α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
394 | 94 | 2018年6月2日 22:17 |
![]() ![]() |
82 | 18 | 2018年6月2日 21:33 |
![]() |
96 | 36 | 2018年5月26日 00:09 |
![]() |
47 | 17 | 2018年5月14日 23:57 |
![]() |
168 | 65 | 2018年5月10日 12:49 |
![]() ![]() |
61 | 34 | 2018年5月3日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
現在5Dmark4を使っております。
常に感じておりましたがデカイ、重い…
フルサイズ一眼レフ、明るいレンズの宿命だと諦めておりましたが、最近どうもα7シリーズが気になっています。
コンパクトで軽い。
しかし軽いと言ってもボディーだけでいうと200gしか変わらないんですね(^^;
ただ、コンパクトさは少し魅力的です。
軽さを求めていると言っても、結局はレンズが重いんですよね(^^;
明るければ明るいほど…
当初は現在所有のキャノン物を全て売って、α7RUとレンズを揃えようと思いましたが、結局は明るいレンズを付けると重さはさほどかわらないのかなと言う気持ちになってきました。
それかコンパクトさを買うのであれば、α7RUに現在の手持ちのキャノンレンズをアダプタマウントをかいして付けようとも考えています。
それか、そのままキャノン党でいるか…
そこでですが、α7RUにキャノンのレンズを付けても、そのレンズ性能を発揮出来るのでしょうか?
α7RUの魅了も含め、全て鞍替えが良いのか、レンズはキャノンの物を使った方が良いのかご理解ある方助言をお願いします。
現在所有のキャノン物
カメラ
5Dmark4
6D
レンズ
EF50mm F1.2L USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF85mm F1.2L II USM
EF24-105mm F4L IS USM
EF16-35mm F2.8L II USM
書込番号:21159070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何も今持ってる機材を処分しないで
α7買っちゃえばいいじゃないですか?
レンズもいいものお持ちです
ですが買取価格は半分以下になりますいやそれ以下も
資金が
あるのであれば追加でいいともいます
いいものを二束三文の値段で売るのは馬鹿らしいです
買い取った値段の倍の値段で買取店は売りますからね
書込番号:21159083
11点

それだけいいレンズをお持ちなら鞍替えせずとも良いのではないでしょうか?ご自分の腕力を鍛えればいいだけだし!
私は5D3にサンニッパ付けて(三脚なしで)一日運動会撮ってますよ。
軽さとしなやかさを履き違えている〜。
書込番号:21159089
12点

>タチロー51さん
200gは大きいですよ〜!
書込番号:21159094
5点

5Dmk3+大三元+328の大きさ&重さがどうにも耐えられなくなり、昨年α6300+1670Zに買い替えました。
5Dmk3を使っていた頃は年に2〜3度しか持ち出しませんでしたが、ソニーαにしてからは家族で出かける際には必ず持ち出すようになりましたね、
だだし最近では一人で出かける場合はリコーGRU、海山にはオリンパスTG-5やGoProの頻度が多くなっています。
書込番号:21159132 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

鞍替えするのでしたらキヤノン一式手放さないと意味がないと思います。
だがしかし、勿体ない。
お金も勿体ない。。
ソニーに鞍替えされたら、レンズ集めは控えたほうが良いと思います。
書込番号:21159143
5点

こんにちは。
私は、5DmarkWを事情があって息子に譲ってしまいました。
すごくよいカメラで、私には贅沢でしたが、
正直、重くてたいそうで、少し億劫になっていました。
再度、揃えるため、軽いフルサイズにしようとα7Vを待っていますが、
ここに来てαの再度のキャッシュバックが始まり、この際、α7RUとレンズを買ってしまおうか、悩んでいます。
よいご選択をしてください。
書込番号:21159152 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ひと言で "重い" とは言っても、それなりの理由がありますよね
頑強性・耐久性を上げるための部品選びであったり、
やみくもに好きで重く造ってるのではない、ということを理解した上で
機種更新をお考えになってるのなら何もコメントすることはありません
写りが違う! レンズとのバランスが・・・・ などとならなければいいんですが、、
書込番号:21159163
3点

> α7RUにキャノンのレンズを付けても、そのレンズ性能...
光学的な性能は問題無いですが、AF使い勝手では微妙な制約が残ります。程度問題はあれ、これはボディをα9にするのであっても同様、と聞きます。ので、α7系に鞍替えされるのでしたら、最初はアダプタ経由でEFレンズ使うにしても、いずれ最終的にはレンズも入れ替えることになっていく、というのが現状の展望であるように思います。勿論、EFレンズをαEフルマウントレンズと全く同じように使えるアダプタが将来出る可能性もゼロでは無いのでしょうけれど。。。ここらあたりから先のご判断は色々ケース依存でありましょう。
書込番号:21159187
7点

>タチロー51さん
はじめまして、
私は基本キヤノンユーザー(1D2N、1D3、1D4、1DX)でスポーツ撮りがお題です。
ミラーレス機としてはα6000を割と長期間この用途でテストしましたが、結果は良くありませんでした。動体AF性能がメーカーの宣伝とは程遠く、ファインダーの連写中の見え方が劣悪なのです。
しかし、スポーツ以外用にはα7Uを追加し、便利カメラとして楽しんでいます。さらに最近はスポーツ撮り用の味見としてα9を追加しました。
α9の今までの「旧態依然のミラーレス機」とは全く異なるブラックアウトフリーのファインダーがスポーツ用に向いていると判断したからで、ソニーEマウントフルサイズでの軽量化は一切考えていません。
私は殆どソニー製レンズは所持せず、主にメタボーンズ4型電子マウントアダプタで、キヤノン玉、機械式マウントアダプタでコシナ玉、ライカ玉を流用して使っています。
α7系ボディはキヤノンレフ機より幾らか軽量化しますが、ソニー純正レンズを使うにせよ、電子マウントアダプタでキヤノンレンズを流用するにせよ、フルサイズですのでレンズを含めたトータルではそれほど軽量化しないと判断しています。
レンズもSEL70200G(私は所持しています。)に至ってはEF70−200F4ISUSML(所持していません)より重いです。ボディに6D系を使えば、トータルでの重量の差は更に小さくなると思います。
あと、キヤノン機とソニー機では、良い悪いでは無く、色味が違い過ぎて、写真を混ぜて使う時に不便する事があります。また、ソニー機の発色は綺麗過ぎたり、緑被りを起こして人物の顔色が悪くなる事が稀にあります。
AWBの安定性ではキヤノンに一日の長があると私は判断しています。
ファインダーの機能面や眼科的個性によるファインダーの問題でのソニー機へ鞍替えないしその追加は悪く無いと思いますが、軽量化が目的ならばそれはあまり期待出来ないと思います。
単純に軽量化だけが目的ならば、センサーサイズが1/4であるm4/3に移行すれば、センサーサイズが小さいのでレンズ光学系も小型化され、割とはっきりした軽量化が実感出来ると思います。
但し、m4/3でも高品位なボディ/レンズはそれなりに大型化の傾向にあります。
私はパナソニックの旧GX7にオリンパスの12−100Proを付けた状態で、通勤時も含め毎日持ち歩いていますが、重さによる苦痛は皆無です。ただしこのセットでのスポーツ撮りは行えません。
どうしてもソニー機が気になるならば、α7RUかα7Uとメタボーンズ電子マウントアダプタの5型を購入されて、キヤノンボディはしばらく温存したまま、キヤノン玉でソニー機の味見をされたら良いと思います。
書込番号:21159278
13点

>タチロー51さん
キャノンボディは持っていませんが、複数のキャノンEFマウントレンズをシグマのコンバーターを介してソニーα7sIIで使っています。AFで細かいことを言わなければ、光学的な性能は全く問題ないと言って良いと感じています。何を求めているのかによりますが、例えば私の使っているα7sIIは高感度番長ということもあり、軽い多少暗いレンズでも全く問題なく夜景の撮影ができます。EFマウントは他にMFTでも使える、ユニバーサルマウントになる可能性も今後あり、せっかくお持ちのレンズは活かす方向が良いと思います。
書込番号:21159286
4点

>α7RUにキャノンのレンズを付けても、そのレンズ性能を発揮出来るのでしょうか?
この一点について。
キヤノンレンズを電子マウントアダプタでソニー機に付けた場合。
1)歪曲収差等の電子補正は出来なくなりますので、RAW現像ソフトの操作による「セルフサービス」になります。
実の所、ソニーレンズと比較した訳では無いですが、キヤノン玉の優秀さを再認識しました。
2)メタボ4型では非公式ながらAF−Cに対応し、ソコソコですが動体撮影が出来ます。但し自己責任で。α7Uでも出来ました。
*マウントアダプタには相性問題があります。
*写真はキメラゲームvol.3というエキストリーム系スポーツのイベントを見学した際に撮影しました。関係者の方から貼ってよいと伺っているので貼らせて頂いております。
書込番号:21159352
1点

>JTB48さん
>私は5D3にサンニッパ付けて(三脚なしで)一日運動会撮ってますよ。
>軽さとしなやかさを履き違えている〜。
これは理解できるつもりです。私も1D系に200−400を付けて三脚無しでスポーツ撮りします。レンズだけで約3.6Kgですよね。
いくら軽くても使えないカメラはダメダメです。
書込番号:21159367
1点

フルサイズミラーレスが軽いというのは広角レンズを使用したときのこと。
システムとして軽くなると言うのはただの幻想。
望遠レンズを含めて何本もレンズを持ったらかえって重くなる。
よって欲しいならA7R+広角または標準を買い増しするのが正解だと思う。
書込番号:21159381
7点

タチロー51さん
こんにちは (^_^)
何を迷ってるんですか?
α7を使ってみたいのに、こんなとこに寄り道してる場合じゃありませんよ!
ん〜、私は散在に理解があるんで〜
セコイ損得は忘れ、キヤノンは一つ残らず売っ払い、
オールニューでしょう♪
書込番号:21159414
4点

>タチロー51さん
5DW 890g
α7R2 582g
本体自体の差で300gの差は、なかなかの重量差だと
思います。
レンズに関しては、重量差はほとんど無いので
本体自体の差ではありますが、16-35mm F4のレンズを
比べてみますと、ソニーの方が、一回りコンパクトに
なっています。
このレンズを付けて持ち歩くと、コンデジに変えたような
錯覚に陥ります。
ただし、私は60才を過ぎてからボディを変更しましたが
ピント合わせは、とても楽になりました。その一方で、
ボディ変更当初は、ボタンやメニューが違うので、結構戸惑いました。
CANONならボタンひとつで出来ることが、SONYでは
ああしてこうして、なんて感じです。
ああ、面倒くさいと思うこともありましたが、今は思い切って
ボディを変更して良かったと思っています。
福岡にはソニーストアもあるので、何かと便利かと思います。
書込番号:21159492
6点

たぶん 予備バッテリー3個くらい持って出て 重さはチャラ
自分の機材 自分のお金 自分で決断されたら宜しいかと
コレが初心者投稿なんて...
書込番号:21159520
5点

>さすらいの『M』さん
>予備バッテリー3個くらい持って出て 重さはチャラ
これよく目にするけどカメラと一緒に予備バッテリーって手に握りしめてんの?
普通カバンに入れたりすると思うけど違うのかな?
書込番号:21159633 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

フルサイズのデジタル一眼カメラを使った事がない私が言うのもおこがましいかもしれませんが。
> 軽さを求めていると言っても、結局はレンズが重いんですよね(^^;
> 明るければ明るいほど…
半分位は答えが出てそうな気もしますが。
α7シリーズへマウント変更しても重さは大して変わらないので思案中ですかね。
悩みがある中ならお手軽なマイクロフォーサーズの初級、中級機を追加導入は如何でしょうか?
撮影される分野にもよりますが工夫すれば十分使えます。
(ボケを活かしたポートレートなら現状維持が一番?)
ただマイクロフォーサーズでも明るい望遠ズーム等は重くて割高なので妥協も必要でしょうけど。
書込番号:21159660
4点

>年に2〜3度
の方が重さに耐えられなくなる・・・・申し訳ないけれどソレって宝の持ち腐れって言うのだと思う。こうした方には小型軽量化が本当に大切。
こうした方に「真剣に作品つくり」に苦労している人をディスられてもそれはそれで可愛そう。人それぞれって事です。
>ソニーに鞍替えされたら、レンズ集めは控えたほうが良いと思います。
御意。良い物を少しづつ、少しだけ。(自戒と自嘲をこめて)
>ひと言で "重い" とは言っても、それなりの理由がありますよね
L玉、GM玉=プロのお道具は写りだけでなくて耐久性なんかも考慮されてその重さです。ボディも。それが辛い方はぜひm4/3を。コレにもそれなりに重い「プロ機」はありますが。
>EFマウントは他にMFTでも使える、ユニバーサルマウントになる可能性
レンズ側で言えばそうですね。
ボディ側で言えば現状ソニーEマウントがユニバーサルマウントと言えなくも無いですが、口径が小さいのが玉にキズ。www
>システムとして軽くなると言うのはただの幻想。
御意!
>α7を使ってみたいのに
使ってみたい程度ならα7U+メタボアダプタが理想的だと思います。α7系の欠点が見えてきたその時も併用なら後戻りも、両刀使いも出来て、後悔が少なく、気も楽ですね。
>予備バッテリー3個くらい持って出て 重さはチャラ
>普通カバンに入れたりすると思うけど違うのかな?
私は百均のお弁当箱?に電池を入れてそれをバッグに入れてます。2個位ならポッケに直接入れたり・・・・。
>コレが初心者投稿なんて...
初心者さんだからだと思う。実際の撮影経験が少ないから、テーマも決まっていないから、ご自分に本当に何が必要なのかわからないのかも知れない。取りあえずネットや雑誌の情報で買ってみたけれど重くて辛かったとか。
ある方が重くて辛いと手放された、328は私にとっては雨の日専用。内面結露に強いから。
書込番号:21159772
0点

>コンパクトさを買うのであれば、α7RUに現在の手持ちのキャノンレンズをアダプタマウントをかいして付けようとも考えています。
正直、軽量さ、コンパクトさだけを求めての買い替えなら
α7RU+キヤノンレンズだけで運用する意味はないと思うんですが
別に「ソニーセンサーを使いたいから」とかいう理由ならわかりますが
α7RUは質量(バッテリーとメモリースティックPROデュオ”含む)で約625g
マウントアダプターが例えばMC-11だと約125g
二つ合わせて約750g
今あなたがお持ちのキヤノン6Dは約755g(バッテリー、カード含む)
結局、重量もレンズ込みの全長も大して変わりません
本当に軽量化したいならEFレンズ全部売って、完全移行した方が良いと思います
・・・と偉そうなことを言っていますが
私自身はそんな勇気もなく6Dに軽量なEF24-105mm STMを買い、
もっと軽量にフルサイズを使いたい時はRX1をつかってしのいでます
書込番号:21160066
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ここ最近値上がりしてるのは、α7Vからα7RUに買い換えてる方とかがあるからでしょうか。
買い換えでなくても、α7Vが出たばかりなのにこちらの方が売れ出してる理由が気になります。
書込番号:21771091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

らいぶshopとか安く売ってた店の在庫がなくなったからじゃないかなあ?
よくあることです
書込番号:21771100
7点

わざわざ電池の容量が半分の機種を選ぶ理由がありません。
画質はほぼ同じだと思いますが、使い勝手が違います。
極端なことを言えば、RIIIは、電池容量増やしただけの、マイナーヴァージョンアップ。
最初から大型の電池の製品を出せっての。
書込番号:21771277
6点

まあ
RU、RVの評価は人それぞれということでいいでしょう
個人的にはRUは裏面照射とUSB給電という大きな改善があったので評価しています
RVではほぼマイナーチェンジで僕に必要な改善は何もないかな…
バッテリーもFW50なら複数所有してるので困らないし(笑)
大きく重いα7、9系の中では初代α7とRUが魅力と思ってますね
まあ、小型軽量機出たらそれがベストになるけど♪
書込番号:21771417
3点

>へこやさん
たぶんメーカーもa7IIIが出て好調なのでこちらの生産に注力してるんでしょう。
a7IIの流通量が減って値が上がったんだと思います。
価格コムで最低価格を付けている店の在庫が無くなれば相対的に値上がりますのでよくある現象ですね(^^)
書込番号:21771418
1点

昨年10月のα7RIIIの発売以来、価格下落のトレンドにあり、この程度の上昇はまだそのトレンドに反するほどのものではありません。もうしばらく様子を見ないと理由はわからないでしょう。もしこれを正確に言い当てることができるなら、頑張れば株や為替でも大儲けできるんじゃないでしょうか。
書込番号:21771740
3点

>デジタル系
ダブルスロット、EVF改良、AF追従2倍、
なによりシャッター音の切れ味。
何がマイナーアップデートか?
きちんと触った感想なのか?
じゃあ聞くが、R2からR3への進化がマイナーアップデートなら、D810からD850への進歩はなんて言うのか?言ってみろ!!
あっちの方がよほどマイチェン風情だぞ!
また貴様はニコ爺だし、俺はキヤノンを使ってたからディスりたくないが、5d3から5d4への改良は、、、、、
キヤノンユーザーが可哀想じゃないか(^-^)
書込番号:21771756 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>D810からD850への進歩はなんて言うのか?言ってみろ!!
1.イメージセンサー変更による画素数増加
2.AFモジュール変更
3.シャッターユニット変更
4.画像エンジン更新(4→5)
5.連写枚数増加
6.ピクコン追加
7.ホワイトバランス追加
8.フリッカー低減追加
9.LV時のピンポイントAF追加
10.ピーキング追加
11.フォーカスシフト撮影追加
12.サイレント撮影追加
13.SS4秒以上でコマ数無制限連続撮影追加
14.ボタンイルミ追加
15.インターバルタイマー間隔0.5秒が追加
16.カメラ内一括RAW現像追加
17.4Kタイムラプス動画追加
18.内蔵フラッシュレス
19.ボタン増加
20.ボタン配置変更
21.8Kタイムラプス素材撮影追加
22.ワンスロットをコンパクトフラッシュからより高速対応可能なXQDへ変更
23.外観デザイン変更
24.チルトLVへ変更
こんなもんか?
特に1から4が変わってもマイチェン風情なのか?
書込番号:21773966
7点

>WIND2さん
ありがとう。デジタル系と違って、進歩を示す、きちんとした回答ですね。御礼申し上げますm(._.)m
しかし、全体的な進化の度合いでいうと、7R2から7R3の方が大きい。D850はシャッター音なんかは810から劣化してるけどね。
D810からD850の進歩をマイチェン風情とするのは、俺の考えじゃなく、デジタル系の7R3を罵る奇矯で愚劣なロジックをニコン機に向けた場合の「物の喩え」。
デジタル系という輩が、いかに的外れで他者全般を誹謗中傷する悪辣な人格かを浮き彫りにしたかっただけ。
愉快犯のつもりが、一番の笑い物、それがデジタル系という手合。
書込番号:21774054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的にD850はソニーから見ればα99Uの後追いですね。
D810は、俺が昔々使ていたD800Eのマイナーチェンジ機で、設計もセンサーも古い(センサーはソニー製の3600万画素だと思う、D800Eはソニーであったから)。これから進化しても普通機になるだけ。
D850はα99Uと同様に、高画素でダイナミックレンジも良い。高速AFもD500と共用してるので速い。ただ、APS-CのAFエリアしかないので、フルサイズとしては狭すぎる。ソニーよりもAエリアは狭いのは当然だが、キヤノンよりも狭い。
開発資金が無いから、APS-CとAFは共用せざるを得ない。このあたりがExtraOrdinaryLossを抱えたニコンの弱いところ。
AFモジュールにAPS-Cを使うのはα99Uも事情は同じだが、ソニーには像面位相差という秘術があるので、それでAFエリアは広くなった。
動画も進化しているので、α99Uが良い。
まあ、写真画質はD850もα99Uも同じで高画質。
1年遅れの追随カメラですね。
こんな、1年遅れのカメラでも、ニコンにとっては超絶カメラになるのですね。全体の技術が低下している証拠ですな。
ソニーは、もうすぐに次のカメラを作るよ。資金が枯渇したニコンには追随できないレベルを作るよ。
書込番号:21776460
7点

そろそろフルサイズNEX-7くらいのインパクトが欲しい。
書込番号:21777778
3点

7Rは初代から使っていますが、やはり、その機能性・センサーとエンジンの違いを歴然と
していますからねー・・・・。それからバッテリーの保ちの良さ!!
それでも、10万円の価格差・・・・これは無いですね・・・・最大の原因はRMUの発売時の価格設定が
間違っていたこと。その一言につきます。
SONYの未熟さを露呈したようなことで、その後出た機種の価格設定に迷いが感じられる。
RMU下取りでRMVを購入してから、しみじみ思いました。この程度のことならば、Raw現像でどうにでも
なる範囲なので失敗したと感じたことは事実です。
この先、RMUの価格が上がるか下がるか分かりませんし、予想だにしなかったRMVの価格下落が
あったりして、購入する人がどちらにしようかと迷うような現象が起こるかも知れない・・・・。
私は、センサー解像度をカメラ選択の基準にしていたので、ここまできてしまいましたが4600万画素以上
のセンサー搭載は必要ないなと考えていますから、仮にRMWが発売されても購入しないでしょう・・・。
7MVをじっくりと操作し、実際に撮った写真を大型プリントにしてみたら、2400万画素と4600万画素の違い
は歴然としています。
でも、サブカメラとして、あるいは撮る目的しだいで使い分けるのも悪くないと考えて、RMVボディーを購入
予定にしましたが、現在、手元に在る7MUを下取りにすることになりますから、ここで考え込んじゃいました・・
7MUとVとの違いこれも、10万円くらいの差で店頭に並んでいるし、下取りは良くて6万円程度。
そして、上述のように、Raw現像でその差はどうにでもなる範囲ですから、私のように軽率、軽い人間でも
ここは考え時だと思います。
僅か4年の間に、ここまできたのは立派だと思うが逆に考えれば、高価格帯のカメラをこれほど短いスパン
で新型と称するのは、いかに、カメラに関してはまだまだ未成熟であり、ユーザー無視の考え方が根底にあ
るからなんだと思いますね・・・・。
そうしたエトセトラ、エトセトラと迷っていると、バッテリーの相互利用や感覚的相違の違いから結局はMV
を揃えることになっちゃうのかなー
さあ、これからは、もうここまで!!ここまで!!と自らを叱咤激励しなけりゃならないですねー
書込番号:21777920
3点

