α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(4587件)
RSS

このページのスレッド一覧(全198スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
198

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

縦グリップはどれですか?

2015/07/20 22:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 VINAPCさん
クチコミ投稿数:172件

α7R II ILCE-7RM2につけれる縦グリップは同時に購入することはできるのでしょうか?
それにはバッテリーはついていますか?

書込番号:18984947

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2015/07/20 22:55(1年以上前)

こちらです。
VG-C2EM
http://www.sony.jp/ichigan/products/VG-C2EM/

バッテリーは、別売りです。
NP-FW50
http://www.sony.jp/ichigan/products/NP-FW50/

書込番号:18984970

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/07/20 22:56(1年以上前)

VINAPCさん こんばんは

サイト貼って置きます

http://www.sony.jp/ichigan/products/VG-C2EM/

書込番号:18984971

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2015/07/20 22:59(1年以上前)

現在、対応のグリップはないようですよ(;´Д`A

書込番号:18984981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2015/07/20 23:35(1年以上前)

一部修正です<(_ _)>
バッテリーのNP-FW50は、α7R II ILCE-7RM2 ボディの付属品として2個付けられているので、VG-C2EMを購入手も、取り敢えずは追加なしでいけます。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/

書込番号:18985126

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2015/07/20 23:52(1年以上前)

あ、失礼f^_^;)

メーカーサイトでグリップをクリックしてもうちのスマホが飛ばないだけでした(;´Д`A

メーカーサイトでオプションで出てきますよ( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:18985168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

高感度はどれくらいでしょう

2015/07/16 17:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件

α7rII の高感度はどれくらいなのでしょうか。

α7IIとα7sでは、ISO数千では大差なく、ISO数万での違いが大きいとのことですが、r→rIIでの裏面タイプによる高感度特性改善はおそらく一段程度なのですよね。

年末までα7sIIを待とうかと思い始めている今日この頃です。

書込番号:18971678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/16 18:23(1年以上前)

両機の感度を見てみましょう。

α7RUの
  ISO感度は
    静止画撮影時:ISO100-25600(拡張:下限ISO50、上限ISO102400)、
    動画撮影時 :ISO100-25600相当
  測光範囲は    EV -3 - EV20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
α7UのISO範囲は
    静止画撮影時:ISO100-25600(拡張ISO50)、
    動画撮影時 :ISO200-25600相当
  測光範囲は    EV -1 - EV20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)

静止画撮影時のISO感度は、標準は同じでISO 25,600まで。 しかし、α7RUは拡張でISO 10万まで行ける。
さらに、AF範囲は最低照度が α7RUはー3EVであるのに対して、α7Uは普通のー1EVです。高感度王者のα7Sがー4EVですから、これに近いところまで迫ってる。
どうもα7RUのセンサーの方が、少しだけ高感度に強いようですね。
ただ、実際の写真はα7Sほど高感度に強いわけではないと思うのが今までの常識。

逆に4200万画素の高解像度のおかげを受けながら、なおかつISO 25,600までも使えるとは、大変な喜びです。
演奏会や発表会では、F5.6からF8で被写界深度を確保しながら撮ると、ISO 1万くらいが多かった。
ジャズ喫茶では、たぶんISO 2万に行くでしょうね。
それでもα7RUで撮れる可能性が出てきた。無音シャッターも使えるし。たぶん無音連写も使えるよね?

A4くらいに縮小すると、ノイズも減るから、意外と使える写真になる可能性が高い。
出てからのお楽しみですが、楽しみにして待つ価値があるカメラです。

出る前に言おうかな:
  ありがとう ソニー様!

書込番号:18971784

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/07/16 19:05(1年以上前)

>r→rIIでの裏面タイプによる高感度特性改善はおそらく一段程度なのですよね。

高感度改善は、ないのではないかと思います。

R2になって、画素数が多くなったため、1画素の大きさが小さくなり、普通に作ると感度は下がります。
この感度を下げないために、裏面照射型構造を採用し、
ギャップレスオンチップレンズや反射を低減するARコーティング付きシールガラスと組み合わせて、
集光率を大幅に向上し、やっと、以前の7Rと同等の感度を実現しているのではないかと思います。

また、ISO感度も、ISO100-25600、AUTO (ISO100-6400)という部分は変わっていません。

画素数は増えたのに、感度は以前と同じというのが、地味ですが凄いことなのではないかなと思います。

書込番号:18971931

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/16 21:17(1年以上前)

画素数は増えて画素ピッチは半分以下になり、
それでも1段くらい粘って、差し引き2段相当でも立派かなあ。
大変良く頑張りましたをあげたいくらいです。
あっ、私はさらにその次の99mk2狙いですけどね。

書込番号:18972400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/16 23:07(1年以上前)

>>あっ、私はさらにその次の99mk2狙いですけどね。

でると良いね。
いや、きっと出るよ。
来年あたりに、全く新しいセンサーで。

書込番号:18972865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/17 00:13(1年以上前)

大型センサーではピッチに余裕があるので
裏面照射による高感度画質の改善はほとんどないというのが定説ではあります

個人的にはテレセン問題に対する影響に一番興味がありますね♪

書込番号:18973065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/07/17 00:24(1年以上前)

TZCさん

私も、1段までは良くなってないと思ってます。
裏面照射の導入は、配線スペースの確保による、高速読み出しがメインではないかと・・
これにより、4Kのビットレートに対応できる読み出し速度と、副産物的な、
サイレントシャッターも実現出来たのだと思います。
デフォルトのISO AUTOが常用感度と考えられます。

個人的には、この技術を使った2400万画素センサーに期待してるんですけどね。
α99U又は、α7Vが採用した場合、現行機種と、α7sの中間的な感度と読み出し速度では、
α7sを超えるかもしれません。

そうなると、α7sUは出ないかも・・・・
センサー技術は、日進月歩、ソニーセンサーは次のステップに移行したのかもしれません。

書込番号:18973093

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/07/17 00:27(1年以上前)

ISO25600 SS1/6400なんて写真見ましたがなかなかのノイズのなさでした

少なくとも、7Rより大幅に改善されているのは間違いなさそうでしたよ

書込番号:18973103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/17 10:01(1年以上前)

>>裏面照射の導入は、配線スペースの確保による、高速読み出しがメインではないかと・・
これにより、4Kのビットレートに対応できる読み出し速度と、副産物的な、
サイレントシャッターも実現出来たのだと思います。


そうですよね。
さらに銅配線にしたことで放熱が良くなった。
これが4K動画に有効だと思います。
なぜなら、4Kは撮影素子がハイビジョンの4倍になるので、同じ技術で作れば発熱も4倍になる。
これではやっていけないので、銅配線で冷やした。
副次効果として、(冷えるので)熱雑音も減ったので、高感度特性も良くなった。

技術があると、良い方向に回りますね。
どこかのメーカーのように、同じ技術で画素数を上げるのがやっとだと、4Kは原理的にも作れないですね。
それに、ファインダーも良い。EVFがさらに改善されて、動画でもきれいに見えるようになった。
OVFは動画撮影では真っ暗になって使えないから、大きな差が出る。動画と共にOVFが没落する。
ソニーのEVF方式が動画で花開いてきましたね。先行投資が実を結んだ結果です。
  よくやった、ソニーの技術者!


書込番号:18973783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/17 10:05(1年以上前)

>ファインダーも良い。EVFがさらに改善されて、動画でもきれいに見えるようになった

ほんとかなあ?
α7系のEVFはどれも他社並みでいまいちだけど???

α二桁機と同等にしてほしいよ…

書込番号:18973790

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/17 10:14(1年以上前)

そうそう、銅配線は、たしか西暦2000年ごろにサーバー用CPUで開発された技術です。
それがPCで使われるようになり、今やセンサーでも使われ始めたのですか。

良い技術は長持ちしますね。それに応用範囲が広がってゆく。
ソニーはいち早く銅配線センサーを作った。立派だよ。
  おめでとう!ソニーの技術者!

書込番号:18973812

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/17 10:32(1年以上前)

>>α7系のEVFはどれも他社並みでいまいちだけど???
α二桁機と同等にしてほしいよ…

たぶん、そうなるでしょう。
画素数は伝統的に230万画素とα99から同じですが、倍率が
  α99の0.71倍から α7RUの0.78倍に大きくなった。
さらにZeissのT*コーティングになったと出てる。

やはり、ファインダーが悪かったことに気付いて、改善した努力の跡が見受けられる。
ソニーとして、フラグシップ機に相当する初の高額カメラをだすのだから、細部にも気合が入っていると信じたいです。
α99の偽証「フラグシップ機」からみれば、α7RUこそ真正フラグシップ機ですよ。
しかし、これをフラグシップ機と呼ばないからには、大王さまのフラグシップ機が隠されてるのかな?お隠れになったままで終わらないよう願います。

  がんばれ! ソニーの技術者!

書込番号:18973843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/17 10:34(1年以上前)

>画素数は伝統的に230万画素とα99から同じですが、倍率が
  α99の0.71倍から α7RUの0.78倍に大きくなった。
さらにZeissのT*コーティングになったと出てる。

そこは全く関係ない部分だからなああ…
Eマウント機てEVFの制御が稚拙なんだよね

α二桁機のパーフェクトな制御とは雲泥の差…
まあ他社レベルではあるんだけどね

書込番号:18973846

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/25 12:15(1年以上前)

まあ、α99のほうが見やすいという事は判ります。

幸いなことに、今回のα7RUでは、ファインダーにも力を入れているようにも思えるのです。
AlphaRumorsに1時間だけ触った人の印象が出ています。
  http://www.sonyalpharumors.com/new-sony-a7rii-full-size-image-samples-including-raw/
ファインダーも良いみたいです。

訳します:
1.ファインダーは、すばらしい。以前よりもずいぶんと大きくなったし、使ってみて楽しくなる。
2.シャッターは、格段に良くなっており、充分に振動を抑えている。サイレントシャッターも完全無音であり素晴らしいよ!
3.フィーリングは、基本的にα7Uに似ているが、金属を多用しているので、より(金属の)塊感がある。私は好きだ。
4.フォーカスはこうありたいと思うようになっている。Eレンズを使えば、高速で、より広範囲をカバーし、(最初にちょっと触った範囲では)正確である。
5.アダプター経由のレンズは素晴らしいの一言だ! Metabones III アダプターをつかえば、キヤノンEFレンズは、まるでキヤノン機であるかと思うほどスムーズに動く。以前のモデルのように、フォーカス合わせで行ったり来たりしない。 Commliteアダプターもつかったが、これはまあまあである。確かに充分使えるが、Metabones IIIの世界には及ばない。


どうも、キヤノンアダプターが良くなってるようです。
LA-EA3のレポート無いかしら? こちらにも期待しているのですが、市場はキヤノンアダプターの方が多いのかしら?
この分だと、TechartのGレンズアダプターも期待が持てそう。
楽しみですね。

書込番号:18997336

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件

2015/07/27 08:02(1年以上前)

昨日、銀座へ行ってきました。

触るのは一人10分まで、と言われてプレッシャーを掛けられたので、
落ち着いて色々と試すことが出来ませんでしたが、
ノイズ感に関しては、画素数アップを感じさせないものだったと思います。
確認したのはISO3200, 6400で、なるべく明暗差のある場所を撮影して
暗部のノイズ感をチェックした感じです。

EVFの画質もゆっくり確認したかったのですが、他の方に順番を譲った後で
思い出したので、確認できませんでした。
(逆に言うと、印象が無かったということで、可もなく不可もなく、
 ということかもしれませんが、、、)

書込番号:19002559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/27 08:45(1年以上前)

>orangeさん

まあ覗いてみないとなんとも言えんね…
二桁機はα55ですでにパーフェクトな制御をしていた

不思議なのはEマウント機でもLVは少なくともNEX−5ではパーフェクト
LVとEVFて基本的な制御は同じじゃないのかなあ?

書込番号:19002636

ナイスクチコミ!1


スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件

2015/07/27 10:22(1年以上前)

実機が販売されたらいろいろとレビューが出るでしょうが、発売前の申し込みを悩んで相談したのですが、やはりsは別次元だろうということでsIIを待つことにしました。 みなさまいろいろとありがとうございました。

書込番号:19002786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/12/29 10:20(1年以上前)

D0XにDレンジの実測が出てます。

R2 12800<= 7II 6400 <= S2 25600 位です。<=ってのは左が少しいいって意味。

R2とS2のラインが交わるのは、ISO6400くらいで、それ以下はR2が高画質、それ以上はS2が高画質になります。12800で一段弱いいみたいですよ。

だから常用がISO12800以上ならS2で決まりです。

7IIは1600で下回り始めます。

書込番号:21467963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズを買いたいのに、まだ買えない

2015/07/10 12:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 calcio18さん
クチコミ投稿数:85件

カメラ歴はα6000を買ってからまだ1年くらいですが、α7RUの発表で度肝をぬかれて購入することにしました。
ものすごく楽しみです。
ただ、購入の際に???と思ったことがあります。

レンズ購入の事を考えて「αフォトライフサポート」を本体同時加入で購入したのですが、
それ(レンズ5%引き)が使えるのは本体発送時からとの事。
ってことは、そこから急いでレンズを購入しても、本体より数日は遅れてくるため、
それまでカメラが使えないorz

とりあえずソニーさんには、「この制度はどうにかなりませんか?」と意見を投げてはみましたが
みなさん、どう思われます?


とりあえず、レンズはSEL55F18Z、SEL90M28G辺りを検討中です。
あぁぁぁぁ、待ち遠しい・・・

書込番号:18953078

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/07/10 14:12(1年以上前)

α6000有るから、今ならαライフサポートだけで入れませんか?
自分の時は高かったですし、入った時はレンズは値引きなかったです。

書込番号:18953264 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 calcio18さん
クチコミ投稿数:85件

2015/07/10 14:54(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
そうですね、αライフサポートの単品購入は可能ですし、それだと問題はないですね。
ただ、せっかくαライフサポートの本体同時加入割引(2000円引き)があるので
少しでも安く買える方を選択したいです(^^)

予約キャンセルの事も考えての「サポート利用は本体出荷時以降」という事だと思いますが、
せっかくのキャンペーンなのに、それがユーザーにとってデメリットとなるケースがあるのが残念だなと思います。
後日キャッシュバックでも何でもいいので、対策してもらえるといいのですが・・・。

書込番号:18953328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2015/07/10 22:43(1年以上前)

出荷前って(支払方法にもよりますが)、キャンセルできますよね?
そのときの手続きが面倒だから(あるいは悪用されかねないから)とか?

違ったらすみません;

書込番号:18954436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 calcio18さん
クチコミ投稿数:85件

2015/07/10 23:59(1年以上前)

>千鳥流しさん
おそらくキャンセルでの悪用対策という事だと思います。
α7RIIに関してはボディのみしか売っていないので、レンズも一緒に購入という方も多いはず。
なのでいっその事、本体との同時購入も5%引きとかしてくれたら解決するのに…

と、自分にとって都合の良いことばかり考えてます(笑)

書込番号:18954661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/18 20:55(1年以上前)

もしかして、
もう買えたのでしょうか?

書込番号:19063070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zabiramさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/19 19:44(1年以上前)

遅レスですが…

αフォトライフサポートの5%引きですが、
ソニーストアの実店舗であれば、フォトライフサポート加入と同時に5%オフでレンズ購入できますよ。

私、それでソニーストア銀座で、本体購入と同日にレンズも5%オフで購入しましたから。

※実店舗が近くにない方は、申し訳ありませんが…。

書込番号:19065369

ナイスクチコミ!1


スレ主 calcio18さん
クチコミ投稿数:85件

2015/08/20 12:48(1年以上前)

>千鳥流しさん
はい、購入できました。
結局、本体発送のタイミングで送られてきたαフォトライフサポート加入のメールをみて即注文。
本体から1日遅れで届きました。
1日って長いようで、そうでもなかったです^^;
もし購入のタイミングでレンズの在庫が切れていたら、暴れてたかも?

>zabiramさん
※実店舗が近くにない方は、申し訳ありませんが…。
↑まさにこれです。田舎なので実店舗というのがネック。

ソニーストアの実店舗であれば、フォトライフサポート加入と同時に5%オフでレンズ購入できますよ。
↑これって、予約段階でも即加入扱いということですか?
もしそうだとしたら、オンラインもそうして欲しい!

書込番号:19067464

ナイスクチコミ!1


zabiramさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/20 15:23(1年以上前)

カメラ本体の予約段階では、レンズを先に5%引きで購入できないとは思います。(やってないので推測ですが)

カメラ本体の決済→フォトライフサポートの決済(2000円引き)→レンズの決済(5%引き)
の順(もしくは同時)に決済が行われないと、成立しないかと。

ネットのソニーストアだと予約時点では決済されていないから、上記でお話されている通り本体+フォトライフサポートがキャンセルされる恐れがあるので、
カメラの発送=決済を待つ必要があるのでしょうね。

書込番号:19067773

ナイスクチコミ!0


スレ主 calcio18さん
クチコミ投稿数:85件

2015/08/20 17:38(1年以上前)

>zabiramさん
ですよね。

・αフォトライフサポート未加入
・ボディのみとレンズを購入
・なるべく安く買いたい
という条件でオンライン購入する場合は、
どうしても下の流れになるということですね。

サポートに意見は出しましたが、変わらないだろうなぁ・・・


ボディのみ購入
αフォトライフサポート同時加入購入(2000円引き)
  ↓
ボディ発送
αフォトライフサポート利用可能メール着
  ↓
レンズ購入(αフォトライフサポート使用 5%引き)
  ↓
ボディ着
  ↓
レンズ着

書込番号:19068012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/21 01:12(1年以上前)

>calcio18さん

ご購入おめでとうございます!
よきRll ライフを!!

書込番号:19069352

ナイスクチコミ!0


スレ主 calcio18さん
クチコミ投稿数:85件

2015/08/21 12:22(1年以上前)

>千鳥流しさん
ありがとうございます。
α7RIIの凄さと、α6000の手軽さ。
一眼デビューがソニーで良かった!

書込番号:19070131

ナイスクチコミ!4


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2016/01/07 18:15(1年以上前)


calcio18さん ♪

荒れたスレからたどってきましたw(^◇^;)


>ボディのみ購入
αフォトライフサポート同時加入購入(2000円引き)
  ↓
ボディ発送
αフォトライフサポート利用可能メール着
  ↓
レンズ購入(αフォトライフサポート使用 5%引き)
  ↓
ボディ着
  ↓
レンズ着

わたしは calcio18さん このスレ気がつかないでいました。
やはり同様の疑問を持ち、SONYさんにテキチャで確認して、、
わたしは2日ズレたかな?(^◇^;)

同じように同時に加入、即割引にした方が良いしわかりやすいと要望しました^o^

これあと加入してからも別のIDでサポートに入ってから注文なんでめんどくさいです!

だから新しくレンズを買いたいときにイージーに加入者価格がわからないからさらに不親切ですよね。。

書込番号:19469051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 calcio18さん
クチコミ投稿数:85件

2016/01/07 18:30(1年以上前)

>mhfgさん

同じ思いをされた方がいたんですね。
今となっては、たった1日、2日程度の話ですが、
当時はものすごく長く感じました。

改善されるといいんですけどね。

書込番号:19469087

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/01/08 01:09(1年以上前)

あっはっは、ソニーは官僚制だから改善しないよ。
もし、本体を購入するといってレンズもかったが、本体をすぐにキャンセルされたら、レンズだけ安く買われるから・・・なんて0.001%の穴を問題にする。これがソニー官僚主義。
倒産しそうになっても、これは治らない。
ユーザーサービスを第一に考えれば、当然同時発行さ。それで、0.01%の食わせ者が発生しても良いではないか。そんな仔細なことよりもユーザーの利便性が一番であるという発想にはなれない。これがソニーの限界です。
ソニーはユーザーフレンドリーではない! 確信して言える。
  自分の理論を最優先する会社です。ユーザーは二の次というよりも、考えもしないのよ。ユーザーが消えている。これが正しい表現方法です。

ソニーが、ユーザーのことを第一に考えるようになると、もっと強くなるさ。でも、多くは期待していない。会社の隅々にまで染みついた色だからね。

それでもソニーカメラは一番好きですよ。
特に出色の出来のα7RUは。

書込番号:19470392

ナイスクチコミ!1


スレ主 calcio18さん
クチコミ投稿数:85件

2016/01/08 12:13(1年以上前)

>orangeさん
ですね。
改善はないでしょうね。
サポートに連絡しても、よくある「貴重な意見ありがとうございました」的な感じでしたし。

ただ、カメラ本体に関しては、ボタンの位置などユーザーの意見を取り入れて改善しているようですので
そこは評価してもいいと思います。
なんか上から目線で偉そうなコメントですが(笑)

書込番号:19471130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/01/08 12:41(1年以上前)

>calcio18さん
そうですね。最近のSONYは昔ほど唯我独尊ではなくなってると思います。
カメラなどは、大分歩みは遅くてもユーザーの意見を取り入れようっとしてる姿勢は見えますし772から変わった気がします(^-^)
まぁこんなところの声が大きい人の意見を聞いたら会社つぶれそうですが(笑)
ユーザ登録で意見をどんどんいれれば、少しは良い方向に改善されるかもですよね♪

書込番号:19471216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:69件

まだ製品が出てないので、なんともいえない点があるかと思いますがご容赦ください。

α7RにFEレンズを使用するとき、MFモードにするとヘリコイドを回転するだけでファインダーの像が拡大されます。
しかし、LA-EA4を介してAマウントレンズを使用したときは、拡大されません。さらに、社外のマウントアダプターでオールドレンズを使用したさいも自動拡大はなく、ボタンで切り替えるなど、煩雑でした。

今回の新製品α7RIIでは、その辺りの改善はありますでしょうか。
詳しい方お教えいただければ助かります。

書込番号:18952894

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/07/10 11:53(1年以上前)

変わらないと思いますよ。

MF拡大には、ボタンを押す変わりのフォーカスリングを動かした信号が必要です。
レンズがフルタイムでDMF出来なければなりません。

レンズにCPUがあり、また電子制御の通信が確立し、尚且フォーカスリングの作動検知が最低必要条件です。

Aマウントレンズは、フォーカスリングの作動検知をサポートしてないみたいですね。
G2レンズは、まだ出来なかったと思いますが(自分はMFサポートを切っている)、個人的に今後サポートされると思ってます(笑)

書込番号:18952937 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件

2015/07/10 11:58(1年以上前)

コージ@流唯のパパ さま

早速のご回答ありがとうございました。
自動拡大はそういった仕組みになっているのですね。よくわかりました。

結構MFレンズの自動拡大は期待しておりましたが、残念です。

書込番号:18952946

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2015/07/10 12:30(1年以上前)

他社も同じ仕組みです。
信号受け取れないレンズでは作動しないです。
基本的に純正レンズ用の機能ですねf^_^;)

書込番号:18953019 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2015/07/10 12:43(1年以上前)

ZeissのLoxiaは対応してますよ。

書込番号:18953061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/07/10 12:57(1年以上前)

徳島一太郎さん こんにちは。

MFレンズの自動拡大は当然電気的な接続が無いと無理ですが、Eマウントでだしてくれるレンズに関しては社外品でも問題なく自動拡大が出来ますので、そういうレンズを使用するかそういう機能のついたマウントアダプターを使用するしか無いと思います。

カールツァイスのLoxiaなどもα7などで試写したことがありますが何も問題なく拡大でピント合わせが出来ますのでそういうレンズを選択されるか、キヤノンEFマウントレンズならばAF出来るマウントアダプターも発売されているみたいなので、あなたの使用したいレンズに電気接点があるタイプならばそういうマウントアダプターが出来ることを待つしかないと思います。

書込番号:18953110

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2015/07/10 14:48(1年以上前)

MA★RS さま

ご回答ありがとうございます。てっきりセンサーでぼけ量の変化を感知して拡大されるのかと思ってました。

書込番号:18953320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2015/07/10 14:50(1年以上前)

TZC さま

ご回答ありがとうございます。こういったお墨付きのレンズが必要なのですね。
オールドレンズ使いには悲しいです。

書込番号:18953322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2015/07/10 14:54(1年以上前)

写歴40年 さま

ご回答ありがとうございます。前の方の回答にもお書きしたのですが、センサー側でぼけ量の変化を感知して拡大されるのかと思ってました。
せめてSonnar135mm f/1.8ZAが使えるようになるといいのですが。

書込番号:18953329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/07/10 15:19(1年以上前)

FEレンズには、その機能があるのですね!知らなかったです、情報ありがとうございます。

Aマウントも距離エンコーダー搭載しているので(古いものは除く)、実現できそうに思えるのですが…古いものは、ボディモーターにセンサー付ければ原理的には可能かと。対応されるといいですね

書込番号:18953368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/07/12 02:10(1年以上前)

他社レンズのMFアシストではないのですが、7RIIでは再生時の拡大機能で中央ではなく測距点が拡大されるのだそうですよ

AFでの確認作業がラクになりそうです

書込番号:18958005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/12 09:28(1年以上前)

>>7RIIでは再生時の拡大機能で中央ではなく測距点が拡大されるのだそうですよ

おう!
ようやく使い易くなりますね。

ソニーもようやく、撮影者の思いを理解できるまで成長してきたようです。
良かった良かった。
ありがとう、ソニー様。

書込番号:18958532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/07/13 02:30(1年以上前)

ソニ吉さん


やっとですか!
α7から新しいの出る度に要望の電話してました〜
やばい、買わない理由を潰されてく(汗)

書込番号:18961323

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件

2015/07/13 14:28(1年以上前)

おにっくすさま

ご意見ありがとうございます。この機能が135mmで使用できるとかなり正確にピントが合わせられそうです。

書込番号:18962362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2015/07/13 14:57(1年以上前)

ソニ吉さま

情報ありがとうございます。ご指摘の機能は撮影後のチェックにすごく有用ですね。

書込番号:18962412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2015/07/13 14:58(1年以上前)

orangeさま

ご意見ありがとうございます。まったく同感ですね!

書込番号:18962414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/07/14 11:33(1年以上前)

コージ@流唯のパパさま

確かに買わない理由がなさそうな状況ですね。


皆様、いろいろコメントありがとうございました。一旦ここでスレを閉めさせていただきますね。

書込番号:18965096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-C/Super 35mm

2015/07/09 23:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件

APS-Cクロップでも十分な解像度で使えそうなので、同じレンズが2倍楽しめるかな、と思っていたのですが、カスタムボタンとかファンクションボタンに切り替えのメニューを登録できなさそうですね。 あると便利なのですが。 モードダイヤルのメモリ1/2での登録はできるかな。 早く実機を触ってみたいですね。

書込番号:18951914

ナイスクチコミ!3


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/07/10 00:06(1年以上前)

おめでとうございます。
到着までhttp://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45643590M-JP.pdf
こちらの取り説で予習して下さい。

書込番号:18951957

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/07/10 00:11(1年以上前)

未だ、α7RUの取説は、発表されて無いので、参考程度に。

書込番号:18951970

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/10 00:51(1年以上前)

英語で良ければ、ここにあります。
ダウンロードして見ました。
  http://download.sony-asia.com/consumer/IM/4576983111.pdf

書込番号:18952058

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2015/07/10 01:15(1年以上前)

α7RUの取説はこちらから(English Version)。
http://download.sony-asia.com/consumer/IM/4576983111.pdf

書込番号:18952104

Goodアンサーナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2015/07/10 09:47(1年以上前)

きっちり APS-Cサイズでないと駄目なんですか?
ボタンに割り当てのできる拡大モードじゃだめですか?

書込番号:18952673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件

2015/07/10 12:14(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

英語マニュアルは読んでましたが、無さそうでした。

拡大モードだとフォーカスポイントが効かなくなるんですよね。

スーパー35mmの4K動画録画のときだけ使う、とかのニーズもあるでしょうし、わざわざ設定メニューに入らなくて済むのは便利だと思います。

書込番号:18952977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ69

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α9のマウントは?

2015/07/06 19:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:101件

初歩的な質問ですみません。

α9は、発売されるならば、AマウントとFEマウントのどちらなんでしょうか?

書込番号:18942244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/07/06 19:38(1年以上前)

α9って名前なら、たぶんEマウントでしょう。

α99IIとかだったら、たぶんAマウント。

書込番号:18942251

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件Goodアンサー獲得:1249件

2015/07/06 19:39(1年以上前)

ソニーのみぞ知る・・・(( ̄Д ̄ )ホォホォ

書込番号:18942254

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:101件

2015/07/06 19:44(1年以上前)

数字が一桁ならFEマウント、二桁ならAマウントと考えれば良いでしょうか。

書込番号:18942271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/07/06 19:47(1年以上前)

幻魔大戦さん こんばんは

α7からの流れになると Eマウントになりそうな気がします。

書込番号:18942275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/07/06 19:52(1年以上前)

α7とα7RIIの価格差は4倍もあるけど、それでもα7シリーズには変わりない
おそらく、α9やα5は発売されない
アップルのスマホがiPhone、
サムスンがGallaxyに統一されているのと同じだと思う

書込番号:18942288

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/07/06 19:54(1年以上前)

α9が発売されない代わりに、大きい一眼レフタイプのα99IIがいずれ出るのでは
α5に相当するのは、APS-Cのα6000・5100・5000が担当する

書込番号:18942295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:16件

2015/07/06 20:05(1年以上前)

FE交互新型アダプター付きのaマウント?

書込番号:18942328

ナイスクチコミ!0


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:27件

2015/07/06 20:08(1年以上前)

あくまでも予想ですが…

α1桁はFEマウント
α2桁はAマウント

と言う流れですので、FEマウントが順当だと思います。

α7R2もボディサイズには手を出さなかった事から、まだ上は作れます。
例えば、サイズと重量無視で持ちやすく、バッテリー容量もそれなりのカメラは簡単に作れますよね。


ただ、個人的に望んでいるのはA/Eマウントの統合で、同じボディで両方のレンズをフルスペック引き出せるボディです。


それが実現すればAマウントにはF4レンズと最新単焦点が揃いますし、EマウントにはF2.8レンズと望遠レンズが揃います。
それを実現した上で徐々にAマウントを衰退させていくのが、理想のストーリーですね。

書込番号:18942331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2015/07/06 20:10(1年以上前)

α7RUを買おうか迷っています。そのため、α7Rを売りました。軍資金は乏しく、α7RUとα9の両方は、とても買えません。だからα9が秋に発表と以前に聞いた事が有り、それを待って、比べて、選ぼうと考えましたが、α9がAマウントだと、今有るFEレンズでは事たりず、更に軍資金が必要になり、財政はギリシャ状態になってしまいます。早くα9がどちらか、はっきりして欲しいです。

書込番号:18942340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/07/06 20:26(1年以上前)

ミノルタ伝統の5・7・9のラインナップ構成を守るか
またその必要があるかは、時代によって変わるんじゃないでしょうか?
特にミラーレスは、イメージセンサーの性能=カメラの性能と
言ってもいいぐらいなんで、一年二年で下剋上が起きることもあります

書込番号:18942401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/06 20:28(1年以上前)

α999とか出たら鉄撮り御用達となるのかな。

書込番号:18942413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2015/07/06 20:35(1年以上前)

分かりません。

ソニーに限らず。
今までの流れから急に変わることも多いですからね…


EマウントのNEXもなくなったし…

Aマウントでも
α100、200…900→APS-Cとフルサイズ
α33、55、77、77U→APS-C
α99→フルサイズ


私はα7を持っています。
でも、ミノルタのα7ですけど…


書込番号:18942443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2015/07/06 20:46(1年以上前)

α9は出なく、α99UがAマウントで出るのでしょうか?

書込番号:18942484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/07/06 20:58(1年以上前)

流れ的にα1桁系はEマウント、α2桁系はAマウントかなと思いますな。

ただAマウントは噂だけで発表、発売は不明な状況。

α9も噂だけだし、α7シリーズが3兄弟だから上位機種出すのは先かも?

α7シリーズを統合してα9を出すのがソニーとしては理想じゃないかな。

書込番号:18942523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2015/07/06 20:59(1年以上前)

次はα7SUを出さないといけないので、
FEマウントでα9は出ないのでは?

それにα7RUが価格的にもトップモデルなので、
さらに上となるとスペックと価格設定が?

Aマウントが終わっていないならば、
順序的にα99Uを出すと思います。

もしぶっ飛んでα9「バッテリーグリップ一体型5000万画素超え」50万超えが先に出たら、α99Uは出ないかも。

書込番号:18942531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2015/07/06 21:08(1年以上前)

と言うよりはα7SUが50万円か(笑)

書込番号:18942559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/06 21:12(1年以上前)

Eマウントのハイエンド機はα7RUが出たのでしばらくは出ないと思いまうs。
次はα7Sの後継機でしょう。

α9 ・・・ ミノルタ&ソニーの最終兵器


αー9がミノルタの最後のフラグシップ機であったように
α9がAマウントの最後のフラグシップ機にさせてあげたい。
戦艦ヤマトのようなもの、滅びの美学です。
Aマウントは、これをもって勇退する。最後のα9は、ちょどミノルタαー9がいつまでも惜しまれたように、末永く尊敬される。
最終コレクター'sアイテムとなる。

今後のEマウントは、ミノルタ流Namingから離れる。
ソニー流のNamingになる(既になってるのかな?)
今後のすべてのカメラはソニー流で統一し、トップを目指して一直線!

こういうシナリオはいかがでしょうか?
Aには最後の花を持たせてあげたい。長い間ありがとう。

書込番号:18942576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2015/07/06 21:24(1年以上前)

近いうち、
AマウントとEマウントは統合。

そして…
ここから先は…


まことにスイマセンが
大人の事情で言えません。



書込番号:18942623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2015/07/06 21:28(1年以上前)

EFマウントがよかったりして^ ^

書込番号:18942640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/07/06 21:40(1年以上前)

α99はベースが900に負けず劣らずしっかりしているので、
初代限りで終わらせるのはもったいない気もする

書込番号:18942688

ナイスクチコミ!6


この後に20件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング