α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥77,500 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全556スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ114

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

4K動画の画質と熱対策

2015/08/23 12:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:80件

動画中心で考えているのでα7RUではなくα7SUが出たら買う予定でいますが、4KやAVCHD28Pでの画質、また長時間の撮影で発熱による強制停止が発生しないのかが気になります。α7RUとα7Sを実際使用されている方教えて下さい。

現在はGH4がメインです。
知り合いにAX100のサンプル動画を頂きましたが、凄く好みの発色でしたが広角が弱くワイコン使用による歪みが気に入らず現在考え中。
GH4はメインで使用しているが発色はあまり好きではありません。
プロの方にFS7を勧められるが、価格と大きさが・・・。
AX100の後続機がせめて24mmスタートならと思っていますが、それはまずないでしょうから。

書込番号:19076082

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/23 16:16(1年以上前)

半導体なので、世代が代われば、発熱=消費電力は半減するかも
しれないですね。
動画メインなら今ならパナのほうがいいのかも。
半年後、1年後にはどうなっているかわかりませんが。

書込番号:19076633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


α大使さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/08/23 19:44(1年以上前)

α7RUは静止画でさえ消費電力が早くソニーストアの担当の方からも
4Kは夏場の環境は厳しいと思いますとのコメントでした。
価格的にも4K入れたほうがいいだろうという判断だったのだろうと思います。
画素数が抑え目になるであろう(仮)α7SUのほうが発熱問題は軽減されるかもしれません。

書込番号:19077184

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/08/23 20:00(1年以上前)

α7RIIは結構買う気だったのですが、35mmフルサイズでの4K画質がピクセルビニングありで、実質スーパー35mm機ということになり、見送り気味です。

1インチ機のAX100は超硬調でかなり色温度高めなので、この色味がお好きな場合はこれをメインに、いまお持ちのGH4をワイド専用で使用したらいかがでしょうか。GH4は色温度やガンマカーブを細かく設定できるので、色温度高めで立ち気味のガンマカーブにすれば似せることは可能です。AX100は解像感もバリバリに高いので、シャープネスも思い切って上げるとよいと思います。

書込番号:19077228

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/08/23 20:39(1年以上前)

機種不明

α7RII vs. α7s

書きそびれましたが、α7RIIはFull HDでも全画素読み出しはできないので、実質使える動画は本当にスーパー35mの4Kだけということになりそうです。だれも4Kでジャギーとかモワレは見たくないでしょうから。ただこれは理屈なので、今後実機を使った比較動画が出てくるのを待って判断するべきでしょう。

α7RIIは動画に関しては過渡期的な製品なのかな、と思っています。

書込番号:19077356

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/23 20:45(1年以上前)

>>35mmフルサイズでの4K画質がピクセルビニングありで、実質スーパー35mm機ということになり、見送り気味です。

そうですね。
フルサイズ機で、4Kで全画素読み出し出来るカメラは、この世界にはα7Sだけですから、プロの方々は、不便承知で、使っているようです。

キヤノンもニコンも、3年以内には実現できないでしょうから、まがりなりにも、ソニーが一歩どころか二歩は進んでいると思います。

他の4K動画は、全て1インチセンサーですか、面積は1/8と、極小になりますから、比較出来ませんね。
GH4ですら、4K動画は1インチセンサーにクロップしてしまいます。

APSCの4K動画といえども、GH4の4倍の面積で録画する事になります。
4倍の差は、写真ではM4/3とフルサイズの差と同じですから、とても大きいです。

α7RUのフルサイズ4K動画を試し撮りしましたが、とても上質な映像でした。
何よりも、フルサイズの画角で撮影出来るのが嬉しいです。
これで、明るい場所では、super35mmと同じ画質になるようですから、広角が使えるだけ嬉しいです。換算比較すれば、GH4の8倍の広角になりますね。

他の4Kカメラと見比べて、一歩も二歩も進化していますね。
理想を言えばきりがありませんから、これで撮り始めています。
本格的な評価はこれからですが、とても良い結果になる予感がします。
ワクワク。

書込番号:19077380 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


jikokuさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:6件

2015/08/23 22:47(1年以上前)

先ほど放送していたNHKスペシャル新島誕生・西之島で無人ヘリコプターに4Kカメラを積ん撮影をしていましたが、積んでたカメラはα7系でしたね。
(レンズキャップが何故かキヤノンでしたけど。)
販売開始時期と撮影時期から考えると、このカメラじゃなくてα7Sだとは思いますが。

火山の地面からの熱?の影響で、無人ヘリのエンジン水温が危険温度まで上昇していましたが、撮影は続いてました。
ヘリを風上に向けてエンジンを冷やしたら水温は下がりましたが、どのくらいの温度で撮影してたんでしょうね。

書込番号:19077796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件

2015/08/23 23:24(1年以上前)

沢山のご意見・感想ありがとうございます。

けーぞー@自宅さん
>半導体なので、世代が代われば、発熱=消費電力は半減するかもしれないですね。

期待したいですね。

α大使さん
>α7RUは静止画でさえ消費電力が早くソニーストアの担当の方からも
4Kは夏場の環境は厳しいと思いますとのコメントでした。

年中使用する者にとっては辛いコメントです。それでは個人的に見送らざるを得ないです。

新・元住ブレーメンさん
>実質スーパー35mm機ということになり、見送り気味です。

これは広角中心に使用する私にとっては致命的です。早く比較動画などが出ればと思います。

orangeさん
>フルサイズ機で、4Kで全画素読み出し出来るカメラは、この世界にはα7Sだけですから、プロの方々は、不便承知で、使っているようです。

α7Sと将軍ですね。知り合いのプロの方も使用されていますが、AX100やGH4など話にならない位高画質と言っていました。
あれを使いこなすのは色々問題もあり大変そうです。自分には無理かなと思いました。

>α7RUのフルサイズ4K動画を試し撮りしましたが、とても上質な映像でした。
何よりも、フルサイズの画角で撮影出来るのが嬉しいです。

後程レビューなどで感想を書いていただけると嬉しいです。
夜の撮影が多いので、暗い場所でもフルサイズで満足できる画質なら最高です。
このボディにキャノンレンズのフルサイズ画角で撮影してみたいです。


jikokuさん
>先ほど放送していたNHKスペシャル新島誕生・西之島で無人ヘリコプターに4Kカメラを積ん撮影をしていましたが、積んでたカメラはα7系でしたね。

それは知りませんでした。見てみたかったです。
やはり軽くて高画質だから採用されるんでしょうね。


書込番号:19077943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/08/24 00:23(1年以上前)

>α7RUのフルサイズ4K動画を試し撮りしましたが、とても上質な映像でした。

これはぜひぜひぜひ作例を拝見したいですね。画素混合とピクセルビニングの特性を理解した上での絵柄の選択もお願いします。

4K動画に関してセンサー読み出し方式別の、現在の(原則的な)画質は良いほうから、ネイティブ>画素混合(全画素読み出し)>ピクセルビニング>ラインスキッピングというのが通説と理解しています。ソニーやキヤノンの業務用8K/4K機はネイティブ解像度のCMOSを使っており、キヤノンは30万円以下のXC10にも4Kネイティブ解像度のCMOSを使用しています。ちなみにキヤノンはHDVやAVCHD規格でもそれぞれわざわざネイティブ解像度のCMOSを使っていました。GH4はクロップファクターを犠牲にしたうえでネイティブ解像度を選んだという見方もできます。光量が十分な通常の環境ではGH4はα7s+外付けレコーダーを4K解像度で上回ると言われるのは勘違いでもなんでもないのです。

α7sの4K画質は、ボケの大きさ、外付けレコーダーのイントラ収録によるそもそもの圧縮コーデックの違いを理解した上で評価する必要があり、同条件ならGH4はDCIで10-bitまで行ける利点があります。

書込番号:19078153

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/24 08:19(1年以上前)

4Kのすごさを堪能するにはディスプレイも4Kである
必要があるのかな。

書込番号:19078520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/08/24 21:24(1年以上前)

4K映像の世界観はやはり4Kディスプレイで見てこそ、という面は確かにあるとは思います。我が家では2011年に4Kプロジェクターを購入して以来、4Kテレビ/ディスプレイが増加しつつあり、4K編集も24インチのデュアル4Kディスプレイで行っています。CSの4K試験放送も受信しています。4Kプロジェクターが我が家の130インチスクリーンに映し出す4K映像は、視野いっぱいの映像の細部までが見通せる、HDとは別次元のものと言って差し支えないと思います。「動く写真」という表現を使いたくなります。

現在のデジタル放送は1080@60iのインターレースなので、良い条件で撮影した民生用カムコーダーの映像は放送波を簡単に上回ることが多々有ります。また4K試験放送を見ると、放送波と民生用カムコーダーの画質のレベルは、HDより4Kが近いと感じられ、家庭で実現できるレベルの向上が実感できるのも魅力です。

ただ、現在4Kディスプレイを所有していなくても、未来への投資という意味で、4Kでの収録を始めることの意味は多々あると思います。

書込番号:19080308

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/24 23:04(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
>>4K編集も24インチのデュアル4Kディスプレイで行っています。

すみません、教えてください。
4K編集はこれから始めます、今は2K編集です。発表会や演芸会を2時間から3時間程度にまとめる程度の編集です。
2つのディスプレイをどのように使い分けていますか?
私も24インチ4Kディスプレイは2個ありますので2台体制にできます。ディスプレイカードも十分対応しています。CPUもメモリーも一応十分です (8Core4GHz,32GB)
ただ、編集ソフトが安いソニーのVegas Pro13です。
Davinchなどの高級ソフトではありません。


書込番号:19080687

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/24 23:16(1年以上前)

>>ちなみにキヤノンはHDVやAVCHD規格でもそれぞれわざわざネイティブ解像度のCMOSを使っていました。

あれ? 私が使っているAVCHD機NEX-FS100Jもネイティブ解像度です。Super35mm で350万画素です。
画質は良いです。

そういえば、α7Sも4Kではネイティブになるのでは?
α7Sは全画素で1200万画素、4Kは800万画素。どう見てもネイティブでしょう?
それに、サイトによってはα7SがGH4よりもずっと解像度が良いのもあります。
そちらのほうが本当だと思います。  
  GH4は1インチでネイティブ
  α7SはSuper35mmでネイティブ
面積差は4倍。
センサーテクノロジーはα7Sが上。
どう見ても、画質もα7Sが良くなると思います。
GH4神話は崩れているのだと思いますよ。
同じ1インチの4Kなら、RX10Uのほうが高画質なのではありませんか?

書込番号:19080738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/08/25 00:00(1年以上前)

別機種
機種不明

メディア一杯まで3時間近く録れるGH4

トリプル4Kモニターで快適編集

>そういえば、α7Sも4Kではネイティブになるのでは?

メーカーが「画素混合」と発表しているし、画角が変わっていない(1200万画素のCMOSで800万画素のネイティブだったらクロップファクターがあるはず)なので、明らかにネイティブではありません。嘘を言わないように。
私もα7系は興味津々で、今回もα7RIIは結構買う気で、安くないメタボーンズのアダプターを3個も買い込んだので、正直がっかりしているのです。また、カタログスペックでどうこう言う前に、不安なく長時間録画ができること、など機械として基本的なことができないとGH4の牙城は崩せません。

>すみません、教えてください。

4Kディスプレイは私はFCP XをMac Proで使っているので、左側にプレイヤーウィンドウとタイムライン、右側に素材ウィンドウを出しています。完パケの確認をするときはさらに4KプロジェクターをHDMI接続して、130インチのスクリーンをマスモニ代わりにしています。

書込番号:19080896

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/25 08:39(1年以上前)

撮像素子が大きいほうが撮影は難しい。
でも、その分楽しそうですね。
我が家もそろそろ4Kにしなきゃね。
2台並べるなら24インチが限界かな。

# 縦位置撮影はありえないのかな?

書込番号:19081438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/25 13:55(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
>>4Kディスプレイは私はFCP XをMac Proで使っているので、左側にプレイヤーウィンドウとタイムライン、右側に素材ウィンドウを出しています。完パケの確認をするときはさらに4KプロジェクターをHDMI接続して、130インチのスクリーンをマスモニ代わりにしています。


なるほど、確認用に4Kを丸々使うという手はありますね。
ありがとうございます。私もそうしてみます。
私のFCPはCS6だから、4Kは編集できないのでしょうね。ここで止まっています。
アマチュアですから、シコシコと編集しています。
でも、4Kはきれいですよねー。すごい進歩です。
問題は、配布できないことです。仕方がないからブルーレイに落として配布するつもりです。
これから、4Kをがんばるそう!

書込番号:19082048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/08/25 14:31(1年以上前)

>orangeさん
>私のFCPはCS6だから

FCPはアップル、CS6はアドビです。

配布はMP4ファイルで渡せば、大抵のPCやテレビで再生できます。YouTubeという手もあります。

書込番号:19082110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:727件Goodアンサー獲得:43件

2015/08/25 16:14(1年以上前)

新・元住ブレーメンさん。
すばらしいシアタールームですね。素直にうらやましいです。

書込番号:19082319

ナイスクチコミ!2


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2015/08/25 16:23(1年以上前)

PCを使ったノンリニア編集機の運用で私たちはファイナルカット7を使い24インチ〜27インチくらいのPCモニターを一台だけ使用しています。  PCモニターは画質は重要でなく今やっている作業が確認できればOKなので通常のものを使用して再生用映像のビューアー、録画済映像のキャンパス、タイムラインを表示させています。
要するに標準の状態ですね。 その代わり最終的な録画映像の確認には正式なマスターモニターを使用しています。 形としてはタワー型PCにテレビがくっついたようなものです。  自分で編集するならば普通のテレビを使用すればいいと思います。

後は映像監視用の波形モニター、ベクトルスコープなどの測定器ですね。
そして私たちの主流はHDでの編集なのでVTR出力用にKONAのキャプチャーボードも使用しています。

ファイナルカットは7でも4Kの編集は出来ますがそれを4Kで表示させることおよび映像の出力が出来ません。
現在、放送用などで使用されているノンリニア4K編集ソフトはアドビのプレミアが主流かと思います。

ファイナルカットはXがありますがテープに書き出しが出来ないので私たちは使用していません。
なお、4k映像のハンドリングは問題です。 録画できるVTRもないのでハードディスクに書き込んでサーバーに転送してそこから放送になります。

4Kの映像は4kといって身構えることはなくHDの編集と原理は同じです。
ただ違うのは映像のデーター量がべらぼうに多いというだけなのです。
厳密に言うとノンリニア編集ソフトではプロ用、アマチュア用の区別はありません。

書込番号:19082336

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/08/25 17:23(1年以上前)

orangeさん

4K可能なPCとモニターにVegas Pro13があるのですから、4K編集は可能ですよ。
プロ用編集・出力はどうか知りませんが、やってないだけでしょう。

私は簡易版でやっていますから。

画質は多少落ちますが、YouTubeにアップすれば4K、OKです。

7R2の4Kが見たいので、アップしてみてください。

書込番号:19082450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/08/25 18:51(1年以上前)

>CINEALTAさん
>4k映像のハンドリングは問題です。 録画できるVTRもないのでハードディスクに書き込んでサーバーに転送してそこから放送になります。

こちらで次世代放送推進フォーラムの4K放送素材搬入技術基準書を閲覧することができます。
http://www.nextv-f.jp/pdf/hannyukijun_10.1.pdf
すでにテープレス運用が規定されており、VTRなしでなんの問題もありません。むしろテープ運用よりはるかに楽なのではないでしょうか。Premiereが多いのは、XAVC出力ができるからでしょう。

逆にCINEALTAさんがVTRでのワークフローに凝り固まっているように聞こえてしまいます。いまだにBメンテ、Cメンテに大枚を叩いていませんか。ベクスコ、波形モニも走査線が前提のアナログ時代の産物です。早く4Kのワークフローに順応され、ファイルベースに移行された方が良いと思いますよ。

書込番号:19082657

ナイスクチコミ!2


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ198

返信38

お気に入りに追加

標準

異色はないものの

2015/08/22 16:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 
当機種
当機種
別機種
別機種

α7RU+Elmarit24mmf2.8

α7RU+SuperAngulon21mmf3.4

M9+Elmarit24mmf2.8

M9+SuperAngulon21mmf3.4

M9でSuperAngulon21mmf3.4を使うと4隅が紫色に変色するためCaptureOneで補正しています。Elmarit24mmf2.8は変色しません。
α7RU+SuperAngulon21mmf3.4では、変色こそないものの、周辺の画質が極端に悪い。でも、これはレンズの実力かもと思ってましたが、本日Elmarit24mmf2.8で撮ってみて驚き。同じく周辺の画質が悪い。M9ではこんなことなかったのにと思って、M9の写真を改めて見てみると、SuperAngulon21mmf3.4ですらα7RUほど悪くない気がします。同じ被写体ではないので正確さに欠けますので、後ほど同じ被写体で試してみようと思いますが、まずは写真をアップします。

書込番号:19073533

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2015/08/22 18:13(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

M9+Elmarit24mmf2.8

α7RU+Elmarit24mmf2.8

M9+Elmarit24mmf2.8

α7RU+Elmarit24mmf2.8

本棚の写真を同じアングル同じ距離で撮って、左端の同じ部分を切り取ってみました。α7RUの方が解像度が悪いです。最初の2枚です。後半の2枚は中央部の映像です。M9のほうが若干ピント甘めです。絞り値は同じです。

書込番号:19073794

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/22 19:36(1年以上前)

ライカレンズ専用機ではないのだから仕方ないのでは?ただし、本家の方も周辺は相当だ。7R2でも主力の35mm以下なら問題ないはず。

書込番号:19074007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2015/08/22 19:52(1年以上前)

>>本家の方も周辺は相当だ。
最初の投稿の画像をみてください。

書込番号:19074040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/22 20:09(1年以上前)


 「裏面照射」とか謳っても、現実には倒産したセンサー(Kodak製CCD)の写りにすら未だ追いついていないということですよね?

 良かった…Leica M9-PとKodak・CCDで。


書込番号:19074075

ナイスクチコミ!6


α大使さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/08/22 21:00(1年以上前)

デジタル向けレンズに最適化させたセンサーとアナログ時代のレンズに最適化させたセンサーを比べるのは意味がないように思います。
もう一点として、Kodakも4000万画素センサーをLeicaに採用していたら開口部の狭い状況下で画質は損なわれると思いますよ。
手ぶれ補正もダストクリーニングも高感度耐性もない。その辺との差し引きも含めて使用するだけのことです。

どちらが高品質なのかではなくどちらが最適かというだけの話ではないでしょうか。


ZEISS社はLoxiaで過去のLeicaマウントレンズの構成をFEマウントに最適化させて発売しています。
同じ土俵で見るのはこういうレンズをLeicaが出した時に限られると思います。

書込番号:19074237

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:7件

2015/08/22 21:59(1年以上前)

周辺流についてはいわゆるテレセン性だけの問題ではなく、
撮影素子保護ガラス(フィルター?)の厚さが影響しているという事だったと思います。
ILCE7シリーズのそれは他のやつ(ライカかどうかは把握しておりませんが)よりも厚いらしく
その影響(屈折?)で周辺が流れてしまうのだと。
※海外サイトからの受け売りで自分の知識ではありません
つまり、これって撮影素子の問題じゃないですよね?

フランジバックの短さで色々なレンズを付けられることは確かに「遊び」としては面白いし
それを目的に等機種を購入する方も多い現状ですが
Eマウントレンズ(FE)以外のレンズの使用感で、このカメラの評価するのはちょっと違うかなと思います。

書込番号:19074469

ナイスクチコミ!16


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2015/08/23 07:29(1年以上前)

>α大使さん
>>同じ土俵で見るのはこういうレンズをLeicaが出した時に限られると思います
SuperAngulon21mmf3.4でいい写真が撮りたいだけです。比較が目的ではありません。

>chimeramanさん
>>撮影素子保護ガラス(フィルター?)の厚さが影響しているという事だったと思います。
どうやらそのようですね。SONYはSONY製以外のレンズでの使用は念頭になかったのでしょうね。残念。

今発売中のアサヒカメラで高画素機種の比較で、高感度性能が一番いいと褒められてますが、折角の裏面照射で斜めからの光が結像しないのは残念です。

書込番号:19075428

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/08/23 07:58(1年以上前)

テレセン問題の克服って思ったけど、これは残念な結果っすねー
ま、徐々に良くはなってきてるんで、この件はモデルチェンジ後には改善してると期待して待ちましょ

書込番号:19075493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/08/23 15:58(1年以上前)

>苦楽園さん
 コシナの Biogon2/35 も、周辺部の描写に関してはうまく解像せずに流れてしまうという問題がありましたが、Loxia2/35 になってデジタルに最適化されてうんとよくなりました。

 Planar 2/50 は、開放の甘さは現代風ではありませんがその問題はましだったのですが、Loxia 2/50 に買い換えました。

 HeliarClassic1.8/75 は問題を全く感じていません。明るくて小回りが利くので重宝しています。

 後玉の小さな古めの設計の他社レンズでは、ある程度周辺部の流れは覚悟した方がいいのかもしれないという風に考えています。

 super wide-heliar 15mm f4.5 もデジタルに最適化されて良くなったようですから、気にするのであれば対応を待ってからの方がいいでしょうね。

 ぼくは、Batis 2/25 を横目でにらみながら、Loxia2.8/25 の発売を首を長くして待ってます。

 まぁ、MマウントのレンズをA7シリーズで使う醍醐味は画質にあるのではないという風に割り切った方がいいと思います。おそらくソニーが画質にこだわればディスタゴン35/1.4 のようにAマウントレンズのようなものばかり出すでしょうから、Mマウントレンズの方がよほどA7シリーズに似合うだろうと思います。純正レンズで撮るよりMマウントレンズで撮る方がよほど楽しいと思います。

書込番号:19076585

ナイスクチコミ!5


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2015/08/23 17:31(1年以上前)

>池上富士夫さん
丁寧なコメントありがとうございます。ローパスフィルタレスと言っておきながら、もっと粗悪なフィルターがかかってるみたいで不愉快です。SONYはM型LeicaのユーザがMレンズで楽しもうとすることを想定できなかったようですね。想像力なさすぎ。

書込番号:19076795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/23 18:00(1年以上前)

>SONYはM型LeicaのユーザがMレンズで楽しもうとすることを想定できなかったようですね。想像力なさすぎ。

昔は有ったみたいよ。

CP+のソニーブース

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120210_511246.html

真ん中くらいの写真「他社製マウントアダプターを介してのライカLマウントレンズ装着例もあった」

まだ、Eマウントのレンズが少なくってユーザーから少ねぇ〜って文句がいっぱい来た時はライカのレンズ付けてお茶濁していたみたいだけど、Eマウントレンズが揃ってくると手のひら返したようになるわけ...別にソニー以外でもそうなってくるのは大人の事情


書込番号:19076879

ナイスクチコミ!3


基線長さん
クチコミ投稿数:1件

2015/08/23 22:23(1年以上前)

ライカM9とM8で、スーパーアンギュロン21ミリF3.4やエルマリート24ミリF2.8ASPHをよく使うことがある者ですが、苦楽園さんのα7RUとスーパーアンギュロンとの組み合わせの作例は、そんなに悪くないように見えます。このレンズの特徴がよく出ているように見えます。エルマリート24ミリは、M9やM8、フィルムカメラのM7にはよくマッチした大変優れたレンズと思いますが、現時点でのライカの主力機であるライカM(type240)の時代においては、ディスコンになっていますので、α7RUのような最新のデジタルカメラシステムからすると古いところがあるのかもしれません。私はα7RUは持っていないので確たることはいえず、推測の域を出ませんが、そのように思います。

書込番号:19077694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/24 00:48(1年以上前)


 苦楽園さん、横レス失礼いたします。

 初歩的な話題であると受け取られる内容であるにも関わらず、余りにも話が噛み合っていないようなので、疑問点だけ呈示し残させてください。苦楽園さんからの説明は恐らく理解されているでしょうから不要です。

 α大使さん:
 >デジタル向けレンズに最適化させたセンサーとアナログ時代のレンズに最適化させたセンサーを比べるのは意味がないように思います。
                ↑
 ???まったく話が通じません。「デジタル時代のセンサーに最適化されたレンズとアナログ時代のレンズとを比べるのは意味がない」と仰るのなら意味が通じますが…

 そもそも今回の比較スレで用いられた機材のうち、どちらが「デジタル向けレンズに最適化させたセンサー」で、どちらが「アナログ時代のレンズに最適化させたセンサー」と仰るのか?その判断基準を何処に置いていらっしゃいますか?デジタルカメラの発案者がKodakということ位、知ってますよね?M9がデジタル時代に向けてLeicaが開発したことも。

 >もう一点として、Kodakも4000万画素センサーをLeicaに採用していたら開口部の狭い状況下で画質は損なわれると思いますよ。

 ・Leicaは自社マウント広角レンズにおける周辺光量対策を早くから行っています。ご参考まで…
                ↓
 http://leicarumors.com/2012/09/19/the-24mp-max-sensor-inside-the-new-leica-m-is-mabe-by-cmosis.aspx/

 ・また、年内登場予定のLeica、フルサイズ・レンズ交換式AFカメラも勿論対策が取られていることでしょう。
                ↓
 http://leicarumors.com/2015/08/03/new-camera-system-from-leica-rumored-to-be-announced-before-the-end-of-the-year.aspx/

 >ZEISS社はLoxiaで過去のLeicaマウントレンズの構成をFEマウントに最適化させて発売しています。

 は?ZEISSが発売しているLoxiaのLeicaマウントレンズ構成のレンズって、具体的に何というレンズの事を仰るのですか?

 chimeramanさん:

 >撮影素子保護ガラス(フィルター?)の厚さが影響しているという事だったと思います。ILCE7シリーズのそれは他のやつ(ライカかどうかは把握しておりませんが)よりも厚いらしく、その影響(屈折?)で周辺が流れてしまう

 それって、α7R IIのセンサーは、中心部と周辺部で屈折率が異なると解してよろしいか?ちなみにLeicaはセンサーを覆うカバーガラスは光学上、センサー一体のものと看做しています。M9のフォーラムではセンサーを覆うカバーガラスを何処のメーカーの何という製品型番が使われているという情報位はユーザー間で共有しています。

 余計なお世話ですが、α7R IIユーザーも、何故このような現象が起こるのか?、海外サイトの受け売りで済ませ「ナイス」が付いたら「ハイ、終わり」で安堵せず、自分からメーカーに問い合わせ原因を究明するくらいの熱意があっても良さそうな気がします。明日の愛するあなたのソニー機の為に…

 ともあれ、このスレは苦楽園さまのおかげで、Mマウントレンズをソニーα7R IIで使ううえで、大変参考になりました。ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:19078196

ナイスクチコミ!7


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/24 02:17(1年以上前)

機種不明

キヤノン5D MarkIIのIR+LPF光学スタック。それなりの厚みがある。

ライカ以外のデジタルカメラは撮像素子の前にそれなりの厚みを有する光学スタック(赤外線フィルターとローパスフィルター)を配置している。

一例として、キヤノンの5D MarkIIの光学スタックの図を掲載する。
(出典: http://downloads.canon.com/CDLC/EOS50D_5D-MarkII-WP2.pdf


故に、デジカメのレンズの光学設計は、光学スタックに因る光線の屈折をも考慮しなければならないことは常識であり、当掲示板でも何回も話題になっている。
例えば書き込み番号 [6794793] や [13762257] 等。

フィルム時代に設計された射出瞳と撮像面の距離の短いライカレンズの光学設計は当然、此の様な屈折を考慮していないので、ライカのM8等と違い、まともな赤外線フィルター等を搭載したカメラでは画質が劣化するのは当然のこと。

フィルム時代のレンズの使用を期待しているユーザー層を抱えるライカ社は、当然、屈折率を無視出来ないIR+LPFスタックをセンサーの前に配置出来ない。故に、ライカM8等では赤外線混入に因る色の再現性の悪化にも関わらず、IR吸収が不十分な厚み0.5mmと非常に薄いIRフィルターを搭載した。

それに対し日本のカメラメーカーは、自社製品は色再現性の忠実度が重用視されるスタジオやコマーシャルフォト等でプロに使用される可能性等を考慮し、十分な厚みのIRフィルターをカメラに搭載する傾向がある。

思考レベルや知識レベルがあまりに低いものは、己のレベルの低ささえ認識出来ない。
故に、「光学スタックに因る屈折の影響」を全く認知していないウマシカ一匹が、写りの違いは例えばSony製とKodak製の半導体撮像素子の違いに因るものと馬鹿丸出しの戯れ言を披露している。


光学スタックに因る屈折の影響や、その屈折をちゃんと考慮した光学設計に関しては、以下のリンク先も興味深い。

http://www.verybiglobo.com/photokina-2014-zeiss-loxia-story/

http://www.lensrentals.com/blog/2014/06/the-glass-in-the-path-sensor-stacks-and-adapted-lenses

書込番号:19078276

ナイスクチコミ!18


Ardaさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/24 02:25(1年以上前)

当機種

α7RII + Biogon 2.8/21ZM

>苦楽園さん

確かにえらく悪くなっているように見えますね。確かに悩ましいですね。もう少しほかのレンズもどうなのかというあたりの比較は欲しいところかもしれません。Biogon 2.8/21ZMのJEPG撮って出しな写真を貼り付けておきます。周辺解像度はわかりにくいかもしれません。あと絞りは失念しちゃいました。これをLeicaのボディで試している訳ではないので、苦楽園さんが悩んでおられるところと被るのかどうかが分からないのです。(私はBiogon 2.8/21VMは7Rから7R2でかなり良くなったと判断しました。)

ただ・・・ SONYに問い合わせても何か回答が得られるようには思えないので、楽しめる範囲で楽しむしかないように思います。

>池上富士夫さん

Planar 2/50ZMは7Rで使っていた感覚では、そんなにおかしなところは無かったですね。Biogon 2/35はZMとLoxiaでずいぶん変わった印象ですが、7R2では差がどうなのか分かりません。(ZMの方を持っている訳ではなくて、7R時代に試写しただけなので。)

HeliarClassic1.8/75の絵がものすごく気になります。中望遠側に使い勝手の良い物がなくて、Y/CのPlanar 1.4/85を使っていて絵的に不満はないものの、マウントを統一したいと思うところはありまして。7R2でVM/ZMなレンズの使い勝手が良くなったので、Loxiaともお別れして、VM/ZMだけで楽しもうと思っています。ただでかい荷物にしたくないだけの話ですが・・・ FEマウントだとレンズが大きすぎて。そんな訳でよく分からない勢いでDistagon 1.4/35ZMも買ってしまいました。かなり満足度が高いです。

書込番号:19078289

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/24 04:37(1年以上前)

まあ、古い設計のライカレンズが、α7RUで使うと、周辺部の解像度が落ちるからソニーが悪いとは、おもしろい発想ですね。
ライカレンズには、α7RUでも、本家を軽くしのぐ写りになるものもあるのでは?
M9の1800万画素とα7RUの4200万画素では、写真の解像度が違ってくるでしょう。

足りないのは、ソニーの思慮では無く、ライカの技術力でしょう?
低感度、低画質、動画なししか作れないからなー。
だから、ライカユーザーが、高感度、高画質、4K動画のα7RUに来てまで、文句を言わねばならないのだ。
ライカでは、未来が無いのはわかってきたからかい?

α7RUには近ずかない方が良いのかも。
良いレンズを使うと、ライカの限界が見えてしまうかもね。
デジタルになると、大変だよなー。アナログ技術が使えなくなるから、時代遅れになってしまう。
CCDは色彩では良い面もあるので、それを楽しんでいて下さい。
私たちは、現代風の高画質カメラを楽しみます。

書込番号:19078324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/24 06:04(1年以上前)


 苦楽園さんへ:

 光学スタックと今回のカバーガラスの因果関係を混同して説明の付かない、実機持たないウマシカさんが机上の空論をふりかざしに来られてますが、無視が肝心ですね…スルーしましょう♪

 ま、削除常連の俺ん爺さんは何時ものお題目ですから、読むにも値しませんが(笑


書込番号:19078359

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/24 08:07(1年以上前)

とある波長域の光が届かないから、紫っぽくなるってこと?
つまり、紫は届いているってことなのかな。

書込番号:19078505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/24 12:41(1年以上前)

>だから、ライカユーザーが、高感度、高画質、4K動画のα7RUに来てまで、文句を言わねばならないのだ。

ライカユーザーは、高感度、高画質、4K動画はあるに越したことはないが、そーゆー数字で表現できるスペックを求めていないと思うぞ 特に4K動画

どっちかと言うと 立体感や滑らかで深い階調などの好画質に拘る人種だな。これは下手な写真しか撮れないスペックヲタには判らん世界

書込番号:19079027

ナイスクチコミ!11


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2015/08/24 20:54(1年以上前)

当機種

Summilux50mmf1.4 ASPH.

皆さん、濃厚な情報提供、ご協力いただき、ありがとうございました。

>キジポッポ.さん
ライカは受光部のレンズをズラして実装することで、周辺部で斜めからの光を良好に受光する工夫を説明しているが、説明していない部分でも受光素子を覆うガラスカバーの厚みにも配慮してたということですね。

>基線長さん
>>苦楽園さんのα7RUとスーパーアンギュロンとの組み合わせの作例は、そんなに悪くないように見えます。
>>このレンズの特徴がよく出ているように見えます。
そうですね。中心部分はしっかり結像してますので、割り切るしかないかもしれません。M9も流れてますしね。程度問題ですね。

シビアに拘るならフィルムで撮るしかないということですね。

>Ardaさん
Biogon 2.8/21ZMの描写が良好なのは、α7Rのときに気がついていました。でも私はSuperAngulon21mmに拘ることにします。

>orangeさん
おっしゃるとおり。所詮ライカユーザの戯言です。でも、SONYには、そんなわがままなライカユーザの心を掴むカメラを作って欲しかった。戯言です。

>某傍観者さん
>>ライカユーザーは、高感度、高画質、4K動画はあるに越したことはないが、そーゆー数字で表現できるスペックを求めていないと思うぞ
SuperAngulon21mmf3.4で普通に写って欲しかっただけなんです。

>けーぞー@自宅さん
>>つまり、紫は届いているってことなのかな。
RGBのフィルターで考えると、Gの光量が不足してるということになりますが、なぜそうなるかはわかりません。

>Φοολさん
キジポッポさんによると貴殿の説は間違いだということですが、貴重な情報提供努力に感謝いたします。

書込番号:19080198

ナイスクチコミ!4


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信15

お気に入りに追加

標準

動画のときだけ Super 35mm にしたいのに

2015/08/22 15:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

今日いろいろ設定をいじっていて、
Super35mm を1とか2に登録できるのかと思ったら、できないですね。
ファンクションメニューにもカスタムキーにも設定できないので、
メニューから設定しないといけない。
メニューのどこにあったか忘れるし、めんどくせー!!
ファームアップでなんとかしてほしい。こりゃ、ソニーに要望だな。
そもそも、スチルとムービーは設定を分けてもらいたいです。

書込番号:19073339

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/22 15:30(1年以上前)

どんどん連絡してください(笑)

書込番号:19073367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2015/08/22 15:39(1年以上前)

こういうことは、より多くの人が声をあげた方が効果があるので、
コージ@流唯のパパさんもぜひ!

書込番号:19073384

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/08/22 16:03(1年以上前)

>naomixyzさん
出先で確証ないのですが、取り敢えず動画の記録を4K 100Mbpsに設定しておくとフルサイズに設定しておいても問答無用でスーパー35mmで記録されませんでしたっけ?

熊本ツアーの時にあれ?と思った記憶が

書込番号:19073432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2015/08/22 16:41(1年以上前)

あっ、本当だ!! ソニ吉さん、ありがとう!
なるほど、4Kのときはオートが選べなくなって(Super35mmか「切」の二択)、
結果的にSuper35mmになるというカラクリですね。
これは良いことを知りました。
4Kは視聴環境が整うまでお預けだと思って、FHDの設定を中心に見てたもので、気がつきませんでした。
しかしこれはこれで、4Kでクロップしないで撮りたい人にとっては困りものですね。

書込番号:19073545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2015/08/22 16:44(1年以上前)

>naomixyzさん
>Super35mm を1とか2に登録できるのかと思ったら、できないですね。

登録できますよ。
「入」にした状態で登録しておくと、普段「オート」で使っていても、登録を呼び出すと「入」になります。

って、今確認したら普段「切」だと呼び出しても「切」のままですね。
カスタム機能を充実して欲しいものです。


>そもそも、スチルとムービーは設定を分けてもらいたいです。

賛成!

書込番号:19073555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/22 18:07(1年以上前)

もうお盆前に掛けてます(笑)

もっと色々言ってます。
前機種から言ってて変わらないことまで(笑)
ISOオート時低速設定はやっと反映されました♪

書込番号:19073769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/22 20:04(1年以上前)

依然、設定が飛んだり、変わったりするバグも有ったので、検証中です。
また、ちょっとしたことでも改善出来ることは、伝えた方が良いですね。
一定数の声がないと変わらないとのことですので。
フレキシブルスポットなんて良い例です。

とりあえず、設定登録で全ての登録が反映されない(登録内容の範囲が決まってる)はずなので、ここも何とかして貰わないといけませんが、まだそう思ってないみたいですね。

書込番号:19074068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2015/08/22 20:32(1年以上前)

>ひめPAPAさん
そうなんですよ、Super35mm切替えの状態は登録されないのです。
誤解している人は、きっと4Kで試しているせいですね
HDで試すとすぐわかります。

書込番号:19074144

ナイスクチコミ!0


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2015/08/22 20:50(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
ISOオート時低速設定の対応は、今回一番の購入動機だと言うと言い過ぎかもしれないけれど、
そのくらい待望の機能でしたね。この実装はうれしいですよ。

>もうお盆前に掛けてます(笑)
さすが、心強い!

フォーカスポイントを横位置と縦位置で別々に設定できるようにしてほしいとか、いろいろありますねー

書込番号:19074212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/23 01:47(1年以上前)

それ、前回も今回も言った〜(笑)
Aマウントの様にダイレクトにフレキシブルスポットを動かせないかとか。
別にも色々貯まってる改善されないのを小一時間くらい(笑)
小一時間は冗談ですが、今回は少しすまなそうだったです。

今回、名前聞かれなかったのでまた掛けようかな(笑)
高◯さん辺りが、電話に出るまで一ヶ月置きに匿名で何回か掛けようかな(禁)


しかし、ここらはファームだけで出来るだろうになぜモタモタとしないのかね?
この方が良いと誰が思ってるのかが真剣に知りたい。


って、思いません?(笑)

書込番号:19075148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2015/08/24 00:03(1年以上前)

その通りですねー
イベント等の撮影でタテ・ヨコをめまぐるしく持ち替えると、そのたびにものすごい勢いでフォーカスポイントを動かすのに難儀します。
しかもワンアクションあってからじゃないと動かせないので、慌てるとそれを忘れて、連写モード変更になったりISO変更になったりして、あたふたします。あの機能付けてくれるだけで大分楽になるのに。
それくらいすぐできるだろって。

フォーカスポイントを移動させるための専用の物理的なインターフェースにしても、
そろそろそういったものを持ったミラーレスが出てもいい頃なんじゃないかと思うんです。
筐体が小さい故にスペースがないのは理解できなくはないのですが、そんな機種がひとつくらいあってもいいじゃない。
あまりでっかくなっちゃったら敬遠しますが、今の大きさのままで実現できたら素敵ですね。

書込番号:19078082

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/24 23:24(1年以上前)

確かに、フォーカスポイントの移動はEシリーズは困ります。
α99のジョイスティックが良いですね。
一つくらい、Aマウントから移植したら?
Aにだって、良いものはあるのだから。

良いものを集めて、世界一のカメラになろうや。
AだEだと、お互いに下らん見栄を張りあっていても、喜ぶのはキヤノンだけだよ。
俺たちαファンも喜ばないね。

書込番号:19080766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/25 08:51(1年以上前)

例えば手振れ補正において、

>そもそも、スチルとムービーは設定を分けてもらいたいです。

分けないほうがいいと思ってました。
メニューの階層の根幹に関わる運命の別れ道ですね。

書込番号:19081469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/08/25 21:55(1年以上前)

> 4K 100Mbpsに設定しておくとフルサイズに設定しておいても問答無用でスーパー35mmで記録されませんでしたっけ?

これって、4K 100Mbpsにしていれば、スーパー35mmを「切」にしても、スーパー35mmになるということですよね?
ということは、
4Kで、Full Frameにするためには、60Mbpsにする必要があるということですか。
なぜそのような仕様になっているのかちょっと理解不能です

書込番号:19083222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2015/08/25 23:13(1年以上前)

>ガンガンGoGoさん

4K 100Mbpsの場合でもメニューでSuper35mmの「入」「切」を選択でき、
画角も明らかに変化するので、切り替わっていると思いますよ。

書込番号:19083480

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ209

返信36

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

α7RUからUSB給電で撮影できるようになったそうな♪

ある程度寒い環境のほうが電子機器は安定するわけですが
バッテリーは極端に性能が落ちるんですよね

だから寒い環境での撮影では予備バッテリーを懐で温めながら
交換しつつ撮影したりしたわけです…

だけどもついにα7RUではモバイルバッテリーでの撮影に対応!!!
(注:いままでは充電しかできなかった)
これは、最高のバッテリー仕様ではないですか♪

モバイルバッテリーを懐にいれて人肌で暖めつつ
有線でカメラにつなげて撮影ができるってわけです!!!

長時間の定点撮影ならモバイルバッテリーだけをホッカイロとかで暖めつつ使うことも可能!!!

まあ、ぶっちゃけスマホでは当たり前な事を
やっとカメラでもできるようにしてくれたって言われたらそれまでとも言えるが(笑)

ニコキャノのプロ機はデジタルになって単三電池使えないとか
せこい囲みこみ戦略ばかりで残念でしたが

ソニーが小さい事だけど大きな意味のある革命をしてくれましたね♪
他社にも是非追従してほしいものです

書込番号:19073024

ナイスクチコミ!38


返信する
AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/22 13:14(1年以上前)

モバイルバッテリー邪魔だけどね。

書込番号:19073034

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/22 13:17(1年以上前)

>やっとカメラでもできるようにしてくれたって言われたらそれまでとも言えるが(笑)
余計なリスクを避けるプロ機ではしないでしょうね。
他社はプロ機以外追従するかも。

書込番号:19073042

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件

2015/08/22 13:20(1年以上前)

AM3+さんには関係ない話なので大丈夫でしょう♪

極寒の地で撮影経験のある人にはわかる人が多いと思いますよ

書込番号:19073045

ナイスクチコミ!28


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21934件Goodアンサー獲得:2988件

2015/08/22 13:22(1年以上前)

ソニーのコンデジだとずいぶん前から、USB給電可能だったので、
その流れかもですね(*^▽^*)

書込番号:19073049

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件

2015/08/22 13:23(1年以上前)

>近未来的発想さん

今のプロ機は根本的にネーチャーには向かないので
対応したとしても非常用の電源という意味がほとんどでしょうね

現行機種の立ち位置だと中級機にこそ似合う仕様でしょう♪
D810や5Dsくらいのポジション

書込番号:19073053

ナイスクチコミ!4


雪碧さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/22 13:25(1年以上前)

ソニーはこういう新しい試みをやってくれるから好きですね〜、Nikonを使っていて満足はしていますがこういう所は柔軟に見習っても良いんじゃないかと思います。

書込番号:19073055

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件

2015/08/22 13:25(1年以上前)

>MA★RSさん

やっとデジイチにも対応してくれて感無量です(笑)

書込番号:19073058

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件

2015/08/22 13:32(1年以上前)

>雪碧さん

まあソニーの場合、カメラ用だとセパレートなバッテリーを作ってなかったので
(注:ビデオ用ではある)
出しやすかったのもあるかもしれませんね
後を追う身だからユーザー想いに作ろうとしてくれるし

ニコキャノはフィルム時代から専用品で囲い込み戦略だからやりにくいのでしょう
要望が強ければ対応するかとは思います

書込番号:19073069

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/22 13:45(1年以上前)

ネイチャンフォトにも応用できるかもしれないですね。
その前に、撮影者が完全放電しそうですけど。。。

書込番号:19073103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/08/22 13:46(1年以上前)

寒冷地同様、動画にもモバイルバッテリーが有効でしょうな。

orangeさんも見習うべきだな、スレの立ち上げ方を。

書込番号:19073107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件

2015/08/22 13:53(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

ネェーチャンフォトだと積極的に使う理由もないけど
電池なくなったときにモバイルバッテリー使える安心感はありますね♪

書込番号:19073125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2015/08/22 13:54(1年以上前)

>寒冷地同様、動画にもモバイルバッテリーが有効でしょうな。

その通り♪
最初に書いた定点撮影というのは動画も含んだ話ですよん♪

書込番号:19073126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38451件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2015/08/22 13:57(1年以上前)

>ニコキャノはフィルム時代から専用品で囲い込み戦略だから---

専用じゃないと、社内・社外的に形式認定試験を通せない。結果、品確できず量産移行できない大人のルール。
各社各様の品質に対する立ち位置が違うので、決めつけは良くない。

書込番号:19073133

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件

2015/08/22 13:59(1年以上前)

そしてモバイルバッテリーのいいとこは
各社が競争してどんどん新製品が出るので

高性能な最新のセルをすぐに使ってくれること♪
常に最新の技術のバッテリーが使えるのです

せいぜい数年に一度しか容量アップしてくれないカメラのバッテリーとは雲泥の差
形状も新型になってしまい古いのが流用できない場合も多いし…

汎用規格てのは安心♪

書込番号:19073140

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件

2015/08/22 14:07(1年以上前)

>専用じゃないと、社内・社外的に形式認定試験を通せない。結果、品確できず量産移行できない大人のルール。

これはやろうとする意思があるかどうかでしょ?

内蔵バッテリーではなく外部電源の話なのだから

携帯電話も昔はメーカー専用の充電器でしたが
近年は汎用規格に変わったし
アンドロイドのスマホなんて最初から汎用規格

カメラも実は古いデジカメは普通のACアダプタのソケットでつなげるのが大多数であり
汎用規格でした
それが一時期専用品になり
最近はUSBが増えてきたのでまた汎用規格に回帰したってとこです

もちろんメーカーは自社製使えと言うだろうけども
接続部の規格が汎用か専用かは大きな違いがあるでしょう

書込番号:19073169

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:9件

2015/08/22 14:16(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>今のプロ機は根本的にネーチャーには向かないので

そんな話初めて聞いたけどなぜ? プロ機でネイチャー写真撮ってるプロはイマイチってことですか?世の中にたくさんいそうですが。
具体的に何なら向いてるんでしょう?モバイルバッテリーが使える機種ってこと?

>ニコキャノのプロ機はデジタルになって単三電池使えないとか
>せこい囲みこみ戦略ばかりで残念でしたが

単三電池が採用されないのって安定した電圧が得づらいからじゃないですか?
プロ機なら何より安定した動作が求められるので尚更です。
非常時に単三が使えるに越したことはないですが…。
選べるとしても私は専用バッテリーを選びます。単三重いですし。
ただ各社バッテリーの価格はもう少し下げるべきだとは思いますが。

モバイルバッテリーで出先で充電や使用が出来るカメラはいいことですね。
α7RIIとか電池馬鹿食いしそうだけど、モバイルバッテリーで動作安定するのでしょうかね。
故障の原因にならないといいけど…。

書込番号:19073190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/22 14:18(1年以上前)

このスレはマトモで良いね。

同じようなカテゴリで某ソニー原理主義者が立てた 「最高だね、α7RU。電池は気にならないね。」ってスレが案の定ディスコンになったね。

ついでに某ソニー原理主義者もディスコンになれば、ソニー板にも平和が訪れるのに...

書込番号:19073195

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:30161件

2015/08/22 14:28(1年以上前)

>そんな話初めて聞いたけどなぜ? プロ機でネイチャー写真撮ってるプロはイマイチってことですか?世の中にたくさんいそうですが。
>具体的に何なら向いてるんでしょう?モバイルバッテリーが使える機種ってこと?

縦グリ一体で無駄にでかく重いカメラしかないからですよ
風景では百害あって一利あるかな?くらいだし
根本的に高画素の方が喜ばれる場合が多い

ネーチャーと言っても動物ならまた話は変わりますけどね

フィルム時代のように縦グリ別体なら風景でもさんざん使われてました
画質はフィルムゆえにどのカメラでも一緒だったわけで♪

今のプロ機は似合う分野がすごく限定されるカメラですよ
完全にスポーツ、報道向けに特化してるので…

>単三電池が採用されないのって安定した電圧が得づらいからじゃないですか?

メーカーは確かにそういってます
だけど僕はまったく信じてないので…

囲い込みするための詭弁と思ってますから

書込番号:19073222

ナイスクチコミ!6


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2015/08/22 14:32(1年以上前)

 あっ,知らなかった.それで5DsR買っちゃった.

 ただカメラとモバイルバッテリと接続する電線が問題かな.
 何せ零下20℃以下ではリモートケーブルも,カチカチの太めの針金の様になります.
 零下30℃でも柔らかい状態を維持するケールブルがあれば,α7RUのバッテリー問題は解決. 

書込番号:19073234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2015/08/22 14:35(1年以上前)

>某傍観者さん


ホントだ丸ごと削除するほどひどいとも思わなかったけど

まあかなり荒れてたからね(笑)

書込番号:19073242

ナイスクチコミ!2


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニーストアにて

2015/08/22 09:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:3件

8/7にオンライン注文しましたが「入荷次第発送」のステータスのままです…。
ソニーストアで注文された方で、既にお手元に届いていらっしゃる方はいつ頃注文されたのでしょうか?

書込番号:19072490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/08/22 09:45(1年以上前)

予約開始すぐじゃ無いの

書込番号:19072511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/22 10:09(1年以上前)

自分も少し遅いくらいに注文してます。
品薄見たいですね(*_*)
量販店には、在庫回復?してきてるみたいなので出来れば今月欲しいですが、もうこのタイミングで連絡ないので厳しそうです。

書込番号:19072583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:6件

2015/08/22 10:20(1年以上前)

8月下旬の時に注文しましたがまだ連絡有りませんので
9月中旬あたりでは

書込番号:19072623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2015/08/22 10:25(1年以上前)

こんにちは。待ち遠しいですよね。
8月末になるんじゃないですか?

さいなみは、6月27日です。しかも、ソニーカードでなかったから、支払いは銀行にてキャシュカードにて、先に振り込み。
振り込みが完了してはじめて受注完了だった。

書込番号:19072637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/08/22 10:37(1年以上前)


予約開始日に注文、発売日に到着ですので、参考にはなりませんね。^^;

ソニーストアへ、メールにて、発送予定見込みを問い合わせされたらいかがでしょうか・・・早く入手できたらいいですね。^^

なにしろ、値段は高いですが、満足度が高いカメラで、所有する喜びを久々に感じさせるカメラです。\(^o^)/



書込番号:19072662

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/22 10:45(1年以上前)

自分が7月20日辺りの予約で最後の頃らしいので、8月に予約した方で入荷待ちしてると思います。
で、自分が初期不良で盆前に連絡して、昨日交換品が届いて入れ換えたのですが、その時の本当の納期は8/28(金)ストア入荷だったので、2次ロットの入荷予定日なんだと思われます。
予約と初期不良交換で在庫が余ればステータスは変わりますが、余らなければ納期確定予約者以外はステータスは変わらないはずです。

また販売店優先らしいので、ストアには潤滑になら無いとなかなか余剰在庫は来ないと話していました。

ご参考になれば。

書込番号:19072685 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/22 10:47(1年以上前)

補足ですが、ストアに入荷してから確定連絡になると思います。

書込番号:19072691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2015/08/22 11:14(1年以上前)

皆様。
情報提供ありがとうございますm(_ _)m

1.予約開始日から物欲と値段との葛藤
2.5年保証クーポンの期限日に物欲が勝利
3.注文確定から今日に至るまでのそわそわ感

ここ2ヶ月間、このカメラに振り回され続けています…(^^;)

書込番号:19072753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2015/08/22 19:58(1年以上前)

>tsuyojkovicさん
 オンラインではないので、ちょっと思っておられる回答ではないかもしれませんが、ソニーストア大阪で発売日8月7日に購入しました。当日の午前中に在庫確認したら1台あるということで、取り置きしてもらって当日入手しました。

早く入手できるといいですね。

書込番号:19074055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/08/23 16:08(1年以上前)

>tsuyojkovicさん
 ヨドバシにこまめに電話してみるとあるかもね。

 こないだの20日、GX8の発売日にGXを買いに行って、ついでに冷やかしで「追加来たか?」とソニーのマネキン君に聞いたら一個だけありましたから。実績がいいので追加が来たそうでした。

 期待していない冷やかしでしたからあわてたよ。

 悩んだ挙句にGX8を買いましたけどね。

 なぜ買わなかったのかというと、A7SUの動向なのですよ。

 ないということが確認できたら買おうと思ってます。

 ちなみに在庫のあった店は京都店です。

書込番号:19076606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2015/08/26 09:09(1年以上前)

>コメントキングさん
>池上富士夫さん

追加情報ありがとうございますm(_ _)m

ヨドバシオンラインでも一時、「在庫僅少」→「在庫あり」とステータス変更があったので、店舗や量販店を優先してるのかな?とある程度予測はしてました。

かなり待たされましたが、
先ほどストアから出荷予定のメールがあり、明日入手できることになりました。

NEX-7からの買換えになるのですが、届いたら存分に楽しもうと思っています。

皆様、情報提供ありがとうございました!

書込番号:19084200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2015/08/26 12:14(1年以上前)

tsuyojkovicさん

良かったですね。待った甲斐があるかも知れません。
ストアは昔から、大して在庫は持たない主義ですからね。
また基本スタンスとして、直営店販売より代理店販売を優先している為、代理店の発注分が優先されるそうです。
ストアでは、当初の予測を反して売れているみたいですね。


どこまで信憑性あるか未知数ですが、α7sUは出てくる可能性は高そうです。
但し、α99Uに関しては、かなり厳しそうな感じでした。(少なくとも年内は無いかも)
私としては、首を長〜くして待つしかないですけどね。

信じるか否かは、、、です。(笑

書込番号:19084567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/27 04:13(1年以上前)

>tsuyojkovicさん
自分の所にも発想の連絡きました!
楽しみですね^^

>ぷれんどりー。さん
自分は噂に一喜一憂して楽しむ性質なので、気になりますね^^
7S2の性格と言うかトータルの性能をどこに置くかが気になります。
もし高感度に加え高速レスポンス さらなる高速AF などを実現してきたら・・・
現在7S持っているので、高画素機も欲しいと思い、また何時までの出ないα99 2の変わりも含めて7R2買いましたが、悩みそうです(笑)

99 2がすでに?とっくの昔に?開発完了しているならそのまま出すのは難しいんでしょうね^^;
もっと早くに高速レスポンス AF強化のみで出していれば良かったのに^^;

書込番号:19086599

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ289

返信62

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ


動画を取れるカメラを購入しようと思っております。

候補はα7R IIとGH4どちらかにしたいと思います。
4K動画にこだわっているわけではないのですが、ビデオカメラは記録用それとは違った印象の動画を取りたいと思います。
この選択だとどちらが良いかな?

明日ヨドバシに見に行ってきますが、、、、

書込番号:19071927

ナイスクチコミ!1


返信する
雪碧さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/22 01:03(1年以上前)

カメラとしてみるなら圧倒的にα7RUです。
正直比較にもならないでしょう、もちろんその分高いです。

書込番号:19071943

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/08/22 01:09(1年以上前)

こちらにGH4との比較動画がありますよ。

https://www.youtube.com/watch?v=FB2t05JQmLY

書込番号:19071954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2015/08/22 01:11(1年以上前)

今の現状ではα7R IIは無いです、GH4一択です!

手遅れになる前にこの機種のスレを最初からよく読んでもう一度考えてください

書込番号:19071957

ナイスクチコミ!8


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/08/22 01:14(1年以上前)

「コスト」という性能にたいする重み付け次第で、いかようにも結果は変わってきます。
自分は貧乏なゆえ、コストは非常に重視するので、自分にとっては同じくらいの価値です。

書込番号:19071964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/08/22 01:23(1年以上前)

同じ予算でGH4は現在4台買えるので、私ならこちらでマルチカム収録します。作品としてのグレードははるかに上がりますよ。4K動画だと、当機で使いものになるのはスーパー35ミリで、マイクロフォーサーズと大して変わりません。当機は熱問題も指摘されていて、信頼性の面でもギモンです。

GH4を今買うか、フルサイズの高画質4K動画が外付けレコーダーなしで撮れるα7sIIを待つかどちらかだと思います。

書込番号:19071984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:34件

2015/08/22 01:31(1年以上前)

>ガンガンGoGoさん
この動画は初めてみました。
3:10の人物の描写を見ると違いがよくわかりました。
α7R IIの方が私は良いと感じました。
一応明日自分の目で確認してきますね!!
ありがとうございました。

書込番号:19071993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2015/08/22 01:36(1年以上前)


皆様ご意見ありがとうございます!!
α7sIIの登場を待とうかと思ったのですが、出てくるのを待ちきれないのでGH4 かα7R IIどっちか買ってきます。
もしα7sIIが発売されたらその時考えます ^^

書込番号:19071999

ナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/22 03:23(1年以上前)

「車を買いたいのですが、ダイムラーと軽四どちらを買えばよいでしょう?」のような質問に聞こえるのですが。

書込番号:19072065

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13件

2015/08/22 06:27(1年以上前)

>子怡さん

>「車を買いたいのですが、ダイムラーと軽四どちらを買えばよいでしょう?」のような質問に聞こえるのですが。

なるほど
α7RUが軽四なのは同意ですが軽四はもっと燃費いいですよw

書込番号:19072181

ナイスクチコミ!16


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/08/22 06:54(1年以上前)

どっちが軽かダイムラーかはおいといて・・・

軽4は、用途にはまるとめちゃめちゃ便利で必要性を感じるけど、ダイムラーは・・・
自分はあまり興味ない。
多分、世の中でもそう思ってる人は多いと思う。

書込番号:19072209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/22 07:01(1年以上前)

レンズ含めて、予算が潤沢にあるんだったらSONYのα7RIIの方が「新しくて」「高級」だしいいんじゃないかな?
GH4は発売されてもう、1年と4ヶ月。実売は11万円ぐらいかな? 方やα7 RIIは最新鋭で40万円もする超高級カメラだ。

理由
1 動画機能に限定するが、動画時のセンサーサイズが違う、つまりシャローフォーカス(薄いピント面にして背景をぼかす)って撮影がハンディのビデオ機との差異になるが
動画時の有効センサーサイズはGH4は頑張ってもマイクフォーサーズの横幅を超えることができない、しかも4K収録はさらに開発当時のパナソニックの技術的な考え方もあって、さらに真ん中1インチセンサーって呼ばれるところをクリップして読み出すことしてる。
α7RIIはSuper35って「APS-C」ぐらいの大き目の有効センサーサイズを基本に、さらに多少条件はあるが、フルフレーム(35mmフィルム相当の横幅)ちかくまで広げて撮影できるんだろ?

2 AFの機能
α7RIIはコントラスト検出だけでなく、像面位相差センサーも動画時につかえるんだよね?
さらにレンズ次第だが、AFの特性(速く動かすか、前を何か横切ってすぐに反応するかって動画のAFでは重要なパラメーター)を設定できる
GH4はそのあたりは昔のコンデジと「ほぼ変わらん」機能に動画時になってしまう。

3 手ぶれ補正
α7 RIIはボディ内の手ぶれ補正ユニットが動画時にもつかえるだろ?GH4は全部レンズ。
どっちがいいかだな..

という感じから「カタログスペック」中心にみると 圧倒的にα7RIIがええんじゃねえか?

あ、俺はα7RIIは当分買わんとおもうけどね

GH4系は5台残ってるけど、幅広い環境温度で「頑強」に収録落としせずに確実に動く信頼性はこの1年4ヶ月、ほんと助けられてるんで
しばらくは使い続けることにするわ、AFはどのみちほとんど使わんので 俺(^^
色の設定も このクラスはダイナミックレンジより設定の自由度の方が使いかってがいいんで、慣れてくるとGH4の色も悪くないんだな..

SONYの方はα7Sがイマイチ使いにくかったんで、α7RIIに期待してたんだが、SONYが正直に真摯に公開してくれてる「温度上昇で収録止まる」というインフォメーションがあかんというだけなんだ
けっしてα7RIIが悪い機種ってことではないけど、やはり万能というところまではさすがに、まだα7RIIも進化仕切れてないんだろうな。
次の機種は、ちゃんと改善してくるとは思うけど(でかくなるんだろうけど..温度対策っていうと)

書込番号:19072223

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/08/22 08:26(1年以上前)

GH‐4は、30分未満の制限が有りません。
しかし、α7RUには、制限が有り、尚且つ撮影時間(熱に依る停止)は、未知数です。
撮影スタイルに依りますが、α7S+将軍と言う選択肢も有ります。

書込番号:19072356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:7件

2015/08/22 08:41(1年以上前)

A7r2のgh4に対するメリット
高感度に強い
被写界深度の浅い表現がしやすい
手振れ補正がボディ内にある

gh4のa7r2に対するメリット
熱暴走の不安がない
ローリングシャッター歪みが少ない
バッテリーライフが長い
システム全体が低コスト
外付けレコーダーに10bitで出力可能

といった感じではないでしょうか
A7r2は局所的には抜群にいい動画が撮れますが、オールマイティには使えません
gh4はオールマイティに使え安定度抜群ですが、被写界深度を極めて浅くしたいならレンズの選択次第になります。
解像感はどちらも同程度です
A7r2は未完成な所が多いカメラですので、そこにこのコストをかけられるかどうかが判断基準ではないでしょうか?
自分ならa7s2をとりあえず待ちます。
(そこでまた検証ですが)

書込番号:19072391

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34件

2015/08/22 09:05(1年以上前)

α7sIIを待ちますとの意見を見てからちょっと調べたところ
α7sIIの発売が年内にありそうとの記事が結構あったので、とりあえずGH4にして
α7sIIを待つのも選択かなと思いました。
熱暴走の件は知らなかったので選択する上でかなりマイナスに感じてしまいました。
後で後悔しないようにしたいと思いますので、今日買うつもりでしたがもう少し調べたほうがよさそうです。
皆様のご意見感謝ます。

書込番号:19072437

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/22 09:27(1年以上前)

SONYねー「熱暴走」じゃないんだよね.. 
カメラの保護のために、内部温度が上がりすぎると安全装置が働くってだけなんだ.. 

温度上昇して「収録止まる」ってときも「ちゃんとファイルクローズ」して収録終わらせてから止まる。
フルサイズ機としては小さな小さなボディに、手ぶれ補正やら含めて、いろいろ多機能突っ込んで、GH4より一回り以上小さいなバッテリから必要な電力絞りだして4K収録までできる。
すごい開発能力だとおもうけど... そんな世界最先端のSONYだって、さすがにα7RIIの放熱は「ちょっと間に合わない」ってだけだろう。
3年ぐらい前のα55Vってデジイチ動画機とくらべたら、月とスッポンぐらい進化しているわさ

余談だけどSONYは業務用の4K収録機の方は、機種に応じてちゃんと冷却ファン必要な能力だけ内蔵して安定して収録できるようになってるよ、4K60Pの収録終わった直後の業務用のメモリーカードとか表面温度実測で50℃超えるけど、それでも、外気温37℃の灼熱の浜辺の収録でも、停止なんてしないで綺麗に映像収録できる。(俺っちの方がオーバーヒートして、数日寝込んだぐらいだわさ..)
それだけの基本技術は持ってる会社だ

俺っちがつかってSHOGUN様なる「SONYのお伴」レコーダーみたいに、「カンガルーマーク(スキッピー)」の黄色の表示がでると、そのときの収録がきえてしまってました.. みたいな「正しく暴走する新興企画屋」ってのとは違うから.. 「熱暴走」ってのは 表現違うとおもうぞ
あ、SHOGUN様当たり外れ大きいんで、外れ引いてんのかもしらんけど.. 最近SONYのコンデジでも外れ引いちまったし
運がねえー 俺だ(^^汗....

書込番号:19072468

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/08/22 09:59(1年以上前)

>それだけの基本技術は持ってる会社

厚木と大崎を一緒にしないほうが良いとは思いますが。。。

書込番号:19072551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/22 10:19(1年以上前)

α55時代からぁ、日本語知らない輩が<熱暴走>って表現を面白おかしく使ってましたがぁ、
未だに居るんだね、そーいう輩爺さん達。

あたいもα55使ってましたけどぉ、一度も暴走なんて無かったよ。

高温による保護停止ってのは、何度も経験させてもらったけどねぇ。

ちなみにぃ、α99も一度もないよぉ。(保護停止も含めてね)

そーいった表現する人たちはぁ、本当に使ってたのかと疑いたくなるよねぇ。

暴走したとこ見てみたいわぁ、ほんと。

スレヌシさんも、情報をきちんと取捨選択しないと、自分が恥かくよぉ。

熱暴走なんて言葉を真に受けて使っちゃうとね。

書込番号:19072617

ナイスクチコミ!11


estevezさん
クチコミ投稿数:6件

2015/08/22 12:22(1年以上前)

私の個体では今のところ熱暴走などは発生しておりませんが
長時間撮影する時はHDで記録してます(容量が凄いことになるので・・・)

4k動画に拘らないということでしたら、尚更α7RUにした方がいいと思います。
XAVC S HD 60p 50Mの映像は極めて美しいですし、撮りやすいです。

ちなみにα7RUの動画の高感度性能はα7sと互角らしいです。

書込番号:19072899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2015/08/22 13:28(1年以上前)

>東風西野凪さん
>楽しんでるかい?さん
<熱暴走>でなく保護停止なのですね勉強になりました。
恥かくところでしたありがとうございます。
いや、恥かかないと知らないことばかりなので全然OKです
どしどし突っ込んでくださいww

>こうみーちゃんさん
わたし的には熱暴走で勉強になったからOKです。
熱の問題なのは同じですから はい

>estevezさん
はい私が一番知りたい4K撮影する目的がない私が、このカメラどうなのってところでしたww
ですのでありがとうございます。

それにしてもユーザー目線で色々このカメラのこと教えてくれるので、本当助かります。皆さんカメラが好きなのですね!!
そして皆さんの情報がたくさん集まってこのカメラの性能、使いやすさ,使い用途が見えてくるのかなあと感じました。
あ、当たり前か、、、

このカメラにはRX1買った時に感じた、衝撃がかんじられるかなと期待してます。
α7R IIのスレに投稿しているのだからこっちのカメラ買うんでしょ?
と思っていると思いますが、その通りです。
ほぼ気持ちはこちらを買う予定ですww

GH4もコストパフォーマンスが良いので、しかもいい映像が撮れるので一応皆様のご意見をおきかせいただいております。
よろしくお願いいたします。


書込番号:19073064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2015/08/22 13:46(1年以上前)

ん?
<熱暴走>
<保護停止>
えらい違いだ、保護停止ならちょっと安心したし購入意欲が戻ってきので
熱暴走は壊れるイメージがある

書込番号:19073109

ナイスクチコミ!0


この後に42件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1391

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング