α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
89 | 31 | 2016年6月22日 16:34 |
![]() |
32 | 10 | 2016年6月15日 22:45 |
![]() |
29 | 12 | 2016年6月14日 09:31 |
![]() |
651 | 46 | 2016年6月14日 01:50 |
![]() |
40 | 11 | 2016年6月8日 11:11 |
![]() |
131 | 76 | 2016年6月6日 07:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
αシリーズを検討しています。
α7iiと7Riiの画質が大きく違うと判断できれば一応資金を捻出できるのですが…
全く同じ被写体で2モデルの画質比較をできるサイトが見つからないので、もしあればお教えください
書込番号:19474830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とまと岩さん
>全く同じ被写体で2モデルの画質比較をできるサイトが見つからないので、もしあればお教えください
ご期待添えるかわかりませんが。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7_ii&attr13_1=sony_a7rii&attr13_2=sony_a7sii&attr13_3=sony_a7r&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_2=normal&attr171_1=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=-0.6169064748201438&y=0.25805278942345444
書込番号:19474853
2点


他の方と同じ提供元のサイトのリンクのチャートレベルですがα7R IIの方が少し解像感がありそうですね。JPGとRAWの切り替えやISOの調整、見る場所を変えたり比較するカメラを変える事も出来ますんで色々確認してみて下さい。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7_ii&attr13_1=sony_a7rii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr16_0=800&attr16_1=800&attr126_1=normal&attr171_0=off&attr171_1=off&normalization=compare&widget=13&x=0.3585714110651254&y=0.88611264390659
書込番号:19474879
6点

近未来的発想さんと被りました。てことで、もう一つ見つけたのがこちら -
https://www.talkemount.com/threads/sony-a7r-ii-and-a7-ii-iso-series-comparison.13566/
高感度条件の場合だそうです。
書込番号:19474885
3点

スレ主様、
写真をどのように見たり使ったりしますか?
たとえば、私は全紙印刷して展示会に出します。だから、無条件に4200万画素のα7RUを選びました。
α7Uは買わずに古いα7を使っています。
でも、結局α7は使いませんね、高感度もα7R2 が良い、解像度もα7RUが良い、4Kビデオはα7RUが圧勝。(α7とα7Uは同じセンサーを使用していると思いますよ)
値段だけが難点です。
ただ、普通に4Kディスプレイで見るときには、毎回少し差がわります。この少しの差を倍の値段に見合うと判断するかどうかですね。
経験的に、画素数が上がれば高画質に見えますが、
1.2倍以下なら差はほぼわからない、時々差がわかる程度 (例:3600万画素から4200万画素へ)
1.5倍から差が少しわかりだす (例:1600万画素から2400万画素へ)
2.0倍なら差はわかる (例:1200万画素から2400万画素へ、2400万画素から4200万画素へ)
3.0倍なら明確に差がわかる(例:1200万画素から3600万画素へ)
独断でこう感じています。
趣味の世界で、コストパフォーマンスを言い出したら、趣味でなくなる。
資金をねん出できるのでしたら、α7RUを迷わずにお勧めします。満足感が大きい。
α7Uを買って差額を良いレンズに充てると言い出したら、私は何も言いません。そういう考えもありですから。
しかし、最上を求めるなら、迷わずにα7RUです。 α7RUは常にα7Uより「良いか同等か」になる。常にこうなる。なにゆえに悪くなるほうを選ばねばならないのですか?
書込番号:19474944
17点

>とまと岩さん
画質比較は、他の人にお任せします。
機械的な事を言います。
α7R入Uの有利点。
シャッターの耐久性が、2倍以上。
サイレト撮影が、出来ます。
4K撮影と内部記録が、出来ます。
位相差センサーが、399点。
ざっと比較して見ました。
2倍以上の価格差でも、見合っています。
書込番号:19474948
3点

とまと岩さん、こんにちは。
私のよく見る画像比較サイトは下になります。
最初に、プルダウンで「ILCE-A7ll」と「ILCE-A7Rll」を選んで下さい。画像をクリックすると等倍表示されます。
解像チャートで解像力を、高感度別画像で高感度性能を比較してみて下さい。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
2機種共に、素晴らしい性能ですね。久々に見ましたが、改めてα7シリーズの画像の良さを感じました。
書込番号:19474968
5点

みなさまURLのご提供感謝いたします。
じっくり見比べてみます
>orangeさん
コメントありがとうございます。
私は最大でも27インチモニタくらいの大きさでしか見ません
ただ高画素であるがゆえのトリミング時の画質優位性や、
裏面照射型CMOSセンサーの高感度耐性に魅力を感じています。
ただ、よく見比べて分かるような違いに倍以上のお金を出す必要があるのかが
非常に悩ましいです。
他社を出すのも何ですが、そりゃ買う気になればeos1DXを殆どの人は買えます。
しかし大多数のヒトは70Dや7Dで落ち着くと思います。
いくら趣味でも”価格差”は切っても切れないんです。汗
もう少し考えてみます。
>デジ亀オンチさん
コメントありがとうございます。
正直シャッターの耐久性は信じれません笑
SONYさんには悪いですが機械としての信頼度はNIKON、CANONが
優っているという偏見を持っています。
2倍以上の価格差の価値.......有るんですかね。
ボケ量やある程度の高感度といった”フルサイズとしての優位性”は手にしたいです
しかし、それだけなら私には7iiでいいのかもしれません。
でもフラッグシップは魅力がありますね。
よく考えます。
まだあまり見てませんが、ううん... といった感じです笑
ただPHOTOHITOを見る限り、
カリッとした画質の作例が7Riiの方が凄い多いような気がします。
微妙な差が大事なのかもしれませんね
悩ましい…
書込番号:19475491
1点

>とまと岩さん
>2倍以上の価格差の価値.......有るんですかね。
ボケ量やある程度の高感度といった”フルサイズとしての優位性”は手にしたいです
しかし、それだけなら私には7iiでいいのかもしれません。
いつも全紙にプリントする訳でもなく、いつも自分はA3かワイド四切でプリントしていますが、7Uと7RU普通の人はその違いに気付くことはまずないでしょう。
それは、自分だけが悦に入る不可思議な世界です ^ ^;
そこに価値を感じ、投資できるのか、
ビジネスとは違う道楽な世界への誘いが、このα7RUでしょう ^ ^;
書込番号:19475706
4点

>レンホーさん
コメントありがとうございます
確かに…
自己満足 と言うと少し失礼かもしれませんが、大事な要素ですよね!ある意味性能よりも。
そもそも趣味って自己満足ですから。
所有欲を満たしてくれるのはもちろん7Riiのですし。
もしα7iiにしたら、現像中に「Riiだったら…」って毎回思うと思います。
ああ、少しダメな方向に背中を押された気がします笑
書込番号:19475990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とまと岩さん
主用途が27インチモニターで見るということであれば、7R2にしても意味がないでしょう。
もっとも、ピクセル等倍で見る、というのであれば、違いますが。
4Kでみても、800万画素あまりですから、全体像を見ている限り、ほぼ差はないです。
近未来的発想さんが紹介した
dpreview
の比較画像を切り出したのが、上の画像です。
これはRAW比較ですが、7IIと7RIIを比べれば、長所と短所が一目瞭然です。
・解像度は7RIIが高い。
・偽色も7RIIが多い。
同じ大きさのフルサイズセンサーですから、こんなもんでしょう。
問題は、主さんが、「画質」というときに、主に何を求めているのか、によるでしょう。
ピクセル等倍で見たいのか、モニターで全体を鑑賞したいのかでしょうね。
全体を鑑賞するのであれば、ほぼ変わりはないでしょうね。
またいろいろ拘りたいのであれば、どんなレンズを使うのかによって、変わってきます。むしろこちらの方が大きいでしょう。
さらに、現段階では、低価格モニターでJPEGを見るのでは、撮った写真の色が十分に表現できていないので、モニターにも拘る必要があるでしょう。
という具合に、主さんが、「画質」にどう拘るかが問題です。
もっとも、4K(フォト含む)動画を撮りたいのであれば、選択の余地はありませんが。
書込番号:19476453
5点

>フォトトトさん
解像度が高いことに越したことはないと思います。
低くするのは簡単ですからね。
ピクセル等倍で見るのは楽しいですが、
基本は人に見せるものだと思うので最終的には全体が重要です。
なので、ボケ量、高感度などの”パット見で分かる違い”が大切だと思います。
SNSで公開するならボケ量はすぐわかっても、画質の差はほとんどわからないですし…
あまり画質にこだわると
写真を撮る という目的が、
機材を試す に変わってしまいそうなので…
教えてもらったサイトで、今持っているカメラとα7のRAWをダウンロードし、鑑賞しました。
「7Riiはやっぱ凄いなー」と思って見ていたら7iiのRAWでした笑
その程度の差ということだと思いました。
もちろんRiiの方が素晴らしいです!!
しかし私程度なら7iiを買って差額をレンズに回すのが良い気がしました。
7Sでも良いかもしれませんね。
皆様有り難うございました。
書込番号:19477388
5点

α7iiのbit数が14bitより大きいというのであれば別ですが、そうでなければ画素数の多いα7RAのほうが表示1画素の情報量が多いはずです。ということは、表示画素数が4K2Kであってもα7Aのほうが生々しいはず。少なくとも、M9とα7RAではその違いを 感じます。撮像素子が裏面照射であることも考えると、表示画素数が撮影画素数より小さくとも、画質感は違ってくるのではないでしょうか。α7RAよりα7Aが勝ってる理由はないと思います。
書込番号:19478358
0点

ディスプレイは8ビットですか?それとも10月はビットですか?
ひょっとしたら、差が解るかなあ。
書込番号:19478472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>教えてもらったサイトで、今持っているカメラとα7のRAWをダウンロードし、鑑賞しました。
「7Riiはやっぱ凄いなー」と思って見ていたら7iiのRAWでした笑
その程度の差ということだと思いました。
さよう、その通りです。
アップされている写真は「会心の出来」をアップします。
だから、α7でもα7Uでもα7R2 でも素敵です。ともに素敵な写真です。
貴君の比較写真は会心の出来ですか?
今のカメラは何か知りませんが、α7Uですごく良いと感じるのでしたら、それで十分です。
後はレンズに回すことをお勧めします。
2年後には、α7Uの2400万画素の画質になれて、さらに微妙な差を識別することができるようになるのでα7RUの良さを認識できるようになる・・と私が言っても、今は理解できないでしょう。
だから、今はα7Uが良いと思います。
自信をもってα7Uにしてください。
私はα900以来、フルサイズの2400万画素を6年間使ってきました。
2400万画素を目が覚えています。
だから、D800Eの3600万画素になったときには、これをメイン機として使っていました。差が明確に見えるから。
α7RUの4200万画素もD800Eの3600万画素とほぼ同じ。17%しか画素数が違わないので、ほぼ同じに見える。時々4200万画素のほうがよく見える写真が撮れる程度。
その時々とれる・・・これが重要なのです。
貴君は、常にどうか? と聞いている。
こういう問いをする人は、2400万画素で十分です。
だって、私はα900の2400万画素とD800Eの3600万画素を、2年間並行して撮り続けたが、「常に差が出る」という事実はなかった。しかし、時々すごい差が出る写真が撮れる・・・これで充分価値がありました。
写真を突き詰めると、こんなものです。
α7とα7RUを使っていますが、散歩も含めて撮影すると、撮影数で言うと
50%は同じ程度に見える
40%はちょっと良くなるかな
10%はずいぶんよく見える
こんな感じです。
この10%(場合によっては5%になることもある)良く見えることを求めて、高画質の高級カメラを使うのです。
この10%や5%を求める領域は、貴君は今は問題にできないところですから、考慮する必要はない。
だから、90%ほぼ同じに見えるということでα7かα7Uで良いと思います。
だんだん、経験が深まると、感受性も変わってくるのです。
人間の感性は、絶対的変化の認識・識別には弱いが、相対的な変化の認識・識別には強い。
だから、経験を積むと、5%bの差が有意な差に思えるようになる。
書込番号:19478580
10点

>苦楽園さん
関心のあるテーマが含まれているので、少しお聴きしたいのですが、
1 α7IIとRIIともフルサイズですね。
しかし、同一面積に2400万画素と4200万画素あるのが、大きな違いですよね。
多少の別要因があっても、1画素当たりの光量は7IIの方が多いですよね。したがって情報量は7IIの方が多い(1画素当たり)。
また1画素当たりの光量の少ないRIIは、偽色が生じやすいのではないでしょうか。
それが、RAWで見たときに目立つのではないでしょうか。
RAWのまま、同じ大きさに縮小しても(ネット見ているわけですが)、やはり偽色が目立つ、という結果になっているのでは思いますが、どうでしょう。(http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7_ii&attr13_1=sony_a7rii&attr13_2=sony_a7sii&attr13_3=sony_a7r&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_2=normal&attr171_1=off&attr171_3=off&normalization=print&widget=1&x=-0.6169064748201438&y=0.25805278942345444)
2 2400万画素と4200万画素の画像(全体)を4Kモニターで見た場合、どちらも縮小(約800万画素)されるわけですが、違いが出るのでしょうか。
出るとすればその理由はなんでしょう。
上記のdpreviewの場合は、明らかに偽色の目立つ7RIIの方が醜いものになっていると思いますが(RAW)。
私の現在のモニターは、安物の4Kモニターなので、そう見える、というだけなのかもしれませんが。
おそらく、8K、BT.2020、HDR・10000nitモニターで見れば、ハッキリするのでしょうが、当分無理ですね。
書込番号:19479215
2点

偽色についての話ですが気になったので突っ込んでおきます。
サンプルで指定されたISO100のdpreviewのサイトのRAW画像の件ですが、偽色と言われているのはモアレによるものでは無いのでしょうか?
ISO25600の場合に発生しているカラーノイズについては当然A7R2が縮小効果によりきめ細かく少なく見えます。
で、モアレならローパスフィルターレスモデルのRシリーズで盛大に出るのは画像処理前なら当然かと。
このローパスフィルターレスのモアレは受光面積が小さい方が同条件(レンズ、F値、センサーサイズ)なら受光面積が大きい低画素機より少なくなります。A7R2がA7Rよりモアレが目立つのは裏面照射CMOSで有効受光面積が大きいのかもしれません。
それとこのモアレはF値でも変化します。
実際にA7も買って3ヶ月ほど使用してその後A7R2に買い替えてますが、画質の点で言えば間違いなくA7R2が良く特に高感度域での解像、ダイナミックレンジはとても良いものでL版プリントで差が出るほどで私の高画素機の心象を180度変えさせました。ただ価格がA7M2と比べ大きい為買いたい人だけ買えば良いというスタンスでぜひ購入すべきとまではなりません。
書込番号:19479841
6点

>フォトトトさん
α7RUの撮像素子は、4画素の中にGが2つRがひとつBがひとつ。MacBookProは1画素の中にR,G,Bそれぞれ1つずつ。
α7RUの撮像素子4200万画素(7952x5304)の中に、Gが2109万個、RとBはそれぞれ1054万個。MacBookProは、R,G,Bそれぞれ518万個。
撮像素子の情報を画面でオーバーサンプリングできるためには、1次元で倍、2次元なら4倍情報量が必要なので、
(ここでは、撮影された映像のオーバーサンプリングをイメージしています)
α7RUのGは丁度いい感じだが、RとBは個数が足りない。
M9は1800万画素(5212x3472)の中に、Gが905万個、RとBはそれぞれ、452万個。R,G,B全て個数が足りない。
つまり何が言いたいかというと、MacBookProの画面で、α7RUで撮影された絵とM9の絵は、原理的に違いが見えるということです。目で見た違いとしては物の質感が一番違って見えます。ラーメンにトッピングされたネギの質感とか。
書込番号:19480349
0点

すみません。説明が言葉足らずでした。
> 撮像素子の情報を画面でオーバーサンプリングできるためには、1次元で倍、2次元なら4倍情報量が必要なので、
> (ここでは、撮影された映像のオーバーサンプリングをイメージしています)
「撮影された映像」ではなくて「被写体」でした
書込番号:19480357
0点

>フォトトトさん
「偽色が生じやすい」の件ですが、α7RUは撮像素子を裏面照射型にしたことで、恐ろしいくらいに偽色が生じないというのが私の実感です。M型LeicaのレンズSuperAngulon21mmf3.4で撮ると、M9では画面周辺に紫色(偽色)が出ますが、α7RUでは全く出ません。斜めからの光も良好に受光できるからです。このおかげで高いISOでも綺麗に撮れるのではないでしょうか。見かけの画素面積は減ってますが、受光できなくて捨ててる光も減ってるので、受光している情報量はさほど減ってないと考えられます。
書込番号:19480374
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
今までニコンを使っていましたが、先日α7RM2を追加しました。
AFの挙動ですが、AF-Sのフレシキブルスポットの時、一旦、親指AFでピント
合わせた後、親指AFFのボタンを離した後、構図を変更すると、変更後に
AFボタンを再押ししないのに、構図変更後のAFポイントでピント合わせに
いってしまいます。
最初のピント合わせた後、AFボタンを押し続ければ変わらない様なのですが
ニコンと異なるため、違和感を感じます。
設定変更で、対応可能なのでしょうか。
書込番号:19944182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tomo+sakuさん
おそらくは、レリーズ設定にて出来るかと思います。
シーンに応じて選べる「フォーカス/レリーズ優先」「バランス重視」設定
「シングルAF(AF-S)/コンティニュアスAF(AF-C)」時にピントが合わなければ撮影できない
「フォーカス優先」、ピントが合っていなくてもシャッターが切れる「レリーズ優先」、両方のバランスをとった
「バランス重視」設定が可能。ピントとレリーズタイミングの両方のバランスを重視しながら撮影できます。
他に、DMFでオートフォーカス後にMFでピントを合わせる方法でも良いかと?
書込番号:19944563
2点

>tomo+sakuさん
シャッターボタンによるAFが解除されてないと言う事はないですよね?
解除してれば構図を変えただけでAFポイントにピント合わせに行くことはAFCでもないはずなので・・
書込番号:19944589 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ムッタ−さんの指摘の通りではないかと思います。
書込番号:19944777
3点

同意。
ニコンも”シャッターボタンでAF” を解除しないと、シャッター押した時に、
フォーカス合わせに行ってしまいます。
書込番号:19944896
2点

設定のpre AFをオフにしていますか?
ここがオンだと勝手にAF動作してしまいます。
書込番号:19944951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もプリAFの影響だと思います。
書込番号:19945144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんのご指摘にありますように、(1)シャッター半押しAFの入切、また(2)preAF の入切、の御確認で、問題切り分けが出来そうに見えます。
書込番号:19945187
4点

既に多くの人が言ってるように、親指AFにするには3つを変更する必要があります:
1.歯車5のシャッター半押しAFを「切」にする
2.歯車7のカスタムキー設定で、画面2のAF/MFボタンを「AFオン」にする
3.歯車3のプリAFを「切」にする
これで親指AFになります。背面ボタンにあるスイッチはAF/MF側にセットすること。
この組み合わせを登録しようとしたのですが、うまくゆかない。
登録できないのかな。
書込番号:19945475
6点

出先からなので、個別返信出来ない事ご容赦願います。
皆さんの、回答を見ると、プリAFの設定の様に思います。
後日、帰宅したら設定確認してみます。
書込番号:19945476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
>錯乱棒さん
>でぶねこ☆さん
>V.A.Mさん
>デジタル系さん
>池上富士夫さん
>ムッタ−さん
>さすらいのβ版さん
皆様のお知恵をお借りして問題は解決しました。
プリAFを切ることによって解決いたしました。
有難うございました。
書込番号:19960108
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
先日撮影に持ち出し、撮影してみたのですが、撮影直後の写真は液晶モニター上で確認できるのですが、しばらくたってからファイル上の写真を液晶モニター上で確認すると読み込みエラーとなってしまい、確認できませんでした。パソコン上で確認するとちゃんと写っておりました。最高画質で撮ると液晶モニターでは確認できないのでしょうか?。ご存知の方がおられましたらご教示ください。
0点

アップした写真わなあに? (。_゜) ?
書込番号:19953287
7点

いつも、最高画質で撮って、古いデータも液晶モニターで確認しています。
考えられるのは、使い始めに、カードのフォーマットをしてないことです。
私は、このカメラを使い始めた時に、カードのフォーマットしないで
使ったら、エラーデータが大量に発生しました。
フォーマットをきちんとやってからはエラーはでてません。
書込番号:19953344
2点

jyo_ishさん
ご使用のメモリーカードを他機種と一緒に使っていませんか?もしそうなら、1機種ずつ、専用のメモリーカードをご用意なさる事をオススメします。そして、メモリーカードを最初に使う場合は、撮影なさる前に、機種毎/メモリーカード毎に、まず初期化(フォーマット)を行なって下さい。
初期化(フォーマット)を行なったメモリーカードで、ご指摘の症状が現れるかどうか、ご確認なさって下さい。
それでも駄目なら、別のメモリーカードにて、同様の手順でご確認なさって下さい。
書込番号:19953353
3点

>デジタル系さん
ディジタル系様ありがとうございます。早速試してみます。
>guu_cyoki_paaさん
近所の公園です。
書込番号:19953357
2点

> アップした写真わなあに?
カメ ジイ ・・・・・・ |ω・´)
書込番号:19953363
3点

jyo_ishさん こんにちは
初歩的な質問ですが 撮影された写真のデーター パソコンなどで加工していませんよね?
元画像に 手を加えるとカメラ本体では確認できなくなる事がありますので。
書込番号:19953402
0点

>jyo_ishさん
最高画質とか関係なく、後でも見れますよ。他の方がご指摘されてますが、他の機種とのSDカードの共用されているのでしたら、やめるべきだと思います。おかしなことになる要因です。例え同じソニーのカメラであってもです。
お写真ご近所の公園とのことですが、(鶴見緑地ぽいですけど)このカメラで撮影した写真でないと、下手すると価格コムから削除される可能性もあるので、お気をつけください。
書込番号:19953875
2点


ファイル上の写真を液晶モニターで確認って?
ちょっと、何を言ってるかわからないんで、もーちょっと詳しく説明してみて
PCで弄ってSDカードに上書き保存とかしてないっすか?
んで、サムネイルやプレビュー用画像が消えちゃってたり
壊れてるとかじゃあない感じがするねえ
書込番号:19954047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様 ありがとうございました。フォーマットしてから試してみたら解決いたしました。
数多くのご教示ありがとうございました。
書込番号:19955538
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
現在EOS 6DとEF24-70mm F4L IS USMを使ってます
AFに不満があるのでEOS 5D3に買い換えるかソニーにマウント変更するか迷ってます
マウント変更する場合はレンズも含めて売却することになると思います
多いときで月に4回くらい屋外と室内の行事の撮影で使う予定です
マニュアルフォーカスは考えていません
アドバイスお願いします
5点

>☆miyuki☆さん
ニコンは候補外ですか?
書込番号:19951183 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

☆miyuki☆さん こんばんは
>AFに不満があるので
どにょような不満かが 判らないので 判断しにくいので どのような不満かが 判ると判断しやすくなると思いますよ。
書込番号:19951192
11点

AF不満の内容がわかんないと、、、
6Dユーザーです。5DV買い足そうかなぁって思ってましたがWを待つことにしました。
書込番号:19951197
7点

何を目的に変更されるのでしょう?
6Dから移ってよくなるカメラってソニーにありますか??
書込番号:19951201
28点

ここで訊くからには、SONYに傾いてる?
R2と比べるなら、5DsRでは?
それと、24-70F4LISは、再三フォーカスシフトのことを言われるので、
いっそ、24-70F2.8LUに換えてみますか?手ブレするかも知れんけど。
書込番号:19951216
7点

虎819さん
ニコンは考えていません
ごめんなさい
某傍観者さん
毎月行事があるので早めに買い換えたいと思ってます
発売されてすぐって高いですし
もとラボマン 2さん
真ん中以外のAFポイントが使いにくいのが悩みです
ソニーは動くものにも追従すると書いてありましたので気になってます
しんちゃんののすけさん
言葉足らずでしたね
ごめんなさい
杜甫甫さん
ソニーのAFはとても良さそうな書き込みがあったので気になってます
実際に使い比べたことのある方はいらっしゃいますか?
書込番号:19951232
3点

画質に不満がなければCanonが良いと思う。
ソニーだとプリントした時Canonよりコッテリした感じになるので、好みに合わないかも?
書込番号:19951234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さすらいの「M」さん
フォーカスシフトのことはよくいわれますが
いつも絞り設定してからAFを操作するのであまり気になったことがないです
とうがらしの種さん
もし画面上で彩度が同じように見えてもプリントの発色に違いがあるんですか?
書込番号:19951254
3点

>☆miyuki☆さん
5Dか6Dの新型が出るまで7DUのボディ買い足しで繋ぐのはどうでしょうか。
お持ちの24−70F4はAPS-C機でも充分な性能があると思いますし。
室内室外問わず7DUのAF性能でそれ程の不満は感じないように思います。
APS-Cの絵が嫌いなら駄目ですが。
書込番号:19951274
3点

いろいろなご意見くださってありがとうございました
ソニーのこちらにスレッド立てさせていただきましたが
キヤノンが優位とのお声が多いみたいですね
もし買い換えても全部が気に入るとは思ってません
α7R IIが6Dよりも劣る部分ってあるのかな?
書込番号:19951280
2点

>☆miyuki☆さん
ソニーAマウントメインで、Eマウントは
ちょっとだけ、あと、キヤノンはサブで
主に風景、たまにイベントを撮影しています。
老眼が始まりつつあるので、自分はソニー
Aマウントですね(笑)。ほんと、老眼の
人は一度ソニー使ってみて欲しい。EVFで
画像確認めちゃ便利だから。
おっと、ソニーかキヤノンのAFでしたね。
AFのどこが不満なのか分かりませんが、
自分的にはAFはキヤノンの方が良いかな。
Eマウントはα7しか持ってないけど、暗所の
AFはダメです。AマウントのAFは健闘
してますけどそれでもキヤノンに軍配かな。
6Dは知らないけど^^;
ただし、動き物は断然キヤノンだと思います
けど6DのAFがダメなのかな?
風景など、自分のメインの被写体ではEVFでの
ピント合わせでソニーに軍配。電球1個の部屋の
イベント撮影でもピントはバッチリでした。
あ、これはAFで合わせたあと、マニュアルで
微調整の撮影になりますからちょっとニーズと
違いますかね?
とにかく被写体にもよりますので、色々な
人の意見と、ご自分の使い方とを総合して
ご検討ください。良いお買い物が
出来ることを願っております^^
書込番号:19951286 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

”カメラマン” という雑誌 2015年11月号によれば、ミラーレスのAFは
まだ少し劣るといったほうが良さそうです。
キヤノンが良ければ、1DxIIが良いのでは? 5DIIIより、良いですよ。
マウント変更は無駄が多い。隣の芝生は青く見えるだけだったりする。
R2を買う財力があるのであれば、1Dxでも可だと思う。
失敗したくなければ、追加購入したらどうでしょうか?
書込番号:19951333
5点

☆miyuki☆さん 返信ありがとうございます
>真ん中以外のAFポイントが使いにくいのが悩みです
AFスピードの問題ではなく AFポイントの カバー範囲の問題でしたら ソニーの方が広いので ソニーの方が良いかもしれません。
書込番号:19951343
2点

>真ん中以外のAFポイントが使いにくいのが悩みです
同感です。
>ソニーは動くものにも追従すると書いてありましたので気になってます
6Dも追従しますよ。
書込番号:19951347
4点

気になって6Dのホームページを見てきましたが、AFのポイントがずいぶんと中央に集中しているんですね。
センサーサイズさえ気にならなければ、AFエリアが広くて動き物に強い7DIIが良いかと・・・
とNikonユーザーが言ってみる。
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:19951395
5点

古い雑誌の記事は当てには
なりませんよ。
最近の雑誌で、D500とα6300
のAF比較がありますが、
ミラ-レス機のAFも進化していますよ。
書込番号:19951409 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

初期設定の色合いがだいぶ違うと書くべきでした。
ソニーは、色盛りな感じで、Canonは、自然であっさりです。
書込番号:19951427 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> AFに不満
何をどう撮りたいときのAFの話かの。
> 多いときで月に4回くらい屋外と室内の行事
スポーツかの。音楽等の演奏かの。音楽ならクラシック、ロック、ブラバンかの。あるいはダンス、演舞・演技かの。
> EF24-70mm F4L IS USMを使ってます
とすれば、スレ主さんは動き回れる、と考えて宜しいか?念のため、じゃが、もともとレンズの選択が不適ということは無い、で宜しいか。
> マニュアルフォーカスは考えていません
MF が使えるような状況ではない、ということか。MF 置きピンの使い方をご存じない、ということか?
等等、常駐のみなさんがアドバイスしようにも基本的情報が少なすぎる。質問スレ建て時にはまずスレ主さんが出来るだけの具体的情報を開示なさるのが先決ではないかの。話がそれないようにするため、ここはスレ主さんの責任ではないかの。
書込番号:19951465
9点

こんばんは。
6DはAFそのものは確かにといったとこはあり、ちょっと前のキヤノンを引きずっている感が否めないかと。
70Dくらいだったかな?
ようやくニコンのように、自動選択でも来たいところに来てくれるようになったのは。
勿論5DmkVは言うまでもなく精度は必要にして充分であり、当時はこれ以上なら1DXしかないとは言われていました。
シャッター音は仕方ないながらもレスポンスはニコン並みになって撮り進めていけるのは自分のレビューに書きましたが、D300sについで自分的には気に入っていますし、最近のレビューの画像のメインで使っています。
ソニーは中央のすぐ両サイドのAFポイントは外しやすいというか迷いやすいのは否めず、条件が良ければさほどではないものの、撮り進みたいときに迷われるとイラっとはします。
またEVFは、自分は眼鏡をかけているので横から光が回り込んだりすることもあり、使いやすいとは言いがたいけど、必要な情報が再生画像まで表示され、これはこれで一興かと。
また以前ほどではないもののレンズのバリエーションが、ツァイス信仰でもない限りは高く思えること。
発色は中間色持ち上げ傾向なので、極端に言えばパステル調に見えなくもないこと。
でもキヤノンも最近はコントラストや彩度も強めといえ、万人向きでわかりやすい発色ではあるものの、ソニーのような色のつながりが優しくはないかなと。個人的ですが。
まぁ、機械的に解決できないとこをエレキに頼りきってしまっている感の否めない部分に抵抗がなければα7系列も良いでしょうけど、地方では展示さえされなくなっているので、充分慎重にとは考えます。
キヤノンできているならそのままというのが無難でしょうけど、長いものに巻かれることを潔しとしなければ、ソニーも一考なのかも。
書込番号:19951473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
最安値の量販店と通常価格の差額が
あまりにもかけ離れていますが、
店舗の家賃等を差し引いても
安い価格もありますが、これらの
商品は購入しても品質に
問題は無いのでしょうか?
書込番号:19926712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

規格品だから、カメラ本体は同じものですね。
カメラ専門店は、「カメラ」として売る。
それ相応のサービスもする。初期不良も圧力をかけてくれるので通りやすい。
一般量販店は、ものとして売る。
洗濯機やTVと同じようなサービスでしょうね。
メーカーのサービスを使うなら、同じでしょう。
割り切れるか?が分かれ目になると思っています。
ちなみに、私は高級カメラだけは、一般量販店では買いません。カメラの量販店が良いと思います。
それと、ソニーの3年ワイドも魅力的。(10%クーポンと3%ソニーカードは初心者でも使えるようにできると思います。ソニーに行って相談すればよい)
書込番号:19926967
6点

色々と参考になりました。
有難う御座いました。
書込番号:19927000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安いには理由があるってことで。
中には、初期不良ですら「メーカーと交渉してね」っていう
ところもあるそうです。
もっとも誰が「初期不良と判断」するのか謎ですけどね。
書込番号:19927716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーストアーで買っても量販店で買っても
初期不良は当たり外れがあるでしょうね。
後はアフターケアの差と言うことでしょうか。
書込番号:19928399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実は、ソニーのワイド保証だけは別物です。
水没でも保証してくれる。
私はRX100を水没させたし、友人は高級カメラと328を水没させた。二人とも泣きました。
しかし、 ソニーのワイド保証だと交換してくれる。
いつもはソニーのワイドで買ってるのだけど、RX100は安いからと油断して量販店で買った。
反省しました。
カメラは、落としたり水没させたりがあります。
書込番号:19928762
5点

10台20台とボディーやレンズを買わないといけないのが現状。だから少々リスクはあっても安ければいいというか、しょっちゅう買い物してれば、 たとえトラブルがあっても確率的にはわずかって考えるのがたぶん金銭的には正解。ただ、こういうことがズケズケいえるには、それなりの経験がいるんでしょうね
書込番号:19928961
2点

此だけ価格差があるなら最安値の店で買う、
個人的に延長保証なんて一切入らないから、
カメラ使い始めて半世紀近くなるけど、落としたり水没したこと無い。
メーカー保証(一年保証)以降で壊れたのは一件(ニコンのVRレンズ)のみ、
使用機材が400台(ボディ+レンズ)近いから0.25%位の確率かな?
書込番号:19928993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お金持ちは保険には入らないそうです。
いざというときにはキャッシュで払えるので。
保険料ですら無駄を削るから、お金が貯まるということ
らしいです。
書込番号:19929068 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

けーぞーさん
真面目に使うなら、物損保険含むのは入った方が良いですよ。
メーカー保証の延長は微妙ですけど。
今日やっちゃいましたから(汗)
α7RII+縦グリ+85GM全損だと思います。
身体も痛いです。
書込番号:19932214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>お金持ちは保険には入らないそうです。
多少でもお金のある人なら物損保険などが付いたカードを数枚持っているから、わざわざ保険なんかに入る必要はないんだな。
私もカメラの水没などで何度かお世話になったが、手続きも簡単で、スムーズだったな。
書込番号:19939150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
連続ブラケット撮影で赤みがかってしまいます。
Aモードで撮影。ブラケット0.7EVで5枚。AWB。F値8。ISO100固定。DROオフ。RAW非圧縮。撮影プロファイル、スタンダード。
上記条件で三脚室内撮影。
ブラケット撮影した時、画面全体にすべてのショットが赤みがかります。
ブラケット撮影の一枚と同じシャッタースピードで一枚撮りしたものと比べると、
再生画面で見比べると赤みがかるのが確実にわかるくらいです。
NRもオフにしましたが変わらず。カメラのファームは最新です。
フリッカーを疑って照明をオフにしましたが変わらずです。
他の方もこういう症状でますか?
2点

最近、このカメラではブラケット撮影してませんでしたが(電池の消費を減らすため)、
似たような条件でやってみましたが、問題なしでした。私はMFが原則ですが、それは関係
ないですよね。照明は自然光、室内です。時間はたった今(昼の1時)。プラスマイナス
0.7EV 5連射。なお、私は常に電子先幕オンです。電子シャッターは、12bitでしか撮影
できないのを知り、また非圧縮RAWも使えないので、あきらめました。
ご希望であれば証拠写真添付しますが、カメラの液晶で見る限り、色に関しては
問題ないです。
すごく暗いところだと、赤系統に反応する可能性はあると思います。
そういう話を聞いたことがないので、故障の可能性があります。メーカーに電話するのが
良いと思います。結果を教えてください。
書込番号:19848033
3点

人間がブラケットしても症状は再現しないのですか?
単写ブラケットと連写ブラケットとの違いはないのですか?
書込番号:19848133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジタル系さん
>けーぞー@自宅さん
返信ありがとうございます。
初期化してから、試してみました。
すると、レンズの歪曲収差をオートにして、連続ブラケットすると目に見えて赤みがかります。
オフにすると単写とそれほど変わりません。
でも、やや赤みがかります。
ソニーに相談するとブラケット撮影だと若干の色味は変わるとのことでした。その変わり具合が不良かどうか見てみないとわかりませんが、おそらく異常のない範疇として返される可能性はあります。
とのことでした。
夜にその画像をアップしてみようと思います。
差し支えなければ、試して頂いた画像をアップして頂けたら、修理にだす時の参考になるのでお願いしたいです。
書込番号:19848320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5枚撮影しましたが、そのうち、適正、一番明るいものと暗いものの3枚を載せます。
間の補正値のものには全く異常ありません。
昼頃撮ったものはぶれていて恥ずかしいので、三脚使って、今撮り直しました。
対象は、北海道の美瑛の板彫り彫刻です。
写真は撮って出しで、全くいじってません。
書込番号:19848427
3点

> ソニーに相談するとブラケット撮影だと若干の色味は変わるとのことでした。
そんなのウソ
露出が変わることで見た目の印象が変わることはあっても、少なくともブラケット時と同じ設定で撮った単写とが異なるのは異常。
つまり、故障か、もし全機種そうなら、設計・製造上の致命的なミス。
書込番号:19848712
8点

>めるあどりんさん
そうなんです。
私だけか他の方もか知りたいです。
カメラ全体なら、修正のアップデートをして欲しいです。
書込番号:19848859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタル系さん
撮ってだしはJPEGですよね。
JPEGで症状がでるか試していないのです。
帰宅したら試してみたいです。
書込番号:19848929
1点

どの程度の症状か見せてもらってもいいですか?
書込番号:19848937
2点

>あかぶーさん
仕事上の撮影ゆえ、帰ったら差し支えないものを撮影してアップします。
皆様にご意見いただければと思います。
書込番号:19848944
0点

3脚使用(完全固定)の場合、カメラの異常が考えられますが異常箇所部分を
特定したり切り離したりする為にもAWBは1度切ってみては如何でしょう?
勿論AWB+連続ブラケットの可能性も無きにしも有らずですが、取りあえず光源1つ、
WB固定で試されると良いと思います。
何かしらのミックス光源で切り替わりるか変わらないかのポイントの場合、
僅かな差でWBのブレ幅が出たりする事は有るかもしれませんね。
うちは7IIですが、充電切れw
ブラケットは基本1枚づつで連続ブラケットはしないですが、時間があればテスト
してみます。
書込番号:19849013
0点

>hattin89さん
返信ありがとうございます。
オートでなくWBを電球とか蛍光灯とか一つに絞って、単写とブラケットって感じですかね。
今日は帰宅が遅いのですが、帰って試してみます。
書込番号:19849141
2点

>デジタル系さん
おー、正しく撮れていますね。露出ブラケットでしょう?
ブラケット撮影ですから、
1枚目は0EV (調整なし)
2枚目はー1.3EV (ブラケットで2段マイナス撮影)
3枚目は+1.3EV (ブラケットで2段プラス撮影)
これで正しく明るさが変化していますね。
これが露出ブラケットです。露出がむつかしい時には、私も時々使います。
フルサイズはダイナミックレンジが厚いので、0.3EVよりも0.7EVあたりが良いですよね。
何がおかしいのですか?
私には正常に見えます。
書込番号:19850179
2点

追伸
>>私には正常に見えます。
明るさが1.3EVも変わると、見た目の色合いも少し変わるという意味です。
露出補正で、色温度も変化するのだと思います。
RAW編集で色温度をみると判断できるのでは?
書込番号:19850183
2点

>何がおかしいのですか?
>私には正常に見えます。
デジタル系さんが自分のカメラが正常である例として挙げている画像に対して正常に見えるって言われても...
おかしいのは目じゃなくて...(以下自粛)
書込番号:19850416 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>某傍観者さん
>orangeさん
>めるあどりんさん
>デジタル系さん
皆さまご返信に感謝します。
昨日帰宅して試したら、症状が出ないのです。
症状が出た場所まで行って、試しても出ないのです。
しかし、赤みを帯びた画像は残っているのでlightroom6で見てみました。
ブラケット撮影の中の一枚とそれと同じ露出絞りで撮影した単写と比べるとブラケット撮影の中の一枚の方が色温度が200から400高く、色かぶりの数値も高めでした。つまり暖色よりでした。
症状のないものは色温度は同じ、色かぶりが1ポイント高めでした。これなら許容範囲です。
あと、WBをどれかに固定して試したら症状は出ませんでした。
どうしてこのような症状がでたかわからず、朝と夜の違いか?初期化したからかな?
当の症状のでた画像は仕事で使うものなので、差し支えないところを切り取ってアップしようと思います。
昨日は途中でリタイアしてしまいました。
書込番号:19850476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出ました。
これは完全に不良かなってほど。
ブラケット撮影撮り終わった最後の画像が適正な露出として表示されていますが、処理の終わる最後の方で急にグンっと赤みを帯びた画像に変わります。
ブラケット後に何か補正しようと処理しているかのようです。
書込番号:19850636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連続ブラケット撮影を試してみましたが、赤みがかることはありませんでした。
オートホワイトバランス、DROはオート、クリエイティブスタイルはスタンダード。
色温度と色かぶり補正はRAWをフォトショップで確認。
1枚撮影は撮り忘れていたので後から撮影したから露出が少し違うけど色温度は同じでしたね。
1枚撮影−露出補正0.0、絞りf8固定、シャッター1/400、ISO100固定、色温度5050、色かぶり補正+7
1枚目−露出補正0.0、絞りf8固定、シャッター1/320、ISO100固定、色温度5050、色かぶり補正+7
2枚目−露出補正-0.7、絞りf8固定、シャッター1/500、ISO100固定、色温度5050、色かぶり補正+7
3枚目−露出補正+0.7、絞りf8固定、シャッター1/200、ISO100固定、色温度5050、色かぶり補正+7
4枚目−露出補正-1.3、絞りf8固定、シャッター1/800、ISO100固定、色温度5050、色かぶり補正+7
5枚目−露出補正+1.3、絞りf8固定、シャッター1/125、ISO100固定、色温度5050、色かぶり補正+7
明るさで違いが出るかと思ったけど、影響はないみたい。
1枚撮影−露出補正0.0、絞りf8固定、シャッター1/6、ISO100固定、色温度4950、色かぶり補正-3
1枚目−露出補正0.0、絞りf8固定、シャッター1/4、ISO100固定、色温度4950、色かぶり補正-3
2枚目−露出補正-0.7、絞りf8固定、シャッター1/6、ISO100固定、色温度4950、色かぶり補正-3
3枚目−露出補正+0.7、絞りf8固定、シャッター1/2、ISO100固定、色温度4950、色かぶり補正-3
4枚目−露出補正-1.3、絞りf8固定、シャッター1/10、ISO100固定、色温度4950、色かぶり補正-3
5枚目−露出補正+1.3、絞りf8固定、シャッター0.62、ISO100固定、色温度4950、色かぶり補正-3
これだけで結論づけるのも何だし、撮影環境にもよるかも知れませんが、
赤みがかるというのは、故障かも知れませんね(-_-;)
書込番号:19851181
3点

スレ主さま
連続ブラケット撮影で赤みかかった写真が撮れた直後に、同じホワイトバランスで、
ブラケットでない撮影を行っても、赤みがかかった写真にはならないですか?
書込番号:19851257
0点

単純な露光BracketingでWBが狂う、てのは、操作エラーか機材故障のどちらか、というのが一番ありがちな筋。
だが、これまでのような「スレ主さんの言葉だけの説明」では、親切な住民の皆さんがあれこれ手間をかけて再現チェック等されても問題切り分けを進めるのは難しい。
赤カブリのrawをどこかに掲示していただければ、住民の皆さんの力でもう少しお話は進む「かも」。ですが、これはあくまでも「かも」です。
ところで、「連写し続けるとフリーズします」のほうは直ったのですかね?
書込番号:19851268
4点

皆様
赤みがかった画像の一部を切り取りました。
これだけでもお分かりいただけるかと思います。
全て同じ条件ですが、赤みがかった方はブラケットの中の一枚です。
ちなみに
かぶっている方(ブラケット中一枚)は色温度3600 色かぶり補正+17
かぶっていない方(単写)は色温度3150 色かぶり補正+23
です。
RAWでもアップできるのでしょうか?
ひとまずJPEGにしてからアップします。
ほかにもあるのでアップしたいのですが、手際悪く時間かかってしまって・・・
書込番号:19852580
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





