α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
このページのスレッド一覧(全556スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 295 | 55 | 2015年8月25日 18:19 | |
| 575 | 40 | 2015年9月10日 01:38 | |
| 611 | 110 | 2017年9月20日 09:00 | |
| 68 | 10 | 2015年8月20日 12:09 | |
| 113 | 22 | 2015年11月17日 20:26 | |
| 162 | 44 | 2015年8月20日 18:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7R2は、確かに素晴らしいカメラ、なんだと思います。
しかし、本当にそうか?
という疑念を晴らせない!ですね。
なぜなら、あまりにも実写が無い!
このページを見れば、一目瞭然。
能書きだらけで、実写がない。
5DsRのページとはえらい違い!!
手に入れたみなさん、「作品」ではなくても、「これくらい写るよ」というのを、ドンドン載せて、見せてください。
ちなみに私がアップしたものはα7Rなので、「世界最高カメラ」では、ありません(ザンネン)。
FE 90mm F2.8 Macro G OSSをつい最近入手したので、テストを兼ねて撮ってきたものです。
ピクセル等倍も含めて8枚アップします。
27点
一枚目は、90mmマクロで、思い切り寄りました。蓮なので、水の中には入っていませんが。
全て手持ちで、震えはありましたので、「最高」まではいっていないですね。
このレンズも、開放だと、若干甘くなるので、F4まで絞ることが多いですね。
では、α7R2の実写を期待しますので、ジャンジャンアップしてください。
書込番号:19068106
13点
キヤノンユーザですが,見てみたいです.
実は,こっそりα7R IIに浮気してみようかな,と思っていました.
でもまあ,5DsSR購入です.サンプルは他を見て頂くとして,気がついたことを列記します
1.液晶表示にほんの少し時間がかかります.
2.バッテリは,満充電で500枚ほど.でも最初なのでブレを気にして何度も確認しているせいもあります.
α7R IIの評価も見てみたいですね.α7R IIと5DsR,互いに切磋琢磨して,さらに良いカメラに仕上がれば良いなと思っております.
書込番号:19068119
6点
狩野さん
>実は,こっそりα7R IIに浮気してみようかな,と思っていました.
スペック的には、申し分なそうですが。
実写を見ないと何ともいえませんよね。
書込番号:19068211
1点
masamunex7さん
シリーズ8ですよね。
時々覗いていますが、α7シリーズといいうことで、やはり、7Rのページに載っていたときより、よけいゴチャゴチャするようになってしまった感がしますね。
7R2のところに、載せた方が良かったんじゃないかと・・・(ソニ吉さん)。
書込番号:19068220
2点
私も作例をみてみたい。
特に高感度域(ISO3200〜12800)の描写を、他のどのカメラとの
比較でも良いので、貼っていただければうれしいです。
書込番号:19068247
0点
右上リンクから「この製品で撮影された画像」で見ればいいんじゃないでしょうか?
書込番号:19068271
2点
ま〜しゃるさん
ありがとうございます。
「デジタル一眼カメラ > すべて」というところに書き込む方もいるんですね。
なかなか見つけにくいですよね。
いま、ざっと見ましたが、
nanablueさんの7R2+600mm F4 G SSM OSS IIで撮ったカワセミ、凄いですね。
書込番号:19068339
1点
>フォトトトさん
>しかし、本当にそうか?
>という疑念を晴らせない!ですね。
こんな手ぐすね引いて待っておられると上げれませんよ。粗探しされるでしょうからね。40万もして大したことないじゃないか、と言いたい人も多々おられるんでしょうけど。
ある意味喧嘩売ってるみたいなもんですよ。作例見たければ検索してください、日本より先に発売されてるところもありますから、まだユーザーの少ない、あるいはユーザーにしても手探りで色々試行してる段階の日本のそれも価格コムみたいに撮影より語るの好きな人多い場所では、なかなか出てこないでしょう。
書込番号:19068361
13点
価格コムの掲示板ではないけど
αcafeはいかがでしようか?
↓
http://acafe.marsflag.com/ja_all/search.x?q=&ie=utf8&url=&site=&pid=c49tdh7NQX8kxdeReo8zMQ..&qid=twEyoTW3CvA.&tag=&model=ILCE-7RM2&lens=&cat=all
書込番号:19068369
4点
レビューの方にはそれなりに載ってるけど。
ここに比較記事でもないのに、ただα7Rの写真を載せるほうが、誤解を招くんじゃないかな。
書込番号:19068388
7点
この画素数でなぜ裏面にしたのかを考えたら自ずと答えが出るのでは?
メーカーサンプルだけでわかると思うんですけど。
書込番号:19068401
0点
すみませんねぇ…
広く他の方に情報を見てもらいたかっただけで、"7RIIの板"に留める気はなかったんですよ
>よもやま8
いま出先で手持ちがないのですが、倅を構いながら適当に撮った駄例をあげておきます
書込番号:19068408
21点
レンズがあってなら購入意欲でるかもですが
3600万画素のD800で
しばらく間に合う と言い聞かす。
書込番号:19068561
5点
ソニ吉さん
待ってました!
2枚目がいいですね。モアレが出ているようですが、7Rと比べて、どうですかね。
「撮りやすさ」は、置いておいて、画質の面でです。
熊本城は中を撮ったんですよね。
上は、5月、小雨でした。
身を乗り出して、片手撮影(適当AF)です。
ISO3200、F4、S1/15
撮っていたら見てみたいですね。
書込番号:19068649
3点
>5DsRと比べたら画素数が低いんだからこっちのほうが弱いでしょう。
意味不明。
その前にまともにα7RUが使いこなせないやつが言うことか
書込番号:19069461
40点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SCN AUTO P A S Mまではわかります
しかしながらこの隣の1 2って何ですか?
わけのわからないダイアルが入っていて困っています。
これって何につかうんですか?
1点
初心者の君よ。
解らなければ使わなければよい。
どうせ使いこなせないのだから。
説明に出てるから、説明書を読みな。
そうしないと、次から次へと、くだらない質問が果てしなく出る。
愚か者!
自分で説明書を読みなさい。
書込番号:19067474
79点
購入された時にカメラ本体と付属の取説がついていたと思います。
それは読みましたか?
もし失くしてしまった場合ソニー公式サイトからPDFでダウンロードできます。
まず取説読んでくださいね。
書込番号:19067494 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
回答者さん: 取説読め!
質問者さん: 紙面?そっか! (゜゜(。。(゜゜(。。
書込番号:19067501
19点
こんにちは
スレ主さんの過去レス見ると、似たようなスレがあって参考になりました。
書込番号:19067549
9点
私はむしろ興味あります。
「困っています」ですよね?
そのダイヤルがあることで何をどう困るのか、聞いてみたいです。
書込番号:19067588
28点
スレ主は取り扱い説明書が、何の為に有るのか理解出来ないのでしょうね。(-_-)
書込番号:19067589
19点
取扱説明書(http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45769830M-JP.pdf)の233〜234ページに、下記の記載があります。
お尋ねのことはこの記載が該当すると思います。万一、違っていたらご容赦くださいませ。
「よく使うモードや数値の組み合わせを2つまで本機に登録でき、モード ダイヤルで簡単に呼び出せます。
1 本機を登録したい設定にする。
2 MENUボタン-- (撮影設定)--[登録]を選ぶ。
3 コントロールホイールの左向き三角/右向き三角で登録先の番号「1」または「2」を 選び、中央のボタンを押す。
・登録したあとも、設定を変更できます。
登録できる項目
(以下は省略させていただきます。)」
書込番号:19067691
![]()
10点
「狼と羊飼い」と言う童話、スレ主にお勧めします。
既に回答されている方と同じ意見ですが、
説明書を読まれた方が良いかと。
書込番号:19067701 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
要らんならマジックかなんかで黒く塗ってしまえば良いかと。あなたのカメラなのですから。
書込番号:19067847
35点
どうせオートしか使わないんだからダイヤル自体が必要無い。
取ってしまえば気になら無い
書込番号:19067960 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
しょーもないスレをやたら立ててるけど7RU持っているの?
回答もらってもまともにお礼もしてないし。
脳内所有だからしょーもない質問ばかりなの?
書込番号:19068139
20点
サービスセンターで外してもらってもいいのでは?
書込番号:19068351
7点
相変わらず上目線のorangeさんだが、
それでも30ナイスが付くという。。。
スレ主って、もしやblues man (-_^)
書込番号:19068380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このスレ主にはあきれるね。
毎回毎回同じようなスレ
自分で調べる能力すらなうようで・・・
取説も読めない、探し出せない・・・
でもね、いくら何でも度が過ぎるよね。
価格.COMの掲示板 利用ルールより
↓
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、
メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、
掲示板で質問する前に確認してみてください
書込番号:19068456
27点
5D3や、6Dをつかっていて、ライトルームでRAWが開かない、R2を買うような奴は、そういうのを使いこなす奴だってのにわからないのか!?
って言っていたが、フルサイズにAPSC用のレンズ着けるとか、わけわからないことをいってたが、本当に持ってんのか?
どう考えても初心者じゃないか。
書込番号:19069093
15点
>どう考えても初心者じゃないか。
いえどう考えても初心者以前…
てか…初心者以下(((^_^;)
書込番号:19069143 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
不覚にも orange氏にナイスを入れてしまいましたが、やはりスレ主にも一票入れました。初心者で使い方がわからなくても40万円のカメラを一台お買い上げいただける方の方が知識のある買わない人より遥かにソニーからにみたら上客ですよね。
また初心者にも綺麗な写真が撮れることを目指しているのは他ならぬソニー自身です。
α7RUは写真が上手な人や経験抱負な方が買うカメラでは必ずしも無いと言うことなのでしょう。むしろ 1.お金があって 2.写真を綺麗に撮りたい意識の強い 人が買うカメラなのかもしれません。
書込番号:19069730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>また初心者にも綺麗な写真が撮れることを目指しているのは他ならぬソニー自身です。
まったくそのとおりです。
HELPをカメラに組み込んでいますからね。良いことです。
ただね、初心者にも初心者としてのマナーを身に着けてほしいです。
解らないことが多いのは仕方がない。
解らないことができたら、まずは取扱説明書を見る。
ソニーサイトにはPDF版もあるので、検索もできます。
当質問者は、取説を見ると一発で分かるような質問が多すぎます。
もうすこし、初心者としての努力もしてほしいです。
早く写真を撮りに行こう、初心者の君よ。
解らなければAUTOで撮り始めよう。
撮っているうちに解ってくるさ。
そのうちに、あーここに焦点を合わせたいという風になるでしょう。その時にはZONEかLOCALで焦点を移動させる。花を撮るときには、LocalのSMALLでしべに焦点を合わせることも必要に迫られて学んでくるでしょう。
質問より撮影優先で行きましょう。
ソニーの良いカメラを楽しみましょう。
私は楽しんでいますよ。 とってもいカメラですから・・・HAPPY!
スレ主様、この幸せ感を共有しましょう。
そのためにも撮りましょう!
書込番号:19069827
9点
うーん、ずっと釣られるか悩んでました(笑)
なので、釣られながら別角度で。
他メーカー多機種に、かなり付いてますよ、その設定。
と言ってみる。
書込番号:19070207 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
割り切って電池二個を付属させた。
αユーザー達はこれが普通と、定着してしまっている。
では本当にこのままでいいのか。
実際に二個使用しても、消耗があまりに速く足りないと言う声も聞こえる。
バッテリーグリップのプレゼントもなしに、あまりに酷くないか!?ソニーよ。
定着してはいけない、デジタル一眼レフカメラと同等に持続する電池を即開発しなければ。
電池の消耗が早いのは致命的だよ。充電も結構な手間だ。電気代もかかる。
さあ、ソニーよ。定着させてはいけない、スペックよりも大事なものがある。
スペック上げずに電池を開発しろ。もしくはバッテリーグリップを無料でプレゼントしろよ。
そうしないと、いくらスペックを上げても、信頼は得られない。
待っているよ。ソニーの技術者。飛べ、ソニーの開発者。
レッツ超人セレナーデ。まだまだ続くよサラマーラ。
9点
人が宇宙旅行へ行ける時代なので近い将来電池くらい何とかなるんじゃない。
書込番号:19067272
3点
そんなこと言ってたら SIGMAのDPシリーズなんて ...(以下自粛)
書込番号:19067278
8点
》そんなこと言ってたら SIGMAのDPシリーズなんて ...
♪右のポッケにゃ夢がある、左のポッケにゃバッテリー4コ
書込番号:19067310
13点
縦位置グリップVG-C2EMに入れて使うバッテリーはNP-FW50が2本じゃなくて、
NP-FM500Hが2本だったならいくらかマシだったかもしれませんね…。
書込番号:19067346
1点
ってか、お金で解決できる案件は後回しで、まだまだ先にやることの方が多いよね。
ころころ対応型番変えられるより、シリーズ共通の方がありがたい。
言いたいことは解るけど、省電力メインの開発になるとスペックやレスポンスが後退するからもっと文句出るよ。
実際、常時ライブビューにEVFでどう節約してもバッテリーの持ちはレフ機には遠く及ばず不満は出るし、結局予備は持たなきゃならないんだから、一割、二割ケチって出来ることしなかったり、遅くするくらいなら、さらに悪くなっても高レスポンス、高機能に降った方が良いんじゃないか、バッテリーは買えるのだからと話したことあるんですよね。
やっとその方向で売れてきてんだから(SONYは省電力頭が痛いくらい頑張ってると言っていましたが(笑))、縦グリ標準くらいに考えて、同形状大容量バッテリーや縦グリ用大容量バッテリーの販売を求めた方が得策だと思うんだけどな〜
しかし、同じ形で大容量化(互換性確保)や予約者限定縦グリプレゼントはあれば確かに嬉しいよね。
α7シリーズで3個と予備カートリッジも買ったから、バッテリー含めると、これだけでα7S一台買えるから、もう少し安くして欲しい。
縦グリにバッテリー2個付属だと少しお財布に優しくなるが、据え置きじゃないと意味無いけどさ〜
でも、縦グリ自分は標準使用で外して使ったこと無いけど、どのαも致命的に縦グリ売れてないらしいよ(笑)
書込番号:19067358 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
実際使いこんでの書き込みですか
評論家気取り??
書込番号:19067377 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>評論家気取り??
評論家じゃなくてポエマーでしょう...
書込番号:19067382
11点
このカメラ、高画素で裏面照射ってことで注目してたんですが、実際に発売されてみると、
発熱が大きい、バッテリーが持たないとのクチコミ多いですね。
発熱が多いってことは、それだけ電気エネルギーが熱エネルギーに変わってるわけなので、バッテリーの消耗が激しくても致し方ないと思いますが、なにに、そんなに電気を喰ってるんでしょうね?
センサー?画像エンジン?EVF?液晶モニター?
新しいデバイスって、フルサイズの裏面照射センサーぐらいだと思うので、
裏面照射センサーって、実は大飯ぐらいだったりして。。。
書込番号:19067390
8点
Eマウントのボディーは、NEX5からずーっと同じバッテリーを使っています。それも、α55、α33に使っていたものの流用です。これはもう、褒めてあげて良いと思います。
ボディーを買い換える度に予備バッテリーを捨てなくても済むのですから。
書込番号:19067403 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
α7を使用してソニーには否定的なオイラだけどEマウントでバッテリーを共通しているのは助かる、
只、ソニーの純正は高杉だよね、中古のNEXをバッテリー目当てで購入するほうがメリット大。
バッテリーグリップはα7には機能的とは思えないからね、
メインはニコンだけどバッテリーに関しては困ったちゃんです┐(-。-;)┌
書込番号:19067413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>♪右のポッケにゃ夢がある、左のポッケにゃバッテリー4コ
エネルギー密度を急激に上げるブレークスルーは見つかっていないので直ぐに容量を上げるのは無理です。
そこでソニー持てる叡智と技術を結集して 以下のような解決方法を開発しました。
ポケットのなかには 予備バッテリーがひとつ
ポケットをたたくと 予備バッテリーはふたつ
もひとつたたくと 予備バッテリーはみっつ
たたいてみるたび 予備バッテリーはふえる
そんなふしぎなポケットをソニーはつくった
つかってみようとしたら ぜ〜んぶ空っぽだった〜 Orz
使えね〜!!!
書込番号:19067416
7点
Paris7000さん
実際の持ちは前の世代より若干ですが、体感できるほどには良くなってますよ。
ただ、マウントの右側のボディが、スチルでもほんのり熱くなりますね。
多分、騒いでるのは新規ユーザーや4K動画撮影者又はその両方で、さらにマウント変更や追加、EVF付きミラーレスがはじめての方逹が言っているんだと思われます。
自分の主観ですが、Nikon機やCanon機など使うと充電ってなに?ってくらい持つので、逆に充電しないから忘れる(本当に(笑))くらいな感じですもんね。
書込番号:19067429 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ケンタッキー フライドチキンさん
あんたこのカメラを買ってもいないのに、どうしてわかるのだね?
私は使いこなしているよ。
午前1個、午後1個で大体行ける。
予備に1個。つまりポケットに電池2個を入れてゆく。小型だから、2個で他社1個分の大きさと重さだ。
α7R2は世界最高性能だから、電池も少しだけ多く消費する。
貴君は、低性能のカメラを使いなよ、電池消費量は少ないからね。
電池消費量でカメラを決める程度の写真家なんでしょう?
ワッハッハ
私は、この世界性高性能のカメラを楽しんでいる。
4K動画を三脚で撮るときには、スマホの電池パックを持ってゆこう。
線を差し込むだけで電池パックからの「給電」モードになる。これだと1日撮れそうだな。
α7RUは不思議なカメラだ。
これを使いだすと、他のカメラに見向きもしなくなってくる。
画質が良いだけではなく、4K動画がキレイだけではなく、なんとなくフィーリングが良いのです。
ちょっぴりα99の撮影フィーリングに似ている(AFの機動力は少し劣るけど)。
やはり、良いカメラになってるね。
10個ほどある他のカメラをドナドナするかもしれない。恐るべき大変なカメラだ。
それで、無音連写は入れてないのかな?これが入るとα7Sも泣いてしまうから。
書込番号:19067512
7点
たくさんの意見が飛び交っている。悪くない。
そう言えば以前、私の師匠であるαユーザーの四天王、orange氏が言っていた。
デジタル一眼レフカメラでも予備電池は持ち歩く。そんなに騒ぐことではない。
この意見に対しては弟子の身でも呆れた。
カメラと言う「道具」として使用するうえで、ひとつのバッテリーで、「ある程度電池を気にせず撮影ができるライン」が誰にでもあるだろう。
それを満たしていない時点で、即対策しなければならない課題であろう。
デジタル一眼レフカメラの場合は本当に「予備」である。しかしαは予備ではなく「お荷物オムツバッテリー」となっている。
ましてや40万円を超えるカメラに、バッテリーグリッププレゼントキャンペーンもなし。
それでいて、ひとつのバッテリーでは「ある程度電池を気にせず実用的に撮影が出来るライン」を大きく下回っている。
キヤノンはいいね。本当にカメラを使うユーザーの立場を考えてくれている。
書込番号:19067516
15点
こんにちは。
発進やバックを含む低速走行時、及びエアコン使用時と燃費の悪化に関わるほとんどの
項目でモーター&バッテリーにお任せのトヨタハイブリッド。
これってトヨタの技術って言うかバッテリーの開発製造メーカー(パナ?)のお陰とも受け取れますが、
快適性能に低燃費の成果がある以上、トヨタを賞賛するしかないわけでして・・
7RUにおいても大喰らいだけど、それに見合う性能を発揮しているのであれば、ある程度は
致し方ないのでは?・・あとは撮影者の知恵や節電で乗り切る?
古いコンデジ(HX5v)のデータで申し訳ないのですが
減りは早いが充電時間は呆れるほどかかるというイメージがソニーバッテリーに対して有ります。
今はそんなことはないのであれば、良いのですが・・
書込番号:19067596
1点
オレンジじいさんのキヤノン版かよ。
書込番号:19067597 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
2000枚に1枚位しか、良い写真が撮れない様な薄ペラい人は
電池2個じゃ足りんだろ。
5,6個位持って歩かないとw
書込番号:19067609
14点
>ケンタッキー フライドチキンさん
>>キヤノンはいいね。本当にカメラを使うユーザーの立場を考えてくれている。
ワッハッハ
ごくろうさま。
キヤノンは大変だね。
もう、ケチをつけるところは電池しかなくなってしまったのか。
そうだよなー。
高画素のキヤノン ==> 高画素機はソニーが元気
ビデオのキヤノン ==> α7Sで逆転され、α7RUで追いつけないほど離された
ビデオAFやビデオファインダーも研究しているキヤノン ==> ソニーは実現化してしまったし、高性能で追いつけない
連写のキヤノン ==> 連写枚数では半額のソニー機と同じになってしまった。
4K動画は無いキヤノン ==> ソニーは4K動画がついた、しかもプロビデオをしのぐほどの高画質、もう追いつけない
おーい、どうしよう。
もう追いつけないのかい?
いやいや、鳥撮り1DXがあるさ、これはソニーも対応できないだろう。ウッフッフ。
そうだな、追いつけないまでも、似たようなカメラを開発するまでは、要員を雇って工作するか。
で、発表当時に現れたのが、にわか工作員。
あまりにもにわか工作員だったので、トンチンカンなことばかり言うので、みんなからあきれられた。
今度は、考えた工作員かな?
ま、電池しか攻めるとこがないのだから、いくらでもいいな。
俺は、低画質キヤノン機で本体も電池も大きいカメラよりも、最高画質で本体も電池も小さくて軽いカメラが好きさ。
電池を小さくするのは、小型で軽くするため。
ソニーは、世界一の高画質カメラ、しかも最高画質の4K動画を入れたカメラを、こんなに小さく軽く仕上げている。
1DXをみてみな、大きくて重いくせに、たったの1800万画素しかない低画質機だよ。 <<=こう書くと怒るだろう、用途が違うからね。
それと同じこと。小型軽量高画質機に対して、大型重量機と電池が違うというのも場違いな指摘ですよ。
スレ主様、大きくて重いのがお好きなら、1DXや5DSを振り回せばよいではありませんか。
私たちは、小型軽量にもかかわらず、最高画質のα7RUを使います。
美しい4K動画も撮れるし。
大満足しています。
書込番号:19067628
8点
<<=こう書くと怒るだろう、用途が違うからね。
いつも書いてるじゃねえか。
他社批判を繰り返す爺さん。
書込番号:19067718 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
ワッハッハ。
α使いのトップユーザーであるreange氏が、他社メーカーに対してこんな発言するとは。
スペックが買っている。追いつけない。電池しか批判がない…。
本当に呆れたよ。でも私は先を行くよ。
電池がなければカメラは動かない。これはスペックよりも大事なこと。
これ言いたい→いくら4Kが内部収録できても、電池が持たないなど致命的な点。
動画で勝負してるんなら、バッテリーグリップぐらい無料で付属させろや!!!!!!!!!!
書込番号:19067894
17点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
好きなものを入れたら?他人に聞くことじゃ無いし、
解らないなら入れなければいいじゃない?
書込番号:19066581 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
もう入ってるから、これ以上くだらないことを聞かないでよ!
初心者なんだから、まずはソニーがよしとした組み合わせを使うことをお勧めする。
C2にはピンと拡大が入っているが、MFにはすこぶる便利です。
MFの仕方は知ってるよね?
これがあるから、OOLDレンズやAマウントレンズが活躍できる。
少しは、自分で使って苦労して覚えなさいよ。
そうしないと身につかないよ。
書込番号:19066698
17点
基本的には購入時の状態(初期設定)が一番扱いやすい設定になっていると聞いた事があります。
書込番号:19066706
4点
C4「(´;ω;`)ブワッ 」
C1 ピント拡大
C2 サイレントシャッター
C3 瞳AF
C4 割り当てなし
C3は普段はちょっと使いにくいのですが、縦グリ時に使いやすいようにC3にしています。
書込番号:19066721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
第三者が設定する項目(機能)
自分が組み込みたい項目
好みが同じとは限らない!
決めてもらうんじゃなくて「自分が選ぶ」
自分で選べないほど「機材を使いこなせていない」なら…
ヘタに触らずε=(・д・`*)ハァ…そのままにしておくべきでしょ
設定作業の前に、放置したままな他の質問
「解決済み」にするのが、先ず行うべき作業だと思いますが…ねぇ…
トイレに行って「ズボンのチャック開けたまま」みたいな感じで、どうにも締まりがないですよ
書込番号:19066907
14点
>VINAPCさん
他にソニー姉妹機が無い場合は、設定は自分の使いやすさ(使う頻度が高い機能から)でいいと思います。
私のように、他にα6000、α7Rと共用するような場合は、他の機種とカスタムキーとファンクションメニューとコントロールホイール及びダイヤルは追加されたカスタムキー以外は一緒の設定にしています。
私の例では、C1フォーカスモード、C2ピクチャーエフェクト、C3登録アプリ一覧、C4全画素超解像ズームのズーム比、中央ボタン スタンダード、右ボタン ホワイトバランス、下ボタン測光モード、コントロールホイール ISO感度、AF/MFボタン ピント拡大等です。
実際の印字された機能と違う機能になっているところもありますが、3機種共用では使い易いと思っています。
書込番号:19066982
![]()
0点
「も入れない。何も足さない」と言うCMもありました。
書込番号:19067037
0点
>VINAPCさん 皆さん。
カスタムボタン。・・・うーん、使いこなしていません。
もったいない。
皆さんの使い方を参考にさせていただき、最終的には、自分が撮影する
(レーシングカートレース記録、ライブ記録、風景撮影等)に適した?設定を
していきます。
α7シリーズ。昨年6月のα7S から、はまってしまい、Aレンズ系のボディを
あまり使わなくなってきている。 もったいない。困ったもんだ。
書込番号:19067189
0点
↑
入れない 足さない ・・・
コソッと何か引かれてるのかも・・・
書込番号:19067190
1点
自分でカスタマイズできないなら吊るし状態で使う。
使いこなせるだけのスキルアップが重要
もしかして購入資金を貯めるのが先決かな
書込番号:19067365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
時折、AFスポットを動かすのが煩わしく「使えね〜」という意見を目にするのですが、先日の五反田イベントで思わぬ方法を教わりました。
・背面ダイヤルの中央ボタンを「スタンダード」に設定する
だそうです。私は知らなかったのですが、確かにその設定にすると中央ボタンを押すだけでスポットがオレンジ色に変わり上下左右に動かせます(前後ダイヤルでも動かせました)。またダイヤルを回すとスポットのサイズも変更できるのでとても使いやすく感じました。いままで割り当てから「フォーカスエリア」を呼び出して変更していたのとはスピードが断然違います。
その代わり、中央ボタンにロックオンAFや瞳AFを設定できなくなりますが、それらの使用頻度が低い方ならばとてもいいのではないかと。
その設定で使っても、やっぱり使いにくいといわれれば、それまでですが(笑)
私は満足できましたので、自機(α7ですが)をその設定で使うようになりました。
知ってるよ!という方にはお目汚しですいませんでした。
31点
そのスポットのサイズを変えるのが入ってるのが曲者なんだよね┐('〜`;)┌
書込番号:19063807 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>千畳敷さん
いや、それでも一手間かかるでしょ?
77-2や99はジョイスティックで
ダイレクトに動かせるし、
縦グリにもジョイスティック付いてる。
なぜEマウントの中上級機には
タッチパネルが付かないのか?
パナソニックを見習うべき。
書込番号:19063891 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
鼻でタッチできると便利なんだろうか?
ハナソニックならできるのか。
書込番号:19063912
5点
AFエリア選択を中央ボタンからスタートできると親指が自然にフィットし、使いやすいですね。
コントロールホイールの上下左右で移動、回転でS,M,LのAFサイズ変更です。
これが同時にできるから、急いで移動しようとホイールをグリグリやってると、コージ@流唯のパパさんも言われてますが、意図せずAFサイズが変わったりする時もあります。(苦笑)
像面位相差の場合AFエリアが隅までありますので、画面隅でAFしたい時でも構図を変えることなく、そのままAF可能です。
なお削除ボタンで、どこにAFエリアがあっても一発で中央に戻ります。これ便利です。
書込番号:19063952
6点
みなさんコメントありがとうございます。
私のようにこの設定を知らない人がいたら便利かなと思って書き込みました。
実際設定して使ってみると、フォーカスエリアもワンタッチで切り替えできるように出来ないかと思いますね。
ワンプッシュ毎にワイド・ゾーン・中央固定・フレキシブル・・・と切り替わるように出来ればもっと便利かなと思いました。
書込番号:19064098
3点
こんにちは。
横からすみません・・
>けーぞー@自宅さん
>鼻でタッチできると便利なんだろうか?
昔、銀塩EOS3ユーザーだった時のこと、売りの視線入力がまどろっこしく、でも決まれば効果は
絶大な点を感じていまして・・
眼球の反射光が人によりけりだった点でいまいちでしたが、右手はカメラ保持、左はレンズ保持で
使えなくとも鼻が空いてる・・・で、ボディ背面にジョイスティックもどきを備えれば、手を使わずに
AF計測位置を可変できるのでは???と思いキヤノンへ提言・・相手にされませんでした(笑)
でも今なら丁度鼻の位置に背面液晶がありますからね〜
鼻の油で汚れてしまう汚点がいきなり良い点に早代わりする可能性があり、どこのメーカーでも
良いので「鼻利用」を実践していただけると、なぜか嬉しい(笑)
書込番号:19064361
5点
>千畳敷さん
>ワンプッシュ毎にワイド・ゾーン・中央固定・フレキシブル・・・と切り替わるように出来ればもっと便利かなと思いました。
「フォーカスセット」を割り当てると、プッシュ→ホイール回転で、
それらの切り替えが出来、上下左右で移動が出来ます。
でも目的の設定にたどり着くまで少々手間が掛かるので、
プッシュ毎の切り替えが出来たら、その方が便利かも知れません。
急いでホイールを回しすぎて、ア〜モゥ!と唸ってます(^_^;)
書込番号:19064681
4点
単純にバージョンアップでジョイスティックでダイレクトに動かせるようにして欲しい。
SONYさん頼みます。
書込番号:19064989
3点
追記
バージョンアップで、一緒にサイレントシューティング連射が出来るようにして下さい。
書込番号:19064997
3点
貴重な情報ありがとうございます。
しかしながら、「背面ダイヤルの中央ボタンを「スタンダード」に設定する」
これのやりかたがわからないのですが
ご教授お願いできますか?
書込番号:19065098
1点
>ひめPAPAさん
あのホイール軽すぎですよね♪自分はISOそのままで運用してますがたまに動いています(笑)
もっとトルク感あって良いのですが、あの軽さを求めている方もいるのかな?
今度要望出してみよう(^^)
あとやはりプッシュの度に変わる方が楽で良いですね(>.<)
書込番号:19065204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>「背面ダイヤルの中央ボタンを「スタンダード」に設定する」
VINAPCさん
おたくは以下のスレ主さんでしょう
>最盛時 動画がカクつくのと止まる
>バッテリーの持ちが悪い 2本じゃ足りない
>液晶画面に傷が付きました(削除依頼したの? スレが全部消えてる)
当然当機を所有されてると思いますので、取り扱い説明書をお読み下さい。
P219
書込番号:19065340
22点
やっぱりジョイスティックかタッチパネル操作が欲しいですね。
>千畳敷さん
>ワンプッシュ毎にワイド・ゾーン・中央固定・フレキシブル・・・と切り替わるように出来ればもっと便利かなと思いました。
これは間違って押してしまったときに意図せず設定が変わってしまい、
ボタンを何度も押して一周しないといけなくなるというネガとセットになってしまいます。
書込番号:19066293
2点
>FR_fanaticさん
確かに間違って押してしまうと面倒ですね。そういう意味ではプッシュ→セレクトというやり方は一理あるように思えました。
ありがとうございます。
書込番号:19066498
0点
プッシュ、セレクトが良いと言うのは、真面目に使ってないと思うんですが。
本当はAマウントの用にダイレクトにフレキシブルスポットを移動出来れば良いのですが、最低でも、プッシュ、フレキシブルスポットの移動だけならなんとかなるが、ワンプッシュの後にセレクトを混ぜると実質確定の移動までに2回ボタンを正確に押さなければならない上に、2回目に誤操作が度々起こり、撮影を止めざる終えない。
まだ90Gならフォーカスリングで素早くMFに出来るから無視できるが、これ以外のEマウントレンズはどこかのボタンにMF切り換えを割り当てて、誤魔化すしかない。
いまこれがAF使う上での最大の障壁になってるんで、殆どMFになるんですよね(涙)
後、関係ないですが、瞳AFがα7Rと比べて効かないと言うか、殆ど反応がない感じなんですが、皆さんどんな印象ですか?
書込番号:19075127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コージ@流唯のパパさん
>後、関係ないですが、瞳AFがα7Rと比べて効かないと言うか、殆ど反応がない感じなんですが、皆さんどんな印象ですか?
先日7RU+FE70200F4Gで人物撮影の機会がありましたが、瞳AFは非常に使い勝手が良く、
反応も精度もバッチリでした。
7Rでは、このレンズを使ったことは無く、右手親指でボタンを押しながらシャッターを切って
いると指が攣ってしまうので、瞳AFを使わなくなっていたから比較にはなりませんが…(^_^;)
AF-C、ワイドエリア、レンズのフォーカスホールドボタンに瞳AF割当てでした。
書込番号:19092427
2点
>スレ主様
僕は、息子撮影中心なので、
顔認識登録優先
フレキシブルポイントL
C1:フォーカスセット
AF-C
Mモード
でよくやっています。
それだと、C1でコントロールホィール回転でフレキシブルポイントの変更が簡単にできて
後ろダイヤルは横、前ダイヤルは縦に動くのでAFエリアを好きなところに合わせて撮影しています。
A7Rから、これでやっているので、不便はあまり感じていません。
α99はたしかにマルチセレクターですぐにAFポイントを動かすことできますが、
よく固まって「ココっ」てところで動いでくれないので、A7Rの方が精神的に楽でした(笑)
まぁ、α99の場合、固まったときは、真ん中プッシュだけは固まらず動くので、
固まったときは、ど真ん中プッシュして動かしていたので、
結局は、1クッションおいて動かすのと同じでした。
キビキビ動く分、A7Rの前後ダイヤル移動の方が精神的に楽ということになります。
A7R2になって、カスタムボタンが大きくなったので、押した気が減りました。
これで、C1押した気になって、前後ダイヤル動かして、露出がボロボロになるトラブルが激減です。
これは、私的に大変嬉しいですね。
まぁ、比較がα99なので、いかがなものかと思いますが、
カメラの動作はキビキビするだけで、かなり楽であることをソニーさんから教えて頂きました。
α99Uは、是非、キビキビ動く操作感にしてほしいですね。
>コージ@流唯のパパさん
私の個体は、斜めでもしっかり瞳AFできますよ。それも精度も素晴らしいです。
おまけにAF-Cでもそれなるに追従しますよ。
あと、コントロールホィール下ボタンを中央ボタン押しロックオンAFに割り当てています。
あっ追いかけたいと思ったときに活躍してくれます。
コントロールホィール下ボタン、これが使えて、私的には大変使いやすくなりました。
では、皆様、ごきげんよー
書込番号:19092732
2点
ひめPAPAさん
MBDさん
ご回答有難うございます。
旅立った機体でのことなので、いまので再度試してみます(笑)
ちなみに自分が試したのは、90G、35/14Z、55Zでした。
書込番号:19094509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>千畳敷さん
便利ですね、中央にスタンダードボタン。いままでフォーカスセットにして、イライラしていました。
書込番号:19320928
0点
>千畳敷さん
私も、スレ主様と同じ設定で使っていますが、これは最初からこのようになっていたと思います。あるいは、どなたかに教えてもらって設定をかえたのかなー?
まあ、ともかく、中高ボタンでフレキシブルスポットが出て、
左右に動かせて、
回転ボタンでS/M/Lが切り替わる
とても便利になりましたね。
いまや、中央重点やゾーンからフレキシブルスポットに鞍替えしました。より意図的に合焦できるから。
その意味でもα7RUは良いですね。
書込番号:19321425
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
7RIIと7Rの価格差は、倍以上ありますが、
果たして、最も重要なことである静止画の画質に関して、7RIIは7Rにはっきりと差をつけているのでしょうか。
ピノッキスさんのこの投稿が非常に気になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19032728/
7RIIは、感度がよい裏面照射センサーを使っているにも関わらず、高ISOで、私には7Rとの差がほとんど
わからなかったです。等倍表示で比べてもです。
この差がわからない私は買うべきじゃないでしょうか。
裏面照射の良さが体感できないとなると、価格差は、4K動画、5軸手振れ補正、サイレンスシャッターくらいでしょうか。
7RIIを本気で考えていますが、まだ本当に買ってもいいのか?と思っています。
自分には7Rで良いのでは? と日々葛藤しています。
お前は買うな、というレスも歓迎です
2点
画素が比較的大きいα7RIIでは、感度に対する裏面照射のメリットは限定的のようです。ただこれは高画素数でも同等になっているとも解釈できます。
また、センサーに対して斜めに入射にも強いという大方の予想が証明されつつあり、レンジファインダー用の広角系レンズでも色かぶりがなく使えそうなので、そういった用途も視野にあるならα7RIIのほうがいいでしょう。
その他、メカニカルなところ(強度を含む)でも大きく進化しているようなので、買えるならα7RIIのほうがお勧めです。
書込番号:19060947
3点
>7RIIは、感度がよい裏面照射センサーを使っているにも関わらず、高ISOで、私には7Rとの差がほとんど
わからなかったです。等倍表示で比べてもです。
この差がわからない私は買うべきじゃないでしょうか。
高画素が必要でないなら7Rでも良いのではないのかもしれませんね。
私は高感度派なので7sを購入しました、1200万画素ですが買って良かったと思っています。
書込番号:19060973
7点
お前は買うな(^o^ゞ
書込番号:19061020 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自分で違いが分からないならお安い前モデルで良いのでは。2年ほど使って今のモデルが旧モデルに成る頃にはお安くなって買い替えも可能かと。
書込番号:19061051
5点
ホントに自分に必要なカメラなら 買ってもいいのか? なんて思わず、もう購入してると思いますよ。
だからスレ主さんは7RII、スルーしても大丈夫。
書込番号:19061125
6点
高画素、メカの恩恵による画質差以前に
RとRUでは、メーカーの絵作り自体が
ちょっと変わったと感じてます。
Rは、個人的には大分黄色かったのですが、
RUは白寄りに。線の描写も細目。
また、ある色が微妙に変わるのが、
ソフトでの修正も追いつかなくてサジを投げていましたが、
RUになって色で悩むことが激減して
商品撮影が無茶苦茶、楽になりました。
正直、最初の1台をどっちにしようとしている場合
どちら選んでも画質は変わりません。どっちも高画質。
でもRで出来なかった絵がRUでは出来ているし、
Rを知っていて見比べると、そりゃもうRUの方が全然良いですよ。
出せるなら高い方買っておけば良いかと。
買わずに後悔するなら買って後悔!
書込番号:19061180
4点
ありますよ(笑)
因みに両機持ってます。
書込番号:19061266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たびたびすいません。
等倍にして違いがわからないなら、高画素化した分はよくなっていると言うことです。
3600万画素と4200万画素の等倍だと拡大率が違います。
また、まだ使いはじめですが、自分には若干高感度が上がって要ると思いますが、ダイナミックレンジは下がっているように感じてます。
書込番号:19061269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
さらに、すいません(汗)
画質で大きいのは、フリンジがかなり減ってるように感じますね。
書込番号:19061270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ガンガンGoGoさん おはようございます。
あなたが購入資金が問題ないならば大いに購入されれば良いと思います。
先日ヨドバシで35oF1.4を付けて試写してきましたが、かなり良い感じだと思いましたが今は私にはとても購入を考えらる金額ではないので、考えられる方が羨ましく思いますが是非今が旬のものを購入されれば良いと思います。
書込番号:19061351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画質が向上したとかはわからないです。でも操作性が抜群に向上しましたので、(シャッター周りやファインダー、AFなどなど、手ぶれ補正も)より高品質な写真を撮りやすい、失敗写真を減らせます。
今までだったらレリーズタイムが遅かったので、ゆっくり動くものでも近くのものだとちょっとブレてたりとかあったりしましたけど、そういうこともなくなり、少し暗い場面で少しスローシャッターでも今度はいけるとか。あとAFも向上しましたので、他のα7シリーズとかα6000なんかと違って、α7Rでは70−200f4のような望遠のズームレンズでは時々AFが迷ったり、ちょっと食いつきが遅かったりしましたけど、それも解決しましたので、シャッターチャンスを逃すことも減ったと思います。
なんせ価格差が円安もあって相当あるので(本来ならR2も30万円ぐらいが相応しい)、画質がそう変わらないならRでいくのも考えのひとつだと思います。R2は割高感があることはありますね。円安の馬鹿!(笑)
僕の場合は僕が適正価格と思う30万円になるまで待つかとの考えもありましたが、今ならまだRを10万円ぐらいで引き取ってくれるので、なら今買い換えた方が早く楽しめる分いいかな、と買い替えに至りました。
ご質問の画質のみでの話になるなら、7Rで十分となりますね。(違いはわかりにくい、あとR2の方が色合いが地味に見える)
書込番号:19061380
8点
ご意見ありがとうございます。
今、7Rを使っていまうが、止まっている子供を撮るときも、3回に1回くらいはピントを外します。
中央1点で顔にピンをを合わせても、服にピントが合います。
このような精度も格段に向上してくれればいいのですが。
コージさんのご説明「等倍にして違いがわからないなら、高画素化した分はよくなっている」もなるほどなと思いました。
ただ、裏面照射すげー、ってところがわからないです。
書込番号:19061447
1点
明確に7Rni不満のポイントがあって、7R2で改善につながるなら買うべし。
取りあえずはカメラは新しい方が良いと思うなら、やっぱり買うべし。
価格と性能差をコストパフォーマンスと思うなら、やめといたらいいと思う。
でも、
>7RIIを本気で考えていますが、まだ本当に買ってもいいのか?と思っています。
というような人は、迷ったあげく、買うと思います。早いか遅いかだけで、
「やっぱり欲しいな」の波があと2つきたら、買いますよ、たぶん。
とりあえずは(価格差はともかく)性能が悪くなることはないから、
ぐだぐだ言わずに、買いなさい。
書込番号:19061590
4点
7RUの購入を考えたいてその資金があれば7RUの購入がよろしいかと思います
個人的には7Rがダメで7RUで写すと劇的に違うななて事はないと思います
その中での差を大きいと考えるか小さいと考えるかはユザー次第です
廻りでは判断できません
差はあるでしょうが僕はそんなに大きな差ではないと思います
書込番号:19061637
2点
画素数の差は少ないですね:
4200/3600 = 1.17
17%しか差がない。
同様に5DSとの差も
5000/4200=1.19
19%しか差がない。
このように20%未満の差なら、見た目の解像度はほとんど変化しない。
しかし、7Rからは、画素数以外が大きく進化したように思える。
AFが像面位相差で速くなった
AFがものすごく正確になった。これは驚きです。
シャッターがよくなった。電子先幕シャッターになった
サイレントシャッターで、音楽界や発表会を撮影できるようになった
手振れにすごく強くなった
OLDレンズが使いやすくなった(周辺性能が良くなった)
ビデオ画質が世界一の高画質になった(100万円以下の機種で)
4Kビデオが30分録画できる世界で唯一の機種
などなどで、よくなりました。
総合的には、次世代機ですね。
私も使っていて不思議に思うのは、なんとなく絵がよくなっている。
もう、α7には戻れなくなってしまった。大変なことだ。
室内での出来上がり、風景のしっとりとした映り・・・α7R2が良くなった、良くなった要因は解りませんが。
先日、倉敷美観地区に行きました。しっとりとした絵も撮れました(少ないですが)。よくなったのを実感できました。
買い替えるもよし、解像度が同じだと使い続けるのもよし。
私なら、買い替える。買い替えて損はしないから。
後で撮り出して、にっこりとほほ笑む機会が増える。これだけは確かです。
なんだか、これ一台に集約できそうになってきたねー。写真部分は完成している。α900後継機にしようと思います。
そういえば、最初のほうのスレで、これを2台買った人がいたな。案外それが正解かもしれないと思い始めました。
実は私は、尊敬すべき名機α900を2台体制で7年間使ってきたが、α7RUはそのようにして使えるカメラになるかもしれない。長期使用に耐える機種になったような気もします。2年後に、60p機種が出た時に、値下がりする当機を買い増すか決断します。
そうそう、α7Rは長期使用機ではないね、完成していないから。その意味では買い替えるのも、大きな意味がある。
書込番号:19061685
8点
>自分で違いが分からないならお安い前モデルで良いのでは。
自分で分からなかったり、気付かないところがあると思っているので、ここで質問されているのだと思います。
書込番号:19061762
4点
Rを持っておられなかったのであれば、予算次第で、どっちでも良いかと思います。
R⇒Riiと買い換えた場合、変わったなと感じた部分は、
○ シャッター感触、低速限界ISO設定追加、電源オン起動速い、EVFより見やすい
○ jpegの色味が黄色寄りからピンク寄りに変わった
○ AF-Cが、10m位先で子供が遊んでる程度ならバチピン、2、3m先で走られるとダメ
△ 他マウントレンズで高速AFが効く場合があるらしい
× AモードでのAEで、夕景、明るめの夜景、日中室内の露出が異常に明るい設定になった。-1.7とか頻繁にしなきゃ。
× だいぶ重くなった
× 電池の減りが体感で1・2割、速くなった。
× Rの場合、あらゆるレスポンスが悪すぎたため、慎重に構えて構図やピントに集中してシャッターを押していたが、Riiの場合、てきとーにやってしまうから駄作量産
書込番号:19061777
7点
ソニーストアの店員さんが7R II の高感度は7Rと同等ですと仰っていました。
7R II は、42Mピクセルあるにも係わらず、裏面照射型撮像素子により36Mピクセルと同等の高感度を実現していることが凄いことなのです。
このことが分からないと、裏面照射型撮像素子の凄さは分からないでしょうね。
画質での比較となると専ら低感度での比較になると思います。
解像感の高いレンズを使い、7Rと7R II を比較すればどちらが高画質かはお分かり頂けると思います。
5軸ボディ内手ブレ補正の歩留まりの高さも強烈ですよ。
書込番号:19061925
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































