α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 26 | 2017年7月18日 19:00 |
![]() |
4 | 2 | 2017年7月18日 09:44 |
![]() |
18 | 8 | 2017年7月17日 13:34 |
![]() |
42 | 13 | 2017年5月22日 21:34 |
![]() |
8 | 7 | 2017年5月19日 09:57 |
![]() |
7 | 5 | 2017年5月15日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
残念ながら無いと思います
書込番号:21042329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メガネアザラシさん こんにちは
背面液晶であれば 大きいので直接ミラーに写すことで反転・確認は出来ると思いますが EVFだと難しいかもしれないですね。
書込番号:21042376
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。表示を逆像にして、ミラーに写し正像で見ようと思ったんですが、難しそうですね。諦めます。
書込番号:21042448
1点

>ミラーに写し正像で見ようと思ったんですが
EVFだったら、実像式ファインダーの一種ですから正像ですよ。
書込番号:21042519
0点

EVFの画像(正像)をミラーに写すと逆像になります。ミラーを見て撮影をしたいのでEVFの画像を逆像で出す設定がないか聞きたくて書き込みました。
書込番号:21042543
0点

>メガネアザラシさん
被写体に対して鏡を2枚使うか、アングルファインダーの画像を鏡で写すか
そんな方法しか浮かびません。
書込番号:21042697
0点

なんでそんな事をしたいのか?を言った方が解決するよーな。
書込番号:21042982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

液晶をチルトさせても見えないような位置から画像を確認しながら撮影したいなら、Wi-Fi機能でスマホを使うなり、外部モニターを別途購入するなりすればいいのでは?
書込番号:21043568
0点

モニターやディスプレイ側で反転できるといいですね。
書込番号:21043630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういう時は、スマホでリモート撮影。
書込番号:21043747
0点

メガネアザラシさん、
ケーブル引っ張って良いなら、PCにつなげてtetheringする(リモート画像確認しながら撮影制御する)、という手はあります。PCのほうにCaptureOneというソフトをしこんでおきます。αのボディを購入すればライセンスが付いてきます。AFもできます。MFはできません。
書込番号:21044066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろんなニーズがあるんですね。
ミラーを使った簡易自撮り、とか?小さくて見えないか、、、
書込番号:21044073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カバンの中にでもいれるんですかね。
書込番号:21044200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ARWさん
ご意見ありがとうございます。実は,水中撮影で使用したいので、カメラは水中ハウジングの中です。鏡2枚とかアングルファインダーは装着するスペースがありません。
>ミッコムさん
ご意見ありがとうございます。そうですね。実は水中ハウジングに入ったカメラを外から覗く時、ローアングルで構えると,海底に顔があたり、ファインダーやモニターが見られない場合が多いんです。そんな時水中ハウジング外部にミラーを付け、その反射を見ながら撮影をします。ですが逆象の為、カメラコントロールが上手くいきません。そこで、カメラのファインダーやモニターを逆象で出し、ミラーに映った正象を見ながらコントロール出来たらと思い書き込みました。昔のカメラでは,この方法で撮影した事があります。最近のコンデジやミラーレスでその能力が有るのかを知りたく,伺いました。マニュアルを読むと,頭がコンガラガエルので見つけられませんでした。
>遮光器土偶さん
ご意見ありがとうございます。水中撮影の為、チルトもスマホも使えませんでした。
>けーぞー@自宅さん
ご意見ありがとうございます。そうですね。反転表示は技術的には,そんなに難しい事ではない筈なんですけど・・・
>コージ@流唯のパパさん
ご意見ありがとうございます。水中撮影の為、スマホは使えませんでした。
>錯乱棒2さん
ご意見ありがとうございます。水中撮影の為、カメラを小さくする事が必要でした。外部モニター出力を使うと,一眼レフ水中ハウジング以上に大きくなってしまいます。
>OM->αさん
ご意見ありがとうございます。水中撮影の為、水中ハウジング内でのモニターチルトも出来ませんでした。
>俺の名は。さん
ご意見ありがとうございます。水中ハウジングの中に入れるんです。
書込番号:21044458
0点

>メガネアザラシさん
みんなの想像の斜め上の難題でしたね(^^;)
プロの人ってどうしてるのかな。
まぁ、逆像でも撮れないことは無いですよね。
スマホをハウジングして、、、wifi届くのかな、、、
書込番号:21044705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メガネアザラシさん
なるほど。陸上以上に姿勢やモニター、EVFを見るのに制約が多い撮影環境でしょうからね。
やったことないので想像ですが(笑)
技術的には難しくないでしょうけどニーズがなかったので、その機能を実装する意味が無かったのでしょう。
このリクエストは「メーカーに電話」ですね。
個人的なイメージとしては、左右逆像でもあまり影響ないようにも感じます。
書込番号:21044724
0点

メガネアザラシさん、
半水中写真みたいなやつですか。
おおおおお。
水っぽい環境ですとアングルファインダーで、って訳にも行かないのですかね。http://www.sony.jp/ichigan/products/FDA-A1AM/
ううむう。
やりかた分かりません(あっさり)。
書込番号:21044981
0点

探せばありそう。
http://watermaterial.com/jpn/
50m防水ならdeep warterでも行けますね。
スマホとカメラの二台持ちで潜ってwifi接続したら
フリーアングルできそうですね。
wifi繋がるなら、、、ですが(^^;)
書込番号:21045884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水中だとwifi電波はすぐ減衰するかと。ケーブル必要なような。。。
書込番号:21045999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
a7r2を今年初めに購入。知り合いにレンズマウントアダプターを貸してもらい遊んでいたら疑問に思ったことがあるので質問したいと思います。
AFエリアを中央やフレキシブルスポットに設定しピントを合わせると、a7r2+純正レンズの場合四隅の枠が緑色になります。
AF-Cでも変わりません。
ところがカメラの設定を変えずにCM-EF-NEX+サードパーティーレンズ(シグマ)の組み合わせでピントと合わせると
四隅の枠の中に小さい緑色の四角が現れます。
AF-Cでも同様に小さい緑色の四角が枠内を元気に移動していましたw
ここから本題です。
AFエリアが中央やフレキシブルスポットで純正レンズを装着しているときでも、枠内に小さい緑色の四角を
表示させる機能はあるのでしょうか?それともサードパーティーレンズを装着したときだけこのような表示になるのでしょうか?
分かりにくい文章だとは思いますが、何卒ご教授をお願いします。
使用レンズ
純正レンズ・・・Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
サードパーティーレンズ・・シグマ 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
1点

極小のAF枠がチラチラ出るのは、AFエリアをワイドかゾーンに設定してAF-Cにしたときのみなので、マウントアダプター+サードパーティーレンズを着けたときに中央一点やフレキシブルスポットでそれがでるということは、そのマウントアダプターでは中央一点やフレキシブルスポットに設定出来ないと言うことだと思います。
書込番号:20875052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スポーツモードにして被写体を見ると面白いですよ!(ご希望の緑の口が沢山出てきて追っかけします)
24-240mmでテニスの試合を写してます。車に興味はありませんが、鈴鹿サーキットで写したら楽しいかも・・・
サッカーや野球などのスポーツでも使ってみてください。
自宅でスポーツモードにしてテレビの番組を試しに写すとご希望の小さな緑の口が沢山出てきます。
書込番号:21052031
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
長年愛用してきたα7Rの調子が悪くなったところで、出てきたα9は方向性が違い、7R3は出そうもない、ということで、ついにこのカメラへ移行しました。
ところで、このカメラの、長辺方向の有効画素数ですが、通常の書き出しや、PS(CS6)でのRAW書き出しでは、カタログ値通りの、7952*5304ピクセルですが、
DxO OpticsPro 11で書き出すと(クロップを外す)、8287*5304ピクセルとなります。
はじめ、DXOが長辺方向に伸ばしているのかと思いましたが、よく見ると、
上の画像のように、両端を比較すると、クロップを外して書き出した場合、確かに、より広く写っています。
ということは、このカメラは、長辺方向の8287ピクセルある有効画素数を、何らかの理由で制限しているということでしょうか。
ちなみに、α7Rの場合は、7368が7381ピクセルだったので、気がつきませんでした。
だとしたら、考えられる理由は何でしょうか?
手ぶれ補正のためでしょうか(長辺だけ?)。
3点

>ところで、このカメラの、長辺方向の有効画素数ですが、通常の書き出しや、
>PS(CS6)でのRAW書き出しでは、カタログ値通りの、7952*5304ピクセルですが、
>DxO OpticsPro 11で書き出すと(クロップを外す)、8287*5304ピクセルとなります。
メーカー設定の通常の書き出しでは、3:2になるように縦を基準にして横の画素数を合わせているのでは?
センサーとしての横の画素数は3:2よりも横に長い、動画のサイズを考えて
余裕を持って設計しているのかもしれませんね。
書込番号:21044669
2点

3:2にするためでは?
短辺基準で1.5倍なら5304×1.5=7956ピクセルなので、7956−7952=4ピクセル合いませんが。
書込番号:21044679
2点

考えられる可能性としては
@歪み補正のための余裕?
歪み補正のために、本来の画素数より小さく処理しておく(歪み補正をしても画素数が欠けない)可能性はありますが、
それなら短辺にも余裕がないとおかしいですよね。
A3:2に近づけるため?
長辺8287pxだと3:2よりやや横長になってしまいます。
ただホントに3:2にするのであれば7956pxのほうがピッタリ3:2にできるんですが・・・。
B16:9で撮影する際の兼ね合い?
ビニング処理のこともありますので、外周に余裕を持たせている可能性はあります。
センサーを作るうえで一番無駄のないサイズで製造し、あとからソフトウェア的に制限をかけるのはよくあることです。
その辺の内部事情になってくると、我々ユーザーには正確な理由はわかりませんが、
マスクもせずに存在してる以上、何かの処理に使用しているとは思いますが・・・。
書込番号:21044695
2点

7956ドットでないのは8の倍数でないから。
横方向はいろいろと8の倍数のほうが都合がいいのです。
書込番号:21044894
4点

holorinさん、OM->αさん、K-tarosさん、hotmanさん
ありがとうございます。
今回、撮影に持って行ったレンズは、
FE2820、FE5518、FE8514、SAMYANG12mmFisheyeの4本でした。
DXOで、上記レンズで撮ったものを、クロップを外して描き出したところ、
55mmでは、7975ピクセルと23ピクセル多いだけでした。
また85mmでは、7952ピクセルピッタリ、
SAMYANG12mmFisheyeでは、レンズ情報が読み取れないためか、これもピッタリでした。
K-tarosさんのおっしゃる@歪み補正のための余裕
ということの可能性が高いようですね。
いずれにしても、広角撮影の場合、DXOで現像すると、長辺方向は、より広く書き出すことができるというのは、面白いですね。
書込番号:21047080
3点

>フォトトトさん
レンズ補正用の余裕なら縦横ともにありそうですが、レンズによって変わっているのも不思議ですね。
8の倍数の件は、holorinさんの書き込みで知る事ができました。
写真、ペルーだったんですね。最初気がつきませんでした。
チチカカ湖(?)の女性、良い表情です。
ナスカは、セスナでの上空からの観光のみで展望台には上ったことがないので一度行ってみたいです。
書込番号:21047131
1点

>OM->αさん
ウロス島の女性です。
が、観光化されていて、モデルは「プロ」ですね(money「社会」)。
子供が、トトラの船で「歌」を歌わせられる(父親に)のですが、終わってすぐに帽子を持って回ってきます!
FE8514も今回初めて持ち出したのですが、残念ながら使用機会は多くありませんでした。
最初の夜景は、クスコのホテル(3450m)からです。
書込番号:21049564
0点

>フォトトトさん
ウロス島。はい、その意味でチチカカ湖と書いちゃいました。私はかなり前に行きましたが、テレビ、携帯電話など電気を使う機器が普通にあり、結構文化的な生活したました。
そういう意味でも、ウロス島観光はビジネス感満載ですね。
最初の写真は、中段右寄りに見えるスクエアの建物の辺りがアルマス広場かなぁ〜と思いましたが、確信がなく、記載を躊躇してしまいましたσ^_^;
書込番号:21049953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
そろそろα77IIが壊れそうなので機種変更を考えてます。
α99IIかα7RIIのどちらかで迷ってます。
で、α7RIIは、CMOSむき出しが気になります。
2台体制にしても、結構埃っぽい現場でのレンズ交換はします。
ごみの付き方は、いかかなんでしょう?あんまり気にならないんでしょうか?
実際に使っているユーザーの意見が聞きたいです。
私の場合、6か月でどうにもならないゴミがついてサービスセンターに出してます。
意見お願いします。
1点

>αーダ!さん
α7RUは、センサーむき出し では無い気がします。
ボディの写真を見る限りでは、センサーの部分が黒ぽいから、レンズを外すと、シャッターが降りる。と察します。
ですが、シャッターが有っても、マウントより内側にゴミが入るのは確かで、
同じレンズ交換するなら、マウントを下向きで、素早く交換が良いと思います。
(床より、天井のほうがホコリが溜まらないの理屈)
ゴミ問題に徹するなら、Aマウントレンズで、LA-EA4の装着がゴミに強いです。
Eマウントのフランジ面より、外側に完全密封のルーセントミラーが、天井状態で就いてるからです。
自分がそれですが、コンデジ並に、ゴミが入らないですね。
書込番号:20903328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
展示品で見る限り、シャッターが閉じているのは無かったような。
また、わざわざTLM付きのアダプタでAFを数年前レベルに下げる理由がわかりません。
ご自分で掃除するなら、Eマウントのほうがやりやすいですが、ローパスがないからキズが付きやすいと秋葉原窓口の女性から言われました。
書込番号:20903387
3点

>αーダ!さん
当該機種を使用しています。センサーはむき出しです。埃は付きやすいとは感じていませんが、付きますよ
。カメラ自体のダストリダクション機能を使用し、それでも取れなければ、ブロアーで、静かに吹き飛ばしています。その際に、センサー面を下に向けて、吹き上げるようにしていますが、強く吹き付けないようにしています。怖いので、自分でペッタン棒は使いません。
それでもだめなら、サービスセンターにもっていって、掃除をしてもらいます。昨年は、保証内だったので無料で施行してもらいました。結構きれいに取っていただきました。今年は、夏の旅行前に有料でもやってもらうつもりです。埃の多いところでレンズ交換はしないようにはしているのですが、それでも、何回も使えば、自然とついてしまいます。
書込番号:20903496
6点

>そろそろα77IIが壊れそうなので
その根拠は?
書込番号:20903586
3点

壊れそうな理由は、撮影回数です。5万ショットは、超えてます。レンズは、ゴムが剥がれて来ました。しかし、気に入っているので使ってます。
書込番号:20903715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ交換を頻繁に行う者です。
α7RUは埃がセンサーにそれなりに付着します。
メニュー内にあるセンサークリーニングを行うと、センサーがブルブル震えてゴミを振るい落とそうとしますが、大して落ちません。
小さなブロアーは常に持ち歩いています。
とは言え、使用していたα99と比べて大きくゴミの付着状況に差があるとも感じていません。
どちらもゴミは付着する。ブロアーで落ちないゴミはサービスセンター出しになります。
ペッタン棒だと表面の薄膜が持ち上がるので破損させる可能性もありやめたほうがいいと思います。
書込番号:20903761
3点

α7RIIを使っていて、私も結構な頻度でレンズ交換します
結論から言うとゴミはかなりの頻度で付着します。帰ってから撮った写真にゴミが写っててがっかりすることもしばしば
一日レンズ交換しながらガッツリ撮るなら途中でブロア掃除は必須かと
カメラについてるセンサクリーニング機能は全くききません(個人的な感想です
私の場合6ヶ月使ってどうにもならないゴミはついていないのでまあいいかなと
余談
不思議な事書いている人がいますがレンズ交換時にシャッターはおりません。
書込番号:20904065
6点

ご自分で清掃できるようになるのも一案です。
避けては通れない問題ですから。
書込番号:20904109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

αーダ!さん、
レンズ交換時にα7系のカメラは全部撮像センサむき出しです。正確にはセンサ表面の保護フィルター面がむき出し、と言うべきか。
よって、注意しなければホコリはつき放題。注意していても結構つきます。
ブルブルクリーニングをやっても、ブロワーで吹いても、完璧は難しく、特に被写界深度稼ぎのためにf22あたりまで絞って仔細に等倍画像データを見るとギョッとするくらいホコリがついてるのがわかります。
対処療法は、ブローはしるけれど大事なコマのデータについてはphotoshopでイジイジ直す、半年に一回くらいはクリーニングサービスに出す、です。
秋葉原SONYでは卓上クリーンブースでループとブロワーを使ってキレイにしてくれます。サービスの方が言うには、乾燥条件ならホコリは乗ってるだけなので吹けば取れるが、湿気があってこびりついてると取りにくいそうです。ぺったん棒は非推奨(SONYセンサのフィルターがデリケートなのでそれをダメージする恐れあり)の由。
書込番号:20906172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

耐久性は可動部がシャッターだけだから非常によいでしょう
ゴミもブロアでふくだけ
書込番号:20907205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>耐久性は可動部がシャッターだけだから非常によいでしょう
うんうん、そうだよね。
おまけに電子先幕シャッターで撮ると、シャッター回数は15万回持つし・・・長持ちカメラになる。
そうそう、α9に至っては、いくら連写しても電子シャッターだから消耗しない。
シャッター耐性回数1億回と言っても良いくらい。
つまり、一生連写し続けても、シャッターはカメラ寿命まで変える必要は無い・・・夢の連写機ですね。
ここにいたっては、ついにDSLRの弱点をすべて克服できたのかな?
1.DSLRはシャッター耐性が低い。α9は1億回だ。
2.DSLRはミラー上下のために、ブラックアウトで目がちかちかとする・・・α9はブラックアウト無し
3.DSLRはミラー上下の制約で高速連写できない。 α9は秒20枚連写できるし、今後もさらに伸ばせる。
4.DSLRは絞り開放AFと言う制約があるので、レンズによっては高速連写に追随できない。α9は絞ったままAFする。
5.DSLRは連写音が大きくて困るから、音楽会などでは使用不可能。
α9は無音撮影なので、音楽会、発表会、講演会、ゴルフなどで元気に連写できる。
そのうちに、プロのゴルフ試合では、ティーショットはα9だけが許されるようになるかもね。
6.DSLRは落下ショックに弱い。ミラー軸が衝撃を受けるから。α9は動く部分が無いから、ショックに強い。現場で助かるね。
ミラーレスは進化してるね。
最高画質のα7RU、最高連写性能のα9・・・まだまだ続くでしょう。
書込番号:20907497
7点

意見、情報ありがとうございます。外でレンズ交換してらゴミは付着するけど、毎回 サービスセンターに出すほどじゃないということですか。ただ、他社ユーザーさんが書き込みするのにびっくり(笑)
書込番号:20907885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

埃は外で交換すると着く事もあります
撮像センサーブルブルあまり取れないので基本はレンズ交換時に皆さんと同様ブロア
自宅でたまにHCLクリーニング液とペーパーで掃除
撮像センサーはマグネットで保持されてるだけなのでバッテリー抜いて電源オフの状態で指で動きます
ボディ内蔵手ぶれ機触ったことがないと驚くかも
昔のピエゾの時は動いた記憶がなかったのですが、こいつは動きます。
α2桁機と違いTLMが無いので掃除はし易いです
書込番号:20911196
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

シグマのHPより
↓
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
ここの一番下の※には
※動画撮影時はMFでご使用ください。
と記載れています。
書込番号:20889329
0点

>okiomaさん
早速ありがとうございます。動画時でもAF対応するアダプターってあるのでしょうか?
また、この手のパターンだと、今後ファームの改善で対応可能なものなんでしょうか?
もし何かご存じであれば教えてください。
一番はGレンズ買えばいいんですがね。笑
書込番号:20889340
0点

キヤノンのすばらしい動画対応機種を買うほうが無駄な投資がなくて良い。
書込番号:20890884
0点

α7RUを使っていますが、とても良いです。
写真はダイナミックレンジがピカチヒで、最高画質になり、動画も最高画質レベルです(α7SUと並ぶ)。
アダプターでの動画AFは今は無理ですね。自社のAマウントレンズでさえ動画ではLA-EA3ではMFになります。まして他社レンズおや。
この機種の動画は、2種類を選択できます:
1.フルサイズ動画
2x2でピクセルビニングしますので、ローリング歪に強くなる。昼間の動きものを撮るときに使います。昼間なら画質は良い。
夜になると、ノイズが出るので使わない。
2.APS-Cモード(Super35mmモード)での動画
約2千万画素の全画素読み出しで、6Kから4Kを作るので高画質です。(最もフルサイズも昼間なら同じように高画質です)
ローリング歪は普通のAPS-Cです。
この画質は、プロ機並みだと言われています。
回転スイッチで、動画ではSuper35mmに設定しておき、写真ではフルサイズに設定すると、
シャッターを押すとフルサイズの写真が撮れるし、
そのままの状態で、赤い動画ボタンを押すと、Super35mmモードで録画が始まる。
このようにして使い分けられます。とても便利です。
レンズはAFなら、純正をお勧めします。
MFなら、世界中のレンズを使えますね。
レンズが一番豊富なマウントです(鳥撮りを除く)。
良いですよ。
書込番号:20890976
3点

>アロナーさん
動画時は、FEでないと厳しいようです。
やはり割り切って動画はFEレンズあるいは、キヤノンなどの機種をお使いになるのがいいのかなと思います。
ファームアップ等で対応できるか(するか)はメーカーさん次第だと思いますが、おそらく今まで対応していないので無いのではないかと思っています。
スチルをAFで楽しめるだけ、非常にありがたいですけどね^^
書込番号:20891262
1点

>あげぜんスウェーデンさん
>orangeさん
有難う御座います。正直申し上げてキャノンレンズ 全部手放したい気持ちが高まってきましたが、いかんせんGレンズが割高感あるのと、高い割には強化プラスチックとか…うーーーんと思う部分もあり…その分軽いのか??? 先日触ってきましたが、まぁそれなりに重かったような…。
今あるレンズ全部を交換するとなると100万クラスになるのか???…既存レンズ処分しても、かなりの持ち出しになる事が予想され…
たぶんそのうち出るであろう広角ズームが揃えば、ソニー時代の幕開けの様な気もします。
書込番号:20891305
1点

出ちゃいましたねw
FE12-24F4
http://digicame-info.com/2017/05/fe12-24mm-f4gfe16-35mm-f28gm.html
早!
書込番号:20902840
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
現在使用できる最速のSDカードを教えて下さい。よろしくお願いします。
メーカー、品番が解ればありがたいのですが。
撮影中のストレスを解消したいのですね
よろしくお願いします。
1点


こちらを参照ください。
http://www.cameramemoryspeed.com/sony-a7r-ii/sd-card-comparison/
SandiskならExtremePro 95MB/s
Lexarなら2000X UHS-II
が一応最速になりますね。
ただ、カメラ側のスロットが遅いため、SanDiskの45MB/sでも速度はほとんど変わりません。
秒速が1MB程度の差は体感ではわかりませんから、34MB/s以上の速度で信頼できるメーカーの安いの買うのがよさそうです。
書込番号:20894009
1点

スピードを求めるのなら、サンディスクエキプロ一択w
これ買っとけば後悔ないです。(高いけど)
どもメーカーでも必ずテストしているでしょうし、相性問題も皆無。
それにどのボディ使っても、そおボディの性能を引き出すトップクラスの性能を誇ります。
国内正規品はこちら、びっくりするほど高いです(その代わり永久保証)
http://kakaku.com/item/K0000649308/
並行輸入品はこちら、この辺りがリーズナブル(保証は購入するショップごとに違います)
http://kakaku.com/item/K0000916533/
たまに偽物もあるらしいので、ショップのレビューなどを見て安心できそうな店で購入くださーい。
書込番号:20894231
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





