α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 39 | 2015年7月28日 11:43 |
![]() |
113 | 34 | 2015年7月27日 18:41 |
![]() |
27 | 28 | 2015年7月24日 11:02 |
![]() ![]() |
94 | 32 | 2015年7月22日 13:59 |
![]() |
6 | 5 | 2015年7月20日 23:52 |
![]() |
29 | 16 | 2015年7月14日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
全店426,590円で予約価格カルテルをしているみたいですが。
どこで買えばなにか得点やアフターサービスなど
お得だと思われますか?
値段42万も超える商品なだけに慎重に販売先も選定したいです。
ソニーストアだとやや高めですが、426,590円の販売会社で買うより
なにかメリットあったりするのでしょうか。
5DsRが販売開始後数万円値崩れを一気にした経緯があるので
予約前購入には慎重になってしまいますね。
まぁ、1か月後には価格下がっているのはわかってはいるのですが。
426,590円で一律横並びなのは興ざめですね。
1点

販売前に価格競争しても仕方ないですから・・・
もしも発売前に予約して買うなら、ソニーストアですかね。
やはりワイド保証が大きいです。
以前に何度か買い物したことある方には、10%オフクーポンや
5年(または3年の)ワイド保証の無料クーポンが配布されて使えますし、
ソニーカードで決済すれば、さらに3%オフで買えますし。
書込番号:18997739
0点

予約価格カルテル?
実際に発売近くになったり、発売日以降で変化が出てくるかと。
このカメラに限らず、
物を買う場合は何を目安に買いますか?
それと同じかと。
メーカー以外の保証も違いが出てきますからね…
その辺も確認し、ご自身が良いと思ったところでよいのでは?
近くの実店舗であっても、ネットでも、
ソニーストアーでも良いのでは…
私は、ただ単に家の近い実店舗で購入することがほとんどです。
店長を初め、顔見知りの店員いますので…、
発売まもない場合は、値引きは期待しませんが
値引きができない場合は、サービス品を付けてくれることも…
発売から時間が経つと、価格.COMの最安値もしくはそれよりも安くしてくれることも…
ネット店は、
不具合のあった場合など手続きが面倒であったり、
売った後のことは知りませんと…という店もあるようなので…
ネットでの購入は信頼ある店で購入しています。
書込番号:18997793
0点

高価な買い物なので、保証が充実しているソニーストアーが安心だと思います。
http://www.sony.jp/store/benefit/warranty/index.html#METHOD04
ここは、値段より保証を選択した方が良いと思います。
書込番号:18997852
3点

高額商品ですが、カメラとしては未知の部分がありますので、
自分なら雑誌にインプレッション等がででからてないと購入できませんね、
好きなら即予約ですが、自宅から近くの店舗かソニーストアでしょうか・・・・
特典より安心感や保証内容を優先します。
特典ならキタムラならTポイント、更にYahooカードで支払いならTポイントの二重取り(約8千ポイント?)、
アマゾンカードならアマゾンポイントが付いて外部ストロボの足しかな?
書込番号:18997863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーストアでは3年ワイド保障が無料で付きます。
これは良いですよ、落としても水没しても直してくれる。
それに、ソニーストアで以前に買い物すると10%割引クーポンがもらえる。
さらに、ソニーカードで3%割引になる。
以上で私は以下の値段になりました:
デジタル一眼カメラ「ILCE-7RM2」ボディ
お届け日の目安:2015年8月7日
合計金額:413,793円(税、送料込)
ソニーの展示館内にある買い物コーナーに行ってお願いすれば、10%割引券をもらえる秘訣を教えてくれるでしょう。
その場でソニーカードに入ると、私の値段になる。
善は急げです。
発売日に買うなら、ソニーストアが一番良いです。3年ワイドが付きますから。
さらに、お得意様には5年ワイドも無料でくれることがある。
私は5年ワイドになりました。たくさん買ったからねー。最初は3年ワイドですよ。
3か月すると、量販店価格が下がりますから、量販店が安くなる。
しかし、3年ワイドはそれでも魅力がありますよ。高価なカメラですから。
液晶保護シールを買うのも忘れないように。
書込番号:18997889
2点

初期金額はソニーが操作しているのでしょう。
みなさんの言っている様に、予約しての購入は、ソニーストアが信頼感も有り、お得でもありますね!ただ、ショップ独自の延長保障をしている所もあります。三星カメラやカメラドームがそれです。
予約特典などを謳っているショップも有りますので、気になるショップの予約画面まで入られては如何でしょうか。
書込番号:18997924
0点

VINAPCさん
初期ロッドの製造分に何かと問題が出る可能性があるので、
2〜3ヶ月待って販売価格が下がるのをお待ちになられた方が無難かと思います。
書込番号:18997959
4点

多分予想ですが価格が高額なのでどこの店も売れ残りあっと言う間に安くなると思いますよ
個人的な意見ですが買わないという選択が一番良いと感じています
シグマSD1の様になりそうな気がして・・・・・・・・
書込番号:18998004
3点

amazonは、販売前と販売直後(発売開始後1日)で、価格が極端に変わります。
たとえ、1週間といえども、買うのは遅らせたほうがいいです。
販売前に予約すれば、その間、うきうきできますよ。そこの部分にカネを払う
というのもアリかなと思います。もちろん、皮肉で言っているのではありま
せん。
書込番号:18998058
0点

>ソニーストアで以前に買い物すると10%割引クーポンがもらえる。
これは興味がありますね
10%安くなるならソニーストアで買ってもいいかも
先に何かを店で買えば10%割引券くれるのですか?
それをもって翌日買いに行けば10%引きでかえるのでしょうか。
書込番号:18998068
0点

スレ主さん
発売日に手に入れたいという事情(例えば、その直後に使用予定がある)や、誰よりも先に手に入れて自慢したい、初物が大好きというのでしたら、高値に目をつぶって一番安心そうなお店で買う方が良いと思います。
発売直後に少しでも安く買いたいというのでしたら、おおきなショッピングモールとかがクレカ入会キャンペーンと抱き合わせで一律5%オフとか10%オフとかやってるセールを狙うのがよいでしょう。
高額商品だと5%でも10%でも、何万円という額に響いてきますので。
でも、どこのモールやショッピングセンターでそういうキャンペーンやってるのかは、なかなか情報キャッチしずらいので、足やネットで細かく情報調べるしかないですね〜
よくじじかめさんがコメントしてる「ミナピタカード」などがそうです。
住んでいる地域限定の話ですが。。
自分は別メーカーですが、そのメーカーの実店舗が時々やる10%オフとかを利用して高額商品をゲットします(^^)
書込番号:18998614
0点

> 初期金額はソニーが操作しているのでしょう。
それはないでしょう。そんなことしたら 再販売価格の拘束で
独禁法違反だよ。
書込番号:18998656
5点

せっかく興ざめできたのですから、買わないのがベストだと思います。
書込番号:18998663
2点

ソニーストアのクーポンは以前に買い物歴があれば無条件に定期的に10%AVクーポン配布
アカウントを新規に作った時もその時点で10%オフのクーポンが配布されたような
書込番号:18998811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以前に何度か買い物したことある方には、10%オフクーポンや
えーと、登録するだでも10%オフクーポンはもらえたはず。いろいろ買うと、使える回数が増えるようです。
>5年(または3年の)ワイド保証の無料クーポンが配布されて使えますし、
3年のワイド保証は、クーポン関係なく、無料で付きます。5年のほうは、登録してある人にかな、製品発表後に送られてきて、発売前に注文をするときに使えるようです。
ワイド保証、かなり広範囲にサポートしてくれるので、これだけでもソニーストアで購入する価値はあるかと。
で、αフォトライフサポートに申し込むと、5000円(本体購入時なら3000円)かかりますが、レンズが5%オフになるので、これはこれで結構お得。α7R2はボディのみの設定なので、必ずレンズ、買うことになりますし。FEレンズ、だいたい10万円超えるので、大抵は元をとれる、はず。
マウントアダプターかまして、オールドレンズ以外使わない、というのなら、別ですけれど。
書込番号:18998834
0点

>>先に何かを店で買えば10%割引券くれるのですか?
それをもって翌日買いに行けば10%引きでかえるのでしょうか。
うろ覚えですが、発売日前に予約すると、3年ワイドか5年ワイドが無料になる。
早くしないと、3年ワイドは無料でなくなるかも。
10%割引クーポンは、以前は何を買ってもくれたが、今は知らない。条件は変わるから。
だから、ソニーの窓口に行って、10%割引で買いたいと言えば、相手は売りたいのだからいろいろと知恵を絞ってくれる。そこはプロに任せておけばよいのです。重要なことは、10%割引が効くなら買いますと宣言する事。
そのためには、すぐにソニー会員になること。割引クーポンはすべて電子クーポンだから、コンピュータ内にしか存在しない。紙ではありません。
昔は発売日前の予約だと、サービスが良かったが、今は知らない。
書込番号:18998922
0点

保証に関しては量販店の長期保証よりも、落下や水没も保証されるソニーストアのワイド保証の方が心強いと思います。
なお、価格に関しては特殊なクーポンや特典を活かせば、発売から半年・1年が過ぎた状態でも、価格comの最安値と比較できるぐらいソニーストアの価格は安くなります。
発売直後だと通常クーポンだけでも最安値となる可能性が高いです。
私の場合、5年ワイドの379,192円(税込)で購入しましたが、さらにクーポンや特典を活かせば、341,273円(税込)で購入できると計算してます。
VINAPCさんの場合、今からクーポンや特典をフル活用するのは厳しいと思います。
お住まいの地域により条件は変わりまが、東京・大阪などソニーストアの正規代理店がある場所なら、今月中だと402,891円(税込)の3年ワイドで購入できる可能性はありますよ。
書込番号:18999067
1点

スレ主さん
割引クーポンは、なにもソニーストアで購入する必要はありません。ソニーの製品登録するだけで「My Sony Club」に登録することが可能で、クーポンが適用できるようになると思います。
割引クーポンAV-10%よりもお得なのが、「ソニー株主優待券 AV−15%」です。とっくに今年分の優待券は株主に渡ってしまっていますが、これがヤクオフで購入できます。私が購入した6月時点では3千円でしたが、α7RUの発表とともに落札価格も上がり、現在は8千円に手が届きそうです。
ところで考え方を変えませんか?
どうせデジ物は年々陳腐化していきます。レンズは長年使用できますが、カメラは約2年で新製品がでます。
そこで、ソニーストアの24カ月残価設定ローンを利用することです。・・・これにはクーポンが適用になった価格でのローン価格になります。・・・例えば-10%ならば初月が12千円程度、以降毎月11千円程度で2年間使用できます。
24カ月後も手元に置いておきたいならば残価16万円の支払いで所有出来ます。総額でも42万円台で購入できます。
書込番号:18999654
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
タイトルの二機種で迷っています。
レンズはどちらにしろ
SEL1635Z
SEL55F18Z
SEL70200G
の3つで今のところ考えています。
主な使用目的は人物(ポートレート)で他夜景や日常でも考えています。
もともとはα7S、もしくはα7SUがよかったのですが夏には欲しいのでタイトルの二機種で考えています。
サイレントシャッターと高感度に惹かれていましたが実際にどうなんでしょうか?
ソニービルでは触ってみましたが現場だとどうなのでしょう。
α7Sの欠点としてはオートフォーカスが弱いこととシャッターの押し位置等で悩んでいました。
α7RUの方がいい写真は撮れるでしょうが
25万差をどのようにかんがえればいいか迷っています。
アドバイスよろしくお願いします
書込番号:18916025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご自身が見て触って感じたことが一番重要ではないでしょうか?
人の主観より、自分の主観の方が大事かと。
特に、差が感じられなかったら安い方でもよいと思いますが…
夜景の撮影に関してはどのように考えていますか?
手持ちで高感度での撮影?
三脚を使用して低感度での撮影ですか?
高感度が必要なら、
ご自身がどこまでをISOを許容するか
必要とするかで決まると思います。
高画素に関しても同じではないでしようか?
予想される高画素による弊害は考えていますか?
その辺はどうなんでしょうか?
書込番号:18916061
7点

42MPが必要かどうかで決めればいいと思います。
書込番号:18916077
6点

用途的に無理してでも買う…なら、僕は7sだけど…?
RU…う〜ん…。
僕なら7U買って…差額で単焦点を買うかな。
後は主観ですよo(^o^)o
書込番号:18916104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RUは4Kが本体のみで録画できるデジイチがまだ少ないから
それで、高くできているだけのカメラだと思う
動画撮る人からすればこの値段でもべらぼうに爆安だからね…
だけどもスチルのみの人から見るととんでもなく高い!!!
4Kが当たり前になって付加価値がなくなったとき
めちゃくちゃ大幅値下げされるんじゃないかなああ?
後継機なんて30万円しなくなるだろうから
そのころの中古相場は20万円切りそうだ…
4K無しバージョンを出してほしいもんだよ…
書込番号:18916169
20点

どちらも買えるのであれば、不評だったシャッター周りも改善されたようですしα7Riiでしょ。
α7iiもかなり良いカメラですよ。ただ、全部搭載の最新型α7Riiと比べたら、それは
私だったら買えるのに買わなかったのなら、あとで後悔するのは目に見えています。
ただし、どんなにほしくても少なくとも発売して1週間は様子見します。
普通なら1ヶ月以上経って、買った人の評価を見たり、3ヶ月から半年ぐらい後に少し価格が落ち着いてから購入します。
書込番号:18916176
5点

ほぼ同じ様な考えで迷ってます。
旅行、3才娘の記録写真、メインです。
ここにきて4k録画も始めたいところ。
動きと望遠は77ii 70-300mmGで満足していますので
7r2に高画素 対クロップとサイレントシャッターに魅力があるものの
7ii+AXP35ビデオカムの方が、子供ポートレートといろんな記録にはむいているかと思いつつあります。
次のAPS-C a7000(?)に 4kが乗ることを期待して現実的コスパでは 7iiかな?
レンズは
16-35, 28f2、55f1.8です。
書込番号:18916692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その用途でしたら、当初のお考え通りα7sで良いのではないでしょうか?
で、ご予算浮いた分でFE35mmf1.4zのレンズを購入すればポートレート撮影がより充実しますよ。(あと間も無くカールツァイスから85mmf2のBatisというAF使えるレンズも出るのでこれなんかもいいですね)サイレントシャッターは優れものですし、(手ぶれ補正なんぞいらんわ言うぐらい)そもそも高感度に強いのでシャッター速度はかなり稼げますので手ぶれ補正の必要性自体???です。ほんと高感度でもザラザラしないですよ。
僕だったらα7Uはないな。
書込番号:18917044
4点

お子さんの成長記録用途なら、カメラを買うまで待つという
選択肢はないかもですね。
今あるカメラと新しいカメラのスムーズに乗り換えればいいですね。
シャッターチャンスは突然やって来ますから。
書込番号:18917062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピース(´-`)さん こんにちは。
あなたが高画素機が欲しいのならばRUも魅力的だと思いますが、夏までならばそんなに価格が下がることも期待できないと思いますので、あなたがその差額を出されても欲しいかどうかだと思います。
私個人的には夏までには無理かも知れませんが、α7SUの発売を待たれたら良いと思います。
書込番号:18917117
2点

ピース(´-`)さん こんにちは
最終的に大型プリントするのでしたら α7RUも良いと思いますが 画素数が増えるほど 保存用ハードディスク必要ですし
パソコンの能力も画像調整するのでしたら必要になるので自分でしたら 撮影後のこと考えると α7Uで良いような気がしますし α7RUのような高画素機は もう少し様子を見ると思います。
書込番号:18917181
5点

初代5DのスレでD810と比較した物を拝見しましたが
粗(と言うか全く)同じに見えます。フルサイズは優秀なので
どれも同じかも知れませんね。
書込番号:18917262
4点

okiomaさん
基本三脚は使わないスタイルを考えています。
よほど、星空を撮りに!などとシチュエーションがあれば別ですが…
ISOはA3で印刷した時にひどくなければ…位に考えています。ライトルームで加工はする予定です。
高画素の弊害…ブレの出やすさやファイルの肥大などですよね?
そこはメリットをみて考えようかと思っています。
書込番号:18917523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7Uとα7RUはランクの違うカメラなので
軽い気持ちでα7U購入して7sの後継待ちが良いと思いますが。
で7sの後継が(25万+α7Uの下取り価格)になったら買うと。
書込番号:18917719
2点

じじかめさん>
トリミング考えたら高画素ほしいですけど・・・って感じなんですよね。
あー30万ならα7RUに行けたんですけどね。
とりあえず今年の夏に買う前提なので迷っています。
松永弾正さん>
確かにシャッターボタンの位置はなれてしまえば我慢できるかもしれないですしねw
もっかい候補にα7S入れたくなりました。
あふろべなと〜るさん
確かに!4Kはなくてもって感じです。でもパナの4Kフォトみたいにできるのであれば
ちょっといいなとは思ってます。
t0201さん
もう今年の夏までには絶対買いたいので求めていますw
書込番号:18917856
2点

財力が、有れば、自分の欲しい機能のカメラを買う事です。
高感度分は、レンズに投資で、7U。
サイレントシャッターは、7Sか、7RU。
4Kは、7RUで、決まりです。(7S+将軍)より安い。
今、予約しないと、夏が過ぎてしまいます(7RU)
書込番号:18917970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大林 明さん>
全部乗せ。魅力的ですよね!
確かに発売してから様子見はしたいんですけどね…
レンズは資産って言葉を信じてカメラは買い替えを前提に今回α7Uかα7Sでもいいのかなあと考えたりもします。
iZZZさん>
4K録画は設備が色々と求められそうですよね。
対クロップはまだあまり差がわかってないのです・・・
コメントキングさん>
サイレントシャッターそんなにいいものなんですか?魅力的とは思っていますが。
SEL55F18Z以外は手振れ補正ついたレンズですしα7Sの高シャッタースピードとあわせればそんなに
手振れ補正はいらないのかもしれないですね。
けーぞー@自宅さん>
コドモはいませんが今年の夏こそがシャッターチャンスなので買います!
写歴40年さん>
カメラは消耗品ということで考えると今回はα7Uかα7Sでもいいのかもしれないですね。
もとラボマン 2さん>
付帯環境の更新も考えるとどんどんお金かかってしまいますよね。
迷ってしまいます。
激変! ど根性フルサイズ。さん>
たしかにフルサイズで同じレンズを使う以上、そこまで差は出ないのかもしれないですね?
あとはやはりシチュエーションですかね。夜景やそこそこ位夜での人物を撮るとなるとα7Uが
どこまでがんばれるか…
位相後学さん>
もともとはα7SU待ちだったのでそれもいいと思います。
どうしよう〜
レンズはSEL1635ZをやめてSEL35F14Zにするってのはどうなんでしょうか?
一番は人物撮りメインですが風景なども撮りたいので16mmの広角をなくすのはどうなのかなと。
他メーカーのレンズは単体で付く(シグマなど?)ならいいですがアダプターはかませたくないんですよね。
書込番号:18917981
1点

ポートレイトメインならやはり開放F値の明るい中望遠レンズがあった方が良いと思います。
もちろん中望遠が無ければポートレイトが撮れないわけではありませんが、被写体との距離感が良いですよね。
といいながらも現在SSMタイプのものはAマウントでもないんですね。
85mm F1.4が出るまでのつなぎにマクロ90mm F2.8を使うのも手だと思います。
サイレントシャッターはニコワンV2で使っていますがサイレントでないと許可されないような場所以外では使わないし、撮った感覚が無いので使いやすくは無いです。
>シャッターの押し位置等で悩んでいました。
α7、α7Uともに使いましたが、実はα7Uやα7RUのシャッター位置は私にはベストでは無いです。
α7Uは細身のグリップでボタン位置も前面寄りです。
実際にファインダーを覗いてカメラを構えるとむしろα7の真上の方が良いくらいです。
私はNEX-7の幅広グリップ、グリップ上でもマウント寄りに深いシャッターボタン位置を期待していましたが、
α7Uの位置はファインダーを覗かない時は良いのですが、構えるといまひとつです。
書込番号:18918143
3点

まあ
個人的には連写もしないから4Kフォトにも全く魅力を感じないが( ´△`)
書込番号:18918535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局のところ、42MPの画素数を生かすことができれば、
全画素超解像ズームとAPSCモードを利用することで、2倍、1、6倍の合計3.2倍まで焦点距離を伸ばすことができます。
したがって、50mm 一本で、160mmまで撮影することができます。
また、APSCモードで撮影した場合、トータル画素数は、26MPまで落ちますが、それでも、7IIの画素数です。
レンズに投資するという考え方もあるかもしれませんが、このような使い方をすることで少なくともレンズの種類を減らすことができるのではないでしょうか?
35mm、50mmあたりを一本ずつあれば、それなりのことはできるのではと思います。
35mmをオート、50mmをマニュアルなどはいかがかと。
書込番号:18918788
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ポートレート用ですが、発売と同時に1本購入するとすれば何が一番フィットしそうでしょうか?
SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zあたりが最強レンズになりますですか?
0点

55oだと標準レンズなので、
90oのG君はいかがですかね!?
書込番号:18985330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FE純正なら、90Gですね。
これ一本で殆ど行けます(笑)
ちなみに、FE単焦点はSEL35F28Z以外はあります。
#αアンバサダー
書込番号:18985349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

VINAPCさん おはようございます。
ポートレート用ならばあなたがどの焦点域で撮りたいかだと思いますが、そのうちツアイス製の85oF1.4などもラインナップされるように思いますが、今ならば選択肢が少ないのであなたの撮りたい焦点域で選択されればいいと思います。
一対一のポートレートならば35oや55oが良いでしょうが汎用性ならばF4.0ズームでも良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000786198_K0000766262_K0000586365_K0000586362_K0000586363
書込番号:18985526
0点

VINAPCさん
画角的には、85mm前後がポートレートに適しているので、
SEL90M28G(FE 90mm F2.8 Macro G OSS)のレンズが妥当かと思いますので、おすすめします!!
でも、F値開放値が2.8なのが、ネックかと思います。
書込番号:18985577
1点

85ミリは室内なら長いかも。
もう少し短いのと併用されるのが吉です。
一本だけなら55ミリかも。
書込番号:18985602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どれか1本だけというのでしたら、おっしゃるとおり
SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
http://kakaku.com/item/K0000586362/
がいいと思います。
これなら、アップの撮影から全身撮影までなんとかこなせるように思います。
もし2本でということなら35mmと85mmの2本がいいかなと思いますが
85mmは発売されていませんし、35mmは少し高いのが難点ですね。
http://kakaku.com/item/K0000766262/
書込番号:18985804
0点

SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA は、確かに現時点では、最高解像度をたたき出す、素晴らしいレンズなのですが、大きな弱点として、寄れない!ということがあります。
SEL1635Zの35mmよりも、ピクセル等倍比較で小さくなります。F1.8ですから、そこそこボケますが、マクロ的な使い方はできない、と思った方がいいです。
書込番号:18986005
3点

純正の選択筋ならですが、ポートレートで室内の撮影有るなら55mmが良いかもしれません。
ポートレートなら充分顔のアップから全身まで対応できますよ(^-^)
ただ屋外メインなら純正なら90Gもありです。
先日も使いましたが凄く綺麗に切り取れますよ(^-^)
中望遠の圧縮効果は、本当ポートレートにあって居ますよね。
90Gは操作性も抜群ですしマクロもとれて、凄く良いレンズですよ〜♪
書込番号:18986032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VINAPCさん こんにちは
標準ズームなどは買わず ボディとレンズ一本の組み合わせでしょうか?
でしたら 常用を考えると FE 55mm F1.8 ZA がオールマイティーに使えると思います。
書込番号:18986059
0点

自分の撮るスタンスによって変わるので何とも言えないと思います。
バストアップ狙いなら、中望遠になりますし、
全身狙いなら、標準から広角
背景を入れながらなら、広角になると思います。
写真集とか見ていても、バストアップは2割程度しか採用しないみたいですね。
書込番号:18986078
1点

こんにちは a7sでEマウント55、1635、70200と使っております。
以前2470も使用していましたが70200購入の際に下取りに出してしまいました。
ほぼ発売と同時に購入しておりますが、55F1,8が最高に気に入ってます。凄く。
7RIIで55F1,8を想像しただけでぞくぞくします。
書込番号:18986583
1点

このクラスの 重そうな D-SLR とレンズ1本でポートレート。。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000789764_K0000742021_K0000741188_K0000741187_K0000717585_K0000693263_K0000416458
じっくりと撮影されるなら … 70-200mm F2.8G SSM (I) / II
(マウントアダプター LA-EA4 と A-mount系α-Lens) 等が良い
と推測します!!
70-200mm F2.8G SSM / 70-400mm F4-5.6G SSM なら、高感度
で絞り開放 (F2.8/F4-5.6) 近辺の 解像度と遠景のボケ描写は
85mm F1.4 や 135mm STF に見劣りしない … かも ?
書込番号:18986589
1点

CONTAXだったらポートレートと言えば、Distagon 35mm F1.4か、Macro Planner 100mm F2.8でした。とろけるようなボケでは、CONTAXではこの2本が圧倒的でした。SONYのツァイスはどうなんでしょう?
書込番号:18986927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aマウント同様にカリカリとトロトロが同居するレンズだったら
いいですね。
http://kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18935552/
50/1.4ZA使用例
書込番号:18986958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうしても85ミリを推したくなるのですが、Eマウントではまだ無いんですかね
早く登場してほしい85ミリF1.4…とつぶやきながら…あきらめて55ミリにしておきます。
モデルさんにもよりますが、85ミリくらいでの適度な距離感が楽な感じもしますね。
書込番号:18987109
1点

VINAPCさんの選択で一応の正解ですが、せっかくのフルサイズですから
SEL55F:1.8ではクロップ機能で2000万画素に落ちてしまいます。
ポートレートを専門に撮りたいならば、先日、発売された90oマクロの方が応用
範囲が広くこれを最初にお薦めしたい。先日、試し撮りをして驚きました。
価格もFE50oと比べて、大きな開きがありません。Aタイプには昔から高名な
C Zeissの85oF:1.4 もありますが、ボディーとの間にLA-EA4を挟まなければなら
ないので、7Rの小型・高性能の真価を味わうことは出来ません。と、思います。
書込番号:18987320
0点

55はフルサイズ対応でくろっぷにならないのでは?
書込番号:18988462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディ側の設定でAPS-CをOnにすれば出来ますよ
書込番号:18988479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わざわざAPS-Cモードで使う理由がわかりません
普通にフルサイズ55mmでつかえばいいのでは??
書込番号:18990499
1点

スレ主さん困惑しているようですが
ハッキリ言ってみると・・・さんの勘違いかと思われます
SEL55F18Zはフルサイズ対応なので、自分で設定しなければクロップにはならないはず
TZCさんは会話の流れを見ていないので、スレ主さんがAPS-Cモードにできるか否かを知りたい物だと勘違いされたのではないでしょうか。
書込番号:18990953
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ


でたばかりの28mmf2はコスパも含めてよさそうです。
フォトヨドバシ http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sel28f20.html
Dxomark http://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-28mm-F2
書込番号:18923267
3点

自分はAマウントのSTFかな。
α7Rで使っても、まだまだレンズは解像するぞ!っていう描写をします。
42MPだとどんな写真になるのか興味ありますね。
書込番号:18923278
5点

私の場合は、手持ちのSAL70400GIIを像面位相差AFで使って見たい
ですね。 LA-EA3併用になりますが、このレンズなら許せるで
しょう。
書込番号:18923311
3点

90mmマクロ
35mmF1.4
55mmF1.8
書込番号:18923315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>このカメラで使ってみたいレンズってどんなものがあるでしょうか。
これをぜひ使いたい、
このレンズのためにマウントを変えてカメラを買いたい
というような強烈なレンズはなさそうに思います。
55mmF1.8がF1.8ではなくF1.4で、レンズも12枚とか贅沢に使い
非球面レンズや異常部分分散性の特殊ガラス製レンズ等をふんだんに使った渾身のAFレンズ
とかだったらよかったのにとか思ってしまいます。
24mmF1.4とか85mmF1.4とか135mmF1.8とかでれば使ってみたいですが・・・
書込番号:18923318
4点

私は今一番欲しいレンズは発売されたばかりの90mmマクロSEL90M28Gです。
書込番号:18923327
4点

ボディが優秀な分には古いレンズでも良いですよ。
書込番号:18923369
2点

ミラーレス+オールドレンズが定番化してますが、このα7URとは合わないと思いますね。
ボディに対してレンズが負けてます、デジタルに合わせたレンズにすべきです。
書込番号:18923388 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

都会の売れない素人カメラマン2さん
>Aマウントレンズしか持ってないので
わたしもAマウントをいろいろ集めていました。
このカメラを予約しようと思ったのですが、
メーカーのホームページを見ると
「フルサイズセンサーの威力を存分に発揮するFEレンズ」
Eマウントで初めて35mmフルサイズセンサーを搭載したα7Rの開発にともない、
レンズもフルサイズセンサー対応のEマウントレンズを新開発。
名門カールツァイス社との共同開発によるツァイスレンズや、光学技術を粋を
集めたGレンズなど。明るさ、描写力ともに一切妥協のない高性能レンズが、
フルサイズセンサーのポテンシャルを最大限に引き出します。
とあります。
このカメラはEマウントのようですね。
ソニーはAマウントを捨てたのでしょうか。
もういちど不死鳥のようにミノルタに甦ってほしい!
書込番号:18923488
3点

EF11-24mmF4L
EF8-15mmF4L
EF50mmF1.2L
EF85mmF1.2L
ご参考
http://s.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=18909392/
書込番号:18923577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小三元の小型望遠ズームレンズ、SEL70-200Gもいいですよ!
あとは超広角ズームレンズ、SEL16-35Z。どちらもF4通しです。
書込番号:18923588
3点

FE35mm f1.4 and Batis 85mm for street shooting.
書込番号:18923757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

都会の売れない素人カメラマン2さん
Barasubさんのコメントにもあり既出と思いますが、α7RIIは今までのα7シリーズと違いマウントアダプターLA-EA3との組み合わせで、Aマウントレンズが像面位相差AFで使えるようですので、焦らず待ってみてもよいのではないでしょうか?
(ただしモータを内蔵していないレンズはLA-EA3との組み合わせでもAFは使えないと思います)
動画を見ると普通に使えているようです。
https://youtu.be/N9qNRyLXHio
またこれも既出と思いますが、キヤノンEFレンズでもMetabnonesの電子式アダプタで像面位相差AFが普通に使えるようですし、トランスルーセントミラー内蔵のEFレンズアダプタやNIKON Fマウントレンズのアダプタの噂もあるようで、選択肢は多そうですよ。
kokoeneさん
>ソニーはAマウントを捨てたのでしょうか
とありますが、本当にLA-EA3で像面位相差AFが普通に使えるのであれば、むしろこれは最強のAマウント機ってことかもしれませんよ。
書込番号:18924264
2点

>>ソニーはAマウントを捨てたのでしょうか。
もういちど不死鳥のようにミノルタに甦ってほしい!
ミノルタのカメラ部門が二度の身売りをした時でも、レンズは受け継がれた。
(注:ミノルタカメラの復活は無いと思いますよ。だって、ミノルタのカメラ部門は分解して転売されたから再構築不可能。もともとデジタルではすべての面で遅れていたのに、再構築なぞできるはずがない。良かったのはレンズとファインダーだけ)
Aマウントに受け継がれて、ミノルタレンズは喜んでいる。
ミノルタの時よりも、もっと元気に働けるから。
ソニーがAマウントのα77とα99の失策でユーザーを失ったおかげで、Eマウントに投資を集中できた。
おかげで、Eマウントは大成功を収めつつある。
可能性としては、「カメラ+ビデオ一体機」の領域では
性能では圧倒的に差をつけた
今後はこの分野のシェアでもトップに成る
Aは捨てたのではない。
自然衰退しているのだ。
それでもAマウントレンズは、α7RUで、α99よりも美しい写真を撮れるであろう。
私のAマウントレンズもα7RUで喜ぶでしょう。 私も喜ぶ。
動体を撮らない限り、AマウントレンズはEマウントに受け継がれる。
ちょうどミノルタレンズがαAマウントに受け継がれたように。
そして、ミノルタレンズが喜んだように、Aマウントレンズもα7RUで喜ぶでしょう。
期待して予約しました。私もAレンズは使い切れない程ありますから、しばらくはAレンズと、Eの小三元だけで楽しむ予定です。早速LA-EA3を購入しました。
Aレンズ所有者にも、なかなか良さそうなカメラですよ、α7RUは。
今後のEマウントには、10万円台の普及機でもAレンズが使える像面位相差AFが乗ると期待しています。
ありがとう、ソニーの技術者!
あとは、動体ユーザーとプロユーザーが満足する、高レスポンスのフルサイズとAPS-Cの高速連写機を作るだけ。
これが、今後のAマウントの使命だと思っています。
α7RUのAFは早くなったとはいえ、α99並の高速レズポンスでカシャカシャとテンポ良く撮ることは、まだ無理だと思っています。(たとえFEレンズを使ったとしてもダメ。FEレンズの最適化は、並の撮影+ビデオ高画質・心地よい動画レスポンスでしょうから)
それでも、アマの私たちはα7RUレベルのレスポンスで満足できると思っています。
しかし、プロは不満に思うでしょう。 D810やα99並の高速レスポンス撮影が必要ですから。撮影に集中するために。
書込番号:18924739
5点

α7Rii買えませんが…買えたら、90マクロが欲しいです。
レビュー評価では100マクロを超えた性能とか。そして、インターナルフォーカスで速いらしいですね。100マクロは、いいレンズですが、ジーコジーコウルサイので、AにはないEならではのレンズとなれば、コレしかない!
35の1.4は、高い!シグマアートと比べてどうなのでしょう?
書込番号:18924812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸
Batisシリーズという悪魔が居ましたのを忘れてました。それから、動画もいくならSELP28135G。
Eマウントにも、魅力的なレンズがたくさんあり過ぎで、レンズ沼が深そう。。。
書込番号:18924840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんコメントありがとうございます。
ポイントは新レンズとAマウントレンズにLA-EA3をかますということですね。
ところで5軸手ぶれ補正にLA-EA3は影響ありませんか。
書込番号:18925022
1点

センサーシフト手振れ補正で、懸念されるのは、シャッター開口部の蹴られです。
マウントアダプターの影響は無いでしょう。有っても僅か。(レンズの周辺画質が気になります)
書込番号:18925104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

こちらです。
VG-C2EM
http://www.sony.jp/ichigan/products/VG-C2EM/
バッテリーは、別売りです。
NP-FW50
http://www.sony.jp/ichigan/products/NP-FW50/
書込番号:18984970
2点


現在、対応のグリップはないようですよ(;´Д`A
書込番号:18984981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一部修正です<(_ _)>
バッテリーのNP-FW50は、α7R II ILCE-7RM2 ボディの付属品として2個付けられているので、VG-C2EMを購入手も、取り敢えずは追加なしでいけます。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
書込番号:18985126
1点

あ、失礼f^_^;)
メーカーサイトでグリップをクリックしてもうちのスマホが飛ばないだけでした(;´Д`A
メーカーサイトでオプションで出てきますよ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18985168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
まだ製品が出てないので、なんともいえない点があるかと思いますがご容赦ください。
α7RにFEレンズを使用するとき、MFモードにするとヘリコイドを回転するだけでファインダーの像が拡大されます。
しかし、LA-EA4を介してAマウントレンズを使用したときは、拡大されません。さらに、社外のマウントアダプターでオールドレンズを使用したさいも自動拡大はなく、ボタンで切り替えるなど、煩雑でした。
今回の新製品α7RIIでは、その辺りの改善はありますでしょうか。
詳しい方お教えいただければ助かります。
2点

変わらないと思いますよ。
MF拡大には、ボタンを押す変わりのフォーカスリングを動かした信号が必要です。
レンズがフルタイムでDMF出来なければなりません。
レンズにCPUがあり、また電子制御の通信が確立し、尚且フォーカスリングの作動検知が最低必要条件です。
Aマウントレンズは、フォーカスリングの作動検知をサポートしてないみたいですね。
G2レンズは、まだ出来なかったと思いますが(自分はMFサポートを切っている)、個人的に今後サポートされると思ってます(笑)
書込番号:18952937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コージ@流唯のパパ さま
早速のご回答ありがとうございました。
自動拡大はそういった仕組みになっているのですね。よくわかりました。
結構MFレンズの自動拡大は期待しておりましたが、残念です。
書込番号:18952946
1点

他社も同じ仕組みです。
信号受け取れないレンズでは作動しないです。
基本的に純正レンズ用の機能ですねf^_^;)
書込番号:18953019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZeissのLoxiaは対応してますよ。
書込番号:18953061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

徳島一太郎さん こんにちは。
MFレンズの自動拡大は当然電気的な接続が無いと無理ですが、Eマウントでだしてくれるレンズに関しては社外品でも問題なく自動拡大が出来ますので、そういうレンズを使用するかそういう機能のついたマウントアダプターを使用するしか無いと思います。
カールツァイスのLoxiaなどもα7などで試写したことがありますが何も問題なく拡大でピント合わせが出来ますのでそういうレンズを選択されるか、キヤノンEFマウントレンズならばAF出来るマウントアダプターも発売されているみたいなので、あなたの使用したいレンズに電気接点があるタイプならばそういうマウントアダプターが出来ることを待つしかないと思います。
書込番号:18953110
2点

MA★RS さま
ご回答ありがとうございます。てっきりセンサーでぼけ量の変化を感知して拡大されるのかと思ってました。
書込番号:18953320
1点

TZC さま
ご回答ありがとうございます。こういったお墨付きのレンズが必要なのですね。
オールドレンズ使いには悲しいです。
書込番号:18953322
1点

写歴40年 さま
ご回答ありがとうございます。前の方の回答にもお書きしたのですが、センサー側でぼけ量の変化を感知して拡大されるのかと思ってました。
せめてSonnar135mm f/1.8ZAが使えるようになるといいのですが。
書込番号:18953329
1点

FEレンズには、その機能があるのですね!知らなかったです、情報ありがとうございます。
Aマウントも距離エンコーダー搭載しているので(古いものは除く)、実現できそうに思えるのですが…古いものは、ボディモーターにセンサー付ければ原理的には可能かと。対応されるといいですね
書込番号:18953368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他社レンズのMFアシストではないのですが、7RIIでは再生時の拡大機能で中央ではなく測距点が拡大されるのだそうですよ
AFでの確認作業がラクになりそうです
書込番号:18958005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>7RIIでは再生時の拡大機能で中央ではなく測距点が拡大されるのだそうですよ
おう!
ようやく使い易くなりますね。
ソニーもようやく、撮影者の思いを理解できるまで成長してきたようです。
良かった良かった。
ありがとう、ソニー様。
書込番号:18958532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニ吉さん
やっとですか!
α7から新しいの出る度に要望の電話してました〜
やばい、買わない理由を潰されてく(汗)
書込番号:18961323
4点

おにっくすさま
ご意見ありがとうございます。この機能が135mmで使用できるとかなり正確にピントが合わせられそうです。
書込番号:18962362
2点

ソニ吉さま
情報ありがとうございます。ご指摘の機能は撮影後のチェックにすごく有用ですね。
書込番号:18962412
1点

コージ@流唯のパパさま
確かに買わない理由がなさそうな状況ですね。
皆様、いろいろコメントありがとうございました。一旦ここでスレを閉めさせていただきますね。
書込番号:18965096
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





