α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
このページのスレッド一覧(全556スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 14 | 2015年8月10日 22:42 | |
| 66 | 11 | 2015年8月14日 10:15 | |
| 19 | 13 | 2015年8月9日 21:09 | |
| 12 | 8 | 2015年8月7日 14:41 | |
| 26 | 25 | 2015年8月9日 00:50 | |
| 80 | 19 | 2015年9月1日 09:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7Rとα7RのISO感度別に比較してみました。
Jpeg撮って出しなので、RAWではもっと違いが出ると思います。
尚、長秒時NRと高感度NRは切っています。
最初はISO100とISO200です。左側がα7Rで右側がα7RUです。
2点
次はα7Rの最高感度ISO25600とα7RUのISO51200です。
本当はα7RUの最高感度ISO102400も撮ったのですが、昼間の為、F4で1/8000を超えてしまい、賢いのか?自動的にカメラ側でISO65000くらいまで落としていました。;;
書込番号:19032759
0点
すべて、α7RUは、SSがα7Rに較べて、遅くなるように設定されているようですね。
書込番号:19032790
1点
>attyan☆さん
これは部屋の照度の変化か、機種別のアルゴリズムの違いによるものかは判りません。
最初にα7RUで感度別に撮り、次にα7Rをセットして撮りました。α7RUでは多少雲が出ていたような気がします。
書込番号:19032818
0点
>ピノキッスさん
どうも機種毎の設定のようです。他の方が調べてもそうでした。ある意味、当然なのですが……w。
書込番号:19033626
0点
できればα7sにどれだけ肉薄するかのテストをしてほしかったです。
書込番号:19033674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それでは、本当に暗いところで撮りくらべ。
シャッターが遅くなるので、手振れが入らないように気を使いました。
私は、ISO1万まで使えれば、舞台撮影は何とかなりますから、これで撮影して見ます。
サイレント連写ができない事は困りますが、他にカメラは無いです。
5DSは、そもそもサイレントい撮影すらできないですからね。
ISO12800も5DSよりは良いのでは? という事は、高画素機では世界一という事。
α7Sは低画素機で、超高感度性能です。これはこれで特徴がありますが、低画素機は高画素機には成れないのも事実です。
両方を使い分けるのが良いと思います。
それと、明るいところでの撮影と、本当に暗いところでの撮影は、ノイズが違ってきます。
今回は、本当に暗いところでの撮影です。
これと、明るいところで、シャッターを1/2000秒や1/4000秒にして撮るのでは違いますので、比較しないようにご注意ください。
書込番号:19033938
9点
ISO 25600以上では、α7Sの独壇場です。
高画素機(α7RUや5DS)も 他のフルサイズも APS-Cも M4/3も 太刀打ちできない。
独特の世界を作り上げています。
だから、α7Sの代替はできません。
書込番号:19033949
8点
比較する画像サイズはそろえないと
意味が無いと思います。
書込番号:19036362
4点
α7RIIで長辺を4240pixelの画像サイズでRAW現像してみました。
(ノイズ処理等はISO100と同じでLightroomで現像)
α7Sの1200万画素相当の画像になります。
両方お持ちの方は
こんな感じで比較してもらえるとありがたいです。
書込番号:19038825
2点
追加で、ISO800〜6400でも撮ってみたのでアップしておきます。
α7RIIで長辺を4240pixelの画像サイズ(1200万画素)でRAW現像。
(ノイズ処理等はISO100と同じでLightroomで現像)
建物の屋根下の影あたりがノイズの出方がわかりやすいです。
個人的にはISO3200あたりまでは問題なく使えそうです。
書込番号:19041531
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
https://m.youtube.com/watch?v=LevP_zHqIso
Aマウントレンズで像面位相差AFは使えなくはないけど動体撮影には向かないみたいw
サイレントシャッターは連写出来ないしw
なんだか購買意欲が失せてきた(*_*)
書込番号:19032684 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
う〜ん、純正アダプターと純正レンズでこれでは、
メタボーン+EFレンズでは、かなり酷そう。
高感度次第では、サブで考えてたけど、もうすこし
様子見かな。
ソニーのカメラって、コンセプトはいいんだけど、
完成度が低いんだよね。
書込番号:19032803
13点
いつでも時代を、先取りし過ぎるソニーヽ(`Д´)
書込番号:19032882
7点
SAL2470Zは、レンズが重く、元よりAFも速くないので、SAL70400G2やSAL300F28G2やSAL500F40Gのテストが本命でしょう。
SAL70200G2も遅いので対象外だと思いますよ(笑)
書込番号:19032903 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
SAL2470ZIIでなくてSAL2470Zでの検証は余り
参考にならないのではないですかね?
書込番号:19032956
4点
実はこの件で、日中、メーカーに問い合わせたのですが、まず以下のリンクを案内されました。
ILCE-7RM2互換情報
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-7RM2&area=jp&lang=jp
ここでそれぞれのアダプターとレンズとの互換性が確認できるわけですが、すでにメーカーでは互換性を確認しており、問題なく使用できるはずとのこと。一方の動画投稿者はソニーの販売店の店員とおぼしき人で、こちらにも問い合わせてみましたが、投稿した内容に間違いはないと主張するばかり。結局、どちらの言葉を信じていいのか未だによくわかりません。サイレントシャッター、Aマウントレンズ装着時の像面位相差AFに対応という言葉に魅力を感じ、購入を検討していましたが、当面、様子を見ることにします。
書込番号:19033561
2点
A7RU+LA-EA3+1.4/50ZAでのAFは使えなくはないですが、Aマウント機より2呼吸くらい遅い印象ですね。AF-Cでも、やっぱり遅い印象ですね。Aマウント機をドナドナしようと思いましたが、α99Uに期待しようと思います。
書込番号:19033686
2点
もともとこのシリーズ 動態が得意な機種ではないですし
そこまで期待してなかったので、予想通りかな?っと思います(笑)
AFは4Dフォーカス謳っていませんしねw
ただ大分煮詰めてきた印象も受けるし
自分の用途ではAF-Sで十分な速度あれば良いので期待しています^^
どのように問い合わせたか分かりませんが、メーカーは 像面位相差AFに対応(AF-Sのみ?)と言う意味では間違っていませんし 動画元の店員さんも動画の通りとしか言いようがないと思います^^
自分もAマウントレンズ装着時の像面位相差AFに対応に魅力を感じて購入を検討していているので必要十分な性能があるか興味ありますね^^
動画を見る限りは問題無さそうなのですが、やはり使って見ないと分からない^^;
書込番号:19033832
1点
今日、LA-EA3+50oF1.4ZAで花を撮りました。
AFは充分速かった。α900よりは速い。 α99と同じ程度の場合と、遅くなる場合がありました。
私の場合には、花を撮るには充分なAF速度でした。
AF速度は、もともとDSLRが持つ唯一の利点ですから、ミラーレスが遅いと言われても別に驚きはしません。
それよりも、自分の撮影に充分なAF速度かどうかです。
α7RUで動態を追う人は感心しませんね。どちらかといえば、カメラを知らないと思います。
キヤノンの5DSも同様に、動体を追うカメラではありません。
動体カメラは、7DUやα77Uです。これらは動態撮影用に特化されています。
暗いところの性能は、もう少し様子を見ましょう。
私? ISO1万まで使えれば、舞台撮影は何とかできるのでOKです。ISO2万まで余裕があれば、さらにいう事なしですが、検証してゆきます。
今度のα7RUは、なかなか良いカメラですね。半日使って判りました。
そうそう、サイレント連写ができないからダメといえば、他社のカメラも買えませんよ。実際、サイレント撮影ができるカメラは、大型ではα7Sとα7RUしかないのですから。
5DS/5DM3/1Dx/D810/D4s・・・すべてサイレント撮影はできません。ソニーの2機のみがサイレント撮影できるのです。
さらに言えば、α7Sだけがサイレント連写できるのです。
サイレント連写を欲しい人は、α7Sをお買い求めください。世界に1台限りの貴重な機種です。
ソニー機は、いろいろと進んでるねー。
私は使いこなしていますよ。
ソニーよ、ありがとう!
書込番号:19033984
6点
>orangeさん
花をAFで撮るって、
実際にそうされるのは自由ですが、
掲示板では、今後は書かないほうがいいと思いますよ。
書込番号:19036161
4点
うふふ
花はシベにMFして撮るのも良いですが、AFでローカルの小で合わせると、結構綺麗に撮れます。
特にα7RUは、AFエリアが超広いので、構図の自由度が高いです。
昔のAFとは一線を画しますね。
ソニー機も良くなったものだ。
書込番号:19050623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
沈胴Summicron50mmf2とSuperAngulon21mmf3.4で撮ってみました。SuperAngulon21mmf3.4は周辺光量落ちはあるものの、変色はありません。
8点
良い作例有難うございます。
ライカのレンズ色々お持ちですね。
書込番号:19032659
0点
スレ主様へ
できれば iso1600 6400の写真画像の等倍拡大の部分データを掲載して頂ければ
助かります
書込番号:19032693
0点
なんかの番組で、鰻と玉子焼きが半々乗ってる鰻丼があった。
消費者を馬鹿にしてるヽ(`Д´)
書込番号:19032884
2点
ズミクロンは、かなりコマが多いようですね。ピントが奥にありますが、手前に合わせると被写界深度を稼げたと思います。
アンギュロンは、解像力が素子の解像度を超えていないので偽色の発生がないものと思います。周辺の光量不足と隅が引き延ばされる歪曲は21ミリですから止むを得ないのでしょう。でも、かなり周辺画質の低下が目立ちますね。
あとアンギュロンは、どこにもピントが合っていないのではと思わせる写りです。手振れしてませんか。
さすがの多画素と思います。最新レンズの映像も出来たらお願いしたいところですが。
書込番号:19032965
1点
いまだに食べ物の写真はすくですね。
今回のα7R II ILCE-7RM2はアンギュロン21mmでもカラーシフトが起きないんですね!
だんだん進化していきますね。
書込番号:19032967
1点
たまに大阪・梅田行ったら
551かインデアンカレーがせいぜいや
けど,こんど行ったら
阪急うめだ本店 鰻萬のうなぎ食べよか
カメラの良さわからんけど,旨そうな鰻はわかる
書込番号:19033006
1点
久しぶりに梅田に行きたくなったo(^o^)o
独身時代は…現嫁と阪急前を歩いたもので…当時は恐くなかった…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19033080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この写真で大阪梅田をわかる人はすごいわー
地元の人には阪急で当たり前なんですね
書込番号:19033116
1点
>ICC4さん
ISO6400の例を添付します。暗いところでF8に絞って撮ってます。シャッタースピードは1/6sで、手ぶれ補正ONです。
書込番号:19035504
2点
>苦楽園さん、わざわざ写真をありがとうございます。
四隅の流れと上下左右、つまり周辺の画質の低下が大きいですね。やはり設計が古いからと思います。ただ、写真が貼られた掲示板が直線で歪曲が少ないのに感心です。シュナイダー・アンギュロンは、もともと航空写真用レンズを祖先に持っていますので、良好なんでしょう。
これらの欠点は、最新のレンズを使えば防げますので、このような表現の写真に、どのような意義を持たせるか、難しいところでしょうか。
大判レンズメーカーであるシュナイダーもNEX時代にフォーサーズ用と兼用で交換レンズの製品化を発表していましたが、フルフレームの登場と共に中止してしまいました。APS-Cのままで居たら、新型アンギュロンを楽しめたかも知れませんね。
書込番号:19038779
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
本日カメラが届きました。
本体ですが99より小さくまさにダウンサイジングですね。慣れるまで違和感ありそうですね。
バッテリーも少々不安材料でもあります。
液晶保護フィルムはケンコーの安い物を買い、傷付けば張替を考えていましたが
ここのスレで紹介されていた物を購入しました。
SDも64Gを購入。
但しレンズが手元に残っているA005のみしかありません。
この先Eマウントレンズは必要ですね。
DSC-RX1Rの様に35mm F2.8 ZA で暫く使うのもいいのかな?
2点
ご購入おめでとうごさいます。
良いお買い物でしたね。
書込番号:19032457
2点
お昼に、佐川急便さんより無事受けとりました。
今年2015年は、α-7000、α-9000が発売されてから30年になるんですね。
30周年記念シールが、入ってました。
早速、この電池も充電させて、撮影に出掛けます。
しかし暑いです。
書込番号:19032477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>さいなみ3173さん
31.5度 湿度72%
室内熱中症にくれぐれもお気を付けください〜
ご購入おめでとうございます!
書込番号:19032527
1点
じじかめさん
NP-FM500Hより小さい、小さ過ぎると言っても過言で無いバッテリー少々残念感があります。
書込番号:19032569
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
次回は、α7SUじゃないですか(/--)/
書込番号:19032208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α9までいったら、その次のお名前わ何になるの? (*ω*?
書込番号:19032218
5点
>ありが〜とさん
Sony板の重鎮であらせられるorangeさんは予々…一億画素の『α1』の名を出されていらっしゃいますo(^o^)o
書込番号:19032277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありが〜とさん
α9‖ではないでしょうか? 普通に。
書込番号:19032280
1点
>その次のお名前わ何になるの?
テンでわかりません。
書込番号:19032565
0点
>その次のお名前わ何になるの?
もー、つける名前が ナイン・・・・・ (´・ω・`)
書込番号:19032584
1点
>八王子太郎さん
なんでα8はないの……?
書込番号:19032756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>m i x i mさん
α8…何でだろう?
α…え〜と…?
書込番号:19032988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さん
ナイス! パチ! パチ!
書込番号:19033312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>α9までいったら、その次のお名前わ何になるの? (*ω*?
最近では背番号でも珍しくなくなった0や00とかは、どうでしょう。あるいは007とか009。
書込番号:19033489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>m i x i mさん
α7にGN20ぐらいのデカい内蔵ストロボを付けてデコッパチにしたものがα8になるんじゃないでしょうか♪
書込番号:19033776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α9U’turbo+ くらいまで続くほどの人気商品になってくれると嬉しい(^^♪
そすればどこかのVerで買えそう(*^_^*)
書込番号:19034006
1点
>ぽん太くんパパさん
過去の常識にとらわれないソニーの事だから、エッーと!思うようなの作ってくるかも…ですね!
書込番号:19034311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9の次は10に決まってるじゃん
指が足り無い?
書込番号:19035394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
999になると思う。
アニオタ、鉄撮りには最適かと。
書込番号:19035455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>infomaxさん
僕の知人には8本の方と11本の方がいらっしゃいます。
まぁ、生まれついての持ち味なので、本人はおおらかなんですが…事故などの場合はコンプレックスとなります。
身体的な表現は、かなりデリケートに考えた方がよい。
書込番号:19035459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ニコンのレンズ発表で"良"でスレ立てって変だ...
書込番号:19031816 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ところで電磁絞りになったニコンのE.Gレンズに対応したマウントアダプターってどんなのがあるんでしょうか?
それと新レンズ出た時に対応させるためのマウントアダプターのファームアップってどうするんだろ?
書込番号:19031841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ニコン買えば無問題
書込番号:19031911 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
NikonのレンズはNikonのボディでCanonのレンズはCanonのボディで使うのが王道(特に上位機は)。
いざという時はまだOVFの方がEVFに比べて対応力が高い(AFだけしか使わない場合は差は無いが)。
7RM2ボディのコンパクトさと機能てんこ盛りは楽しみな面があるが7RM3まで待つのも一つの方法かなと思う。
また、7RM2のボディ体裁が7M2ボディ程度なら現在の価格に見合う価値観は見出せない。
書込番号:19031943
6点
定期的に探してますが、電磁絞り専用(電子接点付き)はまだ出てないです。
Fと共用のが辛うじてあり、絞り値は勘です(笑)
なんちゃってなら、絞りが変えられなくなりますが、EF経由で出来ます。
New 2470G VRは、AF爆速らしいですよ。
Nikon使いの店員が、買い替えるか非常に悩んでました(笑)
書込番号:19031944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現段階では、nikon Fマウント用のアダプターは、絞りもオートフォーカスも手動になってしまうと思いますよ。ただ先月、オートフォーカスできるアダプターの噂が出てきたので、数年以内に商品化されることを期待しているところです^^
nikon E(電磁絞りのレンズ)も今後増えてきそうなので、是非ともmetabones EF-FEみたいな性能のアダプターが出てくれることを祈りたいです。。。
http://www.sonyff.com/rumor-nikon-f-to-sony-e-mount-autofocus-adapter-is-on-its-way/
書込番号:19031968
3点
>ProDriverさん
私も質感が玩具のようですきになれないでいます。
高性能なのですが。
書込番号:19032110
1点
悪いけど、ニコンの人は、いつまでも重くて大きなカメラを担ぎまわってください。
新レンズは超少ない:電磁絞りなんて、ごくわずかでしょう?
私が使っていたレンズは、すべて昔風のレバーで動かす旧式な絞りでした。24-70F2.8Gをはじめ、2年半前の24-70F4Gですら、旧式なスライド絞りでした。
Gの代わりにEがつくのが電磁絞りなの? 例えば24-70F2.8Eみたいに。
するとたったの10本程度しかないよ。
なんだ、遅れている絞りを必死で新しく付け替えているだけではないか。
ニコンユーザーも大変だなー。 「レンズを総取り換え」しないと新しいシステムに対応できないのか? Fマウントも困ったものだね。
それと、MFではソニーのEVFが圧勝ですね。
D800Eとα99を横に並べてMFで撮ってた。D800Eはなかなか正確に合焦しにくかった。 α99は、F4以上だとピーキングで一発合焦。F4以下の開放だとファインダー内をピンと拡大で7倍にして一発合焦、14倍にもできる。これがいかに優れているかは、OVFの人は理解できない。見てないのだから。
Fレンズを次世代レベルに総取り換えするくらいなら、Eマウントに切り替えたほうが良いよ。
Eは Zeisstレンズが5系統もある超豪華マウント。
Zeiss本社の Loxia、 Batis(AF)、Touit
ソニーの Zeissレンズ(AF)
コシナの Zeissレンズ(アダプターでMF)
FマウントはZeissはコシナしかつかないだろう、MFのみで?
Zeiss本社は、明確にEに投資を収中している。未来はそこにありと読んだから。
Fマウントのように古いレンズばかりが多くても、次世代では十分な働きができないよ。
これが現実。
遅れていたニコンもようやく追いつこうと動き出したようだね。
そうしないと動画で脱落するものね。
もう遅すぎるかもしれないが。
書込番号:19032224
6点
>Eは Zeisstレンズが5系統もある超豪華マウント。
5系統全部足しても.....(以下自粛)
書込番号:19032415
9点
使う人の好みに合わせて、好きなボディやレンズを使えばいいと思います。たとえAFできなくても・・・
書込番号:19032603
2点
ニコンレンズをEマウントにて、オートフォーカスとレンズ内手ぶれ補正も作動可能なアダプタが本当に開発中のようですね
当初は8月発売とのことでしたが未だに正式発表がないのでもう少し先でしょうか
http://mattgranger.com/gear-talk/item/825-commlite-nikon-f-to-sony-e-adapter-with-autofocus-stabilisation
こいつが結構使える代物だとニコンのレンズ資産を活用できて嬉しいのですが
どうなるのだろう
書込番号:19100049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APSーCレンズでもAPSーCモードでも任意のデジタルズームでも、
ファインダーにきっちり写る機種、MFし易い機種のほうが良さそうな
気がするんだけどなあ。
潰しが効っていうのか。
# 鎌倉の近くに住んでいるけど、いざって時にはどこに行こうか?
書込番号:19100948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















































