α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(1725件)
RSS

このページのスレッド一覧(全86スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
86

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:9件

このカメラを初期に購入して北海道で主に4K風景動画を撮影してます。(メインレンズは、SEL1635ZとSELP28135Gの2つ)

そして、もう一つ望遠レンズ(400mmぐらい)を購入してオールマイティな撮影をしたいのですが、Eマウントとしての選択肢は「SEL70200G」ぐらいしかありません。
このカメラだと、4K動画のベターは「super35mm」。そうすると望遠MAXは約300mmまで。ちょっと足りないと感じてます。(それに、PXW-FS7も所有してますので、こちらでは200mmがMAX)

ソニーから今後のFEレンズの開発ロードマップが最近更新されない状況で、今このカメラにベターな望遠レンズの選択に悩んでます。

ソニーAマウントのSAL70400G2で大丈夫なのか?
多少コストをかけてキャノンやニコンの望遠レンズを購入するのがベターか?
それとも、シグマやタムロンの望遠レンズでもベターなのか?
そして、あと半年ぐらい待ってソニー純正のFE望遠レンズを待った方がいいのか?

皆さんの実際の望遠レンズの使用感や購入の考え方をお聞かせください。

書込番号:19385126

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/12/07 21:16(1年以上前)

>billyです!さん
アダプター前提で、ソニーAマウントレンズの使用をお勧めします。
LAEA3で、Eマウント並に使えます。

わざわざ、他社マウントレンズは、勧めません。
所有のレンズが有れば、マウントアダプターの相談になるかと。
他社マウントアダプターは、自己責任です。

書込番号:19385168

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/12/07 21:32(1年以上前)

>ソニーAマウントのSAL70400G2で大丈夫なのか?

純正マウントアダプター(LA-EA4)を使用すれば、絞りもAFもきちんと動きますので
SAL70400G2が一番いいように思います。

もっとも動画であれば、AFの変なフォーカス動作よりはMFで使用したほうがいいようにも思いますので
キヤノンやニコンのレンズでもいいように思いますが
静止画もたまに撮られるのでしたら、Aマウントのレンズの方がいいように思います。


>それとも、シグマやタムロンの望遠レンズでもベターなのか?

シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ソニー用)
http://kakaku.com/item/K0000111406/
とか
タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD (Model A011) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000678178/
なら

SAL70400G2の半値程度で購入できますので、こちらにされてもいいように思います。


>あと半年ぐらい待ってソニー純正のFE望遠レンズを待った方がいいのか?

現時点でロードマップにない以上、半年程度で400mmとかの望遠ズームが発売されるとは思えません。
(といってて、出たらびっくりですが)
ロードマップにもないレンズを待ってもしかたがないように思います。


書込番号:19385236

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/07 21:37(1年以上前)

billyです!さん こんばんは

やはり LA-EA3やLA-EA4を使い Aマウントレンズが一番相性良いように思います。

書込番号:19385258

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2015/12/07 21:54(1年以上前)

>あと半年ぐらい待ってソニー純正のFE望遠レンズを待った方がいいのか?


半年ほどでロードマップから見て400o位のレンズが出るようには思いませんが…
純正のマウントアダプターのLA-EA3や4を介して70-400GUを使う方がよろしいかと。

書込番号:19385314

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2015/12/07 22:01(1年以上前)

>デジ亀オンチさん。コメントありがとうございます。

自分が所有してる他のレンズに200mmオーバーは無いので、新規購入を考えてます。
やはりソニー純正のAマウントのSAL70400G2ですかね…
ソニーのカメラ2台所有してると確かに。


>フェニックスの一輝さん。コメントありがとうございます。

そうなんです。
静止画メインではなく、4K動画メインなんです。
AFよりMFでの撮影がメインなのでその点を考慮すると、選択しに悩んでます。
でも、いくらでもコストをかけれない(max\30万)のでどうしたらいいのか?


>もとラボマン 2さん。>okiomaさん。コメントありがとうございます。

やはりそれがベターですかね…
確かにSAL70400G2を購入して、この冬撮影して不満ならオークションするのも手かな?

書込番号:19385350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/12/07 22:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カワセミ親子戯れ

カワセミ水浴び

カワセミ羽ばたき

虫と蝶

他の方が静止画前提のレンズの提案ばかりだったので、動画用フルサイズ望遠レンズが良いかと思ったのですが。

http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/ef-cinemalens/cn-e30-300t295-37/index.html

max30万円とのことなので、パナのGH4と300mmズームやオリから出る300mm F4の単焦点(600mm相当)あるいはAFの効くキヤノンEFマウントの500-600mmズームのセットをお勧めします。私はα7sIIとGH4と両方所有していますが、望遠はGH4の独壇場だと思っています。キヤノンマウントならフルサイズ600mmズーム(1200mm相当、1.5xテレコンで1800mmまで行けます)が安価に手に入り、AFもとりあえず動きます。

α7RIIなら4K動画はAPS-Cということになると思うので、Canonマウントの望遠レンズをアダプターを介して使うのが次点のアイディアかと思います。

GH4でそんな望遠を使用した実際の4K動画のサンプルです。↑の静止画はこの動画も含む4K動画からの切り出しです。

https://youtu.be/bqNL3UVcckU

書込番号:19385451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/12/07 22:47(1年以上前)

>billyです!さん
皆さんおすすめの70400G2がやはり良いかと思います。
この前LAEA3の組み合わせで飛行機を千歳で撮影しましたが旅客機程度なら十分AFで追随出来ましたよ。(写真ですが・・)
MFメインと行っても、AF使えた方が無いより良いかと思います。
ただFE24240は選択に入りませんでしょうか?少しは延びますが・・(^-^;

MFしか使わないと割り切り、500mm以上がどうしても必要となるなら、CanonやTAMRON等のレンズも有りかもしれませんね(^^)


>新・元住ブレーメンさん
シネマレンズって高いですね!(^-^;
最初30300が40万なんだぁ〜Canonいいなって思ったら 400万(笑)勘違いしました(*_*)





書込番号:19385519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/12/07 22:57(1年以上前)

70-400GUが良いと思いますな。

書込番号:19385565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2015/12/08 00:18(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん。コメントありがとうございます。

コメントと動画拝見しました。
この2カメの画角的(品質もGood!)サイズがベターです。

でも…
レンズもカメラもそうですが、コストをかければ何でも出来ます。
レンズに¥400万は…苦笑
是非、所有されているα7sIIの望遠レンズ使用感を教えていただければ。
期待してます!


>ムッタ−さん。コメントありがとうございます。

同じ北海道でのコメントありがとうございます。
70400G2の使用感も参考になります。
でも、MF時の使用となると選択肢が広がりますよね…


>fuku社長さん。コメントありがとうございます。

使用レポートありましたら、ぜひ追加書き込みお願いします。

書込番号:19385855

ナイスクチコミ!0


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2015/12/08 00:40(1年以上前)

一応所有してがっかりな仕様だったので書き込んでおきます。

70-400G2とLA-EA3
AF動画撮影時には絞り優先、シャッタースピード優先が選べますが、動画撮影中のコンティニュアAFは働きませんのでその都度シャッターボタンor中央ボタンによるAF作動をさせる必要があります。動きも微妙なので本当にAFはオマケです。

70-400G2とLA-EA4
AF動画撮影時にはプログラムオートのみ、絞りは開放固定ですが、動画撮影中のコンティニュアAFは作動し動きも割とマトモです。

本当に中途半端です。LA-EA4時にも像面位相差やコントラストが補完して動作すれば絞りも調整できるようになって、動画撮影中にコンティニュアAFも作動出来ると思うのですが、やってくれませんねSONYさん。やらないなら長玉Eマウント出せという思いです。それでもEマウントレンズであれば顔認識や瞳AFなど広いAFエリアのおかげで便利です。長玉は素直に他機種に逃げた方が良いかと思います。

書込番号:19385908

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2015/12/08 02:12(1年以上前)

Mr.Z.さん。リアルな正直レポートでとても参考になるコメントありがとうございます。

ソニーブランドといえ、やはり「Aマウント」と「Eマウント」の整合性には限界がありますよね?
それに素人的に見ても、開発ロードマップとα7シリーズのモデルアップ(MarkU)とのスケジュールがミスマッチしてると感じてます。

それらを解決する手段は、今のソニーとしては「Eマウントレンズのスケールアップ」しかないと思います。
価格は約1.5倍で結構だから、せめて開発ロードマップに望遠ズーム(over300mm)の公表してほしいですね!

今日はこれまでです。
明日また書き込みチェックします。

書込番号:19386034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/12/08 17:27(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000472867/
このレンズは、良いレンズだと思います

400mmのAF動画は、ピントが前後して無理だと思います
ピンボケだけなら、まだ許せますが、被写体の大きさまで変わったら
見れるものではありません
イメージセンサーが小さく、被写界深度が深く、AFがいい加減で良い
ビデオカメラの方が良いかも知れません

書込番号:19387276

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Sony Smart Remote

2015/11/08 12:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 404monarchさん
クチコミ投稿数:114件

をソニーサイトよりダウンロードして、ソニーの相談室の手厚い助けを借りて作動にこぎつけました。スマホからフォーカスも出来これからの撮影に大きな期待を持っています。既に使用されている方の経験談又お勧めのスマホ、タブレットなど教えてください。

書込番号:19298885

ナイスクチコミ!0


返信する
lime510さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/09 07:23(1年以上前)

これには相当悩まされまして、親指AF設定してるとスマホ(iPhone)等よりタッチAFが出来ませんでした、サポートにメールでやりとりしてもわからず、ある日何気に設定をデフォルトに変えたら出来ました。皆様ご注意くださいませ(笑)。

書込番号:19301380

ナイスクチコミ!0


スレ主 404monarchさん
クチコミ投稿数:114件

2015/11/09 08:29(1年以上前)

私も最後に引っかかった問題が同じでした。後ボタンフォーカスを解除したらスマホからフォーカスが出来るようになりました。

書込番号:19301489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ379

返信70

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:10件

こちらに書き込みましたのは今現在こちらのカメラを購入に傾いているからです。
もちろん使用用途がはっきりしていれば比較し、購入の意思決定できるのですが、結構 意思がぐらついております。
カメラに詳しい方 ご助言お願いします。
(どっちでもいいんじゃない? は なし でお願いします)

書込番号:19212304

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/10/09 17:05(1年以上前)

>(どっちでもいいんじゃない? は なし でお願いします)

じゃ 両方買って、使い倒して気に入った方を残してもう一方を売る。

これなら納得できるでしょ

書込番号:19212328

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/10/09 17:10(1年以上前)

ボディも大切ですが、何をどう撮るのか、どのレンズを使いたいのかでお決めになっては?

書込番号:19212343

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/10/09 17:11(1年以上前)

げろ げろさん こんにちは。

私は二者択一でもらえるならばα7RUが欲しいです。

理由は軽いから。

但しどちらのカメラも使用するレンズによって写りが変わるくらいの高画素機なので、レンズにも同程度以上予算を考えないとボディが泣くと思います。

書込番号:19212346

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2015/10/09 17:13(1年以上前)

げろ げろさん

普通の方は、まず撮影目的を定め、それに伴い使うレンズが揃っているかで、カメラが決まるかと思います。

超望遠レンズまで検討されているのでしたら、キヤノンの5DSですね。
カールツァイスのレンズに拘るのでしたら、SONYのα7RIIでしょうね。

書込番号:19212350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/10/09 17:18(1年以上前)

コンセプトも特性もまったく違いますから、普通は同時に候補にならない2機種です。
これで迷っているということは、自覚されているように、まさにご自身の意思の問題です

ここで安易に情報収集しても、それぞれのユーザからおすすめポイント聞かされるか
どっちが優れているか比べる事に終始してしまって、ますますわからなくなってしまいますよ

大事なのは「どっちがいいもの」じゃなくて「自分にいいのはどっち」です

なにかを感じてこの2機種を候補に挙げたのでしたら
その「なにか」を自己分析してみると、スレ主さんが必要なカメラ像が固まってくるのでは?

