α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
394 | 94 | 2018年6月2日 22:17 |
![]() ![]() |
82 | 18 | 2018年6月2日 21:33 |
![]() |
96 | 36 | 2018年5月26日 00:09 |
![]() |
47 | 17 | 2018年5月14日 23:57 |
![]() |
168 | 65 | 2018年5月10日 12:49 |
![]() ![]() |
61 | 34 | 2018年5月3日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
現在5Dmark4を使っております。
常に感じておりましたがデカイ、重い…
フルサイズ一眼レフ、明るいレンズの宿命だと諦めておりましたが、最近どうもα7シリーズが気になっています。
コンパクトで軽い。
しかし軽いと言ってもボディーだけでいうと200gしか変わらないんですね(^^;
ただ、コンパクトさは少し魅力的です。
軽さを求めていると言っても、結局はレンズが重いんですよね(^^;
明るければ明るいほど…
当初は現在所有のキャノン物を全て売って、α7RUとレンズを揃えようと思いましたが、結局は明るいレンズを付けると重さはさほどかわらないのかなと言う気持ちになってきました。
それかコンパクトさを買うのであれば、α7RUに現在の手持ちのキャノンレンズをアダプタマウントをかいして付けようとも考えています。
それか、そのままキャノン党でいるか…
そこでですが、α7RUにキャノンのレンズを付けても、そのレンズ性能を発揮出来るのでしょうか?
α7RUの魅了も含め、全て鞍替えが良いのか、レンズはキャノンの物を使った方が良いのかご理解ある方助言をお願いします。
現在所有のキャノン物
カメラ
5Dmark4
6D
レンズ
EF50mm F1.2L USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF85mm F1.2L II USM
EF24-105mm F4L IS USM
EF16-35mm F2.8L II USM
書込番号:21159070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何も今持ってる機材を処分しないで
α7買っちゃえばいいじゃないですか?
レンズもいいものお持ちです
ですが買取価格は半分以下になりますいやそれ以下も
資金が
あるのであれば追加でいいともいます
いいものを二束三文の値段で売るのは馬鹿らしいです
買い取った値段の倍の値段で買取店は売りますからね
書込番号:21159083
11点

それだけいいレンズをお持ちなら鞍替えせずとも良いのではないでしょうか?ご自分の腕力を鍛えればいいだけだし!
私は5D3にサンニッパ付けて(三脚なしで)一日運動会撮ってますよ。
軽さとしなやかさを履き違えている〜。
書込番号:21159089
12点

>タチロー51さん
200gは大きいですよ〜!
書込番号:21159094
5点

5Dmk3+大三元+328の大きさ&重さがどうにも耐えられなくなり、昨年α6300+1670Zに買い替えました。
5Dmk3を使っていた頃は年に2〜3度しか持ち出しませんでしたが、ソニーαにしてからは家族で出かける際には必ず持ち出すようになりましたね、
だだし最近では一人で出かける場合はリコーGRU、海山にはオリンパスTG-5やGoProの頻度が多くなっています。
書込番号:21159132 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

鞍替えするのでしたらキヤノン一式手放さないと意味がないと思います。
だがしかし、勿体ない。
お金も勿体ない。。
ソニーに鞍替えされたら、レンズ集めは控えたほうが良いと思います。
書込番号:21159143
5点

こんにちは。
私は、5DmarkWを事情があって息子に譲ってしまいました。
すごくよいカメラで、私には贅沢でしたが、
正直、重くてたいそうで、少し億劫になっていました。
再度、揃えるため、軽いフルサイズにしようとα7Vを待っていますが、
ここに来てαの再度のキャッシュバックが始まり、この際、α7RUとレンズを買ってしまおうか、悩んでいます。
よいご選択をしてください。
書込番号:21159152 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ひと言で "重い" とは言っても、それなりの理由がありますよね
頑強性・耐久性を上げるための部品選びであったり、
やみくもに好きで重く造ってるのではない、ということを理解した上で
機種更新をお考えになってるのなら何もコメントすることはありません
写りが違う! レンズとのバランスが・・・・ などとならなければいいんですが、、
書込番号:21159163
3点

> α7RUにキャノンのレンズを付けても、そのレンズ性能...
光学的な性能は問題無いですが、AF使い勝手では微妙な制約が残ります。程度問題はあれ、これはボディをα9にするのであっても同様、と聞きます。ので、α7系に鞍替えされるのでしたら、最初はアダプタ経由でEFレンズ使うにしても、いずれ最終的にはレンズも入れ替えることになっていく、というのが現状の展望であるように思います。勿論、EFレンズをαEフルマウントレンズと全く同じように使えるアダプタが将来出る可能性もゼロでは無いのでしょうけれど。。。ここらあたりから先のご判断は色々ケース依存でありましょう。
書込番号:21159187
7点

>タチロー51さん
はじめまして、
私は基本キヤノンユーザー(1D2N、1D3、1D4、1DX)でスポーツ撮りがお題です。
ミラーレス機としてはα6000を割と長期間この用途でテストしましたが、結果は良くありませんでした。動体AF性能がメーカーの宣伝とは程遠く、ファインダーの連写中の見え方が劣悪なのです。
しかし、スポーツ以外用にはα7Uを追加し、便利カメラとして楽しんでいます。さらに最近はスポーツ撮り用の味見としてα9を追加しました。
α9の今までの「旧態依然のミラーレス機」とは全く異なるブラックアウトフリーのファインダーがスポーツ用に向いていると判断したからで、ソニーEマウントフルサイズでの軽量化は一切考えていません。
私は殆どソニー製レンズは所持せず、主にメタボーンズ4型電子マウントアダプタで、キヤノン玉、機械式マウントアダプタでコシナ玉、ライカ玉を流用して使っています。
α7系ボディはキヤノンレフ機より幾らか軽量化しますが、ソニー純正レンズを使うにせよ、電子マウントアダプタでキヤノンレンズを流用するにせよ、フルサイズですのでレンズを含めたトータルではそれほど軽量化しないと判断しています。
レンズもSEL70200G(私は所持しています。)に至ってはEF70−200F4ISUSML(所持していません)より重いです。ボディに6D系を使えば、トータルでの重量の差は更に小さくなると思います。
あと、キヤノン機とソニー機では、良い悪いでは無く、色味が違い過ぎて、写真を混ぜて使う時に不便する事があります。また、ソニー機の発色は綺麗過ぎたり、緑被りを起こして人物の顔色が悪くなる事が稀にあります。
AWBの安定性ではキヤノンに一日の長があると私は判断しています。
ファインダーの機能面や眼科的個性によるファインダーの問題でのソニー機へ鞍替えないしその追加は悪く無いと思いますが、軽量化が目的ならばそれはあまり期待出来ないと思います。
単純に軽量化だけが目的ならば、センサーサイズが1/4であるm4/3に移行すれば、センサーサイズが小さいのでレンズ光学系も小型化され、割とはっきりした軽量化が実感出来ると思います。
但し、m4/3でも高品位なボディ/レンズはそれなりに大型化の傾向にあります。
私はパナソニックの旧GX7にオリンパスの12−100Proを付けた状態で、通勤時も含め毎日持ち歩いていますが、重さによる苦痛は皆無です。ただしこのセットでのスポーツ撮りは行えません。
どうしてもソニー機が気になるならば、α7RUかα7Uとメタボーンズ電子マウントアダプタの5型を購入されて、キヤノンボディはしばらく温存したまま、キヤノン玉でソニー機の味見をされたら良いと思います。
書込番号:21159278
13点

>タチロー51さん
キャノンボディは持っていませんが、複数のキャノンEFマウントレンズをシグマのコンバーターを介してソニーα7sIIで使っています。AFで細かいことを言わなければ、光学的な性能は全く問題ないと言って良いと感じています。何を求めているのかによりますが、例えば私の使っているα7sIIは高感度番長ということもあり、軽い多少暗いレンズでも全く問題なく夜景の撮影ができます。EFマウントは他にMFTでも使える、ユニバーサルマウントになる可能性も今後あり、せっかくお持ちのレンズは活かす方向が良いと思います。
書込番号:21159286
4点

>α7RUにキャノンのレンズを付けても、そのレンズ性能を発揮出来るのでしょうか?
この一点について。
キヤノンレンズを電子マウントアダプタでソニー機に付けた場合。
1)歪曲収差等の電子補正は出来なくなりますので、RAW現像ソフトの操作による「セルフサービス」になります。
実の所、ソニーレンズと比較した訳では無いですが、キヤノン玉の優秀さを再認識しました。
2)メタボ4型では非公式ながらAF−Cに対応し、ソコソコですが動体撮影が出来ます。但し自己責任で。α7Uでも出来ました。
*マウントアダプタには相性問題があります。
*写真はキメラゲームvol.3というエキストリーム系スポーツのイベントを見学した際に撮影しました。関係者の方から貼ってよいと伺っているので貼らせて頂いております。
書込番号:21159352
1点

>JTB48さん
>私は5D3にサンニッパ付けて(三脚なしで)一日運動会撮ってますよ。
>軽さとしなやかさを履き違えている〜。
これは理解できるつもりです。私も1D系に200−400を付けて三脚無しでスポーツ撮りします。レンズだけで約3.6Kgですよね。
いくら軽くても使えないカメラはダメダメです。
書込番号:21159367
1点

フルサイズミラーレスが軽いというのは広角レンズを使用したときのこと。
システムとして軽くなると言うのはただの幻想。
望遠レンズを含めて何本もレンズを持ったらかえって重くなる。
よって欲しいならA7R+広角または標準を買い増しするのが正解だと思う。
書込番号:21159381
7点

タチロー51さん
こんにちは (^_^)
何を迷ってるんですか?
α7を使ってみたいのに、こんなとこに寄り道してる場合じゃありませんよ!
ん〜、私は散在に理解があるんで〜
セコイ損得は忘れ、キヤノンは一つ残らず売っ払い、
オールニューでしょう♪
書込番号:21159414
4点

>タチロー51さん
5DW 890g
α7R2 582g
本体自体の差で300gの差は、なかなかの重量差だと
思います。
レンズに関しては、重量差はほとんど無いので
本体自体の差ではありますが、16-35mm F4のレンズを
比べてみますと、ソニーの方が、一回りコンパクトに
なっています。
このレンズを付けて持ち歩くと、コンデジに変えたような
錯覚に陥ります。
ただし、私は60才を過ぎてからボディを変更しましたが
ピント合わせは、とても楽になりました。その一方で、
ボディ変更当初は、ボタンやメニューが違うので、結構戸惑いました。
CANONならボタンひとつで出来ることが、SONYでは
ああしてこうして、なんて感じです。
ああ、面倒くさいと思うこともありましたが、今は思い切って
ボディを変更して良かったと思っています。
福岡にはソニーストアもあるので、何かと便利かと思います。
書込番号:21159492
6点

たぶん 予備バッテリー3個くらい持って出て 重さはチャラ
自分の機材 自分のお金 自分で決断されたら宜しいかと
コレが初心者投稿なんて...
書込番号:21159520
5点

>さすらいの『M』さん
>予備バッテリー3個くらい持って出て 重さはチャラ
これよく目にするけどカメラと一緒に予備バッテリーって手に握りしめてんの?
普通カバンに入れたりすると思うけど違うのかな?
書込番号:21159633 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

フルサイズのデジタル一眼カメラを使った事がない私が言うのもおこがましいかもしれませんが。
> 軽さを求めていると言っても、結局はレンズが重いんですよね(^^;
> 明るければ明るいほど…
半分位は答えが出てそうな気もしますが。
α7シリーズへマウント変更しても重さは大して変わらないので思案中ですかね。
悩みがある中ならお手軽なマイクロフォーサーズの初級、中級機を追加導入は如何でしょうか?
撮影される分野にもよりますが工夫すれば十分使えます。
(ボケを活かしたポートレートなら現状維持が一番?)
ただマイクロフォーサーズでも明るい望遠ズーム等は重くて割高なので妥協も必要でしょうけど。
書込番号:21159660
4点

>年に2〜3度
の方が重さに耐えられなくなる・・・・申し訳ないけれどソレって宝の持ち腐れって言うのだと思う。こうした方には小型軽量化が本当に大切。
こうした方に「真剣に作品つくり」に苦労している人をディスられてもそれはそれで可愛そう。人それぞれって事です。
>ソニーに鞍替えされたら、レンズ集めは控えたほうが良いと思います。
御意。良い物を少しづつ、少しだけ。(自戒と自嘲をこめて)
>ひと言で "重い" とは言っても、それなりの理由がありますよね
L玉、GM玉=プロのお道具は写りだけでなくて耐久性なんかも考慮されてその重さです。ボディも。それが辛い方はぜひm4/3を。コレにもそれなりに重い「プロ機」はありますが。
>EFマウントは他にMFTでも使える、ユニバーサルマウントになる可能性
レンズ側で言えばそうですね。
ボディ側で言えば現状ソニーEマウントがユニバーサルマウントと言えなくも無いですが、口径が小さいのが玉にキズ。www
>システムとして軽くなると言うのはただの幻想。
御意!
>α7を使ってみたいのに
使ってみたい程度ならα7U+メタボアダプタが理想的だと思います。α7系の欠点が見えてきたその時も併用なら後戻りも、両刀使いも出来て、後悔が少なく、気も楽ですね。
>予備バッテリー3個くらい持って出て 重さはチャラ
>普通カバンに入れたりすると思うけど違うのかな?
私は百均のお弁当箱?に電池を入れてそれをバッグに入れてます。2個位ならポッケに直接入れたり・・・・。
>コレが初心者投稿なんて...
初心者さんだからだと思う。実際の撮影経験が少ないから、テーマも決まっていないから、ご自分に本当に何が必要なのかわからないのかも知れない。取りあえずネットや雑誌の情報で買ってみたけれど重くて辛かったとか。
ある方が重くて辛いと手放された、328は私にとっては雨の日専用。内面結露に強いから。
書込番号:21159772
0点

>コンパクトさを買うのであれば、α7RUに現在の手持ちのキャノンレンズをアダプタマウントをかいして付けようとも考えています。
正直、軽量さ、コンパクトさだけを求めての買い替えなら
α7RU+キヤノンレンズだけで運用する意味はないと思うんですが
別に「ソニーセンサーを使いたいから」とかいう理由ならわかりますが
α7RUは質量(バッテリーとメモリースティックPROデュオ”含む)で約625g
マウントアダプターが例えばMC-11だと約125g
二つ合わせて約750g
今あなたがお持ちのキヤノン6Dは約755g(バッテリー、カード含む)
結局、重量もレンズ込みの全長も大して変わりません
本当に軽量化したいならEFレンズ全部売って、完全移行した方が良いと思います
・・・と偉そうなことを言っていますが
私自身はそんな勇気もなく6Dに軽量なEF24-105mm STMを買い、
もっと軽量にフルサイズを使いたい時はRX1をつかってしのいでます
書込番号:21160066
5点

で、なにを撮るんだっけ?
動画もやるんだっけ?
書込番号:21160127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあα7系は大きく重いからなああ
フルサイズミラーレスとしては…
なので中途半端にしか小型軽量を実感できないのだと思う
NEX−7のフルサイズ版でも出れば300gくらいになるので
一眼レフとの差は圧倒的だし
広角ほどミラーレス化で軽くなるので
FE12−24という痛快にミラーレスであることを活かしたレンズ使えば至福
シグマの一眼レフ用の半分の重さだぜ?♪
まあ、望遠派だとミラーレスによるレンズの小型軽量とは全く無関係だが…
書込番号:21160244
0点

>タチロー51さん
マウントアダプターでEFレンズなら軽量化目的には無意味な気がします
私もシグマmc-11 を使っていて常々重いデカイとなって気合の入る時しかアダプターでの組み合わせでは持ち出さないです
普段使いはSEL35F28Z、軽量コンパクトで高画素機ならデジタルズームも程々使えます。ファインダーもEVFで連動です
高感度特性も良いA7R2ですからノーフラッシュでも室内撮影や夕暮れもお気楽です
画質の点ではキヤノンEFレンズ群で十分満足のいくものですが、軽量化目的にはソニーFEレンズの中の軽い物も購入必要だと思います
気分で重くも軽くも出来るのがEマウントミラーレス機の良いとこですので最初は買い足しで気に入ればゆっくり移行で良いと思います
最近ではSEL2470Zでさえ重いなと思ってます、楽しちゃうとダメですね
書込番号:21160592
1点

カメラを首か肩から提げたまま、
@近所のコンビニで買い物
A電車に乗る
Bちょっとしたレストランに入る
Cスターバックスで一休み
重さの違いが200gだとかバッテリーの携帯数とかシステムとしてのボリュームとか殆ど関係なく、@〜Cまで5D4や6Dでは「不可」でミラーレスなら一応「可」って人は多いかと。一眼レフは、重量がどうこうよりカバンから出し入れするのが面倒なんです。
そういう感覚なら買い替える意義はあるんじゃないでしょうか。個人的にはα7系はもう少しスタイリッシュになるまで買う気が湧きませんが。
>そこでですが、α7RUにキャノンのレンズを付けても、そのレンズ性能を発揮出来るのでしょうか?
EFズームは売ったほうが宜しい。利便性ありきのズームなのにアダプター介してる時点で気分が萎えます。
F1.2単焦点を残すのはアリです。ただしソニーFEのF1.8やF2玉をメインとして購入した上で、大きなイベントやここ一番でだけ使うのが妥当な線でしょう。
書込番号:21160609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

300gの黒毛和牛を食べる前と後ではそんなに重さを感じないものです。
むしろグリップ感の差のほうが大きいかも。
当たりが暗くなったら、、、わざわざ暗いズームレンズに交換する。
手振れ補正を求めるために。
撮った後は、眼鏡を上げて背面液晶で結果を確認する。
などの、悪習から解放される、撮影者のスタイル、テンポが変わる。
こっちのほうが大きいかも。
書込番号:21160623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マタンキが1個だいたい8〜9gで大抵2個ぶら下がっていますから、20g弱です。
300gというとマタンキが35個ぐらいです、結構重いと思います。
書込番号:21160725
2点

フルサイズが重い重いって言うあたしの周りは、
大体がFUJIに行っちゃったよぉ〜
書込番号:21160827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、沢山のコメントありがとうございます!また、返事が遅くなり申し訳ありません(>_<)
やはりα7RUへの全ての鞍替え、ボディだけの鞍替え共に、重量、携帯性、明るいレンズ追求の観点からするとあまり意味が無さそうですね!(>_<)
5Dmark4はスゴく良いカメラですし、F1.2のレンズもスゴく良いレンズなのでこのまま所有していきたいと思います。
またサブ機としてα6000シリーズでも買って見ようかとも思ってきました。(妻所有として)
質問の中にもありました、動画か静止画かという点に関しましては、どちらも使用しておりますが、作品造りと言うわけではなく普段の日常を静止画、動画共に撮っている状況です。
また初心者マークについてはミラーレス初心者という点でそうさせて頂きました。
沢山のコメントを頂いてるため、また何度も読み返して、もう少し時間をかけて考えていきたいと思います。
というか、早くキャノンが優れたフルサイズミラーレスを出せ!という感じですね!(開発には手掛けてるみたいですが)
書込番号:21160940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>早くキャノンが優れたフルサイズミラーレスを出せ!という感じですね!
1)組織が大きすぎて小回りが利かない。
2)レフ機がまだ売れている間は「洞ヶ峠」を決め込んでいる。
3)技術が無い。
の何れかか全部でしょう。
さぁ〜熱心なキヤノンユーザーの皆様!キヤノンいびりを始めましょう♪
書込番号:21161072
2点

>6084さん
全部間違えだと思う(´・ω・`)
書込番号:21161088 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

うん、6084さん (^_^)
ちと肩の力を抜いた方がイイね〜
書込番号:21161092 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>6084さん
妄言も大概に。
書込番号:21161131 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

そもそもミラーレスがこれ程までに語られるのは日本国内だけでしょ?
海外、特に欧米では「カメラ」=「ニコキャノの一眼レフ機」が通り相場らしいし。
書込番号:21161267
6点


私もデカイ、重いから(5D4でないけど)α7RU悩んでいますが
問題はVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
の評判が良くないこと。
手持ちのEF24-105mm F4L IS USMより悪そう。
>6084さん
2)レフ機がまだ売れている間は「洞ヶ峠」を決め込んでいる。
です。
書込番号:21161737
2点

6084さん
>>早くキャノンが優れたフルサイズミラーレスを出せ!という感じですね!
その場合、レンズシステムとセンサーをどうするのか、興味があります。
書込番号:21162335
1点

キヤノンは一眼レフとミラーレスのどちらにつくか日和見しているわけではないっしょ
将来的に性能も画質もミラーレスに行くのはわかりきった上で
一眼レフで儲けられるうちは儲けているだけ…
だけども開発コストはおいといて
製造コストだけで考えるなら一眼レフよりも安いミラーレスが
最近高額で売れているので、そろそろミラーレスにいっちゃおうかな♪と考えてそう(笑)
ニコンも同じ状況
書込番号:21162759
4点

カメラやノートパソコンの重さの差を気にするにも関わらず、
標準体重が20kgオーバーな人もいます。
どうかな?と思います。
書込番号:21162996
2点

まず一言。
>FGM-148さん
>妄言も大概に。
無礼です。
私はかなり気楽に書いていますが、機材の評価は実際に購入しての実体験に基づき、またソニーミラーレス機の導入は味見もありますが、キヤノンにシビレを切らしてというのも実態です。
書込番号:21162998
2点

>レブ夫さん
>ちと肩の力を抜いた方がイイね〜
ありがとうございます、全身に力が入ってます。(爆 今のうちにメーカーに言いたいこと言っておかないと、メーカー各社は、またまた、テケトーな製品でお茶を濁して来ると思うからなんです。(例:α6000、EOSM系)
>ひなもりももさん
わたしもどちらかと言うと2)ですね。ニコンはニコ1、キヤノンはDP−CMOSセンサーで消費者を被験者にしてずいぶん人体実験をしてデータ取りしていると思いっています。
>WBC頑張れさん
>レンズシステムとセンサーをどうするのか、興味があります。
私も興味津々ですね。
個人的には
マウント→K−01方式或いは、電子回路無しの素通し接点付きマウントアダプタが希望です。
或いは各社で談合(オイオイ)してミラーレスの中判とフルサイズの共用の共通マウントってのも、万が一可能なら(多分無理)良いと思います。
内容は同じで各社名称のみ変える。
キヤノン→EF−Lマウント
ソニー→ELマウント
ニコン→FXLマウント
リコー→KLマウント
なんてどうでしょう。
センサー→DP−CMOSになっちゃうんじゃないでしょうか。良い悪いは別として。
>あふろべなと〜るさん
>一眼レフで儲けられるうちは儲けているだけ…
「洞ヶ峠」ってそういう意味も含んだつもりでした。はい。
>製造コストだけで考えるなら一眼レフよりも安いミラーレスが
>最近高額で売れているので、そろそろミラーレスにいっちゃおうかな♪と考えてそう(笑)
各社ともミラーレス化の主要な動機は「コストカット圧力」だと私は踏んでいます。α9のレビューにその点は書きました。
>けーぞー@自宅さん
>体重
おっきな人がちちゃなカメラ・・・見てて微笑ましいとは思いますよ。
書込番号:21163044
0点

6084さん
こんにちは (^_^)
なんだか、全身カチカチで鼻息フゥフゥ〜で粋がってた自分を見てる様で、
照れながら読ませて頂いております♪
頑張って下さい (^_^)v
キヤノンさんには、億センサーで派手にフルサイズミラーレスを頼んでみよっと♪
書込番号:21163314
4点

>各社ともミラーレス化の主要な動機は「コストカット圧力」だと私は踏んでいます
技術者的には一眼レフに対する圧倒的な桁違いの高性能化と
なんの制約もないレンズ設計での高画質の追求
この二つにワクワクしながら開発してると思ってるけどね
FE12−24なんてとんでもなく痛快なレンズ♪
一眼レフでは不可能な
書込番号:21163445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出さない、も、出せない、も実質同じようなことでしょう。
”戦略的に出さないだけ”は裏返せば、ちゃんと儲かってかつ企業イメージを損なわないものを作る瞬発力や技術的優位性があれば出すってことだから、要はそれが無いから”出せない”のです。一眼レフの売り上げを減らすといっても、35mmミラーレス出さない間にソニーユーザーがFEレンズ資産を増やせばそれだけ儲けの可能性が減る訳だから一概にどうとは言えない。
書込番号:21163641 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ニコキャノは今後も軸足をレフ機に置いたままでしょう。
ミラーレスはクルマで言えばハイブリッド車と同じで過渡期の産物です、いずれにせよ光路系の蓄積技術を排除したことによって得られる生産性の高さと、コモディティ化して敷居がとても低い技術の集大成ですから、やがて後進国メーカーにお株を奪われる運命にあります。
各種大判・中判カメラ、35mmのライカRF機とニコ・キャノ・ペンタ(?)のレフ機が趣味芸術分野でスチル写真のカテゴリーに細々と残るのだろうが、それ以外の領域は見当が付かない。
書込番号:21164027
6点

>キヤノン
まぁ「コストカットの為のミラーレス機」のカテゴリーに、コストのかかる「ブラックアウトフリーのファインダーの付いたフルサイズ機」を投入するにはそれなりの目論みとか勝算が無いと上層部がOKしないのはどこも一緒なのかも知れませんね。
>ソニー
ソニーには瞬発力に期待ではありますが、消費者としては、お手付き、勇み足に要注意ですね。高い技術をよく煮詰めていない感があります。未熟未完成のモノを「最新式高性能」って謳って市場に出しちゃう。まぁどこでも多かれ少なかれそうでしょうけれど。
それにやっぱりコチラも組織が大きすぎて、部署が違うと「技術交流」もままならないみたいに思えます。
デジカメの色味にも問題を抱えている様に感じ、放送機器部門の人に協力してもらえばそれは一発で解決しそうに思いますが、それが出来ないみたいに感じます。
ソニーは放送機器では権威そのものですよね。その上、キーデバイス=センサーのサプライヤーでもある。←しっかりしなはれ。
以前、ソニーの本社営業氏に直接色々提案したら「ウチは縦割りなんで私なんかが提案しても聞いてもらえないんですよぉ」でした。
「客の言い分を聞いてメモして伝える」だけなら、技術も知識も判断も必要無いんですけれどね。
そもそも「デジカメ部門」は客の言い分に「聞く耳持たない」のかも知れません。もしそうなら、現場を知らない頭でっかちが開発した、現場ニーズに合わないヘンチクリンを大量生産する危険性があります。大変残念ながら、私も愛用するα9にもその傾向が幾らか見られるのです。
困った、困った。
まぁなるようにしかならないでしょう、私なんかがわめいても。
でも黙りませんけれどね。www要望や苦情は言わないよりは言った方がよい製品が取れると思います。私たちは「お客様」ですから。
それから、ネイティブのソニーユーザー様はくれぐれもソニー純正レンズを買ってください。
(これもAFと連写の関連で問題ありと私は認識していますが)
純正同士なら責任の所在ははっきりします。
私としてはキヤノンボディをお持ちにならない方には今のところは、「キヤノン玉+電子マウント何とか」は原則的には、お勧めしていません。
AFに満足出来ず、結局キヤノンボディまで散財した方がいます。両社の思う壺の散財です。
「電子マウント何とか」は商売上の呼び水なんでしょう。それで黙認ですかね。
書込番号:21164123
6点

>いずれにせよ光路系の蓄積技術を排除したことによって
排除したというよりその技術を失ってしまった会社がいくつか在るという事だと思います。
ですからミラーレス機は当初は一眼レフに追い付かなくなってしまった「劣化一眼レフ」としてスタートせざるを得なかったと思っています。
パタパタミラー等の機械工学的技術を失っても電子工学的或いはデバイス的に優れた技術を投入して(キーデバイスのサプライヤーですからソニーは)、一眼レフの技術的限界をも乗り越える目途がついたのがα9で、それでもまだ8合目まで登った所で、まだあと少しと私は思っています。
他の一眼レフに追いつけない「旧態依然のミラーレス機」ならまさにコモディティー化だと思います。
書込番号:21164142
3点

>ですからミラーレス機は当初は一眼レフに追い付かなくなってしまった「劣化一眼レフ」としてスタートせざるを得なかったと思っています。
劣化っていうけれど、それはご自分の使用用途に照らせばの話でしょう。
例えばファインダーを覗いた状態における”精確な”ピント合わせについて、AFでもMFでも一眼レフはいまだに解決の目処は立っていない。個人的に静体へのAF精度でやっと”合格”と思えたのは2014年発売のD750が初。しかしAFエリアは狭い。あとは位相差AFに由来するピンズレについても、価格ではこれまで山のように「困っています」のスレ立てがあり、工場送りにしても治らないケースもある。
ファインダー像での露出の確認についても同様。メーカーの測光アルゴリズムを熟知しててもストレスにはなり得る。
あと結局どんなメーカーでも対応するのは人間だから、やたら上から目線で「私がお客様です」「お金払ってます」って出ても話が通る可能性を狭めるだけ。新しいカテゴリーで値段なりの価値を提供しているならそこまで偉そうにされる筋合いもないし。またつい1,2年前まで、価格スレでは「動体なら一眼レフ」と8〜9割が当たり前に推していた状況でわざわざα6000を買うのも、ある種判断力を疑わざるを得ない。
ま、他のユーザーに対して悪い手本にならないよう頑張って下さいw
書込番号:21164369 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあレフ機はフォーカスシフトしてしまうレンズに当たると辟易しますからね、というか使えないレンズとなってお蔵入り。
しかも調整も困難です、ファインダーの精度も悪いとMFさえ困難。実絞りAFミラーレス機で像面位相差が使えると評価が一変して素晴らしい写りのレンズとなるからその点ではαEマウントはレンズのAF精度癖に対するストレスは無くなりました。レフ機でAF駄作烙印のレンズでも気にせず使えます。その点は素晴らしいです。
機構の技術は外注先に任せるというやり方もあるから技術喪失で作れないって評価も?コパルあたりに一式任せれば良いわけだし。
実際、シャッター周りはキヤノンもニコンもコパル抜きには無理なんじゃないの?劣るから作らないというより同じ土俵で戦っても実績評価覆すのが時間と投資でわりに合わないと評価して別の土俵を用意して市場を作って投資に見合う回収見通しが立ったから作ったってだけなのでは
そう言う意味では部品サプライヤーの技術が海外に流れる方が怖いよね
液晶のイリジュウムやフィルムと同様基幹技術が無いくても製造装置や部品が手に入ると単なる組み立てメーカーにさえ販売力で日本は負けるてる実績がね怖い。カメラもその点はどうなんだろう。
書込番号:21164496
2点

あのね、使わない人ほど、レンズを追加すれば似たような重さになると、頭で考える。
しかし、ボディーが重いカメラと軽いカメラの両方使ってると、α7系列の軽さが目立つ。
実は私は昔、α7RUのうわさが出たとたんに、D800Eを売りました。還暦超えの身には重いから。
それまででも、軽量α7の出動回数がD800Eよりもずっと多かったので。
しばらくしてα7RUがでたので、これを使い始めました。
かるーーい!
普段はα7R2 +24−70F4ZA で小型・軽量でありながら超高画質を楽しんでいます。
作品つくりの時だけ、重いレンズを持ち出します:24−70F2.8GMなどのGMレンズです。Aマウントの重いレンズも持ち出します。
普段使いのα7やα6000なども持ってますが、やはり最高画質のα7R2 を使う回数がどんどん増えました。
散歩でも旅行でもα7RU+軽量レンズです。
これで常に高画質を楽しんでいます。
もちろん作品作りの撮影には重いレンズばかりを持ち出します。
軽いレンズを使う回数と重いレンズを使う回数は 5:1 程度です。
つまり、撮影の80%以上は軽量を楽しみ、20%程度だけ、他社と同じ重さセットを使っています。
そもそも、重くなると言っても、他社と同じ程度ですよ。ここを誤解しないように。
私のような使い方だと、確実に小型軽量の利点はあります。
ただし、α7RUのAFは5D4よりも少し遅いし、撮影レスポンスも遅いから、風景やポートレートをゆっくりと撮るのに向いている。
動態をキビキビ撮るのには向いていない。この分野は5D4やα99Uやα9が向いている。
私は使い分けています。動態撮影にはα99Uを使い、風景と旅行にはα7RUを使い、ポートレートには気分次第でどちらかを持ち出している。
レンズは、α99Uのレンズをアダプターでα7RUで使うこともある。
動画はα7RUが良いですね。プロ機並みの高画質になるし、昼間なら、動きものに強いフルサイズでローリングシャッターを最小に出来る(5D4よりもかなり小さくなります)。
使用カメラが5D4なら、レンズはα7RU+MC-11で共用でき、風景・ポートレートなら問題ないような気がします。
私なら、併用して使い分けますね。
なにしろ、散歩や旅行で、かるーーいカメラを使える魅力は捨てがたい。それでも5D4と同じ高画質になるのだから、不思議。
使い分けをお勧めします。
軽いことは力です。
予想: 出動回数はα7RU :5D4は3:1になる ==> 1年後には5:1になる
私は、「軽いことは力だ」ということを実感している。
書込番号:21164511
14点

orangeさん
還暦を越えてるのに、まだ鼻息が荒いのね〜
頑張ってね (^_^)v
書込番号:21164516
10点

カメラなんて、縦グリップが付いてるやつ、縦グリップ付いてないやつ、ポケットに入るやつ、俺にはこの三種類しか分類がない
書込番号:21165188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>ですからミラーレス機は当初は一眼レフに追い付かなくなってしまった「劣化一眼レフ」としてスタートせざるを得なかったと思っています。
つうかメーカー側がこう思ってたのが強いと思う
逆に使う方は一眼レフより劣化していると思ってない人も沢山いた
僕も含めて
むしろ鈍足ならそれで無問題な風景よりのを出せば面白かったのに…
なのにミラーレスはひたすらAF性能の向上ばかりをアピール…
AF性能悪くてもミラーレスをとんでもなく活かせる分野あるじゃん
と常々思ってた…
一眼レフへの劣等感が強いのかな?と思ってた(´・ω・`)
書込番号:21165368
1点

>タチロー51さん
キヤノンからソニーへの乗り換え、キヤノンレンズは全て残して本体だけ変えるのがオススメです。
キヤノンに対するソニー機の最大の強みはEVFによる強力なマニュアルフォーカスにあると思います。マウントアダプターで風景、スナップであればキヤノンレンズ、十分以上に使用可能です。
将来、キヤノンが後出しのフルサイズミラーレス機、強力なEVF機を出してきたとしても比較的余裕で対応可能。良いアイデアだと思うのですが、どうでしょう?
書込番号:21165435
1点

>タチロー51さん
私は最近キヤノンからソニー機に移っております。上記コメントは経験からのアドバイス、こうすれば良かったなぁとの思いです。
書込番号:21165612
0点

>アダムス13さん
>それはご自分の使用用途に照らせばの話でしょう。
私はスペックオタクでは無いので自分の具体的な、使用実態から論じるのは当たり前です。購入しても撮影の具体的体験の無い、あるいは所有してすらいない方が、特定の機種を庇ったりするのは滑稽に思います。
>でわざわざα6000を買うのも、ある種判断力を疑わざるを得ない。
まぁ、α6000やメーカーを庇う方がそれ言うのは滑稽。私は正直当初はα6000には期待していましたし、ダメと分かっても、使いこなしを研究してきましたがけれどね。
当時からα6000を単純にレフ機より優れていると過大評価する書き込みが多かったのも事実で、私自身の具体的な使用体験からそれに反論するのは当然だと思いますけれど。
>他のユーザーに対して悪い手本にならないよう頑張って下さいw
そのお言葉すべてお返しします。
書込番号:21165757
2点

>あふろべなと〜るさん
>むしろ鈍足ならそれで無問題な風景よりのを出せば面白かったのに…
>なのにミラーレスはひたすらAF性能の向上ばかりをアピール…
そこね。♪
私は、私の具体的な用途(スポーツ撮り)に関してはα6000は向いて無いと使い込んで苦労して判断するに至ったけれど、街撮りとかポートレートなんかにはとても良いと思っている。
なのにメーカーサイトでは「動体撮影に凄く向いている」みたいな宣伝している。
今でもそれ見て「運動会」の撮影に期待して苦労している方も少なくない。
しかも、当初はエントリー機としてでは無く「中級機」って宣伝すらしていた。
なんかチグハグ(動体AFはダメダメ、ファインダーもダメダメで連写だけは11枚/秒)な商品企画と宣伝ぢゃないの。
だから頭でっかちが実際のの撮影現場、撮影実態を知らないで作り出した「ヘンチクリン」な部分をこのメーカーの製品には感じるのよ。アマチュア向けでも「プロ向け」(かっこつきプロむけ=本当にプロ向けかどうかに?が付くという事)でもね。
こういう所は私達ユーザーがハッキリ本音で批判してゆく方がメーカーに対しては良い協力になると思いますね。
書込番号:21165811
1点

なんとなーく、世間の雰囲気が一眼レフからミラーレスに流れているような気がして、心情的にも焦りますよね。
私は気合を入れた撮影ではやはり一眼レフを持ち出しますが、日常的なスナップはαにズミクロン一本だけつけて出かけちゃうし、
場合によってはフジを持ち出します。
一眼レフでスナップというのは周りから警戒されるかな、ということもあっておそらく今後もないでしょう。
主な被写体は何ですか?
レンズを見る限り、どんな被写体でも撮れそうではありますが、特に決まった被写体はない感じでしょうか。
私の場合はどうしても鳥、とか、猫とか、真冬の北海道での撮影など、できれば一眼レフで撮りたいという被写体がいるのでそう簡単に鞍替えできませんが、
(キヤノンの描写も好きですし)もし、どうしても一眼レフでないとだめだ、とか、85/1.2の描写が好きで好きでたまらないというのでなければいっそレンズごと鞍替えしてしまうのが良いように思います。
マウントアダプターを使って、確かに使えるレンズが多いです。
おそらくは50mmと85mmはまともにaf使えないのではないかと予想しますが、他のレンズは特に問題なくaf使えるはずです。
しかし、私は以前広角レンズをα7Uで使ったら周辺が流れるという事象に出くわして、やっぱり純正レンズは純正ボディで使うべきだなと思ったことがあります。
ひょっとしたら、その時だけ、たまたまかもしれませんが、心情的にマウントアダプターで本気の撮影は怖いと思ってしまったのであまり多用していません。
いっぺんに鞍替えは怖いでしょうから、まずはα7Uでも購入されて、併用されてみてはどうでしょうか。
中古で購入したら将来的にα7RUにステップアップする際にもあまりロスも出ないでしょう。
そろそろ7Vも出そうな雰囲気ですし、じっくり考えられると良いですね。
書込番号:21165938
7点

>一眼レフでスナップというのは周りから警戒されるかな、ということもあっておそらく今後もないでしょう。
カメラの種類は絶対に関係ないと思います。
「あの人、ちょっと怪しいな、おかしな挙動をしてるし、、、」と見られてしまうのは男性(特に中年男性)に多いと思います。
その場の雰囲気や状況、撮る側の風体を考えて、今撮ると怪しまれそうだと思ったら何もアクションを起こさないようにすればいいと思います。
公園でママ友数人が子供と遊んでいるような状況を、少し離れた所から撮影して気付かれれば、カメラが一眼レフだろうが、コンデジだろうが、スマホだろうが、即注意されるか最悪通報されること間違いなしです。
書込番号:21166742
4点

あたらしいもの みちのもの に興味がいくだけです。
デジタル世代で アナログに興味を持つのも みち だから。
人は 普段は ベンリなものを使うけど
興味が湧けば 多少のフベンも 楽しんでしまう。
書込番号:21166773
2点

>タチロー51さん
最近 50-200 3.5-4.5Lと言うレンズを
中古で入手しましたが、実に使いやすい。
いいレンズ≠使いやすいレンズですよ。
ソニーに変えても、また「アラ」を感じます。
書込番号:21166856
2点

>kenta_fdm3さん
>なんとなーく、世間の雰囲気が一眼レフからミラーレスに流れているような気がして、心情的にも焦りますよね。
最終的にはレンズ交換式のカメラは殆どミラーレスになると私は思っています。
更にミラーレス機自体がまた、過渡期の連続であり、α9以前の「旧態依然のミラーレス機」(劣化一眼レフ)は
「一眼レフとミラーレスの両方の欠点だけ兼ね備えた過渡期の製品」
という評価が成り立って、一眼レフと一緒に淘汰されると思っています。
そして更にグローバルシャッターなんたらが投入されればα9もコロリと過去の物になります。
でも、私たち消費者は焦る必要は無いとも思っています。旧機種を使っていた所で、写真が撮れなくなる訳では無いですから。
焦れば焦るほど、お財布の中身をメーカー各社に持って行かれます。(自爆
現状、ミラーレスでなければ撮れないお題は皆無で、一眼レフでなければ撮れないというお題も殆どないですね。
>コテハンバスターズさん
ウチの団体のセンセが
「昔と比べて凄くやりにくい時代になったねぇ〜」とか
某他団体の超有名大センセとかは「もし木村伊兵衛が生きてたら憤死しちゃう。」
なんて仰せです。はい。
人々や子供たちの生き生きとした日常生活を捉えられないという事。
>さすらいの『M』さん
>興味が湧けば 多少のフベンも 楽しんでしまう。
「新しもの好き」は私達ソニー好き(私と一緒にされたくないわよね)の性。
でも不便は困るから、こと私はギャーギャー文句垂れてる。
で、α7Uに関しては「便利カメラ」って私は認識してるけど、ホントに便利。
書込番号:21166925
1点

> 人々や子供たちの生き生きとした日常生活を捉えられないという事。
生き生きとした日常生活 → これこそ他人がドカドカと無神経に踏み込んではいけない領域です。
相手の了解が得られなければ、脳裏に焼き付けるだけにしておきましょう。
※私は交差点の外でカメラを構えていた若い男性が因縁をつけられて酷い目に合わされている現場を見たことがあります。カメラを構えている人が誰にフォーカスしているかというより、衆目が注視している状況で、誤解を受けてもしょうがないような行為をする人間性が問題なんだと思います。
書込番号:21167000
4点

>コテハンバスターズさん
一眼レフで街中で、例えば70-200などを付けて撮る勇気が私にはありません(笑)
やっぱり物々しいですよね。
ミラーレスだと、なんとなくスマホの延長みたいな感じで回りは見てくれるかな〜と勝手に思っています。
まあ、おっしゃるとおり、後ろめたいことがあれば回りから見ても怪しい雰囲気出してるのかもしれませんね。
最近は人を正面から撮るようなスナップは撮らず、もっぱら動物専門となりつつありますが、猫はプライバシーが!!とか怒らないで
いてくれるので助かります。
幸いにして、今まで一度も職質かけられたことないので、怪しい雰囲気は出てないのかなっ
>6084さん
私も近い将来、ミラーレスに置き換わるのだろうなあとは思っています。
ただ、やはりevfよりもovfが好きで、さらにあのバシバシいうシャッター音も好きなんですねえ。
できれば少しでも長く一眼レフで写真を撮っていきたいものですが、あと10年もしたらかなり変わってるんでしょうかね。
とりあえず、次の1DX3も買うつもりですが、それで最後になるかなあ。
α9、かなりよさそうなことを聞くのですが、どうも私のメイン被写体であるカワセミを撮る方で回りに使っている方がおらず
ミラーレスでカワセミを撮れるのか!?と疑問を持っております。
ただ、α9で高確率で撮れたとしても、1Dでも十分私の期待に応えてくれるので、まあ、いいか〜という感じですが。
書込番号:21167234
8点

>コテハンバスターズさん
土門拳、木村伊兵衛、アンリ・カルチエ=ブレッソンが活躍した時代と比べるとずいぶんせちがらい世の中になったという事です。
土門拳の「筑豊の子供達」などをご覧になった事はおありですか?
私の所属団体のある理事は専属の弁護士を擁して、何時でも連絡が取れる様にして街撮りスナップをしているそうです。
私はスポーツ撮りがお題ですが、スポーツ選手のお顔には、アマチュアでもご本人の肖像権、所属される競技団体のパブリシティ権があります。
公の屋外で行われる競技をアマチュアカメラマンが撮影する事自体は全く無問題(弁護士に確認済みです。)ですが、出来上がりの写真を発表するとなると、色々問題が生じます。
勿論私は、競技団体に正式に許可を得て、ビブやパスを貸与されて、撮影に臨んでいます。
非商用利用であっても、個人の個展であっても、勝手に選手の写真を発表出来ません。
私は所属する写真団体の写真展で、選手の肖像を使わせて頂くにあたり、選手ご本人と競技団体の許可(理事会の決済を頂きました。)を得て展示させて頂きました。
最近はコンサートホール等に勝手にカメラを持ち込んで実演芸能家(歌手、俳優、ダンサー)の写真を勝手に撮影する不届きものがいるようです。少し前、クラシックバレエを鑑賞しましたが、撮影を禁止するアナウンスが場内に流れました。アマチュアカメラマンとしては恥ずかしい限りです。
書込番号:21167314
1点

>kenta_fdm3さん
>カワセミ
私は大変有名なソニーファンの大先輩に「鳥撮り」と間違われるのですが、私は「スポーツ撮り」なんです。カワセミを始め鳥類は撮ったことが無いのですが、ミラーレス機の作例に、どこかで飛翔中とか水面にダイブして捕食中のカワセミの作例を見た様な気がします。(実際に撮影された方、作例を宜しく!)
>職質
私も受けた事はありません。やましい事はしていないので、明るく質問に答えて、要求されたら背面液晶でも見せてあげれば良いとは思います。ただし
日本では検閲は違法行為です。
日本では裁判所の令状なしの身体検査、持ち物検査は違法行為です。
逆にこの辺も理解しておいた方がよいです。
>やはりevfよりもovfが好き
これは個人の好みなので仕方ないですね。メーカーはOVF派が納得するEVFを開発すべきです。(っていうか私はα9のブラックアウトフリーのEVFで結構行けてます。)
また人によって、目の眼科的条件でEVFが合わない方、OVFが合わない方もおられる様です。
>1Dでも十分私の期待に応えてくれるので、まあ、いいか〜という感じですが。
御意です。私も1D系に限界を感じてα9を導入したというのでは無く(まともなミラーレス機を作ろうとしないキヤノンにシビレを切らしたというのはあります)、技術革新で昔の大型の高級品を小型な普及品がコロリとやっつけるのを今まで沢山見てきましたからそういう期待をα6000にはしていたのですが、ダメでした。
それ故大変高価でしたが、α9には期待大で、私はソコソコα9は評価しているつもりですが、レビューはシビアに行うので、ソニー信者さん達からかなり反感を買っている様です。www
そしてまだ味見の段階です。
お互いに焦らなくて良いと思います。レフ機が少数派になっても写真が撮れなくなる訳では無いですから。私が少し変わり者で新しもの好きだというだけの事です。
書込番号:21167486
2点

6084さん
大丈夫、大丈夫!
安心して (^_^)
若い時は、自分の事を変わりモンと思い込んでんですが、そのほとんど実はスタンダードです。
書込番号:21167529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6084さん
ファイト〜 (^_^)v
会った時に、職質のオモロイ話すんね♪
書込番号:21167560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たかが写真を撮るのに職質の心構えだと・・・ちょっとアレだねぇ。
写真は楽しむものだよ、
カメラの優劣の基準が大きさ&重さって〜のも妙な話だ。
しょせんカメラ&レンズは目的ではなく手段にしかすぎないので、
所有者の財力・技量・視力・体力、そして感性に見合った機材を選ぶだけのことなんだけどね。
銀塩からデジになった時点でカメラ&レンズへの煩悩が潰えてしまったオイラは、安物エントリーレフ機専門です。
書込番号:21167812
1点

シャッター周りは、コパルねえ。
一昔前の話だな。
元々キヤノンは、自社グループにシャッター作れる子会社あるし、
ニコンは、作るものなくなっちゃって、自社ラインが空いたせいだかどうだか、内製化を進めたみたいだし、、、
それと、カメラ本体のトータル的な静音化やら高速化、小型化で、ミラーボックスのユニットと合体するような設計も結構進んでいるみたいだから、シャッターユニットだけ単体供給というのも、だんだん無理が出てきているんじゃないのかな。(シャッターユニット単体での静音化や高速化ではないから、勘違いしないでね)
今のキヤノンもニコンも、コパルなんか必要ないんじゃない。
書込番号:21167993
1点

ハーケンクロイツさん
そこっ!
写真を楽しんでんのに、センスないのが職質してくる方が問題あるんですわ〜
書込番号:21168078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
https://m.youtube.com/watch?v=INOYXc_QqHE
ロックオンです
カワセミは見たことがなく 探してます
書込番号:21168615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cx-55555さん
有難うございます。
余計なおせっかいかもしれませんが、鳥さんが好きな方の為に宜しくお願いします。
書込番号:21168869
1点

>しかも、当初はエントリー機としてでは無く「中級機」って宣伝すらしていた。
つうか、α6000は生粋の中級機だと思うけども…
中級機であるかどうかに動体に強いかどうかなんて無関係ですから
そんなこと言ったら歴代のペンタックス機なんて…(´・ω・`)
なので僕はミラーレスは2ダイアルあれば中級機以上のクラスとしてます
この考えだと面白いのはNEX−5系
5Nまではエントリー機だけども5Rから中級機に格上げされた(笑)
書込番号:21169145
1点

おそレスだけども
>ミラーレスはクルマで言えばハイブリッド車と同じで過渡期の産物です、いずれにせよ光路系の蓄積技術を排除したことによって得られる生産性の高さと、コモディティ化して敷居がとても低い技術の集大成ですから、やがて後進国メーカーにお株を奪われる運命にあります。
カメラボディに関しては確かにその通りであり
実際にMFTだとアジアンメーカーが参入してきていますが
レンズ交換式の場合、レンズもそろえないといけないから
そこで難易度が高くなるんですよね
レンズ作るだけならどっかと組めばできるけども
多数のレンズを在庫管理してしっかり儲けを出さないといけない
だから、いまのところボディだけ出すので問題ないMFTにしか
新規の参入企業がないのだと思います
逆に言えば規格を公開しているMFT陣営のオリパナが一番危ういかもね
書込番号:21169189
1点

>あふろべなと〜るさん
動体に強いってメーカーサイトの宣伝。
>cx-55555さん
鳥さんの連写のyoutube面白かったです。
書込番号:21169967
0点

OVFでなければ見えないものを
大画面の液晶で伝えられるのか?を心配する人がいるかもしれないですね。
大画面の有機ELなら大丈夫なのかなあ。(笑)
書込番号:21169990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タチロー51さん
こんばんは。
ローパスフィルターレス仕様の高画素機でもありますし、
レンズはGMが欲しくなり、高く付くと思いますよ。
個人的には、買い増しして、それで、キヤノンのシステムが
気に入らないようなら、手放す事を考えればよいと思います。
書込番号:21170033
2点

>OVFでなければ見えないものを
大画面の液晶で伝えられるのか?を心配する人がいるかもしれないですね。
まあ
全く的外れな心配だけども(´・ω・`)
モンスタークレーマーの類になりそう
書込番号:21170294
1点

kenta_fdm3さん、6084さん
こんばんは。
他メーカー機種ですが、Lazy Birdさんという方がミラーレスで今年の春からカワセミ撮影を始めていらっしゃいますので、リンク貼っておきますね。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20933116/ImageID=2789001/
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20933116/ImageID=2789007/
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20933116/ImageID=2789008/
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20699528/ImageID=2711919/
書込番号:21170550
1点

>それ故大変高価でしたが、α9には期待大で、私はソコソコα9は評価しているつもりですが、レビューはシビアに行うので、ソニー信者さん達からかなり反感を買っている様です。www
どなたの反感なのか知らないが、、、、理由はべつでしょうな。
ほんとうに10年単位で写真で食べているプロはともかく、レビューからも普段のレスから殆ど撮影を楽しんでいる気配が感じられないのに投資額だけは何百万オーバーって方は、要するに一種の”機材依存症”なんです。
特定の機種やメーカーに拘ってやたら有難がる”信者”さん達と、拘りはないと言いつつ機材に対する評論やら愚痴やらをいつも必要以上にエモーショナルに繰り返す輩ってじつは裏表なんですよね。後者の方は、訊かれてもいないのに「自分は信者ではありません」って真っ先に強調しますから分かりますw。コンプレックス理論について心理学の解説書に書いてある症状そのまんまですから。
まず撮影行為じたいや被写体との関係性を大事にするんなら、もはや過去モデルのα6000のことなんて早く忘れるに越したことはない。テキトーに想像したメーカーの思惑をくどくど述べるのも無駄なことです。満足度3点のカメラに40万以上費やしても説教臭くて全然楽しそうじゃない人と、NEXからわずか数年でα9を開発したソニーの開発陣と、果たしてどちらがよりマトモで信頼できるのでしょう?
ま、”機材依存症”も最低限の自己批評性をともなってさえいれば大した害もないしある種可愛げもあるんだけど。
書込番号:21171826 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

いや、お前も楽しそーには見えんぞ 笑
書込番号:21171847 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>Digic信者になりそう_χさん
そうですよね。
結局は高いレンズに手を出してしまい、重量も重くなるという…
書込番号:21195159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タチロー51さん
これだけいいレンズをお持ちで、同等のSONYレンズなら約1.3-1.5倍の投資が必要ですね(;'∀')
お金を潤沢にお持ちなら、SONYとのダブルマウントでいかれて、3年後にどちらかに統一されては以下でしょうか?
でも50/1.2と85/1.2は、相当するレンズはSONYには無いので、アダプター経由で使ってください。
写真表現は、レンズが命だと思います。
お好きなレンズが使える、機体にされるのが、一番だと思います。
軽量化、小型化が一番なら、最新のiPhoneがありますよ♪
以上、失礼しました(m_m;)
書込番号:21195182
0点

>Lens Man。さん
軽そうで使いやすそうなレンズですね!(^^)
書込番号:21195185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近価格コムのカメラ板を読むと、
「重い・大きい」→×
「軽い・小さい」→○
という図式が蔓延していますが、、、それって軽くて小さいカメラを売りたいメーカーに洗脳されていませんか?
余程の高齢者や身体に問題を抱えている人以外は、たかだか1.5kg〜2.5kg程度の機材を持てないはずはありませんし、海外(特にヨーロッパ)ではそれほどカメラなんて持ち歩いたりしませんが、そんな中でたま〜に欧米系のオネエちゃんやオッサンが一眼レフをぶら下げています(ニコンが多い)。でもミラーレスってまず見ないですね。
書込番号:21195364
1点

>>それって軽くて小さいカメラを売りたいメーカーに洗脳されていませんか?
洗脳?意味わからんわ。何が言いたい?
小さくて軽いも正義、大きくて重いも正義だよ、正義なんてころころ変わるから
適材適所でしょ?
>>たかだか1.5kg〜2.5kg程度の機材を持てないはずはありませんし、
少しなら分るが一日中、いや3〜4時間でも結構しんどいよ?40過ぎたら分るよ。
見た目丈夫そうでも体ガタガタの人多いよ。
>>そんな中でたま〜に欧米系のオネエちゃんやオッサンが一眼レフをぶら下げています(ニコンが多い)。でもミラーレスってまず見ないですね。
下灘駅で中国人4人のグループ見かけたが全員α7系だったね。
アジア系や中国人はほんとにα7系は増えてきたね。中国人のソニー信仰は凄いよ。
実際に中国人と接して来てない人は分からんと思うが。
α7系はアメリカ、欧州で良く売れてる。
ドイツ、スペイン、オーストリアではキヤノンのシェアも抜かしてる。データは自分で調べて下さい。
売れてなきゃ1年半で自社だけでレンズ13本出さないしシグマも参入しないし
フジも動画用レンズを自社マウント差し置いて先にEマウント版出さんよ(^^)
>タチロー51さん
脱線すいません。
書込番号:21195541
6点

>現在5Dmark4を使っております。
>常に感じておりましたがデカイ、重い…
買う前に店頭で触っただろうに、、、たった200gの違いでそんなにいいカメラを買い替えようと思いますかね???
α7系は5D4より小型だけどギュッとした凝縮感がありますから、ずっしり感がハンパないです。
多分ソニーに買い替えてもすぐに飽きてイヤになるよ。
実は私も昨年スレ主さんと同じ理由で5D3をα6300に買い替えましたが、結局α6300でも1670Zを付ければそこそこの重量感がありますので結局は持ち出す頻度はそれ程でもないですね、
で、今はコンデジのGRUがメインという状況です。
せっかくの5D4はそのままにしておいて、コンデジの買い増しっていうのもアリだと思う。
書込番号:21195547
1点

>α7系はアメリカ、欧州で良く売れてる。
今年旅行でヨーロッパへ旅行で行ったけど、中国人は集団でギャーギャー騒いでいるだけですので、仮にカメラを持っていてもそれがどこのメーカーのものかは判りませんでしたが、個人で撮影しているヨーロッパ系の人達はニコンのエントリー機と中級機(APS-C)が多い印象でした。
ソニーのシェアの件ですけど、それってDSLRフルフレーム(日本的に言うとフルサイズ)の動画兼用機の売上ベースだと思いますので、欧米での製品カテゴリーの見方が日本とは少々違っているんじゃないでしょうか?
書込番号:21195622
2点

あっ!しまった。
ソニーには鏡が入っていませんから、「DSLR」ではなくて「DSL」でした。
書込番号:21195636
0点

>>買う前に店頭で触っただろうに、、、たった200gの違いでそんなにいいカメラを買い替えようと思いますかね???
ウフフ
使わない人にはわからないことがあります。
私はα7RUも使っていますが、このカメラの良いところは、軽くしたいときには、簡単に軽くできることです。
α7RUは、重くて超高画質の構成と、軽くてそこそこの画質の構成の二刀流が可能になるのです。
作品つくりの時には、重いGMレンズやAマウントの単焦点を付けて撮りに出かけます。
これでも、キヤノンやニコンと同じ程度の重さで、画質は上。(D850はすごく重いが画質は同じ程度)
時々、軽くして旅にもって出ることがあります。
どうするかって?
秘策があるのです。
APS-Cレンズの軽いものを付けて出かけます。
α7RUはAPS-Cレンズを付けると、自動的にAPS-Cモードになります。
APS-Cの16-70F4ZAレンズで出かけることもあり、動画撮影では同じくAPS-Cの18-105F4Gで出かけたりします。さらに軽さを求めて、小型単焦点を使うこともあります。
APS-CでもGRUの1600万画素よりは大きく2千万画素あたりになりますので、綺麗ですよ。
それでもコンデジスタイルよりは重いのも確かですが、その時には、RX1Rを良く使いましたね。
これはフルサイズとは思えないほど小さい。
α7RU の利点は、センサーが良いので、フルサイズとAPS-Cサイズを使い分けることができるのです。
そして、どちらも、他社のフルサイズや他社のAPS-Cよりはきれいに写る。
使いこめば、このような使いこなしが可能になります。
しかし、α6300+16-70F4ZAが重いとおっしゃる人には、付ける薬はありません。
どうぞコンデジをお使いください。
私もα6000+16-70F4ZAを使いますが、これは小型軽量なのでお散歩カメラに重宝しています。
感じ方は人それぞれですね。
ここに来る人の大部分は、フルサイズでどうかなと思ってる人たちでしょう。
フルサイズの小型はRX1R・RX1RUでしょうね。
これはこれで、魅力的です。
しかし、α7RUは、もっと魅力的です。
素敵なカメラなので、購入後は8年間は使うつもりです。(すでに2年使っているので、あと6年は使うぞう)
良いカメラは長持ちする。
これだけの超高画質なら、8年間は問題なく使える。
もはや買い替える必要はないと思わせる高画質です。
α7RUで良かった!
書込番号:21197384
9点

つうか
個人的にはα7系が大きく重いがな
書込番号:21197478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

超亀レスでーす
ソニーは超望遠レンズ 出しそうですね〜
https://www.sonyalpharumors.com/new-sony-patent-discloses-500-f-4-and-600-f-4-e-mount-lens-design/
魅力が増すシステムにはなりそうです
ですがフルサイズ=画質=大口径
これですとBODYの小ささは完全にスポイルされるんで、どうせなら縦位置グリップ一体型BODY出したほうが良いぜ、ソニー。
書込番号:21869273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ここ最近値上がりしてるのは、α7Vからα7RUに買い換えてる方とかがあるからでしょうか。
買い換えでなくても、α7Vが出たばかりなのにこちらの方が売れ出してる理由が気になります。
書込番号:21771091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

らいぶshopとか安く売ってた店の在庫がなくなったからじゃないかなあ?
よくあることです
書込番号:21771100
7点

わざわざ電池の容量が半分の機種を選ぶ理由がありません。
画質はほぼ同じだと思いますが、使い勝手が違います。
極端なことを言えば、RIIIは、電池容量増やしただけの、マイナーヴァージョンアップ。
最初から大型の電池の製品を出せっての。
書込番号:21771277
6点

まあ
RU、RVの評価は人それぞれということでいいでしょう
個人的にはRUは裏面照射とUSB給電という大きな改善があったので評価しています
RVではほぼマイナーチェンジで僕に必要な改善は何もないかな…
バッテリーもFW50なら複数所有してるので困らないし(笑)
大きく重いα7、9系の中では初代α7とRUが魅力と思ってますね
まあ、小型軽量機出たらそれがベストになるけど♪
書込番号:21771417
3点

>へこやさん
たぶんメーカーもa7IIIが出て好調なのでこちらの生産に注力してるんでしょう。
a7IIの流通量が減って値が上がったんだと思います。
価格コムで最低価格を付けている店の在庫が無くなれば相対的に値上がりますのでよくある現象ですね(^^)
書込番号:21771418
1点

昨年10月のα7RIIIの発売以来、価格下落のトレンドにあり、この程度の上昇はまだそのトレンドに反するほどのものではありません。もうしばらく様子を見ないと理由はわからないでしょう。もしこれを正確に言い当てることができるなら、頑張れば株や為替でも大儲けできるんじゃないでしょうか。
書込番号:21771740
3点

>デジタル系
ダブルスロット、EVF改良、AF追従2倍、
なによりシャッター音の切れ味。
何がマイナーアップデートか?
きちんと触った感想なのか?
じゃあ聞くが、R2からR3への進化がマイナーアップデートなら、D810からD850への進歩はなんて言うのか?言ってみろ!!
あっちの方がよほどマイチェン風情だぞ!
また貴様はニコ爺だし、俺はキヤノンを使ってたからディスりたくないが、5d3から5d4への改良は、、、、、
キヤノンユーザーが可哀想じゃないか(^-^)
書込番号:21771756 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>D810からD850への進歩はなんて言うのか?言ってみろ!!
1.イメージセンサー変更による画素数増加
2.AFモジュール変更
3.シャッターユニット変更
4.画像エンジン更新(4→5)
5.連写枚数増加
6.ピクコン追加
7.ホワイトバランス追加
8.フリッカー低減追加
9.LV時のピンポイントAF追加
10.ピーキング追加
11.フォーカスシフト撮影追加
12.サイレント撮影追加
13.SS4秒以上でコマ数無制限連続撮影追加
14.ボタンイルミ追加
15.インターバルタイマー間隔0.5秒が追加
16.カメラ内一括RAW現像追加
17.4Kタイムラプス動画追加
18.内蔵フラッシュレス
19.ボタン増加
20.ボタン配置変更
21.8Kタイムラプス素材撮影追加
22.ワンスロットをコンパクトフラッシュからより高速対応可能なXQDへ変更
23.外観デザイン変更
24.チルトLVへ変更
こんなもんか?
特に1から4が変わってもマイチェン風情なのか?
書込番号:21773966
7点

>WIND2さん
ありがとう。デジタル系と違って、進歩を示す、きちんとした回答ですね。御礼申し上げますm(._.)m
しかし、全体的な進化の度合いでいうと、7R2から7R3の方が大きい。D850はシャッター音なんかは810から劣化してるけどね。
D810からD850の進歩をマイチェン風情とするのは、俺の考えじゃなく、デジタル系の7R3を罵る奇矯で愚劣なロジックをニコン機に向けた場合の「物の喩え」。
デジタル系という輩が、いかに的外れで他者全般を誹謗中傷する悪辣な人格かを浮き彫りにしたかっただけ。
愉快犯のつもりが、一番の笑い物、それがデジタル系という手合。
書込番号:21774054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的にD850はソニーから見ればα99Uの後追いですね。
D810は、俺が昔々使ていたD800Eのマイナーチェンジ機で、設計もセンサーも古い(センサーはソニー製の3600万画素だと思う、D800Eはソニーであったから)。これから進化しても普通機になるだけ。
D850はα99Uと同様に、高画素でダイナミックレンジも良い。高速AFもD500と共用してるので速い。ただ、APS-CのAFエリアしかないので、フルサイズとしては狭すぎる。ソニーよりもAエリアは狭いのは当然だが、キヤノンよりも狭い。
開発資金が無いから、APS-CとAFは共用せざるを得ない。このあたりがExtraOrdinaryLossを抱えたニコンの弱いところ。
AFモジュールにAPS-Cを使うのはα99Uも事情は同じだが、ソニーには像面位相差という秘術があるので、それでAFエリアは広くなった。
動画も進化しているので、α99Uが良い。
まあ、写真画質はD850もα99Uも同じで高画質。
1年遅れの追随カメラですね。
こんな、1年遅れのカメラでも、ニコンにとっては超絶カメラになるのですね。全体の技術が低下している証拠ですな。
ソニーは、もうすぐに次のカメラを作るよ。資金が枯渇したニコンには追随できないレベルを作るよ。
書込番号:21776460
7点

そろそろフルサイズNEX-7くらいのインパクトが欲しい。
書込番号:21777778
3点

7Rは初代から使っていますが、やはり、その機能性・センサーとエンジンの違いを歴然と
していますからねー・・・・。それからバッテリーの保ちの良さ!!
それでも、10万円の価格差・・・・これは無いですね・・・・最大の原因はRMUの発売時の価格設定が
間違っていたこと。その一言につきます。
SONYの未熟さを露呈したようなことで、その後出た機種の価格設定に迷いが感じられる。
RMU下取りでRMVを購入してから、しみじみ思いました。この程度のことならば、Raw現像でどうにでも
なる範囲なので失敗したと感じたことは事実です。
この先、RMUの価格が上がるか下がるか分かりませんし、予想だにしなかったRMVの価格下落が
あったりして、購入する人がどちらにしようかと迷うような現象が起こるかも知れない・・・・。
私は、センサー解像度をカメラ選択の基準にしていたので、ここまできてしまいましたが4600万画素以上
のセンサー搭載は必要ないなと考えていますから、仮にRMWが発売されても購入しないでしょう・・・。
7MVをじっくりと操作し、実際に撮った写真を大型プリントにしてみたら、2400万画素と4600万画素の違い
は歴然としています。
でも、サブカメラとして、あるいは撮る目的しだいで使い分けるのも悪くないと考えて、RMVボディーを購入
予定にしましたが、現在、手元に在る7MUを下取りにすることになりますから、ここで考え込んじゃいました・・
7MUとVとの違いこれも、10万円くらいの差で店頭に並んでいるし、下取りは良くて6万円程度。
そして、上述のように、Raw現像でその差はどうにでもなる範囲ですから、私のように軽率、軽い人間でも
ここは考え時だと思います。
僅か4年の間に、ここまできたのは立派だと思うが逆に考えれば、高価格帯のカメラをこれほど短いスパン
で新型と称するのは、いかに、カメラに関してはまだまだ未成熟であり、ユーザー無視の考え方が根底にあ
るからなんだと思いますね・・・・。
そうしたエトセトラ、エトセトラと迷っていると、バッテリーの相互利用や感覚的相違の違いから結局はMV
を揃えることになっちゃうのかなー
さあ、これからは、もうここまで!!ここまで!!と自らを叱咤激励しなけりゃならないですねー
書込番号:21777920
3点

4/4に20万3千円で2台目のRUを購入しました。値上がりは年度末が終わった事とキャッシュバックが再開したことが
原因でしょうね。私が買ったショップも3万円ほど値上がりしましたからね。
書込番号:21779546
1点

全くデタラメな未完がいるが放置
>sutehijilizm氏
>D850はシャッター音なんかは810から劣化してるけどね。
とのことだが両機できちんと比較したのかい?
810の方は単写で低振動らしい音色だが連写だと鈍く感じる。
850だと音ほどの振動はないばかりか、810にはない歯切れの良さがある。
きちんと進化しているよ。
書込番号:21780948
4点

>WIND2さん
D800/E先祖返りしたような、喧しさを感じました。
書込番号:21781442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WIND2さん
D850は、興味ないんで、いくら列挙されてもマイナーチェンジにしか見えないんですけど。
書込番号:21850870
1点

別に興味なんかもたなくていーよ。事実を列記しただけだから。あとは、興味に関係なく、器の問題でしょ
書込番号:21851128 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>WIND2さん
ご苦労様。
なんだか必死ですね。
そうです、ニコンは最高だよね。
ソニーさえ居なければ!
困ったことに、技術のソニーが世界最高のカメラを使ってしまった。
D850はとても良いカメラだが、後追いではそれ程威張れない。
最高画質のカメラが、ソニーに三種類、ニコンに一種類になっただけ。
そんなことも知らないで、D850が最高だと思い込んでいるニコンは、井の中の蛙だね。
金がないのに、なんとか工面して開発した乾坤の一滴がこれか?
このていどは、ソニーにとっては単なる通過点だよ。
青息吐息でやっと作ったニコン、
余裕で、世界一への通過点として作ったソニー。
差は歴然だね。
ニコンの高級カメラマンのWind2さんが、この程度では、ニコン終わるね。
底が見えて浅くなったニコン。
これが終わりの始まりの鐘か。
いよいよニコン終わるね。
書込番号:21869113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワッハッハ
>orange君
心配無用
コンデジでさえ、君が7R2や99M2で撮るのよりも遥かに高画質に撮れてるから 笑
しかも、結果が出せる物ならメーカーなんてどこでもいーし
書込番号:21869173
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
私は今現在ボディもレンズもCanonユーザーです。
しかし最近よくSONYのフルサイズミラーレスが良いというお話を聞くので気になり色々見てみたのですが、α7RVが最近出たことでその一つ前の機種の中古がかなり安くなっているみたいでとても気になっています。
今使っている7D MarkUと6Dを売り、α7RUの中古とシグマのMC-11を購入するのは性能的に良いのでしょうか?
実際にCanonからSONYに買い替えた方やお詳しい方々にアドバイスいただけたらなと思います。
書込番号:21650978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7Dm2をお使いだったら、頑張って、7Rm3が良いと思います。
画素数を気にしないなら、今度出た7m3で良いんじゃないですか。
でも、ファインダー、画素数で選ぶと7Rm3ですかね。
MC11の利用は、所有のレンズを量販店で試した方が良いです。
書込番号:21651025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まつだきやのんさん
どの部分のどの性能を指しているのか判りませんが
性能が良くなると何か変わりますか
例えば画質が良いと作品が大きく変わりますか?
機材の買い替えは多くの場合物欲(欲しいと言う気持ち)
が多いかと思います
スペックや評判はそれを後押しする存在です
欲しいから買う(買い替える)
そうでもないから使い続ける
それだけ
僕は大体そんな感じです
書込番号:21651034
3点

>まつだきやのんさん
α7RVにキヤノン用のレンズ付けて使ってます。
α7RUの中古を買うならα7Vの
新品の方が良い気がします。
高画素が必要ならα7RUでも良いですが、
少し足せば最新のα7Vになります。
あ、そうそう、マウントアダプター経由で
ソニー以外のレンズですと、
AFなどに制限がありますから、100パーセントの
機能では動かないです。
ご注意を。
書込番号:21651059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まつだきやのんさん
マニュアルフォーカスの やりやすさと
そのピント精度は
劇的に改善されるけど
その他は劇的な変化は感じないかも
書込番号:21651085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7RUで十分ですが・・・・そもそもレンズ資産がどれくらいあるのかにもよると思います。
しょせんカメラは作者の鏡なのでα7RUにしたからよくなるというものでもありません。ましてや同じレンズで。
動画を4Kで撮りたいとか、今までできなかったことをローコストでトライしたいということであれば購入もあり?
書込番号:21651093
2点

>デジ亀オンチさん
ありがとうございます。
α7Vも気になります。
MC11アドバイスに従って今度試させてもらおうと思います。
書込番号:21651215
0点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
たしかにその通りですね。
書込番号:21651219
0点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ありがとうございます。
α7Vもやはり考えるべきなんですね。
MC11に関しては買うことになったら店頭でお試しさせてもらおうと思います。
書込番号:21651235
0点

自分は、キヤノンからソニーへ総入れ替え組です。
勢いでダラダラ書いてるので大半は駄文ですいません。
同じソニーの24MP機から42MP機を導入した場合でも、高画素機だけあって、
モニターでかなり大きく拡大することになるでしょうが、違いは明らかです。
風景とかで隅々までガッチリって用途には。キヤノンだと 5Ds(R) の選択肢と
なります。しかも中古機の値段が暴落していて、高画素だけ欲しい人にとっ
ては、お買い得度は半端ない。
(それが必要かどうかは自分で判断して下さい。自分的に A3プリントですら
役不足。おそらくその舞台は A2 や激しくトリミングしたような場面)
ちなみにローパスレスなんで、偽色とは出る時は出まくりですから、ご注意を。
ご予算が有るなら 5D4 の方が無難だと思われます。ソコソコ高画素、ローパス
入りで多少は偽色は出るけど、派手には出ないから安心して使える。何もかも
半端と言われる5D4ですが、いい意味でも半端なのが心地よかったりします。
機能面で全く足りないかと言われれば一通り揃っているので、慣れれば撮影
するのにさほど不自由は感じないのだけれども・・・キヤノンユーザーが飛
びつくには、まだまだ操作性がこなれない時代のもので、そこらじゅう掻き
むしりたくなるような感覚を覚えるかもしれない。
電池もあっという間に減る。a9, a7R3, a7M3 は省電力化とバッテリー容量
マシマシで、電源入れっぱのスリープしない待機状態でも4時間から6時間位
余裕で持ちますが、この世代はそうは行かない。
R3 は30万円超え。気軽に買えるボディではない。6Dの入れ替えなら有る
かもしれないけど・・・7D2 はまだ残しておいても良いんじゃないかな?
あと MC-11 では、使えなくない程度の AF なんで、結局 E マウントのレンズ
に買い替えたくなりますが、レンズの買い替え負担が重い場合が多いです。
あとEFレンズ(ワイドよりの)によっては周辺が解像しないとかそういった議論
があります。そういった議論は有るということは覚えておいてても良いでしょう。
書込番号:21651353
3点

私も基本キヤノンレフ機ユーザーでボディは旧機種の1D系を使い続けています。(1D2N、1D3、1D4、1DX)
同時にメタボ電子マウントアダプタ―でソニー機(α7U、α9)を楽しんでいます。
>よくSONYのフルサイズミラーレスが良いというお話を聞く
私個人はキヤノンのミラーレス機のEOSM系には見向きもしませんでした。
まぁα7系はフルサイズですから比較の対象ではないですが。
ただ気になるのは
>性能的に良いのでしょうか?
他の方も仰せの様にどんな性能に期待されるのでしょうか?或いはスレ主様の撮影対象は何でしょうか?
1)動体撮影能力ならα7RUより、7D2が良いと思います。α7RVやα7Vなら7D2に伍した動体撮影能力だと思います。
私は動体撮影用としてα9を導入しましたが、ブラックアウトフリーのファインダーがこの用途にはとても快適です。
動体撮影の場合、α7RUではファインダーの見え方に注意が必要と思います。
ただ動体撮影にとても向いているとは感じられない、おっとりとした動作のα7Uでもがんばれば動体撮影は可能です。
添付の写真は昨年開催されたキメラゲームvol.3というスポーツイベントを見学した際の撮影で、関係者に貼って良いと伺っているので貼らせて頂いております。
2)風景等の撮影で高画素を希望されるならば、6Dよりα7RUの方が画素数は多いです。ただ、高画素を使いこなすにはそれなりの周辺機器も必要だと思います。
添付はやはりα7Uですが、横浜の洋館の撮影です。
3)人物撮影を多くなさるならば、ソニーとキヤノンの人肌の色味の違いに留意すべきだと思います。色味を揃えるのが難しいので写真を混ぜて使うのに苦労します。
また何時でもという訳ではありませんが、私のソニー機は晴天日中でも人物のお顔に緑被りを起こし不健康な顔色になる事がたまにあります。しかし、RAW現像時にひと手間かければ綺麗な肌色が得られます。
ポートレートに関してはα9ですがレビューにEOS1DXとの同じモデルさんによる比較作例を貼ってありますので是非ご参照下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000960774/#1037378
留意点としては「使って使えない事は無い」というのは「その用途にとても向いている」とは大きく違うと言う事です。
書込番号:21651411
2点

どうせ買うなら、RIIIが良いのでは・・・
一眼レフから、ミラーレスに移ってくると、電池があまりにもたないのでびっくりします。
RIIIは電池の容量がRIIの2倍くらいになっているので、少しはマシだと思います。
書込番号:21651416
1点

私はCANONの7D MarkUと6Dを使っていましたが
それほどの写歴があるわけではありません。
SONYのα7Uが出たときに乗り換えましたが
CANONのレンズはすべて処分しました。
最初はα7シリーズのデザインが嫌いでしたが
だんだん慣れてくるとオレンジ色のレンズマウント部も
気にならなくなるものですね。
今は、α7RUを使っていますが、フルサイズでの
カメラのバリエーションではSONYが一番かと思っています。
自分の好みに合った機種を選べばいいと思います。
ただし、レンズは値段の高いのばかりです。
書込番号:21651780
1点

まつだきやのんさん
レンズは?
書込番号:21653331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まつだきやのんさん
>>今使っている7D MarkUと6Dを売り、α7RUの中古とシグマのMC-11を購入するのは性能的に良いのでしょうか?
性能的に良いのはα7RUに純正レンズです。
瞳AFなどの先進機能が使えますから。
ところで、ソニーの純正レンズは高いと誤解している方々が多いです。
実は、ソニーはレンズインターフェイスをオープンにしています。
すると、シグマもタムロンもツァイスも全て純正レンズになります。正しい仕様に従って正しくレンズを作れるからです。ここは、レンズインターフェイスを隠しているキヤノンやニコンとは違います。
全てのレンズが純正同等になるのです。動きも純正と同じになります。(合焦スピードは違う)
だから、高価なソニーGMレンズや納得価格のタムロン/シグマも純正レンズになります。
タムロンの新製品28ー75F2.8は、安いながら画質は良いそうです。こういう純正レンズも有るのです。
α7RUは、高解像度で高画質な素晴らしいカメラです。
2年半使い続けていますので、自信を持ってお勧めします。
書込番号:21824462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>実は、ソニーはレンズインターフェイスをオープンにしています。
すると、シグマもタムロンもツァイスも全て純正レンズになります。正しい仕様に従って正しくレンズを作れるからです。ここは、レンズインターフェイスを隠しているキヤノンやニコンとは違います。
それはチョット違うかなインターフェイスはマウントだから
純正マウントと公式に同じなだけで純正レンズとは言わないな
例えばストロボの単三電池はダイソーの物も純正電池となりますか?
書込番号:21825580
3点

>gda_hisashiさん
例えばストロボの単三電池はダイソーの物も純正電池となりますか?
仕様が満たされていればオッケーだと思ってたんですが違うのですか?
例えばソニーのストロボならソニーの乾電池、パナソニックのストロボならパナソニックの乾電池を使わなければ性能が落ちるんですか?
書込番号:21826605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>例えばストロボの単三電池はダイソーの物も純正電池となりますか?
俺はいつも百円ショップの電池を使っている。りちゅーむ電池にしている(安いマンガン電池ではない)。
これでF60Mのフラッシュはガンガン動いている。
先日、逆光に勝つためにフラッシュを+1で強く炊いて撮影していたら、15枚ほど連続で撮ったらフラッシュが熱停止した。液晶に温度マークが出て発光しなくなった。これくらい百円電池は強力です。
書込番号:21836238
4点

シグマもタムロンもツァイスも全て純正レンズですか。カツヲと揃って、またまただな。
ところで主要メーカーのキヤノニコではボディーよりレンズの方が売り上げが多いみたい。
もちろん、世界中のカメラマン席には100万クラスのレンズが並ぶ訳だから、当然だよね。
ボディーで稼いでいるうちは、さっぱり未来は見えんだろうね。
もっとも、売れているのは古くて安いα6000くらいみたいだけど。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1803/30/news092.html
kissMが売れてきているから、ミラーレスでもオリキヤノに離されているようだけどね、、、。
書込番号:21837806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リンクが古いものだったので最新のものを。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1805/14/news134.html
書込番号:21837884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですよね。
エントリーカメラはキヤノンが圧勝です。誰も競争できない、ロボット組み立てにより製造コストが安いから利益も確保できる。
数はエントリーが一番多いから、販売台数はキヤノンが一番。これがキヤノンの方針です、数で稼ぐ。
一方、ソニーはロボット組み立てはできないから、技術投資をして技術で稼ぐ方針です。
だから、世界で最先端のカメラを高価な値段で出す。これで利益を確保する。今年のソニーはソニー史上最高利益だそうです。
そういえば、カメラの専門店のマップカメラが先月の売り上げ統計を出していた。各社の高級機が上位を独占。M4/3は一台も無い。(本年4月の売り上げ)
1: Sony A7 III
2: Nikon D850
3: Canon EOS Kiss X9
4: Sony A7R III
5: Nikon D3400
6: Canon EOS 6D Mark II
7: Canon EOS 5D Mark W
8: Olympus Tough TG-5
9: Nikon D5600
10: Sony DSC-RX10M4
ちなみに3月23日発売のα7Vは3月の売り上げでもトップになっている。1週間の期間しかないのにトップになったのは、待っている人が多かったのでしょうね。(以下は本年3月のランキング)
1位:ソニーα7 III
2位:富士フイルムX-H1
3位:ニコンD850
4位:ニコンD7500
5位:ソニーα7R III
6位:オリンパスTough TG-5
7位:キヤノンEOS 6D Mark II
8位:キヤノンEOS 5D Mark IV
9位:キヤノンEOS Kiss X9
10位:ニコンD5600
専門店と一般店では売れ筋が違うのは常識。
キヤノンは一般店の安いカメラで稼いでいる。いわばスーパーマーケット商法。
ニコンとソニーは専門店で高級カメラで稼いでいる。高級専門店商法。
言っとくが、スーパーマーケットのほうが売上高は大きいです。かなり前に百貨店を追い抜いた。
それぞれのメーカーは、自分の強いところで稼ぐ。
書込番号:21838073
4点

>freakishさん
前から聞きたかったんだけどボディ(シェア約6割?)よかレンズの売り上げが多いとかいう割にはレンズ(シェア約2割?)のシェア率みるとかなり低くない?
ふりちゃん的にはどういう分析してんの?
それとも1位って数字しかみてない?(笑)
書込番号:21839158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

爺さんは僅か1店舗の数字で語っちゃうんだね。
前に、一国で世界の15%を占める市場での数字が小さいと語っていたけどね。
あっぱれだよ。
それにしても、金魚のフンみたいなカツヲも惨めだね。爺さん共々哀れすぎる。
書込番号:21839318 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>freakishさん
相変わらず答えれないことには削除願い出すのがふりちゃんのお家芸だね。
>それにしても、金魚のフンみたいなカツヲも惨めだね。爺さん共々哀れすぎる。
これ、ふりちゃんは言わないほうがいいよ(笑)
割合とれば確実にふりちゃんが金魚のふんNo.1だから。
書込番号:21839404 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なんで私が削除願いを出すんだよ。
それにしても、ソニーのイメージ最悪。
爺さんの存在だけでもすこぶる悪いのに、カツヲみたいな惨めなフンもいるからな。
ところで、6割/2割で何が言いたいんだよ。ソニーで当てはめて見れば面白いかもね。爺さんによればソニーのサード依存はすごく高いみたいだからね。
書込番号:21842516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>freakishさん
俺、どっちかって言うとふりちゃんのフンであってオレンジさんのフンではないような?(笑)
やってることはふりちゃんと同じですよ(笑)
ボディで6割とってるのに2割しかレンズのシェアとれてないってそれだけボディ(レンズキット)買ってレンズは買わないってことなんじゃないのかなと。
ってかレンズのシェアってキットのレンズもカウントされてるのかな?
書込番号:21842535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いやしかし、何故にカツヲはいつも関係のない他社機の話題にしてくるのだろう。
この辺もあの爺さんと全く同じ。
>ボディで6割とってるのに2割しかレンズのシェアとれてないってそれだけボディ(レンズキット)買ってレンズは買わないってことなんじゃないのかなと。
数字の取り方がめちゃくちゃ。
キヤノンとてレンズ交換式カメラのシェアは4割くらい。
で、本題のソニーは1割くらいだけど、レンズのシェアどれだけなんだろ。
サード依存がとても高いそうだから、悲惨な数字になりそう。
書込番号:21844964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>freakishさん
BCN AWARD 2018(2017年分)では一眼レフ部門で61.1パーセントだったもんで約6割と言いました。
っで交換レンズ部門では21.9パーセント。
まぁ出典元を書かなかったのは申し訳なかったね。
交換レンズ部門で4位以下の割合がわからないですがニコンはだいたい1割ちょい?
一眼レフとミラーレスでは、7対3ぐらい?
世界的にはミラーレスは15パーセントでしたっけ?
まだまだ一眼レフが多い中、それだけシェアあるのに他、五社で交換レンズが3割あるんならまずまずなんじゃないですかね?
まぁソニーだけ売れてないってことはないんじゃない?
それよりもほぼ一眼レフ用のシグマ、タムロンのシェアの多さのほうが純正買われていないってことのような?
書込番号:21845471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BCN AWARD 2018(2017年分)では一眼レフ部門で61.1パーセントだったもんで約6割と言いました。
だからこれは一眼レフだけの数字なんだよね。つまりミラーレスではオリに続くシェアを持つEOSMなどのミラーレスの数字は入っていない。
そんな分母の違う数字を比べて何が言いたいんだね。
またまたのしつこいスレとは関係のないキャノンへの発言ご苦労さん。ほんとうに呆れるよ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1805/14/news134.html
それにしても売れているカメラの全てがWレンズキットということには驚くな。ほとんどの人はこれで完結だな。
さらに買いやすいサードのものもある訳だし、サード2社を抜いての一位は凄いことだと思うな。
まあ本題のソニーの話に戻せば、ソニーのレンズのシェアはどれくらいなんだろう。
書込番号:21848917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よくBCNの数字出して、それが全てかのように語る残念な人がいるのですが、あくまで国内の家電量販店のPOSデータでしかないからね。
初心者向けの製品が良く売れているように見えるのは当たり前です。そして初心者はダブルズームキット買うと交換レンズは買わないですよね。Kiss買った人の多くが交換レンズを買わないのでボディのシェアに比べてレンズの出荷シェアが相対的に低くなるのは仕方ないですね。
ちなみに日本のマーケットシェアは10%にも満たなくなってしまった。日本人金持ってないんですね、残念です。
木を見て森を見ずな言い争いはお辞めになった方が良いかと思いますよ。
書込番号:21849007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>freakishさん
(ダブルズームで完結ってレンズが買われないことを認めているような?)
>買いやすいサード
キヤノンやニコンも他社依存が高いってことなんじゃ…
ほぼ一眼レフのみのニコンは割合からみるとたくさん交換レンズが売れてるってことのような気もしますが。
まぁふりちゃんがキヤノンマンセーじゃなかったら説得力あるんだけどなー(笑)
ソニーのデータは交換レンズの3割をシェアで計算したらだいたいでるんじゃないですか。
私は文系なんで細かい計算苦手で感覚でしかわかんないんですがだいたい6〜7パーセントぐらい?
書込番号:21849091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>割合とれば確実にふりちゃんが金魚のふんNo.1だから。
おー、フリちゃん頑張ってフンしてるね。
まあ、フリちゃんは、M4/3命が崩れたので、心がいじけてしまったからなー。M4/3難民のかわいそうな犠牲者なんですよ。
だから、M4/3のミラーレスを完璧に粉砕したソニーに来ては、フンする。
まだ、心の後遺症に苦しんでいるのだねー。
そのうち、時間が解決してくれると思うんだがね。
まあ、ゆっくりいこうや。
おれ?
最高画質機の一つであるα7RUでホクホクしながら撮ってます。(AFスピードはRVが速いが、ポートレートと風景ならRUで十分です。同じ4200万画素センサーだから)
コスパ最高のカメラですね。
書込番号:21849764
2点

>キヤノンやニコンも他社依存が高いってことなんじゃ…
キヤノニコが依存している訳ないだろ。
むしろ本音では排除したいと思っている。
しかし少なからずユーザーの利益になる訳で黙認しているだけだが、これがいつまで続くかはわからんな。
これはEFレンズに寄生して依存しているソニーのFEボディーにも同じことが言える。
書込番号:21850894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>freakishさん
ソニーはシグマ、タムロンとはライセンス契約結んでのレンズ発売になりましたね。
キヤノンもニコンもサードとの関係を見直すきっかけは新型ミラーレス機の登場のときかもしれません。
各社、出し惜しみせずミラーレス機だして欲しいもんです。
ってかソニーAマウント用のArtレンズはFEように換装サービスってあんのかな?
書込番号:21851136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ってかソニーAマウント用のArtレンズはFEように換装サービスってあんのかな?
あると思う。Aどころか、本命はキヤノンからEにマウント変更することだろうな。
理由は明白:
今までキヤノンにはさんざん苦しめられてきた。シグマのレンズを使えなくしようと悪さをし続けられてきた。
そのうっぷんを晴らせる。
いまこそ、シグマの高性能レンズをソニーにマウント変換して、このレンズがどれほど高性能であったかを見せつけることができる。
(つまり、キヤノンのカメラよりもソニーのカメラのほうがきれいになる。ソニーならシグマレンズを使い切ることができる)
書込番号:21851300
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
皆さまこんにちは。
近々、幼稚園の卒園式と小学校の入学式があり
無音シャッターができるミラーレスを探しております。
探している経緯は、幼稚園での撮影時ビデオカメラを回している横で
静音モードで一眼レフを使いましたが、全然静音ではなく(笑)
ライブビューの無音シャッターを使ったんですが
フリッカー 発生で使いものにならずでした。
そこで、7R2でマウンドアダプターを使用してニコンのレンズで
撮影しようと思っております。
7R2は無音シャッターとフリッカー 対策は可能なのでしょうか。
ご教示ください!
書込番号:21638016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無音はあるが、フリッカーはないです(^ω^)
無音シャッターは、場合によっては、露光ムラが起きるから、ちょっち気になります。
書込番号:21638039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ、ごめんなさい、
フリッカーレスはないってことです!
書込番号:21638065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@ほりぽんさん
メーカーに、電話!
書込番号:21640125 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>@ほりぽんさん
>>無音シャッターができるミラーレスを探しております。
>>7R2は無音シャッターとフリッカー 対策は可能なのでしょうか。
まず、最初の問いは簡単です。
フルサイズ機では唯一ソニー機だけが無音撮影できます。中には無音連写ができるカメラもあります。
無音撮影(1枚撮影のみ) α7RU
無音撮影+無音連写 α7S、α7SU、α7V、α7RV、α9
AF速度は差があります:
すごく速ーい α9
かなり速い α7V>α7RV
そこそこ速い α7RU
遅いよー α7S、α7SU
フリッカー対応は、まだしていないと思います。ソニーでもAマウント機α99Uにはフリーカー対応になっていますが、ミラーレスにはまだです。
しかし、ミラーレスで無音撮影で十分でしょう。他社では無音撮影すらできないのだから。(フルサイズです)
無音連写は便利ですよ。良い表情を選択できますから。我々の腕では一発必中は無理でしょう?
だったら、数打ちゃ当たるで無音連写が良いのです。私もα7Sで無音連写を使っていますが、α7RUの無音1枚撮影よりも便利です。表情はクルクル変わるからねー。
値段を考えると、先日発表されたα7Vが一番向いてると思います。
風景も撮るならα7RUがコストパフォーマンスが良いが、瞳AFはα7Vがα9と同じくらい最高らしいよ。何しろα9のAFを使ってるというから。
お子様撮影ならα7Vだねー。AFも速いし、暗闇にも強いし、ビデオも良いし。
ソニー渾身のカメラです。
これが新時代のエントリー機になります。これでシェアを伸ばす戦略機です。
俺もニコンレンズを売ってα7Vを買おうかな。でも、α7RUとα99Uを使っていると、これ以上カメラを買っても大して写真の腕は上がらないね。もう、自己の飽和点に達してるから。あとは4枚連写でRGGBをずらしながら4回撮る方式が、風景で使えるようになるのを待つかな?
今年か来年くらいには4200万画素センサーを更新するだろうから、それが良いのかも?
(最後はつまらない迷言でした。ソニーユーザーでも迷うことはあるのです、初めての方が迷うのは当然です)
ニコンレンズなら、マウントアダプターとカメラを選ぶ必要がある。あたりのアダプターでもAFは中速くらい。このさい、1個24-105F4Gを買うことをお勧めします。カメラもα9とα7Vがアダプターに強そうな気がする。
その次はα7RVであり、α7RUはちょっと落ちるし、α7S系は無理です。これはAF方式により、使えるアダプターとニコンレンズのスピードが変わるからです。
書込番号:21643369
7点

>@ほりぽんさん
電子シャッターは無音なのですが、 電子シャッターはスキャンに時間がかかる(幕速が遅い)ために、フリッカーが縞模様になって写ってしまうのが問題です。
α9の電子シャッターはスキャン時間が1/150秒とずば抜けて短いため、フリッカーが縞模様になっても一本うつるか、うつらないか、なので、よいです。
が、α7RII はスキャン時間が 1/12.5秒 か1/15秒程度と長いため、縞模様がいっぱい写ってしまうと思いますよ。
電子シャッターの時のフリッカーによる縞模様を薄くするためには 電気の周波数が50Hzの地域では シャッタースピードを 1/100, または1/50にするといいでしょう。
(60Hzの地域では 1/120, または1/60sec)
ーーーーーーー
電子シャッターのスキャンにかかる時間です。(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#tab の 書込番号:21185637 を 転載しています)
1/10秒 G5、G6、GH3
1/15秒 X-T1、X-T10、X70、GX7, D850、α7RII
1/16秒 E-M1
1/20秒 E-M5II
1/25秒 GM1、GM5、GF7、G7(10bit)、X-Pro2(bit数減)、X-T2、X-T20
1/30秒 GH4(10bit)、GX8、GX7mark2
1/40秒 α7S
1/60秒くらい(データ未確認なので違うかも) GH5、E-M1MK2
1/80秒 Nikon1シリーズ
1/100秒? RX10II、RX100M4
1/150秒 α9
α7RII 1/12.5s
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21009131/#21009843
X-Pro2(T1の倍くらいらしい) 1/25s
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20616620/#20616620
ーーー
>フルサイズ機では唯一ソニー機だけが無音撮影できます。
というのはわりと最近まで正しかったのですが、今ではニコンのD850もできるので、訂正が必要ですね。
書込番号:21643405
3点

>7R2でマウンドアダプターを使用してニコンのレンズで撮影
もし D850をお持ちなら、7R2にしても同じですよ。
電子シャッタースキャン時間 1/15秒 D850、α7RII で同じですから。
卒園式入学式なら、D850の電子シャッターで シャッタースピードを1/100sec (50Hzの地域)または 1/125sec (60Hzの地域)で撮ればいいと思います。 縞模様がかなり薄くなります。
(7R2ではなく)α9ならば 電子シャッタースキャン時間 1/150秒になり 縞模様が入る画像と入らない画像が撮れてくるので、高速連写して縞模様がないやつをセレクトすればいいので話は変わってきます。
この場合、好きなシャッタースピードで撮ってもいいんですが、1/100sec (50Hzの地域)または 1/125sec (60Hzの地域)で撮れば 縞模様が目立たなくなるので、採用できる画像の割合が増えると思います。
書込番号:21643434
3点

それから
フリッカーレス機能というのは、フリッカーの影響のでない写真が撮れるようにシャッターのタイミングを調節する機能なので、
フリッカーの縞模様が常にどの写真にも出てしまうような スキャン時間の長い電子シャッターの時は 理論的に無意味なんですよね。
もちろん幕速の速いメカシャッターでは意味があります。
α9のようなスキャン時間の短い電子シャッターでは意味があります。
α9にはフリッカーレス機能がついてないのですが、今後ファームアップでつく可能性は否定できないです。
ソニーのミラーレスでフリッカーレス機能がついていると発表されているのは今のところα7 III だけだと思いました。
書込番号:21643491
3点

>SakanaTarouさん
勉強なりました、ありがとうございます!
ちなみにスキャン時間は、オシロスコープからの測定データでしょうか?
また、メーカーによる、提示しているデータはありますでしょうか?
書込番号:21643515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブタ ブタ子さん
こういうデータはメーカーは発表していない(してほしいんですが、、、)ので、ユーザーが測定しています。
α9のデータはオシロスコープを使って測ったもので
http://blog.kasson.com/the-last-word/how-fast-is-the-sony-a9-electronic-shutter/
あとのは、だいたいフリッカーの縞模様の本数からユーザーが計算したものですね。ですから、そんなに正確なものではないですが、目安にはなると思います。
書込番号:21643520
2点

>SakanaTarouさん
丁寧なご説明、有難うございます。
勉強になりました^_^
書込番号:21644171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> >フルサイズ機では唯一ソニー機だけが無音撮影できます。
というのはわりと最近まで正しかったのですが、今ではニコンのD850もできるので、訂正が必要ですね。
そうそう、これは知っています。ただ、私はこれを一人前の無音撮影とは認められないだけ。
私の理解では、D850で無音撮影を使うときには、自慢のAFが殺されて、ダウングレードAFモードになってしまうのでしょう。
今までもこういうことはありましたよね。
そもそも、DSLR機でありながら、自慢の高速AFが使えない無音撮影なんて・・・ないよりはましな程度です。
ソニーは、自慢のAFが使えるままで無音撮影できますし、α7RVやα7Vでは、無音で秒10枚連写もできます。α9なら無音で秒20枚連写できます。
連写機のD500が秒10枚連写ですから、D500と同じ速度で無音連写できるようになったのです、しかもフルサイズの高画質での高速連写です。連写のレベルが違いますね。
D850は秒10回の無音連写できるの?
そもそも、無音連写はできるのかな? 遅いAFで。
書込番号:21645834
6点

皆さま、返信ありがとうございます!
フリッカー を軽減するには、当方関西なので電子シャッターで1/125secが良いと言う事ですね。
D850だと連写できないので、SONYならα9かα7R3の無音シャッター1/125secで軽減ですよね。
書込番号:21647153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@ほりぽんさん
そういうことですね。
電子シャッターの時、フリッカーの縞模様の写り方を シャッター速度を色々と変えて撮り比べると
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002770/SortID=15528393/ImageID=1410588/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002770/SortID=15528393/ImageID=1410591/
こんな感じになります(50Hzの場合)(私がやったものではないのですが)。
同じ実験を一回 ご自分でやって見ると納得できると思いますよ。
書込番号:21647191
3点

@ほりぽんさん
そうなんゃ。
書込番号:21647436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言えば、わたしは舞台を三年間無音撮影や無音連写しているが、一度もフリッカーには出会っていない。
たぶん、多くの舞台は古いので照明は白熱電球だし、最新のモダンな舞台はフリッカーが出ない照明なのだと思います。
昨年LED照明2個でビデオと写真を撮ったが、フリッカーは出なかった。1個1万5千円程度の色温度調整が出来るものです。
不思議な事に一度もフリッカーには出会っていない。
どんな照明ならフリッカーが出るのだろうか? 蛍光灯でしょうか?
書込番号:21824736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オレンジさん
『不思議な事に一度もフリッカーには出会っていない。
どんな照明ならフリッカーが出るのだろうか? 蛍光灯でしょうか?』
Hfではない蛍光灯のオフィスとかで撮ったら出るんじゃないですかネ、おそらく
書込番号:21824909
0点

>orangeさん
(インバーター付きではない)蛍光灯が、フリッカーのでる代表的な光源ですね。
(それ以外にも、野球場の大型スクリーンとか、パワーポイントを投影するプロジェクターとかもフリッカーが出ることがあります。)
体育館の(インバーター付きではない)蛍光灯によるもの (体育館での卒業式の時に撮ったものです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19365092/ImageID=2417113/
野球場の大型スクリーンの光によるもの
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/ImageID=2298945/
書込番号:21825216
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
デジタルレンジファインダー機をメインにしていますが、サブ機として本日とうとう購入してしまいました。超広角レンズでも裏面照射型センサーのおかげでマゼンタ被りしない、というのが決め手でした。
Eマウント機はこれで4台目なのですが、α7RII含め、レンズ交換時にセンサーが剥き出しなのが怖いです(シャッター幕を閉じる機能が欲しい・・・)。
ゴミの混入が怖くて屋外でレンズ交換を行ったことがありません。いつも自宅の浴室脱衣場で細心の注意を払って交換しています。
レンズ資産を存分に活かせるボディーということで期待は膨らむのですが、気軽にレンズ交換がしづらいのが辛いです。
皆様は屋外でレンズ交換などされて、センサーにゴミが付いて絵に写り込んでしまう、などトラブルはどの程度経験されていますでしょうか?
ブロアーで丁寧に吹いた後、マウントを下に向けて交換すれば、意外と大丈夫なものなのでしょうか?
センサーのダストリダクション機能もどの程度効くのか、というのも気になります。
NEX-5では正直頼りになりませんでした。
近場にソニーストア名古屋があるので、センサー清掃は行ってもらえるとは思いますが、センサー清掃はいかほどの料金で行ってもらえるか、なども教えていただきたいです。
ライカですと、センサークリーニングは永久無料なんですよね・・・。
NEX-5の時は、1回目だけは保証書を見せれば無料、ということでやってもらいましたが、その後はズームレンズを付けっぱなしにしてしまっています。
情報いただけましたら幸いです。
3点

レンズ交換をしなくても、ごみ等の付着は皆無ではないと思います。
私は、α7RUはもっていませんので何ともですが
ソニー機でセンサーにごみ等が付着しブロアーで取れなかった場合は、
ペンタックスの、ペッタン棒で取り除いたいます。
特に、それによって問題は発生していません。
今まで使用している機種はα700、55、77、77U、NEX-6です。
書込番号:19447589
2点

>いつも自宅の浴室脱衣場で細心の注意を払って交換しています。
「脱衣場」は、衣服を脱いだり着たりするので、結構ホコリっぽい気がします(^_^;)
私の場合は、撮影に出かける前になるべく空気が動いていない室内で、カメラボディのマウント面を下向きにして、レンズを装着する用に心がけています。屋外の場合、微風でもホコリが付着した経験からです。
また保管の際にも、マウント面を垂直か下向きになるようにしています。
ゴミ付着が確認されたら、ペッタン棒で取り敢えず対応しています。
書込番号:19447627
5点

センサークリーニングについては1年間は無料です
持ち込みはかからず、送る場合は送料が2000円かかります
1年目以降はフォトライフサポートに加入していれば1500円、加入していれなれば3000円です
●保証期間内の場合
クリーニング料金は無料です。
αフォトライフサポート イメージセンサークリーニング詳細
本サービスの利用にかかる料金(αフォトライフサポート非加入者)
本申込方法が電話による場合:5,000円+税
<内訳>本パッケージの販売価格 :3,000円+税
引取送料 :2,000円+税
本申込方法が店頭による場合:3,000円+税
<内訳>イメージセンサーのクリーニング価格:3,000円+税
※ ソニーストアが販売するαイメージセンサークリーニングサービスではなく、修理窓口の受付による修理サービスとなります
本サービスの利用にかかる料金(αフォトライフサポート加入者)
本申込方法が電話による場合:3,500円+税
<内訳>本パッケージの販売価格 :1,500円+税
引取送料 :2,000円+税
本申込方法が店頭による場合:1,500円+税
<内訳>イメージセンサーのクリーニング価格:1,500円+税
※ サービスステーション秋葉原 日本橋 那覇での加入者価格での受付はできません。
書込番号:19447658
2点

このカメラではありませんが、F250のピンホールカメラにしたら
ゴミだらけでした(PM2.5もわかる)
クリーンルームが欲しくなります
絞らなければ、わかりにくいですが、簡単にゴミは付きます
屋外でレンズ交換なんて論外
できるだけレンズ交換をしない 複数台持つ
交換の場合 室内でカメラを下向き 素早く交換する
書込番号:19447678
2点

>Summiluxくんさん
持ち込みなら3000円 送付なら送料込みで5000円 家電屋さん経由なら3000円できるかな? すべて税抜きです。
αフォトライフサポートに加入していれば、
清掃1,500円+税 引取送料 :2,000円+税 となります。店頭持ち込み出来るなら1500円+税ですね。
もちろん保障期間内なら1回?無料のはずです。
自分は、あまり気にしないたちで、どこでも下向け程度で変えてしまいます。
今のところブロワーだけで落ちています。 飛行機や動き物の撮影で写るときありますが、それ以外ではあまり気になったことないです。
自分がルーズなだけで、参考にならないかもですが^^;
書込番号:19447681
1点

初期の油系のゴミ以外は、ゴミ取り機構で落ちるのではないですか?
風呂でレンズ交換したことなんかないです。ゴミなんか付きませんよ。
ふわふわ浮いているようなゴミは、ゴミ取り機構で取れます。
神経質過ぎるのでは?
なお、ボディ、レンズの清掃は非常に大事だと思っています。ボディ、
レンズに付いたゴミが入るのだと思っています。使い始めと使い終わり
にブラッシングしています。結構、ゴミ付いていますよ。レンズ鏡胴に
ゴミが付いたまま、ズーミングなんかしたら、あっという間に、ゴミが
入ると思います。
書込番号:19447703
10点

>okiomaさん
たしかに、レンズ固定式のコンパクト機でもセンサーに汚れは付着しますね・・・。
可動箇所があると内部に何かしらのホコリは入りますから。
PENTAXのぺったん棒はかつては使っていましたが、高級機になるとセンサーにもしものことがあると怖いので、自分での清掃はやめてしまいました。
>かえるまたさん
脱衣所、浴室の扉を開けておくと明らかに居間などよりはホコリは少ないです(笑)
浴室まで入るとそれはそれで湿気が怖いので、脱衣所にしています。
やっぱり、真下に向けて迅速に、しかないんですかねえ。
ぺったん棒は怖いのでここ数年使用せずです。
>ro@さん
1年は無料ですか。ちょっと安心しました。
そこまで頻度高く清掃するわけでもないので、加入に5000円はちょっとな・・・と思います。
3000円ならば半年に1回、くらいならばお財布にも優しそうです。
>dai1234567さん
絞ってスローシャッターにして白い壁などを流し撮りするとゴミ付着、よく見えますね。
レンズ交換を避けるため、という意味のサブ機でもありますので、極力は固定にしたいと思います。
>ムッタ−さん
ro@さんの回答で1年は無料とのこと、安心しました。
最初は頻繁に持ち込もうかと思います(笑)
ブロアーでセンサー清掃も、ある意味ホコリをセンサーに吹き込む形になるので、よっぽど巨大なゴミが付着した時以外は怖いんですよねえ。
そこまで絞って撮ることがないので、余程出ないと気になることはありませんが・・・。
>デジタル系さん
静電気などの問題もありますし、ゴミ自身が持つ脂分もありますので・・・。
メイン機はダストリダクション機能が無いので、ブロアーごときでは太刀打ち出来ないゴミが付着することも稀にありまして。
フォトショで消せば、というのもありますが、空が大きく写るようなときにゴミの映り込みに気が付きます。
もちろんボディーとレンズは撮影中もマメにブラッシング、ブローはしています。
可動部分から内部にホコリを侵入させる原因になりますので。
書込番号:19447757
0点

>Summiluxくんさん
※イメージセンサークリーニングは、メーカー保証期間のみ無償となります。
ソニーストア長期保証は対象外となります。
と、ありますので1年間は無料だと思います
(昔は引き取り送料もかからなかったような気がしますが)
αライフフォトサポートはイメージセンサーのクリーリングも割引になったり
ソニーストアでレンズが5%オフになったりと割とお得感がありますよ
単品購入は5000円ですが、カメラと同時購入で3000円でした
私も当初、センサーのゴミにかなり神経質でした
空気洗浄機を1時間ぐらい使用し、ホコリがたたない状態を作り、交換していました
ただ、レンズ交換式なので気にしすぎても利点が生きないと思い最近は外でも頻回に交換します
ゴミはついてもブロワーで吹き飛ばし、取れなかったらクリーニングを利用します
書込番号:19447812
2点

デジタルでのゴミ問題なんて
フィルム時代のに比べたらどうでもいい問題だよ
レタッチで簡単に消せる場合がほとんど
ゴミ取り機能すら全く必要としてませんが?(笑)
書込番号:19447909
9点

Summiluxくんさん、おはようございます。
>ゴミの混入が怖くて屋外でレンズ交換を行ったことがありません。
>いつも自宅の浴室脱衣場で細心の注意を払って交換しています。
せっかく浴室の脱衣所でレンズ交換されるなら、浴室内でやったほうが浮遊ゴミは少ないですよ。しかも、シャワーなどを使った後の湿度の高い状態で。ゴミに水分が付いて下に落ちますから、浮遊ゴミは格段に減ります。それに、機材も帯電しにくくなるので、静電気によるホコリの引き寄せも減ります。
私は液晶保護フィルムを貼る際など、どうしてもゴミの少ない環境が欲しい時に、浴室を利用していました。半導体工場のクリーンルームでも、ある程度は湿度を上げてありますからね。冬場の乾燥時期になると、半導体プロセスの歩留りが悪くなることもあります。
でも、屋外でレンズ交換しないと、レンズ交換機の良さが半減(もっと?)します。ゴミが付く、入るのは構造上仕方のないものと割り切って、トライされるべきだと思います。風を防げる場所で、外したレンズやボディのマウント側を下にして、素早く作業すれば、ゴミや埃の侵入は殆ど防げると思います。
ゴミが付着していないのにブロアーで吹くのはやめておいたほうが良いです。ブロアー内のゴミが吹き付けられる可能性があるからです。もともと綺麗だったのに、かえって汚してしまうこともあります。ゴミの付着が確認された場合のみ、ブロアーの使用をお勧めします。そして、ブロアーを使う際には、ブロアー内のゴミを吐き出す意味で、何度かシュポシュポした後に使用して下さい。
どんなに大切に扱っていても、レンズ交換しなくても、わずかな隙間やフォーカスレンズの移動、ズーム機構などがある限り、空気の出入りがあって、ゴミの侵入も避けられません。ゴミがついたら清掃する、くらいの気持ちで構えておいたほうが気分的に楽です。絞り込まなければ写真に写らないようなゴミはそのままにしておいて、ある程度目立つようになったらメーカーにお願いする、慣れてきたら自分でクリーニングする、と割り切る必要があるのではないでしょうか。
私も高価な機材を買った時は、ゴミや汚れに過剰に反応していた時期がありましたが、それだと撮影の度に冷や冷やして、カメラを楽しむ余裕がなかったように思います。これではせっかく良いカメラやレンズを買ったのに、その性能をフルに活用できているとは言えないと思います。購入してから時間が経つにつれ、ゴミや汚れに対する恐怖心も少しは和らいでくると思います。そんな時に、ご自分でクリーニングすることに挑戦されてはいかがでしょうか。
書込番号:19448128
7点

私は、風景撮影に行くときにはα7系は2台持参します。今なら、α7RUとα7です。
それでレンズ交換を減らせますから。
でも、屋外でレンズ交換はします。風下で立ったまま交換したこともあります。
ポケットに新レンズを準備して入れる、レンズを外す、ポケットの新レンズと入れ替える、新レンズをセットする。
こんな手順で、空中交換します。
もちろん、できれば車の中で交換効したいですが、撮影中にはそうもいきません。
ゴミ混入はあまり気にせずに交換します。撮影第一です。
書込番号:19448352
4点

>Summiluxくんさん
α7s,α7II,α7を最後にSONYのデジイチは 飽きたんで..「当分」使わなないことにしたけど..
デブリやダストの付着が<イラつくほど気になること>はなかった。
外部からのホコリぐらいは、ふるい落としてるんだろ。
超音波アンチャらって 装着してるメーカーのミラーレスでも粘性質デブリがつくと取れないし。
SONY営業氏の話だから、「盛ってるかも知らんけど」(苦笑
「表面のコーティング」、デブリの最大の発生原因になる「シャッターからのデブリ対策」はしっかりしてるそうだ。
余談..
Type.262使い始めて. レンズ交換しなくてな発生するデブリは確かに目だつ気がする。広角系使うようになって、目立ちやすいってあるのかも知らんけど..
Type.601の方はセンサーむき出しだけど デブリは気にならないな. センサー前の光学パーツ類のディメンションとかが違うみたいだな。
書込番号:19448356
0点

>Summiluxくんさん
みなさんすごく神経質に管理されているのにびっくりしました。レンズ交換がメリットで使っているので、撮影にはレンズを何本も持って行って、被写体と状況に応じて、その場で交換しています。
それでも性格の違うサブ機を持って行って、臨機応変に使い分けています。
時にはカメラやレンズをしばって、機材に合わせて撮るのも気持ちを変えて被写体に向かい合えるので、街のスナップや花の撮影ではやります。
後で確認したら、ここぞというところでホコリが写り込んでいて、レタッチで修正することもよくあります。
やはり良い作品作りには十分な心配りが大切だなと、皆さんの記述を見て改めて考えました。自分ももう少し工夫をしてみたいと思います。
書込番号:19448392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とんでもなく凄いライカのレンズですねぇ、羨ましいを通り越して足がガクガクしました。
さて、私は当該機種のユーザーではありませんが、少し。
私はスポーツ撮りがお題なので、埃は付き物なので、やはり出来るだけ使うレンズの数だけボディを持参します。
それでもレンズの取り付けは自宅の居間や車の中です。
>ライカですと、センサークリーニングは永久無料
そうなんですか?それは最新型の高級機だからでしょう、私は2100円取られました。ワンオーナーで使い続けているのですが、旧型のM8だからでしょうか。
さてセンサーの清掃は案外簡単に出来ます。
やり方の動画
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=19380325/MovieID=10319/
より適切なシルボン紙の巻き方
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=19380325/MovieID=10320/
殆んどのカメラで自分でやっています。
エアダスターは金属の粒を放出するとの事で、使ってはならないと指摘されていますので、上記動画はそれを使わないで再撮影した物です。
書込番号:19448701
3点

>Summiluxくんさん
ゴミの発生源は意外とカメラ内部に存在するかもしれませんよ。
自力清掃に慣れるのが一番かと思います。
書込番号:19448758
2点

>Summiluxくんさん
気にするなとは言いにくいですが、レンズ交換式のカメラは撮影対象や撮影場所の状況に応じてレンズを交換できることが利点なので、個人的にはorengeさんのように屋外では風下を向いて交換するくらいの配慮でいいのかなと思います。そしてなかなか移動しない埃がついたことに気づいた場合にセンサー清掃に持っていくレベルでいかがでしょうか?
http://www.ippjapan.com
キヤノン・ニコンマウントではこんな掃除機もあります。
僕個人はゴミについては基本現像ソフトのレタッチ派です。
書込番号:19448862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Fujin
サイト拝見しました。コレ量販店なんかによく吊るして有りますね。サイトで謳われている文言はあくまで「カメラ掃除機」であって「センサー掃除機」では無いようです。事実、キヤノン適合機種の仕様にフイルムカメラの記載が沢山あります。
予防的に使うには良いのかもしれませんが、センサーに着いてしまったゴミに対してはどの程度効果があるでしょうか?実際に使われている方居られますか?
またテックアートやメタボーンズのマウントアダプタでキヤノン用をソニー機に使った場合、十分な空気の循環は得られるのでしょうか?
なれてしまえば簡単な自己責任による湿式クリーニングの材料費の方がずっと安いと思います。不安な方にはニコンの有料講習が有るそうです。
書込番号:19448972
1点

>6084さん
私は持ってないのですが、過去コンデジの大きなセンサーゴミを家庭用の掃除機の筒を本体レンズ部分に当てる方法を用いて除去に成功した経験から結構効果はあるのではと思ったところです。
下記はデジカメwatchでの紹介記事です。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20141002_668526.html
書込番号:19449028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつどこで交換するかは人それぞれですが、
何のためにレンズ交換ができるシステムを買ったかですね。
2台や3台体制で野外であっても必要ならば撮影現場でレンズ交換はしょっちゅうやっています。
ごみの付着が怖くてレンズ交換を特定の場所でしか交換しないより、
必要な時ならその場で交換します。
その方がより、自分好みのものが撮れるからです。
もちろん、埃の多い場所での交換は避けますし、
どうしても交換できない撮影環境もありますので、
そんな時は交換、もしくは撮影自体しませんけど…
ごみは必ず付着すると思って特に気にしません。
付いたことに気づいたら、
清掃や撮った後のレタッチ処理等で
何らかの対処をすればよいと割り切っていますね。
書込番号:19449066
6点

>ライカですと、センサークリーニングは永久無料なんですよね・・・。
ライカは1回目だけ無料で後は有料です。
CCDが悪かった時だけ5年目の今年でも無料でしたけど
書込番号:19449178
2点

五飛教えてくれ 様
>過去コンデジの大きなセンサーゴミを家庭用の掃除機の筒を本体レンズ部分に当てる方法
凄い!大技!荒技!いっぽーん!負けました!!
吸い込み側ですか、排気側ですか(ゴミが出そう)こうした体験こそ動画で再現して頂けれればと思います。
さて、あのカメラ掃除機ですが、地元の量販店にあり、乾燥剤とか買いに行った折チラ見して、「そんなん作る人いるんかへぇ〜」位にしか、今まで意識していませんでした。ホントは凄い発明なのかもしれせんね。
何方か購入してレポートをお願いします。
okioma 様
>必要な時ならその場で交換します。
仰せの通りなんですが、スポーツ撮りでその時間が無いのも大きな要因なんです。レフ機のレンズは328以外全てズームレンズに結果としてなってしまったのも無意識にですがそういう理由だと思います。(最大の理由は単焦点がお高い事!)
>清掃や撮った後のレタッチ処理等で何らかの対処をすればよいと割り切っていますね。
これも全く同意できます。ですから自分でセンサーを湿式で清掃しています、大分以前EOS10Dの頃から。しかし、撮る枚数が多いのでレタッチは出来ればしたく無いというのも本音です。
書込番号:19449541
0点

こんばんは。
年の瀬でいろいろ忙しかったですが、α7RII持ち歩き、色々撮れました。
>ro@さん
家から20分くらいの所にソニーストアがあるので、マメに持ち込もうと思います。
お高いボディーですし、1年過ぎた後に有料でも、多少の維持費は仕方ないかなと。フィルム機のランニングコストに比べればどうということはないです。
空気清浄機、盲点でした。屋内で交換するときは付けておくと、少しは精神衛生上良さそうですね(笑)
>あふろべなと〜るさん
むしろ私はフィルム機のほうが気軽にレンズ交換していました。
フィルムを巻き上げれば毎回センサー更新ですし。
自分でプリントして楽しむような時代はカメラを使っておらず、撮影→自家現像→EPSONのスキャナで本気スキャン→フォトショでゴミ除去、というプロセスで楽しんでいました。
デジタルはフィルムに当たるセンサーが据え置きなので、妙に神経質になってしまっています・・・。
>Canasonicさん
液晶保護フィルムも浴室側でやっています。
今回も液晶保護ガラスを貼付しましたが、浴室の扉を開けて、そのまん前でやりました。
近場にクリーニングサービスを受けられる状況にあるので、気軽にレンズ交換していこう、という気になってきました。
ローパスフィルタ有りのセンサーならば、自分で掃除しようかな・・・とも思うのですが、今回はローパスレスなのでセルフクリーニングはちょっと怖いなぁと。
初めてミラーレス機のNEX-5を買った時、ゴミが気になりブロアーで吹いて、ますますセンサーが汚れた、というミスはやらかしました(>_<)
その時はソニーストアに駆け込みました。
あまり神経質になって、撮影そのものを楽しめなければ本末転倒ですので、色々なレンズを使っていこうと思います。
>orangeさん
私はストリートスナップ中心なので、いつも1台持ちなのですが、今回α7RIIを購入し、今後は2台持ちで常時行動することになりそうです。
ダイナミクスの付く焦点距離を相互に付けて出歩きたいなと思います。
>東風西野凪さん
私ははtype240を使っていますが、M9がメインの頃よりはゴミが目立たないな・・・と思っています。
センサー面に付着しにくくなったのかな・・・?とか思ってます。レンズ交換が上手くなっただけかもしれませんが。
typ601、防塵防滴仕様ですので、レンズさえ付けっぱなしにしてしまえば、ゴミはあまり気にしなくて良さそうですね。
何より、純正レンズは今のところ2.8通しの1本だけですしねぇ。
>beebee.zooさん
昔はそこまで神経質ではなかったのですが、高価な機種に手を出すようになってから妙に気になってしまって・・・。
道具は使ってなんぼなのでガンガン撮り歩いていますが、ボディの命であるセンサーをどうやって守るか、だけは気になりまして、今回みなさんにどうしているのか、などを訪ねてみました。
>6084さん
このレンズは解像度番長なレンズですので、その性能をいかんなく発揮できるボディとしてα7RIIが最適でした。
M9時代は1回目は無料、2回目以降は有料でした。M typ240に買い換えてから銀座のカスタマーケアに持ち込んだから、センサー清掃はずっと無料、と言われまして、それ以降、出張で東京に行く度に持ち込んで清掃してもらっています。一度もお金を払ったことはありませんねえ。
CCD機は有料、なのかもしれません・・・。
センサー清掃、クリーニングキットやら、PENTAXのペタペタやらは持っていますが、自分でやるのは辞めてしまいました。
ローパスレス機は自分でやらないほうが良い、とソニーストアでも、ライカカスタマーケアでも言われてしまったので、自重しています。
そろそろ退役してもよさそうなNEX-5で練習してみようかなと思います。
>けーぞー@自宅さん
たしかに、製造工程で取りきれなかった内部ダストはあるかもしれませんね。
清掃は素直にソニーストアに持ち込むことにします。
>五飛教えてくれさん
おお、こんな清掃機は知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。
ソニーストアも近いので、マメに持ち込もうかと思います。
>okiomaさん
ゴミを恐れて撮影機会を逃したら本末転倒ですので、清掃前提で色々なレンズを付けていこうかと思います。
現像レタッチでのゴミ除去も慣れてはいるので、それもありなのですが、センサーのゴミが取れなくなる前にはソニストへ持ち込もうと思います。
>ディロングさん
M9を使っていた時は1回目は有料、2回目以降は有料でした。
M typ240に買い換えてからは、毎回無料でやっていただいていますよ(銀座カスタマーケアです)。
以前は有償でしたが、今後は無料になりました、と言われました。トップカバーを外したファインダー清掃などは1万円ちょっとかかるみたいですが。
CCD機は今でも2回目以降は有料なのかもしれませんね。
書込番号:19449715
1点

>ゴミの発生源は意外とカメラ内部に存在するかもしれませんよ。
>自力清掃に慣れるのが一番かと思います。
作例を提供している人の中にもゴミに気づかない人もいますね。
気にならないのか?気が付かないのか?
書込番号:19450137
4点

フィルム時代のゴミで一番やっかいなのは
フィルム給送系のごみで、最悪フィルム1本横一線に傷が入るんですよね
めちゃへこみますよ(笑)
現像するまでわからないわけですし…
PCに取り込んでのレタッチならまだ救いようもあるわけですが
フィルム交換だとどんなに悪条件でもやらなきゃ写真撮れないという(笑)
あれに比べたらデジタルは天国♪
2番目にやっかいなのが現像後に付くフィルムのゴミてとこですね
あれって水洗いしても落ちないのが多くて(´・ω・`)
書込番号:19450265
4点

>かえるまたさん
ソニーのセンサーは、粘着棒の使用が不可、という話を最近どこかで見ました。
剛性が低いので、粘着棒にひっぱられてしまうそうです。
ソニーのセンサー特有のことなのかな、と思ってます。
書込番号:19451540
4点

>デジタル系さん
あ、それ
宮本製作所のマウントアダプター選んでいる時に宮本製作所のサイトで見ました
書込番号:19451565
3点

ソニーセンサーはニコンの上級機に使われているし、ペンタックスだって使ってる。今度のペンタックスフルサイズもソニーセンサーだと想像しています。
ソニーカメラだけが駄目というのはガセネタでしょうね。
書込番号:19451660
4点

>剛性が低いので、粘着棒にひっぱられてしまうそうです。
>ソニーカメラだけが駄目というのはガセネタでしょうね。
>センサーの前にはいろんなフィルターあるやん。
あくまで想像の範囲ですが、ボディ内手振れ補正機構やゴミ振り落とし機構には引っ張られる事が良く無いと言う事では無いでしょうか。それが着いているカメラでは一応慎重に作業した方が良いのかも知れませんね。
書込番号:19451874
3点

連投御容赦、あと少し
>たしかに、製造工程で取りきれなかった内部ダストはあるかもしれませんね。
ではなくて、キヤノンのレフ機なんかで有名な話、パタパタ動くミラーの蝶番のグリスの量が少なすぎて、軸受けが悲鳴を上げて、削れた金属粉が撒き散らされ、対策すると今度はグリスの量が多すぎて、グリスが撒き散らされ・・・・。ミラーレスでも、フォーカルプレンシャッターは有りますから、やはり似たような事も可能性としてはあると思います。
レンズは幾らか高価になりますがミラーレス機、レンズシャッター仕様にしてしまえば良いのに。(例:ペンタックスQ)
書込番号:19451904
3点

>製造工程で取りきれなかった内部ダストはあるかもしれませんね。
機械的可動部分には摩擦が必ず存在します。
新品の内(エージング中)は特にそっち系のゴミが発生し易いかもです。
書込番号:19452007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーってセンサーの清掃料金が高めですね。
キヤノンやニコンの一眼レフカメラのセンサー清掃料金は保証期間を過ぎると1,000円だったかと思いますので
吃驚です
書込番号:19452149
5点

まあ
レンズ交換式カメラでは弱小メーカーのくせに
なんでセンサークリーニングでぼったくれるのかは謎ですよね…
何が彼らを強気にさせるのか???
書込番号:19452162
7点

>機械的可動部分には摩擦が必ず存在します。
>新品の内(エージング中)は特にそっち系のゴミが発生し易いかもです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19447729/ImageID=2388538/
けーぞーさん。付いてますよ。
書込番号:19452343
2点

私は湿式クリーニングを1分未満で完了しますので、1回1000円とすると時給で6万円と言う事になります。
町工場、例えば機械加工屋さんの時間工賃は床屋さんの料金とほぼ同じと俗に言われています。すると、床屋さんの料金は3600円ですから、時間工賃3600円とすると1分の作業では60円となります。
人件費=60円
材料費(シルボン紙、アルコール類)=100円(仮定)
万一客のカメラを作業員のミスで全損した場合の保険料=500円(仮定)
こうドンブリ勘定しますと、1回のクリーニング費用の原価は約660円となり、それに光熱費等の固定費等を加えるとその場でやって貰って1回1000円なら妥当な線と言えると思います。
ガソリンスタンドなんてボンネットを開けての「簡易点検」なんて無料で、それで不具合を見つけた場合の売り上げが入ります。こちらが依頼しなくてもタイヤに亀裂は無いだろうか、等と整備士の資格のあるスタッフが必ずチェックしてくれています。こうしてガソリンスタンドはある意味社会の公器として交通の安全を守っているのです。
そのサービス自体は無料か薄利でも、その積み重ねが重篤なトラブルを未然に防ぎ、或いはもっと重篤な故障を発見して修理の売り上げを上げ、さらにこうしたサービスで顧客の信頼を勝ち取り、製品の売り上げに繋げていく。こういう発想がメーカーに有るのか無いのか、と言う所だと思います。
私はライカでクリーニング料2100円取られましたが、スタッフ曰く「距離計に狂いがある様です、宜しければこちらもどうですか。」距離計の調整もその場でやって貰え、3750円でした。当然依頼しました。クリーニング料金を安く設定すれば、客はそこに行きやすく、別の不具合も発見しやすく、修理の売り上げも上がり、客も助かる。ガソリンスタンドと同じです。まぁちゃんとした技術者をスタッフとして配置している必要があります。
こうした専門家のマンパワーにお金を払うことを良しとするかどうか、良しとしないなら、自分にマンパワーを付けるのが良いです。。
書込番号:19454116
4点

>あふろべなと〜るさん
>レンズ交換式カメラでは弱小メーカーのくせに
>なんでセンサークリーニングでぼったくれるのかは謎ですよね…
仰る通りです。
せめてニコン・キヤノンと同額かそれいかにしないとユーザーが増えないかも知れません。
書込番号:19454324
4点

ハクバのセンサークリアで清掃してますが使ってる人いないんですかね
ルーペとペンでピッカピカになりますよ
私はもう外で撮った後は確認するのがくせになってしまいました
書込番号:19454533
2点

本体価格にクリーニング料金が含まれている。
と考えると、得なのか損なのか意見の別れるところかも。
さらに、CM製作とその放送代金も。
それでもNHKの受信料よりかは安いらしいです。
書込番号:19454859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし、本体価格にクリーニング料金が含まれているとなると、無料期間の間、又は永久無料のメーカーの場合、メーカーに何回もクリーニング出せば元が取れちゃいますね?人によって頻度が違うものを価格に上乗せする訳が無い。
自己解決する分にはお金はかかりませんが、ただ、道具代、時間はかかりますね。割り切って使う分には問題ないですが、どのメーカーも能動的なダスト除去機能の性能向上を望みたいですね。
書込番号:19454959
3点

GED115 様
>ハクバのセンサークリア
使い心地、作業の所要時間などもう少し詳しく教えていただけませんか?
ハクバのサイトを見る限り、クリーニングペンは乾式=乾拭きで、かつそのチップは使い捨てでは無い様です。
カメラメーカーによっては「センサーの乾拭きはコーティングを剥がす」と警告している様です。
私のエアダスターを使った以前の清掃方法に不安を感じた方も居られましたが(最新の動画はエアダスターは使っていません)私もそれと同じく乾拭きに不安を感じます。
書込番号:19455069
0点

>6084さん
ルーペで覗きながらペンでさっと拭くだけです
拭いた後にブロアで綺麗にします
強く押し付けなければ傷はつかないと思いますがこればっかりは自己責任ですね
埃が硬そうなら頑張ってブロアで飛ばします
さっと確認するだけなので2,3分です
オイル状の汚れがついた場合はエタノールの出番ですがそこまで汚れた経験はありません
ただし所有しているのはTLM機です
そのおかげで硬い砂状の汚れはほぼ入ってこないので適当なクリーニングでも傷がついたりは無いのかもしれません
とは言えこのやり方でTLMもガンガン拭いてます
書込番号:19455778
0点

RX1のセンサーゴミ取りは11万円。
ミラーレスはクリーニングし易くていいです。
絞り込んで青空を写すと。
画面下にゴミがいくつか確認されました。
本機のクリーニングを行って、ブロワーで軽くシユッとしたら取れました。
書込番号:19455828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズ交換式カメラでは弱小メーカーのくせに
>なんでセンサークリーニングでぼったくれるのかは謎ですよね…
αフォトライフサポートに加入(\5,000)していれば、通常\5,000のクリーニング費用が\3,500になるわけですが、これが通常\1,500とかだと誰もフォトライフサポートに加入しないでしょう。
私も最初は、よっぽどセンサーが汚れない自信がソニーにあるのか?と思いましたが、そもそもセンサークリーニングしようとしまいと、フォトライフサポートに加入させればお金を集められるわけで、要するに「発想が保険屋のそれ」ってことでしょうね。どう転んでも儲かりまっせ的な。
ちなみにこの保険販売価格、当初は\17,000でしたね。
私は全く興味がありませんでしたが、さすがに色々と露骨すぎて売れなかったんじゃないかな。
書込番号:19456118
3点


センサーのクリーニング作業を実際に見せて頂きました。
実に丁寧に作業されていました。
作業代はどこかが負担しなければならないので、クリーニングの代金を安くすれば、
それは、本体価格に反映しなければならなくなると思います。
ライカはそうなっていると思います。
書込番号:19456453
4点

>Summiluxくんさん
すでに解決済みですが、センサーのダストリダクション機能について。
今日撮影に出かけて、レンズ交換車の中で10回ぐらいしまくってたら埃が4-6個センサーにつきまして^^;
ちょっとブロワーなくてフーフーしてもまったく取れなかったのですが、レンズはずした状態で下向けて本体のクリーニング機能を3回ほどかけたら全部取れました^^ 意外と効くもんだなっと思ったのでご一報まで。
あとミスリードが多いようなので、補足情報を。
センサークリーニングは、通常35000円 フォトライフ入っていれば1500円です。
これに引き取りを利用する場合、送料2000円かかります。
フォトライフ入ってなくても、ヨドバシヤヤマダなどで修理依頼でセンサークリーニングだせば、3500円で済みます。
あとフォトライフサポート、もちろん目的や人それぞれですが特にひどい条件ではないです。条件によっては得な制度です。
上に出てた加入料5000円もSONYストアで本体購入時は3000円 あと昔170000円の時は12000円が買い物券として利用できます。
あとこのフォトライフサポートは、レンズを5%割引で購入できます。
10万を超えるレンズ買えば元取れます。
なので自分の場合、ソニーストアで購入すると、3年ワイド保障(落下や水濡れOK)や5年通常保障が効く事もあって新製品に限り利用しています。
発売初期に購入ですが、今のヨドバシ価格と同じか少し低い価格+保障分お得に購入しています。
17000円→5000円も「露骨な価格過ぎて売れなかった」のか、「好評でもっと加入しやすく、して欲しいとの要望で」なのかは誰も分からないですね
妄想でよければ、自分は後者と感じてしまいますが・・
安いに越したことはないでしょうけど、他社がどう言う利益構造で設定してるかも、分からずぼったくは言い過ぎと自分は感じます。
利用者が、少ないんじゃないですか?ニッチなサービスはどうしても割高になります。
問題にするならサービスの幅を広げて欲しいですね。
フォトライフにしてもサービスセンターが数箇所(3箇所でしたっけ?)しかないのは・・家電屋さんやソニーショップ(協力店)経由で何とかならないかな〜っと。
書込番号:19457092
1点

2015年12月30日に購入し、キャップを外してレンズ取付まで5秒ほど。
本日まで一度もレンズ交換していなかったのですが、F8まで絞って空を撮ったらホコリが写り込みまくりました・・・(笑)
只今帰省中で近場にソニーストアがないので、自宅に戻ったら速攻ソニーストアへ持ち込もうと思います。
>ムッタ−さん
ソニーストアはちょっとお高いなーと思い、価格交渉したらポイント還元考えると価格.com最安値よりもお得だったでヨドバシカメラで買ってしまいました。
今、80-200のF4.0の望遠レンズに興味があるのですが、ソニーストアで買うか、ヨドバシカメラで買うか悩んでいます。
いつも延長保証とかを付けないので、家電量販店の価格につられてそっちで買ってしまいます。
書込番号:19457285
2点

>Summiluxくんさん
お写真良い雰囲気ですね^^ こう言うお写真をよく撮られるんですね^^
ちょっと見るだけでも10個近くありますね?レンズ交換あまりしてないみたいなのになぜでしょう・・反対にレンズ交換適度にしてクリーニングやブロワーしてるほうが良いのかも・・?^^;
自分の7R2は発売後1ヶ月ぐらいで購入でしたがたしか37万(税込み)ぐらいでした。
ソニーストアに会員登録していると、割引券が発行されるので。
自分の場合は、ソニーカード(3%引き)株主優待券(15%引き)ほかの割引券(5%引き) です。
ただ10%までは、登録してるだけでも貰えます。
量販店よりお得なのは発売当初のみと思いますので使い分けですね^^
書込番号:19457376
0点

GED115 様
有難う御座います。
>ルーペで覗きながらペンでさっと拭くだけです
ペンとはブラシの様な物なのでしょうか。ご存知無いかも知れませんが大昔のテープレコーダー用の「ヘッドクリーニングペン(湿式)」のイメージが私には良く無いのです。前回の汚れがチップに付いている。チップ(先端)はそれと同じ様に使いまわしですよね。
でも照明付きのルーペだけでも欲しくなりそうですが、お高いですね。汚れを見ない方が精神衛生に良かったりして。
>TLM機
なる程ハーフミラーが盾になって外来のゴミを防いでいると考えられますね。
皆様
さて、当該機種の下位機種のα7Uですが、センサーは手ぶれ補正機構でサスペンションの様に吊るされた、デリケートなメカニズムの様です。
軍艦部を指で軽く叩くとセンサーがプラプラ揺れるのが分ります。こういうデリケートなメカニズムですと、センサーの清掃はより丁寧に、余計な力が入らない様にやる必要があると痛感しました。
別の板に張ったプラプラの動画です。ご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=19380325/MovieID=10333/
書込番号:19457452
0点

>ムッタ−さん
ミスリードという言葉を使っていながら、
>通常35000円
>あと昔170000円
…は無いんじゃないですか?
せっかくなので、正確な情報としてリンク張っておきます。
http://www.sony.jp/ichigan/store/special/photolife/
結局、それでも高いという印象は拭えないんだよ。
非常に浅はかな勘違いをしているようだけど、「色々と」露骨っていうのは、メーカー直販への誘導が露骨っていうことです。
お買い物券の使用はソニーストア限定ということの意味がわかりますか?
これだけ露骨な保険商品に対して、
>他社がどう言う利益構造で設定してるかも、分からずぼったくは言い過ぎと自分は感じます。
…なんていう解釈をする人こそが、この保険の「カモ」だったってことだよ。
商品としての保険って、そういうものだからね。
書込番号:19461573
1点

>夜の世界の住人さん
あっ数字間違えてますね。ご指摘有り難うございますm(__)m
まぁ落ち着いてください。
5000円って送料込みの値段ですので、補足させて頂きました。
他社で送料混みの値段の例は無かったと思うので。
>お買い物券の使用はソニーストア限定ということの意味がわかりますか?
ヨドバシやヤマダのポイントもそのお店でしか使えませんけど・・・何が悪いのでしょうか?
言われるまでもなく、自分は消費者ですので、値段や保障を考慮して買いたいタイミングでお得な場所で買うだけです。
お買い物券がソニーストアでしか使えなくても良いですよ。
安く買えるなら。
発売当初に限って言えば量販店さんよりも安く保障も厚く購入できて満足なのですが、それってカモって言うのでしょうか(*_*)
あと自分は、センサークリーニングなどどうでも良く、レンズの5%割引を目当てで購入してます(^^;)
自分はクリーニングは高くないと言ってませんし、安いほうが良いですよね?
ただ高いことに変わりがないと言っても1000円に対して5000円か3500円または1500円では印象違うなって思っただけです。
ソニーストアの保険?に凄く住人さんが嫌悪するのは、別に良いのですが、違う考えの人がいても良いじゃないですか(((^^;)
あきらかな間違いあれば訂正しますので。
発売初期なら同じか少し安い程度で3年または5年のワイド保障付で買う事も 可 能 な制度ですよ。
うまく制度を利用してお得に買いたいだけです♪
書込番号:19461927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムッタ−さん
あのですね、まず前提として申し上げておきたいのは、「ソニーαも以前はピックアップサービスは無料で、その他サービス料も他社に比べて遜色なかった」ということなんですよ。それをご存知で言っていますか?
あなたがおっしゃるように、当時に比べてαユーザーの数は減ってるんでしょうか?
そんなことはないはずですよね。
Eマウントを含めれば、ユーザーの数が大きく伸びている。
あなたの話だと、ユーザーにとって、そのメリットは何もないことになってしまいますよ?
>ヨドバシやヤマダのポイントもそのお店でしか使えませんけど・・・何が悪いのでしょうか?
当たり前でしょ。私もソニーストアのポイントが他店で使えないのはおかしいなんて言っていませんよ。
だけど、センサークリーニングの費用って、ソニーストアで購入した製品だろうと量販店で購入した製品だろうと、必要な時はどうやってもかかる費用ですよね。そこに対して「直販サイトへの誘導」を紛れ込ますのは、はたして「消費者として」そんなに喜ばしいことなんですか?
>センサークリーニングなどどうでも良く
それに、こんな台詞が出るのは、スレッドのタイトルからしておかしくありませんか?
だからソニーの擁護をする人って、おかしな人ばっかりだって言われるんですよ。
つまり「カモ」ってそういうこと。
いいですか?
まずは、あなたこそ「落ち着いてください」。
私からは以上です。
書込番号:19464161
5点

>夜の世界の住人さん
うーん意見交換って難しいですね。
自分が言ってないことや、発言の意図としてない事を前提にされているので・・
自分が言いたかったことは、それは送料混みの値段ですねって事とフォトライフサポート 得なこともありますよ。って事です。
自分は、そう言う風に考えてますって話を交換しているだけで、誰の考えが正しいとか間違っていると言う話ではないはずです。
(数字の間違えなどは駄目ですね。ご指摘どうも)
もし間違った前提や情報があるなら、それを指摘してそれでも考え変わらない?って意見交換や情報交換をすれば良いと思います。
ご自分の考えに同調または違うと言って 「だからソニーの擁護をする人って、おかしな人ばっかりだって言われるんですよ。 」
などと言い出したら意見交換や表明を出来なくなってしまいます。(しかも自分の発言の意図を勘違いされて)
たぶんミスリードとか落ち着いて下さいって自分の書き込みで怒らせてしまったのでしょうか?
大変失礼をいたしました。
また何処かで意見交換を出来たらと思います。
自分も以上です。
書込番号:19464930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レンズシャッター仕様にしてしまえば良いのに。
レンズシャッターには、シャッタースピードを上げられないという重大な欠点があります。
書込番号:19465903
1点

>デジタル系さん
>>レンズシャッター仕様にしてしまえば良いのに。
>レンズシャッターには、シャッタースピードを上げられないという重大な欠点があります。
はい、1/500くらいまでですね。これは本当に開け閉めしないといけない。絞りみたいな作りなので、中心ほど露光時間が長くなり明るくなる。
しかし、FPシャッターは幕速は一定で、後幕がリリースされるタイミングを調節して、高速になると先幕と後幕の間のスリットの寸法を調整するだけ.
・・・こういう理解で宜しいですね。
昔のレンズ交換出来ないオヤジカメラなんてレンズシャッターでしたが、フイルムの感度はISO100が普通(ネオパンSS)でそんな程度でよかった様でした。
書込番号:19543615
0点

>>>レンズシャッターには、シャッタースピードを上げられないという重大な欠点があります。
>>はい、1/500くらいまでですね。これは本当に開け閉めしないといけない。絞りみたいな作りなので、中心ほど露光時間が長くなり明るくなる。
ほー、すると私が使ってるRX1Rのレンズシャッターは超優秀なのかもしれないね。
1/4000秒まで使ったことがある。(F5.6までですが、これで充分)
1/4000秒といえば、フルサイズ中級機の6DやD610やD750と同じシャッタースピードですね。
ソニーのレンズシャッターはフルサイズと同じスピードを出せるのですね。
すごい!
書込番号:19544081
2点

先日ソニーストア名古屋にα7RIIをセンサー掃除のため持ち込みました。
APS-C機はすぐに清掃できるけど、α7系列はセンサーが繊細なため特殊な治具が必要で、その治具がないのでお預かりで東京のサービスセンター行きになります。
納期は一週間ほどです・・・と言われてしまいました・・・。
NEXの時はすぐにやってもらえていたので、その感覚で行ったら手元から暫くカメラが無くなってしまうとは・・・。
まだ買ったばかりで毎日撮りたいので、今回はセンサー清掃見送りました。
治具がないなら入れて欲しいし、技術がないなら担当者の方の教育をして、名古屋でも掃除できるようになってくれたらなぁ・・・と思いました。
まー、一週間我慢するだけの事なんですけどね。ただ、やっぱり即日で終わるというのは嬉しいですし、いつかは出来るようになってほしいです。
書込番号:19544393
3点

インク商法レベルの話だなぁ…
センサー丸出しなのに簡単に清掃ができないって…
書込番号:19545177
2点

たしか大阪だったら、その場でやってくれると思う。名古屋からひとっとび、新幹線で1時間かからない。
ソニーのセンターは大阪駅前にあります。
しかし、3センター(東京。名古屋、大阪)くらいはセンサー清掃できる体制が欲しいですよね。
書込番号:19546680
1点

>orangeさん
名古屋のソニーストアは1年くらい前にリニューアルして、カメラに非常に力を入れた体勢にリニューアルされたんですよ。
なのにα7系のセンサー清掃は無理との事でした。
センサーの掃除のためだけに新幹線代を払って大阪まで行くのはちょっと・・・ですね。
大阪出張の時にでも出してこようかと思います・・・。
書込番号:19546723
1点

たしかソニーストア大阪も預かりですよ?持ち込んでも1週間ぐらいかかると言われました。
大阪ならなんばのサービスステーション日本橋は即日仕上がりです。平日、空いてれば1時間ぐらい。
ただし、フォトライフサポートのセンサークリーニング割引は日本橋では適応外・・・ ^^;
書込番号:19546858
1点

T年間使ってみて、ごみ問題が耐えきれず買い替えました。キヤノンと比較してセンサークリーニング機能がまったく使えません。キヤノンはセンサークリーニングを作動すれば大抵のゴミは除去できますが、αのセンサーについたゴミはどうにもなりませんでした。最期はエアダスターを常に持参する状態で、コンパクトがウリのミラーレスがとても残念なことになってました。このカメラを使ってるプロはゴミをどうしているのか不思議です。とても仕事で使う気にはなれないカメラです。
書込番号:21802283
4点

↑現在はアイコンのジェンダーをチェンジしていますが同一人物です。(時折アイコンデザインを変更し、文体もそれに合わせます。)
>写真家Dさん
ごめんなさい、私は只のアマチュアです。
私のキヤノン1D系(4個)でもα7Uでもα9でもゴミが付きます。どれも超音波式のセンサークリーニングは信用していません。
良くレフ機は油をまき散らすと言われていますが、事実そういう事も有りましたが、α7Uでもそういう油系の内部由来のゴミに出くわす事が多々あります。
エアダスターは私も良く使うのですが、製缶時に発生するのか金属粉を吹き出すからセンサーには使ってはいけないとここの皆さんから教えて頂きました。
私は綿棒やシルボン紙による湿式のクリーニングを10年以上自己責任で行っていますが、私的には無問題です。取材旅行では道具一式を密閉容器に入れて持ち歩き、ホテルの自室で行う事もあります。
クリーニング液はイソプロピルアルコールアルコールと無水エタノールの体積比3:7の混合物です。どちらも薬局で買えます。何方も数百円オーダーです。イソプロピルアルコールは取り寄せになり、薬剤師に用途を聞かれますが正直に「光学部品の清掃」とお答えください。
上の方に貼りましたが、やり方の動画のリンクを再度はりますね。
やり方の動画
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=19380325/MovieID=10319/
より適切なシルボン紙の巻き方
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=19380325/MovieID=10320/
書込番号:21802505
1点

> このカメラを使ってるプロはゴミをどうしているのか不思議
プロ同士の情報交換やったり、プロサービスを使ってる。
分からないなら教えて、と訊けば親切な人から何か出てくるかもね。
あと、レフ機での撮影でも本気仕事のときにはレタッチでゴミ取りするよ。
> 製缶時に発生するのか金属粉を吹き出す
金属粉じゃなく、液が噴き出すことがあるからだよ。
> 湿式のクリーニングを10年以上自己責任
これ、Eマウントの一般人に勧めてはダメ。
メーカー推奨じゃないでしょ。情報として書くにしても、ちゃんと但し書き
入れないと。
書込番号:21808432
1点

>おろし美柑さん
どうもです。
>金属粉じゃなく、液が噴き出すことがあるからだよ。
液は大分以前から認識していました(エアダスターに対策品もあります。)が、最近金属粉の件は最近価格コムで伺いました。薄鋼板を金型でドカンドカンと製缶するからでしょうね。
>これ、Eマウントの一般人に勧めてはダメ。メーカー推奨じゃないでしょ
まぁ何処のメーカーでも表ざっては推奨はしないと思います。
ペンタックスのペッタン棒のパチ物、キヤノンもSCでひっそりと売ってました。
ニコンはセンサークリーニングの講習会を開いている様です。
慣れない人が無理して破損、これが困りものなんでしょう。
仰せの件、ソニーで言えば(5軸IBIS搭載機ではソニーに限らず)α7Uなんてセンサーがブラブラです。
手振れ補正機構でそうなっているので、無理な力を加えてはいけませんね。
ニコンの柔らかいシルボン紙(堀内カラーのは少し硬い)でやんわりと。
だからくれぐれも「自己責任」なんです。
自信の無い方がクリーニングしない事は恥じる事でも何でもありません。
逆に自己責任でやっている事は自慢する事でもありませんが、非難される事でも無いと思います。(貴殿をそうだとは申しません。)
幾ら1年間無償でもSC遠い方多いと思う。(私も)
書込番号:21813686
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7とSEL24240を今年三月初旬にナポリで盗まれてしまいました。取り敢えずα7IIIではなく、安くなった
α7RIIを購入しましたが、標準レンズが決まりません。キットレンズは持っていますが、中途半端であまり
使う気にはなれません。
SEL24240に特に不満はなかったとはいえ、同じものを買うのも釈然とせず、となるとSEL24105G
だろうとは思うのですが、価格と性能面でシグマの24-105F4が気になっています。
タムロンから予告されているEマウントの28-75F2.8も気になる存在です。そこで選択肢は次の
五つとなるかと愚考する次第です。
1. SEL24105G
2. Sigma 24-105F4+LA-EA4、LA-EA3、MC-11のいずれか
(LA-EA4はミルノタの古いレンズを使うために、すでに持っています)
3. Sigma Eマウントの24-105F4を待つ
4. Tamron 28-75F2.8(Eマウント)を待つ
5. Tamron 28-300 F3.5-6.3 (Model A010)+LA-EA4、LA-EA3、MC-11のいずれか
ようやく本題です。特に2の場合、マウントアダプターはMC-11がベストなのでしょうか。
LA-EA4あるいはLA-EA3と比べて、かなりの差があるのでしょうか。比較経験のある方のご教示が
いただければ幸いです。
LA-EA4を使ってTamron28-75F2.8(Model A09)やミノルタの古いレンズで撮ることがありますが、
AFが遅いとは感じません。光量が三分の一段落ちることも気になりません。また、高齢者です
が、高齢者であるが故に、MFには慣れています。
特にマウントアダプターによる画質差と取り回しの違いなどについて、皆様の忌憚のない
ご意見、経験談などを賜りたいと存じます。
尚、撮影目的は旅先でのスナップです。候補に5が入っているのは、レンズ交換がやりにくい
ことが多々ありますので、そのためです。動画は殆ど撮りませんが、全くというわけでもあり
ません。自己紹介のために、写真と動画をアップロードしようとしましたが、「当該機種」という
規定に抵触しますのでできません。
お手柔らかに、よろしくお願いします。
0点

4. Tamron 28-75F2.8(Eマウント)を待つ
をお勧めします
他は全てお手軽レンズ 24-105、28-300なら1インチのコンデジで間に合うと思うので
書込番号:21773283
2点

>髭の親爺さん
フィルムは1枚1枚 新品になる。
デジタルはセンサーを何万回も使い古す。
LA-EA4は
デジタルカメラの宿命 ゴミ問題を解決してます。
LA-EA4で何千回レンズ交換しても
ゴミつきません。
LA-EA4の座台が
手の平にスッポリ収まり
それが視点となり指が浮き
MF操作が絶妙となりました。
90% MFで撮ってます。
光量が0.33段 落ちても
晴れ 順光 ISO100 F11 1/250秒は変わりません。
光量が落ちたほうが
日中シンクロ
するとき 絞りの選択が増えて
反って良いです。
書込番号:21773468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、4も買う予定ですが、4以外全部ある状態です。
個人的にはLA-EA4はないです。
そしてMC-11は今回のファームで良くなりましたし、シグマEFArtレンズを使うならLA-EA3より良いと思います。
が、Aマウントレンズを使うならLA-EA3ですね。
しかし24-105Artなら、まちがいなくSEL24105Gです。
またArtズームのEマウント版はまだ未定で、出るにしても単焦点の後になるようなので、3はないですね。
5は、AでLA-EA3が良いと思います。
この中で今年使ってるのは1のみです(笑)
書込番号:21773483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きよどんさん
ご返信ありがとうございます。28-300は画質に期待できない「便利ズーム」であることは承知しています。
24-105も画質面で駄目とのご判断でしょうか?
タムロンの28-75に関してはふたつの問題点があるのです。ひとつは古いタムロンのA06(28-75, F2.8)を持っていて、広角側・
望遠側ともに足りないと感じていること、もうひとつは次の旅行の日程です。8月20日頃に出かける予定なのですが、それに
間に合うかどうか、この二点です。
1インチのコンパクト・デジタルカメラをお勧めとのことですが、こちらにも問題があります。α55にタムロンの10-24ミリをつけて、
広角側を補いながらGPSデータの記録をしております。これ以上カメラを買うことは許されない年齢(終活を始めています)に
なってもいますし、α7Riiとα55の二台持ちは変えられそうにありません。α55の代わりにGPS内蔵のコンパクトデジタルカメラ
を考えたこともありますが、広角を補うためのレンズが必要になってしまいますから、この状況は変えられそうにありません。
ともあれ、アドヴァイスありがとうございました。状況をきちんと説明しない質問になってしまっていて、申し訳ございません。
書込番号:21773575
3点

>謎の写真家さん
ご返信ありがとうございます。LA-EA4は既に持っていますので、シグマの24-105+LA-EA4かなと思いましたが、
「きよどんさん」のご意見をもう少し伺ってみたくなりました。
LA-EA4で私が気に入っているのは、三脚座がついていることです。重いレンズを装着した場合にマウントが大丈夫か、
気になっています。カメラ本体がいかにも華奢なので、マウントが「ボコッ」と外れないまでも、歪が出てきそうです。
ブローニーフィルム時代のレンズに、重いのに三脚座のないものがあって、マウントアダプターを使って装着するのを
躊躇っています。Aマウントに装着するアダプター+LA-EA4とふたつのアダプターを使えばどうかな? などとAmazon
を探したりしています。
>きよどんさん
ご返信ありがとうございます。私にひとつ勘違いがありました。α55をまだ現役で使っておりますので、シグマを買うと
すればAマウントになります。MC-11はシグマもしくはキャノンマウント用のアダプターですから、私には縁のないアダ
プターでした。初歩的なミスでした。申し訳ございません。
ところで、お伺いしたいことがございます。シグマの24-105よりもソニーの24-105を選択される理由は何なのでしょうか。
画質面で圧倒的にソニーの方が良いということでしょうか。アダプターが不要という点でしょうか。ご教示いただければ
幸いです。
書込番号:21773660
1点

>SEL24105Gだろうとは思うのですが、価格と性能面でシグマの24-105F4が気になっています。
7に比べて7R2は倍近い画総数ですから、レンズ選びは慎重になりますよね。
使い勝手も含めて、総合的には、SEL24105Gだと思いますね。
以下は、現時点でのデータ(リンク先)ですが(SIGMA以前のバージョン)
レンズ性能のデータとしては、DXOにまだSEL24105Gが無いので、単純な比較が出来ませんが、いくつか組み合わせればだいたいはわかります。
まずは、DXOのFE28-70とSIGMA24-105
https://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Sony-FE-28-70mm-F35-56-OSS-on-Sony-A7R-II-versus-Sigma-24-105mm-F4-DG-OS-HSM-A-Canon-on-Canon-EOS-5DS-R__1244_1035_1255_1009
おそらく広角の周辺を除くとあまり変わらないと思われます。
FE28-70は、安いですが、決して悪いレンズではありません。
次に
opticallimits.comで、SIGMAとFE28-70とFE24-105を調べます。
http://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/864-sigma24105f4eos?start=1
http://www.opticallimits.com/sonyalphaff/999-sony2870f3556oss?start=1
http://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
SIGMAの場合は土台となるカメラ性能も少々落ちる(EOS21MP)ので、やや低い数値となっています。
これらを比較検討すれば、FE24-105Gの性能がかなり高い(補正後JPEG)ということが分かると思います。
おそらくSIGMAの場合に比べて、105mmで若干劣るかもしれない、というくらいで、全体としてはかなりいけていると思います。
ただ、FE24-105Gは、ズームリングが重いので、動画でズーミングするときにはかなりガタついてしまいます。
動画用に18-105Gを買おうと思うくらいです・・
それからせっかくの高画素ですから、FE5518あたりで、最高の解像力も確認するのもいいのでは。
ナポリの話は参考になりました。やはり噂通り気をつけないとヤバいようですね・・・
書込番号:21773712
1点

きよどんさん、失礼ながら返信の意味が全く分かりません。TAMRONの予告はまだ予告の段階
ですから、本当に販売されるのかどうかもわからない。勿論、TAMRONの製品ですから悪かろう
ハズは無いと思いますが・・・・・。
また、他はすべてお手軽レンズもいささか言い過ぎ、まして、24−105や28ー300oなら1インチの
コンデジで間に合うと思うので・・・・。
髭の親爺さんはフルサイズ4200万画素のRMUを再購入して、これまで使っていたSEL24240を
際購入するのも何となく釈然としないので、何か他の標準ズームを教えて頂きたいと云っている
わけでしょう?
SNS的自己満足の言葉と云うのは、所詮、この程度なんですね・・・・。
心から、髭の親爺さんの相談にノル気があったら、もう少し、説明を加えたら如何でしょうか、何故
ならこの考え方を推し進めていくと、スレ主さんが後で後悔することになるのではないかと心配が
つのるあまりです。
髭の親爺さん、7シリーズ専用のレンズ群中、わたくしの細やかな経験にしか過ぎませんが、SEL24240
、ズームレンズでありながらほどほどの重量、低価格にも関わらずどのような被写体にめんしてもこれ
以上の対応可能なレンズがあるでしょうか?・・・・。
単体レンズも多少はありますが、SEL24240を使い出すとレンズ交換が面倒になってきます。釈然としない
気持ちも分からないではないが、新品を購入しなくても、元箱付き新同品と云うのが現在市場に出ていま
すからそれを購入すれば、その気分も収まるのでは無いかと思います。でも、その価格差は2万円程度・・。
現在は7RMVで使用していますが、新エンジンの所為でしょうかますます冴え渡るような画面になった
ような気がします。
このレンズ、もし、7Rが5000万画素を超すような超高解像度センサーを搭載することになっても困ること
にはならないと思います。
もし、可能ならばこれに+FE90mmマクロを持てば、あとのレンズは必要ありません。と、わたくしは考えて
います。
まだ、予算に余裕がありましたら、LA-EA4をお持ちのようですから、TAMRON 28ー300oも是非一本・・・。
このレンズ良いですよ・・・・。TAMRONの超高倍率ズームレンズは初代から使っていますが、2代目くらい
までは、その描写に疑問を感じるようなところもありましたが、これは、無い!!と考えています。
時にはSEL24240と違った写真を撮って見たいと言う気分になったら、LA-EA4に取り付けてスナップに
興じて見て下さい。望遠側60mm長い分の楽しみを味わえます。
LA-EA3も持っているようですが、今回の28ー300oに関しては、と、云うかわたくしのレンズだけがそうな
のかどうか分かりませんが、LA-EA4+のような快適さはありません。モーター内蔵だから、まあ、仕方が
ないから、AF作動をしようかなー、そう思わせるような動きです・・・から、LA-EA3は、旧ミノルタ製レンズ
内蔵モーターか、SONY製Aマウントレンズ専用と考えた方が無難です。
☆
余分な話しですが、つい、先日、中古カメラ店の店頭にあった定価486円のミノルタ製70−210mmを購入し
帰宅してから、外観を綺麗にし、レンズ面をクロスで丁寧に拭いてみて、開放値にして前と後ろからライトを
あてて覗きました。
これまでに購入したこの手のレンズは、ゴミだらけの上に、少なくとも3本くらいのカビの線があったものです
が、ゴミどころか、曇りも無ければ、カビの気配すらありません。
7RMVにLA-EA4+486円70−210mmを装着して撮ったら、現行、専用レンズの高価格は一体何なんだろう
かと思わせるような繊細な描写!!
こうしたことがあるから中古店漁りは止められない!!今は、Pフィルター(55mm)、と、50年あまりカメラを弄
っていると、様々なアクセサリーに埋もれるような気分になるくらい貯まるので、そこを探すと、専用フードも出
て来るし、レンズ前後キャップも出て来る。それを付けたら新品のような顔をそして防湿庫に収まっています。
いつもの癖で長口舌になって申しわけありません・・・・。
書込番号:21773734
3点

SEL24105G が現状最適の標準ズームです。
アダプタ経由使用ではなにがしかの制約可能性がゼロでない点(組み合わせによってはレンズ補正等の適用が完全ではない場合がありうる)、未発売機材では定義により性能の見極めがまだできない点、が要注意です。
書込番号:21773836
3点

2回目のきよどんさんへの返事は、内容的に自分宛ですかね(笑)
先に言って置きます。
シグマレンズは、好きなのでかなり使ってます。
24-105Artも、2マウント2本あります。
当然メインのAマウント用もあります。
α55と共用なら、24-105Artも良い気がしますが、Aマウント機を追加しないのなら間違いなくSEL24105Gです。
そして、α7RIIのAPS-Cモードの方がα55より画質が良いはずなので、α55で24-105Artは使わないような気がします。
MC-11は、そういうことなら忘れましょう(笑)
>ところで、お伺いしたいことがございます。
>シグマの24-105よりもソニーの24-105を選択される理由は何なのでしょうか。
>画質面で圧倒的にソニーの方が良いということでしょうか。
>アダプターが不要という点でしょうか。
>ご教示いただければ幸いです。
上記のご質問の答えは、自分的には両方となります。
個人的にはSEL2470GMより好みです。
解像し、寄れて、ボケも綺麗と言う三拍子。
24-105Artは、最短撮影距離0.45mです。
SEL24105Gは、0.38mです。(MFならもう少し寄れる)
またマウントアダプター経由だと現在機能制限が掛かりますが、SEL24105Gならそんなことが有りません。
書込番号:21773837
6点

>コージ@流唯のパパさん
間違えてしまいました。申し訳ございません。良い年寄りはもう寝る時間なので、改めて明日にでも返信させていただきます。
今日のところはお詫びのみで失礼いたします。
書込番号:21773847
0点

髭の親爺さん
気になる奴でぇ。
書込番号:21774175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7II で SIGMA Art 24-105mm F4 DG HSM をLA-EA3経由で使ったことがあります。
その感想を。
・画質は、すばらしい。まるで単焦点をズームしている様な。
ちょっと絞れば画面の隅々まで解像し色も素直でGレンズに近い。
これがネイティブでフルサイズEマウントに対応し軽量化されていたら
SEL24105Gを買わず、こっちを買っていたかも。
・オートフォーカスが迷うことが結構ある。とくに人物撮影で顔をアップすると迷いやすい。
ジーコジーコいってオートフォーカスが合わないこともある。
・シャッターの切れに違和感あり。若干遅い。
・とても重たい。
三脚を立て、時間をかけて撮影するならSIGMAはアリです。
手持ちで撮影するならSEL24105G。
書込番号:21774672
3点

>フォトト様
ご返信ありがとうございます。
完全な文系人間なものですから、よく理解できないところもありますが、28-75がそれほど悪くないこと、
24-105に関してはシグマよりもソニーの方がやや良いこと、ただし初めに補正在りき、であること、
すなわち、ボディがソニーであれば、ソニーレンズを選んだ方が補正が適切に行われるが故に、ソニーの
レンズを選んだ方が無難であることはどうにか理解できたように思います。
デジタルに移行後はずっとraw+jpegで撮影してきましたが、撮影結果をタブレット――グーグルマップを
見るために常に携行しています――にwifiで送って確認しながらjpegのextra fineで撮影するのが正解
なのかと考え始めました。三脚が使えるときには使いますので、extra fineで撮影・確認後、納得でき
なければ改めて帰宅後に補正するためにrawで撮るスタイルは、不可能ではない場合もあるにはあります。
使用しているタブレットは8インチで解像度が2048X1536ですから、ある程度の確認作業はできそうです。
お勧めいただいたFE5518が良いレンズであることは承知しておりますが、small formatではトリミング
不可、ズームレンズでぎりぎりに切り取るべきだという昔の風景写真家の考え方が身に染み付いており
まして、ましてや旅行先ではレンズ交換がままならない場合もあれば、近づけない・引けない場合も
多々あります。むしろそれが普通です。
当面、単焦点を入手するとすれば、20〜24ミリ、F値2.0未満があれば、暗い教会内、カタコンベ内など
での撮影に役立つのではないかと考えています。現在はミノルタの17-35、F2.8-4.0+LA-EA4で凌いで
います。このレンズは古いですが、初期α7との組み合わせではそこそこの写りを見せてくれています。
買い替えるとすればEマウントの16-35でしょうが、ぶれた写真もございませんし、取り敢えずその必要
性は感じておりません。
ナポリの駅前広場――ガリバルディ広場――は、アフリカ系の人たちが多く、犯罪被害も頻発している
ようです。"CARABINIERI"「国家警察」に被害届を出したのですが、通訳――私はイタリア語は「ありが
とう」しか言えません――してくれた係官は別れ際に、握手の手を差し伸べながら、"Sorry! This is
Naples."と言っていました。
α7は旧型で日本語ヴァージョンですから大した金にもならないでしょうし、レンズは元箱もない状態
ですから、故買屋に持って行っても思ったほどお金にはならず、あの泥棒君はガッカリしているだろ
うと思います。私はメモリーカードに入っていたデータがなくなってガッカリしていますが、妻はもう
一度ナポリに行って撮り直してこいと言っています。ナポリ滞在中に友人もできていますから、
思案中です。
書込番号:21775386
3点

海外で 28-75 がもうすぐ予約開始だって。発売日情報はないみたいですが・・・
#24105G予約入れて手に入るのが先か?どっちだ?
https://www.sonyalpharumors.com/tamron-top-open-the-28-75mm-fe-lens-preorders-on-april-27/
書込番号:21775428
1点

>これって間違い?様
同情的・共感的なご返信ありがとうございます。
SEL24240の再購入を私自身も考えないではないのですが、泥棒被害にあってしまった私自身に腹が立って
おりまして――油断していたのが理由のすべてなのですが、なぜ油断していたのかはここでは書けません。
ご容赦ください――、再購入の選択肢は切り捨てることにしました。
今回の旅行の前半で使っていた64GBのデータを確認しましたが、教会や博物館、カタコンベ内などは
ISO3200あるいは6400での撮影でしたが、6400という昔人間には夢物語のような感度でも立派に隅々まで
確認することができます。
少なくともα7との組み合わせにおいて、24〜80ミリくらいまでの写りには、私自身、問題はまったく感
じておりません。望遠側も中心はきちんと、人物ではシワが数えられますから、被写体にとってはともか
く、撮影者にとっては、これでも良い、と感じさせるデータでした。
広角は隅々までキリっと、望遠は中心はそこそこ、周辺はボケボケ、というのは好みでもあります。
レンズ内の手振れ補正のおかげで、ぶれた写真は一枚もなく、手元に残ったデータに関しては気に入って
おります。
Tamron28-300は、砂漠のようなレンズ交換がまったく不可能な地域に行くときの選択肢として考えており
ます。Eマウントが出てくれれば、第一候補になると考えています。APS-C用に16ミリ始まりもあるようで
すから、24-135ミリをカバーする便利ズームになってくれれば、飛びつくと思います。
ソニーαはアダプターが必要とはいえ、古いレンズ、東欧製の珍しいレンズなども使えて、しかも純正で
Aマウントを使えるようにするアダプターを発売するなど、企業としての姿勢に私は好感を持っております。
単焦点レンズならば自分で分解・清掃も不可能ではないようですし、中古カメラ店巡りは楽しそうです。
私のミノルタ17-35、F2.8-4もどこかの中古屋で見つけたものです。愛用しております。
書込番号:21775528
1点

>錯乱棒2様
ご返信ありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。自動車は発売後すぐに買ってはならないと
いう常識?があるようですが、レンズもなのでしょうか。ボディはアップデートで多少の修正が可能で
あっても、レンズのアップデートにどれほどの意味があるのか疑問に感じております。ましてや、未発売
の機材を待つなど、愚の極みであるというお言葉には同意せざるをえません。
ともあれ、SEL24105Gにほぼ決まりのようです。あとは資金の算段です。
書込番号:21775546
0点

スレ主さま
1. SEL24105G
が一番圧倒的にオススメですよ。
そして個人的に、2. Sigma 24-105F4+LA-EA4、LA-EA3、MC-11と3. Sigma Eマウントの24-105F4を待つ、は勧められません。シグマ24〜105mmは所有してますが、全体的に硬い描写でスナップには不向き。ある種の情緒感が乏しいので用途を限ると思います。(ただしテレ側のボケ味はなかなか検討している)
なにより嵩張りすぎて目立つのがNG!!
節約されたいなら、4. Tamron 28-75F2.8(Eマウント)は有りかも知れませんね。
書込番号:21775553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コージ@流唯のパパ様
御尊名の錯誤を改めてお詫び申し上げます。まだボケていないつもりではおりますが、ジワリと来てい
るのかもしれません。
本題ですが、「α55と共用」というわけではありませんが、今回のようなこともありますし、万が一の
ことを考えて、同じマウントのボディーを二台持つことは、いつもというわけにも行きませんが、可能な
限りにおいて実行しています。α7が故障しても、レンズはα55で使えるというのは、一種の保険になる
という考え方です。
お書きいただいた通り「寄れる」は大きな要素になるかもしれません。24105Gの最大撮影倍率が0.31倍、
シグマの24-105F4はおそらく0.21倍のようですから、かなり大きな差があります。老眼ですから、博物館
美術館などの説明を撮影しておいて、帰宅後、PCモニターで読むときなどに役立ちそうです。
標準レンズを選ぶならSEL24105G一択というお言葉に従うことになりそうです。爺がGレンズを持つのも
また一興ですし。
書込番号:21775590
1点

>にくたまそば2号様
貴重な経験談をお書き頂き、感謝申し上げます。
シグマの24-105F4を候補に入れた理由のひとつに、いずれマウント交換が可能になるという点があります。
取り敢えずシグマ24-105のAマウントを買って、ソニーのアダプター経由で当面は使い、シグマでマウント
交換サービスが開始されれば、会津工場まで持ち込んでついでに工場見学をさせていただこう、というわけ
です。首都圏在住ですが、会津工場までは自宅から3時間半で行けるようです。
AFが合わないことがあるのは、多分気にならないと思います。特に人物では私はMF派です。α7のファイン
ダーは私などにとってはかなり優秀で、MF向きの機種だと考えております。重いのも問題ありません。
使っていた24240よりもさらに100グラムほど重くなりますが、α7+24240をフォトベストのポケットに入れ
て持ち歩いておりましたので、同じことができるはずです。25年以上前に購入した大きめのフォトベストを
修理しながら使っておりまして、2リットルのペットボトルが二本ずつ入るポケットがふたつあり、入れよ
うと思えば――実際に時々やっておりました――α7+24240とα55+10-24をポケットに入れて持ち歩くこと
も可能です。重さで機材を選ぶなら、私などの昔人間は、重い方を選びます。「重いレンズは良いレンズ」
という言葉もありました。個人的経験としては、重い方がぶれないようです。
三脚を立てるのは実は好きです。三脚を立ててファインダーの隅々まで確認、リモコンでシャッターという
手順を踏めば、まず失敗写真の生産はせずに済むからです。これまでに自分で撮影した写真の中で自分なり
に気に入っているものの多くはこの手順に従っています。ただ、現実にはこれができる場合は徐々に減って
います。正直なところ、手振れ補正に頼って妥協してしまうことも多いですし、周りに人が多ければ三脚の
使用は現実的ではありません。パッと出して、サッと撮るという状況も多くあります。後で見ると「なぜこ
んな写真を撮ったのか」と思うこともしばしばではありますが、やはりボディとレンズで手振れ補正をして
くれるSEL24105になってしまいそうです。
α7Riiのシャッター音、タイムラグは、はっきり言って私の好みからは程遠いです。が、教会内での
サイレントシャッターに期待しての購入なので、諦めております。α7Riiiには手が届きませんでしたし。
手振れ補正に関しては、手振れ補正を切った方が画質が向上するのではないかという疑いが捨てきれません。
4000万画素を越えるボディと超高解像度のレンズでテストしてみたい気持ちはありますが、少なくとも当分は
私には無理のようです。このテスト――手振れ補正アリとナシの画質の変化――を行ったサイトがございまし
たら、御教示いただければ幸いです。
書込番号:21775734
1点

>Go beyond様
今週金曜日から予約可能との情報、ありがとうございました。1000ドルくらいということですから、日本の
消費税に当たる付加価値税などの税金が戻って来ますし、いち早く入手できる海外での購入を考えても良い
のかもしれません。ただ、不良品に当たってしまった場合を考慮しますと、海外での購入には二の足を踏ま
ざるをえません。
書込番号:21775762
0点

>アダムス13様
SEL24105Gをお勧めいただきありがとうございます。
ただ、シグマの「硬い描写」「情緒感の乏しさ」は、私には好みかもしれません。「スナップ」には違いな
いのですが、戒厳令下、夜間外出禁止令の出ているエジプトへ行ったことがありますが、そういう時には向
いていそうです。ソフトフォーカスとまでは行かず、全体にふわっととした感じも好きです。
前車を画像修正で作ると不自然で使い物になりませんが、後者は画像修正で作っても使えると考えておりま
す。そう考えれば、やっぱりシグマもありかな〜と迷う爺心です。両方買ってしまえれば良いのでしょうが、
両方を持って歩くことは考えられませんし、財布も許しません。やはりほとんどの方がお勧めになるSEL24105G
になると思います。財政的にも何とか買えそうですし。
書込番号:21775988
0点

>髭の親爺さん
体力があって、それほどまでは高画質にこだわらないのであれば、レンズ選びは難しくないですよ。
SONYもかなり揃ってきましたから。
メインが24-105G、広角が12-24G、望遠が70-200G、とF4通しでそろえられますから。
もう少し望遠が欲しければ、100-400もあります。
カメラ本体と3本のレンズで約3kgです。
それに3脚とバッグ諸々で,5-6kgくらいでしょうか。
しかし、これで海外に行くのはけっこうきつそうですが・・・
私なんかは、できるだけ軽くしようと思って、軽ーい3脚か1脚or無しですね、海外の場合は。
カメラとレンズで3kgを超えると、1日背負っているのがつらくなります。
といって、使用頻度の多くはない8514GMを外せないので、悩ましいです。
今回は、24-105Gをやめて、動画用の18-105G(APS-C)にしようかなと思っているくらいです。
ひょっとしたらナポリで会うかもしれませんねー (笑
書込番号:21776027
1点

>書き込んでいただいた皆様
多くの方々のご意見、ご忠告を賜りありがとうございました。SEL24105Gにすることにしました。まだ発注は
しておりませんが、次の旅行までまだ間がありますので、在庫状況も見ながら、五月中には購入して慣れて
おこうと考えております。
Good Answerを選ばなければなりませんが、このサイトの規定上、全員の方を選ぶわけには行かず、無理矢理
に御三方を選ぶことになってしまいます。ご容赦ください。
皆様が楽しい時を持ち、満足のできる写真を一枚でも多くお撮りになれることをお祈り申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:21776036
2点

>フォトトト様
SEL24105G購入を決心しましたので、解決済みにしてしまいましたが、再度ご返信いただき、
ありがとうございます。体力はありませんが、5キロくらいなら余裕です。ただ、お勧めくださった構成には
私の場合はならないと思います。まず、経済力です。レンズを揃えれば旅行に行けません。
上にも書きましたが、ミノルタの17-35に特に不満もありませんから、このままではないかと思いますし、
α55+タムロンの10-24も持って歩きます。恐らく私の場合には、α7Rii+SEL24105&ミノルタ17-35+LA-EA4
α55+10-24、Aマウントの望遠レンズをどれか、それに三脚、という構成になりそうです。
三脚は足を目いっぱい伸ばしても140センチほどにしかならないカーボンを使っています。たためばフォト
ベストのでかいポケットに入りますので、最近はこればかりです。以前はもう少し大きいカーボンを使って
いましたので、少し堕落しました。三脚にはフックがついていて、レンズを入れたポーチをぶら下げると少
し安定しますし、足を一本外せば一脚にもなるタイプです。一脚としてではなく、杖代わりに使うことが
あります。
カメラが重い代わりにその他の荷物は非常に軽くするように工夫しています。下着、靴下、シャツ、
ジーンズなど、古いものを持って行って、旅行先で捨て、足りなくなると適当なものを買うようにしています。
トルコで買ったジーンズ、アルバニアで買ったシャツなど、今も普段着にしています。
飛行機に乗る場合、預ける小型のスーツケースは大体10キロで、三脚も中に押し込んでいます。
カメラの入ったリュックは7〜8キロ。これがいつもの荷物のパターンです。
国内では全く動きません――医者から運動を強く助言されています――が、海外では動くときには動きますし、
重いカメラも平気です。午前中に数時間動き回って、昼食後ホテルで昼寝(シエスタ)、午後四時頃からまた
動いて適当に夕食をとってからホテルに帰る、というのがいつもの行動のパターンです。雨の日はホテルで
読書の場合もあります。
ナポリは来春になると思います。α7Rii+SEL24105Gが私の目印です。
書込番号:21776149
1点

何度も返信で申し訳ありません。
旅先はイタリーで、しかも、温暖な気候のところと勝手に解釈して、それはさて置き・・・・私の油断ですが
ここでは書けません・・・これは意味深で、私などはニースやカンヌで呆然とするものを見て、ハーレムって
こんなもんなんだろうか、と、油断どころか気を失うかと思った程ですが・・・。
で、レンズの話しですが、お持ちになるレンズ、FE24240一本で済む程度であり(ミノルタ17−35mmは併用の上)
描写もこれを上回るほどじゃありませんよ・・・・。
我慢に我慢を重ねてFE24240+LA-EA4+17−35mmで行って下さい。ナポリはまだ行ったことはありませんが
スナップに良し、室内でも良し、結構近接も可能ですから・・・・。
イタリーですから、建築物も撮りたくなるでしょうし美術品も撮りたくなる、生きた彫刻も?動かない彫刻も、全て
対応できるじゃありませんか?
新しいレンズ使ってみたいのは分かりますが、これを実際に購入してスナップに興じてみましたが24240を上回る
ところなどちっとも感じませんでした。
それと、医師から動けと云われているようですから、もし、都内ならば日比谷公園を中心にした江戸城の名残と
レインボーブリッジを歩いて東京湾の核心部と、出口になる台場公園を歩きます。
台場公園はヨーロッパ南部のようなスケールはありませんが、冬でも、暖かい日には白い肌も黒い肌もその中間
色も、小さな砂浜ではありますがビキニ姿で歩いているような、エキゾチックな雰囲気を感じさせる場所でもあります
まるで、東京案内のような返信になってしまいましたが、そんなつもりは決してありません。
もし、台場公園の遊覧船発着所から、それに乗って浅草まで隅田川を上り、一泊して翌日隅田川の整理された
散歩路をあるきながらスナップ、両国橋辺りで上がると、イタリーやフランスにけっしてひけをとらない写真が沢山
撮れます。
しかも、余計なことながら、そうしたスナップも結構稼いで呉れます。一泊するホテル代金やら隅田川観光乗車も
昼食やコーヒー店などの経費も充分購えます。
まあ、それより健康保持には最良の方法だと思います。現在、お幾つか分かりませんが、年齢と共に早速やって
くるのが脚力ですから第一のお薦め候補です。
もし、登山までやる気なら、7RMU+24240一本で充分以上、山小屋に一泊するくらいの気持ちがあれば一回の
の登り下りでバンドの留め口を一カ所以上絞れること確実です。
書込番号:21778428
1点

あらー、カメラとレンズを撮られたのですね。
大変でしたねー。
実は私も、新品のスマホをすられました・・・上記の朝の写真を撮っている間に、20分程度の間にスラレタ。バルセロナにある、朝日に照らされたサグラダファミリアです。撮影に集中してたからねー、仕方がないか。
まあ敵もアッパレだよ、ピクリとも気づかせなかった。
私はα7RUには小三元を持参しましたが、70-200F4Gは重いので結局ホテルに置いたままがほとんどで、使ったのは1日だけ(次は絶対に持ってゆかないぞ)。
持ち出したのは軽い24-70F4と16-35F4であり、交互に撮っていました。
風景には16-35が良かったです。
今度、24-105F4を買いたいなと思っています。α7RUをつけてテストしたら、24-70F4ZAよりも良いです。
少し重いけど画質が良いから。
書込番号:21778599
2点

>これって間違い?様
再度のご返信、感謝申し上げます。私の健康問題にまでお心遣いいただき、本当にありがとうございます。ただ、
お書き頂いたなかで一点だけ、私には全く理解できないことがあります。
「しかも、余計なことながら、そうしたスナップも結構稼いで呉れます。一泊するホテル代金やら隅田川観光乗車も
昼食やコーヒー店などの経費も充分購えます。」
これはどういう意味なのでしょうか。「写真が売れる」という意味でしょうか?
少なくとも私が撮った写真を見たがる人間はほとんどいたためしがありません。妻も見ません。少し説明を試みます。
長くなりますが、お許しください。
長く、都心に住んでおりましたので、靖国神社や北の丸公園は徒歩圏内だったこともあります。が、一枚も写真を
撮ったことがありません。台場公園は行ったことがありませんし、場所も良く分かりません。レインボーブリッジは
どれがレインボーブリッジなのか分からない始末です。多分車で通ったことはあるはずです。ビキニ姿の女性は私も
好きです。が、勝手に撮影しても良いのでしょうか? 私は人物を撮影する場合には必ず許可を得るようにしています。
そもそも私がカメラを持ってそんなところをうろうろしていれば、「不審者あり!」の通報が相次いでしまいそうです。
30年ほど前になりますが、ノルウェーでフィヨルド観光をしてからスウェーデン、デンマーク、ドイツ、オーストリア
まで、妻と旅行したことがありますが、持っていたのは家内の父に借りたコンパクトカメラと「写ルンです」でした。
それもほとんど使いませんでした。写真には興味がなかったのです。しかし、写真を撮るなどという行為をしなかった
おかげで、風景、料理、人情はしっかりと楽しむことができ、今もはっきり覚えております。
レストランで料理の写真を撮ることを料理人が嫌がるそうですが、その気持ちは少しわかります。そんな下らないこと
をしていないで、料理をしっかりと楽しんでもらいたいと思うのは料理人のプライドでしょう。
カメラは小学4年か5年のときに買ってもらったことがあります。カメラを買ってもらったのはその一度きりですが、
興味が持てずに使いませんでした。同時期にプレゼントされた顕微鏡は、使いましたが。高校生の時にペン
タックスの一眼レフを借りてフィルム2〜3本撮りましたが、飽きてしまいました。「望遠だよ! ズ〜ムだよ!」という
TVコマーシャルをご存知でしょうか。その頃の話です。
初めて自分でカメラを買ったのは1991年にパレスティナ・イスラエルに行くためでした。記憶力に自信がなくなってき
たこと、行けるのは最初で最後になるだろうと思ったことが購入動機です。ニコンの一眼レフを二台買って、一台に
は28ミリF2.8、もう一台には70-210ミリをつけて持って行きました。三脚を準備していかなかったのは痛恨の極みでし
た。ただし、パレスティナ・イスラエルには、その後四回、合計五回行くことができました。今年5月は、イスラエル
建国、パレスティナ人のナクバ(大災厄)から70年の節目の年ですから、行きたい! とは思うのですが、懐具合が厳
しいようです。無理をすれば行けなくもないのですが、パレスティナは非常に暑いので、それも障害になっています。
パレスティナでは走って逃げることが必要になりますが、それはまだ自信があります。逃げ足は速いです。
2013年9月にエジプトで40度越えを、昨年8月にはボスニアで39度を経験しましたが、私には無理です。二月の黒竜江省
へ二度行きましたが、マイナス30度以下でも私もカメラも元気でした。旅行自体は夏の方が荷物が少なくて楽ですが、
あまりにも暑いと、ホテルの外に出る気さえもなくしてしまいます。
さて、話題がそれてしまいましたが、フランスやイタリア、スイスなどの美しいと言われる景色にはそれほど興味が
ありません。南京へ二度行きました。二度目に行ったのは、「南京大虐殺記念館」がリニューアルされたというニュース
を見たからです。立派になっていました。黒竜江省では731部隊の跡を訪れました。
アウシュヴィッツ、マイダネク、ザクセンハウゼンなどの強制収容所も行きました。ウイーンではかつてのユダヤ人街
を歩き、ボスニアでは8372人が虐殺されたポトチャリへ、クロアチアでは第二次大戦中にクロアチアの親ナチ政権が
セルビア人を虐殺した現場へ、チェコではテレジンーンへ、それぞれ行っています。
こういう経験の写真を撮りますので、全くの自己満足の世界に生きておりまして、興味がない人が見たがるような写真は
撮っていないのです。隠し撮りに近い写真を撮るのに望遠側も必要ですので、24240が最適であることは十分に承知して
おりますが、以前にも書きましたように、今回の泥棒被害に関して、自分自身に腹を立てておりまして、この怒りは収ま
りそうにありません。
ナポリの泥棒君は生きるためにリスクを冒しているわけですし、いずれは捕まって刑務所か強制送還の憂き目に遭うこと
は分かっていますので、別に怒っていません。金銭的なことだけで言えば、中古屋に売るよりは多い保険金が下りました
から損はしていませんし。が、油断していた自分は赦せないのです。
もう一点、登山はちょっと厳しいかもしれません。高所恐怖症――飛行機は平気です――で、蛇恐怖症です。白神山地の
暗門の滝へ行ったことがあるのですが、清流を蛇が泳いでいたり、途中の山道も蛇がたくさんいて閉口しました。人間恐
怖症気味なので、富士山は人が多い点でも、脚力の点でも、高所恐怖症の点からも無理です。登ってみたいという友人が
いますので、車で送り迎えはしてやると言ってあります。
近くに安くてあまり混んでいないスポーツジムが見つかりました。会員になることを考えています。
ともあれ、誠にありがとうございました。感謝いたします。
書込番号:21779518
1点

>orange様
ご返信ありがとうございます。
私の場合には撮影に集中していたわけではありません。そもそもカメラはバッグの中にあったわけですし。私が撮影に
集中できるのは、周りに人があまりおらず、三脚を立てているときだけです。アウシュヴィッツのガス室は復元したも
ので、実はオリジナルではないそうですが、マイダネクのガス室は完全オリジナルのようです。
ガス室の中、外は雨、無音、誰ひとりいないガス室に三脚を立てて、臭いを嗅ぎ、数十年前にこの部屋で殺された人々の
悲鳴、恐怖に思いをはせながらリモコンのシャッターを切ります。こういうときには撮影に集中しています。こんなとこ
ろに泥棒君はいません。
この状況では、SEL1635Zがぴったりだろうと思います。16ミリの画角は107度ですから、ガス室の片隅に立てば、部屋全
体を写し込むことができます。パースペクティブが強調されて、部屋の広さが分からなくなるという問題も発生してしま
いますが。
ひとつ教えていただきたいのですが、私が17ミリで撮影した建築物の写真を見ると、中央にある建物以外はすべて大きく
傾いています。塔は全部ピサの斜塔のようになってしまい、今にも倒れそうです。私がorange様と同じ場所から撮影する
と、特に夜景の写真ですが、左右のクレーンは大きく傾くはずです。それはそれで自分としては気に入っています――
倒れそうなのが好き――けれども、orange様の写真ではほぼまっすぐです。これは現像時の補正なのでしょうか、それと
もα7Rii+1635Zが連携して補正した結果なのでしょうか。もし後者だとすれば、この補正は切ることができるのでしょう
か、つまり、補正してまっすぐにした写真と補正せずに傾いた写真との両方を撮影することができるのでしょうか。
厚かましい奴だとお思いでしょうが、もしもご教示いただければ、と存じます。私はEマウントは28-70のキットレンズし
か持っておらず、キットレンズでは歪曲収差補正をOFFにできません。よろしくお願いいたします。
書込番号:21779523
1点

カメラのレンズ補正はAutoにしていますが、それほど補正しているとは思いません。もともと素性が良いレンズですから。
サグラダファミリアの夜景写真ですが、16mmでも、レンズ中央を水平にして撮ると、周辺歪が少なくなります。そのようにして撮りました。
一方、斜め上に見上げて撮ると、盛大に曲がります。
事例をアップします。
書込番号:21780778
4点

>orange様
作例までアップしていただき、誠にありがとうございます。「素性が良い」というのはどういう意味なのか分かりませ
んが、それ以外はお書き頂いたことは理解できます。ところで、私が撮影すると、下のようになってしまいます。
機種が異なりますので、このサイトの規定に違反することになってしまいますが、標準レンズつながりということで
ご容赦いただくことにして、α7+28-75ミリのキットレンズを使ってウクライナで撮影したものをアップしてみます。
2015年に撮影したものですが、この時点ではまだ24240は持っていませんでしたので、キットレンズのみで出かけました。
サブはα55+タムロンの10-24とソニーの18+250。後者はソニーブランドですが、タムロン製のようです。
一枚目と二枚目は同じ教会を少し違う場所から撮影したものです。撮影時刻、焦点距離など、撮影条件も異なりますが、
何れにせよ、一枚目のように塔を中心近くにおいてほぼまっすぐにすると背後の教会群が左に傾き、二枚目のようにすれ
ば塔が倒れてしまいそうです。被写体が前後にずれているために不自然さが際立ってしまいましたが、これではウクライナ
の教会は傾いているという誤解を招いてしまいそうで、この写真は二枚とも他人には見せられません。見せてしまいました
が、あくまでも失敗例です。
この塔は実際に少し傾いている可能性もありますが、もう少し右に動いて、撮影するべきであったと反省しています。
傾いているかどうか、今年8月か9月に確認しに行く予定です。チェルノブイリ原発を見に行く予定がありますので、つい
でに見てこようと思っています。
三枚目は上すぼまりになっていますが、これはイメージ通りです。光が悪くて金色が出ていないのが難点ですが、それを
除けば、ほぼ予定通りです。
四枚目のα7+24240の写真も御笑覧下さい。こうなると論外です。全く文字通り笑うしかありません。シチリア島
メッシーナのドゥオーモですが、左の鐘楼は毎正時にライオンが吠え、鶏が鳴き、天使が回りながら歌うメッシーナで
ほぼ唯一の観光スポットです。教会前の広場からの撮影ですが、これも真正面からではなく、少し右に寄るべきだった
かと反省しております。
言うまでもなく、これらがシフトレンズの使用でかなりのレベルまで解消できること、私の場合にはセミ版(645)の
レンズがありますので、Eマウントに装着するアダプターの中のシフトが可能なものを使えば、ソニーの提供するアプ
リケーションを使わなくても、ずっとスマートに撮影できることは承知しております。Canonのシフトレンズは暗いで
すが、これなら明るいままで使えます。もちろん私は建築の知識が全くありませんし、そこまでするほど、建築物の撮
影には拘ってはおりませんが。
ともあれお蔭様で疑問は解消いたしました。ありがとうございました。ただ、orange様の見事な作品を見せていただい
て、今度は困ったことにFE1635F4が欲しくなってしまいました。私の場合は、これまで撮った写真を見ると少なくとも
過半数は16-35ミリですから、画質に拘るならこちらを買うべきかもしれません。
FE1635F4はSEL24105F4とは違って店頭在庫があるようですから、一度現物を見に行こうかと考えております。両方は買
えませんから、SEL24105Gを買うしかなさそうです。爺がGレンズを買う、これが気に入ってしまいました。
>ご返信くださった皆様
爺の繰り言の如き愚問にお付き合いいただき、誠にありがとうございました。高画質の超広角ズームにぐらりと来そう
ですが、やはり爺はGレンズ、SEL24105Gを買うことにいたしました。連休中はどこに行っても混んでいますから庭掃除
でもすることにして、ソニーの品薄状態の解消を待つことにします。ソニーが慌てて不良品を大量に生産しないことを
祈るばかりです。
写真を趣味にするのはお金がかかってどうしようもありません。私の趣味は旅行であって、写真は二の次、三の次です。
それでも、どうせ撮るなら良い写真を残したいなどと欲張ってしまってこんなことになってしまいました。
皆様もお気を付けください。「写真は道具ではない、センスだ!」とお題目の如く、念仏の如く繰り返すと効果があり
そうです。
書込番号:21781749
2点

>orange様
写真をアップロードすると書いておきながら、画像の投稿をせずに書き込んでしまいました。インターネット上の情報を
閲覧することはありますが、掲示板サイトに書き込むのはめったにありませんので、うっかりしておりました。お許しく
ださい。
一枚目から四枚目まで、改めて投稿させていただきます。
追伸;タムロンから28-75ミリF2.8の発売日が発表されました。サイズがかなり小さく、軽いので、周辺減光が心配になり
ますし、画質も期待できないのかもしれませんが、ミラーレス一眼用にゼロから設計したのであれば、一眼レフ用のレン
ズのマウント部分を交換しただけのレンズよりもはるかに優秀なレンズとなっているかもしれません。また、価格は魅力
です。貧者の高級レンズ? を作れるのはタムロンだけですから、タムロンには頑張ってもらいたいと思います。
>ご返信くださった皆様
上で「写真は道具ではない、センスだ!」と書いてしまいましたが、「写真は道具ではない、センスと運だ!」に訂正
させてください。では、ありがとうございました。
書込番号:21782337
2点

>>「写真は道具ではない、センスと運だ!」に訂正
させてください。では、ありがとうございました。
そうですよね、お互い頑張って撮り続けましょう。尖塔は晴天の碧空に映えて美しく映りますよね。
最後に一言補足させてください。
広角の写真が曲がるのは
1.撮り方
2.レンズ性能
の二つの要素です。
曲げたくない広角を撮りたいなら、そのようなレンズを使えばよいだけです。
キットレンズや24-240の広角は曲がるように設計されています。
曲がりたくない時に使うズームレンズは、Eマウントなら
16-35F4ZA、 16-35F2.8GM、 12-24F4G
などです。
単焦点のほうが曲がりは少なくなる傾向です。
最後の手段は現像ソフトによる補正です。
現像ソフトにはレンズ補正が組み込まれているものがありますから、そのレンズを指定すると補正してくれます。私は、どちらかというと、曲がりが少ないレンズを使う努力をしています。
では、良い撮影を。
書込番号:21793136
4点

>orange様
ご返信ありがとうございます。前回アップロードした一枚目と二枚目はキエフの「ソフィア教会」ですが、左の塔――
鐘楼――は実際に少し右に傾いているようです。キエフは美しい正教会がいくつか残されていることで有名ですが、
それらを紹介するサイトの写真でも傾いておりました。
私には高級レンズは無縁ですし、ソフトウエアでの修正は、私の如き老人には邪道に思えてしまいます。私にも美しい
風景を求めてうろうろした時期もあります。
その頃の写真をアップロードさせていただきます。一枚目は和歌山県の橋杭岩、二枚目は青森県の竜飛崎から小泊に
向かう途中にある展望台で出会った風景です。撮影は1990年頃、使用フィルムは実効感度が40しかないと言われた
ベルビアです。スキャナーの性能が良くありませんが、オリジナルのスライドフィルムは我ながら綺麗です。
私の最近の傾向は、言わば自分がそこにいたことを示すために撮っているようなところがあります。
2010年頃の撮影ですが、三枚目はパレスティナのビリーン村でイスラエルの占領に反対するデモに参加した時のもの
です。白く見える煙はイスラエル軍がデモ隊に撃ち込んできた催涙ガス弾です。私もたっぷりと浴びてしまいました。
四枚目はパレスティナのヘブロンです。アブラハム――イスラム教では「イーブラヒーム」と呼ばれます――を始祖と
する族長たちが葬られたという伝説のある「マクペラの洞窟」の上に建てられたイーブラヒーム・モスク内部です。
ここからマクペラの洞窟を覗き込むことができます。モスクの管理人が私のために洞窟内部が見えるように鎖で吊る
されたランプを灯してくれました。この洞窟の内部を見たことのある異教徒は多くないでしょうから、自慢の一枚です。
最後にα7Riiで撮影した写真もアップロードしようとしましたが、四枚までという規定でできませんでした。
セミ版(645)の150mm――35mm換算で242mm――F2.8にレンズアダプターを付けて撮影してみましたが、なかなか良さ
そうです。Eマウントのレンズがキットレンズのみの状況を早く抜け出したいものです。
>ご返信くださった皆様
資金の準備もできましたので、多くの方々にお勧めいただいたSEL24105Gを早く買いたいのですが、ソニーストアでも
かなり待たされるようです。価格.comも「売れ筋ランキング」不動の一位です。それだけ多くのカメラファン――
ソニーファン――待望のレンズであったようです。
ところで、SEL24105Gの「ズームリングの回転が滑らかでない」という“クチコミ”を読みました。注文から何週間
も待ってやっと届いたレンズのズームリングとフォーカスリングが「カクカクする」としたら、これは悪夢です。
運を天に任せるしかないのでしょうが、冒頭で書きましたように、ナポリの件など、ここのところ不運が続いています
ので、“ハズレ”が届きそうな予感がします。まさか、届いた箱を開けたらレンズの代わりに“ハズレ”と書かれた紙
が一枚などということはないでしょうが。
思い出したのですが、10年ほど以前、初めて買ったソニーの一眼レフはα350+18250便利ズームでした。その時に
もらった福引券でシャープの液晶テレビ「アクオス」が当たりました。そこで運を使いすぎたかもしれません。
皆様の御幸運を祈りつつ、私の書き込みはこれにて終了させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:21794893
2点

>>10年ほど以前、初めて買ったソニーの一眼レフはα350+18250便利ズームでした
私もα350を愛用していました。当時としては高画素でCCDの色のりが良かったですね。(高感度には弱かったが)
ソニー最後のCCDカメラだと思いますので、記念に保管してあり、ごくまれに写しています。
書込番号:21795509
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





