α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 7 | 2018年8月31日 07:36 |
![]() |
2 | 1 | 2018年8月31日 02:17 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2018年8月25日 09:52 |
![]() |
13 | 7 | 2018年6月13日 10:30 |
![]() |
40 | 12 | 2018年6月4日 12:41 |
![]() |
265 | 36 | 2018年4月25日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
疑問に思っていることがあるので、皆さんに聞きたいです。
最近 a7rII を購入したのですが、すでに液晶ディスプレイに保護フィルムが貼ってありました。
一般に出荷時に貼ってあるものではなく、購入後私たちが貼るようなものです。
ソニーでは、出荷時のそのようなフィルムを貼るのでしょうか。ちなみに前に購入したa7IIは保護フィルムが貼ってありません。
皆さんのa7r は同じ状況ですか。教えてください。よろしくお願い致します。
4点

xiadtttさん、
自分のα7M2とα7RM3には新品のLCDにあらかじめ保護フィルターが貼ってある、ということは無かったですね。α7RM2は買ったことがないので分かりません。
ちなみに、ご指摘のもの、ほんとに後付けの保護フィルターであって、LCD表面にもともと貼ってあるやつ(なんて言うのでしょう、やっぱり保護の一種かな)とは違う、ということでしょうか。
書込番号:22043761
3点

写真をみる限り、市販の保護フィルムではないと思います。
α7R2に限らず、最近のSONYのαシリーズは皆、そのような状態で出荷され、
ネット上で「保護フィルムが貼ってあるの?」と話題になっています。
他機種ですが、私が最近購入した3台も写真のような状態です。
だいぶ以前ですが、SONYの液晶の反射防止コーティングが弱すぎて、保護フィルムを
貼らずに使用するとコーティングが剥がれてまだら模様の汚らしい状態に
なりました。保護フィルムを貼っていた場合でも、フィルムが痛み貼りかえようと
すると、ぺりっと剥がれて悲惨な状態になったものです。それが評判が悪くて
SONYも改良を繰り返しているようで、最近のものは液晶よりわずかに小さい
反射防止フィルムを貼る方式になったようです。
市販や純正の保護フィルムは、隅に薄い紙などを差し込むことにより
簡単に剥がれますが、この反射防止フィルムは簡単に剥がれませんし、
無理に剥がそうとして悲惨な状態になったという報告もあります。
ですから、これを離さずにその上から、市販や純正の保護フィルムを貼るというのが正解です。
保護フィルムは反射防止フィルムよりわずかに小さな大きさになっています。
以下ネット上で紹介されたSONYの回答
お問い合わせいただいたフィルムについては
剥がすことはできません。
液晶パネルは液晶/樹脂/強化ガラス/反射防止フィルムという
構造で一体となっております。
これに対しまして、液晶パネルの表面をご覧になった際に
最表面に位置する反射防止フィルム部分を、
剥がせる保護フィルムと認識されている可能性がございます。
無理に剥がしますと、液晶パネルが破損しますので
剥がさないようにお願いいたします。
書込番号:22043823
9点

> 一般に出荷時に貼ってあるものではなく、購入後私たちが貼るようなものです。
当機種ではなく他機種で 「一般に出荷時に貼ってあるもの」 、つまりぺらぺらのセロハン(?)
みたいなものが貼ってあったことがあります、
しかしスレ主様のこの個体の場合は、商品として販売されてるようなしっかりした保護フィルム
ということですね?
ちなみに購入状況はどのような形でしょうか?
ひとつ思い付くのは、まったくの新品、工場出荷状態のものではないのかな? と、、
つまり、なんらかの初期不良でメーカーに戻され、メーカーにて完全に修理されたものが
再販売された可能性もわずかながらあるのかな、と、、
修理完了の際の検品検査で うっかり見落とされた??
ほんのわずかな可能性として思い付いたもので、どうかお気をわるくされませんように f( ^ ^ )
書込番号:22043828
2点


>xiadtttさん
先ずね。
メーカー出荷の段階で貼ってあるのは、保護フィルムじゃないと思うな。
「包装」とか「梱包」の一部ですよ。と。
過剰と評される方もいらっしゃるのですが、喜ばれる方もいらっしゃるのも事実。
メーカーとしてイメージ戦略はコストとの兼ね合いですから。。。
で、保護フィルム。
「保護」な訳ですから、健康で例えれば「予防」である事が想像できようかと。
風邪をひいてからでは無く風邪をひく前、怪我をしてから服を着るのでは無く怪我をする
前に皆さん服を着なさる。
という事は。。。カメラは使う為に買った。。沢山使う。。。予防。。って事は。
貼って予防して、保全を目的に護る為に程よいタイミングはいつなのか。。。。
と、私は思ってるし、店員もそのタイミングでオススメするんだとおもうなぁ。
書込番号:22044145
1点

