α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥77,500 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全556スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 VINAPCさん
クチコミ投稿数:172件

ポートレート用ですが、発売と同時に1本購入するとすれば何が一番フィットしそうでしょうか?
SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zあたりが最強レンズになりますですか?

書込番号:18985303

ナイスクチコミ!0


返信する
弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2015/07/21 01:16(1年以上前)

55oだと標準レンズなので、
90oのG君はいかがですかね!?

書込番号:18985330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/07/21 01:28(1年以上前)

FE純正なら、90Gですね。
これ一本で殆ど行けます(笑)

ちなみに、FE単焦点はSEL35F28Z以外はあります。


#αアンバサダー

書込番号:18985349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/07/21 06:55(1年以上前)

VINAPCさん おはようございます。

ポートレート用ならばあなたがどの焦点域で撮りたいかだと思いますが、そのうちツアイス製の85oF1.4などもラインナップされるように思いますが、今ならば選択肢が少ないのであなたの撮りたい焦点域で選択されればいいと思います。

一対一のポートレートならば35oや55oが良いでしょうが汎用性ならばF4.0ズームでも良いと思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000786198_K0000766262_K0000586365_K0000586362_K0000586363

書込番号:18985526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2015/07/21 07:28(1年以上前)

VINAPCさん

画角的には、85mm前後がポートレートに適しているので、

SEL90M28G(FE 90mm F2.8 Macro G OSS)のレンズが妥当かと思いますので、おすすめします!!
でも、F値開放値が2.8なのが、ネックかと思います。

書込番号:18985577

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/21 07:44(1年以上前)

85ミリは室内なら長いかも。
もう少し短いのと併用されるのが吉です。
一本だけなら55ミリかも。

書込番号:18985602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/07/21 09:52(1年以上前)

どれか1本だけというのでしたら、おっしゃるとおり
SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
http://kakaku.com/item/K0000586362/
がいいと思います。

これなら、アップの撮影から全身撮影までなんとかこなせるように思います。

もし2本でということなら35mmと85mmの2本がいいかなと思いますが
85mmは発売されていませんし、35mmは少し高いのが難点ですね。
http://kakaku.com/item/K0000766262/

書込番号:18985804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/07/21 12:07(1年以上前)

SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA は、確かに現時点では、最高解像度をたたき出す、素晴らしいレンズなのですが、大きな弱点として、寄れない!ということがあります。

SEL1635Zの35mmよりも、ピクセル等倍比較で小さくなります。F1.8ですから、そこそこボケますが、マクロ的な使い方はできない、と思った方がいいです。

書込番号:18986005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/07/21 12:23(1年以上前)

純正の選択筋ならですが、ポートレートで室内の撮影有るなら55mmが良いかもしれません。
ポートレートなら充分顔のアップから全身まで対応できますよ(^-^)
ただ屋外メインなら純正なら90Gもありです。
先日も使いましたが凄く綺麗に切り取れますよ(^-^)
中望遠の圧縮効果は、本当ポートレートにあって居ますよね。
90Gは操作性も抜群ですしマクロもとれて、凄く良いレンズですよ〜♪

書込番号:18986032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2015/07/21 12:33(1年以上前)

VINAPCさん こんにちは

標準ズームなどは買わず ボディとレンズ一本の組み合わせでしょうか?

でしたら 常用を考えると  FE 55mm F1.8 ZA がオールマイティーに使えると思います。

書込番号:18986059

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2015/07/21 12:39(1年以上前)

自分の撮るスタンスによって変わるので何とも言えないと思います。

バストアップ狙いなら、中望遠になりますし、
全身狙いなら、標準から広角
背景を入れながらなら、広角になると思います。

写真集とか見ていても、バストアップは2割程度しか採用しないみたいですね。

書込番号:18986078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/21 16:52(1年以上前)

こんにちは a7sでEマウント55、1635、70200と使っております。
以前2470も使用していましたが70200購入の際に下取りに出してしまいました。
ほぼ発売と同時に購入しておりますが、55F1,8が最高に気に入ってます。凄く。
7RIIで55F1,8を想像しただけでぞくぞくします。

書込番号:18986583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2015/07/21 16:56(1年以上前)

このクラスの 重そうな D-SLR とレンズ1本でポートレート。。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000789764_K0000742021_K0000741188_K0000741187_K0000717585_K0000693263_K0000416458

じっくりと撮影されるなら … 70-200mm F2.8G SSM (I) / II
(マウントアダプター LA-EA4 と A-mount系α-Lens) 等が良い
と推測します!!

70-200mm F2.8G SSM / 70-400mm F4-5.6G SSM なら、高感度
で絞り開放 (F2.8/F4-5.6) 近辺の 解像度と遠景のボケ描写は
85mm F1.4 や 135mm STF に見劣りしない … かも ?

書込番号:18986589

ナイスクチコミ!1


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2015/07/21 19:47(1年以上前)

CONTAXだったらポートレートと言えば、Distagon 35mm F1.4か、Macro Planner 100mm F2.8でした。とろけるようなボケでは、CONTAXではこの2本が圧倒的でした。SONYのツァイスはどうなんでしょう?

書込番号:18986927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/21 19:56(1年以上前)

Aマウント同様にカリカリとトロトロが同居するレンズだったら
いいですね。

http://kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18935552/
50/1.4ZA使用例

書込番号:18986958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/21 20:47(1年以上前)

どうしても85ミリを推したくなるのですが、Eマウントではまだ無いんですかね
早く登場してほしい85ミリF1.4…とつぶやきながら…あきらめて55ミリにしておきます。
モデルさんにもよりますが、85ミリくらいでの適度な距離感が楽な感じもしますね。

書込番号:18987109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/21 21:44(1年以上前)

 VINAPCさんの選択で一応の正解ですが、せっかくのフルサイズですから
SEL55F:1.8ではクロップ機能で2000万画素に落ちてしまいます。

 ポートレートを専門に撮りたいならば、先日、発売された90oマクロの方が応用
範囲が広くこれを最初にお薦めしたい。先日、試し撮りをして驚きました。

 価格もFE50oと比べて、大きな開きがありません。Aタイプには昔から高名な
C Zeissの85oF:1.4 もありますが、ボディーとの間にLA-EA4を挟まなければなら
ないので、7Rの小型・高性能の真価を味わうことは出来ません。と、思います。
 

書込番号:18987320

ナイスクチコミ!0


スレ主 VINAPCさん
クチコミ投稿数:172件

2015/07/22 09:04(1年以上前)

55はフルサイズ対応でくろっぷにならないのでは?

書込番号:18988462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2015/07/22 09:13(1年以上前)

ボディ側の設定でAPS-CをOnにすれば出来ますよ

書込番号:18988479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 VINAPCさん
クチコミ投稿数:172件

2015/07/22 23:42(1年以上前)

わざわざAPS-Cモードで使う理由がわかりません
普通にフルサイズ55mmでつかえばいいのでは??

書込番号:18990499

ナイスクチコミ!1


estevezさん
クチコミ投稿数:6件

2015/07/23 07:09(1年以上前)

スレ主さん困惑しているようですが
ハッキリ言ってみると・・・さんの勘違いかと思われます
SEL55F18Zはフルサイズ対応なので、自分で設定しなければクロップにはならないはず

TZCさんは会話の流れを見ていないので、スレ主さんがAPS-Cモードにできるか否かを知りたい物だと勘違いされたのではないでしょうか。

書込番号:18990953

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

縦グリップはどれですか?

2015/07/20 22:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 VINAPCさん
クチコミ投稿数:172件

α7R II ILCE-7RM2につけれる縦グリップは同時に購入することはできるのでしょうか?
それにはバッテリーはついていますか?

書込番号:18984947

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2015/07/20 22:55(1年以上前)

こちらです。
VG-C2EM
http://www.sony.jp/ichigan/products/VG-C2EM/

バッテリーは、別売りです。
NP-FW50
http://www.sony.jp/ichigan/products/NP-FW50/

書込番号:18984970

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2015/07/20 22:56(1年以上前)

VINAPCさん こんばんは

サイト貼って置きます

http://www.sony.jp/ichigan/products/VG-C2EM/

書込番号:18984971

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21914件Goodアンサー獲得:2986件

2015/07/20 22:59(1年以上前)

現在、対応のグリップはないようですよ(;´Д`A

書込番号:18984981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2015/07/20 23:35(1年以上前)

一部修正です<(_ _)>
バッテリーのNP-FW50は、α7R II ILCE-7RM2 ボディの付属品として2個付けられているので、VG-C2EMを購入手も、取り敢えずは追加なしでいけます。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/

書込番号:18985126

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21914件Goodアンサー獲得:2986件

2015/07/20 23:52(1年以上前)

あ、失礼f^_^;)

メーカーサイトでグリップをクリックしてもうちのスマホが飛ばないだけでした(;´Д`A

メーカーサイトでオプションで出てきますよ( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:18985168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信16

お気に入りに追加

標準

いよいよ85mmF1.4が出るのか?

2015/07/18 08:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

AlphaRumorsにFEで85mmF1.4がこの秋に出るという記事があります。
  http://www.sonyalpharumors.com/sr3-sony-851-4-g/

ZeissになるのかGになるのかは不明ですが、いよいよAの85F1.4ZAを作り直すのですね、Eで。
良い兆候です。
この勢いで、135ZAもEで作り直してほしい。今までと同様に非球面レンズは使わないで!

Eに勢いが出てきましたね。
  がんばれ! ソニーのレンズ技術者!

書込番号:18976474

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/07/18 10:59(1年以上前)

Batis 1.8/85 がもうすぐ発売ですよね。
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/batis/batis1885.html

SONYがZEISSと真っ向勝負?!
うーん、チョット考えにくいですが、出てくるとすれば、Gでしょうね。

発売できれば、面白くなってきたと言えるでしょうが。
売れるかなぁ?

書込番号:18976545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2015/07/18 18:45(1年以上前)

Batisの作例がフォトヨドバシに出ましたね。値段も。
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/czbatis8518.html

マップカメラでも値段出てました、ヨドバシより安いです。

さぁ、ちょっと85mmはAマウントもあるし、様子見かな。スレ主さんの情報もありますしね。

書込番号:18977754

ナイスクチコミ!3


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2015/07/19 13:07(1年以上前)

> いよいよAの85F1.4ZAを作り直すのですね、Eで。 良い兆候です。この勢いで、135ZAもEで作り直してほしい。

なぜ、フランジバックの短いEマウントなのに、わざわざフランジバックの長い85F14ZAをEに作り直して使う必要ってあるのでしょうか?

個人的にはフランジバックの短くて自由度が高いのだから、それに応じて設計するのが本道ではないでしょうか?

書込番号:18980140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/19 15:45(1年以上前)

フランジバックの長短が全体の光学設計にどれだけ影響があるのかなあ。
短いものを長くするのと、長いものを短くするのとどっちが大変なのかなあ。
光を一気に曲げると収差がでるんだったっけ?

書込番号:18980483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/07/19 23:00(1年以上前)

Batis 1.8/85 は、F1.8と欲張らなかったせいで、475gと軽い!
やはり、Eマウントには、こっちの方がいいかな。

Batis 2/25 は、なんと335g。
なんか、レンズが凄いね。
特殊低分散ガラスレンズ、非球面レンズ、特殊低分散ガラス採用の非球面レンズが10枚中9枚!

両方で約30万円か、ZEISSの割には安いが。
しばらく7Rで我慢、という方法も・・・

書込番号:18981685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/07/22 14:21(1年以上前)

f1.4は気になるけど、Batis setで頼んじゃった(笑)
85はGなら検討かな〜

書込番号:18989079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1454件Goodアンサー獲得:29件

2015/07/22 18:30(1年以上前)

>Batis 2/25 は、なんと335g。
なんか、レンズが凄いね。
特殊低分散ガラスレンズ、非球面レンズ、特殊低分散ガラス採用の非球面レンズが10枚中9枚!

このレンズ、斬新ですね ^ ^

ポチッリたい衝動にかられます.........
が、非球面レンズのラインダンスで、点光源の描写が気にかかりますね ^ ^;

しかし、ZeissからこんなにEマウントレンズ出されたら、Aマウントがドンドン擦れていって、困るんですけど、

書込番号:18989499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/07/22 22:27(1年以上前)

Batis 2/25 の実写を見ると、逆光だとかなりフリンジが出るようですね。


http://3zgehi1uaxi23dphbrgqa50r6z.wpengine.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2015/07/Chris-Gampat-The-Phoblographer-Zeiss-Batis-25mm-f2-first-impressions-10-of-24ISO-1001-3200-sec-at-f-2.0.jpg

アップされた2000ピクセルの画像見るとよく分かります。

SAL24F20Zもパープルフリンジが酷かったけど、25mm前後は難しいのかな。
最近は全く使わなくなってしまったが・・・


書込番号:18990283

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/23 22:55(1年以上前)

最近のAlphaRumorsによると
  SR5(ほぼ確実)で 85oはGレンズになる。

AかEかは明示していないが、たぶんEだろうと予測。
F値も不明だが、いろいろの情報を合わせるとF1.4になりそうである。
以上、「うわさ」です。
  信ずる者は救われる

書込番号:18993270

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/24 00:09(1年以上前)

>なぜ、フランジバックの短いEマウントなのに、わざわざフランジバックの長い85F14ZAをEに作り直して使う必要ってあるのでしょうか?

今回の85mmは果たして85mm F1.4ZAをEマウントにしてSSM化したものなのか、あるいは新設計なのか。

ただフランジバックの短いことで有利なのはレトロフォーカスタイプでない広角が作れると言うくらいで、こと望遠に関しては、バックフォーカスを短くするため必ずしも有利とは言えないのでは?

しかも大口径ならなおのことガウスタイプになり、再設計してもやっぱりブラナー85mmになってしまうように思います。

90mm マクロのように暗めで良いなら自由度が上がり今までにないタイプのレンズができるかもしれませんね。

書込番号:18993561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/07/24 09:01(1年以上前)

誤: 信ずる者は救われる



正: 信ずる者は騙される

書込番号:18994203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/24 10:00(1年以上前)

ワッハッハ
AlphaRumorsは、最近はだましもあるからのう。それもこれも飲み込んで、ビールの妻にしている。
あー、世界最高峰のα7RUと85mmGでビールが美味い。
  ソニーに乾杯!

書込番号:18994334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/24 21:12(1年以上前)

ミノルタ時代にSTF135ミリのためにα買った経緯があるから
85ミリF1.4が出たらカメラとセットで買ってしまいそうな感じがしますよ

書込番号:18995711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/24 22:24(1年以上前)

今も昔もレンズが先で、ボディが後って人はいるでしょうね。

書込番号:18995963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2015/07/26 09:39(1年以上前)

>ただフランジバックの短いことで有利なのはレ トロフォーカスタイプでない広角が作れると言 うくらいで、こと望遠に関しては、バックフォーカスを短くするため必ずしも有利とは言えな いのでは?

なぜ?200mmとか300mmの望遠ならわかりますが、85mmとか100mmの中望遠ならフランジバックが短いことによる恩恵はあります。それを活かした設計をすればですが。

増えたスペースに手振れ補正やSTFフィルターを入れるという手もありますが。

>しかも大口径ならなおのことガウスタイプになり、再設計してもやっぱりブラナー85mmになってしまうように思います。

本来のガウスタイプが性能を発揮するには全群繰り出しフォーカスが必要ですが、フルサイズ大口径でレンズ内モーターでは、力不足で使い勝手はあまりよくありません。
ソニーはAマウントのプラナー50mmではリアフォーカスのなんちゃってガウスタイプを採用していますし、AFを重視する限りプラナー85mmのような本来のガウスタイプはもうださないのではと思っています。
個人的には、ツアイスがゾナーを出したので、ぎたお3さんのようにAF捨ててMF専用でもガウスタイプで出してほしいと思いますが。

書込番号:18999760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2015/07/27 03:15(1年以上前)

> ただフランジバックの短いことで有利なのはレトロフォーカスタイプでない広角が作れると言うくらいで、
> こと望遠に関しては、バックフォーカスを短くするため必ずしも有利とは言えないのでは?

例えば熱々のカップルが街を散策中に、壁に大きな鏡が掲げられている建物の前に立ったとしましょう。
カップルと鏡との距離は4メートルとしましょう。
そして、寄り添っている二人の間の距離は70センチとしましょう。
このカップルの内の一人がカメラを鏡に向け、鏡に映っている自分たちの写真を撮ると思い立ったとします。

カメラと被写体の距離は70センチです。
しかし、マニュアルフォーカスのレンズのピントの指標を70cmに合わせ、鏡内の光景の写真を撮っても、人物はピンボケになるであろうことは殆どの人は理解出来ると思います。

では、ピント指標をカメラと鏡の距離、つまり4mに設定して写真を撮ったらどうなるでしょう。これは、実験してみれば簡単に確認出来ることですが、人物はピンボケになるでしょう。

鏡の中の自分たちの見かけ上の距離は、実は鏡迄の距離の2倍になります。
つまり、レンズのピント指標は2x4m=8mに合わせるべきでしょう。

鏡が光を反射するので、必然的に光線を折り曲げます。
しかし、人間の眼やカメラのレンズにはこの「折り曲げ」は検出できず、あたかも光線は鏡の中に直進し、入り込んだ様に見えます。
故に、鏡の「中」に、外界と同じ風景が浮かび上がります。

光線の実際の進行方向は鏡に因る反射だけではなく、水、油、ガラス等、光を屈折させる物質にも影響されます。

光を屈折させる写真レンズ等の複雑な光学系を外部から観察する場合、鏡の場合と同様、「光線の見かけ上の直進性」に基づき、様々なことが解ります。

カメラのレンズを後ろ側から覗くと、可動式の絞り羽根に因って形成された、絞りの開口部が見えます。

撮像素子やフィルムに到達する光は、全て、この絞りの開口部を通過したものです。

つまり、撮像面からは、絞りの開口部は見かけ上の「光源」であるといえます。

そして、観察者と鏡の距離・角度が鏡内に浮かんでいる像の見かけ上の距離を決定するのと同様、撮像面に入射する光線を逆に辿り、光線の屈折を無視し、単に直進し、レンズ内に入り込む光線と看做せば、光源、つまり絞りの開口部の「レンズ内での見かけ上の位置」を視認出来ます。

この視認出来る、絞り開口部の見かけ上の位置が所謂「射出瞳」です。

撮像面の観点からは、撮像面に達する全ての光線はあたかもこのレンズ内に浮かんで見える「射出瞳」から直進してきたものと看做せます。

「射出瞳」と撮像面の距離が近ければ、画面の隅では撮像面への入射光線は大きく傾きます。
電子撮像素子では傾いた光線は画質に悪影響を与えるので、デジカメではレンズの射出瞳は撮像面から遠ざけた方が良いとされます。

「レンズ内に浮かんで見える絞りの開口部の見かけ上の位置」、つまり射出瞳の位置は、絞り羽根と撮像面の間の媒質の屈折率、つまり配置されるレンズエレメントの枚数・位置・形状・屈折率等に影響されます。

因って、ミラーレスカメラの「短いバックフォーカス」や「最後部のガラス面と撮像面の距離」等の単細胞が飛びつく単純な指標が撮像面への入射光の傾きを決定すると宣うのは、例えば「距離2メートルにある鏡の中に見える全てのものの見かけ上の距離は2メートルになる」のと宣うのと同様、光線の見かけ上の直進性や屈折等さえ認識していない証左と言えるでしょう。

要するに、ミラーレスの短いフランジバック距離は、一眼レフのミラーボックスに因るレンズ配置の物理制約がなくなるので、光学設計の自由度が増し、不利になることにはなりません。


> しかも大口径ならなおのことガウスタイプになり、再設計してもやっぱりブラナー85mmになってしまうように思います。

レンズを素早く前後に移動させ、最適のピント位置を検出するコントラスト検出方式のAFの場合、全群繰り出し方式の、移動すべき総質量が必然的に大きくなるプラナー・ダブルガウスや対象系の光学系は、商品の市場性の面では重要なAFスピードを確保するのには不利になるでしょう。

実際、フジフイルム、オリンパス、パナソニック、キヤノンM等のミラーレス純正AFレンズではダブルガウスの光学系を採用したレンズはありません。
参照:[18869046]

ニコン1用の32mm F/1.2が辛うじてプラナータイプと言えるでしょうが、1インチクラスの撮像素子用の、フルサイズに比べ、イメージサークルが小さく、レンズエレメントも比較的小型・軽量で済みますし、ニコン1シリーズは基本的には撮像面位相差AF方式なので、CDAFの様な高速・細かい前後運動はそれ程重要ではないのでしょう。

書込番号:19002365

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:44件

発売まで3週間となり、皆様お財布の準備もされている頃だと思います。

こう言いながらも私自身購入をまだ決めてはいないのですが、評判次第で、と各方面で準備中というところです。その準備の一つとして、RAWデータ管理、現像ソフト&PCなどの環境をどうしようか、と検討中です。

現在のスタイルとしては
・2400万画素のカメラ(α900+NEX7)
・RAW+JPEGで撮影
・100〜300枚くらい撮る週末が月に2-3回というペース
・LR4で当たりの写真のみ現像して別フォルダへ保存
・RAWデータは当たりも外れもPC本体残し&NASバックアップへ
・データ量がかさばるとPC本体のデータは外付けHDDへ

というワークフローでやっていて、1年に1.5回程度のデータ大移動が必要な状況です。しかし、今後4200万画素のRAWデータをこんな雑な方法で扱っていけるのかしら、と若干不安になっています。

自分でも明らかな捨てデータくらいLightroomでランク付けしてとっとと捨てていく、くらいのことはやるべきだと思います。が、正直めんどくさく(笑)ルーチンを楽にすることにかける手間は別に良いのですが、手間がかかることをルーチンにするのはちょっと、という状況です。

こちらの先輩方はD800,810などの高画素機を既にお持ちの方も多くいらっしゃるようなので、是非、RII導入に向けて、「バックアップ」と「データのスリム化」と「手間の少なさ」を超バランスで両立する方法、皆様が独自にやられているコツなどございましたらご教授ください。

書込番号:18974437

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/07/17 18:52(1年以上前)

スレ主さんがお聞きしたい点は、PCのスペックによってだいぶ変わりますよね。

例えば、私の場合は、データ用HDDを合計4TB積んでいるので、余計なことはしません。RAWデータをPCに取り込んで、失敗画像を容赦なく消去して、残った画像を現像します。もともとデータ用用領域に読ませているので、移動はしません。バックアップの意味で、FrickerにJPGをアップロードしています。
別途外付けHDDを買ってコピーをとれば完璧なんでしょうけど、まだやっていません。

書込番号:18974856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/07/17 19:55(1年以上前)

ペリサイトさん

データの保存と、バックアップは、データの大容量化で全データのバックアップが
難しくなってきてます。
管理方法は、人それぞれなので、私はこうしてる的なお話ししかできません。

PCのスペックは別として、保存領域は、以下の通りです。

C:ドライブ SSD 512G
D:ドライブ サーバ用HDD 2T
E:ドライブ サーバ用HDD 2T

Eドライブで現像作業を行い、撮影したデータを選別します。

1.全てのRAWデータを一通り選別して、失敗写真を削除。
2.RAW現像ソフトで、パラメータ設定、全ファイルをJPEG化
3.更に選別して、残しておきたいRAWデータを別フォルダへ。
4.その他のRAWデータを削除。(これで容量を最小限にしてます)
5.残しておきたいRAWデータ及び、現像済みJPEGを保存用のDドライブへコピー。
6.Dドライブの保存データをEドライブの空き領域へレプリケート。

上記の作業で、Eドライブの作業領域分が消費された冗長化状態になります。
Eドライブが残り少なくなった時に、Dドライブ、Eドライブ共に、
次の大容量メディアへ取り替えを行います。
取り替えられたDドライブのHDDは、保存しておきます。

私の場合、全てのRAWデータを残してないので、ディスクスペースの節約になってます。
これまで、残しておいたRAWデータを再度現像したのは、子供の成人式の写真程度で、
ほとんどのデータがハードディスクの肥やしになってます。
残すべきデータを選別する事が、一番のスリム化だと思います。

書込番号:18975025

ナイスクチコミ!2


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2015/07/17 20:22(1年以上前)

現像はApertureでやってます(現像ソフフトは無視して、手順だけ参考にしてください)
1. まず、RAWデータをApertureに読み込みます。
2. 手振れなど失敗作以外に★をつけます。
3. ★がついたものに絞り込んで、次の候補に★★をつけ、★★に絞り込んで最終的に残すものに★★★をつけてます。
4. 今は、これらの作業ののち、★★★を現像してJPEGに落とし、写真(昔のiPhoto)に読み込んでいます。
5. さらに、RAWデータを全て容量2TのHDDに都度コピーしています。
6. Apertureに読み込まれたデータは1週間経ったら消します。
ポジフィルムで撮ってた頃は、5の工程に相当する部分で、4と同じことをしてました。つまり★★★だけ残して、他は捨ててました。デジタルでも同じことをやれば、さらにスッキリしますね。
私の場合、課題は4の工程で写真に蓄えられた写真(昔のiPhoto)のデータの管理ができなくなっていることです。全てにGPSやカテゴリなどが付与されているわけでもなく、検索できなくて困ってます。

書込番号:18975108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/07/17 20:42(1年以上前)

画像のフォルダを「日付+地名(イベント名)」にすれば、後で検索する時に楽ですよ。
以前はイベントごとにDVDに焼いていたけど、最近は面倒くさくてやりませんね。

書込番号:18975201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/07/17 21:26(1年以上前)

データが命です。
ストレージも消耗品です。

自分は、jpeg + RAWで撮影データを日付で作成していて、機種別、日付別で、パソコン2台にフルバックアップしてから、LRにRAWを読み込んで、選別したデータを作品と保留と没のフォルダーに分けて、パソコン(HDD)2台とUSBストレージにバックアップしてます。
HDDが9割に満たない辺りで、新品の同容量のHDDにバックアップして防湿箱へ送ってます。
これならデータはミラーリングより遥かに信頼性が、高いし、その都度3台で済みます。
もう一台で作業しなければ、2台づつで済みますが、1台くらい前は残して置けば精神衛生上良いと思います(笑)

自分は毎週撮影していて、α7II、α7R、D810とかですが、全部残しても毎週平均30GB(14bit RAWとjpegでも)くらいなので、2TBで1年くらいは持ちます。

後で見直すと良い写真もありますし、3TBのUSB3.0の外付HDDで、1台1万円強くらいなので、年間2台なら月々2000円弱くらいなので、データは消さないですべて取っておくが良いと思います(笑)

書込番号:18975385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/07/17 21:40(1年以上前)

補足ですが、これが一番楽に且つ安全にバックアップとデータ管理が出来ます。
SDのフォルダーは、名前は西暦からの日付+カメラの型番+(jpegかRAWか混在は無)+場所など(+は書かない)としてます。
見るとすぐ解るし、バックアップはフルで上書き無しなら更新した分で済みます。
自分は面倒でもHDDにバックアップ時には、128GBのUSB3.0メモリにも同時にバックアップして、そのUSBメモリでもう1台のバックアップ(移動)してます。
その後SDをカメラでフォーマットしてます。

書込番号:18975420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/17 22:17(1年以上前)

EXIFを吐き出しておくと便利ですよ。
あとからレンズで検索できるし。

書込番号:18975533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/17 22:59(1年以上前)

本格的な保管方法を一言。

まず、データは2か所以上に置く。
1.最初のデータはPCに保存する。 (1つ目のデータ)
  このデータもミラーで二重化する。
2.次に、そのデータをNASに保存する (2つ目のデータ)
  NASは今はRAID5で4TBx4=11TBのRAIDにしています。
  1つのHDDが壊れても救える。
3.2番のデータの信頼性を増すために、NASの箱だけを購入する。これはNAS箱の制御回路が故障した時のためのバックアップです。
==>合計4重保管です。


これで、一段落。データは取捨選択の時間がもったいないので、全部残す。
大体1年間で1TB程度増える。


これで良いのですが、累積データが増えてきたので、PCに入りきらなくなった。
そこで戦術変更:
1.最初はPCにコピーする。PCには直近2年分を入れる。
  PCはミラー構成のHDDにしているが、これは安全性を考慮しても無駄なのでやめる予定。Singleコピーが良い。
2.NAS(1)に全部のデータを保管する。今は6TBまで増えてきた。
3.NAS(2)はNAS(1)のそっくりコピーとする。週に一度バックアップ作業でコピーする。
  電源を入れ、バックアップコピーボタンを押すだけ。終われば電源を切る。
  バックアップ機の電源を落とすのは、雷などの災害から守るため。
  NASはNetgearのReady NAS 104を2台使っています。構成はともにSeagate4TBx4個のXRAID2(RAID5の変形)。
==>合計4重保管ですが、直近2年分はPCを含めると5重保管になる。

PCは現像と動画編集のために組み立てる:
  4GHzx8Core、32GBメモリー、必要な量のHDD をメイン機とサブ機の2台体制。(CPUは静穏化のために水冷にする)
  CPU はAMD FX8350でもIntel i7-4790Kでも動画のレンダリング処理時間は同じであった。
  ともに2時間のハイビジョン作成に5時間かかった。CPUは両機ともに4GHzの8Coreを80%から90%とガンガン使ってるよ。
  Intel は世間で言われているほど、動画で早くはない。ソフトはSony Vegas Pro13で、GPUアシストを使っても変わらないなー。

写真だけなら、メモリーさえ増やせば、ノートブックで充分です。
しかし、動画編集がはいると、自分組み立てマシンやPC組み立てメーカーの注文マシンに限る。Notebookとは性能が段違いである。

フォルダーは1年単位に作り、その中のサブホルダーは日付中に以下のようにする
  写真2015年の中で
  YYMMDD_イベント_機種名
  150801_山田の花火_α7S
機種名は、1台で撮る場合には省略するが、2台以上だとサブホルダーを分けるために付ける。

整理は、時間軸が一番間違わないらしい。以前、整理学の本で読みました。

書込番号:18975659

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/17 23:07(1年以上前)

そうそう、NASは毎月1日にデータスクラブを実行する。これは、全データを読み出しては、物理的に書き戻す。こうすることで、長期保存のデータがいつの間にかビット落ちしていることを防止できる。
サーバーのメモリーは常にデータスクラブしているが、これのHDD版ですね。
だいたい、6TBの読み出し書き戻しに2日かかってるね。
Formatは3日かかるからね。4TBx4個で16TBをフォーマットするのは半端ではない。
大容量のNASは、準備に時間がかかります。
もし、HDDが1個故障すれば、HDD置き換えて自動再構築するのに2日くらいかかるかも?
大きくなると大変ですが、これをやっておかないと、いざという時に泣くことになる。

書込番号:18975695

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2015/07/18 07:54(1年以上前)

フローの入り口の話になりますが…。
RAWデータの中に、JPEGが埋め込まれています。
D800/810ではフルサイズのJPEGが入っていたので、RAW+JPEGではなく
RAWのみの撮影に切り替えました。ソニーは縮小JPEGですが、
その画素数にもよりますね。

ビューワーには FastStone ImageViewer というフリーソフトを
使っていますが、プラグインを何も入れなくても各社のRAW内の
埋め込みJPEGを普通に表示してくれるので気に入っています。

イベントなどで大量に撮る必要がある場合は、MサイズのJPEGで
撮っておいて、条件の悪いところや重要なものだけRAWにしてます。

書込番号:18976401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/07/18 21:11(1年以上前)

64GBのSDで900〜1000枚位でしょうか。4TBのHDDで64GBメモリー62枚分ですから、毎月1000枚撮っても5年は大丈夫な計算になります。

バックアップは外付けHDDが一番ローコストで確実だとは思います。クラウドに保存できれば安心ですが、データは結構重いですね。

RAID5には何度か痛い目にあっています。HDDの寿命が同じ頃に来るので、復元している間にほかのディスクがダメになったりします。私は今はRAID6を運用中です。HDDはNAS用のものを。それでも、劣化しますし、万全とは言えません。

外付けのほうが、HDDの使用頻度が変わるので、同時劣化はしにくいですが、手間がかかります。手間をかけたくなければ、バックアップソフトを使うか、RAIDということになると思います。

写真より遥かに深刻なのは4Kムービー。64GBでは1時間で使い切ってしまいます。4TBでも昔の2時間VHS30本分にしかならないので、お金がかかります。

これは、カメラのネタというよりパソコンネタですね(^_^;)

書込番号:18978194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2015/07/18 21:41(1年以上前)

レスをくださった皆様、本当に、本当にありがとうございます。皆様の創意工夫、目からウロコが落ちるような気持ちでじっくり読ませて頂きました。

多くの方がやはり明らかな失敗写真は処分されていると聞き、これはルーチンに入れていくべきだと心新たに致しました。また、4重、5重とも言えるバックアップ体制は軽く圧倒されましたが(笑)、RAIDでのNASバックアップ構築または自己サーバー構築は前々から興味の対象であったので、これを期に構築にかかろうかな、といいきっかけになりました。シノロジーの4wayくらいを導入してみて、これに今までの古典的な外付けHDDバックアップを加えて、という感じでいこうと思います。

若干板違い気味の質問にも親切にお答えいただきありがとうございました。
フォルダ名の付け方、EXIF情報などあとから検索のコツも聞けて非常に勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:18978306

ナイスクチコミ!0


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/19 16:25(1年以上前)

私も、このレスを読んで早急に4Tの外付HDDを購入しました。
100DSCのフォルダをそのままHDDにコピーして、フォルダの名前をYYMMDDにしたいと思います。私はJPEGですが。

書込番号:18980562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/22 18:58(1年以上前)

 これは様々な方法がありますから、これが決定的と云うことはないでしょう。従っ
て、様々な方の意見を参考にして、自分なりのワークフローを考えてみたら如何でし
ょうか。

 私は、ハードとソフトを最新機能のPC、PhotoshopCC、外付けHDDドライブ
(私は6TB)を基本としてささやかなワークフローを組み立てています。

 カメラ撮影のフォーマットはRawでしか撮りません。もし、Jpegと同時設定です
と、HDの容量を食いますし、PC上の処理が面倒臭くなるからです。(私が、カメラ
を選ぶ基準の一つでもあります。Rawが撮れないカメラは主力カメラどころか殆ど
選びません、現在、HX-90Vがありますが、これが早期にRawも撮れるようになるこ
とを祈るばかり)

 私はJpegを無視しているわけではありません。後述しますが、このフォーマット
が無ければPCなんて何の意味も無いと考えています。

 PCの性能ですが、より新しいCPUでCoreは4か6(私は現在、6coreのCPUを使っ
て居ますが、4と6との速度的な違いを体感したことはありません。だから4coreで
充分。2coreの3000万画素以上の処理は厳しいでしょうね・・・もっとも、速度や
バッチ処理をするので無ければ、出来ない処理ではありませんが・・・)

 肝心のグラフィックプロセッサーはAMD FirePro D500(VRAMはそれぞれに3GB
これをけちると画像処理機能は堕ちます。
 
 メモリーは多ければ多いほど結果は良好です。私は32GBを詰め込んでいますが、
(64GBにするのも可能ですが、どのように高画素のものであっても静止画処理なら
ば32GBで困ることは無いと思います)4or6core、32GBで3650万画素のRaw画像を
ほぼ6秒程度で処理し、バッチ処理は50枚程度ならば一枚の時の処理時間を保持した
まま終了します。

 なお、デスクトップモニターは30インチ2台を使っています。動画はやりません
のでモニターは(所謂、ストリーミングはやりませんので)1台のモニターで充分な
のですが1台のモニターはメイン画面(処理場面)、もう1台にはPSの全機能を並べ
ます。
 
 そうすることによって、処理空間を広くすれば細かい処理も楽になります。また、
色空間は、2台共にAdobeRGBになっています。

 撮って来たRawはその日の中に処理するようにしています。SDが入ったままの
カメラをUSBなり、その他の方法で接続すれば、モニター上には1個のデバイス
(HD)として認識されますから、モニター上でも一覧できるし、PSがカメラの中に
まで入りこんで(失礼にも)SDを点検しますが、その日のRaw画像がみつかったら
ともかく一覧して、明らかに失敗と思われるものをそこで削除してしまいます。

 方法はいずれにしても、Raw画像一覧の中で明らかに失敗と思えるものを削除し
て、残りのRaw現像処理を行います。

 私の話も早々と切り上げます。Rawは、2013年まではTiffで残しましたが、今年か
らはJpeg(4000X2660=30.5MB)として、外ずけHDに残しますが、これは写真販売
site(アメリカを含めて3社)に預けるためです。

 そのJpeg全てを553x334=483KBJpegにダウンサイズ、それをEメールその他の
用途に使います。

 話は前後しますが、外付けHDDはThunderbolt接続で1TBx4、1台はダウンサイジン
グしたJpegを貯められるだけ貯め(現在は2004年からの画像が貯まっていますが、
残は約600MB)、1台はRaw現像からのJpegを残しますが、そこから選んで販売site
用のJpegをもう1台のHDに残った1TBにはRawを撮った日付順に残しますが、半年に
1度は小さい方のJpeg画像をIndexにしてDVDに保存します。

 そうして置けば、Raw保存用HDから削除してしまった、旧い写真の復活も可能だか
らです。

 なお、同一内容のRawフォルダー必ず二つ作り、一つは現像処理のため、一つは撮
影時そのままの状態保持のまま、Raw保存HDに残します。それをDVDに保存するわけ
です。現像処理で使ったRawフォルダーは無論削除してしまいます。

 なお、販売siteに送付するJpegは送る寸前に、多少のシャープを掛けますが別名保
存として元のままに残します。ご存じのようシャープを掛けた画像は残すモノではない
と考えているからです。

 いやー、何の参考にもならぬお喋りをしてしまいました。
 

書込番号:18989567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

高感度はどれくらいでしょう

2015/07/16 17:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件

α7rII の高感度はどれくらいなのでしょうか。

α7IIとα7sでは、ISO数千では大差なく、ISO数万での違いが大きいとのことですが、r→rIIでの裏面タイプによる高感度特性改善はおそらく一段程度なのですよね。

年末までα7sIIを待とうかと思い始めている今日この頃です。

書込番号:18971678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/16 18:23(1年以上前)

両機の感度を見てみましょう。

α7RUの
  ISO感度は
    静止画撮影時:ISO100-25600(拡張:下限ISO50、上限ISO102400)、
    動画撮影時 :ISO100-25600相当
  測光範囲は    EV -3 - EV20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
α7UのISO範囲は
    静止画撮影時:ISO100-25600(拡張ISO50)、
    動画撮影時 :ISO200-25600相当
  測光範囲は    EV -1 - EV20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)

静止画撮影時のISO感度は、標準は同じでISO 25,600まで。 しかし、α7RUは拡張でISO 10万まで行ける。
さらに、AF範囲は最低照度が α7RUはー3EVであるのに対して、α7Uは普通のー1EVです。高感度王者のα7Sがー4EVですから、これに近いところまで迫ってる。
どうもα7RUのセンサーの方が、少しだけ高感度に強いようですね。
ただ、実際の写真はα7Sほど高感度に強いわけではないと思うのが今までの常識。

逆に4200万画素の高解像度のおかげを受けながら、なおかつISO 25,600までも使えるとは、大変な喜びです。
演奏会や発表会では、F5.6からF8で被写界深度を確保しながら撮ると、ISO 1万くらいが多かった。
ジャズ喫茶では、たぶんISO 2万に行くでしょうね。
それでもα7RUで撮れる可能性が出てきた。無音シャッターも使えるし。たぶん無音連写も使えるよね?

A4くらいに縮小すると、ノイズも減るから、意外と使える写真になる可能性が高い。
出てからのお楽しみですが、楽しみにして待つ価値があるカメラです。

出る前に言おうかな:
  ありがとう ソニー様!

書込番号:18971784

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/07/16 19:05(1年以上前)

>r→rIIでの裏面タイプによる高感度特性改善はおそらく一段程度なのですよね。

高感度改善は、ないのではないかと思います。

R2になって、画素数が多くなったため、1画素の大きさが小さくなり、普通に作ると感度は下がります。
この感度を下げないために、裏面照射型構造を採用し、
ギャップレスオンチップレンズや反射を低減するARコーティング付きシールガラスと組み合わせて、
集光率を大幅に向上し、やっと、以前の7Rと同等の感度を実現しているのではないかと思います。

また、ISO感度も、ISO100-25600、AUTO (ISO100-6400)という部分は変わっていません。

画素数は増えたのに、感度は以前と同じというのが、地味ですが凄いことなのではないかなと思います。

書込番号:18971931

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/16 21:17(1年以上前)

画素数は増えて画素ピッチは半分以下になり、
それでも1段くらい粘って、差し引き2段相当でも立派かなあ。
大変良く頑張りましたをあげたいくらいです。
あっ、私はさらにその次の99mk2狙いですけどね。

書込番号:18972400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/16 23:07(1年以上前)

>>あっ、私はさらにその次の99mk2狙いですけどね。

でると良いね。
いや、きっと出るよ。
来年あたりに、全く新しいセンサーで。

書込番号:18972865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/17 00:13(1年以上前)

大型センサーではピッチに余裕があるので
裏面照射による高感度画質の改善はほとんどないというのが定説ではあります

個人的にはテレセン問題に対する影響に一番興味がありますね♪

書込番号:18973065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/07/17 00:24(1年以上前)

TZCさん

私も、1段までは良くなってないと思ってます。
裏面照射の導入は、配線スペースの確保による、高速読み出しがメインではないかと・・
これにより、4Kのビットレートに対応できる読み出し速度と、副産物的な、
サイレントシャッターも実現出来たのだと思います。
デフォルトのISO AUTOが常用感度と考えられます。

個人的には、この技術を使った2400万画素センサーに期待してるんですけどね。
α99U又は、α7Vが採用した場合、現行機種と、α7sの中間的な感度と読み出し速度では、
α7sを超えるかもしれません。

そうなると、α7sUは出ないかも・・・・
センサー技術は、日進月歩、ソニーセンサーは次のステップに移行したのかもしれません。

書込番号:18973093

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/07/17 00:27(1年以上前)

ISO25600 SS1/6400なんて写真見ましたがなかなかのノイズのなさでした

少なくとも、7Rより大幅に改善されているのは間違いなさそうでしたよ

書込番号:18973103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/17 10:01(1年以上前)

>>裏面照射の導入は、配線スペースの確保による、高速読み出しがメインではないかと・・
これにより、4Kのビットレートに対応できる読み出し速度と、副産物的な、
サイレントシャッターも実現出来たのだと思います。


そうですよね。
さらに銅配線にしたことで放熱が良くなった。
これが4K動画に有効だと思います。
なぜなら、4Kは撮影素子がハイビジョンの4倍になるので、同じ技術で作れば発熱も4倍になる。
これではやっていけないので、銅配線で冷やした。
副次効果として、(冷えるので)熱雑音も減ったので、高感度特性も良くなった。

技術があると、良い方向に回りますね。
どこかのメーカーのように、同じ技術で画素数を上げるのがやっとだと、4Kは原理的にも作れないですね。
それに、ファインダーも良い。EVFがさらに改善されて、動画でもきれいに見えるようになった。
OVFは動画撮影では真っ暗になって使えないから、大きな差が出る。動画と共にOVFが没落する。
ソニーのEVF方式が動画で花開いてきましたね。先行投資が実を結んだ結果です。
  よくやった、ソニーの技術者!


書込番号:18973783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/17 10:05(1年以上前)

>ファインダーも良い。EVFがさらに改善されて、動画でもきれいに見えるようになった

ほんとかなあ?
α7系のEVFはどれも他社並みでいまいちだけど???

α二桁機と同等にしてほしいよ…

書込番号:18973790

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/17 10:14(1年以上前)

そうそう、銅配線は、たしか西暦2000年ごろにサーバー用CPUで開発された技術です。
それがPCで使われるようになり、今やセンサーでも使われ始めたのですか。

良い技術は長持ちしますね。それに応用範囲が広がってゆく。
ソニーはいち早く銅配線センサーを作った。立派だよ。
  おめでとう!ソニーの技術者!

書込番号:18973812

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/17 10:32(1年以上前)

>>α7系のEVFはどれも他社並みでいまいちだけど???
α二桁機と同等にしてほしいよ…

たぶん、そうなるでしょう。
画素数は伝統的に230万画素とα99から同じですが、倍率が
  α99の0.71倍から α7RUの0.78倍に大きくなった。
さらにZeissのT*コーティングになったと出てる。

やはり、ファインダーが悪かったことに気付いて、改善した努力の跡が見受けられる。
ソニーとして、フラグシップ機に相当する初の高額カメラをだすのだから、細部にも気合が入っていると信じたいです。
α99の偽証「フラグシップ機」からみれば、α7RUこそ真正フラグシップ機ですよ。
しかし、これをフラグシップ機と呼ばないからには、大王さまのフラグシップ機が隠されてるのかな?お隠れになったままで終わらないよう願います。

  がんばれ! ソニーの技術者!

書込番号:18973843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/17 10:34(1年以上前)

>画素数は伝統的に230万画素とα99から同じですが、倍率が
  α99の0.71倍から α7RUの0.78倍に大きくなった。
さらにZeissのT*コーティングになったと出てる。

そこは全く関係ない部分だからなああ…
Eマウント機てEVFの制御が稚拙なんだよね

α二桁機のパーフェクトな制御とは雲泥の差…
まあ他社レベルではあるんだけどね

書込番号:18973846

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/25 12:15(1年以上前)

まあ、α99のほうが見やすいという事は判ります。

幸いなことに、今回のα7RUでは、ファインダーにも力を入れているようにも思えるのです。
AlphaRumorsに1時間だけ触った人の印象が出ています。
  http://www.sonyalpharumors.com/new-sony-a7rii-full-size-image-samples-including-raw/
ファインダーも良いみたいです。

訳します:
1.ファインダーは、すばらしい。以前よりもずいぶんと大きくなったし、使ってみて楽しくなる。
2.シャッターは、格段に良くなっており、充分に振動を抑えている。サイレントシャッターも完全無音であり素晴らしいよ!
3.フィーリングは、基本的にα7Uに似ているが、金属を多用しているので、より(金属の)塊感がある。私は好きだ。
4.フォーカスはこうありたいと思うようになっている。Eレンズを使えば、高速で、より広範囲をカバーし、(最初にちょっと触った範囲では)正確である。
5.アダプター経由のレンズは素晴らしいの一言だ! Metabones III アダプターをつかえば、キヤノンEFレンズは、まるでキヤノン機であるかと思うほどスムーズに動く。以前のモデルのように、フォーカス合わせで行ったり来たりしない。 Commliteアダプターもつかったが、これはまあまあである。確かに充分使えるが、Metabones IIIの世界には及ばない。


どうも、キヤノンアダプターが良くなってるようです。
LA-EA3のレポート無いかしら? こちらにも期待しているのですが、市場はキヤノンアダプターの方が多いのかしら?
この分だと、TechartのGレンズアダプターも期待が持てそう。
楽しみですね。

書込番号:18997336

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件

2015/07/27 08:02(1年以上前)

昨日、銀座へ行ってきました。

触るのは一人10分まで、と言われてプレッシャーを掛けられたので、
落ち着いて色々と試すことが出来ませんでしたが、
ノイズ感に関しては、画素数アップを感じさせないものだったと思います。
確認したのはISO3200, 6400で、なるべく明暗差のある場所を撮影して
暗部のノイズ感をチェックした感じです。

EVFの画質もゆっくり確認したかったのですが、他の方に順番を譲った後で
思い出したので、確認できませんでした。
(逆に言うと、印象が無かったということで、可もなく不可もなく、
 ということかもしれませんが、、、)

書込番号:19002559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/27 08:45(1年以上前)

>orangeさん

まあ覗いてみないとなんとも言えんね…
二桁機はα55ですでにパーフェクトな制御をしていた

不思議なのはEマウント機でもLVは少なくともNEX−5ではパーフェクト
LVとEVFて基本的な制御は同じじゃないのかなあ?

書込番号:19002636

ナイスクチコミ!1


スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件

2015/07/27 10:22(1年以上前)

実機が販売されたらいろいろとレビューが出るでしょうが、発売前の申し込みを悩んで相談したのですが、やはりsは別次元だろうということでsIIを待つことにしました。 みなさまいろいろとありがとうございました。

書込番号:19002786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/12/29 10:20(1年以上前)

D0XにDレンジの実測が出てます。

R2 12800<= 7II 6400 <= S2 25600 位です。<=ってのは左が少しいいって意味。

R2とS2のラインが交わるのは、ISO6400くらいで、それ以下はR2が高画質、それ以上はS2が高画質になります。12800で一段弱いいみたいですよ。

だから常用がISO12800以上ならS2で決まりです。

7IIは1600で下回り始めます。

書込番号:21467963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ274

返信75

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:27件

ソニーの商品開発には、素晴らしいものがありますが、開発サイクルが早いので、未だ悩んでおります。
A7RIIIですら、2年後には発売されるのでしょうから。

購入される方は、何年ぐらい使用しようと考えていますか?このスペックでどこが進化したら、買い替えになるのでしょうか?

ここまでの高画素は、APSCモードを使ったとしても、若干身に余るかなと思っています。だったら、A7Sに行こうかとか、A6000で様子を見ようかとか、踏ん切りがつかないままです。RX100の新機種が今週からソニーストアで展示されているので、おそらくA7RIIも来週には展示されるのではと推測しています。実機を触った方も是非、ご意見頂ければと思います。

書込番号:18967069

ナイスクチコミ!3


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/15 00:41(1年以上前)

今までは性能が追いつかなかったから1年か2年で買い替えてきた。
しかし、α7RUの写真部分は充分な性能を持っている。
展示会写真用には4200万画素あれば全紙印刷を余裕をもってできる。
すると、これがある種の「上がり」のカメラになれる。
次機種は買わなくて済む。次機種で変わるのは4K動画が60pになり、フルサイズで全画素読み出しが出来るようになるくらい。動画は進歩するが、写真は進歩しなくても今のままで5年使えると思う。

よって、写真目標に5年使う。α900は6年目で、今でも使っている。飛んだ性能だと長く使えるね。
α7RUも5年は使えるさ。

4K動画は、FS7の半額版のFS5がでたら買いたいな。カメラの動画は30分打ち切りがあるので、メインにはなれないよ。
でも、せっかくだから、α7RUの動画はサブとして使います。メインよりも良い写りのサブです。



書込番号:18967145

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/07/15 02:26(1年以上前)

もうある程度デジカメは熟成期になっていますから正直言って壊れるまで使えると思いますよ

高画素だって自分に必要の画素数は大体分かって来ていると思いますし高感度だって必要十分だと考えられます

私自身3600万画素のカメラと1600万画素のカメラを使っていますが3600万画素のカメラはここ1年ほど使っていませんし
高感度だってiso1600程度までしか使っていませんから・・・・・・・

ぶっちゃけこの先カメラが進歩しても撮影出来る」写真なんてほとんど変わりませんから・・・・・・・

書込番号:18967270

ナイスクチコミ!22


Espritαさん
クチコミ投稿数:39件

2015/07/15 03:09(1年以上前)

あとは今のカメラでは出来ない革新的に機能が付けば、それが必要事項な人は買う
人それぞれに求めるレベルも違う

ここの住人のように自分のひいきの会社が遅れをとったら使った事もないカメラをコケにして喜んでいる、人として…思う

書込番号:18967300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/15 05:44(1年以上前)

10年行けると思います。

書込番号:18967377

ナイスクチコミ!2


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2015/07/15 06:34(1年以上前)

修理不能まで行けると思います。

何年と言わず末永く使いましょう♪

書込番号:18967417

ナイスクチコミ!5


只今さん
クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:26件

2015/07/15 06:45(1年以上前)

この製品に限らず、デジ一はせいぜい3〜5年だと思っています。
もちろん10年以上でも使えるとは思いますが、次々出てくる新製品の誘惑は大きいです。
ソコソコの価格で売却できる内に乗り換えるパターンではないかと思います。

新製品が発売されてからしばらく経って、評価を見て価格が下がってから購入
旬なのは発売後〜3年くらいではないでしょうか
4・5年もすれば新しい機体に乗り換えたくなります(こんな感じなので長期保障には入りません)

デジタルになって、昔で言うところの「フィルム」自体どんどん変わっていく感じです。
「CMOSセンサー+画像処理エンジン」や動画機能や基本性能の進化によって、
より魅力の有る製品を開発できるようメーカーは頑張っているのでしょう。

書込番号:18967427

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2015/07/15 06:51(1年以上前)

Hyper Nomad DJ Yuさん

お金を持っている方やカメラオタクは、新機種出る度に変えるかも知れませんが、
メーカーで修理不能(10年)になるまで使えるかと思います。

特にビデオ機能なんか、専用のビデオカメラでいいかと思われます。

書込番号:18967435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/07/15 06:57(1年以上前)

雑誌の読み物的には新製品は大歓迎!
自分が使うカメラ的にはお腹いっぱい。
ジャンルにもよるけど…このカメラなら、基本的には壊れるまで使えるでしょo(^o^)o

むしろ、遊べるレンズの開発なんかの方にシフトして欲しいな〜o(^o^)o

書込番号:18967443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/15 07:12(1年以上前)

機械的可動部品が壊れるか、コンデンサー(キャパシター) が破裂するか、
電池が逝くか、内蔵バッテリー?が逝くかまでは使えるかも。
修理するより、新しいものを買ったほうが安いときまでは、、、
使いたいものです。

手元に64MBから1GBのCFカードがあるけど、ゴミ同然かも。
10年後にはメモりカードそのものがゴミ同然かもよ?

書込番号:18967457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2015/07/15 07:16(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

> 手元に64MBから1GBのCFカードがあるけど、ゴミ同然かも。
> 10年後にはメモりカードそのものがゴミ同然かもよ?

フロッピー替わりで使えるかも?

書込番号:18967459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/07/15 08:35(1年以上前)

俺は4年を予定してます。
あいらぶ勇さんなら2,3ヶ月。
知り合いに、D810は5年は行けますね
と言ったら、まだ50歳代で裕福なのに、
一生モノと返答されました。
人それぞれです。

書込番号:18967608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2015/07/15 08:46(1年以上前)

Hyper Nomad DJ Yuさん

フィルムの機械式カメラだと、100年は使えるかと思います!!
腕のある技術者がいれば、もっと延命出来るかも。

デジタルカメラだと機械式カメラ見たくは使えませんね。
デジタルカメラは、家電・パソコンと同じく消耗品扱いになります。
やはり、10年でしょう!!

書込番号:18967643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2015/07/15 09:08(1年以上前)

物欲との戦いですね(笑)。

個人的には故障して修理費用が高くつくようなら買い換えを検討しますが、基本壊れるまで使い続けます。

昔は進化が早く、機能的にも最新機種との差が大きいので買い換え需要も高かったでしょうか、数年前のスペックでも不足することはあまりないですね。

もっとも、新しいのを買い足して、古いカメラの出番が減っていく…ということはあります。
私の場合は「使い分け」をできるだけ明確にして、あまりカブらないようにしてるつもりですが、物欲に負けることもあります(笑)。

最終的には子供たちが引き受けてくれますので。(^^;

書込番号:18967690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/15 10:05(1年以上前)

>>フィルムの機械式カメラだと、100年は使えるかと思います!!

ワッハッハ
フィルム機を撮らない者が、妄想を言ってる。
私も名機だと言われてるので、αー9を2台購入して撮ろうとした。

ここで躓いた。
フィルムはもう作ってないのだって?
友人の写真家は、フィルムを大量に買って、冷蔵庫に入れている。一本はもらえるようになったが、まだもらってない。
貴重なフィルムを私のような駄作に使うのはもったいないから。
デジタルで良いや。いくらでも撮れるから。画像サーバーを作ってあるが、11TBのうち6TBまで埋まってきた。まだまだ3-4年はいける。

あっと、α7RUが来たら、画像サーバーが速く埋まってしまうのかも。ゆっくり撮らなきゃ。


書込番号:18967799

ナイスクチコミ!2


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2015/07/15 11:51(1年以上前)

マップカメラの中古のα7Rやα7Uの在庫、かなり大量なので、それを見てしますと、さすがに考え込みますね。スレ主さんが悩むのも当然だと思います。

α7RUは発売前なので、下取り交換も出来ないですし、売りに出された方、どのカメラで撮っているのだろう?なんて思ってしまいます。

書込番号:18967985

ナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/07/15 12:21(1年以上前)

フイルムまだ売ってるよ。
orangeさんには使いこなせないから買わないほうが良い。
露出計の無いボディなら電池も使わないので動かしていたら壊れない。
基本的に晴れ(EV14)ISO 100のネガならSS1/250、絞りf8でOK牧場。

書込番号:18968033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/07/15 12:45(1年以上前)


>もうフィルムはもう作ってないのだって

またよく調べもせずに大ボラ吹いてるな。
ヨドバシ行ってフィルムコーナー見てみろ 売り場はせまくなったがフジ、イルフォード、コダック、ケントメアのフィルムは売ってるぞ
この春と夏に主要メーカーが大幅な値上げしたんで 値上げ前の駆け込みで大量購入して冷蔵庫保存して自衛したヘビーユーザが多いのはたしかだが、135フィルムは無くならんよ。APSフィルムは無くなったけどな

名機α9が泣いてるぞ

書込番号:18968087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2015/07/15 14:35(1年以上前)

橘 屋さん

> 露出計の無いボディなら電池も使わないので動かしていたら壊れない。
> 基本的に晴れ(EV14)ISO 100のネガならSS1/250、絞りf8でOK牧場。

今このご時世ですと、iPhoneなどの簡易露出計でシャッタースピードと絞りを調整すると何とかなるかと思います。
でも、iPhoneの露出は、オーバーぎみが多いです。

書込番号:18968325

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/07/15 15:23(1年以上前)


私は2年かな

これの購入にあたり、機材を見直してみました。
やはり長年使っているのはレンズで、カメラ本体は約2年で買い増しています。・・・私が新し物好きというのもありますけど。^^;
結果、使用していないカメラが防湿庫で眠っています。

そこで、今回からソニーストアの残価設定ローンで購入することにしました。毎月1万円の出費は使用料としては十分納得できますし、2年後には多分α7RVに乗り換えますから。




書込番号:18968408

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/07/15 15:47(1年以上前)

おかめ@桓武平氏 さん、こんにちは、
実はスマホとか苦手で・・・、単体露出計は三個程持ち歩いており操作も簡単なので・・・
ネガだと殆ど使わないし、ポジ専用?みたいな使い方です。

書込番号:18968464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に55件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1391

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング