α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(1725件)
RSS

このページのスレッド一覧(全86スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
86

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信13

お気に入りに追加

標準

α7IIIか当機種か

2018/03/18 11:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:12件

オリンパスからソニーに乗り換えようと思っているのですが、タイトルの通りα7IIIとα7Riiとで悩んでいます。

それぞれ悩んでいる点としては以下の通りです。
・α7III
良い点→ジョイスティックがついていて操作がしやすそう、手ぶれ補正がα7Riiより強そう、高感度もα7Riiより強そう
気になる点→ローパスフィルターが付いている可能性がある
・α7Rii
良い点→高画素でローパスフィルターレスなので風景や建物を撮る自分には合っていそう、単焦点レンズを使うのでトリミング耐性がある方が良さそう
気になる点→手ぶれ補正が実質2〜2.5段分ほどしかないとの記事を見かけた、高感度がα7IIより少し劣っていそう、ジョイスティックがない分α7iiiに比べて操作性が劣りそう、データサイズが非常に大きい

普段撮るもの撮りたいものは、建物、風景(自然、不特定の人を入れた景色)がメインなので連写をはじめとするスピードはさほど求めていません。(起動が遅いなどがあれば困りますが。)

α7Riiiがベストだとは思うのですが、予算オーバーなのでそれにすれば良いとの意見はご遠慮願います。
よろしくお願いします。

書込番号:21684442

ナイスクチコミ!2


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/18 11:52(1年以上前)

風景ならR2

書込番号:21684545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/18 13:43(1年以上前)

高感度はよほどのブレークスルーがない限り
RUの方が強いと思いますよ

どちらも裏面照射で技術的世代としては同じくらいと思うので
高画素なほうが高感度も強い

書込番号:21684776

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/18 18:08(1年以上前)

にっくねーめろさん、

ダイナミックレンジに関係するレビューがちょうど最近 dpreview に掲載されました:

https://www.dpreview.com/articles/3389926460/sony-a7-iii-dynamic-range-and-high-iso-improve-over-its-predecessor

これによりますと、高感度ノイズ、ダイナミックレンジ等の双方で α7M3はα7RM2と概ね互角のようです。ということは、画素数で 24MPx vs 42MPx の差がありますので撮影画像を同じ大きさで出力したときにはα7RM2のほうにそれなりの分があろうかと思われます。それを確保するがため(?)あるいはトリム耐性、レタッチ耐性も込み込みで確保するがため、α7RM2でもってバッテリーのもちや1世代前のUIそしてAF性能で妥協するか?ということになります。予算制約が厳しいときには悩みどころですね。二三年後にボディ更新する可能性 etc 入れての総合的御判断かと。

書込番号:21685341

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/19 03:16(1年以上前)

にっくねーめろさん
メーカーに、電話!

書込番号:21686737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/03/19 09:27(1年以上前)

>にっくねーめろさん
>>良い点→高画素でローパスフィルターレスなので風景や建物を撮る自分には合っていそう、単焦点レンズを使うのでトリミング耐性がある方が良さそう

風景なら、α7RUに決まりです。
α7Vは2400万画素、α7RUは約倍の4200万画素。
私はα7RUも使ってるが、これが風景撮影には最適です。今なら安くなってるのでお買い得ですよ。
風景撮影なら、α7RVの新品とα7RUは同じ結果になる。
α7RVでは、AF速度と操作レスポンスが改善されている。風景ではこれが無くても構わない。α7RUのAFも以前のミラーレスよりは速いから、これで十分である。
手振れ補正は十分である。私はすべて手持ちで風景写真を撮っている。それで全紙パネルを作っている。
手持ち撮影で高画素撮影で全紙パネルを作れるのはソニーだけです。
ソニーのフルサイズは、手振れに強いですよ。全紙パネル作成では、オリよりも強いだろうと予想する。

なお、カメラが小さいので小指が余るので、L字プレートを付けている。ネットで3500円で売っている互換L字プレートですが、これで十分です。お勧めします。(お金があるならRRSの1万5千円から3万5千円の正規品をお買いください)

書込番号:21687090

ナイスクチコミ!8


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2018/03/19 16:07(1年以上前)

>にっくねーめろさん

2400万画素機か4200万画素機か
どちらの画素機が自分には必要か
だけですよね?

答えは当機ですね。

書込番号:21687901

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:31件

2018/03/19 17:36(1年以上前)

私はつい最近A7RIIを購入しましたが、文面から察するに、スレ主さんにはA7IIIをお勧めします。
スレ主さんがA7IIIで唯一気になっておられるのがローパスフィルターですよね。

>良い点→高画素でローパスフィルターレスなので風景や建物を撮る自分には合っていそう・・・
建物などの幾何学模様にはモアレや偽色が出易いので、ローパスフィルターレスそのものがスレ主さんに「合って」はなさそうです。
もしも人生で一度きりの撮影時にモアレや偽色が出てしまったら?

高画素化で頻度は下がってきていますが、それでもモアレや偽色はどうしても不可避なので、RX1RM2ではローパスフィルターが可変式になっていたり、A7RIIIではピクセルシフトマルチ撮影の機能があります。

なので、スレ主さんにはA7IIIをお勧めします。

書込番号:21688057

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/03/20 19:53(1年以上前)

うん? モアレが出る?
でもねー、おれは2年半α7RUで撮り続けてるけど、モアレは出たことがない。

そもそも、スレ主様の撮影範囲は
>>普段撮るもの撮りたいものは、建物、風景(自然、不特定の人を入れた景色)がメインなので連写をはじめとするスピードはさほど求めていません。

この領域は私と同じですが、モアレは出ませんよ。

書込番号:21690446

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/20 22:17(1年以上前)

 これから語ることは、Raw撮り→PC現像から産まれる写真を前提にしたものであることをお断
りしておきます。

 にっくねーめろさんが狙う主被写体は、ごく一般的なもので特殊なものではありませんから
解像度とセンサーの違いは最後の最後まで付きまといます。

 4600万画素のセンサーから産み出される写真の精細感に驚いたなら、どのように操作感が
向上したカメラであっても2400万画素には戻れません。

 もっとも現在のわたくしは、以上に矛盾することですが、3600万画素(SONYで云えば7Rが相当)
がもっとも扱いやすく精細感に優れたものだとは考えています。

 MVには期待したのですが、理由は分からないが(また、知る気も無いし知ったところで撮った
写真には何の影響も無いわけだから)、今回もそうならなかった。

 だからMVには、現在、何の魅力も感じません。


 しかも、現在はキャンペーン中、現行フルサイズ中、これほどお買い得感の強いカメラは他
にはありません。

 ジョイスティックが付いているの、手振れ補正が数段違うの、と、文句を付ければ幾らでもあり
ますが、そんなもん、本当に購入する気があるのなら問題にならない問題です。

 ただ一つMVが勝っているのは、バッテリーが多少大きくなって保ちが良くなったことだけでしょ
か・・・・。

 わたくしなど、RMUをもう一度購入し直そうかと思案中です。

書込番号:21690876

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/03/22 13:19(1年以上前)

>にっくねーめろさん
>>オリンパスからソニーに乗り換えようと思っているのですが、

そうですね、オリンパスからの乗り換えで、すごーくよくなったと感動するのは4200万画素機です。
解像度が良くなったので、見た目が変わります。
2400万画素だと、オリンパスと大差ない。


まあ、ここに住む人たちは、本当のマニアですから、100点でなければ0点だと判断してしまいますね。
例えばモアレ。

α7RUはローパスイレスなので、モアレが出るときがある。ただ、高画素になるとモアレは出にくくなるので、ほとんどモアレは出ないのですが。(「私はモアレのであったことがない、2年半メイン機として使っているが)
それでも1万枚に一つモアレが出ると、このカメラはモアレが出るからダメだとなる。
残りの9千999枚は、他機よりくっきり写るのに・・・そこは無視する。何しろ100点ではないからダメになるのです。
こういう判断は悪いのではなく、それだけマニアックなので一つでも欠けることが許されないのです。ただそれだけの事。

私なら、9千999枚がくっきり写るα7R2 にするけど。
もっとも私の経験では1万枚全部でモアレは出ていない実績だから、モアレは気にしてないです。
高精細度は違いますよ。フルサイズの高精細度・・・これこそオリンパスでは逆立ちしても出せないものです。
手振れ防止はキアノンやニコンよりもずっとずっと良いから、安心できます。


書込番号:21695293

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:31件

2018/04/05 12:50(1年以上前)

にっくねーめろさん

>気になる点→ローパスフィルターが付いている可能性がある
もう、迷う必要が無くなりましたね。

「ローパスフィルターレスだったの!?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21727509/

書込番号:21729428

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2018/04/08 19:51(1年以上前)

購入されましたか?
7Vのおかげで、値段も手ごろになったし・・・・・そろそろでは?
高画素でそこそこ高感度、おすすめですよ^^

書込番号:21737399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/08 20:51(1年以上前)

>にっくねーめろさん
こんばんは。
私は、両方もっています。

今なら、7RUだと思います。
価格差とキャッシュバックで5万位安く買えますよね。
浮いた分でツアイスかGレンズ購入ください。
風景ならSEL1635Zお勧めです。
フルサイズの世界観味わってください。
どちらもローパスレスですしRUをMサイズ記録18M記録だとデータ小さくできます。
暗所撮影が多いのならVでしょうが三脚立てるのならRUでもOKです。

最終的には、カメラ屋さんで触って自分に合った機種を購入ください。

書込番号:21737547

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ82

返信38

お気に入りに追加

標準

α7II からグレードアップ

2017/12/10 17:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

値段が下がってきました。そろそろとも思いますが、α7IIで満足でもありますし、どーしようかと迷うこのところ

両方経験のある方はおられますか。どこが向上したでしょうか。α7SIIとの比較も出来たら

解像度は、過剰なような気もしますが、そんなに変わりますか?
高感度耐性が1段高いのはいいですねえ。

なお、私のレンズは、28(16+21)、38(暗い方)、55、85(暗い方)、YCの単焦点(18-500)
あと買うとしたら50マクロですかねえ。

書込番号:21421174

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2017/12/10 18:29(1年以上前)

>yezoshimaさん
良いと思いますよ。
マップ良品192800円なら、差し引き10万円。
初値からは考えられないですね。
さて、38とは、35 2.8 のことですか?

書込番号:21421367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/12/10 19:42(1年以上前)

35mmf2.8の間違いです。普段はこれ一本(いざとなったらデジタルズーム)

α7IIを下取りしてもらった方がいいですか。五千円とかの二束三文じゃないですか。それぐらいならサブカメラとして使います。レンズは単焦点ばかりですから、ボディ二台持参に意味があるのです。

書込番号:21421570

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2017/12/10 19:43(1年以上前)

私は7シリーズでは最初から7RUですが、7Sでもノーマル7でも操作感はほぼ一緒ですよ。
たまたまセンサーの画素数や連写コマなんかが違うだけで違和感はないです。ただ逆に言えばアップグレードしたという達成感というか満足感というか、そういう感覚は弱いので実用品と割り切る注意が必要です。

書込番号:21421574

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2017/12/10 21:14(1年以上前)

>α7IIを下取りしてもらった方がいいですか。五千円とかの二束三文じゃないですか。それぐらいならサブカメラとして使います。

キタムラの下取り目安は60,900〜88,400円です。もちろん状態によりますが。今、α7RIIですか。もう少しお金をためてα7RIIIのほうが良くないですか?

書込番号:21421854

ナイスクチコミ!6


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2017/12/10 21:52(1年以上前)

自分は短い期間にα7II>α7RII>α7RIIIと買い換えました
正直α7IIからα7RIIへの移行時には画質の違いに驚きました

画素数が多いという事だけでなくローパスフィルターレスになった事もあるでしょうが
絵作り自体が解像感を重視した物に変わっていて凄くキレが良くなってます

画質やAFの進歩が目立ちますが機能面でも改善がありその中でも自分にとっては
低速シャッター時にブレを抑えて撮影が出来る電子シャッターモードの搭載や
ISO AUTO低速限界が使えるようになった事が大きいです。

ただ、今α7IIに不満が無いのに買い替えという事は物欲によるところも大きそうですから
α7RIIIを頑張って購入された方が無難かもしれません
ここで妥協してもすぐに気になって仕方が無くなるでしょうから

自分は激しい動体を撮る事も無いのでα7RIIを使っている時はAF性能や各種操作性に
大きな不満を感じる事は無かったですがα7RIIIを使いだした今戻れないなと思っています

書込番号:21421986

ナイスクチコミ!7


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/12/11 00:11(1年以上前)

α7RIIIの仕様を見ると35万も出してあまりほしくないです。迷うんだったらα7SIIとですが、α7RIIの方はトリミング耐性(中望遠を望遠として使える)が違うんで悩みどころ。


私は1000万画素でいいという主義です。で、今はJPEGで撮ってまして、するとデジタルズームが使える。全部短焦点レンズながらX2.0(非常時はX3.0もあり)ズームとして使用しています。X1.5までは無劣化ですし、PhotoShopと比べるとsonyの超解像は優秀でX1.5では等倍観察しても粗が出ないのです。
 こないだ、RAWを使おうと試しました。なんとデジタルズームが使えない。APSCモードは使えますが、X1.5になってしまいます。いままで85mm持っていったら、実質180mm我慢すれば270mmとして使えると楽観していたのに、がっくりしてしまいました。明るい望遠レンズは高いし、重いし、デカいし。85mm持っていくだけでけっこうつらいんですよ。
 で、トリミングが必要になります。が、超解像なしに高画質を維持しようとしたら原画の解像度が良くないといけないというわけです。
YCの望遠(180、300、500を使うって手はありますけどね。こちらはデカくて重い。)


もう一つの理由が、α7Sに迫る高感度性能。私は手持ち夜景が極めて多いので、1段分ノイズが減るってのはありがたいです。ASA12800でも色が崩れずほとんど問題なしってのもね。

書込番号:21422443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2017/12/11 00:44(1年以上前)

yezoshimaさん

> 両方経験のある方はおられますか。どこが向上したでしょうか。

α7Uとα7RUの両方を使っています。
RUの方がベールを1枚取ったような感じです。(そういうイメージです)

> 解像度は、過剰なような気もしますが、そんなに変わりますか?

結構違います。
SAL2875を持っていたのですが、7Uの解像度では何とか使えました。
RUでは、甘くてダメでした。
やはり、レンズは選びます。
7Uの解像度で不足とは思わないですが、一旦RUを使ってしまうと戻れません。

> 高感度耐性が1段高いのはいいですねえ。

これ、私は7UのISO上限は6400ですが、RUでは25600にしています。
ノイズは増えますが、意外と彩度が低下しないので、使えます。

それとRUは、単射ですが、無音撮影可能なのも、舞台・静かな室内で使えるのは意外と便利です。
瞳AFの使用もRUが良いです。

> なお、私のレンズは、28(16+21)、38(暗い方)、55、85(暗い方)、YCの単焦点(18-500)
> あと買うとしたら50マクロですかねえ。

そういう感じでしょうね。
望遠ズームのAFレンズもその内にお考えになると良いのではないかと思います。

私は、Eマウントは16-35mmF4、28mmF2(+ワイコン)、85mmF1.8。
Aマウントで35mmF2、50mmF2.8マクロ、70-300mm F4.5-5.6 G SSMを使っています。
普段の持ち出しは、16-35mmF4と85mmF1.8になりました。

書込番号:21422506

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2017/12/11 23:08(1年以上前)

>yezoshimaさん

7RUは売却してから2か月ほどたちますが画質の違いは覚えてます。(現在、7Uと7RVを使用してます。)

7Uと7RUの違いは、同じものを同じレンズで撮ったのがあれば一番わかりやすいのですが、シャープさがはっきり違います。

画素数の違いもありますが、ローパスフィルター無しは大きいと思います。

因みに、7RVにしたら、さらにすっきりしたような画質(わかりにくいかもしれませんが、確かにそんな感じです)です。

レンズから曇ったフィルターを取ったような清々しさって言ったらいいか…。

解像度は変わらないはずですが、画像エンジンが新しくなって、ワイドレンジ化してるのが大きいのかな?って思ってます。

あとすぐに気が付くのは、ファインダーが見やすいということ。

AF性能も向上してるのがわかります。(瞳AFがすごくよくなってますし、動きものに強い)

でも、スレ主さんが書かれてるように、解像感重視じゃないのなら、もう一台きれいな7Uか7Sを中古で買って、残金でGMのズームレンズを使ってみてほしいです。

スレ主さんはズーム嫌いなのかも知れませんが、SEL1635GM、SEL2470GMかSEL70200GMは本当にいいですよ。

個人の好みだと言われればそれまでですが、NikonCanonより絶対にいい。

解像感があってのボケの美しさは、はっきり上だと思います。

新しいNikonのFLの70-200の解像感、シャープさはだいぶいいですが、GMの美しいボケはありません。(ボディはD850です)

GMレンズの色再現性も風景主体の僕の好みに合います。

レンズのことはこれくらいにして、結論として、予算を無視して、

@7RV

A新品の7RUは今さらなので、中古の7RUか7SU

Bまたは中古の7Uもう一台(7Sでもいいけど手振れ補正付レンズ必須)+明るいズーム(広角が薄いようなので1635Zもいいか    も)。

ですが、個人的には、スレ主さんが被写体が何なのかわかんないけど、高感度も使うようなので、ここはB!7S中古+1635Z中古で!

自分だったら 迷わず@です。

出てくる画を見るともう戻れません。

さらに、7RUと7Uは併用できるけど、7RVと7Uは画質が違い過ぎて併用不可のような気がします。

希望としては7RV2台にしたいです。

本筋から脱線してすみませんでした。

それほど7RVはいいですよ。

書込番号:21424954

ナイスクチコミ!8


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/12/14 08:45(1年以上前)

>yezoshimaさん

RIIとIIの違いは画素、ローパスフィルターの有無もありますがセンサー自体がかなり進歩しており像面位相差でのAFの速度の違い、色の違い、明暗の幅の広さが違いますね。

実際2200万画素で良いやと思った人がRIIにしていた理由はそこにあるのだと思います。なので、IIを下取りで何とか8〜9万にすれば追いがね10万でアップできますからかなりお得な状況かと思います。

50mmMですが、スコアなどはシャープネスは良い様ですが、私はマクロとしてはシャープとは思えません。 中心解像度は非常に高いですが、周辺の解像度はAマウントの50mmMとさして変わらず、がっかりしています。 それは絞っても余り改善しません。55mm1.8とか使っていると、ちょっとこれは、と思うかも知れません。

書込番号:21430617

ナイスクチコミ!3


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/12/15 00:41(1年以上前)

ミラーレスはPCとおんなじで半導体、18月で集積度が倍、5年で10倍になる世界です。半導体の集積度はもちろん器の大きさにすぎませんが、5年で器が10倍になれば出来ることは全然違うはず。加えてあと3年もあればリチウムイオウ電池も実用化されるみたいです。容量五半倍、価格半分、劣化しません。

アタシは思うんですが、最高性能機を買ってもすぐに次が出る。3-4年遅れ位でついていった方が、利口じゃないかと。モデル末期なら枯れてますし、不具合も出にくい。

レンズはまた別です。見てると2010年ころにレンズ設計のブレイクスルーがあったみたいですね。MTFが飛び上がった。標準レンズや中望遠にレトロフォーカス、広角にゾナーを使いだしたのもこのころからです。Eマウントは、この波に乗ってまして、どれもものすごい高性能。Aマウントと比べてごらんなさい。

α7RIIIはマイナーチェンジで確かに熟成しましたが決定的な点はα7RIIと同じ。なら、圧倒的に向上したとまでは言えない新製品のせいで価格が暴落しているα7RIIの買い時じゃないかと。

α7RIVはセンサが変わると思います。勝手な想像ですがRとSの統合があるかも。8000万画素高解像機をベースに、SモードにすればRRGB4画素を一枚の画素として合成、2000万画素機になってノイズ-12dbかつベイヤ―配列問題をクリアできるというもの。これならぜひ欲しい。即買うと思います。で私ならSモードばかり使うと思う。

とおもって、次のキャンペーンの時(おそらく夏)頃にα7RIIを買おうと思います。週に4000円のペースで価格下落していますから、かなり安く買えるでしょう。中古美品か新品かは未定です。

次のレンズはBatisの135かなあ。私はG系よりBATISの方が好きです。マクロはですねえ、以前タムロンの90マクロもってまして、タダの一枚もうつさなかった。だから買わない可能性の方が高いです。55にケンコーマクロフィルターつけると、マイクロフィッシュの字が読めたんです。これで十分(マイクロフィッシュというと5x7のフィルムに96面分の新聞が撮影されている)

書込番号:21432719

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2017/12/18 19:39(1年以上前)

キャッシュバック+ボーナス時期なので、そろそろ上がって来るかも・・・。

書込番号:21442408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2017/12/19 21:16(1年以上前)

スレ主さま

>アタシは思うんですが、最高性能機を買ってもすぐに次が出る。3-4年遅れ位でついていった方が、
>利口じゃないかと。モデル末期なら枯れてますし、不具合も出にくい。

ひとつ忘れていることがあります。
モデル末期の機種は、それだけメーカー修理可能期間も短くなります。

書込番号:21445284

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/12/19 22:43(1年以上前)

カメラの最低修理期間は6年でしたっけ。SONYは期限通り打ち切るだろうなあ。まあまだ初代が市場にあるんでIIが消えるのは先なんだけど。

書込番号:21445607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/12/20 00:00(1年以上前)

> カメラの最低修理期間

α100、α700は生産終了後7年まで修理対応していたようです。

α900は2011年秋に生産終了でいまのところまだ修理受け付けてます。。。来年秋あたりまでですかね。

書込番号:21445832

ナイスクチコミ!0


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2017/12/20 18:44(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

(1) 7II+Batis135mm

(2) 7RII+Batis135mm

(3) 7RII+京セラ・コンタックス60mmマクロ

(4) 7RII+京セラ・コンタックス60mmマクロ

>yezoshimaさん

「Batisの135」ですか? いいですよ〜〜へへへ・・
・カメラは、(1)は7IIで、(2)は7RIIです。
・撮影時刻は、例によって日没後です。
・クリエィティブスタイルは、どちらもスタンダード。
・どちらも撮って出しですが、画像ソフトですこしだけ明るくしています。
・人形の高さは、30cm。

● うっかりして、右側の容器はピントが合っていません。発色を見るということで、勘弁
 してください。
----------
「マクロ」については、「YCの単焦点(18-500)」の単焦点をお持ちとのことですので、
60mmマクロ F2.8も所有されてるかもしれません。この60mmは、遠景もよく写るという評判
で、気品があります。
作例(3)は、ティファニーのショーウインドーで(というより、壁龕(へきがん。ニッチ))、
高さは30pくらいでしょう。

作例(4)は、以前他の板でアップしたものの再掲です。

(1) 7II+Batis135mm
(2) 7RII+Batis135mm
(3) 7RII+京セラ・コンタックス60mmマクロ
(4) 7RII+京セラ・コンタックス60mmマクロ

書込番号:21447302

ナイスクチコミ!2


K@tsuさん
クチコミ投稿数:6件

2017/12/24 23:36(1年以上前)

自分は以前7Uを使ってて今は7RUを使ってます。
今は買い換えるには良いタイミングじゃないかと思いますよ♪
解像度upで若干書き込み時間が7Uよりかかるくらいです。(1.5秒くらい)
1枚のデータ量も大きいのでSDカードとPCのHDDは余裕があった方が良いですね。
高感度も7Uより良いので買い換えて正解でした。
ちなみに夜はSUを使ってます。ISO6400くらいだとSUの方が良いですね。

書込番号:21457948

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/12/25 00:27(1年以上前)

昨日ヨドバシでIso12800を取り比べました。ノイズ感が全然違う!あれ見て買い替えと決めました。が、α7IIどうしましょうねえ。下取りにだすか、ヤフオクで売り払うか、それともサブで維持するか。壊しそうな厳しい環境にはコンデジを持っていくから、サブカメラを持っている意味がないような。

皆さんはどうされてます?

書込番号:21458070

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/12/28 11:09(1年以上前)

そうねー、もう使わないと思いますよ。
私はα7RUを使いだした日から、α7(旧型)は使っていません。眠っています。
売ってレンズを買う方が良いでしょう。

書込番号:21465752

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/28 12:54(1年以上前)

私は先日 1年程度使ったα7Aをヤフオクで売ってα7RAを買いました。発売当時40万円超であったカメラを手に入れることが出来て幸せな気分に浸っています。

書込番号:21465969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/12/29 10:09(1年以上前)

良かったねー。
α7RUは4200万画素の御三家ですから、同じ最高画質ですよ。

違いは、AFスピードや操作がゆっくり目であることだけ。
それでも、風景やポートレートには十分に速いAFです。

書込番号:21467942

ナイスクチコミ!2


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ134

返信27

お気に入りに追加

標準

APS- Cクロップ切替

2018/01/09 12:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 space cadeさん
クチコミ投稿数:61件

α7RBでカスタム追加されたAPS- CクロップについてSONYにファームアップで7RAにも実装出来ないか本日問い合わせしてみました。
私は50mm一本で撮影する事が多いのですが、カスタムキーで瞬時にクロップ出来るようになれば撮影の幅が広がり良いなと思っています。
42Mもあるので、実際クロップしてスナップで使用する事も多いのですが、現状メニューから切替するしかなく7RBのクロップカスタムが羨ましい、、、
同様に、ファームで追加希望している方っていますか?

書込番号:21496143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/01/09 12:30(1年以上前)

5DsRではクロップをお試しで使うこともありますが、7R2ではないですね。せっかくの高画素モデルだけにクロップ機能には否定的です。

書込番号:21496194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/01/09 12:38(1年以上前)

それはメーカがユーザの選択肢を潰してるだけ
相変わらずユーザーアンフレンドリーなレフ機

ボタン呼び出しカスタマイズアップデートよいですね
是非ファームアップしてほしいな

書込番号:21496205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 space cadeさん
クチコミ投稿数:61件

2018/01/09 12:45(1年以上前)

大は小を兼ねるといいますか、実際18Mでも十分なんですね。
FE35mm2.8をクロップで50mmで使用し、画角が必要な時は42Mの35mmで撮影したり。
使い方は人それぞれですが、瞬時にクロップできるカスタムは実装して欲しいと切に願ってます。

書込番号:21496225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2018/01/09 13:11(1年以上前)

結局、撮影した写真をトリミングすれば同じになる。
左隅基準のAPSCサイズ、右隅基準。
真ん中だけじゃないから自由に。
デジタルズーム、スマートズームがあるし。

なにがしたいんだ?

書込番号:21496290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/01/09 13:27(1年以上前)

>space cadeさん

α7RV、α99Uでは、ボタン一つで
クロップ可能。α7RUのボタンにもカスタム
出来ると楽ですよね。

クロップ撮影は望遠作用もありますけど、
一枚あたりのファイルサイズが
少なくなり、連写でのバッファが詰まにくく
なって連写枚数が増えるので被写体によっては
かなり使えますよね。
高画素機なんだからこういう機能こそ
簡単に使えるようになると良いんですけどね。

まぁ、だからα7RVでは最初からカスタム
出来るのかもしれませんが。

書込番号:21496326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 space cadeさん
クチコミ投稿数:61件

2018/01/09 13:36(1年以上前)

まさに仰る通りです。
ストリートスナップはある種瞬発力で、撮影していくので、一瞬で切替できたら楽なんですよね。
あとからトリミングすれば良いというのと少し違う。このクロップ実装されたら良いなぁ。

書込番号:21496337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/01/09 14:14(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
99m2で一発で切り替えれましたっけ?
選択メニューはカスタム登録できたと思うのですが
7R3のは押すと切り替わってしまうので,ボタンによっては勝手に切り替わっていることがあってそれはそれで困ることがあったりw

書込番号:21496416

ナイスクチコミ!3


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/01/09 14:42(1年以上前)

中古がお手軽になったんで、α9 からの買い増しで手に入れましたが、
(ローパスレスの高画素機って凄いですね・・・びっくり)
その機能、有るものだとてっきり思って、延々と探し回りました。

自分は 4k 動画のときに、オートだと APS-C 撮影なってしまうのが不便
です。設定やマニュアル眺めてもこれ以上判らん。
7Rii のフルの4kって、ビニングで甘くなる(ベイヤー配列だとしょうが無い)
のですが、便利なところもあり常用したい。で APS-Cはオートではなく
OFF にいつも設定してる。

APS-C レンズを付けた時、APS-C の動画にしたい時、その度に深いメニュー
を辿って・・・って感じで、面倒といえば面倒。

こういった機能は新旧並行開発で投入されてもいいと思うんだけど、巨大な
ソフトのメンテナンス性を上げることは容易ならざるものでもあります。
ソニーのソフトチームには頑張って欲しいとエール。

FEのレンズ装着時の切り替えは、自分は後クロップでもいいかな?

書込番号:21496451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/01/09 15:18(1年以上前)

>GED115さん

レスありがとうございます。
α99Uはもう売ってしまいましたが、
ボタンに割り振って使えましたよ。
後から買ったα7RUが出来なくて、
困りましたので。
α7RVでは割り振れるので
重宝してます。

書込番号:21496505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/01/09 15:22(1年以上前)

>GED115さん

んー?あ、回答の意味違ってましたね。
一発と言うかオンオフの選択はあった
かもしれませんが、ボタンに割り振って
使えたって言う意味ですね。
α7RVは押すごとに切り替わります。

書込番号:21496514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/01/09 15:42(1年以上前)

R2はカスタムボタンにクロップ割り当てできないのですネ。
私は頻繁に使う機能なので、これできないと不便やね。

書込番号:21496554

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/01/09 17:47(1年以上前)

>>自分は 4k 動画のときに、オートだと APS-C 撮影なってしまうのが不便
です。設定やマニュアル眺めてもこれ以上判らん。

あれ?
俺の理解はちょいと違います。
まず、動画を撮るときの撮り方で違ってきます。
Case1:写真モードの時に、赤い録画ボタンを押す   (回転スイッチはP/A/S/M)
  ==> 動画で設定した状態で撮り始める (写真のAPS-C設定は無関係になる)
Case2:映画モードの時に、赤い録画スイッチを押す   (回転スイッチは「映画」です)
  ==> その時のサイズ(フルサイズかAPS-Cか)のまま録画が始まる
    オートだと、レンズの種類でフルサイズかAPS-Cかが決まっている。
    フルサイズのレンズならフルサイズモードで録画し、APS-CレンズならSuper35mmモードで録画する。

このように理解しています。

私は、APS-Cで撮りたい場合が多いので、まず映画状態でAPS-Cに設定します。(映画状態とは、回転スイッチを映画にした状態です)
そして、写真モードではAPS-Cはオートにします。フルサイズレンズで、フルサイズ写真を撮りながら、動画を撮りたいときには録画ボタンを押す。すると事前に設定した「映画モードの時の設定」に従って録画が始まる。この場合にはSuper35mmモードで録画される。
つまり、シャッターを押すとフルサイズの写真が撮れ、録画ボタンを押すとSuper35mmモードの動画が撮れる。
何も迷いはありません。
映画モードでのAPS-C設定と 写真モードでのAPS-C設定は、動画に関しては完全に別物だと理解することです。これはすごく便利ですよ。ソニーもやるね。

そうそう、α7RU・RVのフルサイズ動画は、別の意味で素晴らしい性能があります:
  それは「ローリングシャッターひずみ」がとてもとても少なくなることです。
つまり、こんにゃく現象が出にくくなるので、動きものにものすごく強くなる。
どれくらいローリングひずみが小さいかと言えば、フルサイズなら世界一小さい。キヤノンよりもずっと小さいし、動画で周回遅れのニコンは比較の対象ではない。
APS-Cよりも小さいローリングシャッターひずみです。
唯一対抗できるのは、1/8の面積で4K撮影するパナのGH4くらいです。ローリングひずみが小さいということは、一つの利点になります。私が使った感じでは、光が十分にあるとα7RUのフルサイズモード動画でも、Super35mm モード動画とほぼ同じようにきれいに見え、ローリングシャッターひずみは最小限になる。ただし、夕闇が迫ってくると、ノイズが増えるのでSuper35mmモードが良くなります。

(注:GH4はM4/3なのでセンサーサイズは1/4ですが、4K録画の時には、中心部の1インチセンサーサイズだけを使って無変換で読み出します。つまり1/8の面積だけ読み出すことになる。これはこれでローリングひずみを小さくできるし、処理回路を簡略化できるので、発熱を抑えられる。簡略化していち早く4Kを実装できたことは、利点であった。ただし、この簡易方式は「5Kから画像演算処理をして4Kを作る」ものより画質が落ちるので、最近のカメラは5Kや6Kのデータを読み出して、そこから画像演算処理で4Kを作る方式が主流である。ソニーやキヤノンの4K動画は5Kか6Kのデータから4K動画を作り出す方式になった。パナのGH5も同様です。(唯一の例外はα7RU・Vのフルサイズです。これは2x2ビニングで画素数を1/4に減らして読み出す)
良い動画はみんな画像変換方式に移行している。一方、(私の理解では)画像変換方式を確立できていないニコンのD850は、中心部から4K部分を無変換で読み出しているようです。)

まあ、動画は奥が深いようですね。私もまだじゅぶん理解できていません。そもそも、動画のプロの世界と写真のプロの世界は分離されていますから。
最近のカメラのおかげで、この2つの世界は、少しづつ融合されようとしていますね。(ただし、プロの上級機はまだまだ融合しない) 将来的には一つになる可能性はあると思います、興行映画(ハリウッドなど)をのぞいては。

書込番号:21496789

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2018/01/09 20:52(1年以上前)

要は、ストリートスナップと言う名の盗撮をするために瞬発力がいる。
ストリートスナップで、風景や看板なんかを撮る時には、瞬発力はいらない。
ゆっくり構図をきめるだろ。
あの子可愛い!
さっとクロップ?
トリミングは嫌、クロップするデジタルズームが同じなわけだが、盗撮じゃなきゃどんな時に瞬発力がストリートスナップにいるのですか?

そもそも、ストリートスナップで、看板や、お店の看板やポスターを撮影するのは、著作権の侵害。
ジンびつを撮るのは盗撮。

歩いている人を撮影することがいけないことを、50歳を超えると理解できないらしいが。

書込番号:21497273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/01/09 20:58(1年以上前)

7RUにクロップ機能がないので必要かをスレ主が訪ねてるのに他機種のクロップ機能の優位性や必要性を論じる奴って陰険だよな。それも何度も連投するとは呆れるな。

書込番号:21497292

ナイスクチコミ!9


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件

2018/01/09 23:02(1年以上前)

>space cadeさん

7R3のAPS-Cモードのカスタムボタン割り当ては、便利ですよね。ボタン一つで1.4倍クロップできるし、RAW+JPEGでも使えるし。
旅行先では、メモリカードの節約にもなるし、単焦点つけていても、二つの画角が使えるし。それって、とっても便利。
11Mで2倍にもできるといいな。

>俺の名は。さん

7R2のスマートズームも便利は便利。画像サイズ18Mで1.4倍、11Mで2倍のステップズームできるしね。
でも、手間がかかりすぎ。割り当てるんだからシンプルじゃないと意味が無い。
何よりJPEGオンリーだし、画像サイズを変更しないと使えないし・・結局使わない。
ぼくは、ファームアップしてほしいな。

書込番号:21497789

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/10 03:11(1年以上前)

space cadeさん
メーカーに、電話!

書込番号:21498198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 space cadeさん
クチコミ投稿数:61件

2018/01/10 14:14(1年以上前)

皆様
色々と書込みありがとうございます。
SONYの窓口から連絡があり、関連部署に報告し、今後の製品開発やサポート向上の参考とさせていただきます。と回答頂きました。
α7R3でクロップがカスタムキーにはじめから搭載されているのは、それなりにニーズがあっての事だと思います。
次回7R2のファームアップで実装されるようにメーカーに希望を出しました。
それまで気長に待ってみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21499062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 space cadeさん
クチコミ投稿数:61件

2018/01/10 14:22(1年以上前)

>chokoGさん
その通りで、撮影する道具として瞬時にクロップできたら非常に楽なんですよね。
なのでデジタルズームとかそういう話じゃないんですよね。
ましてや盗撮云々とか仰る方がいて少しビックリしました。話が全くズレすぎていて。
早く実装されるよう願います。

書込番号:21499076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 space cadeさん
クチコミ投稿数:61件

2018/01/10 14:25(1年以上前)

>nogizaka-keyakizakaさん
話は非常にシンプルで、ただ7R3には実装されているクロップが7R2でもカスタムできたら良いなって話だったんですよね。
色々な方がいるんだなぁと思いました。

書込番号:21499081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2018/01/10 14:43(1年以上前)

R3ユーザーですが、APS-Cクロップ便利です。
欲を言えば一回押すと18Mの1.5倍クロップ、もう一回押すと11Mの2倍クロップ、さらに押すと戻るという感じにトグルのクロップにしてくれたらなぁと思います。
R2とともにファームアップしてくれないかな?

書込番号:21499117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

標準

ノイズについて

2017/06/23 09:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件
当機種

暗いですが、赤点。白点が盛大に・・

先日ホタルの撮影をしました。
ISOは800、SSは30です。
raw撮りし、専用ソフトで現像、現像時に+2の増感、ノイズ処理はautoです。
上記のデータをjpg変換し部分をアップしておきます。

D810ではこのようなノイズは気づきません。

どなたか解りやすいアドバイスを頂けないでしょうか?
カメラに対しては若くない普通の人間だと思います。

書込番号:20988996

ナイスクチコミ!6


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/23 09:27(1年以上前)

同条件でレンズキャップを装着した状態で撮影してみてください。それでも同じような現象が出るのでしたらボディの異常もし出なければレンズ内の埃等によるノイズだと思います。

書込番号:20989017

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/23 12:29(1年以上前)

デジカメのノイズは状況次第でどうにもならないでしょう。機種ごとに特性もありえます。

書込番号:20989351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/06/23 12:42(1年以上前)

>D810ではこのようなノイズは気づきません。

比較として同条件のD810の画像もアップして見ては?
その方が皆さんもコメントしやすいでしょう。

書込番号:20989401

ナイスクチコミ!3


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2017/06/23 13:38(1年以上前)

>一谷さん

マニュアル露出モードで30秒露出、FW3.3以上であれば、いくつか前のスレッドで私が取り上げたネタと同じだと思います。残念ながら回避策はないと思います。FW4.0でもなおってないので。

書込番号:20989522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2017/06/23 15:50(1年以上前)

一谷さん こんにちは

>現像時に+2の増感

RAWでも 現像時に+2の補正掛ければ元画像に影響が出ると思いますが 補正0の時は ノイズ発生しているのでしょうか?

書込番号:20989699

ナイスクチコミ!0


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

2017/06/23 16:23(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
>hotmanさん
D810は+1.5ですが、アップする必要がないほど問題はありません。

>もとラボマン 2さん
暗くて視認し難いですが白点よりも赤点がポツポツ。
一緒に77Uで撮った知人が赤いノイズを一つずつ消していると言ってたのを他人事のように聞いていましたが・・・。

>Mandosさん
高感度ばかり問われますが、長秒時撮影ノイズということになりますね。
ソニーに送る手立てをつけていますが・・・・。
正直ショックですね。

書込番号:20989745

ナイスクチコミ!4


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2017/06/23 17:19(1年以上前)

>一谷さん

以下のスレッドで取り上げてみましたが、これは長秒時のノイズではなく、ノイズリダクションか何かの副作用のようです。4.0でもっと怪しくなっているように思います。(チャンネル間で挙動が変わり、3.2秒より露出時間をかけると影響が出始めます。)

私も機材をファイルつけてサポートに出して、メールでも散々やりとりして、まだ続いていますが、どうも現状が彼らの提供する最も最適なものという認識のようです。感度に依存せず3.2秒より露出時間が必要な撮影には今のところ向いていないという結論を下しています。もしニコンで撮影して良い結果が出るのであればそちらを使ったほうがよいと思います。

これ改善したらいつでもこっちに移行するのだけど、もっと先になるか永遠に来ないか… レンズは気に入っているものがいくつかあるので大変惜しいです。先日のPHOTONEXTでもいた人には話をしてみましたが、改善してくれれば良いなとは思っています。


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20670502/

書込番号:20989841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2017/06/23 19:56(1年以上前)

別機種

γ(ガンマ)線バーストによる無数の輝点の写り込み

 
 確認ですが、たぶん時間をおいて何枚も撮っていると思うのです。どの写真も同じように無数の輝点が写り込んでいますでしょうか。それとも貼られた1枚の写真か、限られたものだけであり、他は問題ありませんでしたでしょうか。

 もし何枚かに無数の輝点が写り込んでいれば、輝点はすべて同じ位置にありますか、それとも別々でしょうか。それによって想定される原因が違ってきます。

 もしこの1枚だけか前後の数枚だけであり、数枚ある場合に輝点の位置がすべて別々であれば、γ(ガンマ)線バーストの影響がひとつの原因として上げられます(写真参照)。

 夜間に星空を撮っていると、まれにある特定の1枚(または前後数枚)に無数の輝点が写り込むことがあります。それがγ(ガンマ)線バーストです。
 もしこれだと思える場合は、詳しい説明が必要ならお話しします。

書込番号:20990183

ナイスクチコミ!4


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

2017/06/24 19:13(1年以上前)

>Mandosさん
ちょっと、否かなりショックですね。
星もホタルも・・・・・アウト。
でも、ありがとうございます。このサイトは凄いですね。

>isoworldさん
専門過ぎて理解を超越しています。
このサイトは凄い人が見てくれている・・・メーカーは言えないことがあるかもと考えてたら、
ある意味安心です。

書込番号:20992671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2017/06/24 19:31(1年以上前)

一谷さん

いわゆる輝点ノイズというやつだと思うのですが、昔α900を使っていた時
専用ソフトからのRAW現像では消せませんでした。

しかし、Light room(この時のバージョンは3)で現像するときれいに消してく
れました。

これまでLight roomを使ったことがなければ試用版が30日使えるはずなので、
試しに使ってみてはいかがでしょうか。

書込番号:20992734

ナイスクチコミ!0


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

2017/06/25 21:02(1年以上前)

>ベリルにゃさん
ありがとうございます。
CCとセットで契約していません。
知人にデータ渡して試して貰おうと思います。

書込番号:20995752

ナイスクチコミ!0


agonoyakiさん
クチコミ投稿数:16件

2017/11/03 23:15(1年以上前)

白点のアドレスが固定の場合、参照となる白点のレベルを取得し(もしくは推定すれば)減算除去すれば消えると思います。 点滅点の場合は対処が難しいですね。

書込番号:21330227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信8

お気に入りに追加

標準

星景写真を撮るために教えてください

2017/09/08 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:1件

こちらのカメラを所有しています。
星、特に風景と一緒に撮影するいわゆる星景写真が撮ってみたいです。
所有レンズはレンジファインダー用の50mmしかなく、ほぼスナップしか撮っていないため、さほど知識はありません。
そこでおすすめのレンズと三脚を教えてください。
予算は両方で15万円程度までが理想です。
初めての質問で、足りない部分があればのちほど補足いたします。
よろしくお願いします。

書込番号:21180683

ナイスクチコミ!1


返信する
弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2017/09/08 23:03(1年以上前)

私の出番ですね
レビューを見てください
よろしくお願いします
三脚は、他の先輩方お願いします

書込番号:21180692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2017/09/08 23:15(1年以上前)

さあパソコンにたどり着きました。
まず、長時間露光において電池の消耗が激しいですが、
スレ主様のα7RUは僕のα7Uと違い、外部給電中の撮影ができるので、モバイルバッテリーなどで対応するといいと思います。
予算が15万円と言う事で、十分星景写真を撮るための機材が手に入ります。
では早速選択して行きましょう。
まず、レンズのスペックですが、開放F値は絶対にf2.8以下の物にして下さい。
以前EマウントのSEL1635Zf4通しを使っていましたが、感度を上げる必要がありノイズが乗ります。
次に焦点距離です。一般的に地上を入れる場合はより広角の必要があります。
そこで、14mm-16mmの焦点距離のレンズがいいと思います。
では、実際のレンズの選択肢と行きましょう。
ここでポイントは、予算と、単焦点かズームかになってきます。

書込番号:21180735

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/09/08 23:24(1年以上前)

>すもっぷるさん

三脚は3way曇台より
ボール曇台のほうが良いです。

3way曇台で、星を撮ろうと思ったら
真上に向かない!!
仕方ないから、台を噛ませて
真上に向けさせました。

書込番号:21180759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2017/09/08 23:25(1年以上前)

http://www.kazu-photo.com/category/26350677-1.html
このブログが良くまとめてあるので分かりやすいです。

http://www.kazu-photo.com/article/453054611.html
こちらも出るそうで、気になりますね。

基本的にミラーレス一眼なので、デジタル一眼レフ用のレンズはマウントアダプターで使用する事ができます。

書込番号:21180761

ナイスクチコミ!3


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2017/09/08 23:37(1年以上前)

まとめますね。画質優先なら、LA-EA3(2〜3万!?)を購入し、
サムヤン14mmf2.8Aマウント用を購入:3万5千円+三脚5万円=10万円くらい。
→これはマニュアルファーカス単焦点レンズと言う割り切りが必要ですが、画質いいです。
 軽いです。
タムロン15-30f2.8Aマウント用を購入:10万円程+三脚5万円=15万くらい。
→ズームレンズにして高画質です。重いです。

上記の二択が理想的ですね。

ソニー16-35f2.8Aマウントは現行品20万円、旧型ヤフオク10万円ですが、周辺の流れが目立ちますね。
ソニー16-35f2.8Eマウントは現行品25万円を超えますから、除外ですね。
その他、他社製の単焦点レンズは10万円するので、コストパフォーマンスが悪いです。

書込番号:21180796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1433件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2017/09/09 00:39(1年以上前)

スレ主さんと同じ理由で、弘之神さんもあげている laowa 2/15 を予約しました。

他の候補として、sigma 1.8/14, samyang 2.4/14, laowa 2.8/12 を考えましたが…

siguma は明るさは十分ですが高く重い、Eマウントでないのでアダプターが要る、
samyang は評判もよさそうで最後まで悩みましたが、若干重く暗い、
laowa 12mm は2.8と2.0の差はかなり大きいと考えました(Eマウント専用設計でないというのもあります)。

laowa 2/15 は発売前で、賭けになってしまいますが、既に60mm超マクロとF4の15mmマクロを使っていて私的には満足していますので…最短15pも魅力ですし、Eマウント専用設計で無駄がなく重量500gが、山歩きにも魅力と考えました。

三脚は中古でもしっかりしたものを選べば、予算内に収まると思います。



書込番号:21180967

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/09/09 07:32(1年以上前)

すもっぷるさん
専門雑誌、見て見たんかな?

書込番号:21181281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2017/09/09 11:03(1年以上前)

>弘之神さん

自分のブログに誘導しないようにして下さい。

書込番号:21181709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21




ナイスクチコミ130

返信32

お気に入りに追加

標準

初心者 本気で悩んでます…

2017/07/25 02:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 Reigiさん
クチコミ投稿数:5件

質問させて頂きます。

今カメラ選びを相当悩んでおりまして、候補としては
Canon 80D/9000D(予算的に最適)
Canon 5DmarkU(予算的にかなり背伸び)
そしてこの機種です。

ただ、レンズは
・TAMRON SP AF 60mm F/2 MACRO 1:1
・EF-S 24mm F2.8 STM
・EF50mm F1.8 STM
このCanonのレンズしか所持していない為、マウントが変わるこのα7RUを購入した場合、アダプタを装着しないといけない様なのですが、そもそもこのレンズがそのアダプタでちゃんと起動するのかも不安要素の一つです。

今までCanonの一眼レフしか触ったことがないのですが、α7RUの画質に惹かれて悩み始めました。

色々な情報やカメラの種類を見ているうちにもう何がいいのか分からなくなってきました…

ゆくゆくはフルサイズも所持したいとは思っているので悩んでおります。

皆さんのご意見お聞かせ頂けないでしょうか?
・レンズを見た上で、どのカメラがいいか。
・所持しているレンズがα7RUに対応しているか。
・他にオススメのカメラ。

宜しくお願い致しますm(__)m⤵

書込番号:21069071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2017/07/25 03:35(1年以上前)

前スレほったらかしだし…
なんか急に物欲妄想暴走してませんか?

レンズ3本買ったばっかなんだし、もうちょと腰据えて撮ることに向き合ってみてはどうですか。
だし正直お金が潤沢そうな感じでもないから、一旦アタマ冷やして落ち着いて考えましょうよ。

書込番号:21069096

ナイスクチコミ!23


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件

2017/07/25 03:53(1年以上前)

>Reigiさん

まずは、今あるカメラをもう少し使った方がよいです。
そして、もっと、お金を貯めてから悩みましょう。

というのも、

>Canon 80D/9000D(予算的に最適)
ということは、予算は10万円くらいだったのに・・

>Canon 5DmarkU(予算的にかなり背伸び)
今、20万くらいだから、この機種で予算の2倍の機種・・
(しかも、お持ちの純正レンズはAPS-C・・フルサイズはお持ちじゃない)

A7R2は、下がったとはいえ、およそ30万。これで、予算の3倍。
アダプタもしくはレンズを含めれば40万。これで4倍。

さすがに、こういう比較は、冷静さを失っているとしか思えません。
まず貯金ですね。今の予算の4倍くらいになってからです。

なお、今、お持ちのカメラや純正レンズは、APS-Cなので、
フルサイズに移行する際は、売却し、資金とするのがよいと思います。

書込番号:21069108

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/07/25 04:31(1年以上前)

>Reigiさん
50mmレンズ以外は、APS-C用。
アダプターで、付けられるのは、
50mmと60mmの2本。
50mmは、普通に使えるとして、
アダプターを使うより、全部処分して、資金に。
その方が幸せになれます。
アダプターを使うなら、高価なレンズを多数所有の場合です。
資金になら無い場合は、誰かにプレゼント(笑)

書込番号:21069125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/07/25 05:25(1年以上前)

スレ主様
>>今までCanonの一眼レフしか触ったことがないのですが、α7RUの画質に惹かれて悩み始めました。


悩むのも、亦楽し。カメラマニアの楽しみ方です。
既にカメラマニアになったと思える。

ならば、画質に憑かれたほうを選ぶべし。
自分の判断に責任を持ちなさい。

手段は一つ:
  今のを一切処分して、新しく買い替える事。
α7RUにレンズを一つ。
  Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z (7万7千円) または
  Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z (9万7千円)
以上で、超高画質を楽しめる。
こういう経験も、自分の見識眼を磨く栄養になる。

あとは、バイトで貯金だね。
頑張れ! 若者!
カメラ道を進もう!

書込番号:21069139

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/07/25 05:25(1年以上前)

はじめまして、スレ主さん。

厳しいことを言えば、α7RIIにするならレンズは全て買い直しです。
今お持ちのレンズは、マウントアダプターを買ってまで制約の中で使うレンズではありません。
そして、純正で同等のレンズを買うなら、ちょうど予算は50万円です。
@TAMRON SP AF 60mm F/2 MACRO 1:1 は、SEL90M28G
AEF-S 24mm F2.8 STMは、SEL35F28Z
BEF50mm F1.8 STM は、SEL85F18
最安だと順に30+10+6+7万円くらいで、α7RIIとSEL90M28Gは、キャッシュバック4万円です。

現実的にはこの予算が組めるなら問題ないと思いますが、5D2が厳しいならこの金額事態無理でしょう。

なので、そのレンズをどうしても使いたいなら、無難なのは7D2か80Dでしょうね。

フルサイズに移行するなら、レンズも全て処分して、予算的に少しだけ無理して、α7IIかD750か6Dにして、後の予算でレンジを購入するのが良いかと思います。

質問ですが、いまボディは何を使ってるんですか?


書込番号:21069140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/07/25 06:14(1年以上前)

Reigiさん、

スレ主さんの前スレ拝見しました。

まずは、

現状手持ち機材で何でも撮りまくる。それで、ご自身はどういう写真を撮りたいのか、ご自身にとって写真とは何か、つかまえてみる、

並行して、五十万円くらいの資金確保計画をたて、またそれを実施する、

のが良さそうに見えます。一年ちょっとで何とかなるのでは。

書込番号:21069174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/07/25 06:33(1年以上前)

>Reigiさん

ぶっちゃけ何れも一緒ですので、
悩んでも答えは出ません。

実際に店頭で触った感触で
決めれば間違い有りません。

書込番号:21069192

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/07/25 06:36(1年以上前)

てか、5D mark ‖ は、中古で6万円から。

書込番号:21069197

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2017/07/25 06:46(1年以上前)

ころころ気持ちが変わっているようですが
買ったばかりのレンズでもっと今ある機材で沢山とるべきでは
まずはそれからでは?

今、何が不満で、何を求めているのですか?

書込番号:21069207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4158件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/07/25 06:56(1年以上前)

5Dのバージョンが 正確に書き込めないのなら 買わなくて良いですよ!

ご自分の財布を考えたら 選択肢のブレ幅が大きすぎて

とても 本気だとは思えない。

書込番号:21069214

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/07/25 07:11(1年以上前)

>Canon 5DmarkU(予算的にかなり背伸び)

これはEOS 5D Mark III の間違いでしょうか?
EOS 5D Mark II の中古も頭の片隅にある?

EOS 5D Mark II の中古もいいような気がします、EOS Kiss X4 からだとステップアップになるでしょうから。

>ゆくゆくはフルサイズも所持したいとは思っているので悩んでおります。

常にそれが気になってるのでしたら、一足飛びにフルに行ったほうがよいと考えます。

書込番号:21069228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2017/07/25 07:48(1年以上前)

>Reigiさん

そんないにカメラ買いたいですか?
(今のじゃダメ?)

いまのカメラで撮りまくるが一番お勧め

イヤ
買いたいんだって言う場合
だれがなんと言おうと欲しい物でないと満足できないでしょ

単にお金が余っているのであればどこかに寄付してください

悩むのは何を買うかじゃなくまず買うか買わないかをよく悩んでください




書込番号:21069286

ナイスクチコミ!5


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2017/07/25 08:24(1年以上前)

好きなの買ったらいい

書込番号:21069364

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/25 08:29(1年以上前)

なんでレンズ3本も買ったの?

悩んでいるというより、昔買ったカメラが嫌だから『新しいのが欲しい』って物欲じゃない。

α7RU使っても良い写真撮れるわけじゃないし、今の機材で頑張れば。

α7RU買うなら50万は必要だよ、レンズも考えて。

予算考慮で80D買って、『あぁ、やっぱα7RU欲しいな』と思うだけじゃない。

今の機材で写真を学んで貯金。
貯まる頃にはα7RVとかかも知れないけど。

『ぶっちゃけ何も一緒』とか言ってる奴いるけど何もわかってないだけだし、こんな無意味な書き込みされるから解決出来ないんだよな。

一緒なら一緒の理由書かんと無意味ってことだな。

書込番号:21069374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2017/07/25 08:30(1年以上前)

>・TAMRON SP AF 60mm F/2 MACRO 1:1
>・EF-S 24mm F2.8 STM
>・EF50mm F1.8 STM
>このCanonのレンズしか所持していない為、

撮影対象がしっかり決まっていれば、何の不安も問題もないでしょ

あれこれと考えだけが先走って、頭でっかちになったら…
何れのメーカーの機種にしても、似たような展開しか待ってませんよ

一口食べただけで(食べた気になって)料理を味わうことなく、すぐにほかの皿に手を付けるような感じだと思いませんか

書込番号:21069377

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/07/25 08:30(1年以上前)

>色々な情報やカメラの種類を見ているうちにもう何がいいのか分からなくなってきました…

典型的な慢性物欲症候群です。リハビリの手段としてはソニーでもどこでもいいですけど一番高い機種を買って自分が満足いく写真が撮れるか否かダメなら貴殿は写真のセンスが無いと思って諦めてください。そして朝一番のすっきりした自身の目で朝日でも眺めましょう。しばらくカメラ機材のない生活をして自分が何のためにカメラを買うのか見極めて写真が撮りたいのか機材が欲しいのかけじめがついたらEOSKissX9のレンズキットを買ってください。

書込番号:21069379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/07/25 08:32(1年以上前)

インプットも大切ではありますが、アウトプットもそれなりに
考えたほうがいいかも。

http://ascii.jp/elem/000/001/507/1507774/
シャープさん、8K時代はぶっちゃけどうなりますか? 
評論家2名が聞いてみた

予算配分は計画的、バランスを考えて。

書込番号:21069384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2017/07/25 08:53(1年以上前)

>Reigiさん

>> Canon 80D/9000D(予算的に最適)
>> Canon 5DmarkU(予算的にかなり背伸び)
>> そしてこの機種です。 ← α7RII

5D IIは、現状中古しか手に入らないかと思います。
だいたい6万円からスタートです。

α7RIIは、ボディだけで30万円台コースです!!

>> ・TAMRON SP AF 60mm F/2 MACRO 1:1
>> ・EF-S 24mm F2.8 STM

以上の2本は、基本的にはフルサイズ機では使えません。
なので、フルサイズ機を買うつもりでしたら、以上の2本はないものと考えるべきです。

あと、高画素機のα7RIIを買われる際に、合わせて高性能PCも用意されることを強くおすすめします。

書込番号:21069410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/07/25 12:18(1年以上前)

>Canon 5DmarkU(予算的にかなり背伸び)

Canon 1DXmarkU の間違いだと思います!
私も欲しいですが、予算的にかなり背伸びな感じですね…( ;´・ω・`)

書込番号:21069743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/07/25 12:33(1年以上前)

>Reigiさん
欲しい病です。私も罹患しますし、多くの方が患ってます。
一度発症すると治りません。発作を抑えるには、買うしかありません。ただし中途半端なものを買うとかえって悪化しますので気をつけてください。

レンズ3本も買ったのにとか言われていますが逆です、レンズ3本買ったので発症したんです。
で、何を買うかですが、投資額が膨れ上がるα7RUはお勧めできませんし、前スレに出てたEOS X9iや9000Dだと悪化すると思うので、買えるなら5D3(多分mark3と言いたかったのかな?)。

予算優先なら80Dか6Dの中古くらいが良いのではと思います。
まぁ買っても一年以内にまた発作出ると思いますが。

書込番号:21069779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に12件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング