α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
このページのスレッド一覧(全556スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 433 | 69 | 2015年7月24日 22:36 | |
| 74 | 29 | 2015年7月19日 23:04 | |
| 31 | 16 | 2016年1月8日 12:41 | |
| 29 | 16 | 2015年7月14日 11:33 | |
| 5 | 6 | 2015年7月10日 12:14 | |
| 29 | 14 | 2015年7月27日 00:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
始めての書き込みです。
長年一眼レフカメラライフを送ってきました。
デジタル一眼が登場した際にもガンとしてフィルム派を貫こうと決意していましたが、結局デジタルの波に飲み込まれました。
そして、近年ミラーレス一眼の波に心が揺れ動いています。
プロカメラマンはレスポンスや連写速度が求められる為、まだまだD4SやEOS 1D-X系を手放すことはしないでしょう。
しかし趣味で風景や家族、時折スポーツを撮影する私にとって徐々に一眼レフでなければならない理由がなくなってしまいました。
勿論ファインダーに実像が映るレフ機の良さも、シャッターを切るときの流れの自然さもまだまだ魅力と感じてはいます。
しかし、ミラーレス機のコンパクトなボディーもまた魅力です。
そんなタイミングで登場したα7RUは大きく心をぐらつかせるスペックでした。実機を触っていないので何とも言えませんが諸々調べたところ大きな欠点もなく、趣味レベルでは過剰なくらいの性能に思えています。
カメラはNikonを30年以上愛用してきまし、レンズもそれなりに揃えていますが、今後はおそらくミラーレス化が加速するのではないかと予測されます。
そこで、大きな決断として一気にシステムをNikonからSONYに変えようかと真剣に考えています。
Eマウントレンズはまだまだ十分な品揃えがありませんが、当面はAもマウントレンズを揃える予定で、今のシステムを全て売却すればおそらく最低必要なα7系のシステムを揃えることは可能であると試算しています。
数年後にはカメラ買取相場も一眼レフ機は下火になるのではないかとも予測し、ミラーレス化するのは今しかないと勝手に思っての判断です。
「個人の趣味なので勝手にどうぞ」で済んでしまう話ですが、他の方のお考えも伺いたく書き込ませてい頂きました。
皆さまからのご意見伺えましたら幸いです。
12点
予算に問題が無いならシステム、マウント変更しても良いんじゃないかな。
個人的に同じ立場で考えるならα7Uと標準ズームでも購入して一度使ってからシステム変更は考えますがね。
Canon、Nikonなど使っています。
α700も使っています。
メインがあってサブも使っています。
写真は趣味ですから楽しのが一番。
書込番号:18964993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ資産やブランドに拘りが無ければ良いのではないでしょうか? 私は一眼レフはニコン(FE)とレンズ二本しかなかったのでAF機に移行する際にキヤノンにしました。ご存知の通りキヤノンはMFとAFレンズは全く互換性が無いし、今後もEFレンズシリーズがどこまで続くかは誰にもわかりません。それでも個人的に今一番使い易いのはEFレンズですのでキヤノンを使い続けるでしょう。
書込番号:18964996
2点
ニコンもフルサイズミラーレスのうわさがあります。もう少し待つという方法もあるかもしれません。ただし、この辺の判断はご本人にまかせるしかないわけですが・・・。
アダプターを付ければ、ニコンのレンズもソニーで使えますから、すべて売却するのは惜しいかなという気もします。個人的にはフジの方に魅力を感じますが、f2.8の大三元ズームがFEマウントで出るようになれば、キヤノン/ニコンからソニーへの流れもある程度、加速するかもしれませんね。
私はもう少し様子を見たいと思います。
書込番号:18965007
7点
大きな欠点=価格
システム入れ替えなら
レンズを残さなくても
いいのでは、と思うので
思い切って行きましょう。
でも
αレンズをそろえるより
ニコンのいいレンズを
アダプターで使った方が
システムはいいと思います。
αからEマウントアダプターは、
元々αマウントレンズが
ある程度揃っていないと…。
書込番号:18965017
4点
今後各社からどのようなものが発売されるか、
ユーザー側は全くわかりません。
一気に変更というのは「賭け」みたくなりますので
半年くらい様子を見て、少しずつ決めると良いと思います。
書込番号:18965068
2点
kodakもIllfordもFujiも今春ガーンと値上げしたり、ISO 400系のリバーサルとか今秋あたりから製造中止になるしねぇ 銀塩派には辛い時代になってきましたね。専用冷蔵庫いっぱいに買い溜めしてる人もいるけどね〜
で、一気にシステム総とっかえもいいけど とりあえずα6000あたり買ってソニーの流儀でやっていけるか試してみたら
α7RUは革命的なセンサ積んでいるんで素晴らしいけれども市販してみないと顕在化しない欠点がある可能性も0じゃないんで 半年くらいα6000使って慣れている間に、α7RUの評価が定まってきて 初期の御祝儀相場が過ぎて価格が安定した頃に どのレンズを揃えるかも合わせて再度検討したら
α7RU買っても α6000はお散歩カメラとして気合い入れない時に使えるだろうし
書込番号:18965069
6点
どうも。
器材の入れ替えですか
ご苦労様です。
こんな事言っちゃうと身も蓋も無くなっちゃいますが、
器材を替えても何も変わりませんよ。
今ある器材をもっと追い込んで使う方に努力してみては?
それと、来年あたりはD5の噂がチラホラ出るかもね、
私はコッチをずっと待ち続けています。。
書込番号:18965074
5点
SONYメインの、多マウントユーザーです。
Nikon、SONYは、かなり操作性などインターフェイスに関わるスペックに出無いところが違うので、買い足しから始めた方が良いと思います。
また、結局写真はレンズなので、気に入ったレンズでボディを考えた方が良いですよ。
Aマウントのレンズは、個人的には絶賛ですが、AFは諦めてますから(笑)
お薦めは、α7RII+90Gです。
時点で55Z。
他のFEレンズもそこそこ持ってますが、正直そこまでじゃないです。
Nikonで気に入ったレンズあるなら、マウントアダプターを使って、α7RIIでお使いになると良いと思います。
Nikonのボディは下取りで、レンズはとりあえず残し(最悪単焦点残し)で、いつでも帰れるようにしといた方が良いですよ。
実際、α7IIシリーズは大きさだけで、重さは殆ど変わらないんですよね(笑)
また、バッテリーはNikonと比べると壊れてると思うくらい速いです。
赤い彗星が目じゃないくらい(笑)
自分は、丸一日の撮影だと3組(バッテリーグリップに2個はいるので計6個)は必須です。
それと、レンズは微妙に小さくなってますが、光学系を犠牲に小さくしてる(軽くしてる)と思われた方が良いですよ。
SONYのフルサイズミラーレス機だとボディ内手振れ補正がはいる機種は、大きさ以外はたの一眼レフと殆ど同じですよ(笑)
FEレンズのことですが、35mm f1.4Zは、他の35mmと比べて歪み方がなんか変で馴染めてないです。
しかし、90Gはマクロとしても中望遠としても、久々の名玉だと思います♪
後、殆どのFEレンズが、現在かなり割高ですよ(涙)
完全移行するなら覚悟してください。
αメインの自分でさえ、悲しいかなAからEに移行出来ないんですからね。
その理由は操作性とAF…
しかもNikon機を、処分できない(汗)
(本当は自分もD810とか下に出してα7RII買いたい(笑))
まずスレ主さんが大丈夫か、きちんと試してから変更してください。
なんだかんだ言ってますが、自分は多分実機触ったら逝くことになると思います(笑)
#αアンバサダー
書込番号:18965103 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
こんにちは
昨年の9月、NikonD800とレンズ数本のシステムをレンズ込みで一気に初代α7+RF用レンズに変更しました。下取りですべて賄え、若干お釣りが出た感じです。
スナップを撮っており、D800+SIGMA ART 35mm、50mmあたりが主力でしたけど、一日中手掴みで持ち歩くには重量負担を感じました。またSIGMA ARTを主力とする前はコシナのVoigtlander ULTRON 40mmやColor-skopar20mm、NOKTON 58mm、50mm f/1.2などのMF Nikkorがメインで、どちらかといえばMFレンズが普段使いだったので、αへの変更にあたってはコシナのClose focus adapterにて、同じくコシナのVMレンズ数本を購入でやってます。純正FE/AFレンズはαでは一本も使ってません。
D800時代に使ってたコンパクトなVoigtlanderのMFレンズも、Fマウントアダプターを介すと長くなり、せっかくのコンパクトさをスポイルしますのでレンズ込みで買い換えたというところです。
実を言えば、入れ替えを決断してお店に行くという朝、前日きれいにしまい込んだD800&レンズ一式を一度また開封したほど悩みました(笑)でも今は全く後悔はないです。DSLRが今後どうなるのかはわかりませんけど、EVFミラーレスも自分の撮影スタイルでは何も困りませんし、MF使い的立場で言うなら、昨今の山の掴みにくいDSLRのファインダースクリーンよりEVFのが遥かにピントは確実です。
書込番号:18965183
15点
スレ主様、今が絶好の機会です。
私も、d800Eから乗り換えの途中です。D800Eはすでに売りましたが、これからレンズを売る所です。
D700.D800Eと併用してきました。一時的にはこれらがメイン機だった時期もあります。
しかし、α7の小型軽量さや、α7Sの超絶の暗闇性能のおかげで、D800Eは持ち出さなくなってしまいました。
今回のα7RUを買う事に決めて、ニコンレンズは不要と判断しました。
ニコンレンズもソニーレンズも同じだけ良いです。良いレンズは、一系統あれば充分です。心おきなく売れます。
スレ主様も、α7RUから始める事をお勧めします。D800Eを超える画質になります。α7RがD800Eと同じ高画質でしたから、これの後継機は、さらに良い画質になりますよ。
安心してお移り下さい。
それと、動画を撮り出すと、OVFが使えなくなるので、今後はEVFが繁栄すると思います。
いずれにせよ、α7RUは新しい時代を拓くカメラです。この革新のカメラに移る事こそ意味があります。
お待ちしています。
おいでやす
書込番号:18965283 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あっという間に多くの方からメッセージを頂き驚いております。
ありがとうございます。どれも一理あり、とても参考になります。
短い昼休みの返信ですので個々に返信することができず申し訳ございません!
ひとまず仕事に戻りますので、後ほどまた返信させていただきます。
書込番号:18965317
1点
スレ主さん、
はじめまして。僕も多マウント使用から、最近マウントの整理をしました。
数年間、子供たちを中心に撮ってきて、自分に必要なものがはっきり分かってきたからでも
ありますが、それ以上に、あまり出番のない機種やレンズが少し不憫に思えてきたからです。
なので、結構、自分にとってはもったいないようなレンズ等を手放した割に、買い換えた
レンズ等は比較的安価なものばかりです。
でも、それでいいのです。自分に必要なものは手に入れました。
スレ主さんはプロということですから、僕なんかよりもずっとご自分に必要とされるものを
お分かりのはずです。
思い立ったが吉日。どうぞご存分に、そして楽しい写真生活をお送りください。
書込番号:18965376
4点
趣味でフイルム機とデジタル機を併用し、ニコンメインですが多種使用してます。
昔のMFレンズをデジタルで使用したくα7(無印)を購入一年程使用。
当初の目的通り使用してますが機材としての所有満足感はありません(個人的に)、
7RUのスペックはすばらしいのかも知れませんが、物としてはどうでしょう?
>カメラはNikonを30年以上愛用してきまし、レンズもそれなりに揃えています・・・
F、F2、F3など使用してたら物足りないのではと思います、またワインダー方式が好きなら問題無いのかも知れません。
ニコンの好みのレンズをアダプターを介して使用はできますが7RU程の高画素に対応できるでしょうか?
個人的には上記理由と金銭面で購入予定は無いですが、システム変更等は発売され実際に触ってみてからで宜しいかと思います。
書込番号:18965526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
キヤノンユーザーです。
>今後はおそらくミラーレス化が加速するのではないかと予測されます。
ソニーですと現状では露払いの役目を担っていると思われますが、最大の注目点としては
個人的にはEマウント用のFEレンズの後玉の位置に関心があります。
初代NEXがデビューした際、ボディの薄さをアピールしていた記憶があろうかと思いますが
さらにそれを強引?にフルサイズ化した時は、レンズのバックフォーカス・・どうすんだ??と
思ったものでしたが、何と最新鋭の35も90マクロもレフ機では有り得ないような位置まで
レンズが撮像面に接近しています。
RX1ではほぼ撮像面位置までレンズが接近しているとか・・
ミラーが無ければフランジバックを確保する必要がなく、理想的なレンズを設計出来る・・
でもあまりにも接近させたら撮像セルへのテレセン確保の課題が出てくる・・
ソニー90マクロの描写力がソニーユーザー以外の方からも(レフ用マクロより)絶賛されたら、
新時代がすぐそこに・・
書込番号:18965570
11点
画質という面では、レフもミラーレスも、違いはありません。
差は、レスポンスとサイズにつきますね。
サイズは、ミラーレスは大変に魅力的です。
一方で、電子ビューファインダーは、いつも一瞬過去の映像を見ているわけですから、シャッターチャンス狙いだと、まだレフ機が勝ります。
ここをどう判断するかは、主な撮影対象と撮り方次第になると思います。
もっとも、パナの4Kフォトのように、シャッターチャンスもミラーレスが勝る日が来るのも、遠くないように思われます。
個人的には、α7R2、凄く良いと思います。
5軸手ぶれ搭載の4200万画素で、コンパクトなボディ。
持ち歩きが苦にならない、最高画質のカメラでしょう。
同等レベルの画質のニコンだと、D810ですが、定番の24-70や大半の単焦点には手ぶれ補正がありませんし、こちらの画質を生かそうとしたら、三脚が必須で、機動力には大きな差があります。
ポートレート等で、一瞬の表情を逃したくないとかでなければ、まずα7でOKかと思います。
自分も、長年、キヤノンとニコンを使ってきましたが、α7R2は、多いに魅了されています。
書込番号:18965584
5点
Aもマウントレンズを揃える予定で・・・7RM2にマウントアダプターでニッコールレンズを使う手は有りませんか?
書込番号:18965635
1点
その考え方に賛成、ついでに「大」を付けましょう。理由は簡単、NIKON、CANON
の存在理由となっている光学式ファインダーは、すでに過去の機構。
CANONもNIKONもその辺りは考えているんじゃないですか・・・EVFは見るための
機能としては頂点に達していると思いますが、ボディー内部やレンズの操作までを制御
するような撮影の全てをコントロールする機能へと発展するでしょう。
そうなると、過去の遺産に囚われないSONYへの期待は深まりますね・・・。
最近のSONYに感じるのは、かつての実験的・冒険的精神の復活らしきものです。
しかも、デジタルカメラはこうなるべきと言う未来像というか、照準が定まったように
も思えるのです。
元々カメラメーカーではありませんが、Konica-Minoltaの遺産を受け継ぎながらも、
SONYで無ければ考えられないようなカメラを考えているでしょうから、それがこのと
ころの矢継ぎ早な、新型レンズやボディーの発表がそれを裏付けているのではないで
しょうか
これまでも、革新的なカメラを発表しているのに、これまでのカメラファンが、
さっさと脱ぎ捨てられない保守的な面に、ある程度、迎合するような感もありました
が、これじゃ、SONYの革新性は定まらない・・・えーい!!やってやろうじゃない
かという考え方を復活させた、と、云うより若い企業ですから、石橋を渡るような慎
重さと「Goodbye」したんでしょう。
この3年間だけを区切って考えてみれば、α7に始まる一眼デジカメの小型化とEVFの
発展はSONYで無ければ出来なかったこと。
しかも、新型発表の度に、センサー解像度が高まり、画像処理回路(エンジン)の
秀逸な機能など、目を見張るモノがありました。
C社の高解像度センサーと発想が全然違いますから、単に、解像度が高まったと云う
より、この解像度を実現するためにはセンサーそのものを変えていかなければならない
として、今回の7RUのような、裏面照射センサーの大胆な仕様となったのではないか・・
ただ、SONYファンとしては、上述のような若い会社ですから、もっと良いものを考
えたから、と、早速、実機発表なんて言うことをユーザーの懐具合など考えないで矢継
ぎ早にやられることです。それが心配・・・しかし、懐具合は寂しくてもその精神は立派!!
最近のFEレンズも傑作、24ー240oをこうにゅうした時の心配も全くありませんでした
ね、どの焦点距離、何れの絞りでも全く破綻が無い、謂わば優等生的レンズ・・・言葉
を換えれば、特別、際だった描写はしないが、Raw現像での腕を要求してくるズームレ
ンズであることなど、どのような要求にも反応する不思議なレンズです。
スナップには、多少、重たいが、欠かせないレンズになりそうです。スナップは単焦
点レンズなんて言う決まり文句に、元々、何の関心も抱かなかったので、このようなズ
ームレンズが発売されるのは、これも大歓迎!!
90oマクロは、このところのおかしな天候のため、まだ、本格的撮影はしていないが
試し撮りでは、これまた見たことの無いようなボケを演じるようです。
それでいて、絞ればキリリとする予感・・・・。
これで、7系列が一段落。今秋だろうと想像しているが、α99がどのようなどのような
センサーと機能を搭載して発表されるか・・・これは、私じゃなく他のメーカーが固唾
を飲んで待っている図式です。
久しぶりに書いてみたら長くなってしまいました。あくまで、モノローグだと解釈し
てお読み下さい。(いや、有り難うございました)
書込番号:18966829
14点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
本日、新宿のヨドバシカメラのカメラ総合館に顔を出して来ました。販売員が言うには、発売日に手に入れるには、予約するのが良いそうです。しかも何台入荷するのか、分からないそうです。その販売員は、ソニーの方でした。
書込番号:18962897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘルパーさんは、ヘルプ先の仕入れには直接絡めないのでは?
書込番号:18962902
0点
まだ発売していないので、一台も売れていないと
思います。
書込番号:18962909
16点
他社は意外に老舗カメラ専門店が持ってたりするけど…ソニーはどうなのかな?
何年か前は、老舗カメラ専門店さん曰、ソニーさんとは直接の取引がない。販売ルートが家電量販店さん中心やからな〜…ともらしてましたが…。
書込番号:18963023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大昔バイトでヘルパーをやってた身として(カメラじゃないです)
派遣先の店舗の仕入業務にはタッチさせてもらえませんでした。
そりゃそうですよね、店の売り上げに直結する大事な販売店とメーカーの交渉ですので。
なので、何台入ってくるかは、ヘルパーではわからないと思います。
ちなみに、当時は1セット売ると歩合が付いてました(^^)
たしか1000円とか2000円ですが、日給6000円とかでやってたので、売れると結構な儲け〜〜(^^)v
書込番号:18963063
3点
キタムラではまだ「発売日にお渡し」になってますね。
http://shop.kitamura.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC+%CE%B17R+II+%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3+%EF%BC%BBILCE-7RM2%EF%BC%BD/pd/4548736017689/
書込番号:18963394
0点
売れているのか …
発売日を過ぎても 資金が枯渇したままで買えそうにないですし、
こうも暑い日々が続くと 購入する意欲すら湧かない … かも !
4Kの動画は (猛暑日でも) 停止せずに 撮れるのだろうか ?
って、RMT-DSLR2を使って動画撮影可能なカメラなのだろうか ?
書込番号:18963861
0点
誰か早く買わねーかなー!って
様子見してる人が多かったりして。
書込番号:18964070
3点
45万円機・・・飛ぶようには売れないよ。
理由はある:
ソニーには、もともとこの価格帯が無かったから、価格帯ユーザーも育ってはいない
Eマウントのフラグシップ機なので、フラグシップ機は多くのユーザーが仰ぎ見るのが役割である。
そのマウントの力を誇示する役割があるので。
まあ、ぼちぼち、長く売れるのが良いのだと思います。
御祝儀で買います。
たぶん3か月後には39万円台になる。しかし、ご祝儀を払う人もいないと繁盛しないからね。
書込番号:18964806
3点
4K動画
猛暑日でなくても,5分で止まるそうです。
書込番号:18965955
4点
Noct-Nikkor 欲しい さんへ
α7RUには対応してますよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-DSLR2/compatible.html#fragment-3729
不思議なことにα7シリーズのなかで、α7Rだけは対応してない???
書込番号:18966093
1点
4K動画の撮影時間は、機種により違いますね。
4分と言ってる人がありますが、それは小さなカメラ(RX100W)です。
ソニーのホームページによると、以下のようになります。
(注:ソニーのホームページの信頼性は低い。間違ってる可能性もあり得ます)
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
ここの最後の方に録画時間が出ています。特に4Kで制限が無いので4Kもハイビジョンも同じに見えます。
(この記述が誤りの可能性もありますよ。なにしろソニーのホームページですから、新製品は良く間違う)
各社の高画素機の4K動画の撮影時間は以下の通りです
ソニー α7RU 4200万画素 4Kは29分
キヤノン 5DS 5000万画素 4Kは0分(4K対応なし)
ニコン D810 3600万画素 4Kは0分(4K対応なし)
α7RUは、欧州の関税の関係で「連続録画時間は29分」になっています。
29分後、止めてすぐにスタートボタンを押すと、合計95分まで4K録画できると読めますね。
書込番号:18967531
2点
うーむ、英語の取説を見た。
録画時間には注釈がついていた。
The number of minutes for movie shooting is based on the CIPA standard, and are
for shooting under the following conditions:
– [ Record Setting] is set to [60i 17M(FH)]/[50i 17M(FH)].
なんだ、ハイビジョンの低画質の17Mbpsか。こんなのは使わないよ。
やはり、ソニーのホームページだ、知りたい情報が無い。
ダメだね。
α7RUの売りの一つは4K録画なのだろう?
それの録画時間を知りたいのは、あたりまえ。
でも、ソニーのホームページを作る人は、動画を知らないから、そんな情報の重要性は気にしない。
分業体制が、弱点になっている。
ソニーらしくなってきたね。
中心技術だけは良いのに、人材が枯渇しているから、周辺部がダメになる。
しっかりしよろ、ソニー!
こんな良いカメラを作ってるのに、情報発信がおかしいよ。
書込番号:18967599
3点
4K動画機能のついた RX100IVのソニーのプレスリリースでは
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201506/15-0626/
>『RX100 IV』は、約5分のショートクリップ4K動画で思い出を手軽に残せます。
>『RX10 II』は、プロフェッショナルのニーズにも応える最大約29分の本格的な4K動画記録を実現しました。
ということで7RM2はどうかなと思ってソニーのwebをみても 4Kの連続記録時間の表記がみつかりませんでした。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_4.html
それで ソニーの方に聞いてみました。
ちょっとコメントを訂正させてもらいます。(同じ事でも「言い方」によってイメージは違いますから)
X 7RM2は4K撮影において,猛暑日でなくても,5分で止まるそうです。
O 7RM2は約5分のショートクリップ4K動画で思い出を手軽に残せます。
ちなみに 私 写真はキヤノンがメインですが,仕事は動画系なので。
昨年の7D2においてやって1080/60Pに対応して(GH4やビデオカメラのVG20はもっているけど)
今年の5Dsでやっとフルサイズ1080/60Pが撮れると期待していたら,動画は5D3と同じ1080/30Pのまま。
(5D4へのお楽しみという事か? もっとも1080/60Pに対応してても5Ds現金で買える余裕もないけど)
7RM2のフルサイズ1080/60P 4K/30Pとともに私は期待しています。
書込番号:18968044
3点
>>デジカメ30 さん
7RM2は約5分のショートクリップ4K動画で思い出を手軽に残せます。
情報ありがとうございます。
なんでこんな重要な事を、HP上で明記し無いんだろうねSONYは?
まぁ,これが逆にSONYらしいのかw
予約注文がバタバタ、キャンセルになりそうな情報ですね。
書込番号:18968128
3点
本当に訂正です。
今 ソニーに電話して確認しました。
7RM2の4K時の連続撮影時間。 HDと同じで30分までだそうです。
前に書いた5分間は誤りでした。お侘びして 訂正させてもらいます。
書込番号:18968130
5点
orangeさん,juve10さん,そしてこちらを読んでいられる方
結果的に誤った情報をのせてしまい すみませんでした。
書込番号:18968178
2点
当たり前でしょう。
4K録画時間が4分や5分なら、最初から書きますよ。
ただ、録画時間を正確に書かないのは良くない。
価値が判らない人がホームページを作ってるのだね。
英文の取説でも古い古い60iで記述している。
これもテクニカルライターが無知すぎる結果です。
本当は、素案を開発関係か訳知りの人が書いて、それをテクニカルライターが清書するのが良い。良いメーカーはそうしている。最低、訳知りがテクニカルライターの文書を読んで直すべき。
これからは、4K動画も29分100Mbps録画できることを大々的に書くべし。
このために45万円でも買うのだろう?
4Kが無いと、このカメラは30万円しか値打ちが無いのを知らないのかい?オレは45万も出さないよ。
ソニーのオバカ宣伝マン様。
しっかりしろ! 赤字であとは無いのだろう!
ホームページにようやく仕様が載ったね。
三度目の改定でまともになった。最初からこれくらいにしろよな。
抜けすぎだよ。
書込番号:18970748
2点
ソニーの販売系は、直系も含めてそもそも筋が悪いですね。
現CFOの吉田氏の言には説得力があるように思えるが…。
頑張って欲しいものです。
書込番号:18970770
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
カメラ歴はα6000を買ってからまだ1年くらいですが、α7RUの発表で度肝をぬかれて購入することにしました。
ものすごく楽しみです。
ただ、購入の際に???と思ったことがあります。
レンズ購入の事を考えて「αフォトライフサポート」を本体同時加入で購入したのですが、
それ(レンズ5%引き)が使えるのは本体発送時からとの事。
ってことは、そこから急いでレンズを購入しても、本体より数日は遅れてくるため、
それまでカメラが使えないorz
とりあえずソニーさんには、「この制度はどうにかなりませんか?」と意見を投げてはみましたが
みなさん、どう思われます?
とりあえず、レンズはSEL55F18Z、SEL90M28G辺りを検討中です。
あぁぁぁぁ、待ち遠しい・・・
7点
α6000有るから、今ならαライフサポートだけで入れませんか?
自分の時は高かったですし、入った時はレンズは値引きなかったです。
書込番号:18953264 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>コージ@流唯のパパさん
そうですね、αライフサポートの単品購入は可能ですし、それだと問題はないですね。
ただ、せっかくαライフサポートの本体同時加入割引(2000円引き)があるので
少しでも安く買える方を選択したいです(^^)
予約キャンセルの事も考えての「サポート利用は本体出荷時以降」という事だと思いますが、
せっかくのキャンペーンなのに、それがユーザーにとってデメリットとなるケースがあるのが残念だなと思います。
後日キャッシュバックでも何でもいいので、対策してもらえるといいのですが・・・。
書込番号:18953328
0点
出荷前って(支払方法にもよりますが)、キャンセルできますよね?
そのときの手続きが面倒だから(あるいは悪用されかねないから)とか?
違ったらすみません;
書込番号:18954436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>千鳥流しさん
おそらくキャンセルでの悪用対策という事だと思います。
α7RIIに関してはボディのみしか売っていないので、レンズも一緒に購入という方も多いはず。
なのでいっその事、本体との同時購入も5%引きとかしてくれたら解決するのに…
と、自分にとって都合の良いことばかり考えてます(笑)
書込番号:18954661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もしかして、
もう買えたのでしょうか?
書込番号:19063070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅レスですが…
αフォトライフサポートの5%引きですが、
ソニーストアの実店舗であれば、フォトライフサポート加入と同時に5%オフでレンズ購入できますよ。
私、それでソニーストア銀座で、本体購入と同日にレンズも5%オフで購入しましたから。
※実店舗が近くにない方は、申し訳ありませんが…。
書込番号:19065369
1点
>千鳥流しさん
はい、購入できました。
結局、本体発送のタイミングで送られてきたαフォトライフサポート加入のメールをみて即注文。
本体から1日遅れで届きました。
1日って長いようで、そうでもなかったです^^;
もし購入のタイミングでレンズの在庫が切れていたら、暴れてたかも?
>zabiramさん
※実店舗が近くにない方は、申し訳ありませんが…。
↑まさにこれです。田舎なので実店舗というのがネック。
ソニーストアの実店舗であれば、フォトライフサポート加入と同時に5%オフでレンズ購入できますよ。
↑これって、予約段階でも即加入扱いということですか?
もしそうだとしたら、オンラインもそうして欲しい!
書込番号:19067464
1点
カメラ本体の予約段階では、レンズを先に5%引きで購入できないとは思います。(やってないので推測ですが)
カメラ本体の決済→フォトライフサポートの決済(2000円引き)→レンズの決済(5%引き)
の順(もしくは同時)に決済が行われないと、成立しないかと。
ネットのソニーストアだと予約時点では決済されていないから、上記でお話されている通り本体+フォトライフサポートがキャンセルされる恐れがあるので、
カメラの発送=決済を待つ必要があるのでしょうね。
書込番号:19067773
0点
>zabiramさん
ですよね。
・αフォトライフサポート未加入
・ボディのみとレンズを購入
・なるべく安く買いたい
という条件でオンライン購入する場合は、
どうしても下の流れになるということですね。
サポートに意見は出しましたが、変わらないだろうなぁ・・・
ボディのみ購入
αフォトライフサポート同時加入購入(2000円引き)
↓
ボディ発送
αフォトライフサポート利用可能メール着
↓
レンズ購入(αフォトライフサポート使用 5%引き)
↓
ボディ着
↓
レンズ着
書込番号:19068012
1点
>calcio18さん
ご購入おめでとうございます!
よきRll ライフを!!
書込番号:19069352
0点
>千鳥流しさん
ありがとうございます。
α7RIIの凄さと、α6000の手軽さ。
一眼デビューがソニーで良かった!
書込番号:19070131
4点
calcio18さん ♪
荒れたスレからたどってきましたw(^◇^;)
>ボディのみ購入
αフォトライフサポート同時加入購入(2000円引き)
↓
ボディ発送
αフォトライフサポート利用可能メール着
↓
レンズ購入(αフォトライフサポート使用 5%引き)
↓
ボディ着
↓
レンズ着
わたしは calcio18さん このスレ気がつかないでいました。
やはり同様の疑問を持ち、SONYさんにテキチャで確認して、、
わたしは2日ズレたかな?(^◇^;)
同じように同時に加入、即割引にした方が良いしわかりやすいと要望しました^o^
これあと加入してからも別のIDでサポートに入ってから注文なんでめんどくさいです!
だから新しくレンズを買いたいときにイージーに加入者価格がわからないからさらに不親切ですよね。。
書込番号:19469051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mhfgさん
同じ思いをされた方がいたんですね。
今となっては、たった1日、2日程度の話ですが、
当時はものすごく長く感じました。
改善されるといいんですけどね。
書込番号:19469087
3点
あっはっは、ソニーは官僚制だから改善しないよ。
もし、本体を購入するといってレンズもかったが、本体をすぐにキャンセルされたら、レンズだけ安く買われるから・・・なんて0.001%の穴を問題にする。これがソニー官僚主義。
倒産しそうになっても、これは治らない。
ユーザーサービスを第一に考えれば、当然同時発行さ。それで、0.01%の食わせ者が発生しても良いではないか。そんな仔細なことよりもユーザーの利便性が一番であるという発想にはなれない。これがソニーの限界です。
ソニーはユーザーフレンドリーではない! 確信して言える。
自分の理論を最優先する会社です。ユーザーは二の次というよりも、考えもしないのよ。ユーザーが消えている。これが正しい表現方法です。
ソニーが、ユーザーのことを第一に考えるようになると、もっと強くなるさ。でも、多くは期待していない。会社の隅々にまで染みついた色だからね。
それでもソニーカメラは一番好きですよ。
特に出色の出来のα7RUは。
書込番号:19470392
1点
>orangeさん
ですね。
改善はないでしょうね。
サポートに連絡しても、よくある「貴重な意見ありがとうございました」的な感じでしたし。
ただ、カメラ本体に関しては、ボタンの位置などユーザーの意見を取り入れて改善しているようですので
そこは評価してもいいと思います。
なんか上から目線で偉そうなコメントですが(笑)
書込番号:19471130
1点
>calcio18さん
そうですね。最近のSONYは昔ほど唯我独尊ではなくなってると思います。
カメラなどは、大分歩みは遅くてもユーザーの意見を取り入れようっとしてる姿勢は見えますし772から変わった気がします(^-^)
まぁこんなところの声が大きい人の意見を聞いたら会社つぶれそうですが(笑)
ユーザ登録で意見をどんどんいれれば、少しは良い方向に改善されるかもですよね♪
書込番号:19471216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
まだ製品が出てないので、なんともいえない点があるかと思いますがご容赦ください。
α7RにFEレンズを使用するとき、MFモードにするとヘリコイドを回転するだけでファインダーの像が拡大されます。
しかし、LA-EA4を介してAマウントレンズを使用したときは、拡大されません。さらに、社外のマウントアダプターでオールドレンズを使用したさいも自動拡大はなく、ボタンで切り替えるなど、煩雑でした。
今回の新製品α7RIIでは、その辺りの改善はありますでしょうか。
詳しい方お教えいただければ助かります。
2点
変わらないと思いますよ。
MF拡大には、ボタンを押す変わりのフォーカスリングを動かした信号が必要です。
レンズがフルタイムでDMF出来なければなりません。
レンズにCPUがあり、また電子制御の通信が確立し、尚且フォーカスリングの作動検知が最低必要条件です。
Aマウントレンズは、フォーカスリングの作動検知をサポートしてないみたいですね。
G2レンズは、まだ出来なかったと思いますが(自分はMFサポートを切っている)、個人的に今後サポートされると思ってます(笑)
書込番号:18952937 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
コージ@流唯のパパ さま
早速のご回答ありがとうございました。
自動拡大はそういった仕組みになっているのですね。よくわかりました。
結構MFレンズの自動拡大は期待しておりましたが、残念です。
書込番号:18952946
1点
他社も同じ仕組みです。
信号受け取れないレンズでは作動しないです。
基本的に純正レンズ用の機能ですねf^_^;)
書込番号:18953019 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ZeissのLoxiaは対応してますよ。
書込番号:18953061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
徳島一太郎さん こんにちは。
MFレンズの自動拡大は当然電気的な接続が無いと無理ですが、Eマウントでだしてくれるレンズに関しては社外品でも問題なく自動拡大が出来ますので、そういうレンズを使用するかそういう機能のついたマウントアダプターを使用するしか無いと思います。
カールツァイスのLoxiaなどもα7などで試写したことがありますが何も問題なく拡大でピント合わせが出来ますのでそういうレンズを選択されるか、キヤノンEFマウントレンズならばAF出来るマウントアダプターも発売されているみたいなので、あなたの使用したいレンズに電気接点があるタイプならばそういうマウントアダプターが出来ることを待つしかないと思います。
書込番号:18953110
![]()
2点
MA★RS さま
ご回答ありがとうございます。てっきりセンサーでぼけ量の変化を感知して拡大されるのかと思ってました。
書込番号:18953320
1点
TZC さま
ご回答ありがとうございます。こういったお墨付きのレンズが必要なのですね。
オールドレンズ使いには悲しいです。
書込番号:18953322
1点
写歴40年 さま
ご回答ありがとうございます。前の方の回答にもお書きしたのですが、センサー側でぼけ量の変化を感知して拡大されるのかと思ってました。
せめてSonnar135mm f/1.8ZAが使えるようになるといいのですが。
書込番号:18953329
1点
FEレンズには、その機能があるのですね!知らなかったです、情報ありがとうございます。
Aマウントも距離エンコーダー搭載しているので(古いものは除く)、実現できそうに思えるのですが…古いものは、ボディモーターにセンサー付ければ原理的には可能かと。対応されるといいですね
書込番号:18953368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他社レンズのMFアシストではないのですが、7RIIでは再生時の拡大機能で中央ではなく測距点が拡大されるのだそうですよ
AFでの確認作業がラクになりそうです
書込番号:18958005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>7RIIでは再生時の拡大機能で中央ではなく測距点が拡大されるのだそうですよ
おう!
ようやく使い易くなりますね。
ソニーもようやく、撮影者の思いを理解できるまで成長してきたようです。
良かった良かった。
ありがとう、ソニー様。
書込番号:18958532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニ吉さん
やっとですか!
α7から新しいの出る度に要望の電話してました〜
やばい、買わない理由を潰されてく(汗)
書込番号:18961323
4点
おにっくすさま
ご意見ありがとうございます。この機能が135mmで使用できるとかなり正確にピントが合わせられそうです。
書込番号:18962362
2点
ソニ吉さま
情報ありがとうございます。ご指摘の機能は撮影後のチェックにすごく有用ですね。
書込番号:18962412
1点
コージ@流唯のパパさま
確かに買わない理由がなさそうな状況ですね。
皆様、いろいろコメントありがとうございました。一旦ここでスレを閉めさせていただきますね。
書込番号:18965096
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
APS-Cクロップでも十分な解像度で使えそうなので、同じレンズが2倍楽しめるかな、と思っていたのですが、カスタムボタンとかファンクションボタンに切り替えのメニューを登録できなさそうですね。 あると便利なのですが。 モードダイヤルのメモリ1/2での登録はできるかな。 早く実機を触ってみたいですね。
3点
おめでとうございます。
到着までhttp://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45643590M-JP.pdf
こちらの取り説で予習して下さい。
書込番号:18951957
![]()
0点
未だ、α7RUの取説は、発表されて無いので、参考程度に。
書込番号:18951970
0点
英語で良ければ、ここにあります。
ダウンロードして見ました。
http://download.sony-asia.com/consumer/IM/4576983111.pdf
書込番号:18952058
![]()
1点
α7RUの取説はこちらから(English Version)。
http://download.sony-asia.com/consumer/IM/4576983111.pdf
書込番号:18952104
![]()
0点
きっちり APS-Cサイズでないと駄目なんですか?
ボタンに割り当てのできる拡大モードじゃだめですか?
書込番号:18952673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんありがとうございます。
英語マニュアルは読んでましたが、無さそうでした。
拡大モードだとフォーカスポイントが効かなくなるんですよね。
スーパー35mmの4K動画録画のときだけ使う、とかのニーズもあるでしょうし、わざわざ設定メニューに入らなくて済むのは便利だと思います。
書込番号:18952977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
そうですよね。
最初からサイレント撮影は可能だと出ていました。
ここの仕様でも確認できます。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/spec.html
サイレント撮影 入/切
面白いのは、上記ソニーの仕様サイト。
最近のソニーらしく、動画記録の項目に4K動画が入っていない。
全くソニーらしい。
誰がレヴューしているのだろう?
やはり、広報系は技術が全く分かってないね。
だったら、普通なら技術部にレビューをお願いするのだけど・・・ソニーはこのような分業体制ができていないのだね。まあ、分社したから別会社になったのか?
本当にソニーらしい。
書込番号:18951851
3点
横からすみません。
サイレント撮影は優れた仕様ですが、その代り数点の使用上の制約条項があるようです。
例えば、オートHDR,WBカスタム設定、ピクチャーエフェクト、APPs等他数点の使用不可項目があるようです。
「サイレント撮影」を使用しなければ良いだけの話ですが。
因みに、A7Sのサイレント撮影の場合と同様の制約条項のようです。
尚当方は量販店に、本体、保護シート、FE28mm予約済み(計¥50万超、10%還元)。
書込番号:18952422
4点
>>サイレント撮影は優れた仕様ですが、その代り数点の使用上の制約条項があるようです。
例えば、オートHDR,WBカスタム設定、ピクチャーエフェクト、APPs等他数点の使用不可項目があるようです。
aあら、そうなんですか。
今はα7Sでサイレント撮影を使っていますが、全く気づきませんでした。
サイレント撮影は音楽会や発表会で使うので、変ったEffectは使っていません。今のままで充分ですよ。
特におすすめなのは、AF-Sでのサイレント連写です。
これで、数枚の中から、目線や指の動きの良いものを選べます。
写真が良くなりますよ。
書込番号:18952685
5点
>動画記録の項目に4K動画が入っていない
動画記録 撮影モード(XAVC S 4K)
書込番号:18954231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
動画みました〜
サイレントシューティング、いいっすねーー(^^)
静かな室内での撮影とか、○×△★▽撮影とか〜〜(笑)
書込番号:18954261
2点
うるさいのは困ったものですが、無音はまた寂しく感じますね
書込番号:18956571
1点
上のYouTubeの右にある70-300SSMのフォーカスがなかなか早いので驚いた。もっとにゅるって感じと思っていたが。
書込番号:18958303
1点
皆様、
コメントありがとうございます。
楽しんでいただければ何よりです。
できるだけ早く、僕も実機を触りにいきます。GoProでビデオを撮ってきますので、Youtubeにあげておきます。
まだ、購入については悩んでおりますが。
書込番号:18958484
2点
振動が少ないから無音なのか、
気密性、遮蔽性が高いから無音なのか、、、
前者がいいですよね。
書込番号:18959092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サイレントシャッターって完全電子シャッターってことですよね?
先幕も後幕も。
つまりメカシャッターは動画と同様、開きっぱなしということで桶?
書込番号:18959372
1点
シャッターボタンを押しても無音のままだったら、むしろ、気持ち悪い。無音に近い
操作も出来ますよ・・・と、云う話なんでしょう?!
7Rは確かにシャッター音が甲高い響きで、場所によっては使えないこともありました
が、今回のU型ではシャッター音を低いか、無音に近い機能までも設定出来ると云うこ
とで、斯うしたことを改善と云うんですよね・・・。
音には関係ないけど、外観デザインには一寸落胆しているんです。7Rの方がスマート
で洗練された感じ・・・でも、これは好き好きですから、買えば買ったで、これが良く
なっていくんでしょうね。
銀座SONY Shopでの展示が待ち遠しい。
書込番号:18981555
0点
>>シャッターボタンを押しても無音のままだったら、むしろ、気持ち悪い。無音に近い
操作も出来ますよ・・・と、云う話なんでしょう?!
違います、完全に無音です。
最初は、撮った自分でさえ、あれ? 撮れてるのかな? と心配した。
でも慣れた。それに、ファインダー内で自動レビュー2秒に設定すれば、撮れた写真がファインダーに表示されるので、だいたい判る。
これは慣れです。
私は慣れました。
完全無音で、 ○ ○ ○ とシャッターを押す。 カシャ カシャ カシャではない。無音だから、もはや擬音ではシャッター押しを表現できない。シャッター音を描けないのだから。
それよりもすごいのは、無音連写です。AF-Sで無音連写すると、途中での再AFも無いから、完全無音で ○ ○ ○ ○ ○ と連写してしまう。いくら撮れてるのかもわからないが、撮れている。
これは音楽会や発表会では最強の撮り方ですよ。
凄い時代になったものだ。
書込番号:18981735
3点
遅レスですが、無音は悪用されそうではありますね。
液晶モニターを引っ張り出して無音で…。
無音=盗み撮りモードかな?
書込番号:19002173
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













