α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(4587件)
RSS

このページのスレッド一覧(全198スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
198

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

EVFのドット?の見え方について

2015/09/10 17:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 ろろたさん
クチコミ投稿数:36件

購入当初から気になっていたのですが、EVFを覗いた時にドットというか細かい縦横の線が気になります(特に室内撮影)
α7も持っていますが、こちらでは特に気になりません。
皆さんはいかがでしょうか?

書込番号:19127887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2015/09/10 18:12(1年以上前)

EVFに使われている有機ELパネルの規格は、XGA(1024×768×RGB=2,359,296 ドット)なので、十年ぐらい前のノートPC用の15インチ液晶画面を50〜60p程度の距離でみているのと同じ見え方になります。
したがって、裸眼で1.0ぐらい以上の方でしたら、注視すれば格子線が見えると思います。
(私は最近視力が落ちてきたので、朝一の時ぐらいしか見えません(^_^;)

書込番号:19127975

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2015/09/10 18:24(1年以上前)

あと、α7RUのファインダー倍率は約0.78倍で、α7の約0.71倍より上がっていますので、少しだけ拡大して見ていることになりますから、格子線が見えやすくなっているかも知れません。
また、屋外より屋内の方が見えやすいのは、自発光式の有機ELパネルのため、表示されている映像自体の輝度の差によるものだと思われます。

書込番号:19127996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/09/10 18:39(1年以上前)

α7と有機液晶は同じ規格の236万ドットで、倍率が高くなっているのでもしかすると見えるようになったかも知れませんが、自分はα7RIIは圧倒的によくなったと感じてますので、EVFの設定をし直して見てください。

書込番号:19128033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/10 19:06(1年以上前)

EVFのドットは老眼の私にも見えます。
これはEVFなので当然ですし、実用上支障は感じていません。
もちろん、ファインダは美しいほうが快適ですし、ファインダ倍率も1倍に近いのが好きです。
そうなると画素数は今の数倍は必要なんでしょうかね。

書込番号:19128101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/10 20:43(1年以上前)

後何年かすれば、、、
自分のカメラは実はEVFなのですか?
という質問で溢れるかも。

書込番号:19128362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/09/10 20:47(1年以上前)

>α7も持っていますが、こちらでは特に気になりません。

どちらも同じ0.5型2,359,296 ドットビューファインダーですが
ファインダー倍率が、α7は約0.71倍、α7R II は約0.78倍となっていて
α7R II の方が倍率が高くなっています。

その為、α7ではぎりぎり気にならなかったものが、
拡大率の差でα7R IIだと気になってしまう(見えてしまう)のではないかと思います。

書込番号:19128381

ナイスクチコミ!1


スレ主 ろろたさん
クチコミ投稿数:36件

2015/09/10 21:13(1年以上前)

皆様貴重なご意見ありがとうございます。

展示品などで比較できればいいのですが、このような機種は置いているわけもない地域なもので…

本機種ではEVFがどれぐらい良くなったか期待していた部分もありましたので、真っ先に気になってしまいました。(私も倍率変わったせいなのかな?とは考えていました。)

ファインダーの設定は基本オートのため、場所に応じて見直しが必要かもですね。

書込番号:19128490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:29件

五年ワイド保証戦略につられ、発売日前にソニーストアでα7RIIを予約し、発売日に実家に届いているものの、海外出張続きでまだ開封もしておらず、今月半ばにようやくご対面できるものです。
空白の期間は無駄ではなく、新しいレンズやストラップなどをじっくり考察して揃えています。ちなみにレンズはFE90mmマクロとSEL24240の2本、ストラップはacruのバナーヌハンドストラップです。

あと一つカメラを触る前に揃えたいのが、カメラのボディケースです。GERIZなどの数社のメーカーが各社向けのボディケースを発売していますが、まだα7RII用というのを見たことがありません。α7IIとα7RIIのサイズはカタログでは若干α7RIIの方が奥行き?が深いようですが、どなたかα7IIのボディケースをα7RIIにも使用しているという方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:19117933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/07 03:32(1年以上前)

>shumatsunokimootaさん
ユリシーズからは兼用で販売されてますので他社も殆どの所は大丈夫ではないでしょうか
α7IIはもってないので比較できないのですが
0.6mmの違いなので接眼部あたりの寸法が違うのでは

http://ulysses.jp/products/detail348.html


書込番号:19117957 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/07 05:33(1年以上前)

SonyAlphaRumorのサイトに、【Gariz製のα7II用のケースはα7RIIでも使用可能】って書いてありますよ。

http://www.sonyalpharumors.com/gariz-leather-and-alcantara-case-for-the-new-sony-a7rii/

個人的にはアルカンターラの方が本革のケースよりよさげな感じがします。

書込番号:19117998

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:20件

2015/09/07 07:28(1年以上前)

>shumatsunokimootaさん

α7II用をα7RIIに使っています。問題なく使えます!

書込番号:19118106

ナイスクチコミ!3


m405さん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/07 12:34(1年以上前)

ユリシーズの製品はハーフタイプの物をα7U用で使用していましたので、
α7RU用に使っています。
ユリシーズの本店が地元にあるので、α7RUの発売後にお店でフイッティングを
確認いただき、問題がないとの回答をいただいています。

書込番号:19118647

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2015/09/07 17:11(1年以上前)

皆様、参考になるご意見をどうも有難う御座いました。!
どうやらα7II用で問題なく使用できそうですね。

色々調べた結果「リムズのLE-HCSA7IINY」というのを買おうと思いました。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%82%BA-LE-HCSA7IINY-%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%90-%E6%9C%AC%E9%9D%A9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%CE%B17II-%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%BC/pd/100000001002666057/

(以前、NEX-7用にデザインが気に入ったGARIZのボディーケースを購入しましたが、三脚穴が光軸上からずれる事と、底面のアルミが紙切れの用に薄い事が問題でした。)

ハンドストラップも青にしたので、ボディーケースもネイビーにして、統一感が出るようにします!

書込番号:19119212

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/08 09:44(1年以上前)

あっと、一つだけ違う点がある。
α7RUは外部給電できます。
今まではこれはなかったので、外部給電には対応していません。つまり、外部給電の入り口はふさがれている。

これは、実はアルカトラス互換のマウントアダプターで気づきました。α7RU用は、外部給電の部分を切ってあけてある。

書込番号:19121224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/09/08 10:26(1年以上前)

誤:実はアルカトラス互換のマウントアダプターで気づきました。

  ↓

正:実はアルカスイス互換のクイックシューアダプターで気づきました。


1文で2点攻めとは高等テクニック

"アルカトラス" っつたら刑務所で服役中の罪人がこさえたことになるぜ

書込番号:19121315

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/08 19:39(1年以上前)

装着すると、放熱的には少しフリになるのかな?

書込番号:19122492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

動画の撮影データはどう見る?

2015/09/06 00:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:167件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

デジタルビデオカメラには、撮影データ(絞りや焦点距離、ISOなど)が記録されて再生されますが、
本機は動画の撮影データをどのようにして見ることができるのでしょうか。
本機での再生時には表示されないようですし、Pl;aymemoriesでの再生でも表示されないようです。

書込番号:19114483

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2015/09/06 07:35(1年以上前)

動画の撮影情報は、動画のサイズ(1920x1080)、フレーム情報(60pとか)、ビットレート(28Mbpsとか)、コーディック(H264)、
コンテナ(拡張子)、
音声情報は、音声コーディック、チャンネル数(モノラル、ステレオ)、サンプリング周波数(48KHz)、ビットレート(128kbps)
くらいですね。

書込番号:19114854

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/08 09:50(1年以上前)

レンズ名や絞りがわからないので、ビデオ撮影前に写真を1枚撮ろうと思います。
そうすればEXIF情報が残る。ビデオも、撮影開始時のEXIFを残してくれると良いのにねー。
まあ、今までのビデオ業界は、レンズ交換できないファミリービデオ中心だったから、EXIFはなくても良かったのでしょうね。
しかし、これからは違う。新時代に適応して改善してほしいですね。
せめて、ソニーだけでも見切り発車したら? PMHで読めるだけでもありがたい。
現行EXIFのような超詳細な項目はなくても良い。大きなことがわかればよいのです。

