α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2019年9月2日 15:56 |
![]() ![]() |
75 | 18 | 2019年9月1日 15:46 |
![]() |
1 | 5 | 2019年7月4日 21:28 |
![]() |
71 | 10 | 2019年6月11日 22:53 |
![]() ![]() |
17 | 14 | 2019年6月7日 19:07 |
![]() |
283 | 19 | 2019年4月11日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
へたれなのでJPGのみで撮っていますが
皆さんはJPGの設定はどうされていますか?
ちなみに私は
そのままだと暗部が墨っぽく映るので
Dレンジオプティマイザー off
クリエイティブスタイル スタンダード コントラスト-3
他はそのまま
で撮っています
1点

コントラスト高いのを硬調と言います。
コントラスト低いのを軟調と言います。
自分はポートレートが多く、好みが軟調なので
ポートレートモードで撮ってます。
でも…どんより曇り空とか
軟調は力が無いので
スタンダードとか
でも 仕上がりがイメージと違う時は
アプリの画像編集で調整してます。
通過光ディスプレイで観る最適なコントラストと
各サイズにプリントした時の最適なコントラストは違いますので
プリントする時はそれを考えて調整してます。
有るでしょう?
パソコン画面では綺麗だったのに
プリントしたらがっかりしたが。
書込番号:22894866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

暗部を持ち上げたいなら、DROはONだと思うけど。
私は、DRO ON(auto)ですね。
書込番号:22894889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
>カメラ初心者の若造さん
回答ありがとうございます
知人はビビッドにしているといわれて
スタンダードでも十分ハイコントラストと思うんですけど
私の好みが偏ってるだけかもしれません
書込番号:22895546
0点

>jiro.noさん
Dレンジオプティマイザーはオフだと暗部は
暗いままだと思います。
ぼくは普段はオートですが、思い切って
レベル3とか5を使ったりもします。
ノイズ乗るのであくまでも被写体によりますが。
ソニー機でビビットは結構クドくなるので、
これも被写体によりますね。ぼくは普段は
スタンダードで各項目を微調整ですかね。
書込番号:22895837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
初のフルサイズ機として乗り換え検討中です。
家電量販店で試し取りしたところ、手ブレ補正がonになっているにもかかわらず、本製品のモニターで拡大して確認したところ手ブレが発生している写真が何枚かありました。
シャッタースピードは1/50と通常なら手ブレが起きないようなスピードなのですが、本製品は手ブレ補正があまり効かないのでしょうか。
それ以外の点では満足しましたので、実際に使われている方々に手ブレ補正の効き具合をお聞きしたいです。
9月にα7rWが出るということで、2世代前のミラーレス機になりつつある本機を今更買うのは遅いのでしょうか。
ご回答、ご教示よろしくお願い致します。
書込番号:22813664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本機を今更買うのは遅いのでしょうか。
今さらですが今年購入しました。動くものは撮らないので、7R2で十分です。
手振れ補正は効いていると思います。(レンズ側の補正と比べ体感が異なります。)
ただし、手振れ補正は万能に非ず・・・頼らないで撮るように努めています。
書込番号:22813690
7点

シャッタースピード1/50なら手ブレがおきないって、そんな単純では無いでしょう。
レンズの焦点距離は?被写体までの距離は?
グリップは、敢えて適当に握りましたか?
書込番号:22813701 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>gmarkさん
>> シャッタースピードは1/50と通常なら手ブレが起きないようなスピードなのですが、本製品は手ブレ補正があまり効かないのでしょうか。
撮影者の構え方の技量の問題になるかと思います。
EVF撮影では、3点支持になるので、限り無くブレは軽減可能ですが、
LV撮影ですと、2点支持になるので、構え方の技量によりブレる確率が上がるかと思います。
なので、「手ブレ補正」は万能でないので、保険だと思うべきかと思います。
書込番号:22813735
2点

手ブレ補正の、1/焦点距離というのはフィルムの時代にできた、許容錯乱円径30μmでの値です。今のデジタルは画素ピッチが数μmなので、画素等倍で見るとすれば全然甘い数字のように思います。
書込番号:22813750
5点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19572400/
参考になるかも。
しかも、妄想に定評のある某氏の書き込みが、削除されていて
免疫のない初心者でも安心して読むことができます。
書込番号:22813771
4点

>9月にα7rWが出るということで、2世代前のミラーレス機になりつつある本機を今更買うのは遅いのでしょうか。
遅いとは言わないが、せっかくなんだからR3にしましょうよ。
早くしないと、CB終わっちゃいますよ。
書込番号:22813860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは!
https://review.kakaku.com/review/K0000858178/ReviewCD=1241997/ImageID=469902/
キャノン70-200mm F2.8(非IS)
1/10秒・焦点200mm
は、私が手持ちで撮影したものです。よく手ブレ補正していると思います。(私はほぼ初心者です)
ブレているのかもしれませんが.....
私は先月に買いました。満足しています。
書込番号:22814246
1点

>gmarkさん
>>シャッタースピードは1/50と通常なら手ブレが起きないようなスピードなのですが、本製品は手ブレ補正があまり効かないのでしょうか。
普通なら1/50秒のシャッターで手振れはかなり抑えられます。普通なら ネ。
しかしα7RUは普通ではなく、超高画素の4200万画素機です。
つい最近までは世界トップレベルの画素数でした(残念ながら数日前にソニーが6100万画素機を発表しましたので抜かれてしまった)。
私もα7RUを4年間使い続けていますが、手振れ補正は昔のカメラとは違うことに(使い始めて数か月後に)気付きました。
昔のシャッタースピードは
1/f (fは焦点距離。例えば50mmレンズなら1/50秒になる)
しかし、これでは高画素機では手振れが少し入ることになりました。
そこで、私は高画素機向きのシャッタースピードにしました
1/2f (例えば50mmレンズなら1/100秒になる)
です。
カメラの設定で画面で
カメラの5
ISO AUTO低速限界 ==> STD を FAST に変えると1/2f秒になる。FASTERなら1/4f秒です
このようにして最低シャッタースピードをセットしています。
あとはオートで撮ると、 1/2f 秒より早いシャッタースピードを選んでくれます。
α7RUは、高画素にも関わらず 暗闇にも強くて画質も特上になります。
鳥追い以外では最高のカメラですよ。
4年前に42万円で購入して使い続けています。
今は4年たったのでお買い得価格になっています。
良いカメラですから、お勧めします。
私は4200万画素機を2機使っており、大満足しています(α7RUとα99U)。
しばらくはこれで撮り続けます。
書込番号:22814366
8点

orangeさん
1/2f 秒というのは、手びれ補正なしの時の話ですよね。
スレ主さんは、4.5段の手振れ補正があっても、1/50秒で手振れが気になったそうですよ。
書込番号:22814458
2点

もちろん手振れ補正はONにしています。
その上でシャッターを 1/2f にすると、かなりラフな撮り方でも大丈夫になります。
こういう楽な撮り方ができるのがソニー機です。カメラ内手振れ補正+レンズ内手振れ補正で最強の手振れ補正になります。バッチリです。
キヤノンやニコンの一眼レフにはカメラ内手振れ補正はついていないので、手振れ補正を使った撮り方は知らないのでしょうね。
ソニーは良いですよ。
書込番号:22814703
5点

手ブレ補正はONにしてるけど・・・
コンデジからフルサイズまで使って来ましたが
私の場合はオマケ程度に考えてます。
どこのメーカーでも同じだと思います。
無いよりは有る方が多少なりともマシかなと言う感じです。
どうしても、失敗出来ない、したくない場合
素直に、一脚、三脚を使われた方が賢明だと思いますよ・・・っと!!
書込番号:22814840
2点

>もちろん手振れ補正はONにしています。
>その上でシャッターを 1/2f にすると、かなりラフな撮り方でも大丈夫になります。
>こういう楽な撮り方ができるのがソニー機です。カメラ内手振れ補正+レンズ内手振れ補正で最強の手振れ補正になります。バッチリです。
片腹痛い。orange氏の手は常時4.5段分の手ぶれがあるのでしょうね。
よい子はまねしないでね。
てか、素直に勘違いしたって言えばいいのに・・・
書込番号:22814880
9点

R3だと、ポトレで1/4や1/8で背景に車を流すと歩留まりは3分の1くらいかなあ。
それはおまえがヘタクソだからだと叱咤されるだろうが。
Z6なら確実にブレないけどね。
Zの手振れ補正はやばいのでこのへんはマウント径関係あるんじゃね?と勘ぐってしまう。
書込番号:22815049
2点

>>片腹痛い。orange氏の手は常時4.5段分の手ぶれがあるのでしょうね。
なんだか粘着していますね。
手振れ補正を知らない人のようです。
誤解に誤解を重ねているようだね。
α7RUは世界性高レベルの高画素機だから、従来の手振れ予防のシャッタースピードの方式が通用しなくなったと言ってるのです。
従来は 1/f秒 (fはシャッタースピード)で手振れ補正を防げた。
しかし超高画素では、手振れ補正カメラでも1/f秒では手振れが出そうになった。
そこで 1/2f秒にしたのです。
設定方法は標準からFASTにする。
これで、ボディー内手振れ補正+1/2f秒 で手振れ補正はなくなる。
ボディー内手振れ補正は常に利かしています。
こういうことです。
これで、ラフに撮っても手振れはしません。
書込番号:22842108
4点

そもそも統計的な手法で評価されている手振れ補正の効果を、個別の撮影事案で評価するのは
間違いだと思います。ONとOFFにして、同じ条件で十分な撮影数をこなした上で、どの程度
失敗が紛れてたかON/OFF別に比較しないとわからんです。
>orangeさん
> ISO AUTO低速限界 ==> STD を FAST に変えると1/2f秒になる。FASTERなら1/4f秒です
自分もこれ。
ISOオートの設定と組み合わせると、何かとバカにされがちなPモードも結構融通が利いて便利。
子供とかワイド寄りのレンズで撮影するときは、被写体ブレ対応で S モードでシャッター速度
固定で撮影するかなぁ〜
>holorinさん
>手ブレ補正の、1/焦点距離というのはフィルムの時代にできた、許容錯乱円径30μmでの値です。
へぇ〜1ピクセル4-6umだから、この値に収めようとしたら、1段で径が半分になるとして、
3段分くらいは必要なのかもですね。1/(8x焦点距離)。IBISの実力値は4.5段からいくばくか差
し引いた感じでしょうから、結局 1/焦点距離 くらいが目安になってたりして。その上でより歩
留まりを高める観点で 1/(2x焦点距離) という選択は間違いじゃない気がしますね。
書込番号:22842173
4点

>これで、ラフに撮っても手振れはしません。
だから上達しないんだよ。
書込番号:22842701
7点

手振れではないのですが、気になっていたレビュー
https://s.kakaku.com/review/K0000789764/ReviewCD=1216204/
もしかしたらですけど、ピン甘による解像感の無さだったりとかも混じってたりしないですかね?
α77Uで微振れともピン甘とも思えるような解像感の無さの多さに悩まされてたりします。
書込番号:22874288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉〉α77Uで微振れともピン甘とも思えるような解像感の無さの多さに悩まされてたりします
私もα77Uで時々撮ります。600mmズームも買ってしまいました、タムロンですが。
α77Uは、焦点微調整すると良くなったというのを読んだので、私もやってみようと思います。さらにバチピンになるかもしれないです。
書込番号:22893548
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
以前、プレイメモリーズという専用ソフトで、コード番号を打ち込むやり方で転送がうまくできていましたが、新しいイメージング・エッジというアプリになってから、機能しません。使用カメラは、ソニー α7R2です。スマホのアプリ画面には、マニュアル接続の仕方を示すボタンががありながら、開くと結局、QRコード読取りに導くことしかしておらず、カメラ側にはSSIDの表示のみで、QRコードは一切表示されないため、接続されません。素直にSSIDコードを打ち込める様にしてくれればよいものを、スマホ側は頑なにQRコードしか受け付けません。。アプリが新しくなってからの現象です。使用スマホは、シャープの2年前のもの、また、ノキア最新(欧州での使用時)です。どなたか、解決方法をご存知でしょうか? お教え下さい。
書込番号:22774428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマートフォンからその表示されているSSIDにWifi接続して、そのあとでアプリを起動するだけで転送できますよ。
Wifiの接続先を手動で設定する方法に関しては、各スマートフォンのマニュアルなどを参考にしてみてください。
書込番号:22774442
0点

Android系だとPlayMemories Mobileからイメージングエッジになったときに苦戦した記憶が
書込番号:22777008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

途中で送信してしまった。
スマホ内のPlayMemoriesMobileフォルダ(今までの保存先)が残ってたらそれを削除してから、転送したらイメージングエッジのフォルダが出来てて直ったような…
去年の記憶でちょっと曖昧で申し訳ないです。
書込番号:22777019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
当方のα7Riiiだと、SSIDの画面でゴミ箱ボタン(C4)でQRコード表示できますが、いかがですか?
α99iiとともに3年くらい前のシャープ製スマホ、去年のソニー製スマホどちらも新しいアプリで難なく転送できました。
書込番号:22777127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません
古いスマホで改めてやってみようとしたらAndroid6未満は非対応で、シャープ製スマホではできませんでした。
私の間違いのようで、訂正します。
と、taka@Varisさんの件はアップデートで修正したようです。
書込番号:22777158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
初歩的な質問ですみません。
題名の通りα7RIIとα7IIIのダイナミックレンジの差はどのくらい違うのか、変わらないのかをお聞きしたく質問させて頂きました。お分かりの方いましたらよろしくお願い致します。
書込番号:22712908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

輝く太陽から
暗闇まで輝度差が有るなら
どちらも同じ様なモノです。
何でもカンでもダイナミックレンジが広けりゃ
良い。
と言うモノでは無いです。
HDRを使えば
効かせ具合を調整するでしょ。
ダイナミックレンジは
カメラだけで変わるモノでは有りません。
光の質でも変わります。
それは
同じ被写体を色んな光源で撮れば
ヒストグラムの分布が変わるでしょ。
書込番号:22712940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hori0830さん
α7Vが14.7でα7RUが13.9なのでα7Vの方が良いようです。
http://digicame-info.com/2018/03/7-iii-10.html
http://digicame-info.com/2017/11/dxomark7r-iii.html
書込番号:22712991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最後の人はわざと話題を逸らそうとしているように見えます。
ダイナミックレンジは、決まった測定方法で比較する尺度であるので、二つの比較対象があれば優劣が付きます。
実際の撮影現場で意味がある差なのかどうかは別問題です。
書込番号:22713041 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ダイナミックレンジはα7iiiが上です
α7Riiが 13.9
α7iiiが 14.7
下の参考サイトで他のカメラと比較もやってみて下さい
使い方は、まずADD MORE CAMERASボタンで追加カメラ機種を探し、右端のAdd[+]ボタンでセレクトし、次にVIEW COMPARISONボタンを押す
選択した機種に対してScoresタブを押せば数値が表示され、
Measurementsタブ 、DynamicRangeタブの順に押せば比較グラフが表示されます
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7R-II-versus-Sony-A7-III___1035_1236
書込番号:22713172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格が近くて画素数が段違いだから迷うのは分かるが、R2を勧めるのはオーナーか評論家気取りの常連くらい。
二台共展示してる店も多いので、実際の使い勝手をご自分で検証して下さい
書込番号:22713922
1点

センサーの性質上、
ダイナミックレンジの大きさ と
画素数の大きさ
は相反する運命になる。
つまり
画素数が小さいとダイナミックレンジが大きくなり ・・・ α7V
画素数が大きいとダイナミックレンジは小さくなる ・・・ α7RV・α7RU
このようになります。
だから、ご自分の写真目的により、選択の自由があります:
大きなダイナミックレンジを選ぶのか
大きな画素数で高精細度を選ぶのか
選択できます。
どちらが優れているかではなく、設計目標が違うだけです。共にソニーの最新鋭センサーですから。
私は風景をよく撮るので、画素数が大きいα7RUを使い続けています。
なお、α7R2 とα7RVは同じセンサーであり、画質も同じです。以前価格.COMの両者を比較するスレで検証していましたが、結果はほぼ同じ画質でした。
ただし、α7RVはα7RUを改善したものであり、操作感がきびきびとしていますし、AFも速くなっています。
同じセンサーでも、α7RVはCPUなどを強化しているのだと思います。
α7RUはAFがα7RVよりも遅いと言っても、風景や人物撮影には十分なAFスピードです。
どちらかと言うと、カシャカシャと機敏に撮るのではなく、カシャリと悠然と風景や人を撮る感じです。
このセンサーは特徴があります。
4200万画素のセンサーα7RUを4年前に出荷しました。当時はキヤノンは2千万画素台のカメラであったので4200万画素機は衝撃的でした。いわゆる高画素ショックをカメラ業界に与えました。
値段もショックな値段であり、40万円以上しました。
それでも、この超高画素機を求めて、ソニーユーザーのみならずキヤノンユーザーもニコンユーザーも買いに来ました。
ソニーは予想の倍売れたと言っていました。(他社ユーザーからの買いが多かったから)
4年たった今でも、この4200万画素センサーは現役であり、以下の多くのカメラで使われています:
ソニー α7RV α7RU α99U
ニコン D850 Z7
いまだにこれを超えるセンサーは出ていません(キヤノンは3千万画素どまりです)。
ソニーユーザーは
高画素高画質の α7RV (およびα7RUとα99U)
高ダイナミックレンジの α7V
最高感度の α7SU
を自由に選べます。
これだけ世界最高レベルを選べるのはソニーだけです。
お好きなほうをお選びください。
書込番号:22716884
7点

>orangeさん
ん?何いってんの?
ニコンはどちらも有効画素数4575万だよ?
それに今時ニコンはもちろんパナソニックも
出して来ているし、中判であれば価格帯は違え
ども、フェーズワンやハッセルは別としても
フジからはもっと余裕のあるピッチで5千万や
一億が出てるじゃない?
てか一眼レフであればキャノンがとっくの昔に
5千万画素機を出してるじゃん?
嘘はいかんよ。
書込番号:22716919 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ノンシュガーさんさん
はい、あなたの言うことは理解できます。
うっかりしてパナの高画素を忘れていました。失礼。
パナS1R 4700万画素 今年3月23日発売
これは新開発のセンサーですね。
ソニーと比較すると 4700/4200=1.12 つまり12%画素が増えていますね。
良いことです。
あと、ニコンZ7はソニーと同じレベルのセンサーを使っていますが、画素数は4500万画素ですから、ソニーよりちょっとだけ良い。 下記のように8%画素数が増えていますね。まあ1割以下の画素数増加では、実質同じですね。ソニーの4年前の4200万画素のマイナーチェンジ版かしら?
4575/4240=1.08
まあ8%多いほうが良いいという人はニコンを買えばよいですね。どちらも手ぶれ補正は入っている。
私は、8%の画素数変化では画質は変わらないので変更せずにソニーの4200万画素を使い続けます。
画質は同じで、レンズ本数が圧倒的に多いから:
ソニー 189本、 ニコン 6本
189/6=31.5 なんと32倍もレンズ本数が多いのです。
(ちなみに私は前世代はニコンのD800Eをメイン機にして使っていました。ソニーα99が2400万画素対ニコンD800Eが3600万画素と50%も画素数が多かったからです)
書込番号:22718834
3点

>ソニー 189本
価格com登録でEマウント191本あるけど?
装着可能レンズということで比較すると、
フルサイズ対応が117本
このうち訳のわからんメーカーが32本(サムヤン入れると54)
故に残り85本(サムヤン除くと63本)
(ソニー純正は27本)
純正アダプター使用でAマウントが主要メーカー品で67本(ソニー純正が29本)
合計して152本
ソニー純正だと56本
対するニコンは
主要メーカーで同様の計算をすると184本
ニコン純正のみでも99本が使用可能
純正マウントアダプター使用も前提にするとニコンのほうが多いね。
特にZはマウントアダプターのセット品も販売しているから問題ないでしょ。
でもこの比較って実質何の意味もないと思うけどな。
書込番号:22720069
12点

あのう、アダプターで使うと制約が出ませんか?
連写スピードや録画で。
ソニーのAマウントレンズをアダプターLA-EA3で使うと
連写速度が落ちる
ビデオ録画ではAFできないでMFになる
こういう制約があります。
単写する写真だけなら、充分実用になっています。
たぶんニコンのミラーレスでも、Fレンズを使うと同じような制約が出ると思います。
書込番号:22729120
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
バイクに乗っている関係で、ツーリング先での風景、夜景、ポートレートなどの撮影するためにaps-cカメラを購入しました。
現在、留学で海外に来ているのでより一層風景や夜景の撮影などが楽しく、フルサイズへの乗り換えを検討しています。
ミラーレス一眼が高性能・低価格ということや、自分のカメラ歴が短くレンズ資産がすくないことなどから、早めに手放して、乗り換えてしまおうと考えています。
乗り換え候補としては、、
・α7rA
・α7B
・α7A
の、どれかだと考えています。
乗り換える場合、どの機種がオススメか、その理由などを教えてください。
また、知識が浅いのでこのほかの案など、色々と教えていただきたいと思っています。
よろしくお願いします。
現在のカメラとレンズです(初心者なので特に何もありませんが)
「Canon EOS kiss x9i」
・ダブルズームキット
・EF-50mm F1.8
・SIGMA 10-20mm F3.5
書込番号:22709068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、mu-cunさん
バイクでカメラを運ぶ場合、転倒したら機材全損を覚悟しないとなりません。
フルサイズは10万超えますし、レンズだって10万超えるのが普通です。
もちろん保証の対象にはなりません。
その点は大丈夫ですか?
私はフルサイズを運ぶときはクルマです。
バイクでは中古で2万くらいで買ったミラーレスに、レンズは1万くらいのキットバラシです。
数十万の機材をバイクで運ぶ勇気がありません。
書込番号:22709112
1点

>たいくつな午後さん
返信ありがとうございます。
自分の記入不足となってしまい申し訳ありません。
カメラを始めたきっかけがバイクということでした。
現在はツーリングのついでに、というわけではなく写真を撮るために出かけることが増えているので、そちらの方向で考えています。
書込番号:22709135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7がお勧めです。
その理由はc/pが高い
メーカーの利益が無い
だから 今でも現行品なのに
発売6年 1度もキャッシュバックが実地されてない。
メーカーに不当な利益が有るからこそ
キャッシュバックができます。
手振れ補正でセンサーがグラグラ揺れるのは
最初から壊れている様なモノ
自分も そんなグラグラ揺れるレンズを
一本だけ持ってますが
いつ突如に精度が保てなくなるか心配で
同じレンズを2本所有してます。
書込番号:22709162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はα7IIで頑張っていますが、α7IIIでいいと思います。
AF速度が速いこと、私は使いませんが瞳AFが進化している点がポイントです。
書込番号:22709183
1点

mu-cunさん こんばんは
>ミラーレス一眼が高性能・低価格ということや
この中では α7Vが良いと思いますが ソニーの場合 ボディが安くても レンズ自体は高額なものが多いので レンズを含めて 予算考えてから 機種決めるのが良いかもしれません。
書込番号:22709190
1点

>mu-cunさん
こんにちは。
>バイクに乗っている関係で、ツーリング先での風景、夜景、ポートレートなどの撮影するためにaps-cカメラを購入しました。
>現在、留学で海外に来ているのでより一層風景や夜景の撮影などが楽しく、フルサイズへの乗り換えを検討しています。
>乗り換え候補としては、、
>・α7rA
>・α7B
>・α7A
当方(現在α7RIII使用、α7II使用歴あり)の勝手なイメージですが、
・AF性能(速度)
α7B>>α7rA>α7A
・AF性能(瞳AF:ポートレート、子供撮りなどで圧倒的に便利)
α7B>>α7rA>α7A
α7B(AF-Cとの組み合わせで使用可能、シャッターボタン半押しで可能)
α7rA(AF-Cとの組み合わせで使用可能、AF-Cでの機能発動はファンクションボタンに割り当てて押しながら使用)
α7A(AF-Sモードでのみ使用可能)
・高感度性能(同じ鑑賞倍率で見た場合(ピクセル等倍ではありません))
α7B=α7rA>α7A
・電池容量
α7B>>α7rA=α7A
(候補ではα7IIIのみ従来比で容量2.2倍の新型電池採用)
・高画素(風景撮影、トリミングで有利)
α7rA>>α7B=α7A
です。
今書かれている撮影用途であれば、
上記理由から候補の中ではα7IIIをお勧めしたいです。
当方がα7IIIと比較してα7RIIIを選択した理由としましては、
α7IIIよりEVFの見えが良い(高画素)、α7IIIとそん色ないAF
(α7IIIのほうがすこしよいですが)、APS-C(x1.5倍相当の画角
が得られる)モードでも1800万画素で十分実用的、バッテリーの
充電機が付属している(α7IIIにはなく、USB充電が基本)、などの
機能差が価格差に見合う、と購入当時(α7IIIは出たばかり)
考えたからです。(動画をされるなら、動画性能はα7IIIのほうが
良いようです。)
書込番号:22709201
2点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
やはりレンズが問題ですよね。
予算が30万ほどなので、安いボディとレンズ数本を買うのが賢い選択かと思い、古いモデルを候補に入れたのですが、それでも足りなさそうですね、、
書込番号:22709229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いま、ソニーのフルサイズを買うならα7Bかな。
でも、フルサイズが本当に必要ですか?
わたしは、風景なら
フジの出てくる色が好みなので使ってみたいです。
>ミラーレス一眼が高性能・低価格ということ
そうですかね?
ソニーのボディはともかく、
レンズは、高いですよ…
書込番号:22709231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とびしゃこさん
詳しくありがとうございます。
Rがつくモデルの高画素で撮る綺麗な風景写真にとても惹かれたのですが、やはり、総合的に見ると最新モデルなのでしょうか?
書込番号:22709242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
やはり問題はレンズですよね、、
Canonのフルサイズも考えたのですが、これからはミラーレスが盛り上がってくるのではと思ったので、SONYで質問させていただきました。
もう少しじっくり考えてみようと思います。
書込番号:22709251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mu-cunさん
>Rがつくモデルの高画素で撮る綺麗な風景写真にとても惹かれたのですが、
>やはり、総合的に見ると最新モデルなのでしょうか?
α7シリーズ第2世代までに使われていた電池はNP-FW50といいますが、
スイッチオフでカメラに入れておいても、びっくりするぐらいのペースで
自然放電??します。
マイクロフォーサーズメインのため、正確な記憶ではないかもしれませんが、
満充電していたはずのNP-FW50がちょっと間をおいて(1−2か月ぐらい?)
使おうと思うと出がけに残量23%?とか、17%??とか、あわてて予備電池
に交換するのですが、そちらも満充電だったはずが70-80%ぐらいになっていたり
など、あまり持ちが良い印象がありません。(いずれも純正電池での話です。)
前機種(無印7)でのあまりのもちの評判の悪さに、α7S(当方が最初に購入した
ソニーEマウント機です)では最初からNP-FW50が2個同梱されているほどでした。
現在α7初代-2世代、α6000シリーズやRX10M4などを使用中でなければ、
新しい電池を採用したα7の3世代シリーズ以降をお勧めします。
α7IIRと同じ素子と思われるα7IIIRの画像は確かに抗生剤です。
風景派には、高画素と価格的な魅力もありますが、当方は2000万画素
クラスでわりと満足していることもあり、α7IIIとα7RIIの比較であれば、
上記バッテリー管理上のストレスから、α7IIIを選びます(現地で電池切れ
なら、高画素も何も・・という考えです)。
α7IIIとα7RIIIのEVFが同じなら、α7IIIを選んでいたかもしれません。
価格的な問題があれば、まずはズームキットなどを選択され、
(風景で広角なら)近く発表がありそうなTamron 17-28mm F2.8 Di III RXD
などもよい選択肢になるかもしれません。
https://dclife.jp/camera_news/article/tamron/2019/0219_01.html
https://www.dpreview.com/products/tamron/lenses/tamron_17-28_2p8_di_iii_rxd
>Canonのフルサイズも考えたのですが
現在お持ちのレンズでは、EF-50mm F1.8以外は買い替えになります。
EF-SレンズはEFフルサイズには物理的につきません。シグマはたしか
つくはずですが、フルサイズの画面をカバーしませんので、フルサイズ
へのステップアップの意味がなくなってしまいます。
EFマウントのEOSフルサイズ(6DマークIIなど)への買い替えの際は、
レンズシステムは一から構築するのとあまり変わりません。価格的に
おとくなズームの選択肢は多いかもしれませんが、画質は期待される
ような(風景で隅々まで)レベルのものはかなり高額になると思います。
書込番号:22709387
1点

α7RIIでも良いと思いますが連写が5コマ/秒です。
α7III/α7RIIIは10コマ/秒です。
あと動画の高感度画質がα7III/α7RIIIの方が良いようです。
その性能差を納得した上で選ぶならα7RIIはとても良い選択だと思います。
レンズは2470Zかタムロンの2875が良いと思います。
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
https://kakaku.com/item/K0000586363/
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
https://kakaku.com/item/K0001050568/
風景撮影が多そうなので4mm広角が有利な2470Zがイチオシですね。
お金が貯まったらより広角の1635Zを買えばよいのではないでしょうか。
後は標準域の単焦点一本とマクロレンズなんかもあったほうが良いでしょうね。
更に余裕ができたらSEL85F18なんかもおススメです。
FE 85mm F1.8 SEL85F18
https://kakaku.com/item/K0000942231/
α7RIIはボクも一時はポチりそうになりましたけど堪えました(^^;
とりあえずAPS-Cのα6500でしばらく頑張るつもりです。
書込番号:22709454
2点

>mu-cunさん
自分はα7RU(以後R)とα7U(以後U)を両方持っていますが、主力としているのはUです。というのはAFの速度は被写体によってはRはUより迷う上にはずす確率が非常に高く、あてにして使うにはリスクが高いので自分はAF中心ならU、RはMFのみで使うようにしています。具体的にはフォーカスポイントで指定した箇所でないところにコントラストの高いもしくは近い被写体があるとそっちにピントが行くことが多いです。Rはピントがあった時の解像度は画素数なりにすばらしいのは事実ですし、画素数が多い分暗所の高感度ノイズ粒子が小さく同じ大きさの画面で見ると目立ちにくいので絶対的な画質はRが上ですが。(ノイズに関しては等倍で見ればUもRも大して変わりません)資金が潤沢にあるなら無論V型がいいでしょうが、UにSEL1635ZF4とA036なら総額30万未満ですし十分にいい画質だと思います。バッテリーに関しては動画を撮らない自分はU型でも全く気にはなってません。(サードパーティ製は安いですし)
書込番号:22711332
0点

色々な意見が出ていますが、先ずはソニーのミラーレスにしておけば間違いがない。
理由は
ソニーのフルサイズミラーレスは他社よりもせんこうしており、経験豊かである。
機種が多いし、レンズもダントツに豊富です。
レンズ本数(価格.COMのレンズを見ると)
ソニーE 191本
ニコンZ 6本
パナL 3本
キヤノンRF 5本
ソニーのフルサイズミラーレスは5年先行しているので、レンズがとても豊富になっています。
事実上、ミラーレスの王者であり、2位以下をはるかに引き離しているので、世界中のレンズメーカーがソニー互換レンズになだれ込んで来ています。
だから、毎週レンズが増えているような気がします。
なお、ソニーのEマウントはレンズ規格をオープンにしていますから、誰でもソニー互換レンズを作れる。
これもレンズが増えている理由です。
お勧めカメラは
α7V 万能カメラ
α7RU 高画質カメラで低価格 (α7RVはさらに良いが、画質は両者同じです、α7RUのAFが少し遅いだけ)
風景を撮るならα7RU、それ以外ならα7Vが良いでしょう。
なお、私はα7RUを4年間使い続けているが、AF性能は風景と人物には充分であり、満足しています。あと4年は使い続けます。高速AFのα99Uも併用しているが、
α7RUのAFはスピードが遅いだけであり、AF精度は充分高いし、変な動きは経験がない。良いカメラですよ。
動画も奇麗だから、これでよく動画を撮ります(Super35mmモード(APS-C)撮影が多い)。
書込番号:22719604
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
はじめまして。
4000万画素に憧れ買替検討中です。
現在の所有は
EOS 6D Mark II
レンズ
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
EF16-35mm F2.8L III USM
EF24-70mm F2.8L II USM
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
検討中は
α7R II ILCE-7RM2
レンズ
FE 50mm F1.8 SEL50F18F
FE 85mm F1.8 SEL85F18
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
使用目的は4K画質の28型で鑑賞目的です。
撮影の種類は、風景とポートレートのみです。
買替すべきでしょうか?
宜しくお願い致します。
4点

4Kなら4000万画素でなくても良いと思いますが、欲しいなら買い替えも良いと思います。
買うならα7RVが良いと思いますね。
まずはMC-11買ってEFレンズ運用、後々FEレンズの追加が良いと思います。
書込番号:22550560 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>bokeboke777さん
レンズがそのまま使える、
『EOS R』も視野に入りませんか?
書込番号:22550562
13点

>bokeboke777さん
α7RUが欲しければ購入すればいいと思います。
ただ、4Kって約800万画素でしょ、4K画質での鑑賞なら、6DUでも十分なように思いますけど?
書込番号:22550576
18点

マウント替え,買い替えするならα7RVが断然お薦め.
でも何故買い替えするのか,気持ちが弱い感じ.
絶対にα7RVが良いんだ,欲しいんだとの強い気持ちになったとき,購入すると幸福感も大きいと思うけど.
書込番号:22550601
7点

α7RUユーザーです。
そうですね、4200万画素が手軽に楽しめるカメラです。
画質は最高レベルです。他の4200万画素機と同じ画質です。次のカメラがソニーの4200万画素センサーを使っています:
α7RU
α7RV
α99U
D850
Z7
α7RUは4年前に出荷されただけあって、AFは一眼レフから見れば遅めです。
ただ、私は風景とポートレートですから、このAFで十分早いと感じています。遅くはない。
動画は、4200万画素センサーは画素が大きすぎるので4Kの800万画素にする変換に癖があるので、
フルサイズ動画と
Super35mm動画を使い分けています。
動画は撮りやすいですので、動画中心の人ならコストパフィーマンス抜群です。
普段はSuper35mm で撮影しています。これが一番楽です。つまり被写界深度が浅くもなく深くもなくちょうどよい使い心地です。F5.6中心にとっています。
ボケを撮るときにはフルサイズにします。
フルサイズモードだけは癖があります:
2x2ビニングして3200万画素を8000万画素にまとめ上げて出力します。
このビニングは利点と欠点があります。
普段撮影時の画質はSuper35mmと同じです
暗くなると、ノイズに弱くなるのでSuper35mmに切り替えます。
動きものには抜群に速い。コンニャク現象がすべてのカメラよりも小さいのです。
2x2ビニングで、出力する画素数をセンサー内部で800万画素に減少させるので、短時間読み出しができる。
ゆえにコンニャク現象が起こりにくい。
読み出しスピードは、すべてのフルサイズより速いし、APS-Cよりも速いです。
これはスポーツなどに向いています。
録画は30分打ち切りがあります。すぐに録画ボタンを押しなおすとメモリーいっぱいになるまで撮れますが、この時には仕組みが必要です。
つまり、液晶を引っ張り出して、空冷ファンで微風を送り背面を空冷することです。
こうすることでいつまでも録画し続けられます。熱には強いほうだと思う。
(アングラ情報、公式ではない)
30分打ち切りは、キヤノンと同様にアングラパッチがあります。今度試そうとしています。α6000では動きました。
α7RUは録画機としては、コストパフォーマンスが良い、優れたカメラです。
ただし、アダプターでは欠点があります。
ソニー純正のアダプターLA-EA3は動画AFできません。MF撮影のみです。写真はAFでき、十分早いAFになりますが、動画はダメです。(LA-EA3はソニーのDSLRレンズであるAマウントから、Eマウントに変換するアダプターです)
キヤノンのアダプターは知りませんが、多くの人が使っているので写真は問題ないでしょうが、動画は注意が必要です。いざとなったらMF録画です。
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Zは私も使っていますが、良い小三元レンズです。
写真画質も良いし、動画も良い。
既出ですが、この組み合わせで撮った写真を再度アップします。手持ち撮影ですが、等倍で見ても結構合焦しています。ソニー機は手持ち撮影に強いです。
書込番号:22550891
9点

α7RVはα7RUにAFを強化したものです。
ふつうなら、こちらが良いです。
ただ、α7RUでも風景とポートレートでは問題なく撮れていますから、私はこれを使い続けています。4200万画素センサーはとても良いですよ。
ただし、アダプターのMC-11を使うなら、α7RVが安心だと思います。
α7RUだと、アダプター経由のAFが遅くなる可能性が高い。
α7RV+MC-11は多くの書き込みがありますが、α7RUでの書き込みは見たことがない。
カメラ店にレンズを持ち込んでテストすることをお勧めします。
今キャンペーン中のキャッシュバックは両方ともに3万円ついていますね。だとするとα7RUはすごいお買い得になる。
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19ffml_spring/?s_pid=jp_/camera/campaign/cb19ffml_spring/_mscam_camjrny_ichjrny
お好きなほうをどうぞ。
書込番号:22550917
10点

>レンズがそのまま使える、
>『EOS R』も視野に入りませんか?
コンバーター要らないんですか?
でもキヤノンユーザーならαより完成度が低くても
『EOS R』の方がいいかもですね。
書込番号:22550958
10点

買い替えしないに1票です。
買い替えても撮れる写真はあまり変わらないと思います。
良いレンズをお持ちですので、無駄な買い替えするより腕を磨いたほうがいいと思います。
ご予算があるなら、キヤノンの単焦点レンズを追加してください。
書込番号:22551260
32点

>bokeboke777さん
スレ主様
思い立ったが吉日です。
6DUは良いカメラですが、ソニーの4200万画素センサーは、さらに良い画質を提供できます。
キヤノンには悪いですが、この4200万画素センサーは、現在世界一の高画質のセンサーです。
解像度最高、ダイナミックレンジもトップレベル、彩度もトップレベル・・・言うことなしの超高性能センサーです。
これを使うカメラは多い・・・ともに世界一の画質になります:
α7RU、α7RV、α99U、D850、Z7
ソニーEマウントでは、α7RUとα7RVがその世界一の高画質です。
共に良いカメラですが、その差は主としてAFの速度です。
最初に作られたα7RUは、AFは普通の速度です。風景とポートレートには十分ですが、動態には弱いです。
次に作られたα7RVはこの動態にもある程度対応しています。
私はα7RUを初日に購入して、かれこれ4年間愛用しています。
鳥や飛行機を撮らないので、α7RVに変更する必要は感じません。
風景やポートレートをゆっくりと撮るカメラです。
こういう分野ですと、6DUよりも高画質の写真が撮れます。
センサーは車のエンジンのようなものですから、エンジン性能が1ランク上だと、口でいくら言っても物理的な壁は乗り越えられません。カメラは物理現象ですから。
したがってα7RUを安心してお勧めします、撮影領域が風景とポートレートなら。
良いカメラですよ。私はこれからも楽しんで使い続けます。
書込番号:22568787
12点

私もロロノアダロさんと同じく、買い替えしないをお勧めします。
キヤノンの大三元クラスを所持しているのであれば無理に乗り換える必要は無いと思いますし、機材を買うよりも写真を撮るためにお金を使った方が有意義だと思います。
書込番号:22575117 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


見れば分かる通り、20年近くに渡って、書込み件数1万3000件超。
ひたすらソニー製品を持ち上げ、他社製品をディスり続けている…。
あなたは、そんな書き込みを、信用しますか?。
書込番号:22576386
27点

>エンジン性能が1ランク上だと、口でいくら言っても物理的な壁は乗り越えられません。カメラは物理現象ですから。
↓
エンジン性能が1ランク上なのに、凹廉爺が言えば言うほど心理的な壁を高くし、買う気を失せさせます。信用や信頼とは心理現象ですから。
書込番号:22576477 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>bokeboke777さん
買い換えしないに1票です。自分はα7U(2400万画素)ユーザーですが、4000万画素は実はどうでもよくて、@オールマグボディ、Aシャッターショックの少ないシャッター、B1段暗くまで対応できるというAF、Cローパスフィルターレスの画像のキレDサイレントシャッターにあこがれ、そして新品価格14万を切った(キャッシュバック込み)の値段につられて購入しました。結果、4000万画素の解像感はSEL1635F4でも等倍鑑賞すれば明らかに違いがわかりますが、4Kディスプレイでの全画面(同サイズ)鑑賞では自分(視力1.5)はα7Uとの解像感・その他の違いは全くわかりません。裏面照射の暗所のノイズの少なさも、等倍鑑賞すれば1段の違いはなくブラインドテストではわからないですが、同サイズの画面で見るとノイズの粒子が小さい分目立ちにくいことは確かです。自分はその他@Aが主目的なので満足しましたがBCによるα7Uとの違いはわかりませんでした。キャノンの6Dは使用経験ありませんが、8Kディスプレイか大サイズ印刷しない限り4000万画素は必要ないと思います。(自分も15万超えてたら絶対買ってません。)キャノンのいいレンズをお持ちならその方がいいと思います。差が出る等倍鑑賞時でもSEL55F18Z・SEL85F18はともかくSEL1635Zはワイ端・テレ端の周辺画質は逆にゆるさが目立つようになり4000万画素には対応しきれてないですし。
書込番号:22577976
13点

>bokeboke777さん
スレ主様、ご自分で判断なさってくださいね。
こういうところで聞くと、十人十色でいろんな意見が出ます。
一言でいえば、
こういう4200万画素カメラを使っている人は好意的な意見を言い
使ってない人は否定的な意見を言う。
まあ、こういうことです。
それと、他社ユーザーも否定的なことを言う。(ニコンのWind2さん)
スレ主様は、すでにキヤノン機で良いレンズを使いながら良い写真を撮っていることだと思います。
6DUは良いカメラですが、それより上を目指しながら、新しいミラーレスに挑戦するときには、キヤノンのEOS Rがありますね。これは3千万画素です。
ソニーのミラーレスなら、さらに高画質の4200万画素がほぼ同じ値段で買える。
レンズも10倍ほどそろっていることだし、意外と良いのではありませんか?
それに、小型軽量の便利さは、カメラ自体の性能以上に満足感につながります。
不思議ですね、2400万画素機しか使ってない人ほど、4200万画素は不要だという。車の60Km定速走行では差が出ないという理由で。
4200万画素機を使っていないのに、なぜその真価がわかるのだろうか?
私は使っているので言います:
α7RUは安くて高解像で高画質になり、良いです。
風景とポートレートでは、6DUのステップアップになります(動態にはお勧めしませんが)。
私も風景とポートレートですから、α7RUに買い替えても大丈夫ですと自信をもって言います。
高画質になっても、小型軽量になるのが一番の利点です。
実は私も一眼レフのα99Uがメイン機ですが、ミラーレスのα7RUばかり持ち出しています。
理由は
小型軽量が楽だし、
小型にもかかわらず、大型4200万画素機と同じ高画質になる
ビデオにもとても強いから。
α7RUを使うようになると、ビデオも撮るようになるでしょう。時々(ディスプレイではなく)4KTVに映して見ますが、BS放送よりもきれいに映ります。
小型軽量・高画素の利点は、使ってみないと判らない。重量級の2400万画素カメラを振り回している人には理解できない利点なんです。
私はα7RUを4年使っていますが、あと4年は使い続けるつもりです。十分元が取れておつりが出るカメラです。
良いですよー。
書込番号:22587916
10点

>orangeさん
>使ってない人は否定的な意見を言う。
ご自身の事ですか??
ブラインドテスト、答えが保留中ですが。
書込番号:22588507
28点

>bokeboke777さん
α7RVと5D4を使っています。(以前はα7Uと6Dを使っていました。)
私も買い換えをしないに一票です。
正直4K28インチでは、2400万画素も4200万画素も差が分からないと思います。
その分の予算をレンズに回した方が幸せになれるのではないかと、
若しくはEOS R、α7Vにするか、1年待って安くなったα7RVを購入された方が良いかと。
α7RUは、4200画素といっても古い機種ですので、反応も遅いですし、瞳AFもα7RVに比べたら精度が悪いです。
(記念撮影の様に、止まっている人なら何とかなると思いますが、)
風景だけならα7RUでも何とかなるかも知れませんが、ポートレートではその差は歴然です。
(私は、α7Uでは瞳AFを使う気になりませんでした。)
今後ファームアップで新しい機能が加わる可能性も少ないですし、JPEG画質もRAW現像されるなら余り関係ないですが、もう一つです。
(色味もCANONとかなり違います。)
その点でもα7RVは改善されているので、4200万画素なら矢張りオススメは7RVですね。
そうそう、α7RVもEOS Rも近々ファームアップで、瞳AFが強化される様ですよ。
レンズ
FE 50mm F1.8 SEL50F18F
FE 85mm F1.8 SEL85F18
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
FE 85mm F1.8 SEL85F18のみお勧めします。
結局、Eマウントはレンズの数が多くても、良いレンズは重くて高いです。
意外と選択肢は少ないですよ。
書込番号:22588588
15点

>WIND2さん
モデルの表情、背景の捉え方、カラーバランスの整え方
いーじゃんいーじゃん!
ヤヴぁいヤヴぁい
イベコンの撮影は速撮で撮り方や構図に疑問点が感じられたが
ポートレートは良いねぇ
第一にモデルの目線が撮影者に好意を持つ色気も醸し出している
撮影者への好感や信頼が涌き出ているね
Nikonどうの関係ない
どんなカメラを使っていようと、これは同じだ
体調や場の雰囲気、撮影者への感情が面に出るからな
良い表情をするモデルさんだね
ここのカメコ達も撮影会等があれば撮りたいんじゃないか?
モデルもピンきりだが
手慣れた割に初々しさがあっていいな
書込番号:22594038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>α7RUは、4200画素といっても古い機種ですので、反応も遅いですし、瞳AFもα7RVに比べたら精度が悪いです。
もちろんその通りですよ。
α7RVはα7RUよりも10万円高いから、良いに決まっている。資本主義社会だから、(同じソニーなら)高いカメラが良い。買える人はα7RVを買ってください。
ただ、画質は同じなんです。
半年ほど前に、このスレでα7RVとα7RUの画質比較のスレ画ありました。まじめに比較すると、ほとんど同じでした。AF精度はともに充分で良いが、AF速度はα7RVが速いし、瞳AFもα7RVが良い。
画質は、センサーが同じなので、ほとんど同じになる。当然のことか。
AFや瞳AFは後からできたα7RVが良いに決まっています。その分値段も高い。
ただ、スレ主様は瞳AFがないカメラで撮っているので、それがなくてもポートレートは撮れるでしょう。
そのことで10万円安く買うのか、瞳AFありで10万円高く買うのかは、ご自分で判断できます。
くどいようだが、画質は同じです。同じセンサーを使っているのだから。
そもそも高カメラが良いに決まってるのだ。これが資本主義の王道です。
しかし、10万円安く買って、それをレンズに回せるなら、そのほうを選ぶ人もいる。撮り方次第ですね。
そもそも、α7RUの魅力は、小型軽量で高画質なんです。おまけに低価格。
ここで聞くと、皆様マニアだから、価格は無視して機能だけを比較する。そういうサイトだと思いますね。
買う人は、予算配分とカメラ機能と撮影領域を総合的に考慮して買います。
書込番号:22594670
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





