α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 12 | 2015年9月1日 18:48 |
![]() |
27 | 12 | 2015年9月1日 18:20 |
![]() |
114 | 36 | 2015年9月6日 19:14 |
![]() |
29 | 13 | 2015年8月27日 04:13 |
![]() |
575 | 40 | 2015年9月10日 01:38 |
![]() |
68 | 10 | 2015年8月20日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
動画撮影は保護停止が効いて30分連続撮影できないとのことですが、
レビューを見ると、20分撮影した後、1分休止させても、再開後4分で停止したという報告があります。
1分休憩したところで熱が冷めないだからでしょうけど、
「30分の連続撮影」ができない、のではなくて、撮影と停止を繰り返すという方法でも、休止時間が短ければ、
トータル30分くらい撮影するともう熱的に限界に近くなるということじゃないでしょうか。
連続30分ができないのと、休止挟んでトータルで30分できない、は大違いです。
30分くらい電源切っておけば、また30分連続できるのかな?
今まで、出先などで「カメラを冷ますので撮影を控える」っていうのを考えたことないですね。
今の気温だと、何分間の電源OFFでまた30分撮影できるのでしょうか。
4点

>今の気温だと、何分間の電源OFFでまた30分撮影できるのでしょうか。
日中の炎天下と、すこしは涼しくなった夕刻とでも違うのでは?
最初に30分撮影できるのであれば、センサー温度が常温(撮影前の温度)にまで
下がれば、同じように30分の撮影が可能でしょうね。
書込番号:19100037
4点

なんかぁ、基本的な部分ですけどぉ、おもいっきし勘違いしてるんじゃないのかなぁ。
>動画撮影は保護停止が効いて30分連続撮影できない
そんな事、どこにも書いてないよぉ。
頭ン中、なんでもかんでも熱問題に結びつけ過ぎてるんじゃないのぉ?
動画撮影はぁ、お熱が有ろうが無かろうがぁ、 『連続で撮影できる時間は約29分です。(商品仕様による制限)』 ですよぉ。
そこのぉ、約30分が頭ン中で熱問題になっちゃってるんじゃないのかなぁ?
>撮影と停止を繰り返すという方法でも、休止時間が短ければ、
>トータル30分くらい撮影するともう熱的に限界に近くなるということじゃないでしょうか。
これはぁ、だいたい意味合ってると思うよ。
一度警告が出て、そのまま使い続けた際に保護停止が働くとぉ、4分程度では到底復帰はしないよね。
それが、警告出て撮影を休止してもぉ、状況はそう変わりませんので、その後にすぐ警告⇒停止はあり得ます。
書込番号:19100085
9点

私は昨日、4K動画を30分録画しました。屋外です。
まあ、昨日は曇っていたので直射日光ではありません。
28分30秒あたりで温度計の警告マークが出てきましたが、30分撮れました。
液晶はカメラから離して並行にしていましたが、α7RUからは熱の出所が変わったのかな?
カメラ背面は、今までのカメラほどは熱くならなかった。
一度熱くなったら、冷やすのは10分ほどはかかるのではと思いますよ。
液晶を閉じていたら、まずダメでしょうね。熱がこもるし、液晶自体の発熱もあるし、ダブルパンチです。
書込番号:19100101
5点

(゚д゚)!
あ、読み方変えればぁ、問題無いかぁ。
29分目一杯回しっぱなしで撮影したらぁ、保護停止となり、そこまで撮影できなかったって事だよね。
ごめんちゃい。 (ノД`)・゜・。
あとぉ、4分休憩じゃなくてぇ、1分停止でしたね。重ねてごめんちゃい。
書込番号:19100110
3点

> 冷やすのは10分ほどはかかるのではと思いますよ。
↑参考になりました。季節によるとは思いますが、実際に所有している方のご意見は参考になります。
10分くらいならギリギリ許容範囲かな。プロの用途には使えないでしょうけど。
書込番号:19100159
3点

音の問題さえクリアできるなら強制空冷は効果ありそうですね。
ドローンに積むなら冷えそうですね。
まっ、これからの季節ならば、そこまでしなくてもOKかな?
書込番号:19100334
1点

>>10分くらいならギリギリ許容範囲かな。プロの用途には使えないでしょうけど。
いえいえ、プロはリグを組んでShogunで外部録画するから、大丈夫でしょう。その方が更に高画質になりますから。
書込番号:19100658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして。
レビューの方で4K停止報告をした、ファイヤーくすです。
出遅れてしまいました。。。
この夏、みなさまの情報を拝聴しながら試したところ、以下の方法だと、まず強制停止する事がなくなりました。
1.ステディカムなり三脚なりの固定部分が金属同士で接触するようにし、フレーム側にカメラ本体の熱を逃げやすくする。濡れタオルをフレームに巻きつけても良いくらい安物なら(笑)なお良いです。
2.液晶パネルを浮かせ、カメラ本体の熱を逃げやすくする。
私はこれら1.2.を「7RIIベンチレーテッド・フォーメーション」と、勝手に命名しています。
3.理由はよくわかりませんが、録画を止めた際に、こまめにバッテリーを交換し、冷えた状態のバッテリーを使い回すと効果あります!
単なるおまじない?
4.自宅での自撮りやレコスタではACアダプターを使っていますが、これで止まったことはありません。
但し「5-10分もしくはそれ以下の時間で一時停止させている」「カメラ付近に人がいない」など、環境条件がかなり異なるので、あまり参考にならないかもしれません。
室温は、真空管アンプや各種機器が稼働しているので、そこそこ暑いです。26度くらいです。
※ショーグンのシステムを組むと、録画機能など仕事を分散でき、カメラ本体の負荷が減って発熱量を抑える事が出来るそうです。コラム?などを書かれている、ヨドバシ新宿の某さんによると、7sベースのシステムで熱停止の報告をして来られたお客さんはまずおられなかったとの事です。
ただ、ショーグンシステムを組むほどガッツリ本格的に映像を撮るのであれば、7Sもしくは7SIIを待った方が良いのかもしれません。
7RIIは「全部のせで、幅広いユーザーに使ってもらえますよ」「4Kも本体だけで撮れちゃいますよ」というのがウリのモデルのような気がします。
以上です。
iPhoneから送信
書込番号:19100840 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

熱は高いほうから低いほうに移動しますから、
バッテリーが奪ってくれるのかも。
面白いですね。
書込番号:19100871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリーのサーマル保護が働いているんでしょうか。
基板部品は結構な高温に耐えられますが、リチウムイオンは
一声、寿命考えると限界42〜45℃位でしょうから。
AC電源、バッテリー交換で問題ないならそんな気が。
書込番号:19100929
6点

温室の内部で、5分から10分を休みなしで繰り返し撮りましたが、なんともなかったです。
たぶん、夏の外気よりも涼しかったからだと思います。
普通の撮影では、4K動画は何も気にすることなく撮れますね。
真夏のカンカン照りの中で30分連続で撮り続けることはないと思います。
運動会では1ショット5分から10分程度ではありませんか?
炎天下で30分も休まずに運動・遊戯していると、お子様のほうが先にダウンしませんか?
風景撮影なら、ベルボンの三脚用雨傘を使えば良いだけ。これはお勧めです。(Velbon UC-6とペアーのもの)
書込番号:19102042
1点

>炎天下で30分も休まずに運動・遊戯していると、お子様のほうが先にダウンしませんか?
それより、真夏の炎天下で30分も放置すれば、動作させずとも
50℃を超えそうな気がしますが如何でしょう?
書込番号:19102109
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7RUを買いたい気持ちを抑える限界にきています。
以前からミノルタを使い、交換レンズがあるものですからソニーへ移行し、一眼は現在α700です。
携帯性が悪くほとんど使う機会がなくなり、今はRX-1R、RX100Vを多用しています。
トキナーAT-XPRO 80-200f2.8、シグマEX ASPHERICAL IF 15-30D,シグマ105 f2.8MACROなど他社古いレンズを所有していますが、マウントアダプターLA-EA4を購入すればとりあえずはAFは使えるのでしょうか。ヨドバシカメラでα7R+LA-EA4にαマウント75-300つけてみましたが、フォーカスも遅く、ピントも合っていませんでした。α7RUでも同じようなスピード、ピント精度なのでしょうか。MFで使うべきと割り切るべきなのでしょうか。
本体価格が高いためすぐには複数のレンズまで買えませんので、一時しのぎでも使えたらと思いますが、LA-EA4購入自体が無駄になってしまうでしょうか。わたし所有の昔のレンズをα7RUに使うのはナンセンスでしょうか。MFでしか使わないと割り切るのであれば、LA-EA3がいいのでしょうか。
知識のお持ちの方、ご教授いただければ感謝いたします。
1点

AFは、動かないつもりで購入されたほうが、落胆しないで良いと思います。現行レンズなら、タムロンであれば、調整してくれると思います。古いレンズは、どこまで面倒見てくれるのかな?
書込番号:19097140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>10.24さん
LA-EA4を使うとスピード、ピント精度はLA-EA4の機能を使うので、
α7Rでもα7RUでも変わらないと思います。
LA-EA4のAFはα700と同等以上だと思いますので、「フォーカスも遅く、ピントも
合っていませんでした」ということであれば、レンズに問題があると思います。
ROMが古いとか…?
試したαマウント75-300というレンズはα700でお使いのものでしょうか?
α700で使えていたレンズなら使えそうな気がしますけど…。
将来AマウントのSSMレンズを購入予定ならLA-EA3が良いかも知れませんが、
まずは、お手持ちのレンズを全部持って行って、ヨドバシで試させてもらった方が
良いような気がします(^^)
書込番号:19097194
3点

>10.24さん
以前、α7を使ってた時、LA-EA4とSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)でAFが動かなかった事があります。
A001側が中古購入でしたのでマップカメラに戻り調査したところ、LA-EA4の内蔵モーターのトルク不足と判断しました。
多分個体差と思われますが、一例として。
なお、その時はA001を諦めA009に交換して終わりました^^;
書込番号:19097245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひめPAPAさん
早々のご回答ありがとうございます。
α7RUの購入の時が来たら、ヨドバシカメラへレンズ持っていき試してみます。
せっかく高解像度のカメラなのだから、やはり高解像度のレンズを揃えないとカメラが泣いてしまいますね・・・・
書込番号:19097258
2点

当事のスレを見つけてきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=17104663/
書込番号:19097276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かづ猫さん
どうもありがとうございました。参考にさせていただきます。
そういえば、ヨドバシカメラの店員さんにピントが合わないと言ったら、カメラ本体をリセットしていました。
その後少しはましだったようでしたが、またすぐピント合わなくなっていました。LA-EA4の個体差があるのかもしれません。
レンズは店内にあった現行のSAL75-300F4.5-5.6で、あえてSAM,SSMでないタイプで試しました。
書込番号:19097341
1点

>10.24さん
>そういえば、ヨドバシカメラの店員さんにピントが合わないと言ったら、カメラ本体をリセットしていました。
AF微調整の機能があり、誰かが適当に設定していた可能性があるのでリセットしたのだと思います。
>レンズは店内にあった現行のSAL75-300F4.5-5.6で、あえてSAM,SSMでないタイプで試しました。
SONY製レンズで、「フォーカスも遅く、ピントも合っていませんでした」というのは不思議です。
LA-EA4+古いAマウントレンズでも現役でバリバリ使えますよ。不便な点は有るにせよ。
もちろん最新のカメラ+最新のレンズに比べるとカプラー駆動は遅いけど(^_^;)
書込番号:19097515
1点

トキナーAT-XPRO 80-200f2.8は持ってませんが、トキナーAT-XPRO AF 28-70F2.8があります。(AFが書いてあります)
α7RUに2つのアダプターでテストしました。室内の簡易テストです。
LA-EA4:AFは速いです。ガガッとAFします。正確にAFしていました。
LA-EA3:AFせず。レンズをMFに切り替えてMF撮影はできました。C2の2段階拡大が効くので、簡単にMFできました。
これは仕方がない。LA-EA3はSSMモーターしかAFしないから。
まあ、α900で動いてれば、たいていは動くでしょう。
どこかに互換性の一覧表はないのでしょうかね?
他のEマウントで動けば、α7RUでも動くと思います。
一番安心なのは、ソニープラザにレンズを持参して、LA-EA4でテストすることです。
東京・名古屋・大阪にあります。
もし、量販店で買うのなら、店員に頼んでテストしてもらうという手もあるでしょう。
シグマの古いレンズは、ROMの互換性で問題が出るレンズもありましたよ。シグマが無料交換していました。
レンズごとにチェックするので、シグマに問い合わせると良いでしょう。カメラはα99とα900で指定する。
まあ、28-70F2.8が動いたので、光は見えた。
書込番号:19097671
1点

>10.24さん
>>せっかく高解像度のカメラなのだから、やはり高解像度のレンズを揃えないとカメラが泣いてしまいますね・・・・
私は別の意見を持っています。
トキナーのF2.8は、そこそこ良いレンズです。
α7RUで使うと、その良いレンズの限界まで使い切るでしょう。レンズ冥利に尽きるということです。
きっと、今のカメラよりも良い写りになると思います。
トキナーが使い続けられると良いですね。
私は希望を持っていますよ。だって、同じトキナーの28-70F2.8が元気に動くのですから。
α7RUは高価なカメラですが、その分良いカメラです。
書込番号:19097721
3点

75-300mmの140mm(朝顔の水滴にピントを合わせたつもりです) |
55-210mmの140mm付近(朝顔の水滴にピントを合わせたつもりです) |
75-300mmの140mm(朝顔の水滴にピントを合わせたつもりです) |
55-210mmの140mm付近(朝顔の水滴にピントを合わせたつもりです) |
>10.24さん
α6000に、MINOLTA製「AFズーム75-300mmF4.5-5.6(D) (シルバー)」+マウントアダプターLA-EA4をつけた場合と、ソニー製「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210 (B)」の場合とAFの効き具合を比較しました。
やはり、新しいレンズ「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210 (B)」の方がAFは素早く効きました。
いずれも手持ち撮影でして、拙い画像で申し訳御座いません。
書込番号:19098040
3点

>ひめPAPAさん
AF微調整今度見てみます。ありがとうございました。
>orangeさん
私も、トキナーAT-XPRO AF 28-70F2.8でした。使えるとのとこ、α7RUではさらに良さが出るとのこと、楽しくなってきます。
>masamunex7さん
みなさんの意見を聞くとヨドバシ札幌店のLA-EA4が不調のような気がしてきました。
まずはα7RUを購入する決心を固めたいと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:19098514
4点

>10.24さん
お待ちしています。
トキナーで撮ってあげてください。カメラも喜びますよ。
書込番号:19102048
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
動画中心で考えているのでα7RUではなくα7SUが出たら買う予定でいますが、4KやAVCHD28Pでの画質、また長時間の撮影で発熱による強制停止が発生しないのかが気になります。α7RUとα7Sを実際使用されている方教えて下さい。
現在はGH4がメインです。
知り合いにAX100のサンプル動画を頂きましたが、凄く好みの発色でしたが広角が弱くワイコン使用による歪みが気に入らず現在考え中。
GH4はメインで使用しているが発色はあまり好きではありません。
プロの方にFS7を勧められるが、価格と大きさが・・・。
AX100の後続機がせめて24mmスタートならと思っていますが、それはまずないでしょうから。
3点

半導体なので、世代が代われば、発熱=消費電力は半減するかも
しれないですね。
動画メインなら今ならパナのほうがいいのかも。
半年後、1年後にはどうなっているかわかりませんが。
書込番号:19076633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7RUは静止画でさえ消費電力が早くソニーストアの担当の方からも
4Kは夏場の環境は厳しいと思いますとのコメントでした。
価格的にも4K入れたほうがいいだろうという判断だったのだろうと思います。
画素数が抑え目になるであろう(仮)α7SUのほうが発熱問題は軽減されるかもしれません。
書込番号:19077184
2点

α7RIIは結構買う気だったのですが、35mmフルサイズでの4K画質がピクセルビニングありで、実質スーパー35mm機ということになり、見送り気味です。
1インチ機のAX100は超硬調でかなり色温度高めなので、この色味がお好きな場合はこれをメインに、いまお持ちのGH4をワイド専用で使用したらいかがでしょうか。GH4は色温度やガンマカーブを細かく設定できるので、色温度高めで立ち気味のガンマカーブにすれば似せることは可能です。AX100は解像感もバリバリに高いので、シャープネスも思い切って上げるとよいと思います。
書込番号:19077228
5点

書きそびれましたが、α7RIIはFull HDでも全画素読み出しはできないので、実質使える動画は本当にスーパー35mの4Kだけということになりそうです。だれも4Kでジャギーとかモワレは見たくないでしょうから。ただこれは理屈なので、今後実機を使った比較動画が出てくるのを待って判断するべきでしょう。
α7RIIは動画に関しては過渡期的な製品なのかな、と思っています。
書込番号:19077356
3点

>>35mmフルサイズでの4K画質がピクセルビニングありで、実質スーパー35mm機ということになり、見送り気味です。
そうですね。
フルサイズ機で、4Kで全画素読み出し出来るカメラは、この世界にはα7Sだけですから、プロの方々は、不便承知で、使っているようです。
キヤノンもニコンも、3年以内には実現できないでしょうから、まがりなりにも、ソニーが一歩どころか二歩は進んでいると思います。
他の4K動画は、全て1インチセンサーですか、面積は1/8と、極小になりますから、比較出来ませんね。
GH4ですら、4K動画は1インチセンサーにクロップしてしまいます。
APSCの4K動画といえども、GH4の4倍の面積で録画する事になります。
4倍の差は、写真ではM4/3とフルサイズの差と同じですから、とても大きいです。
α7RUのフルサイズ4K動画を試し撮りしましたが、とても上質な映像でした。
何よりも、フルサイズの画角で撮影出来るのが嬉しいです。
これで、明るい場所では、super35mmと同じ画質になるようですから、広角が使えるだけ嬉しいです。換算比較すれば、GH4の8倍の広角になりますね。
他の4Kカメラと見比べて、一歩も二歩も進化していますね。
理想を言えばきりがありませんから、これで撮り始めています。
本格的な評価はこれからですが、とても良い結果になる予感がします。
ワクワク。
書込番号:19077380 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

先ほど放送していたNHKスペシャル新島誕生・西之島で無人ヘリコプターに4Kカメラを積ん撮影をしていましたが、積んでたカメラはα7系でしたね。
(レンズキャップが何故かキヤノンでしたけど。)
販売開始時期と撮影時期から考えると、このカメラじゃなくてα7Sだとは思いますが。
火山の地面からの熱?の影響で、無人ヘリのエンジン水温が危険温度まで上昇していましたが、撮影は続いてました。
ヘリを風上に向けてエンジンを冷やしたら水温は下がりましたが、どのくらいの温度で撮影してたんでしょうね。
書込番号:19077796
3点

沢山のご意見・感想ありがとうございます。
けーぞー@自宅さん
>半導体なので、世代が代われば、発熱=消費電力は半減するかもしれないですね。
期待したいですね。
α大使さん
>α7RUは静止画でさえ消費電力が早くソニーストアの担当の方からも
4Kは夏場の環境は厳しいと思いますとのコメントでした。
年中使用する者にとっては辛いコメントです。それでは個人的に見送らざるを得ないです。
新・元住ブレーメンさん
>実質スーパー35mm機ということになり、見送り気味です。
これは広角中心に使用する私にとっては致命的です。早く比較動画などが出ればと思います。
orangeさん
>フルサイズ機で、4Kで全画素読み出し出来るカメラは、この世界にはα7Sだけですから、プロの方々は、不便承知で、使っているようです。
α7Sと将軍ですね。知り合いのプロの方も使用されていますが、AX100やGH4など話にならない位高画質と言っていました。
あれを使いこなすのは色々問題もあり大変そうです。自分には無理かなと思いました。
>α7RUのフルサイズ4K動画を試し撮りしましたが、とても上質な映像でした。
何よりも、フルサイズの画角で撮影出来るのが嬉しいです。
後程レビューなどで感想を書いていただけると嬉しいです。
夜の撮影が多いので、暗い場所でもフルサイズで満足できる画質なら最高です。
このボディにキャノンレンズのフルサイズ画角で撮影してみたいです。
jikokuさん
>先ほど放送していたNHKスペシャル新島誕生・西之島で無人ヘリコプターに4Kカメラを積ん撮影をしていましたが、積んでたカメラはα7系でしたね。
それは知りませんでした。見てみたかったです。
やはり軽くて高画質だから採用されるんでしょうね。
書込番号:19077943
1点

>α7RUのフルサイズ4K動画を試し撮りしましたが、とても上質な映像でした。
これはぜひぜひぜひ作例を拝見したいですね。画素混合とピクセルビニングの特性を理解した上での絵柄の選択もお願いします。
4K動画に関してセンサー読み出し方式別の、現在の(原則的な)画質は良いほうから、ネイティブ>画素混合(全画素読み出し)>ピクセルビニング>ラインスキッピングというのが通説と理解しています。ソニーやキヤノンの業務用8K/4K機はネイティブ解像度のCMOSを使っており、キヤノンは30万円以下のXC10にも4Kネイティブ解像度のCMOSを使用しています。ちなみにキヤノンはHDVやAVCHD規格でもそれぞれわざわざネイティブ解像度のCMOSを使っていました。GH4はクロップファクターを犠牲にしたうえでネイティブ解像度を選んだという見方もできます。光量が十分な通常の環境ではGH4はα7s+外付けレコーダーを4K解像度で上回ると言われるのは勘違いでもなんでもないのです。
α7sの4K画質は、ボケの大きさ、外付けレコーダーのイントラ収録によるそもそもの圧縮コーデックの違いを理解した上で評価する必要があり、同条件ならGH4はDCIで10-bitまで行ける利点があります。
書込番号:19078153
11点

4Kのすごさを堪能するにはディスプレイも4Kである
必要があるのかな。
書込番号:19078520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4K映像の世界観はやはり4Kディスプレイで見てこそ、という面は確かにあるとは思います。我が家では2011年に4Kプロジェクターを購入して以来、4Kテレビ/ディスプレイが増加しつつあり、4K編集も24インチのデュアル4Kディスプレイで行っています。CSの4K試験放送も受信しています。4Kプロジェクターが我が家の130インチスクリーンに映し出す4K映像は、視野いっぱいの映像の細部までが見通せる、HDとは別次元のものと言って差し支えないと思います。「動く写真」という表現を使いたくなります。
現在のデジタル放送は1080@60iのインターレースなので、良い条件で撮影した民生用カムコーダーの映像は放送波を簡単に上回ることが多々有ります。また4K試験放送を見ると、放送波と民生用カムコーダーの画質のレベルは、HDより4Kが近いと感じられ、家庭で実現できるレベルの向上が実感できるのも魅力です。
ただ、現在4Kディスプレイを所有していなくても、未来への投資という意味で、4Kでの収録を始めることの意味は多々あると思います。
書込番号:19080308
4点

>新・元住ブレーメンさん
>>4K編集も24インチのデュアル4Kディスプレイで行っています。
すみません、教えてください。
4K編集はこれから始めます、今は2K編集です。発表会や演芸会を2時間から3時間程度にまとめる程度の編集です。
2つのディスプレイをどのように使い分けていますか?
私も24インチ4Kディスプレイは2個ありますので2台体制にできます。ディスプレイカードも十分対応しています。CPUもメモリーも一応十分です (8Core4GHz,32GB)
ただ、編集ソフトが安いソニーのVegas Pro13です。
Davinchなどの高級ソフトではありません。
書込番号:19080687
1点

>>ちなみにキヤノンはHDVやAVCHD規格でもそれぞれわざわざネイティブ解像度のCMOSを使っていました。
あれ? 私が使っているAVCHD機NEX-FS100Jもネイティブ解像度です。Super35mm で350万画素です。
画質は良いです。
そういえば、α7Sも4Kではネイティブになるのでは?
α7Sは全画素で1200万画素、4Kは800万画素。どう見てもネイティブでしょう?
それに、サイトによってはα7SがGH4よりもずっと解像度が良いのもあります。
そちらのほうが本当だと思います。
GH4は1インチでネイティブ
α7SはSuper35mmでネイティブ
面積差は4倍。
センサーテクノロジーはα7Sが上。
どう見ても、画質もα7Sが良くなると思います。
GH4神話は崩れているのだと思いますよ。
同じ1インチの4Kなら、RX10Uのほうが高画質なのではありませんか?
書込番号:19080738
1点

>そういえば、α7Sも4Kではネイティブになるのでは?
メーカーが「画素混合」と発表しているし、画角が変わっていない(1200万画素のCMOSで800万画素のネイティブだったらクロップファクターがあるはず)なので、明らかにネイティブではありません。嘘を言わないように。
私もα7系は興味津々で、今回もα7RIIは結構買う気で、安くないメタボーンズのアダプターを3個も買い込んだので、正直がっかりしているのです。また、カタログスペックでどうこう言う前に、不安なく長時間録画ができること、など機械として基本的なことができないとGH4の牙城は崩せません。
>すみません、教えてください。
4Kディスプレイは私はFCP XをMac Proで使っているので、左側にプレイヤーウィンドウとタイムライン、右側に素材ウィンドウを出しています。完パケの確認をするときはさらに4KプロジェクターをHDMI接続して、130インチのスクリーンをマスモニ代わりにしています。
書込番号:19080896
13点

撮像素子が大きいほうが撮影は難しい。
でも、その分楽しそうですね。
我が家もそろそろ4Kにしなきゃね。
2台並べるなら24インチが限界かな。
# 縦位置撮影はありえないのかな?
書込番号:19081438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新・元住ブレーメンさん
>>4Kディスプレイは私はFCP XをMac Proで使っているので、左側にプレイヤーウィンドウとタイムライン、右側に素材ウィンドウを出しています。完パケの確認をするときはさらに4KプロジェクターをHDMI接続して、130インチのスクリーンをマスモニ代わりにしています。
なるほど、確認用に4Kを丸々使うという手はありますね。
ありがとうございます。私もそうしてみます。
私のFCPはCS6だから、4Kは編集できないのでしょうね。ここで止まっています。
アマチュアですから、シコシコと編集しています。
でも、4Kはきれいですよねー。すごい進歩です。
問題は、配布できないことです。仕方がないからブルーレイに落として配布するつもりです。
これから、4Kをがんばるそう!
書込番号:19082048
1点

>orangeさん
>私のFCPはCS6だから
FCPはアップル、CS6はアドビです。
配布はMP4ファイルで渡せば、大抵のPCやテレビで再生できます。YouTubeという手もあります。
書込番号:19082110
3点

新・元住ブレーメンさん。
すばらしいシアタールームですね。素直にうらやましいです。
書込番号:19082319
2点

PCを使ったノンリニア編集機の運用で私たちはファイナルカット7を使い24インチ〜27インチくらいのPCモニターを一台だけ使用しています。 PCモニターは画質は重要でなく今やっている作業が確認できればOKなので通常のものを使用して再生用映像のビューアー、録画済映像のキャンパス、タイムラインを表示させています。
要するに標準の状態ですね。 その代わり最終的な録画映像の確認には正式なマスターモニターを使用しています。 形としてはタワー型PCにテレビがくっついたようなものです。 自分で編集するならば普通のテレビを使用すればいいと思います。
後は映像監視用の波形モニター、ベクトルスコープなどの測定器ですね。
そして私たちの主流はHDでの編集なのでVTR出力用にKONAのキャプチャーボードも使用しています。
ファイナルカットは7でも4Kの編集は出来ますがそれを4Kで表示させることおよび映像の出力が出来ません。
現在、放送用などで使用されているノンリニア4K編集ソフトはアドビのプレミアが主流かと思います。
ファイナルカットはXがありますがテープに書き出しが出来ないので私たちは使用していません。
なお、4k映像のハンドリングは問題です。 録画できるVTRもないのでハードディスクに書き込んでサーバーに転送してそこから放送になります。
4Kの映像は4kといって身構えることはなくHDの編集と原理は同じです。
ただ違うのは映像のデーター量がべらぼうに多いというだけなのです。
厳密に言うとノンリニア編集ソフトではプロ用、アマチュア用の区別はありません。
書込番号:19082336
7点

orangeさん
4K可能なPCとモニターにVegas Pro13があるのですから、4K編集は可能ですよ。
プロ用編集・出力はどうか知りませんが、やってないだけでしょう。
私は簡易版でやっていますから。
画質は多少落ちますが、YouTubeにアップすれば4K、OKです。
7R2の4Kが見たいので、アップしてみてください。
書込番号:19082450
2点

>CINEALTAさん
>4k映像のハンドリングは問題です。 録画できるVTRもないのでハードディスクに書き込んでサーバーに転送してそこから放送になります。
こちらで次世代放送推進フォーラムの4K放送素材搬入技術基準書を閲覧することができます。
http://www.nextv-f.jp/pdf/hannyukijun_10.1.pdf
すでにテープレス運用が規定されており、VTRなしでなんの問題もありません。むしろテープ運用よりはるかに楽なのではないでしょうか。Premiereが多いのは、XAVC出力ができるからでしょう。
逆にCINEALTAさんがVTRでのワークフローに凝り固まっているように聞こえてしまいます。いまだにBメンテ、Cメンテに大枚を叩いていませんか。ベクスコ、波形モニも走査線が前提のアナログ時代の産物です。早く4Kのワークフローに順応され、ファイルベースに移行された方が良いと思いますよ。
書込番号:19082657
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
8/7にオンライン注文しましたが「入荷次第発送」のステータスのままです…。
ソニーストアで注文された方で、既にお手元に届いていらっしゃる方はいつ頃注文されたのでしょうか?
書込番号:19072490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予約開始すぐじゃ無いの
書込番号:19072511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も少し遅いくらいに注文してます。
品薄見たいですね(*_*)
量販店には、在庫回復?してきてるみたいなので出来れば今月欲しいですが、もうこのタイミングで連絡ないので厳しそうです。
書込番号:19072583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8月下旬の時に注文しましたがまだ連絡有りませんので
9月中旬あたりでは
書込番号:19072623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。待ち遠しいですよね。
8月末になるんじゃないですか?
さいなみは、6月27日です。しかも、ソニーカードでなかったから、支払いは銀行にてキャシュカードにて、先に振り込み。
振り込みが完了してはじめて受注完了だった。
書込番号:19072637
1点

予約開始日に注文、発売日に到着ですので、参考にはなりませんね。^^;
ソニーストアへ、メールにて、発送予定見込みを問い合わせされたらいかがでしょうか・・・早く入手できたらいいですね。^^
なにしろ、値段は高いですが、満足度が高いカメラで、所有する喜びを久々に感じさせるカメラです。\(^o^)/
書込番号:19072662
6点

自分が7月20日辺りの予約で最後の頃らしいので、8月に予約した方で入荷待ちしてると思います。
で、自分が初期不良で盆前に連絡して、昨日交換品が届いて入れ換えたのですが、その時の本当の納期は8/28(金)ストア入荷だったので、2次ロットの入荷予定日なんだと思われます。
予約と初期不良交換で在庫が余ればステータスは変わりますが、余らなければ納期確定予約者以外はステータスは変わらないはずです。
また販売店優先らしいので、ストアには潤滑になら無いとなかなか余剰在庫は来ないと話していました。
ご参考になれば。
書込番号:19072685 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

補足ですが、ストアに入荷してから確定連絡になると思います。
書込番号:19072691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様。
情報提供ありがとうございますm(_ _)m
1.予約開始日から物欲と値段との葛藤
2.5年保証クーポンの期限日に物欲が勝利
3.注文確定から今日に至るまでのそわそわ感
ここ2ヶ月間、このカメラに振り回され続けています…(^^;)
書込番号:19072753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsuyojkovicさん
オンラインではないので、ちょっと思っておられる回答ではないかもしれませんが、ソニーストア大阪で発売日8月7日に購入しました。当日の午前中に在庫確認したら1台あるということで、取り置きしてもらって当日入手しました。
早く入手できるといいですね。
書込番号:19074055
1点

>tsuyojkovicさん
ヨドバシにこまめに電話してみるとあるかもね。
こないだの20日、GX8の発売日にGXを買いに行って、ついでに冷やかしで「追加来たか?」とソニーのマネキン君に聞いたら一個だけありましたから。実績がいいので追加が来たそうでした。
期待していない冷やかしでしたからあわてたよ。
悩んだ挙句にGX8を買いましたけどね。
なぜ買わなかったのかというと、A7SUの動向なのですよ。
ないということが確認できたら買おうと思ってます。
ちなみに在庫のあった店は京都店です。
書込番号:19076606
1点

>コメントキングさん
>池上富士夫さん
追加情報ありがとうございますm(_ _)m
ヨドバシオンラインでも一時、「在庫僅少」→「在庫あり」とステータス変更があったので、店舗や量販店を優先してるのかな?とある程度予測はしてました。
かなり待たされましたが、
先ほどストアから出荷予定のメールがあり、明日入手できることになりました。
NEX-7からの買換えになるのですが、届いたら存分に楽しもうと思っています。
皆様、情報提供ありがとうございました!
書込番号:19084200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tsuyojkovicさん
良かったですね。待った甲斐があるかも知れません。
ストアは昔から、大して在庫は持たない主義ですからね。
また基本スタンスとして、直営店販売より代理店販売を優先している為、代理店の発注分が優先されるそうです。
ストアでは、当初の予測を反して売れているみたいですね。
どこまで信憑性あるか未知数ですが、α7sUは出てくる可能性は高そうです。
但し、α99Uに関しては、かなり厳しそうな感じでした。(少なくとも年内は無いかも)
私としては、首を長〜くして待つしかないですけどね。
信じるか否かは、、、です。(笑
書込番号:19084567
2点

>tsuyojkovicさん
自分の所にも発想の連絡きました!
楽しみですね^^
>ぷれんどりー。さん
自分は噂に一喜一憂して楽しむ性質なので、気になりますね^^
7S2の性格と言うかトータルの性能をどこに置くかが気になります。
もし高感度に加え高速レスポンス さらなる高速AF などを実現してきたら・・・
現在7S持っているので、高画素機も欲しいと思い、また何時までの出ないα99 2の変わりも含めて7R2買いましたが、悩みそうです(笑)
99 2がすでに?とっくの昔に?開発完了しているならそのまま出すのは難しいんでしょうね^^;
もっと早くに高速レスポンス AF強化のみで出していれば良かったのに^^;
書込番号:19086599
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SCN AUTO P A S Mまではわかります
しかしながらこの隣の1 2って何ですか?
わけのわからないダイアルが入っていて困っています。
これって何につかうんですか?
1点

初心者の君よ。
解らなければ使わなければよい。
どうせ使いこなせないのだから。
説明に出てるから、説明書を読みな。
そうしないと、次から次へと、くだらない質問が果てしなく出る。
愚か者!
自分で説明書を読みなさい。
書込番号:19067474
79点

購入された時にカメラ本体と付属の取説がついていたと思います。
それは読みましたか?
もし失くしてしまった場合ソニー公式サイトからPDFでダウンロードできます。
まず取説読んでくださいね。
書込番号:19067494 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

回答者さん: 取説読め!
質問者さん: 紙面?そっか! (゜゜(。。(゜゜(。。
書込番号:19067501
19点

こんにちは
スレ主さんの過去レス見ると、似たようなスレがあって参考になりました。
書込番号:19067549
9点

私はむしろ興味あります。
「困っています」ですよね?
そのダイヤルがあることで何をどう困るのか、聞いてみたいです。
書込番号:19067588
28点

スレ主は取り扱い説明書が、何の為に有るのか理解出来ないのでしょうね。(-_-)
書込番号:19067589
19点

取扱説明書(http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45769830M-JP.pdf)の233〜234ページに、下記の記載があります。
お尋ねのことはこの記載が該当すると思います。万一、違っていたらご容赦くださいませ。
「よく使うモードや数値の組み合わせを2つまで本機に登録でき、モード ダイヤルで簡単に呼び出せます。
1 本機を登録したい設定にする。
2 MENUボタン-- (撮影設定)--[登録]を選ぶ。
3 コントロールホイールの左向き三角/右向き三角で登録先の番号「1」または「2」を 選び、中央のボタンを押す。
・登録したあとも、設定を変更できます。
登録できる項目
(以下は省略させていただきます。)」
書込番号:19067691
10点

「狼と羊飼い」と言う童話、スレ主にお勧めします。
既に回答されている方と同じ意見ですが、
説明書を読まれた方が良いかと。
書込番号:19067701 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

要らんならマジックかなんかで黒く塗ってしまえば良いかと。あなたのカメラなのですから。
書込番号:19067847
35点

どうせオートしか使わないんだからダイヤル自体が必要無い。
取ってしまえば気になら無い
書込番号:19067960 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

しょーもないスレをやたら立ててるけど7RU持っているの?
回答もらってもまともにお礼もしてないし。
脳内所有だからしょーもない質問ばかりなの?
書込番号:19068139
20点

サービスセンターで外してもらってもいいのでは?
書込番号:19068351
7点

相変わらず上目線のorangeさんだが、
それでも30ナイスが付くという。。。
スレ主って、もしやblues man (-_^)
書込番号:19068380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスレ主にはあきれるね。
毎回毎回同じようなスレ
自分で調べる能力すらなうようで・・・
取説も読めない、探し出せない・・・
でもね、いくら何でも度が過ぎるよね。
価格.COMの掲示板 利用ルールより
↓
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、
メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、
掲示板で質問する前に確認してみてください
書込番号:19068456
27点

5D3や、6Dをつかっていて、ライトルームでRAWが開かない、R2を買うような奴は、そういうのを使いこなす奴だってのにわからないのか!?
って言っていたが、フルサイズにAPSC用のレンズ着けるとか、わけわからないことをいってたが、本当に持ってんのか?
どう考えても初心者じゃないか。
書込番号:19069093
15点

>どう考えても初心者じゃないか。
いえどう考えても初心者以前…
てか…初心者以下(((^_^;)
書込番号:19069143 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

不覚にも orange氏にナイスを入れてしまいましたが、やはりスレ主にも一票入れました。初心者で使い方がわからなくても40万円のカメラを一台お買い上げいただける方の方が知識のある買わない人より遥かにソニーからにみたら上客ですよね。
また初心者にも綺麗な写真が撮れることを目指しているのは他ならぬソニー自身です。
α7RUは写真が上手な人や経験抱負な方が買うカメラでは必ずしも無いと言うことなのでしょう。むしろ 1.お金があって 2.写真を綺麗に撮りたい意識の強い 人が買うカメラなのかもしれません。
書込番号:19069730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>また初心者にも綺麗な写真が撮れることを目指しているのは他ならぬソニー自身です。
まったくそのとおりです。
HELPをカメラに組み込んでいますからね。良いことです。
ただね、初心者にも初心者としてのマナーを身に着けてほしいです。
解らないことが多いのは仕方がない。
解らないことができたら、まずは取扱説明書を見る。
ソニーサイトにはPDF版もあるので、検索もできます。
当質問者は、取説を見ると一発で分かるような質問が多すぎます。
もうすこし、初心者としての努力もしてほしいです。
早く写真を撮りに行こう、初心者の君よ。
解らなければAUTOで撮り始めよう。
撮っているうちに解ってくるさ。
そのうちに、あーここに焦点を合わせたいという風になるでしょう。その時にはZONEかLOCALで焦点を移動させる。花を撮るときには、LocalのSMALLでしべに焦点を合わせることも必要に迫られて学んでくるでしょう。
質問より撮影優先で行きましょう。
ソニーの良いカメラを楽しみましょう。
私は楽しんでいますよ。 とってもいカメラですから・・・HAPPY!
スレ主様、この幸せ感を共有しましょう。
そのためにも撮りましょう!
書込番号:19069827
9点

うーん、ずっと釣られるか悩んでました(笑)
なので、釣られながら別角度で。
他メーカー多機種に、かなり付いてますよ、その設定。
と言ってみる。
書込番号:19070207 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
好きなものを入れたら?他人に聞くことじゃ無いし、
解らないなら入れなければいいじゃない?
書込番号:19066581 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

もう入ってるから、これ以上くだらないことを聞かないでよ!
初心者なんだから、まずはソニーがよしとした組み合わせを使うことをお勧めする。
C2にはピンと拡大が入っているが、MFにはすこぶる便利です。
MFの仕方は知ってるよね?
これがあるから、OOLDレンズやAマウントレンズが活躍できる。
少しは、自分で使って苦労して覚えなさいよ。
そうしないと身につかないよ。
書込番号:19066698
17点

基本的には購入時の状態(初期設定)が一番扱いやすい設定になっていると聞いた事があります。
書込番号:19066706
4点

C4「(´;ω;`)ブワッ 」
C1 ピント拡大
C2 サイレントシャッター
C3 瞳AF
C4 割り当てなし
C3は普段はちょっと使いにくいのですが、縦グリ時に使いやすいようにC3にしています。
書込番号:19066721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

第三者が設定する項目(機能)
自分が組み込みたい項目
好みが同じとは限らない!
決めてもらうんじゃなくて「自分が選ぶ」
自分で選べないほど「機材を使いこなせていない」なら…
ヘタに触らずε=(・д・`*)ハァ…そのままにしておくべきでしょ
設定作業の前に、放置したままな他の質問
「解決済み」にするのが、先ず行うべき作業だと思いますが…ねぇ…
トイレに行って「ズボンのチャック開けたまま」みたいな感じで、どうにも締まりがないですよ
書込番号:19066907
14点

>VINAPCさん
他にソニー姉妹機が無い場合は、設定は自分の使いやすさ(使う頻度が高い機能から)でいいと思います。
私のように、他にα6000、α7Rと共用するような場合は、他の機種とカスタムキーとファンクションメニューとコントロールホイール及びダイヤルは追加されたカスタムキー以外は一緒の設定にしています。
私の例では、C1フォーカスモード、C2ピクチャーエフェクト、C3登録アプリ一覧、C4全画素超解像ズームのズーム比、中央ボタン スタンダード、右ボタン ホワイトバランス、下ボタン測光モード、コントロールホイール ISO感度、AF/MFボタン ピント拡大等です。
実際の印字された機能と違う機能になっているところもありますが、3機種共用では使い易いと思っています。
書込番号:19066982
0点

「も入れない。何も足さない」と言うCMもありました。
書込番号:19067037
0点

>VINAPCさん 皆さん。
カスタムボタン。・・・うーん、使いこなしていません。
もったいない。
皆さんの使い方を参考にさせていただき、最終的には、自分が撮影する
(レーシングカートレース記録、ライブ記録、風景撮影等)に適した?設定を
していきます。
α7シリーズ。昨年6月のα7S から、はまってしまい、Aレンズ系のボディを
あまり使わなくなってきている。 もったいない。困ったもんだ。
書込番号:19067189
0点

↑
入れない 足さない ・・・
コソッと何か引かれてるのかも・・・
書込番号:19067190
1点

自分でカスタマイズできないなら吊るし状態で使う。
使いこなせるだけのスキルアップが重要
もしかして購入資金を貯めるのが先決かな
書込番号:19067365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





