α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
このページのスレッド一覧(全556スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 347 | 54 | 2020年11月26日 00:09 | |
| 9 | 7 | 2020年10月29日 06:24 | |
| 4 | 5 | 2020年10月6日 17:12 | |
| 392 | 58 | 2021年3月4日 10:28 | |
| 6 | 2 | 2020年9月1日 12:03 | |
| 26 | 16 | 2020年9月12日 00:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
こんにちは。
タイトルの通りです
α7R2、先週買いました。
過去にデジカメは多分40台位買いました。
フルサイズデジカメは4台目です。
EOS 5D2 、 α7(初代無印) 、 EOS RPを使ってきました。
コンデジを含めて画質で感激したのはシグマのDP1以来2台目です。
ここ数年ではα7(初代無印)、RPを買っても特に画質で感激しませんでした。
「十分綺麗かな」程度の冷めた反応でした。
不満もないかわりに感激もなかったです。
α7R2、凄いですね、本当。
ピクセル等倍で観ても非常に繊細な画質です。
無理やりソフトウェア的にシャープにした感じが全くしません。
画素数が多いのでレタッチ耐性も過去にないレベルで高いです。
諧調も滑らか。
ただ、ちょい白飛びし易い気がします。
RAWで撮っていたら、「白飛びかな?」という部分もギリギリ色が残っていて救える懐の深さもあります。
3枚目、4枚目のガソリンタンク上部は、一見白飛びかな?と思いましたが、ハイライト下げたら大丈夫でした。
少し暗めで撮って後で持ち上げる方が良いかも。パソコンで多少なら露出上げてもノイズは増える気がしません。
昨日は全て手持ちで撮りましたが、確かに手振れにはシビアですね。
キヤノンのEF 70-200mmとの組み合わせで撮りました。
レンズとボディの手振れ補正は二つとも効いているのかな?良く分からんです。
フルサイズ信仰、画素数信仰みたいなのは全然ないですが、α7R2を使うと、「フルサイズで画素数多いのはやっぱり違うなぁ」と感じてしまいます。
以上、買って良かった報告でした。
21点
一部修整です。
(誤り)画素数が多いので「レタッチ」耐性も過去にないレベルで高いです。
(修整後)画素数が多いので「トリミング」耐性も過去にないレベルで高いです。
失礼しました。
書込番号:23776062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>寂しがり屋の単身赴任さん
お久し振りですね!
最近でも相変わらずフジの病から抜け切れずに居ます!
その上、今ではフジの旧いネオ一眼のSL1000を便利に持ち歩いて居ます。
24o〜1200oの広角〜超望遠迄とレンズ前1cmの超接写がすこぶる便利なのです。
旧くてもフジの色味なのでそこそこの写真は撮れて居ます!
そして今一つ、ペンタックスの初代Qのホワイトにぞっこんなので在ります!
オモチャの様なカメラですが流石にペンタックスだけにKシリーズの技術がてんこ盛りです!
>寂しがり屋の単身赴任さんも高画素数のカメラで素敵な写真をぎょうさんお撮りに成って価格コムにアップして下さい! 楽しみに待って居ます!
其れでは、此れで失礼します! ご機嫌よう!
書込番号:23776426
4点
>尾張半兵衛さん
ご無沙汰しております。
レスありがとうございます。
>24o〜1200oの広角〜超望遠迄とレンズ前1cmの超接写がすこぶる便利なのです。
超便利仕様ですね。これ一台あれば通常使用では十分過ぎるレンジですね。
旧いとは言っても、白飛びも黒潰れもなくバランス良い描写。
色もごく自然。
カメラマンさんの腕ですね。
ここはトヨタ博物館でしょうか。
しばらく行っていないでの久しぶりに行ってみようかと思います。
α7R2を持って・・・
その前に広角レンズ買わなきゃ。
書込番号:23776445
1点
>寂しがり屋の単身赴任さん
早速のお返事ありがとうございます!
トヨタ博物館に行かれる時にはJAFの会員証をお持ちですと割引が在りますよ!
則武のトヨタ産業技術記念館と両方見学出来る共通券も在ります!
お暇な時に是非ともゆっくりご見学下さい!
どちらも駐車場は無料ですよ! 其れでは是非!と言う事で失礼させて頂きます!
書込番号:23776753
1点
>寂しがり屋の単身赴任さん
>>少し暗めで撮って後で持ち上げる方が良いかも。パソコンで多少なら露出上げてもノイズは増える気がしません。
そうですよね。
私は常に露出補正をー0.3にして撮っています。
α7RUは5年前に発売予約して買いました。
それいらい5年間撮り続けています。
4200万画素センサーは精密なうえに、ダイナミックレンジや彩度も充分であり、写りが良いですね。
風景中心ならこれで充分であり、愛用しています。
書込番号:23777451
5点
>尾張半兵衛さん
おはようございます。
追加情報ありがとうございます。
JAF割引、会員だったか忘れました。
車のディーラーの依頼で入ったような入ってないような・・・調べます。
則武のトヨタ産業技術記念館・・・ここの存在は知りませんでした。
則武は会社から自転車で行ける範囲です。ノリタケの森は一度だけ行ったことがありますので場所は大体分かります。
面白そうですね。行ってみます。
>orangeさん
おはようございます。
>私は常に露出補正をー0.3にして撮っています。
これ、早速やってみます。
今週、友達ライダーさんから「年賀状用の写真撮って」と言われてます。
サーキットのどこかで撮ります。
屋外なので白飛びしないよう少し下げてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23779004
1点
私も2年前に友人のバイクを撮りました。
信州にある友人の山小屋にみんなで押しかけていたところ、バイク乗りの有人も追いかけてきました。
更に新潟までロングツーリングすると言っていました。
いやー、バイク乗りはツーリングが好きですね。一泊しただけですぐに出発した。
俺たちは山小屋に連泊して宴会をしていた。
俺はもちろん星を撮ろうと大きな三脚を持参したが、あいにくの曇り日ばかりで撮れなかった、残念。
書込番号:23783103
4点
>寂しがり屋の単身赴任さん
>>サーキットのどこかで撮ります。
屋外なので白飛びしないよう少し下げてみます。
それが安全ですよね。
私はRAWで撮って現像しています。
ただ、連写だとRAW撮影すれば連写枚数が減る。
このあたりに気を配る必要があると思います。
書込番号:23784911
2点
>寂しがり屋の単身赴任さん
すごくいい写真すね.
バイクの艶感が出ているし バイクのどのパーツがカッコいいのかをちゃんとわかっているヒトの写真だと思います.
>orangeさん
スマホで撮ったのかなと思ってEXIF見たら…
本当にスレ主さんと同じカメラで撮ったの?
レンズは? GM? マヂなの?
そんで -0.3補正だのRAWから現像だの言いながら 背景が白飛びしているしている写真をアップロードするその意図はなんなの? ネタなの?
書込番号:23784989
12点
写真を撮る人なら解るでしょう。
前にオートバイがあり、後ろに空がある。光線は順光ではない。
この状況でオートバイに合わせれば後ろの空が飛ぶのは当たり前。
まあHDRを使えば改善されるでしょうが、この時はチャカッとスナップ的に1枚だけ撮ったから、そこまでしていない。
俺は軽く撮ることも多いです。
書込番号:23785301
2点
>orangeさん
こんばんは!
BMWでしょうか、セレブなバイクですね。
一人でツーリングするライダーさんって、ストイックな方が多いみたいですね。
景色見るよりも、休憩よりも、走っている方が良いって方、時々おられます。
>ソラマチさん
こんばんは!
>バイクの艶感が出ているし
私のテクとがではなく、写っているバイクをピカピカに磨きあげておられるライダーさんのお陰です。それとこのカメラの性能のお陰です。
> バイクのどのパーツがカッコいいのかをちゃんとわかっているヒトの写真だと思います.
お世辞でも凄く嬉しいです。
バイク自体がカッコ良いだけです。
この日の走行会は、ノスタルジックバイクが多く参加する走行会でした。
書込番号:23785540
4点
>寂しがり屋の単身赴任さん
素晴らしいバイクのお写真だと、思います。
スレチで、すこし失礼いたします。
----------------------------------------------------------------
>ソラマチさん
為にするメチャクチャな非難は、よしてもらいたい! ソニー板が汚れるだけだ。
(1) >>スマホで撮ったのかなと思ってEXIF見たら…
>>本当にスレ主さんと同じカメラで撮ったの?
この作例を等倍で見ると、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=23775781/ImageID=3464411/
バイクの後ろの木の枝や葉が、大変細かく描写されている。高画素機と解像力のあるレンズ
を使わないと、こうはならない。
>>レンズは? GM? マヂなの?
貴方は、等倍で見たことがあるのか?
---------------------
(2) >>背景が白飛びしているしている写真をアップロードするその意図はなんなの? ネタなの?
これは「白飛び」ではなく、ガス(霧や雲)だろう。信州の山で、まだ朝の7時過ぎだから、
ガスが残っていたとみえる。というのは、
(a)画面の上方には、青空が写っている。しかも、その下の青と白の境目は、ふわふわとボンヤリ
している。空の白飛びではこうはならない。
まさか青空の青が写っているのに、山などが白飛びしたと、主張するつもりではないだろう?
(b)バイク周辺の雰囲気は、湿っぽい感じがする(こういった雰囲気の描写は、高級レンズは
当然できる)。だから、この付近も遠くからは、うすくガスっているように見えたかもしれない。
まあ、山の朝では、ふつうのことだろう。
---------------------
(3)そこで私などは、この写真を目にしたとき、すこしヒンヤリした夏山の朝を感じた。そして、
中央の白いガスの部分については、
・向かって右側の大きな木の、勢力圏内にあるし(木が左側に傾いていることも、影響している)、
・上のうす青い空と、下側の伸び上がる小木に囲まれているので、
間(ま)が抜けたようにはなっていない。
むしろ、画面下半分が重量感のある黒っぽい描写なので、白い部分ではリラックスできる効果を
生んでいる。
---------------------
という次第で、ソラマチさん、すこしは勉強になったんじゃないか(笑)
書込番号:23786420
7点
ソニー板を汚してるのは汚い撮影結果と、
ソニーアゲの無茶苦茶な間違った評価だという事が
まだ分からないみたいだねー
そういうの、救いようが無いって言うんだが知らないのか?
背景の松の葉も全く解像してないけど、
まあ、この場合、背景だから解像してなくても問題ないのだが。
その他いろいろあるけど省略。
そして、ISO100にも関わらず、全体的にグズグズの描写。
スレ主の描写とは雲泥の差があるのは確かだね。
とてもじゃないけど、作例(お手本)にはならないかな。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/original/bbs/003/464/3464411.jpg
等倍で見るとアラがより一層分かる。
それよりも、双方共に、根本的にマトモに撮れてない自身の撮影結果を
4Kで「表示だけ」良く見えるようにしてるから
いつまでたっても、根本的に良質な描写で撮影出来ない。
何度も言ってるけど、
自己満足、自画自賛の世界だけじゃ、
社会的には全く通用しない事くらい分からないのかなぁ。
上から目線の間違った評価コメントは迷惑以外の何物でもない。
書込番号:23787004
22点
>寂しがり屋の単身赴任さん
お邪魔します。スレ題の高画質とは解像度のことでしょうか。
被写体の質感を描写することとどうも乖離しているような。。
高画質と描写力は無関係でしょうか。ちなみにサンプルは500万画素です。手のひらサイズのクラシックカメラに質感が伺えると思います。
書込番号:23787813
2点
あらら?
ニコンのWind2様ですね。
ニコンがソニーに抜かれて3位に転落したので、必死でソニーをディスリたいのですね。
ご苦労様。
没落したニコンを立て直すためにも、ニコンのスレに戻って
頑張れニコン! ソニーを抜き返せ!
と激を飛ばすほうが良いと思いますよ。
私はソニーカメラの愛好家です。
凡人の愛好家として、ソニーカメラを楽しんでいます。
ソニー良いねと思う人が増えたので、2位に浮上したのです。
良いね、ソニーのカメラは。
撮るのが楽しいよ。
書込番号:23787828
7点
↑こういう事実ではない事を平気で書き込む神経と行為がより一層ソニー板を汚す一大要因。
それすら分かってない。
ソニー信者は平気で嘘をつく典型。
シェア?順位?
マトモに撮れないと気にするんだね。
まあ、そうでもしてないと虚しさだけが残るんだろうね。
書込番号:23787890 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>低感度フォト氏
スレ主が色々書いてるけど。
露出、発色、光沢感、階調、コントラスト、等
様々な要素を適切に調整出来ないと、
このような描写の表現は出来ないでしょ。
高画質に解像度(画素数)ってさほど重要ではないよ。
書込番号:23787917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>WIND2さん
ガソリンタンクのペイントが綺麗に見えるだけで金属の質感が安っぽく見えます。使い込んだ使用感も薄く。。
レタッチする側の問題か、そもそもカメラの実力であるか。ソニー板には理解できない『高画質』が多くて実態がモヤモヤです。
ソニーユーザーさんへ
ちなみに今年の錦秋は如何でしょうか。添付はJPEGです。
書込番号:23788106
7点
>WIND2さん
(1)>>背景の松の葉も全く解像してないけど
えっ、画面上部に写っている大きな木の細い葉を、言っているのか?!
いくら広角レンズ27oでF8で撮っていても、フルサイズではそこまで被写界深度に
入っているわけがない。
私が、ピントが合っているバイクの、「後ろの木の枝や葉が、大変細かく描写されて
いる」と言ったとき、「木の枝や葉」は、当然ながら、バイクの直後の手すりに近い
ところにあるものだ。
手すりにそって、横にズーッと見ていけば、「全く解像してない」が間違いなのは、
明らかだ。
------------------
(2)>>ISO100にも関わらず、全体的にグズグズの描写。
どこを見て、言ってるんだ?
・バイク前方の胴体部のBMWのバッジも、
・バイク後方の荷物台の青いネットも、
・バイク下部の、前輪と後輪のBMWの白い文字も、
「グズグズの描写」のわけがない!
------------------
(3)そして柔らかい光のおかげもあって、バイクの質感と立体感が良くでている。
――なお、このように判断するのは、私がモニターを
>>4Kで「表示だけ」良く見えるようにしてるから
ではないんだな。
TVモニターなどではなく、写真を忠実に再現するエイゾーのカラーエッジ31型を使って
いる。そして、
・このモニターの性能を発揮させるために、電源ノイズを低減する電源クリーナーを
設置し、
・電源クリーナーやモニターの性能を、よりよく発揮させるために、ケーブル類はすべて
上質のものに交換、
・パソコンから発生する高周波などのノイズを除去するために、仮想アースを設置したり
と、日々の努力のたまものだ。
------------------
(4)>>その他いろいろあるけど省略。
途中で腰くだけになったようだが(笑)、要するに貴方のレスの半分以上は、具体的な内容
がないヘイトスピーチだ。それが板についているのが、悲しいところではある。
いくら他人をののしったところで、自分の写真のつまらなさが治るわけではあるまいに・・・
書込番号:23788148
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
いえα7RUの事では無く
α7RUのお供のSDメモリーカードの事
とは言っても先代?先々代?から使い続けていたUHS-Tの64Gb
2枚がほとんど同時にお亡くなりに(T-T)
一枚は超有名メーカーともう一枚は無名メーカー
どちらもローテーションで使い続けていたので、ほとんど同程度の頻度
最後の転送を追えた後、沈黙
4年も使えばご苦労様ですw
後継者のV30は元気に働いています。
あっカメラはオーパーホールを終えて以来元気満々www
死因はカメラのご乱心か私の酷使・・・
やっぱ後者かしらんwww
1点
>mastermさん
酷使との事
月2,000枚程度で3年使えれば良しでは無いでしょうか、
書込番号:23752409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mastermさん
私も最近、大して使用していない、購入してから7年目ぐらいのSDカードが立て続けに二枚故障しましたが、SDカードのような半導体記憶デバイスは天命が短いみたいですね。
書込番号:23752415
1点
>月2,000枚程度で3年使えれば良しでは無いでしょうか、
月2000枚と言えば週末毎に500枚程度の撮影頻度。
そんなんで3年しか持たないなんて、俺なら怒るわ。
書込番号:23752461
4点
>月2000枚と言えば週末毎に500枚程度の撮影頻度。
そんなんで3年しか持たないなんて、俺なら怒るわ。
サンディスクのエクストリームプロ64GBだって海外パッケージなら2,000円くらいだろ。
保証もショップ独自で付いて1年。
消耗品って考えだろ。
海外パッケージで3年なら良いんじゃないの。
5年とか使えることもあるだろうけど、何年使えるから誰にもわからし。
書込番号:23752912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書き換え上限が
MLCの場合は、約1万回
TLCの場合は、約1000回
分散書き込みはしてくれますが
う〜ん2枚で運用すれば6年この程度が上限の目処かなと、
書込番号:23752929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mastermさん
>月2,000枚程度で3年使えれば良しでは無いでしょうか、
であれば、3年で約2000×12×3=約72000枚ですが、RAWで撮影して一枚約40MByteなら、約72000枚×約40MByte=約2.88TByteになるので、64GByteのカードなら、単純に考えると約2.88TByte/64GByte=約45回という計算になる為、やはり、SSDカードは耐久性はあまりないようですね。
書込番号:23753147
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
教えて下さい。APS-C用の広角12mmのマニュアルフォーカスレンズを付けて、APS-C/Super 35mm設定の場合、手ぶれ補正値は12mmにするべきか、それとも18mmにするべきなのでしょうか? どなたかご存知の方、教えて下さい。
書込番号:23708802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
APS-C用レンズはフルサイズ用のイメージサークルを小さくしただけなので、ブレに関しては本来の焦点距離12mmにあわせるべきだと思います。
書込番号:23708889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
hirranさん こんにちは
マイクロフォーサーズなどがフルサイズのレンズ付ける場合は 実際の焦点距離を入力しているのですが 今回は その逆になりますよね。
でも フルサイズセンサーの APS-C部分だけした使われていないので 実際の焦点距離で良い気がします。
でも 自信はありませんので 間違っていたらごめんなさい。
書込番号:23708937
0点
換算18mmでも元レンズの12mmにセットします
aps-cクロップは
1.5倍デジタルズームと同じ事です
画面の外にも広い画角が有ると考えれば良いです
フルサイズ機で撮って
六つ切りプリントしたとしましょう
aps-cは中心部を残して
周辺をハサミでカットして
2Lプリント相当になったと同じ事です
書込番号:23708968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hirranさん
カメラの手ぶれ補正の設定は実焦点距離です、換算の値は手ぶれが効く範囲の目安です、
書込番号:23709042
0点
>でぶねこ☆さん
そういわれれば、そのとおりですね。
>もとラボマン 2さん
確かにイメージセンサーの中央部分だけを使っているので、12mmでよいのでしょうね。
>イルゴ530さん
大変説得力があります。勉強になります。
>しま89さん
はい。今後そのように設定したいと思います。
皆様ご親切なご教示ありがとうございました。
書込番号:23709459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7RUの撮影を楽しんでいます。もう5年間使い続けていますが、いまだにバリバリの現役です。
風景とポートレートなので、充分な性能です。
最近、何の気なしに互換バッテリーを差し込んだら、抜けなくなってしまった。
もうひとつの互換バッテリーをみると裏面が膨らんでいる。昔は問題なかったのに、もう劣化したようだ。
このバッテリーはPOWERTREEと書いてある。捨てるべきだね。
捨てるのは良いが、カメラ内に閉じ込められた互換バッテリーはどうやって抜けばよいのだろうか?
どなたか良い案はありませんか?
互換バッテリーはこりごりだ。
8点
紐などを接着剤でバッテリーに繋いで取手にして引き抜く。
紐でなくても良いけどね。
書込番号:23671875 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
恥を忍んでメーカーに修理依頼する。
追伸
大喜利化しそうなスレですねぇ。
書込番号:23671878
8点
バッテリーカバーの横、カメラの底、トンカチで強く叩けば飛び出してくるよ 【◎】\(`´)
書込番号:23671900
12点
>orangeさん
互換でも純正でも、バッテリが劣化したら早めに見切って捨てるのがよろしいかと。
>捨てるのは良いが、カメラ内に閉じ込められた互換バッテリーはどうやって抜けばよいのだろうか?
>どなたか良い案はありませんか?
放っておくと劣化したバッテリがどんどん膨らみますから、
修理に出すにしろ、
ボディが壊れる覚悟で無理やり引き抜いたり分解したりするにしろ、
中古店やオークションで売り払うにしろ、
早めの決断が大事だと思います。
書込番号:23671901
4点
底を手でたたいて出しています。
膨らんできたバッテリーは縦方向にぐるっとテープを巻いておくと取り出しやすいと思います。
形状がフラットなソニーEマウント互換バッテリーは膨らみやすいです。
書込番号:23671914
3点
orangeさん こんにちは
バッテリーの状態は どのような状態でしょうか?
バッテリー自体が 動くのであれば 対策とれる可能性がありますが 全く動かないくらい膨張しているのでしたら メーカーに出すしかない気がします。
書込番号:23671946
1点
互換バッテリーの使用は自己責任だからな。
ガンガンカメラを振るのも嫌だから底にテープとか貼って引っ張るとか隙間にマイナスドライバー入れるとかして抜いてるようだけど。
無理ならソニーに修理だろうな。
しかし、いつも偉そうに言ってる割にバッテリーはケチってるんだね。
書込番号:23671947 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
34点
ソニー修理が無難でしょ。
あとは、中性洗剤を潤滑剤にして…あ、ヤバいわ!
書込番号:23671959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノン機で私も互換バッテリーを使っていますが、最近は差し込んだ互換バッテリーが抜けなくなりました。リチウムイオンバッテリーは劣化すると膨らんできますから、その影響です。
私の場合は、眼鏡用ドライバー(時計用ドライバー)と呼ばれる小さなドライバーをテコのように使って、こじり出しています。
書込番号:23672006
![]()
2点
バッテリーに
ドリルで4mm程度の穴を空け
ネジをねじ込み
そして引っ張る
書込番号:23672010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>だろうな。
だからな。
スレ主の名前見て、語尾を変える人が居るよな。
書込番号:23672016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>横道坊主さん
だめやな。案ださないと。
加持祈祷とか。坊主だけに・・・
書込番号:23672073
19点
>orangeさん
>> どなたか良い案はありませんか?
メーカー修理は、互換バッテリーで自己責任で使っていた訳ですので、
無理だと思います。
メーカー修理を諦め、カメラごとゴミにされ、
α7RIVを買われることを強くおすすめします!!
また、口酸っぱく、SONYをアピール出来るようになるかと思います。
書込番号:23672089
10点
>orangeさん
強力な接着剤でって方法だろうけど
ちょうどα7Cも発売するし互換バッテリーごとあきらめて乗り換えましょう!
書込番号:23672120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラを分解すれば簡単に外れます。
超望遠コンデジを分解したら、組み立てられなくなったことがあります。
勉強代として納得し廃棄しました。
書込番号:23672122
5点
>イルゴ530さん
リチウムイオンバッテリーに、ドリルで穴を開けると発火の恐れがある為、絶対にやってはいけない行為の一つです。
書込番号:23672129 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
底は樹脂の被覆なので、そこにねじ山を切ってビスを取付けて、ペンチで引抜く。
書込番号:23672130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドリルで4mm程度の穴
↑
最悪に近い手段です(^^;
発火~破裂~爆発に直結します。
電池残容量によりますが、拳銃弾の初速エネルギー換算で「数発分」ぐらいのエネルギーを内包していて、不具合や損傷によって、そのエネルギーが一気に放出されやすいところが、リチウムイオン電池などの脅威なのですから。
(通常の乾電池と同じ扱いはアウト(^^;)
・・・化学的なハナシはさておき、この度の問題は、メーカー妄信者のスレ主が、メーカーの重要な資金源となる純正バッテリーを買わずに安価な粗悪品を買うという「背信行為」によって引き起こされた「罰」なのかも知れません(^^;
メーカー妄信者のスレ主としては、背信行為に対して猛省すべきでしょう(^^;
書込番号:23672143 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
いっその事 カメラごと燃えてしまった方が諦めがつきやすいかも。
書込番号:23672175
6点
フルサイズつかってるひとが電池ケチったらあかん
書込番号:23672198
18点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
実働には問題無いのですが時々エラー表示が出るので
メンテナンスを含めて一部基板交換して貰ったら?
点検で他にも使い込むごとにアレコレと不具合も増えたのか
グリップやメモリー蓋交換とか傷んだ外装交換、交換した方がいいですよーと言うような部品が何点か
普段から、扱いの荒い私ですからカメラの総点検整備
幸い、センサー、シャッターは無問題という
部品的には数百円から数千円割と安いのですが、技術料が高いので、まとめてした方がお得なのね
2万程度でソニーから帰って来ました
バリッと新品気分www
4点
>mastermさん
>>2万程度でソニーから帰って来ました
2万円とは安いですね。
昔、α900を同じように検査&調整してもらったら3万円でした。グリップも交換していました。
書込番号:23634946
2点
部品や点数にも依るのでしょうが
修理関係はカメラ量販店では無く、地元のソニーストアさんに出しています
ストアからは何処で買っても価格差の大きくない純正電池や部品類を取り寄せて貰っています
ソニー専門店は少なくなっていますが、その先のコンタクトは万全で
ソニー修理窓口の動作テストや保障も付くので安心です
期間的には掛かりますが、安心料の方がただの「早い」よりは重要です
それにタマにより重篤な問題箇所を見つけられた事もあります
何せ、いまだに岡田撮りの乱暴な使用者なので、カメラには3K 5Kの職場でしょうwww
2万で点検整備と新品同様ですから安いモノですw
買い換えるには高性能過ぎる本機は当分現役です
書込番号:23635142
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
このボディの安くなった中古でMFニッコールを使いたいと思っているのですが
使い勝手などいかがでしょうか?
ボディ内手ぶれ補正とMFのしやすさ
露出補正の確認のしやすさ
などいかがでしょうか?
MFニッコール
24mm f2.8
AiAF28mm f2.8
35mm f1.4/2
50mm f1.2/1.4/1.8
58mm f1.4
105mm f2.5
micro 55mm f3.5/105mm f4
といったところです。
2点
ご質問の懸念ニコン機より不要かも
α7RU以降の機種には搭載されていないPlayMemoriesCameraAppsという機能が搭載されています
これは有料無料でカメラ機能を追加する特殊アプリです。
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/?s_tc=jp_app_pmca_cid=C043_EMM
これを追加しなくても、ご懸念の事項に関しては全く心配ないですが(アダプタ次第ですから)
アプリ「レンズ補正」を追加すると、さらにカメラ内で
周辺光量・倍率収差・歪曲収差が調整出来、ファインダーに効果適用された画像が表示され撮影されるという
古レンズ使いには夢のようなカメラです
歪曲は「味」なんて負け惜しみは言ってられない機能です
自らの手で、自らの眼を信じて、補正する、なかなか勇気の要る機能です
これがあるばかりに次世代に移れないのが本音
ピンテージやオールド使いの胆を突く機能付きです(中々痛い)
当然限界はありますが、メーカーにも見放されたレンズが嬉々と動作します
アダプターで付かないレンズ以外はその恩恵を受けられます
この機能をもって、下手なカメラメーカーよりレンズを愛していたソニーの姿勢が判ります
残念な事に新機種には搭載されない機能なので、高画素、高感度でこれらのレンズを最大に楽しめる
最後の機種とも言えます
まあ、ソフトで修正できると言い切ってしまえばそれまでなのですが
撮影時のテンションはこの機種の方が上だと思います
沼の深淵が近いとも言えます
書込番号:23602927
6点
慣れだと思います。
釘を打ちやすいですか?
⇒素人と熟練大工さんだと
スピードは5倍くらい違うし
正確さも違います
カメラはテレビでほ無く
道具なんですから
ミシンも道具です
書込番号:23602942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キングオブブレンダーズさん こんにちは
ライカMレンズのような フランジバックの短いレンズの場合 広角系ではマゼンタ被りが気になることが有るのですが
フランジバックの長い一眼レフだと マゼンタ被りの出方少ないので大丈夫だと思いますし
シビアなピント合わせでしたら 拡大表示でのピント合わせできるので 一眼レフに比べても使いやすいと思います。
書込番号:23603006
1点
予算も考慮するとこの機種の選択で良いとは思います。
裏面照射のセンサーなのは大きなメリットです。
しかしながら、
オールドレンズには高画素が不要
MF時の操作性か改善されている
ことから、予算が許されるなら「α7V」の方が良いとは思います。
書込番号:23603094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
>mastermさん
面白そうですね。
撮った写真より、写真を撮るという行為が好きなので
>イルゴ530さん
おっしゃることはわかります。
道具を使い倒す。そういう意味ではD600の中古だとお安くフルサイズとAiニッコールを楽しめるのは理解してます。
以前、D800を使ってましたから。大きくて重いので使わなくなり手放してしまいました。
軟弱ものですみません。ちゃんと使えばすごいカメラでした。
>もとラボマン 2さん
35mm f1.4の絞り開放は、メロメロ画像で極薄ピントです。
光学ファインダーでは、狙ったところになかなかがちピンしません。
LVなら可能ですが、晴天下だとEVFのほうがやりやすいですよね。
>longingさん
確かに1200万画素でも十分なくらいです。
ただ、ニッコールの単焦点レンズは、画面全域とは言いませんが
ちょっと絞れば4000万画素を生かせるものがあります。ピントが合ってれば・・・。
V型もよいでしょうが、まだ高いのとEVFがいまいちみたいなコメントがあるので
RM2の中古ボディだと12万円台からあるようなので、魅力的に見えてます。
この機種はUSB給電もできるようなので、バッテリーの小ささも補えるかななんて考えてます。
書込番号:23603339
1点
α7IIとK&F CONCEPTのマウントアダプターを介してAi-AF Nikkor 50mmF1.4Dを使っています。
ボディ内手振れ補正は設定で焦点距離を合わせます。58mmは設定がないので55mmに合わせることになります。
ピント合わせはピーキングか拡大表示を使うことになると思いますが、私は拡大表示のほうが合わせやすいと思っています。ただし速写性は劣ります。
露出補正は、ライブビュー表示の設定効果反映Onにすると、EVF表示が露出補正に応じて明るくなったり、暗くなったりします。必要に応じてヒストグラムをファインダー内に表示できますので、それも併用できます。
書込番号:23603708
2点
mastermさん、の云っていること、よく理解出来ないのですが?わたくしの文章理解力が
足りないせいなんでしょうね・・・。
まあ、それならいいんですが・・・。
書込番号:23604306
0点
>holorinさん
こんばんは。
7Uもよいですね。 中古でもよい値を維持してますし。
中古ボディの価格差考えるとRM2かなと思ったりしてます。
便利ズーム追加するかもしれないので。
AiAF 50mm f1.4絞り開放の柔らかい描写が女性ポートレート向きかもしれないですね。
・・・AFレンズは古くなってもグリス固着・・・ヘリコイドがまわらないというトラブルが起こらないのがよいところかな。
micro 55mm f2.8は、ヘリコイド固着で使えなくなりました。
代わりに入手したのがf3.5。こちらは固着しない。
少し絞れば素晴らしい解像力を示す。
ミラーレスは暗いレンズでもファインダーが明るいので、明るいレンズにこだわらなくてよい。
RM2はファインダーもソニーのHPを見る限り良さそうですね。
書込番号:23604462
1点
>キングオブブレンダーズさん
>>中古ボディの価格差考えるとRM2かなと思ったりしてます。
そうですね。
α7RUは4200万画素の高画素機でした。5年前に出たときは42万円していましたが、売れに売れたので開発費はとっくに回収済で、今は戦闘価格の17万円で売っている。これでも利益が出るのです。
内容は4200万画素あるので、最新機と同じです。ニコンの4500万画素機にも迫る高画質。
ただし、
5年前のAFと操作感ですから、最新鋭機と比較すると古く感じます。AFが遅いと言っても風景やポートレートには充分です。AF精度は高く、4200万画素がバチピンになります。
DxOMarkでも良い点がついています。写りは最新鋭機と同じです:
α7RU 98点
α7RV 100点
α7RW 99点
D850 100点 ニコン
5DMk4 91点 キヤノン
書込番号:23606847
5点
スレ主さんには申し訳ないですが
>これって間違い?さんへ回答
ソニー機にはプレイメモリーカメラアプリという後付けの機能拡張が搭載されている機種があります
それはデジタルカメラ特にミラーレスならではの機能の拡張だったりします
ソニーでは純正レンズとアダプタ無用のサードパーティレンズの多くで、周辺減光や歪曲等が自動的に
補正されている事をご存じでしょうか?ミラーレスの場合この補正の有無はEVF上にも反映されるので撮影動作にひびきます。
広角レンズ等の歪曲をレンズメーカー推奨の補正をサードパーティでも受けられるのがソニーのメリットですね
他社のマウントアダプターを利用したレンズでは当然サポート外・・・
のはずが
推薦の「レンズ補正」は、これを可能にします
ご自身の手で、周辺減光、歪曲、色収差を補正できます。
レンズ名を登録し、EVFを覗きながら、各修正パラメーターを調整する手順
登録したレンズはいつでも呼び出せ、補正付きの画像をEVFで見ながら撮影出来ます
当然、撮影後の写真にもその補正は適用されています
ただし、レンズ情報はレンズにピンが無いので、EXIFには記録されません
これが永くオールドレンズ使いに支持されたミラーレスのスタンスです。
自社他社を問わず、最高を写すためのカメラだと思いません?
書込番号:23606887
1点
7RUおすすめ\(◎o◎)/!
(MFで使うならニコンよりキャノンのFDが好きですが。)
添付写真はK&Fのアダプタ+中古で買ったニッコールF1.2です。
K&Fは安いですがけっこうしっかりしていておすすめ。
書込番号:23606968
2点
私はheliosやサムヤンのMFレンズをこのカメラで多用してますけど使いやすいと思ってますよ。ファインダーでピント拡大を10倍までいけるので助かってます。
ピーキング機能はあんまり頼りにはならないかな…
レフ機と違って画像がファインダーに映るので暗所でもピント合わせやすいです。
書込番号:23620082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
mastermさん、わざわざのご説明ありがとうございました。お手数掛けてもうしわけありませんでした。
行がびっちりと詰まっているので、読みずらかっただけなんですが・・・。これは余計な感想だったかも
しれません。
書込番号:23620202
0点
ニコンのMFレンズを使っていますが、ピント拡大が、ピント合わせにとても便利です。あとアプリのレンズ補正で、Exifにレンズ情報が記録できるのも便利です。ニコン機のように絞り値も記録できると最高なんですけどね。
書込番号:23627139
0点
みなさま
コメントありがとうございます。
注文しました。中古ですけど。
古いMFレンズたちで楽しみたいと思っています。
書込番号:23629039
2点
夜のウォーキングに持ち出してみました。
使用レンズはAiAF50mm f1.8です。 ニコンのF501登場当時のAFレンズです。
シャッター速度の下限を1/30秒に設定し、
ISOオート
絞りはf 4が多い。
ボディ内手振れ補正による安定したファインダー像
EVFで拡大しての正確なMF
露出補正効果の撮影前確認
シャッター速度下限は1/8でも大丈夫そうでしたね。
書込番号:23656713
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























