α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
このページのスレッド一覧(全556スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 71 | 19 | 2015年7月19日 22:00 | |
| 63 | 21 | 2015年7月3日 12:23 | |
| 19 | 9 | 2015年6月29日 22:08 | |
| 344 | 81 | 2015年7月2日 12:35 | |
| 192 | 28 | 2015年6月29日 20:49 | |
| 138 | 48 | 2015年7月4日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
当初より無印mk2からフルサイズデビュー(現在はD5300とGR)を考えていましたが
Rmk2のはなしが出てからリリースまで耐えていました。
が・・・予想値段を遙かに超えていたことのショックと、現在出ているサンプルの凄まじさで
やはり行くべきかとの葛藤があります。
用途としては、標準域や広角でのスナップ撮影でSEL28F20、SEL1635Z、余裕があればSEL55F18Z
動物撮りのズームとしてはLA-EA4を使ってAマウントの〜300mmあたりのレンズを付けようかと考えています。
というような用途の場合、Rmk2が果たして必要でしょうか。
4k動画は興味はありますが、Rmk2でなければ4kを撮らないとは考えておらず(そもそも動画用途は薄い)、
最悪恐らくこの先増えてくるであろうハイエンドコンデジの4k動画で賄おう。と考えています。
無印Rは手ぶれ補正が無いことやグリップ周りがどうしても無印XXは好きになれないため、
無印mk2か本機のどちらか二択です。
予算40万と仮定した場合本機の場合はボディのみで終わり。無印は現状15万後半まで落ちてきているので、
上記に上げたレンズ三本を余裕で買えるというところから考えるとまずはレンズ資産の拡充からなのかなとも思うのですが。ちなみにオールドレンズは持ち合わせていないのでその部分は考えていません。
2点
スレ主さんへ
どうしても48M画素が必要なら、頑張って買う、
でも、24Mでも十分じゃね?、もしくは、それ以上の高画素は、あと2〜3年経ってリーズナブルになってきた時でいいんじゃね?ならα7 II 買って、いいレンズを買った方がなんぼかいいと思います。
でも、実際に市場に出回って、作例が沢山アップされだしてから考えた方がよいでしょうね。
自分はキヤノンの5000万画素なんて必要ねーじゃんとタカをくくってましたが(笑)
実際に沢山アップされだした作例を見るにつけ、すっげー、いいなーと思うように・・・
今のところマウント乗り換えてまで高画素機を買いにはいきませんし、24Mでも、十二分すぎる高画素機だと思ってます〜
(と自分に言い聞かせている、ニコンD750とD7100使いです)
それにしても、この値付け、今までミラーレスフルサイズを低価格で出してきて、なんとかニコキヤノに喰いこもうとしてたけど思うように伸びず。
だったらバーゲンプライスはやめて、高画素かつ高感度特性を引っ提げて少量高価格戦略に出たかと。どうせ数がでないなら単価で稼ぐ戦法か?
そして、今まで見向きもしなかった、高価格一眼を買うようなユーザー層を一気に振り向かせることに成功??
まったく、マーケティングの上手なソニーだこと〜(^^;;
書込番号:18912234
8点
必要ってのはね、なくてはならない物・事のことです。
それ以外は全て物欲か対抗心。
だからスレ主さんの場合は単に欲しいだけ。
だったら買えばいい!それこそもっとも心地いい解決方法
書込番号:18912252
8点
個人的には無印MKUの方が良いような気がします。
α7R II ILCE-7RM2の高画素は必要とお考えでしょうか?
個人的には高画素はまだ早いなって思います、周辺機器(パソコン・SDカ-ド等)の負担は大丈夫ですか?
無理してボディに投資するよりはレンズにお金かけたほうが幸せになると思います。
ソニーは次々ボディ出してきますのでまた気になる物が出ますよ、レンズは長く使えると思います。
私は高画素より高感度派なのでα7sを使っています。
書込番号:18912257
4点
購入可能な範囲て対応すれば良いと思います。
実際のところ余り違いはありまん。
書込番号:18912300
3点
こんにちは。すでに2台もカメラをお持ちですので、ご予算内で収まらなければ、ご予算アップできるまで待つ(お金を貯める)こともありかと。
そうこうするうちに本体価格も値下がりやら、あるいはもっとパフォーマンスの良いものが発売されるかもしれませんし、私ならスレ主さんの状況なら待ちます。
ただ、2択でお気持ちが固いようですが、α7sも用途をけっこう満たせるのでは?とも見えます。α7sのサイレントシャッターいいですよ。あれあれば手ぶれ補正なんぞいらんと思いました。シャッターの音がしないしシャッターショックゼロなので無印α7M2よりブレないし、画素数少ないこともあってブレも目立ちにくいですよ。そもそも高感度強いのでシャッター速度上げてもザラザラした画面にならないので、ブレないシャッター速度で撮影できます。
書込番号:18912347
3点
用途からすると無駄でしょう。
42Mなんて必要?レンズ無くて楽しめるの?
でも欲しいのなら買うしかありませんね・・・
人生なんて無駄の積み重ねなんだから・・・
書込番号:18912375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
灯里アリアさん おはようございます。
レンズ資産がないのであればせめてボディ価格の倍程度の資金がないと、無理して高級ボディを購入されても一眼カメラの醍醐味は味わえないと思います。
デジタルの世界はどんどん進化してM3が発売される頃にはM2は過去のものとなり安価になってしまう可能性もあると思いますが、レンズはそれよりは長いライフサイクルで使用できると思います。
書込番号:18912384
1点
ソニーさんって迷っている内に新しいのが
次々出て楽しいけどいつまでたっても買えない典型。
書込番号:18912406
8点
欲しくて予算があれば、買っていいと思います。
書込番号:18912446
3点
SSM搭載レンズだとマウントアダプタLA-EA3で高速AFが可能(399点の像面位相差AFのおかげ)
出てくる画像を考えると逝くしかないでしょう。
書込番号:18912464
2点
手持ちのカメラで撮影出来るんだから半年くらい待って決断すれば?
ひとつは画期的な高画素、4K.399点像面位相差って大三元センサなんで何か爆弾抱えてるリスクあり、例えば 夏場は熱で10分しか動画撮影出来ないとか 市場に出して色んな使われ方しないと顕在化しない不具合が出て その対策打って収束させるのに最低半年はかかるでしょう
それに、半年待てば大三元センサの歩留りが上がってコストが下がるとか、ペンタのハイレゾリューション機能付きのフルサイズが出てくるので戦略対抗上 仕切値を下げてくるとか 値下げの可能性があるし、それがなくても発売直後の御祝儀相場よりは下がるでしょ
そして半年の間に本当に必要か頭冷やして良く考える事が必要なんじゃないかね。
書込番号:18912470 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
他のスレでスレ主さんが自問自答
「こ,このカメラがあれば!こんな写真が撮れるんだっっ!」
「撮った写真 どうするの」
「・・・」
有名な写真家の写真集を開いている
素晴らしいと思う
データを見ると旧いカメラ
当時は最新鋭だったかも知れないし
当時も最新鋭でなかったが写真家の
遣い慣れたカメラなのかも知れない
どっちにしても写真集のカメラは旧いカメラ
書込番号:18912479
5点
だったら買えばいい!それこそもっとも心地いい解決方法>
自分は後悔したくないので気になった時点で購入します。
お金?そんなんあとから考えりゃいいんだよ(笑)
書込番号:18912732 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今まで撮った写真を必死にトリミングされてましたか?
そうでないなら慌てる必要ないかも。
今まで必死に連写して、その中から1枚を選んでましたか?
そうでないなら慌てる必要ないかも。
今まで全てのレンズで手振れ補正が使えないことがストレスでしたか?
だったら go です。
新しいテクノロジーに惹かれてますか?
だったら go です。
書込番号:18912841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Rmk2が果たして必要でしょうか。
アフラックの黒アヒルのごとく「必要無い、必要無い、必要無い」の大合唱。
そもそも必要かどうか面識の無い他人が判断できるわけも無いし。
単に「欲しいけど みなさんどう思いますか?」なんだろうね。
ご自分で決めなさいとしか言いようがないが。まあ性能面で買って後悔することは無いだろうけど。
自分はα7(一番安い無印)を使っているが、その24M画素数で足りないと思ったことは無い。
逆に古いレンズを使っていて、フルサイズで24M→余裕のある画素ピッチで、レンズのアラを抑えていいところを引き出してくれるなぁと思うことはしばしば。
ま α7IIでもα7RIIでもお好きなほうをどうぞ。どちらを買っても性能面で後悔することは無いと思います。
書込番号:18913489
3点
カメラを遊びと考えているなら、買ってしまえ(笑)
小生D800が出て購入したら、画素数が多すぎて(3600万画素)
パソコンの買い替えました<(_ _)>
cpu i7 SSD 32m(純正 大三元レンズ一本分)
想定外の出費も覚悟して、成仏しましょう!
ソニーのミラーレス興味があり、私も悩んでいたところ またかです。
まあ、正直なところ 他の方の写真を見てから考えた方が良いと思いますが。
書込番号:18914001
0点
僕は動画用にミラーレスに興味津々の一人なんですが、
使いやすさとか含めて結果重視ならD750とかのが
慣れやレンズ資産が活かせるし良いんじゃないかと。
新しい物にチャレンジして撮ることを楽しみに
するならR2逝っちゃって、後は頑張って稼ぐ。
30年位写真やってますが、最近は撮影環境が
一期一会な状況なので撮っている最中は夢中で
正直何も考えてる余裕ない感じで、慣れが重要。
その代わり帰宅後モニター前で楽しんでますよ。
書込番号:18918126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は欲しいのだが、皆さんいかがでしょうか??・・・・こういう質問そのものが
私にゃ分からない・・・。
他人がなんと思おうとかまわないでしょう・・・。むしろ、買う気が無いからこうし
た質問をするんだろうとさえ考えてしまう。
それから無印ってなんですか・・・・
お願いがあります。言葉が乱暴なので、もう少し、丁寧な表現に出来ませんか?日本
語は、本来、格調高い言葉だと思っていますが・・・。
書込番号:18981482
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
動画を撮る「薄っぺらいひとたち」専用スレです。静かにやるのでいじめないでください。
もともと私はこのカメラは「35mmフルサイズのセンサーを活用した4K動画を単体で録画できる唯一の民生用機種」として購入を検討していました。Eマウントなので、ニコン、キャノンなどのフルサイズDSLR用レンズが使えることも大きい。実際私はまだEマウントのボディを一台も持っていないにも関わらず、α7RIIの情報を見てMetabonesのキヤノンEFマウントとニコンGマウントのソニーEマウント用変換アダプターと縮小光学系つきのスピードブースターをそれぞれ合計4個買ってしまいました。逆に言うとαマウントだったらここまで買う気になっていなかったかもしれません。純正のFEマウントレンズのラインナップは正直なところ貧弱と言わざるを得ませんが、MFT同様他社のレンズが使えることが、特にボディとの連携を重視しない動画ではうまく補完しています。
ところが今日発表されたα7RIIの価格は、絶対的な価値はともかく、同じコストで何が手に入るかと良く考えさせられるのに十分でした。何が言いたいかというと、この価格なら4K動画が目的ならα7RII単体と同じ価格で手に入るα7sとAtomos Shogunの組み合わせの方が、優れた4K動画が実現できるのではということです。
α7sは4K動画はフルサイズで全画素読み出し、一方でα7RIIは4K動画で全画素読み出しができるのはスーパー35mm相当時のみでフルサイズ読み出しはスキッピングだのピクセルビニングだのが介在する模様です。さらに感度性能はα7sが4倍でぶっちぎっています。α7シリーズではもっとも画素数の少ないα7sが、こと約800万画素しか要らない4K動画については優位を保っているのです。
問題はα7sで4K動画を録画しようとすると外部レコーダーがいることですが、現在私がパナのGH4で4K動画を撮影する時も結局7インチの外部液晶モニターを使っており、録画のスタート/ストップの同期ができ、内部録画とタイムコードの同期もできるとなると、(α7RIIとα7sの価格差で)タダで手に入る7インチサイズの液晶モニターの格好をした外部レコーダーのShogunがいきなり魅力的に見えてきます。
なんといっても、α7RII単体で録画できる4K映像は100MbpsのH.264、4:2:0のロングGOPのみなのに対し、α7s+ShogunはイントラフレームのAppleのProRes圧縮4:2:2で記録でき、そのビットレートは30pで884Mbps(AppleのHPより)に達します。ストレージが早ければ編集はイントラの方が早いですし(どうせ4Kの編集をやる人は1GB/s出るSSDとか、サンダーボルトのRAIDとか持ってる)、カラコレ耐性もGH4の10-bitほどではないにしても、それなりに期待できるのでは、と。
一方でShogunの信頼性に関する情報はかなり多いのが現状なので、4K動画撮影をしているGH4やα7s、ATOMOS Shogunユーザーの方に是非意見を伺いたいです。S-LogとかV-log Lの使いこなし情報なども歓迎します。
13点
手軽に、短時間の4Kショットを撮るならα7RUでしょうが、発表会や演劇を録画するならShogunが必要ですね。
写真とビデオの二股をかけるならα7RUで決まりですが、ビデオだけだと迷いますね。
私は今はα7Sを使っていますが、Shogunはまだ買っていません。廉価版が出るのを待っています。
今回はα7RUを予約しました。写真メイン、4Kサブです。
ビデオだけでもα7RUは良いようですよ。
EOS HDサイトにじょうほうがありますが、後半で面白いことを言っています。パナのGH5は少なくともSuper35mmセンサーにアップしなければならない。できればパナもフルサイズに進むのが良い。(パナにはレンズが無いのに、あえてこう言うからには、その画質差は決定的なのでしょうね)
http://www.eoshd.com/2015/06/interesting-insights-into-the-new-sony-a7r-ii-and-rx-sensor-technology/
この記事の中間にはすごいことが書いてある:
“The [A7R II’s Super 35mm 4K] picture quality is better than a professional video camera.”
一度読んでみてください。
ますます、悩みが増える。
ショットの取り方で決めてはいかがでしょうか?
α7系は最初の30分は撮れますが、録画30分後にはカメラがかなり熱くなる。冬なら2回目の30分もOKだが、夏場の屋外では心配です。夏でも冷房の室内ならOKでしょうね。
もちろんα7RUにShogunで録画すると、熱くならないので長時間録画ができる。
悩みますよね。
書込番号:18912483
8点
新・元住ブレーメンさん どもです
α7RIIの実機がでてから、考えたらいかがでしょうかね?
サンプルの映像はでてますが、調整にてまどってるのか ...アレな状態みたいなんで 今 話しても机上の空論になりかねませんゆえ。
α7sとSHOGUNね..早くOS6.3あたりまで行って、POWER STATIONが出て来てれば、てんてんてん..
どちらも開発大幅遅れでリリースされてません。OSは6.4に飛び越しで今はβまでやっときた。これから安定化までどんだけ時間かかるんだろうって(^^
さてα7RIIは手元にないんで、言及できませんけど
α7sでSHOGUNつかうときはPP7 S-Log2は暗部側の階調分離はある程度諦める覚悟いるかもしらんと 自分は思います。
S-Log2は本来10bitのCodeValueに最適化されてるものを調整しつつ8bitのCodeValueへ展開してますけど..S-Log2になるとFullRengeへCodeValue変えるとも聞きますが、実態としては選択しうるCodeValueは238ぐらいしかないんじゃないかって使っていて思てます。
10bitだとデジタルアーチフィクト対策で加減90ぐらいからになるようですが、それでも1000近いCodeValue選択できるんで、中間調子の滑らかな分離だけでなく、ショルダー部も十分かなって おもえて さすがにLogに慣れてるSONYが 開発したS-LOG2って納得できるんですけど
8bitはちょっとギリギリ感あるかなって、特にα7sってセンサーの高輝度域の粘りが、絶叫というか世界最高峰というほど粘るんと感じますけど
それを綺麗にいれるために、出荷段階で開発中の基準感度から1段上にずらしちゃってますよね..そのしわ寄せって S-Log2のCodeValueの割り振りについては下のほうに1段分いっちゃってる感じで、選択しえる CodeValueとEVの変動がでかくなってる感じです..
言い換えると<チャートの分離とかはできても、映像としては扱いにくいっ>てのが 自分の使っていた感想..ISO1600のままのほうが、カタログスペックへ別に扱いやすくて よかったんとちゃうかな?って今でも思えます。
α7RIIは無理やってないようなんで、S-LOg2も それほど特異な感じにはならなと思います。
あ、α7SのPP7がボツということでなく、癖を知った上でつかうには選択肢が増えて良いと思います、もちろん。あいかわらずLOGのっけてこない GH4とか現実にあるし、やるきのないJVCの変態300ってもあるし...,4Kって何?ってボロボロのNikon J5なんてトンチンカンも存在すら販売されている現状からすれば、SONYは凄まじい勢いで「動画収録ならSONY」という体制へ移行してる感じですからね。
もどりますけど、ちなみにα7sとSHOGUNだとPP6がエカッタなって(過去形=α7sは売っちまいましたんで) PP4,5,6もあわせてSONYの味わいなんでα7Sお買い上げの時はぜひPP4,5,6も試してあげてください。
たぶんにSONYは統一した絵作りしてますんでα7RIIも PP4,5,6がXAVC-S(あたらしく XAVC-7って名称もあるみたいな感じも)での収録で使うには現実的なスイートポイントになるかなって<もってもないのに妄想>は 過去の SONY機のPP実装の経験からしていますわ。
くどいっすけど
SHGOUNで撮ろうが、内部で収録しようが、センサーからA/Dコンしてデベイヤーからイントラフレーム組まではSHOGUNは関与できないんで
α7Sがいいのか?α7RIIが超えたのかは実機がでないとわかりませんよね..
書込番号:18913346
3点
ウ〜ン・後120,000円+で憧れの1DXか〜
後見機種が発表されると1DXまだ下がる?カモ?????
8月まで時間ゆったり有ります。考え中・・・・?????
書込番号:18913366
2点
ソニーの方のインタビューで「動画の画質の点ではα7R II とα7Sは同程度」とこちらの記事に記載されていますね。
http://digicame-info.com/2015/06/post-720.html
ただカメラ本体だけで気軽に4K撮影が出来ることと、α7sの欠点でもあるローリングシャッターの問題が改善されているのは明確なアドバンテージだと思いますし、実際フルサイズの4Kはかなりフォーカスがシビアになるので、super 35mmサイズに標準を合わせたことも別に悪い決断ではないんじゃないでしょうか。
しかしレス主さんも仰る通りこの値段ならBlackmagic URSA Miniとか、他にもっと良い動画用カメラがあるのも事実で…α7sと同様に外部収録でも4:2:2 8bitのままなのはちょっと残念ですよね。
4:4:4 12bitまでは望みませんが、せめて4:2:2 10bitに対応していたら、私も現在所有しているα7sから買い替えていたかもしれません^_^
ちなみにGH4に関してお聞きしたいのですが、個人的にはlogで撮れないのに10bitである必要があるのか? とずっと思っていたのですが…v-logには既に対応してるんですか??
書込番号:18913408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画ユーザーは、ピンきりです。
α7RUで、手軽に4Kが、撮れる事に1票。
α7S+将軍で、撮るにしても、手軽では無いし、メディアの問題が有ります。(SSD )
1ドル100 円の為替にならないと、私は破綻します(笑)
将軍の発売価格が、20 万円程から25 万円程に、アップしています。
従来の機種も、価格アップが発表されています。
43万円でも、為替から計算すれば、30万円弱の価値です。(安部のミクスが悪い)
未だ、消費税アップが、控えています。(消費税アップが、発表された時点で、内税商品が、軒並み価格アップ)
工業製品は、時と共に価格が下がります。(トヨタの部品調達価格は、半年で、5%ダウン)
市場販売価格の上下は、販売店次第。(仕入れと利益で価格が変わります)
欲しい人が買って、物が売れて、新しい開発が進むのです。
半年毎に新しい発表が有るので、何時まで経っても、買えません(笑)
いえいえ、買うなと言っているのでは有りません。欲しくて必要な人が、買うべきです。
必要で無い人や、投資目的で買う人は、賛成出来ません。(供給不足発生)
書込番号:18914136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7S+将軍で、super35mm全画素読み出しのサンプルがyoutubeに挙がっていますが、
https://www.youtube.com/watch?v=O7rqJQGXcLs
大した解像感ないと思うのは私だけでしょうか。AX100と変わりない。
とするとα7RIIのsuper35mmモードも、この程度ですよね?
書込番号:18919164
2点
老後の趣味さん
リンク先の Youtubeですが、アップされた方S-Log2でLUTあてただけと明記されてますよね。
α7sは自然な絵作りというか、ATOMOS収録のフーテージにS-Log2にLUTあてただけだと「眠い」感じになる傾向ありましたね。
そこから絞り上げていくというか作り込んでいく。
素材にこだわった、無理のないHDMIへの4K出力ってところがα7sの特徴だったんかなって思います。
ただ、レンズがFE24-70ってのが.. アップされたかた手慣れた方見たいんなで、絞り込みすぎってのは NDフィルターなりで回避してると思いますけど、たとえば F8あたりでつかってもα7sの4K出力だと、ねみいーーーってなってましたね。
スチル(写真)だとそうでもないんですがね.. カメラ側のレンズの諸所補正機能のパラメータかえてるんですかね?HDMIからの4K出力とスチルで..
α7RIIの4k収録、どんな素材志向なのか、すぐにぱっと見綺麗な映像に作り込んで来てるのか?
どういう味付けにしてるんですかね??
書込番号:18920193
1点
>>しかしレス主さんも仰る通りこの値段ならBlackmagic URSA Miniとか、他にもっと良い動画用カメラがあるのも事実で
もし、α7RUより低価格の動画専用機があれば、それをお使いになる方が良いのではありませんか?
しかし、Blackmagic URSA Mini 4.6K は60万円ですよ。
ちなみに、EOS HDサイトによると、α7R2 のSuper35mm モードは 5Kです。4Kではありません。
それと、BlackMagicの15Stopは本当に使える15Stopなのかどうかが判らない。
M4/3ベースの14Stopは、下の2段はノイズだらけで使い物にならないと言う評価が出ていました。
これと同じようにしている可能性もあるので、今度のSuper35oセンサーも実証しないと心配になりますね。
α7RUは原理的に、裏面照射センサーになって、センサーの素子そのものの感度が良くなっているので、意外とα7RUの高感度は良いかもしれませんね。
出てくるのを待ちましょう。
書込番号:18920912
1点
>> Blackmagic URSA Mini 4.6K は60万円ですよ。
α7R Uに、shogunを足せば70万ですよね?
もちろん写真もやる人ならそれでもお得なんでしょうが
単純に動画機として見るなら4:2:2 8bitのα7R Uと、
4:4:4 12bitのBlackmagic URSA Mini・・・さらに
今なら同じ値段で AJA cion も買えますので。
https://vimeo.com/124373479
映画やドラマを中心にやっている私にとっては、こちらの方が
魅力的に思えてしまいます…。ただまあ確かにまだ発売前ですし、
「出てくるのを待ちましょう」はその通りですね! 失礼しました。
書込番号:18923729
2点
皆様、様々なコメントありがとうございます。とても参考になります。
東風さんがおっしゃる通り、発売を待って、実力を確かめてから判断するのが良いのでしょうね。なにせ発売日に買わないと気が済まない性分なのですが、今回はちょっと落ち着いて、じっくり考えてみたいと思います。
あしゅびーさん
>logで撮れないのに10bitである必要があるのか?
logは実質的なダイナミックレンジ(ストップ数)を増やす工夫で、bit数はそのダイナミックレンジの中の階調の話なので、直接関係はありませんが、実質的にはシステムのグレードで決まってしまう(今時10-12bitでlogが使えないポスプロはないとか)面はありますね。
老後の趣味さん、興味深いリンクありがとうございます。が、この映像だけだと判断が難しいですね。AX100は私の持っている4Kカメラの中でも「解像感」は良くも悪くもダントツですが、ちょっと子供っぽいエッジの立て方という気がしないでもないです。撮って出しで見栄えのする絵という感じですね。この中ではGH4がエッジの立て方、リンギング、ノイズの出方など総合的に好印象です。α7sは感度は高いようですが、一方でノイズは結構はやめに出てくる感じですね。
4K動画は結局必要なのは約800万画素なので、かならずしもセンサー自体のサイズの大きさやピクセル数の多さが画質に関して優位性を持つわけではない一方で、35mmフルサイズの被写界深度はα7s/R2の魅力と思います。
書込番号:18923785
3点
新・元住ブレーメンさん どもです
α7RIIは実機待って判断のつもりです..正直、40万超えという値段に引いてしまっただけですけどね(苦笑
実機で確認したいところは 次の3箇所
1) EレンズでのAFで「AF感度」「速度」の調整項目がどうなってるのか..たぶん、動画のAFを売りにしてるで 設定を入れてくると思ってますが
それが3段なのか、5段階なのか.. AFを積極的に使えるSupre35の4K機で非常に貴重になるはずなんで AFの官能特性というですかね?
どの程度自由度あるのかが気になりますわ
2) フルフレーム4K時の モアレとか どうなのか?
2x2のピクセルピニングとか言いますけど、ローパスレス+全面でなく真ん中に位相差検出のAFセンサー埋め込まれてますよね SONYがいう、画素数がAFセンサーを除いて、純然に映像収録用のセンサーだけなのかわからんですし、どういう形でセンサー埋め込んでるかもわからんですが
ピニングとの組み合わせどういう結果になるのか?
3 ) Super35モードで、ツルんとしたブリキのおもちゃの表面とか偽色とかでないのか?
α7s+SHOGUNのフルフレーム4Kも 偽色でる被写体とかありましたからね,そのあたりどうなんだろうって..
白川郷のプロモーションはDPの腕というか、構成が巧みでα7sが苦手としていたような被写体は回避して構成してますからね..
各社やることで、言い換えれば、各社のプロモでうつさないようなシーンって開発側、企画サイドが「苦手だから」って避けてるって気もしないではないですので...
余談ついでに 白川郷のサンプルですげーなって感じたシーン。囲炉裏端で火が爆ぜるところのシーン。うまく輝度差のある映像をまとめてきてる..
センサーからデベイヤー、イントラ化までのポテンシャルいいんじゃないかって期待できる1シーンです。
もちろん、撮影したチームというか..いい腕してるんだなって..
書込番号:18925336
3点
画質よりも撮り易さが重要なことが多々あります。
もっとも、不自由さを求めてMFやMEに拘る人もいます。
4Kを鑑賞できる環境が先だとそわそわしています。
仕事帰りにヨドバシに寄る毎日です。(笑)
書込番号:18925454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
老後の趣味さん
>>α7S+将軍で、super35mm全画素読み出しのサンプルがyoutubeに挙がっていますが、
https://www.youtube.com/watch?v=O7rqJQGXcLs
まあ、下手なものが撮った画面で、それがカメラの性能だと解釈しても仕方がないでしょう。
もう少し情報を集めたほうが良いと思います。
たとえば、下記のサイトのα7Sのテストは、腕の良い人が撮っているし、Gradingの腕も良い。
25分あたりから彼の父の顔を撮っている。Ungraded と Gradedを交互に表示してくれる。
すごく良い。解像度を上げてみて下さいね。
彼はすごくα7Sを気に入っているが、ローリングシャッター(コンニャク現象)だけは不満を述べている。これはα7RUでかなり解決された。
それと、Super35mmモードではSpeedBoosterを使ってテストしている。
これも面白い試行ですね。フルサイズF1.4レンズがAPS-C F1.0になるから。
次の比較も面白い。
GH4のようなOver Sharpnessはホームカムコーダーのようになり、カムコーダーの良さを殺してしまうと述べている。
https://www.youtube.com/watch?v=YsCWF8lu7OQ
α7Sが圧倒的に GH4よりも良い。
GH4はセンサーサイズは1/4だが、解像度も考慮すると、個々のセルの大きさはα7Sの1/8しか無いと述べている。小さいねー。
5分あたりからGrading 有り/無の比較が始まる。GH4との比較では、圧倒的にα7Sが良い:解像度とダイナミックレンジともにα7Sが圧勝です。
GH4はダイナミックレンジが低いから暗部にノイズが乗る。
センサーが小さいカメラは解像度しかよりどころが無い。だから解像度が高く見えるような現像をしている。
フルサイズは再度やダイナミックtレンジも高いから、余裕のある美しい映像を撮れる。
書込番号:18925472
0点
サイト貼り忘れです:
>>たとえば、下記のサイトのα7Sのテストは、腕の良い人が撮っているし、Gradingの腕も良い。
https://www.youtube.com/watch?v=q8qmccMniSI
書込番号:18925473
0点
↑の Youtube 2014年8月にアップされてるよね...
書込番号:18925675
1点
すべては相対的なものであると理解していないと、原理主義的な間違った結論に簡単に達してしまいます。
GH4のスタンダードモードは私には非常にバランスがとれた解像度を実現していると思います。これがシャープすぎるという人にはソニーAX100は見られたものではないでしょうし、そういう人はしっかりした視聴環境と編集設備を持っているはずです。一方で、撮って出しの映像を民生レベルの視聴環境で見ると、逆の結論に至ることもあるでしょう。
こちらはα7sとGH4の比較です。
https://youtu.be/KdhaqeKf0-Y
ここでの結論は以下の通り。
ISO800以下での解像度:GH4の勝ち
ローリングシャッター歪みの少なさ:GH4の勝ち
高感度映像:α7sの勝ち
センサーに起因するフリンジング:GH4の勝ち
バンディング:GH4の勝ち
色の再現性:GH4の勝ち
連写速度:GH4の勝ち
C-AFの性能:GH4の勝ち
タッチスクリーン:GH4にはある。
EVF:α7sの方がモワレは少ないが、明るさ、ピントの合わせやすさでGH4
フォーカスサポート機能:GH4の勝ち
軽量:GH4の勝ち
カスタマイゼーション:GH4の圧勝
バッテリーライフ:GH4の勝ち
オーディオ:バランス入力オプションのあるα7sの勝ち
α7Sは露出によって色温度がふらつく
FEレンズは電子フォーカスリングなので、フォーカス動作の再現ができない
α7sの録画ボタンは変なところにある
どれかが完全に勝るなどということは有り得ず、だからこそ色々な製品を賢く使い分ける意味があるのだと思います。
書込番号:18926667
5点
おやおや、大変ですね、GH4の支持者も。
M4/3は写真性能ではとっくに敗れ去ったので動画に逃げている。
一生懸命4Kで先行しているので、4Kでは実績が出来つつある。
しかし、4Kで売れる台数は少ない。
写真はAPS-Cにも劣るから、販売が増えない。安いカメラが売れるだけ。半年待てば暴落するから。
もちろんセンサー面積が4倍のフルサイズには、最初から画質では太刀打ちできない。
だから、どこかのサイトのアップした例を見つけては、ここが良いよと言うしかない。
サイトによっては、4K動画だけは勝ち負けがある。 撮る人の腕が出るから。
しかし、それもα7RUが出ると終わりになるでしょうね。
EOS HDの人の評価では、GH5は最低でもセンサー面積を倍に上げてSuper35mmの大きさにしないとα7RUに対抗できない。できればフルサイズ化が望ましいと述べている。
つまり、現行のM4/3と言う小さなセンサーでは、限界に来たという事。もはやこのままではα7RUには対抗できないという事。
さらに販売台数が少ないから、センサー開発の研究投資に金が出ないから、技術レベルが遅れてる。
このような三重苦にある。
だから、必死になる。解像度が解像度が・・・
判ったわかった。
せっせと頑張って宣伝してください。
でもねー、本当はご自分のサイトにおかえりになって、
ソニーのα7R Uに対抗するカメラを作れ!
あんな後発ミラーレスに負けるな!
と発破をかけるほうが良いのでは?
このまま行くと、M4/3はセンサーが小さいから、スマホのえいきょいうを受けてしまって、衰退しますよ。
もっと研究開発にお金をかけて、高性能の対抗機を作るように発破をかけてくださいね。M4/3だって、裏面照射でDRAMが裏に乗っているセンサーを作れば、性能が上がるでしょうね。しっかりしなさいよ!
それが日本のカメラを向上させる。
他人の所に行って、くだらない口喧嘩をしている場合ではないよ。
ご自分たちの滅亡がかかってるのだから。
あー、ソニーはEマウントを開発しておいて良かった。
フルサイズまで使える。4KではGH4の4倍と8倍の面積を使って録画できる。8倍の面積なら、広角撮影も綺麗にできますね。
そうそう、動画に強いBlackMagicやARIはM4/3センサーは安物しか作ってなくて、良いビデオはSuper35mmセンサーに移っているのではありませんか?
しょせん、M4/3はカメラ画質では敗れ、動画画質でも敗れつつある。これが技術の流れです。
1社でこの 技術の流れに掉さしても流される だけでしょうね。大変ですね。早くセンサーを大きくするように変身してくださいね。
ソニーのEマウントには、まだまだ技術が発展する余地がありますね。
ぶっちぎろう!ソニーの技術者!
書込番号:18927834
4点
反論が痛すぎる。書いてて「これって俺のことじゃね?」って思わないの?
書込番号:18927946
6点
なにか色々議論されているセンサーサイズの違いが将来的にどう影響していくのかは分かりませんが、その議論は置いておいて
a7riiの不安点はやはりバランスが悪くないんだろうかという点です。a7riiのバッテリーライフはかなり短いです。super35を使わずフルフレームで撮影した場合、感度もあまり芳しくありません(全画素現状では処理できないことが原因です)。super35mmがメインなのだとすると、クロップファクターを無くした場合のMFT に比べてどういった差別化ができるのか?(パナはクロップファクターをなくしていくでしょうから)
そもそもそれなら最初からsuper35サイズのセンサーで良いのではないか?とも考えられます。
カタログスペックは完璧ですが、まだ未成熟な部分も多いカメラだと感じています。
自分もこの価格ならshogun プラス a7sですね。gh4プラスshogunの運用も可能になるため、適材適所で使い分けができますし。
個人としてはもっとボディーサイズを大きくしセンサーサイズをsuper35相当、バッテリー問題、熱問題に不安のない後継機が出るまで待ちたいと思います。
書込番号:18928317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
399点位相差AFセンサーは、大きな魅力ですが、Aマウントレンズでどれくらい効果があるのだろうか?
「ichigan-a7RII_new.pdf」の注には、「SSMレンズまたは、SAMレンズ装着時」と書いてありますが、SAL135F18Zは駄目ということですかね。
MINOLTAも無理でしょうか。
1点
AFするにはモーターが必要ですね。
書込番号:18911992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
勿論、135!Zだけでなく、35Gや85Zも駄目ですね。
ミノルタのSAMやSSMなどのモーター内蔵レンズは、象面位相差使えるようになってると思いますよ。
書込番号:18912041 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
位相後学さん、コージ@流唯のパパさん、早速の回答ありがとうございます。
確かに、そうですね。
LA-EA4は、AF駆動用モーターが入っていたんですね。
現状では、せっかくの399点位相差AFセンサーが活かせないんですね(非SSM,SAM)。
LA-EA5が発売になれば可能か・・・
書込番号:18912152
0点
α77UのAFを積んだアダプターが出ることを祈りましょう。
書込番号:18912495
3点
それよりファームウェアアップデートでα7UでもLA-EA3+Aマウントレンズで像面位相差AFして欲しい。
α7U購入時に出来ると思っていたので、これはむしろ期待はずれ。
書込番号:18913832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まとめると、TLM無し、モーター有りのLAEA5か、TLM有り、77UのAFセンサー有りモーター有りのLAEA6を出せば解決でしょう。
それかα7と7Uをファームアップで・・・・
私としては135ZAやミノルタレンズをAFで使い倒したいので、LAEA6待ちかな?
書込番号:18921409
2点
今回のα7RIIは、TLM路線とは対極にある一つの解、だと思うんですね。
399点像面位相差を活かさない、TLM・LA-EA6は、ほぼ意味がないでしょう。
LA-EA4のあの大きさでレンズ駆動モーターが入るんだったら、それほど難しくはないかと思いますが、何か技術的困難があるんですかね?
これでSONYのマウントは、Eマウントだと、世界に知らしめたんだと思うので、SAL135F18Z等の素晴らしいSONYレンズはすべて、Eマウントで使いやすくする、のが当然の帰結だと思います。
書込番号:18921638
4点
>これでSONYのマウントは、Eマウントだと、世界に知らしめたんだと思うので、SAL135F18Z等の素晴らしいSONYレンズはすべて、Eマウントで使いやすくする、のが当然の帰結だと思います。
カメラの板は自分勝手な意見ばかりで本当に痛い 
書込番号:18921678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7、α7R、α7Sの安さは異常だったんだなと改めて思う
コストダウンを無視した「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラ」
を次々に提案する”自称”ソニーファンがネット掲示板では目立つわけですが、
隙の無いスペックのα7RIIが出ると、今度は「高い!」の一斉ブーイング
30万円なら買えたのにって本当かなあ?
残念ながら、欧米並みの超格差社会となった今の日本では
42万円のα7RIIをぽんと買える人がいる一方、99%の庶民はα7レンズキットでさえ
なかなか買えないのが現状といったところではないでしょうか
次のα7は、一号機の価格を維持したままα7RIIの機能を60%ぐらい
取り入れてくれると嬉しいんですけど、難しいだろうなあ
24点
まぁ、趣味の世界ですしねー
各々がどこまで追求するかにもよるのかも
中には 40万でも安い!と感じる方もいるみたいですよ
車買うのと比べれば安いものかと(=゚ω゚)ノ
書込番号:18911348
7点
今までのα7シリーズの価格帯から判断すると、
やはり高いという声が多いのもうなずけますよね。
おっしゃるように多くの庶民が、
α7のレンズキットでさえ購入を我慢しているのが現実でしょう。
日本の現実として今や年収が300万、400万という人が大多数のようですが、
そういう層がボディとレンズで50万円という買い物は難しいと思います。
(自分もそんな層のひとりですが)
私の趣味がカメラであることは多くの友人が知っているのですが、
よくカメラの購入についての相談を受けます。
その際、予算を尋ねるとほとんどの友人が2万から3万と言うのですよ。
カメラとしての性能を考えてα6000のレンズキットあたりを勧めるのですが、
完全に予算オーバーで買えないと言われる事が多いです。
書込番号:18911406
24点
実際、5D3やD800(E)の発売時は30万程度だったような。
多少の前後はあると思うが。
そう考えるとソニーユーザーが30万なら購入したのにって発言は満更でもないと思いますがね。
ニコンがD1出した時も当時としては破格値と言われたと思うし、キヤノンの10Dが出た時も20万切って安くなったとか言われていた気がするな。
ソニーは後発だからユーザー獲得のためにα7シリーズの価格を低めに設定したのかなと思う。
そう考えるとα7RUは機能アップはあるが、それ以上に価格がアップしている気がする。
カメラ業界は下火だからこそ、30万円台でユーザー獲得を狙った方が良かったのではと思いますな。
書込番号:18911433 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
クルマといえば、軽自動車のハスラーが売れているそうで
無理にプリウスを買わなくても、軽なら燃費も抑えられて実用は十分ですし、
庶民も賢くなったということでしょうか
書込番号:18911447
8点
いつもバッテリー積んで走るのは不経済ですからね。
プリウスは米国ではもはやエコカーではありませんし。
書込番号:18911461 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんばんわ。
ソニーのミラーレスにはとても魅力を感じていますが42万円ですか…
2週間以内に車を買い換えないといけないのですが、予算は大体このカメラ3台分+ちょっとです…
書込番号:18911471
5点
いくら「趣味は本気で」ったってカメラ本体に42万円なんて無理です。
8万円台のX-T10買うだけでも、清水の舞台から・・・の気分だったのに(爆)
でも、昔、マックが高かった時は、30万円くらいしたよ。
書込番号:18911505
8点
スペックは妥協せず値段は度外視というコンセプトは、RX1やウォークマンXZ2と同じでしょうか
完全な電気自動車への移行は、原発事故で不可能に
屋根を付けるつけないで900億円とか他人事のように言う、どこかの都知事に聞かせてやりたいですね
Xマウントアンバサダーとして、さらなる活躍を期待しております
書込番号:18911517
3点
円安が進まなければ、30万円台だったかもしれませんね。このところカメラ製品値段高いですね。
僕がα7Rを発売日に購入したときは21万円ぐらい(税込)でソニーストアで買えましたので、α7RUは倍ですね。消費税アップや価格の表示方法変更を考えるとそれ以上。
最近ソニーに限らず、(キヤノンの5Dsやレンズの11−24mm等)ま、特にソニーですけど、かなり高値の値付け、強気の値付けですよね。キヤノンの高画素機も広角ズームレンズはこれまでにない商品という共通点がありますが、今回のソニーα7RUは考えられる要素はほぼ全部入れました製品で、今回の強気値付けなのかもしれませんね。
このところのこういうカメラ製品の流れもあってだんだん金銭感覚が麻痺してきてる自分が怖いです。あんなん高いと言っていたFE35mmf1.4Zを結局今日発売に購入しちゃいました。益々金銭麻痺しそうです。(汗)
書込番号:18911519
7点
どこぞのサイトで1眼レフと部品数比べてましたが、ねじ数すら少なかったですからね。その分手間数も掛からないですよね。
書込番号:18911540
6点
このα7RU、ターゲットユーザーがわかりません。α7Rの場合は、ハイアマチュアだったように思いますが……。
5Ds系に関しては、メインターゲットはコマーシャルフォトだと、キヤノンは明言しています。ローパスありの機種を出したのも、人物を入れた時、特にスーツにモアレが出やすく、そのモアレが修整が効かず、納品出来ないことがある、という説明がありました。ローパスレスなしは、プロやハイアマチュアの風景写真家を想定したようです。
中判や大判は、数百万円するし、シチュエーションによっては手持ち撮影を強いられることもあり、中判の代わりになる一眼レフということで、コマーシャルフォトでは歓迎されています。商業分野では、中判なんかに較べたら、かなり割安という評価であり、その分野である一定数の販売数が見込めると判断し、市場に投入されたようです。かなり予約が入ったみたいですが、これはキヤノンの想定外だったようですw。
それで、α7Rなのですが、どういうユーザーを想定したのでしょう? コマーシャルフォトでは、すでに導入を明言している方も居るのですが、SONYがどういうマーケットを想定し、どれぐらいの販売数を狙っているかが、まだ明らかになっていません。プロユースがメインだったら、この価格でも良いとは思いますが、アマチュアにも販売するなら、スレ主さんのご指摘通り、α7Rとのコンセプトの継続性もありませんし、やはりかなり高いのではないかとは思います。
画素数据え置きで、5軸手ブレ補正とAFを強化したモデルをα7RUとして、25万程度までの価格でリリースし、さらにα9として、このモデルが発表されていたら、どのユーザーさんも購入するかは別として、納得したものと考えています。
書込番号:18911617
11点
いくらハイスペックでも・・・
軽自動車なら300万円まで、α7なら30万円まで。
という気分です。
書込番号:18911652
5点
attyan☆ さん >α7Rとのコンセプトの継続性もありませんし
名前見ればわかるように思いっきり継続していると思いますけど。αユーザーで高画素が欲しい人がターゲットですよ。Rの弱点要素を改善したモデルじゃないですか。またその他の兄弟機種で好評だったサイレントシャッターやより高感度の改善、4k動画撮影とかも盛り込んでます。
ターゲットはα7Rユーザーの買い替え需要です。(年数経ってないけど)
しかし、今回のモデルチェンジでかなり重量がアップしたのはちょっと残念ですね。465gから625gですからね。
書込番号:18911668
1点
attyan☆さんのい意見に共感です。
このスペック、α9として出せば誰もが納得言ったかも。
仮にも名称がα7RUですからね。後継機が二倍の値段は普通ないのでは!?
これでα9はFEマウントでは出ないでしょうね。
もし出たら値段は他社のデジタル一眼レフのフラグシップを超えてしまいそうです。
α7SUはこのまま画素数を1600〜1800万画素にしたモデルになると予想します。
そしたら物凄く魅力的なカメラですが、果たしてお値段はいくらになるでしょう。。。
書込番号:18911694
5点
>でも、昔、マックが高かった時は、30万円くらいしたよ。
私が20年ほど前に「世界で初めて1GBのHDDを積んだパソコン」だったMac Quadra 800を買った時は120万円近くしたし、昨年12コアのMacProを買った時も90万円超えました。先進的な能力の値段はあまり変わっていないように思います。
自分が買える価格かどうかという議論は、正直なところあまり意味はないのではないでしょうか。みなさん可処分所得は異なるわけだし。
書込番号:18911767
6点
>このα7RU、ターゲットユーザーがわかりません。α7Rの場合は、ハイアマチュアだったように思いますが……。
EOS-HDのフォーラムを見ると明らかに映像作家向けだろうね。
ここのフォーラムは5D2からの映像作家が集まっていて、その後panaのGHシリーズも安価にシステムが組めるという事でEOSの次に推奨していてSONYはケチョンケチョンに言われていたのが、α7Sからちょっと変わってきていて、今回の5DsRはかなりがっかり感が漂っている。それに追い打ちをかけたのがα7RUで映像作家達はざわついてるよ。
最もまだTESTも何もしていない段階だからSONYのスペックは話半分に聞いておこうという感じだけど、期待度は高いようだね。
書込番号:18911782
5点
ツアイスブロンドを多用してるんだけど…以前のバブル時代、京セラがコンタックスをやってたよね。
あの頃、めちゃくちゃ強気価格だった。
いろんなところに意匠を凝らしたST。
フォーカスエイドのRX。
バックフォーカスAFのAX。
AFRFのG1。
そして、レンズ一体型のTシリーズ。
今回のソニーは進歩的で魅力的だよね。
ヤシコンにはならないと信じてます。
書込番号:18911799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7RUの性能(というかカタログスペック)は確かに画期的ですけど
デジカメの技術動向を考えれば遅かれ早かれ実現して当然の内容なので
裏面照射のセンサーとかコスト高なのかもしれませんが、それでも
一眼レフより高い40万は無いと思いますねー
センサーと画像処理エンジンの値段が全体の価格を押し上げてるのだとすると
センサーを大量に他社に供給して、生産が安定すると
一気に安くなるかもしれませんね。
キヤノンのレンズが普通に使えるってのはすごいですが。
もう自社のαレンズより選択肢が豊富という。
レンズはもう自社で出せないので他社のでいいですから、
ボディーはうちの買ってください、という
普通のシステムカメラビジネスと真逆の戦略だとすると
とてもソニーらしいし、ボディーが高いのも納得なのですが...
書込番号:18911800
6点
出た!買うぞ、予約だ!とはなりませんね。
前にも書いたことがありますが、趣味で飛びつけるのは、30万が一つのラインかと・・・
取り敢えず、新センサーですから、どの程度の実力か実際に触ってみる必要がありそうです。
日常使いのカメラなら、同時発表で1インチセンサー搭載、RX10U、RX100Wの方が、
役立ちそうです。
それにしてもソニーのセンサー製造技術は、次のステップに入ったのかもしれません。
今後が楽しみではあります。
書込番号:18911810
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
倒産まじかのソニーと噂されていますが、まだまだ新製品登場していて意欲満々ですね。
α9で発表と思っていたが、α7R2 Uでの発表でしたね。
欲しいけど高くて手が出ませんね。
α350 と α65 で我慢しておきます。
3点
こんにちは
キヤノン・ニコンの一桁クラスへ真向から対決ですね。
日本を代表するメーカーソニーがこれで元気になってくれることを願うばかりです。
書込番号:18910504
11点
倒産間近とか言ってますが財務諸表
読めない人の悪口では。
書込番号:18910509
37点
倒産まじかってあ〜た誰情報なんすか?^o^/。今のソニーはOBには分からない新次元へと脱皮してますからね。稼ぎ頭は金融で、メーカー部分は半導体・画像センサーぐらいでは?
今のソニーの3本柱は金融(ソニー銀行・保険・損保・不動産)、半導体、エンターテイメント(ゲーム、映画、音楽)で、往年のOBには想像つかないような企業に変貌してますよ^o^/。
(カメラ事業は一応黒字みたいですが、TV部門は赤字で、PCは既に別会社化してるし、スマホ事業も建て直し中、メーカー部門はソニーの屋台骨どころかお荷物になりつつありますね*_*;)
書込番号:18910549
15点
この価格帯のミラーレスが出ることに意味を感じます。
書込番号:18910564 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>この価格帯のミラーレスが出ることに意味を感じます。
ソニーカメラの中で何かが変わるのかも?
書込番号:18910626
2点
一応、ソニーの現役株主として。
一度も倒産しかけたことはありませんよ。
内部留保はなお、日本トップクラスです。
出井さんあたりの頃はつまずきましたが、
使えない老害どもを一掃し、
コングロマリットとして全うな成長と変革をしております。
と、
本筋からはズレたのですが、
天下のキャノニコにシェア争いを挑む側なのですから、
デジタルスペックにおいて圧倒するのは大前提ですね。
それが礼儀でもあるでしょう。
4K全画素読み出し、リサイズ、60pって、
どんなASICを搭載してるのやら。
あと、キャノンがソニーのセンサーを使い始めたなら
ある意味天下なのですがねぇ。
ペンタのフルサイズにこのセンサーが搭載されるとゆー噂を出回ってたので楽しみですね!
書込番号:18910711 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ぜひ頑張って元気になってほしいと思います。
書込番号:18910816
1点
私もソニー好きなので頑張ってほしいんですけど挑戦的な商品ですね
1万画素当たり@100円といった感じでしょうか、それにしても…
少なくともニコンは凌駕する存在になってほしいものですね
書込番号:18910970
2点
「ソニーを懲らしめる」「つぶさないといけない」
アンチソニー若手勉強会で、kumasanyoさんはこのように発言
キヤノン・ニコンの意にそぐわないメーカーは許さないという
意見であり、ソニーユーザーに対しての挑発行為でもある
書込番号:18911016
14点
>倒産まじかのソニーと噂されていますが、まだまだ新製品登場していて意欲満々ですね。
今日現在の時価総額です。
キヤノン \5,441,088百万円
ソニー \4,538,068百万円
パナソニック \4,351,717百万円
書込番号:18911032
3点
>倒産まじかのソニーと噂されていますが
先のスレでは
↓
資金繰りが大変で、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18893571/?lid=myp_notice_comm#18893571
このスレ主は何が言いたいのかな…
ぜひとも情報を出していただきたいですな…
出せないのであれば、
いい加減な表現は二度としてもらいたくないですね。
たった一言で、幻滅ですな。
書込番号:18911123
13点
>あと、キャノンがソニーのセンサーを使い始めたなら
ある意味天下なのですがねぇ。
コンデジの一部は既に・・・(ごほごほっ)
書込番号:18911142
6点
今の時価総額だと、まだまだ売れるものありそうですね。
書込番号:18911203
0点
a9はそもそも出てくるのでしょうか?
これ以上 何を付けいくらで出てくるんでしょう?
夢の無い話で、すいません。
書込番号:18911254
2点
大御所がうだうだしてる中で、
デジイチのフルサイズミラーレスを、
真面目に挑戦してるSONYに、
昔ながらのSONYスピリッツを感じてます♪
書込番号:18911300 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ソニーがフルサイズミラーレスを出せたのも、Aマウントの失敗が大きいでしょう。
Aがα77とα99で失敗したから、心置きなくEマウントでフルサイズを展開できる。
Aの市場はいくら食っても良いから。
しかし、C/Nではそうはいかない。
フルサイズのデジイチは利益の稼ぎ頭であり、これを低利益のミラーレスで食う事は許されない。
よって、フルサイズミラーレスは出せない。
利益を謳歌している会社のジレンマです。
未来の利益よりも、今日の利益が優先する。どこの会社でもそうです。
書込番号:18911412
10点
40万オーバーですか。。。
3200ドルって40万円なんですね。円高時代が懐かしい。ドル80円なら。。。
これで皆さん、心置きなくα7IIが買えるんじゃないですか?半額以下ですよ。
使い始めたら、α7IIとα7RIIの違いなんて、感じないでしょう。
画像データがデカくて現像に時間が掛かるとか、HDD容量がグングン減るとか、
マイナス面の痛さの方が大きく感じるんじゃないかと。
他方、Aマウントユーザーの私は、LA-EA3でAFできるα7RIIは非常に魅力的です。
でもSSMれんず1本しか持ってないしな。。。。
カプラーレンズでFA表示してくれるなら、α7RIIIが出た頃に買うかもね。
書込番号:18911893
4点
キャッシュフローも見てないのに財務状況が健全なんて思ってる人が多々…
書込番号:18911928
3点
CFがどうとか 生かじり。
全体を見れ。 当然フィナンシャルは連結してないし。
書込番号:18912369
5点
>40万オーバーですか。。。
>3200ドルって40万円なんですね。円高時代が懐かしい。ドル80円なら。。。
逆だと思います。
80円円高なら、4,000ドルを超えていると思います。
書込番号:18912673
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ヨドバシ、キタムラからα7R II発表のメールが届いてました。
このタイミングで来たか ^ ^;
αとは思えない価格.......ドン引きするほど高い、
まずあり得ないなぁっと、愛妻弁当つつきながら、 ^ ^;
タブレットの画面は、ソニーストアに(爆
ということで予約しました ^ ^;
あと、10日で金を工面しないと、取敢えず機材の整理に励みましょう。
今のところ、ソニーストアがよろしいようですね。
取敢えず、予約して10日間じっくり考えよう・・・( ̄  ̄;) うーん
11点
おめでとうございます。勇敢な行動に敬礼('◇')ゞ
書込番号:18909883
5点
私もメールが届いて、思わずα900の初値を見に来ましたf(^_^;
欲しいですが、買えないので予約してません。
当面無印ですねぇ
書込番号:18909885
1点
羨ましい。
私は高くて買えん。(ToT)
書込番号:18909896
4点
ソニーストアでよく買い物するのでポイントとクーポン全部・ソニーカード決済で38万円くらい(税込)でした。
特別なクーポン持って無くても登録さえすれば10%OFFクーポンが使えます。それとソニーカード決済で3%OFFになるので発売直後だとソニーストアがいいと思います。3年ワイド保証も良いですよ。
書込番号:18909906
7点
Milkyway1211さん、
F8sさん、
来たれ! ソニーαの世界へ。さん、
K@tsuさん、
コメありがとうございます。^ ^
家庭事情で、現金取引しかできません(爆
注文から10日間は猶予がありますので、まだじっくり考えるつもりですし、
10日後現金が揃わないと、この注文は流れてしまいます(笑
書込番号:18909910
4点
お盆前には、歓びのスレをお願い致します。
書込番号:18909932
3点
ZNFLCSさん、K@tsuさん、おめでとうございます。
到着楽しみですよね。 ^ ^
自分は、明日から金策に走り回ります(爆
書込番号:18909934
3点
レンホーさん
予約しましたか!
おめでとうございます。
私のところには本日、ソニーストアからのメール配信の直前に、SAL2470Z2が到着しました(笑)
だもんで、α7RM2はじっと我慢です。
このレンズ抱いて、α99後継機の登場を夢見てます(笑)
書込番号:18910569
3点
nekoさん、どうも、どうも ^ ^
ありがとうございます ^ ^
nekoさんもSAL2470Z2のご到着、おめでとさんです ^ ^
実は、自分のところにもレンズ一本到着、FE 90mm F2.8 Macro Gを回収したところです(爆
SAL2470Z2もポチりたいところでしたが、踏みとどまりましたぁ(笑
5年ワイドクーポン付いていたら、危なかったですね(爆
>このレンズ抱いて、α99後継機の登場を夢見てます(笑)
そうだよね、Aマウントあったよね.........どうしよう(^▽^;)(爆爆
書込番号:18910700
1点
ソニーストアで、438,880円(税別)税込みだと、473,990円
キタムラで下取りありで、423,590円(税込み)<発売日にお渡し>
クーポン10%引きでもあまり変わらないかなと、3年保障は魅力でしたが、
7M2下取りといつものおまけ期待で、キタムラで注文しました。
7SU予定を物欲に負けて変更です。
高感度とサイレント撮影に期待してます。
書込番号:18910710
6点
α7U+16-35、24-240、28mm単焦点レンズの方が楽しめそう!
毎日見る4Kテレビが2台買える!それもWOWOW付きで!!
書込番号:18910776
4点
そろそろ定年さん、御予約おめでとうございます ^ ^
このα7R II、世界初というセンサー何が待ち受けているか分かりません(爆
長期保証は入っていた方が良いと思いますよ、その意味でソニーのワイド保証は捨て難いと思う今日この頃w ^ ^;
>α7U+16-35、24-240、28mm単焦点レンズの方が楽しめそう!
毎日見る4Kテレビが2台買える!それもWOWOW付きで!!
人それぞれ考え方は違いますので、そうしたい方はそうすればよろしいのではないでしょうか、 ^ ^;
明後日も晴れるかな?さんは、α7R II なんて何の魅力も感じないカメラ買わずに、
4Kテレビを2台ご購入して、WOWOW見ていて下さい。 ^ ^
書込番号:18910877
7点
お!
レンホーさん早速手を出したの? 男だねぇ〜
私はもう少し作例見てからきめよーと思ってます。
高感度・高画素・AF必要無い撮影をこなしてますからね。
それよりも燃費のいい奴を望みたいです。
書込番号:18910906
4点
ソニーサイトで予約しました:α7RU +液晶シート+ 3年ワイド(これは無料)
10%引きに、ソニーカードの3%引きで合計は以下になりました:
商品名:
デジタル一眼カメラ「ILCE-7RM2」ボディ他
合計金額:
415,207円(税・送料込)
うーん、高いけど、それだけの価値はありますからね。
でも、こんなのが毎年出されると、買えなくなるね。
書込番号:18910962
9点
>3年ワイド保証も良いですよ。
さっきソニーストアメールでα7R II8月7日まで限定の無料5年ワイドクーポンが来ていました。
5年ワイド保証無料はでかい、でも本体が買えない(笑)
書込番号:18910981
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










