α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,000 (19製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(4587件)
RSS

このページのスレッド一覧(全198スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
198

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

14bit非圧縮 raw での星景写真

2015/11/08 17:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:39件

こんにちは。  星景写真に挑戦したいと思っているのですが、 Sony α7Sでは以下のリンクにあるように 長時間露光した場合 圧縮 rawアルゴリズムの関係で微星が消えてしまうということを知りました。
http://kojiro5.exblog.jp/24476992

今回の非圧縮 14bit rawへの対応でこの問題は解決するのでしょうか? ご存知の方がいましたら教えていただければ幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:19299632

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/08 18:05(1年以上前)

赤道儀を使われますか?
それによって影響の大小があるかも。

書込番号:19299812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2015/11/08 19:00(1年以上前)

beherenowloveさん

ちゃんとした回答ではありません。申し訳ありません。

非圧縮RAWなら、圧縮RAWの圧縮アルゴリズムで消滅した星は残るはずです。データはそのままのはずなので。あとは、圧縮アルゴリズムでも消滅してしまうような星と、ノイズのと切り分けになると思います。ご存知の事と思いますが、ノイズ画像だけを別に撮影等の手法があるようなので、ノイズを抑え込めればOKのように思います。

本題から外れますが、α7Rii同様、非圧縮14bit-RAWを搭載のα7Siiもご検討なさっては如何でしょうか?

・α7Sii
http://kakaku.com/item/K0000813991/

Hα線対応光学フィルターにはあまりご興味がないのかもしれませんが、D810Aも合わせてご検討されてみてはどうでしょう?非圧縮14bit-RAWを搭載しています。
http://kakaku.com/item/K0000742021/

書込番号:19299967

Goodアンサーナイスクチコミ!4


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/11/09 06:42(1年以上前)

「星が腐る」と言うのはバルブで撮影した場合の話で、同じ露出でMモードで撮影した場合には問題ないと
書かれていますから、圧縮か非圧縮かと言う事は関係ないと思いますよ。

「星が腐る」は常に明るくない星が消えるようなので、非圧縮RAWへの期待はそのサイトの方の遠征結果が
現象のせいで良くなかった事の影響を受けていて、自身が以前に書いた事と矛盾しており、
論理的思考の結果ではないと思えます。

圧縮ロジックで微光星が消えるかと言うと、元々、微光星だけなら必要なレンジが狭いですから、消える事はない。
シリウスのように超明るい星と暗い星の2重星が4x4ピクセル内に入るようなら影響がありそうですけど、
長時間露光では明るい星は飽和するので必要なレンジには影響せず、暗い星は長時間露光によって明るくなっているので、
トータルで必要なレンジは狭くなる方向なので、これも問題ないでしょう。
それに星景写真では、2重星など近接した領域に複数の星が入るケースはない。
提示されているサイトの方は望遠鏡による拡大撮影等の星野写真の場合の話。

ただ、バルブが必要な長時間露光にαは向かないと言う事なので、他のカメラの方が良いとは言えるのでしょう。

書込番号:19301339

Goodアンサーナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/09 09:39(1年以上前)

ソニーのEマウントは
  P/A/S/Mモードなら14ビット撮影ですが、
  高速連写とバブルモードでは12ビット
になります。

何故、バブルで12ビットになるのかはわかりません。
おそらくさぼっているだけだと思います。

最初にα7を作った時には、10万円機なので低価格だから、これで良いやと思ったのでしょう。
設計者や企画者自体が、Eマウントはコンデジ上がりですから、究極の画質を突き詰める習慣はなかったのだと想像します。
しかし、経験を積み重ねて、だんだんと設計も上達してきた。
ついにはα7RUという名機を作れた。

あと一歩だ。
バブルや連写も14ビットにしようね。
特にバブルを12ビットにする理由はないと思う。単純にさぼってるだけ。
他社は全部14ビットにできているから、技術力が劣るだけかもしれないね。

まあ、技術力の問題なら、心配しない。ソニーの設計者は若いから、すぐに老練なC/N技術に追随できるさ。

しばらくは、新規開発はストップして、積み残しの細かい案件を整理しようよ。
このまま進んでも、ワーゲンみたいになるだけだよ。
堂々とした一人前のカメラに仕上げよう。
今は、こちらはよいが、あちらはかけているというまだら模様のカメラだからね。それはそれで、キャッチアップには最適な手法だったが、もう一人前になったのだよ。
王道を歩もう。
盤石のカメラになろう。
  がんばれ! ソニーの技術者!
  バブルも14ビットにファームアップしよう。

書込番号:19301600

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/09 09:50(1年以上前)

14ビットの精度が保証できないなら、12ビットに丸める。
という「良心回路」が組み込んであるのかも。
そんなの関係ないぜと、ノイズまみれの14ビットのほうが
歓迎されるとは開発担当者は思っても見なかった?

吉野家で、牛丼大盛りを注文して、
器が大きいから間違いないと安心しと満足して満腹感いっぱいみたいな。

# 器が大きいと中身が小さく見えるというトリックもあるけど。

書込番号:19301613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2015/11/09 19:03(1年以上前)

みなさま。貴重なご助言ありがとうございます。

Sony Storeで聞いてみようと思います。

書込番号:19302830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2015/11/09 20:26(1年以上前)

beherenowloveさん

> Sony Storeで聞いてみようと思います。

ご質問なさるなら、以下からの方がいいと思います。もしbeherenowloveさんがお考えの問い合わせ先と同じ、あるいは直接会って話を聞きたい等であれば、私の勘違いですので、ご容赦下さい。

・ソニーへのメールでの問い合わせ先
https://www.sony.jp/support/ichigan/inquiry/#mail

書込番号:19303068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/11/09 20:39(1年以上前)

http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/index.html

どこのメーカもTIFFベースになっていると思いますが、本当なのでしょうか?

長時間露光は、ノイズ処理で、有効ビットは減っているかも知れませんが
圧縮はされていないような気がします

書込番号:19303108

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/19 04:17(1年以上前)

あれー?

よく判らないけど、星の撮影では「比較明合成」のソフトで合成するのではありませんか?
以前にそのようなことが出ていました。確か菊池マジックとかいう無料ソフトがあった。

ポータブル赤道儀にカメラを据えて長時間露光するのと、比較明合成するのでは、どちらが良いのでしょうか?
星の世界も奥深いですね。

書込番号:19330905

ナイスクチコミ!3


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/11/19 05:47(1年以上前)

比較明合成では本当に暗い対象は写りません。
これはISO感度設定を上げても、光電変換効率が上がる訳ではないので、同じ事。
感度を上げるとダイナミックレンジが下がるので、明るい星と暗い星の明度差が少なくなるので
写真的には賑やかになる可能性はあると思いますg。
天文が趣味なのか、写真が趣味なのかと言う違いですね。

書込番号:19330931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/19 07:51(1年以上前)

ノイズなのか星なのかを判別したいなら
どっちがいのか。
新星発見に繋がるといいですね。
命名権利がありますから。

書込番号:19331091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ220

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

Aマウントレンズ使用における制約事項

2015/11/11 16:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:141件

A7Rii+LA−EA4+SAL50mmMacro使用の場合、下記の特異な事項が発生します。
同様のコンビでご使用の方のご意見、ご教示を賜りたく、お願い致します;

1.動画撮影(含4K)の場合、ISO100設定にて、絞りがF3.5に固定される。更には、屋外ではモニター視認は可能ですが、
  屋内又は日陰等ではモニターが急に暗くなり、視認に難あり。SSは1/30.
  撮影中は、絞り変更が不可。但し、ISO200に上げるとモニターは一段ほど明るくなり、視認は可能。
  一方、FFレンズ装着の場合、かかる問題は一切発生せず。撮影中の絞り変更も可(設定絞り数値にて撮影可)。
  
2.サイレント シャッターの無効化。


これらの現象は、SALレンズ+アダプターEA4使用において発生する特異事項にて、不具合に類するものではないと理解すべき
なのでしょうか。 

念の為、取説類は確認しましたが、上記事項に係る記載はありませんでした。


尚、上京の機会なく、ソニーには未だ訊いておりません。


拙い文章にて申し訳ありませんが、上記2点について、SALレンズをアダプターを介して、ご使用の方のご経験をご教示頂ければ幸甚です。







書込番号:19308029

ナイスクチコミ!2


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2015/11/11 16:46(1年以上前)

この機材を持っていませんが、

ここから50oマクロを選択し

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-7RM2&area=jp&lang=jp

LA−EA4を選ぶと
下記のように記載がありますね。

MF(マニュアルフォーカス)にして、A(絞り優先)モード、S(シャッター優先)モード、M(マニュアル)モードに設定した時は、動画撮影中もシャッタースピードや絞りの設定が行なえます。 AF(オートフォーカス)での動画撮影中は、絞りはF3.5(それより暗いレンズの場合は開放)に固定されます。

AFでレンズがF2.8ですからF3.5に固定されるようですね。



>屋内又は日陰等ではモニターが急に暗くなり、視認に難あり。

液晶の設定で変わりませんか?


サイレントシャッターに関して
取説のP137の設定で何か関係していませんか。

書込番号:19308075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件

2015/11/11 17:29(1年以上前)

>okiomaさん

早速のご教示を誠に有難うございました。

1.F3.5に固定されること、理解致しました。当方の勉強不足でした。

2.液晶は、「屋外晴天」を選択しており、静止画から動画に変更の場合もその侭です。
  しかし、F3.5固定との関係で、木陰等では当然暗くなる点も当然のことと理解致しました。
  動画は、C−2に設定してありますので、FnにてISOを上げる方法しかないかも知れません。

3.WBをAutoに設定しておりますので、これも当然のことと理解致しました。



何れにせよ、SALを使用する限り、多少の手数、面倒は仕方がないということでしょうか。



以上、ご親切なご教示を賜りまして、厚くお礼申し上げます。


有難うございました。


書込番号:19308153

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/11 18:23(1年以上前)

えーとですね、
元々Aマウントカメラでは、動画にはF3.5縛りがありました。
動画をAFで撮りだすと、F3.5でしか撮れないことです。(F3.5より暗いレンズでは開放値になる)。
これはTLMによる制約です。

4年前にTLMが出た時には、この制約でもOKでした。
なにしろ、それまではフルサイズに動画AF機がなかったのですから、F3.5でも動画AFできることは大きな進歩でした。

そのうちに、ミラーレスのα7が普通に動画AFできるようになった。こちらは、動画撮影中でも絞りを変更できる。
絞りに選択の自由ができたのです。

だから、動画を撮る人は、もはやAマウント機は使いません。
考えてもごらんなさい。ある写真機がF3.5の写真しか撮れないとすれば、それはどれほどの魅力を持つか。
他の写真機が出てきて、F1.4からF30まで自由に変更して写真を撮れるとなったら、誰がF3.5しか撮れないカメラを使いますか?

ソニーのAマウント機は、今でもF3.5縛りの動画しかありません。今後もF3.5縛りの動画を使い続けるでしょう。
Aマウントの企画者は写真はほとんど撮らないと思えるので、まして動画なぞ撮ったことがないでしょうから、F3.5縛りがどんな意味を持つかもわからないのです。AFできることで十分だと思い込んでいます。
改善はないと思います。
こういう状況ですから、私も、Aマウントで動画を撮ることはあきらめました。Aマウントは動画に捨てられたのです。
そのことも理解していないのが、Aマウントの企画者です。

さて、Aマウントレンズを使うためのLA-EA4は、AのTLMを使います。
よって、AのTLMを使うすべての制約を受け継ぎます。
私たちは、LA-EA4がF3.5縛りであることは、昔から知っています。

幸いにして、TLMによるAFではなく、α7サイドの像面位相差AFを使うようになったカメラができたので、ようやくF3.5縛りから解放されました。
今後は動画ではLA-EA4を使わなくても良くなったので、よかったと思っています。

静止画では今後もLA-EA4にお世話になります。写真撮影ではF3.5縛りはありません。動画撮影だけの制約です。


このような、ややこしい背景があるので、他社から来た人は驚くのかもしれませんね。
でもね、動画AFはデジイチでは本当にむつかしいのですよ。
EOS 5D3を見てください。いまだに動画AFできないでしょう?
それよりは、F3.5でも動画AFができるα99のほうが良いのです。
フルサイズ・デジイチの動画は、このレベルなのです。


動画はミラーレスに限ります。絶対に良い。
特にα7RUやα7SUは最高の動画機です。
いまや、多くのAマウントレンズは、LA-EA3で動きます。ただし、現時点でLA-EA3を十分に活用できるのは、α7RUとα7Uの2機種のみです。α7SUはダメなのです。
  α7SUのセンサーに像面位相差AFが組み込まれていないから。
もっとも、普通のアマはα7SUではEマウントレンズを使いますから、なんの制約も受けません。私もα7SではEマウントレンズを使って動画を撮ります。


このように、今は動画AFの過渡期です。
先端はα7RUが担っています。
いろいろとややこしいでしょうが、α7RUからだんだんと整理されてゆきます。
ようやくフルサイズの動画が軌道に乗ってきます。
そういう意味で、最先端を走るα7RUを使いこなしましょう。
  良いカメラですし、使い甲斐があるカメラです。

書込番号:19308254

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2015/11/11 19:19(1年以上前)

> 動画はミラーレスに限ります。絶対に良い。
特にα7RUやα7SUは最高の動画機です。
いまや、多くのAマウントレンズは、LA-EA3で動きます。ただし、現時点でLA-EA3を十分に活用できるのは、α7RUとα7Uの2機種のみです。α7SUはダメなのです。

細かい事ですが、文章の流れから上記は全て動画に関するコメントと受け取れます。しかし、動画撮影時にもファストハイブリッドAFに対応なのはEマウントだけのはずです(静止画なら、LA-EA3でSSM/SAMのAマウントレンズも、ファストハイブリッドAFに対応します)。

書込番号:19308416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件

2015/11/11 21:07(1年以上前)

別機種

不格好です!

>orangeさん

非常に詳細なご説明を有難うございました。


DMFも効かない不便なレンズですが、当分勉強してみます。

有難うございました。



>ミスター・スコップさん

SALマウントは、EA4にてAFが可能なんですね。


EA4装着の画像を貼付しました。


有難うございました。






書込番号:19308778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2015/11/11 22:18(1年以上前)

>ミスター・スコップさん


先信の訂正です。不悪。

 
 SALマウント →  SALレンズ

書込番号:19309050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2015/11/11 22:25(1年以上前)

kakedasi3396さん

コメント、ありがとうございます。

正確にご理解されていると思いますが、マウントアダプターに関して、念のため、説明等のページを付けておきます。
商品ページでは、説明を良くお読み下さい。LA-EA4の商品ページには「動画撮影時の絞り設定は、AF時にはF3.5、解放絞りがF3.5以上のレンズでは、開放値に制御されます。」等の説明があります。
ヘルプガイド・検索結果にて各ページをクリック/閲覧後は、「戻る」で検索結果に戻って下さい。

【LA-EA4】
AFは、マウントアダプター内蔵のTLMを利用します。全てのAマウントレンズでAF可能です。
[商品説明]
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA4/
[ヘルプガイド]
http://helpguide.sony.net/ilc/1520/v1/ja/search/search.html?search=LA-EA4

【LA-EA3】
AF可能なのは、SSM/SAMレンズだけです。ボディ側のAFシステムを利用します。静止画に限り、ファストハイブリッドAFを利用出来る機種があります。
α7Rii: 「Aマウントレンズ装着時の像面位相差AFに対応
専用位相差AFセンサーを搭載していないマウントアダプター(LA-EA3/LA-EA1)を介したAマウントレンズ装着時(*1)でも像面位相差AFを実現(*2)。399点の像面位相差AFセンサーによる広いAFカバー範囲と高速レスポンス、高い追従性能をAマウントレンズで実現しました。5軸ボディ内手ブレ補正機構の搭載によるレンズ選択の自由度と合わせて、より多くのαレンズで高解像性能を楽しめます。
*1 SSMレンズまたは、SAMレンズ装着時。メニュー内の「AFシステム」設定から位相差AF/コントラストAFを選択して使用できます
*2 動画撮影時は「像面位相差AF」に対応しておりません」
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_2.html
[商品説明]
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA3/
[ヘルプガイド]
http://helpguide.sony.net/ilc/1520/v1/ja/search/search.html?search=LA-EA3

書込番号:19309068

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件

2015/11/11 22:46(1年以上前)

>ミスター・スコップさん


更なる詳細のご説明並びにご親切に深謝申し上げます。


種々と勉強になりました。

有難うございました。

書込番号:19309158

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2015/11/11 23:00(1年以上前)

横レス失礼します。

orangeさん

>Aマウントの企画者は写真はほとんど撮らないと思えるので、まして動画なぞ撮ったことがないでしょうから、F3.5縛りがどんな意味を持つかもわからないのです。AFできることで十分だと思い込んでいます。

このような言い回し止めてもらいたいですね。
事実なのですか?
それとも推論ですか?

さらには、動画を撮る人は、Aマウントは使わんとか…

だから、あなたはいい加減な方だと思われるのですよ。

一部はいいことも言っているのに、ここまで推論で言うのはどうかと思います。




書込番号:19309207

ナイスクチコミ!17


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/11 23:58(1年以上前)

推論でも、こんきゃあるかもしれない推論ですよ。

たとえば、ソニーのAマウントはアルファ77を未完成のまま出荷した。
これは少しでもカメラをかじっていれば、こんなレベルでは使い物にならないことはすぐにわかる。
私のような素人でも5分使えば、未完成品だということが分かった。

これを、カメラを熟知した人が、シューざーは低レベルで気づかないからこのままで出荷してしまおうとしたとは信じたくない。
そこまでソニーユーザーを馬鹿にする製作者はいないと信じる。
すると、カメラには不慣れで、写真を撮らないから、α77の未完成度がわからなかっただけと思いたいのですよ。
まさか、ユーザーをだます企業人はいないだろう?ソニーはそんなことはしないよ。

書込番号:19309404

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2015/11/12 05:36(1年以上前)

いい加減にしてください
Aマウント=α77だけではない。

orangeさんの先のレスはAマウントすべてを指しているんだよ。


書込番号:19309753

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:77件

2015/11/12 06:13(1年以上前)

>okiomaさん

氏は放置でお願いします。
余計に暴れてスレを汚すだけなんで。

氏が残念な書き込みを行って炎上、ごっそり削除されるのは
いつものことです。
今まで多くの方が諌めてきましたが、聞く耳持たぬようで皆さん諦めています。

書込番号:19309768

ナイスクチコミ!16


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2015/11/12 06:52(1年以上前)

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

出来れば放置し関わりたくないですが
orangeさんは毎回毎回、虚実を平気で言う方ですからね。
その実態を知らない方が、それを信じてしまうことが良くないかと。
掲示板の性格上、信じるかも自己判断になりますが・・・



書込番号:19309806

ナイスクチコミ!18


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/12 07:53(1年以上前)

もちろん、私はAマウント愛用者として、Aマウントがα77の大惨事を乗り越えることを願っています。
だって、手持ちレンズのほとんどはAマウントレンズですから。
あとは、ニコンレンズとEマウントレンズが少々。

α7シリーズは、小三元とアダプターで撮っています。
α7RUはAマウントレンズを活用できますね。
Eマウント機は熟成してきた。
この熟成をAマウントに持ち込めれば良いと願っています。

Aマウントの復活・・・誠に望ましいことです。
来年あたりにα99後継機が出ることを願っています。焦る必要はないです。5D4が出てからでも充分です。
Eマウントは派手に行く。Aマウントは地味に行く。
ゆるゆると行きましょう。
  ゆるゆる頑張れ! Aの技術者!


書込番号:19309886

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/13 11:58(1年以上前)

>okiomaさん
>>orangeさんは毎回毎回、虚実を平気で言う方ですからね。


まあまあ、ソニーユーザーまでもが現実に目を閉ざして、ネガキャン部隊と同意してはいけませんよ。


私の以下の言葉のどこに嘘がありますか? お教えください。
>>たとえば、ソニーのAマウントはアルファ77を未完成のまま出荷した。
これは少しでもカメラをかじっていれば、こんなレベルでは使い物にならないことはすぐにわかる。
私のような素人でも5分使えば、未完成品だということが分かった。


この事実が、Aマウント没落の始まりとなったのです。その後、α99のTLMとビデオ化が続いて没落の第二弾となった。これも事実だと思っています。
それとも貴君は Aマウントには没落は無くて繁栄し続けているとお思いでしょうか?それならば、何も言いません。
私は、現実の世界に住んでいますので。

書込番号:19313062

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/11/13 16:20(1年以上前)

>orangeさん

>いまや、多くのAマウントレンズは、LA-EA3で動きます。ただし、現時点でLA-EA3を十分に活用できるのは、
>α7RUとα7Uの2機種のみです。α7SUはダメなのです。
>  α7SUのセンサーに像面位相差AFが組み込まれていないから。

こうゆう嘘と虚実を平気でいうから指摘を受けるんですよ。
・動画撮影時に、Aマウントレンズ+LA−EA3使用時には像面位相差AFは機能しない。
  あなたがα7RUをLA−EA3を使って動画AFが最高だというのなら、それは像面位相差AFの
  恩恵じゃない。α7RUとα7SUで差が出るわけがない。
・まだリリースもされていないα7Uのファームアップなのに、十分に活用できると言い切る。

根本的な事が分かっていないよ。

コントラストAFだからEマウント機は動画AFに絞りを自由にできた。
Eマウントレンズに限定されるが、動画でも像面位相差AFが使えるようになったのは
α7RUが初めてです。
これは位相差AFの原理を知っているものからすると驚くべきものですが、
レンズに大きな制約をつけることになる。24−70ZEを更新する必要に迫られたのも
今の24−70ZEでは絞りでピントの位置が不規則に変わる。スチルなら問題にはならないが
動画では困る。本体側で対処できないのでレンズを更新する事にした。

空き樽は音が高い

SONY板になじみの薄い人を、間違った情報で結果的に洗脳する事だけはやめてください。

書込番号:19313607

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/13 17:30(1年以上前)

> 絞りでピントの位置が不規則に変わる。

計算では求められないこともあるんですね。
再現性のないことも。
難しいのかな。

書込番号:19313734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/11/13 17:41(1年以上前)

削除に次ぐ削除で 後から読む人にはスレの流れがよう判らんようになってしまいましたね。

大事なことも書かれていたのに 残念です...

書込番号:19313754

ナイスクチコミ!16


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2015/11/13 19:09(1年以上前)

orangeさん


>私の以下の言葉のどこに嘘がありますか? お教えください。
>>たとえば、ソニーのAマウントはアルファ77を未完成のまま出荷した。
これは少しでもカメラをかじっていれば、こんなレベルでは使い物にならないことはすぐにわかる。
私のような素人でも5分使えば、未完成品だということが分かった。

いつだれが、この文章に嘘があると言いましたか?
私の毎回毎回と言ったことに対してなら、お門違いですね。
この毎回毎回と言うのは、
あっ熊が来たりて鰾を拭くさんのレスに対してあっ熊が来たりて鰾を拭くさんに
言っているまでです。

そもそも、今回の様なことは今始まったことではなく、
いつもorangeさんのレス内容問題で起きていることではないですか?
ご自身の変わらぬ対応が問題かと。

orangeさんの行為は
ネガキャン部隊でなくとも、それと同じようなことをしています。
キヤノンを見下したりよくしていますよね。

書込番号:19313931

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2015/11/13 19:52(1年以上前)

> 削除に次ぐ削除で 後から読む人にはスレの流れがよう判らんようになってしまいましたね。
> 大事なことも書かれていたのに 残念です...

削除するならするで、もっと綺麗にして頂きたかったように思います。

何の関係もないスレ主さんにご迷惑を及んだのでは?と凄く心を痛めています。切っ掛けさえなければ、こんな事にはならなかったはずと感じます。スレ主さんは、誠実な方だと感じていますので、とても残念です。

書込番号:19314037

ナイスクチコミ!9


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ205

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:169件 青い森から、光と音のBlog 

α7R IIをお使いの方、どなたか教えていただければと思って書き込みます。
以前はα7Rを使っていたのですが、思ったよりオールドレンズ(広角系)で周辺の画質・色かぶりが激しく、またシャターフィーリングがイマイチで、今は手放してしまいました。
しかし、現行の機種は本体に手ぶれ補正もついて他にもいろいろ改善しているらしく、再びオールドレンズにもどうかと思っています。
以前は7Rより7の方が周辺画質などオールドレンズには向いているようでしたが、7R IIで広角系のオールドレンズ、たとえはContax GレンズやUWHなどお使いの方、7R IIでは画質はどうでしょう?

書込番号:19274902

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/10/31 13:23(1年以上前)

趣味の世界ですね
本体の手ぶれ補正は、広角はほとんど関係ないですね

書込番号:19274945

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/31 13:40(1年以上前)

>>以前はα7Rを使っていたのですが、思ったよりオールドレンズ(広角系)で周辺の画質・色かぶりが激しく、またシャターフィーリングがイマイチで、今は手放してしまいました。

両方の難点を修正したのが、α7RUです。
ソニー機で、オールドレンズの広角に一番強くなりました。
すべては、裏面照射センサーのおかげです。
以下のホームページの中ほどに説明があります。
  http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_1.html

センサーへの斜光をとらえやすくなっています。
多くの広角レンズで改善されたとの報告がスレに出回っています。
これでダメなら、あきらめがつく。

そうそう、私もα7Rのシャッター音が気に入らないので、買うのをやめてα7を買いました。
今度のα7RUはEマウント機では、最高のAF性能、最高の高画質、α7SUに次ぐ高感度、高画質4K動画、5軸手ぶれ補正などが目白押しです。
これを使いだすと、他のカメラを使わなくなりました。
名機とも言うべき良いカメラです。

書込番号:19274995

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/10/31 13:45(1年以上前)

たしか、価格com掲示板で、α7R IIにしたらオールドレンズの色かぶりが減ったというような話題があったと思います。

裏面照射型になったので、その分斜めからの光でもきちんと画素まで届きやすくなったのではないかと思います。

感度上のメリットはあまりなくても、裏面になったことで画素に光が届きやすくなったというメリットは大きいかもしれません。


書込番号:19275007

ナイスクチコミ!9


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2015/10/31 14:40(1年以上前)

よっ!!
オレンジさん!!
流石説得力があります。
知識、ユーザーとして、尊敬致します\(^o^)/

書込番号:19275131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2015/10/31 14:58(1年以上前)

ほるわすさん こんにちは

>Contax GレンズやUWHなどお使いの方

どの位の焦点距離考えいますでしょうか?

コンタックスの 21mmなど 後玉が センサーに近づくほど 入射光の角度がきつくなるので マゼンタカブリし易くなる為 レンズを有る程度限定して確認取ったほうが良いように思います。

書込番号:19275168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/31 18:47(1年以上前)

> 本体の手ぶれ補正は、広角はほとんど関係ないですね

最近、レンズメーカーが力を入れて広角でも光学手ぶれ補正を搭載し
始めたから大きく関係するのかもね。

http://www.tamron.co.jp/lineup/f012_f013/
35mm&45mmレンズ
夕暮れ時や薄暗い室内など、低照度下の手持ち撮影時に生じやすい手ブレを抑制することで、
手持ち撮影の自由度を飛躍的に向上させます。
さらに、高画素カメラで目立ちやすい微細なブレによる画質の低下を防ぎます。

書込番号:19275690

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:169件 青い森から、光と音のBlog 

2015/10/31 19:44(1年以上前)

皆さん、いろいろありがとうございます。
今持っているものでは、contax Gの21mmや28mmなどなんですが、周辺画質が荒れるのはある程度しようがないとは思うのですが(それが味だったりもします)、やはり色かぶりがひどいと使いにくいので、その辺がどうかなぁ、と。

広角でも、やはり薄暗い室内など、状況によっては手振れ補正があると心強かったりするのですが・・・。

皆さんの情報だと、だいぶ7Rより進歩しているようですね。値段が値段ですので、7 IIの方がいいですよ(もしくは大差ないですよ)、といった返事だったらいっそ気が楽?だったのですが・・・7 IIと比べても、7R IIはオールドレンズの広角などでもアドバンテージがあるのでしょうか。

書込番号:19275860

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/10/31 20:49(1年以上前)

>7 IIと比べても、7R IIはオールドレンズの広角などでもアドバンテージがあるのでしょうか。

7R II+オールドレンズにアドバンテージがある理由が、撮像素子の裏面照射型形式によるものだとすれば
7 IIと比べてもオールドレンズにアドバンテージがあると思います。
(7Uは裏面照射型ではありませんので)

そして、それはフランジバックの短いマウント用のレンズ(CONTAX G用とかの一眼レフ用ではないレンズ)でこそ
効果を発揮すると思います。


書込番号:19276049

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2015/10/31 21:15(1年以上前)

ほるわすさん 

使用レンズの書き込みありがとうございます 今の時点では Uの方の書き込み見つかりませんでしたが 下のサイト見ると α7Rとα7の比較でも 随分違うようですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20131230_629549.html

皆様の意見を見ると α7R IIが一番良いと言う事でしたら 上のサイトの α7より良くなっていると言うことでしたら 期待持てそうですね。

自分も コンタックスのGレンズや ライカの広角系持っていて ボディ悩んでいる最中ですので 興味深く見させてもらっています。

書込番号:19276137

ナイスクチコミ!1


Ardaさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/31 23:14(1年以上前)

当機種
当機種

UWH 12mm

UWH 12mm (2)

>ほるわすさん

私はα7IIではContax GやZMのBiogonなどの色ずれが良くなったと言う話は聞かなかったので、実機をさわりもしませんでしたが、調べてみたら21mmだと若干マゼンタの色かぶりが発生してますね。以下参照。α7IIでのUWHは調べ切れてないので、よく分かりません。

デジカメWatch 新製品レビュー ソニーα7 II(実写編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141217_680609.html

α7RIIでのBiogon 2.8/21ZMはこの辺に上げてみました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19073533/ImageID=2298170/

UWHもそうですが、周辺の色ずれの補正はおそらく不要だと思います。UWHのはこの記事に付けてアップしました。あとContax GのBiogon 2.8/21もα7RII色ずれはなかったように思います。周辺像に関しては、まあそれなりということで。(これまでのここでの議論では単純にレンズのせいだけじゃなさそうですけど。)

手ぶれ補正ですが、絞る余裕分効果はあるので、良いと思いますが、レンズを変える度に手入力しないと適正な補正にならなくなるので、どこかのボタン(私はC3かな)に手ぶれ補正焦点距離入力を呼び出すように割り付けています。このあたりのスレッド参照のこと。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19217066/

ちなみに私はα7Rを買ったときにEF 55 F1.8とFE 35 F2.8は購入しましたが、どっちも手放してしまって、Loxiaもどっちも購入しましたが、大きくて使ってられんと手放してしまって、Eマウントのレンズは持っていません。結局UWHと2.8/21ZMと1.4/35ZMと2/50ZMだけになっています。ZMの25mmを買い足そうかどうか思案中。

シャッターフィーリングとか色の出方とかそのほかいろいろは、個人によって好みがあろうと思いますので、実機を触るなり作例を見るなりで判断してください。

書込番号:19276526

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2015/10/31 23:55(1年以上前)

別機種
別機種

α7R IIとα7 IIで特に広角系でオールドレンズに向いているのは構造的にもα7R IIが適しているでしょうね。
α7R II+UWHの作例を既にArdaさんがアップされていますがやはり周辺の色被りは目立たない(殆ど無い)ですね。

私はα7 II+UWHの参考例をアップしておきます。残念ながら周辺では色被りが出ます。ただこれでも、APS-CのEOS M+UWHよりましなんですけど。

書込番号:19276615

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Ardaさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/01 00:17(1年以上前)

>ProDriverさん

なるほど・・・微妙にありますね。やはりα7RII以外だと予告されているUWHのアップデートを待たねばならないのだろうか・・・ これだけのために買うにはボディが高すぎますよね。

>ほるわすさん

先ほど書き忘れてましたが、先のα7RII+UWHはJPEG撮って出しで、別なスレッドに貼り付けたものはRawから現像したものですが、色ずれの補正はしていません。

書込番号:19276681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/01 01:16(1年以上前)

UWHは元々デジタルと相性がよかったからね

7RUのすごいとこはSWHが普通に使えてしまえるところ♪

7RUのフィルムレンズとの相性は革命的だと思う
欠点はクソ高いことだけだ(笑)

書込番号:19276790

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/01 01:19(1年以上前)

マクロレンズを使って遠景を撮ることもあります。
広角レンズを使って最短撮影距離で撮ることもあります。

どんなレンズでも手ぶれ補正が使える。
焦点距離情報を与えてあげると、効果が増す。

というのは「青天の霹靂」くらいな至極まっとうな狙いだと思います。
光学手ぶれ補正の付いていないレンズ3本を持ってハイキングして
痛感しました。
マジで体中が痛いくらいです。

書込番号:19276792

ナイスクチコミ!3


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2015/11/02 18:48(1年以上前)

Contax GレンズやUWHではありませんが、以前ここで議論させていただきました。結論は「α7RUは超広角のレンズには向いていない」です。
以下、理由を述べます。
まず周辺の変色、これは高成績だと思います。具体的にはライカのSuperAngulon21mmf3.4は、M9では周辺が紫に変色しますが、α7RUは全く変色しません。
しかし周辺の解像度が極端に悪くなる。M9では周辺の変色をCaptureOneで補正してやると解像度は良好なのですが、これと比べると話にならないくらい悪い。
それで私はBiogon21mmf2.8を買いました。それでも周辺で解像度が劣化します。α7RUはオールドか否かにかかわらず超広角には向いていません。
なぜこのようなことが起きるかというと、M9に比べて撮像素子の前にあるガラスが分厚いため、斜めからの光が分光によってシャープに像を結べないのです。
超広角のオールドレンズで、周辺まで画質を求めるのであれば、M型デジタルライカかフィルムカメラをおすすめします。

書込番号:19281786

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:28件

2015/11/03 13:41(1年以上前)

私もα7RU+オールドレンズに期待していた口ですが、・・・
僅かですが、こんなテスト結果があります。
http://www.cosmos21.jp/information/TestresultAlpha7RII/20150820sensor/index.html

例が少ないですが、ちょっとはご参考になるかも。 

書込番号:19284164

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/03 18:33(1年以上前)

まあ、古いレンズは、古いカメラに任せておけばよいと思いますよ。
新しいカメラは、比較的新しいレンズを使えばよい。

古い広角レンズは、レンズの後ろ面がかなり出っ張ってるから、センサーにぶつかりそうになる。この構造は新しいデジタルカメラに向かないでしょうね。

古いカメラも生きる領域が無いと困るでしょう。
ライカ様は、ライカの古いレンズをお相手にしてればよいと思いますよ。
私たちα7RUはZeissやSchneiderやコシナやタムロン・シグマなどを使えばよいだけ。
画質は、最新のレンズのほうが良くなっているから。
むろんOLDレンズの味があるから、それを楽しむ方法もありますよね。

両方あって、Win-Winの関係が良いのだと思います。
時計でいえば、セイコーの時計も良いが、ローレックスの時計も良いように。それぞれの個性を楽しめる。
OLDレンズでも、20mm以上なら多くはα7RUで使えるようになってるのと違いますか?
ContaxのGでもBiogon28mmは普通に使えましたが。

ライカQだけだと、
  大型大重量・高価格
になるから、使えるユーザーは限られてくる。
α7RUなら
  小型軽量・低価格
になり、使えるユーザーが増える。
なにしろ、α7RUはソニーの予想の2倍売れたらしいですよ。5DSの1/3程度売れると思ってたら2/3も売れてしまったらしい。
楽しむ人は楽しんでいる。

書込番号:19284942

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:28件

2015/11/04 01:30(1年以上前)

orangeさん

自分のものを自分が使うのですから、誰がどう考えて何を使おうが、人それぞれですよ。


書込番号:19286336

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/04 01:46(1年以上前)

まあ、価値基準の問題だよね

個人的には周辺で解像するかどうかよりも
色かぶりするかどうかの方が圧倒的に重要な問題だから

そう考えるとα7RUてすげえよ♪

まあ裏面照射のα7Vが出てくれるのが一番ありがたいのだけども(笑)

書込番号:19286349

ナイスクチコミ!2


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2015/11/04 03:32(1年以上前)

>こちふかばさん

「自分のものを自分が使うのですから、誰がどう考えて何を使おうが、人それぞれですよ」
という、あなたのご意見は、自分の心の内で思うときには、いいのかもしれません。

しかし、公共の場でこの意見を発言すれば、メチャクチャです。なぜなら、カメラについての
発言の内容すべてを、否定しているから――
  Aは、オートフォーカスはいいけれど、操作性が悪い→「人それぞれですよ。」
  Bは、… →「人それぞれですよ。」

そして最後に、この意見を特定の他人に向けて言えば、この意見が含意するのは、「発言するな」
ということになるんじゃありませんか?

私はオレンジさんやほかの人たちから、多くの事を知り、感謝しています。といって、全面的に
賛成だというのではないのですが。
α7R II はむろん名器でしょう。入手した人には、「おめでとう、お幸せにね、うふっ」とお祝いしたいの
ですが、しかしまだの人には、「いやちょっと・・先に考えた方がいいことがあるんじゃない…」

しかし、これはまた別の話。いずれ機会でもあれば・・

書込番号:19286402

ナイスクチコミ!2


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ピクチャープロファイルがわかりません。

2015/11/07 01:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

タイトルのようにピクチャープロファイルがわかりません。
自作のクリエイティブスタイルなのかなとも思ったのですが
動画むけでしょうか?

使っている方は使用例など教えていただけるとありがたいです。

書込番号:19294605

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2015/11/07 04:40(1年以上前)

BJアームストロングさん

動画において、RAWを使用せずに、色・明るさを細かく調整する機能だと思います。静止画の場合は、項目/パラメータが多いので、無理にピクチャープロファイルを使わず、RAWにされた方がいいように思います。ピクチャープロファイルをお使いになるなら、まずプリセットから始められては如何でしょうか。

一番下に付けたソニーの解説にも以下の記載があります。

「ピクチャープロファイルと類似の機能で「クリエイティブスタイル」という機能があります。どちらの機能も動画と静止画の両方に使うことができますが、ピクチャープロファイルは動画用、クリエイティブスタイルは静止画用に準備された機能です。」

次の説明が分かり易いと思います。

「ざっくり言いますとピクチャープロファイルは写真撮影においては
 クリエイティブスタイル(スタンダード、ビビッド、風景etc...)
 ピクチャーエフェクト(トイカメラ、ポップカラー、ミニチュアetc...)
に続く「第三の仕上がり調整機能」と捉えておいてまあ問題ありません。」

これを書かれた方がS-Log2で撮影し、後処理されたのが以下です。この方は、

「・s-log2の目的は「後処理をするために、なるべくフラットな画質で録画しておく」ことにある。
・特徴としては、低コントラスト、低彩度、広いダイナミックレンジということで、収まる情報量が多い。」

との事で、S-Log2を試されたのですね。

・ソニー「α7II」その3 ピクチャープロファイル「s-log2」を写真撮影に応用したらどうなるか
http://dtr2008.blog32.fc2.com/blog-entry-1116.html

・ソニー「α7II」その4  ピクチャープロファイル「s-log2」で丸の内を写真撮影
http://dtr2008.blog32.fc2.com/blog-entry-1117.html

・ソニー「α7II」その5  ピクチャープロファイル「s-log2」で銀座を写真撮影
http://dtr2008.blog32.fc2.com/blog-entry-1118.html

こちらは、ご覧になっていると思いますが、一応付けておきます。

・クリエイターズヘルプガイド
http://helpguide.sony.net/di/pp/v1/ja/index.html

書込番号:19294731

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:160件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/09 22:15(1年以上前)

>>>ミスター・スコップさん
>「第三の仕上がり調整機能」と捉えておいてまあ問題ありません。」

やはりそうなのですね。

>>「・s-log2の目的は「後処理をするために、なるべくフラットな画質で録画しておく」ことにある。
・特徴としては、低コントラスト、低彩度、広いダイナミックレンジということで、収まる情報量が多い。」

なるほど、せっかくの4K対応なので動画も少しとりたいと思います。
お答えいただきありがとうございました。

書込番号:19303471

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/10 23:02(1年以上前)

>BJアームストロングさん
>>なるほど、せっかくの4K対応なので動画も少しとりたいと思います。


そうそう、4K動画はきれいですよ。
普通に4K30pでSuper35mmモードのXAVC S(100Mbps)で撮るだけできれいに撮れます。どのカメラよりもきれいな4K動画になりますよ。
SLog2は、ある程度動画を撮って、腕が上がってきてからのほうが良いと思います。
我々には、まだまだ使いこなしの壁があります。

α7SUのスレですが、以下のようなスレがあります。
ここに出てくるリグを使いこなせるようになって、初めてSLog2が意味を持ってくるのだと思っています。
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000813991/#19291104

先ずは、4KのXAVC Sで撮りましょう。
私もそうしています。
少しづつ進んで行ける。楽しみなカメラです。

書込番号:19306481

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ46

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

sRGBとadobeRGBを液晶モニターで選べる

2015/09/23 21:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:110件

このカメラの液晶モニターの表示で設定のとこより
sRGBとadobeRGBどっちにするかを選べるとことがありますが
どっちも可であれば表示領域の高いadobeRGBの一択
だと思うのですが、みなさんはどっちを選ばれてますか?
初期設定はsRGBみたいですが。。。

書込番号:19167596

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/09/23 22:22(1年以上前)

あなたのお使いのPCのモニターがAdobeRGBに対応していないと色がちゃんと発色しなくなりますが、その辺は大丈夫ですか?
また、netに投稿する場合も、サイトによってはsRGBで無いと色がおかしくなる場合があります。規格物なので、記録と再生で統一していないと本来の能力を発揮しません。まぁ、Rawで撮っておけば、後でどちらにでも出来ますが。

書込番号:19167704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/09/23 22:23(1年以上前)


これは貴方の使っているモニターとプリンターがadobeRGBに対応しているならば、設定をadobeRGBにして問題ないです。

もし、モニターがsRGB仕様でしたら、adobeRGBで撮影した画像は彩度が落ちてくすんでしまいます。

詳しくは
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/01/news030.html

書込番号:19167711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2015/09/23 22:32(1年以上前)

>このカメラの液晶モニターの表示で設定のとこより
>sRGBとadobeRGBどっちにするかを選べるとことがありますが

カメラ本体のモニタの色域の話をしている訳ではありませんよね?

書込番号:19167749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/09/23 22:55(1年以上前)

自分はRAW+jpegで保存していますので、jpegの表示領域の設定はどこでも見れるようにsRGBにしています。
現像でも普段はネットに上げるのでsRGBにしています。

書込番号:19167862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2015/09/23 23:04(1年以上前)

自分のモニターはAdobe RGBカバー率99%なのでアドビ選んでも良さそうですが
ネットに上げてみんなに見てもらうことも多いことを考えると
みなはほとんどsRGBまでのモニターだと思うので
アドビで作ると意図せぬ色になると思われるのですが、
しかしながら、プロの方々が作品を作る際にはAdobe RGBで作成されているのでは
ないでしょうか?作成の段階で色の表現が低いSRGBで作成して
作品を公開されているのでしょうか?
大衆のことを考えるとsRGBで作成して公開した方がよさそうですが
私も皆のことを考えるならそうしたほうがいいのでしょうか??

書込番号:19167894

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/23 23:16(1年以上前)

あれ?
たとえば、PicasaにAdobeRGBのままアップして、IEやFireFoxできれいに見れるのでしょうか?
最近は、写真をやる人の多くは高性能モニタになっているので、モニターだけはAdobeRGB対応だと思います。

私も、そろそろ、AdobeRGBにしようかなと考え始めているところです。

書込番号:19167939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/09/24 00:05(1年以上前)

〉最近は、写真をやる人の多くは高性能モニタになっているので、モニターだけはAdobeRGB対応だと思います

写真を本格的にやっている人ばかりが見るとは限らないですな。

カメラの書き込み設定はJPEGとRAWでしょうか?
そうならば、ブログなどにアップするならsRGBで良いと思いますからカメラの設定はsRGB。

スレ主さんはモニターもAdobeRGB対応のようですから作品作りもしているのでしょうからPhotoshopも使っていると思います。

プリント作品作りならRAW現象時にAdobeRGBで現象すれば良いと思いますな。

書込番号:19168076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/09/24 00:44(1年以上前)

>ネットに上げてみんなに見てもらうことも多いことを考えると

ネット上のことを考える場合は、ブラウザーがICCプロファイルに対応しているかどうかが重要になってくると思います。
そしてICCプロファイルをきちんと認識してくれたとしても、モニターの色域の問題や
色調整をきちんとしているかという問題もありますので、なかなか難しい問題になってしまいます。

sRGBとadobeRGBどっちにするかについてはsRGBにしておいたほうが無難かなと思います。

知り合いとかで相手の環境がわかる場合や、印刷したりする場合等はAdobeRGBのほうがいいと思いますが

書込番号:19168145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2015/09/24 05:08(1年以上前)

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/01/news030.html

ここを最後まで読みましたが
印刷する人以外で
特にネットで見てもらう場合は
sRGB環境でやった方がいいみたいですね
なんでも高性能にすればいいというものはなさそうです

書込番号:19168299

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2015/09/24 06:50(1年以上前)

青りんご飴さんにとって、写真というものは、基本的に他人にウェブ上で見せるためのもので、御自分が鑑賞して楽しむためのものではないということなのだろうか。
だとしたら、sRGBに設定することが無難だろう。
AdobeRGBカバー率99%のディスプレイは過剰スペックで、いずれ買い替える際には色域がsRGBに近いディスプレイで足りると思われる。

御自分が鑑賞して楽しむこともあるのなら、せっかくAdobeRGBカバー率99%のディスプレイを持っているのだから、AdobeRGBに設定して撮影してはどうかと思う。
その場合、ウェブ上で公開する写真データについては、ひと手間かかるが、AdobeRGBからsRGBへ変換したデータとすることが無難だろう。
将来、Mozilla FirefoxやWindows10のMicrosoft Edgeなどカラーマネージメントに対応したブラウザでの閲覧者の割合が十分に増加したと判断したら、AdobeRGB写真データを、sRGBへ変換せずにそのままウェブ上で公開して構わない。
なお、JPEGではなくRAWで記録している場合は、RAW現像時に選べるので、撮影時にはsRGB又はAdobeRGBのどちらに設定してもよく、悩む必要はない。

あと、お使いのディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
そのディスプレイの画質設定は、現在どのような設定になっているのだろうか。
Windowsコントロールパネルの「色の管理」において、そのディスプレイに既定として関連付けられているプロファイルは何だろうか。
写真データの閲覧や編集に使用しているソフトは何だろうか。

書込番号:19168366

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2015/09/24 08:26(1年以上前)

青りんご飴さん こんにちは

自分の環境や 相手の環境がAdobeRGBに対応して 画像表示能力共用出来たり 自分の環境内でのプリント作業でしたら AdobeRGBで良いと思いますが 相手の環境が整っていなければ 逆に発色悪くなりますので sRGBでいいと思いますよ。

それに ネットでの発表でしたら モニター自体調整しない人が多く sRGBで十分だと思いますし 発色悪く無いと思いますよ。

書込番号:19168493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2015/09/24 20:20(1年以上前)

みなさん、こんばんは

こうした話題が出てくるのは、とても歓迎すべきことだと感じました。
sRGBの存在については、それなりの経過がありましたね。
今、現在の撮像系(ここではデジタルカメラ)とその画像を表示するディスプレイの性能は、sRGBがネット上の標準規格として提案されて、国際規格にもなった経過は当時の技術レベルからすれば、充分に理解はできるものでした。
今現在、ブラウン管(CRT)主体ではない時代を迎えてながい年数が経過しています。
やはり、現状のディスプレイ技術や画像の伝送技術の進歩に合わせた新しい規格が制定される時にきていると考えます。
私自身、何年も前から自分のディスプレイ上では、Adbe RGBであり、これをそのまま写真仲間やこのサイトに投稿すると実写の画質品位は保たれない悩みみたいなものを長く経験しています。


書込番号:19169927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2015/09/24 23:03(1年以上前)

青りんご飴さん、こんばんは

sRGBより、adobeRGBが優れていると考えるのは、ちょっと違うとおもう・・・
sRGBは、ディスプレイ等で表示するためのカラープロファイル、adobeRGBは、印刷のためのプロファイルって考えたほうが、
理解しやすいと思う

印刷で使用されているのCMYKの色域は、sRGBやadobeRGBとも異なる色域で、sRGBとadobeRGBではどちらのほうがよりカバーしているかというと、
adobeRGBのほうがより色域をカバーしているので、
印刷主体の人はadobeRGBを選んだほうが、プリンターの表現能力を最大限に発揮させやすいということ

印刷するつもりがないならsRGBのほうが幸せになれると思うよ

参考URL
http://www.iwashi.org/archives/3342

書込番号:19170618

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2015/09/25 03:50(1年以上前)

>Dr.Ci:Laboさん
>印刷するつもりがないならsRGBのほうが幸せになれると思うよ
むしろ、印刷するつもりがなく、ディスプレイ表示を鑑賞する人は、写真データの色空間をAdobeRGBとして、AdobeRGBをほぼ表示できるディスプレイに映して見る方が、幸せになれる可能性があるだろう。
sRGBとAdobeRGBの色域の差がほぼそのまま表れるのだから。
しかも、青りんご飴さんの場合は、既にAdobeRGBをほぼ表示できるディスプレイを所有している。
逆に、印刷すると、sRGBとAdobeRGBの色域の差が縮まる。
Dr.Ci:Laboさんが示した参考URLを見れば、そういう結論になる。

書込番号:19171067

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2015/09/25 08:28(1年以上前)

青りんご飴さん、おはようございます
GAありがとうございました


DHMOさん、おはようございます


>むしろ、印刷するつもりがなく、ディスプレイ表示を鑑賞する人は、写真データの色空間をAdobeRGBとして、
>AdobeRGBをほぼ表示できるディスプレイに映して見る方が、幸せになれる可能性があるだろう。
たしかに、自分一人だけでしか写真を鑑賞しないなら、そうかも・・・

でも、LINEやスマホ、PC等で、色域がsRGBの端末で鑑賞される(してもらう)ことは、よくあると思うし、
世の中に出回っている端末の色域は大多数がsRGBだと思うから、
画像共有するならsRGBのほうが有利だと思うので、この場合はsRGBのほうが扱いやすく、幸せになれると思う

僕の普段の鑑賞方法は、印刷がほぼ100%なのでadobeRGBを選択していますが、
たまーに、LINE等で画像を送りたいときが有りまして、その時はいちいちsRGBで現像し直してます
結構めんどくさいですよ〜

突き詰めると、sRGBの端末で絶対に鑑賞しないなら、印刷しなくてもadobeRGBを選択しても害は無いって感じかな?

書込番号:19171354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2015/09/25 09:55(1年以上前)

どちらが優れているということではないと思いますね。
人それぞれの運用の仕方次第なので。
私はモニター買い換えを機に、全てのカメラをadobe RGBで設定してます。
印刷は余りしません。ほぼディスプレイ観賞です。
なので、DHMOさんの意見に近いです。
でも、ネットにあげる場合は、そもそもRAW撮り専門なので、現像するのが当たり前となってます。

撮った写真をどう運用するかで、答えは変わるでしょうね。

書込番号:19171520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2015/09/25 13:26(1年以上前)

WebにUPの際にしっかり調整した物を載せる感じで無ければ、撮影時はsRGBを選択して
Raw+jpgで撮っておき、Web関連はsRGBのjpgを使い、自分用(プリント)にはRAWから
AdobeRGB展開すれば良いかなと思います。

色域のズレも含め、同等(もしくはそれ以上?)発色濃いめや明るめ等、キャリブレーションが
取れていないモニターが一般的なので、あまり自分以外の見え方をそんなには気にしなくて良い
かなと思います。

あとカメラマンはAdobeRGBと言うのも、あくまで作業する際扱う色域であって、
撮影の際にはsRGBで撮影する人も結構いますよ。
何故かと言えば編集部のPC、個人で持つノートPCやタブレットがsRGBだったりするのはザラです
要はカメラマン以外でのAdobeRGBモニタ使用率の低さなので、同じ理由ですね。
アタリ(仮)データはRAW+jpgのjpgを渡す事も多いので、そこで色が浅く見えるAdobeRGBで
撮るよりsRGBで撮って、本データ現像時にはAdoebRGB展開すれば良いのが理由です。
※jpg入稿の際はadobeRGB選択必須。

あとキャリブレーション迄は敷居が高いかもしれませんが、それをされると、青りんご飴
さんがこのトーン!と思って仕上げた写真が、僕の作業環境のほか、AdobeRGBモニター+
キャリブレーションを実施している方たちの環境でちゃんと同じ様に表示される事が実現可能です。
ちょっとしたレンズが買える位の出費は有りますが、AdobeRGBモニターをお使いで有れば、作品作り
やプリントにも有効なので、予算が許せばカラーマネージメントも含めて考えてみては如何でしょうか?

書込番号:19172035

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2015/09/26 01:07(1年以上前)

>Dr.Ci:Laboさん
青りんご飴さんの価値観次第。
Dr.Ci:Laboさんの場合、印刷の仕上がりが最も重要で、その次にsRGBからAdobeRGBへ変換する手間の軽減が重要、御自分のディスプレイ表示はそれらよりも重要ではないのだろう。
青りんご飴さんにとっての優先順位がDr.Ci:Laboさんと異なるのであれば、AdobeRGBの方が幸せになれるかもしれないということ。
自分(DHMO)の場合、せっかくAdobeRGBをほぼ表示できるディスプレイを買ったのだから、それを活かし、自分自身がAdobeRGBの表示を鑑賞して楽しむことを優先する。
他人の環境や、御自分が他に所有している、表示性能の劣った表示機器のために、sRGBデータとするのはもったいないと感じる。

自分は、2015/09/24 06:50 [19168366]で、まず青りんご飴さんの写真が誰のためのものなのかを聞いた。
御自分のためのものではなく、他人のためのものならば、sRGBが無難だと思う。
ただし、ウェブ公開の場合、sRGBデータを公開しても、AdobeRGBデータを公開するよりはマシだが、もとラボマン 2さんが既に指摘しているとおり、他人のディスプレイ環境はバラバラなので、同じ写真データが様々な色調で映っていることだろう。
この世に出回っている端末の大多数は、色域がsRGBに満たない。
ノートパソコンなどで、安い製品だとsRGBカバー率50%未満、良くて70〜80%程度だろう。
そのような機器では、sRGBデータが、不当にすくんだ色で映る。
更に問題なのは、白色点やガンマ特性がバラバラなことで、青みがかっているように映ったり、黄色く映ったりする。
↓のような状況で、共有していると感じるのかどうか。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
自分は、他人のためのカラーマネージメントはむなしいと感じる。
sRGBにしたところで、この例ぐらいバラバラな表示では、共有していると感じない。

印刷重視だとして、AdobeRGBが活きるとは必ずしも言えない。
プリント業者に注文し、フロンティアなどによりレーザーで印画紙に出力される場合、AdobeRGBの意味はほぼない。
商業印刷業者に注文し、japan color 2001 coatedで出力される場合、Dr.Ci:Laboさんが示した参考URLのとおり、AdobeRGBの意味は若干あるが、実際の写真におけるsRGBとの差はそんなにない。
自宅でインクジェットプリンターから出力するとか、商業印刷のKaleidoや6色・7色印刷などの広色域印刷を使う人なら、普通の商業印刷よりもAdobeRGBの意味が大きくなってくる。ただし、sRGBに近いディスプレイとAdobeRGBに近いディスプレイとの表示差よりは小さい。

書込番号:19173868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/31 16:03(1年以上前)


>RAWで記録している場合は、RAW現像時に選べるので、撮影時にはsRGB又は
AdobeRGBのどちらに設定してもよく、悩む必要はない。

残念ながらRAW撮影時の設定でsRGB又はAdobeRGBで撮られたデータを
現像時に違うプロファイルにすることは出来ません。
現像ソフトにそのようなメニューが有るように勘違いされているのかも
知れませんが、その様な操作はカラープロファイルを壊します。
もちろん無理やり現像ソフトで見ため上、変換する事は可能ですが
それは間違った色空間のプロファイルをデータに与えるだけです。

書込番号:19275291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/31 17:35(1年以上前)

Rawファイルに埋め込まれているJPEGがどっちなのか?
それにも関係するような。

書込番号:19275498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ49

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-C の電動ズームレンズで動画撮影

2015/11/02 01:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

通常 ビデオ撮影はビデオカメラHDR-CX900 (イメージセンサー1.0型 総画素数2,090万画素 有効画素数1,420万画素)を使用し、静止画は一眼のカメラ(ニコン、ソニー)を使用しています。

国内旅行や簡単なイベント等は、カメラ一台で身軽にしたくて 一眼にAPS-Cの電動ズーム(SELP18200)を付けて動画と静止画を楽しんでいます。

α7U購入前は、NEX-6 に電動ズームを付けて撮影していました。APS-CのカメラにAPS-Cのレンズなので、約1,600万画素が得られ動画も、静止画も綺麗に撮影できていました。

しかし、フルサイズ機のα7UにAPS-Cの電動ズームを付けると、クロップされ2,430万画素が約1,000万画素になってしまう関係で、静止画はまずまずですが、動画はのっぺりとした感じになり、奥行き感、クッキリ感が無くなってしまいました。

そこで、有効画素数が4,240万画素の α7RU ならクロップされても2,000万画素はキープされるので、立体感、クッキリ感のある動画が得られると思うのですが如何でしょうか。

のっぺり感が解消され、立体感、クッキリ感が得られるのなら α7RUの 購入を検討したいと思います。


書込番号:19280163

ナイスクチコミ!2


返信する
ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/11/02 02:07(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

旅行

めし的な

こども

おねーさん (東京モーターショー2015 ダイハツ)

7R2に電動ズーム、オススメします

ただし私が使っているのは18105Gで、普段遣いのスチールもSEL2470Z使わないでこればっかりです
18200はより長いですがでかいし暗いし、安いんでより明るい18105Gの買い足しなんてのはいかがでしょうか


駄ムービーをあげておきます

・熊本旅行 だいたい18105G
https://www.youtube.com/watch?v=A8ifF6Grx58
※ハイライトの飛行機の羽根の金属感、ローライトの牛小屋がすてき

・防災航空祭
https://www.youtube.com/watch?v=VbgWdRqSFd8

書込番号:19280190

Goodアンサーナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/02 02:49(1年以上前)

>DCR-777さん
>>そこで、有効画素数が4,240万画素の α7RU ならクロップされても2,000万画素はキープされるので、立体感、クッキリ感のある動画が得られると思うのですが如何でしょうか。


以下のサイトにα7RUの答えがあります:
  http://www.eoshd.com/2015/06/interesting-insights-into-the-new-sony-a7r-ii-and-rx-sensor-technology/
ここでは、以下のように述べています:
  “The [A7R II’s Super 35mm 4K] picture quality is better than a professional video camera.”
ご安心ください。

実際に使っていますが、暗くなってくると、フルサイズよりもSuper35mmの方が高画質になります。
昼間は、フルサイズの方がローリングシャッター歪みが少なくなる。

α7RUは熟成されたカメラです。
動画も静止画も世界最高です。

書込番号:19280217

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2015/11/02 02:52(1年以上前)

>ソニ吉さん

早速返信いただきありがとうございます。

すごく綺麗な動画で感心しました。
APS-C のレンズでこうも綺麗に撮影できるのかと驚きました!
α7RUは単に4,240万画素の威力だけでなく、Exmor CMOS センサーの搭載など総合的に優れた素晴らしいカメラだということが分かりました。

ソニ吉さんお勧めの SELP18105G は、F4 通しで使い勝手が良い優れたレンズでしたが、先に購入した SELP18200 を残してSELP18105G は、売却してしまいました。

書込番号:19280222

ナイスクチコミ!0


スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2015/11/02 03:47(1年以上前)

>orangeさん

返信ありがとうございます。

私は4 K は無縁で、動画はAVCHD 画質 1920x1080 (60i FX) で撮影していますが、α7R II は AVCHD 画質でも APS-C のレンズで最大の効果が得られるのでしょうか?

当初、α7U に APS-C の電動ズームレンズ を付けて撮影すると全体がのっぺりとした画質になってしまうので、SELP18200 のレンズを売却し、ビデオカメラ と α7U の両刀使いに徹しょうと思いましたが、・・・・・・・ α7R II の能力なら カメラを買い換えれば、APS-C のレンズを有効に生かせるのかと思った次第です。 (高い買い物になりますが・・・・・・・・ )

書込番号:19280251

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/11/02 08:33(1年以上前)

機種不明

こんなんで撮っています

>DCR-777さん
おはようございます、ソニ吉です

18105、過去にお持ちだっだんですね!
でも、電動ズームレンズでわざわざ動画をお考えでしたら買い直したほうが良いと思いますよ

ズームで明るさが暴れます

あと、リモコンもあると良いですね
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/

では、

書込番号:19280506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/11/02 09:04(1年以上前)

持ってないくせに書き込みます。
A7R2の場合、4KであればAPS-Cで最高のパフォーマンスを発揮しますが
FHDとなると逆転してフルフレームの方が良い、ということだったと思います。
それが許容範囲かどうかの判断は難しいところですが。

APS-Cレンズを使うことが前提であれば、α7000?の登場を待ってから判断した方がいいかもしれませんね。

書込番号:19280567

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2015/11/03 00:38(1年以上前)

ソニ吉さん・orangeさん・なぜかSDさん

ご親切にありがとうございました。
大変参考になりました。 大きな出費になりますが、前向きに検討いたします。

書込番号:19282943

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/03 09:48(1年以上前)

うーん、α7RUでAPS-Cモードの比較テストは見たことがありません。
α7RUのAPS-Cモードでは約2000万画素の全画素読み出しになっています。
そこから、4K動画や2K動画を作りますよね。

さて、ソニーの1インチセンサーは2000万画素であり、RX10のみならず、安いプロ機・キヤノン機・パナ機に幅広く使われています。
RX10を使っていますが、実はFHDビデオ(フルハイビジョン)はα7フルサイズ動画よりも少しだけ高画質です。
おそらく、2000万画素からFHDを作る技術が確立しているのでしょう。

だから、α7RUのAPS-Cモードも4KのみならずFHDでも高画質になる可能性は高いです。
だれか、α7RUでAPS-CモードとフルサイズモードのFHD比較を知っていますか?

そもそも、Super35mm (APS-C)はプロ機では標準サイズであり、一番幅広く使われているサイズだと思います。
だから、技術蓄積も一番進んでいるでしょう。


画質に一番影響するのは、「全画素読み出し」です。
4K動画の時には、α7RUは半分の面積のSuper35mmモードで完全な「全画素読み出し」になります。
パナのGH4も同様に、4K同動画時には半分の面積の1インチモードで完全な全画素読み出しになる。
α7S・α7SUだけがフルサイズモードで完全な全画素読み出しにできます。すごい機種です。
おそらく、フルサイズセンサーで、完全な全画素読み出しができるのはα7Sのソニーセンサーだけでしょう。
キヤノンも到底これは作れないでしょう。投資できないから。

ちなみに、α7RUでは、フルサイズモードでは2x2ビニングで1000万画素に縮小したのちに全画素読み出しになっています。確かパナのGH3も同様にビニングして読み出していたと思います(GH3だけはソニーセンサーです)。
  (注:α7のAPS-C1千万画素は全画素読み出しではなくLineSkipですから、画質が劣化する。α7RUの1千万画素とは差が出ます)

画素数が大きいと全画素読み出しができないですよね。現時点では、全画素読み出しは
  フルサイズなら1200万画素まで  
  1インチなら2千万画素までですね。
  (APS-Cカメラで全画素読み出しは、まだでは? プロのSuper35mmビデオは全画素読み出しですが)
おそらく次のα7000?では2400万画素かな? で全画素読み出しになると予想しています。もちろん4Kで。
RX10Uのように、裏面にDRAMを乗せたハイブリッドセンサーが完成すれば、フルサイズ2400万画素でも全画素読み出しになる。技術的に困難だといってたので、いつになるのか?

現在では、それぞれのカメラには特徴があると思います:
  APS-C動画だけなら、来年のα7000?が安くて小型で良いと思います(未発表でうわさのレベルですが)。
  写真を撮り出すと、α7RUがダントツで良い。おまけに4K動画も超高画質で撮れる万能カメラです。
    4K録画して、PCで2Kにコンバージョンすると、2K録画よりも鮮明になるという話を聞きました。これが良いのでは?
  暗い所での撮影や星空撮影ではα7S・α7SUがダントツで良い。
目的に合わせて、世界最高のカメラを使えるようになったソニーユーザーは幸せです。
こんなに自由に選択できるカメラメーカーはありません。
ソニー機に残された領域は鳥撮りだけです。α77Uは未熟、α77Vが待たれる。
  がんばれ! ソニーの技術者!

書込番号:19283546

ナイスクチコミ!6


スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2015/11/03 11:57(1年以上前)

orangeさん

再度、ご丁寧な返信恐縮です。

断捨離世代の身でありながら 趣味とはいえ、α7U を2台購入し少し反省しているさなかに又、α7RU が欲しくなる・・・・・・・・

一晩寝たら一寸冷静になって、なぜかSDさんの 「APS-Cレンズを使うことが前提であれば、α7000? の登場を待ってから判断した方がいいかもしれませんね」 を思い出し、来年まで待とうと決めたところ・・・・・・・・・

orangeさん から頂いた返信 「APS-C動画だけなら、来年のα7000?が安くて小型で良いと思います」 で、心は決まりました。 但し、電子水準器が搭載されていなかったらショックです。 (NEX-6 から α6000 に移行した時に電子水準器が無くなったため)

その際、ソニ吉さんお勧めの SELP18105G のレンズは買い戻します。

書込番号:19283901

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/03 23:21(1年以上前)

>>断捨離世代の身でありながら 趣味とはいえ、α7U を2台購入し少し反省しているさなかに又、α7RU が欲しくなる・・・・・・・・


うんうん、欲しくなるのは健康な証拠。
前向きに元気に欲しくなるうちは大丈夫です。まだまだ頑張れる。おっと、カメラのことですよ。
団塊の世代ですので、このように割り切っています。

私もα7を使っていましたが、α7RUになると撮り方が変わってきました。
スレ主様も、α7Uを1台に減らして、残りの1台をα7RUに入れ替えるほうが面白く撮れると思います。

私の場合には、α7で撮っていた時には、まあなんとなく良い写真が撮れればよいなーとの思いで撮っていました。α7やα6000やα7Sやα99をとっかえひっかえ撮っていました。
しかし、α7RUになると、出てくる写真が、ハマった時には半端でない決まりようになるので、気合が入ってきます。
持ち出す楽しみが出てきました。
これは、α7を使っていた時には経験してなかった「内なる衝動」です。
すばらしい。

名剣は使い手に影響を与えるというそうですが、α7RUはまさしくそのような影響を与えるような気がしています。ミノルタまでさかのぼって、α始まって以来の名機かもしれない。
ほかのカメラが欲しくなくなるのです。(本音を言うと、α6000は持っているがα7000は買うつもりは無い。α7RUが良すぎるから、APS-Cは買わなくても良い。APS-Cは鳥撮り専用に待っているだけです)


この小型軽量・高画質の上に、このようなやる気を引き出すかめらなので、カメラ人生が10年は伸びるような気がしてきました。
不思議なカメラです。

スレ主様、1台をα7RUに取り換えるほうが良いですよ。
そもそも、ビデオをAPS-Cに限定する事こそ本末転倒ではありませんか?
1本のフルサイズレンズFE 24-240mm F3.5-6.3 OSSが重ければ、Zeissの軽い24-70F4ZAを使えば良いではありませんか。望遠は撮らなければよい。私はそう割り切って24-70F4ZAを使っています。
写真も動画も24-70F4ZAの方が綺麗になりますから。

しかし、こんなに綺麗になるカメラがあるのに、もったいない。
人生は短い。撮れるうちに撮っておかないと・・・
と思いつつ、α7RUに感謝しながら撮っています。
これはフルサイズでも、小型軽量に撮れる素敵なカメラです。あと3年は買わなくて済むカメラだ。
(α99Uがでたらどうしよう? まじめに困っちゃう)
あー、こんなに名機で迷うようになるとは、ソニーファンとして思いもしなかった。 (取らぬ狸の皮算用ですが、本当に思ってしまう)

 ソニーよ、もっと迷わしてくれ!
  名機をまってるよ!

書込番号:19286011

ナイスクチコミ!4


スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2015/11/04 00:19(1年以上前)

orangeさん

重ねてお礼申し上げます。

NEX-6 の時も α7U と同様、2台購入しました。2台購入した訳は、1台は自分用でもう1台は孫専用です。メモリーカードをその都度差し替えていると、決定的瞬間を逃してしまったり、うっかりミスで貴重な成長記録を消したりしてしまうのを防ぐため、2台購入しています。(同一機種を2台購入するのは設定など同一にしておく為です。)

それと 私は静止画より動画の方が好きで、動画が撮りたくてよく旅行に出かけます。海外旅行には冒頭にも触れましたが1インチセンサーのビデオと、α7U + 24-240mm + 16-35mm 、フラッシュ 、マイク 、RX100U (雨降り時など) をバックに詰め出かけます。

これが最近少々きつくて、ビデオとカメラを一つにまとめたくて表題の質問をさせて頂いた次第です。


書込番号:19286211

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/04 06:03(1年以上前)

そうですね、ビデオなら、なおさらα7RUが突出しています。

CX900は確か1インチセンサーのビデオであり、同じセンサーが幅広く使われているものですよね。
この1インチセンサーは以下のもので使われている:
  ビデオ  CX−900、AX-100
  カメラ  RX10、RX100、キヤノン、パナなど

確かに、この1インチセンサーのビデオは良くできていますね。
私もRX10でビデオを撮りますが、1インチとは思えない程の高画質です。今週も遠くの発表会に持参します:α7RUメイン、RFX10サブでビデオを撮ります。
私が普段撮っているビデオ性能としては
  α99 < α7 = α6000 < RX10 < α7S < NEX−FS100J < α7RU
と感じています。
録画はXAVC Sで撮っています。

旅行でビデオと写真をまとめるなら、なおのことα7RUがダントツの性能です。
値段以外に難点はありません。
ただし、フルサイズでは電動ズームで軽いレンズが無いことは難点と言えば難点ですね。
幸いなことに、α7RUはビデオはAPS−Cの方が高画質だという評判なので、APS−C電動ズームも使えますね。

書込番号:19286465

ナイスクチコミ!4


スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2015/11/04 10:41(1年以上前)

>orangeさん

おはようございます。

> フルサイズでは電動ズームで軽いレンズが無いことは難点と言えば難点ですね。

そうなんです! フルサイズで小型軽量の パワーズームレンズが発売になれば私の悩みは消えるのに残念です。


> 幸いなことに、α7RUはビデオはAPS−Cの方が高画質だという評判なので、APS−C電動ズームも使えますね

α7RU は素晴らしいカメラだということはよく解りましたが、冷静に考えると私には一寸 高嶺の花
来年発売されるであろうα7000?の登場を待ってから判断したいと思います。

書込番号:19286890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/11/04 19:12(1年以上前)

DCR-777 さんはご存じでしょうから独り言になりますが、
デジカメで動画を撮っていて困ることのひとつにシャッタースピードの制御がありますが
NDフィルターをいろいろ用意するのも大変(面倒)なので
α7SIIを買って、思い切り絞ればいいのではないだろうかと思い始めています。

APS-Cでそれなりの画素数になると小絞り限界で苦しくなりますし、α7RIIでもちょっと不安。

もちろん被写界深度をコントロールして、というのはできなくなりますが
気楽に撮る分にはよいのではないかなと思う次第です。

書込番号:19287854

ナイスクチコミ!1


スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2015/11/04 23:34(1年以上前)

本日夕方 SDカード持参でソニービルに行ってきました。

機材は総てショールームで借りました。 動画、静止画 思う存分撮ってきました。

帰宅し、家でじっくり見ました。 改めて皆様の言われてる事が分かりました。

映し出される映像は緻密で、奥行きがあり、綺麗でした。

α7Uとレベルの差を感じました。


書込番号:19288872

ナイスクチコミ!1


スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2015/11/06 00:04(1年以上前)

ソニ吉さん ・ orangeさん ・ なぜかSDさん

本日、清水の舞台から飛び降りました!

ソニ吉さん のご助言が心に残り、昨日 SONY ビルに行き α7R II  に 18105G を付けてテスト撮影したのが、忘れられず、

本日思い切って α7R II + 18105G を購入しました。

これからもアドバイス宜しくお願いします。

書込番号:19291661

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/06 01:27(1年以上前)

>DCR-777さん

おめでとうございます。
α7RUは期待を裏切らない良いカメラです。
完成度が高いので、長く使えることになります。
耐久性もありそうですよ。シャッター許容回数も、有名フラグシップ機よりも多い耐性です。

書込番号:19291800

ナイスクチコミ!4


スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2015/11/06 02:08(1年以上前)

orangeさん

親身になってご助言いただき感謝しています。
ありがとうございました。

書込番号:19291836

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/06 08:26(1年以上前)

私も、明日α7R II + 18105G で録画します。
18-105Gは樽型歪がでますが、Eマウントカメラでは自動補正されるので全く気にならない。
これをNEX-FS100Jで使うと、樽型が出ます。
でも、なかなか良いレンズですので、便利レンズとして愛用しています。

書込番号:19292146

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング