α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
このページのスレッド一覧(全198スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 17 | 2017年12月29日 10:20 | |
| 275 | 51 | 2017年12月24日 15:35 | |
| 75 | 20 | 2017年11月20日 20:51 | |
| 112 | 39 | 2017年10月13日 22:04 | |
| 99 | 21 | 2017年9月20日 23:52 | |
| 168 | 36 | 2017年9月20日 09:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7rII の高感度はどれくらいなのでしょうか。
α7IIとα7sでは、ISO数千では大差なく、ISO数万での違いが大きいとのことですが、r→rIIでの裏面タイプによる高感度特性改善はおそらく一段程度なのですよね。
年末までα7sIIを待とうかと思い始めている今日この頃です。
書込番号:18971678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
両機の感度を見てみましょう。
α7RUの
ISO感度は
静止画撮影時:ISO100-25600(拡張:下限ISO50、上限ISO102400)、
動画撮影時 :ISO100-25600相当
測光範囲は EV -3 - EV20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
α7UのISO範囲は
静止画撮影時:ISO100-25600(拡張ISO50)、
動画撮影時 :ISO200-25600相当
測光範囲は EV -1 - EV20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
静止画撮影時のISO感度は、標準は同じでISO 25,600まで。 しかし、α7RUは拡張でISO 10万まで行ける。
さらに、AF範囲は最低照度が α7RUはー3EVであるのに対して、α7Uは普通のー1EVです。高感度王者のα7Sがー4EVですから、これに近いところまで迫ってる。
どうもα7RUのセンサーの方が、少しだけ高感度に強いようですね。
ただ、実際の写真はα7Sほど高感度に強いわけではないと思うのが今までの常識。
逆に4200万画素の高解像度のおかげを受けながら、なおかつISO 25,600までも使えるとは、大変な喜びです。
演奏会や発表会では、F5.6からF8で被写界深度を確保しながら撮ると、ISO 1万くらいが多かった。
ジャズ喫茶では、たぶんISO 2万に行くでしょうね。
それでもα7RUで撮れる可能性が出てきた。無音シャッターも使えるし。たぶん無音連写も使えるよね?
A4くらいに縮小すると、ノイズも減るから、意外と使える写真になる可能性が高い。
出てからのお楽しみですが、楽しみにして待つ価値があるカメラです。
出る前に言おうかな:
ありがとう ソニー様!
書込番号:18971784
![]()
7点
>r→rIIでの裏面タイプによる高感度特性改善はおそらく一段程度なのですよね。
高感度改善は、ないのではないかと思います。
R2になって、画素数が多くなったため、1画素の大きさが小さくなり、普通に作ると感度は下がります。
この感度を下げないために、裏面照射型構造を採用し、
ギャップレスオンチップレンズや反射を低減するARコーティング付きシールガラスと組み合わせて、
集光率を大幅に向上し、やっと、以前の7Rと同等の感度を実現しているのではないかと思います。
また、ISO感度も、ISO100-25600、AUTO (ISO100-6400)という部分は変わっていません。
画素数は増えたのに、感度は以前と同じというのが、地味ですが凄いことなのではないかなと思います。
書込番号:18971931
![]()
13点
画素数は増えて画素ピッチは半分以下になり、
それでも1段くらい粘って、差し引き2段相当でも立派かなあ。
大変良く頑張りましたをあげたいくらいです。
あっ、私はさらにその次の99mk2狙いですけどね。
書込番号:18972400 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>>あっ、私はさらにその次の99mk2狙いですけどね。
でると良いね。
いや、きっと出るよ。
来年あたりに、全く新しいセンサーで。
書込番号:18972865
2点
大型センサーではピッチに余裕があるので
裏面照射による高感度画質の改善はほとんどないというのが定説ではあります
個人的にはテレセン問題に対する影響に一番興味がありますね♪
書込番号:18973065
1点
TZCさん
私も、1段までは良くなってないと思ってます。
裏面照射の導入は、配線スペースの確保による、高速読み出しがメインではないかと・・
これにより、4Kのビットレートに対応できる読み出し速度と、副産物的な、
サイレントシャッターも実現出来たのだと思います。
デフォルトのISO AUTOが常用感度と考えられます。
個人的には、この技術を使った2400万画素センサーに期待してるんですけどね。
α99U又は、α7Vが採用した場合、現行機種と、α7sの中間的な感度と読み出し速度では、
α7sを超えるかもしれません。
そうなると、α7sUは出ないかも・・・・
センサー技術は、日進月歩、ソニーセンサーは次のステップに移行したのかもしれません。
書込番号:18973093
![]()
3点
ISO25600 SS1/6400なんて写真見ましたがなかなかのノイズのなさでした
少なくとも、7Rより大幅に改善されているのは間違いなさそうでしたよ
書込番号:18973103 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>>裏面照射の導入は、配線スペースの確保による、高速読み出しがメインではないかと・・
これにより、4Kのビットレートに対応できる読み出し速度と、副産物的な、
サイレントシャッターも実現出来たのだと思います。
そうですよね。
さらに銅配線にしたことで放熱が良くなった。
これが4K動画に有効だと思います。
なぜなら、4Kは撮影素子がハイビジョンの4倍になるので、同じ技術で作れば発熱も4倍になる。
これではやっていけないので、銅配線で冷やした。
副次効果として、(冷えるので)熱雑音も減ったので、高感度特性も良くなった。
技術があると、良い方向に回りますね。
どこかのメーカーのように、同じ技術で画素数を上げるのがやっとだと、4Kは原理的にも作れないですね。
それに、ファインダーも良い。EVFがさらに改善されて、動画でもきれいに見えるようになった。
OVFは動画撮影では真っ暗になって使えないから、大きな差が出る。動画と共にOVFが没落する。
ソニーのEVF方式が動画で花開いてきましたね。先行投資が実を結んだ結果です。
よくやった、ソニーの技術者!
書込番号:18973783
2点
>ファインダーも良い。EVFがさらに改善されて、動画でもきれいに見えるようになった
ほんとかなあ?
α7系のEVFはどれも他社並みでいまいちだけど???
α二桁機と同等にしてほしいよ…
書込番号:18973790
4点
そうそう、銅配線は、たしか西暦2000年ごろにサーバー用CPUで開発された技術です。
それがPCで使われるようになり、今やセンサーでも使われ始めたのですか。
良い技術は長持ちしますね。それに応用範囲が広がってゆく。
ソニーはいち早く銅配線センサーを作った。立派だよ。
おめでとう!ソニーの技術者!
書込番号:18973812
2点
>>α7系のEVFはどれも他社並みでいまいちだけど???
α二桁機と同等にしてほしいよ…
たぶん、そうなるでしょう。
画素数は伝統的に230万画素とα99から同じですが、倍率が
α99の0.71倍から α7RUの0.78倍に大きくなった。
さらにZeissのT*コーティングになったと出てる。
やはり、ファインダーが悪かったことに気付いて、改善した努力の跡が見受けられる。
ソニーとして、フラグシップ機に相当する初の高額カメラをだすのだから、細部にも気合が入っていると信じたいです。
α99の偽証「フラグシップ機」からみれば、α7RUこそ真正フラグシップ機ですよ。
しかし、これをフラグシップ機と呼ばないからには、大王さまのフラグシップ機が隠されてるのかな?お隠れになったままで終わらないよう願います。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:18973843
2点
>画素数は伝統的に230万画素とα99から同じですが、倍率が
α99の0.71倍から α7RUの0.78倍に大きくなった。
さらにZeissのT*コーティングになったと出てる。
そこは全く関係ない部分だからなああ…
Eマウント機てEVFの制御が稚拙なんだよね
α二桁機のパーフェクトな制御とは雲泥の差…
まあ他社レベルではあるんだけどね
書込番号:18973846
2点
まあ、α99のほうが見やすいという事は判ります。
幸いなことに、今回のα7RUでは、ファインダーにも力を入れているようにも思えるのです。
AlphaRumorsに1時間だけ触った人の印象が出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/new-sony-a7rii-full-size-image-samples-including-raw/
ファインダーも良いみたいです。
訳します:
1.ファインダーは、すばらしい。以前よりもずいぶんと大きくなったし、使ってみて楽しくなる。
2.シャッターは、格段に良くなっており、充分に振動を抑えている。サイレントシャッターも完全無音であり素晴らしいよ!
3.フィーリングは、基本的にα7Uに似ているが、金属を多用しているので、より(金属の)塊感がある。私は好きだ。
4.フォーカスはこうありたいと思うようになっている。Eレンズを使えば、高速で、より広範囲をカバーし、(最初にちょっと触った範囲では)正確である。
5.アダプター経由のレンズは素晴らしいの一言だ! Metabones III アダプターをつかえば、キヤノンEFレンズは、まるでキヤノン機であるかと思うほどスムーズに動く。以前のモデルのように、フォーカス合わせで行ったり来たりしない。 Commliteアダプターもつかったが、これはまあまあである。確かに充分使えるが、Metabones IIIの世界には及ばない。
どうも、キヤノンアダプターが良くなってるようです。
LA-EA3のレポート無いかしら? こちらにも期待しているのですが、市場はキヤノンアダプターの方が多いのかしら?
この分だと、TechartのGレンズアダプターも期待が持てそう。
楽しみですね。
書込番号:18997336
4点
昨日、銀座へ行ってきました。
触るのは一人10分まで、と言われてプレッシャーを掛けられたので、
落ち着いて色々と試すことが出来ませんでしたが、
ノイズ感に関しては、画素数アップを感じさせないものだったと思います。
確認したのはISO3200, 6400で、なるべく明暗差のある場所を撮影して
暗部のノイズ感をチェックした感じです。
EVFの画質もゆっくり確認したかったのですが、他の方に順番を譲った後で
思い出したので、確認できませんでした。
(逆に言うと、印象が無かったということで、可もなく不可もなく、
ということかもしれませんが、、、)
書込番号:19002559
0点
>orangeさん
まあ覗いてみないとなんとも言えんね…
二桁機はα55ですでにパーフェクトな制御をしていた
不思議なのはEマウント機でもLVは少なくともNEX−5ではパーフェクト
LVとEVFて基本的な制御は同じじゃないのかなあ?
書込番号:19002636
1点
実機が販売されたらいろいろとレビューが出るでしょうが、発売前の申し込みを悩んで相談したのですが、やはりsは別次元だろうということでsIIを待つことにしました。 みなさまいろいろとありがとうございました。
書込番号:19002786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D0XにDレンジの実測が出てます。
R2 12800<= 7II 6400 <= S2 25600 位です。<=ってのは左が少しいいって意味。
R2とS2のラインが交わるのは、ISO6400くらいで、それ以下はR2が高画質、それ以上はS2が高画質になります。12800で一段弱いいみたいですよ。
だから常用がISO12800以上ならS2で決まりです。
7IIは1600で下回り始めます。
書込番号:21467963
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
こんにちは。
現在7RUをソニーストアーで注文して入荷待ちの状態です。
しかし、まだ本当に買ってもいいのか?と思っています。
自分には7Uで良いのでは? と日々葛藤しています。
去年、イオス70Dを購入して一気にカメラ好きになりました。
その後フルサイズに引かれて6Dも追加。
6Dの画質等には満足しています。
私の使用目的は、子供、旅行、風景、飛行機撮影、ハイキングなどでプリントは基本しないで
家の42インチのテレビでの鑑賞が中心です。
6Dの不満はバイアンブルではない、重い、AFが子供についていかない点です。
ハイキングで重くて辛かった…
昔、NEX-5を使っていてソニーは好きです。
以前もこちらで相談しましたが、7Uの購入を考えている最中に7RUの発表をみて
思わず注文してしまいました。
購入後は6Dは売却します。
長くなりましたが、素人の私が7RUを購入しても意味があるのでしょうか?
子供などが中心でプリントを考えていないのであれば7Uで十分でしょうか?
皆様、ご意見宜しくお願い致します。
4点
うーん、突っ込みどころが多いな(汗)
とりあえず、6Dの取説よく読んで、もう少しちゃんと一眼レフを使いましょう。
間違いなくAFも6Dな方が速いですよ。
また、AFだけが不満なら、難しくないので6DでMFしませんか?
現在、自分のα7RIIでMFの使用率は9割越えてるので、それだけ駄目だと言うことです。
理由は2つ。
動作が遅い。(大分良くなったが、苦手も多い。)
AFポイントを移動させるインターフェースが悪い。
のでイライラするから、手っ取り速くMFになってます。
α7RIIのAFは、静物以外及第点すら与えられません。
ですが、これはかなりシビアな基準ですけどね(笑)
なので、この状態だと1DXなら問題でないと思いますが、大概の機種で不満がでそうです。
まあ、1DXだと別の重い大きい問題が出るでしょうが…
αボディよりLレンズを買いましょう。
AFも良くなります。
書込番号:19061289 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
スレ主様
>>三脚を使った家族写真を拡大すると6Dの方がより鮮明でした。
アッハッハ、そうでしょう。
三脚を使えば、フルサイズがAPSーCよりも鮮明になります。
さらに、α7RUなら、6Dよりも鮮明になります。
先日、45名ほどの団体写真を撮りました。
α7RUは、今まで使ってたどのカメラよりも鮮明です。
α7よりも鮮明。
α99よりも鮮明。
D800Eよりも鮮明。
言うことなしです。
これが現実です。
そもそも、スレ主様は、手持ち撮影の精度を上げたいのでしょう?
だったら、手持ち撮影に特化した性能のカメラを使うことをお勧めします。
α7RUは、総合力で、手持ち撮影で世界一のカメラです。5軸手振れ補正が良い仕事をしてくれます。
信じるか信じないかは、スレ主様の心の持ちようです。
買った人は、えこひいきになる。
そういう面もあるでしょうが、反面、使ったからこそ分かる事も多いのです。
全てえこひいきと思うのなら、質問自体が無駄です。
それと、この手の質問には、必ず使い方を修行しなさいと言う事が出てきます。
正道ですが、別の道もある事をお知らせして終わります。
自分が修行しなくても、カメラに修行させる事が可能になりました。
それがα7RUです。
5軸手振れ補正と高性能なAFで、修行しなくても撮れるようになった。
久々に手にした良いカメラです。
ソニーよ、ありがとう。
書込番号:19061341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハイキング用に高画質のコンデジを用意すれば
解決するんじゃないの?
何が何でも一眼である必要はないかと。
書込番号:19061361
5点
α7Uを使ってるけど、子供撮りには一眼使ってるわ。
ミラーレスでもなんとか撮れるけど、一眼に比べれば枚数で損してる事が多いのは事実。
運動会をミラーレスで望んでも、ピンボケが多くなるわよ。
子供撮りがまだまだメインとするのなら、まだ一眼には適わない。
もしくはα6000かな。
書込番号:19061722
8点
そうそう、このようなご意見もありますね:
>>SONYのカメラを買う度に、一番使うようになりました。
おれ?皆さんは新しいカメラを買うと古いカメラは使わなくならないですか?
私はD700にD800Eを買い増しした時には、D700は使わなくなりました。D800Eをメイン機種として使っていました。(この時には、αAマウントはサブ機として使っていた。
これって普通ではありませんか? 良いカメラを買うと、古いカメラはサブとして使う。
でもね、α900は7年後の今でもゆっくりと使っています。名機ですから長期使用できる。
今度のα7RUは、ソニーになって初めての長期使用カメラになりそうです。
ソニーのEマウントもα7が出て小型軽量高画質になったので、よく使いました。
α7Sが出て、高感度とサイレントシャッターとビデオ性能が良くなったので、よく使うようになりました。
α7とα7Sは併用して、良いところを使い分けています。
これって、普通では?
書込番号:19061773
3点
毎日特保さん、こんにちは!
EOS 70D: 675g、EOS 6D: 680g、SONY α7RU: 582gなので、70Dで重さを感じず、6Dで重いと感じたなら、それは着けたレンズの重量差だけの問題になります。さらに、6Dをα7RU変えても、BODYの重量差は100g以下なので、アダプターを着けたら重量差は逆転しますし、レンズによっては、α7RUの方が、重くなるケースも間々ありますので、重さは買い替える根拠にはまったくなりません。
おそらく、ファインダー撮影より背面液晶での撮影の方が多く、このため、6DのAFを遅く感じて、今回、α7RUを注文されたのだと思います。70Dの背面液晶でのAF撮影、かなり高速なので、こちらに不満がないようなので、こう判断させていただきました。
こう考えていくと、背面液晶での撮影がメインの方なので、レフ機に拘る必要はありませんし、α7Uとか、α7RUでも良いような気はしますw。ところが、プリントはせず、42インチのテレビ鑑賞中心という状況を考えると、フルサイズの24Mでもオーバースペックなので、SONYだったら、α6000、あるいは、もうそろそろ発表される、α6000後継機(or α7000?)の方が、スレ主さんには合っているとは思います。
ただ、そう単純に行かないのは、スレ主さんが70Dを手元において、6Dを売却するつもりだという点です。α6000系と70Dは同じようなベクトルの機種で、6Dでこれまで撮っていた風景等が撮影出来なくなります。6Dをα7Uに替えてもそれほどの満足感は得られない可能性が高く、軽量化なんて観点は無視してw、手持ち機種のバランスを重視するなら、やはりα7RUを購入した方が、満足感は高くなる可能性が高いと思います。
EOS 70Dで、飛行機やお子さんを撮影し、風景や旅行、ハイキングのスナップは、α7RUで撮影。こういう感じも悪くない判断だとは思います。ただし、軽量化はほぼ期待できませんw。個人的には、今回はα7RUの購入を見合わせ、もうそろそろ発表されそうなα6000系を追加されるのがベストな気はしますが……。
書込番号:19064301
3点
うーん、ひとつ不思議に思うのは、
どうして最低画質を求めるのだろうか?
あるグループの人たちは、4200万画素の最高画質よりも、2400万画素の高画質が良いといい、果てはAPSCの中画質が良いと言う。
A4では差が出ないから、低画質機種が良いと言う。
では、写真雑誌で1ベージ丸々使った写真は、5万円のAPSCでも15万円の6Dでも、45万円のα7RUでも、55万円の5DSRでも、みんな同じ画質に見えるのかい?
ならば、写真雑誌は嘘を言っているのかい?
何故、最低画質機を探し出して買わねばならないのか?
なぜ、α7RUの最高画質ではいけないのか?
α7RUの写真画質は
APSCよりも良い
6Dよりも良い
α99よりも良い
D800Eよりも良い
こういう、最高画質のカメラでは何故ダメなのか?
私は最高画質で良いと思う。
大は小を兼ねる
最高画質は、低画質を兼ねる。
おまけに、小型軽量である。
レンズも、小型ながら、高画質ですよ。
おまけに4K動画も すごく美しく撮れる。
このような次世代カメラよりも、旧世代カメラが良いと言うご意見には、賛成できません。
このカメラは、良く考えられている。
例えば、AUTO ISOでの最低シャッター速度を設定出来るようになった。
ニコンに感謝します。D800Eでは、1/fの最低シャッター速度を設定できた。
ソニーは、学習して、1/fたけではなく、1/2fや1/3fまで設定できる。
列車などの移動物を考慮しているのだと思う。
かように、良い機能は、他社でも取り入れている。5軸手振れ補正も真似て、さらに良く改良している。
これに、世界一のセンサーと動画技術を合体させたのが、
α7RU。
このカメラの何処が悪いの?
これ一台でほとんどカバー出来る。
あとは鳥追いカメラがあれば良い、
鳥追いはソニーが遅れている。今後の奮起を期待する。
α7RUを撮りだしてわずか10日ほど、カメラに対する考え方がシンプルになってきた。
これは集約出来るカメラだ。
他は不要だと自然と思えるようになりつつある。危険なカメラだ。
書込番号:19065151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
鮮明と、先見の明って似ているのかな。
書込番号:19065347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>何故、最低画質機を探し出して買わねばならないのか?
なぜ、α7RUの最高画質ではいけないのか?
誰もいけないなんていってないでしょ^o^
好きにすればよいだけでしょ?
あなたも^o^
世の中のみんながおんなじ価値観じゃないんですよ♪
書込番号:19065705 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
機材マニアも、メーカーにとっては大事な存在なので・・・・・・w。
上手な方は、ちょっとしたスナップでも上手いのがわかります。だから、2000枚に1枚しか、良いカットが撮れないなんて言うのは、詭弁ですね。センス云々はともかく、どの機材も使いこなせていない可能性が高いと思います。
作品スレッドのスレ主もさせて頂くことがありますが、その機材を使いこなせている方は、作品として成立しているかは抜きとして、きっちり撮れているのはわかります。別にこういう場にアップするカットが、どのカットも作品レベルのカットである必要もありません。
メカに強いと本人が思っていても、基本的な概念が欠落しているようで、方向性が偏った見方が多く、それを声高に語られても、多くの方が迷惑するだけなのを、自覚して欲しいとは思っています。まあ、DxOスコアなんかの影響で、センサー性能では、DRが大事なような風潮が出来あがってしまったり、それをメーカーも利用している部分もあったりするので、一概に、個々を責めるわけにもいかないのですが・・・・・・。
ちなみに、センサー性能の最重要ポイントは、空間再現性です。これはイメージセンサーの学術論文をういくつか読めば、どこかに必ず書いてありますw。SONYも含め、ミラーレス機を考える場合、一番問題になるのが、BODYを小型化したことによる、熱対策とバッテリーの容量。バッテリーに関しては、いまだに有効なブレークスルーは、どのメーカーも見つけておらず、今回のα7RUも、比較的小型のバッテリーで、大量の情報を処理する(=電気をいっぱい使う)わけで、他のメーカーは、二の足を踏むのですが、メーカーとしての都合もあり、SONYが見切り発車的に発売したのをどう評価するかだと考えています。
熱対策も、センサーに関しては、裏面照射で対応出来たようですが、情報量が多いので、DSPを含むイメージプロセッサー、メモリー等の基板上の発熱、この容積で本当に大丈夫か?という、感覚は当然あります。SONYという会社、これまでも熱に対する認識がかなり甘いのは事実であり、実際に撮影して熱でフリーズする可能性は否定出来ません。結局、発売当初に買ったユーザーが検証してくれてから購入するのが無難と言うことになってしまうのですが・・・・・・。
おもしろいもので、SONYのカメラを使いこなしていると思われる方、大抵、どの機種も購入して早々、不具合を発見されますw。それに対し、いつも顔を出していて、自分ではSONY使いと思っている方、不具合をほとんど経験されていません。そりゃそうでしょ、使いこなせていませんから・・・・・・w。
書込番号:19066393
12点
どいつもこいつも、能書きたれる奴ばっかりだなあ。
自分の撮った自慢の1枚でも見せてくれ。
書込番号:19066624
11点
ソニー板らしくなってきましたね。
自宅さんが禅問答を繰り返し
orangeさんが暴走する。。。
>毎日特保さん
いつもこんな感じなんで気にしないでください。(-.-)y-~
書込番号:19066638
8点
そうそう、いつもこんな感じなんです。
そもそも、写真を真摯に撮る層はα900で終わっているのです。
α77とα99になってからは、写真層はD800・D800Eに移住した。
だから、残ってるのはカメラ議論の層だけ。
ソニーの選択の結果です。
しかし、ここにきてα7RUは再び写真を撮れる良いカメラになってきた。
α900の写真層が再構築できるレベルになってきた。
これからだね、ソニーの写真層が形成されるのは。
じっくりと待つことも必要。
書込番号:19066722
2点
追伸:
知らない人がいると思うので、正確に説明します。
ソニーは自分流のカメラを育てたかった。当然ですね。
そこで、α900の写真層を捨てて、自分流のビデオ層に入れ替えたかった。
その目的でα77とα99を発売した。
結果は:
写真層は、狙い通りに離れてくれた。D800/D800Eに移住したから。私もメイン機をD800Eにした。
ビデオ層は、流入してこなかった。
あたりまえだ、ビデオ層なんてもともといないのだよ。
これをソニーの指導者は誤解した。
Aマウントは、中核ユーザー不在のマウントになった。
迷走が始まった。
今でも迷走を続けている。
どうなることやら。開き直って、FUJIのように一部のマニア層に焦点を縛るほうが良いと思うけど。
もはやAマウントで汎用層を狙うのは不可能になっている。
レンズだけはあるが、肝心のカメラが出ないようでは、誰も見向きもしない。
勢いは、完全にEマウントに移った。巻き返しはしないほうが良い。混乱するだけだ。
ソニーの汎用機はE。Aは特定マニア向けのカメラに特化する。
このほうが良いでしょう。
特定マニア向けなら、ソニーは力を発揮できる。何しろ技術だけは世界一だからね。Aにないのはソニーの技術を生かす知恵ですよ。
昔のプライドだけでは生きていけないよ。
勉強してくれ、Aマウントの技術者!
特化せよ! Aの技術者!
特定分野の匠になれ!
書込番号:19066736
3点
ちょっと違うかも。
ミノルタの DiMAGE 7 でカメラの未来、理想を感じた層はずーっと待っていた。
それがやっと登場した。
私はそんな一人です。
書込番号:19066739
1点
>子供、旅行、風景、飛行機撮影、ハイキング
70Dでも6Dでもレンズの事に触れられていないようですが、どんな一眼を使うにしても標準域の暗めのズームを使われているなら、それ以外にそれぞれの撮影スタイルにあった(かなり高めの)レンズを揃えたほうが効果的な写真が撮れますよ。
それらも十分購入予算に収まっているならα7RUで良いと思います。
書込番号:19066897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。皆様のご意見を参考にした結果、購入を一度見送りました。8月下旬に予定した旅行にも納期が間に合わなことも要因です。それから約1ヶ月。ほぼ毎日価格コムをみてずっと気になっていました。α6000の後継機に期待していましたが発表もなく、先日発表されたα7sUは魅力に欠けると思い、我慢できずに結局ポッチとしてしまいました。本日ソニーストアより手元に届きました。以上結果報告です。早速カメラを持って出かけま〜す!
書込番号:19159154
4点
うん?
何をポチったのか伝わってない。
α6000をポチったのですか?
それとも、最初のとおり、α7RUをポチったのですか?
まあ、どちらでもよいけど。
でもねー、私はα6000も持ってるが、α7RUを使いだしたら、α6000は使わなくなったよ。
軽くてそこそこの絵は魅力だが、そこそこ軽くて超絶の絵はもっと魅力的。
α7RUは長期使用機になりそう。
これはソニー流の名機ですよ、ミノルタ流の名機α900の後継になれる名機。
Eマウントもようやく名機を作れるまで熟成してきた。
よかったよかった。
書込番号:19160794
3点
AFをあまり信用しないようにしましょう。
絞って遠景をとる場合は別です。大口径レンズ開放で近くをとれば、AFは原理的に使い物になりません。
85mmF1.4開放の1mでの深度は4つギリ30p観察で1cmです。ふつうはもっとオオノバシしますから、深度は浅くなります。
薄い深度で「ねらった位置にピンが合う可能性」はないに等しいです。花を撮影しても、きちんとオシベにピントが合うとは限りません。
カメラで大事なのはMFの能力です。
書込番号:21452782
0点
>毎日特保さん
>>以前もこちらで相談しましたが、7Uの購入を考えている最中に7RUの発表をみて
思わず注文してしまいました。
購入後は6Dは売却します。
うん、それでよい。
大正解だ。
重い中画質機は使わなくなるのが見えているから、売却が良い。
α7Uはα7系の初号機であるα7と同じセンサーを使っている。
AFや使い勝手を改良しただけ。
α7は私も発売日から使っているが、なんと2013年11月に発売されたカメラである。
かなり古いから、センサーも古い。
6Dとは同じ程度の画質になる。
α7RUは新しい革新的なセンサーです:
4200万画素
裏面照射
LowPass Filterなし
これで、最高に高画質になっている。
α7やα7Uは上記3項目はすべてNOだ。6Dは良く知らないが、同じようなものだろう(つまり全てNOになるだろう)?
けっかとして、私はもはやα7は一度も使わなくなった。眠ってる。(α7Uがあっても、同様に使わないだろう)
α7RUは2段階ジャンプするほどの高画質になる。
撮り比べれば、このようになる。
スレ主様、あなたは正しい判断をしたのです。
自分の判断に自信を持ってください。
一発で、このような判断ができたのは、実力かそれとも幸運か?
幸運ならば、喜ぼう。
幸運の女神さまが付いているのだから。
私は、色々と遠回りをしてこのような結論に至った。
貴君は、一発で正解を引き当てた。
おめでとう。
幸運の女神さまと共に、良い写真を 撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:21456666
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
そろそろミラーレスにしようかと、α7シリーズを含めて検討している者です。
まずはα7RUからはじめて、扱いに慣れたらRV〜α9〜〜などと考えているところですが、
UまでとV以降では充電池が異なる事を知りました。
先を考えるとNP-FZ100で揃えていきたいところです。
NP-FW50をNP-FZ100的に使えたら便利だと思うんですが、何かアダプターのようなものはあるんでしょうか。
純正で
マルチバッテリーアダプターキット NPA-MQZ1K
がある事は存じていますが、やっぱりスマートにカメラの中に収めいと思っています。
5点
中華製で、アダプターが、出て来ると思いますよ。
ソニー純正は、無いでしょう。
書込番号:21331986 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
せっかく、充電池を大きくしてくれたのに、小さい電池で撮影するのは適切ではない
でしょう。
たぶん、大きくなっても物足りないと思います。
書込番号:21332151
2点
>Smile^ - ^さん
誤った使い方をすると、故障や動作不具合になる可能性あります。
高価なカメラを買うのですから、それぞれの機種にあったバッテリーを使用しましょう。
最近のバッテリーって、単なる充電池ではなく、バッテリー内部に電子回路を持っていてカメラ本体と通信しています。
そうやって電力消費の細かい制御をしているので、乾電池のようにアダプター着けて例えば単3電池を単1電池にするような安易なことを考えないほうが良いですよ〜
いまやバッテリーも精密部品の一つなんです(^^)
書込番号:21332220
7点
使えば慣れると思いますから、α7Vかα9で良いと思いますね。
書込番号:21332701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電池代1個7〜8千円は、確かに安くはありませんが、どうなんでしょう。
個人的にはそれくらいをケチらなければならない予算なら、あるいは予算計画なら、α7RIIIやα9は視野に入れないほうがいいように感じます。
書込番号:21333068
9点
皆さま、早速のアドバイスありがとうございます。
それぞれごもっともなご意見で大変参考になります。
デジイチのマーケットが縮小する中、またエコの観点から、、、
なんて事はさておき、
充電池くらいは流用性のある仕様であって欲しい。勿論性能までは求めません。
そんな事を考えての質問でした。
書込番号:21333520
2点
電池の非互換性は色々とあると思いますよ。
昔使ってたニコンカメラの電池が使えなくなった。(D700かD800Eかのどちらかが使えなくなった。もう昔のことなので忘れてしまったが)
まあ、メーカーもいろいろ事情があるのだと思います。
書込番号:21333945
2点
高額なカメラ購入を検討されているのに、バッテリーに拘っているのがよく解りません。
カメラに比べたら、安いもんです。
ミラーレスは、バッテリー消費も多いので予備電池値も含めて純正で揃えた方が無難でしょう。
安物買いの銭失いにならぬよう…
書込番号:21333982
5点
FW50が、20個どころか30個以上有る身としてはFZ100に移行するのはキツいですが、RX10シリーズとQX1とNEXシリーズも有る身としては買い足すしか有りません(涙)
今回ははじめなのでRIIIに1個付いてくるので、5個買い足しです(笑)
充電器を何個買うかはまだ悩んでます(禁)
書込番号:21335204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様
多くのご意見どうもありがとうございました。
先にも一言書いた通りなんですが
楽観できないデジイチマーケットやエコの考えから
流用できるパーツはできるだけ・・・と思ってしまう私は 極少数派のようです。
新しい機材にはそれに見合った性能のパーツが使われるのは大歓迎ですが、下位の互換性をもたせる事で機種替えのハードルを下げられ、資産の有効利用にもつながるものかと考えてしまいました。
買える買えないの話しでは無い事をお伝えし、質問を締めさせてもらいたいと思います。
書込番号:21335423
6点
だったらニコンにすればいいのに
中級機クラス、ずっと同じバッテリー使ってるよ
対応機種多く、とってもエコ!
書込番号:21341360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>中級機クラス、ずっと同じバッテリー使ってるよ
いえいえ、ニコンだって電池では苦労しています。
しかも中心機です。
D800Eの電池だが、D500で容量不足になった。俺はこの電池を2個まだ持っている。EN-LE15です。
製造品番が Li-ion01 が駄目で Li-ion20 に作り替えた。
D800E用の電池はD500に互換性はあるが、容量が減るとのことで、撮影枚数を満たさない。
でも、交換してくれるのだよね。
ソニーは、小型電池から大型電池へのアダプターを売ってほしいね。すでに自分で作ってるのだから。
まあ、どことも電池では苦労してる。
今回のソニーの場合には、電池を重くて大きくしたのだから、技術的な故障ではなくユーザーの要請かな?
俺は小さくて軽いほうが良いのだけれども。
だれか、軽い電池アダプターを出してくれないかな。純正品のバッテリーパックにはこの電池アダプターが付いているのに。
書込番号:21341528
3点
また嘘ばっか
書込番号:21341869 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
D500 における EN-EL15の件は、バッテリー容量じゃなくて放電特性変更に関係すること。そこを混ぜたらそりゃNikon遣いの人から突っ込みがはいりますわなっと → https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1002957.html
SONY遣いも一般教養として正しい story は押さえておきましょう。
書込番号:21342031
5点
別に嘘ではないでしょう。
結果を見るとニコンもこのように書いていますよ:
D500に付属しているEN-EL15は、CIPA規格に準拠して測定し、カタログ等に記載されている「撮影可能コマ数(電池寿命)」を満たしております。しかし、別売および他機種に付属した一部のEN-EL15をD500で使用した場合、「撮影可能コマ数(電池寿命)」を満たさない場合があります。
結局、EN-LE15の古い電池は、D500で使うと撮影枚数が減るという事実があります。
==> これって、D500ではこの電池を使うと電池容量が減る事と同値でしょう。
それを、放電特性が変化したので、撮影枚数が減ったと表面を取り繕っているだけ。
D500では、連写枚数を上げるために、無理をしているのでしょう。古い電池では対応できなくなっただけでは?
ニコンの公式表明です:
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2016/0602.html
ウフフ D500では色々と詭弁がありますね。ISO160万もその一つ。
私が使っているα7SですらISO40万と実際の使用に値する数値を記載しているが、APS-Cの普通のソニーセンサーを使うD500でISO160万とは恐れいります。
でも、ニコンは電池交換してくれるから良いですよね。
電池交換では、別の事件もありますよね。
EN-EL15の回収交換実施について
http://www.nikon.co.jp/news/2012/0424_01.htm
EN-LE15電池が発熱して変形する。製造ロット不良のようです。
おれの電池は大丈夫だった。一部の運の悪い人がこの電池に当たっただけでしょう。交通事故よりも確率は低いかも。
まあ、どこでも電池では苦労している。
ソニーは、電池容量が少ないといわれたので、重くして容量を2.1倍にした。
小型軽量は良かったが、電池1個でたくさん撮りたいという要求も多いようだ。それで2種類に増えたのでしょう。
私は小型軽量が良いね。USB給電があるから、意外とこれでOKなんですよ。山に行く人はダメでしょうが、街歩きでビデオを撮る場合にはUSB給電とUSB充電が便利です。
他社には無い機能ですね。だから、他社との併用ユーザー様は、スマホバッテリーの利用を思いつかないのかも。やってみると便利なのが判ります。
休んでいるときに、カメラをバッグに戻してスマホ大充電する。スマホバッテリーは、いつも短いUSB線をつないだままでバックに入れておく。カメラをバックに戻して、USB線を差し込むだけ。これで電池が元気になる。
ビデオ撮影で三脚を使うときには、USB給電です。長いUSBケーブルで電気を供給する。スマホバッテリーは100均の袋に入れて三脚にぶら下げる。電池1個で数時間撮れる。
書込番号:21343150
4点
私もスレ主さんと同じ意見です。こういうところが共用出来ると、同一メーカーの製品を買い足す・買い換える上でとても助かりますから。
同一メーカーでなくても、シグマDPメリルとリコーGRが一緒いうのもありましたが(笑)。
アダプターのようなもの…あると確かに便利ですが、過去にメーカーからそういうアクセサリーは出たことが無いですよね。ユーザーもいろんなのがいますから、どちらかというと「出せない」のではなく、「出さない方が良い」と思っているのかも(笑)。
書込番号:21363966
1点
残念やけど、こういう事やと思う
α7
α7R
α7s
α7U
α7RU
α7sU
〓〓境界線〓〓
新時代のソニー
α9
α7RV(我がMF専用サブ愛機)
書込番号:21363983
1点
いえいえ、ソニーはすでに電池変換アダプターを純正で作っていますよ。
マルチ電池アダプターキット の部品として使っています
NPA-MQZ1K
ここに、仕組みの写真が出ています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NPA-MQZ1K/feature_1.html#L2_50
惜しむらくは、この電池変換器を別売していないこと。
部品として取り寄せならできるのかな?
疑問は、そもそも小さい電池でα7RVやα9を動かせるのかしら?
これらのカメラは、連写速度が速いので、大電流を使えるという前提で作られているかもしれませんね。
まあ、秒10枚連写や秒20枚連写を使わないというのなら、可能性はあるでしょう。
今後の展開を見守りましょう。
書込番号:21364206
2点
>orangeさん
適当に言わないように。
件のNPA-MQZ1Kを持っていますが、既存のバッテリーが入らないように切り欠きや固定用のスイッチ等があり全く入りません。
(まあ、同じこと考えて、買って確認しましたが、そこが問題です。)
部品で買っても余程加工技術ないと入らないので、辞めた方が良いですよ。
どこか中華で良いので遊び(緊急回避用)で出ないかな〜(笑)
書込番号:21372753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
旧バッテリー使用のいくつもの機種でこれまでやってきたけど、ミラーレス機種の電池食いで埒開かなくなって新バッテリーに移行したということですね。
新旧バッテリーの互換アダプタについてはコージ@流唯のパパさんのおっしゃる通り。旧Wバッテリーにかぶせて新Zバッテリーのように使う変換、といったふうのものは現状SONYからは出てません。
NPA-MQZ1Kはスタジオ使用や動画撮影リグには良いけれど、気軽に撮影行フィールドに持ち出すにはちょいデカ重です。ボディに突っ込んで使うカプラーが着脱不能なのも若干アレ。新ZバッテリーのUSB充電装置の類いの種類が3rd party からなど含めて増えるのは今後のことと期待。
書込番号:21372894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
皆様
素人で恐縮ですが、アドバイスをいただければ幸いです。
最近、α7から、α7RIIに買い替えたものです。
こちらをきっかけにして
写真の閲覧環境を、4Kテレビでチャレンジしたいと思います。
アドバイスを頂戴したいのが、本カメラをお使いの方は皆様、Sonyの4K液晶なのでしょうか。
是非、このメーカーのこのテレビが良いよとリコメンドをいただけると幸いです。
写真を見るだけなら、テレビの値段差があまり直結しないようなコメントも販売店でいただきます。
何卒、よろしくお願いします。
書込番号:21270713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アダムス13さん
ご返信ありがとうございます。
Lightroom以外知らなかったので
DxOやVISCOを調べてみます。
書込番号:21271755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>calamariさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、FDHでも十分なんですね。
あとは、jpegの設定がキモなんですね。
なんでも、最大限良いモードで撮る意味がない
RAWが別途あるからという意味は伝わってまいりました。
あとは、テレビの色味ですか
そーなると、ソニー間での色セッティングが気にいるかですね
書込番号:21271787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
ご返信ありがとうございます。
確かにjpegしか表示できないため、使える色数が少ない
それをテレビ側で再調整してるとなると
本末転というご指摘はもっとも感じてまいりました。
書込番号:21271802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4Kモニターではなく、TVで見たいというなら、
これしかないでしょう(笑
AQUOS LC-70X500 !!
12/1発売予定
書込番号:21272114
1点
>コージ@流唯のパパさん
>画質ならA1買えるに越したことないけど、自分は8Kテレビを有機ELにしようと思ってます。
>さらに8KテレビのHDRが上限の1万nitになったらが理想ですが、5000nitくらいになったら買おうかと思ってます。
製品によりますが、現在のLEDバックライトの液晶テレビのトップモデルが1000nitsあたりで、有機ELは500nits程度です。1万nitsを有機ELで実現するのは相当難しいでしょう。
どうしても一万nitsが欲しい場合は、下記のような製品を検討した方が良いかもしれません。モジュラーなので8Kにも対応できます。
http://ja.litestar-led.com/outdoor-fixed-led-display-screen/outdoor-front-serving-led-display-screen/p10-p16mm-ultra-high-brightness-10-000nits.html
一万nitsとは自然界の中で風物を見るときの明るさで、部屋の中で映像を見るには不必要と考えています。
>中雄宮さん
本題の観賞用テレビですが、私は22インチのディスプレイから130インチのプロジェクターまで何台か4Kの表示デバイスを持っていますが、写真を見るには大きければ大きい方が良いです。130インチだとレンズの収差なども良くわかります(苦笑)。あとは写真の色域がsRGBならテレビはどれでも大丈夫ですが、AdobeRGBを表示したい場合はDCI-P3の色域を持っているものがより正確に表示できます。
また、私も過去に16:9で横構図の写真ばっかり撮るようになった時期がありましたが、それだと写真として面白くない場合もあり、最近では3:2や4:3で縦横まぜて撮り、テレビ表示用の写真はそこから編集して映しています。
書込番号:21272146
4点
>nTakiさん
アドバイスを頂戴したいのが、本カメラをお使いの方は皆様、Sonyの4K液晶なのでしょうか。
何もこのカメラを使っている人だけと書いてませんよ
それにここのルールは使ってない人は回答してはいけないルールがあるのでしょうか?
かってなローカルルールを作らないでください、あなたは裁判官気取りですか?
スレ主様が文句言われるなら理解できますが
貴殿が怒るのはお門違いです
突然横から殴りかかってくるようなものです
普通に考えてわからんかな?
・ニコンDF(1600万画素)と、
・キヤノン7D(フルサイズの約半分の大きさのセンサーであるAPS機。2000万画素)の
使用者です。
これはフルサイズだが画素数が少ないしょぼいカメラだといっているのでしょうか?
7Dmark2はセンサー半分のしょぼいカメラだといいたのでしょうか?
貴殿のレビューにも4200万画素カメラのレビューはありませんが?
高画素だと偉いのですか?
カメラを画素だけで判断されているのでしょうか?
あなたはDfと7Dmark2を所有だとバカにするのですか?
私は正直スレ主の質問が少しトンチンカンだったので回答したのです
普通に考えてわからんかな?
書込番号:21272233
12点
>中雄宮さん
ご自身が初心者と書いておられるので、それなら単純に接続を自動選択してくれるソニーのテレビが良いです。
私は、4KのPCディスプレイで編集しており、TVには写しませんが、試しに写してみたらきれいですね。
普通のソニーの2KTVですが、確かBravia Linkとかで自動判断して、画質を写真に切り替えてくれました。
標準は「フォット スタンダード」になりましたが、フォットでも4種類くらい選べて、「フォット ダイナミック」にしたらメリハリがついて、これはこれで4Kビデオを見るには良いなとなりました。
発表会の4Kビデオを見ています。
ウーム、これなら大きな4Kテレビに買い替える方が良いな。
音はα7RUでもそこそこ良い音で録音されていますね。TVからデジタルアンプにつないで小型のJBLスピーカーで聞いています。昔はタンノイの38cmなども使いましたが、今はオーディオは止めましたので安いJBLです。それでもTVの音よりはずっと良いです。
もちろん音は別録でハイレゾ録音しましたから、BD作成時に入れ替えます。
やはり、大型TVは必要だ。そろそろ買おう、写真とビデオのために。HDR付きが良いだろうね。
大きさに関しては、昔4KTVが出始めたころに言われていましたが、4Kの解像度を人間の網膜が認識するには55インチ程度が最低線だと言ってました。それより小さいと認識限界より小さくなるらしいです。
(8Kなら何インチ必要なのかしら?)
そうそう、このスレでは 新・元住ブレーメンさん が一番熱心に考えて実践していると思います。参考にするなら、彼のシステム。ただし、PCはMACPROは高いから、Windows のビデオ専用機が良いね。
私は中途半端で満足しています。まあ、こんなもので良いや。
スレ主様、
ぜひ大きな4KTV+デジタルAVアンプで良い映像と良い音をお楽しみください。
先日のα7R2 は室内発表会なのでSuper35mmで撮りました。すごくきれいですよ。スマホバッテリーで外部給電しながら撮影しますので、電池は1日でも持ちます。
写真はもちろん無音撮影です、無音しか音楽会では使えません。ビデオで1カメを回し続けながら、α7RUは2カメとしても録画しました。α7RUは便利ですよ。ビデオも撮れるし写真も無音撮影できる。AFはフレキシブルスポットが構成の自由度があってよいですね。
一人で、ビデオ+ビデオ+写真と3種類を取り分けると、さすが疲れる。5時間ほど撮り続けたが、楽しいね。
今日は編集しています。
書込番号:21272476
3点
>中雄宮さん
レスをありがとうございます。
私もα7の後で、α7RIIを使うようになりました。すると、やはり4K、8K、
プロジェクター、etx.が気になりだしたので、スレ主さんのお気持ちや、
状況はよく分かります(笑)
未経験なことは、何がどうなのかすべてがあやふやで、問題をハッキリとは
言えないものです。しかし、経験豊かな回答者は、そうしたことも承知で
親切なアドバイスをしてくれます。
ソニー板は(あっ、私もまだ新参者の部類なので、大きなことは言えませんが)、
基本的には住みよいところです。
今後のご健闘を祈ります。
書込番号:21273015
2点
>新・元住ブレーメンさん
いや〜、まだまだ買わないつもりなんですよ。
しかも、もう業務用は買いません(笑)
トリニトロンから液晶、HDやFHDのプラズマを20世紀終わり頃に手を出して、なんかいっぱい無駄にしたんで(笑)、4K以降は普及を待とうかと(禁)
とりあえず、パソコン兼用で4K HDRが出たので、43(Panasonic)と49(SONY)のを買い足した感じです(笑)
メインはまだFHDのプラズマです。
専用天吊りが使える最後のモデルなんです。
サードパーティーからアダプターが出たので、壊れたときに有機ELか液晶か考えようと思ってます。
>中雄宮さん
とりあえず、寝室のパソコンのサブはTH-43DX750(Panasonic)で、リビングの4KノートのサブはKJ-49X8300Dです。
0.5〜1m以内の距離で見てるんで、50インチ以内で全メーカーから選びましたが、全体でこの程度の大きさでしたら、65位までなら行けたかなとも思います。
なので、メインは65インチ位でと思ってます。
話を戻しますが、55インチでまだ買えるならX9350Dがお買い得だと思います。
現行ならX9500E以上が良いと思います。
書込番号:21273479 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>津田美智子が好きですさん
貴方の拙レスに対する反論に、最初は1つ1つ答えようと思ったのですが、
・スレ主さんへは、多くの有用なアドバイスが寄せられています。そんな中で、スレのテーマ
と直接関係がないことで、貴方個人にかかずらうのはいかがかと思われました。
・また、貴方の反論が曲解と我田引水であることは、拙レスを読まれた方には、明らかでしょう。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=21270713/#21271127
そこで、重要な1個所だけに答えておきます(それ以外についても聞きたいのであれば、答える
用意があります)。
>>フルサイズだが画素数が少ないしょぼいカメラだといっているのでしょうか?
>>7Dmark2はセンサー半分のしょぼいカメラだといいたのでしょうか?
>>貴殿のレビューにも4200万画素カメラのレビューはありませんが?
>>高画素だと偉いのですか?
>>カメラを画素だけで判断されているのでしょうか?
>>あなたはDfと7Dmark2を所有だとバカにするのですか?
すべて、違います。そもそも、いかなる根拠から、貴方はこういうことを言い出すのか――
たんに、貴方の思考回路がショートしてしまったためで、悪意はないと信じたいのですが――、
理解に苦しみます。
私が現実に述べたことは、以下のことです――
・貴方は、「高画素機は、使用していない」ので、4200万画素機を使用したとき感じる、広大な
ディスプレー(たとえば、4K表示)への欲求、設置場所や価格への不安などを、実際に感じた
ことはないはずです。
・一方、スレ主さんは、
>是非、このメーカーのこのテレビが良いよとリコメンドをいただけると幸いです。
と、具体的なことを聞いています。
・「それなのになぜ、[貴方は]<まっ先に、何の断りもなく、わけ知り顔で>、4K表示関係に
ついて回答するのですか?」
(それも、非常にていねいなスレ主さんに対して、「普通に考えてわからんかな?」「・・・
とかも書いてない」と、「おうへいに答えている」。これではかりに、今回のスレ主さんは
よくても、ビギナーに対してこのような応対が続くと、ソニー板への悪影響は大きいものが
あります。)
・なお、
>>使ってない人は回答してはいけないルールがあるのでしょうか?
そんなものが、あるわけがありません。私が述べたことは、以下のことです――
上記のようなスレ主さんの希望にそえば、「アドバイスをする資格のある人は、まずα7RIIの
じっさいの使用者のはずでしょう」。
この「まず」の2字を、貴方は読まなかったようです。
すなわち、貴方のレスのあとで、経験のある多くの人が具体的で、親切なアドバイスを
なさっています。その後で、もし貴方になにか言うべきことがまだあるならば、言えばよいの
です。ただし、「私には経験はありませんが」という断りを付けて。
>>貴殿のレビューにも4200万画素カメラのレビューはありませんが?
私のレスやスレには、α7RIIの作例と評が多くあります(一番最近は10月10日。そこには愛機
7S(1200万画素)の作例もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=21218933/#21268490)
また、愛用しているm4/3機やコンデジ機も、参考作例として、過去のレスにアップしています。
貴方は私のレスを見なかったようですが、私は
「貴方が4200万高画素機であるα7RIIを(そもそもソニー機を)使用していることが分かる
レスは、見たことがありません」と、
貴方の「レス」にすでに言及していました。
書込番号:21273594
4点
それなのになぜ、<まっ先に、何の断りもなく、わけ知り顔で、4K表示関係について
回答するのですか?
なぜ誰かに断ってから書き込む必要があるのでしょうか?
あなたに書き込みを制限する権利はありますか?
α7RIIを所有していなから書き込んではいけない書き込むなとは?
スレ主はそんなこと書いてませんよ
アドバイスを頂戴したいのが、本カメラをお使いの方は皆様、Sonyの4K液晶なのでしょうか。
この文面で本機を所有しているひとだけとは読み取れませんし、所有していな人も書き込まれてると思います
普通に考えてわからんかな?
この書き込みに関しては少し反省し、スレ主様に謝罪いたします
ですが>nTakiさん
あなたに言われる筋合いはないのです
スレ主様が怒っていないのにソニーの板がなどと言い出し
喧嘩を売ってきたのは貴殿であってソニーの板のイメージを悪くしているのは
貴殿ではないですか?
私には低画素しか所有していないお前には書き込む権利はないとおっしゃっているようにしか思えません
またこのような書き込みは大変人を馬鹿にした書き込みにしか思えませんので注意した方がいいですよ
「貴方の思考回路がショートしてしまったためで、悪意はないと信じたいのですが――、
理解に苦しみます。」
ソニーの板のイメージダウンですよ
今現在4200万画素という高画素のカメラはもっていません
だから書き込むなお前には権利はない・・・
なんの断りもなくという言葉はあなたに言われたくないです
私は頭がおかしくなっているなどと人を馬鹿にするような書き込みはいたしません
いろいろな機種を持っているなどと機種自慢をする気もありません
高画素機をお持ちだとさぞかしお偉い方のようなので、バカな貧乏には静かにしておきます
書込番号:21273655
11点
黒をどう表現しているか?
絶対的輝度よりも相対的輝度、輝度差、コントラストのほうが気になります。
でも、CRTより消費電力が高いなら無条件で却下かも。
書込番号:21274186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>黒をどう表現しているか?
”ブラック・トリニトロン、ブラック・トリニトロン、”というキャッチフレーズが流れ、Felix the Catをイメージキャラクターに使ったソニーのブラウン管テレビのコマーシャルを、その言葉でふっと思い出しました。白・黒・灰色も大事ですね。
書込番号:21274227
2点
>フォトトトさん
返信ありがとうございます。
進む未来は、8K 70インチ
高画素カメラが活かせる仕組みの1つですね!
書込番号:21275377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新・元住ブレーメンさん
なるほど、色々なサイズ
そして、大画面での表示と奥が深いわけですね。
DCI-P3の色域の環境は、MacBookPro iPad Proと持っているので、AdobeRGB設定を持った活用するようにします。
そうなると、やはりテレビではなく
モニターですね。
書込番号:21275388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>orangeさん
ご返信ありがとうございます。
写真、動画含めて4Kテレビで楽しむ
それも大きな4KTV+デジタルAVアンプで
これは、α7RIIで撮ったものをうまく活用できる手段として参考になります。
お金は一度忘れてですが笑
書込番号:21275400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nTakiさん
ご返信ありがとうございます。
確かに、あやふやでした。
写真は、大画面4Kテレビでみようという
SONYの自社製品の囲い込みのようなキャッチフレーズもあり
気になってしまいました。
これからも、色々財布と情報と格闘したいと思います。
書込番号:21275408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コージ@流唯のパパさん
55インチでまだ買えるならX9350Dがお買い得だと思います
こちらを是非調べてみます!
ほんとにありがとうございます。
書込番号:21275413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
色々アドバイスありがとうございました!
自分なりに感じた点として
あくまで、4Kテレビは写真や動画を見る環境として
カメラの性能を発揮できる環境ではなく
割り切った感じで十分と感じました。
そして、モニター含め再度広い視野で考えてみたいと思います。
今回は私のあやふやな質問に対して具体的にモデル名までを旧製品でいただけた>コージ@流唯のパパさん
を選ばさせていただきました。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:21275431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
モニターだけに広い視野で。。。
座布団を1枚進呈します。
# NGワード検査による書き込みフィルター機能が実装された?
書込番号:21275826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ハンディカムの方にも書き込みをさせて頂きましたが、子供の成長を記録ということで、4Kでの動画撮影を考えております。
α7Sはありますが、このα7RUは持ってなく、このα7RUでの4K撮影は、連続してどれくらいの時間連続撮影が可能なのでしょうか?
熱ですぐに止まってしまうようなら、候補から外れます。
そう言った点では、やはり動画はハンディカムの方がいいのでしょうか?
持っているレンズなどなど、そこらへんは抜きでお願い致します。
3点
>けーぞー@自宅さん
時間はわかりませんが、これから運動会や、入学式などでの利用を考えてです。
書込番号:20767964
2点
あまり長時間使用はしてませんが、実質30分くらいで止めたくなりますね。
熱もそうですが、なんとなく機器として消耗している感がしますので…大事に使ってます。
やっぱりハンディカムなど動画専門機器の方が長時間記録としては使い勝手が良いのではないですか。
書込番号:20767972
![]()
4点
なぜ手元にカメラがあるのに動画を試して見ないか謎です。
カメラされてるなら、被写界深度や、AFのノイズはわかるとおもいますが。
7RM2で、レンズは同じものを使うのでしょう。
撮れるものは似た様なもの。お金が余ってるなら、持ってるカメラで試しもせずに、本番で失敗したり、カメラのせいにするのは明白。
ハンディカムで進められて、こちらが良いなら答えはでてる。
しばらくしたら、どうする場うまく撮れますか?とぴがたつでしょう。
4kを編集できるパソコンはあるんですよね?