書込番号:19121230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/09/08 11:26(1年以上前)

ハンディカムで再生すれば、シャッタースピード、F値、ゲインは表示されるでしょうね。
(ISOはゲイン(dB)表示となります)

書込番号:19121452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/09/22 11:13(1年以上前)

なぜかSDさんのレスに目からうろこで早速試してみたのですが、ダメでした。
α7Riiで動画(4k30p60Mbps)を撮影したSDカードをそのままAX100で再生しようとしても、撮影情報どころか、動画そのものも、再生できませんでした。サムネイルすら出てきませんでした。
同じソニーで同じような動画形式なのに、なぜ再生できないのでしょう。

書込番号:19162183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/09/24 22:08(1年以上前)

当機種を所有していないので正確なことは書けませんが
今までソニーのデジイチ、コンデジで撮影したものは、
その記録形式に対応しているハンディカムならば再生できていました。

RX10M2で撮影したものもAX100で再生できています。

AX100で4K動画を再生する設定になっていたでしょうか。

書込番号:19170368

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/09/27 19:20(1年以上前)

素晴らしい。
設定変えたら見れました。
ありがとうございます。

書込番号:19179272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

こんにちは。
これまでキャノン製カメラばっかりだったのですが、今回初めてsony製の一眼レフを購入しました。
ミラーレスって本当に小さいですね。手のひらに乗るし、軽いし、使い倒してしまいそうです。

ただ購入して気づいたのですが、モノブロックなど外部ストロボを使おうとしても、シンクロ端子がありません。
sonyの純正品 FA-CS1M の端子も見慣れない形状のようです。
FA-ST1AM というのにシンクロ端子がついてるようですが、生産完了となっています。
サードパーティー製も含めて、おすすめのアダプターがあったら教えてください。

rawで撮ってみたのですが、adobe brigde ccでは現像できませんでした。light roomでも現像できませんでした。
うーん、sony のimege date converterでするしかないんでしょうか?
capture one expressというソフトの案内も箱に入っていたのですが、どれがいいのでしょうか?
教えてくんですいません。

書込番号:19109879

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

2015/09/04 14:11(1年以上前)

ごめんなさい!
現像は、Light roomを最新版にしたら出来ました。
すいませんでした〜。

書込番号:19109911

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/04 14:26(1年以上前)

こんにちは

ソニー仕様書にはストロボ同調SSが書かれてませんが、外部同調に不安があります。

書込番号:19109936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

2015/09/04 14:41(1年以上前)

当機種

>里いもさん

同調に不安あるんですね・・・困ったです><

現像してみました。
ものすごい解像度ですね!
あわせて買ったSEL1635Zで撮ってみたのですが、これだけ解像度が高いと、手ぶれしまくりますね。
rawで撮ってimage date converterで初期設定のまま現像しました。
F10 シャッター速度50分1です。
jpegにする際に、最高画質ではここの許容ファイルサイズを超えるので、「2」というのに圧縮しました。

あまりの解像度に手抜きのできない恐ろしいカメラです・・・
三脚据えて丁寧に撮らないと・・・

書込番号:19109964

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/04 15:08(1年以上前)

>>あまりの解像度に手抜きのできない恐ろしいカメラです・・・

大丈夫です。
16-35F4ZAは手振れ補正がついていますので、手振れ補正がONかどうかを確認してください。
  MENU ==> カメラの8 ==> 手振れ補正 を入にする。

それと、ISO Auto低速限界で最低シャッター速度を指定できます。
ここにInteligntな指定があります:
  MENU ==> カメラの5 ISO Auto低速限界 を選択 ==> 一番上に、標準、高速、より高速 とあります。
ここで普通は標準ですが、シャッターをより早くしたい時には 高速にする。動きものの時には より高速にする。 すると標準なら1/f秒になるが、高速だと2倍速になり、より高速だと4倍速になる。

16-35F4ZAはとても良いレンズです。私も気に入っています。
ゆっくりと楽しんでください。

書込番号:19110011

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

2015/09/04 15:43(1年以上前)

>orangeさん
ありがとうございます。
手ぶれはonにしました。

低速限界なんちゃらというのは、マニュアル露出で撮ってるとonにできないみたいですね〜。

キャノンも同時に使っているのですが、今回、sonyにした理由は、フルサイズ4K動画が撮れること、キャノンのEF16−35初期型の解像度ではいまのカメラについていけず買い替え時だったので、思い切って、レンズとあわせて買っちゃいました。
いまのところ、このカメラで使えるレンズが1本しかないので、キャノンマウントが使えるアダプターも買おうと思っています。
でも、metabonesってとこのアダプターがいいみたいですが、高いですね・・・うっうっ

シンクロ端子の情報をどなたか教えてくださ〜〜い!!
ググっても欲しい商品情報に辿り着けなくて・・・

書込番号:19110063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

2015/09/04 16:22(1年以上前)

機種不明

いまsonyのチャットサポートというのに問い合わせたら、驚愕の事実が!!!

シンクロ端子は利用できないとの返事が…(;゜0゜)

書込番号:19110146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2015/09/04 16:30(1年以上前)

確か…ホットシューはJIS規格に対応した形になったんじゃなかったかな?
エツミとかから出ているホットシューアダプター等でシンクロコード使えるんじゃないですか?
多分、メーカー窓口の人よりも、ヨドバシで確認して…購入してみると良いと思いますよ?

書込番号:19110164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/09/04 16:38(1年以上前)

有線でモノブロック光らすなら、ユーエヌとかの汎用アダプター+ケーブルじゃダメなのですか?
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index03.html#7411

α7のX接点が特殊仕様なんてのならダメかもしれませんが・・・

ソニーに聞いても、純正で用意していない以上「できません」としか言わないですよね


書込番号:19110182

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/09/04 16:48(1年以上前)

>ぷっぷくぷーやんさん
ホットシューに付ける奴でものブロック使用していますよ。(^-^)
社外品の奴です。今仕事中でメーカー確認できませんがヨドバシで買いました。

α99には付いていたのですが,Eには無くて(((^^;)
ここら辺はsony何を考えているやらです(>_<)

あと、まだ確認していないので話し半分できいてほしいのですが、ニッシンとかのフラッシュにもシンクロ端子あったので、使えるかもです。
あとで試してみますね。

書込番号:19110208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/09/04 18:10(1年以上前)

別機種
別機種

Di700Aからのシンクロ接続

一応発光は出来ます。しかし良く外れる(^-^;

>ぷっぷくぷーやんさん
試してみました。写真のニッシンのDi700Aと言うフラッシュにシンクロ端子がありそこの端子経由でモノブロック発光できました。
フラッシュも発光させる場合はフラッシュをMモードにしてください。
あとオススメ出来ませんが、発光させるだけなら2枚目のモノでも作動します。
しかしロックもないし最初は上にフラッシュのせても発光してたはずなのですが現在上にのせたフラッシュは作動しません(´ 3`)

しかし本当にsonyには、ここら辺の周辺機器揃えてほしい!
フラッシュ関係が貧弱で離れるユーザーもいるんですよ!(>.<)
早急に純正で揃えて欲しいですね(^-^;

書込番号:19110361 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/04 18:20(1年以上前)

こんばんわ。
現在LightRoom5を使っているのですが、僕はまだ現像ができない状況です。
6はすでに対応しているようですが、今後5は対応しないのでしょうか?
6を買うしかないのでしょうか(;-;)

書込番号:19110386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2015/09/04 18:33(1年以上前)

私、コンデジHX60Vで、PanasonicPE-36Sストロボを取り付けて試した所、問題なく発光しましたので、JIS規格のホットシューですね。

下記のニコン純正の物ですと、しっかり固定出来るので、良いかも知れません。

http://www.yodobashi.com/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-NIKON-AS-15-%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF/pd/000000102109902518/

書込番号:19110426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

2015/09/04 18:40(1年以上前)

みなさま
ありがとうございます。

>abcdefzさん
jis規格になってるみたいです。
ヨドバシに行きたいのですが、家からヨドバシまで400キロ近くあり・・・

>オミナリオさん
ユーエヌというのがあるんですね!ありがとうございます。

>ムッタ−さん
α99には着いてたのに、どうしてなくしたんだろ・・・
ニッシン経由というのも手間ですね&#12316;&#12316;お試しいただきありがとうございます。
フラッシュ貧弱で離れるというの、よくわかります。
キャノンやニコンはその辺りがさすがという感じですね。

>シーターインダービネンさん
そうですね。さっき6にバージョンアップしたら現像できました。
きっと古いバージョンは対応しないんでじゃいでしょうか。
あと、sony純正のimege date converterで現像したみましたが、なかなか使い勝手よかったです。
それなら無料でDLできました。


書込番号:19110438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

2015/09/04 18:43(1年以上前)

>abcdefzさん
おお!ニコンのホットシューって、発光だけならどこの機種でもいけるんですね。
そうか、それがJIS規格というものですね。
これも便利そうですね。
ありがとうございます。

書込番号:19110446

ナイスクチコミ!1


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2015/09/04 19:27(1年以上前)

ニコンのAS-15は、昔(まだオートフォーカスも無いフィルムの時代)から販売されている物なので、発光信号の接点しかないので…JIS規格のホットシューであれば、どのメーカーにも使えます。
私も一眼はニコンなので、今でもこれ使ってます。

書込番号:19110572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


freedialさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:26件

2015/09/04 19:42(1年以上前)

モノブロックやクリップオンであればRF-603IIを利用すると、αシリーズは、レリーズが出来ないのでストロボだけになりますがワイヤレス環境が出来ますよ。

書込番号:19110607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/09/04 20:51(1年以上前)

FA-ST1AMが手に入れば、 シューアダプターADP-MAAとセットでシンクロできます。

純正のフラッシュなら何も使わずにワイヤレスでシンクロできるのですが。

書込番号:19110816

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2015/09/04 21:53(1年以上前)

シンクロ端子が無いんですね〜。
40万前後するカメラに付いてない事はちょっと驚きましたが…。
とは言え時代の流れですかね。スタジオでもカメラセッティングしてシンクロ
コードを渡される事もほぼなくなりました(言えば持ってきてくれるけど)。

シンクロ端子付きのホットシューは、結構どっかに紛れて使いたい時に何処?
って事もやってますのでw シンクロ端子は付けて欲しいと思ったりしますね。

現状では凡庸のスレーブユニットで無線発光が一般的かもしれませんね。

書込番号:19111020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

2015/09/04 23:36(1年以上前)

>ムッタ−さん
ムッターさんのアイデアを活用して、canon 600ex-rtにシンクロ端子があったので、αに取り付けてみようとしたところ、シンクロコードをモノブロックに差さなくても、600exの光でスレーブして、ちゃんとシャッターと同期しました。
αにキャノンのストロボつけて発光するって思ってなかったので、盲点でした&#12316;。

>freedialさん
>三河のトトロさん
>hattin89さん

それが持っているモノブロックは、内蔵のワイヤレスがついてるelinchromの製品なんです。
そのワイヤレスの送信機とカメラをシンクロ端子で接続すると、ワイヤレス発光ができるんです。
でもαにシンクロ端子ないから、結局、スレーブ発光になってしまいそう・・・
せっかくワイヤレス環境なのに・・・

書込番号:19111369

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/05 00:05(1年以上前)

確かに、ニコンのフラッシュSB-900で試しました。
フラッシュのモードをManualにして発光量を指定する。カメラはMモードとISO指定にすると、発光して光量も正しく映りますね。
まあ、すべて手動になるわけですが。


もう一つの方法は、フラッシュアダプターを2段重ねにすること。
昔、α900のころは、ミノルタフラッシュからJISフラッシュへのアダプターがありました。これにはシンクロターミナルがついています。昔これで発光させたら動いたことを覚えています。

Eマウントのフラッシュに、ミノルタアダプターを付ける。たしかα99にはミノルタアダプターが入ってたと思う、手元にあるから。

結果として
  1.α7RU ==> ニコンSB-900で発行して、きれいに撮れる
  2.α7RU ==> ミノルタアダプター ==> JISアダプター ==> シンクロターミナルを使う

試しに
  3.α7RU ==> ミノルタアダプター ==> JISアダプター ==> ニコンSB-900 にすると発光して、きちんと撮れました。
屋上階を重ねるとはこのことかな。

しかし、Eカメラからはアダプターからもシンクロターミナルが消えたのですね。時代の流れかな。
これからは無線の時代だそうだから。


書込番号:19111451

ナイスクチコミ!1


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

OSS搭載レンズの場合、OSSはOFFにすべき?

2015/09/02 00:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:167件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

OSS搭載レンズを使う場合、

レンズのOSS(Pitch、Yaw)を生かして、本体側を3軸にするか、
レンズのOSSを切って、本体側を5軸にするか、

どちらが、手振れ補正性能が良いですか。
または、同じなので正直どちらでもよいレベルですか。

書込番号:19103241

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/09/02 02:17(1年以上前)

ボディーの手振れ補正は、焦点距離と撮影距離情報が、有って始めて5軸手振れ補正が、有効になります。
ボディーに対応したレンズのみ、レンズ内手振れ補正とボディー内手振れ補正が、有効になります。
撮影距離情報の連携が、取れないレンズは、焦点距離情報が、有れば、3軸手振れ補正になります。
レンズの手振れ補正をオフにした時に、ボディー側がどんな反応を起こすか知りません。
詰り、マウントアダプターに依る他社レンズは、焦点距離を手動入力します。
電子接点が有るレンズマウントアダプターは、接点から、焦点距離情報を伝えていると思います。
此処で、レンズに手振れ補正が、入っているレンズの場合、電子接点から手振れ補正の信号が伝えられています。
そのレンズの手振れ補正をオフにする事は、手振れ補正をしないと意思を伝える事になるのでは?
即ち、手振れ補正オフになる。
回転振れに関しては、焦点距離の情報を必要としていません。(ボディーのみのセンサーで、賄えます)
長くなってしまいましたが、ご自身で、確かめられた方が、良さそうです。(レンズとボディーの相性も有ります)

書込番号:19103376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/09/02 02:54(1年以上前)

ちなみに、レンズのOSSをOFFにすると、この図でいうところのOSS非搭載と同じになると考えていいですよね。

https://www.sony.jp/products/picture/y_a7m2_image_stabilization.jpg

その場合は、カメラで5軸補正するということですよね。
この図のPitchとYawが、どちらにあったほうが良いのか、が知りたいですね。

どっちも変わりないのかも

書込番号:19103392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/02 03:19(1年以上前)

ソニーのサイトで
また、手ブレ補正搭載Eマウントレンズ装着時には角度ブレ補正(Pitch/Yaw)をレンズ側で行い、残りの3軸はボディ側で補正することで、最適な5軸手ブレ補正を実現します。
と説明されてるのでレンズ側のが良いのかも

書込番号:19103404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/09/02 05:08(1年以上前)

ガンガンGoGoさん おはようございます。

純正レンズ使用の場合はあなたが考えなくても手ブレ補正オンにしておけば、カメラが勝手に最適な手ブレ補正をしてくれると思います。

書込番号:19103453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2015/09/02 09:45(1年以上前)

> ちなみに、レンズのOSSをOFFにすると、この図でいうところのOSS非搭載と同じになると考えていいですよね。

OSS搭載レンズでレンズ側のOSSのみOffはできません。
Offにすると全てのレンズ、ボディ両方Offになります。
まずは自分で確認してからスレ立てた方が良いと思います。

書込番号:19103807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2015/09/02 11:08(1年以上前)

今一、判らないので教えて下さい。
他メーカーの手振れ補正機能付きレンズで、電子接点付きアダプター(メタボーンズ)使用の場合は、レンズ側の補正機能を切った方がいいのでしょうか?

書込番号:19104001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shihirosさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2015/09/02 11:21(1年以上前)

>幻魔大戦さん

電子接点付きマウントアダプターで、レンズ側手ブレ補正スイッチのあるレンズを利用する場合、
レンズ側スイッチで手ブレ補正をoffにすると、
ボディ側もoffになります。

この場合、ボディ側の補正メニューはグレイアウトし、操作することが出来ません。

つまり、レンズ側にスイッチがある場合はレンズ側でのみ、
手ブレ補正on offの切り替えが可能です。

レンズにスイッチが無いものは、わくやさんに記載頂いている挙動となる筈です。

書込番号:19104035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2015/09/02 12:24(1年以上前)

FEレンズの場合ですが補足説明しますと、Gレンズ(SEL70200G 、SEL90M28G)は
レンズ側に手振れ補正スイッチ(OPTICAL STEADY SHOT)がありますので、その設定が優先され、ボディ側の手振れ補正メニューはグレイアウトし、操作することが出来ません。
これ故障と勘違いするかも。
レンズ側に手振れ補正スイッチが無いZAレンズは、当然ボディ側で手振れ補正のON OFFを行いますので、少しややこしいですね。

書込番号:19104162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2015/09/02 14:47(1年以上前)

shirosさん、有り難うございました。純正レンズ以外は、手振れ補正を切らない様にします。

書込番号:19104469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/09/03 00:09(1年以上前)

つまり、
1)OSS対応レンズを装着してOSSをONにした場合、ボディ側3軸、レンズ側2軸の補正となり、本機種の5軸補正は効かない。
2)OSS対応レンズを装着したOSSをOFFにした場合、手振れ補正は全く効かない。
3)OSS非対応レンズを装着した場合、ボディ側で5軸補正にできる。
ということですね。
とすると、

1と3の手振れ補正はどちらが強力でしょうか。同じくらいのレベルでしょうか。
広角レンズをBatis 2/25にするか、SEL1635zにするか悩んでおり、手振れ補正が強く効く方に決めようかと思ってます。


実機で確認しろという意見がありますが、基本、カカクコムで購入するために、店の展示品で試せないのです。

書込番号:19105925

ナイスクチコミ!1


shihirosさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2015/09/03 07:19(1年以上前)

>ガンガンGoGoさん

1)手ブレ補正対応レンズを装着して手ブレ補正をONにした場合、ボディ側3軸、レンズ側2軸の補正となり、本機種の5軸補正は効かない。
※一部Eマウントレンズを除く。
2)手ブレ補正対応レンズを装着し、OSSをOFFにした場合、手振れ補正は全く効かない。
3)手ブレ補正非対応レンズを装着した場合、ボディ側で5軸補正にできる。

となります。
注意点は、一部EマウントレンズはOSS搭載レンズであってもボディ内5軸補正となること、
A、E、FE、EF問わず、基本的な挙動は変わらない事です。

ソースとしてはちょっと弱いのですが、参考に下記を参照下さい。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_3.html

ここからは推測ですが、OSS付きEマウントレンズであっても、割りと最近発売されたSEL90M28G等はボディ内5軸補正となりますので、SonyとしてOSS有効だと問題があると判断したレンズや、ボディ側5軸の方が有効であると判断したレンズについては、自動的にボディ側5軸に切り替わるのではないでしょうか。

※OSSのヨー、ピッチ補正は焦点距離情報を基に最適な補正量としているでしょうから、個人的にはレンズ側でもボディ側でも体感できる程の差は無いのではないかと思います。
ボディ内補正だけになってしまうと、OSS付きレンズを買う意味がない、大きく高コストになるのであればOSSは無い方が良いと言う論調を避けるための機能ではないかと邪推してしまいます。

書込番号:19106326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/03 13:11(1年以上前)

>>1と3の手振れ補正はどちらが強力でしょうか。同じくらいのレベルでしょうか。
広角レンズをBatis 2/25にするか、SEL1635zにするか悩んでおり、手振れ補正が強く効く方に決めようかと思ってます。


基本的には1だと思っています。
良いとこ取りをできるから。

ところで25mm程度の距離なら、1も3も似た結果かもしれませんね。広角域では手振れは出にくくなりますから。
どちらの画質が好きかでお決めになると良いと思います。
私は16-35F4ZAを使っていますが、とても良いレンズです。
16mmと24mmと35mmの3本が入っている高画質レンズのように思います。
他方、Batis25mmはF2.0と明るく、25mmに特化した分だけ性能は良くなっています。