4/4に20万3千円で2台目のRUを購入しました。値上がりは年度末が終わった事とキャッシュバックが再開したことが
原因でしょうね。私が買ったショップも3万円ほど値上がりしましたからね。
書込番号:21779546
1点

全くデタラメな未完がいるが放置
>sutehijilizm氏
>D850はシャッター音なんかは810から劣化してるけどね。
とのことだが両機できちんと比較したのかい?
810の方は単写で低振動らしい音色だが連写だと鈍く感じる。
850だと音ほどの振動はないばかりか、810にはない歯切れの良さがある。
きちんと進化しているよ。
書込番号:21780948
4点

>WIND2さん
D800/E先祖返りしたような、喧しさを感じました。
書込番号:21781442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WIND2さん
D850は、興味ないんで、いくら列挙されてもマイナーチェンジにしか見えないんですけど。
書込番号:21850870
1点

別に興味なんかもたなくていーよ。事実を列記しただけだから。あとは、興味に関係なく、器の問題でしょ
書込番号:21851128 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>WIND2さん
ご苦労様。
なんだか必死ですね。
そうです、ニコンは最高だよね。
ソニーさえ居なければ!
困ったことに、技術のソニーが世界最高のカメラを使ってしまった。
D850はとても良いカメラだが、後追いではそれ程威張れない。
最高画質のカメラが、ソニーに三種類、ニコンに一種類になっただけ。
そんなことも知らないで、D850が最高だと思い込んでいるニコンは、井の中の蛙だね。
金がないのに、なんとか工面して開発した乾坤の一滴がこれか?
このていどは、ソニーにとっては単なる通過点だよ。
青息吐息でやっと作ったニコン、
余裕で、世界一への通過点として作ったソニー。
差は歴然だね。
ニコンの高級カメラマンのWind2さんが、この程度では、ニコン終わるね。
底が見えて浅くなったニコン。
これが終わりの始まりの鐘か。
いよいよニコン終わるね。
書込番号:21869113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワッハッハ
>orange君
心配無用
コンデジでさえ、君が7R2や99M2で撮るのよりも遥かに高画質に撮れてるから 笑
しかも、結果が出せる物ならメーカーなんてどこでもいーし
書込番号:21869173
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
私は今現在ボディもレンズもCanonユーザーです。
しかし最近よくSONYのフルサイズミラーレスが良いというお話を聞くので気になり色々見てみたのですが、α7RVが最近出たことでその一つ前の機種の中古がかなり安くなっているみたいでとても気になっています。
今使っている7D MarkUと6Dを売り、α7RUの中古とシグマのMC-11を購入するのは性能的に良いのでしょうか?
実際にCanonからSONYに買い替えた方やお詳しい方々にアドバイスいただけたらなと思います。
書込番号:21650978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7Dm2をお使いだったら、頑張って、7Rm3が良いと思います。
画素数を気にしないなら、今度出た7m3で良いんじゃないですか。
でも、ファインダー、画素数で選ぶと7Rm3ですかね。
MC11の利用は、所有のレンズを量販店で試した方が良いです。
書込番号:21651025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まつだきやのんさん
どの部分のどの性能を指しているのか判りませんが
性能が良くなると何か変わりますか
例えば画質が良いと作品が大きく変わりますか?
機材の買い替えは多くの場合物欲(欲しいと言う気持ち)
が多いかと思います
スペックや評判はそれを後押しする存在です
欲しいから買う(買い替える)
そうでもないから使い続ける
それだけ
僕は大体そんな感じです
書込番号:21651034
3点

>まつだきやのんさん
α7RVにキヤノン用のレンズ付けて使ってます。
α7RUの中古を買うならα7Vの
新品の方が良い気がします。
高画素が必要ならα7RUでも良いですが、
少し足せば最新のα7Vになります。
あ、そうそう、マウントアダプター経由で
ソニー以外のレンズですと、
AFなどに制限がありますから、100パーセントの
機能では動かないです。
ご注意を。
書込番号:21651059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まつだきやのんさん
マニュアルフォーカスの やりやすさと
そのピント精度は
劇的に改善されるけど
その他は劇的な変化は感じないかも
書込番号:21651085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7RUで十分ですが・・・・そもそもレンズ資産がどれくらいあるのかにもよると思います。
しょせんカメラは作者の鏡なのでα7RUにしたからよくなるというものでもありません。ましてや同じレンズで。
動画を4Kで撮りたいとか、今までできなかったことをローコストでトライしたいということであれば購入もあり?
書込番号:21651093
2点

>デジ亀オンチさん
ありがとうございます。
α7Vも気になります。
MC11アドバイスに従って今度試させてもらおうと思います。
書込番号:21651215
0点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
たしかにその通りですね。
書込番号:21651219
0点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ありがとうございます。
α7Vもやはり考えるべきなんですね。
MC11に関しては買うことになったら店頭でお試しさせてもらおうと思います。
書込番号:21651235
0点

自分は、キヤノンからソニーへ総入れ替え組です。
勢いでダラダラ書いてるので大半は駄文ですいません。
同じソニーの24MP機から42MP機を導入した場合でも、高画素機だけあって、
モニターでかなり大きく拡大することになるでしょうが、違いは明らかです。
風景とかで隅々までガッチリって用途には。キヤノンだと 5Ds(R) の選択肢と
なります。しかも中古機の値段が暴落していて、高画素だけ欲しい人にとっ
ては、お買い得度は半端ない。
(それが必要かどうかは自分で判断して下さい。自分的に A3プリントですら
役不足。おそらくその舞台は A2 や激しくトリミングしたような場面)
ちなみにローパスレスなんで、偽色とは出る時は出まくりですから、ご注意を。
ご予算が有るなら 5D4 の方が無難だと思われます。ソコソコ高画素、ローパス
入りで多少は偽色は出るけど、派手には出ないから安心して使える。何もかも
半端と言われる5D4ですが、いい意味でも半端なのが心地よかったりします。
機能面で全く足りないかと言われれば一通り揃っているので、慣れれば撮影
するのにさほど不自由は感じないのだけれども・・・キヤノンユーザーが飛
びつくには、まだまだ操作性がこなれない時代のもので、そこらじゅう掻き
むしりたくなるような感覚を覚えるかもしれない。
電池もあっという間に減る。a9, a7R3, a7M3 は省電力化とバッテリー容量
マシマシで、電源入れっぱのスリープしない待機状態でも4時間から6時間位
余裕で持ちますが、この世代はそうは行かない。
R3 は30万円超え。気軽に買えるボディではない。6Dの入れ替えなら有る
かもしれないけど・・・7D2 はまだ残しておいても良いんじゃないかな?
あと MC-11 では、使えなくない程度の AF なんで、結局 E マウントのレンズ
に買い替えたくなりますが、レンズの買い替え負担が重い場合が多いです。
あとEFレンズ(ワイドよりの)によっては周辺が解像しないとかそういった議論
があります。そういった議論は有るということは覚えておいてても良いでしょう。
書込番号:21651353
3点

私も基本キヤノンレフ機ユーザーでボディは旧機種の1D系を使い続けています。(1D2N、1D3、1D4、1DX)
同時にメタボ電子マウントアダプタ―でソニー機(α7U、α9)を楽しんでいます。
>よくSONYのフルサイズミラーレスが良いというお話を聞く
私個人はキヤノンのミラーレス機のEOSM系には見向きもしませんでした。
まぁα7系はフルサイズですから比較の対象ではないですが。
ただ気になるのは
>性能的に良いのでしょうか?
他の方も仰せの様にどんな性能に期待されるのでしょうか?或いはスレ主様の撮影対象は何でしょうか?
1)動体撮影能力ならα7RUより、7D2が良いと思います。α7RVやα7Vなら7D2に伍した動体撮影能力だと思います。
私は動体撮影用としてα9を導入しましたが、ブラックアウトフリーのファインダーがこの用途にはとても快適です。
動体撮影の場合、α7RUではファインダーの見え方に注意が必要と思います。
ただ動体撮影にとても向いているとは感じられない、おっとりとした動作のα7Uでもがんばれば動体撮影は可能です。
添付の写真は昨年開催されたキメラゲームvol.3というスポーツイベントを見学した際の撮影で、関係者に貼って良いと伺っているので貼らせて頂いております。
2)風景等の撮影で高画素を希望されるならば、6Dよりα7RUの方が画素数は多いです。ただ、高画素を使いこなすにはそれなりの周辺機器も必要だと思います。
添付はやはりα7Uですが、横浜の洋館の撮影です。
3)人物撮影を多くなさるならば、ソニーとキヤノンの人肌の色味の違いに留意すべきだと思います。色味を揃えるのが難しいので写真を混ぜて使うのに苦労します。
また何時でもという訳ではありませんが、私のソニー機は晴天日中でも人物のお顔に緑被りを起こし不健康な顔色になる事がたまにあります。しかし、RAW現像時にひと手間かければ綺麗な肌色が得られます。
ポートレートに関してはα9ですがレビューにEOS1DXとの同じモデルさんによる比較作例を貼ってありますので是非ご参照下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000960774/#1037378
留意点としては「使って使えない事は無い」というのは「その用途にとても向いている」とは大きく違うと言う事です。
書込番号:21651411
2点

どうせ買うなら、RIIIが良いのでは・・・
一眼レフから、ミラーレスに移ってくると、電池があまりにもたないのでびっくりします。
RIIIは電池の容量がRIIの2倍くらいになっているので、少しはマシだと思います。
書込番号:21651416
1点

私はCANONの7D MarkUと6Dを使っていましたが
それほどの写歴があるわけではありません。
SONYのα7Uが出たときに乗り換えましたが
CANONのレンズはすべて処分しました。
最初はα7シリーズのデザインが嫌いでしたが
だんだん慣れてくるとオレンジ色のレンズマウント部も
気にならなくなるものですね。
今は、α7RUを使っていますが、フルサイズでの
カメラのバリエーションではSONYが一番かと思っています。
自分の好みに合った機種を選べばいいと思います。
ただし、レンズは値段の高いのばかりです。
書込番号:21651780
1点

まつだきやのんさん
レンズは?
書込番号:21653331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まつだきやのんさん
>>今使っている7D MarkUと6Dを売り、α7RUの中古とシグマのMC-11を購入するのは性能的に良いのでしょうか?
性能的に良いのはα7RUに純正レンズです。
瞳AFなどの先進機能が使えますから。
ところで、ソニーの純正レンズは高いと誤解している方々が多いです。
実は、ソニーはレンズインターフェイスをオープンにしています。
すると、シグマもタムロンもツァイスも全て純正レンズになります。正しい仕様に従って正しくレンズを作れるからです。ここは、レンズインターフェイスを隠しているキヤノンやニコンとは違います。
全てのレンズが純正同等になるのです。動きも純正と同じになります。(合焦スピードは違う)
だから、高価なソニーGMレンズや納得価格のタムロン/シグマも純正レンズになります。
タムロンの新製品28ー75F2.8は、安いながら画質は良いそうです。こういう純正レンズも有るのです。
α7RUは、高解像度で高画質な素晴らしいカメラです。
2年半使い続けていますので、自信を持ってお勧めします。
書込番号:21824462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>実は、ソニーはレンズインターフェイスをオープンにしています。
すると、シグマもタムロンもツァイスも全て純正レンズになります。正しい仕様に従って正しくレンズを作れるからです。ここは、レンズインターフェイスを隠しているキヤノンやニコンとは違います。
それはチョット違うかなインターフェイスはマウントだから
純正マウントと公式に同じなだけで純正レンズとは言わないな
例えばストロボの単三電池はダイソーの物も純正電池となりますか?
書込番号:21825580
3点

>gda_hisashiさん
例えばストロボの単三電池はダイソーの物も純正電池となりますか?
仕様が満たされていればオッケーだと思ってたんですが違うのですか?
例えばソニーのストロボならソニーの乾電池、パナソニックのストロボならパナソニックの乾電池を使わなければ性能が落ちるんですか?
書込番号:21826605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>例えばストロボの単三電池はダイソーの物も純正電池となりますか?
俺はいつも百円ショップの電池を使っている。りちゅーむ電池にしている(安いマンガン電池ではない)。
これでF60Mのフラッシュはガンガン動いている。
先日、逆光に勝つためにフラッシュを+1で強く炊いて撮影していたら、15枚ほど連続で撮ったらフラッシュが熱停止した。液晶に温度マークが出て発光しなくなった。これくらい百円電池は強力です。
書込番号:21836238
4点

シグマもタムロンもツァイスも全て純正レンズですか。カツヲと揃って、またまただな。
ところで主要メーカーのキヤノニコではボディーよりレンズの方が売り上げが多いみたい。
もちろん、世界中のカメラマン席には100万クラスのレンズが並ぶ訳だから、当然だよね。
ボディーで稼いでいるうちは、さっぱり未来は見えんだろうね。
もっとも、売れているのは古くて安いα6000くらいみたいだけど。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1803/30/news092.html
kissMが売れてきているから、ミラーレスでもオリキヤノに離されているようだけどね、、、。
書込番号:21837806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
皆さまこんにちは。
近々、幼稚園の卒園式と小学校の入学式があり
無音シャッターができるミラーレスを探しております。
探している経緯は、幼稚園での撮影時ビデオカメラを回している横で
静音モードで一眼レフを使いましたが、全然静音ではなく(笑)
ライブビューの無音シャッターを使ったんですが
フリッカー 発生で使いものにならずでした。
そこで、7R2でマウンドアダプターを使用してニコンのレンズで
撮影しようと思っております。
7R2は無音シャッターとフリッカー 対策は可能なのでしょうか。
ご教示ください!
書込番号:21638016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無音はあるが、フリッカーはないです(^ω^)
無音シャッターは、場合によっては、露光ムラが起きるから、ちょっち気になります。
書込番号:21638039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ、ごめんなさい、
フリッカーレスはないってことです!
書込番号:21638065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@ほりぽんさん
メーカーに、電話!
書込番号:21640125 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>@ほりぽんさん
>>無音シャッターができるミラーレスを探しております。
>>7R2は無音シャッターとフリッカー 対策は可能なのでしょうか。
まず、最初の問いは簡単です。
フルサイズ機では唯一ソニー機だけが無音撮影できます。中には無音連写ができるカメラもあります。
無音撮影(1枚撮影のみ) α7RU
無音撮影+無音連写 α7S、α7SU、α7V、α7RV、α9
AF速度は差があります:
すごく速ーい α9
かなり速い α7V>α7RV
そこそこ速い α7RU
遅いよー α7S、α7SU
フリッカー対応は、まだしていないと思います。ソニーでもAマウント機α99Uにはフリーカー対応になっていますが、ミラーレスにはまだです。
しかし、ミラーレスで無音撮影で十分でしょう。他社では無音撮影すらできないのだから。(フルサイズです)
無音連写は便利ですよ。良い表情を選択できますから。我々の腕では一発必中は無理でしょう?
だったら、数打ちゃ当たるで無音連写が良いのです。私もα7Sで無音連写を使っていますが、α7RUの無音1枚撮影よりも便利です。表情はクルクル変わるからねー。
値段を考えると、先日発表されたα7Vが一番向いてると思います。
風景も撮るならα7RUがコストパフォーマンスが良いが、瞳AFはα7Vがα9と同じくらい最高らしいよ。何しろα9のAFを使ってるというから。
お子様撮影ならα7Vだねー。AFも速いし、暗闇にも強いし、ビデオも良いし。
ソニー渾身のカメラです。
これが新時代のエントリー機になります。これでシェアを伸ばす戦略機です。
俺もニコンレンズを売ってα7Vを買おうかな。でも、α7RUとα99Uを使っていると、これ以上カメラを買っても大して写真の腕は上がらないね。もう、自己の飽和点に達してるから。あとは4枚連写でRGGBをずらしながら4回撮る方式が、風景で使えるようになるのを待つかな?
今年か来年くらいには4200万画素センサーを更新するだろうから、それが良いのかも?
(最後はつまらない迷言でした。ソニーユーザーでも迷うことはあるのです、初めての方が迷うのは当然です)
ニコンレンズなら、マウントアダプターとカメラを選ぶ必要がある。あたりのアダプターでもAFは中速くらい。このさい、1個24-105F4Gを買うことをお勧めします。カメラもα9とα7Vがアダプターに強そうな気がする。
その次はα7RVであり、α7RUはちょっと落ちるし、α7S系は無理です。これはAF方式により、使えるアダプターとニコンレンズのスピードが変わるからです。
書込番号:21643369
7点

>@ほりぽんさん
電子シャッターは無音なのですが、 電子シャッターはスキャンに時間がかかる(幕速が遅い)ために、フリッカーが縞模様になって写ってしまうのが問題です。
α9の電子シャッターはスキャン時間が1/150秒とずば抜けて短いため、フリッカーが縞模様になっても一本うつるか、うつらないか、なので、よいです。
が、α7RII はスキャン時間が 1/12.5秒 か1/15秒程度と長いため、縞模様がいっぱい写ってしまうと思いますよ。
電子シャッターの時のフリッカーによる縞模様を薄くするためには 電気の周波数が50Hzの地域では シャッタースピードを 1/100, または1/50にするといいでしょう。
(60Hzの地域では 1/120, または1/60sec)
ーーーーーーー
電子シャッターのスキャンにかかる時間です。(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#tab の 書込番号:21185637 を 転載しています)
1/10秒 G5、G6、GH3
1/15秒 X-T1、X-T10、X70、GX7, D850、α7RII
1/16秒 E-M1
1/20秒 E-M5II
1/25秒 GM1、GM5、GF7、G7(10bit)、X-Pro2(bit数減)、X-T2、X-T20
1/30秒 GH4(10bit)、GX8、GX7mark2
1/40秒 α7S
1/60秒くらい(データ未確認なので違うかも) GH5、E-M1MK2
1/80秒 Nikon1シリーズ
1/100秒? RX10II、RX100M4
1/150秒 α9
α7RII 1/12.5s
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21009131/#21009843
X-Pro2(T1の倍くらいらしい) 1/25s
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20616620/#20616620
ーーー
>フルサイズ機では唯一ソニー機だけが無音撮影できます。
というのはわりと最近まで正しかったのですが、今ではニコンのD850もできるので、訂正が必要ですね。
書込番号:21643405
3点

>7R2でマウンドアダプターを使用してニコンのレンズで撮影
もし D850をお持ちなら、7R2にしても同じですよ。
電子シャッタースキャン時間 1/15秒 D850、α7RII で同じですから。
卒園式入学式なら、D850の電子シャッターで シャッタースピードを1/100sec (50Hzの地域)または 1/125sec (60Hzの地域)で撮ればいいと思います。 縞模様がかなり薄くなります。
(7R2ではなく)α9ならば 電子シャッタースキャン時間 1/150秒になり 縞模様が入る画像と入らない画像が撮れてくるので、高速連写して縞模様がないやつをセレクトすればいいので話は変わってきます。
この場合、好きなシャッタースピードで撮ってもいいんですが、1/100sec (50Hzの地域)または 1/125sec (60Hzの地域)で撮れば 縞模様が目立たなくなるので、採用できる画像の割合が増えると思います。
書込番号:21643434
3点

それから
フリッカーレス機能というのは、フリッカーの影響のでない写真が撮れるようにシャッターのタイミングを調節する機能なので、
フリッカーの縞模様が常にどの写真にも出てしまうような スキャン時間の長い電子シャッターの時は 理論的に無意味なんですよね。
もちろん幕速の速いメカシャッターでは意味があります。
α9のようなスキャン時間の短い電子シャッターでは意味があります。
α9にはフリッカーレス機能がついてないのですが、今後ファームアップでつく可能性は否定できないです。
ソニーのミラーレスでフリッカーレス機能がついていると発表されているのは今のところα7 III だけだと思いました。
書込番号:21643491
3点

>SakanaTarouさん
勉強なりました、ありがとうございます!
ちなみにスキャン時間は、オシロスコープからの測定データでしょうか?
また、メーカーによる、提示しているデータはありますでしょうか?
書込番号:21643515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブタ ブタ子さん
こういうデータはメーカーは発表していない(してほしいんですが、、、)ので、ユーザーが測定しています。
α9のデータはオシロスコープを使って測ったもので
http://blog.kasson.com/the-last-word/how-fast-is-the-sony-a9-electronic-shutter/
あとのは、だいたいフリッカーの縞模様の本数からユーザーが計算したものですね。ですから、そんなに正確なものではないですが、目安にはなると思います。
書込番号:21643520
2点

>SakanaTarouさん
丁寧なご説明、有難うございます。
勉強になりました^_^
書込番号:21644171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> >フルサイズ機では唯一ソニー機だけが無音撮影できます。
というのはわりと最近まで正しかったのですが、今ではニコンのD850もできるので、訂正が必要ですね。
そうそう、これは知っています。ただ、私はこれを一人前の無音撮影とは認められないだけ。
私の理解では、D850で無音撮影を使うときには、自慢のAFが殺されて、ダウングレードAFモードになってしまうのでしょう。
今までもこういうことはありましたよね。
そもそも、DSLR機でありながら、自慢の高速AFが使えない無音撮影なんて・・・ないよりはましな程度です。
ソニーは、自慢のAFが使えるままで無音撮影できますし、α7RVやα7Vでは、無音で秒10枚連写もできます。α9なら無音で秒20枚連写できます。
連写機のD500が秒10枚連写ですから、D500と同じ速度で無音連写できるようになったのです、しかもフルサイズの高画質での高速連写です。連写のレベルが違いますね。
D850は秒10回の無音連写できるの?
そもそも、無音連写はできるのかな? 遅いAFで。
書込番号:21645834
6点

皆さま、返信ありがとうございます!
フリッカー を軽減するには、当方関西なので電子シャッターで1/125secが良いと言う事ですね。
D850だと連写できないので、SONYならα9かα7R3の無音シャッター1/125secで軽減ですよね。
書込番号:21647153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@ほりぽんさん
そういうことですね。
電子シャッターの時、フリッカーの縞模様の写り方を シャッター速度を色々と変えて撮り比べると
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002770/SortID=15528393/ImageID=1410588/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002770/SortID=15528393/ImageID=1410591/
こんな感じになります(50Hzの場合)(私がやったものではないのですが)。
同じ実験を一回 ご自分でやって見ると納得できると思いますよ。
書込番号:21647191
3点

@ほりぽんさん
そうなんゃ。
書込番号:21647436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言えば、わたしは舞台を三年間無音撮影や無音連写しているが、一度もフリッカーには出会っていない。
たぶん、多くの舞台は古いので照明は白熱電球だし、最新のモダンな舞台はフリッカーが出ない照明なのだと思います。
昨年LED照明2個でビデオと写真を撮ったが、フリッカーは出なかった。1個1万5千円程度の色温度調整が出来るものです。
不思議な事に一度もフリッカーには出会っていない。
どんな照明ならフリッカーが出るのだろうか? 蛍光灯でしょうか?
書込番号:21824736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オレンジさん
『不思議な事に一度もフリッカーには出会っていない。
どんな照明ならフリッカーが出るのだろうか? 蛍光灯でしょうか?』
Hfではない蛍光灯のオフィスとかで撮ったら出るんじゃないですかネ、おそらく
書込番号:21824909
0点

>orangeさん
(インバーター付きではない)蛍光灯が、フリッカーのでる代表的な光源ですね。
(それ以外にも、野球場の大型スクリーンとか、パワーポイントを投影するプロジェクターとかもフリッカーが出ることがあります。)
体育館の(インバーター付きではない)蛍光灯によるもの (体育館での卒業式の時に撮ったものです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19365092/ImageID=2417113/
野球場の大型スクリーンの光によるもの
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/ImageID=2298945/
書込番号:21825216
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
デジタルレンジファインダー機をメインにしていますが、サブ機として本日とうとう購入してしまいました。超広角レンズでも裏面照射型センサーのおかげでマゼンタ被りしない、というのが決め手でした。
Eマウント機はこれで4台目なのですが、α7RII含め、レンズ交換時にセンサーが剥き出しなのが怖いです(シャッター幕を閉じる機能が欲しい・・・)。
ゴミの混入が怖くて屋外でレンズ交換を行ったことがありません。いつも自宅の浴室脱衣場で細心の注意を払って交換しています。
レンズ資産を存分に活かせるボディーということで期待は膨らむのですが、気軽にレンズ交換がしづらいのが辛いです。
皆様は屋外でレンズ交換などされて、センサーにゴミが付いて絵に写り込んでしまう、などトラブルはどの程度経験されていますでしょうか?
ブロアーで丁寧に吹いた後、マウントを下に向けて交換すれば、意外と大丈夫なものなのでしょうか?
センサーのダストリダクション機能もどの程度効くのか、というのも気になります。
NEX-5では正直頼りになりませんでした。
近場にソニーストア名古屋があるので、センサー清掃は行ってもらえるとは思いますが、センサー清掃はいかほどの料金で行ってもらえるか、なども教えていただきたいです。
ライカですと、センサークリーニングは永久無料なんですよね・・・。
NEX-5の時は、1回目だけは保証書を見せれば無料、ということでやってもらいましたが、その後はズームレンズを付けっぱなしにしてしまっています。
情報いただけましたら幸いです。
3点

レンズ交換をしなくても、ごみ等の付着は皆無ではないと思います。
私は、α7RUはもっていませんので何ともですが
ソニー機でセンサーにごみ等が付着しブロアーで取れなかった場合は、
ペンタックスの、ペッタン棒で取り除いたいます。
特に、それによって問題は発生していません。
今まで使用している機種はα700、55、77、77U、NEX-6です。
書込番号:19447589
2点

>いつも自宅の浴室脱衣場で細心の注意を払って交換しています。
「脱衣場」は、衣服を脱いだり着たりするので、結構ホコリっぽい気がします(^_^;)
私の場合は、撮影に出かける前になるべく空気が動いていない室内で、カメラボディのマウント面を下向きにして、レンズを装着する用に心がけています。屋外の場合、微風でもホコリが付着した経験からです。
また保管の際にも、マウント面を垂直か下向きになるようにしています。
ゴミ付着が確認されたら、ペッタン棒で取り敢えず対応しています。
書込番号:19447627
5点

センサークリーニングについては1年間は無料です
持ち込みはかからず、送る場合は送料が2000円かかります
1年目以降はフォトライフサポートに加入していれば1500円、加入していれなれば3000円です
●保証期間内の場合
クリーニング料金は無料です。
αフォトライフサポート イメージセンサークリーニング詳細
本サービスの利用にかかる料金(αフォトライフサポート非加入者)
本申込方法が電話による場合:5,000円+税
<内訳>本パッケージの販売価格 :3,000円+税
引取送料 :2,000円+税
本申込方法が店頭による場合:3,000円+税
<内訳>イメージセンサーのクリーニング価格:3,000円+税
※ ソニーストアが販売するαイメージセンサークリーニングサービスではなく、修理窓口の受付による修理サービスとなります
本サービスの利用にかかる料金(αフォトライフサポート加入者)
本申込方法が電話による場合:3,500円+税
<内訳>本パッケージの販売価格 :1,500円+税
引取送料 :2,000円+税
本申込方法が店頭による場合:1,500円+税
<内訳>イメージセンサーのクリーニング価格:1,500円+税
※ サービスステーション秋葉原 日本橋 那覇での加入者価格での受付はできません。
書込番号:19447658
2点

このカメラではありませんが、F250のピンホールカメラにしたら
ゴミだらけでした(PM2.5もわかる)
クリーンルームが欲しくなります
絞らなければ、わかりにくいですが、簡単にゴミは付きます
屋外でレンズ交換なんて論外
できるだけレンズ交換をしない 複数台持つ
交換の場合 室内でカメラを下向き 素早く交換する
書込番号:19447678
2点

>Summiluxくんさん
持ち込みなら3000円 送付なら送料込みで5000円 家電屋さん経由なら3000円できるかな? すべて税抜きです。
αフォトライフサポートに加入していれば、
清掃1,500円+税 引取送料 :2,000円+税 となります。店頭持ち込み出来るなら1500円+税ですね。
もちろん保障期間内なら1回?無料のはずです。
自分は、あまり気にしないたちで、どこでも下向け程度で変えてしまいます。
今のところブロワーだけで落ちています。 飛行機や動き物の撮影で写るときありますが、それ以外ではあまり気になったことないです。
自分がルーズなだけで、参考にならないかもですが^^;
書込番号:19447681
1点

初期の油系のゴミ以外は、ゴミ取り機構で落ちるのではないですか?
風呂でレンズ交換したことなんかないです。ゴミなんか付きませんよ。
ふわふわ浮いているようなゴミは、ゴミ取り機構で取れます。
神経質過ぎるのでは?
なお、ボディ、レンズの清掃は非常に大事だと思っています。ボディ、
レンズに付いたゴミが入るのだと思っています。使い始めと使い終わり
にブラッシングしています。結構、ゴミ付いていますよ。レンズ鏡胴に
ゴミが付いたまま、ズーミングなんかしたら、あっという間に、ゴミが
入ると思います。
書込番号:19447703
10点

>okiomaさん
たしかに、レンズ固定式のコンパクト機でもセンサーに汚れは付着しますね・・・。
可動箇所があると内部に何かしらのホコリは入りますから。
PENTAXのぺったん棒はかつては使っていましたが、高級機になるとセンサーにもしものことがあると怖いので、自分での清掃はやめてしまいました。
>かえるまたさん
脱衣所、浴室の扉を開けておくと明らかに居間などよりはホコリは少ないです(笑)
浴室まで入るとそれはそれで湿気が怖いので、脱衣所にしています。
やっぱり、真下に向けて迅速に、しかないんですかねえ。
ぺったん棒は怖いのでここ数年使用せずです。
>ro@さん
1年は無料ですか。ちょっと安心しました。
そこまで頻度高く清掃するわけでもないので、加入に5000円はちょっとな・・・と思います。
3000円ならば半年に1回、くらいならばお財布にも優しそうです。
>dai1234567さん
絞ってスローシャッターにして白い壁などを流し撮りするとゴミ付着、よく見えますね。
レンズ交換を避けるため、という意味のサブ機でもありますので、極力は固定にしたいと思います。
>ムッタ−さん
ro@さんの回答で1年は無料とのこと、安心しました。
最初は頻繁に持ち込もうかと思います(笑)
ブロアーでセンサー清掃も、ある意味ホコリをセンサーに吹き込む形になるので、よっぽど巨大なゴミが付着した時以外は怖いんですよねえ。
そこまで絞って撮ることがないので、余程出ないと気になることはありませんが・・・。
>デジタル系さん
静電気などの問題もありますし、ゴミ自身が持つ脂分もありますので・・・。
メイン機はダストリダクション機能が無いので、ブロアーごときでは太刀打ち出来ないゴミが付着することも稀にありまして。
フォトショで消せば、というのもありますが、空が大きく写るようなときにゴミの映り込みに気が付きます。
もちろんボディーとレンズは撮影中もマメにブラッシング、ブローはしています。
可動部分から内部にホコリを侵入させる原因になりますので。
書込番号:19447757
0点

>Summiluxくんさん
※イメージセンサークリーニングは、メーカー保証期間のみ無償となります。
ソニーストア長期保証は対象外となります。
と、ありますので1年間は無料だと思います
(昔は引き取り送料もかからなかったような気がしますが)
αライフフォトサポートはイメージセンサーのクリーリングも割引になったり
ソニーストアでレンズが5%オフになったりと割とお得感がありますよ
単品購入は5000円ですが、カメラと同時購入で3000円でした
私も当初、センサーのゴミにかなり神経質でした
空気洗浄機を1時間ぐらい使用し、ホコリがたたない状態を作り、交換していました
ただ、レンズ交換式なので気にしすぎても利点が生きないと思い最近は外でも頻回に交換します
ゴミはついてもブロワーで吹き飛ばし、取れなかったらクリーニングを利用します
書込番号:19447812
2点

デジタルでのゴミ問題なんて
フィルム時代のに比べたらどうでもいい問題だよ
レタッチで簡単に消せる場合がほとんど
ゴミ取り機能すら全く必要としてませんが?(笑)
書込番号:19447909
9点

Summiluxくんさん、おはようございます。
>ゴミの混入が怖くて屋外でレンズ交換を行ったことがありません。
>いつも自宅の浴室脱衣場で細心の注意を払って交換しています。
せっかく浴室の脱衣所でレンズ交換されるなら、浴室内でやったほうが浮遊ゴミは少ないですよ。しかも、シャワーなどを使った後の湿度の高い状態で。ゴミに水分が付いて下に落ちますから、浮遊ゴミは格段に減ります。それに、機材も帯電しにくくなるので、静電気によるホコリの引き寄せも減ります。
私は液晶保護フィルムを貼る際など、どうしてもゴミの少ない環境が欲しい時に、浴室を利用していました。半導体工場のクリーンルームでも、ある程度は湿度を上げてありますからね。冬場の乾燥時期になると、半導体プロセスの歩留りが悪くなることもあります。
でも、屋外でレンズ交換しないと、レンズ交換機の良さが半減(もっと?)します。ゴミが付く、入るのは構造上仕方のないものと割り切って、トライされるべきだと思います。風を防げる場所で、外したレンズやボディのマウント側を下にして、素早く作業すれば、ゴミや埃の侵入は殆ど防げると思います。
ゴミが付着していないのにブロアーで吹くのはやめておいたほうが良いです。ブロアー内のゴミが吹き付けられる可能性があるからです。もともと綺麗だったのに、かえって汚してしまうこともあります。ゴミの付着が確認された場合のみ、ブロアーの使用をお勧めします。そして、ブロアーを使う際には、ブロアー内のゴミを吐き出す意味で、何度かシュポシュポした後に使用して下さい。
どんなに大切に扱っていても、レンズ交換しなくても、わずかな隙間やフォーカスレンズの移動、ズーム機構などがある限り、空気の出入りがあって、ゴミの侵入も避けられません。ゴミがついたら清掃する、くらいの気持ちで構えておいたほうが気分的に楽です。絞り込まなければ写真に写らないようなゴミはそのままにしておいて、ある程度目立つようになったらメーカーにお願いする、慣れてきたら自分でクリーニングする、と割り切る必要があるのではないでしょうか。
私も高価な機材を買った時は、ゴミや汚れに過剰に反応していた時期がありましたが、それだと撮影の度に冷や冷やして、カメラを楽しむ余裕がなかったように思います。これではせっかく良いカメラやレンズを買ったのに、その性能をフルに活用できているとは言えないと思います。購入してから時間が経つにつれ、ゴミや汚れに対する恐怖心も少しは和らいでくると思います。そんな時に、ご自分でクリーニングすることに挑戦されてはいかがでしょうか。
書込番号:19448128
7点

私は、風景撮影に行くときにはα7系は2台持参します。今なら、α7RUとα7です。
それでレンズ交換を減らせますから。
でも、屋外でレンズ交換はします。風下で立ったまま交換したこともあります。
ポケットに新レンズを準備して入れる、レンズを外す、ポケットの新レンズと入れ替える、新レンズをセットする。
こんな手順で、空中交換します。
もちろん、できれば車の中で交換効したいですが、撮影中にはそうもいきません。
ゴミ混入はあまり気にせずに交換します。撮影第一です。
書込番号:19448352
4点

>Summiluxくんさん
α7s,α7II,α7を最後にSONYのデジイチは 飽きたんで..「当分」使わなないことにしたけど..
デブリやダストの付着が<イラつくほど気になること>はなかった。
外部からのホコリぐらいは、ふるい落としてるんだろ。
超音波アンチャらって 装着してるメーカーのミラーレスでも粘性質デブリがつくと取れないし。
SONY営業氏の話だから、「盛ってるかも知らんけど」(苦笑
「表面のコーティング」、デブリの最大の発生原因になる「シャッターからのデブリ対策」はしっかりしてるそうだ。
余談..
Type.262使い始めて. レンズ交換しなくてな発生するデブリは確かに目だつ気がする。広角系使うようになって、目立ちやすいってあるのかも知らんけど..
Type.601の方はセンサーむき出しだけど デブリは気にならないな. センサー前の光学パーツ類のディメンションとかが違うみたいだな。
書込番号:19448356
0点

>Summiluxくんさん
みなさんすごく神経質に管理されているのにびっくりしました。レンズ交換がメリットで使っているので、撮影にはレンズを何本も持って行って、被写体と状況に応じて、その場で交換しています。
それでも性格の違うサブ機を持って行って、臨機応変に使い分けています。
時にはカメラやレンズをしばって、機材に合わせて撮るのも気持ちを変えて被写体に向かい合えるので、街のスナップや花の撮影ではやります。
後で確認したら、ここぞというところでホコリが写り込んでいて、レタッチで修正することもよくあります。
やはり良い作品作りには十分な心配りが大切だなと、皆さんの記述を見て改めて考えました。自分ももう少し工夫をしてみたいと思います。
書込番号:19448392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とんでもなく凄いライカのレンズですねぇ、羨ましいを通り越して足がガクガクしました。
さて、私は当該機種のユーザーではありませんが、少し。
私はスポーツ撮りがお題なので、埃は付き物なので、やはり出来るだけ使うレンズの数だけボディを持参します。
それでもレンズの取り付けは自宅の居間や車の中です。
>ライカですと、センサークリーニングは永久無料
そうなんですか?それは最新型の高級機だからでしょう、私は2100円取られました。ワンオーナーで使い続けているのですが、旧型のM8だからでしょうか。
さてセンサーの清掃は案外簡単に出来ます。
やり方の動画
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=19380325/MovieID=10319/
より適切なシルボン紙の巻き方
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=19380325/MovieID=10320/
殆んどのカメラで自分でやっています。
エアダスターは金属の粒を放出するとの事で、使ってはならないと指摘されていますので、上記動画はそれを使わないで再撮影した物です。
書込番号:19448701
3点

>Summiluxくんさん
ゴミの発生源は意外とカメラ内部に存在するかもしれませんよ。
自力清掃に慣れるのが一番かと思います。
書込番号:19448758
2点

>Summiluxくんさん
気にするなとは言いにくいですが、レンズ交換式のカメラは撮影対象や撮影場所の状況に応じてレンズを交換できることが利点なので、個人的にはorengeさんのように屋外では風下を向いて交換するくらいの配慮でいいのかなと思います。そしてなかなか移動しない埃がついたことに気づいた場合にセンサー清掃に持っていくレベルでいかがでしょうか?
http://www.ippjapan.com
キヤノン・ニコンマウントではこんな掃除機もあります。
僕個人はゴミについては基本現像ソフトのレタッチ派です。
書込番号:19448862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Fujin
サイト拝見しました。コレ量販店なんかによく吊るして有りますね。サイトで謳われている文言はあくまで「カメラ掃除機」であって「センサー掃除機」では無いようです。事実、キヤノン適合機種の仕様にフイルムカメラの記載が沢山あります。
予防的に使うには良いのかもしれませんが、センサーに着いてしまったゴミに対してはどの程度効果があるでしょうか?実際に使われている方居られますか?
またテックアートやメタボーンズのマウントアダプタでキヤノン用をソニー機に使った場合、十分な空気の循環は得られるのでしょうか?
なれてしまえば簡単な自己責任による湿式クリーニングの材料費の方がずっと安いと思います。不安な方にはニコンの有料講習が有るそうです。
書込番号:19448972
1点

>6084さん
私は持ってないのですが、過去コンデジの大きなセンサーゴミを家庭用の掃除機の筒を本体レンズ部分に当てる方法を用いて除去に成功した経験から結構効果はあるのではと思ったところです。
下記はデジカメwatchでの紹介記事です。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20141002_668526.html
書込番号:19449028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつどこで交換するかは人それぞれですが、
何のためにレンズ交換ができるシステムを買ったかですね。
2台や3台体制で野外であっても必要ならば撮影現場でレンズ交換はしょっちゅうやっています。
ごみの付着が怖くてレンズ交換を特定の場所でしか交換しないより、
必要な時ならその場で交換します。
その方がより、自分好みのものが撮れるからです。
もちろん、埃の多い場所での交換は避けますし、
どうしても交換できない撮影環境もありますので、
そんな時は交換、もしくは撮影自体しませんけど…
ごみは必ず付着すると思って特に気にしません。
付いたことに気づいたら、
清掃や撮った後のレタッチ処理等で
何らかの対処をすればよいと割り切っていますね。
書込番号:19449066
6点

>ライカですと、センサークリーニングは永久無料なんですよね・・・。
ライカは1回目だけ無料で後は有料です。
CCDが悪かった時だけ5年目の今年でも無料でしたけど
書込番号:19449178
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7とSEL24240を今年三月初旬にナポリで盗まれてしまいました。取り敢えずα7IIIではなく、安くなった
α7RIIを購入しましたが、標準レンズが決まりません。キットレンズは持っていますが、中途半端であまり
使う気にはなれません。
SEL24240に特に不満はなかったとはいえ、同じものを買うのも釈然とせず、となるとSEL24105G
だろうとは思うのですが、価格と性能面でシグマの24-105F4が気になっています。
タムロンから予告されているEマウントの28-75F2.8も気になる存在です。そこで選択肢は次の
五つとなるかと愚考する次第です。
1. SEL24105G
2. Sigma 24-105F4+LA-EA4、LA-EA3、MC-11のいずれか
(LA-EA4はミルノタの古いレンズを使うために、すでに持っています)
3. Sigma Eマウントの24-105F4を待つ
4. Tamron 28-75F2.8(Eマウント)を待つ
5. Tamron 28-300 F3.5-6.3 (Model A010)+LA-EA4、LA-EA3、MC-11のいずれか
ようやく本題です。特に2の場合、マウントアダプターはMC-11がベストなのでしょうか。
LA-EA4あるいはLA-EA3と比べて、かなりの差があるのでしょうか。比較経験のある方のご教示が
いただければ幸いです。
LA-EA4を使ってTamron28-75F2.8(Model A09)やミノルタの古いレンズで撮ることがありますが、
AFが遅いとは感じません。光量が三分の一段落ちることも気になりません。また、高齢者です
が、高齢者であるが故に、MFには慣れています。
特にマウントアダプターによる画質差と取り回しの違いなどについて、皆様の忌憚のない
ご意見、経験談などを賜りたいと存じます。
尚、撮影目的は旅先でのスナップです。候補に5が入っているのは、レンズ交換がやりにくい
ことが多々ありますので、そのためです。動画は殆ど撮りませんが、全くというわけでもあり
ません。自己紹介のために、写真と動画をアップロードしようとしましたが、「当該機種」という
規定に抵触しますのでできません。
お手柔らかに、よろしくお願いします。
0点

4. Tamron 28-75F2.8(Eマウント)を待つ
をお勧めします
他は全てお手軽レンズ 24-105、28-300なら1インチのコンデジで間に合うと思うので
書込番号:21773283
2点

>髭の親爺さん
フィルムは1枚1枚 新品になる。
デジタルはセンサーを何万回も使い古す。
LA-EA4は
デジタルカメラの宿命 ゴミ問題を解決してます。
LA-EA4で何千回レンズ交換しても
ゴミつきません。
LA-EA4の座台が
手の平にスッポリ収まり
それが視点となり指が浮き
MF操作が絶妙となりました。
90% MFで撮ってます。
光量が0.33段 落ちても
晴れ 順光 ISO100 F11 1/250秒は変わりません。
光量が落ちたほうが
日中シンクロ
するとき 絞りの選択が増えて
反って良いです。
書込番号:21773468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、4も買う予定ですが、4以外全部ある状態です。
個人的にはLA-EA4はないです。
そしてMC-11は今回のファームで良くなりましたし、シグマEFArtレンズを使うならLA-EA3より良いと思います。
が、Aマウントレンズを使うならLA-EA3ですね。
しかし24-105Artなら、まちがいなくSEL24105Gです。
またArtズームのEマウント版はまだ未定で、出るにしても単焦点の後になるようなので、3はないですね。
5は、AでLA-EA3が良いと思います。
この中で今年使ってるのは1のみです(笑)
書込番号:21773483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きよどんさん
ご返信ありがとうございます。28-300は画質に期待できない「便利ズーム」であることは承知しています。
24-105も画質面で駄目とのご判断でしょうか?
タムロンの28-75に関してはふたつの問題点があるのです。ひとつは古いタムロンのA06(28-75, F2.8)を持っていて、広角側・
望遠側ともに足りないと感じていること、もうひとつは次の旅行の日程です。8月20日頃に出かける予定なのですが、それに
間に合うかどうか、この二点です。
1インチのコンパクト・デジタルカメラをお勧めとのことですが、こちらにも問題があります。α55にタムロンの10-24ミリをつけて、
広角側を補いながらGPSデータの記録をしております。これ以上カメラを買うことは許されない年齢(終活を始めています)に
なってもいますし、α7Riiとα55の二台持ちは変えられそうにありません。α55の代わりにGPS内蔵のコンパクトデジタルカメラ
を考えたこともありますが、広角を補うためのレンズが必要になってしまいますから、この状況は変えられそうにありません。
ともあれ、アドヴァイスありがとうございました。状況をきちんと説明しない質問になってしまっていて、申し訳ございません。
書込番号:21773575
3点

>謎の写真家さん
ご返信ありがとうございます。LA-EA4は既に持っていますので、シグマの24-105+LA-EA4かなと思いましたが、
「きよどんさん」のご意見をもう少し伺ってみたくなりました。
LA-EA4で私が気に入っているのは、三脚座がついていることです。重いレンズを装着した場合にマウントが大丈夫か、
気になっています。カメラ本体がいかにも華奢なので、マウントが「ボコッ」と外れないまでも、歪が出てきそうです。
ブローニーフィルム時代のレンズに、重いのに三脚座のないものがあって、マウントアダプターを使って装着するのを
躊躇っています。Aマウントに装着するアダプター+LA-EA4とふたつのアダプターを使えばどうかな? などとAmazon
を探したりしています。
>きよどんさん
ご返信ありがとうございます。私にひとつ勘違いがありました。α55をまだ現役で使っておりますので、シグマを買うと
すればAマウントになります。MC-11はシグマもしくはキャノンマウント用のアダプターですから、私には縁のないアダ
プターでした。初歩的なミスでした。申し訳ございません。
ところで、お伺いしたいことがございます。シグマの24-105よりもソニーの24-105を選択される理由は何なのでしょうか。
画質面で圧倒的にソニーの方が良いということでしょうか。アダプターが不要という点でしょうか。ご教示いただければ
幸いです。
書込番号:21773660
1点

>SEL24105Gだろうとは思うのですが、価格と性能面でシグマの24-105F4が気になっています。
7に比べて7R2は倍近い画総数ですから、レンズ選びは慎重になりますよね。
使い勝手も含めて、総合的には、SEL24105Gだと思いますね。
以下は、現時点でのデータ(リンク先)ですが(SIGMA以前のバージョン)
レンズ性能のデータとしては、DXOにまだSEL24105Gが無いので、単純な比較が出来ませんが、いくつか組み合わせればだいたいはわかります。
まずは、DXOのFE28-70とSIGMA24-105
https://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Sony-FE-28-70mm-F35-56-OSS-on-Sony-A7R-II-versus-Sigma-24-105mm-F4-DG-OS-HSM-A-Canon-on-Canon-EOS-5DS-R__1244_1035_1255_1009
おそらく広角の周辺を除くとあまり変わらないと思われます。
FE28-70は、安いですが、決して悪いレンズではありません。
次に
opticallimits.comで、SIGMAとFE28-70とFE24-105を調べます。
http://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/864-sigma24105f4eos?start=1
http://www.opticallimits.com/sonyalphaff/999-sony2870f3556oss?start=1
http://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
SIGMAの場合は土台となるカメラ性能も少々落ちる(EOS21MP)ので、やや低い数値となっています。
これらを比較検討すれば、FE24-105Gの性能がかなり高い(補正後JPEG)ということが分かると思います。
おそらくSIGMAの場合に比べて、105mmで若干劣るかもしれない、というくらいで、全体としてはかなりいけていると思います。
ただ、FE24-105Gは、ズームリングが重いので、動画でズーミングするときにはかなりガタついてしまいます。
動画用に18-105Gを買おうと思うくらいです・・
それからせっかくの高画素ですから、FE5518あたりで、最高の解像力も確認するのもいいのでは。
ナポリの話は参考になりました。やはり噂通り気をつけないとヤバいようですね・・・
書込番号:21773712
1点

きよどんさん、失礼ながら返信の意味が全く分かりません。TAMRONの予告はまだ予告の段階
ですから、本当に販売されるのかどうかもわからない。勿論、TAMRONの製品ですから悪かろう
ハズは無いと思いますが・・・・・。
また、他はすべてお手軽レンズもいささか言い過ぎ、まして、24−105や28ー300oなら1インチの
コンデジで間に合うと思うので・・・・。
髭の親爺さんはフルサイズ4200万画素のRMUを再購入して、これまで使っていたSEL24240を
際購入するのも何となく釈然としないので、何か他の標準ズームを教えて頂きたいと云っている
わけでしょう?
SNS的自己満足の言葉と云うのは、所詮、この程度なんですね・・・・。
心から、髭の親爺さんの相談にノル気があったら、もう少し、説明を加えたら如何でしょうか、何故
ならこの考え方を推し進めていくと、スレ主さんが後で後悔することになるのではないかと心配が
つのるあまりです。
髭の親爺さん、7シリーズ専用のレンズ群中、わたくしの細やかな経験にしか過ぎませんが、SEL24240
、ズームレンズでありながらほどほどの重量、低価格にも関わらずどのような被写体にめんしてもこれ
以上の対応可能なレンズがあるでしょうか?・・・・。
単体レンズも多少はありますが、SEL24240を使い出すとレンズ交換が面倒になってきます。釈然としない
気持ちも分からないではないが、新品を購入しなくても、元箱付き新同品と云うのが現在市場に出ていま
すからそれを購入すれば、その気分も収まるのでは無いかと思います。でも、その価格差は2万円程度・・。
現在は7RMVで使用していますが、新エンジンの所為でしょうかますます冴え渡るような画面になった
ような気がします。
このレンズ、もし、7Rが5000万画素を超すような超高解像度センサーを搭載することになっても困ること
にはならないと思います。
もし、可能ならばこれに+FE90mmマクロを持てば、あとのレンズは必要ありません。と、わたくしは考えて
います。
まだ、予算に余裕がありましたら、LA-EA4をお持ちのようですから、TAMRON 28ー300oも是非一本・・・。
このレンズ良いですよ・・・・。TAMRONの超高倍率ズームレンズは初代から使っていますが、2代目くらい
までは、その描写に疑問を感じるようなところもありましたが、これは、無い!!と考えています。
時にはSEL24240と違った写真を撮って見たいと言う気分になったら、LA-EA4に取り付けてスナップに
興じて見て下さい。望遠側60mm長い分の楽しみを味わえます。
LA-EA3も持っているようですが、今回の28ー300oに関しては、と、云うかわたくしのレンズだけがそうな
のかどうか分かりませんが、LA-EA4+のような快適さはありません。モーター内蔵だから、まあ、仕方が
ないから、AF作動をしようかなー、そう思わせるような動きです・・・から、LA-EA3は、旧ミノルタ製レンズ
内蔵モーターか、SONY製Aマウントレンズ専用と考えた方が無難です。
☆
余分な話しですが、つい、先日、中古カメラ店の店頭にあった定価486円のミノルタ製70−210mmを購入し
帰宅してから、外観を綺麗にし、レンズ面をクロスで丁寧に拭いてみて、開放値にして前と後ろからライトを
あてて覗きました。
これまでに購入したこの手のレンズは、ゴミだらけの上に、少なくとも3本くらいのカビの線があったものです
が、ゴミどころか、曇りも無ければ、カビの気配すらありません。
7RMVにLA-EA4+486円70−210mmを装着して撮ったら、現行、専用レンズの高価格は一体何なんだろう
かと思わせるような繊細な描写!!
こうしたことがあるから中古店漁りは止められない!!今は、Pフィルター(55mm)、と、50年あまりカメラを弄
っていると、様々なアクセサリーに埋もれるような気分になるくらい貯まるので、そこを探すと、専用フードも出
て来るし、レンズ前後キャップも出て来る。それを付けたら新品のような顔をそして防湿庫に収まっています。
いつもの癖で長口舌になって申しわけありません・・・・。
書込番号:21773734
3点

SEL24105G が現状最適の標準ズームです。
アダプタ経由使用ではなにがしかの制約可能性がゼロでない点(組み合わせによってはレンズ補正等の適用が完全ではない場合がありうる)、未発売機材では定義により性能の見極めがまだできない点、が要注意です。
書込番号:21773836
3点

2回目のきよどんさんへの返事は、内容的に自分宛ですかね(笑)
先に言って置きます。
シグマレンズは、好きなのでかなり使ってます。
24-105Artも、2マウント2本あります。
当然メインのAマウント用もあります。
α55と共用なら、24-105Artも良い気がしますが、Aマウント機を追加しないのなら間違いなくSEL24105Gです。
そして、α7RIIのAPS-Cモードの方がα55より画質が良いはずなので、α55で24-105Artは使わないような気がします。
MC-11は、そういうことなら忘れましょう(笑)
>ところで、お伺いしたいことがございます。
>シグマの24-105よりもソニーの24-105を選択される理由は何なのでしょうか。
>画質面で圧倒的にソニーの方が良いということでしょうか。
>アダプターが不要という点でしょうか。
>ご教示いただければ幸いです。
上記のご質問の答えは、自分的には両方となります。
個人的にはSEL2470GMより好みです。
解像し、寄れて、ボケも綺麗と言う三拍子。
24-105Artは、最短撮影距離0.45mです。
SEL24105Gは、0.38mです。(MFならもう少し寄れる)
またマウントアダプター経由だと現在機能制限が掛かりますが、SEL24105Gならそんなことが有りません。
書込番号:21773837
6点

>コージ@流唯のパパさん
間違えてしまいました。申し訳ございません。良い年寄りはもう寝る時間なので、改めて明日にでも返信させていただきます。
今日のところはお詫びのみで失礼いたします。
書込番号:21773847
0点

髭の親爺さん
気になる奴でぇ。
書込番号:21774175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7II で SIGMA Art 24-105mm F4 DG HSM をLA-EA3経由で使ったことがあります。
その感想を。
・画質は、すばらしい。まるで単焦点をズームしている様な。
ちょっと絞れば画面の隅々まで解像し色も素直でGレンズに近い。
これがネイティブでフルサイズEマウントに対応し軽量化されていたら
SEL24105Gを買わず、こっちを買っていたかも。
・オートフォーカスが迷うことが結構ある。とくに人物撮影で顔をアップすると迷いやすい。
ジーコジーコいってオートフォーカスが合わないこともある。
・シャッターの切れに違和感あり。若干遅い。
・とても重たい。
三脚を立て、時間をかけて撮影するならSIGMAはアリです。
手持ちで撮影するならSEL24105G。
書込番号:21774672
3点

>フォトト様
ご返信ありがとうございます。
完全な文系人間なものですから、よく理解できないところもありますが、28-75がそれほど悪くないこと、
24-105に関してはシグマよりもソニーの方がやや良いこと、ただし初めに補正在りき、であること、
すなわち、ボディがソニーであれば、ソニーレンズを選んだ方が補正が適切に行われるが故に、ソニーの
レンズを選んだ方が無難であることはどうにか理解できたように思います。
デジタルに移行後はずっとraw+jpegで撮影してきましたが、撮影結果をタブレット――グーグルマップを
見るために常に携行しています――にwifiで送って確認しながらjpegのextra fineで撮影するのが正解
なのかと考え始めました。三脚が使えるときには使いますので、extra fineで撮影・確認後、納得でき
なければ改めて帰宅後に補正するためにrawで撮るスタイルは、不可能ではない場合もあるにはあります。
使用しているタブレットは8インチで解像度が2048X1536ですから、ある程度の確認作業はできそうです。
お勧めいただいたFE5518が良いレンズであることは承知しておりますが、small formatではトリミング
不可、ズームレンズでぎりぎりに切り取るべきだという昔の風景写真家の考え方が身に染み付いており
まして、ましてや旅行先ではレンズ交換がままならない場合もあれば、近づけない・引けない場合も
多々あります。むしろそれが普通です。
当面、単焦点を入手するとすれば、20〜24ミリ、F値2.0未満があれば、暗い教会内、カタコンベ内など
での撮影に役立つのではないかと考えています。現在はミノルタの17-35、F2.8-4.0+LA-EA4で凌いで
います。このレンズは古いですが、初期α7との組み合わせではそこそこの写りを見せてくれています。
買い替えるとすればEマウントの16-35でしょうが、ぶれた写真もございませんし、取り敢えずその必要
性は感じておりません。
ナポリの駅前広場――ガリバルディ広場――は、アフリカ系の人たちが多く、犯罪被害も頻発している
ようです。"CARABINIERI"「国家警察」に被害届を出したのですが、通訳――私はイタリア語は「ありが
とう」しか言えません――してくれた係官は別れ際に、握手の手を差し伸べながら、"Sorry! This is
Naples."と言っていました。
α7は旧型で日本語ヴァージョンですから大した金にもならないでしょうし、レンズは元箱もない状態
ですから、故買屋に持って行っても思ったほどお金にはならず、あの泥棒君はガッカリしているだろ
うと思います。私はメモリーカードに入っていたデータがなくなってガッカリしていますが、妻はもう
一度ナポリに行って撮り直してこいと言っています。ナポリ滞在中に友人もできていますから、
思案中です。
書込番号:21775386
3点

海外で 28-75 がもうすぐ予約開始だって。発売日情報はないみたいですが・・・
#24105G予約入れて手に入るのが先か?どっちだ?
https://www.sonyalpharumors.com/tamron-top-open-the-28-75mm-fe-lens-preorders-on-april-27/
書込番号:21775428
1点

>これって間違い?様
同情的・共感的なご返信ありがとうございます。
SEL24240の再購入を私自身も考えないではないのですが、泥棒被害にあってしまった私自身に腹が立って
おりまして――油断していたのが理由のすべてなのですが、なぜ油断していたのかはここでは書けません。
ご容赦ください――、再購入の選択肢は切り捨てることにしました。
今回の旅行の前半で使っていた64GBのデータを確認しましたが、教会や博物館、カタコンベ内などは
ISO3200あるいは6400での撮影でしたが、6400という昔人間には夢物語のような感度でも立派に隅々まで
確認することができます。
少なくともα7との組み合わせにおいて、24〜80ミリくらいまでの写りには、私自身、問題はまったく感
じておりません。望遠側も中心はきちんと、人物ではシワが数えられますから、被写体にとってはともか
く、撮影者にとっては、これでも良い、と感じさせるデータでした。
広角は隅々までキリっと、望遠は中心はそこそこ、周辺はボケボケ、というのは好みでもあります。
レンズ内の手振れ補正のおかげで、ぶれた写真は一枚もなく、手元に残ったデータに関しては気に入って
おります。
Tamron28-300は、砂漠のようなレンズ交換がまったく不可能な地域に行くときの選択肢として考えており
ます。Eマウントが出てくれれば、第一候補になると考えています。APS-C用に16ミリ始まりもあるようで
すから、24-135ミリをカバーする便利ズームになってくれれば、飛びつくと思います。
ソニーαはアダプターが必要とはいえ、古いレンズ、東欧製の珍しいレンズなども使えて、しかも純正で
Aマウントを使えるようにするアダプターを発売するなど、企業としての姿勢に私は好感を持っております。
単焦点レンズならば自分で分解・清掃も不可能ではないようですし、中古カメラ店巡りは楽しそうです。
私のミノルタ17-35、F2.8-4もどこかの中古屋で見つけたものです。愛用しております。
書込番号:21775528
1点

>錯乱棒2様
ご返信ありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。自動車は発売後すぐに買ってはならないと
いう常識?があるようですが、レンズもなのでしょうか。ボディはアップデートで多少の修正が可能で
あっても、レンズのアップデートにどれほどの意味があるのか疑問に感じております。ましてや、未発売
の機材を待つなど、愚の極みであるというお言葉には同意せざるをえません。
ともあれ、SEL24105Gにほぼ決まりのようです。あとは資金の算段です。
書込番号:21775546
0点

スレ主さま
1. SEL24105G
が一番圧倒的にオススメですよ。
そして個人的に、2. Sigma 24-105F4+LA-EA4、LA-EA3、MC-11と3. Sigma Eマウントの24-105F4を待つ、は勧められません。シグマ24〜105mmは所有してますが、全体的に硬い描写でスナップには不向き。ある種の情緒感が乏しいので用途を限ると思います。(ただしテレ側のボケ味はなかなか検討している)
なにより嵩張りすぎて目立つのがNG!!
節約されたいなら、4. Tamron 28-75F2.8(Eマウント)は有りかも知れませんね。
書込番号:21775553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コージ@流唯のパパ様
御尊名の錯誤を改めてお詫び申し上げます。まだボケていないつもりではおりますが、ジワリと来てい
るのかもしれません。
本題ですが、「α55と共用」というわけではありませんが、今回のようなこともありますし、万が一の
ことを考えて、同じマウントのボディーを二台持つことは、いつもというわけにも行きませんが、可能な
限りにおいて実行しています。α7が故障しても、レンズはα55で使えるというのは、一種の保険になる
という考え方です。
お書きいただいた通り「寄れる」は大きな要素になるかもしれません。24105Gの最大撮影倍率が0.31倍、
シグマの24-105F4はおそらく0.21倍のようですから、かなり大きな差があります。老眼ですから、博物館
美術館などの説明を撮影しておいて、帰宅後、PCモニターで読むときなどに役立ちそうです。
標準レンズを選ぶならSEL24105G一択というお言葉に従うことになりそうです。爺がGレンズを持つのも
また一興ですし。
書込番号:21775590
1点

>にくたまそば2号様
貴重な経験談をお書き頂き、感謝申し上げます。
シグマの24-105F4を候補に入れた理由のひとつに、いずれマウント交換が可能になるという点があります。
取り敢えずシグマ24-105のAマウントを買って、ソニーのアダプター経由で当面は使い、シグマでマウント
交換サービスが開始されれば、会津工場まで持ち込んでついでに工場見学をさせていただこう、というわけ
です。首都圏在住ですが、会津工場までは自宅から3時間半で行けるようです。
AFが合わないことがあるのは、多分気にならないと思います。特に人物では私はMF派です。α7のファイン
ダーは私などにとってはかなり優秀で、MF向きの機種だと考えております。重いのも問題ありません。
使っていた24240よりもさらに100グラムほど重くなりますが、α7+24240をフォトベストのポケットに入れ
て持ち歩いておりましたので、同じことができるはずです。25年以上前に購入した大きめのフォトベストを
修理しながら使っておりまして、2リットルのペットボトルが二本ずつ入るポケットがふたつあり、入れよ
うと思えば――実際に時々やっておりました――α7+24240とα55+10-24をポケットに入れて持ち歩くこと
も可能です。重さで機材を選ぶなら、私などの昔人間は、重い方を選びます。「重いレンズは良いレンズ」
という言葉もありました。個人的経験としては、重い方がぶれないようです。
三脚を立てるのは実は好きです。三脚を立ててファインダーの隅々まで確認、リモコンでシャッターという
手順を踏めば、まず失敗写真の生産はせずに済むからです。これまでに自分で撮影した写真の中で自分なり
に気に入っているものの多くはこの手順に従っています。ただ、現実にはこれができる場合は徐々に減って
います。正直なところ、手振れ補正に頼って妥協してしまうことも多いですし、周りに人が多ければ三脚の
使用は現実的ではありません。パッと出して、サッと撮るという状況も多くあります。後で見ると「なぜこ
んな写真を撮ったのか」と思うこともしばしばではありますが、やはりボディとレンズで手振れ補正をして
くれるSEL24105になってしまいそうです。
α7Riiのシャッター音、タイムラグは、はっきり言って私の好みからは程遠いです。が、教会内での
サイレントシャッターに期待しての購入なので、諦めております。α7Riiiには手が届きませんでしたし。
手振れ補正に関しては、手振れ補正を切った方が画質が向上するのではないかという疑いが捨てきれません。
4000万画素を越えるボディと超高解像度のレンズでテストしてみたい気持ちはありますが、少なくとも当分は
私には無理のようです。このテスト――手振れ補正アリとナシの画質の変化――を行ったサイトがございまし
たら、御教示いただければ幸いです。
書込番号:21775734
1点

>Go beyond様
今週金曜日から予約可能との情報、ありがとうございました。1000ドルくらいということですから、日本の
消費税に当たる付加価値税などの税金が戻って来ますし、いち早く入手できる海外での購入を考えても良い
のかもしれません。ただ、不良品に当たってしまった場合を考慮しますと、海外での購入には二の足を踏ま
ざるをえません。
書込番号:21775762
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