ハンディカムの方では、
手元に7sはあるが、動画はほとんど撮ったことがない。撮ったことはないけど、熱ですぐ止まりそうだからやらない。
との事。あっちでアドバイスされてもこれをたてる。
買いたいもの決まってるし、失敗するの目に見えてるけど。ためすつもりも、理解するつもりもないなら買うしかないんじゃない?
次のトピを楽しみにしてます。
書込番号:20768031 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
前トピで、複垢で書いて、間違えたとかいてあるし。
みんなアドバイスしてるのに、返事も最終ほったらかしで新しい書き込み。
それはないと思うよ。
書込番号:20768058 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
子供の成長の記録用には適さないですよ
ぶっちゃけブレブレピンボケ動画の量産になります
正直プロでも躊躇するほどフォーマットの大きいカメラでの動画は難しいですよ
テレビ等でも大きなフォーマットを使うのはスタッフが多いドラマの撮影チームの一部ですから
書込番号:20768202
![]()
8点
>そうかもさん
>餃子定食さん
ありがとうございます。
α7Sでも30分くらいで熱により止まると聞いたことがありましたが、限界まで試したことがありませんでした。
Uということで少しは改善!?されているかなと思ったのですが、同じ位みたいですね。
試す、練習時間もあまり無いので、ぶっつけ本番くらいでハンディカムに任せたいと思います。
書込番号:20768623
1点
先ず、α7RUで4K録画を繰り返している者から、使用実績をお知らせします。
先ず、お子様の撮影では、本当に30分連続撮影するのでしょうか?そういう場面は想像しかねますが。
発表会では、出るチームを次々に撮ってゆくと15分から20分の撮影が5回から10回続きますよね。
動画撮影の発熱は、読み出しによる発熱と画像処理による発熱の2つがあります。
大型センサーになるほど読み出しによる発熱は大きくなります。だからフルサイズは発熱では不利になります。
また、4Kになると、動画処理にも2Kよりは発熱が増す。(2Kとは現行のハイビジョンのことです)
それでも、工夫の余地はあります。
α7RUをSuper35mm Modeで4K撮影することです。
これはAPS-C範囲しか読み出しませんから、読み出し範囲は約半分のエリアになりますから、発熱は下がるでしょう。
現実に、Super35mm で発表会を撮影したら、次々と出てくるグループを撮り続けて7グループを1時間40分連続に撮りました。
問題なく撮れましたよ。昨年の8月でしたが、冷房は少しだけ効いていました(たぶん28度程度だったでしょう)。
私もα7Sを持っていますが、これよりは少し良くなったと思います。
それに、AF速度が速くなりましたから、α7Sからは進歩があります。
お子様の撮影に必要なのは、
動くので、AFが速いほうが良い
室内も多いので、高感度の方が良い・・・APS-C以上が望ましい。
室外ではダイナミックレンジが大きいほうが美しくなる・・・カメラセンサーが良い。ファミリービデオはセンサーが小さい。
動き回るお子さんを追っかけて撮るなら、カメラは無理。ビデオが良い。カメラは基本は三脚撮影。手持ちなら、じっとしていて、充分に構えて撮る。これが必須です。なれると、ゆっくり動きながらの手持ち撮影なら可能になる。
ビデオなら、最低1インチセンサーのAX100みたいなものが必要だと思います。
高画質で撮るならα7RUのSuper35mm モード
おっかけを撮るならビデオでセンサーが大きなもの。
こういう事になる思います。
そうそう、正月に親戚が集まったときに、庭で遊びまわる子供も撮りましたが、α7RUならこの程度なら楽勝で撮れました、手持ち撮影で。自分はじっとしているか、そろそろ動きながら撮るから、手ぶれは気にならない。
高画質に撮れますよ。
AF駆動速度は標準と高速、AF追従感度は標準で撮りました。(ビデオではAF追従感度は上げないほうが良いと思う)
写真はα7RUがとてもきれいになります。
ビデオで撮る写真とは雲泥の差です。何しろα7RUの写真画質は世界一ですから。キヤノンやニコンよりも高画質に撮れますよ。
無論α7Sからは明確に向上しています。
私なら、α7RUで、写真とビデオの両方を撮りますね。
α7RUがあると、ビデオは持ち出さないと思う。
(ただし、発表会を朝から晩まで流しで撮影する場合には、ビデオが必須です。私はこのような通し撮影+ハイレゾ録音で撮っています。音は後でバッサリと置き換える。これとは並行して、α7R2 で4K録画もします。
α7RUの4K動画はきれいです)
書込番号:20770047
10点
>>ぶっちゃけブレブレピンボケ動画の量産になります
アッハッハ
こういう人は、他社のカメラを使っているのでしょうね。
他者では、ビデオAFが遅いです。
特に、ニコン・オリンパスがビデオで決定的に遅れている。こういうユーザーはカメラのビデオはだめだという。
一方で、α7RUが出た時の EOS-HD サイトの評価ではとても好評であった。
プロ機の動画画質である評価でしたよ。
私が使っていても、α7RUのビデオAF十分速いです。
これに対抗できる画質はプロ機のPXWーFS5(60万円くらい)あたりかな。
そもそも、目指しているゴールが違うのです。
最高画質のα7RU と お手軽撮影のビデオ機 という位置付けになるでしょう。
書込番号:20770348
7点
>>動き回るお子さんを追っかけて撮るなら、カメラは無理。ビデオが良い。カメラは基本は三脚撮影。手持ちなら、じっとしていて、充分に構えて撮る。これが必須です。なれると、ゆっくり動きながらの手持ち撮影なら可能になる。
>>ビデオなら、最低1インチセンサーのAX100みたいなものが必要だと思います。
と自分で書いといて、
>>>ぶっちゃけブレブレピンボケ動画の量産になります
>>アッハッハ
>>こういう人は、他社のカメラを使っているのでしょうね。
もう、言ってることが無茶苦茶。
書込番号:20771266 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>子供の成長の記録用には適さないですよ
>ぶっちゃけブレブレピンボケ動画の量産になります
これは間違いない。
私たちが見ているTVの紀行番組やドキュメンタリー番組でも主流は3/4くらいのサイズなんだよね。これは4Kになっても同じ。
もちろんEOSムービーのブームで、フルサイズが使われるようになったとはいえ、極めてピントの薄い効果を狙った特殊な用途だけ。とてもシロウトがあつかえるものではない。これは静止画でも同じ。
まあこれを一番証明しちゃってるのが、あの爺さん撮るどこにピントを合わせているかさっぱりわからん動画であり、写真なんじゃないかな。
書込番号:20782334 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
訂正です。
主流は3/4くらい→主流は2/3くらい
書込番号:20782360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>orangeさん
*現実に、Super35mm で発表会を撮影したら、次々と出てくるグループを撮り続けて7グループを1時間40分「連続」に撮りました。
私も7R2ユーザーですが,GH5と違って7R2の連続で撮影できる時間は約29分のはずです。(AVCHD、MP4、XAVC S)
「29分制限をはずす」ファームの存在を聞いた事がありますが,それを入れてらっしゃるのでしょうか?
書込番号:20809601
1点
>orangeさん
貴重なご意見ありがとうございます。
α7RUは評判がいいみたいですね。
Vがどの程度の内容で出してくるのか気になる時期でもあるので、もう少し待ってみようかと思います。
ソニーストアのキャッシュバックキャンペーン終了当たりが発表時期ですかね!?
>freakishさん
ありがとうございます。
やはり、動画は難しそうですかね。常に操作しながらの撮影になることは間違いないと思いますが。
「アナザースカイ」とかは、一眼の動画なんですかね?かなりボケが利いている時もありますので。
>デジカメ30さん
ありがとうございます。
29分すると強制終了なのですか?
書込番号:20809691
0点
>> やっぱりいぬがすきさん
>29分すると強制終了なのですか?
ファームフッブで変更されてなければ(発売時)は そうです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/spec.html
13 連続で撮影できる時間は約29分です。(商品仕様による制限)
15 連続撮影の制限(29分)により撮影が終了したときは、再度MOVIEボタンを押して撮影を続けた場合の撮影時間。ズームなどその他の操作はしない。
書込番号:20809749
2点
>> やっぱりいぬがすきさん
ちょっと話題が変わりますが,ヨーロッパに写真のカメラを輸出した場合,カメラに30分以上普通サイズの動画機能があると 関税の高いビデオカメラとみなされます。
そのため各社は写真カメラの動画機能に30分制限(正確には29分59秒で録画停止)をいれました。
ただパナのGH1-3は,輸出製品には30分制限をいれましたが,国内版は30分制限を入れずビデオカメラのように長時間撮影ができました。
そしてGH4・5にはヨーロッパ向けも30分制限はいれてない(ビデオカメラの扱い)そうです。
ちなみに7R2の30分制限を解除するというファームの噂を某所で聞きました。(もちろん自己責任で使用という事ですが) それについての情報を探してます。
ただ ORANGEさんの過去の書き込みを見る限り そういうものを使用する方ではないようですが。
書込番号:20810027
3点
うん、日本語はむつかしい。
>>現実に、Super35mm で発表会を撮影したら、次々と出てくるグループを撮り続けて7グループを1時間40分連続に撮りました。
問題なく撮れましたよ。
実際このとおりでしたが、連続撮影ではありません。
発表会を経験した方はわかると思いますが、1つの出演が終わると、次のグループの短い説明があり、出演が始まります。
これを全員、次々に撮りました。グループとグループの間は1-2分ですがカメラを止めています。
なお、30分打ち切りを外すアプリは存在します。
私は、これをα6000に入れて使っています。
1時間10分程度撮れました、ここで電池が空になったから止まった。実際は電池が持てばもう少しは頑張れると思いました。
書込番号:20812300
4点
>>orangeさん コメントどうもです。
αで30分制限を解除する話,私もちょっと調べて下記をみつけました。
「SONY αシリーズの30分制限をクラックする方法」
また こんなソニーの発表も。
「ソニーがαとサイバーショットの改造ツールに関する注意を喚起 」
私も7R2ユーザーですが,ソニーに「こわれても修理しないよ」と言われるとちょっと入れる気にはなりません。
書込番号:20812646
1点
>>私も7R2ユーザーですが,ソニーに「こわれても修理しないよ」と言われるとちょっと入れる気にはなりません。
そうそう、だからα6000に入れてテストしてる。
α7RUは 12VのPC静穏ファン4cm+USB電圧変換コード(12V) で撮ることにしました。
書込番号:20812766
4点
『実質30分くらいで止めたくなりますね。』
4K動画だとバッテリーの消耗が結構はやいんですネ♪
書込番号:21212964
1点
4K動画は、どこのカメラでも電池を消費する。
ソニーのα7シリーズには対策があります。
USB給電で撮れるのです。
例えば、ビオオ撮影で長時間撮るときには三脚撮影にします。
そして、三脚に「スマホバッテリー」をぶら下げて、USBからα7RUに給電します。その状態で撮ると、電池がいつまででも持ちます。
こういう芸当ができるのはソニー機のみ。キヤノンやニコンでは不可能です。
ソニーのビデオ撮影は進んでいるのです。スマホバッテリーは安くて大電力対応だから、電池の消耗を気にせず撮り続けられる。
発表会を次々に撮り続けられる。(グループとグループの間は録画を止める)。
なかなか良いですよ。
書込番号:21214985
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
1日2本あってもまだりませんでした。
3本は必要だと思います。
あと
一本はどれを買えばいいですが?
充電早いやつとか、長く持つやつとかいろいろあるみたいですが
とにかく付属の2本では1日もたないですわ
2本もはいってるなんて初めてだからおかしいとおもったけど
こういうことだったのね、2本で1本レベル。
実質1本じゃ最後の大切なとこで電池切れになる。
というかなってしまって悔しい思いをしながら
スマホ撮影の屈辱に耐えました.よ!!
4点
カメラに赤外線の受光部がないんだ…
スマホからレリーズとかは?
書込番号:19059003
0点
スマホレリーズ用のアプリを別途立ち上げる必要があり、これがタイムラプラスなどと排他です
まぁ、ムダにWiFi使って電池食うのもアホらしいですし、原始的なのが一番かと
書込番号:19059041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VINAPCさん こんにちは
バッテリーの場合 充電時間案外かかりますので 少しでも充電している時間短い方が良いと思いますので 充電時間が早いタイプが良いと思います。
でも ミラーレスの場合 コンパクト重視でバッテリーも小型化の影響か バッテリー持たない機種が多いですね 数持てばいいかもしれませんが 充電の事考えると バッテリー1個で もっと持って欲しい気がします。
書込番号:19059072
3点
とりあえず
モバイルバッテリーで撮影できるのは素晴らしいですねえ♪
バッテリーグリップなんて絶対使いたくない!!ι(`ロ´)ノ
書込番号:19059080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
へー。
予めバッテリーが2個入っているカメラは初めて知りました。
旅行等で持ち歩くなら、追加で2個のバッテリーと充電器を購入するのが安心感を得られると思います。
撮影中にメモリーカードが不足、バッテリー切れ等は切ないですからね。
また互換性バッテリーで人気のあるメーカーもあるみたいですが、
純正と比較すると信頼性は純正だと思います。
大切なもなので、純正を購入するのが良いと思いますよ。
書込番号:19059097
3点
ソニーの消耗はそんなものです。しばらく使っていくうちに、多少改善するかも。
まめに切るとか、ファインダーを切っておくとか・・・保管時はバッテリーを外しておくとか。
書込番号:19059142
3点
初代α7使ってます。
後2個バッテリー追加すれば、一日の撮影で悔しい思いはしないでしょう。
書込番号:19059171
2点
バッテリーの容量は容積でほぼ決まってしまって、内蔵では大幅増量は難しいので、外付けにしたらどうでしょうか。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/1170046-REG/indipro_tools_pd1062_universal_power_pod_system.html
1800mAhのキヤノンLP-E6が二本使えるので、純正NP-FW50の三倍半の容量になります。ちなみに私は同社のGH4用のアダプター(ソニーLタイプバッテリーx2用)を使っていますが、快適に使えています。
EOSに換えたくなっても安心!?
書込番号:19059287
5点
そうですね、新・元住ブレーメンさんのような、ダミー電池で置き換えるのは、ビデオ撮影のように三脚で撮る場面では良いと思います。
私も組み合わせたことがあります(テスト済み)。ダミー電池方式は、すべてのEマウント機に有効になりますね。
さて、今回のα7RUからは、USB給電機能がついた。
MENUの工具4で「USB給電」を入りにする
次にスマホの電源パックをカメラに差し込む。マイクロUSB端子です。
これで完了。
撮影中はUSB給電がわかる: 背面液晶の上面に電池と電源プラグが表示される。
カメラをPowerOFFすると充電が始まる(マイクロUSB端子の根元にあるLEDが光る)。
こういうのは、移動しない時様ですね。特にビデオは電池をよく食うので、助かります。
しかし、移動しながら写真を撮る場合には、これは使えないでしょう。
予備の電池を持参します。
私は1個か2個予備電池持ち出します。
ニコン機の時でも予備電池は1個持ち出していましたから、同じですよ。
電池を持ち出せないレベルの人は、こんな最高のカメラを買わないほうが良いでしょう。
宝の持ち腐れになりますから。
私は、1個余分に電池が必要になってもα7RUを使います。有り余る高性能でおつりがくるからです。
この良さになれると、電池を一個余分に持つことなど、些細なことになります。
書込番号:19059947
5点
こんばんは。
ちょっといい情報ですが、最近NP-FW50用のUSB充電器が出ています。
これがあれば、外でもモバイルバッテリーから直接バッテリーを充電できるので、大変重宝しております。
アマゾンで「SONYソニーNP-FW50対応互換USB充電器 バッテリーチャージャール」で検索をかけると出てきます。
但し純正ではないので、自己責任でお使いくださいネ。値段は820円です。
書込番号:19060127
![]()
7点
純正のNP-FW50を買えばいいと思いますが。
あるいは、α7RIIをもう一台買ったらいかがでしょうか。レンズも。
むかしから、フィルム交換の時間を節約するためなどにも、気にする人はみんなそうやっていました。
書込番号:19060566
6点
CIPA上の静止画撮影可能枚数は、
ファインダー使用時で初代270/290と逆に7%向上。
液晶モニター使用時は同じ340枚。
自分自身は、テーブル撮影で、手振れOFF、マニュアルで使っていて、
その場合においては何か電力消費が変わったという気は
全くしていません、が、手持ちだと若干減りが早くなった気はします。
手振れユニット作動、AF精度、速度が上がった分
手持ちでバシバシ撮って行ける感じになっているので
バッテリー仕事量が増えているんでしょうね。
ファインダーの方が消費電力多いのはどういうことって感じですが。
初代が大概にせえよと言うくらい減りは早かったので
最低4個は携行してましたが。
書込番号:19060929
1点
> ファインダーの方が消費電力多いのは
> どういうことって感じですが。
黒を表示させると消費電力は下がるはず。
有機ELは消灯してますから。
書込番号:19061526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VINAPCさん
>とにかく付属の2本では1日もたないですわ
まあ良いじゃないですかとにかく
昔は36枚撮る度にフイルム交換していました
バッテリーは純正で5000円+?互換品だと1500〜2000円くらい?
1個で36枚以上は撮れるでしょう
10個くらい用意しましょう
(又充電すれば使えるし)
その分このカメラは小さく軽いですから
僕はフイルムが10本入るケースを2つ持つ時もありました
書込番号:19061668
4点
>>僕はフイルムが10本入るケースを2つ持つ時もありました
すごい!
その心意気、頭が下がります。
書込番号:19061789
2点
このスレ主殿はおバカさんだから、替え電池を持ち出す意味を知らない。
私はD800Eを発注した時に、それより先に替え電池を発注した。たぶんベストセラーになる高性能カメラが出るので替え電池が品不足になると読んだから。
すると、やっぱり替え電池が品不足で1か月待ちぐらいになった。
長持ちするカメラの替え電池ですらこうなんですよ。みんな買うから。私は2個買った。メイン機にするから電池も十分そろえた。
ましてや、小さくて軽いソニーの電池は、替え電池を1個と言わず2個持ち出すのが普通です。2個で1個分の重さになるからね。
書込番号:19062459
13点
この場合 質 ではなく 悪 と思います。の
書込番号:19064299
1点
『本体に2組(4個)、予備カートリッジ4組(計8個)に2〜4個バラに予備機1組なので、計16〜18個持ち歩いてます。』
皆さんソニー機を使われる時は、いろいろバッテリー対策とられているのですネ♪
書込番号:21212895
1点
2個で足らない場合3個でも不安やはり4個以上となると
持ち運びや交換管理も面倒
C社、N社のストロボ外部電源みたいにカメラ底面に付けられる
(バッテリー5個分とかの)モバイルバッテリーとか有れば良いかも
書込番号:21212934
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












