α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 12 | 2016年9月1日 22:25 |
![]() |
37 | 23 | 2016年7月19日 09:49 |
![]() |
35 | 15 | 2016年6月25日 17:46 |
![]() |
76 | 27 | 2016年6月22日 22:15 |
![]() |
24 | 6 | 2016年3月30日 08:16 |
![]() |
41 | 34 | 2016年3月14日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
こんにちは〜
掲題について皆さまのご意見を頂きたく投稿してます。現在α99を使っているのですが、本機の購入を迷っています。直感的な内容で結構ですのでご回答頂けませんでしょうか?
まず7RM2の高感度についてですが、個人的なα99の許容高感度はRaw現像しても日常的にはISO3200迄です。Raw現像をする前提でこの機種ではどのくらいまでISOを上げることができるでしょうか? (対α99比較でどの程度高感度が改善されいますでしょうか?)
あと、操作のレスポンスについても対α99比較でどの程度改善されいるのかについてコメント頂けませんでしょうか。
店頭に行って確認するのが一番なのですが現在日本を離れて暮らしており実機確認のすべがありません。ヒジョーに気になっており、友人が遊びに来る際に代理で購入し持って来てもらおうかなやんでいるとことです。
皆様のご回答よろしくお願いします。
書込番号:20153999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マウントが変わりますが、レンズは大丈夫ですか?
書込番号:20154297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sawako1979さん
今月号のカメラ雑誌にカメラ60機の
実写テストのレポートが特集されて
いますよ。雑誌名は忘れましたが
一般のカメラ月刊誌です。
因みに、私もこのカメラで
ISO 12800で試し撮りしましたが
何ら問題ありませんでした。
書込番号:20154339 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Sawako1979さん
RAWだと高感度ノイズリダクションが効かないので、α7RUでもそれぐらいじゃないですか。iso6400にもなるとザラザラです。勿論、RAW現像するときに現像ソフトでノイズを取り除くことはできますが。
但し、jpegだと高感度ノイズリダクションが効きますので、miccciさんのおっしゃるように結構いけますね。その辺は前モデルα7Rより改善してますね。ただ、α99は所有しておりませんので、α99との比較はわかりません。
書込番号:20154450
1点

α99とは2段の差になると思います。
画質は一段と良くなる。
Aマウントレンズの良いレンズは、α7R2で充分高画質になります。α99はこれらのレンズを使いこなせていなかったのだとわかります。
AFスピードはα99が速いですが、風景とポートレートなら充分な速さです。
私はAレンズでα7R2を使いこなします。GMは24-70だけ買いましたが、他はAレンズを使うつもりです。
α7R2を使い出すとα99は使わなくなってしまった。
書込番号:20154558 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

dxomarkでの比較では明確な差があるようです→ https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7R-II-versus-Sony-A7R-versus-Sony-SLT-Alpha-99___1035_917_831
私はα7Rしかないので何とも言えませんが・・・α99→α7R2への変更は、予算が問題なければ悪くなる要素はないと思います。
しかし、私の場合はα7Rよりα99を使うことのほうが多いです。
書込番号:20154669
5点

皆様、ご回答ありがとうございました。 やっぱり買ってしまいそう。
弘之神さん
アダプターとGM24-70も買っちゃいます!
miccciさん
orangeさん
2段上のISO12,800まで常用できたらホントにすごいです!
杜甫甫さん
添付頂いたRの高感度でも99より改善しているように見えます。RUの高感度が楽しみです!
書込番号:20155858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sawako1979さん
以前、クチコミでα7RUは
暗やみでのAFはあまり
良くないという書き込みが
ありましたが、カメラ60機の
実写レポートではα7RUとα7SUは
共に1位のレポートでした。
要はクチコミやレポート等には
信憑性が無いかも知れません。
自分が納得して買えば後悔も
無いでしょう。
書込番号:20155913 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>>以前、クチコミでα7RUは
暗やみでのAFはあまり
良くないという書き込みが
ありましたが、
ワッハッハ
そういう吾人もいるのでしょう。
ソニーカメラのAFをうまく使えないだけでしょうね。どのカメラも使いこなすにはある程度の習熟が必要です。
私はここ数年はα7系ばかり撮っているので、AFの使い方は慣れている。
いままでで、暗闇でAFしなくて困ったことはない。いろいろ工夫するからね。
ただし、目に見えないとα7RUでは写せないが、α7SではAFで写せる。こういう差はある。
α7Sは人の目を超えている。
α7RUは人の目に迫っている。解像度では追い抜いている。
共にすごいカメラだと感じています。
書込番号:20157196
3点

僕は超高感度派でISO12800以上の撮影がほとんどでα77Uを使ってます。
フルサイズに興味を持っていたので去年年末
ソニーストアで一応、本命だったα7sU、α7RU、α7Uと期待しなかったα99を触った上で、
α99とα77Uを実写させてもらいα99を購入しました。
α99の画質の良さは素晴らしいと思いましたが、僕的にはレスポンス悪すぎで今はサブ機として使ってます。
一応、2台持ち歩いてますが撮る枚数は1/10くらい。
α99は一世代前の画像処理エンジンを使っていて、大体3年周期で入れ替わります。
今年が、その入れ替え時期と言われています。
今すぐ欲しいならα7RUかもしれませんが、9月上旬に発表があるという噂もあるし
待ってみたら?
α7RUやα77Uで採用されているBIONZ Xとα99のBIONZ
SONYの公式コンデジでの比較だと3倍速いんだそうです。
新型エンジンを搭載したα99Uが登場したら速買いたいです。出ないならα77Uをもう一台買うかな。
日本カメラのAFテストは僕も見ましたが、シンバルの撮影。
コントラストAFには向いていて位相差AFには不向きだと僕は思いました。暗がりで金属を撮る人には参考になるテストだと思います。
ちなみに、どなたも述べられませんが、仕上がりの色、ホワイトバランス、AEのテストでSONY No1はα99です。
一部分の抜粋サンプルを見てα99が1位とは思えないけどね。
書込番号:20161419
3点

クチコミも雑誌の記事も信ぴょう性なんて同レベル
私なんかは金貰ってる分だけ雑誌のほうを信用してないですけどね
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7rii&attr13_1=sony_slta99&attr13_2=canon_eos5dmkiii&attr13_3=canon_eos5dsr&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr171_0=off&normalization=full&widget=1&x=0.8775392986698911&y=-0.148374630213321
どうですかね?
レンズの違いがあるんで単純には比較できないですけど私の目で見る限りはTLMありの99も案外検討していて1段くらいの進化かなと思いますが
書込番号:20162189
1点

TLMを抜いたらもっと凄いかも。
と期待しましたが、
抜いてもあんまり変わらないんですよね。(笑)
書込番号:20162718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>TLMを抜いたらもっと凄いかも。
と期待しましたが、
抜いてもあんまり変わらないんですよね。(笑)
そうかもしれませんね。
光は-0.3段失うだけ。画質変化は見分けがつかない。
しかしながら、動画撮影では大きな弱点が出てる。
TLMによる動画AFは絞りがF3.5に固定される。もう5年間固定されたまま。ここまで長く改善されないのは、TLMの本質だからと思う。
TLMが無いEマウント機は動画撮影中でも絞りを自由に変えられる。
TLMは思わぬ弱点があるのです。
私は動画撮影ではAは捨てました。
ソニーも捨てました。プロ動画機はEマウントになっており、Aには見向きもしない。
書込番号:20162784
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
今さらな内容かもですが、新サービス等も登場してきているので聞かせてください。
皆さんは写真の管理・現像、友人や家族との共有はどうしていますか?
私はMacユーザーでApertureを使っていました。
Apertureを使っていた時は、JPG書き出しせずにそのままiCloudに写真共有できるのが便利でした。
現在はLightroomを利用しています。
写真と動画を時系列で見たいのですが、動画はタイムラインがずれるため
動画は読み込みごとに「撮影日時を編集」→「ファイルの作成日に変更」しています。
iCloudでの共有には一旦JPG書き出し、写真.appで読み込み、共有しているのですが
この書き出しファイルの容量が普段使わない写真.appのライブラリを大きくして無駄に感じています。
Flickrなら直接Lightroomから共有できるのですが、
iOSのFlickrアプリは日本ではDLできなくなってしまいました。
amazonのプライムフォトも気になります。
また、撮影はRAW+JPEGで行っているんですが、
RAWの現像スタートをJPGと同じに出来ませんでしょうか?(^^;)
JPGの絵をほぼほぼ気に入ってるけどここだけ変えたい、みたいな時に
JPGからだと画質がもたなかったりするんですが、
RAWをJPEGと同じ状態にはなかなか持って行けません。(特にホワイトバランス)
α700、 α900の時はLightroom向け現像設定なんてものもありましたが…
CaptureOneなら同様の機能があったりするのでしょうか?
0点

googleフォト。共有したい写真をjpegで書き出すと書き出すフォルダーを登録していれば、勝手にgoogleフォトにアップロードしてくれます。その時点では共有設定になってないので、共有設定にすれば共有できます。ただ特定の個人との共有となると、その人にもgoogle+に参加してもらってないと、一般共有でしか共有できないので、その場合誰でも見れることになってしまいます。
書込番号:19991477
2点

