α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
123 | 32 | 2015年8月11日 08:53 |
![]() |
80 | 29 | 2015年8月10日 19:40 |
![]() |
4 | 4 | 2015年8月9日 09:12 |
![]() |
63 | 10 | 2015年8月8日 20:26 |
![]() |
46 | 19 | 2015年8月4日 23:41 |
![]() |
71 | 17 | 2015年7月30日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
付属のバッテリーチャージャーがBC-VW1なのは
何故でしょう。 BC-TRWが最新型で充電時間220分、
BC-VW1は250分でとっくの昔に生産中止だと
思ってましたが。
0点

十分な数の在庫があったってことでしょうか?
実際のところはソニーに聞くしかないような・・・・
書込番号:19034208
6点

ソニーストアの販売は終了しているので、わざわざ充電の遅い方を
付属させるなんて不思議です。
書込番号:19034214
4点

BC-TRWを付属品としてせず、別売アクセサリーとして売ってるからとか?
書込番号:19034217
4点

在庫を捌きたいのではないでしょうか。
大人の事情。
書込番号:19034224
7点

あらあららさん おはようございます。
そういうことは良くあることで、レンズなど新しいものが発売されてもキットは前のままなど単なる在庫処分だと思います。
そのうち得意の予告無くとの記載の通り、BC-TRWがいつの間にか付属品になっている場合があると思います。
書込番号:19034269
6点

なるほど、得意の「予告なく」なのですね。
新製品発表時に、大幅安売りなしに旧製品の在庫ゼロ
にする技術はパナが優れていると聞きましたが、
ソニーは、そのへんダメで、大量に在庫が残っているのでしょうか?
それとも7RUがそれほど数出ないっていうこと?
書込番号:19034279
3点

実際には…数は出ないとは思いますが…一般論として普通に高価だから。
僕の使ってる他社製品でも、普通に初期のものと中期以降のものでチャージャーが換わってますo(^o^)o
書込番号:19034324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらあら、みーんな想像での話で、悪いほう悪いほうに考えているのね。
わたしも一つ、想像での話をすると、充電時間が長いほうが電池に優しいかも。
それより、本体充電で急速充電できるのに、オプションでなく充電器と予備電池を付けているほうが不思議。
書込番号:19034354
8点

「主な仕様」の「付属品」で
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
「バッテリーチャージャー BC-VW1」が「バッテリーチャージャー」に表記が変わった時が、BC-VW1の在庫が捌けた時だと思います(^_^;)
初期ロットに近い購入者だけの、特別なレア付属品かも(-_-メ
書込番号:19034357
3点

皆さんのお書きになっていることが事実だとしたら、
ソニーの姿勢に寂しさを感じますね。
書込番号:19034363
2点

バッテリーチャージャーは、両方とも便利です。それぞれに利点がありますね。
昔のタイプ(大きくて電池を入れるワクがある物)は、家で充電するのに便利。
電池をカパット入れるだけで良い。
一方でUSB充電器は、持ち出すのに便利。
これ一つで、
スマホも
移動式充電バッテリーも
カメラも
充電できる。
これはこれで優れもの。
それよりも、今度のα7RUからは、USB給電でカメラを動かせる。これで、タイムラプスを安心して撮れるようになるし、長時間録画も(Ninjyaを使って)可能になる。Shogunならなお良いが、高いです。
昨日、携帯用充電器(1万mAh)を試しました。
撮り終わって、喫茶店で涼みつつ、カメラで写真を見直しました。
この時に、携帯充電パックからUSB給電しましたところ、0.4A程度を使っていました。これだとカメラ内電池は減らない。カメラの背面液晶には、電気プラグしるしが表示されます。
見終わって、カメラの電源を切ると、充電モードになり1.4Aを使っていました。
やはり、給電動作は長時間撮影には楽ですね。ビデオ撮りで電池がー・・・! という事がなくなります。
良かったよかった。
外部電源からの給電なら、昔からのカメラはたいてい可能です(α99も可能)が、すべて特殊ケーブルを使った専用電源でした。
α7RUはUSB給電で、スマホと共有できる電源になったので、とても便利になりました。
フルサイズ初のUSB給電稼働でしょう?
いやー、ソニーはどんどん進んでいるね。
ありがとう、ソニーの技術者!
書込番号:19034387
7点

orangeさん
マジですか?
本当だとしたら、
延長ケーブル+大容量モバイルバッテリーなら
1DXやD4より長時間撮れるのか!
今日はTDCに行けないけど、試したくなった。
書込番号:19034426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し前にソニーのフルサイズミラーレス一眼が気になり
買う寸前までいきましたが思いとどまりました
バッテリー2個(これでも撮影できる枚数は少なそうなので3個)
携帯用モバイルブースター(ちなみに私のは13400mAh DC 5V 2A)
なにも気にしないで1日ジャンジャン撮影するにもこんなにもって行かないとダメなら困りますね!
バッテリーの持ちさえ普通なら欲しいんだけどね
書込番号:19034486
1点

>>延長ケーブル+大容量モバイルバッテリーなら
1DXやD4より長時間撮れるのか!
YES!
テストしました。
この情報は、たしかAlphaRumorsかどこかにちょこっと出てた:α7RUからはUSB給電できると。
実際はUSB給電でカメラを使う(この時は充電できない)か、電源OFFで充電するかのどちらかになるようです。
○1日だって撮れますよ、大きな電池パックを使えば。
ただし、このやり方は「ひも付き」になりますから、機動力は損なわれます。
逆に三脚で撮る時などには問題ないですね。
書込番号:19034570
4点

在庫"一掃"に"一層"努力します。
ってことで許してあげては?
書込番号:19034573
2点

>>バッテリーの持ちさえ普通なら欲しいんだけどね
頭で心配するほどのことは無いですよ。
写真だけなら、今までのα7なら、バッテリーは午前中1個・午後1個で2個あれば十分でした。
ビデオを撮るとすぐに減るが、写真だけなら減らない。
オートセーブを1分か5分かにしておけば、電源もONにしたままで使います。
そもそも、ニコン機で1日撮るときでも替え電池は持って行ってた。
今回だって、替え電池は持ち出します。普通は1個で間に合うが、念のために2個持出す場合が多いです。軽くて小さいから、問題にはならないよ。
みんな頭で考えすぎて、針小棒大になってる。
柔軟になると、次世代カメラを楽しめますよ。 小型軽量でありながら超高性能。
D800EやD810も良いが、α7RUはもっと面白いです。
楽しみながら撮るのがα7RUですね。
使い慣れてくると、
「軽いことは性能だ」
という意味を実感できるようになります。
書込番号:19034604
8点

α7、α7Uと使っていますが、バッテリーごときのことを、頭にいれておかないのが、極めて人に優しくない。
撮影者は他にも配慮しないといけないことがあり、旅行の手配やらもあれば、子供の世話もあるし。そんな余裕のない中、当然予備電池はあるものの前日までに満充電し忘れていたこともあり、不安な気持ちで撮影にいくこともしばしば。
先日はカメラのバッテリーに気を取られてたせいかスマホの充電を忘れて、ガラケイを持ってでかけました。
eメールもショートメールもできるし、一時間近く通話したのに、全く電池が減ってなくて驚愕しました。
デジタル一眼レフとガラケイで出掛けたら機能ダウンせず、かつての平穏が取り戻せるのかもなと、しみじみ感じたものです。
とにかくメーカーは、午前一個、午後一個なんて電池食ってあたりまえ的に発言する頭の悪い輩の言葉を鵜呑みにせず、真剣に対策を考えて欲しいです。
書込番号:19034676
10点

昨日と今朝の撮影でバッテリー残量が底をつきかけたので、充電しようとα7s付属のバッテリーチャージャーを確認したら、BC-TRWでした(@_@)
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
やっぱりBC-VW1の在庫一掃なのかな?
書込番号:19034723
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
さっそく背面モニターにてファンクションキーの設定など10分程していると底部を主に熱くなってきました。
持てないほど熱いわけではなくホカロン程度でしょうか。7R,7-2では感じたことはなかったのですが。
動画はいじっていません。orangeさんが前スレッドで裏面照射で放熱が良くなるとおっしゃられてましたが
その所為?たんなるハズレTT
同様な感想持たれた方おられますでしょうか?
ソニーに問い合わせましたが土日は技術さんがお休みなので週明けに連絡いただけるとのことでした。
0点

うん、私も昨日、撮影していて気付きました。
α7よりも発熱は多い。
まあ、底辺に放熱しているのだと思います。
ただ、それほど熱くならないので、問題なしと判断します。
昔、NEX-5のころ熱停止していたころは、もっともっと熱くなっていた。それと比較すると、大したことは無い。きちんと制御されている感じがします。
気になる方は、アルカスイスのL字板を付けると放熱できると思います。
私も、どなたかの紹介で数か月前にこれの互換L字板を買いました。
あっと、これはα7用だったから、α7U用にしないといけないのかな?
えーい、めんどうだからα7RU用も買おう:
http://www.amazon.co.jp/dp/B0117RJKBY/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_3?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00J4JLK1Q&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1GMXFVKHP89YKPD245TY
これを今買いました。
普通は使わないが、ビデオを撮る時に三脚との間に挟むと良いかな?
書込番号:19034807
4点

きちんと内部の熱が放熱されていると解釈するか、
放熱されていないと解釈するか意見の分かれるところですね。
三脚穴に取り付け可能なヒートシンクとかが併売されると便利ですね。
いや、縦位置グリップがその代わりを果たすのかも。
書込番号:19034839
1点

>orangeさん
さっそくの返信ありがとうございます。
私のだけじゃないと判っただけで安心?いたしました。
仕様であればしょうがないですね。冬場はいいかも ^^;
アドバイスもありがとございました。検討させていただきます。
>けーぞー@自宅さん
返信ありがとうございます。
なにせ高い買い物でしたので、今こいつは一生懸命放熱してるんだ!と信じて使っていこうと思います。^^;
でもこれで4K30分撮ったら何度になるのかしら.....
書込番号:19034878
2点

>>でもこれで4K30分撮ったら何度になるのかしら.....
ワッハッハ、それはたくさん仕事するのだから、熱くなるでしょう。
ハイビジョンの4倍の画素数を処理するのだから、大変ですよね。
そのためにL字板を使います。
それと、背面液晶はカメラと平行に浮かせる。カメラの裏面の放熱を良くするためです。
書込番号:19035130
2点

当方も昨日受け取って、色々試してますが、
やっぱり底が熱いですね。
確実に発熱は、先代より増えているでしょうね。
底板はバラすと添付画像の感じです。
アルミ0.15mm位の薄厚品の点止めなので
伝熱等考えた感じではなく、
熱容量上、自然に温度が上がる感じでしょう。
内部発熱の凄さが想像できます。
まあバックカバーも金属なので、放熱自体は問題ないかと。
ただ直射日光は避けた方が良いかと。
あと低振動の為に、キャノン5Dsは
底板を厚板ステンレス化しましたが
ソニーは対極の設計で興味深いです。
全部、内部フレームで振動を吸収する気みたいですね。
書込番号:19035134
17点

買ったばっかの新品をバラす勇気に拍手〜!!
書込番号:19035173
8点

>orangeさん
>背面液晶はカメラと平行に浮かせる。
なるほど。気づきませんでした。ありがとうございます。
>bluemicさん
ご報告ありがとうございます。また大変貴重な写真ありがとうございます。
>放熱自体は問題ないかと。
メカに強い方とお見受けしますので大変心強いです。
書込番号:19035273
2点

最新の価格レビュー記事を見ますと4K撮影時に
室内でオーバーヒート表示/停止が出たとの事ですので
状況次第でしょう。個人的カンではスチルなら問題なさそうですが。
4Kは、使うメディアやバッテリの使い方含めて
使用データは蓄積する必要があるでしょう。
給電は外部USBにすると内臓バッテリーは使いそうもないので
バッテリ放電時の発熱を抑えられるかもしれません。
書込番号:19035319
3点

>bluemicさん
>個人的カンではスチルなら問題なさそうですが。
当面、動画撮影予定は無いのでbluemicさんのカンを頼りに^^撮影にいそしみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19035661
2点

動画撮影中のα7RUの熱画像撮ってみました。
AVCHDで12分経過後のボディ各部の熱分布です。
液晶は閉じっぱなしで計測。
(サーモビュワーはFLIR製E4という機種をちょっと弄ったもの)
夜間、空調ONで室内気温26℃。
液晶裏のボディ裏カバー部が、もっとも熱くなり
それが満遍なく伝熱してボディ裏カバー全体に
伝わっているのがわかるかと思います。
手が触れる部位は、底部とグリップで
グリップは樹脂で伝熱悪いので温度低いですね。
底部はアルミなので暖かく感じるというわけです。
画像004に当方の手の温度が写っていますので
これでボディの実温度がどんなものか?
脳内補正できるかと思います。
大外しはしていませんが、なかなか
サーモビュワーの温度の絶対値は難しいので
人肌と比べるのがいいかと。
BIONZの発熱は伊達じゃなく、
液晶は、本当にテクニックとして
裏カバーから浮かせておいたほうがいいですね。
これは熱いですわ。
書込番号:19036433
13点

>bluemicさん
す、すごい!熱画像ですか。恐れ入ります。
これを拝見するとorengeさんがアドバイスして下さった
>背面液晶はカメラと平行に浮かせる。
は実に的を得ているのが判りますね。
大変貴重な資料ご提示くださいましてありがとうございます。
ふーふーしながら撮ろうかなぁ。^^;
書込番号:19036539
1点

今日、午後より慣らしで満充電から空になるまで使いました。
午後1時より6時半でバッテリー二個、空になりました。
発熱、結構来ました。熱はレンズにも来ていました。
しかし、熱よる動作停止はありませんせした。
動画は使用していません。ファインダーと背面液晶で撮影、不要ファイルを削除しただけです。
書込番号:19036611
3点

>bluemicさん
いいものを見させていただきました。
分解しなくとも、中が透けて見えてしまいますね。
怖いくらいに。。。
# 縦位置グリップを付けると、放熱が改善するなら面白いですね。
書込番号:19036619
1点

># 縦位置グリップを付けると、放熱が改善するなら面白いですね。
縦位置グリップのVG-C2EMは、ボディ接合面が金属板ですが、全体はエンジニアリングプラスチック製なので、放熱効果はあまり期待できないように思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/VG-C2EM/feature_1.html#L1_80
書込番号:19036779
3点

>bluemicさん
熱の映像ありがとうございます。
これを見ると、4枚目のカメラ背面が一番発熱しているのが明確ですね。
ここを冷やすことは、むかしからのNEXでは常識でした、このころは発熱が大きかったからよく熱停止していた。
最近は、熱停止が少なくなったので、背面液晶を開けることが忘れられているようです。
しかし、この4枚目の写真を見ると、カメラ背面(ここに映像処理エンジンがあると思う)の冷却が大切だとわかります。
背面液晶を開けることを、前から「空冷フォーメーション」と勝手に呼んでいました。
4Kになって、処理量が4倍になるため、再び空冷フォーメーションが重要になってきましたね。
空冷にすれば、長く撮れる。よく考えられています。
C/Nの4K実現には、まず稼働液晶から学ばないとダメでしょうね。
ソニーは随分と先行しています。
ありがとう、ソニーの技術者!
書込番号:19036813
3点

他社ユーザーですがお邪魔します。
凄い発熱ですね。
小型高性能を追及すると避けられない問題ですよね。
それより買ったばかりの高額機種をバラしたり、サーモグラフィーをお持ちな方が驚きですが(笑)
思いつきなんですが、縦グリップにペルチェ素子を内蔵してみたら面白いかな?って思いました。
あくまでも、思いつきなんで右から左に受け流して下さい。
お邪魔しました(^_^)/
書込番号:19037019
1点

ペルチェ素子を使って温度差発電ですか?
それとも冷却(熱移動)ですか?
後者ならば電力が必要です。
反対側を冷やす必要もあります。
これこそ縦位置グリップの役目としてピッタリかも?
書込番号:19037048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>baikinman@E39さん
変なもの持っていてすみません。伝熱が専門なので買ってしまいました。
ローエンド中古品ですがファーム書き換えると、
100万近くの上位機種と同解像度になるという面白さにつられて、はい。
あると便利ですよ、木々とか虫とかヤモリとか見ると面白い。
サーモビュワーは今では珍しくもなく。低価格ボロメーター素子が
でてきたのでIPhone,アンドロ用まであります。
メディア買ってきて、次は4K試してみます。
書込番号:19037332
0点

>けーぞー@自宅さん
冷却用にと思いました。
良く考えると、現実的ではないですね。
ヒートシンクも大型になるだろうし、バッテリーも喰いますしね。
>bluemicさん
変な物と言う意識は無く、同じにおいを感じました。
自分もバラすの大好きだし、変わったものに興味がいきますから。
新車・中古車かかわらず歴代のクルマは納車当日にバラバラになってます。
カメラはバラさない様に我慢してましたが、我慢できずにジャンクのレンズを買ってバラしてみました(^_^)/
以前、熱線カメラをクルマに取り付けようと企てた事もありましてサーモビュワーにクギ付けになってしまったのです。
低価格ボロメーター素子
勉強になります。
グーグル先生で勉強してみます。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:19037535
0点

>baikinman@E39さん
そうでございますか。なかなか業が深いですねえ。
なお車内からの屋外のサーモ撮影はちょっと不可能で屋外にカメラ露出必要。
大抵のサーモビュワーが検出に使う中波長赤外域をガラスは通さないので。
カメラの赤外線撮影とは取り扱う波長が違います。
赤外線透過材料のサファイア、ゲルマニウムをガラスにはめ込んで使いますね。
なのでビュワーレンズは黒紫色をしています。
なお、ガラスを透過するある赤外波長だけ検出できる素子なら無問題ですが
軍事、研究用なので、超高額です。
書込番号:19037614
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
αフォトライフサポートにはいったら、レンズ購入時の価格が5%OFFになるんですよね?
そういうクーポンコードが見つからないし
WEBショップの所持クーポンみても加算されていないのですが・・・・
どういうことですかこれは?
0点

加入者専用ページにログインして、そこからレンズを購入するようです。価格は、既に5%引きとなっている。とSPセンター曰く。
書込番号:19036882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ログインして加入者線用ページから購入すれば5%OFFになると思います。
加入者は、加入者専用ページにて特別ご優待価格にて対象となる商品をご購入いただけます。
なお、加入者専用ページに掲載される商品および価格については、
弊社の裁量により予告なく変更される場合がございますので、予めご了承願います
と書かれています。
あと、
ソニーストアのチャットサポートで聞いてみるのもいいかもしれません。
(受付時間:平日10時〜18時・土日祝10時〜17時)
http://store.sony.jp/Contact/Chat/index.html
書込番号:19036902
0点

スレ主様
わかりますよ、ライフサポートではレンズを買えないということが。
私も、最初は、レンズを買えなくて悶えてました。
ソニーは割引で売りたくないのだと思いました、だからこのように意地悪をするのだと。
単純に今は、貧すれば鈍する状態になっているのだと思います。
あるいは単純にWebデザイナーがバカなだけかもしれません。ともかく、必要な情報が見つけにくいのもソニーサイトの特徴です。
個々のページは一生懸命作っているのに、そこにたどり着きたい人がたどり着けない。
こういう現状ですね。
改善は無理でしょう。人材がいないから。
しばらくは、この不便さに耐えましょう。
製品は良いのに、惜しいなー。
書込番号:19037149
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
取扱説明書を見ましょう。RAWをJPEGに変換する記載があります。目次で確認できます。
書込番号:19035631
4点

kakaku.comに投稿する人は普通、インターネットにアクセス出来る人。
インターネットにアクセス出来る人で、RAW現像したいのなら、無料のCapture One for Sony等の現像ソフトをダウンロードすれば済む話。
書込番号:19035639
6点

VINAPCさん こんにちは
もしかして これでしょうか?
http://www.sony.jp/support/software/idc/download/win.html
書込番号:19035651
3点

早く使いたいのは分かるけどこのクラスの機種使うんだったら取説くらいはじっくり読みましょうね。
書込番号:19035672
18点

ココをキチンと締めてから、LRのところに立てたら?
スタンプ押して終わりかいな?
せっかく キャプチャー1 教えてくれてるのに、反応なしか?
書込番号:19035734
12点

ソニーカメラは、1年ほど前からCDはなくなりました。
初めてカメラに電源を入れると、ソフトをダウンロードしなさいと出てくる。
スレ主様は、そこをすっ飛ばしたようですね。
まあ、後からでも十分ダウンロードできますから、問題はありません。ゆっくりと準備してください。
それから、ソニーのソフトよりも Capture One Express for Sonyのほうが、絶対的にきれいに現像できる。さらに23ユーロ?かな、支払えばCapture One 8 Pro for Sony 版にアップグレードできる。これはPro版なのでお買い得です。
頑張ってください。
書込番号:19035745
7点

できればCD-ROMを添付してほしいですね。
書込番号:19035842
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
NEX-7を使用しています。
α7IIを購入しようかな?と思っていた矢先にα7RIIが発表になりました。
NEX-7でISO上げていくと画面が粗くなる感じが出てくるのですが、こちらはどうなのでしょうか?
SONYのHPに行っても高ISOと低ISOで撮り比べているような物はありませんし、そもそも高ISO自体があまりないです。
特にこれと決まった撮影対象があるわけではないですが、花・虫などのマクロ撮影、星空(特に天の川)なんかが結構好きです。
NEX-7だとISOはせいぜい400-800位にして時間の方の調整で星空を撮るのですが、拡大すると結構動いている(点光源ではない)のです。
α7Sで102400、RIIでも25600とかなりすごい数字なのですが、どの位までが使える(荒れの少ない)ものなのでしょうか?
プリントはほとんどしませんが、27インチ4Kモニタ、55インチ4Kテレビでの視聴もしています。
0点

そりゃあ…荒れるでしょ(;^_^A
…程度は違うと思いますけどねっ
書込番号:19006677
2点

ISO数値は大きくなるほど高感度になりますが、当然ノイズも増えてきます。
ただどの程度のノイズが限界かは個人の感じ方で異なりますし、JPEG撮って出しとRAW撮影での事後処理、NRの効かせ方などにもよると思います。NEX−7より確実に性能向上してると思いますが、どこが限界とは個人差があるので一概には言えません。PHOTOHITOやGANREFに作例が上がりだしたら、それを見て判断するくらいではないでしょうか。
>拡大すると結構動いている・・・
星空は1時間に15度動きます。この数字は小さいようでも、等倍で見ると大きいです。広角で30秒程度の露光でも結構動きますから、点に写すなら赤道儀の導入も考慮に入れたほうがいいと思います。
書込番号:19006739
3点

みーたろすさん
> 拡大すると結構動いている
地球が自転している証拠です。
星を点にしたいのでしたら、地球の自転を止めるか、赤道儀を使うと問題を解決するかと思います。
書込番号:19006755
5点

画素数によって違いますが、画素数が同じとすると
APS-Cとフルサイズの感度の差はだいたい2.5段分くらいだとおもいます。
NEX-7は2470万画素、α7RUは4360万画素なので、画素数は1.765倍に増えてしまっていますので
1画素の大きさは27%程度しか大きくなっていません。
もし、撮像素子の技術が同じなら0.5段分くらいしか感度は上がらないと思いますが
実際には、NEX-7の時よりも撮像素子を作る技術は上がっていると思いますので
どのくらい技術が向上しているかは発売されてみないとわからないように思います。
NEX-7でISO400でもノイズが気になる場合は、
フルサイズでISO1600(2段分)で同等のノイズくらいだと考えておくのが無難かなと思いいます。
書込番号:19006794
0点

画質だけならどの状況下であってもaps-cと比べるまでもない!と思います。
問題は価格に納得がいくか?だけだと思います(答えになってない!?)
書込番号:19007003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的な感覚で、どの程度まで許せるかですが・・・
同じ被写体、同じ明るさで撮影したと想定した場合。
NEX-7 → ISO1600(出来れば ISO800で撮りたい)
α6000 → ISO3200
α7U → ISO6400
α7S → ISO 25600
こんな感じです。
サンプルは以下にもアップしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=18931450/#tab
高感度に関しては、個人的な感覚が大きいので、何とも言えないのですが、
ある程度光のあるところで高感度で撮影するのと、光が無い所で高感度で
撮影するのでは、ノイズの出方が全く違います。
例えば、ISO3200 F5.6 SS100 で撮影した写真と、
ISO3200 F5.6 SS10 で撮影した写真が同じ明るさとすると、
前者のノイズが少なくなります。
少ない光を持ち上げる過程で、ノイズが発生すると考えて撮影すると、
許容出来るISOも変化してきます。
それと、星空の撮影を点で撮影する場合は、赤道儀が必須ですね。
三脚固定で、35mm だと、5秒程度の開放にしないと、動きが目立ってしまいます。
ISOを低く抑えても、無い光を拾う場合、ノイズはかなり出ると思います。
書込番号:19007041
6点


みーたろすさん、こんにちは。
NEX-7はかつて愛用していました。
そのときの私のISO感度上限は1600でした。
α7シリーズはR、Sと使用してきて、現在は7Uを使用しており、
非常時で6400、通常は3200を上限としています。
先日、銀座ソニープラザでα7RUをさわってきましたが、
自分の目で判断するところでは、7Uよりも1〜2段良くなっている感じで、
通常で6400が使用可能、場合によっては12800も十分使えるかな、
という印象でした。
私は1DXをメインに使っており、高感度は12800まで使用します。
7RUはさすがに7Sの域には達しませんが、連写を必要とする場面を除けば
1DX同様にかなり幅広い撮影シーンで使えるように思います。
裏面照射型センサーはどのくらい使えるか危惧しておりましたが、
予想以上に好印象でした。
書込番号:19008397
5点

1220 万画素の 7S と 3640 万画素の 7R の比較ですが、
ISO1600 より高感度になると 7S の方が多少画質が良くなるようですが、ISO25600 ではほぼ同じになります。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7R-versus-Sony-A7S___917_949
書込番号:19010273
1点

なので、極端に画素数を下げても、大して効果が得られないのが分かります。逆も同じです。心配する必要がありません。
書込番号:19010276
2点

Sports(Low-Light ISO)以外は高画素数センサーの方が有利なようですね、
α7Rが”95”ですから、α7RUのDxOのスコアどれぐらいになるのでしょう?
スコア100超えは間違いないと素人目にも予想できますが、(ソニーの戦略的意図?)EOS 5Ds R との比較で大きな話題になりそうです。
書込番号:19010340
2点

>>ISO1600 より高感度になると 7S の方が多少画質が良くなるようですが、ISO25600 ではほぼ同じになります。
えー?
何か勘違いして言うのではありませんか?
本当にご自分で撮って比較しましたか?
私はα7とα7Sを使っていますが、暗くなると性能差は圧倒的です。
α7SはISO2万でも使えますが、α7は使えません。
α7Rはα7と同時発売ですから、両者の 高感度性能は同じかα7の方が高いでしょう。
だから、α7Sとα7Rの高感度性能が同じだとは思えません。
むしろ、使用経験から言えば、α7Sが圧倒的に高感度に強くなるのが妥当です。
高感度性能は
α7S >> α7 > α7R
だと思っています。
書込番号:19011920 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


皆様、色々とご指摘ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん、遮光器土偶さん
赤道儀までの大げさな装備は今のところ考えていないので点光源は一旦あきらめる事にします。
>モンスターケーブルさん
面白いサイトですね、知りませんでした。ご紹介頂きありがとうございます。
>カイザードさん
これは参考になりました。Sだと25600でも私的には全く問題無いです。
7IIの25600でも何とか可レベルです。(でも使い始めると上を求めてしまうんでしょうけれど)
レス頂いた時は出先でパッド系しか手元になく良くわからなかったのですが、昨夜自宅に戻った際に27インチ4Kモニタで画面一杯に拡大表示して違いが良くわかりました。
書込番号:19013940
0点

> 何か勘違いして言うのではありませんか?
簡単なことですが、良く勘違いされているようですね。画質と画素質を区別できない人がいるみたいです。
自分は差が DxOMark の高感度 ISO の数値のほどではないと思いますが(ノイズ消し処理の違いもありますので)、
Low-light ISO は DxOMark の基準で印刷する時に(800万画素)SNR が 30 dB まで落ちる時の ISO 感度です。
それを見ましたら、7S と 7R の差は 2746 / 3702 = 0.43 段になります(実際の能力の差がこれより小さいと思います)
またテスト結果を見ましたら ISO 25600 での数値が同じです。
書込番号:19013998
1点

>フォトトトさん
>>α7Rは、画質のために様々な機能をカットした機種ですから、Sports (Low-Light ISO)は、7よりもいいです。
なるほどそうですか。了解。
ソニーもなかなかやるね。
私は暗いときにはα7Sで撮りますが、これは本当にすごい。
目で見えないところでも手持ち撮影できる。こんなカメラは世界初ではないでしょうか?
書込番号:19018986
3点

先日銀座ソニービルで好感度について実機で7Sと比べさせていただきました。
ISO6400〜25600で7RUと7S撮りで比べていたのですが
そこまでひどく潰れていると言うのは感じられませんでした。
(実際に同じISOと設定でスタッフさんに撮り比べていただき、両方の画像を40インチほどのテレビに出力して頂いて確かめさせていただきました。)
自分自身、夜での撮影が多くなると思うのでなるべく高感度で選びたかったのですが
7Sとはそこまで大きな差は感じられず、暗がりでのピントも確かにSの方が早いとスタッフさんには言われたのですが、自分自身そんなにAFの迷いや遅さは感じませんでした。
また実際大画面で比べてみると、確かにSの方が暗闇には強いのですが
天と地の差という程でもなく
RUの画像も暗がりでここまで映れば十分許容範囲であると感じました。
書込番号:19022482
5点

>ハグ犬さん
そうですか〜、さほどRIIとSとの差はありませんか。
悩ましいですすね。
NEX-7で改めて確認してみましたが、1600までは許容範囲でした。
6400はかなりつらく、16000ですと大きくしなくても粒状感が目立ってました。
SIIまで待とうかとも考えていますが、一度ソニープラザに赴くのも良いかもしれませんね。
SIIが発売になったとしてRIIよりも高価になるのですかね?
今日ヨドバシで価格を見ましたけどSの方がRより高かったものですから。
う〜ん、RII良いですねぇ
書込番号:19026165
1点

ボケているところで差が付きやすいので比べてみました。
ISO 100と1600のα7RIIのサンプルですが、この差はどうなんでしょ。
α7Rもこのくらいでは?
40万のカメラなのでもうちっと期待しましたが、このくらいは優秀なのですか。
このカメラには4K動画を期待しています。
書込番号:19026286
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
常用はもっと数値低いのですが拡張になると高いのです。
これはどういうことですか?
常に102400までつかえるということではないのでしょうか?
拡張するなにか作業をしないといけないのですか。
2点

拡張は設定が必要です。
無理しますので、常用と比べると、ノイジーです。
書込番号:18997667
3点

今一つ言っている意味が分かりませんが
設定で拡張にすればいいことですが…
何か問題があるのですか?
ソニーのHPより
静止画撮影時:ISO100-25600(拡張:下限ISO50、上限ISO102400)、AUTO (ISO100-6400、上限/下限設定可能)
常に102400にしたいのであれば102400にセットすればよろしいかと
いつもISOはAUTOで撮っているのですか?
まあ、発売前なので取説もまだ見られませんので何ともですが…
書込番号:18997713
2点

そうです。
最近のデジカメは高感度は2段階に表示していますね。
1.普通に使えるISO範囲
2.無理すれば使えるISO範囲。これを拡張と表現しています。
α7RUは
1.通常では ISO100から2万5600まで
2.拡張では ISO50から10万2400まで
拡張はα7SのISO 40万と比較すると低いが、他社の高画素機と比較すると、ずいぶんと高いのです。
例えば、5千万画素の5DSは以下のようです:
1.通常では ISO100から6400まで
2.拡張では ISO50から1万2800まで
なんと、α7RUは、拡張ではISOが9万も大きく使えるのです。
これはソニーはセンサー技術を新しくしたから、このように革新的な性能になったのです。
おまけとして4K録画もできますし、動画ファインダーも付いています。
書込番号:18997717
5点

VINAPCさん こんにちは。
ISOの許容は人それぞれで拡張まで問題なく思われる方は稀で、常用感度でもあなたが許容出来るかどうかはあなた次第だと思います。
とりあえずその感度で撮ることが出来るというものだと思います。
書込番号:18997720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高感度側については、各社『常用』とする画質基準があり、画質がそれ以下に低下する場合を『拡張』と呼ぶようです。
感度50については、基準感度(100?)以下となるので『拡張』なのかな???
常用も『社内基準を満たす』だけで、実際に使えるかどうかは個人差があると思いますが……。
書込番号:18997723
2点

iso感度をどこまで上げるかは人それぞれですね。
僕はノイズが気になるので、あまりあげたく無いですね。
なので出来るだけ明るいレンズを使用しています。
カタログスペックのisoは全く信用していません。
書込番号:18997857
3点

センサーでのゲイン調整するとこまでが常用、それ以上や以下のセンサー出力をデジタル的に増感や減感するとこが拡張かなー?
書込番号:18997905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヌシ殿の興味は、すでにココに在らず、お値段だけ?
書込番号:18998190
1点

>常用はもっと数値低いのですが拡張になると高いのです。これはどういうことですか?
常用ISO感度は、メーカーが、この感度までなら、ぎりぎりメーカーの考える画質を維持しているという感度です。
拡張ISO感度は、メーカーの基準の画質は維持できていないけど、画質よりも写ることを優先したいときもあるので
そういう時に、緊急用に感度を上げることができる機能です。
常用ISO感度の範囲であっても、ISO感度を上げると、かなり画質は下がりますので
拡張ISO感度は、普段は使わないと思ったほうがいいと思います。
書込番号:18998499
1点

いつもながらオレンジさんの説明はキモを押さえていませんね。;;
「なんと、α7RUは、拡張ではISOが9万も大きく使えるのです。」これでは素人さんには誤解を招く結果になりますよ。
ISOは高いほどノイズが出ます。常用6400とは言っても、ノイズを気にする方は1600までに留める方が多いと思います。・・・メーカーの常用ISOも高めで表示されていますし。
それでは6400と25600の違いとは?・・・・露出で2段分違います。
それでは12800と102400の違いとは?・・・露出で3段分違います。
1段の違いは、露出F4でしか撮れなかったものがF5.6まで絞れることです。(シャッタースピードは同じ)
同じくシャッタースピード1/30が1/60で撮れるのです。(露出は同じ)
なので常用で2段違うのは、大きいか?小さいか?は個人の考え方次第だと思います。ちなみに私にとってはこの差は非常に嬉しいです。^^・・・常用でISO6400が使用出来ることを期待します。
現在、高感度番長であるα7Sの常用ISOは102400なので、α7RUと比較しても2段分高感度に優れています。
尚、拡張感度102400は輝度-2EVで人間の目の0EVを上回っています。ノイズを我慢すれば、夜間見えなかったものが、カメラでは撮れることになります。・・・・真夏の夜ではお化けなんかも撮れたりして^^
書込番号:18998561
16点

さよう、α7Sの超高感度は特筆ものです。
私は使いつづけます。常用ISOをISO 5万で使っていますが、満足しています。
片やα7はα7RUに置き換える予定です。解像度が約2倍で、高感度も同じレベルだから。
たぶんISO 6400までは使えると期待しています。少なくともA4や四つ切までなら大丈夫でしょう。
書込番号:18999880
2点

>>「なんと、α7RUは、拡張ではISOが9万も大きく使えるのです。」これでは素人さんには誤解を招く結果になりますよ。
うん、確かに誤解は招くかもしれない。
しかし、事実です。
片ややISO 1万、片やISO 10万・・・差は9万
これは厳粛な事実です。
センサー技術が未発達のころには、ISOが1000違えば大事だった。
しかし、センサーは新しい段階に突入した。超高ISOが普通に使える時代になりつつある。その先鞭を切ったのがα7Sです。
この功績は大きい。ISO 10万までは使えるのだと言う意識が芽生えたのだから。
ソニー機と(ソニーセンサーを使う)ニコン機は、だんだんと高感度の領域が普通になってゆくでしょう。
ISOは万で数える時代が来る。
こういうことに慣れる必要がある。
ISO 9万の差に慣れる必要がある。新しい領域が始まった、一つの事実なのだから。
私はISO10万が普通の感覚になってきたよ、α7Sで。
いつまでもISO1万の世界に住んでいる必要はないでしょう。
某社ユーザーの常識は、実は時代に遅れているのですよ。
ソニーのセンサーは、破竹の勢い。
さらにぶっちぎれ! ソニーの技術者!
センサーのIntelになれ!
書込番号:18999924
2点

オレンジさん
貴方は事象の捉え方が物事の上っ面だけしか捉えられない御仁であると確信しました。
仮にα7SUが常用ISO 204800ででてきたとします。これは現α7Sよりも102400もISO値が上がっています。
100000>90000ですが露出値は1段<3段です。
ISOは値の倍で1段しか違いませんので、露出値の段数で把握することが大事なことを言っています。・・・分かりますか?
書込番号:19000140
19点

高解像度・高画素数は低感度(少なくともISO50)で撮ることにおいてこそ意味がある。
逆に言えば高感度で画素数が幾ら増えようが、その大部分はファイルサイズが増すのみで寧ろ無用の長物と言えよう。
書込番号:19007180
2点

>キジポッポ.さん
>>高解像度・高画素数は低感度(少なくともISO50)で撮ることにおいてこそ意味がある。
確かにそのような話はありましたね。フィルム機や今までの(チョイ古めの)デジタルセンサーではそうだったのでしょう。
でもねー、低感度で撮らないと画質は良くならないというのは昔の話だと思います。
この常識ができたときから、センサーはどれだけ発展したことか。
今のようにセンサー技術が発達してくると、高画質の範囲が上に広がってゆく。
今はどのあたりまで高画質か?
をれは使ってみないとわかりませんが、α7RUなら、ISO100もISO400も変わらないだろうね。
うまくすればISO1,000まで高画質になれるかもしれない。
期待して待っていましょう。
それと、ISO50は、確か基準となるISO100を減感度しているから、ISO100と画質は同じはず(もしかしたら悪くなるかも)。デジタルはフィルムとは違うようです。
技術は進歩する。
ソニーよ、ありがとう。
書込番号:19010431
2点

TLM機「だけ」は別だと思う
拡張のISO50でもアナログゲイン、いわゆるセンサーでのゲイン調整
なんで、TLM機が最も高画質なのはISO50だと思うよー
他はorangeさんのゆーとーり
ま、でも、「高画質」の定義は曖昧だからね、風景やスナップ、スポーツ報道じゃあ考え方もそれぞれべつもんだしね
書込番号:19010516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





