α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(4587件)
RSS

このページのスレッド一覧(全198スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
198

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ137

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

α7RIIかα7IIか…

2017/09/13 19:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 しぃ(^^)さん
クチコミ投稿数:4件

SONYユーザーの皆さんに質問させてください!

私は現在、中古で買ったα7を使用中です。
今のα7でも満足っちゃ満足なのですが、
やはり手ぶれ補正がないことが気になり
新しい本体を買いたいと考えています。

迷っているのはα7RIIかα7II。
使用頻度としては、主に趣味でポートレートをしており、たまにプロとして人を撮る機会があります。(今後増えてほしい…)
α7RIIの魅力として、高画質、手ぶれ補正、サイレントシャッター…この3つあれば満足なのですが、なんせ高価…。果たしてそんなに高画質な写真が私に必要なのか、元を取れるぐらいの写真が撮れるのか、となるとまだまだアマチュアな私にとっては悩むところです。
手頃なのはα7II。ただ、元々α7を使ってる私としては、α7IIだとそんなに変わらないのでは?とも思ってしまいます。
α7は売ってもそんなに高く売れないですし、サブ機として今後も使用する予定です。

α7RIIもα7IIもよくご存知の方、メリットデメリット、オーバースペックでは?、など何でも良いので教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:21193780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/13 19:29(1年以上前)

a7IIでいいんじゃないですかね
Rはポートレート向きでない気がするな
a7IIならパソコンのスペックとか気にしなくてもいいし
ただ、a7IIIも気になるところ

書込番号:21193812

Goodアンサーナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2017/09/13 19:53(1年以上前)

α7IIでポートレートというか、人物(女性)撮影をしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586361/SortID=20673880/

内容はともかく、こんな写りです。いかがでしょう?

なお、サイレントシャッターが重要であれば、α9か噂のα7III(噂通りなら)がいいかもしれません。
ちなみにモデルさんにとっては、サイレントシャッターだとタイミングつかめなくて、あまりよろしくないようです。

書込番号:21193852

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/09/13 20:07(1年以上前)

ポトレに注力されるのなら、瞳AFがAF-Cで効く、の点で7RIIのほうが断然楽でお薦めです。AF-Sでも大丈夫、という自信家^H^H^Hヘソ曲がり^H^H^H^H^H求道者タイプでしたら7IIでも良いですけど (^^;;

書込番号:21193876 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2017/09/13 20:13(1年以上前)

俺も >ヒキ困りさん に一票
α7RUってアンタなに撮るつもりよって気がします

そもそもα7を中古で買ったんでしょ?そんな人が手を出すようなものじゃないと思いますけど
なにせα7RUは高画質とはいっても桁違い、ピント合わせからしてシビアな機種で、ちょっと調べれば手ぶれ補正なんて気休め程度でしかないとわかるはずです
たとえば繊細な枝の先とか、水面の微妙なグラデーションとか、羽ばたく鳥の毛の一本一本までもを描画したいのでしょうか?ポートレートにそこまでは必要ないと思いますけどね

むしろ加工も楽で、適当にバランスいい機能がそろっているα7やα7Uのほうが、ほかに気を配れると思いますよ?ポートレートならライティングやポーズ、表情、いろいろ気にするところはあります。顔の産毛を撮っても評価されないと思いますよ?(苦笑)

書込番号:21193888

ナイスクチコミ!5


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2017/09/13 20:20(1年以上前)

自分はド素人ですがα7IIからα7RIIに買い替えました
しかも結構すぐ(α7IIの使用期間は一か月くらい)
画質の違いに驚き、写欲を刺激してくれるカメラだなと感じています
ポートレートは家族を撮るくらいですけど。

プロとして使う部分の比率をどれくらい重視されているか分かりませんが
金銭の授受以外の部分で元を取るというと結局は個人の満足度で計るしかないので
他人には分からないと思いますよ。

ソニーストアとかにSDカードを持って誰かモデルをやってくれる友達か家族と共に
行っていろいろ試写させてもらってみてはいかがでしょうか?

書込番号:21193909

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/09/13 20:24(1年以上前)

ちょっと気になったんですが…
保育園のパパ友がa7R2を使っていて
「瞳AFは精度はそこそこだけど使いにくいわー」
てなことを言ってたんですが、あまり親しくないので
「ほーそりゃ大変でんなー」
としか言えませんでした。
使いにくいってどういうことですかねー?
設定的にめんどくさいのか、精度は高いけど速度に問題があるのか。

書込番号:21193919

ナイスクチコミ!4


スレ主 しぃ(^^)さん
クチコミ投稿数:4件

2017/09/13 20:31(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
やはりα7RIIは私にはハイスペックすぎますね…
今のα7を買った当時と今とでは撮る技術も
撮りたいものも全然違います。
最近はポートレートが主ですが、風景も夜景も
割と撮ってはいます。
もう少し吟味して…タイミングを見計らって…
α7IIIの登場を待つのも手かもしれませんね。
皆さんありがとうございました!

書込番号:21193933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/13 20:31(1年以上前)

α7m3気になりませんか?

私はα7m2とα7sを使ってます。
一時は両方下取り出してα7r2をと思いましたが、データが大きくなるのと、GMレンズで揃える財力がない事、α9の瞳AFとα7r2の瞳AFの違いをみて、α7m3でのAFの伸び代を感じ、α7m3を待つことにしました。(正確には、カートには入れたけど、踏みとどまった。)
α7m3の発表を確認してからでどうでしょうか?

このタイミングでα7→α7m2のグレードアップは、撮れる写真に変化あまりないと思います。
でも、下取り出して、4万円くらいの追い金で、α7→α7m2にグレードアップはありかと。α7r2へのグレードアップには、下取り価格が雀の涙程度にしかならないだろうから

書込番号:21193935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/09/13 20:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>しぃ(^^)さん

手振れ補正の無い
α7でポートレート撮ってます。

圧縮効果を狙う時
うーんと離れて
200mm F2.8も良く使います。

その時、ファインダー像がブレてるので、
片ヒザついて、しゃがんで撮影してます、

立って撮るより、
カメラが安定してるのが判るし、
何より、カメラの位置が低いと
モデルさんのスタイルを良く
写す事ができます。

手振れ補正については
1980〜2006年まで
手振れ補正の無い
フィルムカメラでの経験が有りましたので、
特に必要と思いません。

α7シリーズのウリは
軽量小型なのに、フルサイズ。

たとえ
140gでも重くなり
ボディが厚くなる
α7Uは私の目的には合いませんでした。

写真屋さんから伝授されました。
シャッター押す前の設定と、
シャッター押した後のせ設定では、
前者のほうが、綺麗に良い写真が撮れると。

その写真屋さんは
ニュヨーク近代美術館が、
その写真屋さんが撮影した、
写真を買いに来たそうです。

書込番号:21193944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 しぃ(^^)さん
クチコミ投稿数:4件

2017/09/13 20:38(1年以上前)

>謎の写真家さん
素敵なお話ありがとうございます…!
今のα7でも十分良さはあるんですね。
あぁ…また迷ってきました…。

書込番号:21193958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/09/13 20:48(1年以上前)

私はα7とα7Sを使っていて、α7RUを買い増ししました。
結果は?
α7RUは画質が一段と向上します。

正直言って、4200万画素と解像度がまし、裏面照射でダイナミックレンジや好感度も向上しています。
写りは?
レンズの性能を正直に発揮できるようになりました。
良いレンズを使うと差が出ます。

今は? α7は眠っています。
多分α7Uも画質は変わらないでしょう。α7とα7Uは同じセンサーを使っているから、RAW現像すれば同じになるはず。手振れ補正で使いやすくなっているだけでしょう。

カメラの電子回路もα7RUは、高級部品を使っていると思います。高価だから、高級な部品を使える。
10万円台のカメラでは使えないような高級部品も使えるから、画質も向上したのだと理解しています。
(高級部品のことは、車やテレビなどの工業製品では常識なんです。カローラとレクサスが同じ部品を使ってるとは思わないでしょう)

もし、α7RUを買う資金の手当てがつくのでしたら、迷わずにα7RUをお買い求めください。
プロが使うカメラとしての高画質は納得できます。
あとは、稼ぐ努力でしょうね。
がんばって!

おっと、α7Uが悪いというのではありません。α7も良いカメラでした。2年ほどよく使いました。
ただ、ここにきて、上には上があるカメラをソニーが作ってしまったということです。
私はα9は買いません。画質はα7RUが良いからです。
α9は連写性能に特化したカメラであり、α7RUは画質に特化したカメラですから。
α7・α7Uは、フルサイズの良さを幅広いユーザー層に知っていただくカメラです。これも良いカメラです。
ソニーはα7・α7Uでシェアを伸ばしたと思っています。
α7RUは画質を求める一部の人が買うカメラです。バカ売れするカメラではありません。
  画質を求める人が買って、満足するカメラです。高いのが玉に瑕。

書込番号:21193988

ナイスクチコミ!12


スレ主 しぃ(^^)さん
クチコミ投稿数:4件

2017/09/13 21:02(1年以上前)

>orangeさん
ありがとうございます。
高画質好きな私としては、
今のα7の写真をパソコンで拡大した時、

あ〜もう少し綺麗に写らないかなぁ…

と思うことも多々あります。
だからこそRIIの高画質に惹かれます。
私が撮った写真をお客様がどう使われるか、
もし超拡大印刷されてしまったら…
と考えることも。
ただ高価なところが悩みどころ。
まだまだじっくり考えます…

書込番号:21194034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/09/13 21:17(1年以上前)

>しぃ(^^)さん
>>今のα7の写真をパソコンで拡大した時、


私も趣味で、拡大して写真を選別します。
拡大して・さらに2段拡大したとき・・・しびれるー! となるのがα7RUです。
だから、α7は眠りについた。
このしびれ感・・・たまらない。

良いものはよい。

写真撮影レンズは、主としてAマウントレンズを使っています(手持ちレンズがたくさんあるから)。これはGMよりはレンズ特性を見ると少しだけ低いですが、写りは対等に近く、とても良い写りをします。
だから、GMレンズは、動画撮影に使うものしか買いません。
α7RUの動画はとても良いですよ。α7とは格段の進歩があります。

書込番号:21194077

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2017/09/13 21:45(1年以上前)

 α7を使っていて、さらに上のα7IIあるいはα7RIIに目がいくと言うことは、
一段階写真の評価力あるいは撮影力が上がったと言うことでしょう。

 これは喜ぶべき事でしょう。
私でしたら、α7RIIを選ぶと思いますが、こればかりは熱意、経済力などを
総合的に考えなければならないので、個人のお考えに任せるしかありません。

 と申しましても、わたしはα7RIIとPlanar T *50mm F1.4ZA SSMレンズの
組み合わせのすばらしさには感銘していますが、お金が付いていきません(TT)

書込番号:21194187

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/09/13 23:35(1年以上前)

7RIIを使っています。

最終的な写真のサイズ次第ではないでしょうか。A4くらいなら、あまり差がでないよう
な気がします。

ボディに悩むより、レンズに投資したほうがいいような気がします。

書込番号:21194601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/14 07:50(1年以上前)

>しぃ(^^)さん

a7Riiを使ったこともないのに、
プロだと書いただけで何に使うんだよとやっかんでる人もいるようですが…

私はa7、a7ii、a7R(初代)と所有していますが、
買うお金があるのなら、ぜひプロとしてならR系をおすすめしますよ
ポトレで男性を撮るなら画素数多いほうが何かと後々便利です。女性は逆にイヤがられるでしょうが。

お勧めする理由はダイナミックレンジとファインダー倍率でしょうか。
ピント精度もa7無印系よりR系のほうがよいそうな(コントラストAF併用なのに)
a7iiはもちろん、無印系もいいのですが。。。

かく言う私は、未だEOS5Dmark2でポートレートのお仕事をやってますがw
(ダイナミックレンジの狭さが逆にお客様にウケがいいので。w)

書込番号:21195178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2017/09/15 07:28(1年以上前)

A7からA7R2に買い替えた者ですが
ポトレ用レンズは85mmと35mmのF1.4
圧倒的にAFが楽です。瞳AFのAF-Cもポージングなどしない家族撮影にもってこい
高感度も良い
高画素は使い方で非常に便利。なぜかと言うとリサイズで多少のアウトフォーカスは誤魔化せます。
高感度ノイズも同じくリサイズで誤魔化せます。

A7R2の高画素は手振れ補正と低振動シャッターユニットのおかげで非常に雑な撮り方が出来、高画素機を殆ど意識しません。
買えるならA7R2をお勧めします。

書込番号:21198014

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/09/15 12:12(1年以上前)

スレ主さん
α7RUを買いに走りましょう♪

人物撮影でプロとして撮影の機会を増やしたい、撮る事が好きなのでしたらα7RUにグレードUPしちゃいましょう!

