α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
このページのスレッド一覧(全556スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 75 | 18 | 2019年9月1日 15:46 | |
| 50 | 18 | 2019年7月22日 19:46 | |
| 49 | 14 | 2019年7月10日 10:48 | |
| 1 | 5 | 2019年7月4日 21:28 | |
| 27 | 3 | 2019年6月21日 01:34 | |
| 60 | 21 | 2019年7月25日 08:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
初のフルサイズ機として乗り換え検討中です。
家電量販店で試し取りしたところ、手ブレ補正がonになっているにもかかわらず、本製品のモニターで拡大して確認したところ手ブレが発生している写真が何枚かありました。
シャッタースピードは1/50と通常なら手ブレが起きないようなスピードなのですが、本製品は手ブレ補正があまり効かないのでしょうか。
それ以外の点では満足しましたので、実際に使われている方々に手ブレ補正の効き具合をお聞きしたいです。
9月にα7rWが出るということで、2世代前のミラーレス機になりつつある本機を今更買うのは遅いのでしょうか。
ご回答、ご教示よろしくお願い致します。
書込番号:22813664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>本機を今更買うのは遅いのでしょうか。
今さらですが今年購入しました。動くものは撮らないので、7R2で十分です。
手振れ補正は効いていると思います。(レンズ側の補正と比べ体感が異なります。)
ただし、手振れ補正は万能に非ず・・・頼らないで撮るように努めています。
書込番号:22813690
7点
シャッタースピード1/50なら手ブレがおきないって、そんな単純では無いでしょう。
レンズの焦点距離は?被写体までの距離は?
グリップは、敢えて適当に握りましたか?
書込番号:22813701 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>gmarkさん
>> シャッタースピードは1/50と通常なら手ブレが起きないようなスピードなのですが、本製品は手ブレ補正があまり効かないのでしょうか。
撮影者の構え方の技量の問題になるかと思います。
EVF撮影では、3点支持になるので、限り無くブレは軽減可能ですが、
LV撮影ですと、2点支持になるので、構え方の技量によりブレる確率が上がるかと思います。
なので、「手ブレ補正」は万能でないので、保険だと思うべきかと思います。
書込番号:22813735
2点
手ブレ補正の、1/焦点距離というのはフィルムの時代にできた、許容錯乱円径30μmでの値です。今のデジタルは画素ピッチが数μmなので、画素等倍で見るとすれば全然甘い数字のように思います。
書込番号:22813750
5点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19572400/
参考になるかも。
しかも、妄想に定評のある某氏の書き込みが、削除されていて
免疫のない初心者でも安心して読むことができます。
書込番号:22813771
4点
>9月にα7rWが出るということで、2世代前のミラーレス機になりつつある本機を今更買うのは遅いのでしょうか。
遅いとは言わないが、せっかくなんだからR3にしましょうよ。
早くしないと、CB終わっちゃいますよ。
書込番号:22813860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは!
https://review.kakaku.com/review/K0000858178/ReviewCD=1241997/ImageID=469902/
キャノン70-200mm F2.8(非IS)
1/10秒・焦点200mm
は、私が手持ちで撮影したものです。よく手ブレ補正していると思います。(私はほぼ初心者です)
ブレているのかもしれませんが.....
私は先月に買いました。満足しています。
書込番号:22814246
1点
>gmarkさん
>>シャッタースピードは1/50と通常なら手ブレが起きないようなスピードなのですが、本製品は手ブレ補正があまり効かないのでしょうか。
普通なら1/50秒のシャッターで手振れはかなり抑えられます。普通なら ネ。
しかしα7RUは普通ではなく、超高画素の4200万画素機です。
つい最近までは世界トップレベルの画素数でした(残念ながら数日前にソニーが6100万画素機を発表しましたので抜かれてしまった)。
私もα7RUを4年間使い続けていますが、手振れ補正は昔のカメラとは違うことに(使い始めて数か月後に)気付きました。
昔のシャッタースピードは
1/f (fは焦点距離。例えば50mmレンズなら1/50秒になる)
しかし、これでは高画素機では手振れが少し入ることになりました。
そこで、私は高画素機向きのシャッタースピードにしました
1/2f (例えば50mmレンズなら1/100秒になる)
です。
カメラの設定で画面で
カメラの5
ISO AUTO低速限界 ==> STD を FAST に変えると1/2f秒になる。FASTERなら1/4f秒です
このようにして最低シャッタースピードをセットしています。
あとはオートで撮ると、 1/2f 秒より早いシャッタースピードを選んでくれます。
α7RUは、高画素にも関わらず 暗闇にも強くて画質も特上になります。
鳥追い以外では最高のカメラですよ。
4年前に42万円で購入して使い続けています。
今は4年たったのでお買い得価格になっています。
良いカメラですから、お勧めします。
私は4200万画素機を2機使っており、大満足しています(α7RUとα99U)。
しばらくはこれで撮り続けます。
書込番号:22814366
8点
orangeさん
1/2f 秒というのは、手びれ補正なしの時の話ですよね。
スレ主さんは、4.5段の手振れ補正があっても、1/50秒で手振れが気になったそうですよ。
書込番号:22814458
2点
もちろん手振れ補正はONにしています。
その上でシャッターを 1/2f にすると、かなりラフな撮り方でも大丈夫になります。
こういう楽な撮り方ができるのがソニー機です。カメラ内手振れ補正+レンズ内手振れ補正で最強の手振れ補正になります。バッチリです。
キヤノンやニコンの一眼レフにはカメラ内手振れ補正はついていないので、手振れ補正を使った撮り方は知らないのでしょうね。
ソニーは良いですよ。
書込番号:22814703
5点
手ブレ補正はONにしてるけど・・・
コンデジからフルサイズまで使って来ましたが
私の場合はオマケ程度に考えてます。
どこのメーカーでも同じだと思います。
無いよりは有る方が多少なりともマシかなと言う感じです。
どうしても、失敗出来ない、したくない場合
素直に、一脚、三脚を使われた方が賢明だと思いますよ・・・っと!!
書込番号:22814840
2点
>もちろん手振れ補正はONにしています。
>その上でシャッターを 1/2f にすると、かなりラフな撮り方でも大丈夫になります。
>こういう楽な撮り方ができるのがソニー機です。カメラ内手振れ補正+レンズ内手振れ補正で最強の手振れ補正になります。バッチリです。
片腹痛い。orange氏の手は常時4.5段分の手ぶれがあるのでしょうね。
よい子はまねしないでね。
てか、素直に勘違いしたって言えばいいのに・・・
書込番号:22814880
9点
R3だと、ポトレで1/4や1/8で背景に車を流すと歩留まりは3分の1くらいかなあ。
それはおまえがヘタクソだからだと叱咤されるだろうが。
Z6なら確実にブレないけどね。
Zの手振れ補正はやばいのでこのへんはマウント径関係あるんじゃね?と勘ぐってしまう。
書込番号:22815049
2点
>>片腹痛い。orange氏の手は常時4.5段分の手ぶれがあるのでしょうね。
なんだか粘着していますね。
手振れ補正を知らない人のようです。
誤解に誤解を重ねているようだね。
α7RUは世界性高レベルの高画素機だから、従来の手振れ予防のシャッタースピードの方式が通用しなくなったと言ってるのです。
従来は 1/f秒 (fはシャッタースピード)で手振れ補正を防げた。
しかし超高画素では、手振れ補正カメラでも1/f秒では手振れが出そうになった。
そこで 1/2f秒にしたのです。
設定方法は標準からFASTにする。
これで、ボディー内手振れ補正+1/2f秒 で手振れ補正はなくなる。
ボディー内手振れ補正は常に利かしています。
こういうことです。
これで、ラフに撮っても手振れはしません。
書込番号:22842108
4点
そもそも統計的な手法で評価されている手振れ補正の効果を、個別の撮影事案で評価するのは
間違いだと思います。ONとOFFにして、同じ条件で十分な撮影数をこなした上で、どの程度
失敗が紛れてたかON/OFF別に比較しないとわからんです。
>orangeさん
> ISO AUTO低速限界 ==> STD を FAST に変えると1/2f秒になる。FASTERなら1/4f秒です
自分もこれ。
ISOオートの設定と組み合わせると、何かとバカにされがちなPモードも結構融通が利いて便利。
子供とかワイド寄りのレンズで撮影するときは、被写体ブレ対応で S モードでシャッター速度
固定で撮影するかなぁ〜
>holorinさん
>手ブレ補正の、1/焦点距離というのはフィルムの時代にできた、許容錯乱円径30μmでの値です。
へぇ〜1ピクセル4-6umだから、この値に収めようとしたら、1段で径が半分になるとして、
3段分くらいは必要なのかもですね。1/(8x焦点距離)。IBISの実力値は4.5段からいくばくか差
し引いた感じでしょうから、結局 1/焦点距離 くらいが目安になってたりして。その上でより歩
留まりを高める観点で 1/(2x焦点距離) という選択は間違いじゃない気がしますね。
書込番号:22842173
4点
>これで、ラフに撮っても手振れはしません。
だから上達しないんだよ。
書込番号:22842701
7点
手振れではないのですが、気になっていたレビュー
https://s.kakaku.com/review/K0000789764/ReviewCD=1216204/
もしかしたらですけど、ピン甘による解像感の無さだったりとかも混じってたりしないですかね?
α77Uで微振れともピン甘とも思えるような解像感の無さの多さに悩まされてたりします。
書込番号:22874288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉〉α77Uで微振れともピン甘とも思えるような解像感の無さの多さに悩まされてたりします
私もα77Uで時々撮ります。600mmズームも買ってしまいました、タムロンですが。
α77Uは、焦点微調整すると良くなったというのを読んだので、私もやってみようと思います。さらにバチピンになるかもしれないです。
書込番号:22893548
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
カメラ初心者です。コンデジ以上の物は使ったことがありませんが、旅行にいけば風景写真をパチパチ撮っていましたが、いつか良いものが欲しいと思っていました。今回初めて子供が産まれるに際して思い切ってデビューしようと思いますが、どのくらいのレンズを買えばいいでしょうか?
最初は子供の接写、風景写真が多いと思います。
恐らく自分の使い方ではオーバースペックで持て余してしまうかもしれませんが、買わずにずっと欲しいなぁって思うより買ってから後悔する方がマシだと思うので…
あと、フルサイズのレンズを後々にAPS-Cのカメラに付け替えることもできるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:22798963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
取り付け可能です。
書込番号:22798970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フルサイズ対応レンズをAPS-Cで問題無く使えますよ。
フルサイズから、1.5倍の焦点距離になります。
α7RUでもAPS-Cクロップモードを使えば、1800万画素相当でAPS-Cと同じで1.5倍で使えます。
逆にAPS-C専用レンズもAPS-Cクロップモードで、α7RUで使えます。
書込番号:22798979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>FN2しびっくさん
>> あと、フルサイズのレンズを後々にAPS-Cのカメラに付け替えることもできるのでしょうか?
出来ますが、
性能を持て余すかと思うので、
最初から、α6400を買われることをおすすめします。
書込番号:22798984
1点
一眼は初めてと言うならば、取り敢えず一本、SEL24105Gでしょうか。
書込番号:22798996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高画素イコール高画質では、ありません。
画素数を増やせば画素面積が減少し、コンデジみたいな画質になっていきます。
4Kテレビですら、800万画素しかありません。
また、カメラが大きくて重いとタンスの肥やしになりがちです。
マイクロフォーサーズで、高画質レンズを揃えた方が楽しいと思います。
パナなら動画も撮影できます。
撮像素子が小さいとボケにくいですが、逆に、ピンボケの失敗が少なくなります。
レンズは、35mm換算で16mm〜200mmくらいあれば十分です。
子供が成長したら、もっと望遠が必要になります。
書込番号:22799024
3点
>FN2しびっくさん
α7RU使ってました。最初は良いけどお子さんが動くようになると
α7RUだとレスポンスが遅いので、ちょいイライラするかも。
画質とかは悪くないですけどね。
ご参考まで。
書込番号:22799256
4点
キットレンズ 28−70mmが 一番使いやすいです \(◎o◎)/!・・・ 加えて 50mmF1.8を。
書込番号:22799291
2点
>FN2しびっくさん
>最初は子供の接写、風景写真が多いと思います。
風景は撮らないのでわかりませんが、子供の接写を撮るなら、最短撮影距離が短めで、AFの時のモーター音がなるべく静かなレンズを選ぶと良いと思います。
接写用途なので50mmマクロとかが良いようにも思いましたが、どうやらあまり静かではないようですし、当然ズームの方が便利ですし。
https://s.kakaku.com/item/K0001050568/
無難なのはやはりこの辺りになるんでしょうか。
書込番号:22799637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>FN2しびっくさん
>>恐らく自分の使い方ではオーバースペックで持て余してしまうかもしれませんが、買わずにずっと欲しいなぁって思うより買ってから後悔する方がマシだと思うので…
あと、フルサイズのレンズを後々にAPS-Cのカメラに付け替えることもできるのでしょうか?
1.全くその通りです。
α7RUは現行の最高センサーを使っている最新鋭機です。
私も、4年前に40万円以上で購入して以来ずっとメイン機として使い続けています。風景とポートレートです。今は、4年たったのでお安くなっているので、超お買い得です。
性能は世界でトップクラスです。
そもそも、α7RUと同じセンサーを使うカメラは以下の通りですが、すべて最高機種です。
ソニー α7RU、 α7RV、 α99U
ニコン D850、 Z7 (ニコンはマイナーチェンジしたセンサーです)
このうち、α7RUだけは4年経過して、十分すぎるほどもうけたので、安売りして他社への殴り込み機にしています。ユーザーにとっては超お買い得になっています。
最初の1年だけで予定の倍売れたとソニーが言っていましたから。ソニーユーザーはもちろんん、ニコンやキヤノンからの買いに来たのです。カメラ業界に高画素・高画質ショックを引き起こした名機です。
動画もSuper35mmモードで綺麗に撮れています。
動体を取らない限り、超超お勧め品です。
5歳くらいまではこのAFで十分でしょう。
5年後にはα6400のような連写機を追加すればよいだけ。
2.ソニーは、フルサイズとAPS-Cは相互運用できます。
フルサイズレンズをAPS-C機で使うこともOK.
APS-Cレンズをフルサイズで使うこともOK.
APS-Cレンズをα7RUのようなフルサイズ機でつかうと、自動的にAPS-Cモードになります。1800万画素で普通に撮れるようになります。
フルサイズレンズをAPS-C機で使うと、「レンズ中央の性能が良い部分」だけを使う贅沢な使い方ができます。
私はα6400ではほとんどフルサイズレンズばかり使っています。APS-Cレンズよりも、より綺麗になります。
(注:キヤノンは上記のような相互運用はできません。ニコンはできると思う)
α7RUは超お買い得ですから、買いだね。
オーバースペックなんて、半年で使いこなせるようになるよ。そうすれば「ぴったりスペック」になる。
書込番号:22799710
![]()
5点
こんばんは。
まずはパパになられるということでおめでとうございます!!
さてカメラですが画素数にこだわりがない(拡大して隅々まで見たいとか、ご実家に割と大きな写真を送りたいとか)ようでしたら、最新のα7Bを購入された方が良いと思います。うちは上の子が3歳になりますが走り回られるとα7RAで結構ピントを外します…。
レンズですが、今お使いになっているコンデジと併用前提でしたら、最近発表されたFE35mm f1.8とかでしょうか。
産まれたての時とかは結構屋内で撮影することがおおく、f値の小さいレンズが重宝します。
また35mmの画角であれば適度に風景撮影もこなしてくれると思います。
もしくは一本のレンズで風景からポートレートまでなんでもこなされたいようでしたらタムロンの28-75mmとかでしょうか。
ちなみに私は子供が生まれた日にコンデジのPanasonic LX100を購入しました。子供が生まれると写真を撮影する機会が増える一方で荷物も増えるし、一緒に走り回ったりする事が多いので、コンデジの方が大活躍です。
それと近々、ソニーの新商品が発表されるという噂なので、とりあえずそれを待たれた方がいいかもしれません。
書込番号:22800582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>FN2しびっくさん
画質やなんかは他の方に任せて、見落としがちな点を中心に解答してみようと思います。
どこを重視するかによって向いている機種が変わると思います。
子供連れですと、どうしても手荷物が増える傾向にあるので、この機種を買ったところで
旅行などの際には持っていけなくなるのではないかな、と思います。
家の中で子供を撮るだけで、旅行中はスマホで済ませるというのであればお勧めできます。
そうでなく、どこへでもカメラを持っていって子供の成長を記録として残したいというのであれば、
APS-Cと言わずマイクロフォーサーズなんかの、コンパクトなシステムの方が向いているのではないでしょうか。
この機種以外にもマイクロフォーサーズのカメラも持っていましたが、旅行や子供の記録なんかには良いものでしたよ。
画質だけでなく、持ち運びなんかも考えてトータルで決めるのが失敗が少ないでしょう。
書込番号:22800638
2点
皆様貴重なご意見有難うございます。
ご意見を参考にもうちょっと考えてからキャッシュバックキャンペーンの間に決断したいと思います!
書込番号:22801038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マイクロフォーサーズで、高画質レンズを揃えた方が楽しいと思います。
それはやめといた方が良い。
いくら、高画質レンズを使ってもセンサー性能
の差までは埋められない。
後になって「しまった!レンズなんかに散財しなかったらフルサイズのレンズキットが買えてた!」って気付いても、もう遅い。
マイクロフォーサーズ板で相談しても「もっと良いレンズ買いなさい」って言われるだけでどんどん深みにはまってく…
書込番号:22801200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
子供だと 7iii かな?
・室内多いから、高感度で少しでも有利なほう
42MP画像を縮小すれば近い結果にはなりますが、それでも7iiiが有利
・撮影枚数が桁違いに増えるから、42MP は色々重たい
・7Riiと7iiiでは操作性が天地で、撮りたいと思った瞬間に操作で手間取るとかやりたくない
・7iii の方が動画も扱いやすい。
APS-Cは、小型すぎてダイアルやボタンが欠乏しすぎて、使い慣れてくると
不満を感じるかもしれませんね。もちろん、画質面でも差は出てきます。
大事なのはその瞬間にシャッター切れるか、それでもそれなりに写ってるか
であって、こだわりすぎてチャンス逃しちゃうとか、子供の撮影では避ける
べきですね。一般撮ってあげてください。
書込番号:22801256
1点
>>マイクロフォーサーズ板で相談しても「もっと良いレンズ買いなさい」って言われるだけでどんどん深みにはまってく…
全くです。
M4/3は技術の選択を誤ったのだ。
だからちょっと良い写真を撮りたいと思うとF2.8とかF1.2のレンズを買えという。
理由は簡単、
センサーがひ弱すぎるのです。
車で言えば、650CCの軽自動車がM4/3です。
APS-Cは1200CCのファミリーカー、フルサイズは2500CCの普通車。
M4/3ではいくらレンズに金をつぎ込もうとも、肝心の基本性能が悪いから絶対にα6400やα7RU・α7RVには 追いつけない。
基本性能のダイナミックレンジと彩度がM4/3では悪すぎる。これはセンサー面積が小さいので物理現象です。だから後付けでターボをつけようが、レンズを買おうが、基本性能は変えられないから、画質は大して改善されない。
劣った基本性能のカメラに、金をつぎ込むのは馬と鹿の兄弟だけです。
M4/3は3万円機でちょい撮りするのに向いているだけなんです。ちょっと暗く成ればノイズが増え始める限界はありますね。悪いが、フルサイズ愛用者から見れば、性能面でM4/3は安かろう悪かろうです。
高画質を目指すなら、フルサイズですね。車だって2500CCが良いに決まっている。
α7RUはフルサイズではトップである4200万画素センサーを使っています。AFがちょいと控えめなお買い得機です。
そういえば、今日、6100万画素のα7RWが(米国で)発表された。日本では、まだα7RUがトップ画素です(あと数日の命?)。
結論としてα7RUが良いですよ。高画素で高画質になっています。
高速AFが欲しければα7RVも良いですが、今はα7RUで十分です。
書込番号:22803844
2点
>>高画素イコール高画質では、ありません。
画素数を増やせば画素面積が減少し、コンデジみたいな画質になっていきます。
そうですよね、小型センサーであるコンデジやM4/3ならその通りになりますね。
しかし、α7RUは大型センサーです。
コンデジの何倍大きいかは知りませんが、おそらく20倍程度は大くなっているでしょう。
1インチカメラの8倍大きいセンサーですから、比較するコンデジにもよるが、15倍から20倍の大きさになるのかも?
大型センサーのフルサイズですと、4200万画素程度では画素は飽和しません。
ダイナミックレンジも彩度も十分良い性能になります。
明るいところでも白飛びせずにきれいに写ります。
私が昨年撮ったサンプルをアップします。等倍表示で見ると、センサーの良さがわかります。
レンズは旅行向きの小型のF4ズームです。単焦点レンズやF2.8ズームならさらに高画質になります。
書込番号:22803858
3点
5歳と3歳の子供がいる父親です。
検討する際にぜひ忘れないでほしいのは、フルサイズ用のレンズは大きく、重くなりがちということです。
さらに画質を求めると、マイクロフォーサーズでもレンズは大きく、重くなりがちです。
自分の経験からいくと、子供が歩きだすまではカメラやレンズのサイズ感はあまり気にならないかもしれません。
でも、歩きはじめて、一人であちこち行けるようになると、そうそうじっくりカメラを構えることなんてできませんでした。お出かけの時も、ほかの方がおっしゃるように荷物が多くなるので、なおさら重いカメラがおっくうになります。
これまで、α7U、α77U、OM-D E-M1、OM-D E-M5Uなど使ってきましたけど、子供と一緒に公園に遊びに行って一番使えると思ったのはRX100Vでした。
もしスレ主さんが、作品としての写真撮影が最優先で、子供の遊び相手をご家族にまかせっきりにできるならフルサイズの方が良いと思います。
でも、子供とも一緒に遊んであげながら、写真も撮ってあげたいと思っていらっしゃるのであれば、コンパクトデジカメも持たれることをお勧めします。
他の方がおっしゃるように、マイクロフォーサーズ(OM-D E-M1)は私も今使っていますが、なんやかんや不満が出てきてフルサイズ欲しくなると思います。かといって、7RUよりは7Vの方がAF性能を考えると良いと思います。
ただし、私がE-M1を使っている理由は、
・明るい望遠でそこそこ小さいサイズになっている、かつ価格も抑えめ(でも10万円は超えますが…)なレンズがあること
・センサーサイズが小さいことで被写界深度を深くできる=ピントをそこまでシビアに考えなくてもなんとかなる
ということからです。
ということで、パパカメラマンの方への私のお勧め
@まずはα7V+SEL2870でフルサイズを体感
A画質が気になりだしたら、単焦点か高級レンズを追加
B一緒に遊ぶようになってきたらRX100シリーズのどれかを追加(予算があればRX100M5かM6、なければM3かM1)
これ以降は、学校行事やイベント事にはフルサイズカメラに望遠レンズ、近距離や集合写真的なものはRX100シリーズで撮る。
私の理想の組み合わせでもあります(笑)α用の望遠レンズ高いんですもん…E-M1をα7Vに変えたい願望…
私としては、カラビナで腰にぶら下げるタイプのケースにRX100シリーズを入れておくのが一番便利だと思ってます。
天気の良い公園で撮った写真なんか、結構いけてるの撮れますよ♪
…ところで、スレ主さんはすでにボディはα7RUを購入済みでレンズの相談でしたでしょうか?
ここまで書いておきながら、質問を読み返したら、あれ?となってしまい…
書込番号:22803926
2点
>>@まずはα7V+SEL2870でフルサイズを体感
A画質が気になりだしたら、単焦点か高級レンズを追加
B一緒に遊ぶようになってきたらRX100シリーズのどれかを追加(予算があればRX100M5かM6、なければM3かM1)
うん、よく考えていると思う。それでよいね。
あとは、@ですが、汎用的な撮影ではα7Vが良いですよね。
風景を撮りたい場合にはα7RUが良いですね。30万円以上する最高画質機と同じ画質を半額で撮れる・・・これも魅力です。
ポートレートはα7Vでもα7R2 でもどちらでも良い。
α7Vは瞳AFが特徴であり、α7RUは より高精細度が特徴です(瞳AFは無いが顔認識AFになります)。
書込番号:22814749
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
今までa6000を使ってましたがキャッシュバックに釣られ購入したのが昨日届きました。レンズはタムロンA036を買ったのでこれから楽しんで行きたいと思います。
書込番号:22776522 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
夜桜☆さん
α6000からα7RUへのご購入、おめでとうございます(^o^)/
私も夜桜☆さんと同じようにα6000から4240万画素のフルサイズ機へと昨年末ですがステップアップしました。
本体が重くなったりファイル容量アップに伴うPCへの負担は増えたものの、より細かく解像するので、写真撮影が一層楽しみとなりました。
是非、フルサイズ機で撮られる4240万画素の世界をお楽しみくださいませ(*^^)v
書込番号:22777149
5点
こんにちは。
私もキャッシュバックに押され今週頭にポチリました。
家にキャノンの膨大なレンズ遺産(TS-Eレンズまである)ので、MC-11をかませてキャノンレンズを当分使うつもりです。
いままではEOS 5Dmk2というバカでかいカメラを借りて使っていたのですが、このα7R II ILCE-7RM2はちっちゃいですね。それだけに、どのレンズを付けてもバランスが悪いです。(笑)
よろしくお願いいたします。
書込番号:22778223
3点
>>このα7R II ILCE-7RM2はちっちゃいですね。それだけに、どのレンズを付けてもバランスが悪いです。(笑)
私は普段はF4ズームを使っています。
バランスはそこそこ良い。24-70F4ZAと16-35F4ZAです。
確かにF2.8の24-70F2.8GMをつけると、レンズが大きくなりバランスが悪くなりますね。
でもこれの写りはとても良いですから、写真撮るぞーと言う時には喜び勇んで持ち出しています。
小型軽量カメラは大きく使えますが、大型カメラは小さくはならない。
やはりお散歩にも使える小型軽量が好きです。
書込番号:22778369
4点
>のらぽんさん
a60の軽さに慣れてた分重いですがそのうちこっちも慣れてしまえばまだ苦にならない重さなんで楽しみたいと思います♪
書込番号:22778596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>天草シノさん
やっぱりキャッシュバックはでかいですよね
自分は全部下取りにだして総替えしちゃいましたw
レンズは広角、単焦、標準を犠牲にしましたが…w
書込番号:22778609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>このα7R II ILCE-7RM2はちっちゃいですね。それだけに、どのレンズを付けてもバランスが悪いです。(笑)
この本体の小ささのおかげで、APS用の小さいレンズを付けるとお散歩カメラとしてもちょうどいい感じになってくれます。
私はそこも気に入っているので、後継機でも無駄に巨大にならないで欲しいです。
書込番号:22779299
3点
>寂雲さん
>>私はそこも気に入っているので、後継機でも無駄に巨大にならないで欲しいです。
同感です。
ソニーは、2強に対抗して、小型軽量のミラーレスで伸びてきた。それが良かったのです。
大きなカメラはキヤノン・ニコンに任せておけばよい。
今やミラーレスに追い風が吹いてきたよ: 昨年は一眼レフが40%減少したが、ミラーレスは伸びている。
この追い風には、小型軽量を堅持しながら最高性能のカメラを作る。
これぞソニーの醍醐味ですね。
3強の一員に加わることができた上に、2位奪還が見えてきた。
頑張ろう ソニー!
書込番号:22779813
3点
orangeさん
SONYのレンズは資金が貯まるまでは使えず(貧乏x_x)、当分の間はキヤノンEF24-105mm F4L ISを普段使いになりそうです。SONY 24-70F4ZAは確かにバランスがよさそうですね。
夜桜☆さん
キャッシュバック大きすぎます。これがなかったら買わなかったかもしれません。下取りですか、キャノンやってしまいたいですが、やると父からオコされます。(笑)
寂雲さん
>APS用の小さいレンズを付ける
付くんですか!知りませんでした。
それができるならお散歩カメラにいいですね。
遊びでキャノンEF 50mmF1.2Lを付けてみました。手振れ=OK、フォーカス=使えるスペードで、キャノンレンズを使うカメラとして優秀と思います。あ、どっか間違っているのかもしれませんが、F1.2が出ずF1.3からになりました。
書込番号:22780362
4点
>F1.2が出ずF1.3からになりました。
アダプターの問題でしょうか?
書込番号:22780876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>天草シノさん
三万はでかいですからね、自分も買ってたかどうか怪しいところです
単焦ほとんど使わなかったから次は広角だけ狙ってますw
書込番号:22781452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天草シノさん
APS-C用のレンズSELP1650を付けるとこのくらいの大きさになります。
クロップになるのですが、それでも18MPはあるのでちょっとした撮影には十分な画素数ですね。
このレンズはいわゆるAPS-Cのキットレンズで価格も1万円程度で未使用キットバラシ品を買えたりお買い得です。
フルサイズ換算24-75なので使いやすくて気に入っています。
逆に大きいレンズを付ける時は、サードパーティー製のバッテリーグリップなどを付ければバランス良く使えるかと。
(バッテリーも2本入りますしね)
書込番号:22782034
2点
仏の顔さん
アダプターの問題か、SONYの問題かわかりません。MC-11 F1.2で検索しても該当がヒットしませんでした。EF 85mmF1.2Lもあるので試してみて、MC-11の口コミに上げてみようかと思います。でも大きな問題ではないです。
夜桜☆さん
でかいです。3万円バックしてもソニーに儲けが残るのか疑問です。
不思議なのはα7R II ILCE-7RM2が普通に売っていることです。生産調整でここまで残ることは普通は考えられません。
寂雲さん
ぴったりですね。
これお散歩カメラそのものです。
今日にでもフジヤカメラさんに見に行ってきます。
書込番号:22784406
1点
>天草シノさん
ソニーは旧機種も値段を下げてラインナップに残すことで門戸を広げる作戦みたいですね。
初代α7も未だに売ってるくらいですし。
消費者としては安く2年前までプロが一線で使ってた機種が手に入るのはありがたい事です。
書込番号:22785264
2点
寂雲さん
こんにちは。
本当にそうですね。実質15万円くらいで買えて幸せです。私には、現行α7R III ILCE-7RM3と、これでもあまり変わりません。
TAMRON マクロレンズ SP 90mm F2.8で時計のものどりをしてみましたが、ピンを合わせるのが大変かを実感しました。4000万画素オーバーは神経っを使います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:22788567
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
以前、プレイメモリーズという専用ソフトで、コード番号を打ち込むやり方で転送がうまくできていましたが、新しいイメージング・エッジというアプリになってから、機能しません。使用カメラは、ソニー α7R2です。スマホのアプリ画面には、マニュアル接続の仕方を示すボタンががありながら、開くと結局、QRコード読取りに導くことしかしておらず、カメラ側にはSSIDの表示のみで、QRコードは一切表示されないため、接続されません。素直にSSIDコードを打ち込める様にしてくれればよいものを、スマホ側は頑なにQRコードしか受け付けません。。アプリが新しくなってからの現象です。使用スマホは、シャープの2年前のもの、また、ノキア最新(欧州での使用時)です。どなたか、解決方法をご存知でしょうか? お教え下さい。
書込番号:22774428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォンからその表示されているSSIDにWifi接続して、そのあとでアプリを起動するだけで転送できますよ。
Wifiの接続先を手動で設定する方法に関しては、各スマートフォンのマニュアルなどを参考にしてみてください。
書込番号:22774442
0点
Android系だとPlayMemories Mobileからイメージングエッジになったときに苦戦した記憶が
書込番号:22777008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
途中で送信してしまった。
スマホ内のPlayMemoriesMobileフォルダ(今までの保存先)が残ってたらそれを削除してから、転送したらイメージングエッジのフォルダが出来てて直ったような…
去年の記憶でちょっと曖昧で申し訳ないです。
書込番号:22777019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
当方のα7Riiiだと、SSIDの画面でゴミ箱ボタン(C4)でQRコード表示できますが、いかがですか?
α99iiとともに3年くらい前のシャープ製スマホ、去年のソニー製スマホどちらも新しいアプリで難なく転送できました。
書込番号:22777127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません
古いスマホで改めてやってみようとしたらAndroid6未満は非対応で、シャープ製スマホではできませんでした。
私の間違いのようで、訂正します。
と、taka@Varisさんの件はアップデートで修正したようです。
書込番号:22777158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
スポーツ写真や航空写真を撮るとなった時にeos 1dxとa7r2 のどちらが良いでしょうか?
1dxの方が向いているのはわかっているのですが、シャッタースピード以外のことを教えて欲しいです。
書込番号:22748923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーは第3世代までAFがお察しですよ。そもそも方向性が全く違うカメラですし。
書込番号:22749045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α7RUはモータースポーツ撮影は苦しいと思います。
流すことはできると思いますが、瞬間を止めて撮影するのにはAFが不向きです。
ソニーのスポーツ撮影のイチオシはα9ですね。
うわさでは、今年年末ころにα9Uが出るようです。
今でも秒20枚連写ですが、その上を行くという噂です(根拠は無し、うわさですよ。ソニーは手の内は明かさないが、何となくうわさが漏れ出てくる)。
次善策はα7Vでしょう。そこそこAFも速いのである程度は撮れる。むろんα9ほどではありません。
カメラを抑えてレンズに投資したいなら、α7Vのところで相談するとよいと思います。
ガチにスポーツ撮影ならα9で相談ですね。
スポーツ撮影の人がいるでしょう。
ここは範疇外です。
なお、航空写真なら、α7RV、α7V、α9、α6400で行けるでしょう。むろん値段の順に良いですが、APS-Cのα6400は意外とAFが早いです。使っていてそのように感じます。
もちろんAPS-Cですから暗闇ではフルサイズにあっさりと負けます。
書込番号:22749080
![]()
6点
α9ではなくて、此処でスレを立ててる時点で作意を感じます。
書込番号:22749090 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
どうやったら10万以下になるの?
偽サイトじゃないの?
書込番号:22737476
8点
全く参考にならん不純物やな
書込番号:22737613 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>デジカメの旅路さん
詳しく教えてください。もしかしてα7初代?
書込番号:22737631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どういう計算をすると
【価格】
10万以下
になるの?
書込番号:22738225
1点
@ ヨドバシカメラ ポイント還元
A ソニーキャッシュバック
B ヤフオクで売却
C もう一回購入
書込番号:22738269
0点
@ 213,900 ポイント42780
A キャッシュバック30000
B 不明
C いつの再購入ですか
で、Bでセンサーが汚れてるとか、いちゃもんつけられたら赤字ですね
書込番号:22738318
4点
>デジカメの旅路さん
どの店舗とかタイムセールとか、書いていただきたかった。
ありえそうなのは
・一部店舗で指定商品をヨドバシ特価から値引き
・ゴールドポイントカード・プラスでキャッシュレス決済キャンペーンで最大20%(30000ポイントまで)ポイント還元
・αフルサイズミラーレス サマーキャンペーン(7RIIは30000円、7IIは20000円)キャッシュバック
の併用でしょうか。
ゴールドポイントカード・プラスのキャンペーンから逆算すると、
値引き後150000円以下ならポイント20%、150000円超なら30000ポイント還元です。
yodobashi.comではα7RIIボディが213900円の10%ポイント還元になっているから、
ゴールドポイントカード・プラスの還元は上限30000ポイントと考えられます。
213900-値引き-ポイント還元30000-キャッシュバック30000<100000円が成り立つためには、
値引きが50000円でも足りません。
α7IIボディなら158560円の10%ポイント還元になっているから、
(158560-値引き)*0.8-20000<100000円は、値引き10000円でも成り立つから、可能性はあり。
機種見間違えていませんか?
書込番号:22738320
2点
>koothさん
ヨドバシカメラの定価がそんな高いとは!
計算誤り。素直に謝り。
書込番号:22738331
3点
>>ヨドバシカメラの定価がそんな高いとは!
何の為の価格コムなんだか…
https://s.kakaku.com/shop/2220/?pdid=K0000789764
書込番号:22738373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ポイント還元分を現金と同じと考えることができる
思考が羨ましいなぁ(^_^)/~
書込番号:22738376
7点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ポイントでレンズ買うつもりやったがなあ。
キャッシュバック込みで15万はビミョー
ですな。
書込番号:22738387
0点
そのレンズはポイント不可されないので
不利な状況で買わされることになります。
ポイント還元がA%の場合
税務上の値引き率は A/(100+A)%になります 100の資金で100+A分の物品を取得
書込番号:22738400
1点
しかも、20%中の9%以外の11%のポイントって直ぐに付与されないんだよね。
書込番号:22738416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>koothさん
>yodobashi.comではα7RIIボディが213900円の10%ポイント還元になっているから、
>ゴールドポイントカード・プラスの還元は上限30000ポイントと考えられます。
私の読み違いかもしれませんが、まず、10%ポイント還元は無条件で受けられます。21,390P
クレジットカード決済分の1%還元も無条件ですね。2,139P
更に今回のキャンペーンの9%が上限30,000Pまで付くはずです。213,900*0.09=19,251P
まだ上限に達していないのでそのまま付与されるはずです。
結果的に20%ポイント還元受けられますので、42,780Pが付与されますよ。
ただ、これを繰り返すとすると、次に買う時は上限に達するので9%分は10,749Pまでしかポイント還元されません。
また、ポイント還元の時期も違うので、即ポイントが使えるわけじゃないんですよね。
書込番号:22738812
3点
主は最後にもう一度買うと言ってますが、キャッシュバックは1機種複数有っても一度だけです。
他人名義にして搾取するのですか?
書込番号:22739611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も先週、梅田のヨドバシで買いました。
@まずヨドバシの通常値札から2万円ひき。
Aそれにポイント20%
Bサマーキャンペーンでキャッシュバック3万円
C同時購入SDカード値引き。
私は満足です。
書込番号:22745663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>デジカメの旅路さん
良い機種だとは思うので、勧めたくなる気持ちはわかります
りょうマーチさんも仰っていますが
Cの再度購入とは・・・偽名義でキャッシュバック金額を多重に受け取る明らかな規約違反じゃないですか
その行為を勧めるとはとんでもない方がいるものですね。
書込番号:22748665
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














