α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
このページのスレッド一覧(全556スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 6 | 2015年8月29日 23:13 | |
| 634 | 96 | 2015年9月6日 11:04 | |
| 10 | 1 | 2015年8月27日 20:06 | |
| 1052 | 86 | 2015年9月1日 15:12 | |
| 58 | 25 | 2015年8月30日 11:44 | |
| 99 | 20 | 2015年8月27日 23:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ようやく、α7RUで4K動画を撮ってみました。
動画で花火は初めてで、前半は露出がややオーバーめになってしまいました。
8月22日に行われた、多摩川花火大会の模様です。19時に打ち上げ開始で、動画とスチールを交互(動画がメインですが)やっていると、開始から30分位経過した時点からオーバーヒートの警告ランプが点灯。その後だましだまし撮っていましたが、45分時点から、α7Sで手持ちスチール撮影してα7RUから少し離れていたら、約50分時点で完全にダウンしてしまいフィナーレが撮影出来ずでした。
やはり、α7RUの熱問題は深刻なのでしょうか?因み、α7Sは、ステージを30分+休憩10分と3回繰り返しで回してもオーバーヒートは一度もなったことありませんが・・・・。まぁ、個体差もあるので現時点では何とも言えませんが。
動画は、外部です。
https://www.youtube.com/watch?v=ac1C-C20lMY
多分、圧縮はかかっていますが、4Kまで視聴できます。
ISO 12800はやはりノイジーですが、ISO6400辺りでは、問題なく使える映像ではないかと思いますがいかがでしょうか。
同時撮影のスチール画像もアップしました。
10点
>nphotoworksさん
これって、ニコタマ花火大会?
どうせだったら三脚とケーブルレリーズ使ってじっくり撮って下さいよ。
ようつべの動画見ましたが、白飛びが目立ちますね。
うーん、 α7R IIの動画ってダイナミックレンジが狭いのかな?
書込番号:19091292
2点
24pでシャッター速度1/25、露出固定のマニュアル撮影でしょうか。
書込番号:19091340
0点
>nphotoworksさん
って言うか 交互に運用したとはいえ50分持ったのですね〜以外と持つんだなって印象です(^^)
ビデオカメラのように長時間撮影するには、技術の進歩待つか、動画に特化した機種を出してもらうしかないですね(^-^;
VGシリーズだったかな?あれもう出さないのかな?
所で、自分の経験ではないですが、背面液晶を浮かして撮影すると少しオーバーヒートしにくいそうですよ。
orangeさんが言われていました。(^^)
せっかく買われたのですから色々工夫して少しでもオーバーヒート防ぎたいですね♪(^^)
書込番号:19091417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
花火の火の粉は、結構明るいです。
今回の花火は、煙が酷いですね。
書込番号:19091944
0点
皆様のご指摘のとおり露出オーバーなので、編集ソフトで調整してみました。
https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=bDbHY2heot0
また、補正前のSDカードに取込データから、4K切り出し画像をアップしました。
ISO 12800-ISO10000です。
あまり参考にならないかもしれませんね。
今度、また別の物を撮ってみます。
書込番号:19094074
2点
すみません。
上の URLは、管理ページのアドレスでした。(YOU TUBE にご自身のログインしている状態ですとご自分の管理ページに行ってしまうようです。)
正しくは、下記 URL です。
https://www.youtube.com/watch?v=bDbHY2heot0
書込番号:19094116
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
DxOの結果が出ました。
個人的には100点超えを期待してたのですけど……。
ですけど統合得点は98点。ライバルであろう5DSは87点ですから、かなり良い。
また高感度耐性もα7sに近く、24MPのセンサーを離しています。
これの像面位相差が無いセンサーが出たら素晴らしいことになりそうですね。
今後のSonyにも期待。
http://www.dxomark.com/Cameras/Sony/A7R-II
17点
>@Mugiさん
まあ、2010年頃みたいな抜本的進化は
ないみたいですね。
でも、高画素撮影への配慮という点での
進化は立派だと思います。
書込番号:19089372 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
A7R 95点・・・・コスパで考えればまだまだいけそうな気がする〜\(◎o◎)/!
書込番号:19089395
3点
Sony A7R II 98
Sony A7R 95
Nikon D810 97
Nikon D800E 96
Canon EOS 5DS 87
キヤノンだけなんで低いんだろう?
ソニーセンサーが有利みたいですね
書込番号:19089428
10点
なんか、チューニングがソニーっぽくないよーな
これでいーのかな?
キャパシティは相当高いし、良いとこを伸ばすよりもわざと弱いとこを無くすよーにしたのかな
あとは、ソフト面っすかね
書込番号:19089436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
センサー命のカメラだから、これで点数低かったら.............オリャー!!(ノ-o-)ノ ┫:・┫┻┠'.
Nikon D810 97点、知人がこのセンサーに感動していたね ^ ^
書込番号:19089486
5点
黒シャツβさん
最近のSONYのそれとは違いますね〜
だんだんCanon依りになって、濃い味付けになってましたが、かなり淡白に(笑)
α900より淡白ですが、圧倒的に詰まってる感じがします。
α7IIと同時に現像してると違いを実感します。
書込番号:19089490 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
てっきり100点超えかと思ったのですが、予想どうり高感度性能はかなりアップしているのですが、ダイナミックレンジは下がっていますね。
もちろん某社のセンサーとは比較にもならないのですが。
両立するには別の技術が必要なようですね。
次期APS-Cセンサーで解決策を示す?
書込番号:19089548
1点
まあ、良くも悪くもベンチマークですから。
シャッターチャンスに強いカメラであることは
間違いないでしょう。
ME、MFするには最高なのかも。
書込番号:19089553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうそう、高感度はD800Eの時から改善されていました。
D800Eはソニーの3600万画素センサーなので、ここから高画素の改善が始まったようです。
当時は、多くのニコンファンは3600万画素には高感度は期待していなかった、私も期待していなかった。ところが、使い始めると、意外と高感度も行けるね・・・と予想を超えた結果になった。みんな喜んだ。私も喜んだ。
たぶん、このころに技術が進歩したのだと思います。
今回は、4200万画素で8K動画対応センサーになったにもかかわらず、写真はきっちりと高感度と高画質を維持してきた。
動画対応するためには、読み出しスピードをハイビジョンの4倍にする必要があった。こういう設計変更をしても、写真画質を確保できたことに感謝します。
ソニーはセンサー開発に資金を投資している。製造設備にも投資している。
キヤノンが遅れたのは理由があると思います。
確か4-5年前に、ネットに掲載されていました。
キヤノンの社長談議でのお言葉です:これからは技術開発を抑えて宣伝に資金を回す。
たぶん、当時のセンサー競合者はニコンとパナしかいなかったので、開発しなくても楽勝できると読んだのでしょう。
ところが伏兵のソニーが躍り出た。
一気にセンサーの技術レベルを上げてきた。
コンデジの裏面照射で、世界中のコンデジセンサーを独占した勢いで、APS-Cに参入。高性能だった。(このころはソニーのフルサイズセンサーは、まだ未熟であった)。
高性能APS-Cでミラーレスの世界でパナに勝利し、フルサイズに進軍した。
そして、ついに8K動画ベース設計の4Kセンサーを出してきた。
4Kは8Kの1/4の画素数だから、1/4にビニングして出力している(2x2のピクセルビニング)。たぶん、読み出しスピードも8K後処理も間に合わないからだと思う。それで良い。こういうのは一歩一歩進んでゆく。
4Kにビニングしたあとは、4Kとしては全画素読み出しになるのでなかなか高画質です(明るいところでの話。暗くなるとSuper35mmモードが良いらしい)
写真画質も、高感度を維持でき、ダイナミックレンジもセンサーセルが小さいにもかかわらず健闘している。
逆に、高感度はセンサーサイズが小さくても3600万画素を追い抜いた。裏面照射が生きてきたのかな?
すごい高感度性能になったね。LowLight IOを比較する:
α7RU 3434 ISO
D800E 2979
D810 2853
α7R 2746
α7S 3702
5DS 2381
5DMK3 2293
1DX 2786
LowLight ISOが3000を超えるのは、α7Sとα7RUのみ。片や1200万画素であり、片や4200万画素。はやり技術のブレークスルー(突破)があったのだろうね。それが背面照射なのか?
5DSは、以前の5DMK3と同じレベルの技術でつくったので、改良した分5DMK3よりは良くなった。がんばりましたね。
しかし、元の技術レベルが低いので、ソニーの高領域には到達できない。
キヤノンの高感度王者1DXの2786を、α7RUは大きく上回り3434を達成している。高感度でも1DXを抜いてしまった。ものすごい技術の進歩です。
技術は一気には進歩しないから、キヤノンは4年は無理だろうね。次はダメで次の次に期待しよう。
本気でセンサーに投資してくださいよ、キヤノン様。昔はテッペンを張ってたのでしょう?
日本のカメラのためにソニーとキヤノンで頑張りましょう。TVの二の舞になってはいけない。
いずれにせよ、高感度性能を見ると、センサーの世代が進んだことがよくわかります。
これからも がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:19089558
28点
>こういう設計変更をしても、写真画質を確保できたことに感謝します。
そこ違うんでないかい、写真画質あっての動画画質の確保でしょ、そうあって欲しいぞ ^ ^;
高画質の動画から、静止画を抽出するようなカメラになって行くようであれば、面白味一気に吹き飛んじゃう.......
他マウントへ移行かカメラ止めますよ ^ ^;
orangeさま、後生ですから、もうこれ以上キヤノン様に突っ込み入れないでください.........
お願いします ( ̄人 ̄)オ・ネ・ガ・イ♪
樹粋なαファンは、写真を撮るのが大好きです。
それぞれのメーカーの長所大事にしましょ ^ ^
書込番号:19089800
23点
DXO Overall Score 98
意外でしたね。
私も少なくとも100越え、かと思っていましたが。
思っていたよりも、画質は向上していなかった(高ISO除く)、ということですね。
特に低ISOでの、画質が伸びていない、というか下がっている!
ということが、DXOのスコアでは大きく影響する、ということですね。
この点でCANON機は、DXOでは、低い値となっていますからね。
上の画像(Screen)のDynamic RangeでISO100の時は、7R2の方が低いんですね。
しかし、この点を早くから見抜いていた人がいたんですよ、驚きです。
コージ@流唯のパパさん
です。
この差を敏感に感じ取っていたんですから、凄い感性ですね!!
7Rから、600万画素増やし、「世界初(*)35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサー搭載」して、主に高感度での画質を向上させた、ということなんですね。
おかげでLow-Light ISOは大きく伸びたが、Overall Scoreは、思ったほどではなかった、ということなんでしょうね。
画質以外の機能向上をどう評価するかで40万円(7Rは17万円)の価値を見いだすかどうか、大きく変わるんでしょうね。
私の場合は、当分は、7Rでいいかな、と思っていますが。
書込番号:19089829
2点
α7Rとα7RUは価格差ほどの性能差があるとは思えないのですが、
個人的にはα7Rの36MPセンサーに、α7Uの5軸手振れ補正を入れて25万くらいで出してもらえると買いです。
書込番号:19089832
14点
>>orangeさま、後生ですから、もうこれ以上キヤノン様に突っ込み入れないでください.........
了解。
ネガキャンも少々では、何も言わないことにする。
しかし、事実を捻じ曲げたネガキャンに対しては、事実で反論する。
私は事実を中心に述べる。
直前の記述は事実とそこから推測されることですからね。
ビデオと写真では、私も写真を重視します。
だから、今回のセンサーは写真用でもビデオ用でもどちらでも良かった、写真画質が良ければ。
ソニーとしては、ビデオ用にも写真用にも使えるセンサーを作りたかったのでしょう。そうすれば、両方で使えるから。
噂では、プロ用ビデオは、α7RUのセンサーをベースに4K60pにするとともに、8Kも撮れるようにするらしい。
こういう汎用性がほしかったのでしょうね。
汎用性があるセンサーで販売数が多くなれば単価も下がるから良いと思います。
この技術の派生として、2400万画素センサーが低価格で出ることを期待します。
それが普及機になるでしょう。
40万円は普及機ではなく、高嶺の花ですから。
がんばれ! ソニーの技術者! 次は普及機だ!
書込番号:19089841
11点
orangeさん、ありがとね ^ ^;
>フォトトトさん
>しかし、この点を早くから見抜いていた人がいたんですよ、驚きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19038257/?lid=myp_notice_comm#19038257
MBDさんも気付いていましたよ ^ ^
書込番号:19089884
6点
次はハンディとしてTLMを加えて他社と丁度良いと
思っている人もいるかも。
書込番号:19089888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞーさん
自分は像面位相差無し版が欲しい(笑)
書込番号:19089936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α99Uには低感度重視のセンサーを積んでくださいね。せいぜいISO1600か3200までしか使わないんだもの。画素数は36MP以下で。
書込番号:19089958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンホーさん
ありがとうございます。
>MBDさんも気付いていましたよ
確かにそうでしたね。
MBDさん、失礼しました。
確か、早くから、この点を指摘した人がいたなぁ、という意識はあったのですが、
コージ@流唯のパパさんの
妖艶なポートレートの印象が強かったんですね・・・
書込番号:19089980
4点
フォトトトさん
真面目に撮っててαにいる人は、みんな気が付くでしょう(笑)
普通に撮ってると大した差はないかもしれませんが、5DSに心動いた時に出力見て凹んだ時よりはまだ良いですが、現像から大分違うので悩まされてます。
また撮影スタイルの変更かメイン機にしないのどちらかになりそうです。
カメラ的に良くなってるのと利点もあるので、シンドイですが撮影スタイルの見直し(マージンを少くする)で行く予定です(笑)
写真が気に入ったんでしたら、GANREF等見てみて下さいm(__)m
また帰ったら、こちらにもそう感じた写真を少し上げますね(笑)
書込番号:19090042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
9月のデジタル写真の勉強会「電塾」(都内は参加費無料)のご案内です。
動画に関連していろんなテーマがありますが,*カメラ編では ソニーα7RIIがとりあげられます。
8月の超高精細画像のテーマの時 α7RIIは発売前でテスト撮影できなかったので
今回 静止画についての検証も行なうようです。
>2015年9月5日(土)定例勉強会のお知らせ「年に一度の動画祭」です。
http://www.denjuku.org/announce/201509/
会場は浅草JRAパークホールビル3Fパークホール。
*カメラ編 ソニーα7RII 電塾運営委員 鹿野 宏
前回の超高精細にα7RIIを付け加え、さらにその動画性能を検証します。
*絵コンテ/コンピュータ編 VAIO Z Canvas 株式会社VAIO 伊藤 好文 様
VAIO Z Canvasのご紹介とその特質を活かした絵コンテの作り方!
*レンズ編 COSINA NOKTON Series 株式会社コシナ営業開発本部 佐藤 和広 様
・F0.95レンズシリーズの特長・大口径の魅力・描写性能に関するキーワード
*記録、ビュアー編 ATOMOS 「SHOGUN」Atomos株式会社 戒能 正純 様
4K動画、60pFHDをProRess422で記録可能なHD相当のディスプレイ・レコーダー
*編集ソフト編「Magic! Color! Make It! 〜 Creative Cloud 2015年リリースが実現する
映像 制作の進化形」アドビ システムズ 株式会社 マーケティング本部 古田正剛 様
*機材編 G-Technology G-SPEED® Studio 株式会社HGSTジャパン 水越 陽一様
動画編集に最適な高速かつ信頼性が高い、外付けストレージソリューションのご紹介
*音声入力編 RODE Microphones 株式会社銀一 柏原 一仁 様
様々なジャンルのマイクから用途別に選べるビデオマイクラインのご案内。
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
40万という価格も影響してか、熱問題やバッテリー、その他諸々不満の書き込みが目につきますね。
D4sや1Dsなどのスレには見られない叩かれぶりですが、それだけ挑戦的で未成熟品でもあるということでしょう。未成熟なものに40万の値がついたことによる酷評と思っています。
私は高機能ミラーレス元年と勝手に決めつけて本機を購入しました。フィルム時代から最近まで一眼レフにこだわってきましたが、ついにレフを捨ててEVFに乗り換える決意をさせたのが本機です。
手に入れて早速撮影をした時の感想は、「道具として結構使いやすいし画質もキレイ」でした。
覗くファインダーに映る絵を見てシャッターを切りたいと思えるか、シャッターを切った後ワクワクした気持ちで撮影画像を見たくなるか、このサイクルがリズムよくやってくるかが大切です。これまでのEVF機はこのテンポが全くダメでした。ファインダーに映る絵は創作意欲を台無しにし、シャッターチャンスを逃し、出来上がりの画像にワクワクすることはあまりなかったのです。
本機はこれまでのEVFに比べ格段に見やすくなっていますし、撮影後の確認画面をOFFにすれば私の撮影テンポにはうまく合ってくれます(勿論D4sや1Dsのようには到底いきませんが)。そしてファインダーで拡大表示して微笑む瞬間が思いのほか多いです。
カタログスペックは参考程度に頭に入れ、とりあえず実機を触ってみることをお奨めします。資金的に余裕のある方は未成熟であることを念頭に入れて購入してみてください。
使いながら改善点や欲しい機能をじゃんじゃん公開していきましょう。これらの声がメーカー側に届き、ファームアップされ、そして次に生み出される機種に徐々に反映されていくと信じています。「非難」ではなく「批判」は成長の源になるからです。
しかし、資金が揃わない方、まだ機能が納得以下な方は、機能が成熟し価格が下がってくるまで待つ方がいいかもしれません。無理してまで購入することは今はおオススメできません。
いずれにして、ある分野、あるいは写真家に対して、ミラーレス一眼でなければならないと思わせるようなカメラがSONYに限らず登場してくることは間違いないでしょうし、勿論OVFとEVFの共存もありと考えています。
35点
40万は高いと思いますが新型センサーを考えたら極端に高いとは言えないと思いますな。
安くはないですが。
5Dsが50万円近くでしたからセンサー開発コストを考えたら仕方ないと思います。
まぁ買えませんが、おいらは。
D4sはD4の不満点を改善していると思いますし、1Dsは初期のフルサイズ機で現行1DXで進化しています。
ニコン、キヤノンともにプロ機は画素数では無く連写や耐久性を優先しているのが現状だと思いますが。
α7RUは良いカメラだと思います。
新型センサーで更なる高画素化や5軸手ブレ補正など新しい技術が投入されていますし。
しかし、α7R後継機ですから熱問題やバッテリーに関しては進化が見られない。
まぁソニー的にはセンサーと手ブレ補正を優先させた結果でしょう。
α7R、α7RUと進化しているのは間違いないと思います。
次の課題でしょう、熱問題やバッテリーは。
書込番号:19079633 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>fuku社長さん
おっしゃる通りですね。
次は何としても熱対策を期待したいものです。
今年の炎天下での撮影はやはり厳しかったです。
書込番号:19079674
4点
スレ主さん こんにちは
つい先日、スレ主さんはこの機種のユーザーレビューで5点をつけていらっしゃいますよね。
一読しますと、お気に入りだったとお見受けします。
でも、今日新たにこちらを立ち上げられたことで、違和感をいだくのは当方だけでしょうか。
それに「期待からの酷評」のタイトルもスレ主さんの前後に挙げられた方からのコピーでしょうか?
書込番号:19079711
15点
現在、この手のトピックは非常にセンシティブですね・・・。
書込番号:19079813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
未成熟なのは、初めてEVF機を手にしたユーザー、
まだ手にしたことのないユーザーなのかもしれない。
パッコンパッコン動くミラーが最終形とは思わない
人のほうが多いのでは?
書込番号:19079880 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>PhotoRunnerさん
>撮影後の確認画面をOFFにすれば
最近までA900を使用していてEVF機はA7RIIが初めてです。
標準設定で2秒間レビュー画面がファインダにも出るのは違和感がとても強いです。
オートレビューを「切」に設定すれば、今度は背面液晶にもレビューが出ません。
オートレビュー設定メニューをファインダと背面液晶で別々に設定できれば、例えばファインダはレビュー切、背面液晶はレビュー5秒などの設定で、光学ファインダ機と似た雰囲気が出せそうです。
初回ファームアップでぜひ実装してください。よろしくです>ソニー担当者様。
書込番号:19079882
12点
PhotoRunnerさん
レビューの評価を書きなおすだけで良いのではないですか?
α7RUに何を求めるかどうかで、購入するカメラと思います。
書込番号:19079925
7点
レビュー中に、シャッターボタン半押しで、
次の動作に行けます。
だから私はレビューを10秒にしています。
# 類似機種ですけど。
書込番号:19079943 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
finder/monitor切り替えメニューも小修正が望まれます。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44840600M.w-JP/jp/contents/TP0000165156.html
現在はこれをファインダ固定にすると、設定画面もファインダにしか出ません。
これはあまりにも変でしょ。
ファインダのぞいたままではボタンは見えませんから。
ファインダ/モニタがオートになってなくても、設定画面だけは常時モニタにも出さないと、ボタン操作がしにくくて最悪。
次回可能なら改善してください>ソニー様
書込番号:19079955
7点
>里いもさん
コメントありがとうございます。
確かにレビューで5点はつけていますし、個人的にはとても気に入っています。
それは自分の好みにすべて本機がマッチしているという評価というよりは、どちらかと言うと自分のほうが本機に合わせたくなる、その結果、感動的な絵に出会えたという意味の評価です。評価とスレの内容が矛盾・紛らわしいと感じられましたらお詫びいたします。
アスリートが頂点を目指すように、本機も頂点に向けた課題は残されていると感じています。
アスリートが頂点を目指す際には高いモチベーションが必要ですが、メーカーのモチベーションも称賛と酷評の両方が必要だと思ってこのスレを立ち上げました。
書込番号:19079985
14点
スレ主様、
貴君は今までどこで活躍していたのですか?
まっさらなIDを取っての書き込み。
本当かな?
まあ、本当だとしたら、早とちりすぎますね。
カメラを変えたら、最初は戸惑うのが普通です。
まして、今までは伝統のスタイルのニコン機やキヤノン機を使っていたのですから、急にソニーのデジタル最新スタイルに変えると、見当が狂います。
これは誰が悪いのではなく、単にカメラのスタイルの違いです。
私も最初にαからニコン機を使いだしたら、困りました。
でも、そのうちに慣れて、両方のスタイルを使い分けできるようになりました。
例えば、ファインダーへの情報の表示や撮影結果の表示ですが、これはこれで、とても便利なんです。
良くC/Nユーザーは、1枚撮ってはファインダーから目を離し、表示ボタンを押して背面液晶を見ていますよね。
この一連の動きを自動で、ファインダーを見たままできるのが、EVF機なんです。
方式が違いますから、戸惑うのは当たり前。
しかし、それをOVFと様子が違うといって非難するのは、早とちり。
どちらも良い面があるのです。
OVF方式でないといけないというのは、車に例えれば、日本で左車線運転に慣れている人がアメリカに行って、左運転できないからけしからん、この道路はおかしいと言っているようなもの。
慣れればどちらでも運転できます。私は平気で運転し分けています。
これと同じでEVFも慣れれば、良いところを活用できるようになります。
スレ主様は、今は違いにパニクッテル状態。
なあに、1か月もすればなれますよ。両刀使いになれます。
ご安心をください。
電池が少ないのは事実ですが、これは4200万画素や手振れ補正の実現と比較すれば、微々たる欠点です。
私はなれましたので、上手に使っています。
このカメラは使えば使うほど、良さがわかってきます。
恐ろしいことに
α7RUは他のカメラを集約しようと思わせるほどの魔力があります。
動態撮影に向かないことはあたりまえ。
動態撮影は低画素1800万画素の1DXが向いています。D4sも向いています。
しかし、高画質を求めて、風景やポートレートを撮る人にはα7RUが向いています。
この分野では、ミラーレスで初めて、AF撮影がOVF機と同じような雰囲気で撮れるカメラになりました。
これは進歩です。
意外とα7RUは底力がありますよ。
おまけに、世界初の4K動画を内蔵しているし、その画質はプロ機と同等だといわせるほど高画質です。
私は、」これからじっくりとα7RUを使い込んでゆくつもりです。
焦りはしません。
使い込んだら、どうも機種数を減らすような結果になりそうな予感がしています。他は不要になるから。怖いカメラだ。
極端な話、これと鳥追機とお散歩カメラの3台あれば生きて行ける・・・そんな結果になるかもしれません。
まあ、ゆっくりと使い込みます。
ソニー機としては、初めて、潜在能力を感じさせるカメラです。
触っただけではわからない深い性能を秘めています。
楽しみだなー。使いこなすのは。
書込番号:19080577
19点
<慣れればどちらでも運転できます。私は平気で運転し分けています。
まともな写真も撮れない奴が語るなよ。
意見を言っても耳を貸さないし、本当に救いようのない爺さんだな。
書込番号:19080688 スマートフォンサイトからの書き込み
47点
カスタムボタンに割り当てた「中央ボタン押しロックオンAF」を押した際に、ON/OFF切り替えを問われる点が気になります。
この機能を使うためにボタンを押しているのに、なぜさらにON/OFF切り替えを選択するのか?
AF/MFボタンに「押す間AF/MFコントロール」を割り当てると、このボタンを押している間はMFになるが、この状態で他のボタンに割り当てた「ピント拡大」を押してもピント拡大出来ない。「押す間AF/MFコントロール」を他のボタンに置いた場合はピント拡大は問題なく可能なのでバグ?
慣れの問題もありますが、Fnキーを押したときの画面での項目移動は背面ダイヤルの方向キーのみでしか移動出来ない点が気になります。
通常のメニューではダイヤルを回して項目移動しているので、ついついダイヤルを回して移動したくなりますが、Fnキー画面ではダイヤルは各項目の中の項目選択なので。
AF/MFとAELの切り替えレバーは、例えばレバーによってAEロックのON/OFFとかでも良かった気が、、、
切り替え後にボタンを押すのが面倒。
絞りやSSを変えた時のモーションをもっとキビキビして欲しい。
なんか遅く感じます。
カスタムボタンの割り当ても、いくつかのパターンを保存したり直ぐに読み出せたら便利な気がします。
APS-C/Super35mmの切り替えもカスタムキーにセットできたら良いと思います。
書込番号:19080692
5点
>orangeさん
最近アカウント登録をしました。今までは口コミやレビューを一方的に見る側でしたが、マウント交換を機に皆さんと意見交換させていただいております。
趣味人の集い、私にも時々参加させて頂ければ幸いとの思いで書き込ませていただきました。
本機を所有出来たことに感謝しつつ、皆さんと想いを形にしていけたら嬉しいです。
書込番号:19080838
23点
α7RUからEVF変わったのかなああ?
Eマウント機のEVFはどれもTLM機のパーフェクトさに比べて全然ダメだったが…
(注:ダメとはいえ他社では普通なレベルだけども)
α7系の最大の弱点はEVFと思ってます
同じソニーなのになんでそんな稚拙な制御しかできないの?
(´・ω・`)
書込番号:19081013
6点
αいいねさん
>>まともな写真も撮れない奴が語るなよ。
意見を言っても耳を貸さないし、本当に救いようのない爺さんだな。
いやー、良くいらっしゃいました。
貴君のような、正々堂々とご自分のIDで来られる方は珍しいのです。
多くのキヤノンユーザーは、後ろめたいことをするので偽造ID で書き込みに来ます。
だから、貴君の正直な書き込みに感謝します。
まあ、私は単なるアマチュアですし、新参者です。
写真は下手かもしれませんが、機械の性能は良く理解できます。
特に今回のように、全部込みのカメラの性能のすごさはよくわかります。
α7RUは1DX以外のカメラを全部入れたような、集約された完成品です。
α7RU=5D3+5DS+4Kビデオ+1DXの高感度
ともいえます。
ただし、4Kビデオは30pであり60pではありません。ここがまだ完成していないところ。
ある評価では、キヤノンの新レンズをα7RU+Metaboneアダプターで使ったら5DシリーズよりもAFが速かったと述べています。以下のYouTubeサイトの13分目です。12分あたりから見るとよくわかります。
https://www.youtube.com/watch?v=cm4bKujSIAI
1DXの動体性能はすごいらしいですね。ここはソニーはまだ追いつけませんね。
上記ビデオでも言っています:
完全なカメラはない。
しかし、十分であれば十分である。(α7RUは彼らには十分であるレベルに達した)
書込番号:19081066
13点
αユーザーでさえ、キヤノンユーザーに仕立て上げるオレンジ君
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=19069148/#tab
「放ておくと、カメラが勝手に昼間のように撮ってしまう。」
なるほどなー
どんなカメラでもオートしか使ってないってのがよく分かる書き込みだなー
逆にオートがないD800Eを手放したってのが良くわかるねー
オレンジ君が使うには難しすぎるカメラだったみたいだねー
そんな君がカメラを使いこなしてるって?
書込番号:19081104
35点
メーカーとしては、この手のカメラはちょっと酷評されるくらいで発売するのが丁度良いんでしょう。次で改善すればほとんどの人は「また進化したぞ〜*\(^o^)/*」って拍手したうえで喜んで買い換えてくれるし、次機開発のベクトルも定めやすいし。ソニーに限らず、どこもそんな商売で何とか食いつないでいるんじゃないですかね(もちろん、万人向けの機種ではそのさじ加減が違うけれど)。
いずれにせよ、私にはあまり物欲を刺激するカメラではありませんが。でも初値25万円位で売ってたら少し面白かったのかも知れない。
書込番号:19081157 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
十人十色なんで仕様をまとめるのは難しいかも。
あとさ、orange氏の酷評しても仕方ないし荒れるだけなんで放置しませんか?
スレ主さんは大人の対応で氏の挑発に乗らなかったし、
氏が残念なことは周知のことでしょ。
書込番号:19081263
21点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7RUで、大きな特徴の一つに「ボディ内手振れ補正」があります。
これは私が試した範囲では、どの焦点距離のレンズに対しても約3段の効果があるので、他社レンズを使用する者にとっては、非常に便利です。
ところが、使用するにあたって、メニュー構成等が洗練されていないので、非常に不便です。メニュー画面では
「撮影設定」→「手振れ補正」と「手振れ補正設定」の2つに分かれています。「手振れ補正」にて「手振れ補正調整(オート・マニュアル)」と「手振れ補正焦点距離」に分かれています。・・・・でもこれはまだ許容できる範囲かな?
よく使う方は、ファンクションメニューかカスタムキーに設定して使用すると思います。
両方とも、「手振れ補正」、「手振れ補正調整」、「手振れ補正焦点距離」の3つの項目を割り当てないと他社製レンズが使用できません。
数少ないカスタムキーに3つも手振れ補正関連を割り当てることは無駄です。
ファンクションメニューに3つも割り当てるのも無駄ですが、もっと問題なのは、ファンクションメニューの場合はそれぞれの手振れ補正項目を設定するごとに撮影状態に戻るため、3回もファンクションメニューを開ける必要があるためです。(手振れ補正切りの状態から他社製レンズ焦点距離設定まで)・・・・これは手間です。(´;ω;`)ウゥゥ
私はソニーに対して「手振れ補正」に「OFF」と「AUTO」と「MANUAL」を設けてもらい、「MANUAL」選択時には「手振れ補正焦点距離」の選択画面にしてもらいたい・・・・との要望を出しました。
ファームアップで改善出来るような要望がある方は、ぜひ書き込んでください。
11点
LA-EA3使用時のAF-CがHiで追従しないのはなんとかして欲しいですね
これができれば個人的には完璧w
書込番号:19078553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私が書いた製品レビューと重複するのですが、サイレントシャッターとRAW撮影時に12bit記録になってしまうことを
ファームアップで解決してほしいと思います。
この仕様についてはカタログにも、HPにも、サポートページにも記載されておらず、説明書の164ページにのみ記載されております。
本日α担当窓口に問い合わせたところ、α担当の方でさえ驚かれている状態でした。
HPにはRAWが14bitであることを図で表わしています。(RAWは圧縮なのか非圧縮なのか記載がないのも改善したほうが良いですね)
注意事項には、 ※長秒時ノイズリダクション、バルブ撮影、連続撮影時の条件では12bitで記録されます。
と記載されていますが、サイレントの文字は見当たらず。
(サイレントシャッター時に起動が遅くなる事についてはサポートページに記載されています。)
それともう一点は、これだけの価格で高画素機なわけですから、非圧縮RAWもファームアップでできることならば追加してほしいです。
秒間5コマが必要ないものにとって非圧縮RAW+サイレントシャッター+14bit記録が選択できることはメリットです。
書込番号:19079670
2点
確かに、普段の撮影ではRAWは14bitですよね。
それがサイレントシャッターでは12bitになってしまう。
何か理由はあるのでしょう。
他社のどこもできない、高画素でのサイレントシャッターですから、無理を克服してもここまでになったのかもしれませんね。
たぶん、読み出し速度を速めるために、bit数を落としたのだと思います。
12ビットのデータ量と14ビットのデータ量では4倍も増えてしまう。
4倍データ量が増えるということは、読み出し時間が4倍かかる ==> こんにゃく現象が4倍顕著になる
おそらくこのような現象を回避するために、12ビットにしたのかもしれません。
私なら、こんにゃく現象が増えるよりは、12ビットになっても流れない映像になるほうが良いです。
舞台撮影では12ビットで十分です。
何しろ、今までは撮れなかったのですから。おまけにC/N では今年も来年も撮れないのですから。
12ビットでも文句は言いません。逆に喜んで使っています。
4200万画素の無音撮影。
世界で唯一のカメラです。
すごい機能になりましたね。
連写が12ビットになった理由は知りません。14ビットがほしい人は1DXを使えばよいと思います。α7RUは高画素機であり、連写機ではないから。
いやー、風景やポートレイトや舞台撮影・発表会撮影には、最適のカメラになりましたね。
もう、これ1台あれば、他はいらないほどに良くなりました。
ありがとう! ソニーの技術者!
書込番号:19082035
5点
>ピノキッスさん
手ぶれ補正オン、手ぶれ補正調整がオートの時に他社レンズを付けた時にはマニュアルになるので、カスタムボタンに手ぶれ補正焦点距離の設定をしておけば事足りると思うのですが?α7Uと仕様変更にはなっていないと思いますよ。
まあ、手ぶれ補正オンオフは別ボタンになりますけどね(-。-;)
書込番号:19082603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ろろたさん
私はAマウントレンズを持っていないので、分かりませんが、確かにAF−CのHIが追従すると使いやすいでしょうね。^^
>α大使さん
14ビットRawと12ビットRaw及び圧縮と非圧縮・・・・確かに14ビットRaw非圧縮が一番レタッチ耐性は高いとは思うのですが・・・・ぶっちゃけ素人の私には分らないと思います。;;
>千畳敷さん
情報ありがとうございます。
電子接点無しのマウントアダプターは、千畳敷さんのおっしゃるとおりの動きなのですが、電子接点付き(Metabones等)の場合、この設定ではオートがはずれず、「手ぶれ補正焦点距離」の選択が出来ないんです。;;
書込番号:19083734
2点
12ビットが14ビットになって、組み合わせは4倍に
増えます。
データ量は12/14倍になるだけでは?
書込番号:19085510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
データ量は14/12倍になるだけでは?
でした。
書込番号:19085589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピノキッスさん
オートのまま、と言うことは撮影情報に焦点距離がちゃんと自動で入ってませんか?もし、そうであれば焦点距離情報がやりとりされているのでマニュアル入力しなくても大丈夫だつたりして??
書込番号:19085720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>データ量は14/12倍になるだけでは?
おー、そうだね。
2Kから4Kになるとデータ量は4倍になるが、
12ビットから14ビットになると、データそのものは1色を表すビットの個数が12個から14個に増えるだけだから(R/G/B三色が増える)
14÷12=1.17倍になるだけ。
それで表される色空間の広さは2**nなので、4倍になる。
これと混同していた。
訂正ありがとう。
書込番号:19086116
1点
あのう。。。
色空間の広さは同じで、理論上の諧調が細かくなるだけですよね。
人間の視覚上、その違いがわかるかどうかはともかくとして。。。
まあ、諧調については"ピップ"ということで。。。
# 諧調というと1次元という気がしないでもないですが。。。
# メッシュというと、2次元、3次元という気がしますよね。
書込番号:19086144
0点
GH4にもある4Kフォトのような機能が是非とも欲しいです
それが実装されればパナから乗り換えようかな
動画から静止画を切り出してもExif情報を持ってるので結構便利です
書込番号:19086250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>千畳敷さん
残念ですが、それはないです。
「手ぶれ補正焦点距離」は以前設定した焦点距離のままです。
書込番号:19086357
1点
>ピノキッスさん
電子接点付きマウントアダプターで焦点距離情報を伝送出来る場合、
手ブレ補正調整オートのまま、レンズの焦点距離情報で手ブレ補正が効きます。
この際、手ブレ補正焦点距離の設定値は連動しません。
この値は焦点距離情報がレンズから取得出来ない場合、
または手ブレ補正調整設定がマニュアルの場合に使用されます。
詳しくは、取扱い説明書p74を参照ください。
記載はありませんが、他社製マウントアダプターでも、
伝送された焦点距離情報が正しければ、オートのまま手ブレ補正が動作する筈です。
一度ご確認頂けると幸いです。
書込番号:19086492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>shihirosさん
私がMetabones経由で使っているのは、タムロンの90mmマクロとシグマの150-600mmです。
両レンズともレンズ側に手振れ補正スイッチがあるため、取扱い説明書p74の最後の注意書き、「レンズ側のスイッチ操作でのみ設定変更が可能となるため、本機では設定を切り換えることができません。」に該当しているのかもしれません。
残念ですが、只今、2週間のドイツ旅行に来ており、該当レンズを所持しておらず、検証できないんです。(´;ω;`)ウゥゥ
書込番号:19088096
1点
4Kフォトって、PC上で動作するアプリケーションとして
作るのが速くて簡単で汎用性があると思います。
カメラ内で?
Rawファイルからのカメラ内何度でも現像をかたくなに
拒否しているメーカーには厳しいのかも。
書込番号:19088311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレの皆様 こんばんは。4Kフォトのお話が出ていましたので私自身、ちょっとだけテストした画像がありますので、
参考になればと思い、アップしておきますね。
カメラは当然7RUでレンズはAマウントのバリゾナ24〜70ZAをLA-EA3で使用。
動画はPlayMemories Homeで取り込み そこから4Kフォトを切り出しています。簡単な操作で 3840X2160の画像が取り出せ
ちょっとびっくりするほど鮮明な写真なのです。
まだ、動画から切り出した4Kフォトがこの板でアップされていないと思いますんで、ご参考までに見ていただけたら幸いです。
元の動画は https://www.youtube.com/watch?v=myee_lM5fvo です。ムービーはフルサイズモードで撮影しています。
書込番号:19088490
5点
>けーぞー@自宅さん
>カメラ内で?
先日、愛用者アンケートがあり、「本機への要望点は?」という問いの中に
「4K動画からの静止画切り出し機能」という選択肢がありました。
SONYとしては必要性の検討をしていると思うので、要望が多ければ採用
されるかも知れません。
PC上で切り出すとExif情報が無いので、カメラ内切り出しでExif情報がつく
なら利用価値があるかも(^^)
4Kフォトならば、静止画30コマ/秒の高速連写機として使えないかと
設定を試行錯誤中です。動画はサッパリなのでなかなか手強い(^_^;)
書込番号:19088538
3点
>kumataro660さん
亀見つけた!
800万画素あれば結構鮮明ですね。
まだ天気の良いときに4Kを試していないので参考になります。
書込番号:19088592
2点
>けーぞー@自宅さん
カメラ内がいいと思います
GH4を使って4Kで撮って、そこから一番良い瞬間を切り出し
出先からその場でFacebookにアップ、なんていうことをよくやってて
4kフォトは重宝しています
書込番号:19088756
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
古い昔話です。 http://www.sonyalpharumors.com/sr2-some-more-a7rii-and-50mp-camera-info-from-a-new-source/
書込番号:19078427
1点
>5900万画素などをたたき出せる設定はあるのでしょうか?
その前に、説明書に書かれてある内容を熟読しましょう
仕様で搭載されている機能&設定を、認識・理解・活用しましょう
書込番号:19078439
15点
噂より現実が重要。
ネット見ているよりカメラを使いこなす努力をした方が良いですな。
書込番号:19078596 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
取扱説明書、読まれていないみたいですね。
本当にα7RUをお持ちなのでしょうか?
書込番号:19078645
9点
昔、他社カメラで仕様書範囲外の数字で撮れたことがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12363229/#tab
でも、さすがに画像素子数・・・・無いですね
書込番号:19078700
1点
上上下下左右左右BA( ̄▽ ̄)
書込番号:19078968 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ない。
別機種。
書込番号:19079187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設定は知りませんが、ソフトやレンズ・周辺機材でいかようにも、、、、、(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=10703783/
書込番号:19079255
1点
後それBatisのEXIFから出た件で、RII発表前の記事で推測記事だし、ZEISSはα7IIのだって回答したはずだと記憶してる。
なので5900万画素のCMOSを使った機種があったとしても、別物。
書込番号:19079264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あり得る話としては…
E‐M5Uみたいに画素ずらしによる高解像画像かなぁ
試作ファームが存在してそれが流出(笑)
書込番号:19079312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夢をみたのね
書込番号:19079522 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そしてまた放置
書込番号:19079630 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>をねっとで発見いたしました。α7R IIで5900万画素などをたたき出せる設定はあるのでしょうか?
たとえあったとしても、
スレ主君では、取説読めないし、きちんと書いていても理解もできませんからね…
ですから、設定を教えたとしてもでスレ主君にはきっとできないでしょ?
もう、スレ主君にはみな適当にしか答えないよ〜
こうなったのも全てスレ主君自身の問題だからね…
書込番号:19080219
10点
かえるまたさんに一票!
ソフトでパノラマ合成の要領で上下左右にずらして重ねて行けば、1億画素だろうが2億画素だろうがPC処理が追いつけば何とでもなります。実際、GANREFに1億画素クラスのカット投稿してありました。まあ、別にα7RUである必要はありませんが・・・(笑)
で、スレ主はそれを知って何がしたいの?
書込番号:19080276
3点
VINAPCさんは購入を検討されていて、
「もしその噂が本当なら、さらに購入意欲がそそられるので確かめたかった」という趣旨で建てられたスレなのではないでしょうか。
使用している、とは一切仰ってませんので…
書込番号:19087972
1点
>LIMITED EXPRESS Uさん
本人いわく持っているそうですよ?
このようなスレを5ー8個位乱発して、最初は皆さん親切に答えられてたんですが、解答に対するお礼もなく放置ばかりで・・
どうも過去の書き込みから虚言癖ある方のようです。
まぁ知らない人が見たら随分悪い印象受けますよね。
たぶんそれが狙いなのかもしれませんね。
書込番号:19088151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ムッタ−さん
あれま!そうだったのですか。
基本ROM専なので調子のって書き込む時間を無駄にしてしまった。
まあこのスレッドが売行きを左右するとは思えませんが。
教えて下さってありがとうございます、そこまでして書き込む事は無いと思いますが、
過去の書き込みをチェックしないといけないなんて残念ですね。
書込番号:19088271
2点
スレ主さんは、知り合いにバカにされ、(下記参照)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000668925/SortID=18244618/#tab
一念発起でa7R IIを購入、
Eマウントレンズでも、こんなスレを、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19012777/#tab
知り合いからバカにされないような、最強カメラを目指しているのだと思いますよ。
書込番号:19088969
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