>xiadtttさん
私のも貼ってありました。
先月の初め(2018/7初)に買ったばかりの個体です。
写真は、後から保護ガラスを貼った状態ですが、
その下にもスレ主様が気にしているフィルムらしき層が
見えています。
前の書き込みにもあります通り、α7IIなど現行製品でも、
自分で貼った保護フィルムを交換する際や、
何も貼らずに使い込んだ場合、経年劣化なのか
液晶面のコートがはがれてしまう問題があります。
ただ、私の場合、これまで新旧5台ほどαを使ってきた経験の中では、
常に保護フィルムを貼っており、交換の必要にも迫られず液晶コートが
はがれる様な経験はありませんが、それでもバッグの中等で
液晶面が何かに当たる事が無いように扱いには気を付けるようにしています。
加えて、なるべく交換が必要ないように、長持ちしそうな製品
(写真はGRAMAS グラマス)を使う様にしています。
ご参考まで
書込番号:22069582
1点

>>加えて、なるべく交換が必要ないように、長持ちしそうな製品
(写真はGRAMAS グラマス)を使う様にしています。
グラマス良いよね。
私も最近はこれを使っています。透明性が良いので、お気に入りです。
書込番号:22071503
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7RUをメイン機で使っている者ですが
表題の通り撮影後iPadに転送し、シャッタースニッチでキャプチャーされている方いらっしゃいますか?
以前キャノン5DMarkVを使用しており、その時はCFカードにRAWを記録しSDカード(Eye-Fi)でJPEGをiPadに飛ばし
シャッタースニッチで確認しておりました。
α7RUは1スロットなのでEye-FiカードでRAW+JPEGの設定をしてシャッタースニッチで見ようとしておりますが、転送されません。。
設定が悪いのでしょうか...
またシャッタースニッチ側にsonyα7系のPMが選べるようになっていますが、こちらもよくわかりませんでした。
どなたかご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

α7r2を使ってます(´・ω・`)
私は本機にはWi-Fiがついているので本機とアイフォンにアプリを入れて飛ばしてます(´・ω・`)
私はFlash airを使ってたんですがあまりにも転送がおそいのでカメラアプリに頼ってます(´・ω・`)
ただ、本機はWi-Fiを飛ばす時は都度操作が必要なので面倒くさいとは良く思ってます(´・ω・`)
書込番号:22071309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
キヤノンからソニーに移行してきました者です。
現在の機材は、
α7RU
FE16-35F4
シグマ24-105(EFマウント)
キヤノン70-300L
アダプターMC-11
となっています。
サイレント撮影設定でタイムラプスを撮っていたら、
問題にぶち当たりました。
α7RUに16-35・MC-11+24-105では、問題は無かったのですが、
MC-11+70-300Lで撮影したタイムラプスは、
1枚1枚の明るさが異なり、動画にするとちらついてしまいました。
仕方無く、ソニー純正のFE70-300を購入したのですが、
夜景などの細かいピント合わせが困難で、
風景メインの私には向かないレンズと判断しました。
そこでお聞きしたいのは、以下1・2です。
1.キヤノンレンズを使用している方で、問題無くタイムラプス撮影が出来ている方がいるのか?
その場合のタイムラプスの設定。
ちらつく場合は、動画の処理方法。
2.キヤノン70-300Lの代わりのレンズを検討していますが、
純正70-200GMにすべきか?100-400GMにすべきか?
もしくはシグマ100-400でお茶を濁して、新たな70-300を待つか?等
70-300に拘る理由は、携帯性が良い事です。
山に登って写真を撮るので、70-300なら付けっぱなしで持って行けますが、
70-200や100-400だとちょっと無理だと思います。
ちょっとした風景なら、面倒くさくて撮らなくなりそうで怖いです。
色々と質問して申し訳ございませんが、
よろしくお願いします。
2点

無音撮影では、ある条件で露出が乱れます。
1、シャッタースピードが速い時。1/5000秒以下なら大丈夫です。
2、古いミノルタレンズや他社レンズの時。
タイムラプスの設定で無音撮影を外す。
70-300はAマウントの70-300+LAEA3も考えられる。
書込番号:22055977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

orangeさん、返信ありがとうございます。
質問しても、反応が無いって辛いですね・・・
やはり他社製(キヤノン等)レンズでは、
タイムラプスをしない方が良いみたいですね・・・
夏休みに色々と試してみたのですが、
キヤノンレンズでは、絞り開放時のみ、
ちらつきが発生しませんでした。
ただし周辺減光が大き過ぎて、
使い物になりません・・・
絞っていく程、『カシッ』と言う音が大きくなっていくので、
MC-11とレンズの間に負荷が掛かって、
連携がうまくいかなくなるのかも?
レンズも色々と見てきましたが、
これ以上後悔したくないので、
奮発して、100-400GMを購入して、
問題を解決しました。
書込番号:22056322
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
a7iii が発表される直前に、中古で20万を切ったため、a7ii から乗り換えでa7rii を購入しました。
動画の仕事で使っていた GH4 を手放した後に GH5 を購入予定でしたが、
GH4 撮影時の緊急時用サブカメラとしてのa7ii を先に a7rii にアップデートしたおかげで、
4K 撮影が可能になり、高感度もGH4 よりも粘れるため、
メイン動画機として格上げして、GH5の購入もう少し安くなるまで待っても良いのかと
検討するようになりました。
しかしa7rii は 撮影時間30分縛りや、以前雇ったカメラマンがa7rii で真夏の屋外でのインタビュー撮影時に、
熱暴走で撮影ができなかったり、バッテリーが小容量で30%くらいでも突然落ちる事例もたくさんあり、
正直 GH4 ほどの信頼をしきれないのが事実です。
主な使用用途はいわゆる Run and Gun shooting の、
インタビューや外観や屋内の撮影を想定しています。
スタジオ撮影などしっかり撮影するときはプロダクションカメラとカメラマンを雇うため、
GH5 の 10bit などの高ビットレートなどはそれほど重要視していません。
トラブルがなく安定して使用できるかが一番の優先事項です。
現時点での選択肢としては、
a7rii を信用して、メイン機として運用
GH5 を購入して高感度やボケを生かした絵作りの時のみサブ機として運用
レンズは Sony と m4/3 の両方で必要なシステムは揃っている状態です。
実際に動画用途をメインで使用している方がいましたら、
動画性能の評価を聞かせて頂けますか?
2点

>>メイン動画機として格上げして、GH5の購入もう少し安くなるまで待っても良いのかと
検討するようになりました。
まあ、画質的にはα7RUがGH5よりも良い可能性が高い。
GH4・GH5.α7RU・α7RV・α7Vはぜーんぶソニーのセンサーを使っています。
α7RU以降が裏面照射センサーで最新型です。
4K録画では、それぞれ録画に使うセンサー面積が違います。
GH4は1インチで録画する(M4/3の中心部分のみ使える)
GH5は? (たぶんM4/3で録画できるように改善されているはず) ==>GH4の倍
α7RU・α7RVはSuper35mm で録画する(このほうが夕暮れなどで高画質になる) ==>GH5の倍
α7Vはフルサイズで録画する ==> α7RUの倍
上記のように、GH4からα7Vまでは倍々で録画センサーが大きくなっている。α7VはGH4の8倍の面積で録画できる。(昔のα7Sやα7SUもフルサイズで4K録画する。α7Sは外部録画のみに制限されるが)
本当に高画質を求めるなら、画質は α7V > α7RV => α7RU > GH5 >GH4 の順になるだろうから、α7RUも良いと思います。
私はα7RUのSuper35mm で録画し続けており、高画質に満足しています。
しかし、AtomosのNinjya Flameでα7RUから4K30p録画すると、さらに高画質になった。録画bitを低速度にしても超高画質になる。いやー、α7RUの性能は大したものだ。
発表会は、三脚をつけて、スマホバッテリーからα7RU単体で録画している。
1組は30分以内で終わるから大丈夫です。それに、発表する組と組の間には、舞台整理などで休みが3分から5分程度あるから、発熱も大丈夫だった。
もちろん背面液晶は引き離して空冷にしている。
あるスレで、空冷のところに、1インチ程度の小型のPCファンをつけたら、連続運転も問題なしというスレがあった。
私は、ここまでしないで、素のままのα7RUで録画している。
長時間用に、NinjyaFlameを買った。これでさらなる高画質で連続録画できる。
ただし、NinjyaFlameは猛烈に電池を消耗する。ソニーの大型電池を数個持ってるが、たぶんこれでは4時間は無理ですね。電源のあるところで使うことにする。
2Kの大きなビデオ(NEX-FS100J)なら、この同じ電池1個で5時間ほど連続録画できるのに・・・Ninjyaは大飯喰らいです。その代り、美しい。
まあ、GH5なら連続録画できるが、画質はそこそこでしょう。α7RU+NinjyaFlameにははるかに及ばない。
しかし、良いカメラは全部ソニーのセンサーを使ってるね・・・パナも富士もソニーもニコンも良いカメラはソニーセンサーだ。
ソニーセンサーは盤石だね。
書込番号:21807993
3点

仕事使いじゃないけど、ちょっと大きめに組めるなら NPA-MQZ1 の外部バッテリーは、
減りが少なくて良いかもですよ。ジンバルに乗せるときに使ってます。少し重くなるけど。
書込番号:21825633
1点

>domnikさん
問題提起されたところに、すでに回答があるので、なかなかレスは付かないんでしょうね。
>しかしa7rii は ・・・・・
正直 GH4 ほどの信頼をしきれないのが事実です。
にもかかわらず
>a7rii を信用して、メイン機として運用
は、ありえないでしょう。
実際、現状で、FFミラーレス機をメインの動画機にしている人はほとんどいないと思われます。
α6500なら、ここにもいますが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=21737384/#tab
先日、劇場で、α7R2+SELP18105Gで4K撮影・3分前後のものを断続的に7、8本しましたが、かなり熱くなりました。
また、SONY一眼は、動画機としては、パナに相当遅れをとっています。
いまだに、60Pにできない!
FFミラーレス機では、「熱問題」の解決が難しいのかもしれません。
すでに発売済みの8Kビデオ機は、1.25型ですからね。
で、現時点では、
>GH5 を購入して高感度やボケを生かした絵作りの時のみサブ機として運用
ということに成らざるをえないでしょうね。
書込番号:21828453
1点

みなさま。
ご回答ありがとうございます。
やはり映像用途であれば GH4 (おそらくGH5も) 素晴らしい機材だと思いますが、
a7rii も高感度やボケ量の面では有利な部分もありますので、
しばらくは動画用途でもメイン機に格上げしてみる事にしました。
実際、すでにa7rii でも本番の撮影で使用し始めましたが、
こまめに撮影を止められるような撮影や、ショートインタビューなど
現場でこちらがコントロールできる撮影に関しては使用してもさほど問題ないなと感じています。
ユーザーインターフェース部分の使い勝手やバッテリーのびっくりするくらいの減り具合、
肌色の自然さ(これはsony FS5など業務用ビデオカメラでも同様ですが)
はやはり Panasonic の方が優れているなと思いましたが、
ただ数日仕事として使用した感想は案件の内容によっては使えるなと思いました。
Sony は技術力や開発の面では今一番勢いのあるメーカーなのは変わりがありませんが、
実用レベルでの不満がなかなか解決されないのが残念に感じます。
例えば動画モードの時にシャッターボタンを押すと「このモードではできません」
写真撮影後すぐ再生を押すと「画像保存中には再生できません」
ビューファインダーが反応が強すぎてウエストレベルでの撮影がし辛かったり、
ユーザーエクスペリエンスに直結する部分の仕上げが下手なメーカーだなといつも感じます。
タイムラグがあってもいいから黙って再生したり、
動画モードのシャッターボタン対応などずっと世界中のレビューでも求められているのに対応がされなかったり、
メニュー画面の煩雑さをどうにかしたり、他メーカー機材との併用をするほどストレスに感じる部分が多いのが残念ではあります。
ただ、写真用途ではあまり文句ないですし、
今後もまだまだ新しい技術を投入してくれるだろうと期待してるので、
今後も a7 シリーズはアップデートしていく予定です。
書込番号:21862206
1点

30分制限を回避するために、最近AtomosのNinjya Flameを買いました。
4K30pなら10万円で買える。(4K60pは12万円だが、電池も新しいのが必要になる。4K30pは昔からあるソニーの大型電池を使いまわせるのでこれにした)
結果は・・・きれい!
カメラ内録画よりも奇麗に映る。
それに、α7RUも発熱は少しになるので、温度停止しない。
このセットは、三脚専用だが、高画質になるので気に入っている。
三脚に拡張バーを付けて、カメラとNinjya Flameをマウントし、スマホバッテリーをぶら下げてα7RUに給電しながら動画を撮る。何時間でも撮り続けられる。
音は、フラッシュシューに耐震マウントをつけてステレオマイクか望遠マイクをつける。(音楽会では別録音するので、これで充分)
機動力は無いが、三脚を据えてじっくり撮るには十分だ。
発表会や講演会なら、最高画質になる。
これを超えるにはどんなプロ機になるのかな?
GH5やFS5程度ではだめでしょうね。
むろんフルサイズのVenisには到底及ばないが、FS5U当たりなら健闘するかも?
これは貧者の高画質ビデオになる。
満足しています。
書込番号:21865869
2点

GH6は、8Kの可能性もありそうですね。
いまだに4K30PのSONY、このままだとパナに相当離されそう・・
FFということが、逆にマイナスなのかもね。
ようやく、中国ではTOPになりつつあるようですが、
簡単に下克上が起きる時代になってきたようで・・・
書込番号:21890196
2点

>>ようやく、中国ではTOPになりつつあるようですが、
簡単に下克上が起きる時代になってきたようで・・・
その通りですよね。下剋上は技術主導の製品では当然です。
ソニーのカメラ技術がキヤノンとニコンを追い抜くレベルになってきたのです。
結果として、下剋上が付いてくる。
消費者は賢いです。大金はたいて買うのですから、じっくりと研究して、良いものを選ぶ。
パナは、M4/3故に、静止画の写真では画質で敗退している。ソニーのカメラと比較すれば、はるかに劣る。
GH4もGH5もソニーセンサーを使う。ソニーカメラはさらに最新式の裏面照射型センサーで、4倍の面積を持つ。
写真では同じメーカー製品で、4倍の面積の最新型が有利なのは自明の理。最初からパナは負けているし、この先も負け続ける。心臓部のセンサーがソニーの手の内にあるから。
それゆえに動画に活路を求めている。動画は4Kなので800万画素です。だから小さい小さいM4/3センサーでも対抗できる。逆に今は動画では小さいセンサーが有利なんです。小さいほうが読み出し速度が速くなるから。
4K60pはフルサイズではまだ無理ですが、小さい小さいセンサーなら十分読み出せる。(小さいが故に画質は劣るが)。
4K60pは小さいから可能になる。ソニーも他のビデオでは4K60pを達成しているだろう、小さいセンサーで。
ところで、カメラの主目的は写真(静止画)だから、写真で敗退した低画質機が、高画質機を下剋上することはない。
故に、パナは写真領域では下剋上どころか、敗退を続ける。
わずかに動画領域で細々と生き続けるだけ。
だって、動画ユーザーは少ないのだから。
ところで、私はα7系列で4K30pを良く録画している。
さすがフルサイズやSuper35mmは色彩がきれい氏、暗闇にも強い。良い動画が取れている。
4K30pは、舞台・発表会・講演会・風景などでは、充分な性能である。60pでなくても問題ないね。逆に、室内では高感度高画質が有利になる。
おまけに町を通る車も十分撮れるので、小学校の運動会程度なら大丈夫だな。
まとめると、
美しさや高感度では大型センサーが有利、
一方で、高速読み出しでは小型センサーが良い。
しかし、小さいがゆえに、スマホの追撃に一番弱い。
パナは不利なM4/3で、必死で生き延びているというところかな。いずれM4/3は消滅する、スマホによる下からの追い上げに一番弱いから。スマホにより、コンデジが落城した。次に落城するのはM4/3だろうね。技術の流れに掉さすことはできない。スマホに下剋上されるのはM4/3になる。
書込番号:21892431
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
初めて投稿する者です。よろしくご指南ください。登山写真を中心にこれまで長らく「CANONフルサイズ」一筋で来ました。ここに来て、寄る年波に勝てず高画質のフルサイズミラーレス一眼を買って少しでも荷物の軽減を図ろうかなと思っています。現在、ソニー(α7RU等)が良いかなと思っているのですが、悩みは現有のCANONのEFレンズをアダプター(シグマMC11)を挟んで使用した場合の画質低下等が心配です。どなたか同じ環境で使用経験のある方、この組み合わせでのデメリットも含めてご教示くださるようお願いします。もし画質低下等があるのならCANON6DUを購入しようかなと思っています。どうぞよろしくご指南ください。
3点

画質が下がることはありませんが、操作性(DMF、AFCなど)を損なうことはあります。
レンズ補正についてもデータがありませんから自動では修正してくれません。
書込番号:21866740
3点

>少しでも荷物の軽減を図ろうか
>ソニー(α7RU等)が良いかな
>(シグマMC11)を挟んで使用した場合
>画質低下等があるのならCANON6DUを購入しよう
シグマMC11
125g
6DU
本体 685g
バッテリー/メディア込み 765g
α7RU
本体 582g
バッテリー/メディア込み 625g
α7DU + MC11
本体 707g
バッテリー/メディア込み 750g
6DU と 7RU+MC11 の比較では
本体のみなら6DUが22g軽い
バッテリーとメディアを入れたら7RUが15g軽い、
が、
画質や操作性を心配しながら、
アダプター経由で無理して使うより、
水筒のお茶を2〜3口飲むか、
少し財布の小銭を減らした方が、
荷物の軽量化の効果は大きい。
書込番号:21866853 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

現在使用しているボディやレンズ対し、
ソニーのミラーレスでアダプターを介してどの程度の差になるのですか?
重さの軽減にはそれほど恩恵を受けないのでは?
山行でg単位の軽量化を考える状況なら分かりますが・・・
書込番号:21866879
8点

嵩は確実に減るね
書込番号:21866975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は5D MarkIVとα7RIII、α7IIIを持っていてMC-11も使ってますが
あくまでマウントアダプタは補助的な物と考え主力レンズはネイティブの物を買う事をお勧めします
そもそもEFマウントのレンズを使ってMC-11分の重量増が入るとEマウント機に変えたところで大した軽量化は期待できません
今Canonで常用しているボディとレンズを書かれた方がより的確なアドバイスが出てくると思います
書込番号:21867006
3点

どれくらいCANONレンズ資産があるのか分かりませんが、もし、ミラーレス機への転向を考えて居るのなら
ボディーを含めた全てを下取りにして、斬新な気分でカメラを楽しむ必要があります。
もし、CANONに未練があるならお止めになった方が宜しいかと思います。何故なら、SONY7シリーズの
ボディーにアダプターリングを使ってCANONレンズを使うことになれば、重量的にはほとんど変わりませんし
、強いて云えばボディーサイズが小さい分ザックの中に占める場所が多少減るかなー・・・と、云った程度で
す。
あるいは、これをチャンスにミラーレスフルサイズ機へのそろそろ移行を考えて、併用するとしたなら、
7RMUボディーに、純正24ー240o高倍率ズームレンズがあります。決して、明るいレンズではありませんが
小型・軽量で価格は廉く、それでいながら描写は10倍ズームとは思えないほど・・・・。
もし、他社の同程度のズームレンズに匹敵するものがあれば、教えて欲しい!!。
私は、7シリーズ最初から使っていますが、現在は、RMVとMVの2台のボディーに上記のズーム+90mm
マクロ、スナップ用に35mmZaissと同じZeissの24-70mmZに旧Minolta のレンズやAマウントを使うための
LA-EA4と云うアダプターを使っています。
なお、一眼レフ型と違って、ミラーレスのファインダーはレンズの開放値の明度には全然影響されませんから
決して、明るさに拘らぬ事です。
大口径のレンズをあの小型化された7シリーズボディーには、全く、相応しくないし高価過ぎる・・・たしかに
高価な大口径レンズはそれなりの描写はしますが、暗くて、小型レンズの描写の差を指摘出来る人がいます
か?
写真は気分や格好だけ、あるいは、ハッタリで持ち歩くものではなく、淀みなくなく流れるこの一瞬を切り撮る
ことが主なのであって、気分や趣向は2義的なものではないでしょうか?
山岳写真を撮っている人ならば、前剣や奥穂、槍の頂点にたった時の感動・・・反対に降雨になった際の、
レンズと金属の塊であるカメラが取り出せない時の悔しさ・・・・何度も経験なさっていることでしょう。
私も、山に取り憑かれた一人で、所謂、中年登山組の一人ですが、HASSELBLADに交換レンズ3本で計5キロ
以上になるカメラを持ち上げて、2月厳冬期には何度か単独登山をしたものです。フィルムカメラとデジタルカメ
ラが交錯する頃です。
そのころ、KodakからNIKONマウント1350万画素のフルサイズカメラが出たとき、これからはデジタルカメラの
世界になるだろうと予感して、HASSELBLADと交換レンズ数本、LEICAの一眼レフ型(M型はデザインこそ好き
ですが、距離計ファインダーなのでレンズに制約がありので、様々な人が言うほど魅力は感じなかった)と
交換レンズを下取りにしながら、デジタルカメラに必要なものを取りそろえていって、SONYがα900を出したとき
フィルムカメラに関するものは一気に下取りとして出してしまった。
勿論、迷いはありましたが、フィルムカメラには不可能な、撮った画面を後ろの液晶画面で確認は出来るし、
取り直しが出来ると云う、当時としてはまるで夢みたいなことがこの瞬間に出来るわけですから、悔いはありま
せんでした。
SONYのα900は2400万万画素機ではありながら、Rawファイルのシャープさが足りない・・・びしっと絞まった
シャープさが足りなかったので、これさえ良くなればと思いながら使っていましたが、7シリーズになってから、この
心配は無くなりました。
また、センサーと相まってエンジンの改良が、後発になればなるほど優秀になりましたので、話しは一気に飛び
ますが、7シリーズの場合にはV型が理想的だと思います。忘れてはならないバッテリーの保ちが桁違いに良くな
っています。
高解像度をお望みならばRMVを、いや解像度よりも使い易さを優先するならMVとすることをお薦めします。
余計なことながら、私はKodakのフルサイズにNIKON交換レンズ3本をもって、厳冬期には上高地まで72歳まで
続けました。
現在、山の写真を撮っている方は機材には恵まれています。が、気候の大変動によって、これまでの登山知識
などでは対処できないほどの危険さがあります。が、冒険さえしなければ、大丈夫!!7シリーズのどれかと、上述
のズームで撮れない山岳写真なんてあり得ません。
頑張ってやって見て下さい。
書込番号:21867243
5点

>canon5DSRさん
Eマウントの比較的軽いレンズなら
恩恵はあると思います。
マウントアダプターを挟んでEFレンズ、
重いEマウントレンズだと恩恵を感じる
かどうか。
勿論、50g*5000歩とか計算すれば
おー!と気持ち的に軽くなりますが
( ;´Д`)
書込番号:21867448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>canon5DSRさん
キヤノンとソニー使って、たまに依頼受けて
登山のカメラマンなんかもやってます。
登山だと動体撮らないからソニーにキヤノンの
レンズ付けても困らないし、画質も悪くなり
ません。
ただ、重量はさほど変わらないです。
また、α7RUだとバッテリーが小さい
タイプだから、出来ればα7Vがいいと思いますよ。
どうしても高画素が欲しいならα7RUでも
いいですが、キヤノン使ってるとα7RUの
レスポンスの悪さにイラッと来るかも。
今買うならα7RVがベスト!次点でα7V、
3番目にα7RUかな。
ってか重量を軽くするために買うんなら、
重量が変わらない時点でキヤノン継続で
良い気はしますが(^^;)
書込番号:21867621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽くするなら1インチコンデジ
RX-100シリーズ
RX-10シリーズ
書込番号:21867975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンのレンズ使うと、AFは、遅いですが、センサーがよいので画質は向上します。
書込番号:21869846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不思議だなー、カメラの重さを比較するときには、常に格下のカメラを持ち出す。
α7RUは4200万画素の高画質機。
キヤノンの6DUは2700万画素の普通画質機。性能が格下の軽量カメラですね。
本当は、高画質機である5D4と比較しなければならないのですよ。
格下の軽量機でも勝てないとは、ご愁傷様。
現に画質比較すると、DxOMarkでは
α7RU 98点
6DU 85点
であり、両者は完全に高画質機と中画質機に分類されます。
ちなみに、α7RVとD850は共に100点です。
両機は、中判の645Z(101点)・Hasselblad X1D-50c (102点)に迫ります。
今後は、互角のカメラどおしを比較しましょうね。
あっと、キヤノンでは高画質機はまだソニー機に届かないのですね。(5D4でも91点)。
今後の努力を期待します。重さと共にね。
書込番号:21872699
4点

コメント出てますが、重量はマウントアダプタ入れちゃうと変わらないかもしれないけど、
ボディサイズのコンパクトさは意味があると思います。グリップの小指あまりを指摘され
るということは、小指1本分高さが低いということです。バッグへの詰め込みやすさは、
全く違います。小ぶりのバッグにボディ2台入れてってのも普通にできる。
ちなみに小指あまりは、自分は一切気にならないのですが、個人差が大きいと思います。
画質劣化に関しては、ワイド寄りのレンズは、周辺の解像力に問題が出る場合がある的な
話は時々出ます。調べても結局、結論がよくわからない場合があるのですが、そう感じて
いる人がいる以上は、そういうこともあるかもしれないと疑うべきでしょう。レンズごと
に事情が違うので、お手持ちのレンズでの様子を調査しておくべきでしょう。特に周辺が
解像しないといった話になるようです。自分の体験ではEF16-35F4Lでα9が、思ったほ
ど冴えなかったくらいで、ただ決定的にダメが出るようなものでもなかったので微妙な。
(確定的なことが言えないのですが、厚めに設定される保護ガラスが起因かもという話も
よく出てきます。保護ガラスの影響はオールドレンズで顕著になり、保護ガラスを取り
替える改造業者も存在します。)
書込番号:21872823
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7Vが発表されましたがバッテリーが大きくなったり連写枚数が早くなったり良いことづくめですが、α7R2のほうが優れている部分は無いのでしょうか?
画素数が多いのはわかりますが、たとえばボデイの品質が違うとか??
発売時の価格で言えばα7Vは半額ですよね。
安価になったα7R2を購入してまだ半年(今ではさらに安価になっていますが)ですが。
元々、画素数はα7Uくらいで問題なくサイレントシャッターが付いていればα7Uを購入していました。
三脚を使った撮影など皆無でほとんど動き回る子供を撮っています。
AFも早くなってそうですしα7R2を使い続ける理由は無いですかね?
3点

Vに魅力はあまり感じませんが・・・RUはほしいです\(◎o◎)/!
(高解像ながらも高感度、このセンサーがほしいだけですが)
価値をどこに求めるかは各人各様、ほしいとおもえば購入されればよろしいのでは?
書込番号:21640424
6点

スレ主さんは半年に一回、機種変しましょう♪
使い続ける人は使い続けるし使い続けない人は使い続けないので使い続けるカメラも使い続けないカメラも使う人によると思うので使い続けたいと思うカメラに出会うまで機種変を繰り返しましょう♪
書込番号:21640436
11点

α7Vと比べて優れている部分
⇒バッテリーが小さいから
充電が速いです!!
書込番号:21640487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

R2、今、中古品が13万円台とか訳の分からない値段になってますが、自分も暮れに、
程度が結構悪いものを17万円ほどで入手しました。じっくり落ち着いて風景撮影とか
で使うとびっくりしましますね。
42MP のセンサー以外で良いところっても、スグには思いつかないし、子供撮影という
状況を考えると 7iii の機能性が目立ってきます。
子供撮影にα9が大変楽なことから考えて、α7iii も同じくらい便利になるでしょう。α9
にはっきりとしたメリットがある部分は瞳AFでの連射中の追従など考えられますが、7iii
が駄目というわけでもなさそう。およそ 7iii で満足できそうな感じ。
一瞬の表情なんかを連射でスナップ的に撮影する、またサイレントで静かに撮影する(これ
は R2 でも可能)、能力が高くなった瞳AFと、ジョイスティックによる素早いAFポイント
選択など、子供撮影向けと考えると機能向上は大きいと思います。
α9ある状態で R2 使ってみると、結局あまり動かない子供を記念写真的に撮影する用途
くらいかなぁって、使い込んで見る気もしません。自分的に子供スナップではAF関連の操
作と連射が重要だと考えますので、9,R3,7iii が出てきた今となっては R2 を積極的に使う
理由はないと思います。
7iii を買った後に、子供撮影で R2 の出番はないでしょうし、子供はすぐ大きくなりますから、
その時のベターな機材で少しでも残してあげるのが、親のエゴというもの。
予約開始はもうすぐですよ!
書込番号:21640498
5点

SONYに変更できない理由の一つがこれ。
余りにもユーザーを考えてくれない。
7R3の時も思ったけど、最初の価格設定からしておかしいでしょ。
アイボもVAIOも売れなくなるとユーザー無視でポイ!
グローバル企業なので考え方も欧米式なのか、利益重視は仕方ないけどユーザーをバカにしてるよね。
但しニコンの日本式の重鈍さも嫌になる。
SONYセンサーの優秀さをを知っちゃうと、キヤノンのセンサーは使いたくない。
7V凄く欲しいけど何かモヤモヤが取れない。
どうしたものか( ´△`)
書込番号:21640554 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

画素数以外にはない
書込番号:21640560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラから足を洗えば幸せになれる
会社は慈善事業じゃないし
書込番号:21640567 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

新製品発表のサイクルが早すぎて追従するのが辛い、とお嘆きの向きには残価設定クレジット、という行き方も提供されているようです。
基本、額面額の2/3くらいを2年間24ヶ月分割月払いする。で、25回目のときに (1) 残額全部払って自分のものにするか、あるいは (2) 残額払わないで製品返却して終わりにするか、が選べる。
最終買い取りオプション付きの2年拘束レンタル、という言い方も出来るかもしれません。
https://www.sony.jp/store/service/zanka/camera/
書込番号:21640724
3点

>会社は慈善事業じゃないし
それがわかってるなら、キヤノン叩きは止めろ。
書込番号:21640801
10点

>>SONYに変更できない理由の一つがこれ。
余りにもユーザーを考えてくれない。
アッハッハ
だったら、遅れたカメラで3年遅れの撮影を続けてください。
先進で全力疾走カメラを使うか、またはゆっくしと動いて3年遅れのカメラを使うか・・・どちらでも可能です。
書込番号:21641644
16点

皆さんレスありがとうございます。
やはり高画素だけですかね。
高画素っていっても何しろ私はα7、7Sからα7R2に買い替えて写りの違いがわからなかった奴ですからね。
時間が経てば性能ではこされて当然でしょうが値段が倍も違うのだからボデイの材質が違いとかあるのかなと思いまして。
私がα7Vで良いなと思うのはAF速度くらいだから買い替えしても無駄かな。
何しろ予想以上にα7R2の価格がさがりオクで売っても差額が大きすぎますね。
さすがにここまで下げてキャッシュバックをしつこくやるとは思いませんでした。
書込番号:21641777
2点

>アッハッハ
>だったら、遅れたカメラで3年遅れの撮影を続けてください。
>先進で全力疾走カメラを使うか、またはゆっくしと動いて3年遅れのカメラを使うか・・・どちらでも可能です
こういう器量の狭いユーザーがSONYのイメージを悪くしている。
おいらの書いた本文読んだ?
α7Vが欲しいって書いてあるよね。
それとも何かい、SONYユーザーは一言でも苦言を書いちゃいけないって事?
スレ主さんには悪いけど、
>orangeさん
遅れたカメラの画像を貼るので、参考までに、そのご自慢の「先進で全力疾走カメラ」の画像を見せてくれる?
書込番号:21642006
44点

>SONYに変更できない理由の一つがこれ。
余りにもユーザーを考えてくれない。
7R3の時も思ったけど、最初の価格設定からしておかしいでしょ。
苦言を呈するのは良いけれど、、、
なにが不満なのかいまいち分からないし、ソニー機の使い道やあなたの価値基準もあまり伝わってきません。変更できない、というのは、メインは他社機という意味?キャノンやニコンが嫌というが、ソニーの優秀なセンサーだってユーザーの利益のために莫大な開発費で作られたのでは?彼らの開発努力をバカにしている訳ではないよね。
7RVの価格設定がおかしい、ってまあ事実かも知れませんが、かなり売れてるからには皆がそう感じてもいないのだろうし。他社だって高級機を最初から安くなどしてない。何にせよあなたの説明が足りない。
書込番号:21642503 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

三度目の正直さんさん
理由、出てるゃん。
書込番号:21642611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのカメラには、オリンパスと同等のゴミ取り機能を搭載して欲しいです。
α7Uを使っていましたが、屋外でレンズ交換を頻繁に行っていると、あっという間にセンサーにゴミが付いたので我慢できず手放しました。
これだけ最先端の機能てんこ盛りなのに、ここだけ未だに旧態依然としたセンサー駆動式なのが理解出来ないです。
>アダムス13さん
>だったら、遅れたカメラで3年遅れの撮影を続けてください。
先進で全力疾走カメラを使うか、またはゆっくしと動いて3年遅れのカメラを使うか・・・どちらでも可能です。
こんな挑発されたら、そりゃ怒りますよ。
「説明が足りない」などというのは理由になりません。
書込番号:21642963
15点

>ストロングアイさん
はっきり言って価格のソニー板は新興宗教なので、ソニーのカメラに興味があるのであれば見ない方が良いですよ。
見れば見るほどソニーが嫌いになってしまう程に強烈な人がいますので・・・。
あんなふざけた挑発していますが、いざ写真出してきたら「おー、凄い写真ですね。自分は下手だから」みたいに言って逃げますから、あの人。
書込番号:21642984 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

おー、ニコン様の写真ですか。
そういえば、ニコンもソニーセンサーの恩恵を受けていますよ。
売れ筋のD500はソニーセンサー IMX321
フラグシップ機D5は ソニーセンサー T4K54 (もとは東芝だったが、今はソニーです)
https://nikonrumors.com/2017/03/31/the-nikon-d5-and-d500-sensors-are-both-made-by-sony.aspx/
昔のニコンは自分で設計して製造委託していたけど、最近では完成品を使うようだ。センサーの開発競争も激化してるから小資本では開発できなくなったのかもしれない。特に裏面照射になるとお手上げでしょう。
私のメイン機D800Eもソニーセンサーだった。続きのD810もソニーでした。
ソニーとニコンは昔から仲良しなんですよ。
ここに古いニコン機種のセンサーメーカーが出てるが、ソニー+東芝が圧倒的に多い。(東芝は、今はソニーに買収されています)
http://digicame-info.com/2017/04/nikon-rumo.html
これからは手を携えて、トップを目指しましょう。ソニーだけではトップは遠い。
一緒になって目指せ! キヤノン超え!
書込番号:21643314
4点

ごちゃこちゃ言う前にそれぞれの過去のサンプル見れば一目瞭然だろ
性能以前の話
書込番号:21643344 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>こんな挑発されたら、そりゃ怒りますよ。
「説明が足りない」などというのは理由になりません。
私はorange氏ならびに彼のorange氏へのレスのことなどは関係なく発言しています。なので、あなたの読み違いです。彼は最初からソニーに対して怒ってますが、その説明が文章としてちゃんとしてないという指摘。orange氏へのやり取りには興味ありません。
書込番号:21643352 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





