α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
このページのスレッド一覧(全556スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 15 | 2016年6月25日 17:46 | |
| 80 | 29 | 2015年8月10日 19:40 | |
| 27 | 27 | 2015年8月12日 11:37 | |
| 123 | 32 | 2015年8月11日 08:53 | |
| 87 | 23 | 2015年8月13日 14:20 | |
| 89 | 19 | 2015年8月9日 18:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
初めまして。
早速ですが、質問させてください。
この機種の購入に合わせてmetabones T ver4を購入したのですが、レンズを認識してくれません。。ヨドバシにいき、他のカメラでテストしたところ、全てのカメラで認識してました。A7R2でも動作確認できました。
何か私の設定がいけないのでしょうか。原因がお分かりにたるかたがいらっしゃいましたら、ご教授ください。。。
もう泣きそうです。。
書込番号:19035545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
店頭のα7RUで動作確認できたなら、初期不良か設定によるものか、ですかね
いったん設定を初期化してやってみましたか?
書込番号:19035571
2点
ちゃんとマウントが嵌まってなく、接点がちゃんと触れて無いんじゃないですか?
少しカチャカチャと嵌めたり外したりしてから、確認しつみてください。
書込番号:19035623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Matabonesは、当たり外れがあります。
以前EF電子のVer3からVer4へ買い替えた時も見事に外れ。
この時自前のボディを持って行きましたが、電磁絞り動かず。
別個体にしたら、無問題で、交換して貰いました。
ボディをお店に持っていき御相談されると良いでしょう。
書込番号:19035867
1点
こち亀おたくさん こんばんは
お店でテストして 全てOKな場合 カメラ本体の異常も考えられますので 購入店でボディとの相性確認してもらうのが良いように思います。
書込番号:19035888
2点
こち亀おたくさん、こんばんは。
今日キタムラから受け取ってきて装着してみたら、自分も全く同じ症状でした。
自分の場合はこのレンズアダプターは予めNEX-6での動作は確認してあったので、ボディの問題かと思いましたが、
友人の純正Eマウントレンズを付けたところボディは正常に動作しました。
ソニーは非公式にいろいろなレンズアダプターを付けてテストしているという話を聞いたので、その場ですぐにソニーサポートに電話したところその辺に詳しい方が出て、正式に対応はしていないことを前提にいろいろとアドバイスいただきましたがダメでした。
また、レンズアダプターの方を友人のα7IIに装着したところ、こちらも自分のNEX-6同様に動作しました。
ソニーのサポートの方のお話しだと、α7IIとはAFの仕様が違うみたいなことをおっしゃっておられたのですが、実際α7RIIと装着して動作したという話もあるのでなんともです。
自分は直接Metabornsから購入したため先ほどMetabornsのサポートにメールしましたので、まずはその回答待ちです。
ご参考までMetabornsサポート宛てのメールにも添付した画像の一部をアップします。
書込番号:19036113
2点
訂正です。
NEX-6ではなく、NEX-5でした。
書込番号:19036128
1点
みなさま
ご丁寧にご回答頂きありがとうございます!
初期化等は試したのですが、やはり認識はしないですね。Eマウントのレンズは問題なく認識しますので、相性の良し悪しの問題であろうと結論づけました。
購入先のヨドバシに交換を申し出たいと思います。
無事に使えるようになりましたら、metabonesの使い勝手をレビューしたいと思います。恐らく多少は需要あるネタなのかな?と思われますので。
ご回答頂きました皆様、本当にありがとうございました!カカクコムの皆様の優しさに惚れました笑
書込番号:19036419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様
まずはMetabonesのファームバージョンを確認なさって下さい。
ボディのファーム確認項目でアダプターが見えます。
高価なアダプターなので数も出ないでしょうから
ファームが古い場合があります。
自分が春に買った時も去年秋の0.36ファーム。
MetazoansのHPで最新ファーム0.41がダウンロードできます。
当該製品紹介のページの右上にあります。
書込番号:19036525
2点
たしかmetabonesは2006年以前のEFレンズには対応してないんだが、それじゃないのか。
書込番号:19036690
1点
>しまつたさん
>bluemicさん
アドバイスありがとうございます!
結論から申し上げますと、アダプターの初期不良品であることが判明しました。何度も何度も繰り返し装着したところ、ごく稀に認識することがございました。
どのレンズを試しても同様の結果でしたので、アダプターに問題があるようです。ただ店頭にあるどのカメラでも一発で認識をしてましたので、カメラとの相性もあるかも知れませんが。
とりあえず、後でアップデートを試してみたいと思います。
もし、他の方で同じ状況にあるようでしたら、ご参考になれば幸いです。
お騒がせして申し訳ないです。
数々のアドバイスに感謝致します!
書込番号:19036728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんはヨドバシで交換ということで、よかったですね。
とりあえず解決はしたようですが、情報のアーカイブ的な意味でアップしておきます。
今日、Metabornsから回答が来ましたが、それによるとα7RIIのテストは来週から行うそうです。
この自分の問題については、テストを行う技術チームに伝えておくということでした。
自分の場合も何度か装着するとたまに認識する時がありましたので、ファームとか内部の問題
ではないということがわかりました。
それでちょっと接点部分に小細工をしたところ、かなりの確率で認識するようになりました。
ボディ側かアダプター側かわかりませんが、接点部分のクリアランスの問題でわずかに接触してい
ないみたいでした。
(これについてもMetabornsに伝えました)
とりあえず昨日は一日使えたのでいいのですが、一応Metabornsには交換を申し入れています。
しかしテストが来週からということで、公式には対応していないようなので、交換が受け入れられる
可能性は低そうです。
高画素機は初めて使いましたが、α7RII凄いですね。
アップは、アダプターのAFのチェックと思って撮ったヘリですが、トリミングしても文字が読めたのには
びっくりでした。像がゆらゆらボケているのは暑かったので空気の影響(陽炎)です。
書込番号:19041179
2点
>nanablueさん
貴重な情報ありがとうございました!
さて、ヨドバシさんに商品を交換して頂きましたのでご報告したいと思います。
結論から言いますと、やはり商品の初期不良だったようです。
交換して頂いたものでは、認識率が100パーセントになりました。
metaboneには多少個体差があるようで、ものによっては認識が悪いみたいですね。
ちょっと値段は高いですが、対応が早いヨドバシで購入したのは正解でした。
α7R IIでも問題なく使用可能でありますので、心配で手を出せなかった方は安心して購入してくださいな!
(Canonユーザーのみなさま、カモーン!)
使用感について簡単なレビューをしますね。
これまでCanonのEOS6Dを使用しており、それとの比較となります。
比較対象機種:Canon EOS 6D
使用レンズ:EF70-200mm F2.8L IS II USM、SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art
条件:室内にて静止画のみのテスト
AFの速さはほぼ同一だと感じております。完全にピントが外れた状態、暗所、レンズ等の条件によっては
EOS6Dの方が速い場合がありますが、体感的には劣っているとはあまり感じませんでした。(6DはそもそもAFがあれですが)
電子ファインダーの明るさ、倍率、MFのピーキング。さらに高画素、高感度性能、手ぶれ補正、AFエリアの守備範囲の広さ。
また、地味にいいのがフルサイズでスマホに写真を送信できる点。
これらはEOS 6Dにはない魅力であり、乗り換えは成功でした。ストロボ等のアクセサリーを今後どうすべきか、
EOS 6Dを手元に残す理由はあるのか、今後検討しなくてはなりません。
Canonユーザーのみなさま、今後の方針を語り合いましょう笑
書込番号:19043902
6点
こち亀おたくさん、みなさん、こんばんは。
スレ立ては苦手なので古いスレッドにこそっと投稿。
別件で検索してたらこんな情報を見つけました。
http://digicame-info.com/2016/06/metabonesaf.html
Metabonesは、次の機能を追加するMetabones App 2.3メジャーファームウェアアップデートをリリースする。
- 瞳AF(α6300 / α7シリーズ)
- 高速なコントラストAF(全てのEマウントカメラ)
- ダイレクトマニュアルフォーカス(Eマウント機)
- スムーズな絞りの動作(Eマウント、FZマウント、m4/3)
新しいファームウェアは、EFレンズ+Eマウント機で全てのAFモードの使用を可能にする。これはシグマMC-11とよく似た方法で、ソニーのネイティブレンズをエミューレートすることで実現されている。
このアップデートでコンティニュアス瞳AFと、ダイレクトマニュアルフォーカスが可能になる。また、絞りのスムーズな動作も可能になる。
まだ試していませんが、上記の通りならさらに使えるようになりそうです。
書込番号:19982353
4点
>>このアップデートでコンティニュアス瞳AFと、ダイレクトマニュアルフォーカスが可能になる。また、絞りのスムーズな動作も可能になる。
おー!
額面通りなら、素晴らしいですね。
うまくゆくと、「ソニーのAレンズ+LA-EA3」同等に、「キヤノンレンズ+Metabones」で快適なAFが楽しめるようになるだろうね。
しも無料のアップデートです。
これで、α7RUの価値も増すし、キヤノンユーザー様は今まで以上の高画質を楽しめるでしょう。Win-Winですね。
Metabones+EF24-70F2.8LUの価値が高まるでしょう。
実は、私も同様にLA-EA3+Aの24-70F2.8ZAをα7RUで高画質を味わっています。これはEのF4ズーム24-70F4ZAよりも高画質になるから、キヤノンレンズも同様にEのF4ズームよりも高画質になる。
(さらに言うと、このLレンズを5D3で撮るよりもα7R2 で撮るほうが高画質になるだろう。実際にAの24-70F2.8ZAはα99で撮るよりもα7RUで撮るほうが高画質になるから)
新しいレンズ自体は5千万画素対応してると思う、ソニーもキヤノンも。だから、4200万画素で高ダイナミックレンジのα7RU が共に生きてくる。
やはり、オープンプラットフォームは進歩が速い。
書込番号:19984184
4点
シグマのMC-11をハックしたような気がしないでもないですが
元々シグマでも動かないEFレンズが作動出来たりしていましたし
ファームアップも頻繁にあるメーカーなので、
上手く昇華できていたら、正に最強のアダプタになるかも。
Metabones使い続けてきたので有り難いですね。
ダイレクトマニュアルが特に、やっと。
書込番号:19985117
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
さっそく背面モニターにてファンクションキーの設定など10分程していると底部を主に熱くなってきました。
持てないほど熱いわけではなくホカロン程度でしょうか。7R,7-2では感じたことはなかったのですが。
動画はいじっていません。orangeさんが前スレッドで裏面照射で放熱が良くなるとおっしゃられてましたが
その所為?たんなるハズレTT
同様な感想持たれた方おられますでしょうか?
ソニーに問い合わせましたが土日は技術さんがお休みなので週明けに連絡いただけるとのことでした。
0点
うん、私も昨日、撮影していて気付きました。
α7よりも発熱は多い。
まあ、底辺に放熱しているのだと思います。
ただ、それほど熱くならないので、問題なしと判断します。
昔、NEX-5のころ熱停止していたころは、もっともっと熱くなっていた。それと比較すると、大したことは無い。きちんと制御されている感じがします。
気になる方は、アルカスイスのL字板を付けると放熱できると思います。
私も、どなたかの紹介で数か月前にこれの互換L字板を買いました。
あっと、これはα7用だったから、α7U用にしないといけないのかな?
えーい、めんどうだからα7RU用も買おう:
http://www.amazon.co.jp/dp/B0117RJKBY/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_3?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00J4JLK1Q&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1GMXFVKHP89YKPD245TY
これを今買いました。
普通は使わないが、ビデオを撮る時に三脚との間に挟むと良いかな?
書込番号:19034807
![]()
4点
きちんと内部の熱が放熱されていると解釈するか、
放熱されていないと解釈するか意見の分かれるところですね。
三脚穴に取り付け可能なヒートシンクとかが併売されると便利ですね。
いや、縦位置グリップがその代わりを果たすのかも。
書込番号:19034839
![]()
1点
>orangeさん
さっそくの返信ありがとうございます。
私のだけじゃないと判っただけで安心?いたしました。
仕様であればしょうがないですね。冬場はいいかも ^^;
アドバイスもありがとございました。検討させていただきます。
>けーぞー@自宅さん
返信ありがとうございます。
なにせ高い買い物でしたので、今こいつは一生懸命放熱してるんだ!と信じて使っていこうと思います。^^;
でもこれで4K30分撮ったら何度になるのかしら.....
書込番号:19034878
2点
>>でもこれで4K30分撮ったら何度になるのかしら.....
ワッハッハ、それはたくさん仕事するのだから、熱くなるでしょう。
ハイビジョンの4倍の画素数を処理するのだから、大変ですよね。
そのためにL字板を使います。
それと、背面液晶はカメラと平行に浮かせる。カメラの裏面の放熱を良くするためです。
書込番号:19035130
2点
当方も昨日受け取って、色々試してますが、
やっぱり底が熱いですね。
確実に発熱は、先代より増えているでしょうね。
底板はバラすと添付画像の感じです。
アルミ0.15mm位の薄厚品の点止めなので
伝熱等考えた感じではなく、
熱容量上、自然に温度が上がる感じでしょう。
内部発熱の凄さが想像できます。
まあバックカバーも金属なので、放熱自体は問題ないかと。
ただ直射日光は避けた方が良いかと。
あと低振動の為に、キャノン5Dsは
底板を厚板ステンレス化しましたが
ソニーは対極の設計で興味深いです。
全部、内部フレームで振動を吸収する気みたいですね。
書込番号:19035134
17点
買ったばっかの新品をバラす勇気に拍手〜!!
書込番号:19035173
8点
>orangeさん
>背面液晶はカメラと平行に浮かせる。
なるほど。気づきませんでした。ありがとうございます。
>bluemicさん
ご報告ありがとうございます。また大変貴重な写真ありがとうございます。
>放熱自体は問題ないかと。
メカに強い方とお見受けしますので大変心強いです。
書込番号:19035273
2点
最新の価格レビュー記事を見ますと4K撮影時に
室内でオーバーヒート表示/停止が出たとの事ですので
状況次第でしょう。個人的カンではスチルなら問題なさそうですが。
4Kは、使うメディアやバッテリの使い方含めて
使用データは蓄積する必要があるでしょう。
給電は外部USBにすると内臓バッテリーは使いそうもないので
バッテリ放電時の発熱を抑えられるかもしれません。
書込番号:19035319
3点
>bluemicさん
>個人的カンではスチルなら問題なさそうですが。
当面、動画撮影予定は無いのでbluemicさんのカンを頼りに^^撮影にいそしみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19035661
2点
動画撮影中のα7RUの熱画像撮ってみました。
AVCHDで12分経過後のボディ各部の熱分布です。
液晶は閉じっぱなしで計測。
(サーモビュワーはFLIR製E4という機種をちょっと弄ったもの)
夜間、空調ONで室内気温26℃。
液晶裏のボディ裏カバー部が、もっとも熱くなり
それが満遍なく伝熱してボディ裏カバー全体に
伝わっているのがわかるかと思います。
手が触れる部位は、底部とグリップで
グリップは樹脂で伝熱悪いので温度低いですね。
底部はアルミなので暖かく感じるというわけです。
画像004に当方の手の温度が写っていますので
これでボディの実温度がどんなものか?
脳内補正できるかと思います。
大外しはしていませんが、なかなか
サーモビュワーの温度の絶対値は難しいので
人肌と比べるのがいいかと。
BIONZの発熱は伊達じゃなく、
液晶は、本当にテクニックとして
裏カバーから浮かせておいたほうがいいですね。
これは熱いですわ。
書込番号:19036433
13点
>bluemicさん
す、すごい!熱画像ですか。恐れ入ります。
これを拝見するとorengeさんがアドバイスして下さった
>背面液晶はカメラと平行に浮かせる。
は実に的を得ているのが判りますね。
大変貴重な資料ご提示くださいましてありがとうございます。
ふーふーしながら撮ろうかなぁ。^^;
書込番号:19036539
1点
今日、午後より慣らしで満充電から空になるまで使いました。
午後1時より6時半でバッテリー二個、空になりました。
発熱、結構来ました。熱はレンズにも来ていました。
しかし、熱よる動作停止はありませんせした。
動画は使用していません。ファインダーと背面液晶で撮影、不要ファイルを削除しただけです。
書込番号:19036611
3点
>bluemicさん
いいものを見させていただきました。
分解しなくとも、中が透けて見えてしまいますね。
怖いくらいに。。。
# 縦位置グリップを付けると、放熱が改善するなら面白いですね。
書込番号:19036619
1点
># 縦位置グリップを付けると、放熱が改善するなら面白いですね。
縦位置グリップのVG-C2EMは、ボディ接合面が金属板ですが、全体はエンジニアリングプラスチック製なので、放熱効果はあまり期待できないように思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/VG-C2EM/feature_1.html#L1_80
書込番号:19036779
3点
>bluemicさん
熱の映像ありがとうございます。
これを見ると、4枚目のカメラ背面が一番発熱しているのが明確ですね。
ここを冷やすことは、むかしからのNEXでは常識でした、このころは発熱が大きかったからよく熱停止していた。
最近は、熱停止が少なくなったので、背面液晶を開けることが忘れられているようです。
しかし、この4枚目の写真を見ると、カメラ背面(ここに映像処理エンジンがあると思う)の冷却が大切だとわかります。
背面液晶を開けることを、前から「空冷フォーメーション」と勝手に呼んでいました。
4Kになって、処理量が4倍になるため、再び空冷フォーメーションが重要になってきましたね。
空冷にすれば、長く撮れる。よく考えられています。
C/Nの4K実現には、まず稼働液晶から学ばないとダメでしょうね。
ソニーは随分と先行しています。
ありがとう、ソニーの技術者!
書込番号:19036813
3点
他社ユーザーですがお邪魔します。
凄い発熱ですね。
小型高性能を追及すると避けられない問題ですよね。
それより買ったばかりの高額機種をバラしたり、サーモグラフィーをお持ちな方が驚きですが(笑)
思いつきなんですが、縦グリップにペルチェ素子を内蔵してみたら面白いかな?って思いました。
あくまでも、思いつきなんで右から左に受け流して下さい。
お邪魔しました(^_^)/
書込番号:19037019
1点
ペルチェ素子を使って温度差発電ですか?
それとも冷却(熱移動)ですか?
後者ならば電力が必要です。
反対側を冷やす必要もあります。
これこそ縦位置グリップの役目としてピッタリかも?
書込番号:19037048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>baikinman@E39さん
変なもの持っていてすみません。伝熱が専門なので買ってしまいました。
ローエンド中古品ですがファーム書き換えると、
100万近くの上位機種と同解像度になるという面白さにつられて、はい。
あると便利ですよ、木々とか虫とかヤモリとか見ると面白い。
サーモビュワーは今では珍しくもなく。低価格ボロメーター素子が
でてきたのでIPhone,アンドロ用まであります。
メディア買ってきて、次は4K試してみます。
書込番号:19037332
0点
>けーぞー@自宅さん
冷却用にと思いました。
良く考えると、現実的ではないですね。
ヒートシンクも大型になるだろうし、バッテリーも喰いますしね。
>bluemicさん
変な物と言う意識は無く、同じにおいを感じました。
自分もバラすの大好きだし、変わったものに興味がいきますから。
新車・中古車かかわらず歴代のクルマは納車当日にバラバラになってます。
カメラはバラさない様に我慢してましたが、我慢できずにジャンクのレンズを買ってバラしてみました(^_^)/
以前、熱線カメラをクルマに取り付けようと企てた事もありましてサーモビュワーにクギ付けになってしまったのです。
低価格ボロメーター素子
勉強になります。
グーグル先生で勉強してみます。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:19037535
0点
>baikinman@E39さん
そうでございますか。なかなか業が深いですねえ。
なお車内からの屋外のサーモ撮影はちょっと不可能で屋外にカメラ露出必要。
大抵のサーモビュワーが検出に使う中波長赤外域をガラスは通さないので。
カメラの赤外線撮影とは取り扱う波長が違います。
赤外線透過材料のサファイア、ゲルマニウムをガラスにはめ込んで使いますね。
なのでビュワーレンズは黒紫色をしています。
なお、ガラスを透過するある赤外波長だけ検出できる素子なら無問題ですが
軍事、研究用なので、超高額です。
書込番号:19037614
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
昨晩、α7RUがソニーストアから届き色々なレンズを付けて試し撮りをしていました。
そこで少し気那なった点があります。
7RUにFE 55mm F1.8Zを付けた時だけ、シャッター半押し時にレンズより
比較的大きめな音がしましす。
手持ちの7Sや7Uと比較してみたところ7RUでは、
『絞り設定値→シャッター半押し→絞り解放→絞り設定値』という絞り羽の動きになり、
その動きが比較的大きな音で聞こえてくるようでした。
(ピントが合うのも少し遅いような気がします。)
7Sと7Uでは、シャッターを半押ししても絞りは解放にならずそのままシャッターが切れます。
SONYへ電話で問い合わせしたところ『ライブビューの設定反映のON・OFF』が考えられるとの
事で試してみましたが無関係でした。
また、SONYの修理受付では現在7RUが用意できていないので正常な動作かどうかは確認はできないとの事です。
そこで、この組み合わせで使用された方は、同じような動きをするのか教えてくだされば幸いです。
宜しくお願い致します。
1点
スタジオ着いたら試してみますね。
渋滞で遅刻です(汗)
考えられるのは、やっぱりバグかな(笑)
そこで開放になるのが変かな。
フォーカス優先で、一度ターゲットを外されてるのかな?
書込番号:19034760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の機体でも、ご指摘のような作動になります。
書込番号:19034774
1点
電子先幕シャッターをOFFにしていませんか?
念のためにサイレント撮影ではどうなりますか?
書込番号:19034833
1点
>かえるまたさん
ありがとうございます。
やっぱり仕様なんですかね?
同じファストハイブリッドAFの7Uではこのような動作にはならないので不思議です。
書込番号:19034837
0点
>orangeさん
電子幕シャッターON・OFF、サイレント撮影でも同じでした。
特に、サイレント撮影時には、絞り羽の動きの音が余計に気になる感じです小さい音ですが(笑)
書込番号:19034845
0点
シャッター音がらみで:
Aレンズはシャッター音が大きいのでしょうか?
とりあえず今はLA-EA3+50oF1.4ZAで撮っています。
サイレントシャッターをONにすると、カシャと言う音だけが聞こえます。
どうも絞り音です。 ちなみに、絞りをF1.4で撮ると無音になります。
Eレンズだと絞りに関係なく無音で撮れます。
何かが違うのでしょうか?
書込番号:19034875
1点
試してみました。
シャッター周りはα7IIとα7RIIで同じ設定にしました。
■α7RIIの動作
1. まずFE55のレンズで絞りをF8にしたところ、絞りの羽の穴が狭くなってF8の大きさになりました。
2. シャッター半押しをすると、一旦絞りが開放となり、ピピっと合焦音が鳴りました。
3. その後、すぐに絞り羽が閉じていきF8(最初のF8より若干広め)で停止しました。
その時の羽の動きは一瞬ではなく、動いている間はガガガっと音がしました。
4. シャッターを押すと、そのままF8で写真が撮れました。
上記の2.のピピっと合焦した際にすぐにシャッターを切ると、一瞬で絞り羽の穴がF8の大きさになって写真が撮れました。
ただ、このように合焦後にすぐにシャッターを切る場合、開放から絞り値までの絞りが閉じるまでの時間分だけシャッターが切れるタイミングが遅れるのでしょうか。その辺はちゃんと調べてないのでわかりません。
試しにFE16-35も着けてみましたが、同様にシャッター半押しすると一旦開放になりました。
あと、FE55mmは開放F1.8のためか絞り開放値と絞った時の穴の径の差が大きく、開放から設定絞り値までに絞りの羽が動く時間が長く音が大きく感じるのかもしれません。
■α7IIの動作
1. まずFE55のレンズで絞りをF8にしたところ、絞りが狭くなってF8の大きさになりました。
2. シャッター半押しをすると、そのままピピっと合焦音が鳴りました。
3. シャッターを押すと、そのままF8で写真が撮れました。
確かにα7IIではシャッター半押し直後に絞りが開放になることはなかったです。
したがって、絞りが閉じていく動作が無いため、ガガガという音もしなかったです。
ファームウェアアップデートでの改善を希望します。
書込番号:19034905
0点
半押しボタンでピントが合うまでに、一度絞りが開きますね。
仕様みたいですけど、変なので引き続き設定変えて試します。
書込番号:19034980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>怪盗Lupinさん
ソニーのバカタレが!
7-2の手ブレ補正も1カ月後に良くなったが、
今回もしばらくしてから安定化しそうだな。
書込番号:19035028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7RUは持っていないですが
α7でも、同様の挙動になる場合があります。
明るい場所で試すと絞り変化しませんが
暗い場所だと、絞りが開き、設定した絞り値になる動きをします。
どんな条件でも絞り解放になるなら
仕様が変更になったのか?分からないですね。
書込番号:19035192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
違う違う!
これは一眼レフ方式とミラーレス方式の絞りのお作法が違うだけ。
昔から、一眼レフでは解放測光でした。ファインダーを見たり、AFを合わせたりするときには、最大の光を得られるほうが良い。
だから、絞り開放で測光していた。
解放だと絞った状態がわからなくなるために、絞り込みボタンがあって確認できた。
ミラーレスは、多くの機種は、絞り込み測光と言って、絞ったまま測光する。このほうが、実際に撮影する状態を見れるから。
今度、α7R2はAマウント機や、キヤノンを含む他社機などのデジタル一眼をサポートするために、測光方式をデジタル一眼に合わせたのだと推測します。
たぶん、こうする理由があったのだと思います。
ただし、デジタル一眼は、最初は開いていて、AFと測光が終了すると、絞り込んで撮影する。
今回は、ミラーレスだから、ファインダーに映像を映すときには絞り込んでおく必要がある。これが余分になる。
つまり、絞り込んだ状態 ==> 解放測光 ==> 絞り込んで撮影
と一タッチ多くなる。
まあ、いろいろと多機能にしたので、こうせざるを得なかったのでしょうね。
解放測光にしないと像面位相差のスピードが出ないのだと思いますよ。399点にも広く散らばったAFエリアをF16のような針の穴からの光でAFできると思うかい?
ここは、一眼レフと同じような位相差にするには、同じ条件(つまり解放測光)が必要になるのでしょう。原理的なものなので、こちらを選択したのです。
結果はAFが速くなった。 私は大満足です。
欠点は、たぶんシャッター遅延が昔より大きくなるが、ミラーアップを省略できるので、ミラーアップよりは速いだろう?。おっと、古い安いレンズでは、シャッター開閉が遅いから駄目でしょうね。
シャッター遅延はおおむねこうであろうと予想する:
αミラーレス < α7R2 < デジタル一眼
ミラーアップのカメラが一番遅くなると思う。
書込番号:19035194
![]()
9点
AFを考慮するなら改善だと思います
旧来は暗い場面で絞ると位相差で無理でコントラストに切り替わり其れでも照度不足でAFが合わない事がありましたから
皆さんの動作報告は助かります、改善点の様子を見て買う予定ですので
スレ主さんありがとうございます
書込番号:19035207
2点
早々と回答頂いた皆様ありがとうございました。この現象は仕様みたいですね。
測距点の多さや画素数の関係で、AF時に少しでも多くの光を取り入れる為でしょうか?
いずれ、サービスセンターより回答を得られますので、報告させていただきます。
書込番号:19035212
1点
たぶん、orangeさんの説明が合っているのかなと想像しています。
ただ、F16とかで高速連写すると連写中は絞り込んだままのようなので、
コントラスト式AFだけになるのか、…よく判りませんね。
ファストハイブリッドAFの中身がブラックボックス化していて、
想像するしかないですね。
いやもうほとんどの機能がブラックボックス化しているけど…(^_^;)
α7RUは、今まで使っていた7Rに比べるとレスポンスも早いし、
ユーザーの声も取り入れてくれてるし、使っていて楽しいカメラです。
動きものにどれだけ使えるか、試して行きたいですね。
スレ主さんの、サービスセンターからの回答報告楽しみにしています(^_^)
書込番号:19035384
2点
解放の測光+AFに方式変更したとなると
絞り違いでフォーカスシフトするレンズだと
ピンズレ出ちゃいますね。
当方は正にそれのMetabones+canon EF24-70 F4Lを使っているので
やっとAFで楽出来るかなと思っていたら
こんな罠があるとは。。。
書込番号:19035388
0点
>bluemicさん
私も、MetabonesV+canon EF24-70 F4Lで昨晩試し撮りしました。
蛍光灯の室内での試し撮りで、被写体によって多少の差は有りますが、
AFも気持ちよく動き快適でした。
ピントもしっかり合っていて私のレベルでは満足です。
ただし、マクロモードでは、AFは全く効きませんでした。
書込番号:19035460
1点
>>絞り違いでフォーカスシフトするレンズだと
ピンズレ出ちゃいますね。
当方は正にそれのMetabones+canon EF24-70 F4Lを使っているので・・・
えー?
まさかキヤノンのEF24-70F4Lが絞りを変化させると焦点がずれるのですか?
そんなタコな設計? 絶句。
プロ動画用のズームは、ズームをしても焦点は合ったまま。こんなすごいズームがあるというのに、絞りだけで焦点が変化するなんて・・・何かの間違いでは?
書込番号:19035488
2点
超気になったのでヨドバシで確認してきました。
7、7U、7S、7R、7RU全部。最新ファームかは置いておいて。
7Rだけが特殊ぽいですね。
レンズの組み合わせはあまり関係なさそうで
ボディに起因してそうです。
7Rは、24-70F4だと完全絞り測光AF。
35mm f2.8だと分からないくらい微妙に開放して測光AF。
絞り測光と変わらないかも。
R以外の他ボディになると、開放具合はバラバラですが
簡単に分かるくらい開放して測光AF。
Sは比較的開放具合は小さい気がする。
ボディ毎のAFの癖具合で変えているのかな?
RUもモチロン開放測光AF。
MFならみんな絞り測光になります。
ひえ〜知らんかった。
R使っている時ずっとMFだったからなあ。
書込番号:19035596
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
付属のバッテリーチャージャーがBC-VW1なのは
何故でしょう。 BC-TRWが最新型で充電時間220分、
BC-VW1は250分でとっくの昔に生産中止だと
思ってましたが。
0点
十分な数の在庫があったってことでしょうか?
実際のところはソニーに聞くしかないような・・・・
書込番号:19034208
![]()
6点
ソニーストアの販売は終了しているので、わざわざ充電の遅い方を
付属させるなんて不思議です。
書込番号:19034214
4点
BC-TRWを付属品としてせず、別売アクセサリーとして売ってるからとか?
書込番号:19034217
4点
在庫を捌きたいのではないでしょうか。
大人の事情。
書込番号:19034224
7点
あらあららさん おはようございます。
そういうことは良くあることで、レンズなど新しいものが発売されてもキットは前のままなど単なる在庫処分だと思います。
そのうち得意の予告無くとの記載の通り、BC-TRWがいつの間にか付属品になっている場合があると思います。
書込番号:19034269
![]()
6点
なるほど、得意の「予告なく」なのですね。
新製品発表時に、大幅安売りなしに旧製品の在庫ゼロ
にする技術はパナが優れていると聞きましたが、
ソニーは、そのへんダメで、大量に在庫が残っているのでしょうか?
それとも7RUがそれほど数出ないっていうこと?
書込番号:19034279
3点
実際には…数は出ないとは思いますが…一般論として普通に高価だから。
僕の使ってる他社製品でも、普通に初期のものと中期以降のものでチャージャーが換わってますo(^o^)o
書込番号:19034324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あらあら、みーんな想像での話で、悪いほう悪いほうに考えているのね。
わたしも一つ、想像での話をすると、充電時間が長いほうが電池に優しいかも。
それより、本体充電で急速充電できるのに、オプションでなく充電器と予備電池を付けているほうが不思議。
書込番号:19034354
8点
「主な仕様」の「付属品」で
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
「バッテリーチャージャー BC-VW1」が「バッテリーチャージャー」に表記が変わった時が、BC-VW1の在庫が捌けた時だと思います(^_^;)
初期ロットに近い購入者だけの、特別なレア付属品かも(-_-メ
書込番号:19034357
![]()
3点
皆さんのお書きになっていることが事実だとしたら、
ソニーの姿勢に寂しさを感じますね。
書込番号:19034363
2点
バッテリーチャージャーは、両方とも便利です。それぞれに利点がありますね。
昔のタイプ(大きくて電池を入れるワクがある物)は、家で充電するのに便利。
電池をカパット入れるだけで良い。
一方でUSB充電器は、持ち出すのに便利。
これ一つで、
スマホも
移動式充電バッテリーも
カメラも
充電できる。
これはこれで優れもの。
それよりも、今度のα7RUからは、USB給電でカメラを動かせる。これで、タイムラプスを安心して撮れるようになるし、長時間録画も(Ninjyaを使って)可能になる。Shogunならなお良いが、高いです。
昨日、携帯用充電器(1万mAh)を試しました。
撮り終わって、喫茶店で涼みつつ、カメラで写真を見直しました。
この時に、携帯充電パックからUSB給電しましたところ、0.4A程度を使っていました。これだとカメラ内電池は減らない。カメラの背面液晶には、電気プラグしるしが表示されます。
見終わって、カメラの電源を切ると、充電モードになり1.4Aを使っていました。
やはり、給電動作は長時間撮影には楽ですね。ビデオ撮りで電池がー・・・! という事がなくなります。
良かったよかった。
外部電源からの給電なら、昔からのカメラはたいてい可能です(α99も可能)が、すべて特殊ケーブルを使った専用電源でした。
α7RUはUSB給電で、スマホと共有できる電源になったので、とても便利になりました。
フルサイズ初のUSB給電稼働でしょう?
いやー、ソニーはどんどん進んでいるね。
ありがとう、ソニーの技術者!
書込番号:19034387
7点
orangeさん
マジですか?
本当だとしたら、
延長ケーブル+大容量モバイルバッテリーなら
1DXやD4より長時間撮れるのか!
今日はTDCに行けないけど、試したくなった。
書込番号:19034426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少し前にソニーのフルサイズミラーレス一眼が気になり
買う寸前までいきましたが思いとどまりました
バッテリー2個(これでも撮影できる枚数は少なそうなので3個)
携帯用モバイルブースター(ちなみに私のは13400mAh DC 5V 2A)
なにも気にしないで1日ジャンジャン撮影するにもこんなにもって行かないとダメなら困りますね!
バッテリーの持ちさえ普通なら欲しいんだけどね
書込番号:19034486
1点
>>延長ケーブル+大容量モバイルバッテリーなら
1DXやD4より長時間撮れるのか!
YES!
テストしました。
この情報は、たしかAlphaRumorsかどこかにちょこっと出てた:α7RUからはUSB給電できると。
実際はUSB給電でカメラを使う(この時は充電できない)か、電源OFFで充電するかのどちらかになるようです。
○1日だって撮れますよ、大きな電池パックを使えば。
ただし、このやり方は「ひも付き」になりますから、機動力は損なわれます。
逆に三脚で撮る時などには問題ないですね。
書込番号:19034570
4点
在庫"一掃"に"一層"努力します。
ってことで許してあげては?
書込番号:19034573
2点
>>バッテリーの持ちさえ普通なら欲しいんだけどね
頭で心配するほどのことは無いですよ。
写真だけなら、今までのα7なら、バッテリーは午前中1個・午後1個で2個あれば十分でした。
ビデオを撮るとすぐに減るが、写真だけなら減らない。
オートセーブを1分か5分かにしておけば、電源もONにしたままで使います。
そもそも、ニコン機で1日撮るときでも替え電池は持って行ってた。
今回だって、替え電池は持ち出します。普通は1個で間に合うが、念のために2個持出す場合が多いです。軽くて小さいから、問題にはならないよ。
みんな頭で考えすぎて、針小棒大になってる。
柔軟になると、次世代カメラを楽しめますよ。 小型軽量でありながら超高性能。
D800EやD810も良いが、α7RUはもっと面白いです。
楽しみながら撮るのがα7RUですね。
使い慣れてくると、
「軽いことは性能だ」
という意味を実感できるようになります。
書込番号:19034604
8点
α7、α7Uと使っていますが、バッテリーごときのことを、頭にいれておかないのが、極めて人に優しくない。
撮影者は他にも配慮しないといけないことがあり、旅行の手配やらもあれば、子供の世話もあるし。そんな余裕のない中、当然予備電池はあるものの前日までに満充電し忘れていたこともあり、不安な気持ちで撮影にいくこともしばしば。
先日はカメラのバッテリーに気を取られてたせいかスマホの充電を忘れて、ガラケイを持ってでかけました。
eメールもショートメールもできるし、一時間近く通話したのに、全く電池が減ってなくて驚愕しました。
デジタル一眼レフとガラケイで出掛けたら機能ダウンせず、かつての平穏が取り戻せるのかもなと、しみじみ感じたものです。
とにかくメーカーは、午前一個、午後一個なんて電池食ってあたりまえ的に発言する頭の悪い輩の言葉を鵜呑みにせず、真剣に対策を考えて欲しいです。
書込番号:19034676
10点
昨日と今朝の撮影でバッテリー残量が底をつきかけたので、充電しようとα7s付属のバッテリーチャージャーを確認したら、BC-TRWでした(@_@)
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
やっぱりBC-VW1の在庫一掃なのかな?
書込番号:19034723
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
テレセン問題の耐性はどんな感じでしょうか?
裏面照射センサーではフォトダイオードが浅い部分にあるので
テレセン問題の解決には一番近道と予想していたのだけども?
スーパーワイドヘリアーとかめちゃ綺麗に写ったりしない?(笑)
4点
じじかめさん風に
「レンズ持って、ソニーストアにGo!」
フォトダイオードの光電変換はPN接合面で起きる現象で、シリコン表面で起きる訳ではなく、
そしてPN接合面は表の配線側にあるから、BSIセンサーは頑張って数ミクロンオーダーまで
センサーを薄く削るわけですよね。
単純に考えるとBSIよりFSIの方が浅い位置に光電変換面は存在しそうですよ。
書込番号:19034088
6点
普通のセンサーは、感光する部分が井戸の底の方にあるので周辺部のセンサーでは周りの回路に遮られて光が届かないのでマゼンダ被りがひどいようです。なのでテレセントリックが問題になるわけですが、裏面反射型の場合は、受光部が平面なのでテレセントリックの問題を回避できるのではないかと思われます。シリコンの特徴として深部の層にまで光が届くようで、フォオベンセンサーはこの特性を活かしていると思います。
なので、超広角でマゼンダ被りがあったレンズが生き返りそうなのは、裏面反射型のセンサーだとおもいますがいかがでしょうか。>M.Sakuraiさん
書込番号:19034171
6点
7Rでは使い物にならなかったので、ダメもとで試してみたら。
あれ? 色被りないですよね。>あふろべなと〜るさん
Summicron M 28mmも被りがないし、ヤバいのが出て来ましたよ…。
また、沼にハマりそうです。
書込番号:19034245
17点
>スパイラル80さん
うほー、とっても見ちゃいけないものを見ちっゃたような気がします…
((((;´・ω・`)))ガクガクブルブル
ナイス作例、ありがとうございました〜
書込番号:19034254
6点
>スパイラル80さん
おおおっ!!!
期待通りの結果で嬉しい限り♪
大型センサーだと裏面照射での高感度画質の向上はほとんどないといわれていたし
実際1インチセンサーではほとんど効果がなかったし
そこにはまったく期待していなかったのですが(笑)
もしかしてソニー的にもこれが最大の狙いだったりして♪
テレセン問題が解決すればレンズの設計が完全に変わりますからね
逆に言えば昔のレンジファインダー用の設計に回帰するわけだけども(笑)
書込番号:19034316
5点
>>もしかしてソニー的にもこれが最大の狙いだったりして♪
ワッハッハ、そうだと愉快だね。
ただ、裏面照射にして、配線をアルミ線から銅線に替えることで、
高速読み出し (電子の移動スピードがアップする)
放熱による、低雑音化 (銅は熱伝導率が高いので放熱しやすく、センサー温度を下げられる。すると熱雑音が減る)
このあたりだと思います。
でも、昔の広角レンズに強くなったのは朗報ですね。
本家のカメラを超えているのでは?
いくら超高価カメラでも、肝心のセンサーが悪ければ性能は下がる。ここがデジタルの苦しいところですね。
このタイプのセンサーで2400万画素の普及機が来年出るでしょう。期待しています。
18万円だったりして。
書込番号:19034465
6点
Eマウント・フルサイズは、マウント径に対してイメージセンサーサイズが大きいので、周縁部対策として、ギャップレスオンチップレンズ構造を導入したと思っていたのですが、ギャップレスオンチップレンズ構造ではテレセントリック対策としてはまだまだ不十分と言う事なのでしょうか?お馬鹿な素朴な疑問でスミマセン!!
書込番号:19034578
1点
シャッターメカの問題あるので、シャッター速度の上限は1/8000のままなのかな。
となると、あまり高感度なのも考えものですね。
ミラーボックス内に約45度傾けた、不要光反射(減衰)フィルターを入れるのも
一案なのかも。(笑)
書込番号:19034586
0点
>昔のレンジファインダー用の設計に回帰するわけだけども<
>でも、昔の広角レンズに強くなったのは朗報ですね。 本家のカメラを超えているのでは?<
>このタイプのセンサーで2400万画素の普及機が来年出るでしょう。<
α7/3でもいいけどZEISSと提携してんだから、
ぜひファインダー付きのレンジファインダータイプのContax G系列で出して欲しいなー・・・α6とかα8とかで
書込番号:19034628
3点
ソニーはこの裏面照射センサーとテレセン問題を関係付けてはまったく語っていないんじゃないでしょうか。
高画素数機だけど高感度とダイナミックレンジなことが売りなカメラなんでしょう。
高画素数機に高感度を求める人がどれだけいるか知らんけどね。
書込番号:19034799
6点
ソニーが裏面照射型で謳っているのは、ご存知の事と思いますが、「集光率の大幅向上」と「回路規模の大幅拡大」ですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_1.html
書込番号:19034818
2点
すげーね、期待どーりで逆にびびるよ
湾曲センサーなんかいらなかった? 笑
書込番号:19034959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーが何もアピールしないのは大人の事情かもしれませんね
オールドレンズとの相性ばかり目立つとFEレンズ売れないし
これだけテレセン問題克服したなら専用設計のレンズ出せとなる…
当然そのレンズは過去のEマウント機では活かせないレンズ
ならばもう少し時間をかけてやんわりと移行しようかなと♪
決定的な利点でも大人の事情で封印された機能て過去にもあるからね…
書込番号:19036014
10点
後ろ玉のコーティングが重要である。
というのを声高に言えない会社もあるかもしれませんね。
かつて、それを理由に買い換えを勧めていたところとか。
書込番号:19036068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>orangeさん
>このタイプのセンサーで2400万画素の普及機が来年出るでしょう。期待しています。
>18万円だったりして。
私もこれくらいの価格なら欲しいですね。
(4千万画素なんていらん)
書込番号:19039621
1点
>あふろべなと〜るさん、教えて頂きたいのですが、
古レンズ用にA7r使っていますが、センサーに付きそうなぐらい後ろ玉が出っ張ったJYUPITER12など、画質以前に四隅が蹴られるのですが、これもテレセンのせいでしょうか?、
噂されているニコンのミラーレスのフルサイズはorangeさんの言われる裏面照射型の24メガで18万ぐらいで出ないでしょうか。
書込番号:19040309
0点
四隅が蹴られる作例を見たことがないのだけども???
周辺光量落ちがひどいのとマゼンタかぶりがひどいのはテレセン性の問題だと思います
α7だとけっこうまともになりますよね
周辺が流れるのはもともとのレンズの性能の問題の可能性が高いかな
書込番号:19040425
0点
>orangeさん、阪神アントラーズさん
>このタイプのセンサーで2400万画素の普及機が来年出るでしょう。期待しています。
>18万円だったりして。
私は裏面照射CMOSで1600ないしは1800万画素、5軸手ブレ補正なしの高感度機α7S2を予想しています。価格は30〜35万円ではないかと。
FFサイズの裏面照射CMOSは、その厚さ故、画素数、ノイズ問題もさることながら素子サイズが難しさの根源のはず。
したがって裏面照射CMOSの大型素子は表面照射の素子より当分の間は高価の状況が続きます。
また、α7S2はα7R2に搭載されなかった電子シャッターの連写機能搭載ということになり、FPシャッターは以前のままかもしれません。(まだあの音が・・・)
>あふろべなと〜るさん、教えて頂きたいのですが、
古レンズ用にA7r使っていますが、センサーに付きそうなぐらい後ろ玉が出っ張ったJYUPITER12など、画質以前に四隅が蹴られるのですが、これもテレセンのせいでしょうか?
ついでですので、あふろべなと〜るさんに変わって申し上げます。(お許しのほどを)
Jupiter-12 35mm F2.8はもともと絞り開放では口径蝕が大きいレンズだからではないでしょうか。(多分、フイルムでも開放では周辺での光量低下があるのでは)
絞って四隅のケラレがなくなるようであれば、口径蝕の影響ですので、その落ち込みを活かすか、楽しむしか手はありません。
一方、初代のα7で騒がれた周辺部のマゼンダなどの色被りは、素子の構造によるところが大きく、ソニーも説明しているように、裏面照射型は表面照射より出にくい構造です。
書込番号:19040430
2点
すべてのEマウント機が裏面照射に置き換わったときに
「自社のテレセン性をあまり要求しないEマウントカメラならではの
高画質でかつ小型軽量を追求したレンズです」
とでもして新型レンズを発表する
当然
「過去のEマウントカメラでは周辺光量落ちやマゼンタかぶり等、その性能を発揮できない場合があります」
と一言添えて…
批判が出にくい最高のシナリオではないかな?
書込番号:19040498
3点
あふろべなと〜るさん
私のコメントの2分前にコメントがありました。
失礼いたしました。
言われて調べて見ましたが、確かにJupiter-12での口径蝕の実例は見かけませんね。
α7にも取付可能ですし、色被りは出ていますが、口径蝕はないようです。
>「自社のテレセン性をあまり要求しないEマウントカメラならではの高画質でかつ小型軽量を追求したレンズです」
コシナがSWH 15mmでテレセン性を改善したモデルを最近発表しましたが、その逆バージョンということですね。
ソニーは素子外販も事業の柱ですから、裏面照射CMOSを長期間自社独占という分けにはいかないでしょう。
優位性のある時期に自社製品で開発費の多くを回収し、外販時にはそれなりのマージンを乗せて、原価構造で差を付けるという戦略を取るのではないでしょうか。
書込番号:19040650
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
まだ仕事中ですが、昼休みに無理矢理α7RII引き取りました。
仕事で、今中禅寺湖畔に居ますが、真っ暗です(笑)
帰り道なのでちょっとα7RIIとBatis25/2のテストしてみました。
ファーストインプレッションは、うわぁ、スゲー(喜)と他、玉ねぎボケ(涙)です。
解像度が上がると出る玉が増えるのは解りますが、10万円以上のレンズでだと困りますね。
SONY製はいつものごとく預からしてくれですが、ZEISSはどうなんでしょう?
ここからが本題なんですが、玉ねぎボケが解放から強い場合は解放の解像度も高いので悩んでしまいます。
どちらを取りますか?
また、皆さんのレンズは、α7RIIでどんな感じですか〜?
書込番号:19033187 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>コージ@流唯のパパさん
こんばんわ、明日のスタジオ撮影に影響しない程度にお仕事がんばって下さい〜
今夜は愛する妻と目の中に入れても痛くない倅が外泊で家に居らず、ひとり寂しい時間を過ごしているソニ吉です(棒)
悩み、というほどじゃないですが銀座でちょっと垣間見えた「LA-EA3でAFが合いづらいことがある」のを、どういうのが苦手なのか検証しなきゃと思っています
ともあれ、再生時拡大ボタンで合焦ポイントが拡大されるのが超うれしいです☆
Aマウントレンズでもサイレントシャッターが効いてるみたいですが、何かが閉じているような音はします
※OFFよりは全然静か
人柱は人柱らしく、いろいろ遊んでみます〜
書込番号:19033241
1点
Aマウントレンズ+サイレントモードでまったく音がしなくなったなぁ…
どうすると音がするのかが、よくわからんす(汗)
書込番号:19033273
1点
コージ@流唯のパパさん こんばんは
自分の コンタックス35mmF1.4やライカの35mmF1.4など非球面使ってあるレンズに玉ねぎボケ出てしまうので もしかしたら 非球面レンズの影響かもしれません。
書込番号:19033285
1点
>ソニ吉さん
作例ありがとうございます。
ガリピンですね!すごいです。
でも、ISO6400でのノイズ感は、期待してより多めでした。
裏面照射に過度の期待を寄せていたからかもしれないのですが・・・
書込番号:19033336
7点
コージ@流唯のパパさん
早速手に入れたのですね。
おめでとうございます。
ソニーの製品自体一度も使った事がありませんが、5軸補正は是非キヤノンでも
採用して欲しいです。
花、風景ばかり撮っていますが、毎回三脚の調整は正直面倒なので。。。
全く関係無いですが、本日http://www.digipri.com/photobook/で製本したアルバムが届きました、
今まではフジのこちらhttp://fujifilm.jp/personal/print/photobook/premiere/index.html
を使っていましたが、デジもなかなか良いですね。
書込番号:19033345
3点
ソニ吉さん
画像のアップありがとう。
最後の写真 ISO 6万越えになってますが、実際のISOはどうだったんでしょうか?
それにしても、すごいカメラですね。
書込番号:19033370
4点
> Aマウントレンズ+サイレントモードでまったく音がしなくなったなぁ…
どうすると音がするのかが、よくわからんす
自動絞りでは?開放では音がせず絞るとおとがすると思います。
一眼レフでは当たり前の機能ですが、ミラーレスでは馴染みがないですから
書込番号:19033398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
旅行に向け、旧Macを組み直しながら/新カメラの慣熟に忙しいソニ吉です〜
>Paris7000さん
A&Aのバッグ、ナイロン地にちょっとあれ?と、思ったのはじつは私もです(汗)
でも、冷静になって考えるとISO6400ですからねぇ…
>大林 明さん
まさに↑こんな感じで撮っていました
スモールランプだけですからね…
金に糸目をつけない乳飲み子の親御さん、でも解像度も欲しい…なんて方には素晴らしいカメラかと思った次第(汗)
>わくやさん
なるほど、自動絞りですか〜
コンデジ上がりのわたしには、初耳のワードですね(汗)
ついでに7Rと去年似たような条件で撮った7S(F4)のも載せておきます
解像度考えると、結構ムチャクチャだと思います、7RII(驚)
自分のスレをあまり放置するのもあれなので、”α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 6”にもちょこちょこと枝葉のようなことを書いてみるつもりです
お暇なら、のぞいてみて下さい
では、
書込番号:19033526
5点
こんばんは。
私も入手出来ました。
希望の55Zもなんとか購入出来ました。
EマウントカメラはNEX-7以来ですが進化っぷりに感涙…
おかげで晩ごはん食べることも忘れるくらい操作と撮影に没頭していました(笑)
先日ソニ吉さんから教えていただいたアルカスイスプレートと雲台をマンフロットのミニ三脚にかませてみました。
大変良い買い物ができたと思っています。
ソニ吉さん本当にありがとうございましたm(_ _)m
単焦点レンズのような軽いレンズであれば自立できますね。
明日からちょくちょく撮影して作例もアップできるようなものが撮れたらアップしたいと思います。
書込番号:19033578
6点
>コージ@流唯のパパさん
Batis 2/25は、特殊低分散ガラス採用の非球面レンズが10枚中9枚!
この価格ですから、研削非球面レンズとはいえず、成型なんでしょうね ^ ^;
>ここからが本題なんですが、玉ねぎボケが解放から強い場合は解放の解像度も高いので悩んでしまいます。
どちらを取りますか?
悩みどころですよね、Batis 2/25のこのレンズ構成どんな絵が出てくるのか、興味が湧いて、ポチりましたが、
玉ねぎボケは、想定内ですが、いざ出現となると考えてしまいますね。
Zeissは、何を基準としてこんなレンズ出したかと考えると、歪曲等各収差の排除で、
ボケ味には拘らなかったのでしょう。
7RUの解像を楽しむレンズと割り切って、Batis 2/25を使おうと思っておりますが、
まだ、このレンズ回収してません ^ ^;
どれをドナドナしようか、悩んでいるところです(笑
そうしないと資金が組めません ^ ^;
流れないうちに決めなくては、
が、作例によっては、流れてもイイか(爆
自分もやっと仕事片付いて、帰りに義兄の会社に寄って7RU回収予定、
まだ、7RU見てもいません ^ ^;
書込番号:19033747
1点
LA-EA3+Aマウントレンズで花を撮ってみました。
まずはSTFで。ちょうど人差し指がかかるところにあるC2ボタンがピント拡大になっていました。良く考えているね。
4枚目は50mmF1.4ZAです。AFスピードは充分良い、中央を使用。α900程度かな、α99よりは遅くなる時があるが、花を撮るには気にならない。
全てJPEG撮って出し。
書込番号:19033782
11点
>コージ@流唯のパパさん
ZEISSでも玉ねぎぼけ出るんですね。
sony製に特にって訳ではないんですね。
自分もポートレートがほとんどなのでボケには拘りたいです。
まだまだ見る目無いですが^^;
風景用として使うレンズかポトレで使うレンズかで変わりますが、85Zで解像感ないとも感じてませんしボケ重視かなぁ^
^;
ただ25mmの焦点距離だと背景主 人 従 で小っちゃく撮る場合がほとんどなので、25mmなら解像感かも。
>ソニ吉さん
Aレンズの作例有難うございます。
イヤーAF精度良いですね^^
これで50Zも解放で気兼ねなくAFできる精度だと嬉しいです^^
書込番号:19033798
2点
LA-EA3+50mmF1.4ZAで絞りを変えて撮りました。
最初は中央で撮っていたが、なかなかしべにピントが行かないので、ローカルにしてバラの中央1点を指定して撮りました。ローカルで、ピントの大小はあったっけ?メニューを探す時間もなかったので、初期状態で撮りました。。
LA-EA3+50mmF1.4ZAのAFは充分良いです。α900よりは良くなってるね。α99とは精度は同じだがスピードは同じときもあるし、ちょいと微妙に遅れる時がある(でもね、α99でも微妙に遅れる時があるから、気になる程ではない)。
私は、ポートレートと花や景色では、これで十分です。
今度のLA-EA3によるAFは、なかなか良くできている。
次は別のレンズで試さないと。
書込番号:19033829
9点
悩み、それは自分のヘタレ具合…
ヽ(´ρ`;)ノ
荻窪カメラのさくらやのトークショーで、7Rのときにはそんなに気にならならなかった『微ブレ』に全開で打ちのめされています
ああ、あたしヘタクソ… one
ブツ不足のため大手カメラ量販でも新発売イベントをことごとく中止せざるをえなかったらしい7RII、荻窪カメラのさくらやでは在庫タンマリしているそうです
書込番号:19034790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様こんばんわ、コンデジ上がりの万年ヘタクソ ソニ吉です
おそらく、コージ巨匠が「すみません私なぞがしゃしゃり出て…」というスーパーな作例を出してくださることでしょうが、そのまえに美しいお姉さんの写真を、ご参考になるかどうかあれですがいいツラの皮であげさせていただきます
m(_”_)m
荻窪カメラのさくらや αRII発売記念 福田健太郎先生トークショーにて、エリコさん
http://www.ice-model.co.jp/models/eriko.html
7R→7IIベースボディへの変更による操作系カスタム設定がうまくいっていなかったとはいえ、フォーカスエリアの移動やピント拡大がサクサクできずに撃沈、自覚なくてもよほど雑に撮っているのでしょう、手ブレ搭載なのに微ブレ発生させまくっております ヽ(´ρ`;)ノ
ましかし、完熟したらスゴそうです、このカメラ☆
書込番号:19036547
4点
この手振れは
綺麗な人で緊張したのでしょう
今どきのカメラを最大限に活かすのは難しいですよ
書込番号:19038371
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































