α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全556スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2020年10月29日 06:24 |
![]() |
66 | 39 | 2020年10月8日 23:40 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2020年10月6日 17:12 |
![]() |
11 | 2 | 2020年9月17日 14:04 |
![]() |
26 | 16 | 2020年9月12日 00:21 |
![]() |
6 | 2 | 2020年9月1日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
いえα7RUの事では無く
α7RUのお供のSDメモリーカードの事
とは言っても先代?先々代?から使い続けていたUHS-Tの64Gb
2枚がほとんど同時にお亡くなりに(T-T)
一枚は超有名メーカーともう一枚は無名メーカー
どちらもローテーションで使い続けていたので、ほとんど同程度の頻度
最後の転送を追えた後、沈黙
4年も使えばご苦労様ですw
後継者のV30は元気に働いています。
あっカメラはオーパーホールを終えて以来元気満々www
死因はカメラのご乱心か私の酷使・・・
やっぱ後者かしらんwww
1点

>mastermさん
酷使との事
月2,000枚程度で3年使えれば良しでは無いでしょうか、
書込番号:23752409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastermさん
私も最近、大して使用していない、購入してから7年目ぐらいのSDカードが立て続けに二枚故障しましたが、SDカードのような半導体記憶デバイスは天命が短いみたいですね。
書込番号:23752415
1点

>月2,000枚程度で3年使えれば良しでは無いでしょうか、
月2000枚と言えば週末毎に500枚程度の撮影頻度。
そんなんで3年しか持たないなんて、俺なら怒るわ。
書込番号:23752461
4点

>月2000枚と言えば週末毎に500枚程度の撮影頻度。
そんなんで3年しか持たないなんて、俺なら怒るわ。
サンディスクのエクストリームプロ64GBだって海外パッケージなら2,000円くらいだろ。
保証もショップ独自で付いて1年。
消耗品って考えだろ。
海外パッケージで3年なら良いんじゃないの。
5年とか使えることもあるだろうけど、何年使えるから誰にもわからし。
書込番号:23752912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き換え上限が
MLCの場合は、約1万回
TLCの場合は、約1000回
分散書き込みはしてくれますが
う〜ん2枚で運用すれば6年この程度が上限の目処かなと、
書込番号:23752929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastermさん
>月2,000枚程度で3年使えれば良しでは無いでしょうか、
であれば、3年で約2000×12×3=約72000枚ですが、RAWで撮影して一枚約40MByteなら、約72000枚×約40MByte=約2.88TByteになるので、64GByteのカードなら、単純に考えると約2.88TByte/64GByte=約45回という計算になる為、やはり、SSDカードは耐久性はあまりないようですね。
書込番号:23753147
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
6Dmark2所持。趣味で風景写真を撮影。
カメラ歴3年ほどの素人です。
掲題機種を実際使用してみて感じた劣っている点、Canonから乗り換えた人の感想や風景撮影時の満足点不満点教えて頂きたいです。
●検討中
・α7iii
・α7rii
・他おすすめあれば教えて頂きたいです。
●検討理由
もう一台ボディが欲しくて、フルサイズミラーレスに興味があるので購入検討中。
6Dmark2を持っておきながら、CanonよりSonyの作る画像のが好きです。Canonの画像はポートレート向きだなというか優しい感じがします、、、嫌いじゃないけど、作例を見ていていいなと思うのはα7シリーズのものばかり。とくに夜景等は迫力があり、格好良く見えます。素人目ですが。そもそも6Dmark2購入時もできるだけ軽いフルサイズ(α7シリーズ)欲しいけど、予算的に6Dmark2に落ち着いたという感じです。
中古で購入予定で、予算は15万以下を希望
ほぼ三脚使用するので、AF精度は求めない
夜景や星、蛍等撮影するためある程度の高感度は欲しい
花火等の動画を撮影することもあり
手持ちレンズ
・EF 16-35mm F2.8
・Sigma 20mm F1.4
・Sigma 24-105mm F4
・タムロン 100-400mm (ほぼ使いません)
・α7iii 予算オーバー。高感度耐性もあり、バッテリーの持ちもよさそう。A4以上に引き延ばす事はないので、画素数も充分な気がする。レンズ1本諦めれば買えなくはないけど、、、
・α7rii 予算内。風景撮るには最高充分な高画素。口コミを見る感じ、高感度も足りそう??バッテリーのもち等は気になる、、、
書込番号:23497653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A4以上に引き延ばす事はないので、画素数も充分な気がする。
⇒人間の眼の解像度ってどのくらいなんだろ?
個人差は有るけど
眼の良い人でも
0.127mm程度と言われてます
これは0.127mm間隔で2つの点が有っても
1つにしか見えない
0.127mm間隔で2つの線が有っても
1つの線としか見えない
それが肉眼の解像度です
それをA4に当てはめると
2338 X 1653ドット
386万5000画素
つまりA4だと
400万画素でも
4000万画素でも
肉眼では解像限界以下だから
同じにしか見えない
大きい精子と小さい精子の
違いが見分けれる
凄い視力の持ち主なら話は別です。
書込番号:23497676 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私はもっと古いところでEOS5D2とα7IIを使っていますが、どちらでも古すぎてダメダメという感覚ではありませんが、まあ夜景はともかくホタルとかだとノイズ特性はよりいいほうがいいですね。
A4以上に伸ばさない、大幅なトリミングをしない、モニターで等倍まで拡大して満足したいとは思わないということであればα7IIIのほうがいいでしょうけど、予算オーバーはいかんともしがたいですね。
レンズはEFマウントを流用するのでしょうか。
書込番号:23497682
2点

A4以上に伸ばさない、大幅なトリミングをしない、モニターで等倍まで拡大して満足したいとは思わないということであればα7IIIのほうがいいでしょうけど、予算オーバーはいかんともしがたいですね。
>まさに。トリミングは稀にしますが、いつかサブにAPSC機買い足して1.5倍するなり、レンズ買い足すなりするつもりなので、それまでの我慢かなとは思います。α7iiiだと予算オーバーなので、買い足す時期どんどん遅れますが、、、泣
予算さえ足りれば、ベストは7iiiなのかなとは思います。ただ高感度での差がどれだけ素人目にわかるものなのか、、、約6〜7万の差額を出すほどなのか、、、悩みます。
レンズはEFマウントを流用するのでしょうか。
>そのつもりです。MC-11買います。
理由は単純に高いからです。純正使ってみたい気持ちはありますが、、、
書込番号:23497691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
引用忘れました。すみません。
書込番号:23497693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A4サイズであれば、トリミングはα7IIIでも1.5倍ぐらいは平気です。1000万画素あれば十分です。
でも予算からするとα7RIIでもいいように思います。ただ、ホタルだけが気になりますね。
以前、EOS5D2で撮ったものですが、私はこの程度の撮影しかしたことありません(汗)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000436357/SortID=16284127/
私も純正レンズはFE35mmF2.8とFE50mF1.8しか持っていません。
MC-11はいいのですがAF速度はα7IIとα7IIIでやはり倍くらい違います(α7IIIはお店で試しただけ)。発売開始時期からしてα7RIIはα7IIレベルだと思います。
タムロンは実際にやってみないと、正常に動作するかどうか不明です。
書込番号:23497772
3点

高感度の差よりもバッテリーの持ちの差が大きいです。
α7IIIならば1日出かけていても付属のバッテリー1個で充分ですが、α7RIIだと予備を2個は持っていないと不安です。その分も考えたら、金額差が縮まります。
また、三脚前提ならば、高感度の差はシャッタースピードで補えるのでそこの重要度は下がります。
とは言っても、常に風景しか撮らないと言う訳にもいかないと思いますから、守備範囲は広い方が、いざという時に役立ちますから、そういう見方でならばα7IIIを買っておいた方が後悔が少ないと思います。
書込番号:23497845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kiiroitoriiiiiさん
α5 が本当に$1,000未満で発売されたら予算内かと、8月末位に発表があるかもしれないので候補に考えても良いかもしれません。
信憑性の低い噂ですが一応。
書込番号:23497852
2点

6d2をお持ちなので購入の必要は無いと思います。
どうしても買いたいとか、4K動画も撮りたいのであれば購入しても良いと思います。
二択であれば高解像のα7R2です。メリットはトリミング耐性\(◎o◎)/!
二択でなければ資産を活かせる EOS-R 近いうちにご予算で買えるのでは?
書込番号:23497874
4点

>kiiroitoriiiiiさん
三脚でしっかり撮影したRWの画をみたら・・・
書込番号:23498049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAW?
書込番号:23498065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ホタル気になりますよね、、、
トライできる日も少ないので、そこがだめだと辛いです。レンズ1本我慢に傾き始めてます。泣
AFはかなり違うみたいですね!!!
人物や動体はほぼ撮らないので、あまりそこは気にしていません。
書込番号:23498129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
守備範囲は広い方がというのは、間違いないですよね。中古での価格差が激しくて悩みます。
おっしゃる通り夜景であれば、三脚対応で充分だと思います。ただ星景や蛍はシャッタースピードで補いきれないところがあるのではないかと不安です。
結局赤道儀購入とかになりかねないな、と、、、
書込番号:23498145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
α5!はじめて知りました。今ぐぐりました。
信憑性は定かではないですが、とても興味深いですね。小型というワードが魅力です。リュックが重くて肩こりと腰痛止まらないので軽くしたいです、、、
書込番号:23498153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杜甫甫さん
6d2をお持ちなので購入の必要は無いと思います。
どうしても買いたいとか、4K動画も撮りたいのであれば購入しても良いと思います。
>ボディがもう1台欲しいので。最悪6Dmark2もう1個買いますが。
二択であれば高解像のα7R2です。メリットはトリミング耐性\(◎o◎)/!
>デメリットは考慮しないということですか?
二択でなければ資産を活かせる EOS-R 近いうちにご予算で買えるのでは?
>近いうちには買えるかもしれませんが、今現在の価格では7iiiと大差ありません。サイズもほぼ小さくもならないし、同メーカーなのにαと同じような価格のマウントアダプターかまさないといけないし、だったら7iiiか6Dmark2もう1個買います。
書込番号:23498177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
みたら、、、?
書込番号:23498179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒シャツRevestさん
RAWです。
今はJPEGでも保存してますが、RAWしか使わないので容量足りなくなればRAWのみにする予定です。
書込番号:23498183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買い足しだったら、ローパスフィルター無しで高画素な7R2がいいんじゃあないかな?
様々な意味で6D2と補完し合える関係になりそーだよね
ただ、やっぱりそーなると、高解像を活かせるレンズ欲しいね!
チョイスする広角の単焦点は、Eマウント用かなー?
書込番号:23498213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7R3で真摯に撮ってるユーザーが色々検証しているよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23451395/#23486153
GMレンズでさえこんな感じ
https://kakakumag.com/camera/?id=4362&page=2
書込番号:23498234
3点

今ならα7RUが超お買い得です。コスパが最高です。
4200万画素の高解像度であり、高感度も充分良い。
DxOmarkでも良い評価です。
なお、予算充分なら、α7RVがお勧めですが、画質の差は少しです。98点と100点の2点差ですが、AF速度や操作感が改善されています。α7RUは風景向き、α7RVは風景はもとより、子供や飛行機・自動車・鳥もOKです。
α7Vは汎用機です。何にでも強い。特に高感度とビデオ画質はトップです。(ビデオはα7RVよりも良い)
ただし、風景ならα7RU・α7RVが高解像でさらに良い。(α7RWはさらにさらに良いがとても高い)
高感度のトップはα7Sやα7Vですね。しかし、ここまでは必要ないでしょう。α7RU ・α7RVも充分高感度に強いから。6DUと比べると格段の進歩です。
Overall Score 高感度(ISO)
−−−−−− ー-----−−
α7RU 98 3434 4200万画素
α7RV 100 3523 4200
α7RW 99 3344 6100
α7V 96 3730 2400
6DU 85 2862 2600
三脚使用時には、私はα7RUにスマホバッテリーをマイクロUSBポートに入れて「USB給電」で撮っています。
スマホバッテリーは百均の袋に入れて三脚にぶら下げています。
ソニー機は、USBから給電しながら撮れるのです。この状態でビデオ撮影すると、2時間30分連続録画ができます(4K30p)。写真なら1日持つ。予備電池1個あれば御の字です。
書込番号:23498317
3点

>kiiroitoriiiiiさん
フォトショ使ってる? 使ってれば、メーカーなんかたいして関係ないと思うけど。。
書込番号:23498511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
教えて下さい。APS-C用の広角12mmのマニュアルフォーカスレンズを付けて、APS-C/Super 35mm設定の場合、手ぶれ補正値は12mmにするべきか、それとも18mmにするべきなのでしょうか? どなたかご存知の方、教えて下さい。
書込番号:23708802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-C用レンズはフルサイズ用のイメージサークルを小さくしただけなので、ブレに関しては本来の焦点距離12mmにあわせるべきだと思います。
書込番号:23708889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hirranさん こんにちは
マイクロフォーサーズなどがフルサイズのレンズ付ける場合は 実際の焦点距離を入力しているのですが 今回は その逆になりますよね。
でも フルサイズセンサーの APS-C部分だけした使われていないので 実際の焦点距離で良い気がします。
でも 自信はありませんので 間違っていたらごめんなさい。
書込番号:23708937
0点

換算18mmでも元レンズの12mmにセットします
aps-cクロップは
1.5倍デジタルズームと同じ事です
画面の外にも広い画角が有ると考えれば良いです
フルサイズ機で撮って
六つ切りプリントしたとしましょう
aps-cは中心部を残して
周辺をハサミでカットして
2Lプリント相当になったと同じ事です
書込番号:23708968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirranさん
カメラの手ぶれ補正の設定は実焦点距離です、換算の値は手ぶれが効く範囲の目安です、
書込番号:23709042
0点

>でぶねこ☆さん
そういわれれば、そのとおりですね。
>もとラボマン 2さん
確かにイメージセンサーの中央部分だけを使っているので、12mmでよいのでしょうね。
>イルゴ530さん
大変説得力があります。勉強になります。
>しま89さん
はい。今後そのように設定したいと思います。
皆様ご親切なご教示ありがとうございました。
書込番号:23709459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
新駅が出来ました。
駅降りたら目の前、沢山のお客様、(おおにぎあい)
次回は ほんとの 藤の花へ・・・・・
たくさん写真あるんです////・・4枚にします。
10点

R U 以後 スイングパノラマ付きの機種が販売されてませんので、
ソニー商品は購入してませんが・・・・
どうしてもスイングパノラマが欲しいのですが〜〜〜
山や屋上や高いところからのスイングパノラマが良いのですが〜〜ね〜〜
平井の赤字の時から黒字になったらやめちゃった・・期待してます?????
書込番号:23668487
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
このボディの安くなった中古でMFニッコールを使いたいと思っているのですが
使い勝手などいかがでしょうか?
ボディ内手ぶれ補正とMFのしやすさ
露出補正の確認のしやすさ
などいかがでしょうか?
MFニッコール
24mm f2.8
AiAF28mm f2.8
35mm f1.4/2
50mm f1.2/1.4/1.8
58mm f1.4
105mm f2.5
micro 55mm f3.5/105mm f4
といったところです。
2点

ご質問の懸念ニコン機より不要かも
α7RU以降の機種には搭載されていないPlayMemoriesCameraAppsという機能が搭載されています
これは有料無料でカメラ機能を追加する特殊アプリです。
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/?s_tc=jp_app_pmca_cid=C043_EMM
これを追加しなくても、ご懸念の事項に関しては全く心配ないですが(アダプタ次第ですから)
アプリ「レンズ補正」を追加すると、さらにカメラ内で
周辺光量・倍率収差・歪曲収差が調整出来、ファインダーに効果適用された画像が表示され撮影されるという
古レンズ使いには夢のようなカメラです
歪曲は「味」なんて負け惜しみは言ってられない機能です
自らの手で、自らの眼を信じて、補正する、なかなか勇気の要る機能です
これがあるばかりに次世代に移れないのが本音
ピンテージやオールド使いの胆を突く機能付きです(中々痛い)
当然限界はありますが、メーカーにも見放されたレンズが嬉々と動作します
アダプターで付かないレンズ以外はその恩恵を受けられます
この機能をもって、下手なカメラメーカーよりレンズを愛していたソニーの姿勢が判ります
残念な事に新機種には搭載されない機能なので、高画素、高感度でこれらのレンズを最大に楽しめる
最後の機種とも言えます
まあ、ソフトで修正できると言い切ってしまえばそれまでなのですが
撮影時のテンションはこの機種の方が上だと思います
沼の深淵が近いとも言えます
書込番号:23602927
6点

慣れだと思います。
釘を打ちやすいですか?
⇒素人と熟練大工さんだと
スピードは5倍くらい違うし
正確さも違います
カメラはテレビでほ無く
道具なんですから
ミシンも道具です
書込番号:23602942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キングオブブレンダーズさん こんにちは
ライカMレンズのような フランジバックの短いレンズの場合 広角系ではマゼンタ被りが気になることが有るのですが
フランジバックの長い一眼レフだと マゼンタ被りの出方少ないので大丈夫だと思いますし
シビアなピント合わせでしたら 拡大表示でのピント合わせできるので 一眼レフに比べても使いやすいと思います。
書込番号:23603006
1点

予算も考慮するとこの機種の選択で良いとは思います。
裏面照射のセンサーなのは大きなメリットです。
しかしながら、
オールドレンズには高画素が不要
MF時の操作性か改善されている
ことから、予算が許されるなら「α7V」の方が良いとは思います。
書込番号:23603094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
>mastermさん
面白そうですね。
撮った写真より、写真を撮るという行為が好きなので
>イルゴ530さん
おっしゃることはわかります。
道具を使い倒す。そういう意味ではD600の中古だとお安くフルサイズとAiニッコールを楽しめるのは理解してます。
以前、D800を使ってましたから。大きくて重いので使わなくなり手放してしまいました。
軟弱ものですみません。ちゃんと使えばすごいカメラでした。
>もとラボマン 2さん
35mm f1.4の絞り開放は、メロメロ画像で極薄ピントです。
光学ファインダーでは、狙ったところになかなかがちピンしません。
LVなら可能ですが、晴天下だとEVFのほうがやりやすいですよね。
>longingさん
確かに1200万画素でも十分なくらいです。
ただ、ニッコールの単焦点レンズは、画面全域とは言いませんが
ちょっと絞れば4000万画素を生かせるものがあります。ピントが合ってれば・・・。
V型もよいでしょうが、まだ高いのとEVFがいまいちみたいなコメントがあるので
RM2の中古ボディだと12万円台からあるようなので、魅力的に見えてます。
この機種はUSB給電もできるようなので、バッテリーの小ささも補えるかななんて考えてます。
書込番号:23603339
1点

α7IIとK&F CONCEPTのマウントアダプターを介してAi-AF Nikkor 50mmF1.4Dを使っています。
ボディ内手振れ補正は設定で焦点距離を合わせます。58mmは設定がないので55mmに合わせることになります。
ピント合わせはピーキングか拡大表示を使うことになると思いますが、私は拡大表示のほうが合わせやすいと思っています。ただし速写性は劣ります。
露出補正は、ライブビュー表示の設定効果反映Onにすると、EVF表示が露出補正に応じて明るくなったり、暗くなったりします。必要に応じてヒストグラムをファインダー内に表示できますので、それも併用できます。
書込番号:23603708
2点

mastermさん、の云っていること、よく理解出来ないのですが?わたくしの文章理解力が
足りないせいなんでしょうね・・・。
まあ、それならいいんですが・・・。
書込番号:23604306
0点

>holorinさん
こんばんは。
7Uもよいですね。 中古でもよい値を維持してますし。
中古ボディの価格差考えるとRM2かなと思ったりしてます。
便利ズーム追加するかもしれないので。
AiAF 50mm f1.4絞り開放の柔らかい描写が女性ポートレート向きかもしれないですね。
・・・AFレンズは古くなってもグリス固着・・・ヘリコイドがまわらないというトラブルが起こらないのがよいところかな。
micro 55mm f2.8は、ヘリコイド固着で使えなくなりました。
代わりに入手したのがf3.5。こちらは固着しない。
少し絞れば素晴らしい解像力を示す。
ミラーレスは暗いレンズでもファインダーが明るいので、明るいレンズにこだわらなくてよい。
RM2はファインダーもソニーのHPを見る限り良さそうですね。
書込番号:23604462
1点

>キングオブブレンダーズさん
>>中古ボディの価格差考えるとRM2かなと思ったりしてます。
そうですね。
α7RUは4200万画素の高画素機でした。5年前に出たときは42万円していましたが、売れに売れたので開発費はとっくに回収済で、今は戦闘価格の17万円で売っている。これでも利益が出るのです。
内容は4200万画素あるので、最新機と同じです。ニコンの4500万画素機にも迫る高画質。
ただし、
5年前のAFと操作感ですから、最新鋭機と比較すると古く感じます。AFが遅いと言っても風景やポートレートには充分です。AF精度は高く、4200万画素がバチピンになります。
DxOMarkでも良い点がついています。写りは最新鋭機と同じです:
α7RU 98点
α7RV 100点
α7RW 99点
D850 100点 ニコン
5DMk4 91点 キヤノン
書込番号:23606847
5点

スレ主さんには申し訳ないですが
>これって間違い?さんへ回答
ソニー機にはプレイメモリーカメラアプリという後付けの機能拡張が搭載されている機種があります
それはデジタルカメラ特にミラーレスならではの機能の拡張だったりします
ソニーでは純正レンズとアダプタ無用のサードパーティレンズの多くで、周辺減光や歪曲等が自動的に
補正されている事をご存じでしょうか?ミラーレスの場合この補正の有無はEVF上にも反映されるので撮影動作にひびきます。
広角レンズ等の歪曲をレンズメーカー推奨の補正をサードパーティでも受けられるのがソニーのメリットですね
他社のマウントアダプターを利用したレンズでは当然サポート外・・・
のはずが
推薦の「レンズ補正」は、これを可能にします
ご自身の手で、周辺減光、歪曲、色収差を補正できます。
レンズ名を登録し、EVFを覗きながら、各修正パラメーターを調整する手順
登録したレンズはいつでも呼び出せ、補正付きの画像をEVFで見ながら撮影出来ます
当然、撮影後の写真にもその補正は適用されています
ただし、レンズ情報はレンズにピンが無いので、EXIFには記録されません
これが永くオールドレンズ使いに支持されたミラーレスのスタンスです。
自社他社を問わず、最高を写すためのカメラだと思いません?
書込番号:23606887
1点

7RUおすすめ\(◎o◎)/!
(MFで使うならニコンよりキャノンのFDが好きですが。)
添付写真はK&Fのアダプタ+中古で買ったニッコールF1.2です。
K&Fは安いですがけっこうしっかりしていておすすめ。
書込番号:23606968
2点

私はheliosやサムヤンのMFレンズをこのカメラで多用してますけど使いやすいと思ってますよ。ファインダーでピント拡大を10倍までいけるので助かってます。
ピーキング機能はあんまり頼りにはならないかな…
レフ機と違って画像がファインダーに映るので暗所でもピント合わせやすいです。
書込番号:23620082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mastermさん、わざわざのご説明ありがとうございました。お手数掛けてもうしわけありませんでした。
行がびっちりと詰まっているので、読みずらかっただけなんですが・・・。これは余計な感想だったかも
しれません。
書込番号:23620202
0点

ニコンのMFレンズを使っていますが、ピント拡大が、ピント合わせにとても便利です。あとアプリのレンズ補正で、Exifにレンズ情報が記録できるのも便利です。ニコン機のように絞り値も記録できると最高なんですけどね。
書込番号:23627139
0点

みなさま
コメントありがとうございます。
注文しました。中古ですけど。
古いMFレンズたちで楽しみたいと思っています。
書込番号:23629039
2点

夜のウォーキングに持ち出してみました。
使用レンズはAiAF50mm f1.8です。 ニコンのF501登場当時のAFレンズです。
シャッター速度の下限を1/30秒に設定し、
ISOオート
絞りはf 4が多い。
ボディ内手振れ補正による安定したファインダー像
EVFで拡大しての正確なMF
露出補正効果の撮影前確認
シャッター速度下限は1/8でも大丈夫そうでしたね。
書込番号:23656713
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
実働には問題無いのですが時々エラー表示が出るので
メンテナンスを含めて一部基板交換して貰ったら?
点検で他にも使い込むごとにアレコレと不具合も増えたのか
グリップやメモリー蓋交換とか傷んだ外装交換、交換した方がいいですよーと言うような部品が何点か
普段から、扱いの荒い私ですからカメラの総点検整備
幸い、センサー、シャッターは無問題という
部品的には数百円から数千円割と安いのですが、技術料が高いので、まとめてした方がお得なのね
2万程度でソニーから帰って来ました
バリッと新品気分www
4点

>mastermさん
>>2万程度でソニーから帰って来ました
2万円とは安いですね。
昔、α900を同じように検査&調整してもらったら3万円でした。グリップも交換していました。
書込番号:23634946
2点

部品や点数にも依るのでしょうが
修理関係はカメラ量販店では無く、地元のソニーストアさんに出しています
ストアからは何処で買っても価格差の大きくない純正電池や部品類を取り寄せて貰っています
ソニー専門店は少なくなっていますが、その先のコンタクトは万全で
ソニー修理窓口の動作テストや保障も付くので安心です
期間的には掛かりますが、安心料の方がただの「早い」よりは重要です
それにタマにより重篤な問題箇所を見つけられた事もあります
何せ、いまだに岡田撮りの乱暴な使用者なので、カメラには3K 5Kの職場でしょうwww
2万で点検整備と新品同様ですから安いモノですw
買い換えるには高性能過ぎる本機は当分現役です
書込番号:23635142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