貴君がズーム派なら16-35F4ZAですし、単焦点派ならBatis25mmでしょう。
私は16-35F4ZAで撮っているので、Batis25mmは買う予定はないです。
個人の好みでしょう。

手振れ補正? 厳密に言い出すと、当然純正のほうがよく効くでしょう。当たり前のこと。

書込番号:19106999

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/09/03 22:52(1年以上前)

> 基本的には1だと思っています。
> 良いとこ取りをできるから。

参考になりました。どちらも差がないか、あるとしてもレンズのOSSを使うほう、ということですね。

> 手振れ補正? 厳密に言い出すと、当然純正のほうがよく効くでしょう。

いや、Batisの方のレンズには手振れ補正はありませんので、
Batis使った時のボディ側5軸補正 vs. 1635zのOSSを使った時のボディ側3軸の手振れ補正
という比較でした。

書込番号:19108561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:3件

初めて投稿します。A7RIIをようやく入手しました。
フォクトレンダーのUWH12mm、ULTRON 21mmをコシナ製VMーEマウントアダプタ(クローズフォーカス付&無し)で試してみました。
手ぶれ補正オンのままだと、シャッター半押し状態でファインダー画像がプルプルと震えます。手ぶれ補正勝手に動いているような感じです。
焦点距離設定をマニュアルにしようとすると、"このレンズは正しく装着されていないか、サポートされていません。"という意味のエラーが出ます。
同様のレンズ、オールドレンズ使用されている方で、同様の症状の方いますか?
電子接点のないものは手振れ補正効かないですか?仕様でしょうか?
米国在住で、現地購入の英語版です。
マニュアル、読み落としていたらすみません。

Aマウント純正、シグマ広角、タムロン望遠などLAEA3経由では正常に動作しているように見えます。
よろしくお願いします。

書込番号:19101726

ナイスクチコミ!0


返信する
PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2015/09/01 16:10(1年以上前)

こんにちは
正しく設定されていると思いますが、ひょっとして
カスタム設定の、レンズなしレリーズが禁止になっていませんか
信号接点を持たないマウントアダプターの場合
レンズなしレリーズを許可にしないと誤作動が起こります。

書込番号:19101794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2015/09/01 16:21(1年以上前)

>レッドモンドZさん
私はそのマウントアダプターでもレンズでもありませんが、ニコンのレンズを時々マウントアダプター経由で使用してますが、そいうブルブルになったりしませんね。普通に使えてます。50年ぐらい前のレンズでも最近のレンズでもです。

PQKさんがおっしゃってる辺りがもしかしたら当たりかも?レンズなしレリーズを許可になってないのでは?

まさかちゃんとレンズやマウントアダプターが装着されてなくちょっとずれてるということはないですよねー。

書込番号:19101808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/09/01 16:40(1年以上前)

すみません、自己解決しました。
エラーは、既にマニュアルになっていたため、Autoにはできないという意味で出ていたようです。
焦点距離が600mmになったままだったので、21mmで大きく振れていたようです。
お騒がせしました。投稿って削除できないんですね〜σ(^_^;)

ところで、例えばタムロンの150-600mmAマウントの様に電子接点がついている場合は、自動で焦点距離を調整してくれているんでしょうか?
手動で焦点距離設定が必要ですか?
効いているかどうか判断できていません。

書込番号:19101841

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/09/01 18:46(1年以上前)

レッドモンドZさん こんばんは

>マウントの様に電子接点がついている場合は

このマウントアダプター使った事有りませんが マウントアダプター自体に電気接点が付いていない場合は 自動では無理で 手動になると思いますよ。

書込番号:19102100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/09/02 03:14(1年以上前)

電子接点が着いたレンズとアダプターの場合は、焦点距離情報は、伝達されます。
Aマウントレンズは、Aマウントボディーで、手振れ補正が有効の筈ですから。

書込番号:19103402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/09/02 07:06(1年以上前)

回答頂いた皆さん、ありがとうございました。

書込番号:19103536

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング