α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 39 | 2020年10月8日 23:40 |
![]() |
92 | 36 | 2020年5月19日 18:58 |
![]() |
28 | 37 | 2021年4月29日 15:56 |
![]() |
20 | 16 | 2020年4月4日 14:55 |
![]() ![]() |
63 | 37 | 2019年12月24日 11:35 |
![]() ![]() |
27 | 23 | 2019年10月7日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
6Dmark2所持。趣味で風景写真を撮影。
カメラ歴3年ほどの素人です。
掲題機種を実際使用してみて感じた劣っている点、Canonから乗り換えた人の感想や風景撮影時の満足点不満点教えて頂きたいです。
●検討中
・α7iii
・α7rii
・他おすすめあれば教えて頂きたいです。
●検討理由
もう一台ボディが欲しくて、フルサイズミラーレスに興味があるので購入検討中。
6Dmark2を持っておきながら、CanonよりSonyの作る画像のが好きです。Canonの画像はポートレート向きだなというか優しい感じがします、、、嫌いじゃないけど、作例を見ていていいなと思うのはα7シリーズのものばかり。とくに夜景等は迫力があり、格好良く見えます。素人目ですが。そもそも6Dmark2購入時もできるだけ軽いフルサイズ(α7シリーズ)欲しいけど、予算的に6Dmark2に落ち着いたという感じです。
中古で購入予定で、予算は15万以下を希望
ほぼ三脚使用するので、AF精度は求めない
夜景や星、蛍等撮影するためある程度の高感度は欲しい
花火等の動画を撮影することもあり
手持ちレンズ
・EF 16-35mm F2.8
・Sigma 20mm F1.4
・Sigma 24-105mm F4
・タムロン 100-400mm (ほぼ使いません)
・α7iii 予算オーバー。高感度耐性もあり、バッテリーの持ちもよさそう。A4以上に引き延ばす事はないので、画素数も充分な気がする。レンズ1本諦めれば買えなくはないけど、、、
・α7rii 予算内。風景撮るには最高充分な高画素。口コミを見る感じ、高感度も足りそう??バッテリーのもち等は気になる、、、
書込番号:23497653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A4以上に引き延ばす事はないので、画素数も充分な気がする。
⇒人間の眼の解像度ってどのくらいなんだろ?
個人差は有るけど
眼の良い人でも
0.127mm程度と言われてます
これは0.127mm間隔で2つの点が有っても
1つにしか見えない
0.127mm間隔で2つの線が有っても
1つの線としか見えない
それが肉眼の解像度です
それをA4に当てはめると
2338 X 1653ドット
386万5000画素
つまりA4だと
400万画素でも
4000万画素でも
肉眼では解像限界以下だから
同じにしか見えない
大きい精子と小さい精子の
違いが見分けれる
凄い視力の持ち主なら話は別です。
書込番号:23497676 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私はもっと古いところでEOS5D2とα7IIを使っていますが、どちらでも古すぎてダメダメという感覚ではありませんが、まあ夜景はともかくホタルとかだとノイズ特性はよりいいほうがいいですね。
A4以上に伸ばさない、大幅なトリミングをしない、モニターで等倍まで拡大して満足したいとは思わないということであればα7IIIのほうがいいでしょうけど、予算オーバーはいかんともしがたいですね。
レンズはEFマウントを流用するのでしょうか。
書込番号:23497682
2点

A4以上に伸ばさない、大幅なトリミングをしない、モニターで等倍まで拡大して満足したいとは思わないということであればα7IIIのほうがいいでしょうけど、予算オーバーはいかんともしがたいですね。
>まさに。トリミングは稀にしますが、いつかサブにAPSC機買い足して1.5倍するなり、レンズ買い足すなりするつもりなので、それまでの我慢かなとは思います。α7iiiだと予算オーバーなので、買い足す時期どんどん遅れますが、、、泣
予算さえ足りれば、ベストは7iiiなのかなとは思います。ただ高感度での差がどれだけ素人目にわかるものなのか、、、約6〜7万の差額を出すほどなのか、、、悩みます。
レンズはEFマウントを流用するのでしょうか。
>そのつもりです。MC-11買います。
理由は単純に高いからです。純正使ってみたい気持ちはありますが、、、
書込番号:23497691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
引用忘れました。すみません。
書込番号:23497693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A4サイズであれば、トリミングはα7IIIでも1.5倍ぐらいは平気です。1000万画素あれば十分です。
でも予算からするとα7RIIでもいいように思います。ただ、ホタルだけが気になりますね。
以前、EOS5D2で撮ったものですが、私はこの程度の撮影しかしたことありません(汗)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000436357/SortID=16284127/
私も純正レンズはFE35mmF2.8とFE50mF1.8しか持っていません。
MC-11はいいのですがAF速度はα7IIとα7IIIでやはり倍くらい違います(α7IIIはお店で試しただけ)。発売開始時期からしてα7RIIはα7IIレベルだと思います。
タムロンは実際にやってみないと、正常に動作するかどうか不明です。
書込番号:23497772
3点

高感度の差よりもバッテリーの持ちの差が大きいです。
α7IIIならば1日出かけていても付属のバッテリー1個で充分ですが、α7RIIだと予備を2個は持っていないと不安です。その分も考えたら、金額差が縮まります。
また、三脚前提ならば、高感度の差はシャッタースピードで補えるのでそこの重要度は下がります。
とは言っても、常に風景しか撮らないと言う訳にもいかないと思いますから、守備範囲は広い方が、いざという時に役立ちますから、そういう見方でならばα7IIIを買っておいた方が後悔が少ないと思います。
書込番号:23497845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kiiroitoriiiiiさん
α5 が本当に$1,000未満で発売されたら予算内かと、8月末位に発表があるかもしれないので候補に考えても良いかもしれません。
信憑性の低い噂ですが一応。
書込番号:23497852
2点

6d2をお持ちなので購入の必要は無いと思います。
どうしても買いたいとか、4K動画も撮りたいのであれば購入しても良いと思います。
二択であれば高解像のα7R2です。メリットはトリミング耐性\(◎o◎)/!
二択でなければ資産を活かせる EOS-R 近いうちにご予算で買えるのでは?
書込番号:23497874
4点

>kiiroitoriiiiiさん
三脚でしっかり撮影したRWの画をみたら・・・
書込番号:23498049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAW?
書込番号:23498065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ホタル気になりますよね、、、
トライできる日も少ないので、そこがだめだと辛いです。レンズ1本我慢に傾き始めてます。泣
AFはかなり違うみたいですね!!!
人物や動体はほぼ撮らないので、あまりそこは気にしていません。
書込番号:23498129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
守備範囲は広い方がというのは、間違いないですよね。中古での価格差が激しくて悩みます。
おっしゃる通り夜景であれば、三脚対応で充分だと思います。ただ星景や蛍はシャッタースピードで補いきれないところがあるのではないかと不安です。
結局赤道儀購入とかになりかねないな、と、、、
書込番号:23498145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
α5!はじめて知りました。今ぐぐりました。
信憑性は定かではないですが、とても興味深いですね。小型というワードが魅力です。リュックが重くて肩こりと腰痛止まらないので軽くしたいです、、、
書込番号:23498153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杜甫甫さん
6d2をお持ちなので購入の必要は無いと思います。
どうしても買いたいとか、4K動画も撮りたいのであれば購入しても良いと思います。
>ボディがもう1台欲しいので。最悪6Dmark2もう1個買いますが。
二択であれば高解像のα7R2です。メリットはトリミング耐性\(◎o◎)/!
>デメリットは考慮しないということですか?
二択でなければ資産を活かせる EOS-R 近いうちにご予算で買えるのでは?
>近いうちには買えるかもしれませんが、今現在の価格では7iiiと大差ありません。サイズもほぼ小さくもならないし、同メーカーなのにαと同じような価格のマウントアダプターかまさないといけないし、だったら7iiiか6Dmark2もう1個買います。
書込番号:23498177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
みたら、、、?
書込番号:23498179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒シャツRevestさん
RAWです。
今はJPEGでも保存してますが、RAWしか使わないので容量足りなくなればRAWのみにする予定です。
書込番号:23498183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買い足しだったら、ローパスフィルター無しで高画素な7R2がいいんじゃあないかな?
様々な意味で6D2と補完し合える関係になりそーだよね
ただ、やっぱりそーなると、高解像を活かせるレンズ欲しいね!
チョイスする広角の単焦点は、Eマウント用かなー?
書込番号:23498213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7R3で真摯に撮ってるユーザーが色々検証しているよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23451395/#23486153
GMレンズでさえこんな感じ
https://kakakumag.com/camera/?id=4362&page=2
書込番号:23498234
3点

今ならα7RUが超お買い得です。コスパが最高です。
4200万画素の高解像度であり、高感度も充分良い。
DxOmarkでも良い評価です。
なお、予算充分なら、α7RVがお勧めですが、画質の差は少しです。98点と100点の2点差ですが、AF速度や操作感が改善されています。α7RUは風景向き、α7RVは風景はもとより、子供や飛行機・自動車・鳥もOKです。
α7Vは汎用機です。何にでも強い。特に高感度とビデオ画質はトップです。(ビデオはα7RVよりも良い)
ただし、風景ならα7RU・α7RVが高解像でさらに良い。(α7RWはさらにさらに良いがとても高い)
高感度のトップはα7Sやα7Vですね。しかし、ここまでは必要ないでしょう。α7RU ・α7RVも充分高感度に強いから。6DUと比べると格段の進歩です。
Overall Score 高感度(ISO)
−−−−−− ー-----−−
α7RU 98 3434 4200万画素
α7RV 100 3523 4200
α7RW 99 3344 6100
α7V 96 3730 2400
6DU 85 2862 2600
三脚使用時には、私はα7RUにスマホバッテリーをマイクロUSBポートに入れて「USB給電」で撮っています。
スマホバッテリーは百均の袋に入れて三脚にぶら下げています。
ソニー機は、USBから給電しながら撮れるのです。この状態でビデオ撮影すると、2時間30分連続録画ができます(4K30p)。写真なら1日持つ。予備電池1個あれば御の字です。
書込番号:23498317
3点

>kiiroitoriiiiiさん
フォトショ使ってる? 使ってれば、メーカーなんかたいして関係ないと思うけど。。
書込番号:23498511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
はじめまして。こちらへの書き込みもカメラも初心者です。失礼があればお許しください。
お菓子作りの動画を撮ったり、撮影をするためにミラーレスの購入を検討しています。
現在はCanonのKissX7を持っていますが、夕方で少し薄暗くなると、ISOを上げてもあまりきれいに写真を撮影できないことが今の機種の不満です。そして動画撮影もピントが合いにくい気がしています。(使いこなせていないだけかもしれませんが…)
この度、お菓子作りの動画を撮影したいと思っており、これを機にミラーレスを購入しようと知り合いの知り合いに相談した所、Sony α6400を勧められました。当初はそれを買う予定でしたが、調べれば調べるほどどうせなら上位機種のα6500がいいかな?もしくはこちらのα7R IIにしようか??と悩み中です。α7R IIは私にとっては高価ですが、ギリギリ出せる予算範囲です。(本当は本体10万円くらいで押さえたい所なのですが。おそらくレンズも買わないといけないですものね)
出来る限り自然光で撮影をしたいのですが、どうしても撮影時間が夕方くらいになることがあります。それであれば、少しでも高感度のカメラを購入するべきかと思いつつ、何を買えばいいのかわからなくなり、こちらで質問をさせていただいています。
正直、メーカーも特にこだわりがないです。
少し暗めの部屋で料理動画と撮影におすすめのカメラを教えてください。よろしくお願いします。
長文を読んでいただきありがとうございました。
1点

シャッター速度の調整や露出補正をした上でもダメなのでしょうか?
他人さんが見て綺麗に思われるような商業撮影は、まず優先的に撮影時の照明のケアをしていますから、カメラ単独でどうにかしようとしても効果が薄いという問題があります(^^;
書込番号:23292730 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

照明改善の一択・・・・高級カメラ&高級レンズより照明です。
書込番号:23292736
13点

>少し暗めの部屋で料理動画と撮影におすすめのカメラを教えてください
基本的にこの考え方が間違っていると思います。
カメラやレンズの改善ではなく、撮影環境の改善をすべきです。
確かにカメラによっては高感度に強いカメラも有るでしょうが、まぁ大して変わらないでしょう。
料理動画を撮るのであれば、台所は掃除したり片づけたりと環境を整えますよね。
同じように撮影する環境を整えましょう。
書込番号:23292761
5点

>ありがとう、世界さん
>杜甫甫さん
お二方とも、アドバイスありがとうございます。
そうですか。。。
照明も何か購入しないといけないのかなとは思っていました。
もしもよければ、お勧めの照明機材などありますか?
全くの無知で申し訳ありません。
ちなみに普段は、60センチ×40センチほどのテーブルの上に
20センチ程度の大きなお皿3つほど乗せて写真撮影しています。
書込番号:23292763
0点

こんにちは♪
すでに、皆さんのアドバイスにある通りで(^^;;; カメラを変えても大した改善になりません。。。
※動画の方は、ちょいと話が別になりますが。。。(^^;;;
↑コレを考慮するとαシリーズを検討する流れは・・・否定しません♪
料理写真を撮影する際の、撮影環境の整え方は、下記のサイトを参考にしてみてください♪
https://panproduct.com/blog/?p=78345
↑スレ主さんの言う・・・60x40p程度のテーブルに、お皿3つのイメージです♪
具体的には??
https://store.omnivas.jp/?pid=146791081
↑こー言う感じの照明機材です♪
↑これなら・・・前の撮影環境のサイトのようなデュヒューザー(シーツ/カーテンみたいなやつ)は要らないです♪
勘の良い人ならピン!と来たかもしれませんが??
はい・・・何もご紹介したような本格的な撮影機材を・・・必ずしも買い揃えなくてはならないわけではありません(^^;;;
ライトは・・・ホームセンターで売ってるような工事現場用のやつでも代用できるし(^^;;;(笑
まあ・・・電気屋さん等でクリップの付いたソケットを買ってきて・・・LED電球(昼白色等)でも代用可能です♪
デュヒューザーは、文房具屋さんや東急ハンズで大きなトレーシングペーパーが手に入るかな??
↑最悪・・・半透明のゴミ袋でも代用可能だったりしますし。。。
レフ板(反射板)は・・・白い画用紙や、発泡スチロールでも代用できます♪
要は・・・眩しい!!ってくらいに明るい(強い)光源=太陽(お日様)の光があって。。。
その光を・・・レースのカーテンで和らげて(←コレがデュヒューザー)
光の反対側に、濃い「影」ができないように、レフ板(反射板)で影を消す。。。
↑こー言う自然光を再現したいわけです♪
ご参考まで♪
書込番号:23292821
5点

>chihamokoさん
安いのだと、こんなのから。
Abeststudio 写真撮影用照明機材セット ソフトボックス 50x70 cm 1500W 連続照明キット
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XFLWWN3/
書込番号:23292823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お勧めの照明機材
撮影用で無くて良いと思います。
マイクスタンドのように移動できて、斜め下を照らせるような照明を、例えばIKEAなどで売っていると思いますので、少なくとも2台、あとは必要な明かるさに応じて買い足せば安くつくかと。
ただし、買うまでに「料理の撮り方」などの撮影関連本を買ってみては?と思います。
アチコチHPを探してもいいですが、補足のために別のHPも探したりすると手間ですので、一通りまんべんなく記載されている書籍のほうが結果的に合理的ですし、
殆どのHPは「監修」がありません。
HP作者が間違えていても素通りになります。
出来不出来の問題はありますが、商業書籍は「監修」が入っているというメリットにも価値があるわけです。
書込番号:23292835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chihamokoさん
料理は静止物だから
三脚を立てて遅いシャッター速度で
低いISOで撮れます
書込番号:23292841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まとめてのお返事になることをお許しください。
>中年ヴェルクカッツェさん
アドバイスありがとうございます!
照明環境を整えることから始めます!!
>#4001さん
本当にわかりやすく教えていただいてありがとうございます!!
今までに聞いたことはあったけど、いまいちよく分からなかったライト、デュヒューザー、レフ版の役割が分かりました!!
私にはホームセンターなどで安く機材を調達して調整できる自信がないので、撮影用の照明器具の購入をしたいと思います。
今までのモヤモヤが晴れた気分です!
>よこchinさん
すごくリーズナブルなお値段でいいですね!!こちら、早速購入して試してみようと思っています!!
>ありがとう、世界さん
そうですね、まず私は照明の勉強をした方がいいと思いました。本を買うのもいいですね!探してみます!!アドバイスありがとうございました。
後、みなさまにもう一点ご質問させていただきたいです。
動画撮影という点では Canon KissX7よりも、ミラーレス、αシリーズはお勧めですか??
お勧めがあれば教えていただきたいです。
テレビ画面で見るまでの高画質でなくてもいいけれど、パソコンで見ても綺麗に見える程度のものを希望しています。
(もちろん高画質であればあるほどいいとは思うのですが)
だいたい10分以内程度の動画です。
質問ばかり申し訳ありません。どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:23292857
0点

>chihamokoさん
こんにちは。α6600で主に動画を撮っている者です。
今お使いのKiss X7と一緒に使っているレンズは、カメラに付属していたズームレンズでしょうか?
だとすると、F1.4やF1.8等の明るい単焦点レンズを使えば多少暗くてもきれいに撮れますよ。
料理動画・料理写真に限定すれば、α6400とシグマの単焦点レンズ、30mm F1.4 DC DNと56mm F1.4 DC DNの組み合わせがよさそうです。撮影時は三脚ですし手ブレ補正は不要ですが、手持ちで撮ることもありそうならα6600になりますね。
料理ということで比較的近距離での撮影なので、フルサイズセンサーのα7シリーズだとピントが合う範囲が狭く、一部分の料理だけピントが合って他はボケてるとかになりかねないので、今回の場合は暗所の強さだけを追って単純により大きなセンサーのカメラのほうががいいとは言いにくいです。
α6500は今となっては積極的におすすめする理由が見当たりませんね・・・α6600なら手ブレ補正がある上にバッテリーが2倍ほど持つので、じっくりと動画撮影するにはこの上なく便利ですよ。α6400でもUSB給電すれば大丈夫ですが、本体バッテリーだけだと動画モードで待機しているだけでもどんどんバッテリーが減っていき、2時間くらいしか持ちません。価格的にα7R IIも検討範囲ならα6600をおすすめしたいですね。
無理に高いカメラを買うより、浮いたお金で外部モニターや必要であれば照明機材やマイクを買ったほうが撮りやすく高品質な動画になると思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:23292863
3点

>chihamokoさん
まず、照明器具を導入してからKiss X7で撮影して問題点を解決する方向で考えましょうよ!
書込番号:23292901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イルゴ530さん
三脚ですね、ありがとうございます。三脚持ってはいるのですが、短時間でいろんな角度で取りたいが故、うまく使いこなせなくて今まで三脚をほとんど使用していませんでした。こちらもまた勉強してみます。ありがとうございます。
>405RSさん
α6600をお使いなのですね!
今、持っているKiss X7のレンズはこの2つです。
Canon 単焦点レンズ EF35mm F2
https://www.amazon.co.jp/dp/B0001JZJT2/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_MLUCEb068AWR3
Canon 単焦点レンズ EF50mm F1.8
https://www.amazon.co.jp/dp/B00XKSBMQA/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2NUCEbNK25QE4
私の使い方が悪いのかもしれませんが
ハンドミキサーを使ったりして作っているところを撮影したいのですが、手元が動くとすぐにピントが合わなくなったりするんです。
なので、単純にカメラを変えたら撮影しやすいのかな?と単純に思った次第です。
とにかく楽に動画を撮影できればいいなあ、と・・・。アドバイスがあればお願いしたいです。
書込番号:23292905
0点

確かに照明環境の整備の方が優先だと思いますが、X7の動画でのAFはかなりしんどいレベルと言えます。
スレ主さんが動いているのに追従させたいなら、尚更。
正直、現行キヤノン機と比べてもDPCMOSでもないし、動画向きとは言えないのも事実です。
静止画やピント固定ならともかく、その意味でのボディ更新はアリかもしれませんね。
もっとも、シチュエーションとしては厳しい条件なので、他にも合わせ技で対応が必要かとは思いますが。
書込番号:23293008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々YouTube用に動画を録っています。
最近はブツ録りもやっています。
三脚に照明もいいですが、自分はビデオのシューに照明を付けています。
照明はLEDで、明るさ調整と色温度調整が出来ます。
色温度がいじれると、被写体の色が変わって、好みに合わせられていいです。
バッテリーは内蔵で軽いです。
自分はこれに似たものを使っています。
https://www.amazon.co.jp/VIJIM-96LED%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E8%BC%9D%E5%BA%A6%E3%81%A8%E8%89%B2%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E8%AA%BF%E6%95%B4%E5%8F%AF%E8%83%BD-3200K-5600K-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%80%81YouTube%E3%80%81%E5%95%86%E5%93%81%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%80%81%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%AB%E9%81%A9%E7%94%A8/dp/B07QG6QLYR/ref=sr_1_15?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=LED+%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88&qid=1584595545&sr=8-15
書込番号:23293018
1点

>chihamokoさん
>>とにかく楽に動画を撮影できればいいなあ、と・・・。アドバイスがあればお願いしたいです。
動画撮影は写真とは少し違います。
これまでの人達のご意見は多くは写真撮影用のご意見です。
動画は動画の撮り方があります。
私も動画を良く撮りますが、多くは舞台撮影なので料理は撮ったことがありません。それでも少しはわかります。
先ず照明は最低2台で左右から当てて、影が少なくなるようにする。
料理の色温度が重要になると思います。料理には3500度か5500度のどちらの色温度が良いかは知りませんので、両方発光できるLED照明を用意すればどうですか?私はそういうLED照明を2台買いました。1台1万円以下のもので充分です。
カメラは動画を取る時には注意が必要です。
フルサイズでも動画は2種類あります。
α7RUのように4200万画素と高画素であり、4K動画は800万画素なので1/5にする必要がある。
そのために最初は2x2ビニングで1/4に画素を減らしています。この結果は
動態撮影には最強になる(動画で動きにとても強くなる。フルサイズよりも・APS-Cよりも・M4/3よりも強くなる)
高感度性能が悪くなる
料理は動きませんから、α7RUのフルサイズは似合いません。α7RUならAPS-Cで撮ることです。
フルサイズ動画で画質が良いのはα7Vです。たぶんこれがソニー機で一番画質が良い動画機でしょう。高感度にも強い。
私ならα7RUのAPS-Cモードやα6400で撮りますね。むろんα6600も良いですが、三脚撮影なら同じでしょう。写真も撮るならα7RUが良いです。α7Vは高感度に強いが予算オーバーですね。
動画はAPS-Cが撮り易い:被写界深度がちょうどよいから。料理にはフルサイズの浅い被写界深度は不要だと思います。でのそういう撮り方をしたいならα7Vですね。
まとめ:
暗いところでの動画ならα7V(フルサイズ動画)が最強。被写界深度を確保するためには絞る。
APS-Cモード撮影の動画ならα6400がコスパ最強。ただし三脚撮影です。手持ち撮影ならα6600。
必要なら外部マイクをつける。ビデオ用のマイクをカメラのシューに差し込むだけで充分。RODEのビデオマイクロなんて良いかも。
私は音楽撮影するのでオーディオテクニカの音楽用XY型マイクをマウンターに載せて使っています。
書込番号:23293039
3点

こんにちは
動画をAFでなんですよね?
今使っているレンズがわかりませんが、ボディをキヤノンの80Dにして、余った予算で照明に宛てたほうが良いかと。
と、編集するならパソコンも必要ですが、今はどんな感じなんですかね?
書込番号:23293143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。
一眼レフとか・・・ミラーレス一眼で「動画」を撮影するってのは、案外ムズイんですよ(^^;;;
↑正直手間がかかると言うか?? 色々と神経を使う事が多くなります♪
出来れば・・・スマホや・・・餅は餅屋で「ハンディカム」で始められることをおススメしたいのですが(^^;;;(^^;;;(^^;;;
何名かのアドバイスにある通り・・・
「一眼系」のカメラは、ピント合わせに苦労します。
↑たぶん?? スレ主さんも写真(スチル)のように背景のボケた感じ(シャープなピントと、ボケた背景の対比で立体的に見える)が好き??で、一眼系のカメラで動画撮影を検討されているのではないか??と思うんですけど??
↑この「ボケ」が曲者で(^^;;;(^^;;;(^^;;;(笑
「ボケ」って・・・早い話が「ピンボケ」の事で(^^;;;(笑←ピントの合っている部分が少なくて、画面のほとんどがピンボケ状態って事なんです♪
つまり・・・「ピントの合っている部分が少ない」=ピント合わせが難しい=被写体が動くとすぐにピントがハズレる。
って事を意味します♪
↑オートフォーカスで合わせるってのが至難の業なんです(^^;;;
↑まあ・・・ピント合わせが「敏感」になるので・・・ど〜しても?行ったり来たりのサーチ動作が多くなってしまいます(^^;;;
例えば・・・
旅行とか?? そぞろ歩きしながら(移動しながら)街並みを撮影したり。。。
運動会の様に?? カメラを左右に振りながら撮影するような。。。
↑構図が大きく動く動画であれば??・・・多少ピントが行ったり来たり(サーチ動作)しても、それほど不快な感じは無いんですけど。。。
料理とか?? 講演の記録撮影とか??
カメラ(構図)を固定しておいて・・・その画面の中で被写体がちょこまかと動き回る。。。
↑こー言う動画は・・・ピントが行ったり来たり(サーチ動作)すると・・・えらく不快な画像になってしまいます(^^;;;
コレが。。。
スマホやハンディカムだと・・・背景がボケない=ピントの合っている部分が多い=ピントがハズレ難い=ピントが鈍感♪
って事で・・・多少被写体が動いても、あんまりピントがハズレないし・・・行ったり来たりサーチ動作しにくくなる(動作してもわかり難い)と言うわけです♪
なので・・・「一眼系」のカメラで撮影するときは・・・マニュアルフォーカスでピント合わせをして、一度ピントを合わせたら固定すると言うのが定番になります(^^;;;
・・・で、 写る被写体の方にも「演技」が求められます(^^;;;
ハイ・・・できるだけ、カメラと「距離」が変わる動き方をしない。。。(^^;;;
特に・・・カメラに近づく動き方をしない。。。
遠ざかる方は・・・多少、カメラの露出設定や構図を工夫すると、気にならない程度にボケなく出来ますけど??
近づく方は・・・盛大にボケますので(^^;;;
カメラ(撮像素子センサー=画面)に対して・・・平行=横方向に動くのはOK♪です←この動きに気を使う必要はないです♪
↑まあ・・写る方にもテクニックが。。。(笑
最近のミラーレスカメラだと・・・オートフォーカスでも追従性のインテリジェンスが良い物もありますけど??(と言う事で「α」の検討は○♪)
まあ・・・料理の手元撮影であれば・・・多少絞りを絞って・・・マニュアルフォーカスでピント固定で撮る方が楽だと思います♪
↑こー言うメンドーな事になります(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23293175
3点

>chihamokoさん
カメラへ「期待する気持ち」は理解できますが、
EOS Kissにダメ出ししている状態で【撮影条件として、かなり問題がある】と思います。
逆に言えば、照明等と「撮り方」の改善が出来れば、古いEOS Kissでも十分に「撮影できて当然」です。
言い方が悪いけれども、
・運転が下手 → クルマを買い替えて改善する?
・演奏や歌が下手 → 楽器やマイクなどを買い替えて改善する?
書込番号:23293326 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>chihamokoさん
すでに明るい単焦点レンズをお使いなんですね。それでしたら、α6400やα6600だと画質ではそれほど差がないかもしれません。この場合、画質の改善にはやはり照明機材になりますね。
ピントに関してはαのAFがかなり優秀なので、思いもよらないピンぼけはかなり減ると思います。
1人で撮る場合はピントはカメラ任せになりますが、αの場合はフォーカスエリアをゾーン、AF被写体追従感度を敏感に設定すれば、テーブル上の料理のときはテーブルに、手で持っているときは自動的に手元にピントが合うようになります。百発百中とまでは言えませんがかなり的確にピントが合うと思います。
もしくは、ボケは不要でそれよりピントが外れるのを絶対避けたい場合は、レンズの絞りは絞って被写界深度を稼いで、マニュアルフォーカスであらかじめテーブル上の料理にピントを固定してしまう手もあります。ただ、絞るとその分明るさが必要になるので十分な照明機材が必要です。
どこまで求めるかによりますが、例えば外部モニターとしてPC用の液晶モニター(↓など)をカメラにつないでテーブルの先に自分に向けて置いておくと、いちいちカメラの小さな液晶画面を覗かなくても大画面で構図やピントのチェックができるのですごく捗ると思います。
電源がいるので屋内限定ですが、バッテリー駆動のカメラ用外部モニターより安くて便利だと思います。
HP 22fw 価格.com限定モデル [21.5インチ ホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001062766/
書込番号:23293358
0点

>chihamokoさん
他の方も書かれてますが、カメラに期待しても撮れ無いとおもいます。
基本は照明と撮影に使う機材です。最近はユーチューブとかインスタグラムが流行りですのでスマホ使った撮影機材が安く手に入る時代です。それとスマホの方が設定しなくても結構綺麗に撮れるし、マクロレンズが無くても寄って撮れる。
スマホ用料理撮影機材で検索すると結構使える物がでてますよ。
書込番号:23293732
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
動画をやりたいのですが動画に最適の最近のカメラは、持ってなくて手持ちカメラは「α7R II 」と「RX100MV」です。
両機に共通して使えれば尚良いのですが、どちらか選択するとすれば 「α7R II」にしたいと思ってます。
ジンバル付き「RX100MZ」は買えませんので、、、
よろしくお願いします。
3点

DJI RONIN-SC の一択\(◎o◎)/!
ある意味最先端の動画撮影が可能になると思います。
しかし・・・動画を撮り始めるために購入ですか? ちょっとすごすぎる気がします。
どういう動画を撮るかでも変わってきますが、動画入門であればiphone+ジンバル、またはDJI OSMO ポケットあたりがよろしいのでは?
動画は実際撮ってみないと難しさはわからないと思います。
まずは、10本ほどジンバルなしで作品を創ってみることをおすすめします。
書込番号:23290810
3点

私も動画は三脚で撮っています。動画編集もしています。ずいぶんたくさん撮りました。
今回、歩きながら撮る練習にと、iPhone11用のジンバルを買いました。これなら1万円で買える。
大きいカメラ用のジンバルは4-5万円する。
これから動画を始めるのなら、α7RUはSuper35mm で三脚で撮り、歩きながらの撮影はiPhone あたりから始めるほうが良いような気がします。
屋外で撮るならLog撮影も良いかと。
書込番号:23291099
2点

↑
4K動画はα7RUとα6400で撮っています。十分綺麗です。
書込番号:23291106
2点

↑
4K動画の美しさは、レンズでずいぶん変化します。
良いのは24-70F2.8GMです。これは大きくて重い。
軽くするときには24-70F4Zを使います。
望遠は70-200F4Gで撮っています。F2.8ズームは大きすぎるので使わない。
α7RUの4KはSuper35mmで撮るのが美しい。
α6400は16-70F4Gと70-200F4Gで撮っています。
頑張ってください。本当にレンズで画質は変わりますよ。
この点は動画も写真と同じです。
書込番号:23291114
2点

杜甫甫さん 有難うございました。
ジンバルなしでも動画は撮れるんですね。
迂闊にも気付きませんでした。
仰るように >10本ほどジンバルなしで作品を創ってみること、、、、、にしようと思います。
各カメラで撮ったデータを繋げたりカットする事も音の管理もサッパリ分かってません。
難しいそうですが、「Vlog」をやってみようと思います。
orangeさん
三脚って気付きませんでした。
歩きながらの撮影で無ければ三脚に固定してズームを使えば良いわけですね。
画面がフラフラする動画は見難いですから、、、
レンズは、FEの24~105mmを売ってタムロンの17~35mmF2.8-4 / 28~75mmF2.8を買いましたが今のところ満足しています。
書込番号:23291383
0点

こんにちは♪
α7RU用だとすると??
私もRONIN-SCかな??
↑チョイと重い!!と言う人には??
Zhiyun WEEBILとか??
Feiyutech AK2000とか??
↑いずれも・・・α7系〜RX100のようなコンデジまで対応していると思います♪
トーぜん?? RX100を装着したときには、ジンバルの方がヘヴィな感じになりますけど??(^^;;;(笑
私も老婆心ながら??(^^;;;(苦笑
もし・・・ハンディカム感覚??あるいは、ハンディカム代わりに、「デジタル(一眼)カメラ」での動画撮影を検討されているのであれば??
私も・・・少し、頭を冷やして熟考された方が良いと思います♪
↑確かに、ジンバルやスタビライザーを使用すれば・・・片手で??手持ちでの撮影が可能にはなるのですけど??
↑それでも・・・ミラーレス一眼クラスのレンズ交換型カメラとなれば。。。ソコソコ「大げさ」な撮影システムであることは間違いなく。。。
まあ・・・その存在感はハンパ無いと思った方が良いです(^^;;;
つまり・・・基本的には??・・・よっしゃ!!今から動画作品制作するぞ!!・・・と気合を入れて撮影する道具であって。。。
旅行のついでに・・・思い出の記録♪を撮るような道具ではない←この撮影には向いていない道具だと思います♪
↑モチロン、コレが撮れないわけでは無いですけど(^^;;;
基本は??・・・ストーリーをしっかり練って、カメラワークとカット割りを計算して撮影するのに向いているシステムだと思います♪
↑こー言う動画撮影を目指しているのであれば、買いましょう♪ 一昔前から考えると??夢のような道具です♪(^^;;;
↑ハンディカム代わりの感覚で撮影したければ・・・RX100+ジンバルの方が、近い感覚で撮影可能と思われます♪
↑コレよりも、もっとアクティブに?? 自由に?? いつでも、どこでも録画できる♪と言う意味では??
スマホやアクションカムには敵いません(^^;;;
スマホ+小型ジンバル
Go-Pro+ジンバル
RONINポケットのような1体型
↑こー言う道具をご検討された方が、手軽に(気軽に)??動画を楽しめると思われます♪
ご参考まで♪
書込番号:23291479
0点

GOPROのようなアクションカメラまでいかなくても、中華製の4Kアクションカメラ使ってます
ポケットサイズで強力な手ぶれ補正を積んでいて、ジンバルもほとんどいらないくらいで、歩きながら撮影もできます。
ミラーレスを持ちながら、追加動画撮影機材として100gもいかないし、170゚くらい広角なレンズが搭載されているので
使い分けができて、かえってオールインワンではない利点があります。
高画素や高感度が必要な時はミラーレスで手持ちや三脚で、簡易でも良いモノはアクションカメラで
そう言う使い分けをしています。
書込番号:23295988
1点

mastermさん ありがとうございます。
>オールインワンではない利点があります。
私もオールインワンではないの良いな〜と思っていました。
嵩張るカメラの場合は「DJI RONIN-SC」でと、軽量カメラの二本立てが良いかな〜と思いはじめました。
GOPROがどんなカメラかもまだ知らないのですが、中華製の4Kアクションカメラも調べてみたいと思います。
書込番号:23296092
0点

ちなみに私が使ってるのはコレ
https://www.youtube.com/watch?v=aDn89Inx4hA
ジンバルいらない手軽さなのでショルダーカメラバッグの肩ベルトに付けてますw
4Kの方が画質が良い変な仕様です
書込番号:23297415
1点

有難うございます。
念のため GoProなるカメラも検索してみたのですが、種類も多く値段も高いですね。
apeman trawoも種類多く何を買うべきか迷いますが、「【新型4K/30FPS】APEMAN A80 」なんか如何でしょうか。
書込番号:23298095
1点

今中華筋が難しいので、手に入るかどうか心配ですが
4K画質と手ぶれ補正性能まで考えると
ApemanのA100S(TROWO)が手頃な価格ではと思います
Apemanの下位機種とはやはり手ぶれの制動能力に差があります
また中華でもそれ以上になると、GOPRO下位や旧とも被りますし、判断が難しいw
私のオススメはその程度
書込番号:23298674
1点

>西浩二さん
まあ、あなたは動画に対しては本当の初心者のようですね。しかし耳学問だけは進んでいる。
>>動画をやりたいのですが動画に最適の最近のカメラは、持ってなくて手持ちカメラは「α7R II 」と「RX100MV」です。
α7RUをお持ちでしたら、先ずはこれで動画を撮って、動画とはなんであるかを理解しましょう。
実は私もα7RUを持っており、これで動画を撮っています。4K動画です。
α7RUは動画撮影にも良いカメラです。APS-Cモードで撮ることをお勧めします。
まずは三脚で動画を撮る。
たぶん目的がまだないと思いますから、身近なものから撮ってみる。
照明はあとからで良いです。
ある程度動画を撮る経験を積むと、自然とどういう風に明るさが足りないかということもわかってきます。
さあ、動きましょう。動画撮影を始めましょう。
耳学問はこれで充分です。
いよいよ体を動かして動画を撮る時が来ましたね。
書込番号:23299734
1点

Rii載せるなら、
リモコンとバッテリー供給の対応は、それを使わないかもしれなくても、チェックしておいてもいいかも。
18105Gなんかで撮影する時は手元リモコンの対応は便利かもしれないし、電池が良く減るRiiなら電源供給も便利な場面もあるだろう。
書込番号:23299793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mastermさん
「ApemanのA100S(TROWO)」、アマゾンにさっき見た時はあったんですが、今は品切れだったです。
アマゾンの「評価」を見ていたら下位機種の「APEMAN A80 」でも良いか〜と思いましたが、手ぶれ制動能力に差がありましたか、、、失礼しました。
orangeさん
仰るように動画は全くの初心者です。
最近とくに流行ってきたYouTyubeを見まして動画って良いな〜と思った次第で、、、。
それで、やっぱり小型も良いけど出来れば 7RU位を使った方が良いかな〜と思って来ました。
>APS-Cモード、、、 が良いですか、いい事を 聞きました。ソニー機は APS-Cでも撮れるんですね。
先ずは撮って慣れる事にしようと思います。
耳学問ですが「α6600」や「RX100M Z 」は動画撮影中も 「AF」が効くらしいですね。
私はレンズがタムロンと純正を含めて「EF系」だからかも知れませんが、動画の時、AFが効きません。静止画の時はMFで撮る事が多かったので気が付かなかっただけかも知れませんが、、、。
書込番号:23300348
0点

Go beyondさん
>リモコンとバッテリー供給の対応は、
初心者の質問ですが、ジンバルを持てばそれ等は解決するのでしょうか。
書込番号:23300361
0点

併せてお尋ねしたいのですが
「DJI RONIN-SC」はソニー以外の
例えばキャノンの 「EOS RP」 や 「R」でも使えるのでしょうか。
書込番号:23300368
0点

リモコンコード付きなら使えると思う
詳細はメーカーPDF
https://dl.djicdn.com/downloads/Ronin_SC/20200109/Ronin_SC_Camera_Compatibility_List_en.pdf
書込番号:23300704
0点

>>リモコンとバッテリー供給の対応は、
>初心者の質問ですが、ジンバルを持てばそれ等は解決するのでしょうか。
そういう性質のものではなくて、ジンバルの手元リモコンからズーム操作ができるとか、
ジンバルのでかいバッテリーから電源供給できれば、本体も少しは延命できるといった
もの。あくまでも補助的なもので、他にやりようもある話ではあります。
ただUSBの口にリモコンケーブル付けると供給が出来ぬといった話もあり、それでも供給
したい場合はダミーバッテリーから供給する電源を別に用意したりしないといけない、
なんて、話が面倒な方向に進みます。純正でもZバッテリーを4個まで搭載できるアクセ
サリ売ってますが、あれをジンバルにつけるとかなり重くなります。
ジンバルをセットアップすると、本体の電池交換が気軽でない場合が多いし RII は電池が
思ったほど持ちませんから、結構ストレスになると思います。
リモコンについてはパワーズームできるごく限られたレンズ装着時限定の話ですが、別に
リモコンを用意することもできますが、ジンバル側のスイッチで操作できれば煩わしい配線
などに悩まされることもありません。
リモコンやバッテリー供給が最優先でジンバルの機種選定するって話ではないとは思うけど、
機種選定の際には考慮ポイントとして隅においた方がいいと思います。
ジンバルを使う撮影をすることになるかは、いろいろ考え方があるとは思いますが、ここは
買い物サイト故、あえて買ってみて使ってみて、決めればいいと思います。
書込番号:23300848
2点

遅ればせながら動作報告を
α7R2にZHIYUNのジンバルは普通にリモコン出来ました
レンズの重量と持てる総重量を考えて選択すればいいと思います。
ゴツそうですが、α7R2がコンパクトなのでα6600にチョンマゲ程度w
夜間撮影などはやはりAPSCとも差があります
見た目よりかなり明るく撮れます。
書込番号:23313143
1点

mastermさん
ありがとうございます。
リモコンが使えるのは嬉しいです。
通常のスチール撮影の時ですらリモコンを使ってないですから、、、
ジンバルで静止画の時もリモコン使えるのでしょうか。
APS-Cも考えますが、少し違うだけで二種類のカメラを使うのは却って面倒に感じています。
望遠は1.5倍相当になるかも知れませんが、RX10MV又はWでも使えばそれの方がベターな気もしますし。
書込番号:23314083
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
この度、夜間の風景撮影用にフルサイズミラーレスを購入したく本カメラとα7R3で悩んでおります。
今のところFUJIFILMのX-T3を使用していまして基本的にRAWで撮影して暗部を持ち上げる使い方をしております。
が、やはり暗部のノイズが気になりまして…。過去にフルサイズ(D800)を使用していた時の画像を見ているとやはり暗部に十分な情報のある感じが良いなと思い本カメラとα7R3で悩んでいる次第です。
α7m3も考えたのですがやはり画素数の多さに引かれています。イメージセンサーが同じ2つのカメラですがRAWでも画質やノイズで顕著に違いがあるのでしょうか?
書込番号:23257105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下記のリンクはRAWのチャートの一例ですが、見た目判断でD800、α7R II、α7R IIIに顕著と言える差が有るようには感じられません。但し、手ブレ補正が段数換算でα7R IIが4.5なのに対してα7R IIIは5.5と言う事なので手持ち撮影の際の解像感に影響する可能性はありますね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xt3&attr13_1=nikon_d800&attr13_2=sony_a7rii&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8624521610297899&y=0.17356312132475937
書込番号:23257176
1点

>新機種マチさん
イメージセンサーが同じ2つのカメラですがRAWでも画質やノイズで顕著に違いがあるのでしょうか?
⇒カメラサイトを開設する様な
カメラメカに詳しい人から
RAWではセンサーとビット数が同じなら同じ画質
と聞いた事は有ります。
自分は良く判らないです。
書込番号:23257209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
比較するとR2とR3であまり差が感じられないですね。X-T3も意外に良いような…。レタッチ耐性を考えると高画素のほうが良い気がしますが同画素数なら安いR2に惹かれますね。
書込番号:23257257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルゴ530さん
ありがとうございます。
自分もその話を聞いたことがあります。ただSONYはRAWにも何かしら補正を入れているという話も聞いたことがあり実際どうなのか気になっています。
書込番号:23257263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
α7Rii発売後に出たα99iiと、α7Riiiを持ってます。
三台とも同じセンサーを使っています。
α99iiはTLMという固定ハーフミラーが入っていて、発売発表のときにはTLMでの光の損失があってもα7Riiより高画質だ(高感度領域ではないけど)との発表があったはずです。
そのα99iiよりα7Riiiのほうが高感度でのRAW現像で良い感じにできます。
(レンズの違いがあるだろうし、まだRAW現像して二年と経っていない未熟者ですが)
それと、α7Riiより高画質としたα99iiのあとにα7Riiiを出してきてますから、α7Riiよりα7Riiiのほうが高画質であるとも言えるかと思います。
書込番号:23257265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Riiは、電池の持ち時間が短いのでやめておいた方がいいです。
T3のノイズは、フルサイズ並みであることが、各種テストで証明されています。カメラマンなどの過去の雑誌で比較テストをしています。
機種変更は、期待に添えない結果となるでしょう。
書込番号:23258088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新機種マチさん
sumi_hobbyさんの示されたサイトですが、右上のタブをFULLにするとより正確な違いがわかります。
撮って出しJPEGならRV、RAWのISO1600以下ならRU、ISO3200以上ならRVといったところでしょうか。RVはRAWでも上手にノイズを処理しているように見えます。そのかわり低感度での解像が一歩劣るといったところでしょうか。
書込番号:23258450
2点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
なるほど、センサーが同じでも画像処理エンジンの違い(チューニング?)で変わるものなんですね。レタッチ耐性は海外サイトをみているとダイナミックレンジが同じようなグラフだったので悩みます。
書込番号:23259692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snap大好きさん
ありがとうございます。
電池持ちの悪さに関しては海外の互換バッテリーグリップとアンカーのモバイルバッテリーで補おうかなと考えていました。
x-t3は色よし解像度よし高感度もそこそこで気に入っているのですが高感度域でのダイナミックレンジの狭さが気になります。APS-Cの限界なのか暗部の情報が少ない気がします。風景撮影で使うとすればα7R2もまだ使えるのではないかと考えていた次第です。
書込番号:23259703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kouyoukyotoさん
ありがとうございます。
fullで見させてもらいました。ご指摘の通りだと思いました。ただどちらも良い画質ですね。ソニーの高画素タイプは凄いなぁと感心してしまいました。
書込番号:23259708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新機種マチさん
>>x-t3は色よし解像度よし高感度もそこそこで気に入っているのですが高感度域でのダイナミックレンジの狭さが気になります。APS-Cの限界なのか暗部の情報が少ない気がします。風景撮影で使うとすればα7R2もまだ使えるのではないかと考えていた次第です。
フジも色合いを工夫して頑張っていますね。特色あるカメラです。センサーはソニーセンサーですが、富士独特の現像で色合いを出している。
ただ、風景や暗部を写すときにはフルサイズが良いです。
α7RUとα7RVは同じ4200万画素センサーを使っているので、画質は同じになります。
違いはα7RVでAFを強化し、操作レスポンスを改良したことです。瞳AFも良くなりました。(α7RUは顔認識はありますが瞳AFは使ったことがない)
風景ならα7RUのゆっくりとしたAFでも十分OKです。4年前のAFですが、風景には十分早いAFですよ。全く問題なく風景を撮っています。
風景中心ならα7RUはコスパ最高のカメラです。
私は4年前からα7RUで風景を撮り続けています。α7RVに変更する必要は感じていません。
α7RUはソニーとしては十分すぎるほ稼げたので、あとは意図的に価格を安くして他社に対する切り込み隊長にしていると思います。これも優れた戦略ですね。
まあ一言でいえば、総合性能はα7RVが上ですが、風景ならα7RUも十分良い・・・こういう所でしょうね。
じっくりと見定めてください。
書込番号:23260487
3点

>新機種マチさん
結論から言います。
RIIとRIIIは同じCMOSを使っていますが、画質は違います。
勿論、RIIIが良いです。
ダイナミックレンジも増えてますし、0.3段ほどノイズ耐性にも違いがあります。
SONYの技術もRIIでCMOSの性能を出しきれなかったと言っていました。
BionzXのバージョンも違いますし、内部は過去最大くらいかなりテコ入れされてます。
その上、バッテリーの更新が圧倒的な差です。
またRIIIから、メカシャッターが5枚/sから10枚/sになっているのもここからです。
マイナス面は、カメラアプリが非対応になったことくらいですね。
ちなみに、自分はRIIを2台ともRIIIに買い換えました。
ここにRWは買い足しです。
画質もですが、カメラとしては劇的に違います。
書込番号:23263328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R2/R3 のセンサーは高画素である、センサーピクセルではなく画面全体での評価では
今もトップレベルのセンサーで、R2は操作性とか電池の持ちを無視すれば、お買い得
機材ですね。時間かけて風景撮影とかなら、かなりコスパイイと思いますよ。
===
R2/R3 は両方手元にあるけどまじめに比較したことありませんので、両機の違いまでは
何とも言えませんが、拡大したら高画素機的なノイズ感で、それは24MPのAPS-C機に
近い感じです。実際にa6x00との違いを見ても、よーわからんなーってのが多いです。
同じように拡大したらRAWレベルではフジの機材とも大きな差はないかもしれませんね。
一応、等倍でお互い例えば 1000x1000 に切り取ったときは、極端な差は出ないはずです。
フルサイズの高画素機のセンサーのピクセルピッチが近いので、センサー一つ一つ見れば、
よほど革新技術を持ったメーカーが独占しない限り大差でないものです。
最終的に全体のカットとして仕上げの画像作る段階では、出力先の媒体に合わせるわけ
ですから、そこでは高画素→低画素の変換が行われてノイズがなだらかになりますから、
フルサイズのメリットが出てきます。4Kくらいの縮小だとフルサイズ機の24MPと差は出に
くいとは思うのですが、定性的ながら雰囲気が違うなーって思ったことは何度か
あと、ソニー使うときは CaptureOne での現像もお試しください。R2/R3 持ち上げとか
自分もやりますが LightRoom では、なかなかいいところに行きませんが、CaptureOne
は、あっさりイイ感じの絵が出てきます。現像エンジンの違いってのは思った以上に大きい。
===操作性
R2は、第二世代にあたり、センサーは現行に肉薄するも、ボディの操作感などは、かなり
厳しいことを覚悟してください。他メーカーから来たら、いわゆる「ソニーらしさ」を感じてしま
います。カスタムボタンとかの割り当てでなんとか使い勝手を出していくみたいな感じです。
第3世代は、改善点も多く、他メーカーから来ても、そこまで苦労はしないと思います。
===動画
T4が話題ですが、動画については、R3のAPS-C動画は扱いやすいです。R2に比べて
読み出し速度が倍になってるので、グニャグニャしません。フルサイズ動画は、ビニングの
影響で原理的に甘くなります(2.5Kから3Kくらいの実力になってしまう)。
しかしT4よさげね〜
書込番号:23263758
0点

>>しかしT4よさげね〜
まあ、これから出る新製品ですから、今までよりも良くなるでしょう。
写真はAPS-Cですから限界があるでしょうが、動画は思いっきり進んでいますね。
4K60p10ビット・・・すごい! カメラ内では4:2:0録画であり、外部には4:2:2出力のプロ機並み。
センサーは今まではソニーセンサーですから今度もソニー製でしょう。
ソニーはそこまで動画機能を上げられるか?
ソニーの場合、上のセミプロ動画機(50万円から100万円)とかぶってしまうから機種が多いと困るね。
フジはセミプロ機が無いからどこまででも突っ張れる。ソニーセンサーでソニーを引き離せる。
それに対してソニーはどおするか?
下を捨てて上を守るか? ==> 下が崩壊し、時間と共に下から攻められて上も崩壊する。
下からは攻めやすく上からは守りにくいのが技術製品の常です。
結局、技術が進歩すると、今までの高性能が普及価格に降りてゆく・・・これが技術革新の常です。
持てる者の矛盾がここで生まれる。
今後のソニーの決断が見ものですね。
やっぱり動画は富士かな?
ソニーを止めた方が良いのかしら?ソニー動画は進歩しないからね。
頑張ってくれよ、ソニー。このままでは敗退するよ。
書込番号:23273110
2点

↑
分りやすく表現しますと
ソニーはセミプロビデオ機を守るために、カメラの進歩を止める自由度がある。
あるいはビデオ機を無視して今のカメラを最強に進化させる自由度もある。
そして
ユーザーも遅れたソニー機を捨てて、進んだカメラに取り換える自由度がある
競争社会とはこういう事です。楽しいね。
さあ、ソニーはどちらの選択をするのか、しっかりと見守りましょう。
書込番号:23315691
1点

α7RUを4年間使い倒し、最近α7RVにして見ました。
センサーは同じカメラですが、rVのほうが、ダイナミックレンジが広くなった事もありますが、立体感と繊細さが増しているように感じています。
画像処理エンジンの性能がアップしているのも関係しているかと思います。
また、全体の操作性もUから比べると、かなり操作しやすくなったと思います。
特にシャッターフィーリングで押したときのストロークがUでは長くて、ポートレート撮影ではタイミングがずれることが有りましたが、Vでは短くて、タイミングが合わせ安くなりました。
風景撮りではあまり気にならないかもしれません、人物撮影では、目のピントを意識するため、良きタイミングでシャッターが切れるのはとても大事な部分かと思います。
また最新の7RWも検討しましたが、6000万画素はデータ重すぎて、使いづらいのでやめました。
高感度耐性はR3とそれほど変わらないんじゃないかなーと思いましたの迷いましたが、正直、
4000万画素でも大きすぎると感じるくらいです。
予算に余裕があるのであれば、7RVをおすすめします!
この2機種には、明確な差があります。
書込番号:23320720
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
初めまして掲示板を使わせていただきます、しらた抹茶と申します。
不慣れ故不手際等ありましたら申し訳ございません。
皆様の知識をお借り致したく質問させて頂きます。
題名の通り、主な用途として子供の屋内撮影(学芸会、入学式等)でのカメラと望遠レンズを探しており、SONYとCanonのミラーレスで悩んでおります。
もちろん運動会等の屋外行事も撮影出来たらと思います。
(たまに趣味ながら風景写真やポートレート等を撮る事もあります。)
まだまだカメラのことがわからず、他にも候補等ございましたら教えて頂けますと嬉しいです。
【概要】
〇予算はカメラとレンズで20万円ほど(中古含む)
〇暗がりでのザラつき軽減を期待してフルサイズが欲しい
〇悩んでいるのはEOS RP(今回望遠セットが出た)とα7RII(画素数的にトリミング編集で誤魔化せる(笑)と期待して)
〇レンズは35mm換算で200~300mmあると安心
ただいま所有しているカメラは、OLYMPUS PEN Lite E-PL6で、14-42mmf3.5-5.6パンケーキと70-150mmf4-5.6の望遠のキットレンズを使用しております。
去年、保育園内にある小体育館での学芸会で、撮影席が最後尾にしか無いこと(そのため望遠レンズ必須)、年少時ではあまり動きの少なかった発表が、年中・年長になるにつれダンスや劇などの動きものが増えている事に気づきました。
前回年少時は動きが少なかった発表もあり、歌などは一応撮れはしたのですが、演奏等の動きはブレブレで、どれが我が子なのか…というレベルでした…。
望遠レンズではF値が明るいものは高額になりがちだったので、それならば本体ごと(センサーサイズを大きく)明るくできるものを買ってしまえば良いのかな?と思い至った次第です。
レフ機では届く価格としてNikon D750やCanon D6mk2等を考えたのですが、まだ2歳にならないチョロチョロ歩く下の子がおり、また夫は機械音痴で基本私1人での撮影になる為、なるべく軽量にしたいと思い今回レフ機は候補から外しました。
実際にどちらかをご使用になられている方で、実際に子供に対してお使いになる日常や行事などでのメリット・デメリットを教えて頂きたいです。
初心者故、知識など間違っておりましたら大変申し訳ございませんが、同時に御教授も頂けますと嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23089783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

暗がりのライブハウスで
走る人を標準ズームの近距離でもAF追ってます
暗がりを1/250秒でも
ザラザラ感なしで
色純度も階調も低感度みたいだ
SONY α7S
書込番号:23089829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラ初心者の若造さん
お写真添付して頂きありがとうございます!
スタンディングの箱でしょうか?
とても暗くお衣装も同色ながら、潰れることなくバシッと決まっており、大変素敵なお写真ですね!
動きも広くない場所での駆け抜けとはいえここまで追いつけるとは…。
カメラ初心者の若造さんとα7S…凄いですね。
画像大変参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:23089848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
以前CanonのAPS-Cレフ機(EOS 80D)現在フルサイズミラーレス(α7III)で自分の子どもをメインに撮っています。私も似たようなことで悩んでいますので、一応私からの意見を述べさせて頂きます。
室内、望遠、動きものという3つの条件を同時に満たすには、確かにフルサイズに明るいレンズの組み合わせが最も効果的です。
ただ、これらは最もお金のかかる組み合わせでもあります。増してやミラーレスになるとレフ機以上です。
>悩んでいるのはEOS RP(今回望遠セットが出た)とα7RII(画素数的にトリミング編集で誤魔化せる(笑)と期待して)
Canon、Sonyからそれぞれフルサイズミラーレス多用の24-240mmズームが出ているのはご存じかと思います。
スレ主さんのニーズを辛うじて満たすフルサイズミラーレスで最も安く済ますなら以下のような感じでしょうか。
1. EOS RP + 24-240mmで約22〜23万円位
2. α7RII + 24-240mmで約26〜27万円位
20万円位で収めたいのであればフルサイズミラーレス+望遠はちょっと厳しいかと思われます。
重さを100〜200gほど妥協すれば、6D2という選択肢もあるかと思います。
(例)EOS 6D2 + Tamron 28-300で約20万円位
Nikonに関してはあまり詳しくありませんが、似たような組み合わせがある筈です。
因みに私はα7IIIと100-400GMか24-105Gを状況によって使い分けています。この2本のレンズでも室内の撮影はなんとかなりますが、スポーツとなると厳しいです。
私の場合は135mm/F1.8のレンズを追加したいと思っていますが高価(18万円)なので、なかなか踏み切れずにいます。
フルサイズであればAPS-Cに比べ、暗いところでかなり有利になるのもご察しの通りです。APS-Cの80Dに比べて劇的に改善しました。
トリミング耐性が強ければ強いほどいいことも、その通りだと思います。私の場合は撮影はシャッターチャンスを重視して、構図は後からトリミングで調整しています。
フルサイズミラーレスに拘るなら一番安いのはEOS RP + 24-240mmになりますが、EOS RPが動きものの撮影にどの程度まで耐えるかは私は分かりませんので別途ご確認されたほうがよろしいかと思います。
α7IIIの場合、動きもの撮影は私の用途であればほぼ問題なしです。α7RII に関してはα7IIIほどではないにせよ、EOS RPよりは上なのではないかと想像します。
参考までに室内+望遠の作例を貼らせて頂きます。
1.被写体が激しく動いている例。7〜6メートル離れた場所から(大きくトリミング)
2.暗い部屋のステージで光が直接当たっていない例。5メートル程離れた場所から(少しだけトリミング)
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:23089898
4点

とても初心者とは思えない知識ですね(^^;
お子さんの記録として残すなら、動画のほうがあとで見て静止画より面白いと思うんですが。。。
それに、動画の方が「室内で望遠」では難易度がずっと低いです。
なぜかというと、静止画だと1/250秒以上のシャッター速度が必要ですが、動画だと1/60秒でいいからです。
その分、小さな望遠レンズでもきれいに撮れます。
書込番号:23089901
3点

どっちも持ってませんが
40-150proの方が良いのでは?
書込番号:23089913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しらた抹茶さん
書かれている内容から想像していますが、全くの素人さんとは思えません。
ある程度知識のある方の場合は、御自身で判断して選ばれるのが一番良いと思いますよ。
仮に選択が間違えたと思っていても、納得できると思います。
但しひとつ言わせて頂くと、フルサイズの良さを感じるなら少し予算が少ないと思います。
購入費用は予算マイナス2万円で収まるのが理想です。
メンテナンス用品、メモリカード、バックと少額ですがイロイロと掛かりますよ。
あと、購入する時に殆どの方がノーマークなのがメンテナンス費用です。
フルサイズカメラが壊れた時の修理費用は把握された方が良いと思います。
例えば、最近EOS 9000d のメンテナンス料金を聞いたのですが、どんな軽度の修理でも
22000円だそうです。
フルサイズの場合は、もっと高額になると思います。キヤノンもソニーも
まぁこの問題は保険に入ることである程度対応できますけど。
突然の出費も覚悟する必要があります。
あと優秀なapsc機
アルファ6600とかEOSm6IIとかz50も視野に入れる方が良いのかと思います。
参考まで
書込番号:23089923
3点

>しらた抹茶さん
7rUと7Vを使っています、孫を良く撮るのですが7Vの瞳フォーカス+サイレント連写を使っています、とても楽ちんです。
7rUも良いカメラですが、歩留まりにかなりの差があるので孫撮影には使いません。
7Vの板に似た質問があるのでご覧になってみてください、参考になると思いますよ。
書込番号:23090057
3点

>購入費用は予算マイナス2万円で収まるのが理想です。
メンテナンス用品、メモリカード、バックと少額ですがイロイロと掛かりますよ。
そんなにはかからない。
レンズ一本とカメラボディが入るバッグなら
3,000円程度。
高速連写しないならメディアは2,000円ちょっとので充分。
ブロワーで1,000円位、クロスが5、600円位
これに、ベーシックタイプの保護フィルターを付けて
1万円するかしないか?って程度。
書込番号:23090105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しらた抹茶さん
>> 〇レンズは35mm換算で200~300mmあると安心
案外、
ニコンZ50も候補に慣れるかと思います!!
ダブルズームのキットレンズだけで要件は満たします。
書込番号:23090126
2点

フルサイズ使って多少暗いレンズでも感度を上げて対応するか、APSにして明るいレンズにするかって感じですかね。
300oと考えるならα6400に70-200of2.8でも良さそうな気がするけどレンズだけで予算オーバー。
高感度も悪くないからf4でも良いかも知れないけど。
フルサイズだと20万は厳しいと思いますね。
書込番号:23090277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F2.8以上のレンズじゃないとプロでも難しいですね。連写で数百枚撮ると止まっている瞬間が何枚か撮れます。プロでも数打って勝負だと思います。あまり寄らずにパソコンでトリミングしたほうが構図もいいと思います。
書込番号:23090278
1点

>pent2houseさん
ありがとうございます。
お写真の添付まで頂き、大変参考になります。
やはり20万ほどでは予算厳しいのですね…。
Canonは相変わらずですが、SONYは型落ちの中古がかなり下がっておりましたので、20万強であれば…と思ったのですがまだまだお高い…。
やはり予算的にはレフ機のCanon6D2が良いのでしょうね。
私もαシリーズのユーザーさんは知り合いにいるのですが、Rシリーズは所有している方がおらず情報が乏しい状態です。
予算的にはEOS RPがピッタリなのですが、如何せん情報が乏しいので、選択肢という状態で止まっているままです。
>トリミング耐性が強ければ強いほどいいことも、その通りだと思います。私の場合は撮影はシャッターチャンスを重視して、構図は後からトリミングで調整しています。
まさに!と思いました。
私もシャッターチャンスを重視して、あとからトリミングで構図を変えてしまおうと思っておりました。
なかなか動いているものに対して構図はピッタリとは狙えませんので、画素数が高いのは有難いです。
予算に関しては無理をすればキャッシュで27万出せるかな…といった感じですので、再度夫と家族会議致します(笑)
動体とお子様の実際のお写真と予算、大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23090298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状機材が、m4/3エントリーモデルのレンズキット。
ここからの予算20万円を日常撮影ではなくイベント撮影用機材に割くことが、しらた抹茶さんの今後の子供撮りライフにとってベターなのか?整理した方が良いと思いますよ。
書込番号:23090305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka0730さん
ありがとうございます。
最近どうにかマニュアルモードを覚え出したばかりのまだまだ初心者です。
実は動画はほとんど見ない家でして…。
ビデオカメラもありますが、全く使っておらず売ってしまおうと思っているくらいです。
あと現在の保育園では三脚NGなのも動画を積極的に撮らない理由の1つです。
そして誰も見ずに結局HDDの中で容量圧迫して眠るくらいなら、プリントして子供の祖父母と曾祖母に渡す写真だけで良いかな…と。
本末転倒で本当に申し訳ございません…。
書込番号:23090326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
ご返信ありがとうございます。
マイクロフォーサーズでも明るいレンズは撮りやすそうで良いですね。
恐らく本体もOM-Dなどに変えてしまえば尚のこと撮りやすそうです。
実は明るいレンズのみの買い増しも考えたのですが、目先の目標として学芸会などの暗幕屋内の撮影を想定しておりますが、多くはないながらも風景写真とポートレートを撮らせていただく事もあります手前、フルサイズの買い増しを検討している理由でもあります。
申し訳ございません。
後々マイクロフォーサーズの方も本体はOM-Dに変えていきたいと思っておりますので、そちらのレンズも含め将来的に考えていきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23090356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ご返信ありがとうございます。
そう言って頂けますと、少しでも練習会や撮影会などに参加した甲斐があったものだと嬉しく思います、ありがとうございます。
今のマイクロフォーサーズを使い出す時にメンテナンス用品やSD、バッグも大きめのものを買いましたので、今回その費用は入れておりませんでした。
SDもポートレートなど人様を撮らせていただく機会もあります為、SD破損データ破損は1番避けたいと思い、既に新品も複数持っております。
確かに1番ノーマークなのは修理費でした!
気づかせて頂きありがとうございます!
保険補償は大切ですね、高額ですからきちんと入りたいと思います。
屋外動体はマイクロフォーサーズで満足していましたので、APS-Cは考えておりませんでした…。
最近のAPS-CはISO感度上げても耐えられるのでしょうか。
まだまだ私の調査不足でした。
他にも候補教えていただきありがとうございます。
書込番号:23090413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しらた抹茶さん
皆さん色々言われてますが、中古も可とのことなので、約20万である程度対応できると思いますよ。
例えばα7RUですが、私が良く利用するマップカメラで、たまにやるセール使うと美品でも12万程度で買えます。多分今コスパは一番良いカメラでは?
レンズも8万である程度選べるので、調べてみてください。
私はニコンもキヤノンもm4/3も使っていましたが、徐々にEマウントに移行して、第二世代で完全に切り替わりました。
Uシリーズである程度完成したので、α7RUであれば今のE-PLシリーズから移行して後悔することはないと思いますよ。重さ以外は・・・
レンズもサードパーティーからどんどん出てきてますし、ゆっくり揃えれば良いです。
子供の成長に合わせて必要なものも変わっていくので、その時考えましょう。
ちなみに本音を言うと、もう少し予算足してα7VかRVが良いです。第三世代で不満点はほぼ無くなりました。うちの子が小さい時にこれあったら楽だったのになぁと思います。
書込番号:23090418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
カメラ以外の必要物まで教えていただきありがとうございます。
今のままですとメンテナンス用品は今持っているものを、バッグも所有のもので大きさは足りそうなのと、クロスもSDも複数持っておりますので、レンズ保護フィルターにお金が回せそうです。
フィルター、本当に大切です…昔痛い目をしたもので…。
ありがとうございました。
書込番号:23090425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
実際に本体をお持ちでお孫さん撮影の方のご意見、大変参考になります。
今までAFが微妙な陰りのある所でも置きピン連写等で悪戦苦闘していたのが楽になるのであれば大変ありがたいです。
ただα7RIIでは歩留まりに差があるのは…悩ましいところですね。
α7IIIの掲示板も色々見て回りたいと思います、ありがとうございます。
書込番号:23090464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。
Nikonはあまり詳しくなく、周りのアマチュアの方や保育園のお父様方も持っている方が少なかったので候補に入れておりませんでした。
Nikon Z50も量販店で実機を触りたいと思います。
候補教えていただきありがとうございます。
書込番号:23090479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
野暮な質問ですみません。
現在α7Uを所有しております。
理想を言えばα7Vなのですが、α7RUに買い換える意味はありますでしょうか?
中古だとα7RUには手が届きそうですが、α7Vはまだ高いので。
書込番号:22964631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>makohigさん
自分で何のために買い替えるのか、
現時点で、不満な部分が買い替えることで解消されるのかを、考えてみてはいかがですか?
書込番号:22964875
2点

>hiderimaさん
はい、考えます!
書込番号:22965035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズのバリエーションを拡充したい…のではなく
ボディを替えることにお金を費やそうとする理由は何なのかな?
α7Vが理想というのだから
高画素化したい訳じゃ無い…のでしょうが
α7RUを持ち出してきた意味がはかりかねます。
書込番号:22965061
0点

>エスプレッソSEVENさん
少しでもグレードを上げた方がいいのかなと単純に思った次第です。
書込番号:22965243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大きな部分は高感度と瞳AF等性能アップした
AF部分(静物は関係無いから主に人や動き物)。
そこを重視したいにで有れば買い替えの価値は
有りますが、現状基本低感度、静物中心で困って
無いならばレンズを買った方が良いかなと。
例えば高感度。
7Vの裏面照射センサーで3200とか7Uに比べる
とキレイになってますが、7Uで400で三脚を
構えて丁寧に撮れば負けてしまいます。
勿論7Vで400で撮ればそれも綺麗ですけど
400位だと高感度程の差は出にくい。
グレードアップした方がいいかな…じゃなくて、
グレードアップしなきゃだなと思う時にお金を
使った方が良いと思いますよ。
書込番号:22965293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しばらく待って、その間にお金も貯めて、α7IVを狙いましょう!
書込番号:22965311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hattin89さん
対象は動き回るワンコです。
なのでVの動物の瞳AF欲しいですが、少しでもオートフォーカスの精度が高い方が良いので、手の届くRUも選択肢として有りかなと思った次第です。
書込番号:22965436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>makohigさん
ワンコだったらRUは無いですね。
RU持ってますが、私はワンコ専用で
α6400使ってます。
資金があればα9欲しいですけど(笑)
書込番号:22965678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IIシリーズは、電池のもちががIIIシリーズのおおむね半分です。
これは相当つらいと思います。
ファイダー見ているだけなのに、みるみる減るという感じです。
やめときましょう。お金ためてIIIシリーズを買うのが幸せです。
書込番号:22965706
1点

>ガンバレCさん
なるほど。
オートフォーカスの精度を考えるとAPS-Cも有りですか。
書込番号:22965738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snap大好きさん
Uのバッテリーを2つ持っているので、RUでも流用できるかなと思いました。
書込番号:22965743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なのでVの動物の瞳AF欲しい
理想とはそういうことでしたか。
書込番号:22965812
0点

Riiってα6500以下のAF性能でしょ。
RiiiでもAF性能はあんまりなので、Riiなんてワンコ撮り目的で買ったら窓から放り投げたくなるような性能だと思いますよ。
7iiiか、6400か6600が無難でしょうな。
書込番号:22965876
2点

>Uのバッテリーを2つ持っているので、RUでも流用できるかなと思いました。
バッテリーの使い回しを機種選びの基準にするのは、長い目で見れば損ですよ。
書込番号:22966210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
せっかくフルサイズにしたのにAPS-Cにするのはもったいないので、やはりV一択でしょうか。
書込番号:22966308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>makohigさん
>>対象は動き回るワンコです。
私はα7RUで風景を撮り、α6400で動画と動きものを撮っています。(動きものはα99Uも使ってる)
α7RUは4年前のカメラですからAFは遅いです。わんこは無理です。
このカメラは4年前にカメラ業界に「高画素・高画質ショック」を与えたすごいカメラでした。
いきなり4200万画素で、高画質で、高感度にも強いカメラが出現したので、みんな買いに走りました。むろん私も飛びつきました。
当時としては破格の価格42万円でしたけれども、ニコンやキヤノンのユーザーも買いに来ましたので、予定の倍売れたそうです。
このα7RUはAFゆっくりですが、高画質を活かした風景に焦点を合わせています。
だから4年たった今でも人気があります。
風景やポートレートを撮る人には安くて高画質な良いカメラですから、人気者です。
α7RUのAFはα6400とは比較にならないですよ。目的が違うのです。
ワンコを撮るならAPS-Cではα6400(α6600も)、フルサイズならα7Vでしょうね。α9はもっと良い。
このように、ソニーは目的に合わせて多種多様なカメラを用意しています。
目的に合ったカメラを買いましょう。
書込番号:22967738
8点

>orangeさん
良く理解できました。
ありがとうございます。
書込番号:22970227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、貴重なコメントありがとうございます。
結果は今のところVが最良ということがわかりました。
それとW次第ではWを狙うか、価格下落のVを狙うかという目標もできました。
書込番号:22970230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





