α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1368 | 168 | 2019年3月19日 06:06 |
![]() |
74 | 15 | 2019年2月19日 16:24 |
![]() |
170 | 30 | 2019年3月22日 21:46 |
![]() ![]() |
97 | 32 | 2019年3月30日 22:07 |
![]() ![]() |
31 | 37 | 2019年8月24日 18:17 |
![]() ![]() |
25 | 23 | 2019年2月8日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
質問ばかりで大変恐縮です。
現在、トレッキングや旅のお供に「E-M1U+12-100」を使用している者です。
トレッキングや旅は撮影だけが目的ではないので、現在のシステムは非上に合理的だと考えています。
ですが、最近は撮影の楽しみが少し解るようになったのか「短期間の旅」や「ドライブ」なら荷物が増えてももっと綺麗な写真が撮りたいかも?と思うようになってまいりました。
基本的に被写体は風景のみで、パンフォーカスで撮影して「はっきり」「くっきり」の写真が好みです。
そこで、キャッシュバックに踊らされて「α7R II+FE 24-70mm F4」の購入を考え始めました。
(なんといってもCB込みで20万そこそこ…発売当初の半額以下…心を揺さぶられます)
購入を検討する上で「E-M1U+12-100」と比較して「α7R II+FE 24-70mm F4」が以下の点でどれ位優れているかをお教えいただきたく存じます。
@ 立体感について 紅葉の写真などは特に「のっぺり」した感じになってしまいます。
A 解像度について 3枚ともそうですがもっと「はっきりくっきり」解像するでしょうか。
B ノイズ耐性について 夕景や夜景の「黒色」がもっと綺麗になるでしょうか。
追加で
C 三脚の必要性について 3枚とも手持ちの撮影ですが「FE 24-70mm F4」だとSSどの位から三脚がマストになるでしょうか。
D FE 24-70mm F4以外のズームレンズFE 24-70mm F2.8やFE 24-105mm F4なら更なる画質の向上が見込めるでしょうか。
最近の各社のフルサイズ祭りやソニーの販促に踊らされている感は否めませんが、あと10年以内には普及価格帯に下りてくるであろう8Kモニターで鑑賞した時に4000万画素以上の写真が「ものすごい立体感と解像感」になるのかなと妄想して、購入しようかと考えています。
(年を取ると物事の検討が10年スパンになってくる…)
ただ、E-M1Uのハイレゾショットの画像もそれほど大きくは変わらないので購入を躊躇しています。
フルサイズとハイレゾは別物でしょうかねぇ…
識者の皆様のご指導を心よりお待ち申し上げております。
5点

>年中検討中さん
>トレッキングや旅は撮影だけが目的ではないので、現在のシステムは非上に合理的だと考えています。
私も似たような価値観です。
12-100mm f4は、手ぶれ補整のチャンピオン的なレンズで人気がありますが、味が薄い感じですよね。
立体感というか臨場感というか、なんか足りない写真になりがちです。構図や光の向きなどに配慮できれば良い写真が撮れますので、創意工夫して使っています。
Leica 15mm f1.7(パナライカ)を買い足すことをお勧めします。
スペック的には優れていませんし、キレはオリンパスよりも劣ります。ですが12-100mmとは対極的な味のある写真が撮れます。
軽量ですのでポケットにも入ります。味のある写真を撮りたいときに12-100とレンズ交換して使っています。
日常的な散歩撮影なら、15mmが常用レンズです。
私は嫌いなので言いたくないんですが、富士フイルムにすると味のある写真が簡単に撮れます。
「はっきり・くっきり」が売りではありませんが、レパートリーとして面白いと思います。
書込番号:22520493
4点

パンフォーカスを求めているのに
立体感?
書込番号:22520527 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>okiomaさん
もしかして
立体感 = ボケ量
とでもお考えですか?
書込番号:22520538
23点

>年中検討中さん
年中検討中さんのお写真はとても素敵だと思いますよ。
この上となるとFE 24-70mm F4では、チト物足りないかと思います。
オリンパスのレンズはとても優秀なレンズ、解像力も優れていますよね。
もし、α7R IIをご購入するのでしたら単焦点レンズも加えてみてください。
パンフォーカスだけでなく、ボケもイイものですよ ^ ^
α7R IIの作例を貼っておきますので、ご確認ください。
また、ブレは画像が大きくなりますので、手振れ補正があってもシビアです。
書込番号:22520540
8点

>年中検討中さん
>> 基本的に被写体は風景のみで、パンフォーカスで撮影して「はっきり」「くっきり」の写真が好みです。
基本的には、センサーサイズが小さいカメラが得意なことです。
>> @ 立体感について 紅葉の写真などは特に「のっぺり」した感じになってしまいます。
立体感を求めると、パンフォーカスに出来なくなくなります。
>> A 解像度について 3枚ともそうですがもっと「はっきりくっきり」解像するでしょうか。
まあ、レンズ性能を求める必要があります。
レンズのMTF曲線でおわかりになるかと思います。
>> B ノイズ耐性について 夕景や夜景の「黒色」がもっと綺麗になるでしょうか。
大きいセンサーの方が、高感度耐性に優れていますが、
高画素機ですと、普及機より若干劣りますので、ご注意です。
書込番号:22520570
3点

ぼけと立体感に因果関係はないけどね。
まだいたんだ、洗脳されているのが
書込番号:22520610 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>屑星犬さん
単焦点のレンズは使ったことがないのですが、以前パナLeicaの8-18を借りてみたことがあるので、今度アキバのパナソニックストアでレンタルしてみようかと思います。
12-100はとにかく便利で凄いレンズだと思いますが、「足りない写真」といった感覚が通じてうれしいです。
>okiomaさん
表現が難しいんですが、実際に目で風景を見ているときには写真のようにボケている訳ではなくても立体感がありますよね。
あんな感じにならないかなぁと思っているんです。
素人の表現なので申し訳ありません。
>レンホーさん
お褒め頂きありがとうございます。
>この上となるとFE 24-70mm F4では、チト物足りないかと思います。
>また、ブレは画像が大きくなりますので、手振れ補正があってもシビアです。
やはりそうなりますか…
よくNHKの8K動画のような平面なのに立体的みたいな感じに憧れています。
あと、レンホーさんも単焦点推奨ですね(笑)
>おかめ@桓武平氏さん
技術的なアドバイスありがとうございます。
MTF曲線ってのは言葉を聞いたことがあるくらいだったので
これから調べてみようと思ういます。
書込番号:22520635
2点

>屑星犬さん
話内容がずれますが
立体感=ボケ量が全てとは思っていません。
立体感を出すのにボケを出すのも一つの方法かと。
書込番号:22520652 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

マイクロ43からでしたら、フルサイズ機にすることで
多少の違いは感じるケースもたまにあります。
aps機からですと余程大伸ばししないと分かりません。
書込番号:22520671
2点

スレ主は深度が深い写真が撮りたいわけだろ、、、
だったらなるべく小さなセンサーの方が有利じゃないのかね?
例えば高価格帯のコンデジとか、でも本当は今のでいいと思うね、
どうしても買い物をしたければSONYの旅行最適コンデジRX100M6とかドーヨ。
書込番号:22520763
9点

>年中検討中さん
.>> @ 立体感について 紅葉の写真などは特に「のっぺり」した感じになってしまいます。
晴れ以外の撮影では、センサーサイズ関係なく、「のっぺり」になります。
机上で太陽光線の向きを考慮し、
同じカメラで次回も同じ場所で撮影されることをおすすめします。
書込番号:22520785
7点

>WIND2さん
私もキャッシュバックに洗脳され気味ですが…
>べなてぃ。さん
マイクロ43からでしたら、フルサイズ機にすることで
多少の違いは感じるケースもたまにあります。
古いAPS-C機と格安便利ズームから今のカメラに変えた時には「シャープ」な画質に感動したのですが、ここ1〜2年ではスペックによる「のびしろ」はあまりありませんかね。
>ハーケンクロイツさん
どうしても買い物をしたければSONYの旅行最適コンデジRX100M6とかドーヨ
予想外の角度からの強烈なアドバイスありがとうございます。
RX100M6を購入する前に、いままで全く使っていなかった「深度合成」の機能を使ってみます。
>おかめ@桓武平氏さん
晴れ以外の撮影では、センサーサイズ関係なく、「のっぺり」になります。
机上で太陽光線の向きを考慮し、
同じカメラで次回も同じ場所で撮影されることをおすすめします。
やはり、撮影の基本的なテクニックを勉強するほうが先決ですね。
書込番号:22520948
3点

私もパナLEICAレンズを試されてみては?と思います。
多分スレ主さんが物足りなく感じられていらっしゃるのは「色のり」なんじゃないかな?と。
解像度重視ならオリンパスレンズですが、
ピントから少し外れた所の像の溶かし方が上手く、そこにしっとりした色を乗せてくるのがライカレンズ。そんな印象です。
12-60mm、15mm単、25mm単
その辺りから選択されてみては?
書込番号:22520961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スレ主は深度が深い写真が撮りたいわけだろ、、、
だったらなるべく小さなセンサーの方が有利じゃないのかね?
突き詰めればあまり変わらないとも考えられるかな
センサーが小さいほど小絞りボケで絞りにくいから
その分、絞れる大きなセンサーと相殺される面もあるわけで
高感度画質やボケの問題もそうだけど相殺される問題て多い
結果、センサーが大きいほうが多様性がある
書込番号:22521022
7点


今更M2ってのはね。「カメラ」として見るとかなり劣りますよ。
といってもカメラはセンサーを操作するためのものって考えならセンサーさえ優れていれば他はどうでもいいんでしょうが。
24-70F4ってお世辞にも評判が良くないし、12-100F4と比較すると焦点距離も短い。足りない焦点距離を諦めれるならいいけど、どうせもっと長かったら…みたいに言い出すのが落ちかと。
高感度も有利だけど、被写体ブレを気にしなければそこまで必要かとも思う。
立体感を感じたいならdpiが大きいモニターに変えればいいと思いますよ。てかオリンパスのカメラってハイレゾショットだかがついてませんでした?
書込番号:22521652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カタコリ夫さん
やっぱり、カメラ上級者の皆様は単焦点を推奨されるのですね。
今月は業務過多で無理ですがGW前にアキバのパナソニックストアで色々とレンタルしてみるつもりです。
>あふろべなと〜るさん
やはり、私にニーズにはフルサイズは大きすぎるという事ですね。
RX100M6は発売当時に危うく「ポチリ」そうになりましたが、E-M1U用にピッタリのショルダーポーチを見つけて思いとどまることができました。持ち運びが楽ならさすがにE-M1Uのほうがいいでしょうから。
>kouyoukyotoさん
綺麗な写真をありがとうございます。
紅葉の写真はF8まで絞っても奥の紅葉はボケるのですね。
これで、手前が解像していて立体感が出ているってことですね。
色々勉強になります。
>たかみ2さん
今回は型遅れはご愛敬と思って検討を始めました。
(E-M1Uを下取りするつもりもありませんし。)
モニターのご指摘、ありがとうございます。
あまり考えた事はありませんでした。
4Kの程度の良いモニターならまた違いますかね。
書込番号:22522079
1点

>年中検討中さん
風景で距離が離れているなら
パンフォーカスもわかります。
他の2つに比べ、紅葉のものは
見た目に近いなら背景はボケたように
見えませんかね?
背景をボカし気味にした方が
立体感は感じやすいかとも
スマホからなので
露出設定が確認できませんので何ともですが
設定によっては改善できることもあるかも…
書込番号:22522272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルサイズや単焦点を使えば、ボケが大きくなり、誰でも簡単に立体感が得られます。表現方法としては初心者向けで、金さえ出せばボケの大きい機材を買うだけです。
ボケに頼らずに立体感を出すのは難しいです。
構図と光に敏感にならないと、うまく表現できません。ですが、その試行錯誤ののちにボケを使うと素晴らしい写真が撮れますよ。
書込番号:22522385 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>年中検討中さん
レスありがとう ^ ^
紅葉の写真ですが、このお写真、HDR加工されていませんか、
その為、立体感があまり感じられないのだと思います。
皆様のご高説のように、
もっと色を載せて、陰影をつければ立体感が感じられると思います。
オリのレンズでOKです。
RAWファイルを編集すれば、色も載せられるし、色味も変えられます。
>よくNHKの8K動画のような平面なのに立体的みたいな感じに憧れています。
自分も初めて電気屋さんで、4k動画を見たときに当時流行りの3Dじゃないのにリアルな立体感に吃驚しました。
これって高解像な画が動くからではなかろうかと思いました。
8K動画も一枚一枚ずつ見ていったら、思うほどの立体感が感じられるのか考えると微妙ではないでしょうか ^ ^;
風景の立体感って、前景との繋がり具合によっても変わるし陰影の濃さも重要ですね。
それとFE 24-105mm F4は、ソニーの最新レンズで描写力はFE 24-70mm F4の比ではありません。
私は所有しておりませんが、お勧めのレンズです ^ ^;
因みにFE100400GM作例を貼っておきます。
このワイド端と似たぐらいの描写力はあると思います ^ ^
書込番号:22522959
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
最近アルファ7riiを購入した、まあまあ初心者です。
以前はマイクロフォーサーズを使ってました。
撮影後の処理時間が長く、次の撮影が可能になるまで5-6秒かかります。jpegやrawの保存設定を変えても変化なく、SDカードを変えても、抜いても同じです。
何か設定がおかしいでしょうか?
ご教示いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22475853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノイズリダクションなどの処理が入っていると時間がかかりますね。
書込番号:22475889
0点

◯収差補正OFF
◯ノイズリダクション弱
◯画質をエクストラファインをファインに
◯速いメモリーカードを使う?
そうした事でもカメラが考える時間が短縮できそうです。
世界的に有名なアートフォトグラファー
イルゴ53さんから聞いた話ですが
究極の連写をすると
処理中と表示され撮れない事も有ったそうです。
書込番号:22475900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>撮影後の処理時間が長く、次の撮影が可能になるまで5-6秒かかります。
長時間露光の話でしょうか?
連写の話でしょうか?
それ以外では5−6秒も待たされる事はないと思いますが!
書込番号:22475915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
1秒以上の長い露光するとノイズリダクションが働いて、撮影時間と同じ露光を再度行います。
また、HDR(RAW撮り不可なので、今回は除外)でも合成に時間がかかります。
>収差補正
>画質モード
壊れていなければこれらで5〜6秒かかるとは思えません。
一度設定を初期化してみてはいかがでしょうか?
と、「次の撮影が可能になるまで」とありますが、
プレビューするためにはメモリーに記録が終了するまでできないのですが、
書き込み中でも次の撮影はできますが、この辺りの勘違いではないですよね?
書込番号:22475923
2点

5ー6秒かかった写真をアップしてくれれば、半分は解ります。
不自然な撮り方をしているか、もしくは単なる釣りです。
写真のアップをお勧めします。
書込番号:22475948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

orangeさん
口コミ初めての方に「単なる釣り」を根拠なく言うのは大変失礼では?
誰かの複垢であると証明できるのでしょうか?
オレンジさんの立てたスレの大半のほうが釣りや煽りではないですか?
このカメラをお持ちなのに、もっと親身になれないのですか?
書込番号:22475998
20点

皆様
いろいろアドバイスありがとうございます。
この状態がこの機種の通常状態ではないことがわかって、ひと安心です。購入時からこの状態ですし、設定を初期化しても変わりません。
今日は出張中ですので、明日帰ってからご教示頂いた方法をいろいろ試します。それでも上手くいかなければ、画像を投稿させていただきますので、よろしくお願いします!
書込番号:22476089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみ777さん こんにちは
その時の撮影データーは どの位でしたでしょうか?
書込番号:22476096
0点

>口コミ初めての方に「単なる釣り」を根拠なく言うのは大変失礼では?
誰かの複垢であると証明できるのでしょうか?
つうかクチコミ初めての人が製品の不都合を書くと大抵の場合、「釣り」とか「副垢」とか
言われます。そんなスレはごまんと見てきました
で、その人達に注意するどころか加勢する人も沢山見てきました。
でも、不思議です。りょうマーチさんがそんな投稿者達に注意してるのを見た事が無いのです。
>オレンジさんの立てたスレの大半のほうが釣りや煽りではないですか?
と思い込んでるから「コイツだけはとっちめよう」と思ったのですか?
多分、りょうマーチさんのレスにナイス票入れた人は普段、都合の悪いレスは「副垢」「釣り」と煽ってる人達と同一人物。
書込番号:22477041
5点

>横道坊主さん
過去に指摘したことありますよ。
横道さんのように「つうか」で毎回レスするほど暇ではないので。
今回はオレンジさんの普段のレスを考慮しました。
それとオレンジさんに複垢だとした根拠が知りたいので。
と、このサイト、不都合がきっかけで検索して出てきて書き込みするのが最初になってもおかしくない。
書込番号:22477082
10点

長秒時NRが働いているとかでは?
>不自然な撮り方をしているか、もしくは単なる釣りです。
書き込みが遅い原因は色々あるんじゃないの。
自分が使っているカメラなんだから説明くらい出来んじゃないの。
不自然な撮り方って、どんなのか教えてよ。
>世界的に有名なアートフォトグラファー
イルゴ53さんから聞いた話ですが
いい加減にしろよ。
何がイルゴ53だよ。
イルコとゴルゴ13を足してパクった有名でも何でもない53歳のオッさんだろ。
書込番号:22477211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあまあ、
ここは楽しく行こうぜ。
俺たちのお気に入りのカメラなんだから。
俺はこのα7RUをたいそう気に入っている。
4年前に買ってから、一番好きなカメラと思って撮り続けている。
次のカメラで、マルチショット撮影が風景でできるようになれば飛びつくが、それ以外ならこれを使い続けるだろうな。
良いカメラだから。
楽しく撮り続けるよ。
書込番号:22477354
3点

>楽しく撮り続けるよ。
質問と関係ない発言は、他に行ってやったら?
書込番号:22477562
11点

>まあまあ、
ここは楽しく行こうぜ。
俺たちのお気に入りのカメラなんだから。
回答する気がないなら出てくんなよ。
いちゃもんつけてた奴が。
書込番号:22477864 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>りょうマーチさん
ありがとうございました。
解決しました。初心者としても恥ずかしいです。
最終段落の通りに誤解してました。
書き込みが終わるまでずっと待ってました。。。
これで安心して楽しめます。
ご回答頂いた全員の皆様に深謝いたします。
書込番号:22478802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
よろしくお願いします。
先日写真撮影を行っていました。
撮影後に画像を確認していると、かなり酷いセンサー由来の汚れに気がつきました。
その理由は、レンズとセンサー面の両方を確認した上での汚れです。
しかし、不思議なのはレンズ交換をせずに撮影を行っていたにもかかわらず、徐々に大きな
汚れが出現した事です。
これが、実は前から付着しており撮影条件によって目立たなかっただけなのか、それとも後から起きたものなのか、その辺りも含めて教えていただきたいです。
まずは撮影画像を見てい頂きたいです。
次の投稿では、センサー面の画像を載せさせていただきます。
訂正:一枚目の画像は15時半前のものです。
7点

徐々に大きな
絞りを変えると大きさは変化します。
書込番号:22464021
3点

手持ちで撮影した為ぶれてしまってすみません。
帰宅後にセンサーを見てみると、ひと目でわかる汚れ(傷?)が付着していました。
勿論レンズとは意味が違うため、掃除をせずそのままにしています。
この場合、ソニーのセンサークリーニング(確か3000円)に出せば綺麗にしてもらえますか?
そもそも傷だったら、修理費はどうなるんでしょう?
海辺でレンズ交換を行った訳でもないですし、このような事態に遭遇したのは初めてなので対応に困っています。
よろしくお願いします。
書込番号:22464024
6点

しかし、不思議なのはレンズ交換をせずに撮影を行っていたにもかかわらず、徐々に大きな
汚れが出現した事です
⇒既にEマウント面より内側に入ってて
まだセンサーに付着してないゴミが
位置を変えて、センサーについたも考えられます。
書込番号:22464027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
あっ、全てF8で撮影したつもりでしたが、一番目立つ夜景の画像はF11でしたね。
とすると、前から付着していた汚れですか。。。
書込番号:22464028
5点

>謎の写真家さん
なるほど…。
確かに撮影画像をスライドしながら確認すると、ゴミの位置がわずかに上方から下方に移動しているようにも見えました。
それにしても、センサー面の画像、ひどいですよね…。
書込番号:22464036
1点

単純に最後の写真は絞りが絞られてるのと、汚れが見えやすい階調だったんだと思います
写真だけだと傷かは分からないので、メーカーに聞くしかなさそうですね( ̄▽ ̄;)
書込番号:22464043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かにキズのようにも見えますが、カビだと思えばそのようにも見えないことはありません。無水アルコールでそっと拭ってみることですね。取れなければキズかも。
キズであれば、なぜ成長するのか説明がつけにくいように思います。
稲佐山から撮った長崎の街の夜景(反対側も)と軍艦島みたいなのが写っていますね。行かれましたか!!
書込番号:22464053
6点

無水アルコールで拭くのは、ちょっとリスク高いんじゃない?
綺麗になる可能性もあるし
落ちない可能性もあるし
別の問題を引き起こすかもしれないし
何よりも、メーカーが瑕疵を認めづらくなる。
まずはサービスセンターじゃない?
書込番号:22464111
9点

>isoworldさん
お久しぶりです。あれから、星空以外にも色々な撮影地に飛んでいます。
おっしゃる通り、稲佐山と軍艦島に行ってきました。
本命の画像ではないのに場所を特定できるなんて、さすがですね。
お土産として、RAW現像の作例を載せますね。
稲佐山の写真では、ゴミを目立たないように補正してあります。
書込番号:22464133
4点

弘之神さん こんばんは
センサーのアップを見ると 何かが擦った傷のように見えますが 程度が分からないので やはり メーカーで判断してもらうのが良いように思います。
書込番号:22464155
5点

>弘之神さん
関東近辺にお住まいなら、2月28日からパシフィコ横浜で行われるCP+に持って行くのも有りじゃないですか?
例年通りなら、無償でセンサークリーニングしてくれますよ(笑)
α7RIIはローパスレスでセンサー剥き出しなので、下手なことはしない方がいいと思います。
まず、センサークリーニングしてもらって、取れなければ傷でしょうから、サービスセンターでセンサー交換の見積りを
CP+まで待てないなら、早急にサービスセンターに持ち込んで、修理見積り取った方がいいと思います。
書込番号:22464428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ交換しなくてもゴミは入ります。
フォーカスやズームで内部のレンズが動けば、内部で風が起きます。この時外の空気を吸い込む可能性があります。
全長が伸縮するレンズなら激しく外気を吸い込みます。
内部の可動部からもゴミが出ます。
いつから着いたとかどこから入ったとか気にしても意味がないと思います。
動くゴミというのは経験がないですが、本当ならブロワーで吹けば取れるのではないでしょうか。
書込番号:22464523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴミがついたら掃除すれば良いじゃない、とつい最近まで思っていました。
しかし先日センサークリーニングに出したら
センサー前面のフィルターに傷ありとの指摘。
見ると全面に水平方向の線が入っています。明らかに自分で清掃した時の傷です。
通常の撮影ではまず見えないはず、とのことで、実際直接は見えないはずですが、気分は良くないですよね...
清掃はペッタン棒と湿式のクリーニングキットを使っていました。
クリーニングキットは使い捨ての紙束みたいなのを棒の先につけて使うものです。やっぱり紙だと傷がつくんでしょうね。
今後はどうしたものか...
書込番号:22464560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>弘之神さん
うわ、がっかり。
大口叩く、なんでも知ってるような口調のひと。
センサーの汚れも知らない、掃除もできない、絞ったら、出てくることもわからないって。
自分たちハイアマチュアが使う機材なのに、みたいなこと言ってたのに。
レンズつけてたらゴミ入らないとか。
初心者さんだったのか。
書込番号:22464869 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

この人、ほぼほぼ初心者さんよ!
投稿数は多くて偉そうに大口も叩いてるけどね(ФωФ)
とりあえず、銀座へGO!
書込番号:22465097 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>弘之神さん
私も買ったばかりのカメラ(α7RM2)とレンズ(24-70GM)で
レンズ交換もしていないのにセンサーに汚れが
付いてしまいました。それが分かったのが
α講座でのマクロレンズを使った撮影でした。
(後でレンズにもゴミの侵入が分かりました。)
その講座が終わると、みんな汚れに気づくらしいです。
買って1年以内だったので、無料で清掃してもらいましたが
通常の汚れよりかなり落ちづらい感じでした。
(細かな汚れが飛び散った感じ)
ソニーの説明ではズームレンズでは特に内部で
レンズが動くので、空気の出し入れがあるので
汚れが入りやすいと言ってました。
思い当たるのは、海辺での撮影だったことくらいです。
書込番号:22465139
4点

>まっぷるるんさん
ですか。
カメラ作りとかまで口出してたのに。
初心者でしたか。
書込番号:22465164 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>海辺でレンズ交換を行った訳でもないですし、このような事態に遭遇したのは初めてなので対応に困っています。
つうか、無神経にセンサー丸見えの大写しするくらい
大雑把な扱いしてたら、何時入ってもおかしくない。
書込番号:22465366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>弘之神さん
私も先日、画像に小さなゴミを発見!
早速センターに送りました。
ミラーレス機はセンサーがむき出しですから、
ゴミ問題からは逃れられないような気がします。
定期点検と思って1度、センターに送られることを
お勧めいたします。
書込番号:22465505
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
はじめまして。質問させて頂きたいのですが。。。
現在α7Riiを所有しています。レンズはsel55f1.8、キヤノンのef35mm f2、ef85mm f1.8(mc-11 経由で)を所有し、趣味としてスナップ写真を楽しんおります。
まだ少し先なのですが子供の運動会や学芸会?に備え望遠ズームを購入したいと思っているのですが、予算的には10万程度で、と思っており候補としましては
●A案 SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM(mc-11 経由で)
良い点:400mmまでカバー、瞳AFが使用可 悪い点:f値が暗い?
●B案 canon ef70-300mm f4-5.6 is ii usm(mc-11 経由で)
良い点:安価、AFが早い 悪い点:純正でないのでAFに不安、300mmで足りるか心配
●C案 DSC-RX10M3を新規購入
●D案 LUMIX DMC-FZ1000を新規購入
の4パターンで悩んでおります。
(画角200mmでは厳しいと想像しています)
皆さまならどのような選択をされますでしょうか?
また、仮に
α7Rii+sigmaで400mm f5.6
と
RX10m3やFZ1000で400mm
で撮影した場合、背景のボケ味はどちらがボケさせれるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:22454840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一型はx3位するとだいたいフルサイズのFになった気がします(←おおざっぱな奴)
一型400mm相当でF4なら
フルサイズ400mmのF12くらいかなー?
多分ww
吾輩ならFz1000←欲しいだけ?www
書込番号:22454902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>300mmで足りるか心配
「ヒト」の撮影ですから、
焦点距離(換算焦点距離)だけではなく、【距離】が重要になります。
添付画像には、体育館内の長辺距離の例示もありますので、ご参考まで。
なお、距離が長くなれば、ドンドンとボケにくくなります。
撮影距離1mで得られた被写界深度の浅さは、10mで百倍ほど被写界深度が深くなります(^^;
書込番号:22454913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mz329さん
70-300を購入して望遠が必要であれば
aps-cモードに切り替えれば良いかなと。
書込番号:22454938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mz329さん
MC-11を使う場合は連写Loの3コマ/秒しかAF追従しません。
最近知ったのですが、α9ではMC-11とシグマの対応レンズ(100-400も含む)で20コマ/秒でAF追従します
純正の70-300でAPS-Cクロップか、100-400GMを
レンタルが最適と思います。
書込番号:22455020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分はaps-c機に
中古で30000円くらいで買った
シグマ135-400mm F4.5-5.6を使ってました。
換算200-600mmでしたね。
中学校の体育館の一番後ろから
ステージを撮るには そのくらいの焦点距離が欲しかったです。
いくら暗くても
いくら600mmでも
感度を上げたく無いので
シャッター速度は1/20秒を死守しました。
3人の子供達の
卒業証書 授与の瞬間を押さえました。
失敗したら
2度と撮れる事は無い!
と思い真剣に撮りました。
書込番号:22455059 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

褒め称えれば満足なんでしょうか?(^^;
書込番号:22455065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ほら男爵さん
1型だとフルサイズのだいたい三倍くらいなんですね!参考になります。ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
画像ありがとうございます!熟読して参考にさせていただきます。
>ハタ坊@30代さん
>hiro487さん
APS-Cモードのクロップでだいたい450mmくらいの感じで、
α7のRなのでさらに少しトリミングすると600mm近い感じで見れなくもないでしょうか。
ありがとうございます。
>謎の写真家さん
実際の画像でみるとイメージしやすいですね。ありがとうございます!
皆さんの返信を見るに、α7Riiを持っていて、
さらにRX10M3やFZ1000を新規購入する意味はあまりない、ということでしょうか?
書込番号:22455111
1点

どうも。
壇上に上がってのお遊戯会なら望遠ズームで難なく撮影できるが、
運動会のように人混みの中で動き回る場面だとズームレンズではAFが迷うし追いつかない場面が多く出てくるよ
300o程度の単焦点レンズを購入してはどーだろうか、
描写・ボケ味・AFの食い付きはズームレンズの比ではないっすよ。
純正サンニッパ買っちゃえ(笑
書込番号:22455168
3点

>謎の写真家さん
1/20とか少しでも動かれるとぶれますよね〜
アップしてる写真は、ナイスショットです。(よく出来ますね。)
自分なら怖くてiso 100〜12800まで上げて撮ってしまいます( =^ω^)
書込番号:22455171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

学芸会でどう撮るか何を求めるかで
変わってきませんか?
会場の明るさに大きく左右されますが
動きによってはシャッタースピードを考慮しないと…
焦点距離距離よりもレンズのF値を考えて
そのときの高感度を考えていますか?
書込番号:22455251 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

望遠レンズの場合は安い物は安いなりにしか写りません。
予算10万円ならトリミングの方が良いのでは?
〉失敗したら2度と撮れる事は無い!
被写体ブレした写真は失敗じゃない?
私ならノイズを許容しますけどね。
書込番号:22455381
6点

>謎の写真家さん
感度上げたくないのに、安モン中古レンズに、30%減光するLAEA4か?
力注ぐところがわからないし、周りが溶けて、意味不明の写真。
自分で写真家と名乗るが、ただの安物買いの銭失い。
書込番号:22455434 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>mz329さん
A案はやめたほうがいい。
知り合いはソッコー純正100-400GMに
買い換えてました。
遠回りは結局損なパターンです。
書込番号:22455524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

室内は70-200F2.8
運動会は70-300もしくは400までのズーム
目的によってレンズは変えたほうがいいかな。
または70-200F2.8に1.4のテレコン。
書込番号:22455562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。どれも中途半端というか??(^^;
運動会に必要な性能は・・・
動体撮影能力(オートフォーカス性能)+望遠力(概ね300o以上・・・できれば400o以上??)
学芸会に必要な性能は・・・
暗所撮影能力(レンズの明るさ&ISO感度ノイズ耐性)
↑それぞれに必要な性能が異なります♪ モチロン全部持ってりゃそれに越したことは無いのですけど??
全て兼ね備えたカメラやレンズなんてものは無いですので(^^;
まあ・・・早い話しが。。。
運動会用の撮影システム(レンズ)と・・・学芸会用の撮影システム(レンズ)は、分けてそろえる(^^;(^^;(^^;
↑2つ揃えればお金が係るし。。。
↑予算が無ければ・・・どっちか一つに絞った方が(片方は妥協したほうが)・・・満足な買い物になると思います♪
まず・・・α7R2に MC11経由で・・・ってパターンは「無し」だと思います(^^;
ただでさえ・・・α7R2のフォーカス性能は、動体撮影には厳しいがモノがあるので(^^;・・・さらに不利になるシステムはおススメし難いです(^^;
まあ・・・運動会は、動体撮影の中でもそれほどハードルが高いものでは無いので・・・それほど高性能なフォーカス性能を要求するわけでは無いのですけど。。。せめて、素直に動くFEレンズで検討するべきと思います(^^;
学芸会の方で必要なのは・・・いわゆる「明るい」レンズです(^^;
出来れば・・・α7R2+F2.8ズームが理想的ですけど??
↑α7R2のISO高感度性能であっても・・・F5.6の暗いレンズを選択するのはおススメし難いですね??(^^;(^^;(^^;
と言う事で。。。
候補の中では・・・FZ1000かな?? フォーカス性能とレンズの明るさのバランスで・・・このれが一番ご要望に近いレンズかな??
と??
400oで一番ボケるのは・・・α7R2+F5.6ですけど??(^^;(^^;(^^;
運動会や学芸会で「ボケ」が第一の性能とは思えませんので(^^;
↑ボケ味より以前に・・・露出(ブレ)やフォーカス性能(ピンボケ)を気にされた方がよろしいかと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:22455621
4点

>mz329さん
なぜ他社レンズばかり求めるのでしょうか?
純正が圧倒的に良いですよ。
特にα7RUは他社アダプター経由だとレンズ性能は劣化する。AFが遅く・連写も遅くなる。
学芸会までは200oでも十分だが、300oあれば問題なし。
運動会は300oでも何とかなると思うが、大きな運動場だと400oほしいですよね。
純正は(GMは高いので選択しない)
200o 70-200F4G、 70-200mm F2.8 GM
300o 70-300mm F4.5-5.6 G
400o 100-400mm F4.5-5.6 GM
値段と重量を考慮すると、70-300Gが良いのではありませんか? 軽量だし。
私ならこれにするなー。
私は70-200F4Gを使っているが、とても満足しています。
70-200F2.8GMは買いません。理由は単純・・・重すぎるから。
実はAマウントで70-200F2.8Gを買ったが、重いので全く持ち出さなかった。F4が良いや。
それと、Aの70-400Gも買ったが、これも大きくて重いので、なるべく使わないようにしている。
携帯性も重要ですね。
書込番号:22455669
2点

追伸
α7RUを使っていますが、学芸会は問題なく使えますよ。
私は主として演劇発表会を撮っていますが、70-200F4Gで問題ないですね。F4で暗いと思ったことはない。
逆にF2,8ズームは重いので使いたくないのが現実です。
どうも昔の低感度センサーの使用経験で、明るいレンズをお勧めする人が多いですが、最近のソニーは高感度に強いですから、F4もあれば問題なし!
それより、無音シャッターが必須です。α7RUは一応無音シャッターがありますから、OKです(無音連写はダメですが無音1枚撮影はOKです)。
RX10の初期型も持ってるが、これは動画は良いが写真はα7RUよりは劣るので使わないです。
こういう1インチカメラは、お散歩などの便利カメラですね。まあ、中には1インチで鳥を追う人もいますが、好きずきですね。
書込番号:22455695
4点

>TOCHIKOさん
イルコに感銘をうけて、写真家イルゴと名乗り出した謎写真家。
自称人に憧れられる写真家をなのるなら、ベストな体勢で撮って欲しいですな。
ヨンニッパとかね。
500か400mmのレフレックスレンズを買ったらしいけど。
α37で写真家。すごいですね。
書込番号:22455706 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>痛風友の会さん
>300o程度の単焦点レンズ
単焦点が好きなので欲しいですかめちゃ高いですね(汗)
>okiomaさん
そうですよね。。。ISO高めに少し嫌悪感があり悩ましいです。
>TOCHIKOさん
>予算10万円ならトリミングの方が良いのでは?
具体的にはどういうレンズがおすすめでしょうか?
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>遠回りは結局損なパターンです。
それわかります。。。なのでEF50 f1.4を売却してsel55 f1.8購入しました。。。
書込番号:22456741
0点

>okiomaさん
>70-200F2.8
予算的には70-200F4かなぁと。。。それのAPS−Cモードか、現像時にトリミングか。。。
>#4001さん
>↑予算が無ければ・・・どっちか一つに絞った方が
F値明るいものになれているので70-200F4を購入して対応しきれない物は諦めるか。。。
>FZ1000
こちらも気になっています。アキバヨドバシなどで見てみたいと思っています。
>運動会や学芸会で「ボケ」が第一の性能とは思えませんので(^^;
そうですよね。とりあえずざっくりF値が低い=性能が高い、みたいな認識で話しておりました。
いろいろ勉強になります。ありがとうございます。
>orangeさん
>なぜ他社レンズばかり求めるのでしょうか?
僕も自分でも不思議です(笑)
70-200F4Gに少し気持ちが傾いています。
ありがとうございます。
書込番号:22456755
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
はじめまして。
所有しているGH4とα7RIIの静止画の映りの差について教えてください。
GH4はレンズキットに付属していた標準ズームレンズの
「LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.」と組み合わせています。
α7RIIはSAMYANGの
「AF35mm F2.8 FE」と組み合わせています。
両機とも、Pモードで測光モードはマルチ、フォーカスエリアは中央、露出補正は無しで撮りました。
SAMYANGの「AF35mm F2.8 FE」は、調べると周辺減光のあるレンズのようなのですが
全体的に見てもGH4の静止画に比べて暗くなることが多い気がします。
2種類目の時計の静止画のようにα7RIIのほうが明るく映ることもあります。
1種類目の静止画の床の色合いについては、実際は2枚の色合いの中間くらいです。
α7RIIと組み合わせているレンズの特徴によるものなのか
α7RIIの設定次第で変わるものなのでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
0点


元々カメラ毎に同じ範囲を写しても若干の誤差はあります。さらに周辺減光があるので、周りが暗くなった分、カメラが暗くなったと判断して全体が明るくなるようにした、ということだと思います。
色合いについても、1,2枚目のような照明の色被り+被写体全体が同系色というシチュエーションは、カメラにとってはどこを白としていいのか判断しづらいシーンなので、照明の色味を残すのかなど、メーカー、機種(画像エンジン)によって差が出る事もあると思います
どちらも、オート任せにしない、もしくはRAWで撮影して後で現像するなどである程度どうにかなると思います
書込番号:22445120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フラペンさん
対比される場合、
焦点距離(フルサイズ換算で)、SS、F値、ISO、WBも合わせて比較された方がいいかと思います。
書込番号:22445128
1点

フラペンさん こんばんは
ホワイトバランスの場合 メーカーにより違いが出ることが有り 今回の場合は判断できませんが
明るさの方は 撮影データーを見ると GH4の方が 1/3段分暗くなりますので 写真が暗くなるのはしょうがない気がします。
今回の場合は メーカーの 露出の設定の違いで出ている気がしますし α7R IIの方も 周辺光量不足で 明るさが分かり難くなっているところもあると思います。
書込番号:22445171
1点

>藍川水月さん
返信ありがとうございます。
>>周りが暗くなった分、カメラが暗くなったと判断して全体が明るくなるようにした、ということだと思います。
周辺減光の影響はそのように現れることもあるんですね。
α7RIIのほうが暗く映ることも多いのですが、レンズの特性による周辺減光そのものの影響も大きいのかもしれないですね。
同系色はオートには厳しい環境になるということですね。
基本的にはAやPで任せたいのですが、Mモードも勉強します。
書込番号:22445177
0点

掛け時計のほうは
画面内に白の面積が多いからAWBの精度が向上し
両者 色調の差が少なくなります。
自動で
明るさや色調が転んで
自分のイメージに合わなかったら
設定をシフトすれば良いだけの話です。
そう言うのを
カメラを使いこなす。
と呼びます。
書込番号:22445194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
同じ設定で撮影すると、Pよりは差が小さくなってはいるようなのですが
初心者ということもあり、臨機応変に対応できない状況ではPやAなどを使うことになりそうです。
α7RIIとGH4の価格差を考えると、どの点を取ってもα7RIIが凌駕するものだと思っていたので
今回のような疑問を持ちました。
同じ設定で撮影したら投稿させて頂きます。
書込番号:22445199
1点

例えば、画面いっぱいに
電球でオレンジ色に染まってる白い壁
オレンジ色の炎
をそれぞれ撮ったとして
人間だと、前者は白く、後者はオレンジ色そのままに当たって欲しいわけですが、カメラはそんな判断が出来ないわけです( ̄▽ ̄;)
なので、オートホワイトバランスだと、補正しすぎたり、補正したりなかったりします
ホワイトバランスは、RAWで撮影して後で変えれば画質劣化しないので、慣れると楽だったりします
書込番号:22445208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
私の説明がまとまっていなくて申し訳ないです。
時計の静止画に関してはGH4が暗めなのですが
撮り比べるとα7RIIの静止画の方が暗く感じることが多いです。
やはり周辺減光の影響は大きいのですね。
代わりのレンズが手元にないので試すことが出来ないですが
レンズを変えることでPやAモードでも
肉眼に近い明るさ、色合いに近づくかもしれないということですね。
書込番号:22445211
1点

>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。
背景の白とAWBの関係で2機種の差が縮まるんですね。
色の調整が苦手なのでPやAで実際の色合いに近い色を出せたらなと思っていますが
使いこなせるに越したことはないですよね。
個人的にはα7RIIでは色が実際より薄く映っている気がして
GH4だと原色よりというか、色が濃くなる印象です。
私の現在のカメラ本体の設定やレンズの組み合わせが
α7RIIのAやPモードでの発色の本領を発揮出来ていないのではないかと疑問に思っています。
書込番号:22445262
0点

>藍川水月さん
返信ありがとうございます。
ホワイトバランスを手動で設定して撮り比べてみたいと思います。
静止画を撮影した部屋は同じ部屋で電球も白色なのですが
みかんの画像に関しては違いが顕著ですね。
これもホワイトバランスで変化するか楽しみです。
書込番号:22445285
0点

>フラペンさん
お持ちのレンズはボデイ側で周辺減光補正ができるのではないでしょうか?
ご参考までに
https://review.kakaku.com/review/K0000978393/ReviewCD=1103791/#tab
書込番号:22445296
1点

フラペンさん 返信ありがとうございます
>代わりのレンズが手元にないので試すことが出来ないですが
違うレンズにしなくても レンズの絞りをF8位など絞ることで 周辺光量不足改善してきますので テストできると思いますよ。
書込番号:22445312
1点

ホワイトバランスは画面内にある程度の白い部分があればカメラが判断できますが、白い部分がほとんどなければ、カメラは勘に頼るので、当たったり外れたりします。
みかんの写真は白い部分がないので、かなりばらつきが出ていますが、時計の写真とダンベルの写真は白い部分が多いので、差がほとんどありません。
明るめに写るメーカーや暗めに写るメーカーがありますし、同じメーカーでも一般的に入門機は明るく写ります。
また、同じ構図でもカメラを2cm動かしただけで明るさが変わったりします。
とにかく、ホワイトバランスと露出はカメラのきまぐれでコロコロ変わるので、厳密に追求したければマニュアルで設定するか、またはRAWで撮って現像するしかないです。
書込番号:22445603
1点

なぜ条件揃えないの?
画角も違うし。
全て同一条件、照明をきっちりして再検証でしょうね。
書込番号:22446130
2点

1/60 F2.8 ISO500 14mm
1/60 F3.5 ISO800 35mm
なんでこんなに違うんですか?
明るさなんて、比べられないでしょ。
そんなんでよく7RII買うなぁ。
書込番号:22446710
0点

>gocchaniさん
返信ありがとうございます。
静止画は周辺光量補正オンの状態で撮影したものです。
書込番号:22447278
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
絞りの違いによる変化もテストしたいと思います。
書込番号:22447284
0点

>taka0730さん
返信ありがとうございます。
>>カメラは勘に頼るので、当たったり外れたりします。
このような色の変化が起きるメカニズムに納得しました。
個人的にはα7RIIが気に入っていて、メインで使用しているのですが
みかんの静止画のような結果になったときには、GH4の「勘」が優れているのかなと思っています。
もちろんα7RIIの「勘」が当たることも多いのですが
価格差を考えるとα7RIIが「勘」でも圧勝していてもおかしくないと思い込んでいたので
今回のような疑問が浮かびました。
色の好みは人それぞれだと思いますが、私の場合は目で見た色に近い色を出したいと思っています。
>>一般的に入門機は明るく写ります。
そのような傾向があるんですね。
フラッグシップほどオートも優秀だと思っていましたが、時にはミドルクラスやローエンドモデルの方が
バランスの取れた写真になることもあるんでしょうか。
>>厳密に追求したければマニュアルで設定するか、またはRAWで撮って現像するしかないです。
今後はマニュアルでも追求できるように学んでいこうと思います。
書込番号:22447322
0点

>infomaxさん
返信ありがとうございます。
私の一番の疑問は、カメラに判断を任せた結果の違いだったので
Pモードでの比較をさせていただきました。
同じ設定でも検証してみます。
書込番号:22447332
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
APS-C(α58 、α6000 とX-T10 )から、お安くなったαフルサイズにステップアップを考えています。
撮影対象は家族や街中スナップがメインです。早く動くものは撮ってきていませんが、近くの公園で鳥(鷺や鴨)を撮りはじめようか、とも考えてます。
APS-Cでは画素的に2400万が上限限界と聞いたので、高画素機フルサイズミラーレスを考えてます。
家電批評のムック(デジカメ&ビデオカメラ2019 )ではNikonのZシリーズはAFの動体追尾がテストで弱点と判明。Zマンセーのカメラ雑誌はなんで採り上げないのかな、と大いに疑問に思います。Canon Rはボディ手ブレ補正なく、海外ではEOS M50 という位置付けらしい。
家計は子供の教育費優先の為、高いFEレンズはなかなか揃えられそうにありませんが、単焦点(広角/標準/中望遠)と標準ズームのお薦めレンズを教えて頂いても宜しいでしょうか。
AマウントレンズとEレンズ資産を活かして現実的選択肢としてα7RIIを考えてます。この選択をどう思われますか?
行きつけのカメラ屋さんで3万円キャッバックで15.8 万円、初代から5年間待った甲斐がありました。
純正アダプターLA-EA3だと像面位相差利用可能とのことですが、ムックには、フォーカスエリアが限定される(ワイド/中央/フレキシブルスポット)とありました。他に制約を受ける機能はありますでしょうか?
あとシグマの、マウントアダプターMC-11の使用感(シグマレンズのキャノンマウント、キャノン純正レンズやタムロンレンズねかキャノンマウント)についても教えて頂いてもよろしいでしょうか。
色々お尋ねして恐縮ですが、先輩方宜しくお願い致します。
書込番号:22329183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シニアパパさん
回答ではありませんが・・・
>画素的に2400万が上限限界と聞いたので、高画素機フルサイズミラーレス
個人的にはフルサイズでも1500万〜2000万画素で十分だと思っていますが、家族や街中スナップ、公園での比較的大型の鳥の撮影で高画素を望まれる理由が分かりません。本当に必要ですか?
書込番号:22329228
0点

ポートレートなど人物(子供)を高画素機で撮影してみたいのです。より綺麗な写真を子供達に残してあげたいので…
書込番号:22329243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本来に高画素機が綺麗に撮れるなら
α7Sシリーズは1220万画素ですよ。
何の為にラインナップするのか判らなくなりますね。
それと Nikon Canonの
凄く高い機種も低画素ですよ。
このくらいの価格帯なら
訳が判った人しか買わないから
それで良いのです。
書込番号:22329374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シニアパパさん
>近くの公園で鳥(鷺や鴨)を撮りはじめようか、
高画素で動きモノも視野にあるならα7R3の一択です。
画質はα7R2とα7R3に大きな違いはありませんが、AF性能は大きく違います。
α7R2のAFは静止物なら不満はありませんが、ゆっくりとこちらに向かって
歩いてくる程度の動きモノでもAFが追いつきません。
>標準ズームのお薦めレンズ
FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gがお勧めです。
良すぎて他のレンズの出番が減るのが問題かも…(^_^;)
書込番号:22329401
0点

まず、鳥を撮りたいなら、Aマウントや、MC11では、AF-Cが使えません。
秒間2枚ほどのLOのみなら一応作動しますが、0.5秒後に動いているものがどこにいるでしょうか。
それ以外は1枚目にAFしたあと、その位置のまま固定されます。
追いません。
ポートレートや、景色、物撮りにはいいですが。
α9ではlaea3で動くレンズなら、AF-Cで秒間10枚。MC11はそれ以上出ている感じです。
α7IIIではフォーカスエリアの制約は無くなりましたが、7RIIでは探しましたが見つかりません。そのままかなぁ。答えが出せずすいません。
うごきものをとるなら、99-2になりますね。
諦めるなら、7RIIの方がいいですね。
書込番号:22329478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7Sとα7RIIで主に動画を撮っています。
参考にならないかもしれませんが、
最近はほとんどシグマDNシリーズ(APS用)で
動画、静止画共に事足りています。
ズームが付いてると横着するので、この焦点距離って撮る前に決めておきます。
動き物でしたらα99IIがお勧めでしょうが、コスパが今一で踏み出せてないです。
最近α99は処分して暫くは上記の2台で過ごす予定です。
ミノルタαマウントは仕舞っておきます。
要は鑑賞環境なんじゃないでしょうか?プリントか液晶TVか、はたまたPCディスプレィか。
等倍に拡大して楽しむなら高画素機ですが、Sの画も良いですよ。
書込番号:22329554
4点

>謎の写真家さん
LX100の書き込みでは素晴らしい作例とご説明ありがとうございました。1200万画素ですが、ライカレンズとチューニングのなせる技か、立体感を感じさせる数々の(クチコミの)画像に唸らされました。それまで言葉で聞いていた、階調の豊かさと立体感の関係を実感させられました。
高画素機の画像でどんな世界が見れるのか、わくわくしています。
書込番号:22329611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひめPAPAさん
そうですか、ゆっくり歩いてくる被写体も捉えなれいのですか、困ったな…
マップカメラでレンタルして試してみないと…
それからレンズのおすすめありがとうございました。調べて見ます。
書込番号:22329628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>batcapeさん
まさに知りたかった情報を詳しく教えていただきまして深謝申し上げます。どのαの機種にするかを考えるうえで大変参考になりました。
α99iiも大変気になっているのですが(行きつけのカメラ屋でα99のファインダーを覗いて、あまりの素晴らしさに眼福でした)、Aマウントレンズの為か、AF精度がα7シリーズ対比甘いとかの書き込みが気になっています。新しいAマウントレンズもあまり出でこないようですし…α58を使っていて(銘玉の多い)Aマウントは気に入ってるのですが。
何度も読み返させていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:22329671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ochi(I)さん
SigmaのDNは神レンズですよね。
月刊カメラマンで絶賛されていたので、
30mmと60mmを買い、NEX-6とα6000の
常用レンズにしています。
ビデオカメラではなくカメラで動画撮影
される利点はどんなところか、是非
教えて頂いてもよろしいでしょうか。
書込番号:22329690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ビデオカメラではなくカメラで動画撮影
される利点はどんなところか、是非
教えて頂いてもよろしいでしょうか。
それはそれは大きな違いがあります。
α7Sはフルサイズで動画撮影ができます。
α6000系はSuper35mmモード(つまりAPS-Cのことですが、ビデオ業界ではこういいます)で録画できます。
庶民向けのビデオはセンサーが小さいですから、暗闇には弱く画質も悪くなります。
Super35mmモードのビデオはセミプロ機だけだと思います:FS5が50万円くらいする、レンズなしで。
α6500だと10万円と安くなる。ただし、30分制限が付く。
お金がある人はFS5を買うことをお勧めする。
君は50万円払うかい?
フルサイズになると、受注生産のVeniceしかソニービデオはない。価格はオープン価格なのでどれくらいになるかな?
400万円から500万円あたりかな?
まあ、かようにセンサーが大きなビデオは高い、別世界のものである。
しかし、ソニーのカメラだと、フルサイズもSuper35mm も簡単にビデオ録画できる。
俺もα7R2 のSuper35mmモードでビデオをとっている。
24−70F2.8GMを使うととても、美しくとれる。庶民のビデオなどは足元にも及ばないよ。
書込番号:22330474
3点

ビデオカメラで撮った映像はセンサーサイズの所以でパンフォーカス気味になります。
元々写真から映像へ流れて来たのでピントの浅い画が動くと言う表現に魅力を感じています。
そこに魅力を感じられるならば
ハードルは高いですがやり甲斐はあります。
また同じセンサーでもビデオのAX100、700と
ネオ一眼のRX10系では出る画が違う実感があります。
7SはHD、7R2は4Kをそれぞれapsで撮るのは
ここで教えてもらった全画素読出しが理由です。
勿論、静止画でしっかり撮るときはバリゾナ等
持ち出します。
今はデカ過ぎるシグマ50-500の代わりに
AX700とRX10M4 or M3またはM2+超解像
を悩み中です。
書込番号:22331781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orangeさん
何故デジタル一眼で動画なのか、やっと疑問が解けました。ありがとうございました。
デジタルカメラで動画を撮影する場合、画像が揺れないように被写体追いかけたり、カメラの向きを変えるのって難しくないですか?(α58で動画撮影したときの感想です)
書込番号:22332051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ochi(I)さん
デジタル一眼での動画撮影、奥が深そうですね。
ここは静止画よりは動画の方を記録したい時ってありますよね。
何か良い教本とかありませんでしょうか。
書込番号:22332057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事では文献漁ったりしますが、
趣味では教本的な物はあまり読まないです。
なんか攻略本?みたいな気がして。
それより志向の合う映像をたくさん観て、
どうやって撮ったり編集してるのかなぁと
考えるのを楽しんでます。
巧く出来たら嬉しいですし、観た人に
喜んでもらえたら尚嬉しいです。
書込番号:22333731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シニアパパさん
))Zマンセーのカメラ雑誌はなんで採り上げないのかな、と大いに疑問に思います。
それは当然です。
今やカメラ雑誌を買う人はいないんです。
キヤノンとニコンの広告が最後の頼みの綱です。
何かとゴマをするのが普通です。
書込番号:22333968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シニアパパさん
>>α99iiも大変気になっているのですが(行きつけのカメラ屋でα99のファインダーを覗いて、あまりの素晴らしさに眼福でした)、Aマウントレンズの為か、AF精度がα7シリーズ対比甘いとかの書き込みが気になっています。
そんなわけ知らずの者の言うことをまともにとる必要はありません。
私は4200万画素機を2機使っています:
α99U と α7RU です。
α99Uは、高速AFでありながら、高精度・高画質です。
もし、AFが甘いレンズがあれば、レンズごとに微調整できます。
私は、α99Uのほうが好きですから、メイン機として使っています。
書込番号:22334804
1点

>Ochi(I)さん
シネマレンズで静止画を撮影した本には、刮目させられました。映画では暗いところでもシャドーが潰れずにいたりしてそれまでは疑問にも思わなかったのですが、同じ静止画をカメラレンズで撮影するのは、なかなか難しいと気が付きました。油絵でも光と影の使い分けが巧みな画には唸らされます。
渋谷かどこかに写真集が自由に手にとれる喫茶店があったかと思うので、今度通ってみようかな。
書込番号:22336686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シニアパパさん
>>シネマレンズで静止画を撮影した本には、刮目させられました。
確かにシネマレンズは良いのでしょうね。
数年前に、Eマウントの単焦点シネマレンズがCarl Zeissから多数発売されました。
展示場で見ると、EのZeissレンズよりも格段に良かった。
むろん値段も格段に高い。単焦点が65万円程度。
しかし、それでもシネマレンズでは破格の安値らしい。
超高価格で超高性能・・・シネマレンズはそうらしいですね。
貧乏人のシネマレンズが出ないかな。
ソニー様、お願い。
書込番号:22337858
1点

今月号の月刊カメラマンを読んでいたら、フルサイズ機による撮影だと、モデルさんのコンタクトレンズのフチ(前にも付けまつ毛がわかるとか聞いたような気がします)や、産毛や毛穴がバッチリで、レタッチしないと…との記事があり、ポートレートメインの自分の場合、フルサイズ機で本当に写真ライフが幸せになれるのか、と疑問に感じました。
2月の、CP+ではソニーはAPS-Cの新機種(α9000?)と新レンズを発表するとのこと。
しばらく様子見しよう、と思います。
なので、締めさせて頂きます。
皆様、いろいろ考えさせるきっかけとなるレスを入れて頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:22343100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