それからもう一度機種を検討されてはいかがでしょうか

書込番号:19212356

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2015/10/09 17:19(1年以上前)

げろ げろさん

あと、画像処理するパソコンのパワーアップと4Kモニター以上も必要かと思います。

書込番号:19212357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2015/10/09 17:21(1年以上前)

ゲロ ゲロ ? ・・・ じゃ 両方買って、使い倒して気に入った方を残してもう一方を売る。 ・・・

グゲェー ゲェ〜 !
汚〜い はいちまった ( 飲み過ぎか! ) 。

書込番号:19212366

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/09 17:25(1年以上前)

スタジオで、プロ並みの大型フラッシュを使って撮るなら5DsR、
気軽に持ち出して撮りたいならα7RU。

ビデオもちょこっと撮ってみたいなら、圧倒的にα7RU。
ハイビジョンはどちらも撮れるが、4Kはα7RUしか撮れない。
しかも動画のプロは、α7RUの高画質4Kを非常に高く評価しているが、5DSRには失望している(4Kが無いから)。

単焦点でも手持ちで撮りたいなら、α7RU。
三脚をいつも持ち出したいなら、どちらでもよい。
  5DSRは基本三脚撮影になるが、α7RUは三脚有りでも無しでもきれいに手振れなく撮れる。

暗い所でも撮るかもしれないならα7RU。

動態撮影はどちらも向いていない(連写スピードが遅すぎる)。それは7DUやα77Uの領域である。
プロのように、パシャパシャと馬力でどんどん撮りたいなら5DSR。
アマならα7RU、プロなら5DsRかな。

私は、アマで、気軽に持ち出すのが半分、撮りに行くのが半分、4K動画も撮りたいので、α7RUを購入しました。
手持ち撮影でも4200万画素が ビシー!と解像する。 ダイナミックレンジは広いし、Zeissレンズを選べば色合い・彩度も鮮明だ。
4K動画がとても美しい。プロの評価では、プロ機を超えるという(もちろん100万円程度の安いプロ機でしょう、1千万円のプロ機ではない)。
とても良いカメラです。大満足です。
これを使いだすと、他のカメラに目移りしなくなった。
  余は満足じゃ。
  ありがとうー、ソニー。

書込番号:19212374

ナイスクチコミ!17


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/09 17:33(1年以上前)

とりあえず、初心者には、
  α7RU+9万円のFE24-70F4ZAレンズ
を付けて撮り始めることをお勧めします。
これはとても小型軽量で、画質は十分良いです。(厳しく見ると周辺部が少し乱れますが、それは初心者の領域を超えている)
私はこの組み合わせをよく持ち出しますし、展示会写真もこれで撮ります(全紙印刷します)。全紙でも充分きれいに写りますよ。

書込番号:19212395

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/10/09 17:42(1年以上前)

5DsRやα7R2を購入するなら使用用途を明確にした方が良いと思いますな。

お金があるなら両方買って比べたら良いだろうけど。

レンズも含めて購入するなら100万円程度の投資だろうし。

このクラス買うユーザーって初心者では無いと思うけど、今は何使っているのだろうか?

orangeさん、室内なら5Dsの方が良いと思うよ、モアレが心配だから。

書込番号:19212411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2015/10/09 17:50(1年以上前)

5DsRのユーザですが,バッテリの保持時間,特に寒冷地の保持時間が気にならなければ,α7RUを推薦します.

 私も風景写真用途で2機種迷いましたが,冬の北海道の撮影を考えて5DsRにしました.

書込番号:19212427

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2015/10/09 17:55(1年以上前)

どちらか選べ!と言われたらαです…高感度に強い・手持ちの別マウントレンズがぶれ防止で使える・プリントの奥行き感に優れている等々、αを選ばない理由が見当たりません。

書込番号:19212440

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:20件

2015/10/09 18:03(1年以上前)

>げろ げろさん

モデルチェンジが多いのは、ユーザーにとっては辛い部分もありますが、このα7シリーズについていうと、新しい技術を投入することに積極的なので、その「姿勢」が好きです。

また、軽さも正直魅力です。この夏の旅行に7RIIと7Sを持っていきましたが、それほど苦にはなりませんでした。

書込番号:19212453

ナイスクチコミ!7


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2015/10/09 18:10(1年以上前)

今の自分がどちらか、と言われたらキヤノンです。
自分の撮影スタイル、手持ち機材、経験
当面の撮りたいもの、今後向こう数年の事も睨んで
当然予算もあります。
仮にまっさら、素人からとしたら
この二台は選択肢に上がってこないようにも?

書込番号:19212470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/10/09 18:31(1年以上前)

カメラはレンズとボディの総合力。 予算が関係ないなら迷うことなく5DS(R) \(◎o◎)/!

書込番号:19212517

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2015/10/09 18:43(1年以上前)

げろ げろさん

ファインダーの違いで、キヤノンのはOVF、SONYのはEVFです。

EVFのカメラは、OVFのカメラより、バッテリ喰いで寒さにも弱いかと思います。
電源OFFの状態で、ファインダーを覗いても見えないないのが、痛いかと思います。
でも、太陽を直視しても失明しなくて済むメリットがありそうです。

書込番号:19212542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2015/10/09 18:58(1年以上前)

メーカー間での最大の差は発色だと思います。
RAW撮影でもその差は残ります。
特にキヤノンとソニーとでは青色の違いが顕著なのですが、
作例比較だけは十分に行われたほうが宜しいと思います。
(↑私はもっぱらkasyapa(マップカメラ)やPY(ヨドバシカメラ)の作例を参考にします)
ちなみに私はキヤノンの発色の方が好みです。

書込番号:19212588

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/10/09 19:04(1年以上前)

>もちろん使用用途がはっきりしていれば比較し、購入の意思決定できるのですが、結構 意思がぐらついております。

使用用途がはっきりしていないというのであれば、難しいところですが

もし、あとで、動き物を撮りたいと思ったときにも対応できるのは一眼レフの方だと思いますので
EOS 5DsRの方がいいと思います。

何か明確な目的があって、動きものを撮ることはないとか、
α7RUでも十分対応できる用途に使うということがはっきりしているのであればα7RUになるように思います。

書込番号:19212606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2015/10/09 19:23(1年以上前)

スレ主さんが、腕力に自信があれば、5DS(R)でよろしいでしょうね。

一例として、5DS(R)+24-70mmレンズ(930g+950g)で1880gらしいです。
ちなみに、「α7RU+9万円のFE24-70F4ZAレンズ」ですと、625g+426g=1051gですね。

私は老体ゆえ、「α7RU」を買いたいです。でも、まだ資金不足なので、α6000とNEX-7で我慢しています。こちらの組み合わせもいい画像を出してくれます。ハイ、負け惜しみです。

書込番号:19212647

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/09 19:42(1年以上前)

撮影対象は何でしょうか?
レンズ等を含めたら5DSRでしょうね。

書込番号:19212686

ナイスクチコミ!3


この後に50件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

AFで合焦時のEVFの挙動について

2015/10/24 23:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

SEL24240で使用しているのですが、広角端の24mmで撮影する際、AFで合焦時にほんの一瞬画面が暗くなった後(本当に一瞬です)、中心から周囲に向けて画面が表示されていくような挙動をします。
皆さんのカメラでも同じ挙動をしますか?

書込番号:19256912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2015/10/25 00:17(1年以上前)

絞り羽根の動きではないでしょうか?
正面からみると一瞬絞りが閉じて開く動作をしていませんか??

書込番号:19257009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度4

2015/10/25 16:34(1年以上前)

当機種

秋も深まってきましたね〜♪

>デジカメ大好き♪さん
今しがた確認しましたが、ここで書かれるまで気になりませんでしたが、おっしゃる通りの挙動をしました。気になるなら、メーカーに相談すればいいと思いますが、問題なく写っていますので、私は、このまま使おうと思っています。

>フン人のエース(・∀・)アッティラ王さん
ご指摘通り、正面から見ると、シャッター半押しで、絞りが最大まで開大してから、スッと絞られていくので、その動作と同じくらいの時間でデジカメ大好き♪さんの言われる現象が行っているように見えました。言われる通りだと思われます。

書込番号:19258762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2015/10/25 22:52(1年以上前)

わたしが前にソニーに問い合わせた現象と関連があると思います。
A6000を購入後シャッター半押し時にライブビューが一瞬フリーズする
現象を見つけました。
問い合わせたところ、Eマウントのカメラでは確実に設定した絞り値になるように
シャッター半押し時に絞りをいったん動作させているのだそうです。
そのままだとライブビューの映像の露出が一瞬おかしくなってしまうので
見た目で分からないようにライブビューを一瞬だけ止めているという
説明でした。
新しい機種になって動作仕様が少し変わったのですかね。
ライブビューのフリーズがなくなったのならいいことです。

書込番号:19260038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/25 23:14(1年以上前)

一旦、基準位置に戻して、少し動かしてみる必要が
あるんですかね。
回転軸の回転角度は分かっても、羽根の絞まりまでは分からない
んでしょうか。

書込番号:19260104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信20

お気に入りに追加

標準

外部マイクのホワイトノイズがひどい

2015/10/11 23:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:167件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

動画限定の話題です。
外部マイク(AT9945CM)をつなげると、ホワイトノイズが結構盛大に出ます。
これはマイクのせいというより、おそらくカメラに原因があると思いますので、音を別撮りにしない限りは無理かもしれませんが、
もし、ホワイトノイズが気にならないお薦めのマイク、または、何か良い対策あればご教示ください。
内蔵マイクの音もかなり貧弱ですので、今のところ、実質的にビデオカメラとしては使えないものになってしまいました。

書込番号:19219409

ナイスクチコミ!4


返信する
千畳敷さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2015/10/12 00:20(1年以上前)

>ガンガンGoGoさん

これでいいんじゃないの?

ECM-XYST1M
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-XYST1M/

XLR-K2M+α7RUで撮影した動画を見せてもらったことがありますが、ホワイトノイズを感じることはありませんでした。ホワイトノイズはマイクとの相性(インピーダンスやアースの落ち方など)に起因するんじゃないですかね。

接続コードからWiFi電波によるノイズなんかを拾う場合もあるそうなので、撮影時の環境もチェックですよね。

書込番号:19219505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/10/12 01:55(1年以上前)

レスありがとうございます。早速、調べてみたのですが、どうやらECM-XYST1Mもホワイトノイズがありそうです。

α7ではないのですが、α6000にECM-XYST1Mを装着して内蔵マイクと比べている映像がありました。
ATのマイクでもこれと同じようなノイズですね。

https://www.youtube.com/watch?v=dz4z33mG9CQ

最初の出だしでいきなりホワイトノイズが聞こえると思います。
一方、後半の内蔵マイクはホワイトノイズがほとんど気にならなず、背景音がクリアーだと思います。

書込番号:19219628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/12 08:29(1年以上前)

素朴な疑問なのですが、どうして「ホワイトノイズ」だと判断されたのでしょうか?

書込番号:19219952

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:167件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/10/12 11:35(1年以上前)

どんな密閉された空間でも、必ず入る「スー」というヒスノイズですから、すぐにわかりますよ。
外部マイクでホワイトノイズが出るのは、一眼レフではしょうがないようです。

以下の動画のような音です。EOSだと、ひどいというのは有名は話らしいですね。

https://www.youtube.com/watch?v=WpsW2lTm4sg

http://araichuu.com/archives/819
https://www.youtube.com/watch?v=jz_IaUfXq04

EOSほどじゃないかもしれませんが、
本機でも内蔵マイクと比べると、はっきりスー音がするので(対象物の音量を同じくらいにしても)、なんとか対策したいです。

書込番号:19220354

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/12 14:15(1年以上前)

別機種

α7RUにAT-9943マイクと保持台SM4

うんうん、良い音は外部レコーダーに限りますね。
上記EOS70Dの事例では外部レコーダーはTascam DR-05ですね。
私は以前からソニーのPCM-D50を使っています。一応ハイレゾ録音なので、音は良いです。


さて、内部録音でのマイクですが、AT-9943ステレオマイクとカメラ内蔵マイクでテストしました。
最初に気づいたことは、AT-9943が感度が大きいことです。
自然音だとなかなか同じ音にならないのでTVでテスト。音は普通の大きさで外部スピーカー(小型縦長JBL)で鳴らしました。
録画しないでマイクと抜き差しするとかなりの差がある。
だから、そのままではゲインの大きさが背景雑音の大きさの差になる。
録画ボタンを押すと、自動的にゲインを調整するので、ほとんど同じ大きさの音になる。厳密に聞けば、わずかに差があるかな(内臓がほんの少し少ない)。
まあ、AT-9943と内蔵マイクは似たような背景雑音になる。
一方で、音質はAT-9943がずっと良い。

結局、内蔵の中感度中音質マイクと高感度高音質のAT-9943の差は、音質の差になります。
わたしなら、内部録画するならAT-9943を使います。
これで、かなり良くなりますね。
さらに良くしたいときには、同時に外部録画機PCM-D50を使います。今なら新しいPCM-D100が出ているけど高い(9万円)ので、D50を使い続けます。これで充分。

書込番号:19220720

ナイスクチコミ!3


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/10/12 16:07(1年以上前)

動画にも習熟していないし該当のマイクも未経験ですので、あくまでも推測ですが、録音レベル調整の問題ではないでしょうかね。

仕様を見ると、AT9945CMとECM-XYST1Mどちらもマイクアンプ側に出力レベル調整機能はついていないようです。
もう少し高価な外部マイクだと、出力レベル調節が付いている機種が増えます。

マイク側に出力レベル調節機能がない場合、カメラ側である程度の「自動レベル調節」機能がないと上手く録音できませんので、A7Riiでも類似の機能が設定されているはずです。

この場合、音源の音圧レベルが低い演奏開始前の出だしの部分など、カメラ側の録音レベル調節が自動的にゲイン最大になっている可能性があります。
入力ゲイン最大だと、当然ですが、入力アンプのノイズも最大になりノイズが聴こえます。

演奏が始まって音源の音圧レベルが上がると、カメラ側のゲインも自動で下がりますから、ノイズレベルも下がります。

A7Riiの動画モードでは録音レベルの増減ができます。
これを収録に必要なギリギリまで絞ってみると、出だしのノイズが減らせるかも知れません。

ずっと高価ですが、XLRアダプターキットXLR-K2Mなら、録音レベルの調節が個別に可能です。
これに付属しているガンマイク(モノラルですがLRに配分)をステレオのECM-MS2に交換すると、音楽録音でもセミプロ級の内部録音が可能だそうです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/XLR-K2M/
http://www.sony.jp/pro-audio/products/ECM-MS2/

書込番号:19220930

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/12 20:58(1年以上前)

会話ならともかく、演奏ならばマニュアルでゲインをコントロールすべきですよね。
人間にはマスキング効果があるので、耳の判断はあてにすべきではないのかも。
FFTかけてホワイトノイズと判定したのではなく、サーとかシーとかだからそう判断
されたんですかね。

書込番号:19221738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/10/12 22:12(1年以上前)


>カメラ側である程度の「自動レベル調節」機能がないと上手く録音できませんので、
>A7Riiでも類似の機能が設定されているはずです

本機には「録音レベル」というマニュアルで音声レベルの設定項目があるのみですが、
それでも、自動レベル機能が働いているのでしょうか、
逆にそうだとすると、マニュアルでレベルは設定できないということになりますね。

今のところ、ICレコーダを使うしかないかなと思っています。

書込番号:19222055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/12 23:16(1年以上前)

ICレコーダの内蔵マイクを使うのでしょうか?
それともそれに外部マイクを接続して使うのでしょうか?
耳で聞いてうんうんかんぬんではなく、
ノイズレベルで議論できないですかね。

書込番号:19222235

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:167件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/10/13 00:03(1年以上前)

>今のところ、ICレコーダを使うしかないかなと


とりあえず、以下の人と同じことをやってみます。

「一眼ムービーの外部マイク」
http://camerakizai.jugem.jp/?eid=25

メーカーも一眼接続用のアクセサリを売っているようです。
http://tascam.jp/product/ak-dr11/

α7で成功するかどうかは不明です。

書込番号:19222356

ナイスクチコミ!1


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/10/13 01:33(1年以上前)

外部レコーダをそのまま使用すると編集段階で画像と音をシンクロさせる必要があります。
利便性を考慮すると内部録音したいですよね。

TASCAMのDR-07MKIIJとAK-DR11Cで出力レベルを適切に絞って外部マイクにするのは良いかも知れません。
このとき、カメラ側の録音レベルも少しいじると良いらしいです。
シューマウントアダプタでマウントできるので場所を取らないのも良い。

XLR-K2Mだとコードの接続もなくて、もっと便利ではありますが。

>逆にそうだとすると、マニュアルでレベルは設定できない

メーカ発表資料ではそこが詳しくはわからないのですよね。
XLR-K2Mの操作パネルを見ると、録音レベルのAUTO〈〉MANUAL切り替えスイッチがあります。
http://www.sony.jp/products/picture/y_XLR-K2M_xlr.jpg
これを使えばカメラ本体の自動レベル調整がキャンセルできるんでしょうかね。

わたしも動画に興味が湧いてきましたので、早速XLR-K2MとECM-MS2を手配しました。
果たして吉と出るかどうか^^;

書込番号:19222475

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/13 08:12(1年以上前)

>>わたしも動画に興味が湧いてきましたので、早速XLR-K2MとECM-MS2を手配しました。
果たして吉と出るかどうか^^;

結果をお待ちしています。興味しんしんです。
しかし、XLR-KM2は高いですね。まあ、プロの世界から見ると安いのでしょうが。

そうそう、テストしていて気づきました。
マイクは感度が高いので、空中に浮かすマイクホルダーが必須ですね。
私はRode SM4を使いました。カメラマウンターへの口が合わなかったので、AT-9943のアダプターねじを流用したような記憶があります。

外部録画した時の同期は、合わせられる仕組みがあるようですが、詳しくは知りません。
いつも、ビデオ編集時に、音の波形部分を拡大表示して、大まかに合わせます。そして微調整はイヤホーンを使って、左耳でビデオの音を聞き、右耳で外部レコーダーの音を聞いて、中央で静止するように合わせます。
慣れてくると、弦楽器の破裂音などの孤立音で波形を合わせると一発で合うようになります。
ビデオも録音も止めずにずーと撮りますので、先頭で1回合わせると3時間後でも合っています。
音楽会場では、ビデオは後ろから撮るので、マイクは前に設置して良い音を撮るようにしますから、どうしても別録音になってしまいます。
それに、外部録音機はハイレゾ(最低でも94KHz・24bit、高級機だと192KHz・24bit)ですから、カメラ録音(64KHz・16bit)よりも音が良いです。
ソニーのPCM-D100(192KHz・24bit)が欲しくなる。これは、ハイレゾのプレイヤーとしても音質は格上らしい。

色々と楽しみましょう。


書込番号:19222773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/13 08:16(1年以上前)

頑張って同期させても、再生側の都合で遅延は起きますから。
少なくとも、音は光よりもうんと遅く届くわけですし、
我々はそれを当たり前と感じています。
逆なら違和感ありありなんでしょうけど。

書込番号:19222776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2015/10/13 08:59(1年以上前)

 
 最近のよくあるマイクは、AT9945CMでもECM-XYST1Mでもエレクトレットコンデンサマイクになっていて、マイク部分で電気信号になった音をそれなりに増幅して後段部(カメラなど)に送り込みます。増幅するための電源は、接続コードを通じて後段部(カメラなど)から供給されます。

 エレクトロニクスの一般常識として、ノイズ(ホワイトノイズなど)は信号レベルの小さい最前部で主に発生し、信号レベルが大きくなった後段部ほどその影響は僅かになります。

> これはマイクのせいというより、おそらくカメラに原因があると思います
という判断は、たぶん間違いです。

 ほとんど音声入力がないとき、後段部(カメラなど)でオートゲインになって音量を自動的に調節していると、感度が高くなって前段部のノイズが目立ってきます。十分な音声入力があるとゲインが下がってノイズ(ホワイトノイズ)は気にならなくなると思いますが。

 「AT-9943は感度が高い」というコメントがありましたので、無音時ではその影響は大きく出ると思われます。

書込番号:19222850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/13 09:19(1年以上前)

耳で聴いてノイズの大小をとやかくいうのは間違っている。
というのがおじさんの主張です。
ナイトの称号を盛っているならともかくね。
「サー」と呼ばれるくらいの。

書込番号:19222874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/10/13 09:30(1年以上前)

>> これはマイクのせいというより、おそらくカメラに原因があると思います
>という判断は、たぶん間違いです。

カメラに原因があるというか、マイクを変えても変わらない、カメラで違う、という意味です。
以下の動画を見てそう思いました。EOSはひどくて、GH4は問題ないとのテスト結果です。

https://youtu.be/jz_IaUfXq04?t=256

さっそくICレコーダをぽちりましたので、届いたらやってみましょう。

>TASCAMのDR-07MKIIJとAK-DR11Cで出力レベルを適切に絞って外部マイクにするのは良いかも知れません。

まさにその方法です。
欠点は、いかつい姿になることと、マイクの電源投入が必要になることですね。

書込番号:19222888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/14 08:43(1年以上前)

まさか、手振れ補正ユニットからの音ではないですよね。
動画撮影時には。。。

書込番号:19225675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/10/18 01:00(1年以上前)

ICレコーダー「DR-07MKIIJ」が届きましたので結果報告です。

DR-07MKIIJを7RIIの外部マイクとして使います。
DR-07MKIIJの出力を抵抗入りのケーブル経由で7RIIのマイク端子につなぎました。

あと、最初の投稿で間違いがありました。
ホワイトノイズは内蔵マイクの方が、AT9945CMより大きかったです。
対象物の音量を合わせると、ホワイトノイズは内蔵マイクが最大です。でもAT9945CMも、
昔使っていたXLR端子付きのビデオカメラのマイクのホワイトノイズより全然大きいです。

それで、結果報告。
外部マイク AT9945CM & 7RIIでの録音レベル12
ICレコーダを外部マイクとして使用(ICレコーダ側の出力音量はほぼ最大、7RI側の録音レベルは8)

で、だいたい同じくらいの音量になります。
7RII側のレベルをもっと下げたいけれど、これ以上下げると音が内蔵マイクより小さくなって不自然になってしまう。

結果としては、ICレコーダを外部マイクとして使うことで、かなりホワイトノイズが消えました。
ただ、皆無とまではいきませんが、かなり小さくなりました。
対象の音源の音量を同じくらいに合わせたたとして、ホワイトノイズの量は、
内蔵マイクを10とすると、AT9945が7、ICレコーダが3くらいです。

ホワイトノイズ問題は何とか解決しましたが、別の問題が発生。
ICレコーダと7RIIはシューアダプタでダイレクトにつないでいるため、本機に少し触っただけでタッチノイズが入ります。
それと、ICレコーダ内部の駆動音なのか? 小さいが、低ーい音がします。最初、自宅の洗濯機が回っている音かと思ったくらい。

結局、内蔵マイクはありえないとして、外部マイクも一長一短。
一眼はめんどくさいですね。昔使っていたXLR端子付きのビデオカメラのノイズがもっとも小さくて良かったのですが、
そのようにはいかないものですね。

書込番号:19236637

ナイスクチコミ!2


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/10/18 15:11(1年以上前)

>ガンガンGoGoさん

〉ホワイトノイズの量は、内蔵マイクを10とすると、AT9945が7、ICレコーダが3くらい

この結果から推測すると、メニューから録音レベルを変更すると自動レベル調節でのゲイン最大時の音量が変更されている印象ですね。

マルチインターフェイスシューのピンアサインを探したけど、録音レベルをマニュアルと自動で切り替えるための専用ピンはないですね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Multi_Interface_Shoe
1-3番ピンあたりで設定してる可能性かな。
はっきり判れば、ダミー信号で自動レベル調節をキャンセル可能かも知れません。

XLR-K2MとECM-MS2は在庫が無いようで、11月中旬だとか。

書込番号:19238019

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/19 10:10(1年以上前)

>ガンガンGoGoさん
>>結局、内蔵マイクはありえないとして、外部マイクも一長一短。
一眼はめんどくさいですね。

まあ、そのことが判っただけ、貴君はマイクに関して進歩したことになりますね。
私も最初はそうでした。
5年ほど前にカメラ録画を始めた時ですが、右も左も判らなかったので、右往左往していました。
そこで、価格.COMに聞いたら、親切に教えてくれました。
特に参考になったのが、このサイトです。マイクの比較テストをしているサイトでした。
今はマイクが世代交代しているかもしれませんが、このようなアプローチが参考になりました。
  http://www.genkosha.com/vs/report/entry/post_104.html

結果として私は(5年前ですが)
  マイク オーディオテクニカ AT9943、
  マイクホルダー RODE SM4
にしました。RODEのNT4が良いのですが、高価だったので、2番目に好みのAT9943にしたのでした。
それが、このスレの最初のほうに添付した写真です。今でも使っています。
そうそう、マイクを空中に浮かすマイクホルダーは必須です。マイクの感度が良すぎるから。

スレ主様も、いろいろと研究してください。
音楽会・発表会の録画で使うのは、単独録音できるソニーのPCM-D50です。これも新製品のPCM-D100が出ていますが、D50を使い続けています。これで十分ですから。
編集時に音を置き換えます。

スレ主様も、本当に良い音が欲しいなら、単独録音機がずっと上です。
もちろん、カメラの音質はオーディオのソニーが良いです(ニコンやキヤノンにはオーディオ部門はありませんから)。しかし、それでも単独録音機にはかないません。録音の規格が一段上だからです。ビデオにたとえれば、2Kビデオと4Kビデオの差になります。
カメラ内録音はCD音質、単独録音機はハイレゾ音質です。
ハイレゾのウオークマンで聞くと差が判ります。


書込番号:19240333

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ120

返信37

お気に入りに追加

標準

初心者 緑が綺麗に出せません

2015/10/04 07:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:61件
当機種
当機種
当機種

こんにちは。最近α7RUを購入しました。まだ数回しか使っていません。昨日、高尾山に行きました。そこで、皆様にお伺いしたいのですが、山道で緑が見た目通りに出せません。昨日は、良い天気で光が差し込んだ登山道で葉の緑が綺麗でした。しかし実際に撮ってみると、薄くなり濃い緑色がだせませんでした。素人に私に基本的な事かもしれませんが、アドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

書込番号:19197598

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/04 08:07(1年以上前)

PCディスプレイは何をお使いでしょうか?
色較正、キャリブレーションは何をお使いでしょうか?

正しいかどうかと、好きかどうかは別の概念です。
まずはそこから始めてみてはいかがでしょうか?

書込番号:19197631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/10/04 08:19(1年以上前)

>毎日特保さん

α7Riiご購入、素晴らしいですね!羨ましい!

さて、森林の緑ですが、一般論として、PLフィルターのご使用を検討すべきシチュエーションかと思います。小さな木の葉が光を乱反射させやすいケースです。

出せる作例がないのですが、PLフィルターで検索されると、色々出てくるかと思います。

書込番号:19197649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/10/04 08:33(1年以上前)

>しかし実際に撮ってみると、薄くなり濃い緑色がだせませんでした。

となると、あとからレタッチするようにしたほうがいいと思います。

RAWで撮影しておけば色の補正はできますので、RAWで撮影しておいて
あとは、露出の方はRAWdも補正しきれない部分がありますので、露出ずらしで例えば±2/3設定で3枚ずつ撮影しておく
というのもいいと思います。

そうすると、だんだんどの程度の補正にすると、自分の好みの感じに近づいていくかわかってくると思います。

書込番号:19197676

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2015/10/04 08:33(1年以上前)

ホワイトバランスをオートで撮ってない?
こーいぅーふーになることあるよー。
カメラによってホワイトバランスが
上手く制御できてないだけだよねー。
その確率はカメラの性能により様々だけどねー。

書込番号:19197677

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/10/04 08:55(1年以上前)

現実の色と記憶色が違うというのはままあることですが・・・

一番確実なのはRAW撮り→現像時に調整ですが、JPEGでということであればWIND2さんがお書きのようにWB(ホワイトバランス)を変えてみるという方法があります。

AWB(オートホワイトバランス)は各社の思想がずいぶん違います。SONY機はわかりませんが、私の手持ちのペンタックス機だとAWBのままでも印象的な緑色が簡単に出ますし、ニコン機だと補正され過ぎてスレ主さまのような感じになることが多いです。キヤノン機はその中間といった印象です。

昼間屋外でも作例のように日陰だとAWBが迷うこともあります。WBを太陽光(晴天)に設定してみてはいかがでしょうか。

書込番号:19197716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件

2015/10/04 08:57(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
早速ありがとうございます。

「色較正、キャリブレーション」?
まず単語から調べます。

PCのモニターというより現場で写真を撮り
その場でレビューを確認して、がっかりしてます。



書込番号:19197719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2015/10/04 09:01(1年以上前)

>WIND2さん
>みなとまちのおじさんさん

ご指摘の通りオートで撮ってました。
次回はRAW or太陽光で試してみます。

ありがとうございます。

書込番号:19197727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/04 09:09(1年以上前)

機種不明

毎日特保さん、おはようございます


>薄くなり濃い緑色がだせませんでした。
緑がくすんでいるとのことでしょうか?緑の発色が良くないって事でしょうか?

画像をお借りして、青々と茂っている感じにしてみました
こんなイメージにしたいのでしたら、これはもはや記憶色になると思うので、ただシャッターを切っても、出てこないとおもいます
森の葉っぱって、手に取ってまじまじと見てみると、暗い緑であることがほとんどじゃないかな?
だから、緑の彩度を上げてあげないと、添付画像のようにはならないことが多いと思う・・・


書込番号:19197746

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:61件

2015/10/04 09:10(1年以上前)

>フェニックスの一輝さん
>おにっくすさん

ありがとうございます。

PLフィルター試してみます。
一部 RAWで撮ったのがあるのでレタッチしてみます。

書込番号:19197748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2015/10/04 09:15(1年以上前)

JPEG+RAW で、WB 太陽光が私の場合の基本です。
JPEG は、現像時の確認の為で残してます。(弄りすぎ防止の為)
わたしが今回のお写真の場合は、0.3から0.7プラス補整をかけるかな。
この辺りは、撮影者のイマジネーションだと思います。
葉の緑が印象的だったら、それを表現するための設定にカメラ側を調整します。
カメラが出すそのままでという場合は、私にとってはコンデジで事足りてしまいますので。

思うように撮れないから、カメラって、面白いと思います。f(^_^;

書込番号:19197762

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2015/10/04 09:17(1年以上前)

1枚目と3枚目はダイナミックレンジも広いですから、カメラにとっては難しい状況ですね。
また、感じた色と実際の色とは異なりますから、AUTO WBならこんな感じになるでしょうね……。

JPG撮影なら、その場でWBやクリエイティブスタイルの設定を変えて撮影し、仕上がりの雰囲気を確認するほうが
良いと思います。
また、RAWで撮っておけば、後からPCで調整が可能です。

おまじないフィルタは好みかな〜〜???。

書込番号:19197766

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/10/04 09:35(1年以上前)

毎日特保さん こんにちは

フィルムカメラの場合 グリーンは暗めで 落ち着いた色になるのですが デジタルの場合 どうしても 深いグリーンではなく 明るい黄緑系の色になりやすいです。

調整する場合 グリーンだけ調整すると言いのですが 今時間が無いので もう少し経ったら 写真お借りして 調整してみます。

書込番号:19197800

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2015/10/04 09:57(1年以上前)

機種不明

色的にはこーなるってことだよね

書込番号:19197841

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/10/04 10:27(1年以上前)

WBは晴天を使う
レンズはGレンズを使う
zeissは緑がきれいに出ない
RAWで撮影
モニターを正確にキャリブレーション

書込番号:19197907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/04 10:31(1年以上前)

透過光が綺麗に出ないのか、
反射光が綺麗に出ないのか、
原因が違うから対処も違ってくるかも。
どっちかなあ。

書込番号:19197915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/10/04 10:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

毎日特保さん 度々すみません

写真お借りして 補正してみました。

今回の場合 ホワイトバランスもですが 日が強すぎてコントラストが強すぎる事も影響しているかもしれません。

書込番号:19197939

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2015/10/04 13:51(1年以上前)

スレ主さま

こんにちは。

α7RUは、EVFです。
EVFは、極端な露出補正をしなければ、撮る前にほぼ結果が分かると言われています。
(ライブビュー表示=設定効果反映Onの場合)
シャッターを押す時、直接見た木々と、EVFで見た木々に色や明るさが違うとは感じなかったでしょうか?
今、その写真をEVFモニターで見たとき、どんな感じでしょうか?

書込番号:19198408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/10/04 13:57(1年以上前)

>毎日特保さん

補足です。ほかの方もおっしゃるように、RAWから現像、ホワイトバランスの調整なども有効だと思います。それぞれ、効果やメリットが違いますので、上手に使い分けられるとよいかと思います。

写真を撮るとき、レンズを通してセンサーに光が入ってきます。この入ってくる光自体に細工をするのが、PLなどのフィルターです。フイルム時代は様々なカラーフィルターもよく使われましたが、デジタル化されても有効なのはNDとPLです。PLは青空、細かい木の葉の色を綺麗に出したり、水面の反射などを抑える効果があり、特に、水面などの反射については、この後の作業ではなかなか取り除けませんので、高いですが1枚あると撮影が広がります。NDは極端な長時間露光したいときや、明るい屋外で大口径レンズ開放で撮影したいとき必要になります。

センサーが受けた光をJPEG画像にするときのパラメータを変えるのが、ホワイトバランスやクリエイティブスタイルの調整です。これは、RAW現像をするならば、後から何回でも変更できますので、JPEG撮って出しが必須でなければ、とりあえずRAWで撮っておけば良いと思います。

最終手段(?!)は、レタッチという手もあります。最近の現像ソフトには簡易のレタッチ機能も付いていますから、写真の一部分だけを加工することもできます。

露出のアンダー、オーバーも、RAWである程度カバーして補正できますが、これは撮影時に好みの状態にしておくに越したことはありません。

理想はできるだけよい状態で、光をセンサーに入れておくことですが、RAW現像での作業はポテンシャルの高いカメラならではの醍醐味ですので、これを機に色々試されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:19198420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:9件

2015/10/04 15:12(1年以上前)

>毎日特保さん

色温度をいじって好みの色にしましょう。

書込番号:19198559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/04 15:14(1年以上前)

いわゆる、PC用ディスプレイよりも、
EVFのほうがコントラスト差が大きかったりして。
構造上、黒はEVFのほうが良く出ているかと思います。

書込番号:19198566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング