α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全556スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 14 | 2019年7月10日 10:48 |
![]() |
1 | 5 | 2019年7月4日 21:28 |
![]() |
59 | 16 | 2019年7月1日 19:41 |
![]() |
31 | 12 | 2019年6月25日 10:37 |
![]() |
27 | 3 | 2019年6月21日 01:34 |
![]() |
71 | 10 | 2019年6月11日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
今までa6000を使ってましたがキャッシュバックに釣られ購入したのが昨日届きました。レンズはタムロンA036を買ったのでこれから楽しんで行きたいと思います。
書込番号:22776522 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

夜桜☆さん
α6000からα7RUへのご購入、おめでとうございます(^o^)/
私も夜桜☆さんと同じようにα6000から4240万画素のフルサイズ機へと昨年末ですがステップアップしました。
本体が重くなったりファイル容量アップに伴うPCへの負担は増えたものの、より細かく解像するので、写真撮影が一層楽しみとなりました。
是非、フルサイズ機で撮られる4240万画素の世界をお楽しみくださいませ(*^^)v
書込番号:22777149
5点

こんにちは。
私もキャッシュバックに押され今週頭にポチリました。
家にキャノンの膨大なレンズ遺産(TS-Eレンズまである)ので、MC-11をかませてキャノンレンズを当分使うつもりです。
いままではEOS 5Dmk2というバカでかいカメラを借りて使っていたのですが、このα7R II ILCE-7RM2はちっちゃいですね。それだけに、どのレンズを付けてもバランスが悪いです。(笑)
よろしくお願いいたします。
書込番号:22778223
3点

>>このα7R II ILCE-7RM2はちっちゃいですね。それだけに、どのレンズを付けてもバランスが悪いです。(笑)
私は普段はF4ズームを使っています。
バランスはそこそこ良い。24-70F4ZAと16-35F4ZAです。
確かにF2.8の24-70F2.8GMをつけると、レンズが大きくなりバランスが悪くなりますね。
でもこれの写りはとても良いですから、写真撮るぞーと言う時には喜び勇んで持ち出しています。
小型軽量カメラは大きく使えますが、大型カメラは小さくはならない。
やはりお散歩にも使える小型軽量が好きです。
書込番号:22778369
4点

>のらぽんさん
a60の軽さに慣れてた分重いですがそのうちこっちも慣れてしまえばまだ苦にならない重さなんで楽しみたいと思います♪
書込番号:22778596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天草シノさん
やっぱりキャッシュバックはでかいですよね
自分は全部下取りにだして総替えしちゃいましたw
レンズは広角、単焦、標準を犠牲にしましたが…w
書込番号:22778609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>このα7R II ILCE-7RM2はちっちゃいですね。それだけに、どのレンズを付けてもバランスが悪いです。(笑)
この本体の小ささのおかげで、APS用の小さいレンズを付けるとお散歩カメラとしてもちょうどいい感じになってくれます。
私はそこも気に入っているので、後継機でも無駄に巨大にならないで欲しいです。
書込番号:22779299
3点

>寂雲さん
>>私はそこも気に入っているので、後継機でも無駄に巨大にならないで欲しいです。
同感です。
ソニーは、2強に対抗して、小型軽量のミラーレスで伸びてきた。それが良かったのです。
大きなカメラはキヤノン・ニコンに任せておけばよい。
今やミラーレスに追い風が吹いてきたよ: 昨年は一眼レフが40%減少したが、ミラーレスは伸びている。
この追い風には、小型軽量を堅持しながら最高性能のカメラを作る。
これぞソニーの醍醐味ですね。
3強の一員に加わることができた上に、2位奪還が見えてきた。
頑張ろう ソニー!
書込番号:22779813
3点

orangeさん
SONYのレンズは資金が貯まるまでは使えず(貧乏x_x)、当分の間はキヤノンEF24-105mm F4L ISを普段使いになりそうです。SONY 24-70F4ZAは確かにバランスがよさそうですね。
夜桜☆さん
キャッシュバック大きすぎます。これがなかったら買わなかったかもしれません。下取りですか、キャノンやってしまいたいですが、やると父からオコされます。(笑)
寂雲さん
>APS用の小さいレンズを付ける
付くんですか!知りませんでした。
それができるならお散歩カメラにいいですね。
遊びでキャノンEF 50mmF1.2Lを付けてみました。手振れ=OK、フォーカス=使えるスペードで、キャノンレンズを使うカメラとして優秀と思います。あ、どっか間違っているのかもしれませんが、F1.2が出ずF1.3からになりました。
書込番号:22780362
4点

>F1.2が出ずF1.3からになりました。
アダプターの問題でしょうか?
書込番号:22780876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天草シノさん
三万はでかいですからね、自分も買ってたかどうか怪しいところです
単焦ほとんど使わなかったから次は広角だけ狙ってますw
書込番号:22781452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天草シノさん
APS-C用のレンズSELP1650を付けるとこのくらいの大きさになります。
クロップになるのですが、それでも18MPはあるのでちょっとした撮影には十分な画素数ですね。
このレンズはいわゆるAPS-Cのキットレンズで価格も1万円程度で未使用キットバラシ品を買えたりお買い得です。
フルサイズ換算24-75なので使いやすくて気に入っています。
逆に大きいレンズを付ける時は、サードパーティー製のバッテリーグリップなどを付ければバランス良く使えるかと。
(バッテリーも2本入りますしね)
書込番号:22782034
2点

仏の顔さん
アダプターの問題か、SONYの問題かわかりません。MC-11 F1.2で検索しても該当がヒットしませんでした。EF 85mmF1.2Lもあるので試してみて、MC-11の口コミに上げてみようかと思います。でも大きな問題ではないです。
夜桜☆さん
でかいです。3万円バックしてもソニーに儲けが残るのか疑問です。
不思議なのはα7R II ILCE-7RM2が普通に売っていることです。生産調整でここまで残ることは普通は考えられません。
寂雲さん
ぴったりですね。
これお散歩カメラそのものです。
今日にでもフジヤカメラさんに見に行ってきます。
書込番号:22784406
1点

>天草シノさん
ソニーは旧機種も値段を下げてラインナップに残すことで門戸を広げる作戦みたいですね。
初代α7も未だに売ってるくらいですし。
消費者としては安く2年前までプロが一線で使ってた機種が手に入るのはありがたい事です。
書込番号:22785264
2点

寂雲さん
こんにちは。
本当にそうですね。実質15万円くらいで買えて幸せです。私には、現行α7R III ILCE-7RM3と、これでもあまり変わりません。
TAMRON マクロレンズ SP 90mm F2.8で時計のものどりをしてみましたが、ピンを合わせるのが大変かを実感しました。4000万画素オーバーは神経っを使います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:22788567
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
以前、プレイメモリーズという専用ソフトで、コード番号を打ち込むやり方で転送がうまくできていましたが、新しいイメージング・エッジというアプリになってから、機能しません。使用カメラは、ソニー α7R2です。スマホのアプリ画面には、マニュアル接続の仕方を示すボタンががありながら、開くと結局、QRコード読取りに導くことしかしておらず、カメラ側にはSSIDの表示のみで、QRコードは一切表示されないため、接続されません。素直にSSIDコードを打ち込める様にしてくれればよいものを、スマホ側は頑なにQRコードしか受け付けません。。アプリが新しくなってからの現象です。使用スマホは、シャープの2年前のもの、また、ノキア最新(欧州での使用時)です。どなたか、解決方法をご存知でしょうか? お教え下さい。
書込番号:22774428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマートフォンからその表示されているSSIDにWifi接続して、そのあとでアプリを起動するだけで転送できますよ。
Wifiの接続先を手動で設定する方法に関しては、各スマートフォンのマニュアルなどを参考にしてみてください。
書込番号:22774442
0点

Android系だとPlayMemories Mobileからイメージングエッジになったときに苦戦した記憶が
書込番号:22777008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

途中で送信してしまった。
スマホ内のPlayMemoriesMobileフォルダ(今までの保存先)が残ってたらそれを削除してから、転送したらイメージングエッジのフォルダが出来てて直ったような…
去年の記憶でちょっと曖昧で申し訳ないです。
書込番号:22777019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
当方のα7Riiiだと、SSIDの画面でゴミ箱ボタン(C4)でQRコード表示できますが、いかがですか?
α99iiとともに3年くらい前のシャープ製スマホ、去年のソニー製スマホどちらも新しいアプリで難なく転送できました。
書込番号:22777127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません
古いスマホで改めてやってみようとしたらAndroid6未満は非対応で、シャープ製スマホではできませんでした。
私の間違いのようで、訂正します。
と、taka@Varisさんの件はアップデートで修正したようです。
書込番号:22777158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
発売日からですから6年程も使っていた初代α7からR2に買い替えました。
色々考えた結果、無印Vの方が勝っている点について自分の使い方ではそんなに必要無いかなと。
R3の方が勿論良いのでしょうが、価格差程の魅力は感じられませんでした。
おぎさくさんでかなり安く買えましたし満足です。
こういう人も増えてるんじゃないかな?
7点

>寂雲さん
>>おぎさくさんでかなり安く買えましたし満足です。
α7RU購入おめでとうございます。
このカメラは初期出荷から4年経過していますが、いまだに最前線の現役です。
高画素機は増えてきましたが、コストパフォーマンス抜群ですね。
4200万画素・4500万画素・4700万画素を見てみました。1割程度の画素数増では画質は同じだと思います。
ソニー 4200万画素
α7RV 28.3万円 ==> 25.3万円に
α7RU 17.5万円 ==> 14,5万円に
α99U 30.5万円
ニコン 4500万画素
D850 30.3万円
Z7 32.9万円
パナ 4700万画素
S1R 39.6万円
こうしてみるとα7RUのキャシュバック価格14万チョイがダントツですね。
AFは少しおっとりとしていますが、風景やポートレート撮影では何の問題なく撮影できています。
ソニーのミラーレス高画素機は発売以来4年経過したので、充分元を取って、あとは売れば売るだけ利益になる幸せな状態です。
ここでキャッシュバックをガンガンかけて、他社機の高画素機を引き離す戦略だと思います。
此の利益を受けるのは・・・ユーザーです。
4年前の40万円機が、今や15万円弱で買えるのですから、ソニーの競争力はすごいと思います。
それで、動画も奇麗に撮れるし、写真は4200万画素で奇麗。
4年経っても最先端で戦い続けているカメラに祝杯です。
頑張ってるねー α7RU!
書込番号:22719560
9点

私もこのカメラではないですが、キャッシュバックに釣られようかと思います。
(やっとEマウントへ)
書込番号:22719578 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>orangeさん
発売日に買った初代無印α7レンズキットより安く買えているのでありがたい限りです。
>りょうマーチさん
キャッシュバックいいですよね。
新しいレンズを買って、本体の方に少しだけ不満に思うところが出てきたところに
タイミングよくキャッシュバックは撃墜されてしまいます。
>デジカメの旅路さん
まだ、というか今日からですよ!
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19ffml_summer/
書込番号:22719629
3点

>寂雲さん
うーむしらんかった。
R3は前回より安くなってますね。
書込番号:22719641
5点

おぎさく さんで本体とmc-11 セットを購入されましたか?
書込番号:22721386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hori0830さん
本体のみですね。
MC-11セットの価格もかなり魅力的ですね。
書込番号:22721476
2点

こんにちは
キャッシュバックに釣られて私もこの機種購入を考えています。
よろしかったらおぎさくさんでの購入金額を教えてもれえませんか。
書込番号:22722054
2点

>ガガガガンマンさん
おぎさくさんのHP上に金額はお問合せくださいと書かれておりますので、
具体的な値段を書き込むのはちょっとマナー違反かな?という気がしますので書き込むことは控えさせていただきますが、
価格コムの最安よりもさらに安い金額だったとだけ答えさせて貰います。
書込番号:22722447
3点

>寂雲さん
情報ありがとうございます。
待ちに待ったキャッシュバックキャンペーンが始まったものの、さてどこから購入したらよいものかと日々悩んでいたところでした。
荻窪カメラのさくらやさんに電話で価格を伺ったところ、価格ドットコムでの現状の最安値まででは無く、送料も別途必要でしたが、カード決済がそのままの割引価格で使えることや、何より実店舗であることの安心感もあって、ネットから購入手続きを行いました。
キャッシュバックキャンペーンで必要になる領収書について尋ねたところ、カード決済では領収書は発行できないが、納品書をその代わりに使えるとのことでした。お店の対応も親切で安心しています。
明日には早々に届くそうです。初めての4000万画素オーバーの世界を楽しみたいと思っています。
書込番号:22723975
4点

すみません!
どうも慌て者で、良く確認せずに勘違いしておりました。
価格ですが、送料を足しても現在時点でのドットcom価格より、スレ主さんと同様の結構かなりのお買い得価格でした。
おススメデス!!
書込番号:22724037
4点

>anakurooyajiさん
購入おめでとうございます!
このスレが役に立ったようで良かったです。
書込番号:22725173
3点

おかげさまで自分も購入出来ました。
高いものを買う時の醍醐味で大手量販店で
交渉してみましたが相手にされませんでした。
GH4が故障したので資産活かせるGH5と悩みましたが
憧れの高画素フルサイズの誘惑に負けました。
書込番号:22757299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONY 7RMUは良いカメラです。たしかに、新型カメラは機能的には勝ることはありますが
画質に関しては、わずか、2・3年で目を見張るほどの変化は無いし、同じメーカーの製品が
それでは可笑しい。
7RMUが良くお買いどくと云われるのは、多くは7MVとの比較の上からでしょうが、画素数の
違いだけでもそれを上回りますし、価格が嬉しい。
わたくしなぞ、それを下取りにして7RMVを購入しましたが、後悔に近いものを感じたほどです。
まだまだ、先まで使えますから、是非、撮影を楽しんで下さい。
レンズ群は他のフルサイズミラーレス機が追いつけないほど揃っていますし、価格・性能共に
それらにまさっています。
これで、TAMRONがNやCマウント用に出している新製品がSONYマウント用、それもEマウント
で出して呉れるなら、鬼に金棒と云うやつ!!なんですが・・・・。
しかし、FE24105とFE70200 F:4それにFE90mmと50mmマクロが加われば、寂雲さんが写真に
何を求めているのかは分かりませんが、撮れない被写体は無いのでは無いか?と、思います。
いささか、とろい驚きになってしまいましたが、そうですか、キャッシュバックが付いているんですね
こりゃ、再考しようかな・・・・。
書込番号:22759698
1点

>shou131さん
>>GH4が故障したので資産活かせるGH5と悩みましたが
憧れの高画素フルサイズの誘惑に負けました。
ようこそ、フルサイズの世界へ。歓迎いたします。
フルサイズは良いですよ、技術もドンドン刷新されて、良いものが出てくる。
GH5は良いカメラですね。ビデオは4:2:2 10bit 4K30pで録画できるし、長時間録画も可能。
惜しむらくは、写真機としては2年以上前のカメラであり、どうしても画質的には苦しくなりますね。
センサー面積が小さくて、車に例えれば650CCの軽自動車です。
フルサイズは4倍の面積ですから2500CCの普通車に相当します。
4倍強化されたエンジンの良さを味わって下さい。
α7RUは今でも現役で輝いています。
この4200万画素センサーは最先端であり、多くの最先端カメラで使われています:
ソニーでは α7RU α7RV α99U
ニコンでは D850 Z7 (ニコンはマイナーチェンジして使っている)
私は4年前からα7RUを使っています。とても気に入っていますので、後4年は使い続けられるような気がします。風景・ポートレート撮影の名機ですね。
書込番号:22771286
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
現状α7UとFE24-105/F4Gとの組み合わせにかなり満足しているのですが、同時にこのポテンシャルを引き継いだ後継機への興味が沸いてきて、今までは自分にとって不必要と思っていた4000万画素超の機種が現状手の届く価格になっているのを知り、主に風景用としてα7RUの買い増しを検討しています。
カメラの新規物欲にはここ数年距離を置いていたため、お買い得情報からも疎遠になっており、先のキャッシュバックキャンペーンの存在も知らずにいて、その気になった時には後の祭りの現状に今更ながら悔しい思いを感じております。
前回のような3万円の価格差は結構重いので、次回おなじようなキャンペーンがまたあれば、そのタイミングでの購入が理想なのですが、型遅れ機種がいつまで市場に残っているかも分からないこともありちょいと悩んでおります。
SONYの過去の実績などを勘案して、皆さんの予想では次のキャッシュバックキャンペーンはいつ頃行われると予想していらっしゃいますか?
購入のタイミング判断の参考として、よろしくご助言情報等お願いいたします。
4点

この機種はディスコンが近いのでキャッシュバックは期待できないかもしれません。
書込番号:22693067
0点

多分次は秋とボーナスシーズンじゃないですかね。
α7IIもいまだにキャンペーンやってるしα7RIIもまだまだディスコンにならずにキャンペーンやると思います。
でもその頃には値落ちするでしょうからキャッシュバック金額は下がるかもですね。
でもこの先16万円以下になったらそこで買うのも悪くないと思いますよ。
書込番号:22693722
1点

「ソニー キャンペーン」で検索すると過去のキャンペーンが出てきますので
参考にして下さい。大体、似たようなパターンを繰り返します。
ただ、このスレ見た後、所用で行った電気屋で7Uのファインダー覗いたけど
RVでソニー に入った俺には正直「これは無いな」って思った。
できたらVにして下さい。
書込番号:22694091
3点

纏めてご返事させていただきます御無礼をお許しください。
早々に御助言いただきました皆様大変ありがとうございます。
とりあえず、今の7Uでもかなり満足はしているので、ポチリしかけていた指を一旦止めて、もうちょっと価格動向を眺めて判断したいと思っております。
大変参考になりました。感謝申し上げます。
>D100Fさん
確かに、次のキャッシュバックキャンペーンまでに、対象商品として市場に残っているかどうかも心配です。既に売り切れ扱いの店舗も有るようですし。
>AM3+さん
キャッシュバックもさることながら、通常売値で16万円切ったら欲張らずにポチリしたいです。
その時が先か、市場から消えるのが先か、再度悔しい思いをしないよう、ドットコム情報を毎日注視していきたいと思います。
>横道坊主さん
御助言に沿って過去キャンペーンの履歴を調べてみました。
今迄どおりであれば、早ければ6月、又は8月、そして遅くとも秋にはまたありそうですね。
ただ、そのこともさることながら、一旦割り切ったつもりのRVとの差が、改めて気になってしまっております。
もうちょっと悩み直しながら、どっちかを今年中にと思っております。
今後決してRVのファインダーを覗かなければ、RUでとりあえず自己満足して幸せになれそうにも思っておりますけれど。
書込番号:22694957
1点

キャッシュバックキャンペーン始まりましたよ。
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19ffml_summer/?s_pid=jp_/ichigan/products/ILCE-7RM2/_gallery-note_cb19ffml_summer
書込番号:22712711 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とうがらしの種さん
期待の情報ありがとうございます!!
ぼんやり構えておりましたが、まさかこんなに早く次が始まるとは嬉しい誤算です。
早速金策に走らねば。
今回も3万円のキャッシュバックのようですが、やはりα7RUで手を打とうかと、今の所考えておrます。
書込番号:22712974
2点

詳しくは、7日からなので、始まりますよでした。
すみません。
書込番号:22713033 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キャッシュバック 6月7日から 始まりますね。
α7R II も対象になっていますね。
私の予想は何の根拠もなく的外れでした。すみません。
書込番号:22713275
1点

>D100Fさん
いえいえ、あの時点ではあくまで想定の前提でしたから。
しかし、こんな早く再開されると、そもそもの通常時の市場価格に疑問を感じてしまわないでも無いのですが、それでもドンと背中を押す交換は絶大でございます。
正直、危うくフライングしてしまうところでしたわ。
レスありがとうございました。
書込番号:22713312
1点

「交換」じゃなくて、「効果」でした。
嬉しさに浮かれてしまったせいと思って下さいませ。
書込番号:22713327
2点

>anakurooyajiさん
〉〉主に風景用としてα7RUの買い増しを検討しています。
風景用なら大正解です。
私もα7を使っていてα7RUを追加購入しました。
とても満足しています。
α7とα7Uは同じセンサーてすから、買い換えると大満足すると思います。
なお、α7は使わなくなりました。α7RUが良すぎるから。
書込番号:22755957
1点

>orangeさん
コメントありがとうございます。
ここでのご報告は致しておりませんでしたが、おかげさまで今月早々、キャッシュバックキャンペーン開始直ぐにポチって入手致しております。
アレコレありまして、今の所本格利用には至っておりませんが、細やかで柔らかなディテール表現に4000万画素超の実力を感じつつ、ファイルサイズの大きさによるPC側のもたつきや、手ブレへの敏感さなども併せて感じるなど、ポテンシャルの高さに加えて使い手も試すようなカメラだなあという印象です。そんな印象を持ったのは、今迄のデジカメ歴で初めてかも知れません。
型遅れとはいえ、風景写真を主にするには不満も感じず、むしろ使い手の技術と努力を求めてくる存在として、これからの使いこなしをじっく楽しんでいきたいと思っています。
その比較で、先に持っていたα7Uが、やたら軽快で使いやすくも感じ直しており、同じシリーズではありながら存在感がかなり違います。なので、旅行等の持ち出しでは、どちらを選んだら良いのかちょっと迷いそうです。
書込番号:22758292
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
スポーツ写真や航空写真を撮るとなった時にeos 1dxとa7r2 のどちらが良いでしょうか?
1dxの方が向いているのはわかっているのですが、シャッタースピード以外のことを教えて欲しいです。
書込番号:22748923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーは第3世代までAFがお察しですよ。そもそも方向性が全く違うカメラですし。
書込番号:22749045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α7RUはモータースポーツ撮影は苦しいと思います。
流すことはできると思いますが、瞬間を止めて撮影するのにはAFが不向きです。
ソニーのスポーツ撮影のイチオシはα9ですね。
うわさでは、今年年末ころにα9Uが出るようです。
今でも秒20枚連写ですが、その上を行くという噂です(根拠は無し、うわさですよ。ソニーは手の内は明かさないが、何となくうわさが漏れ出てくる)。
次善策はα7Vでしょう。そこそこAFも速いのである程度は撮れる。むろんα9ほどではありません。
カメラを抑えてレンズに投資したいなら、α7Vのところで相談するとよいと思います。
ガチにスポーツ撮影ならα9で相談ですね。
スポーツ撮影の人がいるでしょう。
ここは範疇外です。
なお、航空写真なら、α7RV、α7V、α9、α6400で行けるでしょう。むろん値段の順に良いですが、APS-Cのα6400は意外とAFが早いです。使っていてそのように感じます。
もちろんAPS-Cですから暗闇ではフルサイズにあっさりと負けます。
書込番号:22749080
6点

α9ではなくて、此処でスレを立ててる時点で作意を感じます。
書込番号:22749090 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
初歩的な質問ですみません。
題名の通りα7RIIとα7IIIのダイナミックレンジの差はどのくらい違うのか、変わらないのかをお聞きしたく質問させて頂きました。お分かりの方いましたらよろしくお願い致します。
書込番号:22712908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

輝く太陽から
暗闇まで輝度差が有るなら
どちらも同じ様なモノです。
何でもカンでもダイナミックレンジが広けりゃ
良い。
と言うモノでは無いです。
HDRを使えば
効かせ具合を調整するでしょ。
ダイナミックレンジは
カメラだけで変わるモノでは有りません。
光の質でも変わります。
それは
同じ被写体を色んな光源で撮れば
ヒストグラムの分布が変わるでしょ。
書込番号:22712940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hori0830さん
α7Vが14.7でα7RUが13.9なのでα7Vの方が良いようです。
http://digicame-info.com/2018/03/7-iii-10.html
http://digicame-info.com/2017/11/dxomark7r-iii.html
書込番号:22712991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最後の人はわざと話題を逸らそうとしているように見えます。
ダイナミックレンジは、決まった測定方法で比較する尺度であるので、二つの比較対象があれば優劣が付きます。
実際の撮影現場で意味がある差なのかどうかは別問題です。
書込番号:22713041 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ダイナミックレンジはα7iiiが上です
α7Riiが 13.9
α7iiiが 14.7
下の参考サイトで他のカメラと比較もやってみて下さい
使い方は、まずADD MORE CAMERASボタンで追加カメラ機種を探し、右端のAdd[+]ボタンでセレクトし、次にVIEW COMPARISONボタンを押す
選択した機種に対してScoresタブを押せば数値が表示され、
Measurementsタブ 、DynamicRangeタブの順に押せば比較グラフが表示されます
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7R-II-versus-Sony-A7-III___1035_1236
書込番号:22713172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格が近くて画素数が段違いだから迷うのは分かるが、R2を勧めるのはオーナーか評論家気取りの常連くらい。
二台共展示してる店も多いので、実際の使い勝手をご自分で検証して下さい
書込番号:22713922
1点

センサーの性質上、
ダイナミックレンジの大きさ と
画素数の大きさ
は相反する運命になる。
つまり
画素数が小さいとダイナミックレンジが大きくなり ・・・ α7V
画素数が大きいとダイナミックレンジは小さくなる ・・・ α7RV・α7RU
このようになります。
だから、ご自分の写真目的により、選択の自由があります:
大きなダイナミックレンジを選ぶのか
大きな画素数で高精細度を選ぶのか
選択できます。
どちらが優れているかではなく、設計目標が違うだけです。共にソニーの最新鋭センサーですから。
私は風景をよく撮るので、画素数が大きいα7RUを使い続けています。
なお、α7R2 とα7RVは同じセンサーであり、画質も同じです。以前価格.COMの両者を比較するスレで検証していましたが、結果はほぼ同じ画質でした。
ただし、α7RVはα7RUを改善したものであり、操作感がきびきびとしていますし、AFも速くなっています。
同じセンサーでも、α7RVはCPUなどを強化しているのだと思います。
α7RUはAFがα7RVよりも遅いと言っても、風景や人物撮影には十分なAFスピードです。
どちらかと言うと、カシャカシャと機敏に撮るのではなく、カシャリと悠然と風景や人を撮る感じです。
このセンサーは特徴があります。
4200万画素のセンサーα7RUを4年前に出荷しました。当時はキヤノンは2千万画素台のカメラであったので4200万画素機は衝撃的でした。いわゆる高画素ショックをカメラ業界に与えました。
値段もショックな値段であり、40万円以上しました。
それでも、この超高画素機を求めて、ソニーユーザーのみならずキヤノンユーザーもニコンユーザーも買いに来ました。
ソニーは予想の倍売れたと言っていました。(他社ユーザーからの買いが多かったから)
4年たった今でも、この4200万画素センサーは現役であり、以下の多くのカメラで使われています:
ソニー α7RV α7RU α99U
ニコン D850 Z7
いまだにこれを超えるセンサーは出ていません(キヤノンは3千万画素どまりです)。
ソニーユーザーは
高画素高画質の α7RV (およびα7RUとα99U)
高ダイナミックレンジの α7V
最高感度の α7SU
を自由に選べます。
これだけ世界最高レベルを選べるのはソニーだけです。
お好きなほうをお選びください。
書込番号:22716884
7点

>orangeさん
ん?何いってんの?
ニコンはどちらも有効画素数4575万だよ?
それに今時ニコンはもちろんパナソニックも
出して来ているし、中判であれば価格帯は違え
ども、フェーズワンやハッセルは別としても
フジからはもっと余裕のあるピッチで5千万や
一億が出てるじゃない?
てか一眼レフであればキャノンがとっくの昔に
5千万画素機を出してるじゃん?
嘘はいかんよ。
書込番号:22716919 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ノンシュガーさんさん
はい、あなたの言うことは理解できます。
うっかりしてパナの高画素を忘れていました。失礼。
パナS1R 4700万画素 今年3月23日発売
これは新開発のセンサーですね。
ソニーと比較すると 4700/4200=1.12 つまり12%画素が増えていますね。
良いことです。
あと、ニコンZ7はソニーと同じレベルのセンサーを使っていますが、画素数は4500万画素ですから、ソニーよりちょっとだけ良い。 下記のように8%画素数が増えていますね。まあ1割以下の画素数増加では、実質同じですね。ソニーの4年前の4200万画素のマイナーチェンジ版かしら?
4575/4240=1.08
まあ8%多いほうが良いいという人はニコンを買えばよいですね。どちらも手ぶれ補正は入っている。
私は、8%の画素数変化では画質は変わらないので変更せずにソニーの4200万画素を使い続けます。
画質は同じで、レンズ本数が圧倒的に多いから:
ソニー 189本、 ニコン 6本
189/6=31.5 なんと32倍もレンズ本数が多いのです。
(ちなみに私は前世代はニコンのD800Eをメイン機にして使っていました。ソニーα99が2400万画素対ニコンD800Eが3600万画素と50%も画素数が多かったからです)
書込番号:22718834
3点

>ソニー 189本
価格com登録でEマウント191本あるけど?
装着可能レンズということで比較すると、
フルサイズ対応が117本
このうち訳のわからんメーカーが32本(サムヤン入れると54)
故に残り85本(サムヤン除くと63本)
(ソニー純正は27本)
純正アダプター使用でAマウントが主要メーカー品で67本(ソニー純正が29本)
合計して152本
ソニー純正だと56本
対するニコンは
主要メーカーで同様の計算をすると184本
ニコン純正のみでも99本が使用可能
純正マウントアダプター使用も前提にするとニコンのほうが多いね。
特にZはマウントアダプターのセット品も販売しているから問題ないでしょ。
でもこの比較って実質何の意味もないと思うけどな。
書込番号:22720069
12点

あのう、アダプターで使うと制約が出ませんか?
連写スピードや録画で。
ソニーのAマウントレンズをアダプターLA-EA3で使うと
連写速度が落ちる
ビデオ録画ではAFできないでMFになる
こういう制約があります。
単写する写真だけなら、充分実用になっています。
たぶんニコンのミラーレスでも、Fレンズを使うと同じような制約が出ると思います。
書込番号:22729120
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





