α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
このページのスレッド一覧(全556スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 153 | 29 | 2015年8月13日 08:43 | |
| 48 | 35 | 2015年9月19日 04:47 | |
| 28 | 4 | 2015年8月11日 21:53 | |
| 18 | 6 | 2015年8月12日 07:27 | |
| 43 | 13 | 2015年8月18日 08:25 | |
| 188 | 23 | 2015年8月11日 09:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
昨日、有楽町のビッグ寄ったので、いじってきました。
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Zがつけておいてました。
持った感じこのレンズとぴったりですね。ただ、このレンズの評価が分かれてるみたいで、
このレンズで7R2を使ってる方がいたらどんな具合か押しててください。
持った感じも良かったんですが、EVF見やすくなりましたね。
EVFが苦手でソニーのEマウント手を出さないでいたんですが、EVFの詳しい人教えて下さい。
本体もずいぶん軽いしやばいです。
5点
このカメラ購入は反対しないけど
何故かレンズ無しでこのカメラを買う方々がいるけど?なんです。
自分なら7Uにしてレンズを充実させたいと思うのですがね┐(-。-;)┌
7RUでレンズを揃えるのも方法ですが、レンズ揃わないうちに7RVになるような気がします。
スミマセンちょっとね不思議に思ったもんで・・・・
書込番号:19044652 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
欲しいですね。
あれこれ手を出す位なら、本当に
気に入った一台に奮発して10年とか
長く使うのも有りそう。
書込番号:19044695
5点
>橘 屋さん
多分、商売用と趣味用が既にあって…まずは標準ズームだけでいいんでしょo(^o^)o
先々は望遠の大口径かF4ズームくらいo(^o^)o
>都会の売れない素人カメラマン2さん
ありでしょo(^o^)o
書込番号:19044704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーの完成系は、程遠い?
α7/α7R発売から、半年毎に進化してます。
ユーザーさんが、納得して買われるのは、構いませんが、まだまだ進化の過程に有ります。
次は、α7SUでどうなるか?値段も含めて。
アベノミクスで、価格が、1.5倍以上に跳ね上がりました。
尤も、α7S+将軍よりは安いですが(笑)
価格が高いから、ボディーだけ購入する人がいる。(今迄にαEマウントレンズ購入済の人が、多そうです)
此処まで来るとα7Vに夢が膨らみます。(4kが必要ですか?)
α7は、もう過去の物。α7Rは、見向きもされない。(速い進化)
サンプル品を普通に販売?
書込番号:19044719
7点
>このカメラ購入は反対しないけど 何故かレンズ無しでこのカメラを買う方々がいるけど?なんです。
カメラより高いオールドレンズを所有している人が、そのレンズ性能を活かせる母体を求めて購入されているのではないでしょうか。
書込番号:19044814 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
ぎたお3さん、こんにちは、
>カメラより高いオールドレンズを所有している人が、そのレンズ性能を活かせる母体を求めて購入されているのではないでしょうか。
確かにそれはありますね、
私の当初のレスは忘れて下さいm(__)m
書込番号:19044831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もはや再入手は不可能なレンズというのも沢山あるかも。
値段は付けられないくらいの。
苦労して買った昔を思い出しながら撮るのもいいものかも。
書込番号:19044838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>橘 屋さん
私も一部訂正。必ずしも”レンズ性能を活かせる”母体とは言えないですね。正直α7RUのスペックはオールドレンズならば性能を超えているでしょう。
それでも昔から使い込んでいる思い出のレンズや、かつての神レンズにもう一度写真を撮らせてあげたい、再び使い込んでみたいと言うロマンはありますよね。
まあ私はα7RUより高いレンズなんて所有していませんが。
書込番号:19044909 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> ぎたお3さん
「正直α7RUのスペックはオールドレンズならば性能を超えているでしょう。」って、オールドレンズでも部分的性能においてはα7RUのスペックでも十分とはいえないと思っています。
α7Uをオールドレンズの母艦として買いましたが超ワイド系レンズのテレセントリック性の向上などα7RVに期待するところはありますね。
書込番号:19045121
5点
>都会の売れない素人カメラマン2さんへ
SEL2470Zは、はっきり言ってお勧め出来るレンズでは無いと思います。(でも私はこのレンズ好きです^^)
出来れば、評判の良い単焦点を購入された方が満足度は高いと思われます。
非球面レンズ多用のせいか、玉ねぎボケが良く出ますし、2線ボケもあります。
又、焦点距離・露出値によるばらつきがあり、じゃじゃ馬的なところもあります。
私的にはこのレンズで一番難しいと思われる24mmF4で試写してみました。
1枚目はJpeg撮って出しです。等倍で見ると、周辺の解像度が少し甘いのと、周辺減光が分かると思います。
2枚目はRAWをLRで補正一切無しで現像しました。すご〜い樽型湾曲なんです。・・・補正前提のレンズです。
3枚目はLRでプロファイル(レンズ補正)と自動補正(基本補正)を使用し、露光量が自動補正では明るめだったので、+0.25→-0.30にしたものです。まだ樽型湾曲が少し残っているのと、Jpegの方がより解像しているように思われるのが不満です。
今回試写して意外だったのは、「このカメラのJpegいいじゃん!!」周辺減光は少しあるものの、被写体へのカメラ設定が適切であれば、RAW現像の手間と時間を省ける予感がしました。もちろん、自分のイメージのためのRAWでの追い込みは必要ですが・・・。
書込番号:19045171
6点
そうそう、お若い人は先ずカメラを買いましょう。
レンズは、良いレンズを1年に1本買ったとしても、10年たてば良いレンズが10本そろう。
それで十分です。Eマウントは、一番若いマウントでありながら、一番成長が期待されているマウントです。マウントと共に成長できる若い人にぴったりです。
若いことは良い事です。このような戦略をとれる。
我々団塊の世代は10年かけてレンズをそろえる戦略はとれないから、二言目にはレンズが・・・になる。
先を急ぐ老人の悲哀です。そうだよねー、10年後にはカメラを撮れなくなるかもしれないのだから、撮り急ぐよねー。
このカメラのスペックなら10年は使えます。
たとえば、私はα900は2008年10月の発売以来、そろそろ7年になりますが、いまだに現役で使っています。
花嫁様ご用達で85ZAや135ZAで撮っています。
充分現役ですよ、7年後の今でも。
来年も結婚式撮影を頼まれたら、α900+85ZAとこのα7RUで臨みます。α99やα7Sは使わない。
α7RUの写真性能なら、10年は難なくこなせる。
ソニーのカメラは完成していないと言うが、この表現は正しくない。
今時点の完成度は、普通に写真を撮る分では、ニコンもソニーも同じ完成度。(D700やD800Eを使ってたから、肌で感じている)
ただ、ソニーは新しい分野に挑戦しているから、陳腐化が激しく見えるだけ。逆にニコンは、古い世界に停滞しているから、(カメラが変わらないので)完成度が高く見えるだけ。
中身は同じ完成度にもかかわらず、進化の速さによって、感じ方が変わる。
結果は?
ソニーは次世代機を出せた。
ニコンは動画でC/Sより1周遅れは確定。下手をすれば2周遅れになる。努力してないのだから当然。
まあ、客観的に見るとこのようになりますね。
ソニーは、2年後には4200万画素で4K60pが出るでしょう。(ビデオは今は使い捨てです)
でも、写真は今のα7RUで充分完成しているから、永く-撮り続けられる。私はそうします。
これはα900の置き換えです。2年後に、後続機が発売されたら、安くなったα7RUを買い増すかもね。
α900は2台体制で撮ってるから、そうするに値するカメラかもしれない。2年後に決めます。ルファ900は2台体制にする価値があるカメラであった。こういうカメラは長く使えるのですよね。
Eマウントで初めて、長期使用に値するカメラが出た。
成長してきたな、ソニーのお若いの。
ありがとう、ソニー。
書込番号:19045195
9点
>都会の売れない素人カメラマン2さん
>>ただ、このレンズの評価が分かれてるみたいで、
このレンズで7R2を使ってる方がいたらどんな具合か押しててください。
今度撮る時には24-70F4ZAを使いますので、しばらくお待ちを。
たしかに、このレンズは、良いと言う人と悪いと言う人がいますね。
私は良いと言う。色彩と彩度がZeissらしくて良い。解像度も良い。
周辺部? 気にならない。
周辺部を気にする人は、評価が低い。と言っても悪くはないのだけど、24-70F2.8ZAと比べると悪いから。
まあ、価格相応でしょうね。
逆に、このレンズの魅力は、小型軽量で、充分良い画質で、手軽にガンガン撮りまくれる。
解像度も良いですよ。私はこのレンズ+α7で展示会用の全紙パネルを作った。
今後も作る予定、α7RUを使って。楽しみだなー、α7RUではどこまで解像してくれるのだろうか?
充分解像すると期待しています。
24-70F2.8ZAよりも24-70F4ZAを持ち出す予感がする。
軽くて写りが良いから。
書込番号:19045224
2点
うふふ、
このレンズを評価しない人は、一番悪いところを見つけて撮る。
逆に評価する人は、一番良いところを見つけて撮る。
同じレンズで、評価も違う。
撮り方ですね。
私は、良いところを使う。
使い方で工夫ができるから。
これも一つの撮り方ですが、他人に強要することではない。ひとそれぞれ撮り方のお作法がある。
一般的に、悪いところを見る人は単焦点に行きつく。
良いところを使う人はズームを使い続ける。
どちらもカメラマン。優劣は無い。
書込番号:19045483
12点
橘 屋さん、 先の別のスレでは "大人の対応" でしたね、
世の中には、モノ の見方にたいして、それこそたくさんの見方・考え方があるようですね、
それを 非難 ということではなく、ちょっと疑問を呈しただけで 「プッツン!」 そういう短気な人が増えたのも事実・・・・・
まぁ、そんな人に対する 橘 屋さんの対応は見事なもので、感心させてもらったりして ( ^ ^ )
レンズが先で、カメラをレンズに合わせて購入というはなしですが、、
レンズで写りが明らかに違い その違いがよく分かる(あるいは分かると思い込んでる)人で、経済的に余裕があれば
そういう選択方法も 有り かなあとおもいます、
自分は経済的事情がよろしくないので(笑) とてもそんな選択は出来ないんですが・・・・・・
あっ! スレ主さまのことを言ってるんでは決してありませんので、どうか誤解なきよう、 一般的なはなしです、、
横レス、しつれいしました m(_ _)m
書込番号:19045549
7点
>syuziicoさん、こんにちは
三週間程、夏のバカンス取得中、
バカンス先で沢山採血され降圧剤で血の気が引いているだけです(早い話しが入院)
書込番号:19045829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
5日間で7千円下がりましたが、どのぐらい下がるのか期待しますね
元々高いので、一割ぐらい下がるのを待ってもいいかと思います
書込番号:19046059
3点
>都会の売れない素人カメラマン2さん
7RUはもっていませんが、7Rで24-70を使っています。
私は良いレンズだと思います。私も購入するとき評判がいまいちだったので躊躇しましたが
使ってみて満足しています。
7RUと合わせて買ってください。
書込番号:19046135
5点
発売直後のご祝儀相場が一段落すれば、D810の価格帯に落ち着くものと思われます。
本日のB&H価格
α7R II $3,198.00
5Ds $3,699.00
5DsR $3,899.00
D810 $2,996.95
書込番号:19046199
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7RII用のプレートがでそうですね
値段が上がってるので下側全面にプレートがある感じになるのかなぁ?
α7RII
http://www.reallyrightstuff.com/Shop/Alpha-a7RII/
α7II
http://www.reallyrightstuff.com/Shop/A7-II/
書込番号:19043005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は、アルカスイス互換L字プレートを付けています。安い。
軽くて、似合ってる。カメラに擦れ傷が付くのをを予防します。
書込番号:19043023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7/IIとα7R/IIの共用ですが、STOKのが安くてグリップ部分までカバーしていて良いです。
私はα7/IIですがカメラの高さが増して小指の置きどころが出来てグッドです。
書込番号:19043504
3点
自分はsunwayfotoを購入しました。
せっかくのUSB給電とレリーズを使おうとなると
大型ブラケットで大きくオフセットさせなければならない。
そうやっても端子の抜き差し面倒。
レンチを持って行くのも、失くしそうなので
端子部切り欠きのあるSTOKかSUNWAYになって
センター固定できそうで強度がありそうなSUNWAYに。
ちょっと高いですが。
書込番号:19043552
1点
RRSの高級品と互換品を比較してみました。
互換品は3,000円です。
http://www.amazon.co.jp/SONY-%CE%B17R-%CE%B17S-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E4%BA%92%E6%8F%9BL%E5%9E%8B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-LB-A7/dp/B00J4JLK1Q
形は良く似ている。
ねじで止めるところも似ている。
雲台にはめ込む溝は、アルカスイス互換とRRSは同じなのか違うのかは知りません。
この3000円のL字プレートは、手持ちの安いボール雲台Vanguard ABH-230Lで、幅調整ネジを少し緩めるとうまく固定できました。
なるほど、L字プレートの利点は、縦でも横でもすぐにスライドインで交換できるクイックシューなんですね。
書込番号:19043577
4点
>bluemicさん
>>レンチを持って行くのも、失くしそうなので端子部切り欠きのあるSTOKかSUNWAYになって
センター固定できそうで強度がありそうなSUNWAYに。ちょっと高いですが。
あっと、本当だ。
外部給電の蓋の所が切り取られている。それで蓋を開けられるようになっている。
うまく考えてありますね。
私のは、 STOK LB-A7M2 とかいてあります。
これが3,000円のプレートですが、ガッチリしていますよ。
これで十分です。
3,000円だから、石に当ってもこすれても構わない。
世の中いろいろなんですねー。
書込番号:19043612
3点
>orangeさん
私も同じものですよ。
オールドレンズの単焦点で手持ちスナップがほとんどなので、
これの本来の使い方というよりグリップ補助の目的ですから、
縦側は外しちゃってます。
書込番号:19043642
2点
自分も毎回RRSです。円安がにくいです。
でも、モノはしっかりして、満足です。あと、送料もニクいですね。
書込番号:19043693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>orangeさん
STOKの何回かカートに入れたりしてました。
あとmarkinsとかも考えたんですがそこまで出すならRRSかなとか
RRSで購入したらと考えると送料で買えそうな金額なんですよね
>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん
スレ傷もですがブレもいやです
>fotosさん
そうそう、安いんですよね〜
RRSのは、まだ画像がないのでどうなるか楽しみなんですよね
STOKと同じぐらいまでカバーされるのかとか
>bluemicさん
SUNWAYFOTOのも少し考えてました
でもそこまで出すならとかmarkinsと同じでRRSかなとか考えてしまって
>PO=Nさん
私も今までRRSを使ってたのですが、今回は円安のせいで値段が2万超えそうなのと送料が高いので悩んでたんですよね
で、HPをチェックしてたらr2用のがとかなってたのでさらに「う〜ん」との状態で止まってます
物は、しっかりしてて好きなんですが
書込番号:19043991
1点
まだ、プレオーダーのようですが、HP記載の価格が少し下がったみたいですね。
7Uと共通じゃないのが驚きでしたが。
書込番号:19045214
1点
>PO=Nさん
5ドル下がりましたね。
L部にどうやらストラップを付けれる様になるのか
三角環の所は削るのか設計中といったところですね
書込番号:19045310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>L部にどうやらストラップを付けれる様になるのか
三角環の所は削るのか設計中といったところですね
STOKでは、三角環の所は削ってあります。カメラの三角環を使うためです。
L字の頂点に三角環を付けると、強度に問題がありそう。
直ぐ下部では2CM程度は環が切れてるから。接続端子を差し込むためです。
だから、細いL字のカギ部分で、重いカメラ+レンズを支えるようになる。危険だなー。
2年後に金属疲労でポキリとおれる事故が起きると思う。
書込番号:19045552
2点
RRS
L型だと$175+送料$60で3万円位でしょうか。
肝心なところが写ってないので全体が分かりませんが
小指の納まりが悪いのでグリップ下まであれば良いと期待しています。
これかなと思ったので掲載してみます。
違っていたらごめんなさい。
アマゾンで買おうと思いましたが評価で精度悪いとか
本体に傷が付くなどお勧めできないとレビューがあるので考え中です。
買われた方、大丈夫でしょうか?。
書込番号:19045649
4点
>orangeさん
強度は大丈夫かなと思ってます
流石に54をつけてだとやばいかもしれませんが
328ぐらいはいけるんじゃないかと
初めてのスライディングプレートらしいですし
>analogパパさん
3万ぐらいですかね
グリップしたまであるのか気になりますよね
書込番号:19046049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RRSで完成予想図(3D)が公開されました。
上記画像とは形状が違います。
グリップ下まである形状でLプレートはスライドして動くタイプでしょうか?
魅力的ですが送料が高すぎる。
知り合いに声かけてまとめ買いするのがいいかも・・・。
書込番号:19047852
1点
皆さん、今日サイト見たらイラストが有りましたね。
Alpha a7RII用のはベースプレートのみとL字部分付き(取り外し可)のとがあるようですね。
L字部分は別売りもあるらしい。
このイラストを見るとグリップ部分まであるし、
ネジレ防止のフランジもあって、作りはだいぶ良さそうですね。
その分お値段もそれなりですが。
書込番号:19047860
0点
>analogパパさん
ダブちゃいましたね。
このイラストを見て説明読むと、L字部分が取り外しできるタイプで、
スライドはしない感じですね。
書込番号:19047871
1点
基本、RRSにしてます。
安物使って、折れたら、大惨事です。
折れたという実例を聞いたことはないですが、安物では、ありうるんじゃないかと思います。
書込番号:19048596
1点
>analogパパさん
予想図だとグリップの下までありますね
a7II用を焦って購入しなくて良かった
送料は高いですよね。カメラ買うたびにもったいないと思ってしまいます
>fotosさん
作り良さそうなので購入予定です
といいつつ、カメラがまだこないんですが
>デジタル系さん
安物は信用がぁとかありますよね
高ければよいともいいませんが
書込番号:19049041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私が買った安物(あはは)のSTOKのは(α7/2用)フランジなしの三脚穴にネジ止めのみですが、
回転ズレもしないしぴったりで、金属の経年変化の強度については未知数ですが、
私の場合はグリップ補助が主たる目的なので問題なさそうですよ、はい。
ちなみにL字側は外してあります。
書込番号:19049184
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
センサークリーニングしてみたので報告です。
先日手に入れてテストしていると、
ああ、ダストがついている。
しかもど真ん中。周辺もちょっとある。もしかして初めから?
開封後、レンズ90mmマクロ付けっ放しなんですが(^^;
サービスに出そうか、自前で湿式クリーニングしようか迷いましたが、
自前は、滅多にやらないので微妙な成功率で、
大失敗してサービス出した事あるし
サービスでもちょっと見逃しで残った事あるしと、
乾式の禁断のペンタックスぺったん棒でやって見ました。
初代Rは、ぺったん棒使うと
前面のIRフィルター?が浮く報告で、使用禁止の流れでした。
とにかくゆっくり慎重に、ペタッ、ウニョっと引き剥がしの繰り返し。
ペタ、ウニョ。え、今、動いた!
ああ!また!
これが噂のフィルター浮きですか!
えっ?センサー丸ごと動いている。
ああ、手振れユニットでセンサー自体浮いているのね、ふう。
何とか慣れて全面終了。すごく綺麗になりました。
手振れユニット付きセンサーになったせいか
センサー周辺部品の固定も見直したんでしょうか。
実際、クリーニングさせると凄い振動ですし。
これだけの振動に耐えるなら、ちょっとやそっとで
何か浮いたりする事はないのかもしれません。
慎重に行う限り大丈夫かも。
ぺったん最高。
22点
微妙な気持ち(感じ)が現れてます。私も機種は違いますがペッタン棒は2個目です。
カメラにはその様なクリーニング装置が付いてないので気軽です。
はじめは湿式で買ったばかりのカメラをクリーニングしてべちゃべちゃにしてしまい驚きすぐに銀座へ
ペッタン棒は失敗が少なく本当にセンサーが綺麗になりますね。
書込番号:19043209
2点
5軸だから動きやすいのかな。
軸足ややっていること言っていることは
ぶれないほうがいいですね。
書込番号:19043649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ディロングさん
こ、これは!見なきゃよかった。
この機体を自前でクリーニングですか!
7RUのぺったんした時のセンサー本体の動きですが
向かって、左上角周辺の作業で動きやすいです。
ぺったんして、垂直に剥がすと怖いと思って
棒を斜めに倒してウニョとゆっくり剥がしていたら、
センサーが
ビヨーン?ブル?
と微かに水平方向に動いて冷や汗が。。。
地球が静止しました。
もう一度トライして
ひえーやっぱり動くよ!
でも何故水平?と気づいて冷静に。
書込番号:19043923
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
レンズの写りを文面で語るのは無理です。作例アップを望みましょう。
書込番号:19042247
2点
STFは最初にアップしました。夕方の撮影でISO3200もありますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19033187/#tab
この中ほどにあります。
確かに、本来のレンズでの撮影が少ないですね。
やはり、各種OLDレンズで良い写りになったのがうれしくて、アップなさってるのでしょう。
そのうちに、Eレンズの作例も出てくると思います。
書込番号:19042374
2点
皆様 コメントをお寄せ下さりありがとうございました。
orangeさんが撮影なさった花のお写真、溶け出るような背景のボケなど、さすがSTFだと感じました。
他の方の人物写真を拝見すると、被写体ブレか、肌の細部が写っていたりで、撮り手や被写体になる方々の、撮影に対する動作・心構えが写真に現れるのではないか、などなど感じられ、興味深かったです。
書込番号:19042569
1点
こんばんは、毎日通勤途中に花を撮っているので、
改めてアップしようと探したら、ここ数日は90mmマクロでした。
同じレンズで参考にならないかもですが、アップします。
現像はRAWファイルを使っていますが、同時に取ったJpeg撮って出しです。
よろしくお願いします。
書込番号:19044176
5点
☆ beebee.zooさん おはようございます。
迫力満点のお写真ですね。素晴らしい!!!
α7R IIと純正レンズの実力をうかがえました。ありがとうございました。
書込番号:19044763
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
「手振れを防ぐにはよく1/焦点距離にssを設定すればよい」とよく聞きます。
そこでペンタのFA77mmF1.8で、それぞれ10回づつ撮って試してみました。
設定はISO 160を固定し、Aモードで露出を1段づつずらしてSSを変化させました。
その点、このレンズは露出環があるので便利です。^^
手振れ補正無しでは
1/120では100%、1/60では80%、1/30では30%、1/15では20%、1/8と1/4ではそれぞれ0%の成功率でした。
次に手振れ補正ON・焦点距離75mmに設定し、同じように試してみました。
1/15で100%、1/8で90%、1/4で40%の成功率でした。
この結果から約2.5〜3段分の効果があるように思います。
感想としては、ファインダー像もピタッととまり、マニュアルによるピント合わせが楽でした。^^
15点
私も大雑把に確認した感じでは
ざっくり3段分が目安かなと思いました。
書込番号:19041632
3点
次に無謀ですが、シグマの600mmにチャレンジしてみました。
やり方は全く一緒です。キャノンマウントのため、電子接点付きアダプターを使用し、レンズ側手振れ補正はoffにしました。
ISO 320に設定しています。
手振れ補正無しでは
1/1200で100%、1/640で80%、1/320で30%、1/160で10%、1/80で0%の成功率でした。
次に手振れ補正ON・焦点距離600mmに設定し、同じように試してみました。
1/500で100%、1/250で100%、1/125で80%、1/60で30%でした。
この結果から77mmと同様に約2.5段以上の効果があるように思いますので、全焦点距離2.5〜3段の補正効果が期待出来ると思います。
このレンズでのマニュアルでのピント合わせは、約3Kgの手持ち撮影のため、常に被写体が動いているので大変です。;;
はたして、手振れ補正が効いているのか不安でしたが、撮ってみるとやはり効果はあるんですね。^^
書込番号:19041674
6点
手ブレ補正は、十分機能しているようですね。
この手ブレ補正機構、APS-Cにも採用されるんでしょうか・・・
何となくですが、フルサイズ限定のユニットの様に思えてきました。
結果が良いので、次期APS-Cモデルにも採用してもらいたいですね。
でも少々厚くなるか・・・賛否両論かも・・・
書込番号:19041857
3点
>カイザードさん
そうですね、私も次期ASP-C機に期待している一人です。4Kはどうでもいいのですが、裏面照射型CMOSとボディ内手振れ補正があれば、購入したいです。
値段は最低でも15万円、多分20万円を割る19万8千円が落としどころかな・・と勝手に想像しています。^^;
書込番号:19042174
3点
素晴らしい機種ですね。
良い作例有難うございます。
書込番号:19042182
3点
>ピノキッスさん
検証お疲れ様ですm(__)m
私はREFLEX500で手ぶれ補正が使えるのを楽しみにしていました。
1/125ならOK。1/60でもA4プリントに使えるかな。
どちらも(5枚位)数打ちゃ当たる…ですけど(^_^;)
「切」の字にAFしましたが、肉眼ではもちろんファインダーでも気が
つかなかったけど、等倍にすると白ペンキのひび割れが確認できます。
山歩きでは荷物を減らしたいけど、500も持って行くのか…。
書込番号:19043039
5点
元々、どれくらいプレていたのかが気になるところです。
私は、レーザーポインタをL型プレートに固定して撮影して
手振れ補正の効果を確認しています。
書込番号:19043731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
>元々、どれくらいプレていたのかが気になるところです。
というわけで、再チャレンジ!
α7RU+LA-EA4+REFLEX500
昨日は、低速のシャッタースピードではまともに写らない、という思い込みで、
手ぶれ補正OFFは試しもしませんでした。探究心が無いですね(^_^;)
5枚ずつ写した中で良かったものを切り抜いて比較。
手ぶれ補正OFFの1/250が意外に良く写っていますが、
たまにはこうゆうこともあるかな。
1/30でも手ぶれ補正が頑張っているようです。4段分?使い物に
なるかどうかは別として。
望遠の場合、手ぶれ補正の一番の恩恵は、ファインダーが安定することかも。
ピタリと止まる訳ではないけど、目標を追いやすくなりますね。
レーザーポインター……ポチってしまいましたorz
単なる物欲なので、手ぶれ補正の検証に生かせるかどうか…。
書込番号:19045724
2点
>ひめPAPAさん
レフレックスの、最短撮影距離って結構あったような。
フィルム時代とはうってかわって、こいつの出番は増えたように
思いまーす。
書込番号:19046514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この組み合わせは素晴らしいですねえ。
・圧倒的に軽いフルサイズ500oシステム
・世界で唯一AFが効くミラーレンズ
・MFサポートも万全のEVF
・ファインダー像も安定する5軸手ぶれ補正
・F8固定でも苦にならない高感度耐性
・必要とあらば全画素超解像ズームで500-1000oズームに化ける
私もはやくこのボディーが欲しい。
ミラーレンズにミラーレスボディーを!
書込番号:19052590
0点
>Barasubさん
>・必要とあらば全画素超解像ズームで500-1000oズームに化ける
α7Rだと500mmでもファインダーが跳ね回るので、1000mmは試す気
にもならないけど、α7RUなら使えますね。
1000mmを手持ちで1/60秒とか、私にとっては未体験ゾーンです(^_^;)
RAW+Jで全画素超解像ズームが使えないのが残念です。
RAW500mm+J1000mmで記録できたら良いのですが…。
>けーぞー@自宅さん
最短撮影距離:4mです。 6畳間なら対角線でなんとか(^^)
レーザーポインター試してみました。
フラッシュF20AMの上にレーザーポインターを乗せて養生テープで
固定し輪ゴムで点灯スイッチを押す。
ビームが目標に当たって、狙撃手の気分です(^^)
ただ、ビーム径が太すぎ、輪郭が明確でないので、動きが分かり難いですね。
平面を撮るとか、もう少し工夫が必要なようです。
フイルム時代のREFLEX500はISO固定なので折角の小型軽量も手持ちで撮影
できるシーンが限られていたけど、デジタルになりAUTO ISOのおかげで使
えるシーンが広がり、α7RUで強力な手ぶれ補正と高ISOを得てますます
使い勝手がよくなりましたね。
書込番号:19058262
0点
>ひめPAPAさん
レーザーポインタはさながら大人の夏休みの工作みたいですね。
誰もが納得できる検証結果が得られるといいですね。
書込番号:19060197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひめPAPAさん
私は結束バンドでボタンを押しています。
回転させて、結合部にずらせば、隙間があるのでオフできますし。
書込番号:19061555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
A005何故にOSが付いていないんだろう?ズームを上げると等倍で見ると微小なブレが目立ちます。
これはA99では起こらなかった亊です。
これだけ高画素になるとボディ内手振れの装置よりレンズに付いている方が良いのかな?
書込番号:19040790
1点
個人の勝手だからどうでも良いけど・・・
そのレンズ使う為に7RUこうたの?
>満充電のバッテリー2個、電源入れっぱなしで夕方6時過ぎに消費完了致しました(動画は撮影せず)
これじゃ解らんよ、開始時間とか、トータル撮影時間、枚数をカキコしてくんないとね┐(-。-;)┌
書込番号:19040791 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
橘 屋
個人の勝手だからどうでも良いけど・・・その通りだな
そのレンズ使う為に7RUこうたの?・・・以前のレスに書いてあるが、このレンズは手元を去るレンズ、現状のレンズしか無いので仕方無い。
これじゃ解らんよ、開始時間とか、トータル撮影時間、枚数をカキコしてくんないとね・・・以前のレスに書いたが午後1時から6時過ぎまで。枚数は600弱。
書込番号:19040843
2点
nisiiryouさん
以前のレスってなに?どこ?
書込番号:19040922 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
個人の勝手だからどうでも良いけど・・・
以前のレスってなに?どこ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=18924767/?lid=myp_notice_comm#18928816
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19034784/?lid=myp_notice_comm#19036611
http://review.kakaku.com/review/K0000789764/ReviewCD=848261/#tab
書込番号:19041067
2点
個人の勝手だからどうでも良いけど・・・
普通、探し出せるとは思えないけど(;´・ω・)
自分が書いたことは、みんなすべて記憶してると思ってるのかな。。
書込番号:19041099
39点
>MA★RSさん
探す探さないは別にどうでもいいですよ。
私は質問されれば解る範囲で答えるだけです。
ただ、人を不快にする書き込みはどうかと、相手の居る事だしね。
仮に僕が過去に不快な書き込みした場合はお詫びしなければなりません。
ただ、今回は写真を投稿しただけですよ。
書込番号:19041196
4点
ただ投稿したからこのようなレスが付くのです。
投稿してなにを語りたいのですか?
で、皆さんの質問に対し、
スレ主さんの返答こそ不愉快に感じますが…
書込番号:19041329
37点
あは、久しぶりにアラシの予感
書込番号:19041442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぶねこ☆さん
そうだね。いつもながら冷やかしやネガにもいちいち返信しちゃうからね。
無視でもいいけど、出来る限り対応するよ。
書込番号:19041479
3点
A005でのAFの具合なんかは如何でしたか?
手振れ補正の効きなんかも知りたいですo(^o^)o
書込番号:19041677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いろんなレンズが使えるのもEマウントの優れたポイントですから、
いろんな作例が出てくるのは良いことだと思います。
今回、α7RUの購入は見送りました(手が出ませんでした)が、Eマウントユーザーとしては、
写りに興味があります。
α7Uもそうですが、少し明るめに写る傾向があるように見受けられますね。
私は、-0.3EVを基準にして撮影してます。
ヤッパリこのカメラ、AFの早さがどうこうと言うより、ジックリ追い込んで撮影する
スタイルが合いそうです。
いろんなサンプルで、今後のEマントシステム構成を考えてみるの楽しそうです。
書込番号:19041846
4点
>松永弾正さん
こんばんわ
全て手持ち撮影です。
AFS,AFC共に99より早いです。
しかし室内は結構迷います。
七夕の短冊を撮影時、連写は最初の一枚はピントが合いますが二枚目は残念な結果になっていました。
手ぶれは広角なら殆どありません。
望遠側は本体モニター越しではブレが無くても、PCで見ると結構ブレています。
逆に99では望遠側もブレが少なかったですね。
書込番号:19041908
2点
>カイザードさん こんばんわ
じっくり撮影いいですね。
私も初FEレンズを一本購入予定で、A005は下取りに出します。
RX1Rの様に使ってみようと思います。
まずは35_か55_か悩んでいます。
書込番号:19041919
3点
「TAMRON」の片仮名表記は「タムロン」です。
あっ、ローンで買ったから「タムローン」と言う駄洒落?
書込番号:19041962
4点
以前のレス判りました、ありかとう、
A005も下取りに出したと記載ありますが・・・
荒らしと思われているので止めます。
★カイザードさん、こんにちは、
>α7Uもそうですが、少し明るめに写る傾向があるように見受けられますね。
>私は、-0.3EVを基準にして撮影してます
自分は無印をMF専用機として使用してますが、やはり、-0.3〜-0.7EVが基準になります、
このシリーズは同様な傾向が見られますね。
書込番号:19042023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ありがとうございますo(^o^)o
サードパーティーにもおもしろいレンズが多く、こういう書き込みは参考になりますo(^o^)o
書込番号:19042113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マイアミバイス007さん
入力時の候補でロンをローンで選んだのだと思います。
書込番号:19042168
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































