α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 17 | 2017年12月29日 10:20 |
![]() |
275 | 51 | 2017年12月24日 15:35 |
![]() |
75 | 20 | 2017年11月20日 20:51 |
![]() |
112 | 39 | 2017年10月13日 22:04 |
![]() |
99 | 21 | 2017年9月20日 23:52 |
![]() |
168 | 36 | 2017年9月20日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7rII の高感度はどれくらいなのでしょうか。
α7IIとα7sでは、ISO数千では大差なく、ISO数万での違いが大きいとのことですが、r→rIIでの裏面タイプによる高感度特性改善はおそらく一段程度なのですよね。
年末までα7sIIを待とうかと思い始めている今日この頃です。
書込番号:18971678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両機の感度を見てみましょう。
α7RUの
ISO感度は
静止画撮影時:ISO100-25600(拡張:下限ISO50、上限ISO102400)、
動画撮影時 :ISO100-25600相当
測光範囲は EV -3 - EV20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
α7UのISO範囲は
静止画撮影時:ISO100-25600(拡張ISO50)、
動画撮影時 :ISO200-25600相当
測光範囲は EV -1 - EV20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
静止画撮影時のISO感度は、標準は同じでISO 25,600まで。 しかし、α7RUは拡張でISO 10万まで行ける。
さらに、AF範囲は最低照度が α7RUはー3EVであるのに対して、α7Uは普通のー1EVです。高感度王者のα7Sがー4EVですから、これに近いところまで迫ってる。
どうもα7RUのセンサーの方が、少しだけ高感度に強いようですね。
ただ、実際の写真はα7Sほど高感度に強いわけではないと思うのが今までの常識。
逆に4200万画素の高解像度のおかげを受けながら、なおかつISO 25,600までも使えるとは、大変な喜びです。
演奏会や発表会では、F5.6からF8で被写界深度を確保しながら撮ると、ISO 1万くらいが多かった。
ジャズ喫茶では、たぶんISO 2万に行くでしょうね。
それでもα7RUで撮れる可能性が出てきた。無音シャッターも使えるし。たぶん無音連写も使えるよね?
A4くらいに縮小すると、ノイズも減るから、意外と使える写真になる可能性が高い。
出てからのお楽しみですが、楽しみにして待つ価値があるカメラです。
出る前に言おうかな:
ありがとう ソニー様!
書込番号:18971784
7点

>r→rIIでの裏面タイプによる高感度特性改善はおそらく一段程度なのですよね。
高感度改善は、ないのではないかと思います。
R2になって、画素数が多くなったため、1画素の大きさが小さくなり、普通に作ると感度は下がります。
この感度を下げないために、裏面照射型構造を採用し、
ギャップレスオンチップレンズや反射を低減するARコーティング付きシールガラスと組み合わせて、
集光率を大幅に向上し、やっと、以前の7Rと同等の感度を実現しているのではないかと思います。
また、ISO感度も、ISO100-25600、AUTO (ISO100-6400)という部分は変わっていません。
画素数は増えたのに、感度は以前と同じというのが、地味ですが凄いことなのではないかなと思います。
書込番号:18971931
13点

画素数は増えて画素ピッチは半分以下になり、
それでも1段くらい粘って、差し引き2段相当でも立派かなあ。
大変良く頑張りましたをあげたいくらいです。
あっ、私はさらにその次の99mk2狙いですけどね。
書込番号:18972400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>あっ、私はさらにその次の99mk2狙いですけどね。
でると良いね。
いや、きっと出るよ。
来年あたりに、全く新しいセンサーで。
書込番号:18972865
2点

大型センサーではピッチに余裕があるので
裏面照射による高感度画質の改善はほとんどないというのが定説ではあります
個人的にはテレセン問題に対する影響に一番興味がありますね♪
書込番号:18973065
1点

TZCさん
私も、1段までは良くなってないと思ってます。
裏面照射の導入は、配線スペースの確保による、高速読み出しがメインではないかと・・
これにより、4Kのビットレートに対応できる読み出し速度と、副産物的な、
サイレントシャッターも実現出来たのだと思います。
デフォルトのISO AUTOが常用感度と考えられます。
個人的には、この技術を使った2400万画素センサーに期待してるんですけどね。
α99U又は、α7Vが採用した場合、現行機種と、α7sの中間的な感度と読み出し速度では、
α7sを超えるかもしれません。
そうなると、α7sUは出ないかも・・・・
センサー技術は、日進月歩、ソニーセンサーは次のステップに移行したのかもしれません。
書込番号:18973093
3点

ISO25600 SS1/6400なんて写真見ましたがなかなかのノイズのなさでした
少なくとも、7Rより大幅に改善されているのは間違いなさそうでしたよ
書込番号:18973103 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>裏面照射の導入は、配線スペースの確保による、高速読み出しがメインではないかと・・
これにより、4Kのビットレートに対応できる読み出し速度と、副産物的な、
サイレントシャッターも実現出来たのだと思います。
そうですよね。
さらに銅配線にしたことで放熱が良くなった。
これが4K動画に有効だと思います。
なぜなら、4Kは撮影素子がハイビジョンの4倍になるので、同じ技術で作れば発熱も4倍になる。
これではやっていけないので、銅配線で冷やした。
副次効果として、(冷えるので)熱雑音も減ったので、高感度特性も良くなった。
技術があると、良い方向に回りますね。
どこかのメーカーのように、同じ技術で画素数を上げるのがやっとだと、4Kは原理的にも作れないですね。
それに、ファインダーも良い。EVFがさらに改善されて、動画でもきれいに見えるようになった。
OVFは動画撮影では真っ暗になって使えないから、大きな差が出る。動画と共にOVFが没落する。
ソニーのEVF方式が動画で花開いてきましたね。先行投資が実を結んだ結果です。
よくやった、ソニーの技術者!
書込番号:18973783
2点

>ファインダーも良い。EVFがさらに改善されて、動画でもきれいに見えるようになった
ほんとかなあ?
α7系のEVFはどれも他社並みでいまいちだけど???
α二桁機と同等にしてほしいよ…
書込番号:18973790
4点

そうそう、銅配線は、たしか西暦2000年ごろにサーバー用CPUで開発された技術です。
それがPCで使われるようになり、今やセンサーでも使われ始めたのですか。
良い技術は長持ちしますね。それに応用範囲が広がってゆく。
ソニーはいち早く銅配線センサーを作った。立派だよ。
おめでとう!ソニーの技術者!
書込番号:18973812
2点

>>α7系のEVFはどれも他社並みでいまいちだけど???
α二桁機と同等にしてほしいよ…
たぶん、そうなるでしょう。
画素数は伝統的に230万画素とα99から同じですが、倍率が
α99の0.71倍から α7RUの0.78倍に大きくなった。
さらにZeissのT*コーティングになったと出てる。
やはり、ファインダーが悪かったことに気付いて、改善した努力の跡が見受けられる。
ソニーとして、フラグシップ機に相当する初の高額カメラをだすのだから、細部にも気合が入っていると信じたいです。
α99の偽証「フラグシップ機」からみれば、α7RUこそ真正フラグシップ機ですよ。
しかし、これをフラグシップ機と呼ばないからには、大王さまのフラグシップ機が隠されてるのかな?お隠れになったままで終わらないよう願います。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:18973843
2点

>画素数は伝統的に230万画素とα99から同じですが、倍率が
α99の0.71倍から α7RUの0.78倍に大きくなった。
さらにZeissのT*コーティングになったと出てる。
そこは全く関係ない部分だからなああ…
Eマウント機てEVFの制御が稚拙なんだよね
α二桁機のパーフェクトな制御とは雲泥の差…
まあ他社レベルではあるんだけどね
書込番号:18973846
2点

まあ、α99のほうが見やすいという事は判ります。
幸いなことに、今回のα7RUでは、ファインダーにも力を入れているようにも思えるのです。
AlphaRumorsに1時間だけ触った人の印象が出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/new-sony-a7rii-full-size-image-samples-including-raw/
ファインダーも良いみたいです。
訳します:
1.ファインダーは、すばらしい。以前よりもずいぶんと大きくなったし、使ってみて楽しくなる。
2.シャッターは、格段に良くなっており、充分に振動を抑えている。サイレントシャッターも完全無音であり素晴らしいよ!
3.フィーリングは、基本的にα7Uに似ているが、金属を多用しているので、より(金属の)塊感がある。私は好きだ。
4.フォーカスはこうありたいと思うようになっている。Eレンズを使えば、高速で、より広範囲をカバーし、(最初にちょっと触った範囲では)正確である。
5.アダプター経由のレンズは素晴らしいの一言だ! Metabones III アダプターをつかえば、キヤノンEFレンズは、まるでキヤノン機であるかと思うほどスムーズに動く。以前のモデルのように、フォーカス合わせで行ったり来たりしない。 Commliteアダプターもつかったが、これはまあまあである。確かに充分使えるが、Metabones IIIの世界には及ばない。
どうも、キヤノンアダプターが良くなってるようです。
LA-EA3のレポート無いかしら? こちらにも期待しているのですが、市場はキヤノンアダプターの方が多いのかしら?
この分だと、TechartのGレンズアダプターも期待が持てそう。
楽しみですね。
書込番号:18997336
4点

昨日、銀座へ行ってきました。
触るのは一人10分まで、と言われてプレッシャーを掛けられたので、
落ち着いて色々と試すことが出来ませんでしたが、
ノイズ感に関しては、画素数アップを感じさせないものだったと思います。
確認したのはISO3200, 6400で、なるべく明暗差のある場所を撮影して
暗部のノイズ感をチェックした感じです。
EVFの画質もゆっくり確認したかったのですが、他の方に順番を譲った後で
思い出したので、確認できませんでした。
(逆に言うと、印象が無かったということで、可もなく不可もなく、
ということかもしれませんが、、、)
書込番号:19002559
0点

>orangeさん
まあ覗いてみないとなんとも言えんね…
二桁機はα55ですでにパーフェクトな制御をしていた
不思議なのはEマウント機でもLVは少なくともNEX−5ではパーフェクト
LVとEVFて基本的な制御は同じじゃないのかなあ?
書込番号:19002636
1点

実機が販売されたらいろいろとレビューが出るでしょうが、発売前の申し込みを悩んで相談したのですが、やはりsは別次元だろうということでsIIを待つことにしました。 みなさまいろいろとありがとうございました。
書込番号:19002786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D0XにDレンジの実測が出てます。
R2 12800<= 7II 6400 <= S2 25600 位です。<=ってのは左が少しいいって意味。
R2とS2のラインが交わるのは、ISO6400くらいで、それ以下はR2が高画質、それ以上はS2が高画質になります。12800で一段弱いいみたいですよ。
だから常用がISO12800以上ならS2で決まりです。
7IIは1600で下回り始めます。
書込番号:21467963
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
こんにちは。
現在7RUをソニーストアーで注文して入荷待ちの状態です。
しかし、まだ本当に買ってもいいのか?と思っています。
自分には7Uで良いのでは? と日々葛藤しています。
去年、イオス70Dを購入して一気にカメラ好きになりました。
その後フルサイズに引かれて6Dも追加。
6Dの画質等には満足しています。
私の使用目的は、子供、旅行、風景、飛行機撮影、ハイキングなどでプリントは基本しないで
家の42インチのテレビでの鑑賞が中心です。
6Dの不満はバイアンブルではない、重い、AFが子供についていかない点です。
ハイキングで重くて辛かった…
昔、NEX-5を使っていてソニーは好きです。
以前もこちらで相談しましたが、7Uの購入を考えている最中に7RUの発表をみて
思わず注文してしまいました。
購入後は6Dは売却します。
長くなりましたが、素人の私が7RUを購入しても意味があるのでしょうか?
子供などが中心でプリントを考えていないのであれば7Uで十分でしょうか?
皆様、ご意見宜しくお願い致します。
4点

意味ない ことはないでしょう。
ただ、コレから先、ソニー機だけで済めば良いですが...
ところで、縦位置写真は撮りますか?
画面だけで観てると、縦位置よりも横位置の写真が多くないですか?
縦位置写真イッパイ撮ってみてください、カメラを構え難いですけどね。
モノを見る視点が変わりますよ。
書込番号:19058900
5点

失礼 70Dは残すのですね。
そうなると、やがて 望遠Lズームに気が向く可能性が残ります。
書込番号:19058907
2点

おはようございます。
ご自身が欲しいと言う気持ちがお有りですから意味はあると思います。
興味の無い物は買わないですから。
注文して入荷待ち状態ですよね、楽しみに待ちましょう♪
書込番号:19058914
5点

手振れ補正の体感メリット次第かも。
書込番号:19058923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

毎日特保さん おはようございます。
ご注文おめでとうございます。
趣味のものなので資金さえあれば何を購入されても良いと思いますし、大きなモニターで見られるのであればそれなりのレンズでしっかり撮ったものに関しては詳細なところまで見えますので大いに意味はあると思います。
但し6Dでどういう使用方法をされていてどんなレンズでお子様の動きにAFが付いていかないのか解りませんが、それが原因での買い換えならばさらにがっかりする可能性も無くは無いと思います。
大きさに関してはボディは小さいですが良いレンズを選択すれば大きく重くなりますので、重さに関しても6Dで使用されていたレンズにもよりますがそんなに極端に軽くなることはないと思います。
但し資金があるのであればα7Uよりは今が旬のα7RUで良いと思いますし、先日ヨドバシで35oF1.4を付けて試写してきましたがとても購入を考えられる金額ではないので羨ましく思います。
書込番号:19058926
6点

必要性は個人個人違うので何とも言えませんが私は7Uで充分、差額でレンズを購入します。
バッテリー&充電器はNEX-5と共通なので使い勝手は良いでしょう。
正直ボディたけ有ってもレンズが無ければ意味がないと思いますから・・・・
書込番号:19058936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>毎日特保さん
7RUにしても、そんなに軽くならないし、オートフォーカスが6Dより速くなるかというとそれもあやしいと思います。
バリアングルにはなりますが。
それに40万の価値をみいだせるか、ということですね。
私だったら ハイキング用に軽いカメラ(EOS-M3とか)を追加するかな。
書込番号:19058937
8点

>6Dの不満はバイアンブルではない、重い、AFが子供についていかない点です。
6Dでも背面液晶に表示させず(ライブビューではなく)、ファインダーをのぞきながら撮影すればAFは高速なので
子供についていかないという事はないように思いますが・・・
>素人の私が7RUを購入しても意味があるのでしょうか?
新しいカメラの分だけ進化している部分はあると思いますので
意味はあると思います。
ただ、価格差が大きいので、7Uにして、レンズに資金をまわすというのもいいように思います。
このあたりは素人かどうかよりも、どちらのカメラの方が気に入ったかどうか
レンズをどうするかどうかで決まるように思います。
また、7RUは裏面照射型なので、マウントアダプター経由でオールドレンズを使う時にメリットがあるという面もあります。
書込番号:19058953
3点