ソニーにはこれ以上の高画質機はない。このカメラで綺麗に撮れなければ、自分の腕がまだ伴っていないという事です。逆に言えば、成長の余地がある。

オーバースペックなんて事はないです。ビギナーもハイアマもプロも関係なく、撮ることで学び上達します。

走って、
走って、
買いに行こう♪

書込番号:21198588

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/09/16 00:27(1年以上前)

両方あるけどどちらかなら間違いなくα7RII。
SONYは発売日が後の方が細かいところの操作性や機能(ユーザーインターフェイス)が上がってます。
特に上位機種(高いのは(笑))、細かいところが使いやすくなってるので画質以上に使い勝手が違います。



書込番号:21200259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/17 01:11(1年以上前)

>しぃ(^^)さん
高画質好きな私としては、
今のα7の写真をパソコンで拡大した時、
あ〜もう少し綺麗に写らないかなぁ…
と思うことも多々あります。

私は7RUとキャノンイオス6DUを使っています。

4Kモニターとかモニターの色再現が良いのは使われてます?
私の使っているのは下記のLGの27インチ4Kモニターですが
http://kakaku.com/item/K0000867411/

iMack retina5K パソコンも使っています。

両者とも、普通の(写真用に特化したものでない)フルHDモニターとは映りが全然違いますよ。

α7RUは画素数は多く、ローパスレスですが、
2600万画素ローパス有りのイオス6DUで撮った画像(Jpeg最高画質)を見比べた場合、
モニターサイズに合わせた画像を見ている限り、
ん〜これはどっちのカメラで撮った写真だったかな? とわからないですから。笑。
等倍にすれば画素数が違うので画像の大きさから当然わかりますが。

α7とα7Uとα7RUでモニターサイズに合わせた画像を見る限り、
そんなに劇的に画質は違わないと思いますけどねえ。
RAWだと好きに変えれますし。
α7RUは画素数が大きいのでaps-cモードで撮影しても1800万画素もあるというのは重宝します。
200mmの画角が300mmになっちゃいますので。

モニターに映し出して見ている以上、モニターの性能差が大きいと思います。
LGの27インチ4Kモニター、同じ製品番号のモニター4台使っているんですが、
4台とも同じ設定にしても、微妙に色合いが違ってたりするんですよね。個体差ですか。
どれが本当の色なのかわからない 笑。
でもLGの4Kモニター、映りはすごくきれいです。
iMac 5Kもすごくきれいです。2年前に買ったやつですが。
より鮮やかになったらしい新しい今度の iMac 5k。
私はそれが欲しい。笑。


書込番号:21203412

ナイスクチコミ!6


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ36

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ホットピクセルは気にされますか?

2017/08/13 18:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 ueue38さん
クチコミ投稿数:230件

夜景を撮っているときに気づいてしまいました。

MFで拡大表示中に不自然な青い点がありました。

センサーをブロワーしても改善されないので、調べてみるとホットピクセルらしいとのこと。

いかなるセンサーでも多かれ少なかれ存在して、定期的に補正しているとのこと。

そこでレンズキャップをつけて、ISOとSSをいじってみると

ISO640、SS1”くらいから青い点が出始めます。
MFで拡大×12.5倍で見ると、中央から上下左右に離れた位置に1点ずつ青点が存在しています。

強制的にピクセルマッピング(日付を早めてから、電源OFF、その後シャッターが切れる音がする)をしたのですが消えません。

もしかしてホットピクセルではないのでしょうか?

いずれにしても気になります。

もし、ホットピクセルだった場合、他の方はどのようにされていますか?

4個くらいのホットピクセルは気にするほどではないのでしょうか?

宜しくお願いします。




書込番号:21114439

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2017/08/13 20:08(1年以上前)

固定パターンノイズでしょう。トランジスタのバラツキで発生するのであり、不良ピクセルではありません。温度の影響を受け易く、冷却すれば軽減できますが、デジカメではそれが出来ません。
デジカメの場合にはそれを軽減するために、超秒時ノイズリダクションの機能があります。ダークを差し引く機能ですが、ただし撮影時間が倍必要になります。

書込番号:21114616

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/08/13 22:12(1年以上前)

個人的にはその程度なら気にしないっすね
ある程度はデジタルカメラの宿命とあきらめが肝心だと思う
たまにの夜景なら、ダークノイズ減算処理や長秒ノイズリダクションで切り抜けましょ

星景撮影する人のなかには、徹底的にホットピクセルを消す人もいるよーだけど、結局はスレ主さんがどんな被写体を主に撮影するかじゃないかな

書込番号:21114914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/14 09:54(1年以上前)

ueue38さん
メーカーに、電話!


書込番号:21115800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Q2K2さん
クチコミ投稿数:4件

2017/08/14 11:44(1年以上前)

出た!nightbear。
おぅ。とか メーカーに電話とか。
現れるたびに不愉快になる。

4個くらいのホットピクセルなら気にしないですね、自分の場合。
いざとなれば現像ソフトで取り除くこともできるし。

書込番号:21116009

ナイスクチコミ!22


スレ主 ueue38さん
クチコミ投稿数:230件

2017/08/14 12:13(1年以上前)

>holorinさん
ご意見に感謝致します。

超秒ノイズリダクションはオフにしていました。

固定パターンノイズって初めて聞きました。

調べて勉強してみます。

固定ノイズなら、心配なさそうですね。

ありがとうございます!

書込番号:21116074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ueue38さん
クチコミ投稿数:230件

2017/08/14 12:16(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
ご意見ありがとうございます。

ホットピクセルでも、これくらいなら問題なさそうな数量なんですね。

ただ、ピクセルマッピングで消えなかったのが、気がかりです。

書込番号:21116083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ueue38さん
クチコミ投稿数:230件

2017/08/14 12:17(1年以上前)

>nightbearさん
一応、電話しました。

電話したら、
お預かりして見てみないことには、何とも申し上げれません。

と妥当な意見でした。

書込番号:21116086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ueue38さん
クチコミ投稿数:230件

2017/08/14 12:19(1年以上前)

>Q2K2さん
ご意見ありがとうございます。

ホットピクセルは4個程なら大丈夫な数量なんてすね。

ありがとうございます。

書込番号:21116089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ueue38さん
クチコミ投稿数:230件

2017/08/16 06:07(1年以上前)

ググってみると
某サイトにて
「デジタルカメラを使っているうちに1秒以下の短いシャッター速度でも特定のピクセルに輝点が目立ってくることがあります。
これは画素欠陥とか白傷と呼ばれる現象」

という一文がありました。

1秒以上で徐々に目立って来るので、

やはり私のものはholorinさんご指摘のようにホットピクセルというよりも固定パターンノイズのようです。

初めて固定パターンノイズという言葉を知り、勉強になりました。

また、ホットピクセルであっても4個ほどなら気にするレベルでないこともわかりました。

皆さまいろいろとありがとうございました。

書込番号:21120197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/09/10 06:29(1年以上前)

ueue38さん
おう。

書込番号:21184007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

7IIとのピーキング表示の差

2017/09/04 10:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 sssnnnさん
クチコミ投稿数:92件

α7II&SEL50M28で小さな花のマクロ撮影をよくします。
マニュアルでピント拡大しピーキング表示を参考にピント合わせしています。
一脚かmini三脚使用するケースが多く、最近マクロスライダーもポチリました(^^;;
7RIIと7IIでピーキング表示はどの程度差があるのでしょうか?
7RIIのピーキング表示の方が良ければ7RIIが欲しくなりますけど(^^;;

書込番号:21168641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
calamariさん
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:57件

2017/09/06 04:24(1年以上前)

>sssnnnさん
私はMFレンズをしばしば使う者ですが、α7II・α7RII・α7SIIの間で、ピーキングは色とレベル共私が実感する限り特に違いはないです。もし、ピント拡大のことであれば、この三者間で拡大倍率が少々ずつ違います。

書込番号:21173354

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 sssnnnさん
クチコミ投稿数:92件

2017/09/06 13:22(1年以上前)

>calamariさん
有難うございます。
そうなんですね。
ピント拡大倍率は7Aでは5.9倍、11.7倍とマニュアル記述がありますが、7rAは倍率未表示みたいですね。
質問後気になるのでヨドバシカメラで同じレンズでピーキングレベル弱で比較してみたんですが、その時は7rAの方がよりきめ細かなピーキング表示のような印象でした。精細度差からかと思っていたんですが倍率差も少し関係しているかもかもしれないですね。

書込番号:21174189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ90

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

キャップ装着時のノイズ

2017/08/19 21:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 kammo13さん
クチコミ投稿数:2件
機種不明
機種不明
機種不明

絞り優先30秒

マニュアル10秒

マニュアル4秒

レンズキャップ、またはボディキャップを装着して光を遮った状態で電源を入れ、シャッター速度を遅くすると液晶上にランダムなノイズが現れます。
室内で見ると、わりと顕著です。
メーカーに点検修理を依頼したところ、この機種としては正常な範囲のノイズとの回答でした。
通常の使用に支障はありませんが、やや気になります。
皆様お持ちのα7RIIも同じようなレベルでしょうか?

書込番号:21129520

ナイスクチコミ!3


返信する
@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2017/08/19 22:44(1年以上前)

長秒時ノイズリダクションはOFFですか?

書込番号:21129839

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2017/08/19 22:53(1年以上前)

kammo13さん こんにちは

>レンズキャップ、またはボディキャップを装着して光を遮った状態で電源を入れ

と言う事は センサーに光が行かない状態と言う事ですよね?

この場合 真っ暗な所をシャッタースピード遅くするなどすると 真っ暗な所を無理やり明るくしようとして ノイズが出ている可能性が有ります

書込番号:21129862

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2017/08/19 23:57(1年以上前)

>kammo13さん
>レンズキャップ、またはボディキャップを装着して光を遮った状態で電源を入れ、シャッター速度を遅くすると液晶上にランダムなノイズが現れます。

肉眼で見て添付画像のように見えるのでしょうか?
私のα7R2では肉眼では真っ暗ですが、別のカメラで背面液晶を撮影すれば添付画像と
同じ写真が撮れます。

書込番号:21130046

Goodアンサーナイスクチコミ!2


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2017/08/20 00:04(1年以上前)

実際の撮影で、影響があると判別できるものなら、別ですけど、支障ないのに気にしてもねえ。
実際の撮影では、ありえない設定なので、試してみる気にもならないんだけど。

書込番号:21130074

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/08/20 01:06(1年以上前)

そーゆー時のフレームレートはどのくらいになるんだろーねえ
1/30とか?
もっと遅いか…

ま、SS30秒でも、液晶には30秒後じゃなく、リアルタイムで結果を表示しなきゃいけないんだし

でもこの時の増感は、デジタルなのかアナログなのか???
何れにしても、そりゃノイズまみれにもなるよねえ

書込番号:21130199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/08/20 01:42(1年以上前)

そもそも「キャップしたまま写真撮るのか?」という話・・・・。


>レンズキャップ、またはボディキャップを装着して光を遮った状態で電源を入れ、シャッター速度を遅くすると液晶上にランダムなノイズが現れます。

それって単純にゲインアップされてるからそういうノイズが出るだけで、特に低感度な写真には影響ありません・・・。
ファインダー(EVF)像も同様に・・・。

書込番号:21130243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:8件

2017/08/20 08:59(1年以上前)

これは、他の電子機器にも共通と思われますが「バイアス電流」起因の電気信号では?と。
カメラの撮像素子は、なんにも、なくとも、大概は起動させるための電気が流れてるもの(テレビもそうです)。
なので、それが写り込んだだけなのでは?と。

書込番号:21130585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/20 09:03(1年以上前)

EVFではなく、背面液晶ですか?

黒をどうやって表現しているかを考えると問題解決するかも。
というか液晶止めたくなるかも。。。

書込番号:21130593

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/08/20 09:11(1年以上前)

その状態で電源入れないし
通常でない使い方して何がしたいの

書込番号:21130606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2017/08/21 09:16(1年以上前)

これでメーカー修理点検とか・・・・

メーカーも大変ですねえ(笑)

書込番号:21133533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/08/21 10:54(1年以上前)

増感ノイズです。

真っ暗なのを適正露出にして液晶に標準するためには、かなり増感する必要が有りますよね。
ボディキャップでだと光漏れがあるにしても、30Sでも適正露出にならないくらい暗い状態なら、適正露出で1/60S(液晶表示のフレームレート)で液晶やEVFに表示する為に持ち上げるのだから、当たり前にノイズまみれになるのは当たり前でしょう(笑)

結局なにがしたいんですか?

書込番号:21133697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/08/22 12:41(1年以上前)

すれ主様、
大切な高級機ですから、完全無欠でないと困りますよね。
撮ってないときには、「完全に真っ暗」を希望しますよね。

でもね、それは車に例えれば、おれの高級車は止まってるときに排気ガスが出てる。これはおかしい。止まってるのだから排気ガスが出ないのが正しい。完全無欠の車でないと困る。
このように言ってるのと同じなんです。

機械というのは、活動状態になると、休止してる時でも全体は動いています。
車は排気ガスを出してるし、カメラは待機電流を流してるし、真っ暗を撮影してもノイズは出る(真の暗闇には映らない)。

これはごく普通のことなんです。
真っ暗でノイズを少なくしたいなら、そのように設計されたカメラもあります。私も使ってるα7S・α7SUです。
こういうカメラを買ってください。世界で一番、真っ暗でノイズが少ないカメラです。(それでも少しは出るのですが)

α7RUは、超高画質を設計目標にしたカメラです。
4200万画素もありながら、暗いところのノイズは上級レベルだと頑張っています。(補足:画素数が増えると、暗闇ノイズも増えるのがカメラの基本です)

スレ主様は、最高のカメラを購入したのですから、安心してください。
暗闇を映してノイズが出るのは、すべてのカメラがそうなんです。
驚いたでしょう。こんな高級カメラなのに、ノイズが出るのは故障だと思ったでしょう。
ご安心を、これはごく普通の現象なんです。
幸いなことに、普通の写真を撮ると、ノイズは出ませんよ、安心してください。
現時点でα7R2 を超える高画質カメラはありませんよ。
すれ主様は、最高画質のカメラを手にしてるのです。
良いレンズを使えば、きっちりと答えてくれます。

さあ、最高のカメラで撮りに出かけましょう。
そして、外で撮影した写真には「ノイズがない」ことも確認しましょう。
α7RU、私の愛機です。
  ともに、この素晴らしい愛機で写真を楽しみましょう。

書込番号:21136445

Goodアンサーナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2017/08/22 17:23(1年以上前)

初めてオレンジさんにナイス押した!(^ ^)

書込番号:21136943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/08/22 18:20(1年以上前)

kammo13さん、

 [21129520]の添付画像、一枚目は兎も角、二枚目三枚目はレンズ・ボディキャップをして ISO, f, SS 固定して、でのマニュアル制御での真っ黒状態撮影ですよね。

私のα7IIで同じと思うことやりますと、得られる preview は全くのマックラで、無理に増感したようなもの等にはなりません(黒つぶれ警告が出ますが、それは別のお話)。

どういう御懸念なのか、若干掴みかねておりますが(失礼ながら多分あんまり深く追求するようなものでは無さそう等)、非常に気にされているのでしたら実際になさったことをもう少し具体的に書いて貰えれば何か多少お役にたてるかもです。

書込番号:21137082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/08/22 20:17(1年以上前)

こんばんは

>撮ってないときには、「完全に真っ暗」を希望しますよね。

カメラはどうやって「撮っていない」と判断するのですか?

オートスリープ使ったり電源切れば良い。

止まっている車の排気ガスはエンジン止めれば止まります。

書込番号:21137424

ナイスクチコミ!3


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2017/08/23 19:47(1年以上前)

どうしても気になるなら、メニュー画面から「ライブビュー表示」の項目を、「設定効果反映on」にしましょう。
これならisoオートにせず低感度にしておけば、ノイズはあまり出ないでしょう。
まあ、意味があるかはわかりませんが、それでスレ主さんが精神衛生上良いなら良いのでは。

それと、質問しているのですから放置せず、個々までいかなくてもレスはしたほうが良いと思いますよ。

書込番号:21139776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/27 23:20(1年以上前)

初投稿のスレ主さんは「初心者マーク」でも付けといた方が良いと思うんだけど。
質問投げっぱなしはマナーに反するって所から勉強して出直して来たらどうですかね?

書込番号:21150437

ナイスクチコミ!1


スレ主 kammo13さん
クチコミ投稿数:2件

2017/08/29 21:46(1年以上前)

返信が遅くなり、大変失礼いたしました。
お詫び申し上げます。
また、多くのご意見ありがとうございました。
厳しいご指摘もありましたが、皆様のおっしゃる通りです。
ずっとα7iiを使っていたのですが、下取りに出してα7Riiに買い替えてから、ボディの電源を入れたときにモニタに見えるノイズが気になっておりました。実際の撮影では問題ありませんでしたが、夜、部屋の中ででカメラの掃除をしようとボディだけ電源を入れることがあるのですが、α7iiのときには全く気にならなかったノイズが液晶モニタ上で視認できるのでなんとなく気になっていた次第です。
皆様、おっしゃるように実際の撮影には影響ありませんので、今後とも愛用したいと思います。

書込番号:21154895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

Mフォーカスでピーキングを使うことありますが、その時の合焦時見え具合が気に入っています。
しかし、シャッターレリーズ後の画像にはピーキングは残っていません。
そこでお尋ねですが、ピーキングの「赤」とか「白」が残った状態の画像をパソコン上に移動出来ないものかと。
よろしくお願いします。

書込番号:21060548

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/07/21 23:43(1年以上前)

>ko-zo2さん

残せない。と思います。
ピーキング便利ですよね。

書込番号:21060801 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/07/22 05:47(1年以上前)

シロート考えですが・・・・・・・ 
「ピーキング」機能というのは、カメラ本体内の画像処理エンジンで 撮影の際だけに表示させる機能かと、、 
ファインダー像に "スーパーインポーズ" するかたちで表示し、その状態の画像を記録までは出来ないはずです
撮影の際に液晶画面に表示できるグリッドラインもスーパーインポーズな訳で、これも記録はしないですよね、

パソコンに α7R II の画像処理エンジンをそのままインストール出来れば可能なんでしょうが、
まさか そんなことは不可能なことだし ( ̄〜 ̄;)  


しかし、凄いことを発想されますね! 
メーカーに要望を問い合わせてみられたらいかがですか? ダメ元で、 

撮影時に保存される画像ファイルに何らかの細工を追加して、カメラに付属してくる専用RAWソフトで対応させれば
不可能なことでもないとは考えられるけど、 んん〜〜、それも現実的なことではなさそうですね、 
ざんねんです (;´・ω・) 
                                        

書込番号:21061106

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2017/07/22 07:30(1年以上前)

ko-zo2さん こんにちは

ピーキングは 画像データーに影響が出ないように モニターでピント位置が確認できる機能なので ピーキング自体を記録するのは難しい気がします。

書込番号:21061224

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2017/07/22 07:31(1年以上前)

やったこと無いけど、
パソコンに繋げモニターとして表示し
スクリーンショットで残せない?

でも満足の画にならない?


書込番号:21061226

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2017/07/22 09:12(1年以上前)

ダメ元でお尋ねしてしまい、申し訳ないです。
やっぱり無理のようですね。
ピーキングされた状態の映像が余りに良いものだから、、、(^^)

背面液晶を別のカメラで複写すれば良いかとな〜思いましたが、明るい戸外では完全に近い液晶フードが必要でしょうし、画質自体も液晶のコピーですから落ちるだろうーと

okiomaさんの仰ってる 
>パソコンに繋げモニターとして表示しスクリーンショットで残せない?

これって、パソコンじゃなくスマホなんかでも良いかもですね。携帯性はあるけど画質は ?
カメラの液晶画面>パソコンの画面>スマホ ーのような気がします。

んん〜〜、面倒です(^^)

いっその事、普通にパソコンに取り込んで Photoshopを使ってピーキングの部分を書き込んだ方が良いですかね(^^)

皆さま、ありがとうございました。

書込番号:21061399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/07/22 10:16(1年以上前)

この話題ほぼ終わりかと思いますが、さきほど CaptureOne を使ってテザリングするときどうだったっけ?を確認しました。結論はダメで、ピーキング、ゼブラとも PC 上のライブビューでは見ることが出来ませんでした。

設定は α7II (MF) + CaptureOne Pro 8 + Vaio です(デスクトップの CaptureOne Pro 10 では未確認)。

書込番号:21061556

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/07/22 14:24(1年以上前)

うーむ、そのままHDMIで外に出すと、ピーキング色は消えてしまいますね。
だから外部録画は出来ない。
背面液晶をそのまま撮影するしか手が無いのかしら?

書込番号:21062078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2017/07/22 15:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

加工してピーキング表示風

元の画

加工してピーキング表示風

元の画

>ko-zo2さん

面白そうなので試してみましたが出来ないみたいですね。
HDMI出力ならどうかと思いましたが、これもダメみたいです。
↑あっ、orangeさんがすでに書いていたorz

Photoshopで加工した画を貼っておきます。
レイヤー作って、フイルター…表現手法…輪郭検出、不要部分を色域選択で消去、選択範囲反転で塗りつぶし。
実際のピーキング表示とはちょっと違うので、もっと適切な方法がありそうな気もするけど…(^_^;)

書込番号:21062211

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/07/22 15:50(1年以上前)

> ko-zo2さん、 Goodアンサー、ありがとうございます、 恐縮であります ((○┐ ペコリ 
すぐに実現する解決法ではないけど、ひとつ 思い付きました ( ^ー゜)b 

「ピクチャーエフェクト」 の中に加えてもらうよう、ソニーに熱く申し入れをしてみれば、、 
プログラムの書き変えで実現しそうな感じだし、そのような声が多く寄せられれば、ソニーとしても動くかも〜♪ 

ピーキング画像がお気に入りで画像ファイルとして残したい♪ と思う方たち、頑張ってください d(^○^)b 
                                  

書込番号:21062259

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/07/22 17:18(1年以上前)

そうだよね。
例えば、文字
まわりに縁取りすることは普通にできますよね。
写真だって、縁取りできても不思議ではない。
その意味で、ピーキングで縁取りするのも面白いだろうね。
是非、オプションに欲しいなー。

書込番号:21062483

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/07/22 18:18(1年以上前)

輝度差が閾値を超えると強調表示すればいいのかな?

書込番号:21062642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/07/22 18:25(1年以上前)

> けーぞー@自宅さん

いえ、この場合の 「ピーキング」 というのは 「輝度」 ではなく、 「フォーカス」 のピーク表示ではないでしょうか? 
                                                      

書込番号:21062655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/07/22 19:06(1年以上前)

MFでギリピンを追い込むようなとき、自分としては率直に申しましてピーキングもゼブラもそんなに全幅の信頼を置けるものでもないと思ってます。

それよりは、MF時にシャッター半押しのたびにピント拡大が解除されることがない、というオプションを入れて貰ったほうが実用的です。

ピント位置確認、あるいはブレ確認は、撮影後のデータを見れば分かる話なので。まぁ、ピン意図が何処にあったかについてのマーカーはあれば確認上便利かも知れません。でも、これはオマケ機能程度の感覚。

元のお題から大幅にズレますのでスレ主他さんには申し訳ないですが。

書込番号:21062753

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2017/07/22 19:39(1年以上前)

>ko-zo2さん

Goodアンサーをいただきましたがダメなようですね。
残念です。

書込番号:21062816

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2017/07/22 21:02(1年以上前)

別機種

>「ピクチャーエフェクト」 の中に加えてもらうよう、、、

ハッキリした成果は期待出来ませんが電話ででも申し込んでみます。
結果があった場合は又、投稿しますね。

どなたかソニーに強い方、おられましたら、そちら様もヨロシクお願いします。


添付した画像は 7RUでは無いですがミラーレス機で、撮影時のファインダー(EVF)で
白ピーキングで撮っていました。
面白かったですがピーキングが無くなると詰まんないですね(^^)

書込番号:21063011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/07/31 09:13(1年以上前)

ピーキングやコントラスト比を使ったAFの原理が解れば
パソコンでも簡単に実現出来るのかも。
強、中、弱ありますし。。。

# 只今、弱冷房車にて移動中とか?

書込番号:21083294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ84

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 中央一点+瞳AF 両方使えますか

2017/06/27 10:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

現在5D4を使用して子供メインたまに風景も撮っています。
今はオートフォーカスは中央一点を使用、毎回中央でピント合わせしてから構図を決めて撮っています。

最近Sonyのカメラの瞳AFが便利と聞きまして、なかでもα7r2が高画質&AF-Cで瞳AFができるとのことで購入を検討しています。
瞳AFがさらに進化したα9も出ましたが、画素数がちょっと物足りない(5D4と比べて)、高速連写はいらない、α7r2の方が画質が良い(?)などの理由でα7r2の瞳AFが実用レベルであればこちらの方が良いかなと思っています。

α7r2を私が使う場合のオートフォーカスのイメージですが、
普段はシャッター半押しでAF-S中央一点でピント合わせ、瞳AFを割り当てたカスタムボタンを押している間はAF-C瞳AFで追従、状況によってパッパッと切り替えて人物も風景もシャッターチャンスを逃さない、というふうになれば良いなと思っているのですが、可能でしょうか?またこのような設定で運用されている方がいらっしゃったら使用感(実用的?使える?)なども教えて頂けたら嬉しいです(^^)

書込番号:20999424

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2017/06/27 12:00(1年以上前)

7R2とα9 2台併用しています。
瞳フォーカスはα9が別次元に良いです、人物が画面の隅いても、多少横を向いたり俯いたりしても驚くほど合います。
7R2の瞳フォーカスは、精度は良いものの、スピードと汎用性で劣ります。
ただ2台の使用頻度は同じくらいで、風景やマニュアルでじっくり撮影は7R2、動きものは9と使い分けています。

両方撮られるということなので難しいですが、人物撮影の頻度が高いのなら9がお勧めです、画素数は余程大きく印刷しない限りは気にすることもないかと、ダイナミックレンジが7R2のほうが広いので風景向きではありますが、9もくっきりした写りで悪くありません、
「くっきりした写り」というと、カメラの場合悪いイメージを持たれるかもしれませんが、その辺りはうまく処理されています。(初心者なら9のほうが良い写りと感じるかも?)
シャッターチャンスを逃さないのも断然9なので、6:4位でα9推しです。

書込番号:20999553

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12件

2017/06/27 12:50(1年以上前)

>maculariusさん
α9の瞳AFは別次元なのですね!
画質、画素数、値段で有利なα7r2と天秤にかけて非常に悩ましいところです、、
α7r2の後継機α7r3?ではたぶんα9並みの瞳AFが搭載されると思うので、それを待つのがベストかなとも思いますが、あと1年?待てないほど使ってみたい衝動にかられています(^^;;
>maculariusさんは6:4でα9推しとのことで、大変参考になりました。
ありがとうございます(^^)

書込番号:20999697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/06/27 17:55(1年以上前)

こんにちは

当方α99IIなのですが私のレスでほかのユーザーからの訂正またはフォローが入ってくれればと思います。

α99IIだと瞳AFをどっかのボタンに割り当てて、押している間だけ瞳AF、押していないときは通常のAF…できます。

が、AFーSとAFーCはファンクションボタンなどからの切り替えが必要なので、


普段はシャッターボタンでAFーS、1アクションでAFーCの瞳AF…これはα99IIではできないです。

ただ、例えば、中央ボタンでAFさせ、レンズにあるフォーカスホールドボタンに瞳AFを割り当て、シャッター半押しAFを無効にすると、中央ボタンで通常のAFで合焦させてからシャッター切ればAFーCでも構図を動かしてもピントは動かずに済むのでは?


α7RIIでこれができるかどうか…。

書込番号:21000193

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2017/06/27 18:57(1年以上前)

>りょうマーチさん
α99IIをお使いのようで、おそらく機能・操作はα7系と同一ですよね。

>が、AFーSとAFーCはファンクションボタンなどからの切り替えが必要なので、
>普段はシャッターボタンでAFーS、1アクションでAFーCの瞳AF…これはα99IIではできないです。
なるほどやはり1アクションでは切り替えは難しいようですね。。

>ただ、例えば、中央ボタンでAFさせ、レンズにあるフォーカスホールドボタンに瞳AFを割り当て、シャッター半押しAFを無効にすると、中央ボタン>で通常のAFで合焦させてからシャッター切ればAFーCでも構図を動かしてもピントは動かずに済むのでは?
まだα系カメラを使ったことがないのでイメージしにくいですが、中央ボタンにAF-Sオートフォーカスを割り当て、基本AF-Cで瞳フォーカスを使いながら、AF-Sを使いたい時だけ中央ボタンを押してピント合わせをするということですね!
今までの撮影方法がガラッと変わって慣れが必要かもしれませんが、私のイメージするAF-C瞳AFとAF-S中央一点でのオートフォーカスの両立が実現できそうです。
貴重なアドバイスありがとうございますm(. .)m

書込番号:21000336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/27 19:41(1年以上前)

>カメラ好き好き星人さん

>中央ボタンにAF-Sオートフォーカスを割り当て、基本AF-Cで瞳フォーカスを使いながら、AF-Sを使いたい時だけ中央ボタンを押してピント合わせをするということですね!
今までの撮影方法がガラッと変わって慣れが必要かもしれませんが、私のイメージするAF-C瞳AFとAF-S中央一点でのオートフォーカスの両立が実現できそうです。

これはα7R2でできますよ。私も常用しています。
まだ買って間もないのでちょっと怪しいですが普段AF-Sでボタンを押したときだけAF-C&瞳AFはできなさそうです。

書込番号:21000419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2017/06/27 21:38(1年以上前)

>カメラ好き好き星人さん
>まだα系カメラを使ったことがないのでイメージしにくいですが、中央ボタンにAF-Sオートフォーカスを割り当て、基本AF-Cで瞳フォーカスを使いながら、AF-Sを使いたい時だけ中央ボタンを押してピント合わせをするということですね!

>しょうじゃさん
>これはα7R2でできますよ。私も常用しています。

これはα7R2では出来ないと思います。何か勘違いがあるのではないでしょうか?

りょうマーチさんが仰っているのは、いわゆる親指AFの事かなと思いますが、
それなら出来ますが、AF-CとAF-Sを切換えるのはメニューからしか出来ません。

私はファンクションメニューにファーカスモードを登録していますが、切換えるのは
チョット手間がかかります。

私もカメラ好き好き星人さん同様に瞳AFの時だけ自動的にAF-Cになってくれれば
便利なのにと思っていますが、現状では出来ません。

蛇足1.アダプター経由で瞳AFは使えないので、レンズも買う必要があります…(^_^;)

蛇足2.親指AFは慣れている人には使いやすいようですが、SONYのレンズはAF-Cの
ときダイレクトにMF出来るものが少なくて、私には使いにくいと感じています。

蛇足3.子供メインなら、α9も良い選択かも。2400万画素あれば不足はないでしょう。
α7R2の瞳AFは充分実用レベルですが、AFの早さは動き物には強くないので…。

書込番号:21000777

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2017/06/27 21:48(1年以上前)

蛇足4.登録機能でAF-Cの状態を登録しておけば、すぐに切換えることが出来ます(^^)

書込番号:21000817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2017/06/27 22:51(1年以上前)

>カメラ好き好き星人
>まだα系カメラを使ったことがないのでイメージしにくいですが、中央ボタンにAF-Sオートフォーカスを割り当て、基本AF-Cで瞳フォーカスを使いながら、AF-Sを使いたい時だけ中央ボタンを押してピント合わせをするということですね!

>ひめPAPAさん
>これはα7R2では出来ないと思います。何か勘違いがあるのではないでしょうか?

あれ、出来ないですか。。
私は手元にカメラがないので検証できませんが、他の方からのレポートもあればお願いしたいです。


>蛇足3.子供メインなら、α9も良い選択かも。2400万画素あれば不足はないでしょう。α7R2の瞳AFは充分実用レベルですが、AFの早さは動き物には強くないので…。

やはりmaculariusさんのように、子供を撮るときはα9、風景用はα7r2という使い分けるのがベストかもしれませんね。
私の場合両方は無理ですが、、


>蛇足4.登録機能でAF-Cの状態を登録しておけば、すぐに切換えることが出来ます(^^)

これでカスタムボタン一発でAF-Cに切り替えが出来るということでしょうか、これも便利そうですね。

書込番号:21001049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2017/06/27 23:57(1年以上前)

>カメラ好き好き星人さん
>>蛇足4.登録機能でAF-Cの状態を登録しておけば、すぐに切換えることが出来ます(^^)

>これでカスタムボタン一発でAF-Cに切り替えが出来るということでしょうか、これも便利そうですね。

登録機能は上部のダイアルを回して呼び出すので、ボタン一発ほど便利ではありません。
それにAFモード以外の状態も一緒に登録されてしまうので、使う場面を想定して登録し、
想定が当たれば良いけど外れたらあちこち設定し直して…と、便利なのか、そうでもないのか、
チト難しいかも…、なので蛇足でした(^_^;)

書込番号:21001225

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/28 06:19(1年以上前)

>ひめPAPAさん
私も買ったばかりなので間違っていたら恐縮ですがAF-Cでエリアワイドの時に中央ボタンをフォーカススタンダードに設定するとAF-Sでエリア中央でフォーカスするように見えますがいかがでしょう?
ちなみにフォーカススタンダードはAF-C&エリアゾーンやフレキシブルスポットではフォーカスポイントの移動可否の設定になるようです。

書込番号:21001578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2017/06/28 08:42(1年以上前)

>しょうじゃさん

大変失礼いたしました。
しょうじゃさんの仰るとおりです。

AF-C、フォーカスエリア=ワイド、シャッター半押しAF=切、中央ボタンにフォーカス
スタンダード割当て、AF/MFボタンにAFオン割当て、C3ボタンに瞳AF割当て、
これならカメラ好き好き星人さんの要望に合っているかも。

自分の使い方の狭い範囲だけで判断していてはダメですね、反省(m_m)

ただエリア中央のサイズがL相当から変更できないのが不満…と負け惜しみを(^_^;)


書込番号:21001785

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/28 10:51(1年以上前)

>ひめPAPAさん

ご返信ありがとうございます。
いえ、わたしも確認がザックリすぎました。
エリアワイド以外では使えないことは知らなかったので、、、

これから7R2を楽しんでいこうと思いますので機会があれば是非またよろしくお願いします。

書込番号:21001960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2017/06/28 16:34(1年以上前)

>しょうじゃさん
>ひめPAPAさん

AF-C瞳AF中にいざという時、AF-S中央一点でも撮れるということで、これはかなり私にとって心強いです☆
まだ未知のαカメラの疑問がひとつクリアになりました、本当にありがとうございます!

ついでといっては何ですが、もう一つ質問させてください。
複数人がフレームの中にいる場合、瞳AFを使うと一番手前の人の瞳にピントが合うのでしょうか?
その場合、奥側の人にピントを合わせたいときは何か対処法はありますでしょうか?

カメラ持ってないのに細かい質問ばかりですみません(^^;;

書込番号:21002596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/28 19:40(1年以上前)

>カメラ好き好き星人さん
AF-Cの時に複数の顔があると全て四角枠に囲まれますが追従している顔は白枠、その他は灰色枠で囲まれます。
ここで瞳AFを開始すると追従している顔の瞳にピントが合います。
追従する顔はカメラに登録している顔を優先的に選んでくれている、、、はずです。
※あまり実感ありませんが、、、
ただ、一番大事なところだと思うのですが未登録の顔しかない時にどういう優先順位で選択されるかは、すいません、、、わかりません。

ご質問の回答ですが、まず優先的に顔認識(瞳AF)の対象にしたい人は予めカメラに登録します。
それでも合わない場合や未登録の人を撮りたいときは中央ボタンでAF-Sを使用しています。

私なりのやり方なので他の方がもっと良い方法をご存知だと思いますが(^_^;)

書込番号:21002956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2017/06/28 20:06(1年以上前)

>しょうじゃさん
優先してAFしてもらいたい場合は登録するんですね、なるほど。
おっしゃる通り、全員未登録の場合の優先順位みたいなのが分かればいいですよね。
思った人にピントが来ないときは先ほどの手順でAF-S中央一点でピント合わせすれば問題なさそうですね。
詳しい情報ありがとうございました!

書込番号:21003036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2017/06/28 22:08(1年以上前)

>カメラ好き好き星人さん
>AF-C瞳AF中にいざという時、AF-S中央一点でも撮れるということで、これはかなり私にとって心強いです☆

リベンジです(^_^;)

先の設定はいわゆる親指AFという使い方になると思います。
AF/MFボタンを押してAFオン、指を離せばピント固定ということです。

フォーカスエリアをワイドに設定すると中央ボタンを押さなければ中央一点に
ピントを合わせられないけど、例えば拡張フレキシブルスポットにしておけば
画面の中央でも端でも設定した場所でAF/MFボタンを押してAFオン、指を離
してピント固定出来ます。

瞳AFはフォーカスエリアの設定に関係なく、C3ボタンを押している間は画面内
の瞳を追いかけてピントを合わせ続けます。

これなら普段はAF/MFボタン、瞳AFの時はC3ボタンで使いやすいかな(^^)

瞳AFの優先順位はよく判りません。たぶん近い方にピントを合わせるのかな?
SONYはもっと情報開示というか機能の使い方をPRすれば良いのにと思っています。
個人的には瞳AFは、AE、AFに次ぐカメラ革命だと思っているのですが、各メーカー
で搭載しているせいかPRに力が入っていないなぁと…(^_^;)

蛇足ですが、AF-Sに切換わる訳ではなくて、AF-Sみたいに使えるという事です。
まぁ単なる言葉遊びですけど…。

書込番号:21003415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2017/06/28 23:44(1年以上前)

あぁまた勘違いが…orz

親指AFの設定
AF-C、フォーカスエリア=拡張フレキシブルスポット、シャッター半押しAF=切、
中央ボタンにフォーカススタンダード割当て、AF/MFボタンにAFオン割当て、
C3ボタンに瞳AF割当て、

AF/MFボタンでピントを合わせる
C3ボタンで瞳AF


しょうじゃさんの設定(と勝手に想定してみる)
AF-C、フォーカスエリア=ワイド、シャッター半押しAF=入、中央ボタンにフォーカス
スタンダード割当て、AF/MFボタンは関係なし、C3ボタンに瞳AF割当て、

シャッター半押しでピントを合わせる(AF-C)
中央にAF-Sでピントを合わせるときは中央ボタンを押しながらシャッターを切る
C3ボタンで瞳AF(AF/MFボタンに割当ても可)


どちらでもお好きな方をどうぞ…(^_^;)
それだけカスタマイズ機能が充実している…と言えるのかな?

書込番号:21003753

Goodアンサーナイスクチコミ!4


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/06/29 06:30(1年以上前)

当初の目的と大きく外れた内容で議論しているスレが多い中で、少し工夫が必要な設定を複数の方の確認で実現方法を提供できた、口コミサイトの理想的な“ナイス”なスレを見た気がします。

書込番号:21004136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2017/06/29 09:51(1年以上前)

>ひめPAPAさん
さらに突っ込んだ詳しい説明ありがとうございます。
α7r2のカタログとにらめっこしながら、ボタン設定とAFの動きを想像しているところです(^^;;

ひめPAPAさん、しょうじゃさん(想定での)の設定の違いとしては、
@親指AFかシャッター半押しAFか
Aフォーカスエリア=拡張フレキシブルスポットかフォーカスエリア=ワイドか

という感じだと思うのですが、
Aについて、拡張フレキシブルスポットだと任意のスポットにピントを合わせ続ける、ワイドだとエリア内でカメラ側が被写体を選びピントを合わせ続ける、というイメージでよろしいでしょうか?

AFだけでもこれだけ柔軟に設定出来るというのは驚きです。
これまでAF-S中央一点のみで撮って来た私にとっては根本的に撮影方法が変わるかもしれません。

ちなみに私の理想としては、、、
・シャッター半押しで中央一点でピント合わせ、構図を変えたり被写体が動いても最初にピント合わせしたところにそのまま追従(ロックオンみたいに)
・AF/MFボタン押すと中央一点で狙った人物に瞳AF

これで人でも物でも常に自分の狙ったところにジャスピンできるんじゃないかなぁと、これは夢ですが(^^)

書込番号:21004421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/29 15:25(1年以上前)

>ひめPAPAさん

>しょうじゃさんの設定(と勝手に想定してみる)
AF-C、フォーカスエリア=ワイド、シャッター半押しAF=入、中央ボタンにフォーカス
スタンダード割当て、AF/MFボタンは関係なし、C3ボタンに瞳AF割当て、

上記の通りです(^_^;)
私は親指AFはやらないのでAF/MFボタンはMFと再押しAELになっています。
今、ふとAF/MFボタンがあまり活かせていないと思い、フォーカススタンダードを登録してみたのですが、AF/MFボタンだと登録できても動作しないですね。。。
これが動作すれば右手だけでAF-CとAF-S(中央のみ)が使えて子供撮りがより捗るのですが!
※左手はオモチャを持ってることが多いです(笑)

>カメラ好き好き星人さん

>Aフォーカスエリア=拡張フレキシブルスポットかフォーカスエリア=ワイド
という感じだと思うのですが、
Aについて、拡張フレキシブルスポットだと任意のスポットにピントを合わせ続ける、ワイドだとエリア内でカメラ側が被写体を選びピントを合わせ続ける、というイメージでよろしいでしょうか?

シャッター半押しやAFオンボタン押下でほぼ上記のイメージ通りの動作をします。
ちなみにAF-Cワイドですと真ん中や手前にあるものが認識されやすい傾向にあるように感じます。
※画面端に顔がある場合はそちらに引きずられたりもします。

書込番号:21005018

Goodアンサーナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング