α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
89 | 19 | 2015年8月9日 18:30 |
![]() |
98 | 41 | 2015年8月20日 17:42 |
![]() |
29 | 21 | 2015年8月1日 13:09 |
![]() |
274 | 75 | 2015年7月22日 21:54 |
![]() |
540 | 102 | 2015年7月31日 02:09 |
![]() |
29 | 19 | 2015年8月3日 06:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
まだ仕事中ですが、昼休みに無理矢理α7RII引き取りました。
仕事で、今中禅寺湖畔に居ますが、真っ暗です(笑)
帰り道なのでちょっとα7RIIとBatis25/2のテストしてみました。
ファーストインプレッションは、うわぁ、スゲー(喜)と他、玉ねぎボケ(涙)です。
解像度が上がると出る玉が増えるのは解りますが、10万円以上のレンズでだと困りますね。
SONY製はいつものごとく預からしてくれですが、ZEISSはどうなんでしょう?
ここからが本題なんですが、玉ねぎボケが解放から強い場合は解放の解像度も高いので悩んでしまいます。
どちらを取りますか?
また、皆さんのレンズは、α7RIIでどんな感じですか〜?
書込番号:19033187 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>コージ@流唯のパパさん
こんばんわ、明日のスタジオ撮影に影響しない程度にお仕事がんばって下さい〜
今夜は愛する妻と目の中に入れても痛くない倅が外泊で家に居らず、ひとり寂しい時間を過ごしているソニ吉です(棒)
悩み、というほどじゃないですが銀座でちょっと垣間見えた「LA-EA3でAFが合いづらいことがある」のを、どういうのが苦手なのか検証しなきゃと思っています
ともあれ、再生時拡大ボタンで合焦ポイントが拡大されるのが超うれしいです☆
Aマウントレンズでもサイレントシャッターが効いてるみたいですが、何かが閉じているような音はします
※OFFよりは全然静か
人柱は人柱らしく、いろいろ遊んでみます〜
書込番号:19033241
1点

Aマウントレンズ+サイレントモードでまったく音がしなくなったなぁ…
どうすると音がするのかが、よくわからんす(汗)
書込番号:19033273
1点

コージ@流唯のパパさん こんばんは
自分の コンタックス35mmF1.4やライカの35mmF1.4など非球面使ってあるレンズに玉ねぎボケ出てしまうので もしかしたら 非球面レンズの影響かもしれません。
書込番号:19033285
1点

>ソニ吉さん
作例ありがとうございます。
ガリピンですね!すごいです。
でも、ISO6400でのノイズ感は、期待してより多めでした。
裏面照射に過度の期待を寄せていたからかもしれないのですが・・・
書込番号:19033336
7点

コージ@流唯のパパさん
早速手に入れたのですね。
おめでとうございます。
ソニーの製品自体一度も使った事がありませんが、5軸補正は是非キヤノンでも
採用して欲しいです。
花、風景ばかり撮っていますが、毎回三脚の調整は正直面倒なので。。。
全く関係無いですが、本日http://www.digipri.com/photobook/で製本したアルバムが届きました、
今まではフジのこちらhttp://fujifilm.jp/personal/print/photobook/premiere/index.html
を使っていましたが、デジもなかなか良いですね。
書込番号:19033345
3点

ソニ吉さん
画像のアップありがとう。
最後の写真 ISO 6万越えになってますが、実際のISOはどうだったんでしょうか?
それにしても、すごいカメラですね。
書込番号:19033370
4点

> Aマウントレンズ+サイレントモードでまったく音がしなくなったなぁ…
どうすると音がするのかが、よくわからんす
自動絞りでは?開放では音がせず絞るとおとがすると思います。
一眼レフでは当たり前の機能ですが、ミラーレスでは馴染みがないですから
書込番号:19033398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

旅行に向け、旧Macを組み直しながら/新カメラの慣熟に忙しいソニ吉です〜
>Paris7000さん
A&Aのバッグ、ナイロン地にちょっとあれ?と、思ったのはじつは私もです(汗)
でも、冷静になって考えるとISO6400ですからねぇ…
>大林 明さん
まさに↑こんな感じで撮っていました
スモールランプだけですからね…
金に糸目をつけない乳飲み子の親御さん、でも解像度も欲しい…なんて方には素晴らしいカメラかと思った次第(汗)
>わくやさん
なるほど、自動絞りですか〜
コンデジ上がりのわたしには、初耳のワードですね(汗)
ついでに7Rと去年似たような条件で撮った7S(F4)のも載せておきます
解像度考えると、結構ムチャクチャだと思います、7RII(驚)
自分のスレをあまり放置するのもあれなので、”α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 6”にもちょこちょこと枝葉のようなことを書いてみるつもりです
お暇なら、のぞいてみて下さい
では、
書込番号:19033526
5点

こんばんは。
私も入手出来ました。
希望の55Zもなんとか購入出来ました。
EマウントカメラはNEX-7以来ですが進化っぷりに感涙…
おかげで晩ごはん食べることも忘れるくらい操作と撮影に没頭していました(笑)
先日ソニ吉さんから教えていただいたアルカスイスプレートと雲台をマンフロットのミニ三脚にかませてみました。
大変良い買い物ができたと思っています。
ソニ吉さん本当にありがとうございましたm(_ _)m
単焦点レンズのような軽いレンズであれば自立できますね。
明日からちょくちょく撮影して作例もアップできるようなものが撮れたらアップしたいと思います。
書込番号:19033578
6点

>コージ@流唯のパパさん
Batis 2/25は、特殊低分散ガラス採用の非球面レンズが10枚中9枚!
この価格ですから、研削非球面レンズとはいえず、成型なんでしょうね ^ ^;
>ここからが本題なんですが、玉ねぎボケが解放から強い場合は解放の解像度も高いので悩んでしまいます。
どちらを取りますか?
悩みどころですよね、Batis 2/25のこのレンズ構成どんな絵が出てくるのか、興味が湧いて、ポチりましたが、
玉ねぎボケは、想定内ですが、いざ出現となると考えてしまいますね。
Zeissは、何を基準としてこんなレンズ出したかと考えると、歪曲等各収差の排除で、
ボケ味には拘らなかったのでしょう。
7RUの解像を楽しむレンズと割り切って、Batis 2/25を使おうと思っておりますが、
まだ、このレンズ回収してません ^ ^;
どれをドナドナしようか、悩んでいるところです(笑
そうしないと資金が組めません ^ ^;
流れないうちに決めなくては、
が、作例によっては、流れてもイイか(爆
自分もやっと仕事片付いて、帰りに義兄の会社に寄って7RU回収予定、
まだ、7RU見てもいません ^ ^;
書込番号:19033747
1点

LA-EA3+Aマウントレンズで花を撮ってみました。
まずはSTFで。ちょうど人差し指がかかるところにあるC2ボタンがピント拡大になっていました。良く考えているね。
4枚目は50mmF1.4ZAです。AFスピードは充分良い、中央を使用。α900程度かな、α99よりは遅くなる時があるが、花を撮るには気にならない。
全てJPEG撮って出し。
書込番号:19033782
11点

>コージ@流唯のパパさん
ZEISSでも玉ねぎぼけ出るんですね。
sony製に特にって訳ではないんですね。
自分もポートレートがほとんどなのでボケには拘りたいです。
まだまだ見る目無いですが^^;
風景用として使うレンズかポトレで使うレンズかで変わりますが、85Zで解像感ないとも感じてませんしボケ重視かなぁ^
^;
ただ25mmの焦点距離だと背景主 人 従 で小っちゃく撮る場合がほとんどなので、25mmなら解像感かも。
>ソニ吉さん
Aレンズの作例有難うございます。
イヤーAF精度良いですね^^
これで50Zも解放で気兼ねなくAFできる精度だと嬉しいです^^
書込番号:19033798
2点

LA-EA3+50mmF1.4ZAで絞りを変えて撮りました。
最初は中央で撮っていたが、なかなかしべにピントが行かないので、ローカルにしてバラの中央1点を指定して撮りました。ローカルで、ピントの大小はあったっけ?メニューを探す時間もなかったので、初期状態で撮りました。。
LA-EA3+50mmF1.4ZAのAFは充分良いです。α900よりは良くなってるね。α99とは精度は同じだがスピードは同じときもあるし、ちょいと微妙に遅れる時がある(でもね、α99でも微妙に遅れる時があるから、気になる程ではない)。
私は、ポートレートと花や景色では、これで十分です。
今度のLA-EA3によるAFは、なかなか良くできている。
次は別のレンズで試さないと。
書込番号:19033829
9点



悩み、それは自分のヘタレ具合…
ヽ(´ρ`;)ノ
荻窪カメラのさくらやのトークショーで、7Rのときにはそんなに気にならならなかった『微ブレ』に全開で打ちのめされています
ああ、あたしヘタクソ… one
ブツ不足のため大手カメラ量販でも新発売イベントをことごとく中止せざるをえなかったらしい7RII、荻窪カメラのさくらやでは在庫タンマリしているそうです
書込番号:19034790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様こんばんわ、コンデジ上がりの万年ヘタクソ ソニ吉です
おそらく、コージ巨匠が「すみません私なぞがしゃしゃり出て…」というスーパーな作例を出してくださることでしょうが、そのまえに美しいお姉さんの写真を、ご参考になるかどうかあれですがいいツラの皮であげさせていただきます
m(_”_)m
荻窪カメラのさくらや αRII発売記念 福田健太郎先生トークショーにて、エリコさん
http://www.ice-model.co.jp/models/eriko.html
7R→7IIベースボディへの変更による操作系カスタム設定がうまくいっていなかったとはいえ、フォーカスエリアの移動やピント拡大がサクサクできずに撃沈、自覚なくてもよほど雑に撮っているのでしょう、手ブレ搭載なのに微ブレ発生させまくっております ヽ(´ρ`;)ノ
ましかし、完熟したらスゴそうです、このカメラ☆
書込番号:19036547
4点

この手振れは
綺麗な人で緊張したのでしょう
今どきのカメラを最大限に活かすのは難しいですよ
書込番号:19038371
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
このカメラにレンズをつけて撮影するのに
フルサイズEマウントレンズで最高解像度をたたき出すのは
どのレンズになりますか?
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
あたりになるのでしょうか?
3点

Eマウントとなると・・・55mmf1.8、90mmf2.8あたりでしょうか。
書込番号:19012935
4点

Batisがあるし、MFだと更に高いレンズもある。きっと、これだと思う。
書込番号:19013005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
FEレンズの中でも、やはりマクロレンズではないでしょうか。マクロレンズは、高解像度のレンズが多いです。
FEレンズでは、SEL90M28Gです。
MTF曲線を見ましても、解像度を示す30本/mmは、可成り優秀のようです。
SEL90M28GのMTF曲線
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL90M28G/feature_1.html
書込番号:19013058
5点

Batisまでいれて考えると、8月発売のBatis85 1.8
これが最強解像度になるのでしょうか?
Batis85 1.8>FE 90mm F2.8 Macro G =Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
こんな感じ?
書込番号:19013067
3点

持ってるなかなら、解放で90Gかな。
35mm f1.4ZはCosina版のが良い感じ。
Otus85は借りただけですが、室内だとα7系には合いませんでした。(撮影結果が酷かった???)
Batis85とは、届いたら試します。
しかし、自分的には結局85Zで撮影してます(笑)
書込番号:19013120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高ければいいと言うものではない。
普通の58ミリがお薦めです。
書込番号:19013127
4点

VINAPCさん こんにちは
解像度で言えば 解像度重視のマクロレンズが一番だと思いますが ボケの柔らかさも考えると お考えの FE 55mm F1.8 ZA もいいレンズだと思います。
書込番号:19013628
3点

最高解像度=高画質ではないかと思いますけど
アルカンシェルさんの説明通り
解像度とは細かい情報が書き込めるって事です
目的は何なのでしょう
確かに解像度が優れているレンズは他の性能もそれなりには良いとは思いますが・・・
書込番号:19013670
5点

解像度に拘るなら、やはり
SEL55F18ZかSEL90M28Gでしょうね。
DXO等によると、上記画像が参考になるかと。
T* Otus 1.4/55 ZF.2のD800Eだとさらに良くなりますが、残念ながら、dpreviewではのっていません。
書込番号:19013814
4点

55 f1.8 と 90 f2.8を持っていますが
撮影距離70cm以下なら90mm。1m前後なら、どっちも同じ位。
1m以上なら55mmかな。
全体的には、55mmはコントラスト重視なので
見た目の解像感で勝るような気はする。
ただ等倍鑑賞した時は、90mmの画面の隅々まで結像した凄まじさに圧倒されます。
両方買うと良いですよ〜
書込番号:19013926
5点

SEL55とSEL90のMTF曲線の比較をしたくて
公式HPみたら単純に比較できない仕様で載っているのは
なにか分があるのでしょうか?
30本で比較できなくてどっちがいいかわかりません。
どうしたらいいのでしょうか?
結構真剣に考えているのですが。
書込番号:19013941
3点

55/1.8と90/2.8のMTFを比較するのは意味がないでしょう。MTFは、レンズの画質を表しますが、原因は分からないものです。
例えば55のほうが画角が広いことによって起こる口径食などの周辺光量不足がMTFの数値を悪くします。また、2.8の倍になる1.8の大口径は、収差によるハロが多くコントラストが低くなります。
早く言えば大口径ほどコントラストが低くなり、画角が広いほど周辺画質が良くないのが普通ですね。メーカーも、このような事情を知っているユーザーだけなら同仕様とするでしょうが、知らない方が多いでしょうから慎重になっているものと思います。
キャノンのカタログで50/1.4のMTFと50/1.8のMTFが同じものであるのを見たことがあります。実際は50/1.4の方が悪いので余計な誤解が起こるのを防ぐためだったのかもしれません。
書込番号:19014129
7点

つまりは、同じ口径と明るさのレンズ以外でのMTF曲線での比較は不可能ということですか
そんなのどこにも書いていないし、業界的にMTF載せとけばOKみたいな態度はどうかと思う
比較できないなら載せてる意味ないじゃん?
書込番号:19014307
3点

90/2.8のMTF曲線のF値が解りませんが
F値が判れば
VINAPCさんの言う解像度の比較はできると思いますよ
中心部はそのまま比べれば単純に解りますし
周辺部だって上方で右下がりが少なければ高解像度です
デローザさんのコメント通り焦点距離(画角)やF値により
解像度の設計上の有利、不利はありますが
絶対解像度は数字の通りです
ただ先にも書きましたが解像度が高い=高画質で良い写真が撮れるレンズとは限りません
書込番号:19014376
3点

そうそう
>最高解像度をたたき出すのは
どのレンズになりますか?
単純に解像度の高いレンズを探すのであれば
いろいろ研究されているMTF曲線が高く右下がりが少ないレンズを選べは良いです
製造誤差等製品バラツキを除けば
MTF曲線が優秀なレンズをそのF値で撮影すればそれが高解像度となります
書込番号:19014388
3点

総合的に考えると値段は安いが
55/1.8が一番高解像度とF値が低くボケを楽しめるということで
α7R II ILCE-7RM2 に装着して高解像度で撮影できる
最強レンズでよろしいでしょうか?
書込番号:19014599
1点

>最強レンズでよろしいでしょうか?
最強レンズったらコスト無視で性能を追い求めるOtusみたいなもんだから違う気がする。
最(妥)協レンズったら55/1.8はその通りだと思う。
書込番号:19014624
3点

なんだ背中を押して欲しかったのね
どうぞ55/1.8を
書込番号:19014686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>VINAPCさん
MTFの平均値とばらつきを比較したいだけであれば、最近
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/MTF.aspx
こう言う便利なサイトがあるのですが、SONYのレンズはまだ測定されていないことと、絞りを振って見られないのが不便ですね。測定器は同じようなので、メーカー間の比較にはDxOよりは当てになると思いますが・・・ 個人的にはサンプリング数がどの程度かはよく分かりませんがばらつきが見られると言うところが価値があると思っています。接写でより小さい物を写したいのであればマクロレンズしかないでしょうし、そうでなければ一般的には大口径単焦点望遠レンズの方が解像力があると思いますがFEにはそのカテゴリはないんですよね・・・
書込番号:19015555
1点

FE 90mm F2.8 Macro G
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
1M〜10M以内の撮影ならどっちの方が
高解像度なんですねかね?
90mmの口径がよりα7R II ILCE-7RM2にふさわしいのでしょうか?
書込番号:19016708
2点

スレ主様
貴君は写真を撮らないのですか?
自分で写真を撮っていると、自然と自分が使う画角が出てきます。
55oと90oのどちらがご自分に合った画角かで決めると良いでしょう。この2本はどちらも充分良いレンズですね。
普段使っている・ここぞという勝負に使っている
このような焦点距離が、真っ先に買うべきレンズです。
私? とりあえず手持ちの小三元で様子を見ます。
焦らなくてもレンズは逃げないさ。
書込番号:19018240
3点

レンズの理論上解像力は、f値で決まります。単色ですがf1.8だとミリ/793本、f2.8だとミリ/510本です。
でもフルフレーム42メガ画素の理論上解像度はミリ/110本(220素子)ですから、収差で解像力が落ちるとしても、神経質に考えるほどのことはなさそうと思いますが。
書込番号:19019834
2点

焦点距離は何でもいいのかな〜
何をどう撮るかで、
また、必要な焦点距離をある程度候補を絞るのでは?
それとも、なんでもいいから、
一番解像度の良いレンズが必要なのかな…
書込番号:19019892
1点

解像度、解像度って何するのかな
絵画のコピーとか?
書込番号:19020164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レンズの理論上解像力は、f値で決まります。
だとすれば90より55の方がよさそうですね
90より価格が安いのが気になりますが・・・
書込番号:19021364
0点

値段だけでものは決まりません。
このスレもそうですが、
スレ主さんはもう少しご自身の目で実際に確認した方が宜しいかと。
スペックだけで、決める必要はないのです。
同じ性能のレンズがあったなら、
焦点距離が変われば値段も変わります。
大きさも見てください、
どちらの方が一般的に大きくなると思います?
書込番号:19021516
1点

各社レンズを設計し生産する場合
高解像度だけを目指していません
解像度はレンズの性能の一部でしか無いからです
※解像度はレンズの性能として重要な項目の一つですが
高解像度=高性能なレンズでは有りません
疲れた
書込番号:19021604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶっちゃけ、90mmのGと55mmのツアイス
どっち買えばいいと思いますか?
書込番号:19022539
0点

>ぶっちゃけ、90mmのGと55mmのツアイス
>どっち買えばいいと思いますか?
ぶっちゃけ、VINAPCさんは解像度の事しか眼中になく
何をどう撮るとか何が目的で解像度が必要とか
55mmと90mmの画角(望遠具合)とかもどうでも良いのか
判らい中でこっちが良いななてアドバイスできる人いたら
それは適当ないいかげんなアドバイスだと思う
書込番号:19022625
8点

>それは適当ないいかげんなアドバイスだと思う
それでは、ご要望に応え適当に言うなら、90/2.8を薦めますね。理由は下記の通りです。
1.90は55より新しい。
2.手振れ補正が付いているので三脚が不要になる。
3.マクロレンズで1メートル付近の撮影に適している。10メートルはダメかも。
4.中望遠になる90ミリ系は、設計が楽で基本的に性能が良い。
5.接写に解像力が要るか疑問だが、たぶんa7R2の多画素性能を生かせると思う。
但し、マクロ系は年寄り向きと個人的な思い込みがある。
書込番号:19022851
1点

>ぶっちゃけ、90mmのGと55mmのツアイス
>どっち買えばいいと思いますか?
両方!
そして自分で試して 解像度が低い方と感じた方を売り飛ばせば無問題
書込番号:19023100
3点

7RUに90Gを付けたサンプル見ましたが凄いですよ。
昆虫の脚に付いた花粉の粒子が見えます。
書込番号:19024948
0点

90はでかく撮影できるけど、背景がボケなくてつまらなさそう
レンズも重たくてでかいし55よりつかいにくいイメージ
書込番号:19027739
0点

55mmF1.8と90mmF2.8マクロとでは、90mmF2.8マクロの方がボケますよ。
ボケは望遠の方がボケ易いですし、マクロの被写界深度は1mmとありません。
また、ZeissとGレンズとではGレンズの方がボケに拘ったレンズです。
書込番号:19027760
0点

>90はでかく撮影できるけど、背景がボケなくてつまらなさそう
同じ大きさに写るように撮れば背景のボケ量は大差ないかな
(90の方が背景の写る範囲が狭いので結果的にはボケが大きい)
かと思います
まず焦点距離、画角、F値等の相関関係を確認した方が良いです
※単に解像度とかボケ量とか望遠(○○mm)とかF値が小さい(明るい)とかぶつ切りで
数値を追っても仕方なく全部がまとまってレンズとして使えます
書込番号:19027847
1点

そんなあなたに 被写界深度計算機(DOF Computer)
実際に 55mm F1.8 と 90mm F2.8 として 自分が撮影しそうな条件入れて どのくらいボケるか見てみましょう
この計算機ではボケの大きさは見れますが、ボケの質は見れません あしからず
ところで.....解像度から背景ボケに宗旨変えしたの?
書込番号:19027896
0点


>90はでかく撮影できるけど、背景がボケなくてつまらなさそう
レンズも重たくてでかいし55よりつかいにくいイメージ
90はなぜボケなくてと思ったのか説明してくれませんか。
スレ主さん、正直なところカメラの知識はないようですね。
ボケは設定によって作るものですよ。
必要とするレンズの画角も選べず。
90はデカくて55より使いにくい…
挙句の果て90はボケにくて…
解像度とスペックを気にし、
スレ主さんが必要としているのはなんですか?
何を目的で機材を選ぼうとしているのですか?
他のスレもそうですが
何かピントがずれているような質問が多いですよね。
もう少し質問する前に色々とすべきことがあるように感じますね。
書込番号:19028479
2点

ぶっちゃけ、被写体、撮影状況依存です。
近付けるならば55mmかなあ。
虫を撮るなら90mmかなあ。
書込番号:19029323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スナップ的に使用する場合、SEL55F18Zで間違いないと思いますよ!
これは本当にいいレンズです。
書込番号:19068025
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

うーん、私は必ず、液晶保護フィルムを貼るようにしています。
で、見にくくなったかというと……貼らずに液晶を見たことがないので判らないw
まあ、気になったことはないです。でも、貼らずにおいて、傷が付いたら絶対に気になる自信があります。
液晶保護フィルムは、純正である必要はないですが、ソニーストアで買ったせいか、α7は純正のを貼ってあるかな。他のカメラは、エツミだかケンコーだかハクバだか。適当にお店の人に見繕ってもらったのを貼っています。どれもそんなに違いがあるようには思えないです。純正がちょっと割高かなぁ、という程度。でも、黒い枠が付いていたり、見栄えは一番良かったりw
書込番号:19004911
1点

必ず貼ってます!
やはり、万一傷ついたら、保護シート貼り直せば済むので。
またシートを張ったからと言って見えにくくなるようなことは無いと思います。
最近はガラス製の保護シートもあり、これだと、非常にクリアーで、且つ硬質なので、傷がつきにくく安心です。
書込番号:19005059
1点

VINAPCさん おはようございます。
液晶保護フィルムは新型が出たらすぐに下取りに出すような使い方をされているのであれば、細かな傷でも減点の対象になる為必須だと思いますが、使い潰したり長く使用したりするのであればハードタイプならば役に立つこともあるかも知れませんが、フィルムタイプならば実際ぶつけたりしたら役に立たないと思います。
スマホなどの保護フィルムと同じ感覚で私は一眼レフやスマホには今まで貼ったことがありませんが、それでのデメリットは長く使用するので何も無かったように得もいます。
但しコンデジのRX1にはハードタイプが発売されていたので、ボディケースのみでカメラバックで無いカバンに入れたりするので、昔コンデジの液晶を割ったことがある為にこれは役に立つかもと初めて貼って使用していますが、あなたの考え方次第だと思います。
書込番号:19005111
1点

フィルムは上手に剥がさないとコーティングまで剥がれちゃうから
注意かな。中古とか見てるとコーティングが剥がれてB級品になっている
カメラがあるよね。
書込番号:19005177
3点

純正のハードタイプのフィルムは割高な癖に、真ん中に気泡が出来たりするので要注意。
書込番号:19005354
1点

貼る必要ないと思います。邪魔なだけです。スマホなんかでご経験あると思いますが、あるとないでは随分見えかた違いますよ。
書込番号:19005392
3点

擦り傷がいやな場合は貼ったほうが良いと思います。
書込番号:19005691
1点

VINAPCさん こんにちは
背面液晶 一番傷つきやすい場所ですし 傷が付いて落ち込むよりは 先にフィルムを貼りガードしておいた方が安心して使えますので 付けた方が良いと思いますよ。
実際 このカメラではないのですが 購入直後肩掛けで1日カメラ使っていたら 貼ったフィルムが傷だらけと言う事が有り 貼っていて良かったと実感した事あります。
書込番号:19005760
0点

貼るも良し、貼らぬも良し。
では一つの判定基準を。
貴君はレンズにフィルターを付けていますか?
フィルターを付けている人は、液晶フィルムを貼る。
付けてない人は、貼らない。
フィルターこそ、もっと敏感な場所にあり、逆光では悪影響を及ぼすと言われています。
もっとも、これらが言われ出したのは昔の事であり、今からみかえれば低レベルのフィルターのころでしょうね。最新の新フィルターはレンズと同等かと思うほどの高性能・・・ケンコーのZetaやソニーのZeissT*フィルターなどです(私はこれらを使用)。マルミにも同等製品がありますよね。こういう最高級フィルターなら、悪影響は無視できると思いますが、いかがでしょうか?
いずれにせよ、フィルターを付けるかつけないかで判断するのも一つの方法でしょう。
付けない人は付けないからね。
書込番号:19005932
3点

こんにちは。
>多少のお金を追加してでも貼っておくべきものなのでしょうか??
「貼らない」との意見の方も居るようですが単価が低いですからね〜。
今まで議論にもならなかった気がしております。
恐らくですが・・
貼らなくとも傷などは滅多につくものではないと思いますし、
透過率だって厳密に言えば絶対落ちるから、視認性に影響するかも?とは言えますが
ピントにしろ露出にしろ、背面液晶で判定など出来ないわけでして、おおよその
撮影後の構図確認と各種設定が分かれば良いわけですから、貼っても邪魔にならない??
シャッターを切った瞬間、写真の仕上がりを連想できるスゴ腕の方は、背面液晶など
非表示のままなのでは?
書込番号:19005977
2点

自分は、α7ですが微妙に擦り傷付いてます。首に下げた時に服のファスナー、金属ボタンとの接触が原因。別に見にくい事は無いですが、神経質な人はシート貼った方が精神衛生上にも安心だと思います。
書込番号:19006601
2点

液晶保護シートは必要ですね。
自分は付けない派で、傷付けないよう扱っていたので
必要性を感じてなかったのですが
意外なところで液晶の弱点を見てしまいました。
手持ちの時、ファインダーにがっしり眼窩ひっかけてカメラ固定するのですが
そうすると鼻が液晶面に付いて固定する感じになります。鼻の油も付きます。
そうやってα7Rを使うこと1年したら、
液晶表面のクリア層(樹脂製ですかね?)が膨潤してきました。
うっすらシワが寄ったように、鼻の当たっていたところだけが
表面反射がうねっている。。。。
使った後は、その日のうちに拭いて、
クリーナで綺麗にしていたのですが
どうも鼻油を吸っちゃうみたいですね。
ということで、樹脂はデリケートなので保護シートは貼ったほうがいいです。
書込番号:19006912
6点

コンデジで酷い目に会ったので、全部貼っています。ニコンでは、保護ガラスなので、良く見えますが、他のメーカーのカメラに貼ったフィルムでは、条件によっては、若干見えにくい事も在りました。
書込番号:19007544
0点

貼る貼らないは自由でいいと思いますが、一般の保護シートって指紋が付きやすく、しかもよごれが落としにくいと感じます。
保護セミハードシート「PC K-LM15」は分からないのですが、α7IIで一度ハクバのを貼ったら、毎度掃除が面倒でした。
今は値が張りますが坂本ラジヲのガラスシートを貼っていますが、指紋が付きにくく汚れも落としやすくて良好です。
書込番号:19008166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


スレ主さん
殆ど変わりませんよ。
自分は純正のが、厚みがある分傷や持ちが良いので、αは全機種そうしてます。
ソフトよりハード系のが、自分は好きです(笑)
MBDさん
それ2枚買いました。
付けるのはこれから発売の2機種です(笑)
書込番号:19008461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VINAPCさん
α7に同じものを貼っていましたが、剥がしてみると視認性はかなり良くなったと感じます(笑)
ただソニーのディスプレイのコーティングは剥がれやすいと聞くので、やはり貼り付けた状態で使用することが望ましいと思います。レンズプロテクターと違い、保護シートは高価なものでもないので。
ちなみにこちらもα7R2には既に挙げられている「ガラスプロテクター」を初めて使います!
書込番号:19009806
2点

>スレ主様
横から失礼します。
>コージ@流唯のパパさん
どうもでーす。
はははは・・・やっぱ買ってしまいましたか♪
私も、7Riiで、これを張ります。
純正は空気が入るので前々から好きじゃなかったんですよね。
来週ですね・・・まらよろしくお願いします。
書込番号:19011133
1点

自分もよかったら、空気のはいってるα99のを張り替えようかと思ってます(笑)
とりあえず、α7RII用のがちゃんと合うか、まず剥がす前に見た目で判断しますけどね〜
書込番号:19011285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わくやさん >MBDさん
ありがとうございます。
私も坂本ラジヲのガラスシート GRAMAS for α7U を購入しました。
既に「PCK-LM15」は購入済ですが、GRAMASの方が良さそうなのでこちらにします。
PCK-LM15はいろんなカメラに付く汎用品なのですね。α7Uとα7RU以外に、RXシリーズ4機種にも付く。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/PCK-LM15/compatible.html
したがって、GRAMASもα7U用ならばα7RUでも使えることになりますね。
後1週間ちょっとですね。
書込番号:19013469
0点

>orangeさん
前回のコメントで誤記していました。
「坂本ラジヲ」ではなく「坂本ラヂヲ」でした。「キャノン」が「キヤノン」、富士フィルムが「富士フイルム」と社名登録されているようなものですかね。
書込番号:19016720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ソニーの商品開発には、素晴らしいものがありますが、開発サイクルが早いので、未だ悩んでおります。
A7RIIIですら、2年後には発売されるのでしょうから。
購入される方は、何年ぐらい使用しようと考えていますか?このスペックでどこが進化したら、買い替えになるのでしょうか?
ここまでの高画素は、APSCモードを使ったとしても、若干身に余るかなと思っています。だったら、A7Sに行こうかとか、A6000で様子を見ようかとか、踏ん切りがつかないままです。RX100の新機種が今週からソニーストアで展示されているので、おそらくA7RIIも来週には展示されるのではと推測しています。実機を触った方も是非、ご意見頂ければと思います。
3点

今までは性能が追いつかなかったから1年か2年で買い替えてきた。
しかし、α7RUの写真部分は充分な性能を持っている。
展示会写真用には4200万画素あれば全紙印刷を余裕をもってできる。
すると、これがある種の「上がり」のカメラになれる。
次機種は買わなくて済む。次機種で変わるのは4K動画が60pになり、フルサイズで全画素読み出しが出来るようになるくらい。動画は進歩するが、写真は進歩しなくても今のままで5年使えると思う。
よって、写真目標に5年使う。α900は6年目で、今でも使っている。飛んだ性能だと長く使えるね。
α7RUも5年は使えるさ。
4K動画は、FS7の半額版のFS5がでたら買いたいな。カメラの動画は30分打ち切りがあるので、メインにはなれないよ。
でも、せっかくだから、α7RUの動画はサブとして使います。メインよりも良い写りのサブです。
書込番号:18967145
3点

もうある程度デジカメは熟成期になっていますから正直言って壊れるまで使えると思いますよ
高画素だって自分に必要の画素数は大体分かって来ていると思いますし高感度だって必要十分だと考えられます
私自身3600万画素のカメラと1600万画素のカメラを使っていますが3600万画素のカメラはここ1年ほど使っていませんし
高感度だってiso1600程度までしか使っていませんから・・・・・・・
ぶっちゃけこの先カメラが進歩しても撮影出来る」写真なんてほとんど変わりませんから・・・・・・・
書込番号:18967270
22点

あとは今のカメラでは出来ない革新的に機能が付けば、それが必要事項な人は買う
人それぞれに求めるレベルも違う
ここの住人のように自分のひいきの会社が遅れをとったら使った事もないカメラをコケにして喜んでいる、人として…思う
書込番号:18967300 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

修理不能まで行けると思います。
何年と言わず末永く使いましょう♪
書込番号:18967417
5点

この製品に限らず、デジ一はせいぜい3〜5年だと思っています。
もちろん10年以上でも使えるとは思いますが、次々出てくる新製品の誘惑は大きいです。
ソコソコの価格で売却できる内に乗り換えるパターンではないかと思います。
新製品が発売されてからしばらく経って、評価を見て価格が下がってから購入
旬なのは発売後〜3年くらいではないでしょうか
4・5年もすれば新しい機体に乗り換えたくなります(こんな感じなので長期保障には入りません)
デジタルになって、昔で言うところの「フィルム」自体どんどん変わっていく感じです。
「CMOSセンサー+画像処理エンジン」や動画機能や基本性能の進化によって、
より魅力の有る製品を開発できるようメーカーは頑張っているのでしょう。
書込番号:18967427
6点

Hyper Nomad DJ Yuさん
お金を持っている方やカメラオタクは、新機種出る度に変えるかも知れませんが、
メーカーで修理不能(10年)になるまで使えるかと思います。
特にビデオ機能なんか、専用のビデオカメラでいいかと思われます。
書込番号:18967435
2点

雑誌の読み物的には新製品は大歓迎!
自分が使うカメラ的にはお腹いっぱい。
ジャンルにもよるけど…このカメラなら、基本的には壊れるまで使えるでしょo(^o^)o
むしろ、遊べるレンズの開発なんかの方にシフトして欲しいな〜o(^o^)o
書込番号:18967443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機械的可動部品が壊れるか、コンデンサー(キャパシター) が破裂するか、
電池が逝くか、内蔵バッテリー?が逝くかまでは使えるかも。
修理するより、新しいものを買ったほうが安いときまでは、、、
使いたいものです。
手元に64MBから1GBのCFカードがあるけど、ゴミ同然かも。
10年後にはメモりカードそのものがゴミ同然かもよ?
書込番号:18967457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

けーぞー@自宅さん
> 手元に64MBから1GBのCFカードがあるけど、ゴミ同然かも。
> 10年後にはメモりカードそのものがゴミ同然かもよ?
フロッピー替わりで使えるかも?
書込番号:18967459
0点

俺は4年を予定してます。
あいらぶ勇さんなら2,3ヶ月。
知り合いに、D810は5年は行けますね
と言ったら、まだ50歳代で裕福なのに、
一生モノと返答されました。
人それぞれです。
書込番号:18967608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Hyper Nomad DJ Yuさん
フィルムの機械式カメラだと、100年は使えるかと思います!!
腕のある技術者がいれば、もっと延命出来るかも。
デジタルカメラだと機械式カメラ見たくは使えませんね。
デジタルカメラは、家電・パソコンと同じく消耗品扱いになります。
やはり、10年でしょう!!
書込番号:18967643
1点

物欲との戦いですね(笑)。
個人的には故障して修理費用が高くつくようなら買い換えを検討しますが、基本壊れるまで使い続けます。
昔は進化が早く、機能的にも最新機種との差が大きいので買い換え需要も高かったでしょうか、数年前のスペックでも不足することはあまりないですね。
もっとも、新しいのを買い足して、古いカメラの出番が減っていく…ということはあります。
私の場合は「使い分け」をできるだけ明確にして、あまりカブらないようにしてるつもりですが、物欲に負けることもあります(笑)。
最終的には子供たちが引き受けてくれますので。(^^;
書込番号:18967690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>フィルムの機械式カメラだと、100年は使えるかと思います!!
ワッハッハ
フィルム機を撮らない者が、妄想を言ってる。
私も名機だと言われてるので、αー9を2台購入して撮ろうとした。
ここで躓いた。
フィルムはもう作ってないのだって?
友人の写真家は、フィルムを大量に買って、冷蔵庫に入れている。一本はもらえるようになったが、まだもらってない。
貴重なフィルムを私のような駄作に使うのはもったいないから。
デジタルで良いや。いくらでも撮れるから。画像サーバーを作ってあるが、11TBのうち6TBまで埋まってきた。まだまだ3-4年はいける。
あっと、α7RUが来たら、画像サーバーが速く埋まってしまうのかも。ゆっくり撮らなきゃ。
書込番号:18967799
2点

マップカメラの中古のα7Rやα7Uの在庫、かなり大量なので、それを見てしますと、さすがに考え込みますね。スレ主さんが悩むのも当然だと思います。
α7RUは発売前なので、下取り交換も出来ないですし、売りに出された方、どのカメラで撮っているのだろう?なんて思ってしまいます。
書込番号:18967985
3点

フイルムまだ売ってるよ。
orangeさんには使いこなせないから買わないほうが良い。
露出計の無いボディなら電池も使わないので動かしていたら壊れない。
基本的に晴れ(EV14)ISO 100のネガならSS1/250、絞りf8でOK牧場。
書込番号:18968033 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>もうフィルムはもう作ってないのだって
またよく調べもせずに大ボラ吹いてるな。
ヨドバシ行ってフィルムコーナー見てみろ 売り場はせまくなったがフジ、イルフォード、コダック、ケントメアのフィルムは売ってるぞ
この春と夏に主要メーカーが大幅な値上げしたんで 値上げ前の駆け込みで大量購入して冷蔵庫保存して自衛したヘビーユーザが多いのはたしかだが、135フィルムは無くならんよ。APSフィルムは無くなったけどな
名機α9が泣いてるぞ
書込番号:18968087 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

橘 屋さん
> 露出計の無いボディなら電池も使わないので動かしていたら壊れない。
> 基本的に晴れ(EV14)ISO 100のネガならSS1/250、絞りf8でOK牧場。
今このご時世ですと、iPhoneなどの簡易露出計でシャッタースピードと絞りを調整すると何とかなるかと思います。
でも、iPhoneの露出は、オーバーぎみが多いです。
書込番号:18968325
4点

私は2年かな
これの購入にあたり、機材を見直してみました。
やはり長年使っているのはレンズで、カメラ本体は約2年で買い増しています。・・・私が新し物好きというのもありますけど。^^;
結果、使用していないカメラが防湿庫で眠っています。
そこで、今回からソニーストアの残価設定ローンで購入することにしました。毎月1万円の出費は使用料としては十分納得できますし、2年後には多分α7RVに乗り換えますから。
書込番号:18968408
1点

おかめ@桓武平氏 さん、こんにちは、
実はスマホとか苦手で・・・、単体露出計は三個程持ち歩いており操作も簡単なので・・・
ネガだと殆ど使わないし、ポジ専用?みたいな使い方です。
書込番号:18968464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

橘 屋さん
> 実はスマホとか苦手で・・・
お金も掛かるし飽きたので、今年2月にソフトバンクのiPhone5からドコモのガラケーに入れ替えました!!
google地図とコンパスが使えなくなり、ちょっと不便を感じています。
書込番号:18968718
3点

orangeさん、嘘ばかりだなー
もう、ソニーのイメージを悪くするのが目的としか思えん
書込番号:18968733 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

Hyper Nomad DJ Yuさん こんにちは
デジカメの進化 モデルチェンジごとにありますが 今のデジカメ 性能良いですので 発売毎に買い替えしないでもいいと思いますし カメラの買い替えのタイミング 自分が不便と感じた時 買い替えでいいと思います。
自分の場合 今の機種に満足していますので 故障して高い修理代発生する時 買い替え考えます。
書込番号:18968737
3点

iPhone16が出るくらいの頃には、
カラーフィルムは無くなっているかもね。
白黒はまだまだ趣味として残るかもよ。
書込番号:18969126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カラーフィルムが無くなる前にAマウントが無くなっとるんとちゃうけ?
書込番号:18969162 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これだけを使い倒すのなら2年でも厳しいかもしれませんが
複数機種を使う方は5年でも行けるでしょう
書込番号:18969197
1点

まあ願いは叶わないのが常ですからね。
次の次の東京オリンピックのころにはカメラメーカーは
そっくり入れ替わっているかもね。
書込番号:18969223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅れて来た家電…花咲かす頃には人、既に去りにけり。
書込番号:18969968
6点

皆様、ご回答ありがとうございました。
本日、ソニーストアで色々トライした結果、7IIが無難な選択かと思いました。
添付の写真は、iPhoneで撮りましたが、見た目もバッチリなわけで、ワクワクするしだいです。
OM-D E-M1からフルサイズに変更するため、7IIでも十分ワクワクしました。
これを基準にSにふるか、Rにふるか1、2年考えてみたいと思います。
いくつかソニーストアで聞いたことは、A7RIIに関して、
ビューファインダーの出来が他の機種よりもとても良いとのことでした。
僕が感じたことですが、これだけ画素数が多ければ、ズームレンズがなくとも、改造ズームとAPSCモードで、50mmのレンズは、160mmに化け、さらにデジタル的に2倍にズームしても十分な画質を保つことができるなーと思いました。実質、Leica Summicronは、320mm F2までカメラ側で使えるわけで、これは、これで素晴らしい機能だと思います。
餃子定食さんの言う通り、機材の進歩で撮れる絵が大きく変わるわけではないので、
80%の確率で、1ヶ月以内に7IIを購入します。
残りの20%は見てみて、ひっくり返るかもしれません。苦笑
書込番号:18970046
1点

常に「長く使うぞ」と思って購入するのですが、すぐに魅力的な機種が出て来て買い増してしまう。
振り返れば丸2年使った機種はないですね。
書込番号:18970510
4点

>>フイルムまだ売ってるよ。
orangeさんには使いこなせないから買わないほうが良い
えー?
まだ売ってるの?
作らなくなったと聞いたから、もう売ってないと思ってしまった。 早とちりか。
αー9は、中古屋さんが電池を入れてくれました。
円筒形の短い電池で、見た事もない形です。今でも売ってるのかしら?
シャッターが、1/12000秒まであるので驚き、α99やD800Eよりもすごいシャッターが付いている。フィルム機は頑張っていたのだなー。
こうなったら、一度撮影してみよう。
幸いにして、135ZAはモーターなので、αー9で使えると思う。
書込番号:18971470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α9いいんじゃない、α7より金額は倍で機能は劣るけど丈夫だよ。
前身のα9xiは歴史上の駄作と言われた迷機だから、かなり力を入れたと思う。
α9Ti(チタン)ならもっと良いね、100gも軽くなった機種なんてないしね。
あとレンズ内モーター対応(後期)か否(前期)か確認してね(α7は対応)、電池はCR123A×2本、しかもボディ内で消耗が早いから(αの伝統?)ね、
入れっぱなしだと、いざ撮影の時にはバッテリー空だよ。
書込番号:18971534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えー?
>まだ売ってるの?
>作らなくなったと聞いたから、もう売ってないと思ってしまった。 早とちりか。
Yes
ちょぃとググれば簡単に判るものを調べもせずに妄言を確定事項のように言い切るところがあんたらしい。
>ワッハッハ
>フィルム機を撮らない者が、妄想を言ってる。
これ自分のことですね。
書込番号:18971572
17点

orangeさん
> 円筒形の短い電池で、見た事もない形です。今でも売ってるのかしら?
家電量販店行けば売っているかと思います。
リチウム電池の「CR123A」が2個必要かと思います。
私のカメラ、露出計だけ電池使いますが、電池なくても、シャッター切れます!!
書込番号:18971656
5点

スレ主さんの選択通り、7Uは良い選択かと思いますよ。
α7シリーズに関しては、「何年」という縛りはありません。
なぜなら、アダプターを買えば古今東西ほとんどのレンズが使えるので、深ーーーーーーーいレンズ沼が待っていますから(笑)
オールドレンズがライカ判で楽しめるのはこの上無い喜び。
もちろん、純正FEも軽くて良いレンズが多いですよ。
私もα7を手にしてから、ピタっとボディ購入欲が無くなりました。
その代わり、レンズはどんどん増えてしまっていますが(笑)
書込番号:18971682
4点

8Kフォトが撮れるα7Rxは、いつ頃出るでしょうか?
書込番号:18971786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>私もα7を手にしてから、ピタっとボディ購入欲が無くなりました。
そういわれれば、私もそうです。
あれから、Eマウント以外は買っていない。
逆にD800Eは売ったし、たぶんα99も処分すると思う(LA-EA3がまじめに動けば)。整理をしないと箱が満杯だからね。
不思議ですね。
α7RUが上がりのカメラに成ったりして・・・そんなこと無いか、でも5年は持つかもよ?(自分でも自信がない)
ともかく、隣の芝生を見なくなったね。
書込番号:18971805
1点

追伸
>>ともかく、隣の芝生を見なくなったね。
結局、α7四兄弟のそれぞれが、世界一の性能だからでしょうね。
高感度王者のα7S
無音撮影王者のα7S
手振れ補正王者のα7U
低価格王者のα7
高画素王者のα7R (当時、タイ記録)
動体王者 ・・・ ソニーに無し
どれも、目標エリアでは世界一の性能カメラです。
だから、どこでも80点の全方位カメラに魅力を感じなくなった。
あと、ソニーに不足しているのは、動体王者です。これは難しいよ。プロのノーハウが詰まっているから、ソニーが最も苦手とするエリアです。
次のα7RUが出れば、王者の中の王者になるのか?
不思議の謎も少しづつ明らかになってきた。
書込番号:18971834
2点

このカメラの寿命が尽きるのは、私にとっては、このカメラを超える性能のM型ライカが出た時です。でもそのM型が、重かったり大きかったら買わないと思います。このカメラを手に入れたら、当分、M9は使わなくなると思います。
書込番号:18973439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

苦楽園さん、
また、結論が振り出しに戻りそうなコメントありがとうございます。
ライカのレンズが、どこまで解像してくれるか興味のあるところです。
色々なカメラ屋さんで聞いた話では、2000万画素を超えると厳しくなってくると言われましたが、果たして真意は如何に・・・
書込番号:18973535
1点

8Kフォトがそのまま鑑賞できるTVはいつ出るのでしょうか?
3年後なら安くなっているかなあ。
やっと4Kが普通になりましたからね。
書込番号:18973669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>でもそのM型が、重かったり大きかったら買わないと思います。このカメラを手に入れたら、当分、M9は使わなくなると思います。
老舗のカメラメーカーは、デジタルで苦労するよね。
フィルム時代は、映像素子は全員同じものを使っていたから、レンズやボディーで差別化できた。
だから、手間暇かけて作れば、高価でもそれだけの価値が出た。
デジタルになると、全員別々のセンサーを使う。
レンズの差よりもセンサーの差が、直接にカメラ性能に出てしまう。
いくら手間暇かけた高価なボディーとレンズでも、センサーが弱いと写真も弱くなる。
高価なライカが写真性能で安価なEマウントに負けはじめた。
世界一のセンサーメーカーと、場末の小さなラボのセンサーでは性能差が出始めたから。
いっそのことソニーから買えばよいのに・・・それはできない。同じセンサーだと、同じだと言われるから。それにカメラ内部処理プログラムもソニーの方が上だからね。機械メーカーには、プログラムは荷が重い。
結局、ボディーはマグネシウムのシンプルな安価なボディーでも、センサーが良ければ、高性能になる。大変な時代になたものだ。あとは、ローレックスのようにコレクターを相手にすればよいのでは?
一方のレンズ設計は、コンピュータ設計をできるメーカーが現れたので、一気に高性能化が進んだ。値段は妥当な値段のままで高性能になる。
最近のソニーレンズは、コンピュータ設計のおかげで、性能が良くなっている。
DxOMarkのレンズ性能で、良い成績を出し始めている。
センサーのデジタル化とレンズのコンピュータ設計化で、老舗メーカー受難の時代になりましたね。
何とかしのいで、生き延びてほしいものです。カメラの歴史を作ったお方ですから。
頑張れ! ライカの技術者!
書込番号:18973877
5点

デジタルカメラは家電製品です。値段の如何を問わず時間が経てば消耗品になります。メーカーサポートが終わり、部品が調達出来なくなれぱ自ずとゴミになります。
銘機であろうが駄作であろうが、思い入れが強かろうが少なかろうが、この点一切関係ありません。費用対効果を考えるのであれば、使用頻度と減価償却を念頭に入れて、元が取れるか考えて購入された方が良いでしょう。
思い入れの強い方は複数台購入され、将来の万が一に備えるという方も居られます。しかし、これとて時間が経てば経つほど(故障する)リスクは高くなります。
要するにずっと使い続けられる家電製品など無いということです。割り切りが肝心です。
写真は私が約13年前に、2万円で購入したコンパクトカメラとフイルムで、今年撮影した物を3600万画素相当でスキャンした写真です。13年後にα7R II ILCE-7RM2はどうなってるでしょうね (* ̄m ̄)
書込番号:18974005
3点

私の場合は「2年間」です。
7RM2を「残価設定クレジット」でソニーストアに申し込み,昨日[ソニーストア] より注文確定のご案内 メイルがきました。
まず写真のカメラとしては,フルサイズ4000万画素は 2020年のオリンピックの時でも 問題ないと思っています。
7RM2を購入して手持ちの風景撮影をしたいと思っていますが,舞台・スタジオ・サーフィン等の人物撮影においては
2000万台画素の5D3や7D2で自分の仕事では問題ないし こちらを使いつづけていく予定。
いっぽう動画の4Kカメラとしは,4K放送・4KBD(予定?)では4K/60Pが規格なので,いずれこれらのカメラを購入したいと
思っています。(もちろん現在でも出てますが,予算がなくて 価格の安い4K/30Pのカメラしか買えていません。)
そういう意味において「残価設定クレジット」の2年間というのはちょうどよく
2年後(2017年)には,4K/60Pの撮影できる7RM2の後継機がでているでしょうから,7RM2を返却してそれへの買い替えと考えています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150716_712097.html
>パナソニックは16日(中略) 今後8K(約3,300万画素)動画撮影を視野に入れたレンズや、センサー、エンジンの開発にも着手するとしている。
パナの場合はセンサーが4/3なので,8K(約3,300万画素)への対応はちょっと大変と思いますが ソニーの場合は7RM2のフルサイズ4000万センサーがすでにあるので これを4k/30p ,4K/60P, 8K/30P(60Pまでのつなぎ),8K/60Pと進化させればよく・・・・
HDTVになる前のSDTV時代は 同じビデオカメラを10年近くつかってましたが,4K そして8Kのようなスケジュールをだされて 新機能を求めると残念ながら同じカメラを長い期間使えません。
書込番号:18974055
2点

>>パナの場合はセンサーが4/3なので,8K(約3,300万画素)への対応はちょっと大変と思いますが ソニーの場合は7RM2のフルサイズ4000万センサーがすでにあるので これを4k/30p ,4K/60P, 8K/30P(60Pまでのつなぎ),8K/60Pと進化させればよく・・・・
そうそう、EOS HDによると、ソニーのα7R2のセンサーは8Kで設計しており、4K動画用にはSuper35mmで5K全画素読み出し(1500万画素)をしているそうです。5Kから4Kを作るらしい、そのほうが高画質になるようです。
http://www.eoshd.com/2015/06/interesting-insights-into-the-new-sony-a7r-ii-and-rx-sensor-technology/
すると推測ですが、センサーの読み出しスピードを上げれば、フルサイズのまま8K全画素読み出しが可能になるのでしょう?
今のα7RUはフルサイズモードでは、センサー内部で2x2ビニングをして、画素を1/4に減らしてから読み出している。これでもきれいでノイズも少ないらしい。
将来の進歩が楽しみです。
でも、私はα7RUは買い取り保証ではなく、そのまま買いました。
α7には買い取り保証オプションを付けていますが、どのようにして買い取ってくれるのかよくわからない。結局買取オプションは使わないままになりそうです。
α7RUが来るとα7は不要になるのだけど。
ソニーの買取オプションや残価クレジットは、いろいろとややこしいね。
それよりも、このセンサーで8Kの基本設計が終ってるのなら、将来的にセンサーは安くなりますよね?
まだカメラも出荷さrてないのに、その先のことを話しても撮らぬ狸のなんとやら になりますから、秘かな楽しみにして待っています。
すごいなー、ソニーのセンサー技術者は。
ありがとう! ソニー!
書込番号:18974133
1点

なるほど、4Kも少しだけ普及を始めた時点で、もう2分極化が進むのですね。
1.α7Sやα7RUのような、高画質化・高価格化
2.コンデジベースによる、普及画質・低価格化 (RX100W・RX10Uはここ)
M4/3は中間になり、どうするのでしょうね?
EOS HDの言うように、フルサイズと画質競争しても勝てないのは明確。
M4/3は写真画質で負け、動画画質でも負ける。
だから、画質以外で競争せざるを得ない。
フォーカスブラケットなんかは面白いですね。パナはそれを4Kフォットと呼んでいますが。
αは4200万画素で超高級画質のフォーカスブラケットを入れればどうでしょうか?
3枚と5枚を。マクロでは重宝するでしょうね。 今でも私はマクロは人間ズームで何枚か撮っています。
書込番号:18974298
1点

今後の掲示板の展開予想としては…
お友達のnphotoworksさんがα7RUの発売後、すぐに購入。
「早速テストしてみました」とスレを立て、私の持っているPHASE ONE P45+ VS α7RU の比較撮影をされる。
↓
PHASE ONE P45+の圧勝!!35mmの4360万画素はセンサーサイズの制約から脆さを見せ、8年前に発売されたKodak製CCDに未だに太刀打ち不可能なことが証明される。
↓
あとはルーテイーンの流れ。
というシナリオが出来上がっていると思います(何処かのスレみたいですね)。
書込番号:18974371
3点

昔々、アサヒカメラの診断室で、固定鏡筒のズミクロン50mmF2の開放絞りF2での解像度テストで中心部の測定結果が、測定器の測定限界280本/mmを超えた、という有名な話があります。ちなみに沈胴ズミクロンの中心解像度はもっと高いそうです。これを計算すると、(36x280)x(24x280)=10080x6720=6774万画素ということになります。もしこれが本当なら、α7RIIでも、モアレを作ることができるはずです。
でも僕はα7RIIの解像度に期待しているわけではなく、
・手振れ補正機能をボディーに内蔵
・裏面照射型CMOSセンサ(広角レンズの周辺変色が改善されるかも)
・サイレントモードと低振動シャッター
・4K動画記録
・ファインダー倍率0.78倍
に大きく期待しています。今日、予約してしまいました。
書込番号:18975012
3点

キジポッポという人は、なんでいつも悪意のある書き込みをするかね。かなり不愉快だ。
書込番号:18976820 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>測定器の測定限界280本/mmを超えた
確か当時は、マイクロフィルム(iso感度が8くらい)で縞模様を撮り、人が顕微鏡で見てカウントだったはず。測定限界はフィルムの解像度限界だったような。
当然ながら人の目の能力や疲労状況の違いで差が出るので信頼性は低かったんですよね。
ちこっと、気になったもんで。
書込番号:18977524
3点

スレ違いなのでレスしませんでしたが、苦楽園さんの仰るアサヒカメラのテスト(1978年)を私も持っております。
まさにこの記事が一人歩きして今日の「ライカ神話」の一つが形成されたと言っても過言ではないのですが、測定データを実写で裏付けるものはありませんよね。
例えば5月号のアサヒカメラ「新旧ズミクロン50ミリF2を撮り比べる」をご覧ください。その大絶賛された旧ズミクロンは周辺ボロボロですよ?
そんな37年も昔の記事を信じてボディを選びの参考にしてるとか、ちょっと信じられない。
ってか苦楽園さんって、つい最近Nikon DF買ったのでは?もう飽きたんですか?
書込番号:18977600
3点

〉スレ違いなのでレスしませんでしたが
だったらそのまましなければよいのに…
書込番号:18977644
2点

スレ主さん こんばんは
購入前は楽しいですよね。
安い買い物ではありませんが、コメントからみると
カメラに使おうと思っている金額も必要十分以上みたいですので、
これから数年スパンで熟成させていくのがよいと思います。
フルサイズのスタートとしては、A7M2はバランスがとれていてよいのではないかと思います。
何年もつか?という事でしたら、人それぞれですが
壊れるまでいけると思いますよ。
ただ、もし、使える資産が潤沢なのであれば、A7R M2という選択肢もオススメです。
というのも、結構このカメラぶっとんでますので、数年後でも他のカメラに対してアドバンテージを持てる画質を有していそうだからです。
私はメインがA900(最近はバランスからA7Sになりましたが)で2008年から約7年使ってますが、重さと高感度、AF性能(笑)以外は私にとって必要十分以上の性能を持ってます。
今はフルサイズのセンサーは2400万画素がメインですが、それの先駆けとなったセンサーです。
画素ピッチを考えると、A7R M2の42Mというのはほぼ限界に近く、A900の24Mの時とは状況が違い、10年以内にこの辺りの画素数がメインになるとは考えにくいと思ってます。
気になるのは、ここ数年で像面位相差AFが成熟するでしょうから、そこでどこかにブレークスルーがあると思ってるので、その際にA7R M2よりも満足できる機種になる可能性があるくらいでしょうか?
正直、ほとんどのシーンで必要十分な性能がありますので、後は撮影スキルをあげていい写真を残していきましょう!
書込番号:18979135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>キジポッポという人は、なんでいつも悪意のある書き込みをするかね。かなり不愉快だ。
まあ、捨て置けば良いのでは。
たぶん、大版カメラ?や中版カメラを楽しんで、CCD画質には絶対の自信を持っていたのが、最近ソニーが意欲的なCMOSセンサーを発売して、その世界が脅かされてきたと思てるのでしょう。
中版では全メーカーが一斉にソニーのCMOSセンサーを採用したからね。普通、こんなことはあり得ないが、それが起きてしまった。
CCDセンサーのコダックは撤退してしまった、今はCCDセンサーはどこかの場末のマイナーメーカーしか作っていないのでは?
フルサイズまではCCDは完敗してしまった。中判や大きなカメラもCCDは陥落するのかと考えると、自分のカメラの価値が下がるので恐ろしくなる。
だから、ここに来て、 ヤーイ CCDは良いのだよー と揶揄する。
おかわいそうに。
もう、技術の流れですよ。
もちろんCCDは色彩で良い面もあるが、総合的にはCMOSに敗退する運命にあるのだから。
キジポッポさんのカメラもこれが最後になるのかもしれないね。
まあ、別世界のカメラ(一式約500万円)から、こんな安物のフルサイズに出かけてきてチャチャを入れるようでは、よほどこたえているのでしょうね、今回の4200万画素センサーの性能に。
高感度性能、機動力、取り回し・・・すべてα7RUが優っている。あとはCCD自慢の画質がどこまで迫られるかでしょうね。
もしかしたら、PhaseOne使用者もサブにこれを選ぶかもしれませんね。
プロは良い道具が出れば、使うからね。特定の機種にはこだわらないでしょう。
本来ならば、はるか下位の下々のカメラなぞは気にしなかったのに、今回だけは気になって・・気になって・・ウフフ
一言で申せば、超高価CCDカメラの自尊心が揺らいできたのがα7RU。
面白いカメラを作ったものだ。サブに使われはじめるかもね。
キジポッポさんも、気になるのなら、こんな安物のカメラは小指を動かすだけで買えるでしょう。お買いあそばせ。そして評価すれば?
それとも、脳内PhaseOneカメラなのかしら ?
書込番号:18979523
3点

皆様、仲良く、仲良く。
”購入される方は、何年ぐらい使用しようと考えていますか?”
というテーマに即してお話ししましょう。
書込番号:18979869
2点

苦楽園さん
ブログ拝見いたしました。
私も近くに住んでおります。
直接メールいたしますので、相談させてください。
書込番号:18979871
0点

いくら画像素子が優れていても、レンズの光を得た情報を画像素子でいじられると本当の「写真」(真実を写す)とは言えません!!
画像素子で受ける画像は「ありのまま」の画像でないと駄目かと思います、
書込番号:18980249
1点

訂正します。
誤) 画像素子
正) 撮像素子
書込番号:18980259
1点

いくら画像素子が優れていても、レンズの光を得た情報を画像素子でいじられると本当の「写真」(真実を写す)とは言えません!!
画像素子で受ける画像は「ありのまま」の画像でないと駄目かと思います、
だとすると、デジタルは写真とは言えないのかな…?
データから生成する以上、RAWでもJPEGでも大なり小なり弄られてるのでは?
撮る専門で理屈はよく解ってないので、思い違いなら済みませんm(_ _)m
書込番号:18980327
1点


>だとすると、デジタルは写真とは言えないのかな…?
写真って、真実を写しはしないでしょう、
脳内インスピレーション、かな、
だって、現実の世界に被写体がくっきり、あとはボケている世界などあり得ないものね。
フィルムだって、それぞれの会社独自の感光剤があって、特色がある訳で、
デジタル≠写真という理屈は無いと思いますよ ^ ^
話しがずれてしまいましたが、たぶん5年は7RM2使わせてもらいます ^ ^
書込番号:18980451
2点

フィルムをスキャンして印刷するとそれも写真とは呼べないのかな。
せちがない時代になりましたね。
書込番号:18980472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「画像」と「写真」を区別する人が居なくなりましたからね。
カメラ雑誌辺りを見ても、それが銀塩で撮られたものか、デジタルで撮られたものか、私などはひと目で区別が付くのですがね。デジタルは一見奇麗ですっきり見せていますが、細かい所は何も写っていません。
フイルムをスキャンしたものでも、勿論「写真」と呼べるでしょう。何故なら同じ物を撮っても、銀塩で写せる色がデジタルで撮れない場合が多々あります(特に花の色など)。不思議なことに銀塩で撮った写真をスキャンすると、その色が出せてしまう場合があります。ということはデジカメで撮る場合、レンズを通して入って来た色情報が、カメラ内で上手く処理しきれていないということになります。
デジタルは「巧妙に処理された精細な記録画像」であり、フイルム写真とはまったく異なるものだと考えています。
デジカメも、当初は銀塩の美しさを目指してCCDが始まったのを覚えていますか?それが「フイルムでは出来ない事をやろう」と始まったのが高感度志向であり、CMOSなのです。それから大衆迎合となりデジタルの挫折が始まりました。
フイルム写真を、見たままにデジタルでアーカイブ出来れば、殆どの人がそれで満足されるのではないでしょうか?
それが今可能になってきています。だからどのメーカーも似たり寄ったりの、先が見えている不経済なデジタル高画素に人は興冷めし、美しく撮って楽しいフイルムに再び視線が注がれるようになってきたように思います。
書込番号:18981831
3点

今回の製品「α7R II ILCE-7RM2」は、カタログスペックを見る限り、
通常進化ではなく、ジャンプ進化した様に思えます。
3年は使えるのではないでしょうか?
使う期間は、人それぞれ・・・・
新機種が出た時、買い換え「買い増し」の検討は必ず行います。
新機能や強化された機能が自分の撮影スタイルで必要かどうか。
次に、費用対効果。
ディジタル化が進み、お金のかかる部品が少なくなったはずなのに、値段は変わりませんね。
センサー開発にお金がかかったとしても、普通使いのカメラです、20万後半〜30万前半が
妥当な値段付けだと思うんですけどね。
もう少し手頃な価格なら、買い換えサイクルも早くなると思います。
フィルム撮影との比較が出てますね。
それぞれの好みなので、好きな方を選ぶで良いと思いますが、
個人的にはディジタル時代になって、ラッキーだったと思ってます。
フィルム時代には、白黒程度は自分で現像出来ましたが、カラーになって、現像作業は、
ほとんどお店のお仕事になってしましました。
ディジタル時代、現像作業もユーザーに開放され、暗室等の大がかりな設備を使わずに、
現像作業を楽しむ事ができます。
また、RAWデータは変質無く後世に残り、ある程度の期間(ソフトメーカーがサポートする期間)
最新の現像アルゴリズムで、画質の改善を待つ事も可能です。
何回でも現像作業が出来る事は、素晴らしい事だと思います。
問題もありますね、災害等でアルバムを流された場合、変質しても物が残りますが、
ディジタルデータはストレージが破損すると、それまでです。
高画素化で、昔の銀塩に近づいたのは確かだと思います。
製品発売を期待して待つ事にします。
書込番号:18982038
3点

スレ主さま
デジタルの進化は早いですから悩みますね(笑)
自分は次の新製品までは間違いなく待てそうです。
高画素機種&万能機として買うつもりなのですが、次のα7sUが高感度+高速連写+af強化バージョンとして2000万画素辺りで出たら,それも欲しくなりそうです(^^;
今回の7Rをα9にせず、しかし価格設定や機能のぶちこみ具合を考えると7sも其ぐらいしてきそうで(笑)
自分もデジタル化以降に撮影を趣味にしましたので、デジタル化の恩恵にどっぷり使ってます(^-^)
撮った写真をすぐ見れるし、高感度や手ぶれ補正で気軽に手持ち撮影出来ますし
はっきり言ってフィルムからデジタルへ進化していなければこの趣味始めてたか分かりません(^^;
フィルム時代の経験がない自分の考えですが、フィルム時代の撮影とデジタル化した撮影では、利便性もそうですが、撮影できる範囲や撮りかたなど、まるっきり違う趣味と感じてしまいます(^^;
デジタル化により製品寿命は確かに短く高価格化に、なってると思いますが、撮影にかかるコストはほぼタダですしね。
それぞれ好きなのを使うのが一番です(^-^)(笑)
書込番号:18982149
0点

CCDに関しては、カメラメーカーはCCDカメラに需要があれば、喜んで作るでしょう。
いまは、カメラ市場が1/4に縮小するために、競争が激しくて生き残りに必死です。売れるめどがあれば、まっ先に飛びつきますよ。
しかし、誰もCCDカメラは作らない。
要は需要が無いのでしょう。
CCDの色合いが良いというのは、SLが良いなーというようなものかもしれませんね。一部のマニアでもてはやされるだけで、総合的な性能となると、CMOSカメラが圧勝してきたのではありませんか?
1つの要素だけでは勝敗は決まりませんから。
中版カメラでも、CCDはライブビューができなかったが、CMOSになるとライブビューが可能になるし、さらに高感度にも強くなる。こういう地道な機能の進化がCMOSの勝利という結果に結びついているのではありませんか?
書込番号:18982345
1点

写真って、真実を写しはしないでしょう、
フィルムだって、それぞれの会社独自の感光剤があって、特色がある訳で、
デジタル≠写真という理屈は無いと思いますよ ^ ^
レンホーさん
私も写真は真実を写すとは思ってないですよ
ただデジタルの方が弄られてる感はしますけどね
ボケなどの見た物との違いの話ではなく、ファインダーを覗いてシャッターを切った後の話ですよ(^_^;)
フイルムに関して言えば
例えばEPRをコダック系のラボと富士系のラボ、その他のラボにそれぞれ出すと
全く違う結果で帰ってきます
フイルムだけでなく現像液、ラボの違いも知っておかないと思うような発色は得られないですよね
書込番号:18982839
0点

あれぇ〜? 価格コム管理人がまた削除してる。何処がおかしいのかな?世間一般常識だから再度書きますよ?
「フィルムをスキャンして印刷するとそれも写真とは呼べないのかな。」
って…
へぇ〜…今のプロラボはネガをデジタルスキャンしたものをプリントして納品してるんだけどね。
フイルムを日常やってる人なら常識的な話なんだけどな。
プロラボで写真印刷してそれを客に渡してる店員って何と説明して商品渡してるんだろうね、面白いよねぇ〜(笑
俺ん爺はネットの単なる噂話に鼻息荒げて「出る!きっと出る!」と興奮して「フィルムはもう作ってない」とか「老舗メーカー受難の時代になりました」とか常識知らないし、面白い人ばかりだね。
書込番号:18983312
2点

・フィルムの場合だと利用者の殆どがデジタルに移行したので、フィルムの種類も大幅に縮小しているかと思います。
→現像代もデジタル普及前より上がっているので、痛いです。(12枚撮りのフィルムはもうないですね。)
・撮像素子のCCDに関しては、製造コストがCMOSより掛かり、バッテリの消耗も早いので、こちらも搭載は縮小しているかと思います。
→CMOSがフィルムの性能かつCCDの性能を越えれば納得出来ます。
企業として儲からないものは、切り捨てご免のようです。(企業経営として当たり前のことです。)
書込番号:18984605
0点

キジポッポ.さん
なんか会話が、「プログラマー」(工事現場)と「システムエンジニア」(ゼネコン)の関係みたいですね。
書込番号:18984653
1点

ざっと見てみますと、
フィルムカメラは、キヤノン(EOS1v)とニコン(F6/FM10)の国内2大メーカーでは、ニーズがまだあるようなのでラインアップしているようです。他の国内カメラメーカーでは、全体出荷数が少ないので、フィルムカメラはラインアップしていません。これも各会社の経営的問題なので、、、
FM10だと、フィルムあれば、バッテリなくてもシャッター切れます。使えるレンズには制限ありますが、バッテリ稼働するカメラよりは長く使用することが可能かと思います。但し、フィルムが市場に供給されているという条件です。
書込番号:18984961
1点

SONYのマウントはAマウントとEマウントの2種類存在しますが、前者はミノルタユーザーがいるので残されているかと思います。
Eマウントのレンズのラインアップもまだ少な過ぎかと思います。
なんぼ優秀な機材がラインナップされても、カメラユーザー全員が選択する訳もないかと思います。
タムロン、シグマなどのレンズメーカーも圧倒的にAマウントの方のラインアップが多いようです。
もし、SONY製カメラを「撮影用途限定」で使用で購入した場合は、修理費用が安く済む期間内で使いたいです。
でも、修理費用が下取り相場価格をうわまったら買い換えかと思います。
書込番号:18985441
0点

EVFだと、バッテリがないと使い物にならないけど、太陽見ても失明しないから便利かと思います。
OVFだと、バッテリがなくても覗いてMFでもピント合わせ可能ですが、太陽を直視すると失明するので危険かと思います。
朝・夕の景色などは、EVFで撮影した方が安全のようですが、OVFより著しくバッテリ消費するので、バッテリの寿命が早く来そうです。
でも、バッテリは消耗品なので、カメラ本体は壊れるまで使えるかと思います。但し、修理費用が下取り・買取価格を上まると入れ替えかと思います。
だけど、「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」は結構高価なカメラの部類ですので、修理費用が下取り・買取価格を上まるのは、殆どない確率かと思います。
書込番号:18988285
0点

フィルムを赤外と可視光と二回に分けてスキャンして、
ホコリを処理してくれるのとか便利でしたよ。
まあ、遅かったけれども。
あれはプリントしてもしなくても写真と呼びたいな。
あっDPE店に「補正無し」で印刷をお願いしてました。
書込番号:18990059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だとすると、デジタルは写真とは言えないのかな…?
エロ画像を2000%くらいにうっかり拡大してしまい萎えるのと同じでしょうか。
>せちがない時代になりましたね。
それを言うなら、世知辛い
せちがな、くらいで候補が出てこない時点で気付かないとね
>太陽を直視すると失明するので危険かと思います。
まあMF機ほど磨りガラス状ではないですが一応スクリーンあるので、いきなり失明とはならないでしょう。先日もD700でチラ見しながら真夏の太陽を無事写し込みましたから。
.....D700のファインダーが暗すぎるから大丈夫だったと言うオチではありません^_^;
書込番号:18990127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
最初に、これはこれでいいんです。
出てくれたのは、勿論うれしいです。
ですが、ちょっと愚痴みたいですが、この金額を出すならRの派生機ですし、これはα7IIIで出して像面位相差無し、動画無し版で、高感度が1/3段でも高く使えレスポンスが速く、動画に弱くて良いので写真に特化した機種が良かったな〜と思うのは自分だけでしょうか?
なんでも入りは無印、ビデオ+高感度特化はSシリーズで行って欲しかったな〜と思ってます(笑)
出来ればAマウントの発表も有れば、身動きできるんですけどね〜
先日車上荒らしにもあったし、もう100万円は厳しすぎるからなんですけどね(笑)
20点

車上荒らしは切ないですね…
保険フル活用していくらかでも補填なさってください…
書込番号:18943011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コージ@流唯のパパさん こんばんは
昔、Aマウント機にα9という写真に特化した潔いカメラがありました。
2代目α9もおそらくそうなるのではないかと勝手に思っています。というかそうなるよう願いたいところですね。
α7RIIはあくまでも7ナンバーですので、これもまた伝統かと。
書込番号:18943042
6点

>ソニ吉さん
お久しぶりです。
被害と言っても、生活費+予備費+友人に支払うレンズ代の現金数万円だけと言う何とも微妙な被害で、保険適用外なんですよね。
しかも自宅前か幼稚園の駐車場のどちらかなんで、大胆にもほどが有ります(笑)
財布も有ったんで、昼飯の支払いしようとしたら札が全くないんですもん(涙)
途方にくれました(恐)
たまたま友人たちと一緒だったので足す価値ましたが(笑)
しかし、先週すべての板金修理から帰ってきたハイエースに、すでにスライドドアの当たりキズとボンネットの跳石キズが調書の時に見つかった方が被害が有りますね(笑)
カメラやレンズ、ハイエース(superGL)が無事だったので、みんな良かったねとしか言われません!?
なんか釈然としないのは俺だけでしょうか?(笑)
で、監視カメラを付けようと思ってるんですが、被害より高くなりそうで、どう安く済ますか検討中です(笑)
勿論α7RII+RX100M4は保留中(涙)
>静的陰解法さん
こんばんは〜
α9は来年ですかね?
写真特化機種で出るんでしょうか・・・
切に願いましょう(笑)
書込番号:18943143
2点

それは災難でしたね。
しかし大胆な車上荒らしですね…( ;´Д`)
カメラ(車も)が無事なのは不幸中の幸いですね。
先日友達は33スカイラインをまるごと
盗まれましたし、物騒な世の中です( ;´Д`)
書込番号:18943372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クロロ・ルシルフル(団長)さん
そうですね。
周りでも、インテグラ2台、ランクルと盗まれています。
これからは、監視カメラ付くまでは荷物下すようにします(笑)
書込番号:18943441
3点

車上荒し、ご同情致します。
私も4Kは不要です。でも、仕方がない。。。
モノクローム好きの一応ライカ使いですが、MM246には手が出ないので、どこまで近づけるか興味があってこいつに行きます。ちなみに、レンズはズミ35mmASPHです。拡大操作にもっと慣れないといけませんが。
書込番号:18943738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スレ主様
げげぇー 不幸を絵に描いたような事件の連発、お見舞い申し上げます。
α7iiが高いか安いかと言われたら、今までの価格帯や機能を考えると間違いなく高いです。
イノベーションは感じますが、価格が高けりゃ、意味ないじゃんってところですが、
ことカメラで言えば、ライカなんかと比べると、いかがでしょうか?
カテゴリーはまったく違いますが、Louis Vuittonのバックとお財布セットを考えたらいかがでしょうか?
ソニーさんが新たなブランド作りも含めて、
「買えるものなら買ってみろー」と我々に挑戦してきたのかと思います。
これを受けてたつのか、それとも横から眺めてみるのか、それとも撤退するのか・・・
全て、ユーザーの判断です。
なかなか、凄い勝負を挑んできたなぁーと感じます。
私の予想は、FEレンズで初めてシリーズは絶対に出ないと思います。
出したら、ブランド作りは終わりかと思います。
α7シリーズは、ユーザーを選らび始めたのかと思います。
もっと大胆な予想は、α7Riiの売れ具合でα99の後継機も無いような気がします。
α9でE/Aハイブリッドなマウントになるのではないかと・・・
それができれば、APS-C含めて、Aマウント単体はないですね。
そして、製品ラインアップとして、とてもすっきりします。
LA-EA3で位相差AF可能にしたことが、とても大きいような気がします。
という予想をして、テレコンを全部始末しましたー
LA-EAは、テレコンをサポートしてないし、高解像度の時代ですから
トリミングすればいいことなので、ドナドナしてしまいました。
SAL2470ZとSAL1635Zを始末したのは後悔してますが、
新大納言SEL35F14Z、旧大納言SAL24F20Zがあるので、このあたり単で勝負しょうかと・・・
バリふぐF4も2本あるので、フルサイズ16-70かカバーできています。
α7RiiでSAL70200G2もAFでまともに使えるのであれば、
α99の後継機含めて、私は、これでいいかなって感じです。
後は、85Planarと135Sonnarが、SSM対応でリニューアルされたら、
私のシステムか完成かな?と思っています。
という事で、私は、ソニーさんの挑戦、受けて立とうかなと思っています。
ボディ50万円から100万円の時代に突入したと思っていいのではないでしょうか。
廉価版は、Eマウントのα4ケタシリーズということになりそうです。10から20万円コースかな?
普及機は、α7シリーズで20から30万円コース
上級機は、α7xシリーズかα9で40から50万円コース、下手したら100万円もあるかも(汗)
サイバーショットも10万円から20万円コースなので、そういう時代にしようと
しているんだと思います。
これは、私の予想です。あくまで予想なので、そのまま流してください。
では、ごきげんよー
書込番号:18943802
8点

MBDさん、僕もα9はAとEとのハイブリッドかな?またそうなったらいいのにな。とか思ってます。
αシリーズ、AもEも含めて評判高いレンズを不自由なく便利に使えるようになると嬉しいです。
書込番号:18943890
1点

MBDさん
>>後は、85Planarと135Sonnarが、SSM対応でリニューアルされたら、
私のシステムか完成かな?と思っています。
という事で、私は、ソニーさんの挑戦、受けて立とうかなと思っています。
そう、必ず80Planarと135Zonnarはリニューアルしますよ。Eマウントでリニューアルすると思っています。それが、今までこの2本に手を付けなかった理由でしょう(勝手な思い込み?)。
私もAマウントに関しては(α900の所で書きましたが)、α900の機能はα7RUで引き継げると思っています。TLMも無いことだし、AFも同じ程度でしょうし。
α900ユーザーはα7RUに移ればよいのではと勝手に思っています。
Aマウントは、α99とα77Uユーザーだけの後継機を出せばよいのでは?
私もAレンズはたくさんありますので、これを生かしてα7RUで撮ります。
ようやくソニーでメインカメラができた。
(一時的に、メインカメラはD800Eに移行していました。今はメインカメラ不在であれこれ使っています)
ソニーも、ようやく腰を据えてカメラを作れるほどに成長してきましたね。
今までは変則の面白カメラでしか勝負できなかったが、これからは、カメラの本質で勝負できるようになったのだと思います。
良く成長した、Eマウント。
さらなる成長で、頂点を目指そう。
頑張れ!ソニーの技術者!
書込番号:18943915
7点

同じような時期に発表された α7RUとGRU どちらも「待っていたのはコレじゃない」って意見が多いようです。
α7RUはてんこ盛りのスペックに対して文句言ってる人は少なくて ほとんど値段にコレじゃないと文句言ってます。
手の届く値段に下げるためにスペックダウンしてくれ〜っていうコレじゃないがほとんど
GRUは、GRに比べてWiFi積んだ以外にほとんど変更は無し 防塵防滴にしろ!AF速度上げろ!もっと近くまでマクロを!とかモロに「待っていたのはコレじゃない」
批判もネガキャンもする気は無いですが、両者を比べて面白いなと思いました。
書込番号:18944208
10点

某傍観者さん
>>同じような時期に発表された α7RUとGRU どちらも「待っていたのはコレじゃない」って意見が多いようです。
貴君は、ちょっと前に発表された貴君のキヤノンサイトに行って
待ってたのはこんなちんけなカメラではない。50万円するからにはソニーのように全部入りにしろ!
と申せばよいのではありませんか。
こちらのスレに来る筋合いはないでしょうに。
いつまで居座るのでしょうか? 買う気もないのに。
それとも業務命令だから仕方がないのかな?
わかるなー。某社は、技術では2年遅れたから、今はいやがらせしかできないからなー。
お雇いネガキャン様、ご苦労様です。
ソニーは、打たれて打たれて強くなる。しなやかな竹のように打たれて成長する。
いろいろとかけてるところを言われたので、ついに全部入りカメラを作ってしまった。
何も言われないお大尽様とは2年の差がついたよ。 ワッハッハ
ソニーの技術者よ
打たれても 打たれても 跳ね返して成長しよう ぶっちぎりのトップを目指して!
楽しいのー、ソニー機は。どんどん良くなるから。
書込番号:18944703
12点

別に5Dsが全部入りかなんて、どうでもいいですし。
それに、5Dsが5D3の1.4倍の価格設定なのは、α7に対するα7Rと同じ。高画素機がベース機の4割り増し価格、というだけ。5Dsがでたからといって、今後の次期5D4や1DX2の価格設定が変わるとは誰も思っていない。
α7Riiのお陰様で、α7iiiやα99iiの価格帯が想定できなくなったのが、いまのソニー。へそくり貯金の目標額設定が不可能。
某傍観者さんの書き込み、ネガキャンでもないのに、決めつけるのはよくないですよ。私にも何度も変な決めつけしているし。頭を竹のように、しなやかに。竹も年月が経つと固くなりますけどね(^_^;)
書込番号:18944838 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

sony平井社長、人員削減(技術者)でも報酬額良いですよ〜
2014年3月度年収は・3億5920万円・・・業績良いんですよね〜
と・どこかの新聞ネットに出ていました。
皆さ〜ん/ソニー製品・花王じゃなく買おう??社長のために。
ソニーの技術者よ、社長のために頑張れ。
私もソニー製品(もちろんカメラ持参してます)
8月中ごろには・新7RU購入予定です。(平井社長喜ぶカナ????)
書込番号:18944891
4点

こんにちは。
ようやく国内サイトにも製品情報がアップされましたね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
コージ@流唯のパパさん
災難続きでしたね。
静止画に特化したモデルが出るならEマウントも考えますが
自分の使い方では現状じゃEマウントは合わないのでα7RUは
購入しないと言うか購入できません。
そのお金があるなら純正500買います。
発表を機にα7やα7Rの中古価格が下がっていますね。
書込番号:18944982
5点

>>MBDさん
>>後は、85Planarと135Sonnarが、SSM対応でリニューアルされたら、
>>私のシステムか完成かな?と思っています。
>orangeさん
>そう、必ず80Planarと135Zonnarはリニューアルしますよ。Eマウントでリニューアルすると思っています。
>それが、今までこの2本に手を付けなかった理由でしょう(勝手な思い込み?)。
そうそう、思い込みの激しいやっちゃな〜
MBDさんは 既に135mmZA T型持ってるよ〜ん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17121923/ImageID=1812406/
U型も出たら買うって言っているのに 何で持ってないって思い込みで解釈するかな〜
>同じような時期に発表された α7RUとGRU どちらも「待っていたのはコレじゃない」って意見が多いようです。
って単にメーカーによって違いがあるね〜 って書いてるだけだのに、どこをどうすれば
>待ってたのはこんなちんけなカメラではない。50万円するからにはソニーのように全部入りにしろ!
って話になるのかさっぱり判らん。
>わかるなー。某社は、技術では2年遅れたから、今はいやがらせしかできないからなー。
2年って何だよ〜 根拠が無くて思い込みでテキトーに言っているだけじゃねぇか
人をキヤノンのネガキャン部隊だとかテキトーに言うな。
この際言っておくと キヤノンの一眼は持ってないし、肩入れしたこともないぞ。
あえて言うなら 傍若無人な蜜柑のネガキャン部隊だな。
テキトーに思い込みで決め付けるし、言っていること間違ってても訂正しないし、元の書込削除して無かったことにするからな〜困ったもんだ。
書込番号:18944988
21点

某傍観者さん
いつも熱心な書き込み、感心しながら拝見していますが・・・
>そうそう、思い込みの激しいやっちゃな〜
これはさすがに・・・
この言葉、そっくりそのままご自分に向けたほうがいいのでは?
orangeさんの
>>それが、今までこの2本に手を付けなかった理由でしょう(勝手な思い込み?)。
この一文は、ソニーがこの2本をリニューアルしなかった、という意味でしょう。
望遠系Gレンズや、SAL1635Z、SAL2470Zと、主力レンズを2型に更新してきたのに、
SAL85F14ZとSAL135F18Zは未だそのまま=手を付けなかった意味かと。
>テキトーに思い込みで決め付けるし、言っていること間違ってても訂正しないし、元の書込削除して無かったことにするからな〜困ったもんだ。
もし、間違いだと思ったら、訂正してくださいますよね。
某傍観者さんなら。
書込番号:18945529
13点

nekodaisukiさん
指摘サンキュです。
>>そうそう、思い込みの激しいやっちゃな〜
>この言葉、そっくりそのままご自分に向けたほうがいいのでは?
わはは、お互い様かな...勘違いや読み間違いの時は素直に認めまっせ
いきなり、親切に指摘いただいたレスに削除依頼なんか出しません。
>この一文は、ソニーがこの2本をリニューアルしなかった、という意味でしょう。
>望遠系Gレンズや、SAL1635Z、SAL2470Zと、主力レンズを2型に更新してきたのに、
>SAL85F14ZとSAL135F18Zは未だそのまま=手を付けなかった意味かと。
完全に読み筋間違いましたねぇ
指摘ありがとうございます。
読み違いすんませんでした。
ただ、α7RUとGRUとの期待はずれの書込が どーしてキヤノンの5DsRに飛び火するのか、読み筋間違いでは理解はできませんでした。
書込番号:18945726
7点

某傍観者さん
早速の訂正カキコありがとうございました。
硬軟自在の書き込みをいつも楽しく拝見しています。
こうやって返信いただくとすっきりしますね。
ほとんどROMってばかりの自分ですが、それだけに勇み足的な文章を見ると気になるもんで。
>ただ、α7RUとGRUとの期待はずれの書込が どーしてキヤノンの5DsRに飛び火するのか、読み筋間違いでは理解はできませんでした。
うーん、確かに話が飛躍してますね。
この件に関しては同意いたします。
書込番号:18945800
6点

まぁほんとに、日本に残された数少ないカテゴリなんですからつまらない差別意識など捨てて好きにやればいいと思うのですよ
( ´_ゝ`)ノ
>コージさん
ハイエースも狙われるクルマですからね…
楽勝でクルマが買える資産が無事だっただけでも儲けモノかと思いますです
〜以下私信〜
>MBDさん
おおぉ、ご無沙汰しております〜!
需要一巡でカメラ投資は落ち着いたかとも思っていましたが、やはり(笑)
ソニ吉は「打ちてし止まん」「一億玉砕」の精神で特攻を仕掛ける所存です
その際はまた、どうぞよろしくお願いいたします。(微笑)
書込番号:18945890
7点

こんばんは!
未だにα900を愛用してるものです。
orange さんは、α7rAでご満足みたいですが、でも実際アダプターつけなきゃAマウントを使えない時点で微妙なんですよね。
個人的にレンズは、結局Aマウントレンズ並に大きく作らないとAマウントに匹敵できるレンズは作れないと思ってます。
実際新型90mmマクロも評価はいいですが、やっぱりあの大きさだから、いいものが、作れたのだと思います。
でもあの大きさなら、Aマウントの方がバランスはいいわけで、85〜90%の写りだが軽くて携帯性のいい、Eマウント
D810などと大きさは変わらないが、描写とボケが世界一のAマウント
そういうふうにしてくれたら、満足なんですが( ;´Д`)
eマウントレンズは、正直ボケが微妙で使う機がしないんですよ。
正直α9は、Eマウントで構わないので
ただ2400万画素 ローパスレス でAFが
α77A並ならそれで十分なaマウント待ちの方はたくさんいる気がします(^^;;
書込番号:18946161 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

確かに、大きなAマウントの方が、大きな高性能レンズとの相性は良いですよね。
だから、バランスまで含めた、カメラとしての正攻法はAマウントでしょう。
しかしながら、画質だけを見ると、α7R(無印)の3600万画素は、同じセンサーを使うD800Eと比較して、同等か上だという評価がありました。
だから、小さくても・バランスが悪くても、画質は良くなるという一面もあります。
そうすると、小型軽量を求める層がいますので、この層にはこういうカメラが合います。
今回のα7RUは、小型軽量というカテゴリーで、最高のカメラを作った。
言い換えれば
小型軽量カメラのフラグシップ機を作った。
フラグシップ機であるから、当然価格は高い。
段階の世代は、身体的要求から小型カメラに移る。お金はさほど障害壁にはならない。α7RUGとその普及版は売れますよ。
塾柿作戦が身を結ぶ時が来た。C・Nユーザーにしても、小型軽量で手持ちカメラよりも高性能なα7RUに惹かれる。
普及機は、同じ技術を受かって、画素数を落として低価格センサーにして、来年あたりに20万円台で出ると思います。これがシェアを高める戦闘カメラになります。これを出せないなら、ソニーは没落するでしょう。だって、45万円のカメラでは台数は売れないから。どこのメーカーでも同じですよ。
キヤノンだって60万円のフラグシップ機がパカパカ売れるとは思っていない。
また5000万画素の高画質5DSも50万円あたりなので、数は出ないでしょう。
数が出るのは5Dxの普及価格帯もしくはその下の10万円台。
αはα7(無印)が、サービス価格の低価格で、フルサイズ業界に衝撃を与えた。
1/8000秒シャッターで、マグネシウムボディーで、今や12万円台。すごいサービス価格です。
各社も対抗機として低価格フルサイズを作ったが、中身は1ランク下であり、シャッターは1/4000秒しかなく、ボディーもマグネシウムは使えない。
ミラーレスは低価格化しやすい事例ですね。それに、α7は全て既存部品を使ったから安くできたこともある。
α7系の次世代普及機α7Vも希望はあります、既存技術で作れるから。
センサー技術はα7RUで開発済みなので、3000万画素の裏面照射・銅配線も底価格にできる(1年後なら、製造歩留まりも良くなるだろう)
ボディーは既存のα7Uを使える
5軸手振れ補正もα7Uを使える
4Kを入れるとしても、α7RUの経験を使えるから、手直しだけで済む
JPEGもα7RUと同じものを流用する
シャッターはα7Uの安い方を使う
こうゆう風に、すでに低価格で次世代フルサイズを出せる環境は整いつつある。
Eマウントを成長させるために、20万円前半の普及機を必ず出す。これぞ追撃の巨人カメラとなる。19万8千円だとなお理想的。
Aマウント後継機よりも、Eの普及機が優先されるのは自明の理。
Aは延命策であるが、Eは成長路線だから。
Aレンズを持つものとしては、この2機種を両方出して欲しいと願う。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:18946772
6点

某傍観者さん
>>批判もネガキャンもする気は無いですが、両者を比べて面白いなと思いました。
おー、そうでしたか。
今回はネガキャンではなかった。
悪い悪い、誤解しちゃった。
まともな意見の回数を増やしてね。
経験は私より豊富な気がするから。
次世代カメラの推移を静かに見守りましょう。
第一弾はいつでも高いが、第二弾以降は必ず安くなる。それが工業製品のつね。
第一弾のα7RUにワクワクしつつ、第二弾にも期待しよう。
書込番号:18946810
4点

ほら来たよ。
・云いがかり、嘘、妄想の訂正や謝罪は絶対しない。
・何事も無かったように別の話題にすり替える。
・裏で関連のスレに対してごっそりと削除依頼を出して無かったことにする。
いつもの事だけどなぁ
書込番号:18946813 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

レスがクロスカウンターしたなぁ
珍しく訂正しましたねぇ 読む前にレスを返しちまったんですんませんが前言撤回願います。
根拠の無い他社批判は火事の元なんで禁煙しろとはいわないが減煙してくだせーまし
書込番号:18946832 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>スレ主様
横から失礼しまーす。
>orangeさん
どうもです。
いつもソニー愛まっしぐらなご姿勢に敬意を表します。
ソニーさんのカメラがどうなるか分かりませんが、
ミノルタから引き継いだレンズは間違いなく良いです。
後、レンズの特許どうのこうのは分かりませんが、
事業を引き継いだ時に、レンズ設計部門や工場もミノルタさんから引き継いで
いますので、ソニーさんのレンズ技術はしっかりしています。
なので、あまりミノルタを苛めないでください。(笑)
私は、ソニーさんというより、αレンズが大好きなので、尚更です。
ただ、最近のFEαレンズはいかんですね。非球面に頼りすぎで、
かつ製造技術が追いついていないようで年輪ボケが酷いです。
これは、早々に技術のレベルアップをしないといかんですね。
ということで、楽しい製品が出てくるので、他社のことは無視でいきましょう。
他社は他社です。
orangeさんは、ニコンもお使いのようですが、
私は、他社機の浮気は一度もないです。浮気をしそうになりましたが
αレンズが大好きなので、全てとどまりました。
orangeさんも、このカメラで浮気する必要がなくなりそうですね。
>沼親友ソニ吉さん
どうもでーす。
いやいや物欲は旺盛ですよ。何も変わっていないです。
ただ、Hi-Resにも手を出してしまいました。
いやぁー Hi-Res製品の箱の高級感も半端ないですよ。
一番高いの買ってよかったーと思えるような感じで所有感を満足させてくれます。
それに比べて、20万円ちかくするレンズも屁のようなプチプチ巻きの梱包の
カメラ関係が情けないですね。
是非、この製品だけは、ライカのような保有する喜びを与えて欲しいものです。
最近、周りが急にライカを買いまくっています。
その物欲を抑えていました。
私も、こいつに物欲をぶつけます。(笑)
一緒に楽しみましょうねー
FEレンズがデカくてバランスが悪いというご意見もありますが、
どうせ撮影するとき両手が基本なので、そんなの関係ないですよねー
私は、SEL35F14Zが標準レンズとして遊んでもらっています。
デカいかなぁ?と思ったのは事実ですが、苦痛に感じないのがαレンズ愛です(笑)
では、皆様、ごきげんよー
書込番号:18946846
7点

横からスミマセンが、私もFEには懐疑的ですね。特に70-400Gの問題を知ってからですけど。
大きさもさることながら、重さも「α99+100mmMacro」と「α7U+90mmG Macro」ってほとんど同じです。FEって小さくも軽くもなく、性能はダウン(と私は思っている)で、結局なにがやりたいんだ?って気がします。
動画含め、デジタルらしさを存分に活かせるマウント?
…そこに私はあまり興味が無かったりするわけで。
ソニーお得意の「他と違ってりゃいい」的な価値観で突っ走っているだけのような。
コージ@流唯のパパさんのお話でも「レンズの渦巻きボケについては鋭意努力中」とのこと。
あの短いフランジバックで解決するのは当分先の事になりそうだと勝手に予想してます。
書込番号:18946937
7点

>「レンズの渦巻きボケについては鋭意努力中」
非球面レンズの玉ねぎボケの低減は パナのノクチクロン 42.5mm F1.2 でアプローチしてますね。
http://panasonic.jp/catalog/ctlg/lens/lens.pdf
P30 LENS TECHNOLOGY 〜非球面レンズ
交換レンズの特徴の一つであるボケ味にも注目、新たに金型加工時の輪線を極限まで低減した技術を開発。これにより、輪線ボケの少ない、美しいボケ味も実現、優れた描写力の非球面レンズの開発と普及を実現しています。
この詳細はここに
http://www.imaging-resource.com/news/2014/05/02/the-end-of-onion-ring-bokeh-panasonic-beats-the-curse-of-aspheric-lenses
モルード非球面を製造するための金型を切削する際に 80nmくらいの同心円の凹凸が出来てしまう。
ノクチクロンの金型は、職人が金型を研磨して20nmまで凸凹を低減したために玉ねぎボケが少ないレンズが出来上がったちゅうもんです。
パナのレンズの中でも玉ねぎボケを最も嫌うポートレート専用に近い換算85mmのノクチクロンのみに入れた技術で レンズのお値段も図抜けています。
ソニーのレンズに、この面倒な工程を入れたら...玉ねぎボケは低減するでしょうが 値段が怖いです。
書込番号:18947143
5点

>>某傍観者さん
へぇ、これは興味深い。案外早くに解決される??
Eマウント他も含め、ソニーも頑張ってくれていると良いですが。
それにしても良い写りしますね、パナソニックも。>カタログ
マイクロフォーサーズでこれなら、EマウントはAPS-Cで十分だなと再確認。
ソニーがまたワケ分からん事やってもダメージ少ない価格だし、OVFと違ってセンサーサイズとファインダー倍率は関係無いし。
書込番号:18947321
2点

玉ねぎボケがなくなると良いですね。
まあ、今でも気にしていませんが。光るものを撮る機会は少ないので、玉ねぎボケが出ないから。
ふーん、非球面レンズは、熱した金型でガラスを押し付けて作るのですか。すごいですね。
ところで、M4/3では20ナノメートルの金型精度が必要になるが、センサー面積が4倍の面積があるフルサイズでは、もう少し粗野でも良いのではありませんか?
面積が4倍だから、精度も4倍なのかルート4倍(2倍)なのかは知りませんが、精度は荒くても良いように思います。
逆に言えば、小さい非球面レンズの方が玉ねぎボケが出やすいのでは?
詳しい方はいませんか?
今までαで非球面レンズを使ってるが、玉ねぎボケに悩まされたことが無いので、疑問を持ちました。
書込番号:18947547
2点

大きさもさることながら、重さも「α99+100mmMacro」と「α7U+90mmG Macro」ってほとんど同じです。FEって小さくも軽くもなく、性能はダウン(と私は思っている)で、結局なにがやりたいんだ?って気がします。
夜の住人さんのおっしゃる通り7RUと99の重さの違いはほぼ無いんですよね
7RUにアダプターを付けると99とは約50gの差しか無いですし…
アダプター使用前提でEマウントの持ち辛さやバランスを考えると
アダプター使用はあくまでもオマケで
AレンズはAマウント、EレンズはEマウントが基本のように思います
書込番号:18947630
4点

お名前を間違えてしまいました
申し訳ありません
夜の住人さんではなく
夜の世界の住人さんですね
大変失礼しました
書込番号:18947679
1点

>スレ主様
またまた横から失礼しまーす。
>夜セカさん
おおっー超ご無沙汰しています。
お元気されていますか?
私は、おかげさまで元気しています。
FE90mmマクロは、まだ買っていませんが、
もしかしたら、α7Riiと一緒に頂くかもしれません。
70200GF4と悩んでいるんですよね・・・
たぶん、90mmマクロになると思いますが。
私は、EもAもαと思っているので、なんでもいいんです。
クソTLMがなければ、なんでもOKです。(笑)
でも、AF-Dは評価しています。顔認識+ZONEでもAF精度はなかなかです。
では、また、よろしこです。
>orangeさん
非球面での年輪ボケは酷いですよ。
別のスレで教えてもらったのですが、撮像素子が小さいカメラの
レンズの方が製造が楽と聞きました。
FEはフルサイズ用なので、どうしても大変になるとのことです。
SEL35F14Zは、SEL1635Z、SEL2470Z、SEL55F18Zと比べて、かなりよくなりましたが
光源ボケは、まだ汚いです。
SAL85F4Z、SAL135F18Zと比べたら、雲泥の差です。
それだけ、ソニーさんのレンズ製造技術はいけてないのだと思います。
非球面に頼るのであれば、今は、小さい撮像素子のカメラの方が良い光源ボケが
得られると思います。
それでも、FEαレンズ買いますけどね(笑)
光源ボケを無視すれば、SEL35F14Zは素晴らしい絵をたたき出してくれます。
私は、このレンズをα7Riiの標準レンズにするつもりです。
では、皆様、ごきげんよー
書込番号:18947764
7点

まあ、使ってない人ほど、使わない理由をさがす。滑稽ですね。
私はα7・α7S・α99・α900を使ってるけど、Eマウントは絶対的に軽いですよ。
良く使うのは
α7S+16-35F4ZA と α99+16-35F2.8ZA ではEがずいぶんと軽い
α7+24-70F4ZA と α99+24-70F2.8ZA ではEがかなり軽い
α7S+70-200F4G と α99+70-200F2.8G ではEが圧倒的に軽い
などなど。
まあ、ある組み合わせでは同じ重さになる事があるかもしれないが、それがどうしたと言うのですか?
一つ同じ重さだけではないですか。
他の多くは軽い。
一つだけ見て、他も同じだと思い込むのは誤りですよ。
基本的にEマウントは小型軽量を目指していた。
低価格で特徴あるカメラを出したから、ずいぶんと売れた。
市場の流れはEに向いている。
私もAで育てられて、Aのレンズばかり持っている。Eは小三元の3本だけ、サブだからこれで良い。 できればAに頑張ってほしいが、現状では難しいのかしら?
Aのフルサイズは、でき次第では、次期機が最後になるかもしれない。そこまで追い詰められている。
Eがおかしいと言うのは、
昔、ソニーのAはおかしい、ミノルタに戻れと言ってたのと同じ。
結局は、ソニーは売れる力のある製品を売るのです。ある個人から見ておかしいと言っても、それが多く売れるのなら、ソニーにとってはそれが正しいカメラなのです。売れるカメラが正しいカメラ・・・当たり前の事。
α7RUはソニーとして、初めて45万円と言う一線を越えた価格になった。
これは、45万円を付けられる実力が付いたのだと思います。
ソニーとしては、45万円の実力が付いたと思い、これで売れると思ってる。
8月7日がお楽しみです。
α99は20万円前後で推移していて、今は18万円台。次機種に45万円付けられるか?
ダメだと思う。それではユーザーが付かないだろう。私も45万円のAは買わない。
25万円なら無条件に買う。 35万円? 出てからゆっくりと。
現実は、これくらいの実力差になってしまったという事。Aの優れた機動力だけでは大枚をはたく気はしない。
Aユーザーとしては悲しいが、これが現実。
あーあ、α77の失敗が無ければなー・・・と取りこぼしたのを悔やんでも仕方がない。オウンゴールだったから、だれのせいでもない。過去はきっぱりとあきらめる。
あと一回はAマウント機が出るでしょうから、次を考えるのに3年から5年の猶予期間がある。
ゆっくりと考えましょう。
なるようになるさ。
書込番号:18947987
4点

MBDさん
>>非球面での年輪ボケは酷いですよ。
別のスレで教えてもらったのですが、撮像素子が小さいカメラの
レンズの方が製造が楽と聞きました。
FEはフルサイズ用なので、どうしても大変になるとのことです。
そうですか。
EもAも非球面レンズは作るのがたいへんなのですね。
Aの85F1.4ZAや135F1.8ZAはミノルタが原産らしいのでうまくできているのですかね? 非球面は使ってないのかしら?
私も手持ちレンズではこの2本だけが群を抜いて好きなのです。
書込番号:18948012
3点

SONY レンズ カタログ
http://www.sony.jp/products/catalog/alpha_lens.pdf
orangeさん
85mmも135mmも、70-200gも70-400gも、もちろんstfも非球面レンズは、使ってないんですよ。
書込番号:18948598
3点

オレンジさん
α7S+16-35F4ZA と α99+16-35F2.8ZA ではEがずいぶんと軽い
α7+24-70F4ZA と α99+24-70F2.8ZA ではEがかなり軽い
α7S+70-200F4G と α99+70-200F2.8G ではEが圧倒的に軽い
などなど。
オレンジさんの今迄の論調からするとアダプター使用前提ではないのですか?
上記の比較はレンズが違うのですから比較自体がナンセンスだと思いますが…
しかも7RUでアダプター使用前提の話ですしね
マウント統合を期待してる方々のお話を見ている限りは
私にはアダプター使用のマウント統合論は凄く乱暴に思えてならないですよ
書込番号:18948816
7点

そうね、マウント統合したら、アダプター使用で元と同じ重さなら良いのではありませんか?
元々、その重さで撮ってるのだから。
本音は、Aマウントが元気に出てくるのなら、それが一番良い。
しかし、出てこないなら、レンズは救済しなければならない。
私は積極的にAをなくそうとは言ってない。
AとEは特徴を生かしながら、両方出し続けるほうが良いと思ってる。
どうしてもAを出せない場合には、マウント統合するが、その目標はレンズ救済でしょう。
α900+レンズとα7RU+LA-EA3+レンズが同じ重さになっても、写りが良くなればOKでは?
もちろんこれは次善策ですよ。Aのα9が出るのが一番良いです。
書込番号:18948845
4点

あのですね、論点がこんがらがってきたのは、同時に2つの事が出てきたから。
1.Eマウントは Aマウントと同じ重さなのでおかしい。
2.統合機で重さが同じになるのはおかしい。
1.現実にAとEを使っている者としては、Eが圧倒的に軽い。同じ重さになる組み合わせがあるかもしれないが、それは例外的な存在です。
2.統合機が出ると仮定すれば、E+LA-EA3+レンズがα99+レンズと同じ重さでも構わない。元と同じ重さだから。
使いやすさは、NativeなAカメラが良いに決まっている。もともとA用に開発されたレンズだから。
しかし、Aを出せなくなる時には、レンズを救済しなければいけない。
その場合には、多少の不便は覚悟するべきかも、悲しいことだが。
3.Aは今年か来年には出るでしょう(出るよね!)。
だから、2番を考えるのは3年後から5年後で良いだろう。また、技術が変わってるかもしれないよ。
書込番号:18948932
4点

そうね、マウント統合したら、アダプター使用で元と同じ重さなら良いのではありませんか?
元々、その重さで撮ってるのだから。
重さだけではなく本体とレンズのバランスも大事では?
Aの有終の美を………とおっしゃるのでA廃止を切望してるように見えますよ
Eにアダプター使用でAレンズは、使えた方が便利でしょ!程度の事で
これが次世代スタンダードだ!はとても乱暴な事に見えます
個人的な思いで言えばEにアダプターって、子供のオモチャの合体超合金みたいな気がして
とても萎えますね…
書込番号:18948982
4点

>>orangeさん
また何を言っているんですか。NEO@0712さんも指摘なさっていますが、orangeさんの比較方法がおかしいから論点がこんがらがるんですよ。滑稽なのはorangeさんです。
>α7S+70-200F4G と α99+70-200F2.8G ではEが圧倒的に軽い
そんなの当たり前です。
下の表で、Nikonの70-200F4と比べてごらんなさい。大きさも重さも「同じ」と言っていい。
MacroなんてAのほうが100gも軽い。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000431530_K0000586365_K0000786198_10506511768&base=s&review=s_0_1_2_3&spec=101_12-1,102_12-1&bc=review_user_history
FEで70-200 "F2.8" が出てきたら、Aマウントの同レンズより重かったりして?そうなっても知りませんよ?
ところで、
α7U+SEL55F1.8 と D750+50mmF1.8 で、レンズ先端からボディ背面までのサイズがほぼ同じなの知っていますか?
ミラーを無くしてボディを薄くするのに有利なマウントと、ミラーがあってサイズ的に不利なマウント。レンズを含めた両者のサイズがほぼ同じだとして、この場合「進歩している」のはどちらのメーカーの製品なんでしょうね?
時代のニーズを汲み取ることは必要ですが、ソニーの場合は定見無いまま流されているだけのようにも思えます。たとえば、撮影の道具としてしっかりした考えを基に全製品をEVF化したのなら、(Aマウントで)ピント拡大と絞りプレビューが併用不可…なんて事にはならないように思うんですよね。
ソニーを持ち上げるのもほどほどに。
「時代をリード」しているように見えて、実は「時代に振り回されている」ように思える事も多いですよ。
書込番号:18949524
9点

>>MBDさん
ご無沙汰しております。私もなんとか元気でやっていますよ〜。
>クソTLMがなければ、なんでもOKです。
…同意します(笑)
私はいっそ他のマウントを購入しようかと真剣に迷っていますが、24Z、50Z、85Z、そして135Zが気に入っているので堂々巡りです。
今後のα、A・Eともにどうなりますかね?
FEについては今のところ「Aマウントの予備ボディには良い」としか私は考えていません。ソニーは「AとE、どちらもα」と言っていますけど、当たり前ですがFEレンズはAボディで使えないですからね…。どうも「FEに行ったらAには戻れない」という一方通行、片道切符に見えるということも私がFEを敬遠する理由かもしれません。
でもMBDさんの α7RU レポ、楽しみにお待ちしています!
>>NEO@0712さん
どうもご丁寧に。私の名前は分かれば何でも結構ですよ。
>>コージ@流唯のパパさん
話が思いっきり逸れてしまい申し訳ありません。
逸れたついでに申し上げますと、
>写真に特化した機種
私としては、これこそAマウントでお願いしたいですね。
…しかも出来れば、透過ミラー無しで(笑)
たぶんAマウントは動画でいくら頑張っても、Eマウントには敵わないと思いますから。
最後になってしまいましたが、面倒な事に遭遇なさったようでお見舞い申し上げます。
α7RUを購入なさった暁には、ご感想等楽しみにしております。
興味無しと言いながらもしっかり見ていますので…。
書込番号:18949541
6点

>>orangeさん
追伸です。
探してみたら分かりやすいのが見つかったのでリンク張っておきますね。
これが「小型一眼カメラ Eマウント(ソニーHPより)」です。よーく見てみてくださいね。
http://www.nikonland.eu/forum/index.php?/topic/17003-le-dimensioni-contano/page-2
書込番号:18949627
4点

TLMを外しても殆ど何も変わらんと思いますよ。
無償保証期間が外れたら一度は試してみるといいですよ。
感動するほど、変わりませんから。
書込番号:18949656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>>けーぞー@自宅さん
Eマウント機をお使いになった事がありますか?
同じEVF機なら、Eマウントの方が(特にAF機能において)色々と便利なんですよ。
透過ミラーをやめて欲しいという話は、Eマウントと同様のAF機能をAマウントボディ&レンズで使える…それを期待しての事でもあります。
書込番号:18949671
5点

>スレ主様
またまたまた、横から失礼しまーす。
>コメントキングさん
すいません、見逃していましたーごめんなさい。
α9でA/Eハイブリッド良いですよね。
個人的には、これが良いと思っています。いちいちアダプター付け替えるの面倒だし(笑)
でも、その前にLAEA5がでないかなぁと待っています。
モーター付クソTLM無Aマウントアダプターがあれば、
SAL85F14ZとSAL135F18Zが、TLM無AFで使えるのです。
α900以来のクソTLM無AFが出来るのです(涙)
待ちに待った感動です。
なのでAEハイブリッドよりも、LA-EA5を発売して欲しいです。
>夜セカさん、
お気に入りのレンズは一緒でーす。
SEL35F14Zもなかなか良いですよね。コスパは最高に悪いですが(爆笑)
上にも書きましたが、50Zがクソ無でAFで使えるんですよ。もう感動です。
私は、α900で使ってないので、クソ無でAF使用経験が無いのですよ。
MFはいくらでもありますが(笑)
なので、超楽しみにしているのです。
ただ、アダプター経由だとレリーズが遅くなるんですよね・・・
それは意外と大きい痛さです。そういった意味では、Aマウント専用も欲しいところですが、
こっちも40万円から50万円コースになると思うので、少々悩んでしまいますね。
値段考えると、やっぱAEハイブリッドがいいなぁと思ってしまいます。
またよろしくです。
ギリシャ&上海バブル崩壊、売り売り攻めで儲けてくださーい。
個人の予想ですが、今晩、少し戻した後、金曜日は激下がりになるような気がします。
ここまで下げる―どこまで下げるーになると思います。
あくまでも、個人の予想です。予想・・・
では、皆様、ごきげんよー
書込番号:18949712
4点

夜の世界の住人さん
>>追伸です。
>> 探してみたら分かりやすいのが見つかったのでリンク張っておきますね。
これが「小型一眼カメラ Eマウント(ソニーHPより)」です。よーく見てみてくださいね。
夜の世界の住人さん
貴君もカメラマンなら、こんな比較にだまされるのはおやめになったら。
D610も6DもEの小型・低価格カメラに対抗するために作った戦術機です。
そのために採用した策は?
シャッターは格下の1/4000にする。
そうすると、多くが安上がりになるから(たとえばシャッター巻き上げモーターが安いなど)
ボディーはマグネシウム合金をやめて、安いプラスティックにする
AFは安い少数AFセンサーにする
連写も頑張らずに、ミラー機構を安くする
などなど。
D810とは大違い。
Eがおきらいなら、格下のD610をお買いになったらいかがでしょうか。それで貴君は満足できるのでしょう?
私は見向きもしませんよ。だって、格下の設計ですから。
1/4000のカメラは、多くの点で低価格設計にしている。それが目的ですから、それで良いのです。
もちろんフィーリングは上級機とは違ってくるでしょう。
ニコンサイトは、格が違うものの比較や、動画ではAFをしない比較などで、視聴者をだますことが多い。
カメラで劣ってるから、だまさないと同等にはなれないから。
私は、だまされないように注意して見ます。
夜の世界の住人さんも、既にこれらのカメラは格下の1/4000秒しか撮れないことをご存じで、だまされたふりをして、これを掲載したのでしょう?
ところで、私はD800Eを2年使ってましたが、良いカメラでした。α99よりも良いカメラです。
ニコンは写真機は良いですね。
でも、写真+動画になると落ちこぼれる。
写真に特化しすぎたから。
逆にαのEマウントは、最初から動画+写真ですべてを設計している。レンズも含めて。
Eマウントこそ、「写真+動画」を基本設計にして作り直した、世界初のフルサイズです。
キヤノンは動画に力を入れてるが、作り直してはいない。
ニコンは動画を忘れている。
デジイチで動画を撮りだすと、ファインダーが死にます。真っ暗になり、見えなくなる。
これが一眼レフの構造的欠陥の一つです。
OVFでファインダーが重要だと口を酸っぱくして言いながら、動画ではファインダーが死ぬことを言わない。
たぶん動画を撮らないから知らないのでしょうね。
ソニーのEVFファインダーは動画でも生きている。
そのように設計しているのだから。
書込番号:18949879
5点

追伸
Eマウントのα7RUはかなり高機能な次世代機だと思えます。
写真では、D810の画質を超えるだろうね。どちらもソニーセンサーだし、α7RUは4200万画素と少しだけ多い
動画では、Super35mmモードでプロ機に迫る画質と評価する人がいる。プロ機と同じような処理形態になってるから。
おまけに5軸手振れ補正がついて、キヤノンレンズもAマウントレンズも(AFの遅れなく)普通に動く。
ニコンレンズも動くらしいと言う投稿もあった(どこかがTLM付のニコンアダプターを作ってるらしい。眉唾でも面白いね)
4K動画を内部録画できる、初のフルサイズ。(α7Sは、4Kだけは外部録画です)
今までにない、カメラです。明確に次世代機ですね。
α7RUは世界初の次世代機と言えますね。
書込番号:18949896
3点

AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gは、確かに抜群のコストパフォーマンスに優れたレンズでね。あれだけ安くて写りもけっこういい。私も使っていました。
とはいえ、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAの解像度とは比べるべくもありません。
上位のAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gと比較されたのが上の画像です(dpreviewより)。
SEL55F18Z+α7Rに太刀打ちできるものは、ほとんど無いと思います。
Otus 1.1/55+D800Eくらいではないですか。D5Sを除いて。
SONYは、まだまだレンズ作りに於いて、独り立ちできていない状態でしょう。
Zeissを「付けないと」まともに作れない(売れない)。
たとえ長くなっても、あの軽さで、あれだけの解像度のレンズを「出せた」、ということで素直に褒めてあげましょうよ。
はたしてSONYがカメラで生き残っていけるかどうかは、分かりませんが、現状では魅力的なものを出し続けているのは確かですからね(価格を度外視)。
書込番号:18949919
8点

>>下の表で、Nikonの70-200F4と比べてごらんなさい。大きさも重さも「同じ」と言っていい。
MacroなんてAのほうが100gも軽い。
そうそう、同じですよね。知ってますよ、使ってたから。
D800E+24-70F2.8Gをメイン機として使ってた時に、もっと軽くしたいと思って
24-120F4Gと70-200F4Gを買いました。
これを使っていましたが、α7が出てからは、α7+24-70F4ZAと70-200F4Gの方を持ち出すようになりました。
だって、D800Eは重いから。
だんだん使わなくなったD800Eはドナドナしましたが、70-200F4Gはまだカメラ倉庫で眠ってます。
システムとして、Eマウントは軽いのです。
Eで重いレンズが出たら? 嫌なら買わなければよい。そう思っています。
私は好きなレンズだけを買います。重さを含めて。
重くても欲しいものもあります:動画用のPZ 28-135mm F4 Gです。1.2Kgもある。横目で見ています。
書込番号:18949953
3点

アーレス( ̄∀ ̄)さん
>>orangeさん
85mmも135mmも、70-200gも70-400gも、もちろんstfも非球面レンズは、使ってないんですよ。
あらー、驚き。
手持ちレンズで、好きな物ばかり。
私は数あるAレンズで、この4本だけが好き。もう一つ24-70F2.8ZAの彩度の良さも好き。
しかし、偶然とはいえ、非球面を使わないレンズは味のある写りになるのですね。
その一方で、最新のコンピュータ設計で作られたレンズは、解像度が高いですね。
特にSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAはDxOMarkで高く評価されていますね。
これはこれで理由がある。
両刀使いのソニーを続けられると良いですよね。
頑張れ! ソニーのレンズ技術者!
書込番号:18949979
3点

>>MBDさん
>クソ無
何の事かと思いました…(笑)
まぁ私がFEを避けているのは写りの良し悪し以外の理由に因るところも大きいわけでして、α7RU自体は凄いカメラだろうと思います。ソニーの本気とαの今後が窺い知れるでしょう。楽しみですね。
またよろしくお願いします〜。
>>orangeさん
なんでシャッター速度や「格」の話になるんでしょう?
まずD810とD610って、ボディの厚さはそんなに変わらないですよね?
大体、私がNikonと比較しているのは、ソニーAマウントにFEレンズと比較しやすい50mmF1.8や70-200mmF4が無いからなんですけど?
じゃ、α99+SAL50mmF1.4とα7U+SEL55mmF1.8で比べたらどうなるんでしょうね?
これならシャッター速度も上限1/8000同士…しかも同じEVF。そんな事は関係無いと私は思うけど。
結果はD610との比較と同じようなもんでしょ。
「現状ではFEでレンズの性能を良くしようとすると、短いフランジバックという小型化の利点を食い潰すほど、全体としてはデカくなる」。これが話の本質ですよ。
「格」?何ですかそれは?
書込番号:18950030
3点

>>「格」?何ですかそれは?
1/8000秒撮れないカメラと撮れるカメラ
AF点数が多いカメラと少ないカメラ
マグネシウムボディーとプラスティックボディーのカメラ
多くの人はこれで区別する。
同じだと思うなら、小型軽量・低価格の1/4000秒カメラをお使いください。
私は使わない。
ただそれだけ。
Aマウントが良いならそれを使えばよいでしょう。
私はα900とα99を使っていますよ。良いレンズが多いから使いますよ。
Eマウントは、良いところだけを使えば十分でしょう。
私はそのようにして使っています。
100点でないところを探して、買いもしないのにあれこれほじくるのもいかがな物かな?
どこのカメラも100点にはなりえない。
80点の汎用カメラはあるが、特化するカメラにはその部分で負けるから、決して100点にはなれない。
貴君の言い方は、
5DSは50万円もするのに、ISO1万しか撮れないのはおかしい。α7Sは半額でISO40万まで取れるではないか。
5DSは50万円もするのに4K動画すらできないのか。α7RUは少し安くて4K動画が高画質で撮れるぞ!
こういう事を言ってるようなもの。こんな事を言っても無意味でしょう?
α7RUは、だれも作れないような魅力的なカメラですよ。
それでも100点でないのは充分知ってます。
でも、ほかのメーカーは、この半分も作れない。
だから、私は買います。
そうそう、動画で撮り始めると、OVFは死ぬことを知ってますか?
真っ暗になって見えなくなる。
これからの次世代カメラは「写真+動画」になります。
OVFはその半分で死ぬのです。
これはデジタル一眼の構造的欠陥の一つです。
α7RUのEVFは、動画でも生き生きと働く。
ただそれだけのこと。
書込番号:18950143
5点

>>orangeさん
あの、一体何を言っているんですか?
私はα7RUというカメラに文句なんか付けていませんが?「α7RUは凄いカメラだと思う」って、すぐ上にも書いてるじゃありませんか。
SEL55F1.8についても、駄作だとか言いましたっけ?
FEレンズ全般のタマネギボケについては言及しましたけど、それについてはorangeさんも「玉ねぎボケがなくなると良いですね。」と書いてるじゃないですか。
>「小型一眼カメラ Eマウント」(これはソニーの言)
>Eマウントは絶対的に軽いですよ。
>システムとして、Eマウントは軽いのです。
…こういう言葉に対し「それは錯覚じゃないですか?」とは言いました。
>α7S+70-200F4G と α99+70-200F2.8G ではEが圧倒的に軽い
…さらに、こういう物言いはそれこそ「絶対的かつ圧倒的に珍妙で間違っている」、「滑稽だ」と言いました。
orangeさんご自身も「F2.8よりF4の方が軽くなるのを知っている」から、Nikon70-200F4を購入して使っていたんでしょ?
軽さの理由が開放F値の違いにあるとを知っていながら、それとは関係無く「Eマウントは絶対的に軽いですよ」という話の根拠にしているんですよね?
それで良い、正しいと思ってるんですか?
>同じだと思うなら、小型軽量・低価格の1/4000秒カメラをお使いください。私は使わない。
誰もそんな事は聞いていません。カメラの「格」と私が指摘した話に何の関係があるんですか?と聞いている。
まぁアナタが、使うカメラを用途ではなく「価格」や「格」で決めるという事はよく分かりましたが。
>そうそう、動画で撮り始めると、OVFは死ぬことを知ってますか?
この度の話には全く関係がありません。私はOVFとEVFの話もここではしていませんよ。
自分の間違いを誤摩化す為の、デタラメな反撃ほどみっともないものはないです。
ソニーを無条件に持ち上げないと排除するかのような姿勢も問題ですね。
…たった今アナタがやっている事ですよ。あまりに酷いので指摘させて頂きました。
よく考えてみてください。
書込番号:18950263
25点

夜の世界の住人さん
柑橘さんと議論するのは無駄な作業で、労力の無駄です。
ミラーレス、フランジバックの分の厚みが薄くなるのと、光学ファインダーの分の高さが低くなる分で、容積は少なく出来ますが、空間が多い部分なので、工夫次第ではレフ機と重量には差が出ません。一番軽量化に効くのは、やはりバッテリーなのですが、カメラ用のこの分野、最近そう進歩していない。α7系がレフ機と較べ、軽量だと言っても、バッテリーの容量を下げただけなので、実際的にはそう重量は変わらないと言えます。比較画像でお示しになられた通りなわけで、それを見てもわからない方、相手にする必要がありません^^;
レンズに関しては、光学系の特性はミラーの有無とは関係ありませんので、ミラーレスはフランジバックの分だけ短くなる。それだけのことです。アダプターを着けて、Aマウントのレンズを着けたりしたら、逆に重量も増え、長くなりますw。
キヤノンやニコンがOVFに拘る理由は、プロユーザーの大半が光学ファインダーを現状では望んでいること、それとバッテリーの問題があります。現行の光学ファインダー、すでにカメラ情報などは、液晶表示されています。ハイブリッドも技術的にはそう難しくはありませんので、バッテリーに関するブレークスルーがあったら、ハイブリッドファインダーの機種も出てくるはずです。次の1D Xの後継、バッテリーが大幅に変わるようなので、早ければ数ヵ月後には、ハイブリッドファインダー、登場するかもしれません。
書込番号:18950324
14点

コージ@流唯のパパさん、
>出来ればAマウントの発表も有れば、身動きできるんですけどね〜
激同意っス ^ ^
てっ、言ってながら堪りかねてポチってしまいましたけど、
でも、spirits of α7っていう、ソニーのコラムに、
>これは『α7』がAマウントレンズ群を含むシステムの母艦となることを見据えている証でもある
なんて書いてあるし、
Aマウントの将来が、不安であります。
車上荒らし、なんて世の中なんでしょう。
この世に希望を見るには、悪いやつらが多すぎます......
MBDさん、
>でも、その前にLAEA5がでないかなぁと待っています。
モーター付クソTLM無Aマウントアダプターがあれば、
SAL85F14ZとSAL135F18Zが、TLM無AFで使えるのです。
α900以来のクソTLM無AFが出来るのです(涙)
激しく同意、TLMは無い方がイイ、α77Uは、厳しく高画質を求めていないので、まぁ被写体は選びますけれど、
動体には、嬉しいAFではあります。が、TLMを必要としないならば、そうしてもらいたいです。
ところで、
>ただ、Hi-Resにも手を出してしまいました。
知ってますよ、
MDR-Z7のレビュー見てます ^ ^
でっ、同じシステム自分も買うてます、ついでにスタンドも(爆
でも、PHA-3 の中身は社外品(爆
おまけに、Onkyo HF playerで聴いてます ^ ^;
書込番号:18950713
3点

>>ハイブリッドファインダー、登場するかもしれません。
そう、キヤノンは動画を開発しているから知っている。
動画ではOVFが死ぬ事を。
解決策は、EVF的なファインダーしかない事を。
純粋EVFでも、ハイブリッドEVFでも良いが、ともかくEVFを入れなければならない。
これがOVFの限界。何しろ動画ではOVFが死ぬ事になるのだから。60万円のOVFでもあっさりと死ぬ。
書込番号:18951469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

"終り"の技術とか "死ぬ" とか大好きですね。1日に何回言っているんですか? そんなに繰り返していると そのうち自分に返ってきますよ。
書込番号:18951530 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

まるでノストラダムスの予言詩みたいですね。彼は4行詩でしたが。
> そう、キヤノンは動画を開発しているから知っている。
> 動画ではOVFが死ぬ事を。
> 解決策は、EVF的なファインダーしかない事を。
> 純粋EVFでも、ハイブリッドEVFでも良いが、ともかくEVFを入れなければならない。
> これがOVFの限界。何しろ動画ではOVFが死ぬ事になるのだから。60万円のOVFでもあっさりと死ぬ。
なんか、orange氏の嗜み方がわかった気がします。(笑)
書込番号:18951617
11点

確かに、死ぬのは良くない。
これからは動かなくなると言おう。
OVFは動画では動かなくなる。
これが根本原理です。
誰も原理を変えられない。救済はできない。
この問題をどう回避するかが、知恵の出しどころ。
ソニーAマウントは TLMで回避した。
Eマウントはミラーレスで回避した。
書込番号:18951925
3点

凄くスレ伸びてますね〜
一気に読むと申し訳ないんですがorangeさんが荒らしっぽく感じるのはなぜでしょう?(笑)
>Moonlight Cafeさん
ありがとう御座いますm(__)m
友達はα7で使ってます。
これだとどう映るんですかね〜
自分はイライラするんで拡大表示全く使ってません(禁)
>MBDさん
お久しぶりです。
不幸が目白押しだったので、この程度のレベルは不幸とは言わず、ただちょっと凹むだけです(笑)
自分は逆に、これが売れたら今年もAマウントは出ないんじゃないかなって思ってます。
これはすぐにでも飛びつきたいんですけど、去年Nikonに浮気したのが響いてます(笑)
って言うか、FEレンズの出るペースと金額もなんですけど(笑)
ズームはあまり使わないんで、F4シリーズを辞めて、SEL24240一本でいいやってことにしました。
テレコンは家にもあったな〜
一回も使ってないな〜
SONYもsigmaもあるな〜
どうしましょ(笑)
その予想自分もいいとこ行ってると思いますよ。
これが売れたらα9は60万円超えの可能性有りますね(汗)
せめて50万円を切って欲しいが為替がこのままだと特に無理だろうな〜
自分は今週待ってポチるか決めます(笑)
ああ、買いそうだな。
しかし、縦グリどうしようかな。
Aマウントレンズ使うなら要るんだろうけど、2個目だしな。
そしたらD810を下取りが良いですかね?
>コメントキングさん
マウントにモーター積んだハイブリットが出ると良いですよね。
でも、Aマウントは出し続けて欲しい(笑)
書込番号:18952187
3点

>orangeさん
かなりスレ読まないで返信してませんか?
まあ、自分も人のこと言えませんが(笑)
orangeさんのSONY愛は良く解るんですが、過ぎたるはなんとかと言いまして程々にした方が周りの受けもよくなると思います。熱くなりすぎて死ぬとか使ってますしね。
しかしすでに改善してくれるようで有りがたいです。
Aマウントの非球面レンズを使っていないレンズは本当に良い写りをしますよね。
EでもSEL50F18がそうだったはずです。
SAL85F14ZとSAL135F18Zが手付かずなのは、光学系を変えないとSSMにするのが厳しいのかなって思います。
そのままだとレンズが重くて遅いのとかなり太くくなっちゃうのかなって思ってます。
自分は玉ボケの写真が多いので、玉葱ボケは美しくないと思っています。
この件は、声は小さいながらも訴えてますしね(笑)
orangeさんも、玉ボケの写真を試しに撮ってみてください。
文句を言っている理由は理解して頂けると思います。
書込番号:18952192
5点

>某傍観者さん
その声は自分も回りから聞いてます(笑)
また、レンズ以外で高いって他のマウントユーザーに言われたのは、やっぱりこれ気になるみたいですね(笑)
>おにっくすさん
そうなんですよ。
出そうな、α99IIがいくらか解らないから、突撃に躊躇しています(笑)
>八王子太郎さん
その会社が赤字だったら、最低役員はその会社の平均年収くらいにすべきですよね。
儲かってる時は別に良いと思いますけど。
>ぽこぽこぽこんたさん
ご心配頂きありがとう御座いますm(__)m
500Gと300G2自分も行きたいです。
この予算でnikon買ってしまいました(禁)
なので120-300Sportsでお茶お濁してますが300G2の方が写りが好きです(涙)
しかし、64か22又は428なら逝きやすいんですけど、悩みは尽きません(笑)
α7Rがさらに下がってるんで、仕方ないので売らないで使うことになると思います。
>nekodaisukiさん
フォローありがとう御座います。
書込番号:18952197
2点

>ソニ吉さん
皆が揃ってそう言います(笑)
ソニ吉さんも突撃するんすね!
悩むな・・・
>アーレス( ̄∀ ̄)さん
90G予想より良いできですよ。
このAマウント版が欲しいくらいです(笑)
自分は裏面で3600万画素(8Kの静止画)くらいで欲しいですね。
高感度がα99より2段以上上がるなら、2400万画素で良いです(笑)
しかし、α7SのCMOSでα77IIのAFの改良版にα7RIIの処理回路なら、凄いフルサイズAマウント機が仕上がると思うのは自分だけでしょうか?
>夜の世界の住人さん
非球面レンズの成型は、完璧な熱管理もないと歪む(波打つ)んですよ。
だから、大きいほうが難しいんです。
なので、解ってて流してるそうです。
理解しているようなので、玉葱ボケに関しての製品の基準を聞いたんですが流されちゃいました(笑)
惨い場合は、個別対応みたいですけど、大体製品の基準内で帰って来ますね。
だって、玉葱ボケが目立つ固体は、非球面レンズの出来が同じなら、ちゃんと解像している可能性が高いと思うんですよ。
自分の個体がそんな感じなんで送ってないです(笑)
♯αアンバサダー
書込番号:18952207
5点

>某傍観者さん
SONYも最近はPananonicの様に非球面対策してるんですかね〜
自分のSAL50F14ZとSEL55F18Zは、見事にそれらしい削り後が玉ボケに移ります(笑)
>NEO@0712さん
速くAマウント出て欲しいですね。
>夜の世界の住人さん
たびたびすいません。
ご丁寧にありがとう御座いますm(__)m
買った暁にはレポート頑張ります。
自分はAマウントで、既存なら1200万画素で高感度&高速連射機を作って欲しいです。
TLMは有って構わない(今だと無くせない)ので、ミラーアップ機能とTLMはフィルムではなくガラスで清掃できるようにして欲しいです。
厚み的に無理でしょうけど(涙)
理想はOVFでバリアアングル付きで、ライブビューは像面位相差AF(本当は要らないけど売れるため)で高レスポンスの1200万画素機に、ライブビュー時にRX1用のEVFをアングルファインダーとして使え、無線式のフラッシュを出してコントローラーを内臓してくれれば、60万円でも予約するんですけどね(笑)
作れるけどこんな冒険してくれないだろうな〜
>MBDさん
たびたびすいません。
株自分もやろうかな〜って思いながら、エアーで楽しんでます。
エアーだとたまにですし、すっごく儲かるんで、やりたくなります。
しかし始めたらいつか破産する気がして口座を開けません(笑)
SEL35F14Zの玉ボケどうですか?
自分は雑なテストだと90G共々α7Rのjpegでは出てないようです(笑)
今晩RAWで試そうと思ってましたが時間切れです(汗)
LA-EA5は、LA-EA3にモーターとバッテリー(NP-FW50)積めれば最高なんですけど(笑)
出ないですかね(笑)
後、LA-EA6はα77IIのAFでですね!
>フォトトトさん
話していいか微妙なんですが、ZEISSを付けないと売れないと会社は思ってるので、高いお布施を払ってるんですけど、設計から何まですべてSONYがやってるんですよ。
ZEISSは評価と検査だけなので、SONYのZEISSは自社設計&生産です。
なのでGを作って行きたいそうなのですが・・・。
人員も限られてるので、こんな状態だそうです。
>attyan☆さん
ωαγοτα...φ(^Д^ )ギャハ
>レンホーさん
そうですよね〜
って、ポチったんですか(笑)
悲しい世の中ですよね・・・
書込番号:18952234
5点

無重力でレンズを作るといいものが出きるのかなあ。
プラスチックを削り出すなら本末転倒なのかなあ。
少し気になりました。
書込番号:18952423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主様
おはようございまーす。
素晴らし心の力強さに感動です。
私なら、結構へこみます(汗)
たぶん・・・だぶんですが、きっと我慢できなくて、
コージ@流唯のパパさんは、買ってしまうと予想しています。α7Rii(笑)
私は、LA-EA3でのAFをYoutubeで確認したのですが、AF-Sでのスピードはそんなに遅いと
思いませんでした。というか、普通でした。普通の速度で合焦してました。
悩むような感じまなかったです。4Dフォーカスになっているかもです。
後は、追従性ですが、そのサンプルがあまりなかったので、少々心配です。
撮像素子は、結構いけてるような気がします。
1つ1つの素子のレンズ部分にT*というこだわりは大好物です。(笑)
このボディでのポートレート作例期待してまーす。
>夜セカさん、
私は、いつでも夜セカさんを応援してまーす。
なので、orangeさん優しくしてあげてください。
こんなにソニー愛の方はいません。ある意味、大事にしてあげないと
いけないかもです。
でも、ニコンを買ったのはダメダメですよね(笑)
私は、我慢しましたー
>レンホーさん
うわぁーご無沙汰でーす。
LA-EA5、欲しいですよね。
あのクソ膜がなくてフルサイズでAF-Cはα900以来なので
本当に欲しいです。
で、Hi-Resもご一緒させて頂きましたー
感動が凄かったのでレビューさせて頂きました。
あれは、実話です。
そして、近日、ケーブルでもレビューさせて頂くつもりです。
久しぶりにソニー魂の製品かと思ったのですが、PHA-3は他社製なんですか(汗)
オーディオの世界が分からなくて、
iPad AirをつなぐUSBケーブルを高級なケーブルに買いなおそうかと悩んでいましたが、
さすがに、それで音が変わるか?と疑問だったので、そこまで手配していません。
3万円のUSBケーブル・・・なんでデジタルなのに、そこまでする必要があるか
未だに分かっていません(笑)
まだカメラの方が理屈があるので、分かりやすいですね。
同僚に3万円のUSBケーブルの話をしたら、10万円のケーブルを買わないと
効果でないはずだと笑いながら言われました。(爆笑)
Hi-Res音源でダウンタウンブギウギバンドがリリースされていたので
買ってやろうかと悩み中です。
またよろしくお願いします。
予想以上に株価為替戻していたので、今晩どうなるか分かりませんが
私の予想に変化なしです。
つまり今晩、結構落ちると見ています。
ギリシャの問題、上海問題は簡単じゃないと思うんですよね・・・
では、皆様、ごきげんよー
書込番号:18952672
4点

>>ギリシャの問題、上海問題は簡単じゃないと思うんですよね・・・
ギリシャの問題は脇目から見ても矛盾点がありますね:
ギリシャ: 国民投票でNOだからNOだ。借金も棒引きだ、国民が望むのだから。
EU: 国民投票で居直れるなら、どこの国でも借金したら国民投票でチャラにするさ。
一票で借金がチャラにできるなんて、いくらでも借金されるぞ。認められないね。
根本的な矛盾がある。
ただ食いしたいギリシャ国民と、金を回収したいEUは合意できないだろう。
むしろ、条件を付けて借金棒引き、ギリシャ退団の方がすっきりするのでは?
条件とは、ギリシャ港にEUの軍艦が入れること、中国・ロシアには港と空港を貸さない事。
中国・ロシアは隙があれば入り込もうと身構えているから。
書込番号:18952746
4点

5年も経ったら、世の中100M機が標準になってて、5万出す気にもなれないかもよ〜〜(^^ww
書込番号:18955146
1点

>SEL55F18Z+α7Rに太刀打ちできるものは、ほとんど無いと思います。
その性能に納得する作例が出てこないのがなんとも・・・
書込番号:18955913
2点

チャートで充分なのでは?
書込番号:18955933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすがスペックオタク!
他人から作例を元に初心者と言われるだけのことあるねー
言うことが一味も二味も違うよねー
ずっとチャートだけ撮ってなー
書込番号:18955974
9点

夜の世界の住人ちゃん
今更感がありありぃで申し訳無しなんすけどぉ。
>撮影の道具としてしっかりした考えを基に全製品をEVF化したのなら、(Aマウントで)ピント拡大と絞りプレビューが
>併用不可…なんて事にはならないように思うんですよね。
これってぇ、意味有るのかなぁ?まぁ使い方は人それぞれだからね、全否定するつもりはないんやけどぉ。
ピント拡大時に絞りプレビューって、逆にピント掴みにくくて困っちゃうんじゃ?
E(FE)はぁ、常時実絞りなんで、それが使い難いんやけど。(あたいの場合はね)
うちはぁ、開放でピント拡大してくれた方が、厳密なピン位置が確認出来て、嬉しいんやけどなぁ。
書込番号:18956269
2点

>>楽しんでるかい?ちゃんへ
否定も何も、ご存知のとおりEマウントでは標準で「拡大時も絞り込まれたまま」ですよね。これは風景等でパンフォーカスの写真を撮る際には便利です。撮影した画像を確認したり被写界深度の計算をする必要がないですから。ソニーも良かれと考えているからこういう仕様にしているんじゃないですかね?
現状では、Aマウントでは絞りプレビューボタンを押すと拡大表示がキャンセルされます。ファインダーが暗くならないのは良いんだけど、これじゃ光学ファインダーと大して変わりません。他に光学ファインダーより劣る部分があるわけですから、EVFのこういう利点は最大限活かすべきかと考えます。
ソニーさん「OVFよりEVFの方が優れているから今後は全部EVFにします」とか言っていたけど、ソニー自身がその良さを分かってないんじゃ?…なんて話にしているわけです。加えて、Eマウントではほぼ真逆の仕様なわけで何を考えているか分からんというか、ソニーのカメラって本当に写真を撮らない人が作ってるカメラみたいだよね〜と。
ここまで書けばお分かりのように、楽しんでるかい?ちゃんがお望みの絞り動作と私が述べた動作仕様って、実は「表裏が違うだけ」で同じことです。要するに「撮影中にボタン一つで絞りの開閉が出来るようになれば、EVFの良さをもっと活かせるよね」という話でした。
>>MBDさん
>>コージ@流唯のパパさん
諸々了解です。私がFEを敬遠しているのは上述のようなこともあります(お二人には言わずともお分かりだと思います)が、その辺りで勝る2強がEVFに本気で取り組んできた時、ソニーさんどこまで対抗出来ますかね。Nikon某機種では最近また問題が発覚したようで、どこも色々あるみたいです。私は皆さんのレポを拝見させて頂きながら、ぼちぼち考えて行きたいと思います。
書込番号:18957316
4点

最近動画を撮る機会が増えてきた。
次世代カメラは、みんな動画に力を入れると思う。
動画ならEVFで撮りたい。
EVFなら、動画を撮りながらファインダーで確認できるから。
OVFは動画になった途端、まるでブラックホールになってしまう。
ファインダーは暗黒になり、光がひとつも出てこない。
写真ではOVFがどんなに遅延がなかったとしても、動画モードではOVF遅延が無限大になる。光が一切届かないのだから。ブラックホールに引き込まれて光も出れないかのようになる。
ファインダーが真っ暗になっても動画を撮るのかい?
EVFなら、悠々とファインダーをのぞきながら動画が撮れるよ。昼間の直射日光の下でも動画を撮れるよ。
私なら、EVFで動画を撮るね。
動画と共に、OVFはすたれるね。
書込番号:18957864
2点

誰からも相手にされないんで、だんだん過激になってきたね。
相手しても荒れるだけなので、このままいつものように放置しましょ。
書込番号:18958053
6点

>スレ主様
横から失礼します。
>夜セカさん
えっえーと、Aマウント専用機ファンの皆様には少し残念な噂が手に入りました。
もう出ないかもっていう噂を私の想像ではなく、ソニー製品を販売しているか方から想像として
お話しが出てまいりました。
その理由をいくつかを
1.A7RiiでLA-EA3でAマウントレンズの位相差AFを実現するのに大変な苦労をした。
2.A7sで1200万画素なのは、フルサイズでの4Kデータの読み出しを行うためであり、
高感度のためではない。1600万画素でもあの高感度は実現できていたとのこと。
つまり、全ては4K動画のたに1200万画素に抑えたそうです。
3.裏面照射CMOSをすることで、配線用の空間を広くとり、銅配線を使うことでデータ量を大量にできる
ことができたので、フルサイズの4Kデータをの転送を余裕をもって対応できるようになったとのこと。
データ量が多いほど、4K動画は解像感が高まる傾向があるとのこと。
4K動画のために4200万画素が丁度良かったとうことで、写真としては、まだ高画素にできたようです。
4.ソニーは、光学ファインダーをやめたと言っていない。でも、もう出さないのは誰も知っている。
5.A77iiが全然売れなかった。A900は国内4000台しか売れなかった。
6.Eマウント用大3元レンズの計画が出る予定。うまくいけば年内発表予定。
7.ソニーは、Aマウントをやめたとは言っていない。・・・でも出さないと思う。
そんなことで、私が、A7Riiと同時にSEL70200Gを買うか悩んでいたら、
もうすぐ大3元が出るから・・・と言って止めてくれました。
SEL90M28Gを売りたいだけかも知れませんが(笑)
その後、Aマウント機は出ないちゃうかと言っていました。
もし、A7000でLA-EA3(1)で位相差AFできたら、廉価版Aマウント専用機はまずでないですね。
知らぬ間にA58もフェーズアウトしてるし、A66,A77ii,A99の3機種がAマウント専用機になっています。
A66を残したのは洒落でしかないですが(笑)
何が起きるかわからない世の中なので、聞き流してくださーい。
私は、LA-EA3でのSAL70200G2のAFがあまり使えないなら、
E用の大3元が出たら、入れ替える予定です。
ところで、私の投資予想は見事に外れてしまいました。
私はギリシャがもう少し粘ると思っていたのですが、
いとも簡単にトロイカ条件をのんでしまったようで、完全に戻してしまいました(汗)
こんなんで、国民から突き上げがくるような気がするのですが、
チプラス君の政権生き残りの施策は、民主党菅政権を思い出せます。
おまけに、中国も国をあげて株式をあげてきたので、これもかなり戻しましたね。
こんなことができる国に真剣に投資できるのかと・・・
将来、AIIBの金に手を出して株価を上げるかもですね(笑)
それでも、私は、方針を変えません。
売り場を探しています。ちなみに私は、まだ仕掛けていないのです。
土日をまたぐ投資は禁物なので、様子を見ています。
さて、ギリシャ支援でフィンランドとドイツが反対しているようです。
たぶん、債務削減のところかと思います。
今回はフランスがかなり手をかして、支援条件をつめたようです。
女好きで存在感の無いオランド君が、ここぞとばかりに頑張って、
ギリシャ提案は信用できると言って、後押ししてますね。
しかし、面白そうなのが、フィンランドです。政局が不安定で、連立政権だそうで、
今の条件で、ギリシャ支援したら、連立崩壊だとか・・・
全員一致で採決を前提とする、支援策、まだまだドラマは続きそうです。
思想も文化も違う国々が通貨だけで繋がるユーロの不安が、いろいろ出てきています。
今晩、どんな結果を迎えるか・・・楽観で金曜日に戻してしまった為替と株ですが、
月曜日東京オープンで3週連続ギャップを開けて下落するか、個人的には楽しみです。
暴落中に、イエレン女史が、やっぱ年内利上げムリーといえば、ドル円120円切りは間違いないかと思います。
その時が、B&HでA7Riiの買い時かもしれませんね。
では、皆様、ごきげんよー
書込番号:18958883
4点

WIND2さん
チンダル現象撮らせたら初心者以上かもよ。(笑)
書込番号:18959046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼友MBDさん
どうもー なるほどの情報ありがとうございます。
なんと国内たったの4000台ですか、そりゃあ販促諸々サービス諸々考えたら、少なくとも35万程度で国内導入する必要はありませんわね(汗)
OVF機が最低4機種は必要、なんて書き込みもありましたがここまで酷いと、ソニー様からしたら滑稽レベルだったのかも知れないですね。
対して、7RIIはそこそこ売れているとの事で…
Aマウント、最後のひと花もないのかもしれませんね。
書込番号:18959064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何と無く想像してた事だけど…
プロサービス始めてミラーレスに移行って
素人に対しての、ただのポーズだったのかな?
Eで仕事って想像し難いんだけどな…
書込番号:18959097
3点

独立採算を徹底すると、プロサービスって成り立たないかと。
アマにはプロサービスの有無はデメリットしかないような。
余計なコスト負担が増えるしね。
書込番号:18959118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コージ@流唯のパパさん、初めまして。
カメラやレンズの事など何も解らず、只撮って楽しんでいる者です。
私が欲しかったのは、7rのシャッター関係を7s同等(先幕、サイレント、秒五コマ)にしたモノ。
只それだけで良かったんですがね(それでは流石にサプライズが無さ過ぎで無理だったとは思うのですが、、)
今からでも7rのマイナーチェンジで出して欲しいなと思ってます。
でなければ、既存の部品だけの組み合わせでのオーダーメイド対応も考えても良いのではないでしょうか。九州の半導体工場の片隅の部屋で3〜4人位で(井深さんが提案していたソニー生産方式の一つ”完成まで一人で組み立て”=不良品率、コスト共、ライン生産より良好)出来ると思うのですが。これが出来るのは今、ソニーさん位ではないでしょうか?如何でしょうか?
MBDさん
ご無沙汰いたしております。Aマウント機につての報告、大変興味深いものでした。
7sの12MPも7rUの42MPも、動画優先から決められたものだったのですね。それで納得です。
7sは18MP位は欲しかったですし、7rUも42MPでは7rの36MPと余り変わり無いなと思いましたからね。
改めて、スチル写真に特化したマイナーチェンジ機、
「18MPの7s(4K動画無し)」
「先幕、サイレント、秒五コマの7r」
が欲しくなってきました。
書込番号:18959142
5点

コージ@流唯のパパさん
車上荒らしは、無念ですね・・><
自分は動画を撮る訳では無いのですが、潔い写真特化機も手が出しにくい派?なんですが
今回の値段設定には、ウオってなりました(笑)
(性能に対して割高って事ではなく、単純に40万以上と言う額にですが)
この7RUのスペックと価格設定で、しばらくEマウントのα9はないと踏んだのですが、
自分も早く出してほしい99UもMBDさんの噂も出てきて少し不透明感w
最期に一花っと言うか、最高の99Uを出してほしいです^^
7RUの技術革新でAマウントの救済は済んだと経営判断されませんように^^;
MBDさん
わぁ・・99U待っている自分にとって気になるお話しですねTT
Aマウント機を出そうと開発していたし出すつもりもあったのでしょうけど、採算取れない、または今回のAF開発でAマウントレンズの救済、義理は果たしたと経営判断があっても不思議ではないですが・・
まぁEマウントにも良いレンズが増えてきたので、今度はEがAで使えないジレンマが発生しますがw
(90G 35Z凄く気に入ってます^^)
まだ実機触る前に断言はできませんが、今回のAマウント救済技術(笑)によって今後も十分に使って行ける目途は立ったので悲観はしていませんが、ならばα9には、一眼タイプの形状に3軸チルト液晶 ダブルスロット バッテリーも標準で現在のAマウント以上の燃費 もちろんAFは77U越えで出してほしいです(笑)
っていうか7シリーズにも3軸チルト液晶付けて・・・
書込番号:18960833
2点

コージ@流唯のパパ さん
90Gは、本当に良さそうですね(^^)
ただα7とFE55とFE70-200 F4は、リアルに買ったんですが、コントラストが低い画像で、実際がっかりだったんですよね。
年月の差はさすがにあるだろうと、思ってたのですが、個人的にα900とAマウントレンズと比べると、ダイナミックレンジや解像度は、よくなってるようですが、一枚の写真として見た場合、光の感じや立体感などα900で、撮ってた写真の方が確実に上に感じました。
サブにはむしろX-T1を現在は、使っている状態(^^;;
書込番号:18961253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MBDさん
ブログは、いつも楽しみに拝見させていただいています。
ただ悲報は、いらんです( ;´Д`)
朗報をください!
実際24ZA 24-70ZA 85ZA 135ZA STF
70-400G(T型)シルバーがかっこよすぎてA型にいくきがしない( ;´Д`)
シグマA35mm 50マクロ
とAマウントメインでやってて、Aマウント以外で、正直85ZA 135ZA STF
70-400以上のレンズは、CanonやNIKONにはないでしょう( ;´Д`)
描写力という意味で。
コシナ ツァイスは、MFの時点で論外ですし。
どんな悲報がきても、結局は待つしかないのでござる。
あとα900が、4000台はさすがにないのでは?自分ですら、すでに2台目ですし、中古が流れてる量としても少なすぎる気がします。ただd700や5DAのライバルがいて、sonyとしてもまだまだブランドとしても弱い時に、あんなに冒険して売れなかったいうても、まぁほぼ当然の結果だと( ;´Д`)
α99の時は、D800や5DBの方がブランド力+カメラの出来も相手が上
と売れなかったのは、当たり前だと。
むしろ今出すべきじゃないのかと、声を大にして言いたいですヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
α77Aが売れなかった。APSCを求めてる時代じゃないんだから、仕方ない。
7DAが売れたのは、ただCanonで待ちわびてた人が多かっただけなのに、あとSONYにオートフォーカスを期待できた人が全然いなかっただけさー(^^;;
別にマイナーマウントで、全然いいから、
2、3年に一度フルサイズのAマウントを出してくれたらいいだけなんだから、マジsony頼むぜ(;´Д`A
書込番号:18961287 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あくまで、噂との但し書きを承知の上です。
捉え方次第の情報に思えます。逆に発想すれば、Aマウント継続が示唆されているとも考えられます。
〉1.A7RiiでLA-EA3でAマウントレンズの位相差AFを実現するのに大変な苦労をした。
それは確かとして、Aマウントからの移行を促したいなら、AFモーター内蔵の新アダプタが必須ですが、それがないということは、まだ、本格移行は考えていないとも考えられます。
〉3.裏面照射CMOSをすることで、配線用の空間を広くとり、銅配線を使うことでデータ量を大量にできる
ことができたので、フルサイズの4Kデータをの転送を余裕をもって対応できるようになったとのこと。
裏面照射のメリットが高速連写可能なフルサイズが実現できることに繋がるので、寧ろ、この技術革新はAマウントを期待させるとも考えられます。
〉4.ソニーは、光学ファインダーをやめたと言っていない。でも、もう出さないのは誰も知っている。
〉7.ソニーは、Aマウントをやめたとは言っていない。・・・でも出さないと思う。
ソニー公式には、Aマウントを続ける、と言っています。光学ファインダーの件からの推察は、ちょっと論に飛躍を感じます。
〉5.A77iiが全然売れなかった。A900は国内4000台しか売れなかった。
卸値を15万と仮定して、国内で6億の売上ですか。単一製品の売上として、採算割れなのでしょうか。私にはわかりません。
〉6.Eマウント用大3元レンズの計画が出る予定。うまくいけば年内発表予定。
Aマウント大三元をリニューアルしながらも、対応するボディを出さないとしたら、FEで使って欲しい、という趣旨しか考えられません。逆に、FEの大三元も出るなら、Aマウントの大三元はAマウントボディ用にリニューアルしたと考えられます。
私の推論もAマウントボディが出て欲しいという願望の下に考えているものなので、客観性に欠ける部分はあるかもしれませんが、α99iiは出ると思います。まぁ、まだ現行機3年未満、待ちましょう!
書込番号:18961348 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一般的な話。
未発表の新製品について、販促の応援や営業、サービスセンタ等
が語ることはないと思うよ。
最前線には開発状況は流れて来ないし、流れてきても
外部に漏らしてよい情報ではないからね。所謂、社外秘ってやつね。
書込番号:18961484
7点

>>MBDさん
なかなか衝撃的な「噂」ですね。以下に「噂に対する私個人の反応」として。
1.ふーんそうなんだ。是非ともAマウントの透過ミラーを駆逐する技術として応用して欲しい。
2〜4.「4K」って写真の何だっけ?ソニーはテレビ屋さんでもあるから推し進めるのは分かるけど、そこに拘泥すると…(以下後述します)。
5.α77Uが売れなかったの?私は売り出す前から知っていたよ。α900が4,000台?眉唾だけど事実上大三元のみのレンズラインナップでそれだけ売れれば上等でしょ(皮肉)。
6.4Kの為のカメラならレンズにも興味無し。
7.これは4.と含めて。ソニーは「光学ファインダー機を出す予定は無い」「Aマウントは続ける」と明言しています。「明言していないから推論として…」という言い方は事実と違う上に、聞き手の疑心を煽る手法ですね。
要するに、私はAマウント出てくると思います。さすがに槙さんもそこまで大嘘つきじゃないでしょう。また、コージ@流唯のパパさんがアンバサダーミーティングで聞いたという「Eはサブマウント」という言葉。
ただ、Aマウントは今までのように「フィルムがセンサーに置き換わったカメラ」ではなく「Eマウントのデジタルらしさ+さらに付加価値あり」というカタチでないと残す意味が無い…という状況に追い込まれています。よって「躍進するか」「やめるか」の両極端どちらかになることは私も予想しています。
ソニーが4Kを推し進めている事について。「動画,動画」と喚いている御仁もおられますが、写真を撮る時と動画を撮るときでは、その手法や被写体に向かう姿勢はまったく違うものだと思うんですよね。その意味で、コージ@流唯のパパさんがこのスレッドの冒頭で「写真に特化した機種が良かったな〜と思うのは自分だけでしょうか?」と述べてらっしゃる事に同意します。
私は近頃、他社機の板も覗いていますが、D750,D810あたりに限ってみても動画についての書き込みってほとんど無いように思います。それはNikonのカメラが動画撮影に向いていないからではなく、「写真に興味があるユーザーが集まっている」からじゃないでしょうか?
ソニーは他の製品群でも言われる事がありますが「ユーザーではなく、技術ありき」という側面が強いメーカーだと思います。別に4Kに力を入れた製品を出しても良いと思うんですが、結果として「そこに集まってくるのはどういうユーザーか?」という話ですね。
繰り返しますが「写真と動画って撮影から鑑賞に至るまで別モノ」だと思います。4Kフォトだって動画として鑑賞するには適さないようです。写真と動画の融合を推し進めるほど、むしろその事が浮き彫りになっていくようで興味深いですね。
最後に、噂に対する結論にもなりますが、「出来ればAマウントの発表も有れば、身動きできるんですけどね〜」というコージさんのお話にも同意でして、「(私の場合は)Aのサブとしてしか考えてないから、もしAが出ないならFEもない」んですよ。もちろんソニーがいかに4Kに力を入れようとも私の趣味趣向に変化は無いと思います。
あ、ちなみに私は一応動画も撮るし編集もします。「4Kフルサイズなんて必要ない」程度に…ですけどね。
では、またよろしくお願いします。
書込番号:18961822
8点

返信が飛んだ…(涙)
個別は帰ったら書きます。
関係ないかもですが、シグマ24-105mm ArtのAマウント用がやっと今週出ます。
Aマウントフルサイズ機、まだまだ出しましょうよ(笑)
書込番号:18962309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スレ主様
すいません、私の下らない話が少し炎上ぎみになってしまいました。
申し訳ないです。
>沼親友ソニ吉さん
たぶんですが、沼親友ソニ吉さんの撮影スタイルだと間違いなく
α7Riiは大満足をあたえてくれると思いますよ。
魔法のカードに準備はいかがですか?(笑)
>湖のそばでさん
写真専用のバリバリってのはライカしかないのかも知れませんね。
ただ、α7Riiの売りは意外とファインダーだとか・・・
かなり見やすいらしいです。
これは、写真を撮る上で大変重要なポイントですよね。
私は、連射で14bitRAWをサポートしてくれていないBIONZ Xのダサイところが
残念です。
他社はできるのに何故、いまだに連射は12bitのままなのか・・・そんなに難しいのかな?
後、宣伝文句では、α7ii+α7s+α7R+進化=α7Riiだそうです。
全部の良い所取りだそうです。(爆笑)
もう買うしかないかもーと背中を押しておきます。
>ムッタ−さん
すいません、私が聞いたのは、単なるショップの店員さんなので、
ソニーさんの関係者では無いです。
ただぁ、ソニー製品には大変お詳しいようなので、気になっただけです。
私も、α99の後継機には希望も脂肪も捨てていません。(爆)
でも、現実を見たら、フルサイズのAマウント機は、2機種しか出ていないのです。(涙)
α900とα99・・・
サイバーショットでも、一応2機種出ています。
Eマウントでは、すでに4機種でα7Riiで5機種目です。
この事実をどう見るかだと思います。
やっぱ、Aマウント頑張って欲しいですよね。
>アーレス( ̄∀ ̄)さん
ごめんなさーい。皆様のお怒りを買うつもりで報告したわけでないのです。
レンズについては、まさしくその通りで、私も高級αAマウントレンズは心より愛しております。
SAL1635Z、SAL2470Zは手放しましたが、STFはじめZEISS単とSAL70200G2、SAL70400G2は
しっかり使いまくっています。
おまけに溺愛しているのはSAL300F28Gなんです。
こいつを使って、α99のAF-D+ZONE+顔認識だと
見事な制度で息子を追いかけまわして、歩留まりが良く撮影できます。
なので、私もα99の後継機は是非と思っていますが、
Eでアダプター経由でも同じ事ができたら、それはそれでいいかって思ってしまいました。
単にαAマウントレンズが楽しく使えたらボディは何でも良いかなぁと思ってしまいました。
なので、軽い気持ちで書いてしまいました。
気分悪くさせてしまいすいません。
あっちなみにα77iiは14bitRAWで連写できたら、APS-Cでも私買っていました(笑)
今更、単写も12bitRAWは無いだろうと思いました。
>おにっくすさん
すいません、私の妙な報告でかなり残念な気持ちにさせてしまったようです。
SAL1635ZとSAL2470Zのリニューアルですが、その出来栄えはどうか分かっていません。
ただ、SAL70200G2は私、個人としては、かなり良くなっています。
特にテレ側の解像感の改善は素晴らしく、ミノルタ200mmF2.8Gで代用していたのを
必要としなくなりました。
それを考えると、Aマウントが捨てていないともとれますよね。
>夜セカさん
すいませんー、お気分悪くさせてしまいました(汗)
カメラショップのお兄さんの戯言なので気にしないでください。
ただ、たしかにソニーさんには詳しいようですが・・・
私は、高級αAマウントレンズが大好きなので、それが使えるボディであれば
何でも良い的なところがあります。
その勢いで色々書いてしまいましたぁー
できれば、ふーん・・・と流してくださーい
ご無礼申し上げました。(涙)
さて、ギャップあけて東京時間が始まると思ったのですが、
何も起きませんでした。日本株も順調に20,000円台回復ですね。
でもメンケルさんとオランド君の睨み合いは、楽しかったですが、
結局ユーロ崩壊が間違いなく進んでいる事がはっきりしたような気がします。
ギリシャは5年ほどユーロ脱退をして対応した方が良いと、
メンケル女史は言ってしまいましたね。
この後、どなるのか、本当にギリシャ支援まとまるのか、
まだ予断は許しませんね。
まだ売り戦略に変更は無いです。
後は、いつ売りで攻めるのか、タイミングを考えています。
ここで勝負して、α7Riiをタダで手にするのか、倍以上の金をかける事になるのか、
メンケルさんにかけるか、オランド君で勝負するのか・・・
やっぱメンケルさんかなぁ・・・
では、皆様、ごきげんよー
書込番号:18962443
3点

>>4K動画のために4200万画素が丁度良かったとうことで、写真としては、まだ高画素にできたようです。
まあ妥当な線でしょうね。
皆様は誤解なさっています。Eマウントは、動画と静止画の両方のために作られた新規マウントです。
世界で初めて、動画と静止画を満足させるマウントなのです。
4K動画に対応した画素数にするのは当然です。
α7RUが、4K動画と高解像度写真の全部込みで出る事は、正しい進化です。
おめでとうございます。
一方で、Aマウントこそ写真に特化して5600万画素くらいを出して欲しいですが、可能性は低いのかな?
書込番号:18962471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最高級のフラッグシップ機「α7RII」。夢がありますよね。
いつかはα7RII!という夢が出来ていいと思います。
AマウントTLM機には無い夢ですからね。
昔はキヤノンのフラッグシップ機5Dシリーズに憧れがありましたが、
陳腐化したというか、今は全く興味が無くなりました。
ニコンのD750も良いかなと思いましたがやはりミラーレスの利便性は捨てられない。
やはりこれからはミラーレスですよ。
ソニーが夢があるミラーレス機を出した事を素直にリスペクトしたいと思います。
私はα7000を買うと思いますが。
書込番号:18965682
3点

orangeさん
何時も、SONYの有用な知識、情報、大変参考になっています。有難うございます。
「二兎追う者、一兎をも得ず」
動画機能を幾ら良くしても、30分縛りが有るのですからメインにはなりませんね。
動画を主とする人は、動画機を買うでしょう。そのメインとならない動画の機能に制約を受けて、もう一方のスチル機能まで犠牲にしては「虻蜂取らず」となって、どちらのユーザーにとっても為にならないのでは?等と思ったのですが如何でしょうか?
私たちは「こうゆうカメラやレンズが欲しい!」と、只、声を上げ続けるだけで良いのではないかと思ってます。出来ない理由を私達素人が云っても何の意味も無いでしょうからね。
SONYの開発の方々には「迷わず、自分が欲しいと思うモノ」を作り続けて欲しいと思ってます。
それにしても、α7シリーズは楽しいですね!
追 スレ主様、横レス失礼いたしました。
書込番号:18968120
1点

湖のそばでさん
ご無沙汰です、ソニ吉です
※業務が無茶でいろいろ手が回せておりません、申し訳ありません
30分縛りについては、私は逆の考えです
ムダに長回しできないからこその使い方がある、と思っております
高ビットレートの4K60pの動画ともなるとストレージも大変で、『なにを、どう撮るか』がキーになってくると思います
コンデジセンサーの4Kビデオ専用機は、アクションカム程度の高くないやつならば欲しいですが、そんなにひかれないのです
『カメラ』での動画撮影、写真撮るのと同じような知的なトライアルが待っているような気がしております
周辺機器にむちゃ金掛かりそうですが…
(;´д` )
書込番号:18969500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニ吉さん
ご無沙汰です。超ご多忙の様子、広告業界では当たり前とは云え、お体には十分気を付けて下さいね。特に、食事。食物繊維を意識し、最初に野菜、果物から食べて、、、。奥様がいらっしゃるからその辺は大丈夫でしたよね(^_-)-☆
30分制約。実はそれほど気にしてはいないのです。どうせ編集するのですからね。
ソニ吉さんのようなお仕事、用途には7RUは最適だと思いますし、私自身もフルサイズ裏面照射、399点像面位相差AF、倍率0.78倍の電子ビューファインダーなどには期待して、導入する気満々ですから。
SONYの方に聞きますと、α7シリーズ購入者は、α、NEXとの共用の人たちと、他社メーカー新旧レンズの母艦としての人たちと半々位なんだそうですね。その両方を満足させるのは大変でしょうし難しいとは思います。自分が欲しいモノと完全に一致するモノなどは望めるわけも有りませんが、一消費者として「こんなのが欲しい!」と云って行きたいなと思ってるんです(小さな声ですが)。
書込番号:18971117
1点

うん、ソニーの七不思議ではないが、不思議なことは2つある:
1.TLMに固執している。TLMは無害だと必死になって強弁している。
あっさりと、風景撮影時にはTLMアップします と言えばすべて解決するのに。
ユーザーが求めているのは、「混じりけのない写真」という思想なのです。TLMはこの思想に反するから良くない。
なぜ、こんなくだらないことに固執するのかわからない。このままでは角を矯めて牛を殺すことになる。
そのことすら、気づいていない。Aには「本当に写真が好きな人」がいないのだと思う。
スペックだけを考える人しかいないのだろうね。
2.動画のために写真性能をあきらめることも必要なら
写真性能のために動画性能をあきらめることも必要。
Eは前者しか作れない。後者を待っているカメラマンのほうが数は多いのだけどね。
わたしも写真性能を待ってる一人ですよ。そもそも今4K30pに投資しても2年後には4K60pになるので不要になる。
そんなものに投資する必要はないですよ。4Kはあれば撮るけど、必須ではないし、写真を犠牲にするほどでもない。
まあ、メーカーにはユーザーの要望が伝わりにくいのでしょうね。
α7RUは良いカメラだが、写真に惹かれて買うのであり、4Kを買うのではありません(4Kは付録として楽しみますが)。
書込番号:18974571
2点

MBDさん
4000台は多分年じゃないですか?
しかも、日本版だけの話のはずですよね。
これなら自分の情報とだいたい台数合いますし(笑)
一応、持ってるシリアルナンバーだと日本版で第三世代まであるので、通しナンバー300万台(笑)
台数に関わるけたが100+4桁から始まってるんで、少なくとも2〜3万台は作ってると思うんですよね。
また、最後は完売したんで、最後の年の台数知りたいです。
自分の買ってる店だけで10台は売れてましたんで(笑)。
話変わりますが、頼んじゃいました(笑)
α7RIIとM4。
子供に借金です(笑)
書込番号:19008565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コージ@流唯のパパさん
どうもーでーす。
私は、カメラの販売台数の数がどのレベルで売れていると判断するのか
分かっていないのですが、とあるショップの方から聞いた話なので、
実際は分かっていないのです。
ただ4000台はあまりにも少ないので、たぶん年なんだと思います。
あまり興味がなかったので、詳しく突っ込んで聞きませんでした。(汗)
ついに来週ですね。
私は、昨日、ソニーストア銀座で触ってきました。
SAL50F14Zが生まれ変わったように感じました。
SEL90M28Zを7Riiと一緒に注文して間違いなかったと実感しました。
SAL2470Zを売り飛ばしてしまい、少し後悔しました。
ただ、40万円払うカメラじゃないですね(笑)
撮像素子が高いのかと思いますが、それでも質感やホールド感が
40万円出すカメラじゃないです。
こりゃ、次に期待って感じですね。
5年保証欲しさに早めに買う必要ないかと思ってしまいました。
もう少し、高級感出せなかったのかなぁと思いました。
ファインダーも連写パラパラも進化してました。そこは間違いないです。
ボタンが7Rより増えたので、割り当てに悩みそうです。
また宜しくお願いします。
書込番号:19011172
2点

MBDさん
台数はどうでも良いですね。
正確な原価や損益分岐点なんかの資料は見れませんし笑うもん
SAL2470Z2いかないんですか?
自分はI型のまま当分我慢です。
当分は、少なくとも1ドル100円切るまでです(笑)
やっぱり40万円(税込50万円)の機種じゃないですか(涙)
α7IIと外見的に一緒でしょうからそうですよね〜
パカパカ開くSDスロットカバーがそのままならクレームですね(笑)
α7RIIが届いたらα7IIも修理に出そうかと思ってます。
話戻しますが、いくらCMOSが高くても、やっぱり初値30万円強くらいで、目標額25万円(5D3並)くらいが限界の機種だと自分も思います。
せめて、外見一緒でもUHS-II対応でダブルスロットか、片方XQD-IIにして、バリアアングル位は付けて欲しかったです。
後、不評はありますが、初代の方が並べると高級感有りますよ。
Rだからかも知れませんが(笑)
IIの見た目は、ダサくなったと思ってます。
使いやすいですけど、縦グリも変えるなら、Nikon見たいに機能アップなど出来るようにして欲しかったです。
自分がこれ買ったから、多分今期α99の後継機出るでしょう(笑)
Rの後継は飛ばす予定だったのにな。
Rと撮り比べたら、RとIIはドナドナでSを買い足しか、このままか、RとRX1を売ってLoxiaを買うか悩む〜
多分この機種は未完成だろうし、買いの機種は買わなかったα7Sだと思いますよ(笑)
こちらこそ、これからも宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:19011245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニ吉さん
耐えられませんでした(笑)
借金ついでにM4も来ます。
なんかもう、M4が誤差のようでして、SONYにうまく騙されてます(笑)
書込番号:19011262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コージさん
なんと、誤差ですか!(笑)
ボンビーなソニ吉はどう金策つけようか、毎日悲嘆に暮れております(汗)
てか、8/8は子守をしつつ/おぎさくに足を運びつつ/五反田にどうやって行くのか、と西村京太郎ばりの時刻表トリックを思案しております〜
書込番号:19013029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

なお、すでに拝見したSONYのオフィシャル動画はこちらです
α7R II -The Ultimate High-resolution 4K movie in Super 35mm
https://youtu.be/1Jor_WkheaE
書込番号:18926568
2点

自分も興味があって探したのですが、スレ主さんご指摘以外、同じくカートの動画のデモぐらいしか、まだなさそうですね〜
発売開始されたら、いろいろアップされるでしょうけど。。。(^^;;
書込番号:18927820
1点

Paris7000さん
やっぱりまだ動画のサンプルは他で上がってないのかな
α7R Uのローリングシャッターがどれくらい低減しているのか気になるので
別なサンプル動画が公開されるのを待ちたいと思います
書込番号:18928883
0点

>>α7R Uのローリングシャッターがどれくらい低減しているのか気になるので
EOS HDにその情報が出ていました。
映画の専門家らしくて、かなり突っ込んでソニーにインタビューしているし、ソニーもきちんと答えてる。自信があるのですね。
http://www.eoshd.com/2015/06/interesting-insights-into-the-new-sony-a7r-ii-and-rx-sensor-technology/
センサー部分の記事を抜粋します:
4200万画素から4Kビデオ画素を取りだしている。この時、以前のセンサーたち(α7Rの3600万画素センサーやAX100の1インチセンサー)よりもローリングシャッター歪は改善したし、高感度もよくなっている。
そもそも、α7RUは8Kセンサーを搭載している(注:8Kとは4Kの上位規格である放送規格です)。
Super35oモードでは、5Kセンサーとして働き、1500万画素を全画素読み出しする。(注:Super35mmとはプロの映画規格であり、APS-Cに相当する)
次に、1500万画素から4Kをオーバーサンプリングして作っている。<==これって、プロ機のやりかた
8Kモードでは、2x2ピクセルをbinningして読み出している。
4Kビデオを作るためには、画素数は4200万画素が最適であった。5千万画素よりも良い理由は
1.4K画素(800万画素)を作りやすい、画素が無駄にならない
2.高感度も良くなる
銅配線は熱放散がよくなるので、熱雑音も減少するから、高感度になる。
読み出し速度も上がったので、ローリングシャッター歪は減った:
α7RUはローリングシャッターが3.5倍速くなり
RX100Wは5倍速くなった
ただし、これはまだグローバルシャッターではない。
以上です。
3.5倍早くなったと言ってるので、楽しみですね。
書込番号:18931159
4点

orangeさん
別な記事で“42MPセンサーの読出し速度は3.5倍ですがローリングシャッターのスキャン速度ではない”とも取れる内容があったのですが、どうなのでしょう。
その記事でも新型1インチセンサーだとローリングシャッターの読出し速度が5倍とあります。
その続きでソニーはα7R Uのローリングシャッターの読み出し速度に関しては明確に何倍とは述べていません。
それでもやもやしていたのが下の記事になります^^;
http://www.imaging-resource.com/news/2015/06/16/sony-qa-the-must-have-sensor-tech-of-the-future
orangeさんにご紹介頂いた記事の方が新しいですし、もし3.5倍の速度で間違いなければかなり期待できそうですね^^
書込番号:18932072
2点

あまり参考になる映像が出ていませんがdpreviewのサイトでβ版の瞳AFのテスト(真ん中の動画)をやっています。
かなりカメラを揺らしていて、ローリングシャッター歪みのテストではないですが、この程度の揺れでは歪みによる違和感はあまりかんじませんね。
ちなみに一番上の動画はシグマのCANON・EFレンズのAFテストでかなり実用的に見えます。
http://www.dpreview.com/articles/1652088044/sony-an-eye-on-focus
書込番号:18932702
4点

うすらトンカチ2007さん
参考動画のご紹介ありがとうございます
以前お借りしたα7では、純正レンズでも顔へのピント合わせにすこし時間がかかりました。
けれどα7R Uのこの動画では俊敏に顔を捉えていますね。
しかもキャノン用のレンズでこんなに素早く!
α6000に慣れてしまってα7R UのAFはどうかなぁと心配でしたが動画をみて安心しました^^
書込番号:18933681
1点

うすらトンカチさん ご紹介ありがとうございます。
キャノンレンズマウントでシグマレンズのAFが、あれだけ迅速に効くならば、あとは手振れ補正の検証結果次第で、ソニーのレンズにこだわる必要も無くなりますね。
書込番号:18934213
3点


DPReviewのA7RII発表記事の最後に以下の記述がありました。
The new content will also be posted directly at Sony global sites https://www.youtube.com/c/ImagingbySony and https://www.sony.net/Product/di_photo_gallery/
このグローバルサイトに行くと最新動画とサンプル画像を見ることができるようです。
書込番号:18938132
1点

先ほど気づきました。DPReviewの記事に書かれていたURL少し違ってましたね。正しくは、
Sony | Photo Gallery(静止画)
http://www.sony.net/Products/di_photo_gallery/
Sony | Camera Channel(動画)
https://www.youtube.com/c/ImagingbySony
でした。
書込番号:18941879
1点

sulgiさん、ロバとキャパさん
ご紹介ありがとうございます。
これらのサイトは新着情報が早そうですね
ときどきチェックしようと思います^^
書込番号:18942094
0点

New ShooterにDAN CHUNG氏の記事がでてる。
ローリングシャッターの様子も確認してるみたいだ、まだ開発段階の機体らしいので、発色とか正規品とは違うかもという記載があるが
ローリングシャッターとかは、現段階 正規品と同じじゃないかな...
http://www.newsshooter.com/2015/07/10/sony-a7r-ii-first-impressions-hands-on-with-the-surprising-4k-camera/
ローリングシャッターじゃないが FS7よりディスプレイ上は綺麗? みたいな記述をDAN CHUG氏はしてるか?
すげーな.. ディスプレイってことはFS7もα7RIIもHDMIでの比較だろうが そこまでは α7RIIのが綺麗ってことか??
環境温度 40度でも 4K収録は22分耐えられるって記述もどこかにあった(NEWS SHOOTERじゃないけど)
30度なら関税規制の29分までいけるらしいから、A55Vと比べると、ずいぶんSONYも熱対策してきたんだなっーって
小さいボディに詰め込む技術 すげー な SONY! っておもう
書込番号:18958229
2点

東風西野凪さん
ご紹介ありがとうございます!
この開発機のサンプルを見る限り、ローリングシャッターは現行機とほぼ同程度?のようですね...
それともフルHDモードを高ビットレートで撮影した場合ならだいぶ改善されてるのかな
これでも実用範囲ですが製品版ではより改善されていることを願います^^;
画質は期待出来そうですし、熱対策もまずまずのようなので安心して使えるカメラになりそう
早く試運転してみたいっ
書込番号:18958412
0点

かなころさん どもです。
DAN CUHNG氏のテストが、実写にちかいテストなのかは..ウーンって思います。
これ、内部収録したものを再生してるのか、HDMIでモニター出力してるのを別のカムで記録してるのか..
前者だとSuper35モードが癖つよいようにも思いますが、後者だったらHDMIの処理等々とか考慮すると まあ気にせんでもいいのかなって感じですよ。
走行中の車の助手席から運転手側を撮影して、背景の電柱やらが どの程度歪むか?
そういうテストをしてくれるといいんですけどね、なかなか [Newshooterみたいに、メーカーからの賛助金なり広告で成り立つ小さな情報サイト]ではリアルなテストというのは、事例が少ないて..
手間かかるし、本当にそのメーカーの作りの良し悪しがでるんで、大人の事情ってのでなかなかやれないのかもしれんですけどね..
こればかりは、自分で判断するしか無いでしょう。
あ、α7RIIが悪いってことではまったくないでしょう。α7Sよりはたぶんにローリングシャッター歪みは解消してると思いますから...
試運転されたら、状況教えてくださいませ
俺っちは、9月頭出荷のSuper35シネマ機の方が切実に必要なんで、そっちに予算回すことになるんで、α7RIIは紅葉の季節ぐらいに買うとしてもなるのかな?
って(^^ 皆さんの実写を楽しみにしてますよ。
書込番号:18958490
3点

東風西野凪さん
レスありがとうございます。
なるほど、先ほどのテスト動画はモニター出力しているのを別のカムで記録してる可能性もあるんですね…
引き続きどこかでレビュー動画や生ファイルを見つけたら、こちらで共有したいと思います。
試運転ですが、夏にα7RUを予約している方から現場でお借り頂くことになっています。
可能であれば走行中の車の助手席から運転手側を撮影して、背景の電柱等の歪みなどをテストしてみますね^ ^
書込番号:18960257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かなころさん どもです。
ちょっと脱線ですが、4Kのローリングシャッター歪みで 面白い実験されてる方いたんで参考まで
http://4k-movie.seesaa.net/article/408252458.html
4KのSONY FDR- AX1 俺っちも買ってみて、昨年手放すまでつかってたんですが大判センサーシネマ系で称する(Super35級やSuper16級の有効センサーサイズですね)のデジイチ動画系、ハンディ機の4K収録機と比べると、明らかにローリングシャッター歪みは少ない4K機でしたわ
その機種での、簡単な比較を上のサイトの方やってますね.. パン速度は一定にされてるようですが、シャッター速度とレンズ画角かえて ローリングシャッター歪みがどうなるかみてる
NewshooterのDAN CHUNG氏のテストが「???」となるのは、上のサイトの記述とも関連するんですね
ちゃんと実写でつかうであろうパン速度やシャッター速度(シャッター開度)にしてるんかいな? って..
α7RIIが概ね大丈夫だろうってのは、α7S+SHOGUNで普通の撮影する分にはローリングシャッター歪みが俺っち気にならなかったんですよ。
4Kでデジイチ系のボディで、[Newshooterのテスト」みたいにグニャグニャ振り回すのか?
意図的に映像表現としてやらないかぎり、作品獲りでも ドキュメント系の収録でも
そういうふうにぶん回すのは カメラマンやっちゃいかんことなんですよね..α7s+SHOGUNの4K収録、使われる方は徐々に増えてますね..
実際にローリングシャッター歪みボロボロで使えなかったら SONYがいかに宣伝しても売れませんからね.
そこは今、購入されて4K収録をSHOGUNとセットでつかってる方は、回避されてるってことなんでしょう..
α7RIIがローリングシャッター歪みに対しては問題ないだろうって考える理由の一つでもありますよ
SHOGUNみたいにProRes422HQのイントラフレームでがっつりということでなく、内部はXAVC-SのVBR100MBPSあたりがメインの収録設定になると思いますが、100MBPSで30Pぐらいまでなら、Long生成時のいろいろな特徴は目立ちませんし、十分使えるんじゃないかって思ってます
SONYは ほんと、世界で一番 大判センサーのムービーというかシネマカメラ含め、「幅広いユーザー層の撮影方法や癖」を知り尽くしてるメーカーだと 俺っち思いますよ
プロフェッショナルのシネマグラファーから、趣味の方までどういう 撮影をされるのか?
そのなかで 売値 や 大きさ含め 最適なカメラを企画開発して生み出す力持ってますからね..
まあ...α7RIIは 正直「あと少し、やすくしてーーーーな!」ってのは 感じますが、ご祝儀にしては ちょち強気の値付けかなって のが
あとでもイイやって 俺っちが思う唯一のところですわ(^^猛爆
書込番号:18961494
1点

Newshooterにα7RIIのテスト動画が続々アップされてるね。
最初はこれか?
http://www.newsshooter.com/2015/08/01/sony-a7r-ii-first-test-footage-shot-with-zeiss-batis-and-touit-lenses/
レンズはZEISSの BATIS85mmとTOURO12mmでSuper35Modeかな? S-LOGの生とグレーディング後の映像が丁寧にアップされてるので参考になる。
危惧していた、OLPFレスの弱みは特に出てないようだ。よほど特殊な表面素材とか、幾何学模様でも撮影しなければ気にしなくてよさそう。
ISO800 スタートにようやく改善されたS-LOG2は 既存のα7系のS-LOG2よりは使い易いだろうな。
グレーディング後の映像は卒ないしあがりだし、グレーディング前の映像で8bit4:2:0のS-LOG2の弱みになりそうな輝度のところチェックしてみたけど
発表したてのS-LOG2実装機に対して弱みは緩和してきてる感じやね.. 詳細は説明せんけどね..
センサー、ロジック含めた全体のバランスというのか? S-LOG2の扱いも最適化というのかな?
コツコツと調整はしてるんかいな.. 感心したSONY、マジで..
NEWSHOOTER収録風景の写真もあるけど、GITZOのG2180と足はトラベラかな? それにZACUTOのGORILLA PLAET ver2.0+GORILLA TRIPOD DOCKを組み合わせた、とてもコンパクトな脚回りで収録してる。
背負いのバックに入るぐらいの脚回りだから、ストリートロケとかだと、カムも「見た目普通のミラーレスデジ」だし、周りに溶け込んで撮影しやすいかもしらんね。
あとは、値段かね..
Super35でQFHDの8bit4:2:0のLongGOP..100Mbpsってところで42万とかの値段。安いと見るのか?高いと見るのか?
SONYが海外のマニュアルで仕様説明してるように、環境温度40℃で22分で温度保護働くのかな? いまのうだるような暑さだと
日向にでると あっというまに環境温度40℃ってのは超えるから.. 涼しくなってからの方がα7RII扱いやすいか
9月とかになると多少は値下がりするかね(^^
書込番号:19018952
1点

Newshooterのサイトで引き続き、α7RIIの実写状況アップされてるね
http://www.newsshooter.com/2015/08/02/sony-a7r-ii-part-iii-5-axis-stabilisation-and-heat-issues-going-handheld-to-tell-the-story-of-a-london-busker/
炎天下でなくても、4K収録だと内部温度上昇保護のためにシャットダウンする事例がでてるようだ。
SHOGUNとかOdyssey7Q+で4K外部収録だけにするぶんには大丈夫かいな?
そういう癖があるってSONYの公開情報にもあるから, 納得した上で購入すれば無問題だろうね
書込番号:19021473
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





