α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
このページのスレッド一覧(全556スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 17 | 2015年7月31日 04:43 | |
| 90 | 18 | 2015年8月18日 10:52 | |
| 46 | 39 | 2015年7月28日 11:43 | |
| 71 | 17 | 2015年7月30日 07:59 | |
| 12 | 2 | 2015年7月28日 03:18 | |
| 99 | 28 | 2015年8月5日 01:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
7月25日からソニストに置かれているデモ機を触ってきました。素人なりの感想・印象を記載してみますので、特に5年ワイド保証取りに行くか迷っている方の参考になれば幸いです。
私の立場としてはAマウントがメインでNEXも併用しており、フルサイズAマウントの後継機を待ちつつもα7シリーズは出るたびに興味津々、しかしイマイチ決め手にかける(子供が生まれて被写体が動くようになってしまったため)保留を繰り返しているユーザーといったところです。
・高感度
暗所撮影はしてないのですが、明所で色々試してみました。ISO25600で撮ると、背面液晶では「お、いけそう」というファーストインプレッション(ISO1600であーざらざら、と思ってしまうNEX7とはえらい違いです…一緒にしてはいけない?)。拡大してチェックするとさすがに25600ではDetailはつぶれるところもありますが、ISO6400ならDetiailもしっかり残って常用での許容範囲。人によっては12800までAuto範囲に入れてもいいんじゃないか?くらいは感じました。ここまで使えるならサイレントシャッターと合わせて演奏会やお遊戯会などにも十分使えそう。
・AF
AF-Cはα6000ばりの食付き+エリアの広さを実現している印象を受けました。しかしながら当然LA-EA4を介すると今まで通り測距点の少ない時代遅れのAFになってしまいます。LA-EA3ではSSMレンズならストレスなく使えることを期待していたのですが、AF-Cを使うと「最初の一枚」までは追ってくれますが、連写すると2枚目以降は追ってくれない(測距点が動かないのか、一枚目のピントで固定してしまうのかよくわかりませんでしたが)ことが判明。追い続けてくれないAF-Cなら70−200や70−400などの用途ではちょっとなあ、という印象。とは言えEレンズを使用すればスペック通り食付き続けてくれましたので、変にアダプタ噛ませて、なんて夢見なければ十分なのだと思いました。
・毛穴、産毛までしっかり解像
SEL55F18Z、ISO50でしっかり構えて撮った写真は産毛によるファンデーションのケバ立ち、アバタのクレーターまでうつしとります(汗)拡大して拡大して拡大してもスマホの写真1枚で通用するんじゃないかというくらい。私にはオーバースペックか?と遠慮してしまいそうになる。
総合的には、インターフェイスなどは無印IIとほぼ一緒だと思いますし、Eマウントレンズを使う限りは期待通り。そしてアダプタかませて動体を撮るなどと適性のない方向で無茶を言わず、じっくり被写体と向き合うような使い方であれば非常に理想的なカメラなのではないのかなーという印象で帰宅致しました。
若干立ち位置が異なるため、ひねくれたレビューであることをお許しください。他にも触られた方がいらっしゃいましたら是非ご感想をお聞かせください。よろしくお願いします。
26点
新製品・・見るまで(カタログ他)
買うまで・それから〜
手元にいつ届く?
楽しみ????
その後は・・ン〜??わかりまシエ〜ン
書込番号:19003572
2点
α99の後継機をまたれるのが、いいとおもいます。
これを買っても、99Uが出ればまた買うはめになりますよ。
今年中にはなんらかのアナウンスが出ると思いますので、
もうすこし、待ってみてはどうでしょう。
書込番号:19003784
2点
良い情報ありがとうございました。
AFについてですが、LA-EA3deha、1枚目まではEマウント同様のクイツキでしょうか??
連写しなければ、ストレスはないでしょうか?
書込番号:19004195
1点
皆様コメントありがとうございます
クェーサー1DXさん>
仰るとおり、やっぱり自分の本命はじっくり高画素機α7RIIでもAPS-C高連射機α77IIでもなくα99後継機なのだ(いや、ぶっちゃけ本当はEOS1DXが欲しい)、とつくづく感じて帰ってきた次第です(笑)ここまで待ったんだから待ちましょう、という気になっております。
PO=Nさん>
動きものは天井のくるくる回る飛行機とか自分の手なんかを動かしながら撮ってみました。LA-EA3をかませたSAL70300GIIでの動体認識、追っかけの質は、上記のシチュエーションなら1枚目なら及第点と感じました。α6000でお馴染みのあのピロピロする測距点で画面の端の方まで追いかけてくれるのはなかなか気持ちよかったです。「シャッターチャンスはいくらでもあるが動いているもの」にはいいかもしれません。
書込番号:19004408
3点
スレ主様、レポートありがとうございます。
ますますα7RUが待ち遠しくなりました。
私は動体連写はα99ではしていません。だから、このカメラでもしません。
連写はα77Uを使っています。
風景とポートレイト中心ですので、まさしくα7RUがぴったりなのです。
さらに、α900の後継機として使おうともくろんでいます。
LA-EA4は持っていますが、使いません。このアダプターはイマイチです。無いよりはましではありますが、45万円のカメラにLA-EA4ではかわいそうですよ。
LA-EA3だと、静物や人は普通に撮れそうなことが伝わってきますので安心しています。
ソニーの渾身のカメラですね。
この技術で(α9後継機+α900後継機)の欲張りカメラが出ると良いですね。
書込番号:19004453
3点
ペリサイトさん
ありがとうございます。
Aマウントがメインなので、アダプター経由でのAFが気になっていました。
これで、99はドナドナかなー。
書込番号:19004568
1点
LA-EA3は、VG900付属の物と同一らしいです(ファームウェアのバージョンアップは、聴いてません)
VG900の時は、コントラストAFで、静止物しか、ピントが合いませんでした(vg900には、α99と同じセンサーでした)
α7Uのファームウェアのバージョンアップを期待しています。
無音撮影は、バージョンアップでは、対応出来かねます。(して見ないと解りません)
書込番号:19004984
0点
こんばんは、a7Rユーザーです。
私も興味があったので触ってきました!
シャッター音はa7IIに近く、ショックはより少ないかんじでした。
オートフォーカスは、Eマウントではかなり早く、エリアも広かったです。
Aマウントでもそこそこ早かったです(Eマウントほどではない)。
参考まで動画を撮ってきましたので、よろしければどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=U_AXCDyMaGM
https://www.youtube.com/watch?v=rbl57FeCMok
https://www.youtube.com/watch?v=2luBfe9FIhY
あと、50インチモニターで表示されていたデモ画像が圧巻でした。
ポートレートなんかは、産毛や肌の微妙な凹凸まで写しきるので悩ましいくらいですね(汗)
欲しくなります :)
書込番号:19009243
8点
bestmotoring2007さん
>50インチモニター
これは純正の4Kディスプレイでしょうか?
横は3840画素くらいなのかな。
ソニストに近付くのも恐いですね。
書込番号:19009450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞーさん、
すいません、種類はチェックしてなかったです。
PCの画面で見るよりも、より細かさが際立ってすごかったです。
立体感も増したように感じました。特に90mmマクロや55mm単焦点で撮影したサンプルがインパクトありました。
たしかに強くて近寄れませんね:)
書込番号:19009465
1点
AFーCでの追随の件ですが、違うところに 「AFスピードをhiからloへ変更すると追随する
って話を見ましたので、ちょっと期待しちゃいます!(^-^)
書込番号:19009867
2点
>ムッタ−さん
期待どおりの情報でした。
公式サイトに
「AF追随性の調整が可能」とあったのを見て予約決定した口ですので。
書込番号:19010004
2点
chimeramanさん
そうですか❗情報有り難うございます!(^-^)
自分も本当は予約したいのですが、tabletの安心サポートで発行される5%引きのクーポン発行を待ってまして(^^;
発売日には間に合いそうもありません(;_;)
どうせ間に合わないなら皆さんのレビュー見たりしてα992を待つか、新しい新レンズと一緒に買おうかと・・
sonyさん早くクーポン発行してくれ。
書込番号:19010241
2点
私も触ってきましたが、AF に関しては、α6000ってことはないんでないですか?
有楽町には、 55mm と 90mmマクロ でしたけど、予想外に遅いってイメージでした。
予約しちゃったんだけどなぁ。
書込番号:19012492
0点
自分は触っていませんが、4Dフォーカスを謳っていませんのでα7史上では最速?になってると思いますが、まだまだなんだろうなっと思っています。
ただ動体追随性は上がっていると思うので、前後に激しい動体や近距離でのとっさなレスポンスを求めなければ十分な性能になっていることを期待しています。
α7sだと歩く人間にも心許ない感じでしたので。撮れないことはないですが・・
α7sUになるか9になるか分かりませんが、1600万〜2000万画素 で高速連写 超高感度性能 これにAFが6000並み 願わくば772以上になれば嬉しいですね。値段も50万前後しそうですが(笑)
書込番号:19012918
1点
発売前のファームアップが期待できるかな?
ファームのバージョンは何だったのか。。。
書込番号:19013109
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
タイって、カメラはやたら日本より高いのですが、今回は信じられないことに違うようです。
円安の影響が大きいのでしょうか??
BKK SONY STOREのα7RU価格は下記です。
本体価格 109,990THB (約393,000円)
本体+縦グリップ価格 114,990THB (約411,000千円)
(Rateは町中のExchange rate 10,000円=2,800THBをで計算)
これにプロモーションとして下記があります。
フラッシュHVL-F32M(9,990THB=)約36,000円相当が先行予約特典で、なんとFree(価格コム最安24,000円)。
もしSEL28F2同時購入なら14,990→9,990THB(約36,000円)で購入可能(価格コム最安値46,000円)。
で、3%のポイント還元(3,300THB)なので、本体購入だけでも約12,000円相当のポイントがたまります。
VAT(税金還付)受ければ、7%の7,700THB(28,000円)空港でキャッシュバックです(換金Rateなのでもう少し下がります)。
ただし3%ポイントと、VAT は排他申請のような気がします、多分。
でも本体は当然ですが日本語表示はできません。
縦グリップも本体+18,000円程度で同時購入できるので、価格的には得だと思います。
ですので、SEL28F2も、縦グリップも欲しい人は、かなりお得になると思います。
ただ今日までの先行予約特典のようです。
あと閉店まで1時間はあるけど、前金5,000THB(18,000円相当)必要で、キャンセルしても返金されません。
悩みます。。。。誰か肩を一押し二押ししてくれないかなあ。
4点
いいかい 押すよ ポン!
α7RUは私も購入予約しました、ソニーサイトで。
タイにお住まいですか?
昔々、インドへの途中で1日だけ寄ったことがあります。水上マーケットなどを見物しました。昔の話です。今は変わってるのでしょうね。
ぜひ購入してください、良いカメラです。
むろん2年後には4K60pが出ますが、気にしないことです。私は4年はこれを使う予定です(あくまでも予定)。
写真には十分すぎるほどの性能ですから。
後は自分の腕のみだ。
書込番号:19002014
11点
>>悩みます。。。。誰か肩を一押し二押ししてくれないかなあ。
あっと、一押しではダメか。
では二押しで、
押すよ ポン! ポン!
書込番号:19002019
12点
>>誰か肩を一押し二押ししてくれないかなあ。
という比喩的なリクエストに対して
>いいかい 押すよ ポン!
本当にポンと肩を押す奴を初めて見た気がする...
書込番号:19002039
14点
やっぱ、流通コスト(店舗代やら人件費やら)が安い分、価格が安く設定できるのでしょうかね〜
はい、ここで聞いたら、皆さん間違いなく背中をポンですね(^^)v
むろん私も、背中をポン!!
書込番号:19002198
4点
皆さん、ポンポン、ポンポンありがとうございます!
こうなるだろうなあと、半信半疑想像しながら閉店間際に内金を入れて参りましたあ。
で、正解だったなあと、改めて皆様からのポンポンで確信を得て大満足です。
今日はぐっすり眠れそうです。
でもやはり高いですよねえ、私なんかD810なんて絶対手が出せないと、つい最近まで考えていたのに......
恐るべし魅力? キャンセルしない自分に期待しています。
発売日は日本より早いかもしれません、その時、もし手にしていたなら初心者ながらこの板にインプレッションを書こうかと思います。
書込番号:19002234
12点
フルサイズαさん、こんにちは。
実は私も今、タイに住んでいます。(これって、バンコクのサイアムパラゴンのSONYショップですよね?)
私も価格を見た時は、スマホの電卓叩きながら、「おっ、日本より安いじゃん!!」と思わず唸りました。
しかも店員に聞くと、8/1には受け取れるとの事。(まあ、納期に関しては眉唾ですけどね、タイは!)
日本より早く発売されてしかも安いので魅力たっぷりでしたが、どうしても実機を触りたかったので、
この土日で東京・銀座に飛んでいました・・・よって、結局の所、予約できていません。
今、考えたら日本へ飛ばずに予約しに行っていれば良かったかな〜とちょっと後悔気味です・・・
書込番号:19003198
4点
》どうしても実機を触りたかったので、
》この土日で東京・銀座に飛んでいました・・・
タイSONY STOREで買って写真撮って撮って
たとえ気にくわなかったら売っても
差額はエアチケットより安いのでは
カメラの善し悪しなんてちょっとさわったくらいじゃわからんし
書込番号:19003796
0点
動画志向さん
プロンポンのEMQUARTIERでPre Bookingしてきましたよ。
是非実物の感想を教えて下さいKrap!
ただSonyの延長保証はなく、外部保険会社のみです。
最初の店員は3KTHBで3年と言っていたのですが、Pre Bookingのさい別の店員に聞くと今は3KTHBのPlanは無く、7KTHBしかないとのこと(購入価格の7%相当なので割高かなと思います)。
店員によって回答が違うのって言うのも、タイ文化と言うことで、もう慣れましたね(笑)。
で肝心の保証内容は物損含めて保証期間3年、1/2/3年で購入金額の80/70/60%まで保険会社負担とのことでした。
この手は日本のほうが手厚いですね、でもあるだけ上等ですよねタイなんだからと思っています。
書込番号:19003977
3点
フルサイズαさん、こんにちは。
おお、EMQUARTIERで予約されましたか!
まだ、できたての新しいデパートですね。 どうも、タイのデパートは店内のロケーションが分かり難く、新しい所を探索するのは結構体力使いますねぇ。 で、ついつい行き慣れているパラゴンかセントラルワールドで済ませてしまう癖がついています。今度、じっくり探索してみますね。
東京で実機を触った感想ですが、操作性自体は当然の事ながら無印α7Uと変わりません。しかし、シャッターを切った感触が違いましたね! 明らかに軽快な感じがします。 また、あくまでも液晶モニター上での感想ですが、高感度時のノイズ等は無印よりも良かった気がします。 これだけ画素数が上がったのに高感度が良いのはやはり裏面照射型センサーの効果ですかね! ファインダーはそこまで差は感じられなかったです。
タイでは、いよいよ、今週末発売ですね! 実機が展示されたら、さらに詳しく触ってみようかと思います。
書込番号:19004061
4点
今日からタイは一般企業4連休なんで(タイは祝日が少ないので超ラッキーです)、状況確認のためSONY STOREへ行ってきましたあ!!
で残念なことに、入荷が遅れるとのことで、6日か7日になりそうとのこと(情報がコロコロ変わるのものタイ文化です)。
入荷したら電話してくれるとのことで、焦らずゆっくり、よ-く中期財政計画を建てて待とうと思います。
と言っても皆さんにポンポンされてフライング気味の私が居るので、気持ちばかりが先走り純正液晶保護フィルムが残り2枚だったこともあり、はやる気持ちを抑えられず(450THB、やはり日本より高いっ!!)購入してしまいましたぁ。
最初間違ってMARKU以外のもの(LM16)をレジに持っていき、レジで確認されて初めて違うこと(LM15が正解)を知り(汗)、大フライングせずに何とか済みました。
ポンポンの勢いで、購入したら日本より一足早く皆様にレビュー(って言っても素人なので感想程度ですが)をしようと楽しみにしていましたが、雲行きが怪しくなりました。
なお参考ですが、海外仕様と日本仕様の違いは言語表示以外に、海外仕様はHDMI出力時のPAL形式とNTSC形式の切り替えが可能となるとのことで、ハード的な仕様差異はなさそうです。
書込番号:19011701
5点
一番乗りのはずが同着でタイになったりして?
書込番号:19012251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日の夕方storeから、予約商品が入荷した連絡が、電話でありました。
\(^_^)/
でも平日は勿論仕事なので、もしバイヨークスカイから飛び降りるつもりでカードを
きるとしても、受け取りに行けるのは早くても土曜日と出遅れてしまいます。
レンズは本当は、16-35F4ZAか、55mmF1.8ZAが欲しいのですが、今はとても無理です。
で、プロモーション特典のSEL28F2で、暫く我慢しようかと思います。
なんて書いたものの、カードを切る勇気があるのか自問自答・葛藤の雨あられ状態です。
すみません、意味のない書き込みをしてしまいました。
書込番号:19028752
4点
フルサイズαさん、こんにちは。
先週の4連休はプーケットに遊びに行っていましたので、展示等確認していませんでしたが、そうですか、入荷延期になっていたんですね。さすがはタイカルチャー、ホントにこういった納期に関してはいい加減です! でも、それに腹を立てても仕方なし。。。「マイ・ペン・ライ!」のノリですね。
今週はお盆に合わせて日本に帰国しますが、高値でも触りまくっている間に記憶が飛んで気が付いたら買っていた、という病気が再発しないように気を付けますね!
書込番号:19030064
2点
切るカードにクレジットやデビッド機能があるのか
気になるところです。
書込番号:19030722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BODY + SET販売の縦グリップ + Freeのストロボ + 28mmF2レンズ |
本体付属品 取説Bahssa、Chinese 、Engish、電源コード3種×2 |
超ラッキー! 本体にくっついていたSF-64UX2(4K対応94/70MBs) |
言語設定Menuです |
今さら書きこもうかどうか悩みましたが、結局書こうと決心、、、
清水の舞台、?じゃない、バイヨーク(現在BKKで最も背の高いHOTEL)から飛び降りたあ!
皆さんのポンポンのおかげで閉店間際の内金入金(予約受付最終日)、それが幕開けです、はい。
今となっては、ポンポンしてくれた皆様に感謝感謝です、改めて本当にありがとうございました。
そして悩みに悩むこと約2週間、最後の最後に両肩を押したのが、店員が持ってきた、これがお取り置き
の商品ですと言ったその本体パッケージに顔を出していた、なんとなんと、SDカードSF64UX2でした。
即スマホで価格com調べると1万2000円くらい、Thai SONY 太っ腹!
こんなことで決断するなんて、なんてチッポケな人間だろうと、ついつい思ってしまった自分です(汗)、
いや、勢いで買うための自己説得理由にまさにうってつけだった、それだけだったかもしれません。
で、国内仕様と付属品の違いがあるようなので、主なものを下記します(間違いあっても責めないで)。
1. 充電器が電源コード差し込み型
これは各国コンセント形状に合わすためですね、で電源コードは角3ピン、丸2ピン、
ハの字2ピンの3種で各2本ずつ付属(本体USB充電変換アダプタ用と充電器用なのかな)
2. 取説
Bahssa,中国語、英語の3冊、ただ前者2つは、2モデル??の取説が1冊になっている?。
欠点は英語取説のフォントが小さくて読みにくい、6ポイントくらいかな?
なんで出張者に日本語取説を依頼しよう!
3. 液晶言語
4. α30周年記念シール
無いじゃないですか(TT) 期待していたのに(悲)
残念ですが代わりにSD64GB(SF-64UX2)がオマケでついていたので許容しなければ。
(私にとっては非売品の価値のほうが魅力があるんですが、今はお金もないので、、)
【今回海外で購入した利点とリスク】
利点:プロモーションと為替・キャッシュバックのおかげで、下記全部で約41万円で購入。
よって下記本体以外の購入品除くと、本体は28.7万円相当となります(^^♪。
(価格は8/12朝時点の価格.com最安値)
1. 本体
2. 縦グリップVG-C2EM 27,000〜
3. フラッシュHVL-F32M 23,000〜
4. レンズSEL28F20 46,000〜
5. 純正液晶保護シートPCK-LM15 1,200〜
6. 純正ZEISS レンズプロテクタVF-49MPAM 4,200〜
7. 純正バッテリ NP-FW50 6,500〜
8. 超ラッキーなSDカード SF64UX2 11,000〜
縦グリップ、フラッシュは使わなければ意味がないので使うぞお!
それとも様子を見て、ヤフオク行きかなあ??いやいや使うぞお!
リスク:保証
1. 1年メーカー保証はタイ国内のみで受けれる(OLYMPUS国際保証保証を見習ってSONYちゃん)
2. Thai SonyにもExtended Warrantyっていうのがありますが、高価なのに保証が手薄。
3年の場合、7,400THB(約2万7千円)の掛け金で物損・盗難等をカバーするのですが、
6か月/1/2/3年目でのMAX保証額が本体購入金額の90/80/70/60%となります
(日本だったら外部保険会社物損も初年度は100%ですし、また自然故障の場合は目減りしないのに)。
http://www.sony.co.th/microsite/extendedwarranty/types.html
高額なので加入すべきかどうか悩んでいます(購入後1ヵ月以内なら加入可能)。
購入するのは殆どがタイ人らしいですが、皆余り加入していならしいです。
ちなみに当SONY STOREでは日本人購入者第1号とのことでした。
高額商品はやはり皆日本で買うのかなあ?店員曰く液晶言語がネックになってる人もいると。
その他:お別れの時
何年か先、日本でお別れする?さいの、海外仕様による減額リスクはあるのだろう、多分。
回避策は一生お付き合いすることですね、ただヤフオクだったらこのリスクは無視できるかも。
かえって英語メニューを好まれる人もいるだろう、例えば友人に外人がいるとかで楽観的に考えます。
以上、長々最後までお付き合いありがとうございました。
肝心なレビューはまたまた。
書込番号:19045409
6点
スレ主さん
ご購入おめでとうございます。
ずいぶんとお得に買えたのですね〜
本体価格30万切ってるなんて、凄いです。
やはり、為替相場はオソロシヤ・・・
それにしても画像サンプルの多言語の種類の多さにはビックリです。
これは国内仕様もそうなのかな?
ニコンなんて、英語と日本語だけですもん
書込番号:19045572
1点
Paris7000さん
お祝いの言葉ありがとうございます!
国内仕様は日本語1言語だけ(言語設定メニューが無い)と、どこかのサイトで確認したような(うる覚えです)気がします。
今回本体だけの価格は109,990THBで、393,000円ほどになります。
ですのでこれを為替の影響と仮定するなら、約3万円の得となります。
残りの9万円相当は、実はプロモーションPOWERがメインなんですよね、ですのでThai SONYありがとうと感謝しています。
書込番号:19045730
2点
フルサイズαさん、こんにちは。
先週土曜日にタイに戻ってきました。 その足でSONYショップに向かいました。 しっかり展示されていましたね。
それにしても、こうやってプロモーション分を合わせてみると、かなりのお得ですですね!!
日本に帰国している間も家電量販店で触りまくっていました。 今、住所がタイなので免税手続きすれば消費税分が返ってくるな〜と思いながら少し悩んでいましたが、それでもまだタイで購入した方が安いですね。
週末、もう一度バンコクに行って悩もうかと思いましたが、先日の爆発騒ぎで当面行けそうもありません(悲)。
書込番号:19061831
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
全店426,590円で予約価格カルテルをしているみたいですが。
どこで買えばなにか得点やアフターサービスなど
お得だと思われますか?
値段42万も超える商品なだけに慎重に販売先も選定したいです。
ソニーストアだとやや高めですが、426,590円の販売会社で買うより
なにかメリットあったりするのでしょうか。
5DsRが販売開始後数万円値崩れを一気にした経緯があるので
予約前購入には慎重になってしまいますね。
まぁ、1か月後には価格下がっているのはわかってはいるのですが。
426,590円で一律横並びなのは興ざめですね。
1点
販売前に価格競争しても仕方ないですから・・・
もしも発売前に予約して買うなら、ソニーストアですかね。
やはりワイド保証が大きいです。
以前に何度か買い物したことある方には、10%オフクーポンや
5年(または3年の)ワイド保証の無料クーポンが配布されて使えますし、
ソニーカードで決済すれば、さらに3%オフで買えますし。
書込番号:18997739
0点
予約価格カルテル?
実際に発売近くになったり、発売日以降で変化が出てくるかと。
このカメラに限らず、
物を買う場合は何を目安に買いますか?
それと同じかと。
メーカー以外の保証も違いが出てきますからね…
その辺も確認し、ご自身が良いと思ったところでよいのでは?
近くの実店舗であっても、ネットでも、
ソニーストアーでも良いのでは…
私は、ただ単に家の近い実店舗で購入することがほとんどです。
店長を初め、顔見知りの店員いますので…、
発売まもない場合は、値引きは期待しませんが
値引きができない場合は、サービス品を付けてくれることも…
発売から時間が経つと、価格.COMの最安値もしくはそれよりも安くしてくれることも…
ネット店は、
不具合のあった場合など手続きが面倒であったり、
売った後のことは知りませんと…という店もあるようなので…
ネットでの購入は信頼ある店で購入しています。
書込番号:18997793
0点
高価な買い物なので、保証が充実しているソニーストアーが安心だと思います。
http://www.sony.jp/store/benefit/warranty/index.html#METHOD04
ここは、値段より保証を選択した方が良いと思います。
書込番号:18997852
3点
高額商品ですが、カメラとしては未知の部分がありますので、
自分なら雑誌にインプレッション等がででからてないと購入できませんね、
好きなら即予約ですが、自宅から近くの店舗かソニーストアでしょうか・・・・
特典より安心感や保証内容を優先します。
特典ならキタムラならTポイント、更にYahooカードで支払いならTポイントの二重取り(約8千ポイント?)、
アマゾンカードならアマゾンポイントが付いて外部ストロボの足しかな?
書込番号:18997863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーストアでは3年ワイド保障が無料で付きます。
これは良いですよ、落としても水没しても直してくれる。
それに、ソニーストアで以前に買い物すると10%割引クーポンがもらえる。
さらに、ソニーカードで3%割引になる。
以上で私は以下の値段になりました:
デジタル一眼カメラ「ILCE-7RM2」ボディ
お届け日の目安:2015年8月7日
合計金額:413,793円(税、送料込)
ソニーの展示館内にある買い物コーナーに行ってお願いすれば、10%割引券をもらえる秘訣を教えてくれるでしょう。
その場でソニーカードに入ると、私の値段になる。
善は急げです。
発売日に買うなら、ソニーストアが一番良いです。3年ワイドが付きますから。
さらに、お得意様には5年ワイドも無料でくれることがある。
私は5年ワイドになりました。たくさん買ったからねー。最初は3年ワイドですよ。
3か月すると、量販店価格が下がりますから、量販店が安くなる。
しかし、3年ワイドはそれでも魅力がありますよ。高価なカメラですから。
液晶保護シールを買うのも忘れないように。
書込番号:18997889
2点
初期金額はソニーが操作しているのでしょう。
みなさんの言っている様に、予約しての購入は、ソニーストアが信頼感も有り、お得でもありますね!ただ、ショップ独自の延長保障をしている所もあります。三星カメラやカメラドームがそれです。
予約特典などを謳っているショップも有りますので、気になるショップの予約画面まで入られては如何でしょうか。
書込番号:18997924
0点
VINAPCさん
初期ロッドの製造分に何かと問題が出る可能性があるので、
2〜3ヶ月待って販売価格が下がるのをお待ちになられた方が無難かと思います。
書込番号:18997959
4点
多分予想ですが価格が高額なのでどこの店も売れ残りあっと言う間に安くなると思いますよ
個人的な意見ですが買わないという選択が一番良いと感じています
シグマSD1の様になりそうな気がして・・・・・・・・
書込番号:18998004
3点
amazonは、販売前と販売直後(発売開始後1日)で、価格が極端に変わります。
たとえ、1週間といえども、買うのは遅らせたほうがいいです。
販売前に予約すれば、その間、うきうきできますよ。そこの部分にカネを払う
というのもアリかなと思います。もちろん、皮肉で言っているのではありま
せん。
書込番号:18998058
0点
>ソニーストアで以前に買い物すると10%割引クーポンがもらえる。
これは興味がありますね
10%安くなるならソニーストアで買ってもいいかも
先に何かを店で買えば10%割引券くれるのですか?
それをもって翌日買いに行けば10%引きでかえるのでしょうか。
書込番号:18998068
0点
スレ主さん
発売日に手に入れたいという事情(例えば、その直後に使用予定がある)や、誰よりも先に手に入れて自慢したい、初物が大好きというのでしたら、高値に目をつぶって一番安心そうなお店で買う方が良いと思います。
発売直後に少しでも安く買いたいというのでしたら、おおきなショッピングモールとかがクレカ入会キャンペーンと抱き合わせで一律5%オフとか10%オフとかやってるセールを狙うのがよいでしょう。
高額商品だと5%でも10%でも、何万円という額に響いてきますので。
でも、どこのモールやショッピングセンターでそういうキャンペーンやってるのかは、なかなか情報キャッチしずらいので、足やネットで細かく情報調べるしかないですね〜
よくじじかめさんがコメントしてる「ミナピタカード」などがそうです。
住んでいる地域限定の話ですが。。
自分は別メーカーですが、そのメーカーの実店舗が時々やる10%オフとかを利用して高額商品をゲットします(^^)
書込番号:18998614
0点
> 初期金額はソニーが操作しているのでしょう。
それはないでしょう。そんなことしたら 再販売価格の拘束で
独禁法違反だよ。
書込番号:18998656
5点
せっかく興ざめできたのですから、買わないのがベストだと思います。
書込番号:18998663
2点
ソニーストアのクーポンは以前に買い物歴があれば無条件に定期的に10%AVクーポン配布
アカウントを新規に作った時もその時点で10%オフのクーポンが配布されたような
書込番号:18998811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>以前に何度か買い物したことある方には、10%オフクーポンや
えーと、登録するだでも10%オフクーポンはもらえたはず。いろいろ買うと、使える回数が増えるようです。
>5年(または3年の)ワイド保証の無料クーポンが配布されて使えますし、
3年のワイド保証は、クーポン関係なく、無料で付きます。5年のほうは、登録してある人にかな、製品発表後に送られてきて、発売前に注文をするときに使えるようです。
ワイド保証、かなり広範囲にサポートしてくれるので、これだけでもソニーストアで購入する価値はあるかと。
で、αフォトライフサポートに申し込むと、5000円(本体購入時なら3000円)かかりますが、レンズが5%オフになるので、これはこれで結構お得。α7R2はボディのみの設定なので、必ずレンズ、買うことになりますし。FEレンズ、だいたい10万円超えるので、大抵は元をとれる、はず。
マウントアダプターかまして、オールドレンズ以外使わない、というのなら、別ですけれど。
書込番号:18998834
0点
>>先に何かを店で買えば10%割引券くれるのですか?
それをもって翌日買いに行けば10%引きでかえるのでしょうか。
うろ覚えですが、発売日前に予約すると、3年ワイドか5年ワイドが無料になる。
早くしないと、3年ワイドは無料でなくなるかも。
10%割引クーポンは、以前は何を買ってもくれたが、今は知らない。条件は変わるから。
だから、ソニーの窓口に行って、10%割引で買いたいと言えば、相手は売りたいのだからいろいろと知恵を絞ってくれる。そこはプロに任せておけばよいのです。重要なことは、10%割引が効くなら買いますと宣言する事。
そのためには、すぐにソニー会員になること。割引クーポンはすべて電子クーポンだから、コンピュータ内にしか存在しない。紙ではありません。
昔は発売日前の予約だと、サービスが良かったが、今は知らない。
書込番号:18998922
0点
保証に関しては量販店の長期保証よりも、落下や水没も保証されるソニーストアのワイド保証の方が心強いと思います。
なお、価格に関しては特殊なクーポンや特典を活かせば、発売から半年・1年が過ぎた状態でも、価格comの最安値と比較できるぐらいソニーストアの価格は安くなります。
発売直後だと通常クーポンだけでも最安値となる可能性が高いです。
私の場合、5年ワイドの379,192円(税込)で購入しましたが、さらにクーポンや特典を活かせば、341,273円(税込)で購入できると計算してます。
VINAPCさんの場合、今からクーポンや特典をフル活用するのは厳しいと思います。
お住まいの地域により条件は変わりまが、東京・大阪などソニーストアの正規代理店がある場所なら、今月中だと402,891円(税込)の3年ワイドで購入できる可能性はありますよ。
書込番号:18999067
1点
スレ主さん
割引クーポンは、なにもソニーストアで購入する必要はありません。ソニーの製品登録するだけで「My Sony Club」に登録することが可能で、クーポンが適用できるようになると思います。
割引クーポンAV-10%よりもお得なのが、「ソニー株主優待券 AV−15%」です。とっくに今年分の優待券は株主に渡ってしまっていますが、これがヤクオフで購入できます。私が購入した6月時点では3千円でしたが、α7RUの発表とともに落札価格も上がり、現在は8千円に手が届きそうです。
ところで考え方を変えませんか?
どうせデジ物は年々陳腐化していきます。レンズは長年使用できますが、カメラは約2年で新製品がでます。
そこで、ソニーストアの24カ月残価設定ローンを利用することです。・・・これにはクーポンが適用になった価格でのローン価格になります。・・・例えば-10%ならば初月が12千円程度、以降毎月11千円程度で2年間使用できます。
24カ月後も手元に置いておきたいならば残価16万円の支払いで所有出来ます。総額でも42万円台で購入できます。
書込番号:18999654
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
常用はもっと数値低いのですが拡張になると高いのです。
これはどういうことですか?
常に102400までつかえるということではないのでしょうか?
拡張するなにか作業をしないといけないのですか。
2点
拡張は設定が必要です。
無理しますので、常用と比べると、ノイジーです。
書込番号:18997667
3点
今一つ言っている意味が分かりませんが
設定で拡張にすればいいことですが…
何か問題があるのですか?
ソニーのHPより
静止画撮影時:ISO100-25600(拡張:下限ISO50、上限ISO102400)、AUTO (ISO100-6400、上限/下限設定可能)
常に102400にしたいのであれば102400にセットすればよろしいかと
いつもISOはAUTOで撮っているのですか?
まあ、発売前なので取説もまだ見られませんので何ともですが…
書込番号:18997713
2点
そうです。
最近のデジカメは高感度は2段階に表示していますね。
1.普通に使えるISO範囲
2.無理すれば使えるISO範囲。これを拡張と表現しています。
α7RUは
1.通常では ISO100から2万5600まで
2.拡張では ISO50から10万2400まで
拡張はα7SのISO 40万と比較すると低いが、他社の高画素機と比較すると、ずいぶんと高いのです。
例えば、5千万画素の5DSは以下のようです:
1.通常では ISO100から6400まで
2.拡張では ISO50から1万2800まで
なんと、α7RUは、拡張ではISOが9万も大きく使えるのです。
これはソニーはセンサー技術を新しくしたから、このように革新的な性能になったのです。
おまけとして4K録画もできますし、動画ファインダーも付いています。
書込番号:18997717
5点
VINAPCさん こんにちは。
ISOの許容は人それぞれで拡張まで問題なく思われる方は稀で、常用感度でもあなたが許容出来るかどうかはあなた次第だと思います。
とりあえずその感度で撮ることが出来るというものだと思います。
書込番号:18997720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高感度側については、各社『常用』とする画質基準があり、画質がそれ以下に低下する場合を『拡張』と呼ぶようです。
感度50については、基準感度(100?)以下となるので『拡張』なのかな???
常用も『社内基準を満たす』だけで、実際に使えるかどうかは個人差があると思いますが……。
書込番号:18997723
2点
iso感度をどこまで上げるかは人それぞれですね。
僕はノイズが気になるので、あまりあげたく無いですね。
なので出来るだけ明るいレンズを使用しています。
カタログスペックのisoは全く信用していません。
書込番号:18997857
3点
センサーでのゲイン調整するとこまでが常用、それ以上や以下のセンサー出力をデジタル的に増感や減感するとこが拡張かなー?
書込番号:18997905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヌシ殿の興味は、すでにココに在らず、お値段だけ?
書込番号:18998190
1点
>常用はもっと数値低いのですが拡張になると高いのです。これはどういうことですか?
常用ISO感度は、メーカーが、この感度までなら、ぎりぎりメーカーの考える画質を維持しているという感度です。
拡張ISO感度は、メーカーの基準の画質は維持できていないけど、画質よりも写ることを優先したいときもあるので
そういう時に、緊急用に感度を上げることができる機能です。
常用ISO感度の範囲であっても、ISO感度を上げると、かなり画質は下がりますので
拡張ISO感度は、普段は使わないと思ったほうがいいと思います。
書込番号:18998499
1点
いつもながらオレンジさんの説明はキモを押さえていませんね。;;
「なんと、α7RUは、拡張ではISOが9万も大きく使えるのです。」これでは素人さんには誤解を招く結果になりますよ。
ISOは高いほどノイズが出ます。常用6400とは言っても、ノイズを気にする方は1600までに留める方が多いと思います。・・・メーカーの常用ISOも高めで表示されていますし。
それでは6400と25600の違いとは?・・・・露出で2段分違います。
それでは12800と102400の違いとは?・・・露出で3段分違います。
1段の違いは、露出F4でしか撮れなかったものがF5.6まで絞れることです。(シャッタースピードは同じ)
同じくシャッタースピード1/30が1/60で撮れるのです。(露出は同じ)
なので常用で2段違うのは、大きいか?小さいか?は個人の考え方次第だと思います。ちなみに私にとってはこの差は非常に嬉しいです。^^・・・常用でISO6400が使用出来ることを期待します。
現在、高感度番長であるα7Sの常用ISOは102400なので、α7RUと比較しても2段分高感度に優れています。
尚、拡張感度102400は輝度-2EVで人間の目の0EVを上回っています。ノイズを我慢すれば、夜間見えなかったものが、カメラでは撮れることになります。・・・・真夏の夜ではお化けなんかも撮れたりして^^
書込番号:18998561
![]()
16点
さよう、α7Sの超高感度は特筆ものです。
私は使いつづけます。常用ISOをISO 5万で使っていますが、満足しています。
片やα7はα7RUに置き換える予定です。解像度が約2倍で、高感度も同じレベルだから。
たぶんISO 6400までは使えると期待しています。少なくともA4や四つ切までなら大丈夫でしょう。
書込番号:18999880
2点
>>「なんと、α7RUは、拡張ではISOが9万も大きく使えるのです。」これでは素人さんには誤解を招く結果になりますよ。
うん、確かに誤解は招くかもしれない。
しかし、事実です。
片ややISO 1万、片やISO 10万・・・差は9万
これは厳粛な事実です。
センサー技術が未発達のころには、ISOが1000違えば大事だった。
しかし、センサーは新しい段階に突入した。超高ISOが普通に使える時代になりつつある。その先鞭を切ったのがα7Sです。
この功績は大きい。ISO 10万までは使えるのだと言う意識が芽生えたのだから。
ソニー機と(ソニーセンサーを使う)ニコン機は、だんだんと高感度の領域が普通になってゆくでしょう。
ISOは万で数える時代が来る。
こういうことに慣れる必要がある。
ISO 9万の差に慣れる必要がある。新しい領域が始まった、一つの事実なのだから。
私はISO10万が普通の感覚になってきたよ、α7Sで。
いつまでもISO1万の世界に住んでいる必要はないでしょう。
某社ユーザーの常識は、実は時代に遅れているのですよ。
ソニーのセンサーは、破竹の勢い。
さらにぶっちぎれ! ソニーの技術者!
センサーのIntelになれ!
書込番号:18999924
2点
オレンジさん
貴方は事象の捉え方が物事の上っ面だけしか捉えられない御仁であると確信しました。
仮にα7SUが常用ISO 204800ででてきたとします。これは現α7Sよりも102400もISO値が上がっています。
100000>90000ですが露出値は1段<3段です。
ISOは値の倍で1段しか違いませんので、露出値の段数で把握することが大事なことを言っています。・・・分かりますか?
書込番号:19000140
19点
高解像度・高画素数は低感度(少なくともISO50)で撮ることにおいてこそ意味がある。
逆に言えば高感度で画素数が幾ら増えようが、その大部分はファイルサイズが増すのみで寧ろ無用の長物と言えよう。
書込番号:19007180
2点
>キジポッポ.さん
>>高解像度・高画素数は低感度(少なくともISO50)で撮ることにおいてこそ意味がある。
確かにそのような話はありましたね。フィルム機や今までの(チョイ古めの)デジタルセンサーではそうだったのでしょう。
でもねー、低感度で撮らないと画質は良くならないというのは昔の話だと思います。
この常識ができたときから、センサーはどれだけ発展したことか。
今のようにセンサー技術が発達してくると、高画質の範囲が上に広がってゆく。
今はどのあたりまで高画質か?
をれは使ってみないとわかりませんが、α7RUなら、ISO100もISO400も変わらないだろうね。
うまくすればISO1,000まで高画質になれるかもしれない。
期待して待っていましょう。
それと、ISO50は、確か基準となるISO100を減感度しているから、ISO100と画質は同じはず(もしかしたら悪くなるかも)。デジタルはフィルムとは違うようです。
技術は進歩する。
ソニーよ、ありがとう。
書込番号:19010431
2点
TLM機「だけ」は別だと思う
拡張のISO50でもアナログゲイン、いわゆるセンサーでのゲイン調整
なんで、TLM機が最も高画質なのはISO50だと思うよー
他はorangeさんのゆーとーり
ま、でも、「高画質」の定義は曖昧だからね、風景やスナップ、スポーツ報道じゃあ考え方もそれぞれべつもんだしね
書込番号:19010516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
デジタル写真の勉強会で「電塾」(都内は参加費無料)というのがあります。
http://www.denjuku.org/
2015年8月定例勉強会のお知らせ「超高精細画像を特集」
http://www.denjuku.org/announce/201508/
8月1日土曜日 会場は浅草JRAパークホールビル3Fパークホール。
個人的な事ですが,7月の電塾で,digitalcamera.jpの山田さんが「最新4000万画素カメラが月 1.3万で使える」と
7RM2を紹介され それで私は(実物みないで)ソニーストア申し込みとなりました。
この勉強会では参加者が最初にちょっと自己紹介みたいな事をして 「***について,知りたい」
みたいな事をいうと 他のメンバーが教えてくれたりします。先日の会で初参加の方が
「デジタル写真が好きで写真の事を考えていて,FBでこの勉強会の事を知り 参加できてうれしい」みたいな
挨拶をされました。私は10年ちかく参加してますが,まだ知られてないなあ と思いました。
ただデジタル写真の勉強会といっても,コマーシャルフォトにデジタル動画の記事を書いている鹿野さんが事務局だったりして
定期的に動画やパノラマ動画の特集したりもしています。カメラも各社平等に扱っているので
「動画に興味なし」「ニコンじゃなきゃ 嫌」という方は勉強会の内容を見て 参加していただければ・・・
8月は1日が勉強会なので(7RM2の発売前)7RM2の名前がありませんが,7RM2に興味のある方の中には高精細画像にも興味がある方もいると思うので(4K動画目的で,写真にあまり興味の無い方もいるでしょうけど)情報として 書いてみました。
9点
4000万画素何で大して高精細ではないと思いますが、適当で撮るなら十分かも知れません。
書込番号:19004992
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
価格的には手が出ないので、展示されれば触ってみたいと思います。
書込番号:18989148
0点
じじかめさん久しぶり
展示されれば触ってみたい・・・盗難防止のワイヤーが鎖になっていたりして(笑
書込番号:18989693
0点
情報ありがとうございます m(_ _)m!!
私は (花火大会会場の下見があり) 行けそうもないの
ですが、レポート等 楽しみにしています。
書込番号:18991298
0点
昨日(7月22日水)銀座ソニービル・2階・行ってきましたが、
少し早めの25日ですと、言われました。
2階では、・・・何かカメラ講習会が行われていました。
3時ごろ、とても暑かったな〜〜
8月は少し様子見・9月までは、購入はしたいと思ってます。
書込番号:18992069
1点
ほ、ほ、ほー。
鼻の下が伸びそうで怖い。
危険な情報をありがとうございます。
EVF史上最高峰のファインダーが気になります。
かつて、OVF最高峰をやり遂げた会社もあったかな。
書込番号:18992700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぼくは、価格的には手が出ないので、展示されても触わらないようにしようとと思います。
書込番号:18994304
5点
こんばんは。
他社ユーザーのお気楽意見です。
>ソニーストアにて展示開始・・
精細感は当然良いとして、プラスびっくりするような高感度耐性であった場合、
A一式さばいて金策にあてる方・・・結構居るような気がします。
金満キヤノンユーザーも購入希望者は居るはずです。
もろ手を挙げて「AからEへ」とは死んでも言えないソニーの巧妙な作戦で、
あの価格で無く20万前後であった場合、Aとの併用使用されるのを避けた????
書込番号:18995569
0点
今回の技術のいくつかは確実に99mk2に受け継がれることを
期待しています。
値段だけはそうでないことを祈っています。
書込番号:18995722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>今回の技術のいくつかは確実に99mk2に受け継がれることを
期待しています。
値段だけはそうでないことを祈っています。
うーん、そうですね、出るとすれば、全部受け継がれると思います:
α7R2+TLM=α9もしくはα1もしくはα7 (ソニーは7が好きなんだって? 9はミノルタだからいやよ?)
センサーだけは、5千万画素にアップかもね。
値段も受け継がなきゃ。
しかし、Aマウントで45万円もしたら、買う人が減るだろうね。
Eは応用が利くので、C/NレンズをはじめLeicaレンズも使えるので、他社からの買い増しも多い。
しかし、Aは他社レンズは使えないので、他社からの買い増しは無い。最初から間口が狭いのです。
45万なら、私も買わない可能性が高い。α7RUとLA-EA3の出来具合で決める。
還暦越えになると、ゆっくりと撮るようになるから、機動力はなくてもOKよ。α7のように、ゆっくりパチリ、パチリと撮ることでも充分になる。
カシャカシャ撮るのは、お若い人にお任せします。
書込番号:18996244
4点
イヤイヤ、ミノルタは、7が、トップに来てました。(9が、最期)
ソニーは、7と9が、多い(思い入れ)
ソニーが、萬を持して発売したモデルは、1が付きます。そして、1000、900、99、9。
書込番号:18996538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連写時のファインダー表示がどうなってますかね?
書込番号:18997278
0点
触ってきました。
メタボーンズv4TとEF70-200mmF2.8L IS II USMをつけてみましたが、AFに全く違和感なく速かったです。
普通に使えました。
α7IIではAF-Sのみでしたが、α7RIIではAF-Cも選択できました。
AF-Cでもキビキビ動きました。
α7IIではメタボーンズでももっさりAFだったのに、α7RIIでは噂通り高速でした。
書込番号:18997522 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
ほほほー。
思わず、生唾ごっくんですね。
書込番号:18997538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何方かの御報告待ってました ^ ^
α7RIIの位相差、噂以上に使えるようでありがたい ^ ^
これで、SAL70200G2やSAL70400G2がストレスなく使えそうで嬉しいですね。
あと、画質のコメントがあるとありがたいですね ^ ^
書込番号:18997595
2点
> > 今回の技術のいくつかは確実に 99mk2 に受け継がれることを
> 期待しています。 値段だけはそうでないことを祈っています。
御意!
私も A-mount機に 期待しています … α6000ユーザーですが ( ・ ・ ;
距離環があり 花火や星座などのMF撮影に優れた A-moun t 系α-Lens
がメインなので。。
書込番号:18997662
3点
私も実機を触ってきました。
私の場合はα7RUにLA-EA3アダプターにAレンズという組み合わせでしたがAF-Cでは違和感なくピント合わせしてくれて驚愕!
試したAレンズはSAL2470ZUとSAL50F14Zでしたがα99につけて使用するよりもフォーカスエリアが広く、ピント合わせも早い!
シャッターを押した感じはα7Uとはすこし違う感じでそんなにけたたましい音がする感じではありませんでした。
もちろんサイレントシャッター機能もついていてα7sのように無音で撮影もできます。
ただしサイレントシャッター時には連写ができませんでした。
連写した時のモニター画面はα7Uほどカクカクしたような感じにはならなかったような気がします。
あくまでも個人的な感想です。
撮影対象が大きな花しか撮っていなかったので静物以外だと見方はまた変わるかもしれません。
とにかくAレンズでもFEレンズと同じような早さでフォーカスを合わせてくれるのが一番驚いたポイントですね。
買わない理由がありません。
時間制限があったので動画や高感度耐性は試していません。
疎いレポートですが少しでも参考になれば幸いですm(_ _)m
書込番号:18997677
16点
おぉぉー、ドンドンとレポートが ^ ^
>私の場合はα7RUにLA-EA3アダプターにAレンズという組み合わせでしたがAF-Cでは違和感なくピント合わせしてくれて 驚愕!
試したAレンズはSAL2470ZUとSAL50F14Zでしたがα99につけて使用するよりもフォーカスエリアが広く、ピント合わせも 早い!
フォーカスエリアが広いは、ナイスですね ^ ^
>買わない理由がありません。
けーぞーさん、生唾飲んでないで、ポチッ、お手(爆
えるあるふぁさん
V.A.Mさん
お熱い中ありがとうございます ^ ^
書込番号:18997705
2点
>>試したAレンズはSAL2470ZUとSAL50F14Zでしたがα99につけて使用するよりもフォーカスエリアが広く、ピント合わせも早い!
うわー、これですよ! これを待っていました。
早速のレポートありがとうございます。
これで、α900後継機に決定する確率が95%に高まった。
後は85ZAと135ZAをどう使うかだ。
当面はα900に付けて花嫁様専用機として使おうかな。去年も使ったことだし、来年までは使えるさ。
いずれにせよ、明るい光が差してきました。
ソニーよありがとう。
書込番号:18997742
5点
私も見てきました。
α7RIIにLA-EA3と70300G2と55mmの2台が置いてありレンズの交換もOKでしたが、家族と買い物途中に寄ったため少しだけしか滞在でず、今回も撮影データの持ち帰りも無理でした。
LA-EA3と70300G2の組み合わせはAF-Cも使えますしAFも速くフォーカスエリアも広いため十分に使えると思います。
α7IIとLA-EA4の組み合わせと同等か速いかも?と感じるほどで、暗がりでもα7IIとLA-EA4の組み合わせよりも合焦するそうです。
EVFも大きく滑らかで見やすくなっていたり、手ブレ補正も店内から外を見る分には効いていて、α7IIより良くなってるとの説明がありました。
55mmとの組み合わせではα7IIよりもAFが少し速く合わせたいところにスッと合ってくれる感じで、今まではDMFばかりでしたがカメラ任せにしていても使いやすそうです。
書込番号:18997803 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私も触ってきました?
50Z+LA-EA3でAF-Sのフレキシブルスポットの広さに感動!
…したのですが、なんか70cmくらい離れた倅の睫毛にピンがなかなか来ずあれれ?と思ったコトも。
まぁでもAF時の構図の自由度はA99(LA-EA4でも可)の比ではないですね、こりゃいいです♪
…早々に18105Gに付け替えてリモコンでズーム使ったりAFの可変を試したりしておりました
4K、どう写るかはやく見たいですわ?
あ、Lブラケットは7IIのがそのまま使えることを確認しております☆
銀座のランチはいつものニュー鳥ぎんで… 安くて、美味いのです♪
※今日のアド街は銀座の裏路地2ですね
では、
書込番号:18998468
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















