α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(1725件)
RSS

このページのスレッド一覧(全86スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
86

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ251

返信65

お気に入りに追加

標準

α99Aへ乗り換えるべきか

2016/09/27 23:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:35件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

α99Aが海外で発表されましたね。近いうちに本国日本でも発表されるのではとささやかれていますが、α7RAを所有されている皆さんの中にα99Aに買い替えを検討されていらっしゃる方はいますか? 私はα7RAとα77Aの二台を所有しており、今回この二台を1台にまとめたようなスペックのα99Aに買い替えを考えています。買い増しができるような財力があればそうしたいのですが、うちの大蔵省の目もありますので難しい状況です。私と同じような状況の方は少なくないかと思います。根拠はないですが…
αを使用なさってる方にお聞きしたいのですが、みなさんでしたら私の状況にたったとしてα7RAとα77Aを両方手放しα99Aに買い買えますか?それともこのままα7RAα77Aの二台持ちでいきますか?
なぜそのような選択をされたかまできけたらと思います。

所有しているレンズはEマウント16-35F4 と55F1.8の2本。Aマウントは135z 85z 70300g 1650 の4本を所有しております。あとタム9マクロになります。
ではよろしくお願いします。

書込番号:20244320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/27 23:15(1年以上前)

>masayume0913さん
冷静に考えると、GMレンズとかはAマウントでは使えないんですよね。

書込番号:20244353

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2016/09/27 23:23(1年以上前)

>masayume0913さん

>> 皆さんの中にα99Aに買い替えを検討されていらっしゃる方はいますか?

「orangeさん」は買うことを宣言しています。
「orangeさん」に聞くと、いいかと思います。

書込番号:20244377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/27 23:26(1年以上前)

>masayume0913さん
あとα7R2と同じセンサーを使ってるそうなので、TLM分の画質低下はあるかも...
https://vimeo.com/183657829

書込番号:20244386

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/27 23:36(1年以上前)

大蔵省って、久しぶりでなんか新鮮 笑

急ぐことなければ少し待ってみれば?
作例や使い勝手の評価が出てから、冷静に考えた方が良いかもよ
まー、でも、想像だけど、7R2と99IIの二台体制が最も良さそうな組み合わせに思う

書込番号:20244423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29627件Goodアンサー獲得:4542件

2016/09/27 23:53(1年以上前)

オートフォーカスが「Ultra-Fast 4D FOCUS」であること以外はほぼ同じ性能なので、これにどこまでの価値があるかですね。
なお、フルサイズの画質はα7RIIの方が上だそうです。

書込番号:20244480

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/28 00:24(1年以上前)

>masayume0913さん
自分は買い増しを検討しています。
ずっと待ってたので・・^^;

両方持ちが一番良さそうですけど・・ そうもいかないのであれば、
自分なら下記を確認して決めます。

1)99Uの画質に満足できるか?
(自分は、画質ほぼ変わらない・または、少し99Uの方が少し良い?っと予想してます。インタビューで、ほぼ同じセンサーで少し改良してると言ってたような・・・。)
2)99UのAF精度 
(開放でもバッチしピントがあうα7R2と比べどうか? 高い水準だとは妄想してますが・・^^;)
3)Aマウント用に新レンズも開発中って噂もありますが、基本今あるAのレンズ群で数年頑張る?我慢できるか?

4)Eマウントに感じている魅力をなくして我慢できるか?(魅力はスレ主さんにしかわかりませんが^^  サイズ?機能?・・)

上記をクリア出来るなら自分は移行します。
(実際はダブルマウントしますが、EにもAにも、どちらにも捨てがたい魅力とメリットがあるので^^;

焦らないのが一番かと!悔いのない選択を!^^

書込番号:20244545

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/09/28 00:34(1年以上前)

するなら買い増しだろうなぁ(^^ゞ

EとAじゃ別もんだから^_^;

書込番号:20244567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/28 00:49(1年以上前)

買い増し、買い足しを検討中です。
縦位置グリップが77と共用できるなら、99初代は手元に
キープしておくつもりです。

# 甥っ子、姪っ子に進呈するかも。

書込番号:20244596

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/09/28 02:18(1年以上前)

>masayume0913さん
>>所有しているレンズはEマウント16-35F4 と55F1.8の2本。Aマウントは135z 85z 70300g 1650 の4本を所有しております。あとタム9マクロになります。

これなら、買い換えが良い。
レンズが違うから。16−35F4と55F1.8はさっさと売り払って、Aの16−35F2.8ZAにする。こちらの方が高画質になります。中古レンズでもOKです。
実は私はAレンズは大三元はじめ一式持ってるので、α99Uは買います。
Eのα7RUを一瞬売ろうかなとも考えましたが、動画撮影はEが良いので使うことにしました。GMは意識的に24−70F2.8GMだけにしていますので、これを24−70F2.8ZA専用機にしようかなと考えています。
Aレンズの大三元で撮ると、Eの小三元よりも高画質になります。GM画質に迫ります。お散歩にはE+小三元が良いです。それと無音撮影もEですね。
私は、当面はAレンズで良いと決めました。GMは買いません。4200万画素では、Aの良いレンズもGMレンズもどちらも私の腕を超えているから。どちらを使っても大差ない気がします。初めて、自分の腕の限界を認識させられました。4200万画素は良いカメラですよ。
厳密にはGMが後から作った分だけ良いですが、高度な領域での差になるので、プロしかこの差を生かせないという気がします。アマの限界を知りました。それよりも、最近写真の先生に言われたこと、写真はまず見ることから始める。見てから撮ること という教えの方が重要な気がしています。
先生は見るだけでフレームが浮かび上がるそうです。ひえー、仙人か? こういう修行道に進むことが大切な気になっています。

今は、α99Uと135ZA一本勝負で取りに出たいというロマンを持っています。
135ZAは今はAにしか在りません、135STFもAだけです。
135ZAはソニーで最高のレンズです。GM以上です。命の躍動感を写せる稀有なレンズです。私なら、このレンズのために無条件で買い換えます。
ミノルタのAPO 200mmF2.8もお勧めします。きっとα99Uで活躍すると思います。

書込番号:20244701

ナイスクチコミ!15


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/09/28 02:31(1年以上前)

>静的陰解法さん
同じセンサーなんて話ありましたっけ?

書込番号:20244714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/09/28 02:36(1年以上前)

他メーカーのユーザーなのてすが、

これまでの傾向からして、開発のウェイト配分はEマウント重視。
Aマウントボディー刷新は4年周期。
レンズ刷新もEマウント重視。
(失礼ながらAとEのバランスを取った開発配分が行えるとは思えません。)

α7R II ILCE-7RM2こそ、手許に残すべきかと。

よって、自分ならα99U導入は断念。

かかるべく家庭生活の出費に翻弄され、カメラの出費以前の現実がありませんか?
(これは自分も同様。orz。。。)

所有レンズ構成から推測するとAマウントならではのメリットは少ないような。





書込番号:20244720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/09/28 06:13(1年以上前)

α7シリーズは「V」になると タッチ液晶を載せて来ますよ たぶん。
シグマは (Aマウントは見放し) FEにシフトすると 宣言しました。
極端な話、Aマウントは、今この世にあるレンズしか使えないかも知れない。
両方維持できないのなら...存続しやすい方を選ぶしか道はない?

書込番号:20244836

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/09/28 06:34(1年以上前)

実は、私はα7RUを発売日から1年以上使っています。Aレンズもたくさん使っています。
ソニーは最近はEレンズばかり作っていますが、それでもAレンズの方が品揃えが良い。
例えば大三元が揃っている。これはEの小三元よりも画質が良い。EはGMで大三元を構築しつつあるが、出揃うにはあと1年くらいかかる。
望遠はAにしか存在しない。Eではまだ望遠と連写が不得意なのです。(将来は変わると思うが)

一方で、将来的にEは1億画素に進むのも事実です。
Aは当面は5千万画素に据え置きます。
ソニーとしては、将来をEにかけているのも事実です。
レンズも、世界のレンズメーカーが押し寄せてきているのがEマウントです。
こちらの方が将来性はあります。というより、高級レンズが一番揃うのがEマウントになりました。

こういう現状です。
私は、当面はAのα99U中心で撮り続けます。レンズが揃っているから。α7RUも併用します。ビデオはこちらが良いし、無音シャッター可能なので音楽会はこれで撮ります。
まあ、これが現実です。
他社から来る人にはEをお勧めします。GMレンズは最新鋭であり、Aのレンズよりも高性能ですから。
ただし、個人的にはAレンズで撮る4200万画素は、充分高画質であり、私の腕には十分な画質だからです。
4200万画素+Aレンズで、私の腕を超えられた。こんな感覚は初めてです。
Eは7200万画素に進みます。7200万画素+GMレンズは最高の画質になるでしょう。
さらに将来は1億画素を目指しています。
こういうマウントもあります。

それを知りながら、当面は私はAを使います。キーは自分の腕を超えられたから。
今後の改善はカメラ買換ではなく、自分の表現力を磨くことでしか得られない。
こういう気分になったのが、4200万画素です。恐るべし、4200万画素。

書込番号:20244850

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2016/09/28 06:53(1年以上前)

私はα99とα77Aを使っていて、α77Aを下取りに出してα99Aを購入する予定です。
α77Aよりα99の方が画質が良いと思っているのとAFもα99の方が合う気がします。
秒12コマはα99Aで出来るのと、α77Aのバッテリーグリップが流用できるからです。

masayume0913さんの場合は、4200万画素はα7RUで、秒12コマはα77Uで実現できているので、そのままで良いように思います。
カメラは2台あった方が良いと思います。
どちらか壊れたときや画角の違うシーンをレンズの付け替え無しで撮れるからです。

私は望遠はα77Aで風景や広角はα99で撮っています。

今の体制で使っていき、α99Aの値段がこなれて、貯金が出来て、大蔵省の許可が出てからα77Uを替えるのではどうでしょうか。
それでも新しいAマウント機が出ると欲しくなるんですよね。

書込番号:20244880

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/28 06:55(1年以上前)

>GED115さん
以下ではっきり同じセンサーであると明言しています。
https://vimeo.com/183657829

ちなみにAFセンサーは、像面位相差はα7R2のもの。TLMはα77IIのものを使っているとのことです。
新しいものはBIONZのフロントエンドプロセッサーのみみたいですね。

書込番号:20244881

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/09/28 06:57(1年以上前)

適材適所
使いたいレンズを考察

書込番号:20244885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2016/09/28 07:02(1年以上前)

α7R II ILCE-7RM2 ユーザーが代替として買うカメラではないような?

77Uの買い替えとしての購入は有りだと思います。

書込番号:20244898

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/09/28 07:42(1年以上前)

>静的陰解法さん
ありがとうございます
確かに同じと言い切ってますね
改良型、なんて記述を見た記憶があったのですが違うようです

書込番号:20244975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/09/28 07:49(1年以上前)

αA・αE併用状態になっている場合、決断はもうちょい先で宜しいように思います。たとえば、現物が出回って手にすることができるようになり(α99IIのAFの具合はどう?etc)、また、αEマウントボディの今後の趨勢(αEボディのAFがもっと改善してしまえばα99IIをもっておく相対的意味はまた変わってくる)やαA・αE双方のレンズのロードマップがどんな風になりそうか等、もう少し見えてからでも良くは無いか、ということです。CP+2017 ころまでに色々分かるのではないかと予想。

αEにほとんど見向きもせずαA一筋で頑張ってこられた方の場合には、α99IIへの道はもっとずっとストレートだと思います。

書込番号:20244997

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/28 07:52(1年以上前)

サイレントシャッターが無いと聞いて、テンションだだ下がり。
シャッター音が上品で静かな事を願います(^_^;)

書込番号:20245004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に45件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信10

お気に入りに追加

標準

価格が上昇!!

2016/10/06 13:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 lapinchaudさん
クチコミ投稿数:3件

ここに来て価格が異常に上昇していますが、どのような原因が考えられるのでしょうか?量販店の方がサービスポイントなどを考えたら安そうです。一部の販売店の価格引き上げなど有るのでしょうか。どなたか、この辺の価格の変動のカラクリをご存じの方は教えてください。いくらかでも安く購入しレンズなどの購入に費用を使いたいと思っています。小遣いの少ないオジサンからすれば大きな問題なのです。

書込番号:20270202

ナイスクチコミ!2


返信する
ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/06 13:07(1年以上前)

最安はともかく、下がるみたいですからちょっと待ってみては

書込番号:20270221

ナイスクチコミ!3


スレ主 lapinchaudさん
クチコミ投稿数:3件

2016/10/06 13:15(1年以上前)

早速のご回答とエール、ありがとうございます。期待しつつ待ちたいと思います。10月〜11月中に購入を検討しています。レンズはloxia2.8/21を考えて居ます。最安時の36万台になってくれると嬉しいのですが...。

書込番号:20270238

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/06 13:21(1年以上前)

要らないかもしれませんがSEL50F18や28F20あたりと一緒に買ってさらにおトクにゲットしてくださいませ

http://www.sony.jp/camera/campaign/cb16grandprix/?s_tc=aff_999_0_10_170686&utm_medium=aff&utm_source=001

書込番号:20270251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/10/06 13:57(1年以上前)

>ソニ吉さん

おやー、ソニーとしては初めての「5万円キャッシュバック」でしょうかね?

α7RUは予想外に売れたから、開発費の回収も終わって素直に値引きできる。
逆にα7SUは売れ残ったので、在庫整理かな?

いずれにせよ、5万円キャッシュバックで売り上げを伸ばしましょう。
頑張れ! ソニー!

書込番号:20270310

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2016/10/06 14:02(1年以上前)

>lapinchaudさん

>> 小遣いの少ないオジサンからすれば大きな問題なのです。

小遣いの値上げに一票!!

又は、副業して稼いで下さい。

書込番号:20270320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/06 17:25(1年以上前)

他社でよくあるCBキャンペーン。。

で、キャンペーン始まると販売店さんがCB当て込んで軒並みプライスアップ(^_^;)


こんなパターンもう慣れましたが、、

毎回販売店さんにうんざりもしています。。

※何度かCBのタイミングに合わせて買いました。

書込番号:20270696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/10/06 18:42(1年以上前)

原因はキャッシュバックキャンペーンでしょうね。

書込番号:20270903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/06 19:51(1年以上前)

領収証にはキャッシュバックの金額は書いてありませんからね。
うまー。。。

書込番号:20271077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/07 07:36(1年以上前)

CBって販売店に対するクリスマスプレゼントかお年玉でしょう。
以前は販売店に直接バックマージン払っていたが、最近は販売店に対するバックマージンは独禁法が煩いので、間接的にしているのでしょう。

書込番号:20272535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 lapinchaudさん
クチコミ投稿数:3件

2016/10/07 11:06(1年以上前)

下がった!! 昨日、「価格上昇」とクチッタら...いきなりの価格引き下げ!! 「価格上昇!!」何度でも叫びたい〜

書込番号:20272987

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

標準

緑の帯

2016/09/15 13:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 lime510さん
クチコミ投稿数:30件
当機種
当機種

ND1000フィルタ付きで25秒ぐらい開けてます

フィルタ無しで1/200秒です

夕陽の撮影の時なんですが、緑の帯が岩の右横と、人物の右横に出ました、状況で出るんでしょうか?カメラの問題でしょうか?

書込番号:20202760

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/09/15 14:01(1年以上前)

いいえカメラの問題ではありません。

夕方は「黄昏時(誰そ彼)」または 「逢魔が時」とも云い、その名のとおり、妖怪や魔といったこの世ならざるものと遭遇する時間帯のため、シャッター切った瞬間に霊体がたまたま通り過ぎたものと思われます。

(参照 古典の授業@君の名は)

書込番号:20202832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/09/15 14:19(1年以上前)

フィルターがアリもナシも同じ位置に出てますね。  (「・・)
緑の境が直線的になってますね。

カメラの問題っぽいですね。  \(-o-)

書込番号:20202879

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2016/09/15 14:27(1年以上前)

機種不明

lime510さん こんにちは

2枚の写真重ねてみると 全く同じ位置に出ていますので カメラ内での異常な反射が出ているのか センサーの問題か判りませんが 

カメラ本体またはレンズ内の反射に異常がある確率が強いので メーカーに この写真を付け点検してもらった方が良いと思いますよ。

書込番号:20202900

ナイスクチコミ!2


スレ主 lime510さん
クチコミ投稿数:30件

2016/09/15 15:01(1年以上前)

当機種

>某傍観者さん
(笑)
>guu_cyoki_paaさん>もとラボマン 2さん
ありがとうございます、そうですね,保証内なんで聞いてみます。
違うレンズでコレも有りました。

書込番号:20202996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/09/15 18:51(1年以上前)

高級レンズに緑の帯を巻くのかと思った。

書込番号:20203513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/09/15 19:31(1年以上前)

>lime510さん

シャッター速度関係なく同じところに出てますので、カメラ本体ですね。故障かもしれませんね。僕のα7R2はこんなことなったことないです。

書込番号:20203603

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/09/15 20:31(1年以上前)

機種も違いますしだいぶ前のことながら、Minolta α7Dで光線引きのようなことになり、そのときはシャッターユニット交換修理となりました。lime510さんのケースは様子からしてシャッターでなくてセンサか電気回路的な問題かも知れませんが、いずれにせよ再現性がありそうですので、「修理のご相談」にGOと思われます。

書込番号:20203761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/15 20:33(1年以上前)

RGGBなのと関係あるのかな?

書込番号:20203768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/09/15 20:45(1年以上前)

帯の間隔と言うか出かたが微妙に違ってますね。

ちなみにウチの次男も柔道の緑帯です・・・・・

書込番号:20203807

ナイスクチコミ!0


スレ主 lime510さん
クチコミ投稿数:30件

2016/10/06 15:49(1年以上前)

サービスから電話ありました、サイレントシャッターだとこんな現象が起こりうるとのことでした。サイレントシャッターの記憶がないんで、シャッターユニットまで点検して貰ったところやはり異常無しでした。そのままドッグ入り点検だけになりました。皆様サイレントシャッターには気をつけてくださいませ。

書込番号:20270508

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2016/10/06 16:03(1年以上前)

lime510さん 報告ありがとうございます

逆光と言う事で カメラ内で何か反射が出ているのかもしれませんね。

書込番号:20270540

ナイスクチコミ!0


スレ主 lime510さん
クチコミ投稿数:30件

2016/10/06 16:32(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
そうですね、あと低ISOの場合も関係するってな事を言ってらっしゃいました。

以上、報告でした。

書込番号:20270593

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 nervakunさん
クチコミ投稿数:30件

すいませんが、皆様のご意見を賜りたく投稿させていただきました。
表題の通りなのですが、現在α7IIを利用しているのですが、下記の点で小さな不満がいくつかあります。
- 子供撮りがおおく室内が多いのですが高感度耐性が私の目ではISO3200が限度、ISO6400は緊急退避
- 頻繁ではないがシャッター音を消したい場合がある(子供のお遊戯会とかピアノ演奏)
- 瞳AFがContinousではできない
- 解像感がもういっぽほしい(トリミングをよく使う)
- 暗い室内でAFが迷いに迷いイライラするときがある

これとは別に、標準ズームレンズを今のF4 ZからSEL2470GMにしたいなぁというのもあり
両方を同時に行うのは予算的に無理なので、どちらかを考えております。
物欲側面もあるので否定はしませんが、できればお使いになっている方いらっしゃったらご意見いただけたら
幸いです。

書込番号:20227459

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2016/09/22 19:46(1年以上前)

お持ちのレンズは何になりますか?