アマゾンはいいですが、インターネットプロバイダーによって、1日3GBとか1GBとかのアップロード
制限があるので要注意です。ダウンロードのほうは、ほとんどが制限ありません。
アマゾンはRAWもアップロードできるので良いです。アマゾン以外にRAWがアップロードできるところ
はないと思います。ADOBE REBELは、RAWもアップロードできると記載されていますが、リンクだけ
みたいで、ソースを削除すると、アップロードしたはずのファイルも消えてしまいます。
私も元Aperture使用者ですが、Apertureはほんとに使いやすかったので残念です。
iCloudは、写真のアップロードのためには、高価すぎると思います。写真データが増えてくると大変
だと思います。大事なファイルだけアップロードしておくなら良いと思います。
書込番号:19991541
3点

自家サーバーを立てるのも一案です。
なーんても出来てしまいます。
書込番号:19991708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
管理=外付けHDに機種ごと・日付ごとで管理(A7の場合はアダプター運用のためさらにレンズごと)
現像=LR
共有=flickrからのtumblr
バックアップ=ローカルはMac標準のTimemachineで外付けHD、クラウドはamazon
こんな感じです。
>RAWの現像スタートをJPGと同じに出来ませんでしょうか?(^^;)
これは各ソフトとボディ内の現像ソフトが異なるので難しいのでは?
あ、自分はImage Data Converterって全く使ってないんですが、あれってカメラ内現像と同じ結果得られるのでしたっけ?であればIDCからTIFF出力してってのはいかがでしょう?ファイルが大きくなっちゃいますが…
書込番号:19991749
2点

私は今も、Apertureです。JPEGだけで撮っていて、何も問題はありません。
書込番号:19992248
2点

> 皆さんは写真の管理・現像、友人や家族との共有はどうしていますか?
RAWではなく、JPEGのみのバックアップですが、こんな感じで普段運用してます。
(例)家族写真のバックアップ、共有
・Lightroomで読み込み、家族の画像に「家族」タグを付ける
・スマートコレクション作成。スマコレが「家族」タグの含む画像のみ自動で選別してくれる
・スマートコレクションをflickrのアップロード対象コレクションに設定しておけば、家族画像のみがアップロードできる
(・flickrAPIを叩いて、3ヶ月ごとの写真を格納したアルバムを生成。撮影日時ごとに放り込む )
・flickrの画像はiosアプリのflickstackrで閲覧
・写真を共有したい相手に、flickrのアカウントを教えて、同様にflickstackrで閲覧してもらう
・中の写真を印刷してもらいたいという要望がある時は、flickstackr内部のdropboxアップロード機能でアップロードしてもらい、自分のPCに共有ダウンロード。印刷する。
> RAWの現像スタートをJPGと同じに出来ませんでしょうか?(^^;)
完全一致は難しいのですが、Lightroomの「キャリブレーション」から絵作りを選ぶことになります。ホライバランスはやはりJPEGとは異なりますので、ファインダー像やJPEG画像の雰囲気からスタートというスタンスでしたら、RAW+JPEGで撮ったJPEGを参考にしながらRAWを調整するという事になるのではないでしょうか?
書込番号:19992668
1点

>>RAWをJPEGと同じ状態にはなかなか持って行けません。(特にホワイトバランス)
そうですよね。
最近のソニー機はJPEG が他社並みに向上したのです。だから、RAW現像ではなかなかJPEGと同じようにはできない。個人のRAW現像技術がカメラ内JPEGに追いつけないだけです。
それはそれで、良いことです。
逆に私は、RAW現像はJPEGを狙わずに、良いと思える写真を狙っています。
一番易しい手順は、SilkyPIXの規定現像パラメーターを使うことです。
便利に使っているのは、
人には 美肌色1 と 美肌色2
風景には 記憶色1 と 記憶色2
このあたりが多いです。
PhotoShopは万能ですが決め打ちの安易な現像パラメータが無いのでほとんど使わない。
そうそう、ソニーユーザーなら無料で使えるCapture1がありますね。
https://www.phaseone.com/ja-JP/Products/Software/Capture-One-for-Sony/Sony-Express.aspx
これをもとに、Proシリーズにアップグレードもしています。機能は良いです。
じつは、Capture1は操作がちょっと違うのですが、なれると大丈夫です。PhotoShopよりは使いやすい。
これも良いと思います。無料だから。
写真の共有は、色々ありますよね。
私は昔から GooglePicasa2 を使っています。これは、アップする写真のコピーを持たなくてよいので、HDD領域は増えません。
他の共有ソフトは、今なら、より取り見取りでしょう。
ソニー純正のPlayMemoriesOnlineでも共有できますね。(相手もPlayMemoriesが必要になるのかしら?)
これも、他の共有ソフトと同じように、共有用の別コピーを持たないといけないので、HDD領域が増えます。
写真の管理は、原則として自分のPCで管理しています。
写真が多いので、全部を共有領域にアップすることは不可能です。それに動画も撮るので、個人のPC管理が必須です。私は1年で1TB撮影・録画しますから。
だから、RAID5のNASを使っています。11TBにしています(高価なHDD8TBを4個使えば22TBまで増やせる)。
年度ごとのフォルダーに入れています。撮影日付け+イベント名 のフォルダーを作って時系列的な管理です。これが意外と良い。人は時系列はおおまかに覚えている。
スレ主様も、安価なNASを使うと良いと思います。
最初は2台のHDDモデルで1万円程度の物。なれると4台のHDDモデルで2万円程度の物です。私はNETGEARという、プロ用のNAS製品を販売している会社の、民生品で一番安いものを使っています。ReadyNAS104ですが、今は新モデルReadyNS314になっていますが、高価なので今でも旧型をお勧めします。私はバックアップを考慮して2台のReadyNAS104を使っています。
最初は1台で充分です。必ず二重書きになるような構成にしてください。(2台モデルはミラー構成、4台モデルはRAID5構成)
書込番号:19992865
3点

カメラは、M9、Df、α7R、PEN-Fを持ってます。
パソコンは、MakBookPro15' Retina、現像ソフトは、Aperture、CaptureOne。専らApertureを使ってます。
撮ったRAWデータは全て、2TのTimeCapsuleに日付のフォルダを作って、カメラごとに分けて格納しています。
撮った中から、常時見たいものだけJPEGに現像して、写真に格納し、iPhone, iPadProと同期させてます。
iCloudは写真用には利用していません。
書込番号:19997096
1点

α7R→α7RIIの間違いでした
写真→MacBookProに最初から入ってるアプリの名称です
書込番号:19997103
2点

みなさん、返信ありがとうございます!
皆さん独自のフローをお持ちでとても参考になりました。
自分だけ鉄板を知らずに無駄な作業を繰り返しているのでは?と思っていたので、
人それぞれでなんだか安心しました 笑
やはり、Apertureは使いやすかったですよね。
デジカメの画像も20年分とかになってきて、もはや資産管理に近いので、
ソフトをリリースする企業には責任を持って続けて頂きたいものです。。
ストレージサービスしかりですが。
2014年までのライブラリはまだApertureなので、怖くてOSをYosemiteのままにしています 笑
自分の場合はやはり今のところはコピーが出来てしまうのは割り切って、
LRからJPG書き出し→Macの写真.appで共有がシンプルなのですが、
ただこれも一人が参加・公開できるアルバムの上限が100となっていて、
共有フォトストリームと呼ばれていた時代から使っていた僕には心許ない数字です。。
クラウドサービス系は家族と友人を分けるなどして複数併用も良いかもしれませんね。
プライム会員なのでとりあえずAmazonでのバックアップは始めてみました。
今のところうちの回線は許してくれているようです(笑)
実はNASのQNAPも持っているのですが、ネットワークの設定が億劫で
自宅内のデータ閲覧とTimemachineのバックアップ先としてしか活用できておりません。笑
JPGの件も、難しいとわかりスッキリしました。
僕も全く無視してしまっていましたが、>どあちゅうさんのおっしゃる通りImage Data Converterで実験してもたところ、デフォルトでほぼJPGと近い絵でした。
ソフト自体は使いにくいので、こちらを常用するのは難しいですが、、提携してるっぽいので
いっそCaputreOneに統合してくれたりすればいいかもですが 笑
あと比較して気づいたんですがRAW+JPGのJPGって、けっこう圧縮されてるんですね…
JPG書き出しと比較すると結構差があって意外でした。
書込番号:20005404
1点

RAW+JPEGは、なかなか圧縮が凄いんですよね。サイズが全く違う。
自分は、エクストラJPEGが好きなので、多用するのですが、
オートホワイトバランスの細かい差異が気になって
結果、セコニックのカラーメーターを買う羽目に。
メーターで追い込むと、素直に見た目ままの絵が出てきます。
この辺りの素直さは、EOSとはちょっと違うかも。
書込番号:20027277
0点

>jHjさん
この場で話題と異なるご質問を、どうかお許し下さい。
>こめっこさんごうさん
この場で失礼します。カラーメーターによるホワイトバランスの追い込みは、どのような手順で行われておりますか? 以前から漠然と興味がありましたが、なかなか情報が見つからず、カラーメーターの便利さすら理解できずに二の足を踏んでいました。もし差支えなければ、簡単な追い込みの流れや参考になる記事など教えて頂けないでしょうか?非常に気になっていた内容でしたので、どうかよろしくお願いします^^
書込番号:20031531
0点

スレ主様、脱線した内容で失礼します。
あんまり参考になりませんが、
とにかく光に関するデータを集めます。要は物量。
メーターはセコニックC-700を使用しています。
毎日メーター、カメラ持ち歩いてますし、照明はヨドバシ行って測ったりとか。
そうしてカラーメーター値とEVFの見え方の差異、肉眼の見え方、
現像用モニターとの差異を体感と数値で潰し混んで行く感じです。
AWB、色温度指定別で撮影して、カメラ内のWB判断とメーター数値をすり合わせすると
カメラは、あれとこの光源のミックスをこう判断しているのか?とわかってきます。
雲、天候に応じて、カラーメーターを向ける向きも変えます。
4方向位データ取って、係数掛けてその場の色温度を決定します。
時刻、太陽高度も割と気にしますね。
人口照明は、あまり悩みませんが、照明距離、光源ムラで
色温度値が変わるので、照明器具ごとの癖を把握しておきます。
市場に出ている蛍光灯のスペックは、全てIphoneに入れてメモ。
そうやってデータ集めて、7RUの微調整画面でWBのブルー、アンバー軸、
色合いのグリーン、マゼンダ軸を動かす時に、メーター数値をまずは信じる事と
データとして蓄積した状況による数値ズレを加味すると、ぴったり合います。
肉眼、EVFは信じないほうがいいかも。
慣れると、画面の色合いは確認することもなく
パラメータだけ動かして撮影出来るようになります。
記憶色寄りに合わせる事も可能になります。
EVFの使い方としてEVFと肉眼の見え方を現場で合わせるやり方もありますが
私の場合、やっても全く合いません。
EVFは、無茶苦茶正確な色合いを出しているのですが、
自分には小さすぎて、ちょっとずれた色合いに見えてしまう感じ。
後でモニターで見ると、あれ?こんな調整した記憶はないんだけど? と愕然。
EVFのありがたみは、拡大時マニュアルフォーカスのみ。
完璧を求めると、現像時のモニターとの現場との擦り合わせだけが、
最後どうしても微妙に齟齬が生じるので、面倒な話ですが
キャリブレーション取ったアトモスasassinモニターで撮ったりもします。
流行りの最新高輝度Hinit7インチモニターは良いですよ。
外光に負けない発色が出るので。
書込番号:20032802
1点

ディスプレイが正しいという保証はどのように得ているのですか?
私は色見本に頼りっきりです。
カラーチェッカーなどの。
これならディスプレイだけがモノクロでもOKなのかも。
書込番号:20032848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カラーメータは、ストロボや定在光など複数の人口光源を単体や組み合わせで使って撮影するとき、性質にバラけのある光源の色温度や tint を個別にフィルターを被せて揃えたり、全体の雰囲気をフィルム特性に合わせて調整するために使う、というのが元々?の使い方だったかと思います。
デジタルになってからは、シーン全体の色温度は raw 現像のときに調整できますが、光源間の色温度等合わせにはカラーメータが引き続き有効?ということかと。
ただし、自然光での撮影で自分で光を作れないときには、上の処方?はそのままでは適用しづらいです。たとえば、緑の溢れる林の中にはいって、グレーカードかカラーメータを使って補正すると、結果が赤に寄りすぎる、というのが私の体験です。林のなかでは、機械的にカラーバランスを中庸にするのではなくて、絵全体が少し緑かぶりになっているほうが人間にとっては自然に感ずる(程度問題ではあります)、ということかと思っています。というわけで、メータを使って色々実験されるのは大いに良いことと思いますが、場合によっては撮影シーンで感じたことのほうが大切なことも多かろうと感じます。
書込番号:20033023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jHjさん
改めまして、トピックと脱線した内容の話題で大変失礼いたします。
>こめっこさんごうさん、ご返事ありがとうございます。
撮影→現像の工程の間でWBをどのように追い込んでいらっしゃるのか、なんとなくイメージする事ができました。教えて頂きまして本当にありがとうございます。またニンジャアサシンの使い方については驚きでした。キャリブレーション済のモニターを撮影に持ち込むという発想は全く頭にありませんでした。このような撮影スタイルの場合、カラーメーターは不要という事になるんでしょうか。
> カメラは、あれとこの光源のミックスをこう判断しているのか?とわかってきます。
計測した値とカメラの判断の違いを掴めるのはとても良さそうですね。また、野外撮影で、方角や天候、太陽、時間に応じてメーター数値が異なる事もとても参考になりました。
> 係数掛けてその場の色温度を決定します。
自然風景においてWBを決定する事は、人口照明の時と比べて、はるかに複雑で難しそうですね。ある程度はメーター値を参考にできそうですが、最後は自身の感覚と意思決定も必要になってくるのでしょうか。錯乱棒さんが仰っているように、色かぶりと記憶色の違いもあるかと思いますので、繰り返しとなりますが…WBって本当に難しいですね。
>錯乱棒さん、ご返事ありがとうございます。
> 場合によっては撮影シーンで感じたことのほうが大切なことも多かろうと感じます。
色かぶりと、人が自然と感じる色の関係についても参考になります。自然風景においては記憶色を大事にすることも臨場感を出すために必要なのかもしれませんね。
書込番号:20034022
1点

tea 3 さん
錯乱坊さんの言う通り、林の中でメーターを使って合わせると赤に寄ります。何故なら緑色を検出するので。
こういった跳ね返りは、肉眼、モニターとの差分を埋める為に、
経験、データの擦り合わせをひたすら積むしかありません。
ただC-700は過去のメーターとは違って、分光式計測の世界に入っている機械の為か、
その苦労の程度は激減しているような気はします。
外光の入る部屋は、ちょっとした場所違いでWBが激変しているとか、(200Kの差が普通にあります)
この差を脳は、瞬間的にマルチ可変ホワイトバランスで補っているのかな?というように感じますね。
画像の部位ごとでWBを変える必要性は時々感じます。
現場モニターは前から欲しかったのでAssassin買いました。smallHDのほうが、
フィジカルコントロールできて良いのですが、
何時までたってもカラマネ機能が付かないので、アトモスに鞍替え。
デジタルならではのメリットと思いますが、モニター導入は絶大なものがあります。
その他機材より先に導入した方がいいかも。なおメインモニターとの差異はあります。
その差異が何故起きたか?、現場の光はどうだったか知っておいた方が
切り分けできるので、メーターはあったほうがベターでしょうね。
ただ一番重要な機材は、撮りまくる経験で、これに勝るものはありません。
書込番号:20035274
1点

自分が好きな色に染めるのと、正しい色に戻すのでは
目指す方向が違いますからね。
それでも、一旦は正しい色を経由してから、染めるほうが
経験値が高くなるのかな?
書込番号:20035471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こめっこさんごうさん
度重なるご返事ありがとうございます。アサシンの件も参考になります。
> この差を脳は、瞬間的にマルチ可変ホワイトバランスで補っているのかな?
> 画像の部位ごとでWBを変える必要性は時々感じます。
そうですね。脳は日頃の経験から「本来この被写体はこういう色だ」と認識している色に置き換えて見ているのかもしれませんね。色かぶりや外光の変化を受けている被写体であっても脳内である程度補正。ただ実際には各部位で受ける光が違うので、カメラやカラーメーターの値ではWBが異なっており、結果として目で見たものと、撮影画像で異なっていると印象を受ける。脳で見たものと、撮影した写真画像の違いを埋めるには、各部位ごとにWBを変える必要がある。…このように認識していますが、いかがでしょうか。
この辺りを考慮すると、WBの最終的な微調整は、経験や感覚的なものが必要になりそうですね。
> 外光の入る部屋は、ちょっとした場所違いでWBが激変しているとか
きっとそうですよね。外光の入る位置から、被写体の位置によってWBが激変しそうですね。更に外光と部屋の照明の2つの光を配慮するだけで、複雑さがアップすると感じてます。例えば結婚式の撮影で、部屋に他種類の照明があり、その下を移動する人物を撮影するときは、後の調整で泣きそうになります(笑) (そもそも撮ることが重要で、ここまでの調整は求められていないと思いますが^^;)
ミックス光源下で、メインの被写体に対して数100KのWB調整を行っても、どこか見た目と違和感を感じる…。必要に応じて部分補正作業…。こういった違和感を覚える経験がありました、これはやはり先に挙げましたような脳の認識とカメラの画像の差が関係してるんでしょうかね^^
書込番号:20037451
2点

> 脳の認識とカメラの画像の差
林・森のなかでの緑かぶりについては、人間はあまり気にならないようです。同様に、ローソクで灯した誕生ケーキ周りの家族、なんてのは暖色に寄ってないと違和感が強いです。等等。いっぽう、蛍光灯の色かぶりは直して欲しいと感ずる人は多いでしょう。ですけれども、緑っぽい蛍光灯光の色かぶりをそのまま使って、非家庭的な雰囲気を故意に強調する表現もありえます。
ようは、写真を見る人の期待にそのまま応えたり、逆にそれをちょっと裏切ったりする手段の一つとして、WB調整が使える(場合がある)、ということですかね。
部分補正については、とことんやれば際限無いようで、コマーシャルフォト誌か玄光社の本で、林・森の中でのポートレートで人物の顔だけ緑かぶりを除去したり、店舗内の紹介写真で色温度が異なる一部光源にマスク処理してカラー補正なんてことをしているのを見かけたことがあります。
書込番号:20038008
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
初めまして。
早速ですが、質問させてください。
この機種の購入に合わせてmetabones T ver4を購入したのですが、レンズを認識してくれません。。ヨドバシにいき、他のカメラでテストしたところ、全てのカメラで認識してました。A7R2でも動作確認できました。
何か私の設定がいけないのでしょうか。原因がお分かりにたるかたがいらっしゃいましたら、ご教授ください。。。
もう泣きそうです。。
書込番号:19035545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

店頭のα7RUで動作確認できたなら、初期不良か設定によるものか、ですかね
いったん設定を初期化してやってみましたか?
書込番号:19035571
2点

ちゃんとマウントが嵌まってなく、接点がちゃんと触れて無いんじゃないですか?
少しカチャカチャと嵌めたり外したりしてから、確認しつみてください。
書込番号:19035623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Matabonesは、当たり外れがあります。
以前EF電子のVer3からVer4へ買い替えた時も見事に外れ。
この時自前のボディを持って行きましたが、電磁絞り動かず。
別個体にしたら、無問題で、交換して貰いました。
ボディをお店に持っていき御相談されると良いでしょう。
書込番号:19035867
1点

こち亀おたくさん こんばんは
お店でテストして 全てOKな場合 カメラ本体の異常も考えられますので 購入店でボディとの相性確認してもらうのが良いように思います。
書込番号:19035888
2点

こち亀おたくさん、こんばんは。
今日キタムラから受け取ってきて装着してみたら、自分も全く同じ症状でした。
自分の場合はこのレンズアダプターは予めNEX-6での動作は確認してあったので、ボディの問題かと思いましたが、
友人の純正Eマウントレンズを付けたところボディは正常に動作しました。
ソニーは非公式にいろいろなレンズアダプターを付けてテストしているという話を聞いたので、その場ですぐにソニーサポートに電話したところその辺に詳しい方が出て、正式に対応はしていないことを前提にいろいろとアドバイスいただきましたがダメでした。
また、レンズアダプターの方を友人のα7IIに装着したところ、こちらも自分のNEX-6同様に動作しました。
ソニーのサポートの方のお話しだと、α7IIとはAFの仕様が違うみたいなことをおっしゃっておられたのですが、実際α7RIIと装着して動作したという話もあるのでなんともです。
自分は直接Metabornsから購入したため先ほどMetabornsのサポートにメールしましたので、まずはその回答待ちです。
ご参考までMetabornsサポート宛てのメールにも添付した画像の一部をアップします。
書込番号:19036113
2点

訂正です。
NEX-6ではなく、NEX-5でした。
書込番号:19036128
1点

みなさま
ご丁寧にご回答頂きありがとうございます!
初期化等は試したのですが、やはり認識はしないですね。Eマウントのレンズは問題なく認識しますので、相性の良し悪しの問題であろうと結論づけました。
購入先のヨドバシに交換を申し出たいと思います。
無事に使えるようになりましたら、metabonesの使い勝手をレビューしたいと思います。恐らく多少は需要あるネタなのかな?と思われますので。
ご回答頂きました皆様、本当にありがとうございました!カカクコムの皆様の優しさに惚れました笑
書込番号:19036419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
まずはMetabonesのファームバージョンを確認なさって下さい。
ボディのファーム確認項目でアダプターが見えます。
高価なアダプターなので数も出ないでしょうから
ファームが古い場合があります。
自分が春に買った時も去年秋の0.36ファーム。
MetazoansのHPで最新ファーム0.41がダウンロードできます。
当該製品紹介のページの右上にあります。
書込番号:19036525
2点

たしかmetabonesは2006年以前のEFレンズには対応してないんだが、それじゃないのか。
書込番号:19036690
1点

>しまつたさん
>bluemicさん
アドバイスありがとうございます!
結論から申し上げますと、アダプターの初期不良品であることが判明しました。何度も何度も繰り返し装着したところ、ごく稀に認識することがございました。
どのレンズを試しても同様の結果でしたので、アダプターに問題があるようです。ただ店頭にあるどのカメラでも一発で認識をしてましたので、カメラとの相性もあるかも知れませんが。
とりあえず、後でアップデートを試してみたいと思います。
もし、他の方で同じ状況にあるようでしたら、ご参考になれば幸いです。
お騒がせして申し訳ないです。
数々のアドバイスに感謝致します!
書込番号:19036728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんはヨドバシで交換ということで、よかったですね。
とりあえず解決はしたようですが、情報のアーカイブ的な意味でアップしておきます。
今日、Metabornsから回答が来ましたが、それによるとα7RIIのテストは来週から行うそうです。
この自分の問題については、テストを行う技術チームに伝えておくということでした。
自分の場合も何度か装着するとたまに認識する時がありましたので、ファームとか内部の問題
ではないということがわかりました。
それでちょっと接点部分に小細工をしたところ、かなりの確率で認識するようになりました。
ボディ側かアダプター側かわかりませんが、接点部分のクリアランスの問題でわずかに接触してい
ないみたいでした。
(これについてもMetabornsに伝えました)
とりあえず昨日は一日使えたのでいいのですが、一応Metabornsには交換を申し入れています。
しかしテストが来週からということで、公式には対応していないようなので、交換が受け入れられる
可能性は低そうです。
高画素機は初めて使いましたが、α7RII凄いですね。
アップは、アダプターのAFのチェックと思って撮ったヘリですが、トリミングしても文字が読めたのには
びっくりでした。像がゆらゆらボケているのは暑かったので空気の影響(陽炎)です。
書込番号:19041179
2点

>nanablueさん
貴重な情報ありがとうございました!
さて、ヨドバシさんに商品を交換して頂きましたのでご報告したいと思います。
結論から言いますと、やはり商品の初期不良だったようです。
交換して頂いたものでは、認識率が100パーセントになりました。
metaboneには多少個体差があるようで、ものによっては認識が悪いみたいですね。
ちょっと値段は高いですが、対応が早いヨドバシで購入したのは正解でした。
α7R IIでも問題なく使用可能でありますので、心配で手を出せなかった方は安心して購入してくださいな!
(Canonユーザーのみなさま、カモーン!)
使用感について簡単なレビューをしますね。
これまでCanonのEOS6Dを使用しており、それとの比較となります。
比較対象機種:Canon EOS 6D
使用レンズ:EF70-200mm F2.8L IS II USM、SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art
条件:室内にて静止画のみのテスト
AFの速さはほぼ同一だと感じております。完全にピントが外れた状態、暗所、レンズ等の条件によっては
EOS6Dの方が速い場合がありますが、体感的には劣っているとはあまり感じませんでした。(6DはそもそもAFがあれですが)
電子ファインダーの明るさ、倍率、MFのピーキング。さらに高画素、高感度性能、手ぶれ補正、AFエリアの守備範囲の広さ。
また、地味にいいのがフルサイズでスマホに写真を送信できる点。
これらはEOS 6Dにはない魅力であり、乗り換えは成功でした。ストロボ等のアクセサリーを今後どうすべきか、
EOS 6Dを手元に残す理由はあるのか、今後検討しなくてはなりません。
Canonユーザーのみなさま、今後の方針を語り合いましょう笑
書込番号:19043902
6点

こち亀おたくさん、みなさん、こんばんは。
スレ立ては苦手なので古いスレッドにこそっと投稿。
別件で検索してたらこんな情報を見つけました。
http://digicame-info.com/2016/06/metabonesaf.html
Metabonesは、次の機能を追加するMetabones App 2.3メジャーファームウェアアップデートをリリースする。
- 瞳AF(α6300 / α7シリーズ)
- 高速なコントラストAF(全てのEマウントカメラ)
- ダイレクトマニュアルフォーカス(Eマウント機)
- スムーズな絞りの動作(Eマウント、FZマウント、m4/3)
新しいファームウェアは、EFレンズ+Eマウント機で全てのAFモードの使用を可能にする。これはシグマMC-11とよく似た方法で、ソニーのネイティブレンズをエミューレートすることで実現されている。
このアップデートでコンティニュアス瞳AFと、ダイレクトマニュアルフォーカスが可能になる。また、絞りのスムーズな動作も可能になる。
まだ試していませんが、上記の通りならさらに使えるようになりそうです。
書込番号:19982353
4点

>>このアップデートでコンティニュアス瞳AFと、ダイレクトマニュアルフォーカスが可能になる。また、絞りのスムーズな動作も可能になる。
おー!
額面通りなら、素晴らしいですね。
うまくゆくと、「ソニーのAレンズ+LA-EA3」同等に、「キヤノンレンズ+Metabones」で快適なAFが楽しめるようになるだろうね。
しも無料のアップデートです。
これで、α7RUの価値も増すし、キヤノンユーザー様は今まで以上の高画質を楽しめるでしょう。Win-Winですね。
Metabones+EF24-70F2.8LUの価値が高まるでしょう。
実は、私も同様にLA-EA3+Aの24-70F2.8ZAをα7RUで高画質を味わっています。これはEのF4ズーム24-70F4ZAよりも高画質になるから、キヤノンレンズも同様にEのF4ズームよりも高画質になる。
(さらに言うと、このLレンズを5D3で撮るよりもα7R2 で撮るほうが高画質になるだろう。実際にAの24-70F2.8ZAはα99で撮るよりもα7RUで撮るほうが高画質になるから)
新しいレンズ自体は5千万画素対応してると思う、ソニーもキヤノンも。だから、4200万画素で高ダイナミックレンジのα7RU が共に生きてくる。
やはり、オープンプラットフォームは進歩が速い。
書込番号:19984184
4点

シグマのMC-11をハックしたような気がしないでもないですが
元々シグマでも動かないEFレンズが作動出来たりしていましたし
ファームアップも頻繁にあるメーカーなので、
上手く昇華できていたら、正に最強のアダプタになるかも。
Metabones使い続けてきたので有り難いですね。
ダイレクトマニュアルが特に、やっと。
書込番号:19985117
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
アップした一枚目の写真ですが、拡大していただけると白い点を確認できます。
飛行機の先端、また左側にと、画面にいくつかの小さな白い点が写り込みました。
ダストのようには見えません、なんとなく星が写ったみたいな感じですが、
昼間ISO100、SS1/5000秒で星が写るということあり得るのでしょうか?
でも、星でなかったら何でしょう?
参考として少し前、飛行機が天頂付近を通過した写真も付け加えました。
白い点が写った写真は、飛行機が西に傾いて行った時でした。
太陽は、この時間では山に隠れていました。
尚、写真は少々コントラストを強くしてあります。
お分かりの方、宜しくお願いします ^ ^;
3点

1枚目には、白い点と黒い点があります。 黒いのは典型的なゴミのように見えましたが、
2枚目では該当するものがありません。
1枚目の写真と2枚目の写真の間に、ゴミ取り機構が働いていなければ、ゴミではない
ことになります。F4ででているのもゴミとしてはおかしいですね。一般的には、
F11以上に絞らないと、センサーのゴミは写りにくいです。
結論はゴミではない可能性が高い、ということになります。
書込番号:19967964
2点

>レンホーさん
どちらもごみ(特に黒いほう でかいのは鳥ですが)だと思いますが(1枚め 2枚目は?) はっきりさせたいなら
このような写真が撮れる状態で 複数撮影 点が同じところに出るか?
センサークリーニング後に 同じところに出るかどうか?
では無いでしょうか?
で無ければ チリか何かですかね?
書込番号:19967985
2点

>レンホーさん
星だと思います。星は昼間でも光ってますし。
ローパス無しの高画素のフルサイズカメラで高解像のレンズだから鮮明に見えるのだと思います。
書込番号:19968003
5点

>デジタル系さん
>好秋さん
早速のレスありがとうございます。
一枚目の黒い点は、空間上のダスト(虫等)かと考えています。
白い点、ホットピクセルかと思いましたが、あまりにも多い(爆
それにこの写真以外では、確認していません。
ちょっと、測りかねています。
>娘にメロメロのお父さんさん
>星だと思います。星は昼間でも光ってますし。
えっ、昼間でも星撮影できちゃうですか.......
だと、驚きです ^ ^
凄過ぎます、7RM2.........
書込番号:19968011
0点

星ではないと思います。
黒い点もありますし、雲がこれだけあって、星がこんなに鮮明に写ることはありえないと
思います。
書込番号:19968030
7点

>レンホーさん
だって月とか金星とか昼間肉眼でも見える星もありますでしょ?
星は日中も夜と変わらず光っています。太陽の光で見えにくくなっているだけです。
人間の目は片目700万画素前後ですから倍の画素数のカメラの方が繊細に光をとらえることができても
おかしくないかと思いました。
すごいですね7RM2。天体望遠鏡いらないかも。
参考までに、天文台で昼間の星を観察するイベントもやってますよ。
http://www.astron.pref.gunma.jp/events/daystar.html
書込番号:19968083
3点

旅客機の左側の白い点はなんとなくオリオン座に見えませんか?
今の時期だと日暮れ時の西の空に見えるみたいですよ。
書込番号:19968098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンホーさん、
不思議ですね。一枚目にだけ白点あり。一枚目二枚目の絞りF4は同じ。かつ、時間間隔は一分くらいしかありません。この間にレンズを付け替えた等された訳でもおそらく無いのでしょう。そうしますと、ホコリというのは一寸考えにくくあります。SSは速いしISOは100なのでpixel ノイズとも考えにくい。再現していないのでドット抜けも考えにくい。
いっぽう、白点のある一枚目のほう、二枚目と違って飛行機雲の影も写ってますよね。これは、飛行機よりも低いところに薄雲がかかっていて、それに飛行機雲の影が映ったものと思われ ( http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/kishokogaku.htm )、写している空というか大気というか、あるいは光りの条件が二枚目のときと異なっていそうです。何かしら光を散乱するもの(チリ?虫?)がたくさん空中を飛んでいてそれが写った、とか?
書込番号:19968240
6点

お邪魔いたします。
拡大して拝見しましたが、白い点は上空の飛行機より手前、雲よりかなり低い位置にあるように見えますが。
星だとしたら、左上の雲が薄い箇所でよりくっきりと写っているはず・・では。
なにか空気中のチリが、斜光を受けて光っている・・・とか。
書込番号:19968243
1点

UFO・・・
じゃなくて
白いのは、星かも?
黒いのは、鳥?
書込番号:19968353
5点

消去法で行くと、まずホットピクセルではないでしょう。ホットピクセルであれば常に同じところに出るわけですが、2枚目の写真では出ていませんからね。
星でもないはずです。夕方になると見える星はありますが、ISO100で1/5000秒、F4(露出補正-1)で撮れる星はないでしょう。雲の白いのは水蒸気が太陽光で散乱しているためですが、その雲の明るさを差し置いて写る星は考えられません。
ローパスフィルターに付着したゴミでもなさそうです。ここに付いたゴミは黒く写りますから。
残りは、たまたまそこに浮遊していた空気中の塵埃に太陽光が反射したか、運悪くγ(ガンマ)線バーストに当たったか、です。
γ線は常に地上に降り注いでいる宇宙線でエネルギーが強く、人間もカメラもCMOSも含めたほとんどの物質を貫通します。これがCMOSに当たると感光し、最悪の場合はその画素を破壊してホットピクセルの原因のひとつになりえるものです。
このγ線はあるとき大量に降ってきます(それはガンマ線バーストと呼ばれます)。その時間は短時間ですが、たまたまこの写真の撮影時にγ線バーストがあると、点になって露光します。ミラーもシャッター幕も貫通しますので、シャッター速度は関係ありません。
私はγ線が写り込んだ写真を何枚も撮っています(もちろん、撮るつもりなんてなかったのですが)。
写真からでは空気中に浮遊するチリかγ線によるものか判別しにくいのですが、γ線ではない可能性のほうが高いと思われます。理由は、γ線がCMOSに当たって露光すると赤や緑の点になることもあるのですが、この写真では白だけですから。
書込番号:19968444
6点

レンホーさん こんにちは
一枚目の写真を見ると HDR加工しているように見えますが オリジナルの画像はありますでしょうか?
もしかしたら ゴーストが HDR加工した事により このような点に変化したという事はないでしょうか?
二枚目の方は 日が入っているという事ですが シャッタースピード1/1000秒 絞りF4 ISO100で撮れているので この写真にも強い光が入っている可能性もあります。
書込番号:19968456
2点

>デジタル系さん
>娘にメロメロのお父さんさん
>逃げろレオン2さん
>錯乱棒さん
>ごろごろ567さん
>うちの4姉妹さん
>isoworldさん
>もとラボマン 2さん
みなさま、レスありがとうございます。
いろいろな見方がありますよね。
言い忘れましたが、飛行機の写真APS-Cモードで撮影してますので、85oより望遠になっています。
白い点の分布が星の配置のように感じ、輝度の強いもの弱いものがあり、
えっ、もしかしたら星(・・?
でも、昼間ISO100、SS1/5000秒で星が撮影できるなんて、あり得ないよなって思っていました。
みなさま方でも、昼に星を写してしまった方 ^ ^;
いらっしゃるのかなと思い、スレ立ち上げました。
>参考までに、天文台で昼間の星を観察するイベントもやってますよ。
http://www.astron.pref.gunma.jp/events/daystar.html
もしホントに白い点が星であったら、
α7R II+85GMは、天体望遠鏡並みの精度ってことでしょうか..........
それって凄くないですか、
あらためて驚きます...................(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
>それに飛行機雲の影が映ったものと思われ ( http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/kishokogaku.htm )、写している空というか大気というか、あるいは光りの条件が二枚目のときと異なっていそうです。何かしら光を散乱するもの(チリ?虫?)がたくさん空中を飛んでいてそれが写った、とか?
そうですね、雲がスクリーンになっていますね ^ ^;
太陽の光を受けるには、観測点より200mほど上空でないと当たりません、
そんな離れたところの塵とか虫の類いが光点として捉えられるのか、これもよく分かりません。
ただ、こんなにくっきりと飛行機雲が出ているので湿度はだいぶ上昇しているようです。
>UFO・・・
星じゃなかったら、UFO(・・? って考えちゃいましたよー。
凄い数....................とんでもないもの撮っちゃった(爆
>写真からでは空気中に浮遊するチリかγ線によるものか判別しにくいのですが、γ線ではない可能性のほうが高いと思われます。理由は、γ線がCMOSに当たって露光すると赤や緑の点になることもあるのですが、この写真では白だけですから。
専門的なコメント嬉しいです ^ ^
判断が難しいんですね。
>一枚目の写真を見ると HDR加工しているように見えますが オリジナルの画像はありますでしょうか?
それでは、カメラJPG貼りますね。
書込番号:19968487
3点

レンホーさん 写真ありがとうございます
今回の写真を見ても 飛行機の先端に強い光が当たっているようですので もしかしたら この部分の ゴーストが HDR加工時に 協調された可能性もあると思います。
また2枚目の白い点がある位置 飛行機から見て対角上にあるので これもゴーストの可能性があるかもしれません。
でもこれは 自分の見た感覚ですので 間違っていたら ごめんなさい。
後 星だと 白い点が雲が厚い所にもありますので 星ではないかもしれません。
書込番号:19968620
1点

星ではなさそうですね。
ゴーストだとしても、その点光源の大きさからすると、ちょっと考えにくいですよね。
大気中の浮遊物質(チリ等)に太陽光が当たって、反射しているんじゃないでしょうか?
雲の上か下かは判断付きかねますが、通常雲の下と考えられると思います。でないとここまではっきりとは写らないでしょう。
長野の空は、空気が薄いんですかね?(笑
書込番号:19968661
2点

レスをして下さった皆さま、ホントにありがとうございます ^ ^
みなさまからのご意見を拝察して思うことがあります。
白い点が写った写真は、二枚目の写真に比べると、
太陽光が薄雲で散乱して、圧倒的に光量の多い写真でした。
なのに照度が低い二枚目の写真には、白い点が写らなかったのは星と考えるとやはりおかしいですね。
>ごろごろ567さんが言われる
>星だとしたら、左上の雲が薄い箇所でよりくっきりと写っているはず・・では。
この点も、星と考えると合点しませんね。
というと、もとラボマン 2さんが言われるゴーストか、
飛行機の前の輝度が強い光点は、飛行機の先端が太陽光を受けて輝いているのでしょうか、
でも2枚目の飛行機の先端も強い光を受けて少し白っぽくなっていますが、光点にはなってませんね。
一枚目に戻って白い光点は、飛行機の周囲に多い(この部分は、写真の中でも照度が高いのに)、
また、点ではなく長くブレた様なものもあります。
そう考えると飛行機が作用したゴーストと考えられますが、
自分の知識で考えるゴーストから逸脱しておりまして、分かりません ^ ^;
では、大気中の浮遊物質の太陽光の反射とみるのでしょうか..........
でも雲は、水滴や氷の粒の散乱で白く見えますが、
こんなにくっきりとした光点は、どんな浮遊物質の反射なのかよく分かりません。
>ぷれんどりー。さん
長野の空は、可笑しいですね〜(爆
書込番号:19969534
1点

レンホーさん こんにちは。
色々なご意見が出そろった後で恐縮ですが、
まず、星説は、ISO 100 F4 SS 1/5000 の時点でこの明るさに写るとは思えませんし、
雲の手前に写っているように見えるので違うと思います。
ゴースト説も、中心から放射状に並んでおらず、いくつか有る点の間隔もバラバラである事から違うと思います。
個人的に有力なのは、小さな虫の羽か何かが横からの太陽光で照らされたものと思うのですが
小さな虫が飛んでいた記憶はないでしょうか。
輝度についてはコントラストを上げる過程で強調されたために白くなったのかなと思いました。
書込番号:19969658
2点


>B Yさん
お久しぶりです ^ ^
>小さな虫が飛んでいた記憶はないでしょうか。
ちょっと飛んでいたか記憶がありませんが、
飛行機左下の鳥影は、トンビです、多分この鳥の高度は撮影点から100m位です。
この高度では、太陽光が当たっていません。
太陽光が当たるにはさらにこの高度から50mから100m上がらないといけません。
そんな高度で、虫の反射って写るのか疑問なのです。
写真の左上部には、小さい黒い点が二つ並んでいます。
これは、虫かなって思います。
高度も鳥よりも低いところのように思えますし、
ここに太陽光が当たっていら、白い光点として写り込んだかなと考えます。
>masa2009kh5さん
過去スレにもあったんですね。
スレ主さんがアップした一枚目の写真と似ていますね。
とすると、何かの反射光ということになるようですが、では何か.....................
いや、もう悩むのはやめます ^ ^;
書込番号:19970095
4点

恐らく、ジェット機が巻き起こした気流により空気中の水分が
急冷され、結晶化して太陽光を反射しているように見えます。
翼の後ろに飛行機雲が出ていますので、その様な条件が揃った
のではと、推測いたします。
書込番号:19971768
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
今晩は。
今、α7sとα7IIで撮影を楽しんでいます。α7RIIを購入しようか、しないでおこうかと迷っています。高ISO撮影を多用するのですが、α7RIIの高感度撮影がすぐれているなら、購入しようかなとも思っています。
高感度でのノイズ状態が良好 α7II<α7RII<α7s とα7IIより良好なら、購入。
高感度でのノイズ状態がX α7RII<α7II<α7s とα7IIよりXなら、購入見送り。
と判断するつもりです。
α7RIIでの、ISO3200とISO6400あたりのノイズの状態はどうでしょうか。
2点

>はまってますさん
こんばんわ、スレ主様。あまり同じ被写体で撮り比べたものがなく、ほとんどが子供写真のため、こんなものしか見つかりませんでした。参考になるでしょうか。撮ってだしのJPG画像です。α7IIは持っていませんので、スレ主様がご判断ください。私的には、ノイズは気にならないレベルです。
書込番号:19703300
5点

こういう時こそDXOでしょう。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7R-II-versus-Sony-A7-II-versus-Sony-A7S___1035_996_949
単純なノイズ量だと7Sと7RUは粗同等で7Uは少し劣る。
ダイナミックレンジで見るとISO6000位まで7RUが良くそれ以降は7Sが良い。
7UはISO800位まで同等でそれより高感度になると7RU、7Sには及ばない。
結論から言うとISO6000位までは7Sと7RUは同等だがそれ以降は7Sの独壇場という事です。
ちなみにDXOの許容できる(ディテールが崩れない)高感度ISOでは7SがISO3702で7RUがISO3434、7UがISO2449と成っています。
ただしこれらの数値はRAWでの数値なので撮ってだしのJPEGとは一致しないかもしれません。
書込番号:19703386
14点

narumariさん
うすらトンカチ2007さん
おはようございます。早速のお返事、ありがとうございます。
撮ってだしのJPEG、大変参考になります。”はまってます”は、現在、時間的なことから、JPEGしか撮らない状態です。特に、仕事が終わってからの帰宅時途中撮影(車にカメラを乗せています)で夜撮影と、土日のカメラドライブ撮影が主です。十分にISO3200-4800は使える感じです。
DXOの情報、極めて安心しました。4000万画素以上なのに2400万画素以上の特性。素晴らしい感じがしました。
次期カメラM3、すなわち、1200万画素では、新α7sIIIは軍事用暗視野カメラ化、2400万画素では、α7IIIは現α7sIIを軽く超えそうな予感がしました。恐るべしです。
書込番号:19703801
2点

これで直接比較してみては…
Studio shot comparison: Digital Photography Review
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7rii&attr13_1=sony_a7sii&attr13_2=sony_a7_ii&attr13_3=canon_eos5dsr&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr171_0=off&normalization=full&widget=1&x=-0.19966787439613523&y=-0.7863471283783783
書込番号:19703943
0点

GED115さん
こんばんは。
ありがとうございます。参考になります。
α7RII、良いカメラとわかりました。
感謝です。
書込番号:19706175
0点

画素数の大小をどう加味するか微妙ですね。
4Kディスプレイや8Kで鑑賞するなら
また優劣が変わるのかなあ。
書込番号:19741838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
こんにちは。タイトル通りデーターの管理で悩んでいます。
皆様の知恵をお借りしたいです。
現在、α7RUをメインで使用していますが、動画も撮るので4K対応の
64GBのメモリーカードを使用しています。
以前使用していたデジカメの場合SDカードは数千円と安価だったのでパソコンに
取り込みながらもSDカードの容量が一杯になると新しいカードを購入して使用していました。
しかし4K対応のSDカードは1万円以上するため、2枚体制で交互にリセットして使用しています。
私の使用ですが、飛行機、鉄道、子供などの動き物が中心です。
連写を使うので不要なショットも多いです。
一度パソコンに取り込んで、拡大などでピントを確認して不要な写真を消去していますが、
SDカードには当然データ残ったままです。
本当はパソコンに取り込む前に不要なデータを消去したいのですが、α7のモニターではどうしても
確認しずらいのでマックPC(5Kディスプレイ)に取り込んでから写真を確認しています。
主に標準ソフトの「写真」で全ての写真を残しています。RAWの現像はライトルームを使用しています。
パソコンで取り込んだ時点でデータを全て消去すれば早い話だと思いますが、SDカードの容量が一杯に
なった時点でHDDにバックアップを取っているのでその都度消去するのが不安です。
うまく説明できてないと思いますが、皆様の使用方法をお聞かせ頂きたいです。
宜しくお願い致します。
2点

自分で読み返しても何が言いたいのか
良くわからなので要約します。
SDカードからPCにデータ読込→PCのモニターで確認して
不要な写真を消去。→カメラ本体からの操作でPCで消去した
データを再度消去する。
この二度手間を解消したいということです。
当カメラは高画素数故にRAWデータの容量が大きくすぐに
SDカードが一杯になるので、不必要なデータはすぐに消去したいのです。
宜しくお願い致します。
書込番号:19675954
2点

PCに取り込んで、不要画像は消去。
外付けハ-ドデイスクにバックアップして、SDカ-ドはフォ-マットする。
SDカ−ドにデータを残すとすぐ一杯になりませんか?
SDカードは一時保管と考えていますのでデータを残そうとは思った事がありません。
書込番号:19675995
8点

PCに転送を終えた後、PCで画像確認し(不要な画像は消去)全て問題なければ
SDカード内を全て消去するのが良いのでは?
もしPC内のデータの安全性が心配なのであれば、USB接続などの外部HDDに
バックアップを撮るのがよいかと。
それとPCへの転送は、出来れば撮影日のその日ごとにする方が良いと考えます。
SDカードよりはHDD内の方がデータは安全だと思いますので。
自分の場合は、撮影したその日、PCに "日付_撮影地(内容)_モデル名" のフォルダを作り、そこへ転送。
PCで画像確認後、メディアのデータは全て消しています。
書込番号:19676003
3点

>毎日特保さん
それならば PCに取り込み 不要なデータを削除
SDカードの写真の入っているフォルダ内を空にして
PCに取り込み整理したデータをコピー&ペーストで貼り付けてはいかがでしょう?
自分の場合は 撮影し帰宅ごメインのPCに保存し 整理 それをさらに別のHDDへ保存
SDフォーマットっていう感じで行っています。
そして半年に一度くらいのペースでHDD内のデータの中で大事なものをDVDへ焼いて保存してます
もしくは撮った後でもこれは残したいって言うものはHDD二カ所とDVDへすぐに保存しています。
書込番号:19676008
2点

ライトルームで取り込んでるのにわざわざ別の場所にSDの内容をコピーしてるってことですか…?
そんな無駄なことをするならライトルームで全部取り込んで要らないものを削除、そのあとmac内のデータを別の場所にコピー、SDはその都度カメラでフォーマットすれば良いだけなのでは
書込番号:19676016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一部はカメラ側で消去することもありますが、
まず、1つのHDDにコピーしてカードはフォーマットします。
で、いらないデータはHDD上で消す。
そのあとでHDDから他のHDDにコピー
カードにデータをそのまま残すことはありません。
いくつも買わなくてはなりませんし、無駄に増えるだけかと
あくまでも、HDDへデータを渡すためのものとして考えています。
書込番号:19676056
4点

SDがいっぱいになった時点でHDDへ、というの、危なくないですか?それまで画像データは運用中のカードの中にあるわけですよね、過去のも。またSDにデータを同期してまで残しておくのは何故ですか?バックアップの意味合いでしょうか?
SDってブツとしても小さいですし、データを守る、という意味ではそんなに堅牢じゃないと思いますよ?静電気などで一発でやられる可能性もあるのでは?SDは保存用としては適してないと思います。根本的に運用方法を変えた方がいいのかと思いますね。
自分もMacですが、写真データ保管用のHDDに全て移しMacのTimemachineでバックアップ専用のHDDにバックアップしつつ、今年からは全てのデータをAmazonのCloud driveにバックアップしてます。SDからは通常その日のうちにHDDに移し、SDは都度消去またはフォーマットしてます。
書込番号:19676117
1点

画素数アップで、容量アップ、データ保存には悩まされますね。
私もRAWで撮影します。
PCにデータ転送して、現像後JPEGで残す写真とRAWも残す写真を選択し
整理が終わった後に、SDカードは、カメラでフォーマットしてます。
C: ドライブは、SSDの500Gシステムドライブ、現像作業。
D: ドライブは、HDD 2Tで保存ドライブ。
E: ドライブは、HDD 2Tでバックアップドライブ。
Cで現像作業後、Dに保存、その後、Dと、Eを同期。
HDDドライブが同時に2台壊れることも無いでしょう。
2TのHDDとか、高速なSD1枚分で買えると思います。
ストレージ環境を充実させると、管理も楽になると思います。
そうそう、お安い市販のNASについてですが、
RAID構成のNASが壊れると、救いようがない状態になることも・・・
BUFFALOのNASとか、バックアップのバックアップ程度に考えた方が良いと思います。
書込番号:19676200
0点

SDカードからHDDに読み込んで、いらん画像削除したら、面倒でもそれを別のドライブに手動でコピーっすね
そのあとに、SDカードのフォーマットっすね
ライトルームのカタログのバックアップも、Cドライブ以外にね
書込番号:19676247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

データの保存は常に悩ましい。
写真が大きくなり、ビデオも4Kで超特大になってきた。
基本は単純です。
1.SDカードは撮影用の一時しのぎであり、保管場所にはしない
2.PCに取り込み、ここが現在ファイルの主ファイルになる
3.バックアップを別途作り、そこにはそっくりコピーする
こういう3段階が必要です。
凝れば凝るほど重量システムになります。
私は、PCへの取り込みはミラーディスクです:3TBx2個で2重書き。一応、二重書きが完成したら、SDカードはフォーマットしますが、可能な限り早くバックアップにもコピーします。
あらゆる時点で、データは2か所以上に存在するような手順にすること。たとえ1分でも1か所だけに存在するような仕組みは絶対ダメです。(細かく言うと、PCのミラーディスクは、2台に書き込みますが、1台が故障したら、生きているHDDを取りだして、外部Boxに入れると読めます。テスト済み。MACではダメでしょうがWindowsは単純だから、これができる。)
私はバックアップも2重体制。
バックアップ正:NASでRAID5(4TBx4個で11TB程度のNASです)
バックアップ副:正とおなじ構成ですが、1週間に一度Powerアップして、コピーボタンを押して差分コピーします。
副は、普段は止めておく。理由は、落雷などの外部要因により破壊されないため。<==重要です
これが、NASの人たちに相談して、最終的に設定した高信頼な保管システムです。
結果として、二重書き(ミラーやRAID5)が3セットです。新しい2年間のファイルは6重書きになっている。
しかし、PCには現在ファイルしか入らない、3TBしかないから。
古いファイルは、NASにしか存在しません。だから、NASも二個で多重化している。(古いファイルは4重書きです)
このNASも9TB埋まってしまい、あと2TBしか余っていない。
3台目を作ろうと画策しているところ。
4K動画は場所を食う。
普通はここまでやる必要はない。
どこかの時点で止める。
それでよいです。
しかし、最低限は2か所保存です。
PCと外部の2か所に保存する。
SDへの保存は即刻辞めることをお勧めする。SDの信頼性は一番低いから。
書込番号:19676396
5点

>この二度手間を解消したいということです。
「その都度消去するのが不安です。」
どういう心配があって不安なのかわかりませんが
間違えて消去してしまったときに、その時点ではまだSDカードにデータが残っているから安心ということなのでしょうか?
これは精神的には安心かもしれませんが、パソコン上で不要なファイルと思ったものを削除したあと
SDカードから削除するときに、間違っていると気がつくことは少なく
勘違いしているときは、時間差があっても両方消してしまうことが多いと思いますので
それほど有効かなという気がしないでもありません。
その為、SDカードからHDDにコピーするときは全てのファイルを移動(SDカードから移動済みデータは消えます)して
その後に、不要なファイルは消すようにすれば、二度手間ではなくなります。
SDカードがいっぱいになっていなくても、強制的にSDカードがいっぱいになったとして
HDDにバックアップするような感じになります。
また、HDDからいらないと思った写真を削除するときに間違って違う写真を削除してしまった場合
すぐに気がつけば、Windowのゴミ箱にファイルのある状態になっていますので
ここから、元に戻すこともできます。
(ゴミ箱のサイズを標準より大きめにサイズ変更しておくのもいいと思います。)
あとは、今回の質問内容とは少しそれてしまいますが
1箇所に保存しておくだけだと、HDDが壊れてしまったら全部のデータがなくなってしまいますので
もう一台HDDを購入する等で、同じデータを、そちらにもコピーしておくといいと思います。
自分でコピーするのが面倒な場合は、一定時間ごととか、設定にあわせて自動コピーしてくれるソフトもあります。
BunBackuo
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/index.htm
書込番号:19676448
0点

>毎日特保さん
自分はですが D800 D700など RAW撮影→HDD×2バックアップとパソコンSSD
パソコン編集→編集したものをHDD×2バックアップです
メディアはバックアップ後消去
バックアップの考え方には ”1は0 2は1”というのが基本です。
あくまで、自分の場合ですけどね(おかげで400GHDD×15ぐらいになってます)。
クラッシュをしたときのため、大容量のHDDは使いません(400GフルにUSB2.0でコピーすると
5〜6時間かかった、1Tとかだったらぞっとします)。
あと、SDなどですと空の状態からのほうが 書き込み速度が早かったと思います
(たしか、昔 空と半分くらいでメモストかけた実験をしたような?)
書込番号:19676527
0点

あっ、後、一つ 基本すべてバックアップです、その場で消すことはありません
(現場で、メディアが無くなったら消しますが、そのようなことは今までに経験していません
持って行くカメラの台数×100G位で 16・32Gメディア使用です)
HDDはサーバーのお下がりを格安で譲っていただいているので、条件が良いのかも知れませんが。
書込番号:19676590
0点

α7Uユーザーではないですが、SDでのデータ保存はしません。SDなどのフラッシュメモリーではデータを電気的に保持しているはずですが、長期間使用せずに放置していると、年単位のスパンで考えた場合、徐々に放電してデータ保持が出来なくなると聞いたことがあります。また、静電気などの異常な電流でデータが破壊される可能性もありますので、長期の保存に使うものでは無いと思います。
私の場合はメディアの内容を日付・撮影場所別にフォルダーを作ってHDDにフルコピーし、PC上で不要なデータを削除。その上で別のHDDにコピーし、メディアは初期化してしましいます。容量当たりの単価はHDDの方が安いです。また、HDDは必ず時期をすらして購入します。気の使いすぎかもしれませんが、同じHDDを購入した場合、同一ロット内で製造ミスがあった場合、HDDが同時に故障するリスクを避けるためです。
なお、保存用のHDDは通常はPCに接続せず、電源も落としてます。落雷等による異常電流の回避とウイルス対策のつもりです。また、それ以外のHDDにデータをコピーして、実家で保存してもらってます。クラウドに保管する方もいるようですが、要するに自宅が災害にあった時に、全てのデータを失わないようにする用心です。
データのコピーに時間はかかりますが、不要なデータの消去は一度で済みます。とにかくSDでのデータの保存はお勧めしません。
書込番号:19676650
1点

何にこだわってSDにデータを残しているのか理解できません。
私は、撮影が終わって帰宅したら、その日のうちに全てをPCに転送してSDを空にします。PCに移したデータの整理は、後で時間のある時にすれば良いと思います。
このやり方で今迄困ったととはありません。
PCの容量が不足なら、外付けHDDを繋げば済む話ですね。
2TBでも4TBでもそんなに高くはありません。外部電源不要のポータブルタイプでも3TBが2万円台で買える時代です。
書込番号:19676970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://matome.naver.jp/m/odai/2142159294900272401 他のようなことがありますので、データ長期保存のメディアとしてSDカードを使うのはお勧めではないです。
私の場合は、
SDは、カメラ内蔵のキャッシュ記憶(不揮発ではあるが)と割り切り、データ選択や長期データ保存はHD複数セットで行う(複数というところが急所)で、行ってます。撮影しながら、また撮影後も含め、データの選択や選択的削除といったエラーしがちな操作はカメラ内蔵SDでは、行いません。大体、一日の撮影が終わったらHDにまるっとデータを移し(HD上のフォルダは、四半期ごと、日付ごとに整理しています)、後述のHDセットのうち少なくとも二つでの確保を確認したら、当該SDデータは速攻削除です。いっぽう、一旦HDに確保したrawは、原則どんなダメ駒でも削除せず全部保存しています。
私の場合、今はRAW処理できるコンピュータが2台あり、それぞれに写真データ用に6TB分の内蔵HDがあります。更に、6TBの持ち運び可能な外付けHDが2セットあります。つまり、4つの同一セットということです。データのバックアップにはWindows のrobocopy という組み込みプログラムを使っています。
書込番号:19677058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自身も同じような悩みを抱え、Canon EOS5Dsでスレ主になっている者です。
自身の場合、主として、
「(家族等の事もあって、)自身の写真集を製作する」
事が一つの大きな目標・テーマとなっているため、
「写真集を製作するその日まで、自身の撮影した写真データ(特に原版たるRAWデータ)をどう残していくのか?」
というテーマで意見を聞いてみた者です。参考になるようでしたら一度、ご一読下さい。
要するに、
「『家族との写真や思い出を残す!』という事も含め、最終的には『何を目的にして、ご自分が写真や映像データ等を管理する必要があるのか?』」
という事をもう一度、頭の中で整理なされる事が良いと思います。
それによって、ご自分のデータ管理方法の仕方が随分変わってくると思います。
因みに自身は他の方と同様、
とりあえずは外付けHDD(1TB)の増設でカバー致しましたが、
これから後の事もあり、色々と経験豊富な方の苦労を充分に考慮し、
その知恵を拝借した次第でございます。
中にはインターネットクラウドサービスを利用されているという方も居ました。
小生の下らない意見かも知れませんが、
せっかくご自分が撮影した写真・記録・映像ですので、
お互い必要となる時期まで、大切にデータは管理したいものですね。
書込番号:19677421
0点

>雀のチュンチュンさん
>>自身の写真集を製作する」
事が一つの大きな目標・テーマとなっているため、
素敵な志ですね。
頑張ってください。
私の友人も20年以上のカメラ生活で写真集を作りました。
にっこりと買いました。
いやー、自分の写真集を作るのは大したものですよ。
よさんも100万円近くいるし。
(半分は回収できるが、半分は配るようですよ)
良い写真集ができることを祈ります。
書込番号:19677882
1点

こんにちは、ご意見の数々ありがとうございます。
まず、自分のリテラシーの無さにビックリです。
私のなかでは、パソコンは、技術進歩が早くて2年で
立派な旧式になる。HDDはディスクなので数年でクラッシュ。
DVDは傷がつけば読み取り不能。よってSDカードがなんとなく
一番安全と思っていました。 無知とは恐ろしい…
パソコンは、約5年ペースで買い替えしていましたが
恥ずかしながら、バックアップは取ったことがありません。
去年まで使っていたマックのノートパソコンの調子が悪くなり
初期化を決意したときに初めて外付けHDDを購入して写真だけ
バックアップしたつもりでしたが、Windowsでは認識できず見れませんでした。
新しく導入したマックでもバージョンの違い?なのか再現できなかったので
結局、歴代のSDカードから取り込みました。
以上の経緯がありSDが安心だと思っていました。
書込番号:19677978
1点

>どあちゅうさん
こんにちは。
同じマックユーザーということでお尋ねしたいのですが、
私は普段、観賞するときは純正アプリの写真を使いますが
RAWの現像はライトルームを使うので、やはりここでも取り込みの
二度手間に悩んでいます。
どあちゅうさんはどうされていますか?
書込番号:19678005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





