α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
このページのスレッド一覧(全556スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 59 | 16 | 2019年7月1日 19:41 | |
| 71 | 10 | 2019年6月11日 22:53 | |
| 17 | 14 | 2019年6月7日 19:07 | |
| 31 | 12 | 2019年6月25日 10:37 | |
| 30 | 8 | 2019年5月24日 17:36 | |
| 26 | 15 | 2019年5月7日 16:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
発売日からですから6年程も使っていた初代α7からR2に買い替えました。
色々考えた結果、無印Vの方が勝っている点について自分の使い方ではそんなに必要無いかなと。
R3の方が勿論良いのでしょうが、価格差程の魅力は感じられませんでした。
おぎさくさんでかなり安く買えましたし満足です。
こういう人も増えてるんじゃないかな?
7点
>寂雲さん
>>おぎさくさんでかなり安く買えましたし満足です。
α7RU購入おめでとうございます。
このカメラは初期出荷から4年経過していますが、いまだに最前線の現役です。
高画素機は増えてきましたが、コストパフォーマンス抜群ですね。
4200万画素・4500万画素・4700万画素を見てみました。1割程度の画素数増では画質は同じだと思います。
ソニー 4200万画素
α7RV 28.3万円 ==> 25.3万円に
α7RU 17.5万円 ==> 14,5万円に
α99U 30.5万円
ニコン 4500万画素
D850 30.3万円
Z7 32.9万円
パナ 4700万画素
S1R 39.6万円
こうしてみるとα7RUのキャシュバック価格14万チョイがダントツですね。
AFは少しおっとりとしていますが、風景やポートレート撮影では何の問題なく撮影できています。
ソニーのミラーレス高画素機は発売以来4年経過したので、充分元を取って、あとは売れば売るだけ利益になる幸せな状態です。
ここでキャッシュバックをガンガンかけて、他社機の高画素機を引き離す戦略だと思います。
此の利益を受けるのは・・・ユーザーです。
4年前の40万円機が、今や15万円弱で買えるのですから、ソニーの競争力はすごいと思います。
それで、動画も奇麗に撮れるし、写真は4200万画素で奇麗。
4年経っても最先端で戦い続けているカメラに祝杯です。
頑張ってるねー α7RU!
書込番号:22719560
9点
私もこのカメラではないですが、キャッシュバックに釣られようかと思います。
(やっとEマウントへ)
書込番号:22719578 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>orangeさん
発売日に買った初代無印α7レンズキットより安く買えているのでありがたい限りです。
>りょうマーチさん
キャッシュバックいいですよね。
新しいレンズを買って、本体の方に少しだけ不満に思うところが出てきたところに
タイミングよくキャッシュバックは撃墜されてしまいます。
>デジカメの旅路さん
まだ、というか今日からですよ!
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19ffml_summer/
書込番号:22719629
3点
>寂雲さん
うーむしらんかった。
R3は前回より安くなってますね。
書込番号:22719641
5点
おぎさく さんで本体とmc-11 セットを購入されましたか?
書込番号:22721386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hori0830さん
本体のみですね。
MC-11セットの価格もかなり魅力的ですね。
書込番号:22721476
2点
こんにちは
キャッシュバックに釣られて私もこの機種購入を考えています。
よろしかったらおぎさくさんでの購入金額を教えてもれえませんか。
書込番号:22722054
2点
>ガガガガンマンさん
おぎさくさんのHP上に金額はお問合せくださいと書かれておりますので、
具体的な値段を書き込むのはちょっとマナー違反かな?という気がしますので書き込むことは控えさせていただきますが、
価格コムの最安よりもさらに安い金額だったとだけ答えさせて貰います。
書込番号:22722447
3点
>寂雲さん
情報ありがとうございます。
待ちに待ったキャッシュバックキャンペーンが始まったものの、さてどこから購入したらよいものかと日々悩んでいたところでした。
荻窪カメラのさくらやさんに電話で価格を伺ったところ、価格ドットコムでの現状の最安値まででは無く、送料も別途必要でしたが、カード決済がそのままの割引価格で使えることや、何より実店舗であることの安心感もあって、ネットから購入手続きを行いました。
キャッシュバックキャンペーンで必要になる領収書について尋ねたところ、カード決済では領収書は発行できないが、納品書をその代わりに使えるとのことでした。お店の対応も親切で安心しています。
明日には早々に届くそうです。初めての4000万画素オーバーの世界を楽しみたいと思っています。
書込番号:22723975
4点
すみません!
どうも慌て者で、良く確認せずに勘違いしておりました。
価格ですが、送料を足しても現在時点でのドットcom価格より、スレ主さんと同様の結構かなりのお買い得価格でした。
おススメデス!!
書込番号:22724037
4点
>anakurooyajiさん
購入おめでとうございます!
このスレが役に立ったようで良かったです。
書込番号:22725173
3点
おかげさまで自分も購入出来ました。
高いものを買う時の醍醐味で大手量販店で
交渉してみましたが相手にされませんでした。
GH4が故障したので資産活かせるGH5と悩みましたが
憧れの高画素フルサイズの誘惑に負けました。
書込番号:22757299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SONY 7RMUは良いカメラです。たしかに、新型カメラは機能的には勝ることはありますが
画質に関しては、わずか、2・3年で目を見張るほどの変化は無いし、同じメーカーの製品が
それでは可笑しい。
7RMUが良くお買いどくと云われるのは、多くは7MVとの比較の上からでしょうが、画素数の
違いだけでもそれを上回りますし、価格が嬉しい。
わたくしなぞ、それを下取りにして7RMVを購入しましたが、後悔に近いものを感じたほどです。
まだまだ、先まで使えますから、是非、撮影を楽しんで下さい。
レンズ群は他のフルサイズミラーレス機が追いつけないほど揃っていますし、価格・性能共に
それらにまさっています。
これで、TAMRONがNやCマウント用に出している新製品がSONYマウント用、それもEマウント
で出して呉れるなら、鬼に金棒と云うやつ!!なんですが・・・・。
しかし、FE24105とFE70200 F:4それにFE90mmと50mmマクロが加われば、寂雲さんが写真に
何を求めているのかは分かりませんが、撮れない被写体は無いのでは無いか?と、思います。
いささか、とろい驚きになってしまいましたが、そうですか、キャッシュバックが付いているんですね
こりゃ、再考しようかな・・・・。
書込番号:22759698
1点
>shou131さん
>>GH4が故障したので資産活かせるGH5と悩みましたが
憧れの高画素フルサイズの誘惑に負けました。
ようこそ、フルサイズの世界へ。歓迎いたします。
フルサイズは良いですよ、技術もドンドン刷新されて、良いものが出てくる。
GH5は良いカメラですね。ビデオは4:2:2 10bit 4K30pで録画できるし、長時間録画も可能。
惜しむらくは、写真機としては2年以上前のカメラであり、どうしても画質的には苦しくなりますね。
センサー面積が小さくて、車に例えれば650CCの軽自動車です。
フルサイズは4倍の面積ですから2500CCの普通車に相当します。
4倍強化されたエンジンの良さを味わって下さい。
α7RUは今でも現役で輝いています。
この4200万画素センサーは最先端であり、多くの最先端カメラで使われています:
ソニーでは α7RU α7RV α99U
ニコンでは D850 Z7 (ニコンはマイナーチェンジして使っている)
私は4年前からα7RUを使っています。とても気に入っていますので、後4年は使い続けられるような気がします。風景・ポートレート撮影の名機ですね。
書込番号:22771286
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
初歩的な質問ですみません。
題名の通りα7RIIとα7IIIのダイナミックレンジの差はどのくらい違うのか、変わらないのかをお聞きしたく質問させて頂きました。お分かりの方いましたらよろしくお願い致します。
書込番号:22712908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
輝く太陽から
暗闇まで輝度差が有るなら
どちらも同じ様なモノです。
何でもカンでもダイナミックレンジが広けりゃ
良い。
と言うモノでは無いです。
HDRを使えば
効かせ具合を調整するでしょ。
ダイナミックレンジは
カメラだけで変わるモノでは有りません。
光の質でも変わります。
それは
同じ被写体を色んな光源で撮れば
ヒストグラムの分布が変わるでしょ。
書込番号:22712940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hori0830さん
α7Vが14.7でα7RUが13.9なのでα7Vの方が良いようです。
http://digicame-info.com/2018/03/7-iii-10.html
http://digicame-info.com/2017/11/dxomark7r-iii.html
書込番号:22712991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最後の人はわざと話題を逸らそうとしているように見えます。
ダイナミックレンジは、決まった測定方法で比較する尺度であるので、二つの比較対象があれば優劣が付きます。
実際の撮影現場で意味がある差なのかどうかは別問題です。
書込番号:22713041 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ダイナミックレンジはα7iiiが上です
α7Riiが 13.9
α7iiiが 14.7
下の参考サイトで他のカメラと比較もやってみて下さい
使い方は、まずADD MORE CAMERASボタンで追加カメラ機種を探し、右端のAdd[+]ボタンでセレクトし、次にVIEW COMPARISONボタンを押す
選択した機種に対してScoresタブを押せば数値が表示され、
Measurementsタブ 、DynamicRangeタブの順に押せば比較グラフが表示されます
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7R-II-versus-Sony-A7-III___1035_1236
書込番号:22713172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
価格が近くて画素数が段違いだから迷うのは分かるが、R2を勧めるのはオーナーか評論家気取りの常連くらい。
二台共展示してる店も多いので、実際の使い勝手をご自分で検証して下さい
書込番号:22713922
1点
センサーの性質上、
ダイナミックレンジの大きさ と
画素数の大きさ
は相反する運命になる。
つまり
画素数が小さいとダイナミックレンジが大きくなり ・・・ α7V
画素数が大きいとダイナミックレンジは小さくなる ・・・ α7RV・α7RU
このようになります。
だから、ご自分の写真目的により、選択の自由があります:
大きなダイナミックレンジを選ぶのか
大きな画素数で高精細度を選ぶのか
選択できます。
どちらが優れているかではなく、設計目標が違うだけです。共にソニーの最新鋭センサーですから。
私は風景をよく撮るので、画素数が大きいα7RUを使い続けています。
なお、α7R2 とα7RVは同じセンサーであり、画質も同じです。以前価格.COMの両者を比較するスレで検証していましたが、結果はほぼ同じ画質でした。
ただし、α7RVはα7RUを改善したものであり、操作感がきびきびとしていますし、AFも速くなっています。
同じセンサーでも、α7RVはCPUなどを強化しているのだと思います。
α7RUはAFがα7RVよりも遅いと言っても、風景や人物撮影には十分なAFスピードです。
どちらかと言うと、カシャカシャと機敏に撮るのではなく、カシャリと悠然と風景や人を撮る感じです。
このセンサーは特徴があります。
4200万画素のセンサーα7RUを4年前に出荷しました。当時はキヤノンは2千万画素台のカメラであったので4200万画素機は衝撃的でした。いわゆる高画素ショックをカメラ業界に与えました。
値段もショックな値段であり、40万円以上しました。
それでも、この超高画素機を求めて、ソニーユーザーのみならずキヤノンユーザーもニコンユーザーも買いに来ました。
ソニーは予想の倍売れたと言っていました。(他社ユーザーからの買いが多かったから)
4年たった今でも、この4200万画素センサーは現役であり、以下の多くのカメラで使われています:
ソニー α7RV α7RU α99U
ニコン D850 Z7
いまだにこれを超えるセンサーは出ていません(キヤノンは3千万画素どまりです)。
ソニーユーザーは
高画素高画質の α7RV (およびα7RUとα99U)
高ダイナミックレンジの α7V
最高感度の α7SU
を自由に選べます。
これだけ世界最高レベルを選べるのはソニーだけです。
お好きなほうをお選びください。
書込番号:22716884
7点
>orangeさん
ん?何いってんの?
ニコンはどちらも有効画素数4575万だよ?
それに今時ニコンはもちろんパナソニックも
出して来ているし、中判であれば価格帯は違え
ども、フェーズワンやハッセルは別としても
フジからはもっと余裕のあるピッチで5千万や
一億が出てるじゃない?
てか一眼レフであればキャノンがとっくの昔に
5千万画素機を出してるじゃん?
嘘はいかんよ。
書込番号:22716919 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ノンシュガーさんさん
はい、あなたの言うことは理解できます。
うっかりしてパナの高画素を忘れていました。失礼。
パナS1R 4700万画素 今年3月23日発売
これは新開発のセンサーですね。
ソニーと比較すると 4700/4200=1.12 つまり12%画素が増えていますね。
良いことです。
あと、ニコンZ7はソニーと同じレベルのセンサーを使っていますが、画素数は4500万画素ですから、ソニーよりちょっとだけ良い。 下記のように8%画素数が増えていますね。まあ1割以下の画素数増加では、実質同じですね。ソニーの4年前の4200万画素のマイナーチェンジ版かしら?
4575/4240=1.08
まあ8%多いほうが良いいという人はニコンを買えばよいですね。どちらも手ぶれ補正は入っている。
私は、8%の画素数変化では画質は変わらないので変更せずにソニーの4200万画素を使い続けます。
画質は同じで、レンズ本数が圧倒的に多いから:
ソニー 189本、 ニコン 6本
189/6=31.5 なんと32倍もレンズ本数が多いのです。
(ちなみに私は前世代はニコンのD800Eをメイン機にして使っていました。ソニーα99が2400万画素対ニコンD800Eが3600万画素と50%も画素数が多かったからです)
書込番号:22718834
3点
>ソニー 189本
価格com登録でEマウント191本あるけど?
装着可能レンズということで比較すると、
フルサイズ対応が117本
このうち訳のわからんメーカーが32本(サムヤン入れると54)
故に残り85本(サムヤン除くと63本)
(ソニー純正は27本)
純正アダプター使用でAマウントが主要メーカー品で67本(ソニー純正が29本)
合計して152本
ソニー純正だと56本
対するニコンは
主要メーカーで同様の計算をすると184本
ニコン純正のみでも99本が使用可能
純正マウントアダプター使用も前提にするとニコンのほうが多いね。
特にZはマウントアダプターのセット品も販売しているから問題ないでしょ。
でもこの比較って実質何の意味もないと思うけどな。
書込番号:22720069
12点
あのう、アダプターで使うと制約が出ませんか?
連写スピードや録画で。
ソニーのAマウントレンズをアダプターLA-EA3で使うと
連写速度が落ちる
ビデオ録画ではAFできないでMFになる
こういう制約があります。
単写する写真だけなら、充分実用になっています。
たぶんニコンのミラーレスでも、Fレンズを使うと同じような制約が出ると思います。
書込番号:22729120
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
バイクに乗っている関係で、ツーリング先での風景、夜景、ポートレートなどの撮影するためにaps-cカメラを購入しました。
現在、留学で海外に来ているのでより一層風景や夜景の撮影などが楽しく、フルサイズへの乗り換えを検討しています。
ミラーレス一眼が高性能・低価格ということや、自分のカメラ歴が短くレンズ資産がすくないことなどから、早めに手放して、乗り換えてしまおうと考えています。
乗り換え候補としては、、
・α7rA
・α7B
・α7A
の、どれかだと考えています。
乗り換える場合、どの機種がオススメか、その理由などを教えてください。
また、知識が浅いのでこのほかの案など、色々と教えていただきたいと思っています。
よろしくお願いします。
現在のカメラとレンズです(初心者なので特に何もありませんが)
「Canon EOS kiss x9i」
・ダブルズームキット
・EF-50mm F1.8
・SIGMA 10-20mm F3.5
書込番号:22709068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、mu-cunさん
バイクでカメラを運ぶ場合、転倒したら機材全損を覚悟しないとなりません。
フルサイズは10万超えますし、レンズだって10万超えるのが普通です。
もちろん保証の対象にはなりません。
その点は大丈夫ですか?
私はフルサイズを運ぶときはクルマです。
バイクでは中古で2万くらいで買ったミラーレスに、レンズは1万くらいのキットバラシです。
数十万の機材をバイクで運ぶ勇気がありません。
書込番号:22709112
1点
>たいくつな午後さん
返信ありがとうございます。
自分の記入不足となってしまい申し訳ありません。
カメラを始めたきっかけがバイクということでした。
現在はツーリングのついでに、というわけではなく写真を撮るために出かけることが増えているので、そちらの方向で考えています。
書込番号:22709135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7がお勧めです。
その理由はc/pが高い
メーカーの利益が無い
だから 今でも現行品なのに
発売6年 1度もキャッシュバックが実地されてない。
メーカーに不当な利益が有るからこそ
キャッシュバックができます。
手振れ補正でセンサーがグラグラ揺れるのは
最初から壊れている様なモノ
自分も そんなグラグラ揺れるレンズを
一本だけ持ってますが
いつ突如に精度が保てなくなるか心配で
同じレンズを2本所有してます。
書込番号:22709162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はα7IIで頑張っていますが、α7IIIでいいと思います。
AF速度が速いこと、私は使いませんが瞳AFが進化している点がポイントです。
書込番号:22709183
1点
mu-cunさん こんばんは
>ミラーレス一眼が高性能・低価格ということや
この中では α7Vが良いと思いますが ソニーの場合 ボディが安くても レンズ自体は高額なものが多いので レンズを含めて 予算考えてから 機種決めるのが良いかもしれません。
書込番号:22709190
1点
>mu-cunさん
こんにちは。
>バイクに乗っている関係で、ツーリング先での風景、夜景、ポートレートなどの撮影するためにaps-cカメラを購入しました。
>現在、留学で海外に来ているのでより一層風景や夜景の撮影などが楽しく、フルサイズへの乗り換えを検討しています。
>乗り換え候補としては、、
>・α7rA
>・α7B
>・α7A
当方(現在α7RIII使用、α7II使用歴あり)の勝手なイメージですが、
・AF性能(速度)
α7B>>α7rA>α7A
・AF性能(瞳AF:ポートレート、子供撮りなどで圧倒的に便利)
α7B>>α7rA>α7A
α7B(AF-Cとの組み合わせで使用可能、シャッターボタン半押しで可能)
α7rA(AF-Cとの組み合わせで使用可能、AF-Cでの機能発動はファンクションボタンに割り当てて押しながら使用)
α7A(AF-Sモードでのみ使用可能)
・高感度性能(同じ鑑賞倍率で見た場合(ピクセル等倍ではありません))
α7B=α7rA>α7A
・電池容量
α7B>>α7rA=α7A
(候補ではα7IIIのみ従来比で容量2.2倍の新型電池採用)
・高画素(風景撮影、トリミングで有利)
α7rA>>α7B=α7A
です。
今書かれている撮影用途であれば、
上記理由から候補の中ではα7IIIをお勧めしたいです。
当方がα7IIIと比較してα7RIIIを選択した理由としましては、
α7IIIよりEVFの見えが良い(高画素)、α7IIIとそん色ないAF
(α7IIIのほうがすこしよいですが)、APS-C(x1.5倍相当の画角
が得られる)モードでも1800万画素で十分実用的、バッテリーの
充電機が付属している(α7IIIにはなく、USB充電が基本)、などの
機能差が価格差に見合う、と購入当時(α7IIIは出たばかり)
考えたからです。(動画をされるなら、動画性能はα7IIIのほうが
良いようです。)
書込番号:22709201
2点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
やはりレンズが問題ですよね。
予算が30万ほどなので、安いボディとレンズ数本を買うのが賢い選択かと思い、古いモデルを候補に入れたのですが、それでも足りなさそうですね、、
書込番号:22709229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いま、ソニーのフルサイズを買うならα7Bかな。
でも、フルサイズが本当に必要ですか?
わたしは、風景なら
フジの出てくる色が好みなので使ってみたいです。
>ミラーレス一眼が高性能・低価格ということ
そうですかね?
ソニーのボディはともかく、
レンズは、高いですよ…
書込番号:22709231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>とびしゃこさん
詳しくありがとうございます。
Rがつくモデルの高画素で撮る綺麗な風景写真にとても惹かれたのですが、やはり、総合的に見ると最新モデルなのでしょうか?
書込番号:22709242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
返信ありがとうございます。
やはり問題はレンズですよね、、
Canonのフルサイズも考えたのですが、これからはミラーレスが盛り上がってくるのではと思ったので、SONYで質問させていただきました。
もう少しじっくり考えてみようと思います。
書込番号:22709251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mu-cunさん
>Rがつくモデルの高画素で撮る綺麗な風景写真にとても惹かれたのですが、
>やはり、総合的に見ると最新モデルなのでしょうか?
α7シリーズ第2世代までに使われていた電池はNP-FW50といいますが、
スイッチオフでカメラに入れておいても、びっくりするぐらいのペースで
自然放電??します。
マイクロフォーサーズメインのため、正確な記憶ではないかもしれませんが、
満充電していたはずのNP-FW50がちょっと間をおいて(1−2か月ぐらい?)
使おうと思うと出がけに残量23%?とか、17%??とか、あわてて予備電池
に交換するのですが、そちらも満充電だったはずが70-80%ぐらいになっていたり
など、あまり持ちが良い印象がありません。(いずれも純正電池での話です。)
前機種(無印7)でのあまりのもちの評判の悪さに、α7S(当方が最初に購入した
ソニーEマウント機です)では最初からNP-FW50が2個同梱されているほどでした。
現在α7初代-2世代、α6000シリーズやRX10M4などを使用中でなければ、
新しい電池を採用したα7の3世代シリーズ以降をお勧めします。
α7IIRと同じ素子と思われるα7IIIRの画像は確かに抗生剤です。
風景派には、高画素と価格的な魅力もありますが、当方は2000万画素
クラスでわりと満足していることもあり、α7IIIとα7RIIの比較であれば、
上記バッテリー管理上のストレスから、α7IIIを選びます(現地で電池切れ
なら、高画素も何も・・という考えです)。
α7IIIとα7RIIIのEVFが同じなら、α7IIIを選んでいたかもしれません。
価格的な問題があれば、まずはズームキットなどを選択され、
(風景で広角なら)近く発表がありそうなTamron 17-28mm F2.8 Di III RXD
などもよい選択肢になるかもしれません。
https://dclife.jp/camera_news/article/tamron/2019/0219_01.html
https://www.dpreview.com/products/tamron/lenses/tamron_17-28_2p8_di_iii_rxd
>Canonのフルサイズも考えたのですが
現在お持ちのレンズでは、EF-50mm F1.8以外は買い替えになります。
EF-SレンズはEFフルサイズには物理的につきません。シグマはたしか
つくはずですが、フルサイズの画面をカバーしませんので、フルサイズ
へのステップアップの意味がなくなってしまいます。
EFマウントのEOSフルサイズ(6DマークIIなど)への買い替えの際は、
レンズシステムは一から構築するのとあまり変わりません。価格的に
おとくなズームの選択肢は多いかもしれませんが、画質は期待される
ような(風景で隅々まで)レベルのものはかなり高額になると思います。
書込番号:22709387
1点
α7RIIでも良いと思いますが連写が5コマ/秒です。
α7III/α7RIIIは10コマ/秒です。
あと動画の高感度画質がα7III/α7RIIIの方が良いようです。
その性能差を納得した上で選ぶならα7RIIはとても良い選択だと思います。
レンズは2470Zかタムロンの2875が良いと思います。
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
https://kakaku.com/item/K0000586363/
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
https://kakaku.com/item/K0001050568/
風景撮影が多そうなので4mm広角が有利な2470Zがイチオシですね。
お金が貯まったらより広角の1635Zを買えばよいのではないでしょうか。
後は標準域の単焦点一本とマクロレンズなんかもあったほうが良いでしょうね。
更に余裕ができたらSEL85F18なんかもおススメです。
FE 85mm F1.8 SEL85F18
https://kakaku.com/item/K0000942231/
α7RIIはボクも一時はポチりそうになりましたけど堪えました(^^;
とりあえずAPS-Cのα6500でしばらく頑張るつもりです。
書込番号:22709454
2点
>mu-cunさん
自分はα7RU(以後R)とα7U(以後U)を両方持っていますが、主力としているのはUです。というのはAFの速度は被写体によってはRはUより迷う上にはずす確率が非常に高く、あてにして使うにはリスクが高いので自分はAF中心ならU、RはMFのみで使うようにしています。具体的にはフォーカスポイントで指定した箇所でないところにコントラストの高いもしくは近い被写体があるとそっちにピントが行くことが多いです。Rはピントがあった時の解像度は画素数なりにすばらしいのは事実ですし、画素数が多い分暗所の高感度ノイズ粒子が小さく同じ大きさの画面で見ると目立ちにくいので絶対的な画質はRが上ですが。(ノイズに関しては等倍で見ればUもRも大して変わりません)資金が潤沢にあるなら無論V型がいいでしょうが、UにSEL1635ZF4とA036なら総額30万未満ですし十分にいい画質だと思います。バッテリーに関しては動画を撮らない自分はU型でも全く気にはなってません。(サードパーティ製は安いですし)
書込番号:22711332
0点
色々な意見が出ていますが、先ずはソニーのミラーレスにしておけば間違いがない。
理由は
ソニーのフルサイズミラーレスは他社よりもせんこうしており、経験豊かである。
機種が多いし、レンズもダントツに豊富です。
レンズ本数(価格.COMのレンズを見ると)
ソニーE 191本
ニコンZ 6本
パナL 3本
キヤノンRF 5本
ソニーのフルサイズミラーレスは5年先行しているので、レンズがとても豊富になっています。
事実上、ミラーレスの王者であり、2位以下をはるかに引き離しているので、世界中のレンズメーカーがソニー互換レンズになだれ込んで来ています。
だから、毎週レンズが増えているような気がします。
なお、ソニーのEマウントはレンズ規格をオープンにしていますから、誰でもソニー互換レンズを作れる。
これもレンズが増えている理由です。
お勧めカメラは
α7V 万能カメラ
α7RU 高画質カメラで低価格 (α7RVはさらに良いが、画質は両者同じです、α7RUのAFが少し遅いだけ)
風景を撮るならα7RU、それ以外ならα7Vが良いでしょう。
なお、私はα7RUを4年間使い続けているが、AF性能は風景と人物には充分であり、満足しています。あと4年は使い続けます。高速AFのα99Uも併用しているが、
α7RUのAFはスピードが遅いだけであり、AF精度は充分高いし、変な動きは経験がない。良いカメラですよ。
動画も奇麗だから、これでよく動画を撮ります(Super35mmモード(APS-C)撮影が多い)。
書込番号:22719604
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
現状α7UとFE24-105/F4Gとの組み合わせにかなり満足しているのですが、同時にこのポテンシャルを引き継いだ後継機への興味が沸いてきて、今までは自分にとって不必要と思っていた4000万画素超の機種が現状手の届く価格になっているのを知り、主に風景用としてα7RUの買い増しを検討しています。
カメラの新規物欲にはここ数年距離を置いていたため、お買い得情報からも疎遠になっており、先のキャッシュバックキャンペーンの存在も知らずにいて、その気になった時には後の祭りの現状に今更ながら悔しい思いを感じております。
前回のような3万円の価格差は結構重いので、次回おなじようなキャンペーンがまたあれば、そのタイミングでの購入が理想なのですが、型遅れ機種がいつまで市場に残っているかも分からないこともありちょいと悩んでおります。
SONYの過去の実績などを勘案して、皆さんの予想では次のキャッシュバックキャンペーンはいつ頃行われると予想していらっしゃいますか?
購入のタイミング判断の参考として、よろしくご助言情報等お願いいたします。
4点
この機種はディスコンが近いのでキャッシュバックは期待できないかもしれません。
書込番号:22693067
0点
多分次は秋とボーナスシーズンじゃないですかね。
α7IIもいまだにキャンペーンやってるしα7RIIもまだまだディスコンにならずにキャンペーンやると思います。
でもその頃には値落ちするでしょうからキャッシュバック金額は下がるかもですね。
でもこの先16万円以下になったらそこで買うのも悪くないと思いますよ。
書込番号:22693722
![]()
1点
「ソニー キャンペーン」で検索すると過去のキャンペーンが出てきますので
参考にして下さい。大体、似たようなパターンを繰り返します。
ただ、このスレ見た後、所用で行った電気屋で7Uのファインダー覗いたけど
RVでソニー に入った俺には正直「これは無いな」って思った。
できたらVにして下さい。
書込番号:22694091
![]()
3点
纏めてご返事させていただきます御無礼をお許しください。
早々に御助言いただきました皆様大変ありがとうございます。
とりあえず、今の7Uでもかなり満足はしているので、ポチリしかけていた指を一旦止めて、もうちょっと価格動向を眺めて判断したいと思っております。
大変参考になりました。感謝申し上げます。
>D100Fさん
確かに、次のキャッシュバックキャンペーンまでに、対象商品として市場に残っているかどうかも心配です。既に売り切れ扱いの店舗も有るようですし。
>AM3+さん
キャッシュバックもさることながら、通常売値で16万円切ったら欲張らずにポチリしたいです。
その時が先か、市場から消えるのが先か、再度悔しい思いをしないよう、ドットコム情報を毎日注視していきたいと思います。
>横道坊主さん
御助言に沿って過去キャンペーンの履歴を調べてみました。
今迄どおりであれば、早ければ6月、又は8月、そして遅くとも秋にはまたありそうですね。
ただ、そのこともさることながら、一旦割り切ったつもりのRVとの差が、改めて気になってしまっております。
もうちょっと悩み直しながら、どっちかを今年中にと思っております。
今後決してRVのファインダーを覗かなければ、RUでとりあえず自己満足して幸せになれそうにも思っておりますけれど。
書込番号:22694957
1点
キャッシュバックキャンペーン始まりましたよ。
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19ffml_summer/?s_pid=jp_/ichigan/products/ILCE-7RM2/_gallery-note_cb19ffml_summer
書込番号:22712711 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>とうがらしの種さん
期待の情報ありがとうございます!!
ぼんやり構えておりましたが、まさかこんなに早く次が始まるとは嬉しい誤算です。
早速金策に走らねば。
今回も3万円のキャッシュバックのようですが、やはりα7RUで手を打とうかと、今の所考えておrます。
書込番号:22712974
2点
詳しくは、7日からなので、始まりますよでした。
すみません。
書込番号:22713033 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
キャッシュバック 6月7日から 始まりますね。
α7R II も対象になっていますね。
私の予想は何の根拠もなく的外れでした。すみません。
書込番号:22713275
1点
>D100Fさん
いえいえ、あの時点ではあくまで想定の前提でしたから。
しかし、こんな早く再開されると、そもそもの通常時の市場価格に疑問を感じてしまわないでも無いのですが、それでもドンと背中を押す交換は絶大でございます。
正直、危うくフライングしてしまうところでしたわ。
レスありがとうございました。
書込番号:22713312
1点
「交換」じゃなくて、「効果」でした。
嬉しさに浮かれてしまったせいと思って下さいませ。
書込番号:22713327
2点
>anakurooyajiさん
〉〉主に風景用としてα7RUの買い増しを検討しています。
風景用なら大正解です。
私もα7を使っていてα7RUを追加購入しました。
とても満足しています。
α7とα7Uは同じセンサーてすから、買い換えると大満足すると思います。
なお、α7は使わなくなりました。α7RUが良すぎるから。
書込番号:22755957
1点
>orangeさん
コメントありがとうございます。
ここでのご報告は致しておりませんでしたが、おかげさまで今月早々、キャッシュバックキャンペーン開始直ぐにポチって入手致しております。
アレコレありまして、今の所本格利用には至っておりませんが、細やかで柔らかなディテール表現に4000万画素超の実力を感じつつ、ファイルサイズの大きさによるPC側のもたつきや、手ブレへの敏感さなども併せて感じるなど、ポテンシャルの高さに加えて使い手も試すようなカメラだなあという印象です。そんな印象を持ったのは、今迄のデジカメ歴で初めてかも知れません。
型遅れとはいえ、風景写真を主にするには不満も感じず、むしろ使い手の技術と努力を求めてくる存在として、これからの使いこなしをじっく楽しんでいきたいと思っています。
その比較で、先に持っていたα7Uが、やたら軽快で使いやすくも感じ直しており、同じシリーズではありながら存在感がかなり違います。なので、旅行等の持ち出しでは、どちらを選んだら良いのかちょっと迷いそうです。
書込番号:22758292
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM2&area=jp&lang=jp&rt=1
具合的内容の記述はありませんが、当機種も対象になっています。
手持ちの99mk2も含めてシステムアップしてみました。99mk2は30秒ほどで終わったのですが、9r2 は30分ほどかかりました。
ダウンロードしたファイルサイズは2倍の差もありませんでしたが、安定性向上結果に期待してしまいます。
皆さん、目に見えて向上した点があれば教えて下さい。
4点
R3は起動が早くなった。
特に一旦起動した後のオンオフは爆速。
書込番号:22671805 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>R3は起動が早くなった
へ〜〜〜、5D3、7d2、OM-D、パナソニックも持っていたような。
「機材マニア」を揶揄してなかったけ?
まあ、2010年7月の初登場から、誰も真相を目にしてないけどね。
書込番号:22672218
6点
私もアップデートをしていますが、変です。
プログラムを動かして、
カメラを接続して、
ファームのダウンロードは完了した。15分もかかった。(接続はUSB2のWin10)
カメラを見たら、
データを修復中です
と表示されている。
しばらくしておわって、普通の表示に戻った。
データがこわれたのかしら?
変ですね。
書込番号:22673331
1点
旧機種に対してファーム放置のソニーにしては、今回の対応は珍しいですね。
アップした数字は小さいですが、結構重要なアップデートなのかもしれませんね。
書込番号:22673632
2点
手持ちのR2をアップデートしてみました。
まだ数時間での印象ですが。
R2でも2回目以降の起動が安定してしかも早いです。
また私の個体では電源入れて一度もシャッターを押さずに電源OFFにすると、OFFにして30秒ぐらい後に絞り動作音やシャッター音がする時があったのですが、そういった動作音もなくなっているようです。
起動関係の安定性がよくなっている印象です。
書込番号:22673645
7点
>orangeさん
SDカードは抜かれてますよね。
私の場合はそんな表示は出ませんでした。
環境はwin 10、usb3 です。
書込番号:22673862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>SDカードは抜かれてますよね。
はい、カードは抜いています。
そういえば、もしかしたら?
ファームアップが終了して、プログラム上には完了となった。
カメラもファーム変更が完了してリセットしますかと聞いてきたのでOKボタンを押した。
その後暗くなって何も動かないので、しばらく待ってから電源スイッチを切った。
もしかしたら、これってリセット中なのかしら?
待てという文書も表示されていない(まあ、リセットだから何もできないよね)、まっくらであった。
もっと待つべきだったのかな?
書込番号:22675683
2点
私はうっかりカードを差したまま
ファームアップしてしまいました(笑)
結果的には正常に完了したもようです。
書込番号:22688450
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
今まで7UとVario-Tessar T* FE 24-70mm F4、もしくはVario-Tessar T* FE 16-35mm F4で撮影していました。
今回、キャシュバックに釣られて7RUに変えて昨日、今日と撮影しましたが何故か四隅ケラレます。
原因は付けている保護フィルターで外してみてたケラレは解消しました。
でも何故か今までの7Uの時は気にならなかったのに?と思い過去の写真みましたら少し四隅という程でないもののケラレが発生していました。
でもあまりに差があります。
センサーのサイズが微妙に違います。RUは裏面センサーで(35.9×24.0mm)、α7Uは(35.8×23.9mm)なんです。この縦横0.1mm差が四隅のケラレに影響してる?
答えは単純でフィルターが緩んでたという「落ち」も想定させますが、いずれも今となってはわかりません。
まさかAPCサイズでもないのでと思いフィルターをケチってい当た自分に反省です。
カメラの設定はレンズ補正関係はすべてオートのままです。
3点
フィルターの厚みによってけられることはありますね。
書込番号:22646238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BE FREEさん
フィルターは、純正推奨の部品をお使いでしょうか?
特に広角側でしたら、フィルターの構造により周囲が蹴られる場合があるので、
フィルターを外して蹴られないのでしたら、相性が悪いフィルターなのかも知れません。
書込番号:22646293
1点
お返事ありがとうございます。ケラレがフィルターが原因であることは承知しているのです。
同じフィルター、同じレンズでα7Uとα7RUのケラレ方がかなり違うから不思議に思っているのです。
7Uの時は見直すまであまり気になりませんでした。(よく見たらバッチリケラレてますが)
7RUは家のPCで開いた瞬間、サムネイルの時点でほぼすべて画像のケラレ感じました。
基本Pモードで撮っているので多少F値に差はあるもののこれだけキッチリケラレた画像は7Uにはありませんでした。
フィルターの緩みによるケラレも再度、装着して確認しましたが、キチっとはめても撮影した画像見る前に液晶でケラレが確認出来ました。残念ながら7Uは既に売却済みで確認出来ません。
書込番号:22646381
1点
>BE FREEさん
手ぶれ補正の仕事具合とか
元々センサーの位置が違うとか
(ケラレは上だけ?)
書込番号:22646415
![]()
3点
同じ 撮影距離でないと2台の比較にならないよ。
撮影距離で画角は変わるのだもの。
しかし?
こんなんで
手振れ補正 効かしたら
さらにケラは大きくなるのだか…
書込番号:22646439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
そうなんです。四隅ではなく上だけですよね。なんかへんですよね。レンズもフィルターも変わってないのにカメラが変わったらケラレ方が変わる。???
手振れ補正の関係もあるかもしれないですね。いずれにしても薄型のフィルターを交換したので大丈夫だと思います。
書込番号:22646861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最後の救世主さん
焦点距離ではなく撮影距離でケラレが変わります?よく意味がわからないのですが。
書込番号:22646873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BE FREEさん
装着のレンズがそうかは知りませんが、ピント位置で画角が変わるレンズは珍しくない。
例えば最近接で大幅に画角が変わるとか、レンズの設計方式によって振る舞いは違います。
書込番号:22647989
2点
単焦点レンズでも、最短と無限遠で画角違ったりしますよ。
書込番号:22649854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MA★RSさん
あの・・・・アップした比較写真って最短と無限遠に見えますか?
書込番号:22650474
2点
見えませんし、単焦点でもないですよね。
>焦点距離ではなく撮影距離でケラレが変わります?よく意味がわからないのですが。
ということだったので、ズームも単焦点も撮影距離で変わる事はありますよ
というだけの話です。
書込番号:22650623
1点
>MA★RSさん
では同じようなピント位置でもケラレは変わりますか?
僕が最後の救世主さんに「焦点距離ではなく撮影距離でケラレが変わります?」と聞いたのはこの写真のピント距離の差でケラレ方が変わりますか?という事です。
一応、カメラ何十年とやっていますので同じ焦点距離(画角)でも接写と無限遠で多少撮影範囲が変わるのは存じています。
同じ様なピント位置、画角、焦点距離なのにケラレ方が違う事を質問している時に「同じ 撮影距離でないと2台の比較にならないよ。」と人を小馬鹿にしたようなコメントに反応しただけです。
そしてこの事については解決済みとしています。
以上です。
書込番号:22650811
3点
最短と無限遠ではないですが、ピント位置は車。
車からの距離によって本当に僅かかもしれませんが画角
は変化するのでケラれ方に変化が出るかもしれませんね。
フィルターを外す、フィルター枠を薄いものの変えれば問題解決ですが、
スレ主さんの『この差はなんで起きるのー』部分の原因が知りたいのは
何となくわかる気がします。
僕も分からないと気持ち悪いのでw。
確かにセンサーサイズも僅かですが違いますし、センサー位置の
違いもあるでしょうし(7IIがレンズに対してセンターじゃないっぽい)。
実際は同条件で比較してみないとはっきりした事は分からないでしょうね。
書込番号:22651340
1点
>(7IIがレンズに対してセンターじゃないっぽい)。は撤回w。
センサー位置(前後)が微妙に違うのかもね。
書込番号:22651350
1点
>hattin89さん
コメント有難うございます。そうなんです。なんか気持ち悪いのです。個人的にはセンサーサイズの違い(0.1mmずつの差)を疑っています。
言うのも恥ずかしくって結末を話してませんでしたが、実は薄型のレンズフィルターに普通のレンズフィルターを2重に付けていました。薄型が本当に薄くって完全にフードに隠れていて多分、何かのタイミングで保護フィルターが無いって勘違いして慌てて家にあった普通のサイズの保護フィルター付けたのだと思います。
24mmという広角でもないレンズが何でフィルターでケラレるのかと思ってましたが、そりゃ2枚付けてりゃケラレますよね。
書込番号:22651460
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











