α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2017年4月28日 10:35 |
![]() |
22 | 16 | 2017年1月31日 09:55 |
![]() |
34 | 22 | 2017年1月29日 00:31 |
![]() ![]() |
31 | 7 | 2017年1月9日 09:11 |
![]() |
42 | 10 | 2016年12月28日 12:42 |
![]() |
354 | 89 | 2016年12月16日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
似たような質問があるのですが、質問をさせてください。
来月にα7RIIの購入を考えているのですが。。
自分は風景写真を良く撮ったりするんですが、α7RIIで星のタイムラプスも撮りたいなって考えているのですが、この前友人にα7SIIの方がいいんじゃないかと言われました。
YouTubeになるんですが、α7RIIでタイムラプスをしてる方が何人かいたので、参考にしながら購入を考えてたのですが、色々と調べすぎて混乱しています。助けてください。。
書込番号:20827629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

風景の静止画メインなら私は画素数が多いα7RUを選ぶと思います。
タイムラプス含めた超高感度での動画メインならα7SUじゃないでしょうか?
書込番号:20828572
3点

>tsukuwaさん
一般的には、写真を撮る人は、綺麗な写真を・・・
静止画の場合、フィルムカメラの頃は、
35mmなら レンズはCarl Zeiss、フィルムはコダック、現像は東洋現像所、IMAGICA、(ボディの機能はあまり重視せず)
これが一般的にはベスト。ただ、こり始めると、お城を写すなら、サクラフィルム、現像は東洋現像所、IMAGICA
これでは満足できなくなると、6X6、Hasselblad (中判ではこれ以上は無い)、フィルムはコダック、現像は東洋現像所、IMAGICA
それでも満足できなくなると、4X5 .Linhof TECHNIKA、 フィルムはコダック、現像は東洋現像所、IMAGICA
綺麗な写真は、レンズもさることながら、最終的にはフィルムの大きさ。 また、現像を・プリントに出すところも重要でした。
現在のカメラなら、画素数が大きいほど綺麗な写真に。
しかし、スレ主さんは、星もと言われてみえるので、画素数を優先するか? ISO感度を優先するか?
先ずは、スレ主さんがどちらを優先するか?決められる事が重要のようです。
そのあとは、どちら優先のカメラで撮られたかは関係なく、撮影された写真を見られるのであれば、
ソニー 55X9300D ,55X9350D、以上・・・ がベストだと思います。 (写真のDetailまで映し出してくれます。
書込番号:20829618
2点

天文観測(暗闇撮影)がメインなら7SUで良いと思いますが、風景が殆どでたまに星空なら7RUとGマスターレンズが良いと思います。
書込番号:20829656
1点

私も風景が主で、時々星戻る程度です。
風景なら、カメラはα7RUかα99Uです。高画質で、かつ高感度。
α7RUで星を撮りましたが、簡単に撮れます。
確かに手持ちのα7Sは高感度ですが、それに近い高感度になりますね。α7SがISO2万とすればα7RUはISO1万というところかな。
α7はISO3200。
書込番号:20851440
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7RUのミニチュアUSBメモリーってのがヤフオクで出てました。しかし、いくら調べてもでてきません。どなたか所有されているかたはいませんか?
かなり希少なものらしいので気になってます。
カメラ本体のスレでなくてすみません。よろしくお願いします。
書込番号:20582101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さあ?
α7やα7S のカメラのミニチュアならソニーからもらったのがあるが、これはUSBメモリーではない。
これって、シューケースや回転スイッチが動くのです。
書込番号:20582219
4点

ゆきひさ052さん こんにちは
http://sonya7.webcrow.jp/?p=3560
実際には見たことは無いのですが 上のサイトの内容を見ると
>α7RU非売品ミニチュアUSBメモリー16G
とあるので 非売品のサービス品としてあるのかもしれません。
書込番号:20582488
2点

海外のみの販促品とか…
書込番号:20582498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆきひさ052さん、こんにちは。
USBメモリかは忘れましたが、以前αカフェでプレゼントキャンペーンみたいなのをやっていました。
自分はもらい損ねました。
書込番号:20582522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>orangeさん
α7Rのミニチュアフィギュアは持ってるんですけどね
>もとラボマン 2さん
私がみたのもこのオークションです。
>Jennifer Chenさん
海外だけなんでしょうかねぇ かなり希少って書いてあったんですよね
>nanablueさん
αカフェでプレゼントされてたんですかね
この前ソニーストアのスタッフに聞いたんですがスタッフですら知らなかったんですよね
皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:20582849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆきひさ052さん
eBayにありますよ。
Model Replica SONY A7R2 A7RII 24-70mm SE 16GB USB Flash Drive
書込番号:20583396
2点

ゆきひさ052さん 返信ありがとうございます
海外のサイトですが 画像が有りましたので貼っておきます。
http://briansmith.com/mini-sony-a7ii-24-70mm-se-16gb-usb-flash-drive/
書込番号:20583528
1点

使いにくそうなUSBメモリーですね。
書込番号:20583652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆきひさ052さん
面白い情報、有難うございます。
お陰で面白そうなものを入手出来そうです。
ウィーク@エンドさん
こちらでもお世話になります。
eBayの情報有難うございました。
A7RIIの Model Replica は、案外高価なので見送りました。(送料込みで1万円超えは、流石にちょっと・・・)
A7Rの方だと30米ドル安く、少し値下げ(4.99米ドル)してもらってこちらをポチしました。
中国からなので多分2週間位は掛かるでしょうが、ノンビリ待ちたいと思います。
又、よもやまの方でも宜しくお願いします。
書込番号:20588783
0点

eBayの出品説明文に
「made by SONY for Media and SONY Authorized Dealer」
と書かれていましたが、果たして・・・?
(写真のように箱には中国語の記載があります。怪しい?)
「VERY RARE」
と書かれていたのは、どうもその通りではあるようですが。(今のところ)
書込番号:20589016
2点

>ゆきひさ052さん
中国に赴任していた時に、7Sを購入して、このミニチュアをもらいました。しかし、引っ越し荷物に紛れて発見できずです。
書込番号:20600146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきひさ052さん
書き忘れてしまい、すみません。
こちらは、7RのUSBメモリーミニチュアでした。
書込番号:20600368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

届いたので、写真を掲載します。
今回のは真ん中のものです。(レンズの前玉は透明プラスチック製で、ズームリングが廻りました。)
今回は、発送から僅か7日で到着しました。(中国からの荷物としては、異例に速かったのでビックリ)
書込番号:20611718
0点

おー、色々なアイデアで頑張っていますね。
そーいえば前にニコンのスレで、ニコンレンズの形をしたマグカップを見たことがあります。ニコンファンは、これでコーヒーを飲むと、より一層コーヒーが美味しくなるのかも。
色々なアイデアがありますね。
ソニーのα7RUのUSBも、日本で売り出さないかしら。α7RUユーザー限定でOKです。
こういう遊び心もあってほしいですね。
書込番号:20617667
1点

Aマウントのレンズの形をしたマグカップでコーヒーを
飲むとボケやすくなるのかな?
ちょっぴり心配だけど欲しいかも。(笑)
書込番号:20617757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆきひさ052さん
あ これ私持ってますよ
ちなみにα7RUオークションで売ってたの私です笑笑
結局売れずSONYの下取りをお願いしてα99Uを購入しました。今ではα7RUのミニチュアUSBのみが残りました笑
ebayで購入できるんですねかなり希少なものだと認識しておりました。
かなり精巧に作られた品物ですよ R2をお持ちの方は欲しくなりますよね
書込番号:20617897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
a7rUで桜や紅葉のライトアップ撮影をしたいのですがいけるでしょうか?a7sにした方が良いでしょうか?a7rお使いの方の写真があれば見せて下さい。すみませんが手持ちで考えています。よろしくお願いします。
書込番号:20577960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使うレンズと、被写体の明るさ次第。
手振れしないだけのシャッタースピードが稼げれば、手持ちで可能です。
書込番号:20577993
3点

すみません、今キヤノン使っていましてシグマmc11をかませてEF16-35F4を使いたいと思います。
書込番号:20578006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分、機材関係ないと思います。
しいて言えば三脚くらい用意しましょう。
書込番号:20578013
4点

t1985さん こんにちは
風景写真でしたら 少しでも絞った方がレンズの性能発揮できると思いますので 高ISO感度に強い α7sの方が有利になると思います。
書込番号:20578047
2点

>山ニーサンさん
そうですね機材は関係ないですね。
三脚は使用禁止場所なので。
書込番号:20578201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2さん
そうですね、a7sの方が良いですよね。
カメラ屋さんはa7rでも大丈夫ですといわれたので。悩んでます。
書込番号:20578206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>t1985さん
EF16-35mm F4L IS USMをご所有とのことですので、
Canonのボディでお使いになった方が良いかと思いますけれど・・。
書込番号:20578280
2点

t1985さん、
ご質問の手持ち条件の趣旨が、三脚を使いたくないのが前提という意味なのか、シャッタースピード(SS) を遅くしては困る状況という意味なのかで、お話がすこし変わるかも知れません。
全体として、桜や紅葉のライトアップシチュエーション中でのたとえば人物を撮りたい、ということなら、SS遅くしづらいですから、たしかにα7S/α7SIIのような高感度ボディが有利です(人物にはフラッシュ+背景にはslow露光、といった飛び道具の方法は別)。いっぽう、夜桜・紅葉をそれ自体の風景として撮るなら、高感度機にいくより高画質機にして三脚で固めて撮る方向かなと思います。
以下、条件考察の一例です。α7IIでしばらく前に上げた夜桜の拙写真が http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19785074/ImageID=2473777/ にあります。撮影条件は、三脚使って ISO400, f11, SS=15s です。ので、EV値はおよそ1です。これをISO12800に設定したα7S/α7SIIで撮ろうとしたなら、f11, 1/2s です。手持ちではまだ苦しいですね。f4 まで開けてようやく SS=1/15s です。勿論、 感度ISO値をもっと上げれば SS は速くできますが。このあたり、写真の用途、絵作り依存、画質で妥協できるか、の判断が必要です。kakakuには他の方が揚げた夜桜・夜紅葉の例は捜せば色々あります。Exif データがあれば感度上げたときどんな撮影パラメになるか同様に評価できましょう。で、最初のコメントとなります。
書込番号:20578292
5点

you_naさん
ありがとうございます。そうですね、今6D使ってます。どうしてもぶれちゃうんですよね。ボディ手振れならどうにかなるのかなと思って期待したのですが。
書込番号:20578340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

錯乱棒さん
ありがとうございます。京都のお寺は三脚がダメで手持ちだけになります。写真見せて頂いたのですが本当に綺麗ですよね。三脚が使用できれば問題は無いのですが。よくわかりましたありがとうございます。
書込番号:20578377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>t1985さん
EOS 6D, EF16-35mmF4L IS USM使ってます。同じですね。
「静音連続撮影」で3コマくらい撮ると、遅いシャッター速度を
選択してもブレの少ない写真が撮れてたりしますけど・・。
ちなみに、α7IIと+MC-11+EF16-35mmF4L IS USMは、
それなりにAFは動作しますが、暗所での精度は今一つな感じです。
また、MC-11の一つ前のファームウエアでは、
ボディ側の手振れ補正が使えなかったとおもいます。
(レンズISをOFFにするとボディ側もOFF、レンズISをONにすると
ボディ側も一緒に動いて干渉してしまう・・、)
MC-11の最新のファームでは改善されていそうですが、
ちゃんと確認できていません。どなたかご確認されていたら教えてください。
書込番号:20578446
1点

かなり難しいと言うか、自分なんかだとほぼ不可能に近い気がします。
桜とか紅葉とかで京都の寺って言うと、名所と言われる所は
シーズン中は満員電車か?って言うほど込み合うと思います。
昨年シーズンでも無い、雨の日に行きましたが、
それでも八坂の塔(二年坂とか産寧坂とか)あたりは朝早かったにも拘わらす
かなり込み合ってました。
ライトアップとか言うと、ぞろぞろと歩きながら入ってそのままぞろぞろと出る
ってイメージしかないんで、
いくらISO感度を上げてSSを稼いでも限度がありますし
ライトアップだと余計にスローシャッターなので、キツイと思います。
機材関係なく絞り開放でライトアップのライト(光源)を上手く利用して
素早く、正確に、確実に撮るしかないような気がします。
3分でも5分でも立ち止まって撮れる場所を探す事の方が重要だと思います。
逆に絶好の撮影スポットは人も多いですから。
書込番号:20578596
2点

MC-11の最新ファームですが、
>MC-11に非対応の手ブレ補正機構搭載レンズで、
>カメラ側の手ブレ補正を切にして、
>レンズ側の手ブレ補正機能を入/切できる仕様に変更・・・
なので、EF16-35mmF4L USMを装着すると、
カメラ側の手ブレ補正は自動的(強制的)にOFFになり、
ISはレンズ側のON-OFFの選択しかできないみたいですね。
書込番号:20578693
1点

you_naさん
ありがとうございます。6DとEF16-35F4いい組み合わせですよね。静音連続撮影ですね?試して見ます。
書込番号:20579140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DLO1202さん
ありがとうございます。そうなんです、すごい人でなかなかいい写真が撮れないです。撮れたと思っても拡大するとガッカリです。三脚さえ使えれば。
書込番号:20579141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

you_naさん
いろいろありがとうございます。と言うことは、6Dと同じくレンズのISと言うことですか?あまり変わらないですね。
書込番号:20579142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7SでMC-11を使う場合、SIGMA製の対応レンズじゃないとAFは使い物になりません。(像面位相差のセンサーではないので)
α7RUとMC-11であれば多くのEFレンズが動く報告があるので、EFレンズをたくさんお持ちであればα7RUの方が良いと思います。
書込番号:20579201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライトアップされた紅葉や桜って、花や葉の色か照明の色か分からないからあんまり興味がないなあ。
夜桜撮るなら、月明かりの一灯撮影が好き。
書込番号:20579474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hokurinさん
ホンマですか?使えたら非常に助かります。ありがとうございます。
書込番号:20579551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横道坊主さん
月明かり良いですよね〜。私も大好きです、
書込番号:20579555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7U⇒α7RUに替えられた方に質問です。
キャッシュバックが仮に30000円(ボディ+レンズ)なら新品で282051円(本日現在の価格Com最低価格)です。
α7RUが30万円以下になったら購入をとカメラ貯金をしていましたので、今なら買えます。
問題は現在持っているα7Uよりファインダーは大きく見やすくなっているので嬉しいのですが、他に良いところがあるのでしょうか?
ご指導宜しくお願いします。
2点

>明後日も晴れるかな?さん
すいません、買い替えてませんが、買い増してますので、手元に両方あります(笑)
とりあえず、主観の感想です。
全体的のコントラストが下がって、+0.3EV〜0.5EV初期設定が明るくなった画作りになったと思います。
LRにてRAW現像の傾向が今までのαと変わりました。
気持ち持ち心地が良くなった気がする(笑)
メリット
EVFが見やすく綺麗になった。
カスタム設定の幅が広がった。
AF、瞳AFの精度が上がった。
暗部ノイズが下がった気がする。
解像度が倍になったが、手振れ補正の限界が変わらなかった。
精細さが上がった。
APS-Cモード7が1800万画素なので、実用的になった。
(サブサブのAPS-Cを持ち歩かなくなった。)
MFがさらにし易くなった。
APS-Cモードで、綺麗な4Kが撮れる。
縦グリが共通。
ノイズリダクションの幅が広がった。
デメリット
AFが少し遅い。
-0.3〜-0.5EVほど高感度が落ちた。
ダイナミックレンジが気持ち下がった。
写りずぎることがある((笑))
相変わらずユーザーインターフェイスが使い辛い。
↑あっ、α7IIの方が悪いか(笑)
容量をいっぱい喰う。
α7IIが10万円以上で売れて、α7RIIを30万円以内で入れ替えるなら、欲しいなら有かな。
大判出力もなく、α7IIで満足してるなら、そこまでの差はないと思いますよ。
自分のように、重箱の隅を突いてる人には、買いでしょうね(笑)
しかし、ユーザーインターフェイスが変わらないなら次はパスしそうなので、何気にスペックは満足はしてるのかもしれません。
現在、α99IIメインでα7RII+Loxia35でRX1の出番もなくなってきてます。
またα7IIは2か月休眠中です。
このままだと縦グリも外されそうです。(機材の軽量化)
やはり、α99と同形状の縦グリが親切ですね。
先程発表になったGH5のスペックをフルサイズで超えてきたら、やばいですが(笑)
手持ちの機材でだとα99<α7R<α7II≦α7RII<α99IIな感じですかね。
自分はポートレート主体で、EマウントはほぼMFなので、気分以外だとこの2機種の差は殆どありません。
実際、α7RII+85GMを破壊して直るまでの間(禁)は、α7IIでの撮影でしたが、何の違和感もなく賞も貰えてるので違いはないのでしょう(笑)
書込番号:20543275
15点

横から失礼します。
僕も、明後日も晴れるかな?さん と同じようなことを考えていたけど、
α7III を待ったほうがいいですね。
( コントラストの低下は、僕にとっては大きなデメリット )
書込番号:20543330
3点

横から失礼します。
>-0.3〜-0.5EVほど高感度が落ちた。
α7M2よりも高感度が落ちるのですか?
α7Sにも迫る高感度耐性的な評判を目にすることがあったので勝手に凄いのを想像してたんですが、そうでもなかったりするのですか?
書込番号:20543879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>明後日も晴れるかな?さん
>>問題は現在持っているα7Uよりファインダーは大きく見やすくなっているので嬉しいのですが、他に良いところがあるのでしょうか?
いっぱいある。
すでに、コージ@流唯のパパさん が書いてるので、一つ追加するだけ。
ビデオが良い。プロ級の高画質だそうです。
昼間は、2X2ピクセルビニングのおかげでローリング歪みが少なくなり、動き物に強くなる。
夕方からはSUPER35MMモードで高感度に強くなる。
ビデオ機としては最高に使いやすいですね。惜しむらくは30分録画打ち切り。
あと、コージ@流唯のパパさんが言ってる
>>またα7IIは2か月休眠中です。
が状況を端的に表している。
私もα7(無印)ですが、α7RUを購入してからは、一度も使っていません。使う気がしないから。
α7RUの高感度はα7よりはずっと良くなりました。α7Uもセンサー自体はα7と同じですから、似たようなものでしょう。
本当に暗い舞台の撮影ではα7Sを併用しますが、このα7Sの使用回数も減りました。α7RUからは、ある程度高感度が使えるようになったから。
書込番号:20546267
3点

コージ@流唯のパパさんをはじめ沢山の皆様のアドバイスありがとうございました。
各スレ等のα7RUとα7Uとの投稿者写真に差が無く、ファインダーの大型化は魅力ですが、最近は液晶画面での撮影も多くなったので今回は見送ります。
@ カメラ+レンズで3万円のキャッシュバックですが、今ほしいレンズが無い!
A 価格COMの中古のマップカメラにSランク272000円をほとんど買う気だったのですが・・・よく読むと海外仕様で日本語メニューが無い!(これで一気に購入意欲が薄れました)
Bグリップが太くなりα99と同じバッテリー使用、α7RUと同じ、大きなファインダーが噂の・・・今年中には発売されそうなα7Vを待ちます。
色々と親切丁寧なアドバイスありがとうございました。
書込番号:20547008
3点

また、横から失礼します。
キャッシュバックキャンペーンの内容を見て、レンズも買わないとキャッシュバックを受けられないことから
明後日も晴れるかな?さん と同じで僕も断念しました。
そして、今ある α7II には、さらに細いアルミテープを大量に貼りました。
( アルミテープチューニング Ver.3 )
すると高感度耐性とオートフォーカスに変化が。SEL24240が暗所でキビキビAFするぞ。なんで?
すみません、脱線してしまいました。では、これにて失礼します。
書込番号:20550266
0点

>@ カメラ+レンズで3万円のキャッシュバックですが、今ほしいレンズが無い!
>キャッシュバックキャンペーンの内容を見て、レンズも買わないとキャッシュバックを受けられないことから
明後日も晴れるかな?さん と同じで僕も断念しました。
購入額と売却額の差額がなるべく少ない対象レンズを2本選んで購入し2本分のキャッシュバックを受けて、レンズは使わずに売却すれば、結果的に3〜4万円ぐらいのキャッシュバックになりますよ。
書込番号:20553150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
上記で使用されている方いらっしゃいますでしょうか?
私はα+MC11+150-600mmを使用しています。確かに600mmではピントが迷いますし、全体的にが、AFが遅い等の不満があるものの、概ね満足しています。
今回テレコンバーターTC1401を購入しようか迷っています。
一番心配なのは、AFが効くかどうかです。TC-1401は「AFがF8対応のカメラに装着した場合のみ、AF撮影が可能です。」となっていますが、ソニーのAFセンサーがF8対応なのかは明記されていません。
どなたか表題の組み合わせで使用している方、いらっしゃいましたら感想等をお願いします。又AFセンサーがF8対応か否かご存知の方、いらっしゃいますか?
2点

F8に対応しているかどうかは、知りませんが、F8対応であれば、カタログなりホームページなりに明記されていてもおかしくないです。
それと、テレコンバーターを使うと、1.4倍でもAFスピードは低下します。現状でAFが遅いなどの不満があるのであれば、仮にテレコンバーターを使用して、AFが可能であったとしても、さらにAFスピードが低下して不満がつのる可能性があります。
どのような鑑賞方法を考えておられるか分かりませんが、トリミングして差し支えない状況であれば、1.4倍程度であれば、トリミングを考えたほうが現実的のように思います。
書込番号:20455824
6点

>遮光器土偶さん
貴方はどうやらキャノンユーザーでしょう。分からないことに返答しないほうが宜しいですよ。
F8に対応かどうかはニコキャノには明記されている場合が多いですが、ソニーは一切表記されていません。
先程、カスタマーセンターとのチャットにて像面位相差検出がF9、コントラスト検出はF値の制限無しとの回答を得ました。
トリミングは当然必要な画像ではやっています。ソニー機には、ほとんど画像劣化がしない超解像ズームX2もあります。
テレコンバーターでレンズのF値が暗くなることにより、AFが遅くなり、コントラストの低い対象物ではピントを外すこともある。・・・・ある程度カメラにつきあっている人には常識ではないでしょうか?
書込番号:20455887
12点

私も、同じことを考え、α7RUとα7SUの両方で試したことがあるのですが、両機ともAFは効かずMFでしか撮影できませんでした。
SIGMAのホームページで調べてみたら、MC-11 のページに 「※テレコンバーターとの併用はできません」 と書いてありました (^_^;)
もうちょっと望遠が欲しい時は、超解像ズームや、APS-Cモードで撮影しています。
書込番号:20455911
8点

>Suetsuguさん
ありがとうございます。^^
この情報はありがたいです。・・・・これで、テレコンバーターの諦めがつきます。;;
書込番号:20455959
2点

TC1401セットの150−600mmで使っています。 TC1401を噛ました場合はAFは使えません。MFしか動きません。私は7RUと5DMUを使っていますが両方ともTC1401を使うとAF動作しません。 シグマに聞いたところCANONは5DMWから対応だそうですよ〜
新月を撮るには良いかと・・・・・・・ 私は飛行機をとりますがこの仕様ですと大変です。 また最近EFレンズをMC-11を噛まして使っていますがやはりキレとフォーカスに納得できず 24-70mmのGマスターを買いました。答えは文句なしです。 先日、銀座のSONYで70-200mm+2倍テレコンで色々試して見ましたが文句なしです。AFの速さ、キレの良さ
早速注文してしまいました。18日に届くのが楽しみです。 αには純正をお勧めします。
書込番号:20463854
4点

>へんたい ダイバーさん
先日注文したというSEL70200GMとテレコンが、18日には届くのですか?
私は発表の一週間後に注文したのですが、いまだに入荷次第出荷状態です。
書込番号:20463924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>へんたい ダイバーさん
届くのなら皆さんに朗報ですね。
非球面レンズの部材調達出来たってことですからね。
SEL1635GMやSAL24105の発表も近い(笑)
書込番号:20469355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7R IIの掲示板なのでここに書くべきではないのかもしれませんが
一応、話の流れにあがったので報告しておきます。
SEL70200GMですが、10/2に注文し、今日やっと出荷となりました。
年末年始はがっつり遊べそうです(^^)
レンズの生産も大分、落ち着いてきたのではないでしょうか。
書込番号:20520245
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
連写撮影後、すぐ再生ボタンを押して確認。
保存中で再生できないと表示されるが、何度か押していると撮影した最後の写真が表示される。
前の写真を見ようと、左ボタンを押し進めていくとフリーズします。
左ボタンの押した回数に遅れて表示されることもあり、毎回ではないですが、フリーズします。
フリーズしたらバッテリーを抜き差しするまで画面が真っ黒のままです。
バッテリー再投入すると、書き込みエラーが見つかったので復元しますか?と聞かれて、復元すると元通りにつかえる。
サポートでSDの不良など言われたのですが、もう4社程有名ところのUHS1U3のカードを使っていますが、いずれでもフリーズします。
また、本体を別の新品に変えてもやはりフリーズしました。
たまたま、2台ともハズレだったのでしょうか?
どのSDなら安全に使えますか?
書込番号:20422175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使ってるSDカードはカメラ内フォーマットしてますか?
書込番号:20422189
2点

>ueue38さん
>また、本体を別の新品に変えてもやはりフリーズしました。
うーん、これならSDの異常と言われても仕方がないかも。
>どのSDなら安全に使えますか?
有名なメーカー4社で試して駄目なんですよね。
ソニーがいいんじゃない?
これでも駄目なら、ソニーに堂々と文句言える。
書込番号:20422211
4点

単にカメラ側のI/O処理が追っ付いていないことによる、OSの不具合のように見えます。
ハード的にはI/O専用コントローラが付いていれば、CPUを介さずに、バッファ内のデータをカードに書き出したり、カード内のデータを読みだして画面に表示させたりできるのだけど。そういうのがないとCPUに負荷がかかります。
CPUの発熱がすごい場合は熱暴走が考えられます。
あるいはバッファ領域を画面表示と、カード出力と共通に使ってるため、お互いのプロセスがリソースの解放待ちになってフリーズしたとか。
複数のプロセス間でのコンフリクトが起こる例ですね。
再生ボタンを押すことによるハードウェア割り込み命令が多発して処理しきれないとか。
あるいはその複合とか。
印象としては、スペックの低いCPUに、出来が悪いOSを載せたという印象を持ちました。
原因は、そこにコストをかけていない。
技術不足
コストダウンのため、十分なテスト検証時間が取れてない。
など、考えられます。
他のカメラと共通のものだったりするので、他の機種でも発生しうるのではないかと推測できます。
ファームウエアを最新にすると、治る可能性はなくはないですが、メーカーがばっくれているのなら、対策できないのかもしれませんね。
つまりは、それだけ致命的な不具合であると考えられます。
書込番号:20422218 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ueue38さん
普通に本体の不具合ではないでしょうか。
書込番号:20422226
1点

>ueue38さん
あ、私はカメラ本体の不具合だと思っていますよ。
誤解なきようお願い致します。
書込番号:20422230
2点

連写後直ぐと言うことですから、SDに書き込み中ですよね。そこに撮影済み写真を開かせる命令を出しているので、SDに対する書き込みと読み出しが重なってエラーが起きていると思います。
SDはHDDほどタフではないので、最悪ファイルが壊れているかも知れません。
私なら、連写後は書き込みが終わるまで、次の操作を控えます。
α6000ユーザーですが、基本同じと思って話をしますが、本体底部のグリーンのLEDが点灯中はSDへの書き込み中なので、これが消えるまでは何もしません。SDの性能にもよりますが、バッファーフルから書き込み終了までRawの場合で30秒以上はかかります。JPEGの場合はもっと短時間です。勿論、連写枚数が少なければもっと短時間で済みます。
SDに負荷をかけると後々良いことありませんよ。
書込番号:20422256 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

保存が完了するまで再生できない仕様なんですから、
もうちょっとおおらかな気持ちで、保存終了をまって
再生ボタンを押しましょうよ。
この価格払ってこれかいという気はしますけど、そもそも仕様なんですから。
書込番号:20422261
7点

質問なのですが、連射後直ちに再生ボタンを連打しなければならないほど逼迫した撮影をされているのでしょうか?しかも他機で同条件の再現テストまでさてれる、と
落ち着くまで待てないのでしょうか?
確かにカメラ側の問題なのかも知れないですが、わざとフリーズするように使っているようにしかわたしは受け取れないのです
安物のこのカード使ってそれなりに連写もしてますが、わたし、別に困ったこと無いです
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01CCUYZ7O/
書込番号:20422262 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

撮影被写体は
馬鹿ほど連写する必要あるの
処理待地になったら待たないと
EVFがあるからとるときに全て出来上がりがわかるんじゃない
書込番号:20422279 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

書き込みが終了する前に、余計な操作をしているためでは?
書込番号:20422286
11点

ueue38さん、
一寸やってみました。うちの個体(α7II)の場合、
> 連写撮影後、すぐ再生ボタンを押して確認。
> 保存中で再生できないと表示されるが、何度か押していると撮影した最後の写真が表示される。
↑まではその通りの挙動。
> 前の写真を見ようと、左ボタンを押し進めていくとフリーズします。
↑ とはならず、その前、その前の画像を見ていくことができます。
当方のカードは SF-64UZ http://www.sony.jp/rec-media/products/SF-UZ/ です。
絞りたてメロンさんが書かれているように、カメラ内でカードをフォーマットしなおしてもダメでしょうか。SONY αEの場合、カード上には画像データだけではなくてそれらを管理するファイルもあり、PCで一部・全部データを消すなどしますとその整合が壊れ、追加の読み書きできなくなる等よく分からない状況になることがあります。
でなければ、不幸にしてお試しのカードがことごとくダメか、あるいは本体故障の可能性が浮上します。
書込番号:20422350
7点

僕のα57でも、つい最近同様の現象が起きました。
ただ、当方の場合は連写ではなくRAW+JPEGで単写して、すぐに再生ボタンを押したときに発生しました。
電源オフにしてもオフできなかったのはこれが初めてだったので、ちょっと焦りました。
使用していたSDカードは東芝FlashAir(W-02)スピードクラス10のものです。
カード側の不具合かな?と思い、その後はすぐにフォーマットしたSanDiskのカードに替えました。
FlashAirは通常のフォーマットはできず、東芝の専用ソフトで初期化しなければならないのですが、ただ今使い物になるPCを持っていないため、FlashAirはデータだけ抜き出したまま。
ueue38さんの事例と皆さんの回答を見る限り、カメラ側の不具合の可能性が高いようですね。
α57(2012年4月発売)とα7R IIで同様の現象が起きているとは。この4年の間にこの点での対策がなされていないんですね。
書込番号:20422360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様は仕様でしょうがないんですけど、キャパオーバーの指示は安全に拒否してくれる仕様も必要ですよね。
ユーザーがバグを理解して使うというのも、なんだか違う気が…。
書込番号:20422395 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

makotzuさんの言う通りで。。。
仕様以外のことをしたら、しかるべきメッセージを表示して、操作をキャンセルするべきで、システムを安全な方向に導かないといけません。
こういうのをソフトウエア品質特性とか、ユーザビリティとか、UIとか、言います。
つまりは、メッセージくらいは出すのが当たり前で、それができていないのは、ソフトウエアとして品質が低いとしか言えません。
カメラは良いだけに、惜しいですね。
片手落ちです。
書込番号:20422485 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ueue38さん こんにちは
>保存中で再生できないと表示されるが、何度か押していると撮影した最後の写真が表示される。
保存中の表示があるのでしたら 本当は保存が終わらないと表示できないはずなのですが 何度もボタンを押す事で バグっている気がします。
やはり 保存が終わるまで待ったほうが 良いような気がしますし バグっている状態で電源を抜くと撮影データーにも異常が起きる可能性もあります。
書込番号:20422504
5点

保存中で表示できないという警告を無視して操作すれば
何が起こっても不思議ではない
ソフトも本体もSDも正常
バグってるのは使用者かも
書込番号:20422521 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

もうすこし、おおらかな考え方でも良いのではないかと、、 何と言っても、4000万以上の画素数です!
もし 1画素人間ひとりとすれば、3ショット撮影しただけで日本の全人口に!
背面液晶画面は 120万ドット台としても、そこに表示させるには4000万画素分のデータを すべて 読み込んでるはず?
実は 想像を超える高速作業をカメラは何気にやってくれてるんです (;´・ω・)
おおらかに構えて写真を楽しみましょう
天邪鬼なコメントで しつれい ((○┐ ペコリ
書込番号:20422837
4点

コンピュータの使用においては、コンピュータよりも人間のほうがバグだらけなのは当然ですよ。
その人間のバグから、コンピュータが自分自身を守る役目も、はるくんパバさんもおっしゃるユーザビリティなどが担っているわけで。コンピュータの挙動に詳しくない人の手に触れる可能性の高いものであればあるほど、セーフティ機構が万全である可能性があります。
たぶんネットワークに繋がってる機器だと、バグを入り口にしてハッキングされるんじゃないんでしょうか?この辺り詳しくはありませんが。
あと、再生ボタン連打で発生しているバグだと思われている方も何人かいらっしゃいそうですが、おそらくその段階ではセーフティ機構はちゃんと働いてます。
バグが生じているのは、そこではなく、再生された後すぐに他の画像を表示させようとした時点で生じているように思います。
(僕の事例の説明も、この辺りのニュアンスは書き損じてしまいました)
書込番号:20423061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

makotzuさんが言われている、
> 再生された後すぐに他の画像を表示させようとした時点で生じているように
のあたりかなと私も思います。
で、スレ主さんの言われる症状がシステムバグ由来なのか、本体故障からなのか、メモリーカード不具合(ハードエラー的なものか、或いは管理ファイル破損的なものか)、の切り分けが求められる訳です。
皆さんお手持ちの機材で再現・非再現のチェック頂ければお話の進みが早まりましょう。
うちの個体の挙動では問題再現しませんので、システムバグとは違うのではと思っておりますが、α7IIとα7RIIでは異なっているかもしれません。
書込番号:20423513
2点

うちの個体でも起こらないです。
アルファ7R2
書込番号:20423579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