毎日特保さん、おはようございます。私は、αAマウント、フジX−マウント、マイクロフォーサーズを所有していました。
この度、フジX−マウントを全て処分し、マイクロフォーサーズは、妻用に買ったPEN E-P5とレンズ2つ残し、売却、当該機種を購入しました。入荷待ちですが。
理由はさておいて、どんな機種もピントを合わせてシャッターを押せば写せるのですが、自分に合うかどうかは、出てきた画や、操作性や持ち易さなどの使い心地で自動的に決まるんじやないでしょうか。ライカを持って、あわないと思えば使うのも嫌になるし、コンデジ持って、こりゃ〜、いいや!っと思えばそれで十分だし。
私は、高画素で、高感度に強くなったα99後継機で子供の写真を沢山、綺麗に、撮って残したいと思っていたのです。腕はありませんが、撮る気だけはあるという、親ばかなど素人です。でも、待てませんでした。それで、一時期、キャノンへ移行しようかとも思ったのですが、EVFが良いなと、いうのと、ツァイスの135mmF1.8ZAが好きで、これを活かしたい想いが強く、この機種購入を決意しました。
高額な機種ですが、他人から「宝の持ち腐れ〜」と思われても、堂々と首から下げて、子供を追いかけ回そうと思っています。
ですから、自分に合うかどうかなどと言わずに、高画素で高感度も使える機種ですから、あらゆるシチュエーションでドンドン撮影して、素晴らしい写真を残してあげましょう。私は、現在、SEL35F14Zをポチらないように、自制の日々を送っています。駄レス申し訳ありませんでした。良い写真ライフを!
書込番号:19059032
10点

スレ主さん、はじめまして。
6Dから買い換えのメリットは、小さくなること、チルト液晶になること、常時ライブビューになること、高画像になること、AF精度が上がることが大きな違いです。
まず、小さくなりますが、重さはさほど変わりません。
レンズを含めてならなおのこと。
次にAFはライブビューにしなければ、6Dの方が速いはずです。
常時ライブビューとチルト液晶に利点を見いだせないなら、α7IIすら要らないかもしれません。
AF重視ならそれこそその予算で1DXを買った方が良いと思います。
コストパフォーマンスと軽さとAFなら、α6000がお薦めです。
APS-C機の買い換えはどうですか?
ここまでは、物欲を抜きにした感想です(笑)
自分はα7II及びα7RIIが手元にあります。
2台の差を感じるので、メインはα7RIIになるでしょう。
これにBatis25/2の組合わせは、大きさ含めすこぶる良い感じです(笑)
またAFもα7RIIの方が速い気がします。
差額分の性能差は無いですが、それを言ったらフルサイズや上級機自体に有りませんけどね(笑)
α7IIとα7RIIで悩んでるなら、高い方が後悔しないと思います。
しかし、純正レンズは割高なので、覚悟してください。
書込番号:19059060 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

6DでAFがついて行かないのなら、α7系じゃもっと厳しいですよ。
ソニーで考えるなら、α6000とか、α77とか。
プリントしないテレビ鑑賞なら、コンデジでも十分?
書込番号:19059067
13点

まあお金に余裕があるなら買っちゃっても大丈夫でしょ^o^/。
RAWで撮って自分でJPEGにするなら同じだろうけど、JPEG撮りだけならキヤノンとソニーでは出て来る絵が違うからその点はしっかり事前調査が必要かな。(NEX-5持ってたならある程度は分かってるのかな)
キヤノンのレンズはミラーレスのα7系ではアダプター使えば使えますが、電子接点の関係でAFが効かなかったはずなんで、MFでしか撮れないからAFが遅いと書かれてる6Dの比ではなくなるので*_*;.
AFするためには結局新たにソニー機用にEマウント用(フルサイズ対応)レンズを買っていかないといけないので、レンズ購入資金がこれからどれだけ投資出来るかも考慮しておくと良いでしょうね。
書込番号:19059095
5点

買わずに後悔するのと、買ってみて「この程度か」と後悔するのでは全然違います。
なので買ってしまった方がいいと思います。
書込番号:19059106 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>7Uで十分でしょうか?
6Dで十分です・・・・ということに気づかないといつまでも追いかけっこです。
書込番号:19059126
15点

EVFは動きものに弱いので、6Dで十分かとおもいます。
書込番号:19059177
7点

>毎日特保さん
「プリントは基本しないで家の42インチのテレビでの鑑賞が中心です。」
とのことですが、ご自身撮影の写真鑑賞に際して、意識なさっていらっしゃるポイントを教えてくださいますか?
書込番号:19059363
1点

毎日特保さん こんにちは
>子供、旅行、風景、飛行機撮影、ハイキングなどでプリントは基本しないで家の42インチのテレビでの鑑賞が中心です。
ですと 4240万画素が必要かということになると思いますが 自分が同じ使い方するのでしたら 4240万画素は画素数が大きすぎデーター量も多くなるので α7Uにすると思います。
でも プリント目的があるのでしたら α7RUにすると思いますが。
書込番号:19059380
1点

スレ主様
6Dのafが不満とのことですが、ファインダーを覗いてなら6Dの方が性能良さそうです。たぶん背面液晶主体での撮影なのかな?っと思いますのでその前提でお話しします。
TVでの観賞主体 ならα6000では駄目でしょうか?この機種なら、子供の動きにもついていけるはずですしレンズもそれなりに安いです♪
α7系統は動き回る子供を対象にした場合、そこそこ離れてれば大丈夫と思いますが、近い距離だと厳しいシーンも有りそうです。
お子さんの動きぐらいでしたらEVFでも十分な性能で、利点の方が多いですから動きものに弱い的な部分は気にしなくても良いとおもいます。
こんなに高額だから凄い性能に違いない♪っと思うと、少しがっかりされるかもで、流石にここまで高額な商品ですのでお子さんつれてヨドバシ行って一度自分の期待する動きを十分撮れるか確認されることをお勧めします(^-^)
書込番号:19059403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先にも少し書きましたが、α7系のハイブリッドAF(純正レンズだと像面位相差とコントラストの両AFを使う)はキヤノンのレンズでは使えないので、キヤノンレンズ資産を無視してFEレンズを買っていくなら良いかもですが、AF速度でいうとキヤノン光学ファインダーでの位相差AFのが格段に速いと思いますよ、精度は別としても^o^/。
書込番号:19059450
4点

>スレ主様
お子様はおいくつですか?
私は、小学校低学年なんですが、もうA7R2は、パパにとって最高の絵をくれます。
明け方、まだ日が登らない早朝の光で、息子や奥さんを起こす事なく、音なしで撮影してくれます。
息子の寝顔を見事に残してくれます。
SEL34F14ZでF1.4、1/10、ISO8000で綺麗に撮ってくれます。当然手持ちです。
昨日は、映画館で、映画が始まる前にポップコーンを頬張る息子を素敵に頂きました。
静かなところで、カメラを出せない所でも撮れてしまいます。
(本当は、映画館でカメラを出してはいけないのです)
サイレント撮影すごいです。手振れ補正で使えるのが更に凄いことになっています。
夜、親子で食事をして帰るとき、
SEL90M28GでISO10,000以上でも綺麗に残してくれます。
ちなみに昼間は、自転車で走りながら、片手で息子に走る姿を楽勝で取れました。
片手でバッチリいけます。AFの速度と精度がなかなかなのです。
今まで、撮っても、ノイズで没という感じが、このカメラで凄いことになっています。
後、AF性能すげぇー上がっています。瞳AFは凄いですよ。
欠点は、4K動画です。
これやってみたら、凄いのが撮れてしまいました。
なので、4Kを見るための道具が別途必要になってしまいます。
ただ、息子の歴史を残すのは「今でしょ」しかないので、しっかり撮っています。(笑)
私的には、連写、飛行機撮影以外は、最強と思います。
まぁお値段がお値段ですからね。
ご予算が許すのであれば、絶対買って欲しいカメラだと思いました。
私的には、希望通りのカメラなので、どうしてもお薦めしたくなります。
上記の理由から、枕元において寝ています。
こんなカメラ初めてです。
では、良いお買い物をしてください。
書込番号:19059538
15点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
そろそろミラーレスにしようかと、α7シリーズを含めて検討している者です。
まずはα7RUからはじめて、扱いに慣れたらRV〜α9〜〜などと考えているところですが、
UまでとV以降では充電池が異なる事を知りました。
先を考えるとNP-FZ100で揃えていきたいところです。
NP-FW50をNP-FZ100的に使えたら便利だと思うんですが、何かアダプターのようなものはあるんでしょうか。
純正で
マルチバッテリーアダプターキット NPA-MQZ1K
がある事は存じていますが、やっぱりスマートにカメラの中に収めいと思っています。
5点

中華製で、アダプターが、出て来ると思いますよ。
ソニー純正は、無いでしょう。
書込番号:21331986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せっかく、充電池を大きくしてくれたのに、小さい電池で撮影するのは適切ではない
でしょう。
たぶん、大きくなっても物足りないと思います。
書込番号:21332151
2点

>Smile^ - ^さん
誤った使い方をすると、故障や動作不具合になる可能性あります。
高価なカメラを買うのですから、それぞれの機種にあったバッテリーを使用しましょう。
最近のバッテリーって、単なる充電池ではなく、バッテリー内部に電子回路を持っていてカメラ本体と通信しています。
そうやって電力消費の細かい制御をしているので、乾電池のようにアダプター着けて例えば単3電池を単1電池にするような安易なことを考えないほうが良いですよ〜
いまやバッテリーも精密部品の一つなんです(^^)
書込番号:21332220
7点

使えば慣れると思いますから、α7Vかα9で良いと思いますね。
書込番号:21332701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電池代1個7〜8千円は、確かに安くはありませんが、どうなんでしょう。
個人的にはそれくらいをケチらなければならない予算なら、あるいは予算計画なら、α7RIIIやα9は視野に入れないほうがいいように感じます。
書込番号:21333068
9点

皆さま、早速のアドバイスありがとうございます。
それぞれごもっともなご意見で大変参考になります。
デジイチのマーケットが縮小する中、またエコの観点から、、、
なんて事はさておき、
充電池くらいは流用性のある仕様であって欲しい。勿論性能までは求めません。
そんな事を考えての質問でした。
書込番号:21333520
2点

電池の非互換性は色々とあると思いますよ。
昔使ってたニコンカメラの電池が使えなくなった。(D700かD800Eかのどちらかが使えなくなった。もう昔のことなので忘れてしまったが)
まあ、メーカーもいろいろ事情があるのだと思います。
書込番号:21333945
2点

高額なカメラ購入を検討されているのに、バッテリーに拘っているのがよく解りません。
カメラに比べたら、安いもんです。
ミラーレスは、バッテリー消費も多いので予備電池値も含めて純正で揃えた方が無難でしょう。
安物買いの銭失いにならぬよう…
書込番号:21333982
5点

FW50が、20個どころか30個以上有る身としてはFZ100に移行するのはキツいですが、RX10シリーズとQX1とNEXシリーズも有る身としては買い足すしか有りません(涙)
今回ははじめなのでRIIIに1個付いてくるので、5個買い足しです(笑)
充電器を何個買うかはまだ悩んでます(禁)
書込番号:21335204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様
多くのご意見どうもありがとうございました。
先にも一言書いた通りなんですが
楽観できないデジイチマーケットやエコの考えから
流用できるパーツはできるだけ・・・と思ってしまう私は 極少数派のようです。
新しい機材にはそれに見合った性能のパーツが使われるのは大歓迎ですが、下位の互換性をもたせる事で機種替えのハードルを下げられ、資産の有効利用にもつながるものかと考えてしまいました。
買える買えないの話しでは無い事をお伝えし、質問を締めさせてもらいたいと思います。
書込番号:21335423
6点

だったらニコンにすればいいのに
中級機クラス、ずっと同じバッテリー使ってるよ
対応機種多く、とってもエコ!
書込番号:21341360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>中級機クラス、ずっと同じバッテリー使ってるよ
いえいえ、ニコンだって電池では苦労しています。
しかも中心機です。
D800Eの電池だが、D500で容量不足になった。俺はこの電池を2個まだ持っている。EN-LE15です。
製造品番が Li-ion01 が駄目で Li-ion20 に作り替えた。
D800E用の電池はD500に互換性はあるが、容量が減るとのことで、撮影枚数を満たさない。
でも、交換してくれるのだよね。
ソニーは、小型電池から大型電池へのアダプターを売ってほしいね。すでに自分で作ってるのだから。
まあ、どことも電池では苦労してる。
今回のソニーの場合には、電池を重くて大きくしたのだから、技術的な故障ではなくユーザーの要請かな?
俺は小さくて軽いほうが良いのだけれども。
だれか、軽い電池アダプターを出してくれないかな。純正品のバッテリーパックにはこの電池アダプターが付いているのに。
書込番号:21341528
3点

また嘘ばっか
書込番号:21341869 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

D500 における EN-EL15の件は、バッテリー容量じゃなくて放電特性変更に関係すること。そこを混ぜたらそりゃNikon遣いの人から突っ込みがはいりますわなっと → https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1002957.html
SONY遣いも一般教養として正しい story は押さえておきましょう。
書込番号:21342031
5点

別に嘘ではないでしょう。
結果を見るとニコンもこのように書いていますよ:
D500に付属しているEN-EL15は、CIPA規格に準拠して測定し、カタログ等に記載されている「撮影可能コマ数(電池寿命)」を満たしております。しかし、別売および他機種に付属した一部のEN-EL15をD500で使用した場合、「撮影可能コマ数(電池寿命)」を満たさない場合があります。
結局、EN-LE15の古い電池は、D500で使うと撮影枚数が減るという事実があります。
==> これって、D500ではこの電池を使うと電池容量が減る事と同値でしょう。
それを、放電特性が変化したので、撮影枚数が減ったと表面を取り繕っているだけ。
D500では、連写枚数を上げるために、無理をしているのでしょう。古い電池では対応できなくなっただけでは?
ニコンの公式表明です:
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2016/0602.html
ウフフ D500では色々と詭弁がありますね。ISO160万もその一つ。
私が使っているα7SですらISO40万と実際の使用に値する数値を記載しているが、APS-Cの普通のソニーセンサーを使うD500でISO160万とは恐れいります。
でも、ニコンは電池交換してくれるから良いですよね。
電池交換では、別の事件もありますよね。
EN-EL15の回収交換実施について
http://www.nikon.co.jp/news/2012/0424_01.htm
EN-LE15電池が発熱して変形する。製造ロット不良のようです。
おれの電池は大丈夫だった。一部の運の悪い人がこの電池に当たっただけでしょう。交通事故よりも確率は低いかも。
まあ、どこでも電池では苦労している。
ソニーは、電池容量が少ないといわれたので、重くして容量を2.1倍にした。
小型軽量は良かったが、電池1個でたくさん撮りたいという要求も多いようだ。それで2種類に増えたのでしょう。
私は小型軽量が良いね。USB給電があるから、意外とこれでOKなんですよ。山に行く人はダメでしょうが、街歩きでビデオを撮る場合にはUSB給電とUSB充電が便利です。
他社には無い機能ですね。だから、他社との併用ユーザー様は、スマホバッテリーの利用を思いつかないのかも。やってみると便利なのが判ります。
休んでいるときに、カメラをバッグに戻してスマホ大充電する。スマホバッテリーは、いつも短いUSB線をつないだままでバックに入れておく。カメラをバックに戻して、USB線を差し込むだけ。これで電池が元気になる。
ビデオ撮影で三脚を使うときには、USB給電です。長いUSBケーブルで電気を供給する。スマホバッテリーは100均の袋に入れて三脚にぶら下げる。電池1個で数時間撮れる。
書込番号:21343150
4点

私もスレ主さんと同じ意見です。こういうところが共用出来ると、同一メーカーの製品を買い足す・買い換える上でとても助かりますから。
同一メーカーでなくても、シグマDPメリルとリコーGRが一緒いうのもありましたが(笑)。
アダプターのようなもの…あると確かに便利ですが、過去にメーカーからそういうアクセサリーは出たことが無いですよね。ユーザーもいろんなのがいますから、どちらかというと「出せない」のではなく、「出さない方が良い」と思っているのかも(笑)。
書込番号:21363966
1点

残念やけど、こういう事やと思う
α7
α7R
α7s
α7U
α7RU
α7sU
〓〓境界線〓〓
新時代のソニー
α9
α7RV(我がMF専用サブ愛機)
書込番号:21363983
1点

いえいえ、ソニーはすでに電池変換アダプターを純正で作っていますよ。
マルチ電池アダプターキット の部品として使っています
NPA-MQZ1K
ここに、仕組みの写真が出ています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NPA-MQZ1K/feature_1.html#L2_50
惜しむらくは、この電池変換器を別売していないこと。
部品として取り寄せならできるのかな?
疑問は、そもそも小さい電池でα7RVやα9を動かせるのかしら?
これらのカメラは、連写速度が速いので、大電流を使えるという前提で作られているかもしれませんね。
まあ、秒10枚連写や秒20枚連写を使わないというのなら、可能性はあるでしょう。
今後の展開を見守りましょう。
書込番号:21364206
2点

>orangeさん
適当に言わないように。
件のNPA-MQZ1Kを持っていますが、既存のバッテリーが入らないように切り欠きや固定用のスイッチ等があり全く入りません。
(まあ、同じこと考えて、買って確認しましたが、そこが問題です。)
部品で買っても余程加工技術ないと入らないので、辞めた方が良いですよ。
どこか中華で良いので遊び(緊急回避用)で出ないかな〜(笑)
書込番号:21372753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

旧バッテリー使用のいくつもの機種でこれまでやってきたけど、ミラーレス機種の電池食いで埒開かなくなって新バッテリーに移行したということですね。
新旧バッテリーの互換アダプタについてはコージ@流唯のパパさんのおっしゃる通り。旧Wバッテリーにかぶせて新Zバッテリーのように使う変換、といったふうのものは現状SONYからは出てません。
NPA-MQZ1Kはスタジオ使用や動画撮影リグには良いけれど、気軽に撮影行フィールドに持ち出すにはちょいデカ重です。ボディに突っ込んで使うカプラーが着脱不能なのも若干アレ。新ZバッテリーのUSB充電装置の類いの種類が3rd party からなど含めて増えるのは今後のことと期待。
書込番号:21372894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
皆様
素人で恐縮ですが、アドバイスをいただければ幸いです。
最近、α7から、α7RIIに買い替えたものです。
こちらをきっかけにして
写真の閲覧環境を、4Kテレビでチャレンジしたいと思います。
アドバイスを頂戴したいのが、本カメラをお使いの方は皆様、Sonyの4K液晶なのでしょうか。
是非、このメーカーのこのテレビが良いよとリコメンドをいただけると幸いです。
写真を見るだけなら、テレビの値段差があまり直結しないようなコメントも販売店でいただきます。
何卒、よろしくお願いします。
書込番号:21270713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このカメラをお使いの方が皆様4Kテレビなんてありえません
普通に考えてわからんかな?
テレビのサイズにもよりますしどのサイズがほしいとかも書いてない
テレビで見ることが多いなら16対9のサイズで撮った方がいいですし
少し大きな4KサイズのPCモニター買ったほうがいいかもれませんよ
書込番号:21270770
7点

テレビはテレビとして選んだ方が良いでしょう。HDMIの入力があれば問題ないと思います。
ちなみにうちはパナの4Kテレビです。1200万画素のα7Sですが、これでも約800万画素分の4Kテレビへは縮小して表示してます。
どんな4Kテレビでもα7RUの精細さが発揮できるわけではないので、拘らずテレビとしての機能で選びましょう。
書込番号:21270838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中雄宮さん
「閲覧環境」と書かれていますので、「編集環境」とは別という捉え方で書かせていただきます。
最近の TV ですと、Android の閲覧アプリが入っていたり、動画を YouTube で観れたり、と楽しみ方が多様化しています。ですので、どういう目的で誰がどんな風に見るのか、といった受け手(ご自身?)を意識した選択が良いのではないでしょうか。
書込番号:21270928
0点

俺、サブモニターにSONYの4KHDR液晶テレビ使ってますよ(笑)
ネットは繋がってますが、アンテナは繋げてません(禁)
同じ部屋にある天吊りプラズマでテレビは見てます。
書込番号:21270976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質ならA1買えるに越したことないけど、自分は8Kテレビを有機ELにしようと思ってます。
さらに8KテレビのHDRが上限の1万nitになったらが理想ですが、5000nitくらいになったら買おうかと思ってます。
液晶テレビなら65インチ以上ならZ9Dが良いですが、静止画ならその下は8500までなら、そんなに変わらないからサイズで決めればよいんじゃないかな(笑)
書込番号:21271032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://s.kakaku.com/item/K0000981068/
こんなのとか…
http://s.kakaku.com/item/K0000904317/
こんなのとか…
おすすめッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21271059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドン・キホーテ激安4Kテレビ50インチをPCモニターとして使っています。
いろんなところで酷評されますが・・・自分的には許容範囲です。
写真・動画・ネットで使用しており、TVとしては使いません。
とにかく迫力があり、十分楽しめます。
4KはTVだけでなくパソコンを強化しておくことが必須かも。
CPUは最低でもi5以上。グラボは最低1050Ti(4G)〜理想は1080Tiをお勧めします。
書込番号:21271119
1点

>津田美智子が好きですさん
スレ主さんは、
>アドバイスを頂戴したいのが、本カメラをお使いの方は・・・
と、おっしゃっています。
すると、アドバイスをする資格のある人は、まずα7RIIのじっさいの使用者のはずで
しょう。
ところが、貴方は、
・ニコンDF(1600万画素)と、
・キヤノン7D(フルサイズの約半分の大きさのセンサーであるAPS機。2000万画素)の
使用者です。
管見では、貴方が4200万高画素機であるα7RIIを(そもそもソニー機を)使用している
ことが分かるレスは、見たことがありません。このような高画素機は、使用していない
のではありませんか?
● それなのになぜ、<まっ先に、何の断りもなく、わけ知り顔で、4K表示関係について
回答するのですか?
それだけならまだしも――
スレ主さんは、非常にていねいな口調で、質問されています。しかし貴方は、
>>普通に考えてわからんかな?
などと、
● おうへいに答えている。まさか、ソニー板のイメージを、悪くしようと意図している
わけではないのでしょう?
いずれにしろ、上記のような理由で貴方のレスが不適切なことは、
>>普通に考えてわからんかな?
書込番号:21271127
20点

最近見かけませんが、SDカードスロットから直接4K表示できるモデルが便利です。パソコン立ち上げなくても良いので。ブラビアだとソニーカメラと繋げば互換性もあるものの、多分RAWから編集したり他社カメラの写真までは見られないでしょう。
あとは、4Kですと色再現性も向上しますので、カメラ内jpegだとなかなか色の深みが感じられないケースも増えてきます。DxOやVISCOのフィルム風現像ソフトをマスターすればだいぶ違いますので、余計なお世話ながら導入をオススメ致しま〜す^o^
書込番号:21271131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>中雄宮さん
こんにちは。私の家のテレビはソニーのブラビア32インチFHDで、α7をHDMIケーブルで繋げてリモコン片手、お茶を飲み飲み観賞するスタイルです。私の知る限り、ブラビアはRAWファイルには対応していません。探せばあるのかもしれませんが、一般的には大衆向けのテレビ本来の仕様と製造コストに相容れないです。 RAW+JPEGで撮影するので、JPEGファイルはMサイズ、つまりFHDの液晶ピクセル画素数よりは大きいサイズ。宅内メディアストリーミングを居間と作業部屋で行って他の人々に見せることが主眼ならFHDで十分だと思います。
あと、4KHDテレビとなると最低画面サイズが必然的に大きくなりますから、それだけ遠くから離れてみることになります。ということはそれだけ広い部屋が必要になります。近くで見ると見にくいだけでなく、写真画像ならピクセルの塊をジーッと目視しているだけになっちゃいます。
またどちらかと言えば、テレビが鮮やかさにかけていると購買意欲が湧かないことから分かるように、いろいろな調整機能があるにもかかわらず、鮮やかな色彩を主張するように製品化の基本が据えられていますよね。そのあたりをどう受け止めるかも一つのポイントではないでしょうか?
どうしても気になる場合は、カメラをHDMIケーブルと一緒に家電販売店へ連れて行って試しに4Kテレビで写真を見てみるのが一番でしょう。
以上、少しでもお役に立てれば嬉しいです。
書込番号:21271691
1点

>津田美智子が好きですさん
ご返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、欲しいテレビのサイズを記載しておりませんでした。
55インチか65インチ
LED or OLED
新品、中古を特に問わずです。
ちょっと値の張るフォトフレームとして割り切る考えもあります。
16:9で撮ることは考えておりませんでした。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21271710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hokurinさん
ご返信ありがとうございます。
7Sでもそのような感じなのですね。
より割り切るべきと思いました。
参考になります。
ついつい、4Kテレビでみようというキャッチフレーズがあるのでテレビの性能の良さが直結するのかと思いました
書込番号:21271717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nineth_cloudさん
ご返信ありがとうございます。
編集環境は、別途MacBookProを持っているので
写真を見る環境でした。
大きなフォトフレームという感じです。
私の記載の仕方が悪く申し訳ありません。
書込番号:21271721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コージ@流唯のパパさん
ご返信ありがとうございます。
4KHDRのテレビをフォトフレームとしてお使いなんですね
もしよろしければ、今お使いのソニーのテレビのモデル名と選択理由など教えていただけると幸いです。
書込番号:21271727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コージ@流唯のパパさん
すいません。
投稿別に返信してしまいました。
確かに、本命は8K想定でおります。
モデルの上下よりもサイズで選ぶ方が幸せそうですね。
書込番号:21271735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆松下 ルミ子☆さん
ありがとうございます。
ここまでチャレンジするには勇気が必要ですね。
勉強になります。
書込番号:21271739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杜甫甫さん
ご返信ありがとうございます。
今の環境が、MacBookProの2016モデルなので
パソコン環境は辛いかもしれないです。
テレビの画質よりもサイズなんですね。
確かに、カラーマネージメントができないと考えると、性能にこだわるべきでは無いのかもしれませんね
書込番号:21271743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4Kや8Kで鑑賞するなら、RGB各8ビットのJPEGを経由するのは
まったくの無駄、本末転倒のような気がします。
書込番号:21271749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nTakiさん
ご返信ありがとうございます。
併せてお気遣いありがとうございます。
私の質問の仕方が、曖昧なのが悪いのかと
思いましたので、今回質問の仕方を考えます。
書込番号:21271750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
ご返信ありがとうございます。
Lightroom以外知らなかったので
DxOやVISCOを調べてみます。
書込番号:21271755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ハンディカムの方にも書き込みをさせて頂きましたが、子供の成長を記録ということで、4Kでの動画撮影を考えております。
α7Sはありますが、このα7RUは持ってなく、このα7RUでの4K撮影は、連続してどれくらいの時間連続撮影が可能なのでしょうか?
熱ですぐに止まってしまうようなら、候補から外れます。
そう言った点では、やはり動画はハンディカムの方がいいのでしょうか?
持っているレンズなどなど、そこらへんは抜きでお願い致します。
3点

>やっぱりいぬがすきさん
どれくらいの時間の連続撮影を想定していますか?
単位は分でお願いします。
書込番号:20767897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
時間はわかりませんが、これから運動会や、入学式などでの利用を考えてです。
書込番号:20767964
2点

あまり長時間使用はしてませんが、実質30分くらいで止めたくなりますね。
熱もそうですが、なんとなく機器として消耗している感がしますので…大事に使ってます。
やっぱりハンディカムなど動画専門機器の方が長時間記録としては使い勝手が良いのではないですか。
書込番号:20767972
4点

なぜ手元にカメラがあるのに動画を試して見ないか謎です。
カメラされてるなら、被写界深度や、AFのノイズはわかるとおもいますが。
7RM2で、レンズは同じものを使うのでしょう。
撮れるものは似た様なもの。お金が余ってるなら、持ってるカメラで試しもせずに、本番で失敗したり、カメラのせいにするのは明白。
ハンディカムで進められて、こちらが良いなら答えはでてる。
しばらくしたら、どうする場うまく撮れますか?とぴがたつでしょう。
4kを編集できるパソコンはあるんですよね?
ハンディカムの方では、
手元に7sはあるが、動画はほとんど撮ったことがない。撮ったことはないけど、熱ですぐ止まりそうだからやらない。
との事。あっちでアドバイスされてもこれをたてる。
買いたいもの決まってるし、失敗するの目に見えてるけど。ためすつもりも、理解するつもりもないなら買うしかないんじゃない?
次のトピを楽しみにしてます。
書込番号:20768031 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

前トピで、複垢で書いて、間違えたとかいてあるし。
みんなアドバイスしてるのに、返事も最終ほったらかしで新しい書き込み。
それはないと思うよ。
書込番号:20768058 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

子供の成長の記録用には適さないですよ
ぶっちゃけブレブレピンボケ動画の量産になります
正直プロでも躊躇するほどフォーマットの大きいカメラでの動画は難しいですよ
テレビ等でも大きなフォーマットを使うのはスタッフが多いドラマの撮影チームの一部ですから
書込番号:20768202
8点

>そうかもさん
>餃子定食さん
ありがとうございます。
α7Sでも30分くらいで熱により止まると聞いたことがありましたが、限界まで試したことがありませんでした。
Uということで少しは改善!?されているかなと思ったのですが、同じ位みたいですね。
試す、練習時間もあまり無いので、ぶっつけ本番くらいでハンディカムに任せたいと思います。
書込番号:20768623
1点

先ず、α7RUで4K録画を繰り返している者から、使用実績をお知らせします。
先ず、お子様の撮影では、本当に30分連続撮影するのでしょうか?そういう場面は想像しかねますが。
発表会では、出るチームを次々に撮ってゆくと15分から20分の撮影が5回から10回続きますよね。
動画撮影の発熱は、読み出しによる発熱と画像処理による発熱の2つがあります。
大型センサーになるほど読み出しによる発熱は大きくなります。だからフルサイズは発熱では不利になります。
また、4Kになると、動画処理にも2Kよりは発熱が増す。(2Kとは現行のハイビジョンのことです)
それでも、工夫の余地はあります。
α7RUをSuper35mm Modeで4K撮影することです。
これはAPS-C範囲しか読み出しませんから、読み出し範囲は約半分のエリアになりますから、発熱は下がるでしょう。
現実に、Super35mm で発表会を撮影したら、次々と出てくるグループを撮り続けて7グループを1時間40分連続に撮りました。
問題なく撮れましたよ。昨年の8月でしたが、冷房は少しだけ効いていました(たぶん28度程度だったでしょう)。
私もα7Sを持っていますが、これよりは少し良くなったと思います。
それに、AF速度が速くなりましたから、α7Sからは進歩があります。
お子様の撮影に必要なのは、
動くので、AFが速いほうが良い
室内も多いので、高感度の方が良い・・・APS-C以上が望ましい。
室外ではダイナミックレンジが大きいほうが美しくなる・・・カメラセンサーが良い。ファミリービデオはセンサーが小さい。
動き回るお子さんを追っかけて撮るなら、カメラは無理。ビデオが良い。カメラは基本は三脚撮影。手持ちなら、じっとしていて、充分に構えて撮る。これが必須です。なれると、ゆっくり動きながらの手持ち撮影なら可能になる。
ビデオなら、最低1インチセンサーのAX100みたいなものが必要だと思います。
高画質で撮るならα7RUのSuper35mm モード
おっかけを撮るならビデオでセンサーが大きなもの。
こういう事になる思います。
そうそう、正月に親戚が集まったときに、庭で遊びまわる子供も撮りましたが、α7RUならこの程度なら楽勝で撮れました、手持ち撮影で。自分はじっとしているか、そろそろ動きながら撮るから、手ぶれは気にならない。
高画質に撮れますよ。
AF駆動速度は標準と高速、AF追従感度は標準で撮りました。(ビデオではAF追従感度は上げないほうが良いと思う)
写真はα7RUがとてもきれいになります。
ビデオで撮る写真とは雲泥の差です。何しろα7RUの写真画質は世界一ですから。キヤノンやニコンよりも高画質に撮れますよ。
無論α7Sからは明確に向上しています。
私なら、α7RUで、写真とビデオの両方を撮りますね。
α7RUがあると、ビデオは持ち出さないと思う。
(ただし、発表会を朝から晩まで流しで撮影する場合には、ビデオが必須です。私はこのような通し撮影+ハイレゾ録音で撮っています。音は後でバッサリと置き換える。これとは並行して、α7R2 で4K録画もします。
α7RUの4K動画はきれいです)
書込番号:20770047
10点

>>ぶっちゃけブレブレピンボケ動画の量産になります
アッハッハ
こういう人は、他社のカメラを使っているのでしょうね。
他者では、ビデオAFが遅いです。
特に、ニコン・オリンパスがビデオで決定的に遅れている。こういうユーザーはカメラのビデオはだめだという。
一方で、α7RUが出た時の EOS-HD サイトの評価ではとても好評であった。
プロ機の動画画質である評価でしたよ。
私が使っていても、α7RUのビデオAF十分速いです。
これに対抗できる画質はプロ機のPXWーFS5(60万円くらい)あたりかな。
そもそも、目指しているゴールが違うのです。
最高画質のα7RU と お手軽撮影のビデオ機 という位置付けになるでしょう。
書込番号:20770348
7点

>>動き回るお子さんを追っかけて撮るなら、カメラは無理。ビデオが良い。カメラは基本は三脚撮影。手持ちなら、じっとしていて、充分に構えて撮る。これが必須です。なれると、ゆっくり動きながらの手持ち撮影なら可能になる。
>>ビデオなら、最低1インチセンサーのAX100みたいなものが必要だと思います。
と自分で書いといて、
>>>ぶっちゃけブレブレピンボケ動画の量産になります
>>アッハッハ
>>こういう人は、他社のカメラを使っているのでしょうね。
もう、言ってることが無茶苦茶。
書込番号:20771266 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>子供の成長の記録用には適さないですよ
>ぶっちゃけブレブレピンボケ動画の量産になります
これは間違いない。
私たちが見ているTVの紀行番組やドキュメンタリー番組でも主流は3/4くらいのサイズなんだよね。これは4Kになっても同じ。
もちろんEOSムービーのブームで、フルサイズが使われるようになったとはいえ、極めてピントの薄い効果を狙った特殊な用途だけ。とてもシロウトがあつかえるものではない。これは静止画でも同じ。
まあこれを一番証明しちゃってるのが、あの爺さん撮るどこにピントを合わせているかさっぱりわからん動画であり、写真なんじゃないかな。
書込番号:20782334 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

訂正です。
主流は3/4くらい→主流は2/3くらい
書込番号:20782360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>orangeさん
*現実に、Super35mm で発表会を撮影したら、次々と出てくるグループを撮り続けて7グループを1時間40分「連続」に撮りました。
私も7R2ユーザーですが,GH5と違って7R2の連続で撮影できる時間は約29分のはずです。(AVCHD、MP4、XAVC S)
「29分制限をはずす」ファームの存在を聞いた事がありますが,それを入れてらっしゃるのでしょうか?
書込番号:20809601
1点

>orangeさん
貴重なご意見ありがとうございます。
α7RUは評判がいいみたいですね。
Vがどの程度の内容で出してくるのか気になる時期でもあるので、もう少し待ってみようかと思います。
ソニーストアのキャッシュバックキャンペーン終了当たりが発表時期ですかね!?
>freakishさん
ありがとうございます。
やはり、動画は難しそうですかね。常に操作しながらの撮影になることは間違いないと思いますが。
「アナザースカイ」とかは、一眼の動画なんですかね?かなりボケが利いている時もありますので。
>デジカメ30さん
ありがとうございます。
29分すると強制終了なのですか?
書込番号:20809691
0点

>> やっぱりいぬがすきさん
>29分すると強制終了なのですか?
ファームフッブで変更されてなければ(発売時)は そうです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/spec.html
13 連続で撮影できる時間は約29分です。(商品仕様による制限)
15 連続撮影の制限(29分)により撮影が終了したときは、再度MOVIEボタンを押して撮影を続けた場合の撮影時間。ズームなどその他の操作はしない。
書込番号:20809749
2点

>> やっぱりいぬがすきさん
ちょっと話題が変わりますが,ヨーロッパに写真のカメラを輸出した場合,カメラに30分以上普通サイズの動画機能があると 関税の高いビデオカメラとみなされます。
そのため各社は写真カメラの動画機能に30分制限(正確には29分59秒で録画停止)をいれました。
ただパナのGH1-3は,輸出製品には30分制限をいれましたが,国内版は30分制限を入れずビデオカメラのように長時間撮影ができました。
そしてGH4・5にはヨーロッパ向けも30分制限はいれてない(ビデオカメラの扱い)そうです。
ちなみに7R2の30分制限を解除するというファームの噂を某所で聞きました。(もちろん自己責任で使用という事ですが) それについての情報を探してます。
ただ ORANGEさんの過去の書き込みを見る限り そういうものを使用する方ではないようですが。
書込番号:20810027
3点

うん、日本語はむつかしい。
>>現実に、Super35mm で発表会を撮影したら、次々と出てくるグループを撮り続けて7グループを1時間40分連続に撮りました。
問題なく撮れましたよ。
実際このとおりでしたが、連続撮影ではありません。
発表会を経験した方はわかると思いますが、1つの出演が終わると、次のグループの短い説明があり、出演が始まります。
これを全員、次々に撮りました。グループとグループの間は1-2分ですがカメラを止めています。
なお、30分打ち切りを外すアプリは存在します。
私は、これをα6000に入れて使っています。
1時間10分程度撮れました、ここで電池が空になったから止まった。実際は電池が持てばもう少しは頑張れると思いました。
書込番号:20812300
4点

>>orangeさん コメントどうもです。
αで30分制限を解除する話,私もちょっと調べて下記をみつけました。
「SONY αシリーズの30分制限をクラックする方法」
また こんなソニーの発表も。
「ソニーがαとサイバーショットの改造ツールに関する注意を喚起 」
私も7R2ユーザーですが,ソニーに「こわれても修理しないよ」と言われるとちょっと入れる気にはなりません。
書込番号:20812646
1点

>>私も7R2ユーザーですが,ソニーに「こわれても修理しないよ」と言われるとちょっと入れる気にはなりません。
そうそう、だからα6000に入れてテストしてる。
α7RUは 12VのPC静穏ファン4cm+USB電圧変換コード(12V) で撮ることにしました。
書込番号:20812766
4点

『実質30分くらいで止めたくなりますね。』
4K動画だとバッテリーの消耗が結構はやいんですネ♪
書込番号:21212964
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
1日2本あってもまだりませんでした。
3本は必要だと思います。
あと
一本はどれを買えばいいですが?
充電早いやつとか、長く持つやつとかいろいろあるみたいですが
とにかく付属の2本では1日もたないですわ
2本もはいってるなんて初めてだからおかしいとおもったけど
こういうことだったのね、2本で1本レベル。
実質1本じゃ最後の大切なとこで電池切れになる。
というかなってしまって悔しい思いをしながら
スマホ撮影の屈辱に耐えました.よ!!
4点

VINAPCさん おはようございます。
1個のバッテリーで撮影出来る枚数は一眼レフなどとは比較にならないと思いますが、最初から2個付いているのだからあと2個は必要だと思います。
リチャージャブルバッテリーパック NP-FW50で静止画撮影可能枚数/時間 *7ファインダー使用時:約290枚液晶モニター使用時:約340枚と記載がありますが、あなたが1日に撮られる枚数の倍程度のバッテリーは必要だと思います。
書込番号:19058776 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

NP-FW50 純正一択だと思うけど。
互換品なら一番大きい容量にすれば?
純正よりはるかに安いし、さくっと買えるでしょう。
書込番号:19058778
5点

無印ですがバッテリーは6個あります、
中古のNEX-3or5を買うと純正バッテリー&バッテリーチャージャーが付いてきます(私は此の手法でバッテリー3個付きを購入)、
バッテリーチャージャーは2台あると便利です(α7には)
互換品も使用してますが、NP-FW50 純正が一番良いのは確かなようですね、
NP-FW50 純正>ロワ製互換>WASABI互換かな?
特にWASABIはハズレが多く(他の型番も含めて)自己放電も特に多いですね(使用不可のも有り)。
ロワ製のハズレには当たった事は無いです(10種類位使用中)
互換品使用は自己責任で、ハズレに当たっても笑っちゃう位の寛容力が必要ですね。
書込番号:19058786 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

モバイルバッテリーがいいと思います
書込番号:19058789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かに1日撮影するには、2個でも圧倒的に足りませんね。
α7IIは1個で充電器すら付いてないですが(笑)
しかし、肝心なところでバッテリー切れは、本人の注意不足です。
総バッテリーは、お金で解決できる比較的安易な条件です。
足りなければ、数を持てば良いのですからね。
自分は2台併用(3台出すときは稀)で、各バッテリーグリップ付きですが、一日撮影(8h)だと平均6個分は消費してます。
ファインダー使用、MFメインで、撮って100枚/時くらいの撮り方です。
バッテリーの消費はMFなので、それなりだと思ってますが、ファインダーを、覗いてる時間は多いと思います。
本体に4個、予備カートリッジ4個(計8個)に2〜4個バラで持ち歩ってます。
理由は、充電不可能でも2日は持たせたいからです。
これだけだと可愛そうなので、α7RIIに関してだけ、縦グリを付けない状態でUSB給電にてカメラが作動します。
いままでの機種では充電になりカメラ側のバッテリーが充電するまで動かせなかったのですが、撮影出来ます。
iPhoneが給電出来る仕様のmicroUSB端子が付いた外部バッテリーなら殆ど行けると思います。
0.6Aあればいけますが、安定して必要なので、最低1A、出来れば1.5Aの出力のを選ばれると良いです。
自分はエネループの5400mA1.5V仕様(一世代前)のを、スマホと併用で2個は持ち歩いてます。
関係ないですが、FW50だけで40個以上(内10個怪しい)、エネループの5400mAが3世代4個づつ、500Hが24個(もっとかも(汗))、Nikonやパナやオリも1台に付き3〜4個って考えるとα7RII位は余裕で使ってると思うと凹みますね(笑)
書込番号:19058801 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

たびたびすいません。
下記訂正です。
誤)
>本体に4個、予備カートリッジ4個(計8個)に2〜4個バラで持ち歩ってます。
正)
本体に2組(4個)、予備カートリッジ4組(計8個)に2〜4個バラに予備機1組なので、計16〜18個持ち歩いてます。
書込番号:19058807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ふーん シグマのdpだって 最初から2個付いてるぞ。
構図を見るだけで電力消費するし、仕事量が多いのだから省エネにはほど遠いな。
書込番号:19058848
5点

付属のバッテリーで500枚/1本撮れる
どんだけ無駄なショット集めてるの?
書込番号:19058857 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

1日というのは8時間でしょうか?
それとも24時間でしょうか?
3倍の開きがあります。
書込番号:19058862 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いや 4k 30fps 100mbps で撮ってるらしい(けど、再生出来ないpcスペック的に)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19052128/?lid=myp_notice_comm#19052236
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19052899/?lid=myp_notice_comm#19053525
書込番号:19058867
6点

無駄なショットで無ければバッテリーって長持ちするんだ?
バッテリー/撮影枚数に無駄とか、無駄で無いとか関係あるんだ?
面白いカメラだね?(・_・;?
書込番号:19058869 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

へえ
ついにモバイルバッテリーでそのまま撮影できるようになったんだ♪
動画の定点撮影やタイムラプス撮影では最強の仕様ですね
まあ、独自仕様で囲い込み好きのアップルでさえ
モバイルバッテリー関連は汎用品を容認しているわけで
カメラ業界がひどすぎただけとも言えるけど(笑)
書込番号:19058977
5点

>あふろべなと〜るさん
でも、給電してるとレリーズ使えないんですよ(苦笑)
書込番号:19058984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>充電早いやつとか、長く持つやつとかいろいろあるみたいですが
純正バッテリーはNP-FW50ですので、充電が早いやつとか長く持つやつとかは特にないようです。
http://kakaku.com/item/K0000111364/
純正以外では、いろいろありますが、基本的には純正の方が長持ちすると思いますし
安心感も純正の方がいいと思います。
価格を考えると、純正より安い互換品は魅力ありますので、価格優先の場合は互換品でもいいかもしれませんが
互換品が原因でカメラが壊れても保証対象外になってしまうとか、そのあたりのデメリットも含めて
互換品にするか純正品にするかを検討したほうがいいと思います。
また、縦位置グリップ 『VG-C2EM』(α7 II 専用) を使用すると、
http://kakaku.com/item/K0000717616/
リチャージャブルバッテリーパック『NP-FW50』(別売)を2本装着できるため、長時間撮影が可能になります。
書込番号:19058990
3点

>ソニ吉さん
あれま
でもまあ、定点撮影とタイムラプスならレリーズなくてもそれほど問題にならないし
赤外線リモコンは使えるんですよね?
書込番号:19058993
0点

>あふろべなと〜るさん
赤外線の受光ユニットが使えないっす
タイムラプラスアプリならセルフタイマーでいけますけどね。
二股出してくれるまで、ちょっと困りものです
書込番号:19059002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラに赤外線の受光部がないんだ…
スマホからレリーズとかは?
書込番号:19059003
0点

スマホレリーズ用のアプリを別途立ち上げる必要があり、これがタイムラプラスなどと排他です
まぁ、ムダにWiFi使って電池食うのもアホらしいですし、原始的なのが一番かと
書込番号:19059041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VINAPCさん こんにちは
バッテリーの場合 充電時間案外かかりますので 少しでも充電している時間短い方が良いと思いますので 充電時間が早いタイプが良いと思います。
でも ミラーレスの場合 コンパクト重視でバッテリーも小型化の影響か バッテリー持たない機種が多いですね 数持てばいいかもしれませんが 充電の事考えると バッテリー1個で もっと持って欲しい気がします。
書込番号:19059072
3点

とりあえず
モバイルバッテリーで撮影できるのは素晴らしいですねえ♪
バッテリーグリップなんて絶対使いたくない!!ι(`ロ´)ノ
書込番号:19059080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





