α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 24 | 2024年8月31日 09:31 |
![]() |
2 | 4 | 2024年8月12日 17:15 |
![]() |
5 | 5 | 2024年1月1日 10:35 |
![]() |
14 | 11 | 2023年10月30日 00:02 |
![]() ![]() |
64 | 50 | 2022年11月21日 09:49 |
![]() ![]() |
42 | 28 | 2022年11月21日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
@家族旅行での記念撮影
A水槽内で飼育している魚・エビ
B散歩中の風景や野良猫の撮影
【重視するポイント】
静止画メインでの運用を考えています
子どもの動画撮影用にはFDR-AX45を使用しており、必要ありません。
また、現在NEX-5を使用しています
【予算】
本体込18万
【質問内容】
質問内容は以下の2点です
・上記用途でα7rUもしくはα7Vのどちらが良いでしょうか
・上記用途それぞれでおすすめできるレンズはありますでしょうか
【背景】
カメラを触り始めてから一ヶ月程度の初心者です。
現在はNEX-5を使用して上記の用途に対して以下の構成で対応しています
@SEL1855
ASIGMA ZOOM 28mm-80mm F3.8-5.6 U MACRO+マウントアダプター
BSELP1650、SEL16F28
@Aに対して、もう一歩綺麗な画が欲しい、との考えや予算の兼ね合いからα7Uと用途にあったレンズを中古価格でし、ゆくゆくは他の用途のレンズを揃えていこうと考えています。
しかし、ここでの皆様の反応を見ているとα7Vの方が優勢な意見が多く見られ、内心どのようにすればよいか全くわからない状態であるため質問させていただきました。
書込番号:25860215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シュリンプ撮りたいさん
@家族旅行での記念撮影
大切な思い出なら
なるべく
最新の機材で、
とかの発想はないんでしょうか?
古すぎて
機能も画質も期待できない機材は
止めた方が無難です。
書込番号:25860237
2点

NEX5からの買い替えであれば、どちらを選んでも満足は得られると思います。
敢えて言うなら、ネコちゃんを撮るならAF性能とバッテリー持ちが良いα7IIIの方が良いと思います。
また、お持ちのレンズは順次フルサイズ用に買い換えて行きましょう。
特にSEL16F28は像面位相差AF非対応なので一番初めに買い替えですね。
SEL1855とSELP1650はカメラ購入後ファームウェアのアップデートをしないと
像面位相差AFで動作しないと思います。またこの2本は用途が被っているので、
どちらか一方は手放しても良いでしょう。
SigmaのズームもEマウント用が出ているので買い替えをお勧めします。
書込番号:25860319
3点

>シュリンプ撮りたいさん
>・上記用途でα7rUもしくはα7Vのどちらが良いでしょうか
→ α7Vです。高画素機は無用の長物です。
>・上記用途それぞれでおすすめできるレンズはありますでしょうか
→ FE20-70mm F4Gがあれば殆ど問題無しです。
書込番号:25860322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シュリンプ撮りたいさん
こんにちは。
APS-Cですがα6700ならα7Vと同程度の価格で、お持ちのレンズが使えますよ。
α7Vやα7RUではレンズ買い換えになります。
なお、α6700は裏面照射イメージセンサー搭載ですから、高感度耐性はNEX-5より良くなっていると思います。また、クリエイティブルック搭載で、絵作りも改善されてます。
書込番号:25860330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シュリンプ撮りたいさん
AF性能で選ぶと7V、画素数で7rU、ということになりますが、今お持ちのレンズ(Aps-c用)を使った場合、NEX-5の1400→7rUのクロップで1800万画素に画素数は増えますが、センサー面積は同じなので画質の向上はあまり感じられないかもしれませんね、
7V、7rU、どちらを選んだとしてもフルサイズ用レンズも追加したほうが良いですね
参考に7rU+サムヤンAF35mmf2.8 の画像をそのままの4200万画素とAps-cレンズ使用想定1800万画素にトリミングしたものを貼っておきます。
書込番号:25860343
3点

>@/@@/@さん
コメントありがとうございます。
ご指摘いただいた通り、もちろん最新の機種で、の発想はありますが、予算上限の兼ね合いもあったこと、用途Aで撮った後の画像を拡大することが多かったためフルサイズにしたい、との考えで今回上げた2機種で考えておりました。
>盛るもっとさん
コメントありがとうございます。
レンズは順次フルサイズ用を購入予定です。
レンズのファームウェアのアップデートも行いたいのですが、NEX-5では更新できなかったので購入後更新をかけたいと思います。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
α7Vですね。
ちなみに高画質機は無用の長物、とのことですが、どのような点でそのようにお考えなのでしょうか。当方初心者で高画質で撮れるならいいじゃん!くらいの考えでしたので今後の知見としたく教えていだけますと幸いです。
またレンズのおすすめを教えていただきありがとうございます。
今回は予算オーバーとなってしまい購入は見送りとなってしまいますが、買いたいものリストに追加させていただきます。
>首都高湾岸線さん
当初α6700も候補としていたのですが、Aの用途で撮影した写真をあとから拡大することが多く、フルサイズの方が拡大後も綺麗、と見かけたので今回はフルサイズで、と考えています。
レンズは順次フルサイズ用のものを購入予定です。
書込番号:25860358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
コメントありがとうございます。
ご指摘の通り、AF性能か画素数かで悩んでおります。
レンズは順次フルサイズ用のものを購入していく考えです。
参考に貼っていただいた作例から、APS-Cモードでは画質の向上、と言う点で分かりにくいですね。
なので合わせてフルサイズ用レンズも購入しないとですね。
書込番号:25860361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ます、@Aの不満とは
旅行と水槽内の撮影で今より綺麗に撮りたいとのことですか?
で、
その綺麗というのがどんなものな感じなのでしょうか?
例えば、
水槽内の撮影だと
被写体がモヤってしているとか?
水槽面が反射して写り込むとか?
室内であるため高感度でのノイズが気になるとか?
フルサイズに何を求めているのですかね?
レンズに関して、
どのような焦点距離を多用していますか?
それをフルサイズに換算すれば
大まかな必要とする焦点距離がわかるかと。
また、今持っているレンズを候補のフルサイズに付けクロップしても、
どれほど満足できるか…
NEX-5よりボディをα6400や6700を、またはレンズを変えるだけでも
違いが出てくるかと思いますが…
予算は、本体のみのようですが
レンズの予算は?
それと、フルサイズのした場合レンズも大きく高価になりますが…
書込番号:25860365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
質問内容がふわっとしすぎておりました。
現在の悩みとしては主に用途Aでの撮影にて出ております。
・水槽のガラスの反射を抑えるため、部屋の照明は消して水槽に備え付けた光源のみで撮影をしていますが、高感度に上げる必要があり、結果ノイズが入り、影にいる生体の撮影ができない
・全体的にモヤッとしている(これはMFに慣れてないからも含まれています)。模様が潰れているように見える。
また、レンズは例にもあげましたが、SIGMA 28mm-80mm F3.5-f5.6 U MACROをマウントアダプターを介して接続しており、80mm(35mm換算120mm)でハーフマクロモードを使用して撮影しています。
α6700も考えていましたが、撮影後、写真をズームして被写体の確認をすることが多いため、ズームに強いと耳にしたフルサイズを、と考えております。
予算は本体+レンズと考えていますが、不足していることは重々承知しております。
書込番号:25860379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7RUでソニーのフルサイズ機の基本が完成したと思ってるので
どちらも問題は出にくいかなと思う
NEX-5とバッテリーが共用できる7RUか
大型バッテリーの7Vか
僕なら大型バッテリーのFZ100が大嫌いなので7RUにするが(笑)
書込番号:25860380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α6700も考えていましたが、撮影後、写真をズームして被写体の確認をすることが多いため、ズームに強いと耳にしたフルサイズを、と考えております。
これはおそらくズームというより拡大表示どれだけできるかであり画素数の問題かと思うので
7Vよりα6700のほうがよいし
α6700より7RUがよいかな
書込番号:25860383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
画像が貼れていませんでした…
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます。
NEX-5とバッテリー共用は大きいですね。
書込番号:25860388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シュリンプ撮りたいさん
ご返信ありがとうございます。
水槽のガラス面の反射を防ぐには、
ガラス面にレンズを付ける
但し、構図が限定されます。
あとは、
忍者レフを使う
こんな感じのものヨドバシのHPより
↓
https://www.yodobashi.com/product/100000001001706219/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&yclid=YSS.1000206981.EAIaIQobChMI6ILug5-HiAMVFiZ7Bx2SIxc7EAAYAiAAEgLK4vD_BwE
または、忍者レフと同様な物を自作する。
例えば、
大きさを配慮した黒い(光沢の無い)厚紙をレンズ径に切り抜き、
忍者レフと同様に取り付け撮るなど
このような撮影をすれば部屋を暗くする必要はありません。
ピントに関してはMFでしょうね。
但し、被写体に合わせ続ける腕も必要です。
AFなら中央1点とか…
ご参考までに、、
書込番号:25860400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご指摘通りズームではなく拡大表示ですね…
ありがとうございます
>okiomaさん
忍者レフ…このようなものもあるのですね。参考になります。
MFに関しては要練習で毎晩生体たちに付き合ってもらっています。
AFをしたいのですが、現在気に入ってるSIGMAのハーフマクロレンズがMINOLTA Aマウントなので、FEマウントで同じ構図で撮れるレンズを見つけるまでの繋ぎでLA-EA4の導入まで考えてしまうレベルですが、まずはボディの更新を、と思った次第です。
書込番号:25860412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シュリンプ撮りたいさん
私だったら高画素のα7rUかな。
水槽は撮影する時に、
水槽の上部から照明を加えれば改善するのではないかな。
LED照明が手っとり早いけど、
出来るだけ明るいもので、水槽内設置の照明に色温度が近いもので、もしくはバイカラーの照明で色を合わせる。
照明用のスタンドも必要になるかもしれませんが。
書込番号:25860418
0点

>シュリンプ撮りたいさん
予算が限られているならzv-e10とシグマ単焦点の組み合わせが良いと思いますよ。
自分はnex5n→nex5t→zv-e10→α7Ciiと乗り換えて来ましたが、1番感動したのはnex5tからzv-e10に買い替えた時です。
被写体は9割子どもで、もちろん画質も向上しましたが1番の恩恵はAFが全く別物で、高感度耐性もかなり上がりました。
当然フルサイズでAIAFの載った7Ciiの方が全てにおいて上回ってはいるのですが、APSCエントリーモデルとフルサイズミドルクラスの差以上に、10年間のカメラの進化の方が差が著しいように思います。
フルサイズ用のレンズはデカい重い高いの三重苦揃っていて、古いボディと比べるとレンズ一本の方が高いことの方が多いでしょう。
室内の水槽を撮るなら明るい単焦点が良さそうで、zv-e10なら2400万画素あるのである程度トリミングも耐えれます。
書込番号:25860421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シュリンプ撮りたいさん
追記
同じレンズを持っていますが、zv-e10でアップデートは出来ません。
α73も無理じゃないかな?7R2も怪しいかもしれません。
自分はnex5tで行いました。
アップデートの対応機種を調べるのがものすごくわかりにくいのでなんとかして欲しいですね。
書込番号:25860430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シュリンプ撮りたいさん
α7RUを使ってます、α7Uから買い替えましたがその後は乗り継いでいません(;^_^A
まず、α7Vとα7RUとでは対応バッテリー容量が違います。7Vと同型を採用してるのは
後継の7RVからです、古いもの比べになりますが、一度検討してもいいかもしれませんねぇ
暗所耐性は、7Vと同じくらいです。私は、用途別に他社カメラと併用して撮影してるし
変なプライドでソニーフルサイズ機は新品という拘りを持ってますが、高額なため踏み出せて
ません(;^_^A(;^_^A(;^_^A
併せて、シグマ製Aマウント対応レンズを大事に使いたいため(Aマウント機を使いたいからですけど)
純正変換アダプター(LA-EA4とLA-EA5)も使ってます。
そこで、両アダプター使用感などを紹介したいと思います(;^_^A
LA-EA4:アダプター事態少々ゴツイ大きさでα55の測距点で使うことになりますが
これまでAF作動できなかったレンズはなかったです、まぁ本来の本体測距点を
使えないという制約があります。
LA-EA5:LA-EA4に比べコンパクト構成で、本体装備の測距点を引き出せて使えます。
しかし、レンズによってMF限定となります、所有8本中3本はMF限定で使うしか
ないです(-_-;)(-_-;)
暗所での作品がなく恐縮ですが、参考になれば幸いです。
備考)高感度という点では、低画素数機ですが7SUという機種もありますよ(;^_^A
暗所での水槽撮影の場面だけに注目してみました(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25860551
1点

>トロダイゴさん
コメントありがとうございます。
ZV-E10は新品でもお値段がお手頃で、センサ画素数がα6400と同じ、ということで悩んでおりました。
手振れ補正がボディにないため、オールドレンズを流用した際にNEX-5と同じ問題となることが想定されるため今回はスルーとさせていただきたいです。
レンズの更新の件は情報ありがとうございます。
対応機種増やして欲しいですねぇ…
書込番号:25860557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
コメントありがとうございます。
貼っていただいた画像綺麗に撮れていますね。
バッテリー問題はやはりネックなところですが、NEX-5と同じバッテリーであること、大容量モバイルバッテリーを持っていること、で対応可能かと考えてます。
LA-EA4・LA-EA5の使用感ありがとうございます。
ネットで調べても中々レビューが出てこなかったため助かります。
書込番号:25860570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シュリンプ撮りたいさん
4240万画素必要なのかどうかで判断されては。
確かに大きくトリミングしたりA3以上など大きく印刷するならば7Rm2の方が良いですが、データ量は大きくなりストレージを食います。
大きくトリミングせず、スマホやテレビ、FHDモニタや4Kモニタで鑑賞するくらいなら7m3で十分と言えます。
書込番号:25860579
1点

>から竹さん
コメントありがとうございます。
集団の中の1個体を確認する、という動作を今後しようと考えております。
そのため、必要ではないか、と考えております。
データ量に関しては認識しておりませんでした。HDDなどの記録機器は手元にありますが、メモリ残量に注意ですね。
書込番号:25860941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この度は自分の質問に対して色々なご指摘等頂きありがとうございました。
皆様とのやり取りで、自分が必要としている性能はα7RUであることを再認識できましたので初フルサイズとしてα7RUを購入したく思います。
レンズに関しては残りの予算から必要なものを検索して探させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25860944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シュリンプ撮りたいさん
α7R II ILCE-7RM2 が良いと思いますよ
24mmスタートの標準ズームとしてPZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II買ってみました。
もう一本FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS は持っていますが広角端24mmがほしいなと思って、どうせスーパー35mmはAPS-Cだし1800万画素あれば画質は十分です。
使ってみて発見したのはパワーズームの反応がよくズーム中もAFが追従してシャッターが切れます。
それで何が出来るか露光間ズームで遊べます。
書込番号:25872155
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
長年愛用し、ペンタ部分のひび割れ(落下事故数回、コーキング剤で補修)、モードダイヤルが回転しにくいなど多々の困難がありますが、愛用しています。その理由が4200画素。Super 35mmで撮影しても2100万画素。A3ノビでキレイにプリントできることです。
24oのレンズが36oに化け、35oが、50oに化ける。sigma 28-70/2.8が、28-105/2.8に化ける(軽くて明るくて、超便利ズーム)。
かつ画素数は減るが、モニター鑑賞や、A3ノビ程度のプリントなら十分耐性あり。また、ボケも大きくなり、周辺減光は少なく、レンズの美味しいところ(色味があざやか)を使えるメリットもある。
ただ、そろそろ壊れると思い、α7CIIにするか、本機種を中古で・・・と考えていましたが、結局α7CIIを購入しました。
すると、Super 35mmがカスタムキー設定できるではないですか!超ラクチン!!!
7RIIを購入した時、デジタルズームがRAWでは使用できすガッカリ。Super 35mmはボタンに割り当てることができなかったと思います。昨夜格闘してみましたが、無理なようでした。
どなたか裏技的な方法でも結構です。簡単にSuper 35mmに切り替える良い方法をご存知の方情報をお願いします。
全然ちがう話ですが。写真をプリントされる方はA3ノビまでの方が多いと思います。クロップ耐性と言っても、ファインダーからのクロップ後の予測、レンズ性能を鑑みても、4000万画素程度が現実的だと思われないですか?次世代のα7Vでは4400万画素のセンサーが載るとの情報がありますが、かなり実用的と思います。
ただ、A1ノビが簡単に(安価に)プリントできる時代がきたら、10000万画素が欲しくなるかもしれませんが・・・。
どなたか宜しくお願いします。α7Vまでなんとかもたせたいです。
0点

>lulunickさん
>Super 35mmはボタンに割り当てることができなかったと思います。どなたか裏技的な方法でも結構です。簡単にSuper35mmに切り替える良い方法をご存知の方情報をお願いします。
→前の前のモデルなのでFWでもカスタム割当てはないと思います。
>クロップ耐性と言っても、ファインダーからのクロップ後の予測、レンズ性能を鑑みても、4000万画素程度が現実的だと思われないですか?
→最近、センサーの高画素化に待ったがかかっている傾向があります。
【高画素機って本当に必要?】4500万画素を越えるカメラのメリットデメリット
https://youtu.be/iMX6xsF5J94?si=1y59DaP1ZzGD04XL
【ソニーα7RV】6000万画素の、よいところ、わるいところ
https://youtu.be/OhKY2ampsCI?si=xJDJGY9TSYvvUTWk
書込番号:25844912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさま
やはり無理でしたか。残念です。情報ありがとうございました。
R7IIIでは可能なんでしょうか?ご存知でしたらお願いします。
書込番号:25846581
0点

>lulunickさん
取説P. 198に、以下の説明があります。動画の時にSuper 35mmに設定、静止画はAPS-Cに設定されます:
APS-C/Super 35mm
静止画撮影時はAPS-Cサイズ相当、動画撮影時はSuper 35mm相当のサイズで記録するかどうかを設定する。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/47329500M-JP.pdf
書込番号:25846770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさま
わざわざありがとうございます。恐縮です。
書込番号:25847600
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
最近プリントをはじめました。以前からLuminar 4を使用しましたが、今回の不具合でLuminar Neoを購入しましたが改善しません。
不具合と申しますのは、本機種で撮影したRawのファイルを現像すると、色空間をAdobeRGSと設定しても、出来上がりのファイルのプロパティを見てみると、色の表現が(赤線で囲まれているところ)が、未調整となってしまい、色空間が表示されません。
オリンパスEM5IIIでRawで撮影して同様に現像してみると、青い線で囲まれていますが、sRGBとなっています。
本機は古い機種ですが、ファームは4.1と最新のものです。なんとか本機種で撮ってきた写真をプリントしたいと思っています。
どなたか解決方法をご存知の方、教えてください。お願いします。
1点

lulunickさん こんにちは
一応確認ですが α7R IIでの写真 この状態でプリントしたらどうなりますでしょうか?
書込番号:25526969
1点

>もとラボマン 2さま
赤っぽくなります。adobeRGBで現像したつもりでしたが、未調節となっていました。
やはりadobeにすべきなんでしょうかね。ただ、私だけの現象であるなら、カメラ側の問題かもしれないです。
書込番号:25527074
0点

lulunickさん 返信ありがとうございます
少し気になったのですが カメラの設定をsRGBにしたらどうなりますでしょうか?
後 Luminar Neo使ったことは無いのですが AdobeRGSに対応しているのでしょうか?
書込番号:25527119
1点

>もとラボマン 2さま
ありがとうございました。最近RAWだけで撮っておりました。RAW+JPEGにして色空間をsRGBにして現像したら、sRGBになりました。
そのデータをadobeRBGとLuminar で設定しても出来上がりはsRGBでした。
どういう現象なのかよくわかりませんが、解決しました。ありがとうございました。
超余談ですが、もう一台本機種を中古で買うかα7cIIを買うか迷っています。ますます迷ってしまいます。
本機種は4万画素。へたくそなので、けっこうトリミングをしてしまいます。A3ノビに印刷することが多く、この画素数が超便利。でもCは軽い・・・ 沼です。
書込番号:25527617
2点

>lulunickさん
はじめまして、私も重量で迷った経験がございます。納得の絵(私の場合は滑らかな描写より解像度の高い等倍で見てもカリッとしている描写がすきです。)なので色々試した時にそもそもの基準をα7R2でセットしたレンズで一番私なりに納得の解像感の高い描写をしたのが、α7R2とフォクトレンダー APO-LANTHAR 35mm F2 Asphericalの組み合わせでした。この描写と同等で軽いセットを模索したのですが、結論はフォビオンセンサーのsigmaDPMerrillシリーズの機種でした。α7R2のベイヤーセンサーをフォクトレンダーAPOのRGBの軸上色収差を限りなくゼロに近づけるレンズのみが対等に解像しました。なので軽さ優先時はMerrill、それ以外の時はSONYのセットにしております、ただ、Merrillは28o、45o、75oの3機種のコンデジです、3機種とも活用しておりますが、SONYのようにいつも良い絵が出てくるのではなく、時々というか偶然というかたまにドンピシャの解像が出ます(何十枚に一枚ですが・・そこが面白いです)なので忙しい人、スナップの人には全く向きません。ただ、そこそこの絵で良いのならGRとかRX1とかありますが、そういう人はα7R系は選ばないと思ったので書かせて頂きました。失礼します。
書込番号:25568203
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
初めまして、3年ほど前に一年ほどα7iiを使っていた者です。
その後pentax k-1をメインとしながらサブでE-M1 GH4 X-H1と他メーカーも試し、再度sonyのミラーレスを持ちたいと考え始めました。
メイン用途は風景、旅行、ドライブ等の使用です。
高感度に特化したα7sも気になっているのですが他の方のレビューを見たところα7iiの処理速度やAF速度をα7riiでは改善しているという声も見かけました。
α7iiを使ったことある方でα7riiと比較してどうよくなったか、より多くの声を聴きたいためこちらの方に登校させていただきました。
何卒宜しくお願い致します。
個人的に気になっているのは高感度性能(ISO6400近辺)です、もしよろしければjpeg撮って出しの高感度写真等をお持ちの方いらっしゃいましたら張っていただけると大変ありがたいです。
レンズはZeissの35mmを使用する予定です。
2点

無様な人さん
こんにちは。α7U→α7RUへ乗り換えました。
理由は、解像度の向上と若干な感度耐性の向上を狙いました。
参考になれば、幸いですがご希望の感度のものが手元になりません。(;^_^A
撮影技術の未熟な点は大目にみてください (;^_^A
今も使っていますが、ちょっと薄暗い場面では7Uよりもフォーカスが迷わないかなぁ
っとは感じてます。7Sは使ったことがないのでコメントできませんが
夜景や薄暗い室内での撮影には7Sが威力を発揮してくれそうですがねぇ (;^_^A
書込番号:25060051
1点

何を重視するかにもよるけども
基本的にISO6400程度の感度であれば
高画素機の方が高感度でも表現の幅が広く使いやすい
低画素機の方が良かった時代ははるか昔であり
今では都市伝説です(笑)
適切な比較をすればすぐに理解できると思います
本来7Sシリーズは動画重視のカメラであり
イメージ戦略的に高感度も強いと謳った方が
販売戦略上有利だったというだけ
8Kが基本になりつつあるし
動画機で低画素では存在意義がなくなるので
今後は7Sシリーズも素直に動画だけアピールするようになるでしょう
7S3がすでにスチルでの画質を犠牲にしてるしね(笑)
書込番号:25060077
3点

お二方早速お早いレスありがとうございます。
>ts_shimaneさん
お綺麗な参考写真ありがとうございます!
暗所AFが少し弱い感じなのですね。
ISO5000でも暗所のノイズが個人的にはあまり気にならない範囲です、大変参考になります。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
やはりriiで撮って縮小して使う方が色々使いやすい感じですかね。
動画撮影は行わないので7sよりはriiのが自分には向いてそうです。
大変参考になります、改めてありがとうございます!
書込番号:25060089
1点

ベイヤーセンサーは画素補間しているので
等倍では解像しないわけで
12MPのサイズの画像が欲しいとしても
7Sの画像よりも7R2の画像を12MPにリサイズした方が圧倒的に解像感が出ます
高感度でも7Sのばあいノイズレスだけど解像感のよろしくない画像しかだせませんが
7R2をもとにするなら7Sのような画像にもできるし
ノイズはあるけど解像感のある画像とか
色々調整がききます
書込番号:25060100
0点

>無様な人さん
>>α7iiを使っていた
>>pentax k-1
>>オリンパスE-M1
>>パナソニックGH4
>>富士フイルムX-H1
>>再度sonyのミラーレスを持ちたい
>>メイン用途は風景、旅行、ドライブ
ニコンやキヤノンは嫌いですか?
撮影用途を考えると、GoPro11とiPhone 14 Proと1インチのコンデジが合ってるような気がします。
■□■□ソニー RX100M7 14万円
https://kakaku.com/item/K0001177668/
書込番号:25060247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無様な人さん
コメントありがとうございます。
私は、無様な人さんとは逆を試そうとしてるのかもしれませんねぇ(;^_^A
α7RUとX-H1を併用しながら写真を楽しみたいと思い立ち中古ですが
X-H1の購入に踏み切りました (;^_^A
さぁ!X-H1はどんな写真をたたき出してくれますか
楽しみと不安が入り混じってます (;^_^A(-_-;)
現状、ソニーの2マウント(Aマウント、Eマウント)機とNikon1を持ってます。
すでに、頭の中がゴチャゴチャになってます (-_-;)
でもまぁ、1マウントごと堪能して失敗もまた次への進み方です (;^_^A
書込番号:25060394
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます、リサイズという選択肢がなかったのでとても良い勉強になりました。
現状7Rii購入を前向きに検討することにします。
>乃木坂2022さん
GoPro RX100 RX1も試しましたがやはり大きいカメラをガチャガチャいじるのが性に合っていたため基本的には一眼メインになりました。
iphoneに関しては普通に欲しいので検討中です。
>ts_shimaneさん
ご購入おめでとうございます!
私自身X-H1に大きな不満はないのですがサブ機としてやはりもう少し小さい方がいいかなと思ったのが事の発端です。
最初に購入したカメラがX-E1で思い入れがあったため再度富士機を購入しました。
桜や紅葉などは富士フイルムの色合いが気に入ってるので割と手元に残すのもアリかなと思っています。
X-H1との出会いが素敵な経験となることをお祈り申し上げます。
書込番号:25060582
0点

私のα7RU・・・延命しちまいましたw
別段、AFにも画質にも不満は無いのですが、暗所(ISO12800辺り)のノイズ感が最近の機種に比べチョッチねーと思っていたのですが
TopazのDenoiseAIというソフトを手に入れてから「いいかなー」と心変わりw
良くあるノイズ処理ソフトですがPhotoShop等のノイズ処理より良く出来ているので、不満が無くなっちまいましたw
どうせカメラ内であろうが、ソフト内であろうが処理は処理、改変では無いと心得ているので無問題w
最近のソフトもハードも抜きつ抜かれつで熾烈です
昔の使い物にならないノイズ過多の写真がスッキリ
デジタルの進歩を感じます
特にこの機種のような高画素機はその恩恵が大きいようです
やせても枯れても4200万画素、まだまだwww
α7RUの高笑いが聞こえてきそうですw
書込番号:25060873
4点

私もα7RUを現役で使用しています。
後続のα7RWと2台体制です。風景中心に撮っています。
高画素に関しては、α7RUの4200万画素と α7RWの6100万画素は実用的には同じ感じです。
だから2台を同等に使っています。レンズ交換しなくて済むので、ホコリ気味の場所でレンズで撮り分けるのに便利です。
α7RUは現役で十分通用します。
そうそう、私はオリンパスのE -M10Vをお散歩カメラに使っています。これは小型軽量で良いです。
実は先月お祭りの宵宮で、(故あって)古い古いα7でフラッシュで撮りました。十分綺麗に写っています。
ソニーのカメラは、かなり昔からほぼ完成の域に達しているのだなと思いました。
α7RUは十分現役で通用します。
書込番号:25483232
1点

追伸
α7Sも持っていますが、普段は使いません。
α7SはAFがとても遅いので一般撮影には向きません。歩く人にはAFしますが、早足だとAFできなくなります。
α7Sは高感度撮影専用機です。
なにしろ、目に見えるところは全部写せるし、暗くて目にはぼんやりとしか見えない所でも写せます。無論手持ち撮影です。
α7Sの超高感度は素晴らしいです。
今でもトップレベルの高感度機です。
書込番号:25483243
1点

>無様な人さん
私もA7R2をお勧めします。
A99からEマウントに乗り換えA7S、A7R2、A6400を使っていますが
それぞれ用途で使い分けています。
オールマイティなのはA7R2です。
A6400はリアルタイムトラッキング目的または荷物を減らしたい時、
A7R2はフルサイズのボケと画素数、静止画、動画の両使い時、
A7Sは高感度性能というよりは独特の立体感?でオールドレンズ母艦に。
書込番号:25484116
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
添付画像のようにヒストグラム画面の左側の画像では白飛び箇所が点滅していますが
右側の赤丸のヒストグラムは白飛びのグラフになっていません。
何故でしょうか?
0点

画面の左側の画像では白飛び箇所が点滅していますが
⇒そうですよ
雪景色を撮る時は
ヒストグラムの山の付け根がギリギリ
右端に来るのが
標準露出だと思います
雪の部分の点滅は
大きな面積が点滅すれば
白トビですが
僅かな面積が点滅すれば
ヒストグラムの山の位置はそんなものです
自分は
その僅かな点滅の量を覚えて
撮る様にしてます
書込番号:24550832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フラペンさん こんにちは
センサー自体には 撮影できる明るさの範囲が有りますので それを超えてしまう強い光が有ると 適正露出内でも 白飛びは発生すると思います。
書込番号:24550838
1点

>アートフォトグラファー53さん
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
点滅がなくなるまでマイナスに露出補正したら大分暗い写真になってしまいました。
点滅は無くさなくて良いんですね!
撮影時の画面に表示することが出来るヒストグラムだけ見ていれば良いでしょうか?
蛇足ですが白い箇所はサギという鳥です。笑
書込番号:24550847
0点

フラペンさん 返信ありがとうございます
>撮影時の画面に表示することが出来るヒストグラムだけ見ていれば良いでしょうか?
警告が出ている所は 白飛びして再現不可能になりますので この部分白飛びさせてくないのでしたら アンダー目に撮影し 暗くなった部分 シャドー補正することで 助けることもできるので やはり ヒストグラム以外白飛び部分も 考えながら 仕上がりを想定し撮影するのが良いと思いますよ。
書込番号:24550870
1点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
仰る通り飛んでしまうとRAW現像で補正が効かないですもんね。
仮に周りはアンダー気味になっても被写体を中心に調整しようと思います!
最初の質問とそれてしまうのですが、ポートレート撮影で人物と背景の明暗差が激しくて、被写体に明るさを合わせると背景が白飛びする場合に試みていることはありますか?
書込番号:24550890
1点

フラペンさん 返信ありがとうございます
>ポートレート撮影で人物と背景の明暗差が激しくて
最近はしてないのですが ポートレート撮影していたころは 明暗差が激しすぎる場合 シャドー補正でも足りない場合が多いため 補助的に ストロボやレフ板使っていました。
書込番号:24550929
1点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
明暗差が激しい構図だとストロボ等のアイテムは必須なんですね。
勉強になりました!
書込番号:24550957
1点

Rが飽和しているからではないでしょうか。そういう仕様なのかどうかはわかりませんが。
逆にWだけで見て白飛びしてなかったとしても、飽和しているRは現像等で再現できません。RGBを個別にみる必要があると感じます。
書込番号:24551566
3点

>フラペンさん
自分もRの山が右に寄ってますからRが飽和してるのが原因で点滅してるのではと思います。
1番上のヒストグラムは輝度なので全体的に白飛びしてるとは考えにくいですね。
書込番号:24551626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
「ヒストグラムの見方」ですね、
格好つけて言うなら、
まず見るのは被写体、
ヒストグラムはあくまで「参考」、
「見る」じゃなくて「読む」。
シラサギは日が当たるとまぶしいくらい真っ白な鳥です、御存じのように。
風景の一部のような扱いなら、風景写真として不自然さがないように。
その結果の少しの白飛びは仕方ありません、気にしません。
被写体はシラサギ、白く輝く羽毛の筋までも写し撮るのなら、
白飛びは許せません。
結果、背景の風景が暗く写っても現状のデジカメでは仕方ありません、諦めます。
HDRなどの処理をすれば、シラサギも背景もそこそこの明暗差に収めることはできるかもしれません。
写真として、どうかは別問題です。
御掲示のヒストグラム、白(輝度あるいは明度)だけでなく赤や青のソレの右端にも注意。
赤は、右がグラフの枠線にくっついてます。赤色飽和と見れます。
青は、右はグラフの枠線に届いてません。余裕があります。
白は、赤色に近いです。白飛びと見れます。
と言っても、御掲示の写真、わずかな手振れかピンボケか、にじみがあるようです。
枠線にホントにくっついているかは、断定はしかねますが。
狙いが白飛びしていないシラサギでしたら、
このように被写体が全画面に対して小さいシーンでは、
ヒストグラムではその占める領域は、ごくごくわずか、満足な精度が得られないかもしれません。
「白飛び警告の点滅表示」の方が、シラサギが白飛びしているかしてないかの確認は容易でしょう。
「白飛び警告の点滅表示」と「ヒストグラム」、シーンによって使い分けてください。
数多く撮って経験を積めば、そのうち理解できるかもしれません、ならないかも。
<補足>
白のヒストグラムの右端の様子をより精度よく把握するには、
そのグラフのカーブを延長して、枠線との関係を推測するのもひとつの方法です。
「白飛び警告の点滅表示」や「ヒストグラム」が、
イメージセンサーのダイナミックレンジを目いっぱい使った時の表示か、
カメラJPEGとして処理した時の白飛び・色飽和なのか、
あるいは、モニター表示のために縮小リサイズしたあとのデータを元にしているのか、
厳密には問題になります。
また「白飛び警告の点滅表示」が、
RGBの3色のどれか一つでも飽和したら点滅するのか、
3色全部が飽和した時なのか。
ひとつのピクセルが飽和しただけで点滅するのか、
ある程度の領域(面積)が飽和したらなのか。
取説にも説明はないかもしれません、メーカーに尋ねても答えてくれるかは・・・。
経験で把握するしかないのかも。
<余談>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=24115602/ImageID=3545033/
ダイナミックレンジがさほど広くない1/2.3型イメージセンサーのコンデジでの写真。
シラサギではなくクロツラヘラサギですが、白い羽毛は似たようなものでしょう。
快晴だったかほんのり薄曇りだったか、記憶は曖昧ですが、
白い羽毛の諧調を描く露出設定の参考にはなるでしょう。
とうぜん背景は暗くなりますが、暗くなるのが気にならない背景を選ぶのもコツです。
<余談の余談>
「シラサギ」という名の鳥はいないそうです。白いサギの総称、いわゆる通称です、念のため。
書込番号:24551714
3点

>フラペンさん
そのヒストグラムは、画面内の(総称)シラサギをピンポイントにしたものでなければ、あまり役立たないかも知れません。
添付画像は、鉄塔の上のコウノトリを半逆光になってしまう制約の撮影条件ですが、どれも大きく写っているけれども、背景の空の部分が、ヒストグラムの大きな部分を占めています。
もっと小さく写っているなら、そこをピンポイントでヒストグラムを確認できない仕様であれば、表示されているヒストグラムの殆どは「周辺の草や空」などになり、(総称)シラサギの部分は殆ど表示に関わっていないかも?
書込番号:24551763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(再)露出補正後のヒストグラム例(グラフ底辺にへばり付いた部分に注目) |
露出補正後の部分ヒストグラム例(ピークの位置を比較のこと) |
(再)自動露出のアンダー露出でのヒストグラム例(グラフ底辺にへばり付いた部分に注目) |
自動露出⇒アンダー露出の部分ヒストグラム例(ピークの位置を比較のこと) |
先のヒストグラム、コウノトリの部分は「グラフの底辺にへばり付いた部分」になります。
添付画像ほどの大きさで撮れていても、グラフのピークに比べて圧倒的に少ないので、
コウノトリの1部分のヒストグラムを補足します。
・・・ということで、ヒストグラムだけでなく、ゼブラ表示との併用をお勧めします(^^;
書込番号:24551784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

右上の白いヒストグラムは「輝度成分」だと思います。
同じエネルギーでも人の視覚は緑付近の波長に最も明るさを感じ、次いで赤、そして青はあまり明るさを感じない特性があります。
映像処理はさまざまな処理のために、明るさとして感じる成分として緑約7割、赤約2割、青1割ぐらいをブレンドして「輝度成分」を作ります。
このため例えば青がかなり飽和していても、この輝度成分のヒストグラムは飽和しません。
完全に飽和を抑えて撮って後からがんばってトーンカーブで調整するのも手ですが、色が多少飽和してでも、デフォルトの現像で明るさ感としてのバランスを取りたいというときに役に立ちます。
飽和は少ない方がいい訳ですが、そもそも照明が写っていたら飛ばさないのは不可能ですし、被写体や作画意図に合っていれば思い切って飛ばしてしまっても問題ないものと思います。
書込番号:24553237
4点

>holorinさん
>with Photoさん
ご回答ありがとうございます。
飽和しているというのは色がつぶれている箇所になるのでしょうか。
今後は白飛び黒つぶれ以外にも注目してみます!
>スッ転コロリンさん
ご回答ありがとうございます。
>枠線にくっついてます。
ヒストグラムの見方について勘違いしていました。
山のように高くなっていたら白飛びと思っていましたが、高さはピクセルの数ですよね。
それだと最初に添付した画像のグラフと点滅に矛盾はありませんね!
>「白飛び警告の点滅表示」と「ヒストグラム」、シーンによって使い分けてください。
使い分けのコツ、とても勉強になります。
>取説にも説明はないかもしれません、メーカーに尋ねても答えてくれるかは・・・。
経験で把握するしかないのかも。
マニュアルのヒストグラムの項目には具体的な仕様の話は載っていませんでした。
----------
? 表示内容や表示位置は目安であり、実際とは異なる場合があります。
? 画像に白とびまたは黒つぶれの箇所がある場合、ヒストグラム画面の画像の
該当箇所が点滅します(白とび黒つぶれ警告)。
? 再生時の設定は、オートレビューでも反映されます。
----------
また、下記の点が気になりましたが理解できませんでした。
----------
ご注意
? ヒストグラムは、撮影結果ではなく、画面で見ている画像のヒストグラムにな
ります。絞り値などにより結果が異なります。
? 撮影時と再生時のヒストグラムは、下記のとき大きく異なります。
 フラッシュ発光したとき
 夜景などの低輝度な被写体のとき
----------
>経験で把握するしかないのかも。
最後は自分の目で判断するようにします。
作品も載せて頂きありがとうございます。
スッ転コロリンさんの作品は羽毛の細かい描写があり立体感がありますね。
私の1枚目の写真では羽毛が消えるほど白飛びはしていないものの、精細感が表現できていないと感じました。
シラサギについての情報、なるほど覚えました。
>ありがとう、世界さん
作品とご回答ありがとうございます。
グラフだと白飛び?になっていますが映える作品になっていますね!
ゼブラ表示調べました。
人物の肌の色の目安にも使えるらしく、めちゃくちゃ便利なツールですね。今後使っていきます。
>そのヒストグラムは、画面内の(総称)シラサギをピンポイントにしたものでなければ、あまり役立たないかも知れません。
ありがとう、世界さんの説明画像のようにコウノトリにフォーカスした範囲だけのグラフが見られるような機能はILCE-7RM2には無さそうです。
ただ、「白とび黒つぶれ警告」がシラサギにピンポイントだったので、知りたい箇所が狭い範囲の時は「白とび黒つぶれ警告」をメインに見ていきたいと思います!
>cbr_600fさん
ご回答ありがとうございます。
>このため例えば青がかなり飽和していても、この輝度成分のヒストグラムは飽和しません。
輝度の成り立ち初めて知りました。緑、赤、青の順に輝度成分グラフに反映されやすいということですね!
>被写体や作画意図に合っていれば思い切って飛ばしてしまっても問題ないものと思います。
「白とび黒つぶれ警告」を無くさなきゃと思い込んでいました。
最後は好みに委ねられるものだし、仰る通り警告やグラフは補助として使っていきたいと思います。
書込番号:24553889
2点

追記
2枚目の画像の説明に「露出補正後画像」と書きましたが、これはリアルタイムで
露出補正を下げて撮影したもので、1枚目とは別の画像です。
書込番号:24553891
0点

フラペンさん 返信ありがとうございます
貼られたマイナス補正の写真 お借りして シャドー補正してみました。
鳥自体は白飛びしていますが シャドー補正することで 明暗差少なくなるので白飛び抑えられると思います
書込番号:24553928
1点

>もとラボマン 2さん
補正して頂きありがとうございます!
全体の明るさのバランスがとれていますね。
シャドー補正もどんどん活用していきたいと思います!
1枚目の写真では赤や緑の飽和は目立ちますか?
書込番号:24553951
1点

>フラペンさん
>「白とび黒つぶれ警告」がシラサギにピンポイントだったので
そうしますと、あまり自信はありませんが
シラサギの赤色が飽和しているのでしたら、シラサギが少しシアンになっているのかもしれません。
シラサギの色は実物と比べていかがでしょうか?
書込番号:24554033
1点

フラペンさん 返信ありがとうございます
>1枚目の写真では赤や緑の飽和は目立ちますか?
赤や緑の飽和と言うのは 色がべた塗になった状態のように感じますが 白飛びと言うのは光が強すぎて 色のデーターが飛んでしまい色が無くなる状態のように思いますので今回の場合 白飛びの状態でしたら 色の飽和分からないです。
でも白飛びの所をアンダーにすると濁るだけですが その濁りに色が入り飽和しているように見えることはあると思います。
書込番号:24554060
1点

>もとラボマン 2さん
この白飛び警告が、シラサギの赤色飽和の警告だとします。
すると、赤色の輝度はもっと高いのに上限で抑えられ、その結果白色のはずが赤色成分が足りなくて、白色がシアンがかってしまう、ということはありませんでしょうか?
書込番号:24554099
1点

pmp2008さん
白飛び自体 データーが飛んだ状態ですので 色どころか画像自体が無い状態だと思います。
書込番号:24554162
1点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます
書込番号:24554210
1点

こんばんは。お邪魔のついで・・・
気付いた人もいるみたい。
先の書き込みのあと、読み返していて気付きました。
シラサギが白トビなら、RGBのすべてが飽和しているハズ。
でも青のヒストグラムは右端に余裕がある、飽和してない。
どぉ〜考えるか?
白トビのシラサギの領域の割合が画面全領域に比べて小さいので、なかったことにしてる。
・・・みたいなんでどうだろう。
つまり、ヒストグラムでは小さい領域は判別できない。
あくまで全体的なおおざっぱな明暗あるいはRGB各色の傾向を知るため。
白トビを知るのは「白トビ点滅表示」。
<補足>
もし高精度なヒストグラム表示なら、パソコンでならできるのかも、
白トビに対応する青色の飽和、ごくごく小さくても認識できるかも。
まぁ、あらためて書くほどのことでもない気が。
使ってりゃわかるだろうし。
書込番号:24554312
2点

(再掲)まずは、コウノトリの羽根のトリミング部分のヒストグラム |
背景の空(白飛び大半)が入ると、相対的にコウノトリ部分のヒストグラムが縮小 |
ドアップ状態でも背景の空(白飛び大半)の割合が支配的なヒストグラム |
オリジナル画像では、僅かなピークでコウノトリ部分のヒストグラムが判別可能な程度 |
下記、その通りですね(^^)
>白トビのシラサギの領域の割合が画面全領域に比べて小さいので、なかったことにしてる。
>つまり、ヒストグラムでは小さい領域は判別できない。
>あくまで全体的なおおざっぱな明暗あるいはRGB各色の傾向を知るため。
>白トビを知るのは「白トビ点滅表示」。
PC用などでは、たぶん記録画素1ドットでもヒストグラム表示は出来たと思います。
>もし高精度なヒストグラム表示なら、パソコンでならできるのかも、
>白トビに対応する青色の飽和、ごくごく小さくても認識できるかも。
例示の添付画像内のコウノトリは、もっと大きいですが、
それでも背景の空の情報に埋もれていきます。
このスレのスレ主さんの画像では、情報はあっても【相対的には、無いに等しい】かと(^^;
書込番号:24554343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの画像、トリミングしてからヒストグラム表示してみました(^^)
露出オーバーの画像は、白飛びのみならず、白飛びによって(通称)シラサギの大部分が解像されなくなっていました。
(何か白い物体が写っているかの感じ)
書込番号:24554368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スッ転コロリンさん
>シラサギが白トビなら、RGBのすべてが飽和しているハズ。
>でも青のヒストグラムは右端に余裕がある、飽和してない。
そうですね。
書込番号:24554373
1点

>スッ転コロリンさん
>白トビのシラサギの領域の割合が画面全領域に比べて小さいので、なかったことにしてる。
青色はヒストグラムの右端のデータがあるけれど、縦軸のメモリからして切り捨てられゼロになり、ヒストグラム上は表示されない
なるほど、これで説明がつきますね
書込番号:24554386
1点

白飛びシラサギ部分のヒストグラムが判りやすい(最小限⇒36x36ドット※アプリ仕様) |
ちょっと周辺を入れるだけで、白飛びシラサギ部分が相対的に隠れてくる |
この程度に広げただけで白飛びシラサギのヒストグラムが消滅寸前 |
ヒストグラム高輝度部分の真の支配者は【枯れ草w】w明w明w |
表示範囲を変えてヒストグラムを確認していくと、意外な真実を発見したりもしますね(^^;
ヒストグラムの高輝度部分の真の支配者は・・・www
書込番号:24554564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フラペンさん
スレ主がRAW現像を自ら行う方の場合には、ヒストグラムなんか見ない方が良いです。
正直言って参考にもならないと思います。
デジカメに出ているヒストグラムは
RAWデータのものか?
カメラが変換したjpegデータのものか?
モニターに写ってる画像のものか?
考えてみてください。
書込番号:24555124
3点

>pmp2008さん
ご回答ありがとうございます。
実物の色合いの記憶が曖昧ですが自分がモニター越しに見た限りではシアンに寄っているかは分かりませんでした。
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、私には少し難しい話ですが勉強になりました。
>スッ転コロリンさん
ご回答ありがとうございます。
>白トビのシラサギの領域の割合が画面全領域に比べて小さいので、なかったことにしてる。
ありがとう、世界さんに載せてもらったようなピンポイントでのヒストグラム測定をPhotoshopでやってみました。
シラサギを対象に測定すると3色すべて右にバッチリはりついていますね。
そして全体の測定でもごくわずかですが青も右にはりついています。
仰る通りヒストグラムで結果が変わりました。
カメラ本体でのヒストグラムをじっくり見ていれば青もごくわずか右に張り付いていたのかもしれません。
被写体が白い鳥系で画面の少ない割合を占めるサイズの時は点滅表示が分かりやすそうです!
>ありがとう、世界さん
ご回答と検証画像ありがとうございます。
段階的に比較してもらって非常に分かりやすいです。
それだけコウノトリの面積が占めていても、グラフ上ではそこまで小さくなってしまうんですね。
おもしろい。。
シラサギの露出補正後のヒストグラムでもデータ上は若干飛んでるんですね。
自身でも試してみます!
枯れ草明るい。。。普段からこういう視点でアレコレ試してると撮影するときに構図選びとかで生かせそう!
>ねこまたのんき2013さん
ご回答ありがとうございます。
今回はたまたまJPGのみの記録でしたが最近は見よう見まねでRAW現像をしています。
>デジカメに出ているヒストグラムはRAWデータのものか?
>カメラが変換したjpegデータのものか?モニターに写ってる画像のものか?
この辺りが私には分かりません。
説明書に書かれていた
----------
ご注意
ヒストグラムは、撮影結果ではなく、画面で見ている画像のヒストグラムになります。
絞り値などにより結果が異なります。
撮影時と再生時のヒストグラムは、下記のとき大きく異なります。
・フラッシュ発光したとき
・夜景などの低輝度な被写体のとき
----------
この辺の話に繋がってくるのでしょうか?
この説明書の内容がイマイチぴんと来ていません。
Photoshopでの写真全体とシラサギピンポイントのヒストグラムをキャプチャしました。
露出補正をしていない白飛びシラサギ写真の全体ヒストグラムでも全ての色が右に張り付いていました。
カメラ本体で測定した同じ写真に対するヒストグラムは今は初回投稿の写真でしか確認できないのですが
実際に背面モニターでしっかりと見れば同じように青も右にくっついていたのかもしれませんね。
書込番号:24555432
0点

>フラペンさん
ご返事ありがとうございます。申し訳ありません。この質問は取り消すべきでした。
私の一連の投稿はつぎのようであると、今は考えています。
書込番号:
24554033: 間違い
24554099: 間違い
24554373: 正しい
24554386: 正しい
書込番号:24555518
1点

フラペンさん 返信ありがとうございます
白飛びや 黒つぶれとは センサーの 再生範囲を超えてしまった部分ですので この部分を出したいのでしたら ヒストグラム関係なく 露出補正で 再生範囲をシフトして補正するしかないと思います。
後 色の飽和の話が出ていますが 飽和している状態とは 白飛びとは違い色が一番濃くなった状態だと思います。
書込番号:24555583
1点

フラペンさん 書き落としです
今回の場合 RAWであれば 白飛び部分でもまだデーターが残っていると思いますので −1/2段位の補正でしたら助けることできると思います。
書込番号:24555587
1点

>フラペンさん
デジカメというか搭載しているセンサーによって記録できる階調は、一般的に
11-15段程度と言われています。
対してjpegに変換すると、8段程度になってしまいます。
そしてどうやって階調を変換しているかは、映像エンジンの仕様に依存
しているので、一般には公開されていません。
そして、デジカメの背面モニターに表示されるヒストグラムは、jpegに変換された画像をモニターに映した
時のものです。
つまり簡単に言うと、ヒストグラムで黒潰れとか白トビしていても、RAWデータには階調が残っている
可能性があるということです。
此処で可能性と書いた理由ですが、センサー性能とか映像エンジンの仕様により、
RAWデータで残っている階調を表示しようとすると、ノイズも表示されてしまい、使い物に
ならなくなってしまうこともあります。
それではその辺りの判断を撮影時にどう判断をするかですが、ご自身のカメラの能力をテストして
把握しておくこと。
比較的シャッターチャンスが長くある場合には、スポット測光で明度差を測り予想します。
因みに作例は、昔カメラをテストした時のデータです。
1枚目がjpeg撮って出し、2枚目がDPPを使って階調を出してみたものです。
書込番号:24556184
1点

>ねこまたのんき2013さん
一部気になる気になる記述がありましたので、意見を述べさせていただきます。
>デジカメというか搭載しているセンサーによって記録できる階調は、一般的に11-15段程度と言われています。
センサーの性能はダイナミックレンジで表すのが一般的です。例えば、α7CのDXOMARKのダイナミックレンジのスコアは 14.7EVとなっています。
ダイナミックレンジと階調は別物で、階調はビット数で決まります。α7CのRAW は14ビットで16,384階調です。JPEG(8ビット)ですと256階調です。
>つまり簡単に言うと、ヒストグラムで黒潰れとか白トビしていても、RAWデータには階調が残っている可能性があるということです。
これは、そのとおりと思います。
書込番号:24556834
2点

256以上を単純に捨てて白飛び大発生例【前提】横軸も縦軸も256までは同じ |
256以前からの高輝度圧縮で白飛びを抑制例【前提】横軸も縦軸も256までは同じ |
高輝度部の階調重視で白飛びを抑制例【前提】横軸も縦軸も256までは同じ |
>ダイナミックレンジと階調は別物で、階調はビット数で決まります。
>α7CのRAW は14ビットで16,384階調です。JPEG(8ビット)ですと256階調です。
↑
別モノですが、JPEG(8ビット)256階調の相関においての「喩えレベル」では一時的にも同じ単位系にしておいて、
相関性が判ってきてから、正しい認識に修整するほうが良いかも知れません。
そうしないと、殆どのカメラで行われる【非線形圧縮】、例えば【高輝度圧縮】の概念を理解し難くなると思いますので。
添付画像は、以前の別のスレ用ですが、撮像素子のダイナミックレンジの増大分を、ビット数の【積み増し】で記録している仕様で使った例なので、
添付画像のような例示が可能です。
要は、増えたビット数が、
(1) 記録する信号レベルの【上限を拡大】する場合(ダイナミックレンジの拡大に対応)
(2) 記録する信号レベルを【細分化】して、上限は拡大しない場合(ダイナミックレンジは(実質的に)変わらない)
(3) 上記(1)と(2)の中間(または両方)の場合
↑
これらのどれになるか?ですが、
多くは共通規格部分に合わせているでしょうから、その判別ができれば良いでしょう。
※例示の添付画像は 上記(1)としての【喩え】になります。
そのため、
「【前提】横軸も縦軸も256までは同じ」と注釈しています。
なお、本来は 256ではなくて、255では?
とツッコまれるかも知れませんが、そこはご容赦を(^^;
書込番号:24557139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pmp2008さん
レス遅れてすみません。
ご指摘ありがとうございます。
階調は違うかもしれませんね。
ダイナミックレンジというのも実はチョット違和感があって。フイルム時代にはダイナミックレンジ
なんて言葉を使わずに表していたので。
そう考えると表現できる明るさとか再生可能なEVとかが個人的にはしっくりくるような気がします。
>皆様
このスレを書いてて気になったのですが、ミラーレスって
EVFに映っているjpegに近い画像を頼りに撮影している?
そしてRAW現像をするのって場合によっては凄く難しいような気がします。
この辺り秘訣があればご教示願いたく。
書込番号:24559915
1点

>pmp2008さん
ご回答ありがとうございます。
分かりやすくご説明頂き助かりました。ありがとうございます!
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、露出補正の役割について理解しました。
飽和については、今回の写真では自分が見た限りどの辺りか判別できませんでした。
見て違和感がなければ問題ないと思って良いですよね。
今回はRAWではなくJPGでしたが、今後は極力RAW撮影で臨みます!
>ねこまたのんき2013さん
ご回答と作品ありがとうございます。
想像以上に情報が残っていて驚きました!
>デジカメの背面モニターに表示されるヒストグラムは、jpegに変換された画像をモニターに映した時のものです。
説明書に書かれていた「ヒストグラムは、撮影結果ではなく、画面で見ている画像のヒストグラムになります。」
とはそういうことだったんですね!納得!
>RAWデータには階調が残っている可能性があるということです。
やはり撮影はRAWが安定ですね。RAW+JPGでの撮影をしますが、RAWだけでもいいのかな。。
>スポット測光で明度差を測り予想します。
すみません。何故スポット測光が生かせるのか私には理解できませんでした。。
作品を見てレタッチの可能性を知りました。
もちろん撮影スキルも大事ですが、レタッチスキルも磨いていきたい。
>ありがとう、世界さん
ご回答とグラフをありがとうございます。
私にはとても難しいですが、後々振り返った時になるほど!と理解出来るくらいまで
カメラの趣味を続けたいです。
pmp2008さんとねこまたのんき2013さんのやり取りも読ませて頂きました。
私には難しいですが、いずれ理解出来るようになりたい。。笑
書込番号:24562335
0点

>フラペンさん
>すみません。何故スポット測光が生かせるのか私には理解できませんでした。。
本件少し説明します。
添付の写真をファインダーで覗いてるとします。
この場合に、空の色がキチンとでる明るかに露出を設定した場合に、山肌を潰さずに表現できるかを
考えてみてください。
EVFの画像を見ただけでは、多分山肌は真っ黒に潰れて写っているだけ
ヒストグラムでも黒潰れの状況になっていると思います。
それでは、山肌をRAW現像で、黒潰れから救うことができるかをどうやって調べるか?
幾つか方法はありますが、1番手っ取り早く一般的な方法は、スポット測光で測って
空と山の明るさの差がどのくらいかを測り、自身のカメラのセンサー能力で、暗い所を
ノイズを目立たせずにレタッチ出来るかを推測する方法だと思います。
スポット測光で測る意味はそのためです。
まぁOVFであれば、スポット測光で測らなくてもなんかしなくても、実像を見て経験則で
推測することもできますが、このやり方は、それなりの経験が必要なので、いきなりは
無理だと思います。
勿論私も全ての撮影をこんなプロセスで行っている訳では無いですし、家族で遊びに
行った時とかは、思い切りオートで撮っています。
但し、キチンと撮るときはそんな撮り方もします。
書込番号:24564762
1点

フラペンさん 返信ありがとうございます
>見て違和感がなければ問題ないと思って良いですよね。
自分の場合 EVFでの撮影でしたら ヒストグラムや白飛び警告は使わず EVFを見ながら 撮影したい場所が白飛びしそうな場所ある程度分かりますので その場所白飛びしたくないのでしたら 露出補正し調整しながら撮影しています。
書込番号:24564967
1点

>ねこまたのんき2013さん
返信頂きありがとうございます。
>スポット測光で測って
>空と山の明るさの差がどのくらいかを測り、自身のカメラのセンサー能力で、暗い所を
>ノイズを目立たせずにレタッチ出来るかを推測する方法だと思います。
スポット測光に設定して、センターに山を映した後で、センターを空にして明るさの変化を確認して
今までの経験値でレタッチ後を推測するということですね。
>このやり方は、それなりの経験が必要なので、いきなりは無理だと思います。
スポット測光でそれぞれをセンターに映して明るさの変化を確認した後に
レタッチ後を予想するのは中々ムズカシそうです。
でも、普段からレタッチ後を意識してこういう確認を繰り返すことって大事ですよね。
実践してみます!
>もとラボマン 2さん
返信頂きありがとうございます。
>EVFを見ながら 撮影したい場所が白飛びしそうな場所ある程度分かりますので
私にはゼブラ無しでは判断が難しいので、ゼブラと露出補正を使っていこうと思います。
EVFと背面モニターは好みでしょうか?
私は背面モニターしか使ったことがありません。
書込番号:24573320
0点

>フラペンさん
私はヒストグラムを全然見ないので、このスレはスルーしていましたが…(^_^;)
デジタルになってからは、目に見える形でデータを表示できるので、
白飛び黒つぶれはデータが無くなるので避けなければならない、
という強迫観念があるような気がします。
写真として良ければ、白飛び黒つぶれは気にする必要は無いのに、
データしか見てないのでは?…と感じています。
EVFは設定効果反映ONにしておけば、概ね露出は判ります。
マルチ測光は何をどう評価して露出を決めているのかブラックボックスですが、
大きく外さないし、EVFを見ながらダイヤルで露出補正も出来ます。
RAWで撮っておけば多少の露出の補正は、現像時に自在に出来ます。
現場で適正露出にこだわるのは、被写体との対話としてアリな姿勢だと思いますが、
露出が心配なら連続ブラケットで3枚5枚撮っておくという手もあります。
露出決定に時間を掛けるより、色々な構図を探すのも面白いですよ。
フイルムと違って、いくらシャッターを切ってもコストは掛かりませんから。
後で不要カットを整理するのが面倒だけど。
まぁ、撮影スタイルは人それぞれなので、そんな人もいるのか程度に流しておいて下さい。
書込番号:24573582
1点

>私は背面モニターしか使ったことがありません。
モッタイナイですね(^^;
ヒトの視覚の制約により、3型程度の液晶では、数十万(※RGB計)ドット程度しか解像できません。
ところが、EVFの場合は(表示面が小さ過ぎる場合を除き)300万(※RGB計)ドット以上でも解像できたりします。
液晶では日中屋外で表示コントラストがとれないことを含めて、今回の件をEVFを使っていれば、撮影時にサギの白飛びを視認できたかも知れません。
※私がアップしたコウノトリの画像は、斜陽で照らされた後頭部の白飛びをEVFで視認しましたので、個人的な許容限界でプラス露出を止めました(^^;
書込番号:24573689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご参考
【3型】に対する視力1.0の解像力
視距離
15 cm ⇒ 141万ドット相当
20 cm ⇒ 79万 〃
25 cm ⇒ 51万 〃
30 cm ⇒ 35万 〃
35 cm ⇒ 26万 〃
40 cm ⇒ 20万 〃
45 cm ⇒ 16万 〃
50 cm ⇒ 13万 〃
書込番号:24575536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひめPAPAさん
返信頂きありがとうございます。
>白飛び黒つぶれはデータが無くなるので避けなければならない、
>という強迫観念があるような気がします。
強迫観念なるほど。自分にも思い当たることが結構あります。
>露出が心配なら連続ブラケットで3枚5枚撮っておくという手もあります。
この機能を初めて知りました。
容量は多くなりますが露出については良い保険になりますね!
>露出決定に時間を掛けるより、色々な構図を探すのも面白いですよ。
>フイルムと違って、いくらシャッターを切ってもコストは掛かりませんから。
フィルムはシャッター1回の重さが違うんですね。
構図についても知識が浅いので、その日のテーマを決めて今日は構図に時間をかけよう。とか決めてもオモシロそうです!
>ありがとう、世界さん
返信頂きありがとうございます。
>ヒトの視覚の制約により、3型程度の液晶では、数十万(※RGB計)ドット程度しか解像できません。
これは初耳です。視覚かぁなるほど。
【3型】に対する視力1.0の解像力の情報までありがとうございます!
>ところが、EVFの場合は(表示面が小さ過ぎる場合を除き)300万(※RGB計)ドット以上でも解像できたりします。
この機種の仕様を見ました。
仰る通りファインダー(EVF)の総ドット数の方が高いですね。
>液晶では日中屋外で表示コントラストがとれないことを含めて、今回の件をEVFを使っていれば、撮影時にサギの白飛びを視認できたかも知れません。
確かに。背面モニターを屋外晴天時の明るさに設定していますが、EVFなら太陽の明るさの影響を受けにくいですもんね。
解像については実際にモニターとファインダーで撮影時に比べてみると体感できそうなので
次回チャレンジしてみます!
あと、ファインダー撮影はカメラの手振れ防止にもなるらしいですね。
書込番号:24578094
0点

>フラペンさん
どうも(^^)
SX70HSの200万ドット超でさえ、電子望遠鏡のような使い方ができますので、活用してみてください
>あと、ファインダー撮影はカメラの手振れ防止にもなるらしいですね。
↑
はい。
手ブレ補正が無い銀塩時代ですが、当然ながら液晶モニターも無いので光学ファインダーを使っていたので、ソコソコのシャッタースピードが得られれば、サービスサイズぐらいならば手ブレも何とか許容範囲になっていました。
そんな経緯がありますので、先のSX70HSにはバリアブル液晶モニターも付いていますが、望遠撮影では当然のようにEVFを使っています(^^)
書込番号:24578126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
返信頂きありがとうございます。
あの後、写真の現像作業の時間が増えて、ここで教えて頂いた内容が生かされ、ヒストグラムに対しての理解がより深まりました。
あらためてありがとうございました!
書込番号:24608329
0点

>フラペンさん
ご丁寧にありがとうございます(^^)
例示は、だいたい1分以内で出来る範囲にしているので、じっくりやればもっと良い結果が得られるかと思います(^^)
書込番号:24608457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


皆さんありがとうございました。
撮影経験を積んで、改めて皆さんの回答を見ると、当時よりも理解できることが増えていました。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:25018827
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ILCE-7RM2は黒が実物より黒く、白が実物より白く映ることが多いと感じます。
ILCE-7RM2ユーザーで、このような違いを感じたことがある方はいらっしゃいますか?
3点

フラペンさん
ご紹介のレンズ構成では使ったことないですが
私は、そうは感じません。
「シグマ35mm F1.4 DG HSM A012」+LA-EA5構成の作品をアップしておきます。
まぁ、私の好みに近いのでフラペンさんの感性に委ねます。
書込番号:24429442
2点

クリエーティブスタイルのスタンダードよりクリアの方が白めだなと思ったことはあるけど
それも各項目のコントラストや彩度等いじると、ほぼ自分好みに設定できるし
特に気にしてはいません
グラディエーションとか明瞭度(シャープネスとは違う)などいじりたい場合は最新機の
ピクチャープロファイル機能が必要になるけど
カメラアプリの特異さにこの機種を手放す事ができません
オールドでも中華でも欠点をスイスイ簡単に補正できるカメラは手放せません
写真は中華2倍マクロ、60mmF2.8
デジタルは使い手次第だし、ましてやソニーは各機種統一性を求めてると不毛です
好きな色に染めてくださいw
書込番号:24429485
3点

>ts_shimaneさん
回答ありがとうございます。
私の場合は屋内で特に実感します。
SAMYANGのAF35mm F2.8 FEとSONY製の類似レンズの比較を投稿されていた方の画像を見る限り
色合いにそこまでの違いを感じなかったので
レンズの影響ではないかもしれません。
作品もあわせて投稿していただきありがとうございます。
書込番号:24429490
0点

>mastermさん
回答と作品投稿ありがとうございます。
設定で肉眼に近づけられるくらいのスキルを身に着けたいと思います。
書込番号:24429501
0点

ILCE-7RM2は黒が実物より黒く、白が実物より白く映ることが多いと感じます。
⇒それが普通です
写真とはそんなものです
顔に日向部分と日陰部分が有ったら
影は肉眼より濃く写るでしょ
書込番号:24429540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ビビットになってませんか?
書込番号:24429574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フラペンさん
人の目よりもダイナミックレンジが狭いので、そう感じるのは普通のことですね、
それでも、フルサイズ機なので他のカメラと比べて劣るということはないと思います。
参考にこのカメラと AF35mm F2.8 FE で撮った作例を貼っておきます
1枚目は撮ったままストレート現像、2枚目はトーンカーブで暗部を持ち上げてあります(ソニー イメージングエッジ で現像)。
書込番号:24429584
6点

>フラペンさん
ILCE-7RM2 は使ったことありませんが、カラー撮影で黒色と白色だけ不自然に感じるのですか?
コントラストが強すぎる、という感じでしょうか?
他の色が鮮やか過ぎる、と感じたりはしないのでしょうか?
書込番号:24429585
2点

>フラペンさん
カメラとはそういうものだと思えばいいと思います。
書込番号:24429628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フラペンさん
「macularius」さんの作例にあるような黒つぶれのことのですか?
それとも、1枚の写真に黒色の物と白色の物が写っていて、黒色は実際の黒より暗くて、白色は実際の白より明るい、
ということですか?
書込番号:24429675
1点

黒つぶれ・・・白飛びもないとヘタッピと思われてしまいますね
>フラペンさん
白飛びを現像で何とかしようとした作例を貼らせてください、白飛びからの調整は難しいと実感しました。
書込番号:24429810
3点

>設定で肉眼に近づけられるくらいのスキルを身に着けたいと思います。
1) 「Dレンジオプティマイザー」はどのような設定になっているのでしょうか?
2) たとえば「オートHDR」で撮影したものはスレ主さんの許容範囲なのでしょうか?
そもそも、SONYのAEは露出オーバーぎみなので、常に-0.3EVで撮影しています。
書込番号:24430310
1点

皆さん回答ありがとうございます。
>アートフォトグラファー53さん
仰る通り影が濃く感じることは多々あります。
写真全般に言えることなんですね。
>Jokerhahahaさん
クリエイティブスタイルはスタンダードです。
>maculariusさん
作品の投稿もありがとうございます。
1つ目の作品のように黒が濃くなること良くあります。
ダイナミックレンジの関係もあるんですね。
この機種よりもスペックの低い物のほうが色が正確な時があることが疑問です。
再現できた時の画像もアップしたいと思いますのでよろしくお願いします。
>pmp2008さん
うまく説明出来ませんが、アイボリーとかオフホワイトの壁がホワイトに映る等です。
「macularius」さんの作例にあるような映りもよくあります。
白と黒の両方が実物より濃いことが1枚の写真で起きたこともありました。
1枚の写真で白黒どちらも再現した写真が今は無いのですが
画像も上げたいと思うのでよろしくお願いします。
>ぬちゃさん
機種に関わらず写真全般に言えることなんですね。
>明日のその先さん
Dレンジオプティマイザーはオートです。
2)は今後試してみます。
SONYのAEは露出オーバーぎみなのは初耳でした。
壁が実物より白すぎるのはその影響かもしれないですね。
肌も実物より白すぎる時があります。
書込番号:24430578
0点

iPhone12_Pro_1は拡張子の関係でキャプチャ画像を載せています。
そのため撮影情報が無いのでここに記載します。
iPhoneは手動で設定出来なかったためオート設定になります。
シャッタースピード1/50
F1.6
ISO80
露出モード プログラム(auto)
測光方式 パターン
また全ての画像はリサイズで縮小しました。
実物の壁はiPhoneとGH4の中間くらいの色合いです。
書込番号:24430589
0点

>フラペンさん
>実物の壁はiPhoneとGH4の中間くらいの色合いです。
そうであれば、ILCE-7RM2 のホワイトバランスのA-B(アンバー、ブルー)がブルーに寄っています。
これは、ソニー機全般で、古いモデルでより顕著に、出ることがあるかもしれません。
ソニーは透明感のある絵を目指して、このようにしている、のではないかなどと考えたりしています。
JPEG撮影でしたら、ホワイトバランスのA-Bを少しアンバーへ調整するのが良いかもしれません。
書込番号:24430647
2点

>フラペンさん
作例を拝見して、照明か電灯かわかりませんが、その影響もあると思ったので、色温度4500k、5000k、5500k、で撮ってみました、
結果、7RUはややターコイズブルー方向へ振った色になると感じました、言われている青く映るはあるようですね。
同じ被写体を ミックス光(室内RED電灯複数)の下で見ると青色は5500K、それ以外の色は5000K前後であっているように見えました、照明の影響はかなりありますので、正確には雲のない晴天か、一様に曇った空のもとで比較しても良いと思います。
明暗は色彩と別の問題で、7RUのダイナミックレンジは広いのですが、露出をある程度の範囲に合わせないと失敗もあるかと。
色彩でも明暗でもカメラ趣味でない 一般の人は iPhone の方が上手く撮れるのも十分うなずけます(娘の iPhone 13 の画像を見て頭脳は確実に iPhone が上と思いました)
書込番号:24431163
3点

オートホワイトバランスを調整すればよいと思います。
私は1マス右と1マス下に設定しました。
これって、どこで調整したのかな? 昔なので忘れてしまった。
きちんと色温度を調整したいときには、私は調整用のフィルターを使いました。(名前は忘れた)
フィルターを付けて、映したい方面にカメラを向けて、オートホワイトバランスを設定する。
これで色温度が正確に調整できました。
書込番号:24437279
1点

>maculariusさん
>>色彩でも明暗でもカメラ趣味でない 一般の人は iPhone の方が上手く撮れるのも十分うなずけます(娘の iPhone 13 の画像を見て頭脳は確実に iPhone が上と思いました)
そのようですね。
携帯電話はCPUとソフトウェアがありますから、画像調整が思いのままできます。
カメラはCPUがありませんから、調整する機能はありません(フルサイズ機には無い)。
カメラの調整は自宅のパソコンで行います。
私は気に入った写真はRAW現像しています。
携帯も画質重視の物が出始めましたね。1インチセンサーを積み始めています。
一般的な写真は携帯が中心になりつつありますね。
そのために、カメラは崩壊産業になります。
毎年出荷台数が減っている。右肩下がりの産業です。だから中国は進出しない。
でも、そのカメラで、いましばらくは楽しませてもらいます。
ソニーは後5年か10年はカメラを作るでしょう。
ニコンよりも長くカメラを作れる。会社としてカメラ部門には依存していないから、カメラが利益が出ないカツカツ状態でも生きられるのです。ニコンはカメラが主力製品ですから、赤字と黒字を繰り返しながら縮小するでしょう。
書込番号:24437292
1点

>pmp2008さん
ソニー機全般の特徴を知ることが出来て勉強になります。
今までホワイトバランスは調整したことがなかったですが
次はホワイトバランス調整済の状態でも比較してみます。
ありがとうございます。
>maculariusさん
傾向として青寄りに映るんですね。
私はその都度の色の調整が苦手なので、欲を言えば屋外でも屋内でもリアルに近い色合いが撮影できるホワイトバランス設定を見つけたいと思います。
>露出をある程度の範囲に合わせないと失敗もあるかと。
普段は露出は0に設定していますが、目視で毎回設定値を変えた方が良いということですね。
作例までありがとうございます。
>orangeさん
ホワイトバランスはいつもオートで設定をいじっていませんでした。
早速次の比較でバランスを調整したいと思います。
ホワイトバランスの設定画面から調整できました。
毎回設定値を変えなくても汎用できるような設定を見つけたいと思います。
フィルターの存在は知りませんでした。
それは実際に装備するフィルターのことですよね。
検索すると変換フィルターが多いですが調整フィルターさがしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:24438050
0点

思い出しました。
ホワイトバランス調整はEXPODISKと言います。
此処です:
http://www.imagevision.jp/products/expodisc.html
調整はすごく簡単です。
EXPODISKを付けて、撮影方向に向けてカスタムホワイトバランスをセットするだけ。
舞台撮影などで使っています。
書込番号:24438537
2点

>orangeさん
回答ありがとうございます。
返信遅れて申し訳ありません。
載せて頂いたURLの使い方を読んで、ネット検索もしたのですが
使い方がイマイチ理解できていません。。
ExpoDiscを装着して光源(部屋なら電気、屋外なら太陽)に向けてマニュアルフォーカスモード、カスタムホワイトバランス設定で撮影した後になにをすれば良いのでしょうか?
URLの「6) この画像をカスタムホワイトバランス*設定で選択、または保存する。」が特に分かりません。
「5) 光源にカメラを向けてシャッターを切る。」をした時点でSDカードに画像が保存されているのではないでしょうか?
書込番号:24457119
0点

屋外での比較画像をアップロードします。
画像下半分に通行人が多数映っていたため、トリミングしました。
縦横比が変わっています。
少し前に撮影したので記憶が曖昧ですが、画像タイトル通りの設定だったと思います。
この時はAWBが一番リアルに近い色合いだったかな。
書込番号:24527203
0点

この条件だとAWBとカスタムセットの色合いが近くなりました。
今回は無条件にorangeさんの手動設定を真似しました。
状況に応じて自身で設定を変える必要があるようですね。
屋外のほうがAWBが正確な印象です。
他社メーカーのEXPODISK等のフィルターと、カスタムセット機能の違いは何なのでしょうか?
書込番号:24527225
0点

公式ページの[カスタムセット]説明に
「白く写したいものが中央部のフォーカスエリア付近を覆うようにカメラを構えてコントロールホイール中央の〇を押す。 」
と書かれていましたが
私はこの写真を撮影したとき、特に白いものを意識せずに同じ構図のままコントロールホイール中央ボタンを押していました。
そのため、正確なカスタムセットが出来ていなかったかもしれません。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44840600M.w-JP/jp/contents/TP0000165123.html
書込番号:24527243
0点

>>他社メーカーのEXPODISK等のフィルターと、カスタムセット機能の違いは何なのでしょうか?
カメラでカスタムセットする場合には、対象物を見つけて、そこに合わせる必要がある。
EXPODISKでは写したい方向に向けてシャッターを切り、カスタムセットするだけで良い。簡単なんです。
EXPODISKはねじ込み式ですが、私はねじ込まずに、レンズの前に手でくっつけたまま、カスタムセットしています。
此れだと素早く行えるからです。
書込番号:24625108
2点

>orangeさん
返信をありがとうございます。
白い個所を探さなくても良いのがEXPODISKなどのフィルターの利点なんですね。
書込番号:24662586
0点

大分時間が経ちましたが、あの後カメラへの理解が深まり当初の疑問について皆さんの回答を読み直して
改めて納得できました。ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:25018815
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