予算的に・・・というなら、十分に買えるくらいまで貯金したほうがよいかと。

書込番号:20227522

ナイスクチコミ!0


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2016/09/22 19:53(1年以上前)

暗い屋内
高感度
お遊戯
AF
トリミング
サイレントシャッター

難しいですねー。α7Uを売って
α7Sと6Dを買って、シグマのアダプタと28300とか揃えないと全ては解決しなそうです。
α7S=高感度、サイレントシャッター
6D=安心のAF性能
シグマのアダプタ+28300=α7Sでも300oあればトリミングは要らない、感度12000とかが余裕

書込番号:20227541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/22 19:58(1年以上前)

>nervakunさん

お持ちの機材は登場してからまだ1年で
買い替えは早すぎます。

お金を貯めながら後2-3年使ってあげましょう。

書込番号:20227551

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2016/09/22 20:05(1年以上前)

暗い室内というより
被写体がお子さんで比較的数メートルの近い位置で動いていませんか?
もし、そうであったなら一眼レフで、AFの優秀な機材に変えても満足できない可能性が高いかと。

書込番号:20227586

ナイスクチコミ!2


スレ主 nervakunさん
クチコミ投稿数:30件

2016/09/22 20:17(1年以上前)

Milkyway1211さん
予算は、25万円で考えています。
SEL2470GMは今キャンペーン中らしくクーポンと合わせると何も売らなくてもこれでまかなえそうです。
RM2のほうは7M2を売却することでギリ予算範囲内かとおもいます。
手持ちのレンズは
1635Z, 2470Z, 70300G、5518Zです。

弘之神さん
回答ありがとうございます。やはりRM2でもむずかしいですかね。
今の7M2のサイズやボディ、マウントに関しては特に不満はないので今の所他所のメーカーは考えてないです

太郎。 MARKUさん
そうなんですが、、、7RM2の写真を見てるとISO12800でも常用レベルになってるので今より2段挙げられる
ってのが大きいなと感じてる次第です。
あと、再来月に親戚の結婚式があるのでそこでも威力を発揮するのかなと淡い気持ちもありまして。。。
最近ディズニーシーに7II持って行ったのですが室内ではISO6400まであげざるをえず正直ノイジーで
悲しくなりました...

> 被写体がお子さんで比較的数メートルの近い位置で動いていませんか?
> もし、そうであったなら一眼レフで、AFの優秀な機材に変えても満足できない可能性が高いかと
AF速度と精度に関しては今の7M2でも及第点ではあります。被写体ブレやピンずれの歩留まりはまずまずで
そこに関してはそれほど困ってはいないです。あと動き回る写真は基本屋外なのでそこではあまり問題がでていません。

書込番号:20227627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/09/22 20:22(1年以上前)

ちょっと耳にいたい話かもしれませんが、高感度はRAW現像をちゃんと覚えれば一段ちょい稼げます。
またトリミングしない写真の撮り方を覚えることは、基本的なことです。
よく連写してとか後でトリミングするのに広めに撮るとか話してる方は、面倒か最新のカメラを売りたい方です。
初心者はそれで良いですが、上手くなるには真逆だと理解してください。

お金で解決するなら全部ですが、α7IIとα7RIIを併用していますが、一段違いませんよ。
SEL2470ZからSEL2470GMは一段上がるから効果はあると思いますが、トリミングしない為に画角を変えた方が良い気がします。

距離が問題なのでしたら望遠レンズ(トリミングをよく使うようなので)を先に買うべきです。

書込番号:20227650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2016/09/22 20:29(1年以上前)

それで、課題が解決するならいいんじゃないでしょうか。
本当にすべて解決されるかどうかは微妙でもありますが。

普通、光の少ないところでノイズが出るのは当たり前なことであり、それが許されない場合はそこでは撮れないと判断します。ISO3200なんて、わたしには夢のような話です。

書込番号:20227678

ナイスクチコミ!3


スレ主 nervakunさん
クチコミ投稿数:30件

2016/09/22 20:43(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん
コメントありがとうございます!
ええ、耳が痛い話ですが、当方RAWでは撮りません。単純にめんどくさいのと容量が増える、写真の修正はしない、というのが個人的なポリシーなので。
7IIと7RIIで高感度耐性が一段も違わない?本当でしょうか?私の目にはそうは見えませんでした。。。
もしかしたらRAW現像して追い込んでみたら、という前提でしょうか?だとしたら私の場合は撮って出しJPEG運用ですから
そこは当てはまらないですかね。
距離が問題ではありません。トリミングするのは距離的問題、画角的な問題でもなく、たんに余計なものを剥ぎ取って人に渡すときに私やすいようにするために加工するだけです。加工の幅が増える、という意味で高画素があれば尚ありがたいというそういう話でございました。

書込番号:20227740

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/09/23 02:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

7RII SS1/3 ISO3200 MF

7RII SS1/4 ISO6400 MF

7RII SS1/60 ISO3200 AF 2470GM

7RII SS1/50 ISO6400 AF 2470GM

>nervakunさん
ウデがないもので、基本的にRAW+JPEGで撮っておいて暗かったりしたのは適宜現像で持ち上げたりする者です

室内での動いている子供撮りはMモードでSS 1/125位で撮っています
そうなるとさすがに暗いので、現像することが多いです
ポリシー、と言われたらそれはそれで尊重いたしますが、ザラザラの画像を量産するなら一手間欠ける派です。

手持ちの7RII高感度拾ってみました。
とくに現像はしてないですがLRからのまんま書き出しです。参考になれば幸いです。

書込番号:20228720

ナイスクチコミ!2


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2016/09/23 10:12(1年以上前)

いずれα7RUもSEL2470GMも手にするつもりでしたら、まずはα7RUを買えばいいのではないでしょうか。
α7RUにすることで挙げてる5つの課題が解決するのなら、その方がとりあえず得られるメリットがわかり易いから。
(私はα7Uを持ってないので、5つとも解決するのかどうかは判断できません)
SEL2470GMは光学性能や明るさが魅力なのかもしれませんが、重くなるので、F4も手放さない方がいいでしょうね。
(SEL2470GMが886g、F4は426g)

書込番号:20229343

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/09/23 12:44(1年以上前)

スレ主様
- 子供撮りがおおく室内が多いのですが高感度耐性が私の目ではISO3200が限度、ISO6400は緊急退避
- 頻繁ではないがシャッター音を消したい場合がある(子供のお遊戯会とかピアノ演奏)
- 瞳AFがContinousではできない
- 解像感がもういっぽほしい(トリミングをよく使う)
- 暗い室内でAFが迷いに迷いイライラするときがある


α7RUを使って1年余り。
上記項目はα7RUで解決可能です。ただし、瞳AFだけは試したことがありませんので知りません。
暗い時には中央重点でAFすると、なかなか強いですよ。中央は一応EV-4と、プロ機と同じ高感度AFになっています。
先ずはα7RUに変えましょう。α7Uは使わなくなりますから、売りましょう。
私もα7は全く使っていない。
大きなレンズを使うときには、L字金具(アルカスイス互換の安いほう)を付けています。これを付けるとホールドが安定します。

書込番号:20229739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/23 17:47(1年以上前)

解像感の重きをどこに置くかですが、レンズ変更が先に絶対オススメですよ。
ぱっと見の、中央、隅々の解像感が、Z F4とは、別世界ですよ。
ベールを1ー2枚剥がした感じがあります。
α7U、α7R、RUと使ってきましたが、センサー変更より
レンズ変更の感動は大きいです。

書込番号:20230445

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/09/23 18:44(1年以上前)

nervakunさん、

どうせ両方購入されることになると思いますが(^^; すいません)、自分でしたら SEL2470GM から行きます。ボディ upgrade したいというお話はやまやまですが、α8Rかα9Rかα7R3か分かりませんが、そのうち出てきて諸々の判断基準が変わるのではないかと思うのですね。

と申しますか、自分はこの春SEL2470Z → SEL2470GM の移行をしまして、さてボディはどうするか(現状はα7II)、というところで Photokina がご存じのような状況になりまして、取り敢えず「待ち」を決め込んでいるところなのでありました。

書込番号:20230600

ナイスクチコミ!3


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2016/09/23 19:48(1年以上前)

フルサイズ4K動画興味でこの板を見ているだけの私が口出しするのは、やめた方がいいと思いつつも・・・(^_^;)

>- 暗い室内でAFが迷いに迷いイライラするときがある

この点、
α7IIのAF検出能力は、
EV-1-20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
ということですよね。
確かに、スペックでは暗所のAFはかなり弱いクラスかも・・・
ミラーレスカメラでは撮像面でAF検出するわけでしょうから、感度を上げるとノイズが増えて、ますますAF判定を妨害されそうな・・・

これに対して、
α7R2は、
EV-2-20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)

α7S2だと、何と
EV-4-EV20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
つまり、暗所AF最強クラスですね。
ISO100でF2.0レンズ使用時での比較だと、α7IIが合焦可能な照度(明るさ)の8分の1しかない暗さで合焦するということになりますね、スペックどおりならば。

画素数が少なくていいのならば、α7S2だと暗所AFの悩みがかなり解消されそうですね。
レンズ開放F値によるAF能力への影響や、感度を上げたときのAF能力低下(ミラーレスでは不可避ですよね、多分)がどの程度かはわかりませんが、アバウトには、やはり、現在お使いのカメラよりも3EV暗くても合焦しそうですね。

私の目では、お使いのカメラとα7S2とでは、高感度ノイズ耐性は、1段以上有りそうに見えるので↓、
(ノイズリダクション無しで同じ大きさにプリントした場合の感じ)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d5&attr13_1=sony_a7_ii&attr13_2=sony_a7sii&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=compare&widget=1&x=-0.3588545827632567&y=-0.7875338530279598
レンズはそのままでも、ボディをα7S2にした方がノイズ耐性は良さそうに思えます。
というか、赤系の色でところどころバンディング・ノイズが出ているものの、暗所性能阿最高と思われるNikon D5に肉迫していると思います。

人物を写すのには柔らかさが有益で、カリカリとシャープである必要はないです。

とすると、α7S2にすると、暗所AFは劇的に改善し、また、F2.8レンズでなくF4レンズだとしても、ISO1段上げても画質的にややアドバンテージが有り、被写界深度も稼げる、ということになるのではないでしょうか?(^_^;)

ただ、トリミング耐性は無くなりますねぇ。
これは、子どもにぐっと寄るしか・・・

以上はスペックと目視の高感度耐性を前提にした結論です。

(私は、ソニーは135mmF1.8や85mmF1.4などツァイスをα900で快感を楽しんでいる程度で、Eマウントボディは持っていないので、その実際を知りません。メインはニコン、キヤノンです。)

書込番号:20230786

ナイスクチコミ!2


スレ主 nervakunさん
クチコミ投稿数:30件

2016/09/23 21:58(1年以上前)

>ソニ吉さん
回答ありがとうございます。持っている方のご意見大変ありがたいです。
お子様可愛いですね!健やかな健康をお祈りいたします。
ええ、其の一手間をかけるべき(昔かけていた)んですが、当方子沢山で時間も限られているので
その手間はかけないと決めてしまった次第でございます。はい、完全の私の都合とポリシーです。
撮って出しでもいけてるカメラをお金で買うということで解決しようとしてる次第でございます。
>苦楽園さん
意見ありがとうございます。ボディいいなと傾いてる最中です。
GMにも止めてるのは明るさもありますが、解像感やボケですかね。
重いのはあの重さでしたら慣れてるので大丈夫だとおもってます。 GMを買う場合はF4は売る予定です。
>orangeさん
お持ちの方からのコメント大変役に立ちます。ありがとうございます
中央は-4EVなんですか!それはすごいですね。カタログでは-2EVって書いてあったので
現状のα7IIの-1EVと体感でどれぐらい違うのかがあまり数字では実感がないのでそれほど違うのでしたら
暗所でのAFはかなり改善が期待できそうです!


>こめっこさんごうさん
別世界ですか。。。そういう話を聞いてしまうとやはり迷ってしまいます...
しかもボディもα7U、α7R、RU変遷しているということでよほどの違いがあるんですね。。。
どちらも手に入ればいいのですが、確かに値段的なインパクトを考えれば2470Zと今のキャンペーンを
考えれば10万切る価格で手に入るでしょうからこちらのほうが経済的インパクトはかなり安いですよねぇ
ちょっときになるのはボケみや明るさはともかく2470GMってα7II程度の解像度で実感できますでしょうか?

>錯乱棒さん
はは、手厳しいですね。ええ、確かに両方は買う気はしています。けどさすがに片方かえば半年は買えそうにないです。
それゆえ悩んでます。
Photokinaで99IIが発表されましたがそれとαEにも影響ありそうでしょうか?
個人的にはα99IIの内容を見ると余計にα7RIIの後継き(α7RIII?)はまだだいぶ先なのかな?という印象です。
α9はちょっとどういう次元でくるのか不明ですがたぶんものすごく高そうで買えないと諦めてます。
といいつつも、α7シリーズもわずか一年でmk2シリーズを出してきたのでそういう意味では今年か来年春には
早々とMK3が出てくるのでは?ってのがあるのはありますけど。
個人的にはたぶんα99MK2って意外に自分の需要にベストなんじゃないかって気もしないでもなかったのですが、
Aマウントレンズまったくもってないし(でもすごい魅力あるレンズ多くて素敵ですけど)、今の筐体サイズ結構
お気に入りなのでRM2がいいかなと。

>TAK-H2さん
アドバイスありがとうございます!すいませんが、SIIに関しては今回の対象からは早々にはずれました。
検討した時に確かに高感度耐性と暗所AFはすごそうなのですが、そこまで突き抜けた暗所性能を求めているわけではない
という点と、AFが今でも及第点レベルなのにコントラスト検出方式のみになってしまうのでさすがにそれだと
厳しいです。あとトリミングの自由度も今以上に減ってしまうという懸念もあるので、プロコンを考えればSIIはないな
という自分なりの結論に達した次第でございます。

書込番号:20231267

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/09/23 22:39(1年以上前)

nervakunさん、

> Photokinaで99IIが発表されましたがそれとαEにも影響ありそうでしょうか?

勿論、なんらかの影響はあるに違いありません。α99のほうの板で色々識者の方たちが議論されてますよね。でも、具体的帰結がなんであるか、なにせこの一週間のお話ですし、まだ確定的にはわからないことが多すぎます。αEマウントボディについて勝手に妄想しますのは、α7系の次トップモデルが出るときには、画素数にも依るんでしょうが > 10FPS は期待しても良いの根拠ができた、くらいですかね。CP+2017 (2017/2/23-26@横浜)あたりではαAもαEも色々もっとはっきりするのかな、と思っております、

書込番号:20231442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/23 22:49(1年以上前)

2400万でもレンズ差は全然分かりますよ。RX1が丁度そういうものかと。
ちょっと足りないレンズは、どんな高性能センサー持ってきても、
そのレンズの癖が更に分かり易くなるような物なので画質改善は期待出来るほどないかと。
光の入口を整えると頭が冷えるというか、ボディの買い替え癖が多分止まりますよ。
新しいボディは魅力的ですけどね。

書込番号:20231484

ナイスクチコミ!1


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2016/09/24 16:16(1年以上前)

7M2から7RM2に替えました。
2470GMも購入しました。

正直なところ、高感度性能は巷間云われるほどの
差は無いと思います。1段くらいの差かと個人的には
感じています。

今は、高感度が必要な場面では7Sが欲しくなります。

サイレントも使っていません。(連写できないので)

AFについては、あまり使っていないので、そこそこなのではと
思いますが、他社のような爆速ではありませんし、暗い場面では迷うことも
あると思います。

性能は、あまり変わらないような印象ですが、7RM2を使い始めてから
写真の撮り方が変わりました。
隅々までキチンと考えながら、できあがりを想像しながら
撮るようになりました。

よく言えば、丁寧に撮るようになったかと思います。
4.2Mの画素数を生かすような撮り方なのかどうかは
判りませんが、7RM2を持つ意味は大きいと思います。
実際に使ってみて、自分にフィットするかどうか
買えるのなら、使ってみてから判断しても良いのではないかと
思います。

書込番号:20233543

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/09/28 02:29(1年以上前)

そうこうしているうちに、α99Uが出ました。
α7RUと同じ4200万画素センサーを使います。
こちらへの買い替えが良いでしょう。
α99Uは、Aのα900とα99とα77Uを合わせたような性能です。
私はα99Uをメイン機に変更します。良いレンズを持ってるから。
α7RUもα99Uも同じ程度の高画質でしょう。

Eでは7200万画素のα9が出るという噂です。
それでも、α99Uをメイン機にします。レンズがあるからです。

書込番号:20244713

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 APSCサイズでの高感度は変化する?

2016/09/22 14:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 chama.comさん
クチコミ投稿数:36件

フルサイズとして使う以外に、望遠を優先させて、APSCサイズにクロップした場合は、高感度はフルサイズの性能のままなのでしょうか?

書込番号:20226613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2016/09/22 14:33(1年以上前)

chama.comさん こんにちは

クロップされると画素数は落ちますが 1画素の大きさ自体は変わらないので 高感度自体は変わらないような気がします。

書込番号:20226627

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/09/22 14:34(1年以上前)

ノイズも拡大されます

書込番号:20226628

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/22 14:41(1年以上前)

周辺減光の影響は少なくなる。
レンズの美味しいところだけを使うことになるかも。

書込番号:20226648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/09/22 15:01(1年以上前)

こんにちは。

同じソニーのα7Sは、センサーの画素数が高画素のα7RUより少なく、一画素に受ける光の量は多いので、高感度に強い機種ですが、α7RUは、クロップされても、一画素に受ける光の量は変わらないので、高感度性能は変わらないと思います。

書込番号:20226701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2016/09/22 15:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フルサイズ

APS-Cサイズ

フルサイズ拡大

APS-C拡大

>chama.comさん
分からないので実写してみました。
α7RUは持ってないので、α99でテストです。

ISO25600でそれぞれフルサイズとAPS−Cクロップで撮影してみました。
どうですかね?

書込番号:20226726

ナイスクチコミ!5


スレ主 chama.comさん
クチコミ投稿数:36件

2016/09/22 15:14(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
APSCサイズのカメラの高感度性能はフルサイズにはかなわない、しかしフルサイズのでの超望遠レンズは高くて重いので、高感度性能が変わらないのであれば、画素数を優先としなければありなのかなと思いました。

書込番号:20226741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 chama.comさん
クチコミ投稿数:36件

2016/09/22 15:16(1年以上前)

ありがとうございます。実写で見る限り、高感度性能は変わらない様ですね。

書込番号:20226751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2016/09/22 15:37(1年以上前)

>アナスチグマートさん
>chama.comさん

テスト方法に誤りがあると思いま〜す。

APS-Cで30mmのレンズ使うと、35mm換算で45mm相当になるので、
フルサイズでは45mmのレンズを使わないと正しいノイズの比較は出来ないかと思います。

書込番号:20226805

ナイスクチコミ!5


スレ主 chama.comさん
クチコミ投稿数:36件

2016/09/22 15:46(1年以上前)

おかめ@恒武平氏さんへ
なるほど、違う画角だと拡大して画角を合わせるから、正確な差が確認できないという事ですかね?
勉強になります。

書込番号:20226829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/09/22 15:51(1年以上前)

捕捉

クロップは中央をトリミングすることなので、高感度は全く変わりません。
また、ディスプレイで等倍にしても全く同じです。

しかし、A0などの同じ大きさに印刷したりすると画素数が半分程度になるんで、ノイズ量は同じでも1画素当たりが約倍の面積になるので、大きく引き伸ばせば(画素数が必要)ノイズが気になるかもしれません。
しかし4Kディスプレイだと、800万画素辺りなので、あまり違いは分からないかもしれません。

書込番号:20226842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2016/09/22 16:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フルサイズ

APS-Cクロップ

フルサイズ拡大

APS-C拡大

画角を揃えてみました。
どうでしょう?

書込番号:20226871

ナイスクチコミ!9


スレ主 chama.comさん
クチコミ投稿数:36件

2016/09/22 16:15(1年以上前)

>アナスチグマートさん
ありがとうございます。
多くのみなさんが仰る通り、また私の見る限りでは、高感度は変わらなく思えました。
これで、フルサイズ機での撮影スタイルが自分なりに構築できそうです。

書込番号:20226913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2016/09/22 16:23(1年以上前)

>アナスチグマートさん

S&W .357 マグナム

これはM19
通称、コンバット マグナムでしょうか?

素晴らしい質感ですね。

しかし、APS-Cの方のノイズは、金属の質感を損ねていますね。


書込番号:20226935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2016/09/22 16:45(1年以上前)

別機種

>はるくんパバさん
これはM19のステンレスモデル、M66です。
ISO25600はα99には厳しい設定(上限)ですが、一応それなりに写っていると思います。
ついでに低感度で撮った写真も比較用に載せておきますね。

書込番号:20226999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/22 17:07(1年以上前)

7R2のスレッドなんで、それに沿って書いてみると
APS-Cのクロップだと、だいたい1800万画素ぐらいかな
ってことは、APS-Cで、世代が同じよーな裏面照射CMOSセンサーで1800万画素ぐらいのカメラがあれば、7R2のAPS-Cクロップと同じってことっす

昔はフォトダイオードの面積が広いフルサイズが有利って考え方だったけど、今は技術が進んでそーでもないっす、むしろ無視していいぐらい
いま一般的に、フルサイズが高感度に強いというのは、撮像素子の面積が広いので、面積あたりのノイズ特性で有利ってこと
簡単に言えば、撮像素子が大ければ大きいほどそれは有利になるってことっす

よって、答えとしては、
クロップしたら高感度特性としてのフルサイズの恩恵はナシってことっすね
もちろん、その他の解像度特性とかもAPS-Cになるんで、クロップはフルサイズであることに恩恵を受けるものを全て無くすってことだね

あるのは、画素数の少ない、画素ピッチの広いAPS-Cってこと
昔は、それに意味があったんだけど、今はもう…

書込番号:20227066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2016/09/22 18:07(1年以上前)

>chama.comさん

以前、私も同じ質問をソニーにしたことがあります。
答えは「変わらない」でした。(静止画撮影の場合。)

書込番号:20227212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 chama.comさん
クチコミ投稿数:36件

2016/09/22 18:32(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
色々なご意見ありがとうございます。
画素数が落ちるという事ではなく、高感度耐性は同じではないという事ですね。
2台持ちを避けて、1台でシステムを組んでも良いのかなと思いました。その為にはクロップしても、画素数が高い機種が良いかと思ってました。
もう一度良く検討してみます。

書込番号:20227284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/09/22 18:46(1年以上前)

同じことを言われている書き込みが既にいくつもありますけれど、ひょっとしたらと思いましてダメ押し。しつこかったらゴメンナサイです。

フルフレームで42MPある A7RII は、 APS-C クロップ (= トリム)したときには 18MPのカメラとして動作します ← http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/spec.html

センサ自体はそのままですし、ピクセルサイズも変わらない。上で言っているのは、APS-C クロップではセンサのうち中心よりの縦横〜1.5分の一の部分のピクセルだけ使い、それだけを画面データにしますよ、ということです。画像に使われるピクセル数は変わるのです。1.5分の一かける1.5分の一、ということから、約半分弱になります。

なので、最終的に一定のサイズの画面やプリントにするときには APS-C クロップの場合にはフルフレームのときに比べて拡大ファクターがはいる。そのため、程度問題ではありますが、アラも目立つ方向に行きます。

ピクセル単位での特性としては、高ISO特性もダイナミックレンジも、フルフレームだろうと クロップしようと変わらないのは当然です。画像データとして考えたときに違いが出てくる、と。

書込番号:20227337

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/09/22 19:04(1年以上前)

同じセンサーを使っているわけだからセンサー性能は変わらずという答えでしょうけども
中心部に近いエリアほどレンズによる周辺光量の低下やセンサーへ導かれる光の分散も少ないから有利とも言えます。
あくまでフルサイズ画角とクロップ画角の画面全体での比較ということで…

書込番号:20227394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2016/09/22 22:43(1年以上前)

高感度性能は、ピクセル等倍での比較では変わりませんが、DxOMarkのPrintのように同じ画素数にそろえた比較ではセンサーの面積に比例します。

フルサイズISO225とAPS-CクロップISO100の画質が同等になります。

書込番号:20228281

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

ISO32000からのシャッター

2016/09/12 14:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

時々高感度撮影していて思うことがありまして、書き込みします。
いつも電子先幕シャッターを入にして使っているのですが、シャッタースピードを速く(1/8000)だとしてもシャッター音(後幕)が2回鳴ることがあります。例えば、1/8000で撮影した時にシャッターボタンを押した瞬間に「カシャ」と後幕の音がなるのですが、場合によって2回「カシャ,カッ」と後幕の音がなることがあります。電子先幕シャッターを切りにしていないのに、なぜ2回音が??はて?と思い、色々とやってみました。
高感度撮影をするときによく起こるので、はじめは露光時間が長いからだと思っていたのですが、シャッタースピードが速くてもなるので不思議に思い、レンズを外して試したところ、なんと、 1/8000秒 ISO25600では一瞬で後幕が閉じで開く(シャッター音は一回)のですが、
1/8000秒、ISO32000 でシャッターボタンを押すと、同じく後幕は一瞬で閉じ、閉じたままを少し維持してから、開くのです。
つまり、ISO25600とISO32000を境に違いがあるのです。
手持ちで2回のシャッター音がずれて鳴ることで、手ブレの心配をしていたのですが、露光時間はシャッタースピードと同じようです。
よくよく考えてみると、ISO32000から拡張感度なんですよね。
もしかしたら、シャッターを閉じたままの時間で内部で高感度になるように処理をしているのでしょうか?
ほんと不思議です。もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただければ大変嬉しく思います。

書込番号:20194104

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/12 16:34(1年以上前)

メカの後幕が閉じた時点で撮影は終了っすからね
撮影後からファインダーもしくは背面液晶にライブビューを表示するための準備時間の取り方の違いってことっすかね

さて、なにやってんだろ?
いつもより、センサーのリセットに時間をかける、なんらかの理由とかがあるのかな…

書込番号:20194322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:196件

2016/09/12 17:17(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
返信ありがとうございます。
なるほど、次の準備の為のタイムラグ・・・
そこで思ったのですが、シャッター後にEVFや背面ディスプレイはどんな状態ないのか、気になったので比べてみたところ、
ISO25600 SS1/8000秒では、一瞬で次の撮影ができる状態に復帰し、ISO32000 SS1/8000秒では露光が始まってからブラックアウト状態がほんの少しあります。音の違いと全く同じ反応でした。
そしてさらに後幕も電子のモード(サイレントシャッター)にしたらどうなるのだろうと思いまして、試してみたところ、
ISO25600でも32000でもISO102400でもブラックアウトは同じく一瞬で、すぐに撮影ができる状態に戻ります。
ということは、機械式のシャッターとサイレントシャッター(先幕/後幕ともに電子シャッター)は後幕後に異なる処理をしているようです。
面白いですね!

書込番号:20194407

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2016/09/12 19:48(1年以上前)

高感度設定の場合、高感度ノイズリダクションの一環として、シャッターを閉じたまま、撮影時と同じ時間露光して得たダークフレームを撮影画像から減算するという手法があります。
高感度設定のままシャッタースピードを遅くすると、シャッターを閉じている時間が長くなりませんか?

書込番号:20194848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/12 19:56(1年以上前)

んー、
25600でダークフレーム取らないなら、32000でも取らないんじゃないの?
もっともあれは、長時間露光のNRだし…

書込番号:20194876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2016/09/12 20:31(1年以上前)

そうなんですけどね。
他に思い付かないし、センサー個別事情もありますし。
答えてくれるかわからないけどメーカーに電話!
と誰かさんを真似てみよう(笑)

書込番号:20194986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2016/09/12 23:42(1年以上前)

>M.Sakuraiさん

取扱説明書175ページに画像ノイズを減らすという内容の説明があります。
そこにその内容のことが記載されています。
私の今回のセッティングとしては、[長秒時ノイズリダクション]、[高感度ノイズリダクション]は共に「切」にしてあります。
実際に私の言っている内容をお手元のα7RM2で試していただきたいです。
なんのことを題材にしているか、きっとご理解いただけると思います。
ちなみに手元にある2台のα7RM2で同じ現象が起こるので、個体差などではないと思われます。
そうですね、メーカーにお電話すればいいのでしょうが、特にそんなに問題ではないですし、もし詳しい方がいらっしゃったら教えていただけるかもと思って書き込みを致しました。
それに今後同じことを気がつかれる方に役に立つスレッドになると思います。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:20195650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2016/09/13 00:03(1年以上前)

>黒シャツRevestさん

その通りだとおもいます。
SS 1/8000秒なので長秒時ノイズリダクションは働かないと思われます。
それから高感度ノイズリダクションは「切」にしていますが、それ以前でRAWで撮影しているので、「-」になって選択さえできませんでした。
黒シャツRevestさんの言われる通り、「メカの後幕が閉じた時点で撮影は終了」しています。
「カシャ」「カッ」の間は肉眼で確認する限りシャッタースピードの通りイメージセンサーは隠れているので、シャッター音は2回鳴りますが手ブレは問題ないです。撮影結果を確認しても、ISO32000からシャッター音が変わりますが、設定通りきちんと写真が撮れます。

書込番号:20195713

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2016/09/13 05:49(1年以上前)

カメラの個体差と言う意味ではなくて、このカメラ(又はセンサー)において、
ISO32000から上では処理を変えた方がメリットがあるから変えている訳で、
その処理を変える閾値や変えた事による挙動の変化、今回の場合はシャッターを閉じている時間が長くなる、
といった事はカメラ(又はセンサー)の機種毎の特色として変わってくる事を個別事情と書いています。

似たような事はα7Sでもやっているのか、DxOのグラフのなかで右肩下がりの数字が
ISO102400を境にライバルに負けるかと意地を見せて下がり方が減少してたりします。

カメラの設定の入切は強弱の意味で使ったりするので、あまり信用しない方がいいですよ。
特に拡張領域の話ですから。
ユーザーにあまりに細かい設定をさせるのも、無理があるので、わかりやすく入切や強・標準・弱みたいな
数段階の表示になりますけど、内部では他の条件を見ながらもっと細かい事をしてるものですし。

メーカーへの問い合わせは、この動きは「問題」だと思ってするから抵抗があるのでは?
音が変わって「アレ?」と思って調べたら、こういう動きをしているんだけど、
こうして得られる(ユーザーの)メリットは何ですか?
という「質問」なら答えられない理由はないと思いますけど。

でも、答えも想像できちゃうので、どこまで具体的な内容を引き出せるかはシーターインダービネンさんの腕にかかってます。
意外と「カメラは何をしているのかな?」という興味で、このスレを見ている人も居るのではないかな。
さぁ、α7RIIの秘密に迫る!というスレになれるか?

書込番号:20196019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件

2016/09/13 15:04(1年以上前)

>M.Sakuraiさん

おっしゃっていることは理解しました。

各社色々と内部でやっているとは知っていましたので、RAWが生でないことがあることも存じております。
ISO32000以降を拡張領域と名を変えているので、内部で色々と違ったことをやっていることも容易に想像できます。

メーカーに問い合わせのことですが、ここに書き込んだのは知っている人がいるかもしれないなと[価格.com]のことをふと思いついてスレッドを立ち上げました。知っている方がいらっしゃなかったら、それでよいと思います。
M.Sakuraiさんは私の話術の腕?力量?を試される方向にお話をもっていかれているので、私が書き込んだときの目的や気持ちとだいぶ違っている方向にベクトルが向けられているなと私自身は思いました。
「さぁ、α7RIIの秘密に迫る!というスレになれるか?」と最後に言われていますが、私は知っている方がいらっしゃっったら教えていただけると幸いです。という思いでこのスレッドを立ち上げましたので、別にα7RIIの秘密に迫る!という意気込みや意志はございません。

ISO25600〜ISO32000(拡張領域)でシャッターの音が異なることについて今回わかりましたので、その報告だけでもこのスレッドの存在意義はあるかと思います。重なりますが、もしこの現象のことについてご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただければ大変嬉しく思います。
特に急いでいるわけでも、納得がいかないっ!とか、絶対知らなくてはいけないということでもないことなので。
どうぞ、宜しくお願い致します。

書込番号:20197123

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング