α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,000 (19製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(1725件)
RSS

このページのスレッド一覧(全86スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
86

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ89

返信19

お気に入りに追加

標準

悩み

2015/08/07 20:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

まだ仕事中ですが、昼休みに無理矢理α7RII引き取りました。
仕事で、今中禅寺湖畔に居ますが、真っ暗です(笑)
帰り道なのでちょっとα7RIIとBatis25/2のテストしてみました。

ファーストインプレッションは、うわぁ、スゲー(喜)と他、玉ねぎボケ(涙)です。
解像度が上がると出る玉が増えるのは解りますが、10万円以上のレンズでだと困りますね。
SONY製はいつものごとく預からしてくれですが、ZEISSはどうなんでしょう?

ここからが本題なんですが、玉ねぎボケが解放から強い場合は解放の解像度も高いので悩んでしまいます。
どちらを取りますか?

また、皆さんのレンズは、α7RIIでどんな感じですか〜?

書込番号:19033187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/08/07 20:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ロゴに合いづらい1

ロゴに合いづらい2

これにも…

>コージ@流唯のパパさん
こんばんわ、明日のスタジオ撮影に影響しない程度にお仕事がんばって下さい〜
今夜は愛する妻と目の中に入れても痛くない倅が外泊で家に居らず、ひとり寂しい時間を過ごしているソニ吉です(棒)


悩み、というほどじゃないですが銀座でちょっと垣間見えた「LA-EA3でAFが合いづらいことがある」のを、どういうのが苦手なのか検証しなきゃと思っています

ともあれ、再生時拡大ボタンで合焦ポイントが拡大されるのが超うれしいです☆

Aマウントレンズでもサイレントシャッターが効いてるみたいですが、何かが閉じているような音はします
※OFFよりは全然静か


人柱は人柱らしく、いろいろ遊んでみます〜

書込番号:19033241

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/08/07 20:51(1年以上前)

当機種
当機種

左目にAF、A900、A99伝統のダメAFが嘘のよう(笑)

スモールのみの暗い寝室、AFはダメですがピント合わせは楽勝

Aマウントレンズ+サイレントモードでまったく音がしなくなったなぁ…

どうすると音がするのかが、よくわからんす(汗)

書込番号:19033273

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2015/08/07 20:54(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん こんばんは

自分の コンタックス35mmF1.4やライカの35mmF1.4など非球面使ってあるレンズに玉ねぎボケ出てしまうので もしかしたら 非球面レンズの影響かもしれません。

書込番号:19033285

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1251件

2015/08/07 21:12(1年以上前)

>ソニ吉さん

作例ありがとうございます。

ガリピンですね!すごいです。

でも、ISO6400でのノイズ感は、期待してより多めでした。
裏面照射に過度の期待を寄せていたからかもしれないのですが・・・

書込番号:19033336

ナイスクチコミ!7


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/08/07 21:13(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

早速手に入れたのですね。
おめでとうございます。
ソニーの製品自体一度も使った事がありませんが、5軸補正は是非キヤノンでも
採用して欲しいです。
花、風景ばかり撮っていますが、毎回三脚の調整は正直面倒なので。。。

全く関係無いですが、本日http://www.digipri.com/photobook/で製本したアルバムが届きました、
今まではフジのこちらhttp://fujifilm.jp/personal/print/photobook/premiere/index.html
を使っていましたが、デジもなかなか良いですね。

書込番号:19033345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:24件

2015/08/07 21:21(1年以上前)

ソニ吉さん 
画像のアップありがとう。

最後の写真 ISO 6万越えになってますが、実際のISOはどうだったんでしょうか?

それにしても、すごいカメラですね。

書込番号:19033370

ナイスクチコミ!4


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2015/08/07 21:29(1年以上前)

> Aマウントレンズ+サイレントモードでまったく音がしなくなったなぁ…
どうすると音がするのかが、よくわからんす

自動絞りでは?開放では音がせず絞るとおとがすると思います。
一眼レフでは当たり前の機能ですが、ミラーレスでは馴染みがないですから

書込番号:19033398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/08/07 22:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ISO AUTO 上限設定

7R+SAL2470Z 手持ち

7S+SEL2470Z 手持ち

旅行に向け、旧Macを組み直しながら/新カメラの慣熟に忙しいソニ吉です〜

>Paris7000さん
A&Aのバッグ、ナイロン地にちょっとあれ?と、思ったのはじつは私もです(汗)
でも、冷静になって考えるとISO6400ですからねぇ…


>大林 明さん
まさに↑こんな感じで撮っていました
スモールランプだけですからね…

金に糸目をつけない乳飲み子の親御さん、でも解像度も欲しい…なんて方には素晴らしいカメラかと思った次第(汗)


>わくやさん
なるほど、自動絞りですか〜
コンデジ上がりのわたしには、初耳のワードですね(汗)


ついでに7Rと去年似たような条件で撮った7S(F4)のも載せておきます
解像度考えると、結構ムチャクチャだと思います、7RII(驚)



自分のスレをあまり放置するのもあれなので、”α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 6”にもちょこちょこと枝葉のようなことを書いてみるつもりです
お暇なら、のぞいてみて下さい

では、

書込番号:19033526

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/07 22:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

55Zとアルカスイス互換プレートを装着♪

SUNWAYFOTOの雲台とマンフロットのミニ三脚。いけます!

縦位置撮影もしやすく

こんばんは。

私も入手出来ました。

希望の55Zもなんとか購入出来ました。
EマウントカメラはNEX-7以来ですが進化っぷりに感涙…
おかげで晩ごはん食べることも忘れるくらい操作と撮影に没頭していました(笑)


先日ソニ吉さんから教えていただいたアルカスイスプレートと雲台をマンフロットのミニ三脚にかませてみました。
大変良い買い物ができたと思っています。
ソニ吉さん本当にありがとうございましたm(_ _)m

単焦点レンズのような軽いレンズであれば自立できますね。

明日からちょくちょく撮影して作例もアップできるようなものが撮れたらアップしたいと思います。

書込番号:19033578

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:29件

2015/08/07 23:25(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

Batis 2/25は、特殊低分散ガラス採用の非球面レンズが10枚中9枚!

この価格ですから、研削非球面レンズとはいえず、成型なんでしょうね ^ ^;

>ここからが本題なんですが、玉ねぎボケが解放から強い場合は解放の解像度も高いので悩んでしまいます。
どちらを取りますか?

悩みどころですよね、Batis 2/25のこのレンズ構成どんな絵が出てくるのか、興味が湧いて、ポチりましたが、
玉ねぎボケは、想定内ですが、いざ出現となると考えてしまいますね。
Zeissは、何を基準としてこんなレンズ出したかと考えると、歪曲等各収差の排除で、
ボケ味には拘らなかったのでしょう。

7RUの解像を楽しむレンズと割り切って、Batis 2/25を使おうと思っておりますが、
まだ、このレンズ回収してません ^ ^;
どれをドナドナしようか、悩んでいるところです(笑
そうしないと資金が組めません ^ ^;

流れないうちに決めなくては、

が、作例によっては、流れてもイイか(爆

自分もやっと仕事片付いて、帰りに義兄の会社に寄って7RU回収予定、
まだ、7RU見てもいません ^ ^;

書込番号:19033747

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/07 23:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

STF

STF

STF

50ZA

LA-EA3+Aマウントレンズで花を撮ってみました。
まずはSTFで。ちょうど人差し指がかかるところにあるC2ボタンがピント拡大になっていました。良く考えているね。
4枚目は50mmF1.4ZAです。AFスピードは充分良い、中央を使用。α900程度かな、α99よりは遅くなる時があるが、花を撮るには気にならない。
全てJPEG撮って出し。

書込番号:19033782

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/07 23:43(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
ZEISSでも玉ねぎぼけ出るんですね。
sony製に特にって訳ではないんですね。

自分もポートレートがほとんどなのでボケには拘りたいです。
まだまだ見る目無いですが^^;
風景用として使うレンズかポトレで使うレンズかで変わりますが、85Zで解像感ないとも感じてませんしボケ重視かなぁ^
^;
ただ25mmの焦点距離だと背景主 人 従 で小っちゃく撮る場合がほとんどなので、25mmなら解像感かも。

>ソニ吉さん
Aレンズの作例有難うございます。
イヤーAF精度良いですね^^ 
これで50Zも解放で気兼ねなくAFできる精度だと嬉しいです^^

書込番号:19033798

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/07 23:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

50ZA F1.4

50ZA F2.0 (ちょっと前に合焦した)

50ZA F4.0

50ZA F5.6

LA-EA3+50mmF1.4ZAで絞りを変えて撮りました。
最初は中央で撮っていたが、なかなかしべにピントが行かないので、ローカルにしてバラの中央1点を指定して撮りました。ローカルで、ピントの大小はあったっけ?メニューを探す時間もなかったので、初期状態で撮りました。。

LA-EA3+50mmF1.4ZAのAFは充分良いです。α900よりは良くなってるね。α99とは精度は同じだがスピードは同じときもあるし、ちょいと微妙に遅れる時がある(でもね、α99でも微妙に遅れる時があるから、気になる程ではない)。
私は、ポートレートと花や景色では、これで十分です。
今度のLA-EA3によるAFは、なかなか良くできている。
次は別のレンズで試さないと。

書込番号:19033829

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/08 00:01(1年以上前)

当機種

70-200F4G

おまけに、本来のEマウントレンズ70-200F4Gで少しだけ撮りました。
AFは良いよ。

書込番号:19033838

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2015/08/08 00:57(1年以上前)

当機種

私も、本来のEマウントレンズ70-200F4Gで少しだけ撮りました(^^)

書込番号:19033921

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/08 05:44(1年以上前)

皆さまの良い作例に感動。

書込番号:19034093

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/08/08 12:37(1年以上前)

機種不明

スマホからですが90マクロ

悩み、それは自分のヘタレ具合…
ヽ(´ρ`;)ノ

荻窪カメラのさくらやのトークショーで、7Rのときにはそんなに気にならならなかった『微ブレ』に全開で打ちのめされています

ああ、あたしヘタクソ… one




ブツ不足のため大手カメラ量販でも新発売イベントをことごとく中止せざるをえなかったらしい7RII、荻窪カメラのさくらやでは在庫タンマリしているそうです

書込番号:19034790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/08/09 00:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SEL90M28G

SAL85F14Z

SEL55F18Z

現在バカ売れ (笑) SEL18105G

皆様こんばんわ、コンデジ上がりの万年ヘタクソ ソニ吉です

おそらく、コージ巨匠が「すみません私なぞがしゃしゃり出て…」というスーパーな作例を出してくださることでしょうが、そのまえに美しいお姉さんの写真を、ご参考になるかどうかあれですがいいツラの皮であげさせていただきます
m(_”_)m


荻窪カメラのさくらや αRII発売記念 福田健太郎先生トークショーにて、エリコさん
http://www.ice-model.co.jp/models/eriko.html



7R→7IIベースボディへの変更による操作系カスタム設定がうまくいっていなかったとはいえ、フォーカスエリアの移動やピント拡大がサクサクできずに撃沈、自覚なくてもよほど雑に撮っているのでしょう、手ブレ搭載なのに微ブレ発生させまくっております ヽ(´ρ`;)ノ


ましかし、完熟したらスゴそうです、このカメラ☆

書込番号:19036547

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/09 18:30(1年以上前)

この手振れは
綺麗な人で緊張したのでしょう
今どきのカメラを最大限に活かすのは難しいですよ

書込番号:19038371

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ98

返信41

お気に入りに追加

標準

最高解像度を出すレンズは?

2015/07/30 23:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 VINAPCさん
クチコミ投稿数:172件

このカメラにレンズをつけて撮影するのに
フルサイズEマウントレンズで最高解像度をたたき出すのは
どのレンズになりますか?
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
あたりになるのでしょうか?

書込番号:19012777

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に21件の返信があります。


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/01 23:27(1年以上前)

スレ主様
貴君は写真を撮らないのですか?

自分で写真を撮っていると、自然と自分が使う画角が出てきます。
55oと90oのどちらがご自分に合った画角かで決めると良いでしょう。この2本はどちらも充分良いレンズですね。
  普段使っている・ここぞという勝負に使っている
このような焦点距離が、真っ先に買うべきレンズです。

私? とりあえず手持ちの小三元で様子を見ます。
焦らなくてもレンズは逃げないさ。

書込番号:19018240

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/02 15:20(1年以上前)

 レンズの理論上解像力は、f値で決まります。単色ですがf1.8だとミリ/793本、f2.8だとミリ/510本です。

 でもフルフレーム42メガ画素の理論上解像度はミリ/110本(220素子)ですから、収差で解像力が落ちるとしても、神経質に考えるほどのことはなさそうと思いますが。

書込番号:19019834

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2015/08/02 15:47(1年以上前)

焦点距離は何でもいいのかな〜

何をどう撮るかで、
また、必要な焦点距離をある程度候補を絞るのでは?


それとも、なんでもいいから、
一番解像度の良いレンズが必要なのかな…

書込番号:19019892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2015/08/02 17:46(1年以上前)

解像度、解像度って何するのかな
絵画のコピーとか?

書込番号:19020164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 VINAPCさん
クチコミ投稿数:172件

2015/08/03 02:10(1年以上前)

>レンズの理論上解像力は、f値で決まります。

だとすれば90より55の方がよさそうですね
90より価格が安いのが気になりますが・・・

書込番号:19021364

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2015/08/03 06:55(1年以上前)

値段だけでものは決まりません。

このスレもそうですが、
スレ主さんはもう少しご自身の目で実際に確認した方が宜しいかと。
スペックだけで、決める必要はないのです。

同じ性能のレンズがあったなら、
焦点距離が変われば値段も変わります。
大きさも見てください、
どちらの方が一般的に大きくなると思います?

書込番号:19021516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2015/08/03 07:50(1年以上前)

各社レンズを設計し生産する場合
高解像度だけを目指していません

解像度はレンズの性能の一部でしか無いからです


※解像度はレンズの性能として重要な項目の一つですが
高解像度=高性能なレンズでは有りません

疲れた



書込番号:19021604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 VINAPCさん
クチコミ投稿数:172件

2015/08/03 16:39(1年以上前)

ぶっちゃけ、90mmのGと55mmのツアイス
どっち買えばいいと思いますか?

書込番号:19022539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2015/08/03 17:41(1年以上前)

>ぶっちゃけ、90mmのGと55mmのツアイス
>どっち買えばいいと思いますか?


ぶっちゃけ、VINAPCさんは解像度の事しか眼中になく
何をどう撮るとか何が目的で解像度が必要とか
55mmと90mmの画角(望遠具合)とかもどうでも良いのか
判らい中でこっちが良いななてアドバイスできる人いたら
それは適当ないいかげんなアドバイスだと思う

書込番号:19022625

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/03 19:22(1年以上前)

>それは適当ないいかげんなアドバイスだと思う

 それでは、ご要望に応え適当に言うなら、90/2.8を薦めますね。理由は下記の通りです。

 1.90は55より新しい。
 2.手振れ補正が付いているので三脚が不要になる。
 3.マクロレンズで1メートル付近の撮影に適している。10メートルはダメかも。
 4.中望遠になる90ミリ系は、設計が楽で基本的に性能が良い。
 5.接写に解像力が要るか疑問だが、たぶんa7R2の多画素性能を生かせると思う。

 但し、マクロ系は年寄り向きと個人的な思い込みがある。
 

書込番号:19022851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/03 20:57(1年以上前)

>ぶっちゃけ、90mmのGと55mmのツアイス
>どっち買えばいいと思いますか?

両方!



そして自分で試して 解像度が低い方と感じた方を売り飛ばせば無問題

書込番号:19023100

ナイスクチコミ!3


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/08/04 14:33(1年以上前)

7RUに90Gを付けたサンプル見ましたが凄いですよ。
昆虫の脚に付いた花粉の粒子が見えます。

書込番号:19024948

ナイスクチコミ!0


スレ主 VINAPCさん
クチコミ投稿数:172件

2015/08/05 16:13(1年以上前)

90はでかく撮影できるけど、背景がボケなくてつまらなさそう
レンズも重たくてでかいし55よりつかいにくいイメージ

書込番号:19027739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/05 16:22(1年以上前)

55mmF1.8と90mmF2.8マクロとでは、90mmF2.8マクロの方がボケますよ。
ボケは望遠の方がボケ易いですし、マクロの被写界深度は1mmとありません。
また、ZeissとGレンズとではGレンズの方がボケに拘ったレンズです。

書込番号:19027760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2015/08/05 17:24(1年以上前)

>90はでかく撮影できるけど、背景がボケなくてつまらなさそう

同じ大きさに写るように撮れば背景のボケ量は大差ないかな
(90の方が背景の写る範囲が狭いので結果的にはボケが大きい)

かと思います

まず焦点距離、画角、F値等の相関関係を確認した方が良いです
※単に解像度とかボケ量とか望遠(○○mm)とかF値が小さい(明るい)とかぶつ切りで
数値を追っても仕方なく全部がまとまってレンズとして使えます

書込番号:19027847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/05 17:53(1年以上前)

そんなあなたに 被写界深度計算機(DOF Computer)

実際に 55mm F1.8 と 90mm F2.8 として 自分が撮影しそうな条件入れて どのくらいボケるか見てみましょう
この計算機ではボケの大きさは見れますが、ボケの質は見れません あしからず

ところで.....解像度から背景ボケに宗旨変えしたの?

書込番号:19027896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/05 17:54(1年以上前)

URL忘れた...

被写界深度計算機

http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

書込番号:19027897

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2015/08/05 21:42(1年以上前)

>90はでかく撮影できるけど、背景がボケなくてつまらなさそう
レンズも重たくてでかいし55よりつかいにくいイメージ


90はなぜボケなくてと思ったのか説明してくれませんか。
スレ主さん、正直なところカメラの知識はないようですね。
ボケは設定によって作るものですよ。

必要とするレンズの画角も選べず。
90はデカくて55より使いにくい…
挙句の果て90はボケにくて…
解像度とスペックを気にし、

スレ主さんが必要としているのはなんですか?
何を目的で機材を選ぼうとしているのですか?


他のスレもそうですが
何かピントがずれているような質問が多いですよね。
もう少し質問する前に色々とすべきことがあるように感じますね。

書込番号:19028479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/06 07:45(1年以上前)

ぶっちゃけ、被写体、撮影状況依存です。
近付けるならば55mmかなあ。
虫を撮るなら90mmかなあ。

書込番号:19029323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2015/08/20 17:42(1年以上前)

スナップ的に使用する場合、SEL55F18Zで間違いないと思いますよ!
これは本当にいいレンズです。

書込番号:19068025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信21

お気に入りに追加

標準

モニター保護セミハードシート「PCK-LM15」

2015/07/28 00:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 VINAPCさん
クチコミ投稿数:172件

モニターにシート貼ったら見えにくくなりませんか?
多少のお金を追加してでも貼っておくべきものなのでしょうか??

書込番号:19004819

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1251件

2015/07/28 05:58(1年以上前)

必ず貼ってます!
やはり、万一傷ついたら、保護シート貼り直せば済むので。
またシートを張ったからと言って見えにくくなるようなことは無いと思います。
最近はガラス製の保護シートもあり、これだと、非常にクリアーで、且つ硬質なので、傷がつきにくく安心です。

書込番号:19005059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/07/28 06:51(1年以上前)

VINAPCさん おはようございます。

液晶保護フィルムは新型が出たらすぐに下取りに出すような使い方をされているのであれば、細かな傷でも減点の対象になる為必須だと思いますが、使い潰したり長く使用したりするのであればハードタイプならば役に立つこともあるかも知れませんが、フィルムタイプならば実際ぶつけたりしたら役に立たないと思います。

スマホなどの保護フィルムと同じ感覚で私は一眼レフやスマホには今まで貼ったことがありませんが、それでのデメリットは長く使用するので何も無かったように得もいます。

但しコンデジのRX1にはハードタイプが発売されていたので、ボディケースのみでカメラバックで無いカバンに入れたりするので、昔コンデジの液晶を割ったことがある為にこれは役に立つかもと初めて貼って使用していますが、あなたの考え方次第だと思います。

書込番号:19005111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2015/07/28 07:26(1年以上前)

フィルムは上手に剥がさないとコーティングまで剥がれちゃうから
注意かな。中古とか見てるとコーティングが剥がれてB級品になっている
カメラがあるよね。

書込番号:19005177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/07/28 09:04(1年以上前)

純正のハードタイプのフィルムは割高な癖に、真ん中に気泡が出来たりするので要注意。

書込番号:19005354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2015/07/28 09:21(1年以上前)

貼る必要ないと思います。邪魔なだけです。スマホなんかでご経験あると思いますが、あるとないでは随分見えかた違いますよ。

書込番号:19005392

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/28 11:49(1年以上前)

擦り傷がいやな場合は貼ったほうが良いと思います。

書込番号:19005691

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2015/07/28 12:21(1年以上前)

VINAPCさん こんにちは

背面液晶 一番傷つきやすい場所ですし 傷が付いて落ち込むよりは 先にフィルムを貼りガードしておいた方が安心して使えますので 付けた方が良いと思いますよ。

実際 このカメラではないのですが 購入直後肩掛けで1日カメラ使っていたら 貼ったフィルムが傷だらけと言う事が有り 貼っていて良かったと実感した事あります。

書込番号:19005760

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/28 13:57(1年以上前)

貼るも良し、貼らぬも良し。

では一つの判定基準を。

貴君はレンズにフィルターを付けていますか?
フィルターを付けている人は、液晶フィルムを貼る。
付けてない人は、貼らない。

フィルターこそ、もっと敏感な場所にあり、逆光では悪影響を及ぼすと言われています。
もっとも、これらが言われ出したのは昔の事であり、今からみかえれば低レベルのフィルターのころでしょうね。最新の新フィルターはレンズと同等かと思うほどの高性能・・・ケンコーのZetaやソニーのZeissT*フィルターなどです(私はこれらを使用)。マルミにも同等製品がありますよね。こういう最高級フィルターなら、悪影響は無視できると思いますが、いかがでしょうか?

いずれにせよ、フィルターを付けるかつけないかで判断するのも一つの方法でしょう。
付けない人は付けないからね。

書込番号:19005932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2015/07/28 14:34(1年以上前)

こんにちは。

>多少のお金を追加してでも貼っておくべきものなのでしょうか??

「貼らない」との意見の方も居るようですが単価が低いですからね〜。
今まで議論にもならなかった気がしております。

恐らくですが・・
貼らなくとも傷などは滅多につくものではないと思いますし、
透過率だって厳密に言えば絶対落ちるから、視認性に影響するかも?とは言えますが
ピントにしろ露出にしろ、背面液晶で判定など出来ないわけでして、おおよその
撮影後の構図確認と各種設定が分かれば良いわけですから、貼っても邪魔にならない??

シャッターを切った瞬間、写真の仕上がりを連想できるスゴ腕の方は、背面液晶など
非表示のままなのでは?

書込番号:19005977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2015/07/28 20:19(1年以上前)

自分は、α7ですが微妙に擦り傷付いてます。首に下げた時に服のファスナー、金属ボタンとの接触が原因。別に見にくい事は無いですが、神経質な人はシート貼った方が精神衛生上にも安心だと思います。

書込番号:19006601

ナイスクチコミ!2


bluemicさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/28 21:46(1年以上前)

液晶保護シートは必要ですね。

自分は付けない派で、傷付けないよう扱っていたので
必要性を感じてなかったのですが
意外なところで液晶の弱点を見てしまいました。
手持ちの時、ファインダーにがっしり眼窩ひっかけてカメラ固定するのですが
そうすると鼻が液晶面に付いて固定する感じになります。鼻の油も付きます。

そうやってα7Rを使うこと1年したら、
液晶表面のクリア層(樹脂製ですかね?)が膨潤してきました。
うっすらシワが寄ったように、鼻の当たっていたところだけが
表面反射がうねっている。。。。
使った後は、その日のうちに拭いて、
クリーナで綺麗にしていたのですが
どうも鼻油を吸っちゃうみたいですね。
ということで、樹脂はデリケートなので保護シートは貼ったほうがいいです。

書込番号:19006912

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2015/07/29 01:27(1年以上前)

コンデジで酷い目に会ったので、全部貼っています。ニコンでは、保護ガラスなので、良く見えますが、他のメーカーのカメラに貼ったフィルムでは、条件によっては、若干見えにくい事も在りました。

書込番号:19007544

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2015/07/29 10:47(1年以上前)

貼る貼らないは自由でいいと思いますが、一般の保護シートって指紋が付きやすく、しかもよごれが落としにくいと感じます。
保護セミハードシート「PC K-LM15」は分からないのですが、α7IIで一度ハクバのを貼ったら、毎度掃除が面倒でした。
今は値が張りますが坂本ラジヲのガラスシートを貼っていますが、指紋が付きにくく汚れも落としやすくて良好です。

書込番号:19008166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2015/07/29 12:29(1年以上前)

>スレ主様

これなんかどうでしょうか?
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2015-07-03-1

かなり良さそうですよ。



書込番号:19008406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/07/29 12:52(1年以上前)

スレ主さん

殆ど変わりませんよ。
自分は純正のが、厚みがある分傷や持ちが良いので、αは全機種そうしてます。
ソフトよりハード系のが、自分は好きです(笑)


MBDさん

それ2枚買いました。
付けるのはこれから発売の2機種です(笑)

書込番号:19008461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2015/07/29 22:25(1年以上前)

>VINAPCさん

α7に同じものを貼っていましたが、剥がしてみると視認性はかなり良くなったと感じます(笑)
ただソニーのディスプレイのコーティングは剥がれやすいと聞くので、やはり貼り付けた状態で使用することが望ましいと思います。レンズプロテクターと違い、保護シートは高価なものでもないので。
ちなみにこちらもα7R2には既に挙げられている「ガラスプロテクター」を初めて使います!

書込番号:19009806

ナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2015/07/30 12:56(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼します。

>コージ@流唯のパパさん

どうもでーす。
はははは・・・やっぱ買ってしまいましたか♪
私も、7Riiで、これを張ります。
純正は空気が入るので前々から好きじゃなかったんですよね。
来週ですね・・・まらよろしくお願いします。

書込番号:19011133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/07/30 14:10(1年以上前)

自分もよかったら、空気のはいってるα99のを張り替えようかと思ってます(笑)

とりあえず、α7RII用のがちゃんと合うか、まず剥がす前に見た目で判断しますけどね〜

書込番号:19011285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/31 09:20(1年以上前)

>わくやさん >MBDさん
ありがとうございます。

私も坂本ラジヲのガラスシート GRAMAS for α7U を購入しました。
既に「PCK-LM15」は購入済ですが、GRAMASの方が良さそうなのでこちらにします。

PCK-LM15はいろんなカメラに付く汎用品なのですね。α7Uとα7RU以外に、RXシリーズ4機種にも付く。
  http://www.sony.jp/cyber-shot/products/PCK-LM15/compatible.html

したがって、GRAMASもα7U用ならばα7RUでも使えることになりますね。

後1週間ちょっとですね。

書込番号:19013469

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2015/08/01 13:09(1年以上前)

>orangeさん

前回のコメントで誤記していました。
「坂本ラジヲ」ではなく「坂本ラヂヲ」でした。「キャノン」が「キヤノン」、富士フィルムが「富士フイルム」と社名登録されているようなものですかね。

書込番号:19016720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ274

返信75

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:27件

ソニーの商品開発には、素晴らしいものがありますが、開発サイクルが早いので、未だ悩んでおります。
A7RIIIですら、2年後には発売されるのでしょうから。

購入される方は、何年ぐらい使用しようと考えていますか?このスペックでどこが進化したら、買い替えになるのでしょうか?

ここまでの高画素は、APSCモードを使ったとしても、若干身に余るかなと思っています。だったら、A7Sに行こうかとか、A6000で様子を見ようかとか、踏ん切りがつかないままです。RX100の新機種が今週からソニーストアで展示されているので、おそらくA7RIIも来週には展示されるのではと推測しています。実機を触った方も是非、ご意見頂ければと思います。

書込番号:18967069

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に55件の返信があります。


クチコミ投稿数:27件

2015/07/19 11:16(1年以上前)

苦楽園さん

ブログ拝見いたしました。
私も近くに住んでおります。

直接メールいたしますので、相談させてください。

書込番号:18979871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2015/07/19 13:49(1年以上前)

いくら画像素子が優れていても、レンズの光を得た情報を画像素子でいじられると本当の「写真」(真実を写す)とは言えません!!
画像素子で受ける画像は「ありのまま」の画像でないと駄目かと思います、

書込番号:18980249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2015/07/19 13:52(1年以上前)

訂正します。

誤) 画像素子
正) 撮像素子

書込番号:18980259

ナイスクチコミ!1


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2015/07/19 14:29(1年以上前)

いくら画像素子が優れていても、レンズの光を得た情報を画像素子でいじられると本当の「写真」(真実を写す)とは言えません!!
画像素子で受ける画像は「ありのまま」の画像でないと駄目かと思います、

だとすると、デジタルは写真とは言えないのかな…?

データから生成する以上、RAWでもJPEGでも大なり小なり弄られてるのでは?

撮る専門で理屈はよく解ってないので、思い違いなら済みませんm(_ _)m

書込番号:18980327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2015/07/19 14:46(1年以上前)

NEO@0712さん

特に、最近の「画像エンジン」が、その例ではないかと思っています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/画像エンジン

書込番号:18980364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:29件

2015/07/19 15:29(1年以上前)

>だとすると、デジタルは写真とは言えないのかな…?

写真って、真実を写しはしないでしょう、

脳内インスピレーション、かな、
だって、現実の世界に被写体がくっきり、あとはボケている世界などあり得ないものね。

フィルムだって、それぞれの会社独自の感光剤があって、特色がある訳で、

デジタル≠写真という理屈は無いと思いますよ ^ ^



話しがずれてしまいましたが、たぶん5年は7RM2使わせてもらいます ^ ^

書込番号:18980451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/19 15:40(1年以上前)

フィルムをスキャンして印刷するとそれも写真とは呼べないのかな。
せちがない時代になりましたね。

書込番号:18980472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2015/07/19 23:48(1年以上前)


 「画像」と「写真」を区別する人が居なくなりましたからね。
 カメラ雑誌辺りを見ても、それが銀塩で撮られたものか、デジタルで撮られたものか、私などはひと目で区別が付くのですがね。デジタルは一見奇麗ですっきり見せていますが、細かい所は何も写っていません。

 フイルムをスキャンしたものでも、勿論「写真」と呼べるでしょう。何故なら同じ物を撮っても、銀塩で写せる色がデジタルで撮れない場合が多々あります(特に花の色など)。不思議なことに銀塩で撮った写真をスキャンすると、その色が出せてしまう場合があります。ということはデジカメで撮る場合、レンズを通して入って来た色情報が、カメラ内で上手く処理しきれていないということになります。

 デジタルは「巧妙に処理された精細な記録画像」であり、フイルム写真とはまったく異なるものだと考えています。

 デジカメも、当初は銀塩の美しさを目指してCCDが始まったのを覚えていますか?それが「フイルムでは出来ない事をやろう」と始まったのが高感度志向であり、CMOSなのです。それから大衆迎合となりデジタルの挫折が始まりました。

 フイルム写真を、見たままにデジタルでアーカイブ出来れば、殆どの人がそれで満足されるのではないでしょうか?

 それが今可能になってきています。だからどのメーカーも似たり寄ったりの、先が見えている不経済なデジタル高画素に人は興冷めし、美しく撮って楽しいフイルムに再び視線が注がれるようになってきたように思います。

書込番号:18981831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/07/20 01:00(1年以上前)

今回の製品「α7R II ILCE-7RM2」は、カタログスペックを見る限り、
通常進化ではなく、ジャンプ進化した様に思えます。
3年は使えるのではないでしょうか?
使う期間は、人それぞれ・・・・
新機種が出た時、買い換え「買い増し」の検討は必ず行います。
新機能や強化された機能が自分の撮影スタイルで必要かどうか。
次に、費用対効果。
ディジタル化が進み、お金のかかる部品が少なくなったはずなのに、値段は変わりませんね。
センサー開発にお金がかかったとしても、普通使いのカメラです、20万後半〜30万前半が
妥当な値段付けだと思うんですけどね。
もう少し手頃な価格なら、買い換えサイクルも早くなると思います。

フィルム撮影との比較が出てますね。
それぞれの好みなので、好きな方を選ぶで良いと思いますが、
個人的にはディジタル時代になって、ラッキーだったと思ってます。
フィルム時代には、白黒程度は自分で現像出来ましたが、カラーになって、現像作業は、
ほとんどお店のお仕事になってしましました。
ディジタル時代、現像作業もユーザーに開放され、暗室等の大がかりな設備を使わずに、
現像作業を楽しむ事ができます。
また、RAWデータは変質無く後世に残り、ある程度の期間(ソフトメーカーがサポートする期間)
最新の現像アルゴリズムで、画質の改善を待つ事も可能です。
何回でも現像作業が出来る事は、素晴らしい事だと思います。
問題もありますね、災害等でアルバムを流された場合、変質しても物が残りますが、
ディジタルデータはストレージが破損すると、それまでです。
高画素化で、昔の銀塩に近づいたのは確かだと思います。

製品発売を期待して待つ事にします。

書込番号:18982038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/07/20 02:42(1年以上前)

スレ主さま
デジタルの進化は早いですから悩みますね(笑)
自分は次の新製品までは間違いなく待てそうです。
高画素機種&万能機として買うつもりなのですが、次のα7sUが高感度+高速連写+af強化バージョンとして2000万画素辺りで出たら,それも欲しくなりそうです(^^;
今回の7Rをα9にせず、しかし価格設定や機能のぶちこみ具合を考えると7sも其ぐらいしてきそうで(笑)

自分もデジタル化以降に撮影を趣味にしましたので、デジタル化の恩恵にどっぷり使ってます(^-^)
撮った写真をすぐ見れるし、高感度や手ぶれ補正で気軽に手持ち撮影出来ますし
はっきり言ってフィルムからデジタルへ進化していなければこの趣味始めてたか分かりません(^^;
フィルム時代の経験がない自分の考えですが、フィルム時代の撮影とデジタル化した撮影では、利便性もそうですが、撮影できる範囲や撮りかたなど、まるっきり違う趣味と感じてしまいます(^^;

デジタル化により製品寿命は確かに短く高価格化に、なってると思いますが、撮影にかかるコストはほぼタダですしね。

それぞれ好きなのを使うのが一番です(^-^)(笑)

書込番号:18982149

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/20 07:16(1年以上前)

CCDに関しては、カメラメーカーはCCDカメラに需要があれば、喜んで作るでしょう。
いまは、カメラ市場が1/4に縮小するために、競争が激しくて生き残りに必死です。売れるめどがあれば、まっ先に飛びつきますよ。
しかし、誰もCCDカメラは作らない。
  要は需要が無いのでしょう。

CCDの色合いが良いというのは、SLが良いなーというようなものかもしれませんね。一部のマニアでもてはやされるだけで、総合的な性能となると、CMOSカメラが圧勝してきたのではありませんか?
1つの要素だけでは勝敗は決まりませんから。

中版カメラでも、CCDはライブビューができなかったが、CMOSになるとライブビューが可能になるし、さらに高感度にも強くなる。こういう地道な機能の進化がCMOSの勝利という結果に結びついているのではありませんか?

書込番号:18982345

ナイスクチコミ!1


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2015/07/20 10:56(1年以上前)


写真って、真実を写しはしないでしょう、

フィルムだって、それぞれの会社独自の感光剤があって、特色がある訳で、

デジタル≠写真という理屈は無いと思いますよ ^ ^

レンホーさん

私も写真は真実を写すとは思ってないですよ
ただデジタルの方が弄られてる感はしますけどね
ボケなどの見た物との違いの話ではなく、ファインダーを覗いてシャッターを切った後の話ですよ(^_^;)

フイルムに関して言えば
例えばEPRをコダック系のラボと富士系のラボ、その他のラボにそれぞれ出すと
全く違う結果で帰ってきます
フイルムだけでなく現像液、ラボの違いも知っておかないと思うような発色は得られないですよね

書込番号:18982839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2015/07/20 13:48(1年以上前)


  あれぇ〜? 価格コム管理人がまた削除してる。何処がおかしいのかな?世間一般常識だから再度書きますよ?


  「フィルムをスキャンして印刷するとそれも写真とは呼べないのかな。」

 って…


 へぇ〜…今のプロラボはネガをデジタルスキャンしたものをプリントして納品してるんだけどね。
 フイルムを日常やってる人なら常識的な話なんだけどな。
 プロラボで写真印刷してそれを客に渡してる店員って何と説明して商品渡してるんだろうね、面白いよねぇ〜(笑


 俺ん爺はネットの単なる噂話に鼻息荒げて「出る!きっと出る!」と興奮して「フィルムはもう作ってない」とか「老舗メーカー受難の時代になりました」とか常識知らないし、面白い人ばかりだね。


書込番号:18983312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2015/07/20 21:22(1年以上前)

・フィルムの場合だと利用者の殆どがデジタルに移行したので、フィルムの種類も大幅に縮小しているかと思います。
→現像代もデジタル普及前より上がっているので、痛いです。(12枚撮りのフィルムはもうないですね。)

・撮像素子のCCDに関しては、製造コストがCMOSより掛かり、バッテリの消耗も早いので、こちらも搭載は縮小しているかと思います。
→CMOSがフィルムの性能かつCCDの性能を越えれば納得出来ます。

企業として儲からないものは、切り捨てご免のようです。(企業経営として当たり前のことです。)

書込番号:18984605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2015/07/20 21:37(1年以上前)

キジポッポ.さん

なんか会話が、「プログラマー」(工事現場)と「システムエンジニア」(ゼネコン)の関係みたいですね。

書込番号:18984653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2015/07/20 22:53(1年以上前)

ざっと見てみますと、
フィルムカメラは、キヤノン(EOS1v)とニコン(F6/FM10)の国内2大メーカーでは、ニーズがまだあるようなのでラインアップしているようです。他の国内カメラメーカーでは、全体出荷数が少ないので、フィルムカメラはラインアップしていません。これも各会社の経営的問題なので、、、

FM10だと、フィルムあれば、バッテリなくてもシャッター切れます。使えるレンズには制限ありますが、バッテリ稼働するカメラよりは長く使用することが可能かと思います。但し、フィルムが市場に供給されているという条件です。

書込番号:18984961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2015/07/21 05:16(1年以上前)

SONYのマウントはAマウントとEマウントの2種類存在しますが、前者はミノルタユーザーがいるので残されているかと思います。
Eマウントのレンズのラインアップもまだ少な過ぎかと思います。
なんぼ優秀な機材がラインナップされても、カメラユーザー全員が選択する訳もないかと思います。
タムロン、シグマなどのレンズメーカーも圧倒的にAマウントの方のラインアップが多いようです。

もし、SONY製カメラを「撮影用途限定」で使用で購入した場合は、修理費用が安く済む期間内で使いたいです。
でも、修理費用が下取り相場価格をうわまったら買い換えかと思います。

書込番号:18985441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2015/07/22 07:22(1年以上前)

EVFだと、バッテリがないと使い物にならないけど、太陽見ても失明しないから便利かと思います。
OVFだと、バッテリがなくても覗いてMFでもピント合わせ可能ですが、太陽を直視すると失明するので危険かと思います。

朝・夕の景色などは、EVFで撮影した方が安全のようですが、OVFより著しくバッテリ消費するので、バッテリの寿命が早く来そうです。
でも、バッテリは消耗品なので、カメラ本体は壊れるまで使えるかと思います。但し、修理費用が下取り・買取価格を上まると入れ替えかと思います。

だけど、「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」は結構高価なカメラの部類ですので、修理費用が下取り・買取価格を上まるのは、殆どない確率かと思います。

書込番号:18988285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/22 21:40(1年以上前)

フィルムを赤外と可視光と二回に分けてスキャンして、
ホコリを処理してくれるのとか便利でしたよ。
まあ、遅かったけれども。
あれはプリントしてもしなくても写真と呼びたいな。
あっDPE店に「補正無し」で印刷をお願いしてました。

書込番号:18990059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/22 21:54(1年以上前)

>だとすると、デジタルは写真とは言えないのかな…?

エロ画像を2000%くらいにうっかり拡大してしまい萎えるのと同じでしょうか。

>せちがない時代になりましたね。

それを言うなら、世知辛い
せちがな、くらいで候補が出てこない時点で気付かないとね

>太陽を直視すると失明するので危険かと思います。

まあMF機ほど磨りガラス状ではないですが一応スクリーンあるので、いきなり失明とはならないでしょう。先日もD700でチラ見しながら真夏の太陽を無事写し込みましたから。
.....D700のファインダーが暗すぎるから大丈夫だったと言うオチではありません^_^;

書込番号:18990127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ540

返信102

お気に入りに追加

標準

α7RIIに関して

2015/07/06 22:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

最初に、これはこれでいいんです。
出てくれたのは、勿論うれしいです。

ですが、ちょっと愚痴みたいですが、この金額を出すならRの派生機ですし、これはα7IIIで出して像面位相差無し、動画無し版で、高感度が1/3段でも高く使えレスポンスが速く、動画に弱くて良いので写真に特化した機種が良かったな〜と思うのは自分だけでしょうか?

なんでも入りは無印、ビデオ+高感度特化はSシリーズで行って欲しかったな〜と思ってます(笑)

出来ればAマウントの発表も有れば、身動きできるんですけどね〜
先日車上荒らしにもあったし、もう100万円は厳しすぎるからなんですけどね(笑)

書込番号:18942970

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に82件の返信があります。


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/12 13:27(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん、初めまして。

 カメラやレンズの事など何も解らず、只撮って楽しんでいる者です。

私が欲しかったのは、7rのシャッター関係を7s同等(先幕、サイレント、秒五コマ)にしたモノ。
只それだけで良かったんですがね(それでは流石にサプライズが無さ過ぎで無理だったとは思うのですが、、)
今からでも7rのマイナーチェンジで出して欲しいなと思ってます。
でなければ、既存の部品だけの組み合わせでのオーダーメイド対応も考えても良いのではないでしょうか。九州の半導体工場の片隅の部屋で3〜4人位で(井深さんが提案していたソニー生産方式の一つ”完成まで一人で組み立て”=不良品率、コスト共、ライン生産より良好)出来ると思うのですが。これが出来るのは今、ソニーさん位ではないでしょうか?如何でしょうか?

MBDさん

 ご無沙汰いたしております。Aマウント機につての報告、大変興味深いものでした。
7sの12MPも7rUの42MPも、動画優先から決められたものだったのですね。それで納得です。
7sは18MP位は欲しかったですし、7rUも42MPでは7rの36MPと余り変わり無いなと思いましたからね。
  
 改めて、スチル写真に特化したマイナーチェンジ機、

「18MPの7s(4K動画無し)」

「先幕、サイレント、秒五コマの7r」

が欲しくなってきました。

書込番号:18959142

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/07/12 22:39(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん
車上荒らしは、無念ですね・・><
自分は動画を撮る訳では無いのですが、潔い写真特化機も手が出しにくい派?なんですが
今回の値段設定には、ウオってなりました(笑) 
(性能に対して割高って事ではなく、単純に40万以上と言う額にですが)
この7RUのスペックと価格設定で、しばらくEマウントのα9はないと踏んだのですが、
自分も早く出してほしい99UもMBDさんの噂も出てきて少し不透明感w
最期に一花っと言うか、最高の99Uを出してほしいです^^
7RUの技術革新でAマウントの救済は済んだと経営判断されませんように^^;

MBDさん
わぁ・・99U待っている自分にとって気になるお話しですねTT
Aマウント機を出そうと開発していたし出すつもりもあったのでしょうけど、採算取れない、または今回のAF開発でAマウントレンズの救済、義理は果たしたと経営判断があっても不思議ではないですが・・
まぁEマウントにも良いレンズが増えてきたので、今度はEがAで使えないジレンマが発生しますがw
(90G 35Z凄く気に入ってます^^)
まだ実機触る前に断言はできませんが、今回のAマウント救済技術(笑)によって今後も十分に使って行ける目途は立ったので悲観はしていませんが、ならばα9には、一眼タイプの形状に3軸チルト液晶 ダブルスロット バッテリーも標準で現在のAマウント以上の燃費 もちろんAFは77U越えで出してほしいです(笑)
っていうか7シリーズにも3軸チルト液晶付けて・・・

書込番号:18960833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:27件

2015/07/13 01:14(1年以上前)

コージ@流唯のパパ さん
90Gは、本当に良さそうですね(^^)
ただα7とFE55とFE70-200 F4は、リアルに買ったんですが、コントラストが低い画像で、実際がっかりだったんですよね。

年月の差はさすがにあるだろうと、思ってたのですが、個人的にα900とAマウントレンズと比べると、ダイナミックレンジや解像度は、よくなってるようですが、一枚の写真として見た場合、光の感じや立体感などα900で、撮ってた写真の方が確実に上に感じました。
サブにはむしろX-T1を現在は、使っている状態(^^;;


書込番号:18961253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:27件

2015/07/13 01:49(1年以上前)

MBDさん
ブログは、いつも楽しみに拝見させていただいています。
ただ悲報は、いらんです( ;´Д`)
朗報をください!

実際24ZA 24-70ZA 85ZA 135ZA STF
70-400G(T型)シルバーがかっこよすぎてA型にいくきがしない( ;´Д`)
シグマA35mm 50マクロ
とAマウントメインでやってて、Aマウント以外で、正直85ZA 135ZA STF
70-400以上のレンズは、CanonやNIKONにはないでしょう( ;´Д`)
描写力という意味で。
コシナ ツァイスは、MFの時点で論外ですし。
どんな悲報がきても、結局は待つしかないのでござる。

あとα900が、4000台はさすがにないのでは?自分ですら、すでに2台目ですし、中古が流れてる量としても少なすぎる気がします。ただd700や5DAのライバルがいて、sonyとしてもまだまだブランドとしても弱い時に、あんなに冒険して売れなかったいうても、まぁほぼ当然の結果だと( ;´Д`)

α99の時は、D800や5DBの方がブランド力+カメラの出来も相手が上

と売れなかったのは、当たり前だと。

むしろ今出すべきじゃないのかと、声を大にして言いたいですヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

α77Aが売れなかった。APSCを求めてる時代じゃないんだから、仕方ない。

7DAが売れたのは、ただCanonで待ちわびてた人が多かっただけなのに、あとSONYにオートフォーカスを期待できた人が全然いなかっただけさー(^^;;

別にマイナーマウントで、全然いいから、
2、3年に一度フルサイズのAマウントを出してくれたらいいだけなんだから、マジsony頼むぜ(;´Д`A







書込番号:18961287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/07/13 03:08(1年以上前)

あくまで、噂との但し書きを承知の上です。

捉え方次第の情報に思えます。逆に発想すれば、Aマウント継続が示唆されているとも考えられます。

〉1.A7RiiでLA-EA3でAマウントレンズの位相差AFを実現するのに大変な苦労をした。

それは確かとして、Aマウントからの移行を促したいなら、AFモーター内蔵の新アダプタが必須ですが、それがないということは、まだ、本格移行は考えていないとも考えられます。

〉3.裏面照射CMOSをすることで、配線用の空間を広くとり、銅配線を使うことでデータ量を大量にできる
ことができたので、フルサイズの4Kデータをの転送を余裕をもって対応できるようになったとのこと。

裏面照射のメリットが高速連写可能なフルサイズが実現できることに繋がるので、寧ろ、この技術革新はAマウントを期待させるとも考えられます。

〉4.ソニーは、光学ファインダーをやめたと言っていない。でも、もう出さないのは誰も知っている。
〉7.ソニーは、Aマウントをやめたとは言っていない。・・・でも出さないと思う。

ソニー公式には、Aマウントを続ける、と言っています。光学ファインダーの件からの推察は、ちょっと論に飛躍を感じます。

〉5.A77iiが全然売れなかった。A900は国内4000台しか売れなかった。

卸値を15万と仮定して、国内で6億の売上ですか。単一製品の売上として、採算割れなのでしょうか。私にはわかりません。

〉6.Eマウント用大3元レンズの計画が出る予定。うまくいけば年内発表予定。

Aマウント大三元をリニューアルしながらも、対応するボディを出さないとしたら、FEで使って欲しい、という趣旨しか考えられません。逆に、FEの大三元も出るなら、Aマウントの大三元はAマウントボディ用にリニューアルしたと考えられます。

私の推論もAマウントボディが出て欲しいという願望の下に考えているものなので、客観性に欠ける部分はあるかもしれませんが、α99iiは出ると思います。まぁ、まだ現行機3年未満、待ちましょう!

書込番号:18961348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2015/07/13 06:51(1年以上前)

一般的な話。

未発表の新製品について、販促の応援や営業、サービスセンタ等
が語ることはないと思うよ。

最前線には開発状況は流れて来ないし、流れてきても
外部に漏らしてよい情報ではないからね。所謂、社外秘ってやつね。

書込番号:18961484

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2015/07/13 10:15(1年以上前)

>>MBDさん

 なかなか衝撃的な「噂」ですね。以下に「噂に対する私個人の反応」として。

1.ふーんそうなんだ。是非ともAマウントの透過ミラーを駆逐する技術として応用して欲しい。

2〜4.「4K」って写真の何だっけ?ソニーはテレビ屋さんでもあるから推し進めるのは分かるけど、そこに拘泥すると…(以下後述します)。

5.α77Uが売れなかったの?私は売り出す前から知っていたよ。α900が4,000台?眉唾だけど事実上大三元のみのレンズラインナップでそれだけ売れれば上等でしょ(皮肉)。

6.4Kの為のカメラならレンズにも興味無し。

7.これは4.と含めて。ソニーは「光学ファインダー機を出す予定は無い」「Aマウントは続ける」と明言しています。「明言していないから推論として…」という言い方は事実と違う上に、聞き手の疑心を煽る手法ですね。


 要するに、私はAマウント出てくると思います。さすがに槙さんもそこまで大嘘つきじゃないでしょう。また、コージ@流唯のパパさんがアンバサダーミーティングで聞いたという「Eはサブマウント」という言葉。

ただ、Aマウントは今までのように「フィルムがセンサーに置き換わったカメラ」ではなく「Eマウントのデジタルらしさ+さらに付加価値あり」というカタチでないと残す意味が無い…という状況に追い込まれています。よって「躍進するか」「やめるか」の両極端どちらかになることは私も予想しています。


 ソニーが4Kを推し進めている事について。「動画,動画」と喚いている御仁もおられますが、写真を撮る時と動画を撮るときでは、その手法や被写体に向かう姿勢はまったく違うものだと思うんですよね。その意味で、コージ@流唯のパパさんがこのスレッドの冒頭で「写真に特化した機種が良かったな〜と思うのは自分だけでしょうか?」と述べてらっしゃる事に同意します。

私は近頃、他社機の板も覗いていますが、D750,D810あたりに限ってみても動画についての書き込みってほとんど無いように思います。それはNikonのカメラが動画撮影に向いていないからではなく、「写真に興味があるユーザーが集まっている」からじゃないでしょうか?

ソニーは他の製品群でも言われる事がありますが「ユーザーではなく、技術ありき」という側面が強いメーカーだと思います。別に4Kに力を入れた製品を出しても良いと思うんですが、結果として「そこに集まってくるのはどういうユーザーか?」という話ですね。

繰り返しますが「写真と動画って撮影から鑑賞に至るまで別モノ」だと思います。4Kフォトだって動画として鑑賞するには適さないようです。写真と動画の融合を推し進めるほど、むしろその事が浮き彫りになっていくようで興味深いですね。


 最後に、噂に対する結論にもなりますが、「出来ればAマウントの発表も有れば、身動きできるんですけどね〜」というコージさんのお話にも同意でして、「(私の場合は)Aのサブとしてしか考えてないから、もしAが出ないならFEもない」んですよ。もちろんソニーがいかに4Kに力を入れようとも私の趣味趣向に変化は無いと思います。

あ、ちなみに私は一応動画も撮るし編集もします。「4Kフルサイズなんて必要ない」程度に…ですけどね。

では、またよろしくお願いします。



書込番号:18961822

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2949件

2015/07/13 13:59(1年以上前)

返信が飛んだ…(涙)
個別は帰ったら書きます。



関係ないかもですが、シグマ24-105mm ArtのAマウント用がやっと今週出ます。
Aマウントフルサイズ機、まだまだ出しましょうよ(笑)

書込番号:18962309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2015/07/13 15:13(1年以上前)

>スレ主様

すいません、私の下らない話が少し炎上ぎみになってしまいました。
申し訳ないです。

>沼親友ソニ吉さん

たぶんですが、沼親友ソニ吉さんの撮影スタイルだと間違いなく
α7Riiは大満足をあたえてくれると思いますよ。
魔法のカードに準備はいかがですか?(笑)

>湖のそばでさん

写真専用のバリバリってのはライカしかないのかも知れませんね。
ただ、α7Riiの売りは意外とファインダーだとか・・・
かなり見やすいらしいです。
これは、写真を撮る上で大変重要なポイントですよね。
私は、連射で14bitRAWをサポートしてくれていないBIONZ Xのダサイところが
残念です。
他社はできるのに何故、いまだに連射は12bitのままなのか・・・そんなに難しいのかな?
後、宣伝文句では、α7ii+α7s+α7R+進化=α7Riiだそうです。
全部の良い所取りだそうです。(爆笑)
もう買うしかないかもーと背中を押しておきます。

>ムッタ−さん

すいません、私が聞いたのは、単なるショップの店員さんなので、
ソニーさんの関係者では無いです。
ただぁ、ソニー製品には大変お詳しいようなので、気になっただけです。
私も、α99の後継機には希望も脂肪も捨てていません。(爆)
でも、現実を見たら、フルサイズのAマウント機は、2機種しか出ていないのです。(涙)
α900とα99・・・
サイバーショットでも、一応2機種出ています。
Eマウントでは、すでに4機種でα7Riiで5機種目です。
この事実をどう見るかだと思います。
やっぱ、Aマウント頑張って欲しいですよね。

>アーレス( ̄∀ ̄)さん

ごめんなさーい。皆様のお怒りを買うつもりで報告したわけでないのです。
レンズについては、まさしくその通りで、私も高級αAマウントレンズは心より愛しております。
SAL1635Z、SAL2470Zは手放しましたが、STFはじめZEISS単とSAL70200G2、SAL70400G2は
しっかり使いまくっています。
おまけに溺愛しているのはSAL300F28Gなんです。
こいつを使って、α99のAF-D+ZONE+顔認識だと
見事な制度で息子を追いかけまわして、歩留まりが良く撮影できます。
なので、私もα99の後継機は是非と思っていますが、
Eでアダプター経由でも同じ事ができたら、それはそれでいいかって思ってしまいました。
単にαAマウントレンズが楽しく使えたらボディは何でも良いかなぁと思ってしまいました。
なので、軽い気持ちで書いてしまいました。
気分悪くさせてしまいすいません。
あっちなみにα77iiは14bitRAWで連写できたら、APS-Cでも私買っていました(笑)
今更、単写も12bitRAWは無いだろうと思いました。

>おにっくすさん

すいません、私の妙な報告でかなり残念な気持ちにさせてしまったようです。
SAL1635ZとSAL2470Zのリニューアルですが、その出来栄えはどうか分かっていません。
ただ、SAL70200G2は私、個人としては、かなり良くなっています。
特にテレ側の解像感の改善は素晴らしく、ミノルタ200mmF2.8Gで代用していたのを
必要としなくなりました。
それを考えると、Aマウントが捨てていないともとれますよね。

>夜セカさん

すいませんー、お気分悪くさせてしまいました(汗)
カメラショップのお兄さんの戯言なので気にしないでください。
ただ、たしかにソニーさんには詳しいようですが・・・
私は、高級αAマウントレンズが大好きなので、それが使えるボディであれば
何でも良い的なところがあります。
その勢いで色々書いてしまいましたぁー
できれば、ふーん・・・と流してくださーい
ご無礼申し上げました。(涙)


さて、ギャップあけて東京時間が始まると思ったのですが、
何も起きませんでした。日本株も順調に20,000円台回復ですね。
でもメンケルさんとオランド君の睨み合いは、楽しかったですが、
結局ユーロ崩壊が間違いなく進んでいる事がはっきりしたような気がします。
ギリシャは5年ほどユーロ脱退をして対応した方が良いと、
メンケル女史は言ってしまいましたね。
この後、どなるのか、本当にギリシャ支援まとまるのか、
まだ予断は許しませんね。
まだ売り戦略に変更は無いです。
後は、いつ売りで攻めるのか、タイミングを考えています。
ここで勝負して、α7Riiをタダで手にするのか、倍以上の金をかける事になるのか、
メンケルさんにかけるか、オランド君で勝負するのか・・・
やっぱメンケルさんかなぁ・・・

では、皆様、ごきげんよー

書込番号:18962443

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/13 15:28(1年以上前)

>>4K動画のために4200万画素が丁度良かったとうことで、写真としては、まだ高画素にできたようです。


まあ妥当な線でしょうね。
皆様は誤解なさっています。Eマウントは、動画と静止画の両方のために作られた新規マウントです。
世界で初めて、動画と静止画を満足させるマウントなのです。
4K動画に対応した画素数にするのは当然です。
α7RUが、4K動画と高解像度写真の全部込みで出る事は、正しい進化です。
おめでとうございます。


一方で、Aマウントこそ写真に特化して5600万画素くらいを出して欲しいですが、可能性は低いのかな?


書込番号:18962471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/14 16:33(1年以上前)

最高級のフラッグシップ機「α7RII」。夢がありますよね。
いつかはα7RII!という夢が出来ていいと思います。
AマウントTLM機には無い夢ですからね。

昔はキヤノンのフラッグシップ機5Dシリーズに憧れがありましたが、
陳腐化したというか、今は全く興味が無くなりました。
ニコンのD750も良いかなと思いましたがやはりミラーレスの利便性は捨てられない。

やはりこれからはミラーレスですよ。
ソニーが夢があるミラーレス機を出した事を素直にリスペクトしたいと思います。

私はα7000を買うと思いますが。

書込番号:18965682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/15 12:58(1年以上前)

orangeさん

何時も、SONYの有用な知識、情報、大変参考になっています。有難うございます。


「二兎追う者、一兎をも得ず」


 動画機能を幾ら良くしても、30分縛りが有るのですからメインにはなりませんね。
動画を主とする人は、動画機を買うでしょう。そのメインとならない動画の機能に制約を受けて、もう一方のスチル機能まで犠牲にしては「虻蜂取らず」となって、どちらのユーザーにとっても為にならないのでは?等と思ったのですが如何でしょうか?

 私たちは「こうゆうカメラやレンズが欲しい!」と、只、声を上げ続けるだけで良いのではないかと思ってます。出来ない理由を私達素人が云っても何の意味も無いでしょうからね。
 
 SONYの開発の方々には「迷わず、自分が欲しいと思うモノ」を作り続けて欲しいと思ってます。

それにしても、α7シリーズは楽しいですね!

追 スレ主様、横レス失礼いたしました。

書込番号:18968120

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/07/15 21:36(1年以上前)

湖のそばでさん

ご無沙汰です、ソニ吉です
※業務が無茶でいろいろ手が回せておりません、申し訳ありません

30分縛りについては、私は逆の考えです
ムダに長回しできないからこその使い方がある、と思っております

高ビットレートの4K60pの動画ともなるとストレージも大変で、『なにを、どう撮るか』がキーになってくると思います

コンデジセンサーの4Kビデオ専用機は、アクションカム程度の高くないやつならば欲しいですが、そんなにひかれないのです

『カメラ』での動画撮影、写真撮るのと同じような知的なトライアルが待っているような気がしております

周辺機器にむちゃ金掛かりそうですが…
(;´д` )

書込番号:18969500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/16 13:05(1年以上前)

ソニ吉さん

 ご無沙汰です。超ご多忙の様子、広告業界では当たり前とは云え、お体には十分気を付けて下さいね。特に、食事。食物繊維を意識し、最初に野菜、果物から食べて、、、。奥様がいらっしゃるからその辺は大丈夫でしたよね(^_-)-☆

 30分制約。実はそれほど気にしてはいないのです。どうせ編集するのですからね。
ソニ吉さんのようなお仕事、用途には7RUは最適だと思いますし、私自身もフルサイズ裏面照射、399点像面位相差AF、倍率0.78倍の電子ビューファインダーなどには期待して、導入する気満々ですから。

 SONYの方に聞きますと、α7シリーズ購入者は、α、NEXとの共用の人たちと、他社メーカー新旧レンズの母艦としての人たちと半々位なんだそうですね。その両方を満足させるのは大変でしょうし難しいとは思います。自分が欲しいモノと完全に一致するモノなどは望めるわけも有りませんが、一消費者として「こんなのが欲しい!」と云って行きたいなと思ってるんです(小さな声ですが)。

書込番号:18971117

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/17 16:44(1年以上前)

うん、ソニーの七不思議ではないが、不思議なことは2つある:
  1.TLMに固執している。TLMは無害だと必死になって強弁している。
    あっさりと、風景撮影時にはTLMアップします と言えばすべて解決するのに。
    ユーザーが求めているのは、「混じりけのない写真」という思想なのです。TLMはこの思想に反するから良くない。
    なぜ、こんなくだらないことに固執するのかわからない。このままでは角を矯めて牛を殺すことになる。
    そのことすら、気づいていない。Aには「本当に写真が好きな人」がいないのだと思う。
    スペックだけを考える人しかいないのだろうね。

  2.動画のために写真性能をあきらめることも必要なら
    写真性能のために動画性能をあきらめることも必要。
    Eは前者しか作れない。後者を待っているカメラマンのほうが数は多いのだけどね。
    わたしも写真性能を待ってる一人ですよ。そもそも今4K30pに投資しても2年後には4K60pになるので不要になる。
    そんなものに投資する必要はないですよ。4Kはあれば撮るけど、必須ではないし、写真を犠牲にするほどでもない。

まあ、メーカーにはユーザーの要望が伝わりにくいのでしょうね。
α7RUは良いカメラだが、写真に惹かれて買うのであり、4Kを買うのではありません(4Kは付録として楽しみますが)。


書込番号:18974571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件

2015/07/29 13:23(1年以上前)

MBDさん

4000台は多分年じゃないですか?
しかも、日本版だけの話のはずですよね。
これなら自分の情報とだいたい台数合いますし(笑)
一応、持ってるシリアルナンバーだと日本版で第三世代まであるので、通しナンバー300万台(笑)
台数に関わるけたが100+4桁から始まってるんで、少なくとも2〜3万台は作ってると思うんですよね。
また、最後は完売したんで、最後の年の台数知りたいです。
自分の買ってる店だけで10台は売れてましたんで(笑)。


話変わりますが、頼んじゃいました(笑)
α7RIIとM4。
子供に借金です(笑)


書込番号:19008565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2015/07/30 13:09(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

どうもーでーす。
私は、カメラの販売台数の数がどのレベルで売れていると判断するのか
分かっていないのですが、とあるショップの方から聞いた話なので、
実際は分かっていないのです。
ただ4000台はあまりにも少ないので、たぶん年なんだと思います。
あまり興味がなかったので、詳しく突っ込んで聞きませんでした。(汗)

ついに来週ですね。
私は、昨日、ソニーストア銀座で触ってきました。
SAL50F14Zが生まれ変わったように感じました。
SEL90M28Zを7Riiと一緒に注文して間違いなかったと実感しました。
SAL2470Zを売り飛ばしてしまい、少し後悔しました。

ただ、40万円払うカメラじゃないですね(笑)
撮像素子が高いのかと思いますが、それでも質感やホールド感が
40万円出すカメラじゃないです。
こりゃ、次に期待って感じですね。
5年保証欲しさに早めに買う必要ないかと思ってしまいました。
もう少し、高級感出せなかったのかなぁと思いました。
ファインダーも連写パラパラも進化してました。そこは間違いないです。
ボタンが7Rより増えたので、割り当てに悩みそうです。

また宜しくお願いします。

書込番号:19011172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件

2015/07/30 13:44(1年以上前)

MBDさん


台数はどうでも良いですね。
正確な原価や損益分岐点なんかの資料は見れませんし笑うもん


SAL2470Z2いかないんですか?
自分はI型のまま当分我慢です。
当分は、少なくとも1ドル100円切るまでです(笑)

やっぱり40万円(税込50万円)の機種じゃないですか(涙)
α7IIと外見的に一緒でしょうからそうですよね〜
パカパカ開くSDスロットカバーがそのままならクレームですね(笑)
α7RIIが届いたらα7IIも修理に出そうかと思ってます。
話戻しますが、いくらCMOSが高くても、やっぱり初値30万円強くらいで、目標額25万円(5D3並)くらいが限界の機種だと自分も思います。
せめて、外見一緒でもUHS-II対応でダブルスロットか、片方XQD-IIにして、バリアアングル位は付けて欲しかったです。
後、不評はありますが、初代の方が並べると高級感有りますよ。
Rだからかも知れませんが(笑)
IIの見た目は、ダサくなったと思ってます。
使いやすいですけど、縦グリも変えるなら、Nikon見たいに機能アップなど出来るようにして欲しかったです。

自分がこれ買ったから、多分今期α99の後継機出るでしょう(笑)
Rの後継は飛ばす予定だったのにな。
Rと撮り比べたら、RとIIはドナドナでSを買い足しか、このままか、RとRX1を売ってLoxiaを買うか悩む〜
多分この機種は未完成だろうし、買いの機種は買わなかったα7Sだと思いますよ(笑)

こちらこそ、これからも宜しくお願いしますm(__)m




書込番号:19011245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件

2015/07/30 13:56(1年以上前)

ソニ吉さん


耐えられませんでした(笑)
借金ついでにM4も来ます。
なんかもう、M4が誤差のようでして、SONYにうまく騙されてます(笑)

書込番号:19011262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/07/31 02:09(1年以上前)

>コージさん
なんと、誤差ですか!(笑)

ボンビーなソニ吉はどう金策つけようか、毎日悲嘆に暮れております(汗)

てか、8/8は子守をしつつ/おぎさくに足を運びつつ/五反田にどうやって行くのか、と西村京太郎ばりの時刻表トリックを思案しております〜

書込番号:19013029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:28件

SONYオフィシャルから公開されている動画は拝見致しました
もしも別な場所で公開されていたら、教えて頂けると幸いですm(_ _)m

書込番号:18926562

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2015/07/01 18:36(1年以上前)

なお、すでに拝見したSONYのオフィシャル動画はこちらです
α7R II -The Ultimate High-resolution 4K movie in Super 35mm
https://youtu.be/1Jor_WkheaE

書込番号:18926568

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1251件

2015/07/02 02:53(1年以上前)

自分も興味があって探したのですが、スレ主さんご指摘以外、同じくカートの動画のデモぐらいしか、まだなさそうですね〜

発売開始されたら、いろいろアップされるでしょうけど。。。(^^;;

書込番号:18927820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2015/07/02 14:50(1年以上前)

Paris7000さん
やっぱりまだ動画のサンプルは他で上がってないのかな
α7R Uのローリングシャッターがどれくらい低減しているのか気になるので
別なサンプル動画が公開されるのを待ちたいと思います

書込番号:18928883

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/03 08:57(1年以上前)

>>α7R Uのローリングシャッターがどれくらい低減しているのか気になるので

EOS HDにその情報が出ていました。
映画の専門家らしくて、かなり突っ込んでソニーにインタビューしているし、ソニーもきちんと答えてる。自信があるのですね。
  http://www.eoshd.com/2015/06/interesting-insights-into-the-new-sony-a7r-ii-and-rx-sensor-technology/

センサー部分の記事を抜粋します:

4200万画素から4Kビデオ画素を取りだしている。この時、以前のセンサーたち(α7Rの3600万画素センサーやAX100の1インチセンサー)よりもローリングシャッター歪は改善したし、高感度もよくなっている。

そもそも、α7RUは8Kセンサーを搭載している(注:8Kとは4Kの上位規格である放送規格です)。
Super35oモードでは、5Kセンサーとして働き、1500万画素を全画素読み出しする。(注:Super35mmとはプロの映画規格であり、APS-Cに相当する)
次に、1500万画素から4Kをオーバーサンプリングして作っている。<==これって、プロ機のやりかた

8Kモードでは、2x2ピクセルをbinningして読み出している。

4Kビデオを作るためには、画素数は4200万画素が最適であった。5千万画素よりも良い理由は
  1.4K画素(800万画素)を作りやすい、画素が無駄にならない
  2.高感度も良くなる

銅配線は熱放散がよくなるので、熱雑音も減少するから、高感度になる。
読み出し速度も上がったので、ローリングシャッター歪は減った:
  α7RUはローリングシャッターが3.5倍速くなり
  RX100Wは5倍速くなった
ただし、これはまだグローバルシャッターではない。

以上です。
3.5倍早くなったと言ってるので、楽しみですね。

書込番号:18931159

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2015/07/03 16:23(1年以上前)

orangeさん

別な記事で“42MPセンサーの読出し速度は3.5倍ですがローリングシャッターのスキャン速度ではない”とも取れる内容があったのですが、どうなのでしょう。
その記事でも新型1インチセンサーだとローリングシャッターの読出し速度が5倍とあります。
その続きでソニーはα7R Uのローリングシャッターの読み出し速度に関しては明確に何倍とは述べていません。

それでもやもやしていたのが下の記事になります^^;
http://www.imaging-resource.com/news/2015/06/16/sony-qa-the-must-have-sensor-tech-of-the-future

orangeさんにご紹介頂いた記事の方が新しいですし、もし3.5倍の速度で間違いなければかなり期待できそうですね^^

書込番号:18932072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/03 20:48(1年以上前)

あまり参考になる映像が出ていませんがdpreviewのサイトでβ版の瞳AFのテスト(真ん中の動画)をやっています。
かなりカメラを揺らしていて、ローリングシャッター歪みのテストではないですが、この程度の揺れでは歪みによる違和感はあまりかんじませんね。

ちなみに一番上の動画はシグマのCANON・EFレンズのAFテストでかなり実用的に見えます。

http://www.dpreview.com/articles/1652088044/sony-an-eye-on-focus

書込番号:18932702

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2015/07/04 05:15(1年以上前)

うすらトンカチ2007さん
参考動画のご紹介ありがとうございます

以前お借りしたα7では、純正レンズでも顔へのピント合わせにすこし時間がかかりました。
けれどα7R Uのこの動画では俊敏に顔を捉えていますね。
しかもキャノン用のレンズでこんなに素早く!

α6000に慣れてしまってα7R UのAFはどうかなぁと心配でしたが動画をみて安心しました^^

書込番号:18933681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/07/04 10:26(1年以上前)

うすらトンカチさん ご紹介ありがとうございます。

キャノンレンズマウントでシグマレンズのAFが、あれだけ迅速に効くならば、あとは手振れ補正の検証結果次第で、ソニーのレンズにこだわる必要も無くなりますね。

書込番号:18934213

ナイスクチコミ!3


sulgiさん
クチコミ投稿数:1件

2015/07/04 23:57(1年以上前)

http://www.sonyalpharumors.com

書込番号:18936764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2015/07/05 12:57(1年以上前)

DPReviewのA7RII発表記事の最後に以下の記述がありました。

The new content will also be posted directly at Sony global sites https://www.youtube.com/c/ImagingbySony and https://www.sony.net/Product/di_photo_gallery/

このグローバルサイトに行くと最新動画とサンプル画像を見ることができるようです。

書込番号:18938132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2015/07/06 17:06(1年以上前)

先ほど気づきました。DPReviewの記事に書かれていたURL少し違ってましたね。正しくは、

Sony | Photo Gallery(静止画)
http://www.sony.net/Products/di_photo_gallery/

Sony | Camera Channel(動画)
https://www.youtube.com/c/ImagingbySony

でした。

書込番号:18941879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2015/07/06 18:47(1年以上前)

sulgiさん、ロバとキャパさん

ご紹介ありがとうございます。
これらのサイトは新着情報が早そうですね
ときどきチェックしようと思います^^

書込番号:18942094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/12 07:01(1年以上前)

New ShooterにDAN CHUNG氏の記事がでてる。
ローリングシャッターの様子も確認してるみたいだ、まだ開発段階の機体らしいので、発色とか正規品とは違うかもという記載があるが
ローリングシャッターとかは、現段階 正規品と同じじゃないかな...

http://www.newsshooter.com/2015/07/10/sony-a7r-ii-first-impressions-hands-on-with-the-surprising-4k-camera/

ローリングシャッターじゃないが FS7よりディスプレイ上は綺麗? みたいな記述をDAN CHUG氏はしてるか?
すげーな..  ディスプレイってことはFS7もα7RIIもHDMIでの比較だろうが  そこまでは α7RIIのが綺麗ってことか??

環境温度 40度でも 4K収録は22分耐えられるって記述もどこかにあった(NEWS SHOOTERじゃないけど)

30度なら関税規制の29分までいけるらしいから、A55Vと比べると、ずいぶんSONYも熱対策してきたんだなっーって
小さいボディに詰め込む技術 すげー な SONY! っておもう

書込番号:18958229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2015/07/12 08:33(1年以上前)

東風西野凪さん

ご紹介ありがとうございます!
この開発機のサンプルを見る限り、ローリングシャッターは現行機とほぼ同程度?のようですね...
それともフルHDモードを高ビットレートで撮影した場合ならだいぶ改善されてるのかな
これでも実用範囲ですが製品版ではより改善されていることを願います^^;

画質は期待出来そうですし、熱対策もまずまずのようなので安心して使えるカメラになりそう
早く試運転してみたいっ

書込番号:18958412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/12 09:09(1年以上前)

かなころさん どもです。

DAN CUHNG氏のテストが、実写にちかいテストなのかは..ウーンって思います。
これ、内部収録したものを再生してるのか、HDMIでモニター出力してるのを別のカムで記録してるのか..
前者だとSuper35モードが癖つよいようにも思いますが、後者だったらHDMIの処理等々とか考慮すると まあ気にせんでもいいのかなって感じですよ。
走行中の車の助手席から運転手側を撮影して、背景の電柱やらが どの程度歪むか?
 そういうテストをしてくれるといいんですけどね、なかなか [Newshooterみたいに、メーカーからの賛助金なり広告で成り立つ小さな情報サイト]ではリアルなテストというのは、事例が少ないて..
手間かかるし、本当にそのメーカーの作りの良し悪しがでるんで、大人の事情ってのでなかなかやれないのかもしれんですけどね..
こればかりは、自分で判断するしか無いでしょう。
あ、α7RIIが悪いってことではまったくないでしょう。α7Sよりはたぶんにローリングシャッター歪みは解消してると思いますから...

試運転されたら、状況教えてくださいませ
俺っちは、9月頭出荷のSuper35シネマ機の方が切実に必要なんで、そっちに予算回すことになるんで、α7RIIは紅葉の季節ぐらいに買うとしてもなるのかな?
って(^^ 皆さんの実写を楽しみにしてますよ。

書込番号:18958490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2015/07/12 20:02(1年以上前)

東風西野凪さん

レスありがとうございます。
なるほど、先ほどのテスト動画はモニター出力しているのを別のカムで記録してる可能性もあるんですね…

引き続きどこかでレビュー動画や生ファイルを見つけたら、こちらで共有したいと思います。

試運転ですが、夏にα7RUを予約している方から現場でお借り頂くことになっています。
可能であれば走行中の車の助手席から運転手側を撮影して、背景の電柱等の歪みなどをテストしてみますね^ ^

書込番号:18960257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/13 06:56(1年以上前)

かなころさん どもです。

ちょっと脱線ですが、4Kのローリングシャッター歪みで 面白い実験されてる方いたんで参考まで 

http://4k-movie.seesaa.net/article/408252458.html

4KのSONY FDR- AX1 俺っちも買ってみて、昨年手放すまでつかってたんですが大判センサーシネマ系で称する(Super35級やSuper16級の有効センサーサイズですね)のデジイチ動画系、ハンディ機の4K収録機と比べると、明らかにローリングシャッター歪みは少ない4K機でしたわ
その機種での、簡単な比較を上のサイトの方やってますね.. パン速度は一定にされてるようですが、シャッター速度とレンズ画角かえて ローリングシャッター歪みがどうなるかみてる

NewshooterのDAN CHUNG氏のテストが「???」となるのは、上のサイトの記述とも関連するんですね
ちゃんと実写でつかうであろうパン速度やシャッター速度(シャッター開度)にしてるんかいな?  って..

α7RIIが概ね大丈夫だろうってのは、α7S+SHOGUNで普通の撮影する分にはローリングシャッター歪みが俺っち気にならなかったんですよ。
4Kでデジイチ系のボディで、[Newshooterのテスト」みたいにグニャグニャ振り回すのか? 
意図的に映像表現としてやらないかぎり、作品獲りでも ドキュメント系の収録でも
そういうふうにぶん回すのは カメラマンやっちゃいかんことなんですよね..α7s+SHOGUNの4K収録、使われる方は徐々に増えてますね..
実際にローリングシャッター歪みボロボロで使えなかったら SONYがいかに宣伝しても売れませんからね.
そこは今、購入されて4K収録をSHOGUNとセットでつかってる方は、回避されてるってことなんでしょう..

α7RIIがローリングシャッター歪みに対しては問題ないだろうって考える理由の一つでもありますよ
SHOGUNみたいにProRes422HQのイントラフレームでがっつりということでなく、内部はXAVC-SのVBR100MBPSあたりがメインの収録設定になると思いますが、100MBPSで30Pぐらいまでなら、Long生成時のいろいろな特徴は目立ちませんし、十分使えるんじゃないかって思ってます

SONYは ほんと、世界で一番 大判センサーのムービーというかシネマカメラ含め、「幅広いユーザー層の撮影方法や癖」を知り尽くしてるメーカーだと 俺っち思いますよ
プロフェッショナルのシネマグラファーから、趣味の方までどういう 撮影をされるのか?
そのなかで 売値 や 大きさ含め 最適なカメラを企画開発して生み出す力持ってますからね..

まあ...α7RIIは 正直「あと少し、やすくしてーーーーな!」ってのは 感じますが、ご祝儀にしては ちょち強気の値付けかなって のが 
あとでもイイやって 俺っちが思う唯一のところですわ(^^猛爆

書込番号:18961494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/02 08:58(1年以上前)

Newshooterにα7RIIのテスト動画が続々アップされてるね。

最初はこれか?

http://www.newsshooter.com/2015/08/01/sony-a7r-ii-first-test-footage-shot-with-zeiss-batis-and-touit-lenses/

レンズはZEISSの BATIS85mmとTOURO12mmでSuper35Modeかな? S-LOGの生とグレーディング後の映像が丁寧にアップされてるので参考になる。
危惧していた、OLPFレスの弱みは特に出てないようだ。よほど特殊な表面素材とか、幾何学模様でも撮影しなければ気にしなくてよさそう。
ISO800 スタートにようやく改善されたS-LOG2は 既存のα7系のS-LOG2よりは使い易いだろうな。
グレーディング後の映像は卒ないしあがりだし、グレーディング前の映像で8bit4:2:0のS-LOG2の弱みになりそうな輝度のところチェックしてみたけど
発表したてのS-LOG2実装機に対して弱みは緩和してきてる感じやね.. 詳細は説明せんけどね..
センサー、ロジック含めた全体のバランスというのか? S-LOG2の扱いも最適化というのかな?
コツコツと調整はしてるんかいな.. 感心したSONY、マジで..

NEWSHOOTER収録風景の写真もあるけど、GITZOのG2180と足はトラベラかな? それにZACUTOのGORILLA PLAET ver2.0+GORILLA TRIPOD DOCKを組み合わせた、とてもコンパクトな脚回りで収録してる。
背負いのバックに入るぐらいの脚回りだから、ストリートロケとかだと、カムも「見た目普通のミラーレスデジ」だし、周りに溶け込んで撮影しやすいかもしらんね。

あとは、値段かね.. 
Super35でQFHDの8bit4:2:0のLongGOP..100Mbpsってところで42万とかの値段。安いと見るのか?高いと見るのか?

SONYが海外のマニュアルで仕様説明してるように、環境温度40℃で22分で温度保護働くのかな? いまのうだるような暑さだと
日向にでると あっというまに環境温度40℃ってのは超えるから.. 涼しくなってからの方がα7RII扱いやすいか
9月とかになると多少は値下がりするかね(^^

書込番号:19018952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/03 06:24(1年以上前)

Newshooterのサイトで引き続き、α7RIIの実写状況アップされてるね

http://www.newsshooter.com/2015/08/02/sony-a7r-ii-part-iii-5-axis-stabilisation-and-heat-issues-going-handheld-to-tell-the-story-of-a-london-busker/

炎天下でなくても、4K収録だと内部温度上昇保護のためにシャットダウンする事例がでてるようだ。
SHOGUNとかOdyssey7Q+で4K外部収録だけにするぶんには大丈夫かいな?

そういう癖があるってSONYの公開情報にもあるから, 納得した上で購入すれば無問題だろうね

書込番号:19021473

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1390

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング