α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,400 (19製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(1725件)
RSS

このページのスレッド一覧(全86スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
86

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ265

返信36

お気に入りに追加

標準

α7Vと比べて優れている部分

2018/03/01 10:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

α7Vが発表されましたがバッテリーが大きくなったり連写枚数が早くなったり良いことづくめですが、α7R2のほうが優れている部分は無いのでしょうか?

画素数が多いのはわかりますが、たとえばボデイの品質が違うとか??
発売時の価格で言えばα7Vは半額ですよね。

安価になったα7R2を購入してまだ半年(今ではさらに安価になっていますが)ですが。
元々、画素数はα7Uくらいで問題なくサイレントシャッターが付いていればα7Uを購入していました。

三脚を使った撮影など皆無でほとんど動き回る子供を撮っています。
AFも早くなってそうですしα7R2を使い続ける理由は無いですかね?

書込番号:21640381

ナイスクチコミ!3


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2018/03/01 11:08(1年以上前)

Vに魅力はあまり感じませんが・・・RUはほしいです\(◎o◎)/!
(高解像ながらも高感度、このセンサーがほしいだけですが)

価値をどこに求めるかは各人各様、ほしいとおもえば購入されればよろしいのでは?

書込番号:21640424

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/03/01 11:15(1年以上前)

スレ主さんは半年に一回、機種変しましょう♪

使い続ける人は使い続けるし使い続けない人は使い続けないので使い続けるカメラも使い続けないカメラも使う人によると思うので使い続けたいと思うカメラに出会うまで機種変を繰り返しましょう♪

書込番号:21640436

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/01 11:45(1年以上前)

α7Vと比べて優れている部分

⇒バッテリーが小さいから
充電が速いです!!

書込番号:21640487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/03/01 11:52(1年以上前)

R2、今、中古品が13万円台とか訳の分からない値段になってますが、自分も暮れに、
程度が結構悪いものを17万円ほどで入手しました。じっくり落ち着いて風景撮影とか
で使うとびっくりしましますね。

42MP のセンサー以外で良いところっても、スグには思いつかないし、子供撮影という
状況を考えると 7iii の機能性が目立ってきます。

子供撮影にα9が大変楽なことから考えて、α7iii も同じくらい便利になるでしょう。α9
にはっきりとしたメリットがある部分は瞳AFでの連射中の追従など考えられますが、7iii
が駄目というわけでもなさそう。およそ 7iii で満足できそうな感じ。

一瞬の表情なんかを連射でスナップ的に撮影する、またサイレントで静かに撮影する(これ
は R2 でも可能)、能力が高くなった瞳AFと、ジョイスティックによる素早いAFポイント
選択など、子供撮影向けと考えると機能向上は大きいと思います。

α9ある状態で R2 使ってみると、結局あまり動かない子供を記念写真的に撮影する用途
くらいかなぁって、使い込んで見る気もしません。自分的に子供スナップではAF関連の操
作と連射が重要だと考えますので、9,R3,7iii が出てきた今となっては R2 を積極的に使う
理由はないと思います。

7iii を買った後に、子供撮影で R2 の出番はないでしょうし、子供はすぐ大きくなりますから、
その時のベターな機材で少しでも残してあげるのが、親のエゴというもの。

予約開始はもうすぐですよ!

書込番号:21640498

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:44件

2018/03/01 12:20(1年以上前)

SONYに変更できない理由の一つがこれ。
余りにもユーザーを考えてくれない。
7R3の時も思ったけど、最初の価格設定からしておかしいでしょ。
アイボもVAIOも売れなくなるとユーザー無視でポイ!
グローバル企業なので考え方も欧米式なのか、利益重視は仕方ないけどユーザーをバカにしてるよね。
但しニコンの日本式の重鈍さも嫌になる。
SONYセンサーの優秀さをを知っちゃうと、キヤノンのセンサーは使いたくない。

7V凄く欲しいけど何かモヤモヤが取れない。
どうしたものか( ´△`)



書込番号:21640554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/01 12:21(1年以上前)

画素数以外にはない

書込番号:21640560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/01 12:23(1年以上前)

カメラから足を洗えば幸せになれる
会社は慈善事業じゃないし

書込番号:21640567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/01 13:31(1年以上前)

新製品発表のサイクルが早すぎて追従するのが辛い、とお嘆きの向きには残価設定クレジット、という行き方も提供されているようです。

基本、額面額の2/3くらいを2年間24ヶ月分割月払いする。で、25回目のときに (1) 残額全部払って自分のものにするか、あるいは (2) 残額払わないで製品返却して終わりにするか、が選べる。

最終買い取りオプション付きの2年拘束レンタル、という言い方も出来るかもしれません。

https://www.sony.jp/store/service/zanka/camera/

書込番号:21640724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2018/03/01 14:16(1年以上前)

>会社は慈善事業じゃないし
それがわかってるなら、キヤノン叩きは止めろ。

書込番号:21640801

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/03/01 21:27(1年以上前)

>>SONYに変更できない理由の一つがこれ。
余りにもユーザーを考えてくれない。

アッハッハ
だったら、遅れたカメラで3年遅れの撮影を続けてください。
先進で全力疾走カメラを使うか、またはゆっくしと動いて3年遅れのカメラを使うか・・・どちらでも可能です。

書込番号:21641644

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:668件

2018/03/01 22:02(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

やはり高画素だけですかね。
高画素っていっても何しろ私はα7、7Sからα7R2に買い替えて写りの違いがわからなかった奴ですからね。

時間が経てば性能ではこされて当然でしょうが値段が倍も違うのだからボデイの材質が違いとかあるのかなと思いまして。

私がα7Vで良いなと思うのはAF速度くらいだから買い替えしても無駄かな。
何しろ予想以上にα7R2の価格がさがりオクで売っても差額が大きすぎますね。

さすがにここまで下げてキャッシュバックをしつこくやるとは思いませんでした。

書込番号:21641777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2018/03/01 23:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ゆっくりな機種でもこれぐらい撮れれば十分

最先端の写真とやらを見せてくれる?

3年遅れのカメラで悪かったね。

3年遅れの画質ですが

>アッハッハ
>だったら、遅れたカメラで3年遅れの撮影を続けてください。
>先進で全力疾走カメラを使うか、またはゆっくしと動いて3年遅れのカメラを使うか・・・どちらでも可能です

こういう器量の狭いユーザーがSONYのイメージを悪くしている。
おいらの書いた本文読んだ?
α7Vが欲しいって書いてあるよね。
それとも何かい、SONYユーザーは一言でも苦言を書いちゃいけないって事?

スレ主さんには悪いけど、
>orangeさん
遅れたカメラの画像を貼るので、参考までに、そのご自慢の「先進で全力疾走カメラ」の画像を見せてくれる?

書込番号:21642006

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/03/02 07:47(1年以上前)

>SONYに変更できない理由の一つがこれ。
余りにもユーザーを考えてくれない。
7R3の時も思ったけど、最初の価格設定からしておかしいでしょ。

苦言を呈するのは良いけれど、、、
なにが不満なのかいまいち分からないし、ソニー機の使い道やあなたの価値基準もあまり伝わってきません。変更できない、というのは、メインは他社機という意味?キャノンやニコンが嫌というが、ソニーの優秀なセンサーだってユーザーの利益のために莫大な開発費で作られたのでは?彼らの開発努力をバカにしている訳ではないよね。

7RVの価格設定がおかしい、ってまあ事実かも知れませんが、かなり売れてるからには皆がそう感じてもいないのだろうし。他社だって高級機を最初から安くなどしてない。何にせよあなたの説明が足りない。

書込番号:21642503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/02 08:30(1年以上前)

三度目の正直さんさん
理由、出てるゃん。

書込番号:21642611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件

2018/03/02 08:58(1年以上前)

>nightbearさん

うっ

書込番号:21642657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2018/03/02 12:01(1年以上前)

ソニーのカメラには、オリンパスと同等のゴミ取り機能を搭載して欲しいです。
α7Uを使っていましたが、屋外でレンズ交換を頻繁に行っていると、あっという間にセンサーにゴミが付いたので我慢できず手放しました。
これだけ最先端の機能てんこ盛りなのに、ここだけ未だに旧態依然としたセンサー駆動式なのが理解出来ないです。


>アダムス13さん

>だったら、遅れたカメラで3年遅れの撮影を続けてください。
先進で全力疾走カメラを使うか、またはゆっくしと動いて3年遅れのカメラを使うか・・・どちらでも可能です。

こんな挑発されたら、そりゃ怒りますよ。
「説明が足りない」などというのは理由になりません。

書込番号:21642963

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2018/03/02 12:10(1年以上前)

>ストロングアイさん

はっきり言って価格のソニー板は新興宗教なので、ソニーのカメラに興味があるのであれば見ない方が良いですよ。
見れば見るほどソニーが嫌いになってしまう程に強烈な人がいますので・・・。
あんなふざけた挑発していますが、いざ写真出してきたら「おー、凄い写真ですね。自分は下手だから」みたいに言って逃げますから、あの人。

書込番号:21642984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/03/02 15:06(1年以上前)

おー、ニコン様の写真ですか。
そういえば、ニコンもソニーセンサーの恩恵を受けていますよ。
  売れ筋のD500はソニーセンサー IMX321
  フラグシップ機D5は ソニーセンサー T4K54 (もとは東芝だったが、今はソニーです)
  https://nikonrumors.com/2017/03/31/the-nikon-d5-and-d500-sensors-are-both-made-by-sony.aspx/

昔のニコンは自分で設計して製造委託していたけど、最近では完成品を使うようだ。センサーの開発競争も激化してるから小資本では開発できなくなったのかもしれない。特に裏面照射になるとお手上げでしょう。

私のメイン機D800Eもソニーセンサーだった。続きのD810もソニーでした。
ソニーとニコンは昔から仲良しなんですよ。
ここに古いニコン機種のセンサーメーカーが出てるが、ソニー+東芝が圧倒的に多い。(東芝は、今はソニーに買収されています)
  http://digicame-info.com/2017/04/nikon-rumo.html

これからは手を携えて、トップを目指しましょう。ソニーだけではトップは遠い。
一緒になって目指せ! キヤノン超え!

書込番号:21643314

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5064件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/02 15:24(1年以上前)

ごちゃこちゃ言う前にそれぞれの過去のサンプル見れば一目瞭然だろ

性能以前の話

書込番号:21643344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/03/02 15:29(1年以上前)

>こんな挑発されたら、そりゃ怒りますよ。
「説明が足りない」などというのは理由になりません。

私はorange氏ならびに彼のorange氏へのレスのことなどは関係なく発言しています。なので、あなたの読み違いです。彼は最初からソニーに対して怒ってますが、その説明が文章としてちゃんとしてないという指摘。orange氏へのやり取りには興味ありません。

書込番号:21643352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2018/03/02 16:02(1年以上前)

>三度目の正直さんさん
センサーのみか?と言えばそうなりました。II時代と逆にRIIIより位相差上ですから、高画素不要の人にはRIIIより7IIが欲しい人も居るはず。

が、センサーはフィルムで交換不能です。Rのセンサーは世界最先端で、高画素と高感度耐性が両立しています。
7IIはRIIに高感度耐性でも劣り、IIIもそうでしょう。
新品は同価格になりそうですが、操作の快感を求めたら7IIIですが、Rセンサーはそこには無いですよ。

書込番号:21643389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2018/03/02 16:22(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん
ご忠告ありがとう。
SONYのスレはそういう事なんだね。
カメラに(α7V)罪は無いので、使用してる人がめんどくさくてもおいらの選択には関係ありません(笑)
本当は放っておこうと思ったけど自分もガキ何で(笑)

でもスレ主に言われるなら兎も角、何故信者さん(こういう言い方好きじゃないけど)達に事細かく自分の用途や苦言を申告しないといけないのかわからないので、これ以上レスはしないよ。
SONYの板はそういうシステムなのであればごめんなさいとしか言いようがないw
しかも怒っちゃないし。
信者さん達にはそう読めるのか?
だとしたら本当に宗教だわ

書込番号:21643422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/02 20:49(1年以上前)

>ストロングアイさん

>>カメラに(α7V)罪は無いので、使用してる人がめんどくさくてもおいらの選択には関係ありません(笑)

あれ〜っ、おととい言ったことと矛盾するじゃないですか?

>>SONY好きは田舎者かミーハーというイメージしか無い。
>>ニコンから鞍替え出来ない理由がこれ      (書込番号:21636882)

書込番号:21644006

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件

2018/03/02 22:14(1年以上前)

めんどくせーなー
もう出てこないつもりだったけど一言だけ
何が矛盾してんのよ!

>メーカーなど関係なく良いカメラ(α7V)は良いとは判ってはいるんだけどね。
>さて、どうしたもんか(^^ゞ
って書いてあるじゃん。

よく読んでいちゃもん付けてくれよ!
自分の選択肢の中でスレに変なのがいても関係ないって言ってるだけで、誰もα7Vに決めたなんて言ってねーじゃん!
まだわかんねーよ!
本当にSONYの板はめんどくせーのの集まりだな!
本当に少しでも悪い事書くと総攻撃だな。
もう2度とSONYの板で苦言は呈さないよ
北〇鮮か!

書込番号:21644272

ナイスクチコミ!14


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2018/03/02 23:11(1年以上前)

>ストロングアイさん
まあ、常に数人居ますが、キャノンほどでは無いかな。
ニコンは昔から愚鈍ですが、それが味だったんですがね。F4など買う気なくF3使ってましたが、ニコンのピークでしたね。

デジタル時代はアップルもそうだけど煮詰めて、販売開始でなく、出してバージョンアップでいいや、の乗りですね。故に価格が逆転したりします。ニコンはデジタル時代に、取り残されつつあり寂しいですね。

キャノンはセンサーは8年前から二歩駄目なんだけど、ダントツで売れてますね。

書込番号:21644458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5064件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/02 23:29(1年以上前)

>ストロングアイ氏
>SONYのスレはそういう事なんだね。

SONYのスレだからって訳ではなく、ある特定の人物達のレスによるもの。
全く客観性や自覚が無いのや、とにかくソニー機で撮ったサンプルならば世界一という錯覚。
ソニーをやたら持ち上げる、ソニー機をやたら勧めるのに限って
商用使用可能レベルの撮影が出来るのなんて皆無。
逆にサンプルを客観的に見れる、コメント出来る人ってそれなりの技量がある人のみ。
そういう人って決して機材の優劣は語らないし、サンプルにしても判断は閲覧者に委ねてるからね。

書込番号:21644503

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:668件

2018/03/02 23:50(1年以上前)

>narrow98さん

何かややこしくて良くわかりませんがレスありがとうございます。

書込番号:21644546

ナイスクチコミ!3


nob-yさん
クチコミ投稿数:18件

2018/03/16 19:00(1年以上前)

他の機種と比べると言う事でなんですが、自分的な使い方で恐縮ですが自分は連写は滅多に使わないしバッテリーも起動時間がせいぜい1日に2〜3時間だし7IIIどころかRIIIと比べても高画素機としてこっちがコスパ的に超いいかと思うんですが、
てか.ど素人ですみませんがでもそう言う方って多くないですかねwどうでしょう?

書込番号:21680239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/17 05:11(1年以上前)

nob-yさん、

数の多寡と無関係にご自分基準でご判断なさるので全く構わないですよ。ただ、まぁコメントする側も条件付けが大雑把だと大抵は自分基準でしか語れません。話しの収束を早めるにはスレ主さんや質問だれるかたがご自身の基準を早くに明示して頂ければ助かります、といったところでしょうか。

書込番号:21681269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件

2018/03/17 20:59(1年以上前)

>nob-yさん

そう思っている人間が多いか少ないかは気にしないで自分がそう思っていれば良いと思います。
私もコスパ的には超いいと思っています。

>錯乱棒2さん

私に理解力が無いのか意味がよくわかりませんが

>話しの収束を早めるにはスレ主さんや質問だれるかたがご自身の基準を早くに明示して頂ければ助かります、といったところでしょうか。

そんなにたいした話ではありませんから。

書込番号:21683010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/17 21:07(1年以上前)

三度目の正直さんさん、

>話しの収束を早めるにはスレ主さんや質問されるかたがご自身の基準を早くに明示して頂ければ助かります、といったところでしょうか。

あ、ここは一般論で、本スレや三度目の正直さんさんのことを直に指しているものではありません。書き方が悪くてお気を害されるようなことありましたらお詫びします。

書込番号:21683039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/02 02:45(1年以上前)

三度目の正直さんさん
うっ!

書込番号:21721996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tatcomさん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:6件

2018/04/14 14:43(1年以上前)

EVFはRUの方が綺麗ですよ。
覗いて確認済みです。
機種情報で見てもそうなってると思います。
唯一のコストダウン部分かと思います。

書込番号:21750796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/04/25 14:50(1年以上前)

>三度目の正直さんさん
>>高画素っていっても何しろ私はα7、7Sからα7R2に買い替えて写りの違いがわからなかった奴ですからね。

まあ、そんなことはないでしょう。誰でも違いは判るはず。
実は私もこの3機種を持っています。
α7Sは暗闇性能が抜群ですから、今でも使っています。
しかし、最初に出たα7はセンサーが古くα7RVには到底及びません。今は使いません。

差が認められないというのは、もしかしたら見ているディスプレイが悪いのかもしれません。差を表示できる能力が無いのかと。
ノートブックPCのディスプレイはTNやVAが多いので、写真表示としては苦しい。
24インチ以上のIPSディスプレイが良いです。できれば4Kディスプレイがほしい。

α7RUは4200万画素を生かすカメラで、約3年前に出ています。私はそれ以来ずっとα7RUを楽しんできた。
良いカメラです。
風景とポートレートなら大満足のカメラです。AFはそこそこ速いですので、この分野なら大丈夫。
キビキビした動きや動体撮影ならα7RVやα9に行くほうが良いですね。
私は、この部分はα99Uでカバーしています。昔からのAマウントユーザーでしたから。
α99Uは画質はα7RU・α7RVと同じですが、高速AFとキビキビした動きで感性豊かなカメラに仕上がっています。おそらくα7RVも同様でしょう。
鳥を撮るためにα99U用の600mmズームを買いましたので楽しみにしています。

ソニーとしては、約3年になるα7RUで開発費は回収済であり、予想の数倍売れているようだから、もうけで笑いが止まらない。あとは、低価格の20万円にしてキヤノンとニコンのミラーレスを迎え撃つ戦略機にする。
  1.α7V2400万画素の万能機で迎え撃ち
  2.α7RUで4200万画素の高画質機で風景・ポートレート領域では圧倒する(C/Nは20万円ではこれを作れない)
この2段構えの戦術です。

これでニコンのミラーレスは死ぬだろう。技術と戦費不足でこの戦略2機種体制に対抗できない。1つしか出せないからどちらの機種にも負ける。40万円のα7RVレベルを作ろうにもミラーレス技術の蓄積ゼロだから追いつかない。
キヤノンはミラーレスを下位機種から出して着々と準備しているが、ニコンは何もできないでいる。戦費不足はこたえているようだな。

まあ、α7RUは風景・ポートレート領域では今でも第一線であり、C/Nには勝っている。3年たっても追いつけないほどソニーの技術は先進しているようですな。
α7RUで 撮って 撮って 撮りまくろう。

書込番号:21777383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/25 17:40(1年以上前)

 いいえ、使いつずける理由は幾らでもあります。

 しかし、これはRawファイルでPCによる現像処理もおこなうと云う前提です。こうしてみると
2400万画素と4600万画素の違いは明確です。

 AF速度や食いつき云々を何かと批判する人もいますが、使ったことのない人の言い分です
から気にすることはありません。

 また、サイレントシャッターも可能ですし、手振れ補正もあります。動画だって、サイズを小さく
すればいいわけですから、後悔など何一つありません。ボディーの強度など7シリーズV型と
なんら変わることはありません。

 と、思います。現在、コストパフォーマンスと云うことから考えれば現行高級機種中最高のもの
じゃありませんか!!

書込番号:21777643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件

2018/04/25 22:41(1年以上前)

>orangeさん

残念ながらディスプレイは4K、IPSの32インチです。

10日ほど前に24-105F4を注文したのでズームレンズで気軽な撮影を楽しみたいと思います。


>これって間違い?さん

私はRAWは全く使わず、子供の撮影ばかりなので余計に差がわからないのでしょうね。
現在の価格で言えばコストパフォーマンスは良いのでしょうが私が購入した時は今ほど低価格ではありませんでした。

性能、品質で考えた場合どうなのかなと思いました。

書込番号:21778295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ134

返信27

お気に入りに追加

標準

APS- Cクロップ切替

2018/01/09 12:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 space cadeさん
クチコミ投稿数:61件

α7RBでカスタム追加されたAPS- CクロップについてSONYにファームアップで7RAにも実装出来ないか本日問い合わせしてみました。
私は50mm一本で撮影する事が多いのですが、カスタムキーで瞬時にクロップ出来るようになれば撮影の幅が広がり良いなと思っています。
42Mもあるので、実際クロップしてスナップで使用する事も多いのですが、現状メニューから切替するしかなく7RBのクロップカスタムが羨ましい、、、
同様に、ファームで追加希望している方っていますか?

書込番号:21496143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/01/09 12:30(1年以上前)

5DsRではクロップをお試しで使うこともありますが、7R2ではないですね。せっかくの高画素モデルだけにクロップ機能には否定的です。

書込番号:21496194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/01/09 12:38(1年以上前)

それはメーカがユーザの選択肢を潰してるだけ
相変わらずユーザーアンフレンドリーなレフ機

ボタン呼び出しカスタマイズアップデートよいですね
是非ファームアップしてほしいな

書込番号:21496205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 space cadeさん
クチコミ投稿数:61件

2018/01/09 12:45(1年以上前)

大は小を兼ねるといいますか、実際18Mでも十分なんですね。
FE35mm2.8をクロップで50mmで使用し、画角が必要な時は42Mの35mmで撮影したり。
使い方は人それぞれですが、瞬時にクロップできるカスタムは実装して欲しいと切に願ってます。

書込番号:21496225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2018/01/09 13:11(1年以上前)

結局、撮影した写真をトリミングすれば同じになる。
左隅基準のAPSCサイズ、右隅基準。
真ん中だけじゃないから自由に。
デジタルズーム、スマートズームがあるし。

なにがしたいんだ?

書込番号:21496290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/01/09 13:27(1年以上前)

>space cadeさん

α7RV、α99Uでは、ボタン一つで
クロップ可能。α7RUのボタンにもカスタム
出来ると楽ですよね。

クロップ撮影は望遠作用もありますけど、
一枚あたりのファイルサイズが
少なくなり、連写でのバッファが詰まにくく
なって連写枚数が増えるので被写体によっては
かなり使えますよね。
高画素機なんだからこういう機能こそ
簡単に使えるようになると良いんですけどね。

まぁ、だからα7RVでは最初からカスタム
出来るのかもしれませんが。

書込番号:21496326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 space cadeさん
クチコミ投稿数:61件

2018/01/09 13:36(1年以上前)

まさに仰る通りです。
ストリートスナップはある種瞬発力で、撮影していくので、一瞬で切替できたら楽なんですよね。
あとからトリミングすれば良いというのと少し違う。このクロップ実装されたら良いなぁ。

書込番号:21496337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/01/09 14:14(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
99m2で一発で切り替えれましたっけ?
選択メニューはカスタム登録できたと思うのですが
7R3のは押すと切り替わってしまうので,ボタンによっては勝手に切り替わっていることがあってそれはそれで困ることがあったりw

書込番号:21496416

ナイスクチコミ!3


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/01/09 14:42(1年以上前)

中古がお手軽になったんで、α9 からの買い増しで手に入れましたが、
(ローパスレスの高画素機って凄いですね・・・びっくり)
その機能、有るものだとてっきり思って、延々と探し回りました。

自分は 4k 動画のときに、オートだと APS-C 撮影なってしまうのが不便
です。設定やマニュアル眺めてもこれ以上判らん。
7Rii のフルの4kって、ビニングで甘くなる(ベイヤー配列だとしょうが無い)
のですが、便利なところもあり常用したい。で APS-Cはオートではなく
OFF にいつも設定してる。

APS-C レンズを付けた時、APS-C の動画にしたい時、その度に深いメニュー
を辿って・・・って感じで、面倒といえば面倒。

こういった機能は新旧並行開発で投入されてもいいと思うんだけど、巨大な
ソフトのメンテナンス性を上げることは容易ならざるものでもあります。
ソニーのソフトチームには頑張って欲しいとエール。

FEのレンズ装着時の切り替えは、自分は後クロップでもいいかな?

書込番号:21496451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/01/09 15:18(1年以上前)

>GED115さん

レスありがとうございます。
α99Uはもう売ってしまいましたが、
ボタンに割り振って使えましたよ。
後から買ったα7RUが出来なくて、
困りましたので。
α7RVでは割り振れるので
重宝してます。

書込番号:21496505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/01/09 15:22(1年以上前)

>GED115さん

んー?あ、回答の意味違ってましたね。
一発と言うかオンオフの選択はあった
かもしれませんが、ボタンに割り振って
使えたって言う意味ですね。
α7RVは押すごとに切り替わります。

書込番号:21496514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/01/09 15:42(1年以上前)

R2はカスタムボタンにクロップ割り当てできないのですネ。
私は頻繁に使う機能なので、これできないと不便やね。

書込番号:21496554

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/01/09 17:47(1年以上前)

>>自分は 4k 動画のときに、オートだと APS-C 撮影なってしまうのが不便
です。設定やマニュアル眺めてもこれ以上判らん。

あれ?
俺の理解はちょいと違います。
まず、動画を撮るときの撮り方で違ってきます。
Case1:写真モードの時に、赤い録画ボタンを押す   (回転スイッチはP/A/S/M)
  ==> 動画で設定した状態で撮り始める (写真のAPS-C設定は無関係になる)
Case2:映画モードの時に、赤い録画スイッチを押す   (回転スイッチは「映画」です)
  ==> その時のサイズ(フルサイズかAPS-Cか)のまま録画が始まる
    オートだと、レンズの種類でフルサイズかAPS-Cかが決まっている。
    フルサイズのレンズならフルサイズモードで録画し、APS-CレンズならSuper35mmモードで録画する。

このように理解しています。

私は、APS-Cで撮りたい場合が多いので、まず映画状態でAPS-Cに設定します。(映画状態とは、回転スイッチを映画にした状態です)
そして、写真モードではAPS-Cはオートにします。フルサイズレンズで、フルサイズ写真を撮りながら、動画を撮りたいときには録画ボタンを押す。すると事前に設定した「映画モードの時の設定」に従って録画が始まる。この場合にはSuper35mmモードで録画される。
つまり、シャッターを押すとフルサイズの写真が撮れ、録画ボタンを押すとSuper35mmモードの動画が撮れる。
何も迷いはありません。
映画モードでのAPS-C設定と 写真モードでのAPS-C設定は、動画に関しては完全に別物だと理解することです。これはすごく便利ですよ。ソニーもやるね。

そうそう、α7RU・RVのフルサイズ動画は、別の意味で素晴らしい性能があります:
  それは「ローリングシャッターひずみ」がとてもとても少なくなることです。
つまり、こんにゃく現象が出にくくなるので、動きものにものすごく強くなる。
どれくらいローリングひずみが小さいかと言えば、フルサイズなら世界一小さい。キヤノンよりもずっと小さいし、動画で周回遅れのニコンは比較の対象ではない。
APS-Cよりも小さいローリングシャッターひずみです。
唯一対抗できるのは、1/8の面積で4K撮影するパナのGH4くらいです。ローリングひずみが小さいということは、一つの利点になります。私が使った感じでは、光が十分にあるとα7RUのフルサイズモード動画でも、Super35mm モード動画とほぼ同じようにきれいに見え、ローリングシャッターひずみは最小限になる。ただし、夕闇が迫ってくると、ノイズが増えるのでSuper35mmモードが良くなります。

(注:GH4はM4/3なのでセンサーサイズは1/4ですが、4K録画の時には、中心部の1インチセンサーサイズだけを使って無変換で読み出します。つまり1/8の面積だけ読み出すことになる。これはこれでローリングひずみを小さくできるし、処理回路を簡略化できるので、発熱を抑えられる。簡略化していち早く4Kを実装できたことは、利点であった。ただし、この簡易方式は「5Kから画像演算処理をして4Kを作る」ものより画質が落ちるので、最近のカメラは5Kや6Kのデータを読み出して、そこから画像演算処理で4Kを作る方式が主流である。ソニーやキヤノンの4K動画は5Kか6Kのデータから4K動画を作り出す方式になった。パナのGH5も同様です。(唯一の例外はα7RU・Vのフルサイズです。これは2x2ビニングで画素数を1/4に減らして読み出す)
良い動画はみんな画像変換方式に移行している。一方、(私の理解では)画像変換方式を確立できていないニコンのD850は、中心部から4K部分を無変換で読み出しているようです。)

まあ、動画は奥が深いようですね。私もまだじゅぶん理解できていません。そもそも、動画のプロの世界と写真のプロの世界は分離されていますから。
最近のカメラのおかげで、この2つの世界は、少しづつ融合されようとしていますね。(ただし、プロの上級機はまだまだ融合しない) 将来的には一つになる可能性はあると思います、興行映画(ハリウッドなど)をのぞいては。

書込番号:21496789

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2018/01/09 20:52(1年以上前)

要は、ストリートスナップと言う名の盗撮をするために瞬発力がいる。
ストリートスナップで、風景や看板なんかを撮る時には、瞬発力はいらない。
ゆっくり構図をきめるだろ。
あの子可愛い!
さっとクロップ?
トリミングは嫌、クロップするデジタルズームが同じなわけだが、盗撮じゃなきゃどんな時に瞬発力がストリートスナップにいるのですか?

そもそも、ストリートスナップで、看板や、お店の看板やポスターを撮影するのは、著作権の侵害。
ジンびつを撮るのは盗撮。

歩いている人を撮影することがいけないことを、50歳を超えると理解できないらしいが。

書込番号:21497273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/01/09 20:58(1年以上前)

7RUにクロップ機能がないので必要かをスレ主が訪ねてるのに他機種のクロップ機能の優位性や必要性を論じる奴って陰険だよな。それも何度も連投するとは呆れるな。

書込番号:21497292

ナイスクチコミ!9


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件

2018/01/09 23:02(1年以上前)

>space cadeさん

7R3のAPS-Cモードのカスタムボタン割り当ては、便利ですよね。ボタン一つで1.4倍クロップできるし、RAW+JPEGでも使えるし。
旅行先では、メモリカードの節約にもなるし、単焦点つけていても、二つの画角が使えるし。それって、とっても便利。
11Mで2倍にもできるといいな。

>俺の名は。さん

7R2のスマートズームも便利は便利。画像サイズ18Mで1.4倍、11Mで2倍のステップズームできるしね。
でも、手間がかかりすぎ。割り当てるんだからシンプルじゃないと意味が無い。
何よりJPEGオンリーだし、画像サイズを変更しないと使えないし・・結局使わない。
ぼくは、ファームアップしてほしいな。

書込番号:21497789

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/10 03:11(1年以上前)

space cadeさん
メーカーに、電話!

書込番号:21498198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 space cadeさん
クチコミ投稿数:61件

2018/01/10 14:14(1年以上前)

皆様
色々と書込みありがとうございます。
SONYの窓口から連絡があり、関連部署に報告し、今後の製品開発やサポート向上の参考とさせていただきます。と回答頂きました。
α7R3でクロップがカスタムキーにはじめから搭載されているのは、それなりにニーズがあっての事だと思います。
次回7R2のファームアップで実装されるようにメーカーに希望を出しました。
それまで気長に待ってみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21499062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 space cadeさん
クチコミ投稿数:61件

2018/01/10 14:22(1年以上前)

>chokoGさん
その通りで、撮影する道具として瞬時にクロップできたら非常に楽なんですよね。
なのでデジタルズームとかそういう話じゃないんですよね。
ましてや盗撮云々とか仰る方がいて少しビックリしました。話が全くズレすぎていて。
早く実装されるよう願います。

書込番号:21499076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 space cadeさん
クチコミ投稿数:61件

2018/01/10 14:25(1年以上前)

>nogizaka-keyakizakaさん
話は非常にシンプルで、ただ7R3には実装されているクロップが7R2でもカスタムできたら良いなって話だったんですよね。
色々な方がいるんだなぁと思いました。

書込番号:21499081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2018/01/10 14:43(1年以上前)

R3ユーザーですが、APS-Cクロップ便利です。
欲を言えば一回押すと18Mの1.5倍クロップ、もう一回押すと11Mの2倍クロップ、さらに押すと戻るという感じにトグルのクロップにしてくれたらなぁと思います。
R2とともにファームアップしてくれないかな?

書込番号:21499117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 space cadeさん
クチコミ投稿数:61件

2018/01/10 14:58(1年以上前)

>hokurinさん
高画素機ならではの使い方ですね。
7R3をはじめて触った時にカスタムキーにAPS Cクロップを割当て使った時、こんなにも簡単にできるのか!と感動しました。
7R2で現状不満があるのは、バッテリーとチルト液晶時のファインダー感度が敏感過ぎるくらいです。バッテリーはフィルム時代の交換と考えてそんなに苦でなく、チルトはファインダーの反応部分にテープを貼って感度調整しています。
まだまだ7R2を使いたいので、ファームでカスタム追加是非して欲しいですねぇ。

書込番号:21499153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/10 15:16(1年以上前)

space cadeさん
おう。

書込番号:21499195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/01/11 01:01(1年以上前)

カスタムキーのC4にボディ内2倍ズームを割り当てて使ってます。超解像度ズームだと2倍になっても42Mで変わらないのが不思議ですが・・・

24-240mm⇒2倍の480mmなのに写したデータは240mmのままで、42Mは変わりません?なぜだか分かりませんが?

書込番号:21500687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2018/01/11 07:58(1年以上前)

>space cadeさん
じゃあストリートスナップで機動力が必要な写真とは?
デジタルズームがダメな理由は?

デジタルズームとクロップの違いは?

街で急いで何を撮るわけですか?

書込番号:21500974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 space cadeさん
クチコミ投稿数:61件

2018/01/11 08:49(1年以上前)

>俺の名は。さん
こんにちは。
ストリートスナップでも撮影テンポが人それぞれあるでしょう。一瞬でクロップできる事に意味があるのです
RAWで撮影するのでそもそもデジタルズーム使用できません。

どうやらリテラシーの問題?
撮影対象云々ではなく、クロップ実装が必要か否か聞いている訳です。


書込番号:21501046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2018/01/11 13:25(1年以上前)

なるほど、rawですね。
しかし、街角スナップというものが理解できないですね。
肖像権、著作権を考慮すると、何をスナップするんですか?
それとも考慮はしないのですか?

書込番号:21501560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件

2018/01/11 17:46(1年以上前)

>俺の名は。さん

そうそう、Rawです。便利ですよ。
あと、ピクチャーエフェクトもRAW対応してほしいですね。
富士フイルムのフィルムシミュレーションはRAWもいけたはず。
それか、現像いらずになるくらい、クリエイティブスタイルをもっと洗練させてくれてもいいな。

ぼくは街角スナップはしませんけど、旅行の時や、周囲の状況からあと一歩踏み込めないとき、APS-Cモード切替は重宝しますよ。
もちろん、あとでクロップはできるんですけど、「後で」じゃ、なんだか味気ないでしょ?
「あとでクロップすればいいや」ってなっちゃうのがいやなんですよね。
それに何より、写真は、そのとき、その場で、その構図で、切り取りたいじゃないですか。
なので、単焦点でも画角が二つ持てるAPS-Cモードは大歓迎なのです。
3つ持てればさらに大歓迎!

書込番号:21502021

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ82

返信38

お気に入りに追加

標準

α7II からグレードアップ

2017/12/10 17:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

値段が下がってきました。そろそろとも思いますが、α7IIで満足でもありますし、どーしようかと迷うこのところ

両方経験のある方はおられますか。どこが向上したでしょうか。α7SIIとの比較も出来たら

解像度は、過剰なような気もしますが、そんなに変わりますか?
高感度耐性が1段高いのはいいですねえ。

なお、私のレンズは、28(16+21)、38(暗い方)、55、85(暗い方)、YCの単焦点(18-500)
あと買うとしたら50マクロですかねえ。

書込番号:21421174

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2017/12/10 18:29(1年以上前)

>yezoshimaさん
良いと思いますよ。
マップ良品192800円なら、差し引き10万円。
初値からは考えられないですね。
さて、38とは、35 2.8 のことですか?

書込番号:21421367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/12/10 19:42(1年以上前)

35mmf2.8の間違いです。普段はこれ一本(いざとなったらデジタルズーム)

α7IIを下取りしてもらった方がいいですか。五千円とかの二束三文じゃないですか。それぐらいならサブカメラとして使います。レンズは単焦点ばかりですから、ボディ二台持参に意味があるのです。

書込番号:21421570

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2017/12/10 19:43(1年以上前)

私は7シリーズでは最初から7RUですが、7Sでもノーマル7でも操作感はほぼ一緒ですよ。
たまたまセンサーの画素数や連写コマなんかが違うだけで違和感はないです。ただ逆に言えばアップグレードしたという達成感というか満足感というか、そういう感覚は弱いので実用品と割り切る注意が必要です。

書込番号:21421574

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2017/12/10 21:14(1年以上前)

>α7IIを下取りしてもらった方がいいですか。五千円とかの二束三文じゃないですか。それぐらいならサブカメラとして使います。

キタムラの下取り目安は60,900〜88,400円です。もちろん状態によりますが。今、α7RIIですか。もう少しお金をためてα7RIIIのほうが良くないですか?

書込番号:21421854

ナイスクチコミ!6


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2017/12/10 21:52(1年以上前)

自分は短い期間にα7II>α7RII>α7RIIIと買い換えました
正直α7IIからα7RIIへの移行時には画質の違いに驚きました

画素数が多いという事だけでなくローパスフィルターレスになった事もあるでしょうが
絵作り自体が解像感を重視した物に変わっていて凄くキレが良くなってます

画質やAFの進歩が目立ちますが機能面でも改善がありその中でも自分にとっては
低速シャッター時にブレを抑えて撮影が出来る電子シャッターモードの搭載や
ISO AUTO低速限界が使えるようになった事が大きいです。

ただ、今α7IIに不満が無いのに買い替えという事は物欲によるところも大きそうですから
α7RIIIを頑張って購入された方が無難かもしれません
ここで妥協してもすぐに気になって仕方が無くなるでしょうから

自分は激しい動体を撮る事も無いのでα7RIIを使っている時はAF性能や各種操作性に
大きな不満を感じる事は無かったですがα7RIIIを使いだした今戻れないなと思っています

書込番号:21421986

ナイスクチコミ!7


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/12/11 00:11(1年以上前)

α7RIIIの仕様を見ると35万も出してあまりほしくないです。迷うんだったらα7SIIとですが、α7RIIの方はトリミング耐性(中望遠を望遠として使える)が違うんで悩みどころ。


私は1000万画素でいいという主義です。で、今はJPEGで撮ってまして、するとデジタルズームが使える。全部短焦点レンズながらX2.0(非常時はX3.0もあり)ズームとして使用しています。X1.5までは無劣化ですし、PhotoShopと比べるとsonyの超解像は優秀でX1.5では等倍観察しても粗が出ないのです。
 こないだ、RAWを使おうと試しました。なんとデジタルズームが使えない。APSCモードは使えますが、X1.5になってしまいます。いままで85mm持っていったら、実質180mm我慢すれば270mmとして使えると楽観していたのに、がっくりしてしまいました。明るい望遠レンズは高いし、重いし、デカいし。85mm持っていくだけでけっこうつらいんですよ。
 で、トリミングが必要になります。が、超解像なしに高画質を維持しようとしたら原画の解像度が良くないといけないというわけです。
YCの望遠(180、300、500を使うって手はありますけどね。こちらはデカくて重い。)


もう一つの理由が、α7Sに迫る高感度性能。私は手持ち夜景が極めて多いので、1段分ノイズが減るってのはありがたいです。ASA12800でも色が崩れずほとんど問題なしってのもね。

書込番号:21422443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2017/12/11 00:44(1年以上前)

yezoshimaさん

> 両方経験のある方はおられますか。どこが向上したでしょうか。

α7Uとα7RUの両方を使っています。
RUの方がベールを1枚取ったような感じです。(そういうイメージです)

> 解像度は、過剰なような気もしますが、そんなに変わりますか?

結構違います。
SAL2875を持っていたのですが、7Uの解像度では何とか使えました。
RUでは、甘くてダメでした。
やはり、レンズは選びます。
7Uの解像度で不足とは思わないですが、一旦RUを使ってしまうと戻れません。

> 高感度耐性が1段高いのはいいですねえ。

これ、私は7UのISO上限は6400ですが、RUでは25600にしています。
ノイズは増えますが、意外と彩度が低下しないので、使えます。

それとRUは、単射ですが、無音撮影可能なのも、舞台・静かな室内で使えるのは意外と便利です。
瞳AFの使用もRUが良いです。

> なお、私のレンズは、28(16+21)、38(暗い方)、55、85(暗い方)、YCの単焦点(18-500)
> あと買うとしたら50マクロですかねえ。

そういう感じでしょうね。
望遠ズームのAFレンズもその内にお考えになると良いのではないかと思います。

私は、Eマウントは16-35mmF4、28mmF2(+ワイコン)、85mmF1.8。
Aマウントで35mmF2、50mmF2.8マクロ、70-300mm F4.5-5.6 G SSMを使っています。
普段の持ち出しは、16-35mmF4と85mmF1.8になりました。

書込番号:21422506

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2017/12/11 23:08(1年以上前)

>yezoshimaさん

7RUは売却してから2か月ほどたちますが画質の違いは覚えてます。(現在、7Uと7RVを使用してます。)

7Uと7RUの違いは、同じものを同じレンズで撮ったのがあれば一番わかりやすいのですが、シャープさがはっきり違います。

画素数の違いもありますが、ローパスフィルター無しは大きいと思います。

因みに、7RVにしたら、さらにすっきりしたような画質(わかりにくいかもしれませんが、確かにそんな感じです)です。

レンズから曇ったフィルターを取ったような清々しさって言ったらいいか…。

解像度は変わらないはずですが、画像エンジンが新しくなって、ワイドレンジ化してるのが大きいのかな?って思ってます。

あとすぐに気が付くのは、ファインダーが見やすいということ。

AF性能も向上してるのがわかります。(瞳AFがすごくよくなってますし、動きものに強い)

でも、スレ主さんが書かれてるように、解像感重視じゃないのなら、もう一台きれいな7Uか7Sを中古で買って、残金でGMのズームレンズを使ってみてほしいです。

スレ主さんはズーム嫌いなのかも知れませんが、SEL1635GM、SEL2470GMかSEL70200GMは本当にいいですよ。

個人の好みだと言われればそれまでですが、NikonCanonより絶対にいい。

解像感があってのボケの美しさは、はっきり上だと思います。

新しいNikonのFLの70-200の解像感、シャープさはだいぶいいですが、GMの美しいボケはありません。(ボディはD850です)

GMレンズの色再現性も風景主体の僕の好みに合います。

レンズのことはこれくらいにして、結論として、予算を無視して、

@7RV

A新品の7RUは今さらなので、中古の7RUか7SU

Bまたは中古の7Uもう一台(7Sでもいいけど手振れ補正付レンズ必須)+明るいズーム(広角が薄いようなので1635Zもいいか    も)。

ですが、個人的には、スレ主さんが被写体が何なのかわかんないけど、高感度も使うようなので、ここはB!7S中古+1635Z中古で!

自分だったら 迷わず@です。

出てくる画を見るともう戻れません。

さらに、7RUと7Uは併用できるけど、7RVと7Uは画質が違い過ぎて併用不可のような気がします。

希望としては7RV2台にしたいです。

本筋から脱線してすみませんでした。

それほど7RVはいいですよ。

書込番号:21424954

ナイスクチコミ!8


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/12/14 08:45(1年以上前)

>yezoshimaさん

RIIとIIの違いは画素、ローパスフィルターの有無もありますがセンサー自体がかなり進歩しており像面位相差でのAFの速度の違い、色の違い、明暗の幅の広さが違いますね。

実際2200万画素で良いやと思った人がRIIにしていた理由はそこにあるのだと思います。なので、IIを下取りで何とか8〜9万にすれば追いがね10万でアップできますからかなりお得な状況かと思います。

50mmMですが、スコアなどはシャープネスは良い様ですが、私はマクロとしてはシャープとは思えません。 中心解像度は非常に高いですが、周辺の解像度はAマウントの50mmMとさして変わらず、がっかりしています。 それは絞っても余り改善しません。55mm1.8とか使っていると、ちょっとこれは、と思うかも知れません。

書込番号:21430617

ナイスクチコミ!3


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/12/15 00:41(1年以上前)

ミラーレスはPCとおんなじで半導体、18月で集積度が倍、5年で10倍になる世界です。半導体の集積度はもちろん器の大きさにすぎませんが、5年で器が10倍になれば出来ることは全然違うはず。加えてあと3年もあればリチウムイオウ電池も実用化されるみたいです。容量五半倍、価格半分、劣化しません。

アタシは思うんですが、最高性能機を買ってもすぐに次が出る。3-4年遅れ位でついていった方が、利口じゃないかと。モデル末期なら枯れてますし、不具合も出にくい。

レンズはまた別です。見てると2010年ころにレンズ設計のブレイクスルーがあったみたいですね。MTFが飛び上がった。標準レンズや中望遠にレトロフォーカス、広角にゾナーを使いだしたのもこのころからです。Eマウントは、この波に乗ってまして、どれもものすごい高性能。Aマウントと比べてごらんなさい。

α7RIIIはマイナーチェンジで確かに熟成しましたが決定的な点はα7RIIと同じ。なら、圧倒的に向上したとまでは言えない新製品のせいで価格が暴落しているα7RIIの買い時じゃないかと。

α7RIVはセンサが変わると思います。勝手な想像ですがRとSの統合があるかも。8000万画素高解像機をベースに、SモードにすればRRGB4画素を一枚の画素として合成、2000万画素機になってノイズ-12dbかつベイヤ―配列問題をクリアできるというもの。これならぜひ欲しい。即買うと思います。で私ならSモードばかり使うと思う。

とおもって、次のキャンペーンの時(おそらく夏)頃にα7RIIを買おうと思います。週に4000円のペースで価格下落していますから、かなり安く買えるでしょう。中古美品か新品かは未定です。

次のレンズはBatisの135かなあ。私はG系よりBATISの方が好きです。マクロはですねえ、以前タムロンの90マクロもってまして、タダの一枚もうつさなかった。だから買わない可能性の方が高いです。55にケンコーマクロフィルターつけると、マイクロフィッシュの字が読めたんです。これで十分(マイクロフィッシュというと5x7のフィルムに96面分の新聞が撮影されている)

書込番号:21432719

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2017/12/18 19:39(1年以上前)

キャッシュバック+ボーナス時期なので、そろそろ上がって来るかも・・・。

書込番号:21442408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2017/12/19 21:16(1年以上前)

スレ主さま

>アタシは思うんですが、最高性能機を買ってもすぐに次が出る。3-4年遅れ位でついていった方が、
>利口じゃないかと。モデル末期なら枯れてますし、不具合も出にくい。

ひとつ忘れていることがあります。
モデル末期の機種は、それだけメーカー修理可能期間も短くなります。

書込番号:21445284

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/12/19 22:43(1年以上前)

カメラの最低修理期間は6年でしたっけ。SONYは期限通り打ち切るだろうなあ。まあまだ初代が市場にあるんでIIが消えるのは先なんだけど。

書込番号:21445607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/12/20 00:00(1年以上前)

> カメラの最低修理期間

α100、α700は生産終了後7年まで修理対応していたようです。

α900は2011年秋に生産終了でいまのところまだ修理受け付けてます。。。来年秋あたりまでですかね。

書込番号:21445832

ナイスクチコミ!0


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2017/12/20 18:44(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

(1) 7II+Batis135mm

(2) 7RII+Batis135mm

(3) 7RII+京セラ・コンタックス60mmマクロ

(4) 7RII+京セラ・コンタックス60mmマクロ

>yezoshimaさん

「Batisの135」ですか? いいですよ〜〜へへへ・・
・カメラは、(1)は7IIで、(2)は7RIIです。
・撮影時刻は、例によって日没後です。
・クリエィティブスタイルは、どちらもスタンダード。
・どちらも撮って出しですが、画像ソフトですこしだけ明るくしています。
・人形の高さは、30cm。

● うっかりして、右側の容器はピントが合っていません。発色を見るということで、勘弁
 してください。
----------
「マクロ」については、「YCの単焦点(18-500)」の単焦点をお持ちとのことですので、
60mmマクロ F2.8も所有されてるかもしれません。この60mmは、遠景もよく写るという評判
で、気品があります。
作例(3)は、ティファニーのショーウインドーで(というより、壁龕(へきがん。ニッチ))、
高さは30pくらいでしょう。

作例(4)は、以前他の板でアップしたものの再掲です。

(1) 7II+Batis135mm
(2) 7RII+Batis135mm
(3) 7RII+京セラ・コンタックス60mmマクロ
(4) 7RII+京セラ・コンタックス60mmマクロ

書込番号:21447302

ナイスクチコミ!2


K@tsuさん
クチコミ投稿数:6件

2017/12/24 23:36(1年以上前)

自分は以前7Uを使ってて今は7RUを使ってます。
今は買い換えるには良いタイミングじゃないかと思いますよ♪
解像度upで若干書き込み時間が7Uよりかかるくらいです。(1.5秒くらい)
1枚のデータ量も大きいのでSDカードとPCのHDDは余裕があった方が良いですね。
高感度も7Uより良いので買い換えて正解でした。
ちなみに夜はSUを使ってます。ISO6400くらいだとSUの方が良いですね。

書込番号:21457948

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/12/25 00:27(1年以上前)

昨日ヨドバシでIso12800を取り比べました。ノイズ感が全然違う!あれ見て買い替えと決めました。が、α7IIどうしましょうねえ。下取りにだすか、ヤフオクで売り払うか、それともサブで維持するか。壊しそうな厳しい環境にはコンデジを持っていくから、サブカメラを持っている意味がないような。

皆さんはどうされてます?

書込番号:21458070

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/12/28 11:09(1年以上前)

そうねー、もう使わないと思いますよ。
私はα7RUを使いだした日から、α7(旧型)は使っていません。眠っています。
売ってレンズを買う方が良いでしょう。

書込番号:21465752

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/28 12:54(1年以上前)

私は先日 1年程度使ったα7Aをヤフオクで売ってα7RAを買いました。発売当時40万円超であったカメラを手に入れることが出来て幸せな気分に浸っています。

書込番号:21465969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/12/29 10:09(1年以上前)

良かったねー。
α7RUは4200万画素の御三家ですから、同じ最高画質ですよ。

違いは、AFスピードや操作がゆっくり目であることだけ。
それでも、風景やポートレートには十分に速いAFです。

書込番号:21467942

ナイスクチコミ!2


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/12/29 14:19(1年以上前)

>ゆうちょRiderさん
良かったですね。RIIの暴落に比べて、IIはまあまあ下取り今は高いので、交換は正解です。

AFなどはセンサーにかなり依存してるので、7IIIはトロイままで、RII以下でしょうし、そうでなければRIIより高いでしょ。

書込番号:21468457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/12/29 19:41(1年以上前)

α7IIの2400万画素だって過剰だと思って使ってません。普段は千万画素ですが、ディスプレイで見るにはそれでも大きすぎるので600万画素機として運用しようかなと。600万画素だってA3プリントにもギリギリOK。だからα7RIIの高解像度は、基本的につかうつもりはありません。Jpegで撮った時のデジタルズームか、RAWの時のクリップだけですね。期待しているのはデジタルズームと高感度性能です。

私の場合は全部単焦点ですから、サブカメラが欲しくなります。極端に言えばディビッドバーナットみたなスタイル。バーナットさんは手に4x5を、EOS5を2台を両肩に、首にホルガの4台でスポーツ写真を撮っているでしょ。私にはあんな写真は撮れませんが。

確かにα7IIはミニα7RIIで、両者の方向はぴったり一緒。サブはレンズ共通でももっと違うのに変えた方がいいのかもしれません。Eマウントレンズでなく、YCとコンタックスを使うとかね。三脚前提にNEXとか、元祖α7Sとか。

書込番号:21469138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度4

2018/01/02 14:38(1年以上前)

>yezoshimaさん
α7RAを購入されたということですので教えてください。RAが安くなってきているので検討中なのですが、α7AサイズMの画像とAのサイズLの画像とで解像感は違うものでしょうか。といいますのは、ローパスフィルターレス特有の抜けのいい画像と裏面照射の高感度性能はほしいのですが、画像ファイルが巨大になるのがいやですし、4200万画素事態は全く必要ないので、ならば画像サイズを小さくして保存してはと思った次第です。また多画素機ですので手ぶれがしやすいのではとも思えます。もしよろしければ主観でけっこうですので感想教えていただけたらと思います。

書込番号:21478146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度4

2018/01/02 14:45(1年以上前)

すいません、間違えました。×α7AサイズMの画像とAのサイズLの画像→、○α7RAのMサイズの画像とα7AのLサイズの画像です。

書込番号:21478158

ナイスクチコミ!2


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/01/03 00:19(1年以上前)

α7IIのユーザでα7RIIを買おうとしているトピ主です。購入目的は高解像度ではなく主として高感度耐性とトリミング耐性です。

α7IIスーパーブックでは、同じサイズ(1/2)にした場合、α7RIIとα7のくっきり感や細部の見えの差はほとんどないとされています。等倍でそういうのが判るにしても、ごく小さな部分じゃないかと思います。

理由の一つがレンズのMTFです。2400万画素は解像度ミリ85本、4200万画素は解像度ミリ120本。ところがSonnar55mmは世界最高級の解像度を持っていますが、ミリ40本で80%行きません(これでも驚異的なんですよ)。GMもミリ50本を基準に設計している程度です。ZEISSが世界最高と主張しているOtusのMTFをご覧ください。ミリ80本のラインといいうと20%いかない位になるでしょう。

tps://www.the-digital-picture.com/Reviews/MTF.aspx?Lens=917

というわけで、2400万画素のローパスフィルタで捨てられる情報は、もともとぼんやりした隅っこの情報。あってもなくても大差ありません。写真のくっきり感はもっと大きなところ、ミリ10本のラインが担っているというのがZeissが示した結論です。

ただし、画素数が大きいカメラの方が、トリミング耐性が高いのは当然。また、畳サイズに伸ばし、ごく小さな部分だけを観察するという用途にも画素数が大きなカメラが有利です。

書込番号:21479491

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/01/03 00:22(1年以上前)

基本高解像度は要らない。ではR2ではなくS2を選択すべきか。そう考えてDx0を調べてみました。
ISO12800でII:R2:S2のDレンジは、
等倍       0:+1EV:+2.5EV
同サイズに調整して0:+1EV:+1.5EV

この意味を考えてみました。

さて、オーディオ機器などではノイズ低減のために複数の回路を並列動作させるという手段がとられます。ノイズは素子ごとに発生するからで、4回路同時に動作せればノイズは-12dbになります。ではカメラはどうか。4000万画素機を1000万画素機として使用すれば、4画素をひとまとめにして平均し、1画素分の情報を出力することになるのですから、仮想的に画素面積が4倍に増え画素当たりのノイズが低減するはず。

そこででα7IIで24000万画素と600万画素に設定し、それぞれのノイズの出方(見える/見えないの限界)をチェックしてみました。この場合、ノイズサイズはディスプレイ1ドット(1/4ミリ程度)と同じで、違いはノイズのくっきり度にあらわれるはずです。

結果は定量的には判定できませんが、ノイズの有無が判定できる限界やノイズの強度はハッキリ違います。以上から私の仮説は正しいと思われます。

結論としてカメラの実力を測るために用いるDx0のセンサの表は、画素ごとの能力を示す「スクリーン」ではなく、画像サイズを同一に調整しそのことによってノイズ値を調整した「プリント」の値となるでしょう。

書込番号:21479497

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/01/03 00:30(1年以上前)

Dx0から見る限り、同じ1000万画素機として運用するとしても、汎用的にはα7RIIが優れているといえるでしょう。α7SIIを選ぶべき場合は、ISO12800以上専用に使用する場合 (よくわからないですがビデオカメラとして使う場合)でしょう。

とはいえ、街の火や月あかりがあれば、α7IIと大口径レンズがあれば手持ち撮影に十分ですし、星明りや銀河を写すためにはいずれの機材でも三脚が要ります。

書込番号:21479513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度4

2018/01/03 12:25(1年以上前)

>yezoshimaさん
丁寧な回答ありがとうございました。自分の用途が自然風景(山、桜、紅葉)とイルミネーションのみ(全て手持ち)ですのでSAは考えてませんが、4Kディスプレイで鑑賞(等倍でなく)する程度ではRAとAの解像度にブライドテストで実感できるほどの差はなく、むしろ高感度撮影の方にRAの有利があるが、それも自分の用途ではAと大差ないといった感じでしょうか。そもそも55mm単焦点(SEL55F18Zでしょうか?)ですらRAの限界性能に届いておらずRAセンサーを生かし切れてないというご意見とても参考になりました。このサイトのいろいろなRAの作例をみさせていただいた限り等倍鑑賞した際に細かくドット分がなされているものの解像のすっきり感は変わらないといいますか、1画素の情報を無理に分割した感が感じられたのですが、多くの方が違うとおっしゃっているので?と思っていましたが、ようやくこの違和感に納得できました。無印のBを待ってみることにします。等倍鑑賞はピンぼけ写真の選別時しか使いませんし、そうで無い限り自分の視力(1.5)の限界を超えたレベルの違いのようですし。

書込番号:21480376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/01/04 20:29(1年以上前)

新型が20万円台半ばで出たりして(笑)

書込番号:21483811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度4

2018/01/05 18:07(1年以上前)

>Nikon D777さん
そのくらいの値段で画素数2400万程度で動画機能無し、それ以外RB同等で販売してくれればむしろありがたいです。でも2400万画素くらいの画素数でローパスフィルターレスは望み薄ですよね・・・。

書込番号:21485823

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/01/15 23:53(1年以上前)

えー?
α7U と α7RU 乃画質が同じになると、正気で言ってるの?
ふーん。
私はα7(これはα7Uと同じセンサーなんですよ!)とα7RUを同時に使っているが、圧倒的にα7RUが良い。
なぜ良いのか?
そんなこと知りませんが、明確に画質差はわかります。
これを同じと信じる人は、安くてコストパフォーマンスが良いほうを買えば良い。α7RUは猫に小判になるから。

そもそも、α7やα7RUのセンサーは、初代のα7のセンサーであり、一番古い。
一方、α7RUのセンサーは、現行でソニー最高画質のセンサーです。
いちばん古いセンサーと最高のセンサーでは
  高感度が良くなっている
  ダイナミックレンジが良くなっている
  彩度が良くなっている
  動画が2段階良くなっている
悪くなっているものは、何もない。

これが同じだと思いたい人は思うがよい。人は自由に生きてるから、自由に思うことが可能です。
しかし、きちんとした目を持つ人には、差が明確に出るのですが。

まあ、こんなことは水掛け論になるから、これ以上は言いませんが、差は明確にありますよ。
α7Uは良いカメラです。
しかし、α7RUはさらに良いカメラです。画質はα7RVと同じ最高画質であり、操作スピードがRVより遅いだけ(それでもα7Uよりは速いのだけども)。

α7RVはα7RUをベースに、AF性能や操作感などの感性を発展させた素晴らしいカメラになった。
この点で評価は2通りになる:
  感性重視:  α7RVはRUとは全く違うカメラである。感性が良くなったので、撮影に没頭できる
  画質重視:  α7RVとα7RUは同じ高画質カメラである。同じセンサーを使ってるのだから。
どちらも正しい。
ちなみに、もうひとつの4200万画素機α99Uはα7RVのような感性豊かなカメラである。AFもさらに速い。
だからα7RVと同様にファインダーをのぞいたまま撮影に没頭できる。
ソニーには、4200万画素カメラが3機種あり:
  感性豊かな最高画質カメラ ・・・ α7RV と α99U
  最高画質でコスパ最高のカメラ ・・・ α7RU

私は、2種類使っている(α99Uとα7RU)が、実感として感性重視な面では別物であり、画質重視では同じものである。
どちらの評価も正しい。

 

書込番号:21514183

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/01/15 23:55(1年以上前)

おっと誤り
誤: そもそも、α7やα7RUのセンサーは、初代のα7のセンサーであり、一番古い。
正: そもそも、α7やα7Uのセンサーは、初代のα7系のセンサーであり、一番古い。

書込番号:21514191

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/01/25 20:14(1年以上前)

α7RIIを買いました。ずっと持ち歩いてテストしてますがα7IIと高感度も画質もあんまり変わらないような。ベイヤ―センサの限界なんですかねえ。α7R IIIのピクセルシフトマルチ撮影じゃないとあかんのかな。

書込番号:21541238

ナイスクチコミ!2


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/01/25 20:26(1年以上前)

α7RIIもα7IIも私にとっては過剰なくらいの高画質です。が、時にはこれ以上の限界的な高画質も見たい。Dx0にα7R III のピクセルマルチシフト撮影有無のサンプルがありました。60倍とか120倍に伸ばすと、全然違いますね。でもまだRIIIは高すぎるし不安定でもある。で、おなじことをワンショットで実行するシグマのコンデジもお試しに買いました。

dp2x ベイヤ―センサと違って、周囲の画素を参照せず、原理的にはセンサ由来のにじみはありません。本当はメリルやクアトロの方がいいのでしょうが、激安お試し。ちょっとでも感度を上げるとノイズザラザラで読み出しはノロいし妙な挙動をして不安定だそうですが、低感度で当たった時の画質は素晴らしいらしい。α7RIIは普段持ち歩きのお散歩カメラ。シグマにはα7RIIを超える絵をたっぷり期待しています。 

いずれテスト報告などします。

書込番号:21541265

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/02/08 23:20(1年以上前)

>>α7RIIを買いました。ずっと持ち歩いてテストしてますがα7IIと高感度も画質もあんまり変わらないような。

それは良かったですね。
あなたの感性の限界が2400万画素だと判ったことで。
私も自分の感性の限界を感じますね、4200万画素で。つまり、これ以上の高解像度のカメラが出てきても、私の能力が付いてゆけないので、もはや使いこなせない領域になる。
感受性が高い人は7200万画素も使いこなせるでしょね。

それぞれの人には、それぞれの領域を持つ。だから、自分の領域で満足して使うのが良いことだと思います。
私の感受性は、どうやら5千万画素で飽和している気がします。
好きなカメラで、 撮って 撮って 撮りまくろう!

書込番号:21582838

ナイスクチコミ!3


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/17 16:14(1年以上前)

別機種

α7Aでも普通に使えます♪

>yezoshimaさん
>orangeさん
小生の感性は5DMkAの2100万画素で止まっています♪(笑)
多分、レンズが小三元のせいかもしれませんが、お陰様で70-200mmis無しと17-40mmがまだ現役でα7Aで使えていますよ!(24-105mmは故障にて手放しました)

‥‥‥鋭い感性を持ち合わせていなくて良かった♪(笑)

書込番号:21606969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/02/20 01:32(1年以上前)

○報告です
まずベイヤ―センサーについて。

α7RIIは当然ベイヤ―を使用しています。ベイヤ―センサーは、一画素に一色の情報しか持たせることができず、上下左右の画素を参照して補間するのです。対してα7RIIIやペンタックスK-3IIやシグマでは、方式は変れど一つの画素にRGB三原色の情報を持たせることができます。対して

ここでベイヤ―センサーの能力を最も単純なモデルで推計してみましょう。画素ピッチと像が一致するものとします。すると、画素ピッチ=1の幅の像(4200万画素相当)では再現性は33%、ピッチ2(1000万画素相当)では66%、ピッチ3(500万画素相当)では77%となります。

なお、α7RIIの画素ピッチは4.5μで画素2つで解像度1本ですから、解像度ミリ110本という計算になります。解像度110本でMTF33%、55本で66%、37本で77%とという数字は、トップクラスのカラーフィルムを上回りますが、モノクロフィルムと比べればかなり見劣りします。(ベルビアやミニコピーのデータシートと比べてごらんなさい)

上記はもっとも単純なデモザイク処理を実行した場合ですが、実際はエッジ検出処理と、エッジでない限り色調はジャンプしないと仮定しての補正を加えているので、もう少し能力向上していると思います。


○サンプル検証

 α7RIIIのピクセルシフトのオンオフのサンプルを自分の目で比べた場合ですが、対角300pに伸ばしてナシで60pで粗が見えるのに、アリでは30pで粗が見えました。つまりα7RII(α7RIIIのピクセルシフトナシ同等)はピクセルシフトありの1/4の能力で、1000万画素機として運用するならほぼ完璧、それ以上細かいところはボケるということになります。

 なお、写真は、対角30pに伸ばして距離30pで視力1.0の者が鑑賞するのを大前提にしています。対角300pに伸ばして距離60pで観察できるというのは、べラボーな能力です。

https://www.dpreview.com/reviews/sony-a7r-mark-iii-review/4



○各機種の解像度の比較がありました。長辺3.6pですから、一番小さい半円の内側の弧が、α7RIIの画素ピッチ約3個分、外側の弧が1個分のようです。

α7RIIIのピクセルシフトが圧倒的高性能で、α7RIIとシグマクアトロとK-3II(とD850)はほぼ同じ解像度です。α7RIIは画素ピッチ2本分までは十分に解像しますが、それより細かくなるとかなりぼけます。でもモアレが出ているので「何とか解像している」証拠ではあります。(赤青の円の方がなぜかよく解像しているように見えます)

ベイヤ―はモアレが大きいのと、シグマはかなり癖っぽいのがわかります。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riii&attr13_1=sony_a7rii&attr13_2=pentax_k3ii&attr13_3=sigma_sdquattroh&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=2&attr126_2=2&attr126_3=4&attr171_1=2&normalization=full&widget=1&x=0.30427203063194713&y=-0.6470056432187204

書込番号:21614702

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2018/03/02 16:06(1年以上前)

>yezoshimaさん
7IIの画質満足なら、行成、後継は7IIIになりましたね。

書込番号:21643396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信8

お気に入りに追加

標準

星景写真を撮るために教えてください

2017/09/08 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:1件

こちらのカメラを所有しています。
星、特に風景と一緒に撮影するいわゆる星景写真が撮ってみたいです。
所有レンズはレンジファインダー用の50mmしかなく、ほぼスナップしか撮っていないため、さほど知識はありません。
そこでおすすめのレンズと三脚を教えてください。
予算は両方で15万円程度までが理想です。
初めての質問で、足りない部分があればのちほど補足いたします。
よろしくお願いします。

書込番号:21180683

ナイスクチコミ!1


返信する
弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2017/09/08 23:03(1年以上前)

私の出番ですね
レビューを見てください
よろしくお願いします
三脚は、他の先輩方お願いします

書込番号:21180692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2017/09/08 23:15(1年以上前)

さあパソコンにたどり着きました。
まず、長時間露光において電池の消耗が激しいですが、
スレ主様のα7RUは僕のα7Uと違い、外部給電中の撮影ができるので、モバイルバッテリーなどで対応するといいと思います。
予算が15万円と言う事で、十分星景写真を撮るための機材が手に入ります。
では早速選択して行きましょう。
まず、レンズのスペックですが、開放F値は絶対にf2.8以下の物にして下さい。
以前EマウントのSEL1635Zf4通しを使っていましたが、感度を上げる必要がありノイズが乗ります。
次に焦点距離です。一般的に地上を入れる場合はより広角の必要があります。
そこで、14mm-16mmの焦点距離のレンズがいいと思います。
では、実際のレンズの選択肢と行きましょう。
ここでポイントは、予算と、単焦点かズームかになってきます。

書込番号:21180735

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/09/08 23:24(1年以上前)

>すもっぷるさん

三脚は3way曇台より
ボール曇台のほうが良いです。

3way曇台で、星を撮ろうと思ったら
真上に向かない!!
仕方ないから、台を噛ませて
真上に向けさせました。

書込番号:21180759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2017/09/08 23:25(1年以上前)

http://www.kazu-photo.com/category/26350677-1.html
このブログが良くまとめてあるので分かりやすいです。

http://www.kazu-photo.com/article/453054611.html
こちらも出るそうで、気になりますね。

基本的にミラーレス一眼なので、デジタル一眼レフ用のレンズはマウントアダプターで使用する事ができます。

書込番号:21180761

ナイスクチコミ!3


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2017/09/08 23:37(1年以上前)

まとめますね。画質優先なら、LA-EA3(2〜3万!?)を購入し、
サムヤン14mmf2.8Aマウント用を購入:3万5千円+三脚5万円=10万円くらい。
→これはマニュアルファーカス単焦点レンズと言う割り切りが必要ですが、画質いいです。
 軽いです。
タムロン15-30f2.8Aマウント用を購入:10万円程+三脚5万円=15万くらい。
→ズームレンズにして高画質です。重いです。

上記の二択が理想的ですね。

ソニー16-35f2.8Aマウントは現行品20万円、旧型ヤフオク10万円ですが、周辺の流れが目立ちますね。
ソニー16-35f2.8Eマウントは現行品25万円を超えますから、除外ですね。
その他、他社製の単焦点レンズは10万円するので、コストパフォーマンスが悪いです。

書込番号:21180796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2017/09/09 00:39(1年以上前)

スレ主さんと同じ理由で、弘之神さんもあげている laowa 2/15 を予約しました。

他の候補として、sigma 1.8/14, samyang 2.4/14, laowa 2.8/12 を考えましたが…

siguma は明るさは十分ですが高く重い、Eマウントでないのでアダプターが要る、
samyang は評判もよさそうで最後まで悩みましたが、若干重く暗い、
laowa 12mm は2.8と2.0の差はかなり大きいと考えました(Eマウント専用設計でないというのもあります)。

laowa 2/15 は発売前で、賭けになってしまいますが、既に60mm超マクロとF4の15mmマクロを使っていて私的には満足していますので…最短15pも魅力ですし、Eマウント専用設計で無駄がなく重量500gが、山歩きにも魅力と考えました。

三脚は中古でもしっかりしたものを選べば、予算内に収まると思います。



書込番号:21180967

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/09/09 07:32(1年以上前)

すもっぷるさん
専門雑誌、見て見たんかな?

書込番号:21181281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2017/09/09 11:03(1年以上前)

>弘之神さん

自分のブログに誘導しないようにして下さい。

書込番号:21181709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21




ナイスクチコミ130

返信32

お気に入りに追加

標準

初心者 本気で悩んでます…

2017/07/25 02:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 Reigiさん
クチコミ投稿数:5件

質問させて頂きます。

今カメラ選びを相当悩んでおりまして、候補としては
Canon 80D/9000D(予算的に最適)
Canon 5DmarkU(予算的にかなり背伸び)
そしてこの機種です。

ただ、レンズは
・TAMRON SP AF 60mm F/2 MACRO 1:1
・EF-S 24mm F2.8 STM
・EF50mm F1.8 STM
このCanonのレンズしか所持していない為、マウントが変わるこのα7RUを購入した場合、アダプタを装着しないといけない様なのですが、そもそもこのレンズがそのアダプタでちゃんと起動するのかも不安要素の一つです。

今までCanonの一眼レフしか触ったことがないのですが、α7RUの画質に惹かれて悩み始めました。

色々な情報やカメラの種類を見ているうちにもう何がいいのか分からなくなってきました…

ゆくゆくはフルサイズも所持したいとは思っているので悩んでおります。

皆さんのご意見お聞かせ頂けないでしょうか?
・レンズを見た上で、どのカメラがいいか。
・所持しているレンズがα7RUに対応しているか。
・他にオススメのカメラ。

宜しくお願い致しますm(__)m⤵

書込番号:21069071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2017/07/25 03:35(1年以上前)

前スレほったらかしだし…
なんか急に物欲妄想暴走してませんか?

レンズ3本買ったばっかなんだし、もうちょと腰据えて撮ることに向き合ってみてはどうですか。
だし正直お金が潤沢そうな感じでもないから、一旦アタマ冷やして落ち着いて考えましょうよ。

書込番号:21069096

ナイスクチコミ!23


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件

2017/07/25 03:53(1年以上前)

>Reigiさん

まずは、今あるカメラをもう少し使った方がよいです。
そして、もっと、お金を貯めてから悩みましょう。

というのも、

>Canon 80D/9000D(予算的に最適)
ということは、予算は10万円くらいだったのに・・

>Canon 5DmarkU(予算的にかなり背伸び)
今、20万くらいだから、この機種で予算の2倍の機種・・
(しかも、お持ちの純正レンズはAPS-C・・フルサイズはお持ちじゃない)

A7R2は、下がったとはいえ、およそ30万。これで、予算の3倍。
アダプタもしくはレンズを含めれば40万。これで4倍。

さすがに、こういう比較は、冷静さを失っているとしか思えません。
まず貯金ですね。今の予算の4倍くらいになってからです。

なお、今、お持ちのカメラや純正レンズは、APS-Cなので、
フルサイズに移行する際は、売却し、資金とするのがよいと思います。

書込番号:21069108

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/07/25 04:31(1年以上前)

>Reigiさん
50mmレンズ以外は、APS-C用。
アダプターで、付けられるのは、
50mmと60mmの2本。
50mmは、普通に使えるとして、
アダプターを使うより、全部処分して、資金に。
その方が幸せになれます。
アダプターを使うなら、高価なレンズを多数所有の場合です。
資金になら無い場合は、誰かにプレゼント(笑)

書込番号:21069125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/07/25 05:25(1年以上前)

スレ主様
>>今までCanonの一眼レフしか触ったことがないのですが、α7RUの画質に惹かれて悩み始めました。


悩むのも、亦楽し。カメラマニアの楽しみ方です。
既にカメラマニアになったと思える。

ならば、画質に憑かれたほうを選ぶべし。
自分の判断に責任を持ちなさい。

手段は一つ:
  今のを一切処分して、新しく買い替える事。
α7RUにレンズを一つ。
  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z (7万7千円) または
  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z (9万7千円)
以上で、超高画質を楽しめる。
こういう経験も、自分の見識眼を磨く栄養になる。

あとは、バイトで貯金だね。
頑張れ! 若者!
カメラ道を進もう!

書込番号:21069139

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/07/25 05:25(1年以上前)

はじめまして、スレ主さん。

厳しいことを言えば、α7RIIにするならレンズは全て買い直しです。
今お持ちのレンズは、マウントアダプターを買ってまで制約の中で使うレンズではありません。
そして、純正で同等のレンズを買うなら、ちょうど予算は50万円です。
@TAMRON SP AF 60mm F/2 MACRO 1:1 は、SEL90M28G
AEF-S 24mm F2.8 STMは、SEL35F28Z
BEF50mm F1.8 STM は、SEL85F18
最安だと順に30+10+6+7万円くらいで、α7RIIとSEL90M28Gは、キャッシュバック4万円です。

現実的にはこの予算が組めるなら問題ないと思いますが、5D2が厳しいならこの金額事態無理でしょう。

なので、そのレンズをどうしても使いたいなら、無難なのは7D2か80Dでしょうね。

フルサイズに移行するなら、レンズも全て処分して、予算的に少しだけ無理して、α7IIかD750か6Dにして、後の予算でレンジを購入するのが良いかと思います。

質問ですが、いまボディは何を使ってるんですか?


書込番号:21069140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/07/25 06:14(1年以上前)

Reigiさん、

スレ主さんの前スレ拝見しました。

まずは、

現状手持ち機材で何でも撮りまくる。それで、ご自身はどういう写真を撮りたいのか、ご自身にとって写真とは何か、つかまえてみる、

並行して、五十万円くらいの資金確保計画をたて、またそれを実施する、

のが良さそうに見えます。一年ちょっとで何とかなるのでは。

書込番号:21069174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/07/25 06:33(1年以上前)

>Reigiさん

ぶっちゃけ何れも一緒ですので、
悩んでも答えは出ません。

実際に店頭で触った感触で
決めれば間違い有りません。

書込番号:21069192

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/07/25 06:36(1年以上前)

てか、5D mark ‖ は、中古で6万円から。

書込番号:21069197

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2017/07/25 06:46(1年以上前)

ころころ気持ちが変わっているようですが
買ったばかりのレンズでもっと今ある機材で沢山とるべきでは
まずはそれからでは?

今、何が不満で、何を求めているのですか?

書込番号:21069207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/07/25 06:56(1年以上前)

5Dのバージョンが 正確に書き込めないのなら 買わなくて良いですよ!

ご自分の財布を考えたら 選択肢のブレ幅が大きすぎて

とても 本気だとは思えない。

書込番号:21069214

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/07/25 07:11(1年以上前)

>Canon 5DmarkU(予算的にかなり背伸び)

これはEOS 5D Mark III の間違いでしょうか?
EOS 5D Mark II の中古も頭の片隅にある?

EOS 5D Mark II の中古もいいような気がします、EOS Kiss X4 からだとステップアップになるでしょうから。

>ゆくゆくはフルサイズも所持したいとは思っているので悩んでおります。

常にそれが気になってるのでしたら、一足飛びにフルに行ったほうがよいと考えます。

書込番号:21069228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2017/07/25 07:48(1年以上前)

>Reigiさん

そんないにカメラ買いたいですか?
(今のじゃダメ?)

いまのカメラで撮りまくるが一番お勧め

イヤ
買いたいんだって言う場合
だれがなんと言おうと欲しい物でないと満足できないでしょ

単にお金が余っているのであればどこかに寄付してください

悩むのは何を買うかじゃなくまず買うか買わないかをよく悩んでください




書込番号:21069286

ナイスクチコミ!5


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2017/07/25 08:24(1年以上前)

好きなの買ったらいい

書込番号:21069364

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/25 08:29(1年以上前)

なんでレンズ3本も買ったの?

悩んでいるというより、昔買ったカメラが嫌だから『新しいのが欲しい』って物欲じゃない。

α7RU使っても良い写真撮れるわけじゃないし、今の機材で頑張れば。

α7RU買うなら50万は必要だよ、レンズも考えて。

予算考慮で80D買って、『あぁ、やっぱα7RU欲しいな』と思うだけじゃない。

今の機材で写真を学んで貯金。
貯まる頃にはα7RVとかかも知れないけど。

『ぶっちゃけ何も一緒』とか言ってる奴いるけど何もわかってないだけだし、こんな無意味な書き込みされるから解決出来ないんだよな。

一緒なら一緒の理由書かんと無意味ってことだな。

書込番号:21069374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2017/07/25 08:30(1年以上前)

>・TAMRON SP AF 60mm F/2 MACRO 1:1
>・EF-S 24mm F2.8 STM
>・EF50mm F1.8 STM
>このCanonのレンズしか所持していない為、

撮影対象がしっかり決まっていれば、何の不安も問題もないでしょ

あれこれと考えだけが先走って、頭でっかちになったら…
何れのメーカーの機種にしても、似たような展開しか待ってませんよ

一口食べただけで(食べた気になって)料理を味わうことなく、すぐにほかの皿に手を付けるような感じだと思いませんか

書込番号:21069377

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/07/25 08:30(1年以上前)

>色々な情報やカメラの種類を見ているうちにもう何がいいのか分からなくなってきました…

典型的な慢性物欲症候群です。リハビリの手段としてはソニーでもどこでもいいですけど一番高い機種を買って自分が満足いく写真が撮れるか否かダメなら貴殿は写真のセンスが無いと思って諦めてください。そして朝一番のすっきりした自身の目で朝日でも眺めましょう。しばらくカメラ機材のない生活をして自分が何のためにカメラを買うのか見極めて写真が撮りたいのか機材が欲しいのかけじめがついたらEOSKissX9のレンズキットを買ってください。

書込番号:21069379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/07/25 08:32(1年以上前)

インプットも大切ではありますが、アウトプットもそれなりに
考えたほうがいいかも。

http://ascii.jp/elem/000/001/507/1507774/
シャープさん、8K時代はぶっちゃけどうなりますか? 
評論家2名が聞いてみた

予算配分は計画的、バランスを考えて。

書込番号:21069384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2017/07/25 08:53(1年以上前)

>Reigiさん

>> Canon 80D/9000D(予算的に最適)
>> Canon 5DmarkU(予算的にかなり背伸び)
>> そしてこの機種です。 ← α7RII

5D IIは、現状中古しか手に入らないかと思います。
だいたい6万円からスタートです。

α7RIIは、ボディだけで30万円台コースです!!

>> ・TAMRON SP AF 60mm F/2 MACRO 1:1
>> ・EF-S 24mm F2.8 STM

以上の2本は、基本的にはフルサイズ機では使えません。
なので、フルサイズ機を買うつもりでしたら、以上の2本はないものと考えるべきです。

あと、高画素機のα7RIIを買われる際に、合わせて高性能PCも用意されることを強くおすすめします。

書込番号:21069410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/07/25 12:18(1年以上前)

>Canon 5DmarkU(予算的にかなり背伸び)

Canon 1DXmarkU の間違いだと思います!
私も欲しいですが、予算的にかなり背伸びな感じですね…( ;´・ω・`)

書込番号:21069743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/07/25 12:33(1年以上前)

>Reigiさん
欲しい病です。私も罹患しますし、多くの方が患ってます。
一度発症すると治りません。発作を抑えるには、買うしかありません。ただし中途半端なものを買うとかえって悪化しますので気をつけてください。

レンズ3本も買ったのにとか言われていますが逆です、レンズ3本買ったので発症したんです。
で、何を買うかですが、投資額が膨れ上がるα7RUはお勧めできませんし、前スレに出てたEOS X9iや9000Dだと悪化すると思うので、買えるなら5D3(多分mark3と言いたかったのかな?)。

予算優先なら80Dか6Dの中古くらいが良いのではと思います。
まぁ買っても一年以内にまた発作出ると思いますが。

書込番号:21069779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/07/25 12:36(1年以上前)

Canon 5DmarkUで正解だと思います!

私も今だ使ってます…(*`・ω・)ゞ

書込番号:21069791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/07/25 13:28(1年以上前)

1DmarkU…かも?

そうかも!?( ; ゜Д゜)

書込番号:21069887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/07/25 13:32(1年以上前)

(´・ω・`)・・・・・・・・・

書込番号:21069897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:77件

2017/07/26 02:57(1年以上前)

どのメーカーにするにしてもレンズにお金をかけるべきかな。

ボディはすぐに陳腐化するから精神衛生上もよいよ。
物欲に支配されているなら尚更。

書込番号:21071553

ナイスクチコミ!2


スレ主 Reigiさん
クチコミ投稿数:5件

2017/07/26 03:25(1年以上前)

皆さん、ご閲覧頂き様々なご意見有り難うございます!
正直ここまで沢山の方にお答え頂けるとは思ってなかったので賛否両論、大多数のご意見を頂けたことに感謝致します!

ひとつお詫びさせて頂きます…5DmarkUは間違いで本当は5DmarkWです(--;)

カメラ初心者で実力、知識不足の僕には今のカメラで十分だとは分かっているのですが色々なカメラやレンズを見ていてそのカメラやレンズで撮った写真を見ているうちに欲望が膨れ上がっていってしまい今に至ります…
全てが輝いて見えるのはなんなんでしょう(^^;

ひとまず今のカメラは画素数が低いので、せめて2500くらいは欲しいと思いこの質問をさせて頂きました。

フルサイズは欲しいところですが、今の僕では歪んだ写真しか撮れないと思うのでひとまず諦めて、80Dを買って暫く修行していこうとおもいます。

経験者の皆さんの貴重なご意見、本当にありがとうございました!
頭を冷やします(80Dは買いますが)

書込番号:21071564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/07/26 06:33(1年以上前)

>Reigiさん

そりゃそうですね。 いくらなんでも
5D2は、古過ぎサイズです。

書込番号:21071673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/07/26 06:35(1年以上前)

てか、5D4や6D2は個人的には
好きくないわけだが。

書込番号:21071676

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/07/26 07:02(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん
あふろさん的な口調だ。

書込番号:21071719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2017/07/26 09:06(1年以上前)

>Reigiさん

どんなカメラでも写真を撮るのは楽しいですよね。
是非、素敵なお買い物を楽しんでください。
私は、α7RUとα7sUユーザーですが、一番のおすすめはα7sUです。
個人の意見としては、このカメラに出会ってから、高画素って意味あるの?になってしまいました。
高感度がよくてダイナミックレンジが高いってすごいです。

さて、キヤノンさんでお決めになったようで、スレ主様を祝福するキャンペーンが始まりました。

http://cweb.canon.jp/ef/campaign/cashback2017/index.html

これで、各社、夏のキャンペーンが出まくったので、
ソニーさんも、7月末でなく、何か別のキャンペーンやるかな?

α7RU5万円キャッシュバックなんかするかもです。

ニコンさんが、慌ててD850の開発発表で他社をけん制するわけもこの辺りかもです。
もう少し様子見た方がいいかもですね。

では、ごきげんよー

書込番号:21071908

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2017/07/26 20:59(1年以上前)

センサーサイズが違っているのに、
画素数の数値だけで判断してもね…

画素数にそれほどこだわる必要はないかと思いますが?

それとも大伸ばししてその一部のみの鑑賞を考えているのであれば別ですが…


ボディのセンサーサイズの違いとともに
使用するレンズも重要ですよ。

書込番号:21073126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/07/27 07:02(1年以上前)

てか フルサイズはレンズを選ばない。

書込番号:21073978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2017/07/29 05:19(1年以上前)

フルサイズのCanon機の場合、基本的にAPS-C用のレンズは、使えません。

お持ちの3本のレンズを有効利用したいのなら、APS-CのCanon機でしょうね。

書込番号:21078189

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

長辺方向の有効画素数は8287ピクセル?

2017/07/15 12:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:753件
当機種
当機種
当機種

カメラ書きだし

DXO標準

DXO noクロップ

長年愛用してきたα7Rの調子が悪くなったところで、出てきたα9は方向性が違い、7R3は出そうもない、ということで、ついにこのカメラへ移行しました。

ところで、このカメラの、長辺方向の有効画素数ですが、通常の書き出しや、PS(CS6)でのRAW書き出しでは、カタログ値通りの、7952*5304ピクセルですが、
DxO OpticsPro 11で書き出すと(クロップを外す)、8287*5304ピクセルとなります。


はじめ、DXOが長辺方向に伸ばしているのかと思いましたが、よく見ると、
上の画像のように、両端を比較すると、クロップを外して書き出した場合、確かに、より広く写っています。

ということは、このカメラは、長辺方向の8287ピクセルある有効画素数を、何らかの理由で制限しているということでしょうか。

ちなみに、α7Rの場合は、7368が7381ピクセルだったので、気がつきませんでした。

だとしたら、考えられる理由は何でしょうか?
手ぶれ補正のためでしょうか(長辺だけ?)。

書込番号:21044600

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/07/15 12:38(1年以上前)

>ところで、このカメラの、長辺方向の有効画素数ですが、通常の書き出しや、
>PS(CS6)でのRAW書き出しでは、カタログ値通りの、7952*5304ピクセルですが、
>DxO OpticsPro 11で書き出すと(クロップを外す)、8287*5304ピクセルとなります。

メーカー設定の通常の書き出しでは、3:2になるように縦を基準にして横の画素数を合わせているのでは?

センサーとしての横の画素数は3:2よりも横に長い、動画のサイズを考えて
余裕を持って設計しているのかもしれませんね。

書込番号:21044669

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/07/15 12:43(1年以上前)

3:2にするためでは?

短辺基準で1.5倍なら5304×1.5=7956ピクセルなので、7956−7952=4ピクセル合いませんが。

書込番号:21044679

ナイスクチコミ!2


K-tarosさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:20件

2017/07/15 12:56(1年以上前)

考えられる可能性としては
@歪み補正のための余裕?
歪み補正のために、本来の画素数より小さく処理しておく(歪み補正をしても画素数が欠けない)可能性はありますが、
それなら短辺にも余裕がないとおかしいですよね。

A3:2に近づけるため?
長辺8287pxだと3:2よりやや横長になってしまいます。
ただホントに3:2にするのであれば7956pxのほうがピッタリ3:2にできるんですが・・・。

B16:9で撮影する際の兼ね合い?
ビニング処理のこともありますので、外周に余裕を持たせている可能性はあります。


センサーを作るうえで一番無駄のないサイズで製造し、あとからソフトウェア的に制限をかけるのはよくあることです。
その辺の内部事情になってくると、我々ユーザーには正確な理由はわかりませんが、
マスクもせずに存在してる以上、何かの処理に使用しているとは思いますが・・・。

書込番号:21044695

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2017/07/15 14:47(1年以上前)

7956ドットでないのは8の倍数でないから。
横方向はいろいろと8の倍数のほうが都合がいいのです。

書込番号:21044894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:753件

2017/07/16 11:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

FEFE5518

FE8514

SAMYANG12mm Fisheye

holorinさん、OM->αさん、K-tarosさん、hotmanさん
ありがとうございます。

今回、撮影に持って行ったレンズは、
FE2820、FE5518、FE8514、SAMYANG12mmFisheyeの4本でした。

DXOで、上記レンズで撮ったものを、クロップを外して描き出したところ、
55mmでは、7975ピクセルと23ピクセル多いだけでした。

また85mmでは、7952ピクセルピッタリ、
SAMYANG12mmFisheyeでは、レンズ情報が読み取れないためか、これもピッタリでした。

K-tarosさんのおっしゃる@歪み補正のための余裕
ということの可能性が高いようですね。

いずれにしても、広角撮影の場合、DXOで現像すると、長辺方向は、より広く書き出すことができるというのは、面白いですね。

書込番号:21047080

ナイスクチコミ!3


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/07/16 11:35(1年以上前)

>フォトトトさん
レンズ補正用の余裕なら縦横ともにありそうですが、レンズによって変わっているのも不思議ですね。
8の倍数の件は、holorinさんの書き込みで知る事ができました。

写真、ペルーだったんですね。最初気がつきませんでした。
チチカカ湖(?)の女性、良い表情です。
ナスカは、セスナでの上空からの観光のみで展望台には上ったことがないので一度行ってみたいです。

書込番号:21047131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2017/07/17 10:58(1年以上前)

>OM->αさん

ウロス島の女性です。

が、観光化されていて、モデルは「プロ」ですね(money「社会」)。
子供が、トトラの船で「歌」を歌わせられる(父親に)のですが、終わってすぐに帽子を持って回ってきます!
FE8514も今回初めて持ち出したのですが、残念ながら使用機会は多くありませんでした。

最初の夜景は、クスコのホテル(3450m)からです。

書込番号:21049564

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/07/17 13:34(1年以上前)

>フォトトトさん

ウロス島。はい、その意味でチチカカ湖と書いちゃいました。私はかなり前に行きましたが、テレビ、携帯電話など電気を使う機器が普通にあり、結構文化的な生活したました。
そういう意味でも、ウロス島観光はビジネス感満載ですね。

最初の写真は、中段右寄りに見えるスクエアの建物の辺りがアルマス広場かなぁ〜と思いましたが、確信がなく、記載を躊躇してしまいましたσ^_^;

書込番号:21049953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング