α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,400 (18製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全556スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

AFについて。

2020/07/21 14:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:9件

このカメラを使用しているYouTuberの方などがAFが弱いとおっしゃっているのを何度か見たこと聞いたことがあります。実際にお使いになられた方にお聞きしたいのですが、そのAFの弱さというのはどの程度のものですか。そのためにMFにも慣れていこうと思っているのですが、あまりにAFがひどい場合は購入も考え直したいと思っています。ご協力よろしくお願いします

書込番号:23548326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2020/07/21 14:23(1年以上前)

使っていますがAFが他社に比べて劣ってるとは思いませんね。視力の衰えたカネ余り高齢者の戯言じゃないんでしょうか?
まだ新品で販売していますのでこの価格帯で4000万画素機が必要でしたら良い選択だと思いますよ。

書込番号:23548335

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2020/07/21 14:28(1年以上前)

>JTB48さん
参考になります。ありがとうございました

書込番号:23548346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/07/21 15:33(1年以上前)

こんにちは♪

SONYさんが・・・爆発的な人気を博すようになったのは、一眼レフ機並みに動体撮影能力(AF能力)が向上したα9以降の機種で。。。

残念ながら・・・「U型(markU)」までのAFは「ドンくさい」です(^^;;;
↑多分?? スポーツ競技等の「動体撮影」には・・・採用しにくいレベルだと思います(^^;;;

ポートレートも、モデルさんを自由に動かして撮影するスタイルは苦手だと思われます(^^;;;
↑まあ・・・この業界は今でも「マニュアルフォーカス」で勝負!!って人も多数いらっしゃいますので(^^;;;
↑こー言う高尚な志がある方なら?? α7RUは、現在でも最もポートレート向きなカメラだとは思いますけど??

まあ・・・何せオートフォーカス頼り・・・動く被写体が「快適」に撮影できなきゃ嫌だ!!って人なら、「U型」はおススメし難いかな??

ちなみに?? スレ主さんが別スレで悩んでいた「R」君も同等レベル(多少Rの方が素直かな??)で・・・ドンくさいカメラだと思います(^^;;;

動画は良く分かりませんが??
一般的な風景とか?? 物撮り・・・スナップ程度の撮影・・・いわゆるAF-S(シングルフォーカス)で撮影できる被写体であれば、十分快適なフォーカスだと思いますけど??

AF-C(コンティニュアスサーボフォーカス)で撮影しなければならない被写体(動体撮影)では・・・ドンくさい!と感じるハズです(^^;;;
↑特に一眼レフカメラ経験者であれば??

ご参考まで(^^;;;

書込番号:23548448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2020/07/21 15:44(1年以上前)

>#4001さん
参考になります、ありがとうございました

書込番号:23548460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2020/07/21 23:35(1年以上前)

当機種

飛燕

この程度は撮れるよ
目前の燕の飛翔、桁違いに早くて画角に捕らえるのが精一杯
500−300−150と画角を広げても捕らえきれないくらい早い
追いかけても画角を横切る間に連写してもやっと一枚、残りはカラw、1/2000でもブレる
MFなんて不可能!AF任せで、画角に捕らえる事だけ必死
これはα7RUのAF力技

書込番号:23549390

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2020/07/22 01:37(1年以上前)

このカメラの利点は
  4200万画素による高画質
  高画素でもダイナミックレンジや高感度は充分高い
  動画もとても良く撮れる
AFについては、ごく普通のAFです。最新のα9やα7Vに比較すると遅いですが、風景とポートレートには充分良いAFです。
AF精度は高い。4200万画素をバチピンにします。
鳥やモータースポーツ向きではないというだけです。

5年前のカメラですから、AFは最新式にはなっていない・・・ただそれだけ。
私はこのα7RUを5年間使ていますが、充分満足しています。
鳥撮りでなければ安心して使えるカメラですよ。
4200万画素は最新機と同等で美しい写真が撮れます。この4200万画素センサーはいまだに現役であり、ニコンの新鋭機4500万画素と対等です。

動画はAPS-Cモード(Super35mmモードとも言う)で撮ると美しく撮れます。24-70F2.8GMレンズで動画を撮ると、色彩がとても美しくなりますね。舞台撮影には最適のセットです。
5年前に、ここまでの完成度に煮詰めていたソニーは大したものです。


書込番号:23549514

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2020/07/25 11:35(1年以上前)


追伸
 最近、最低シャッタースピードを 1/f から 1/2f に変更しました。
4200万画素なので、場合によっては微ぶれが出ることがある。
やはり、最低シャッターは高画素対応にするほうが良い。
メニューで最低シャッタースピードを「標準」から「Fast」に変更するだけです。
これで、ますます撮り易くなった。

書込番号:23556863

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2020/08/06 15:43(1年以上前)

>>SONYさんが・・・爆発的な人気を博すようになったのは、一眼レフ機並みに動体撮影能力(AF能力)が向上したα9以降の機種で。。。

それはそうだが、もっと前からソニー機は人気がある。
私はソニー機を一眼レフの時代から使い続けています。
ミラーレスも初代機のα7から色々と使っています。
途中でニコンD800Eをメイン機にしたときもありましたが、ソニー機はずっと使い続けています。

ソニー機が人気を博したのは一発ではなく3段階くらいで人気が出てきたと思います。
1段目
  世界初のフルサイズミラーレスを作ったα7
  これがミラーレス時代の出発点になった。
  フルサイズカメラがこんなに小型軽量になったのは衝撃であった。
2段目
  高画素4200万画素機を世界で初めて作った
  5年前にα7RUで4200万画素機を出した。
  当時は40万円以上だったが、すごい人気で最初の1年でソニーの販売予定台数の倍は売れた。
  ソニーユーザーのみならず、キヤノン・ニコンユーザーも買いに来た。高画素・高画質で小型軽量が受けたのです。
3段目
  世界最高の秒20枚連写機α9で連写革命を起こした。
  機械式シャッターでは秒14枚・15枚が限界であるが、ソニー機は無音で秒20枚連写できた。
  無音の高速連写は、今まで撮れなかったところで撮れるようになった。撮影領域が大きく拡大したのです。

このように何回かに分けてソニーは革新カメラを出してきた。
α9は連写機の革命です。
高画素革命は5年前のα7R2であった。その後α7RV・α7RWと続いた。
キヤノンは5年たった今でもこの画素数に追いついていない(3千万画素で止まっている)。

また、ビデオもトップクラスである。
カメラではソニーのビデオは世界一ですね。
5年前から、ソニーカメラのビデオは一挙に良くなった。プロビデオ機のノーハウを移植したから。
ソニーはこのように、業界を超えた技術移転を行って強くなってきた。
今も、カメラのエース技術者をスマホ部門に移管して技術移転を行っている。次のソニースマホが楽しみだ。
写真はいずれスマホが主流になるから、先行投資をしている。
プロビデオもスマホも無いニコンは危なくなるよ。赤字になった一因かもしれない。

書込番号:23582644

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

裏パワーw

2020/04/14 02:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件
別機種
当機種
別機種

1800万画素

暗くして

お騒がせですw
買って以来アレコレレンズを付けて撮影!遊んでいて気づいた事
フルサイズ対応Aレンズの健闘は解るにしても(最善の環境に狂喜乱舞w)
EマウントのAPSCレンズを付けてみて〜フラシーボ??? α6000にも劣る1800万画素しか無いのに良く見える
最初は詳細な背面液晶のせい?とか思っていたけど、どうもそうでは無さそう
α6000の撮影モードにα7RUを合わせ、悪名高きPZ1650(私は大好き、寄れる軽い小さい静か)を付けて
撮影。1枚目はα6000、2枚目はα7RU。
画角はともかく暗くなっちゃったw、でも立体感は断然コッチ!
仕方が無いので、α6000の露出を見た目で合わせてもう一枚
あれれ?やっぱり違うな。同一レンズそれもAPSCキットレンズなのに、何かイイα7RUの写真
裏面ナンタラセンサーとか、現像エンジンの違い?
皆さんはどう思います?

書込番号:23338035

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/04/14 03:33(1年以上前)

ISO1600なので、ノイズ感の差が出ているのだと思います。

書込番号:23338043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1896件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2020/04/14 03:33(1年以上前)

>mastermさん

α6000(APS-C)
2400万画素=画素ピッチ約3.9μm

α7RU(APS-Cクロップ)
1800万画素=画素ピッチ約6.9μm

@PZ1650の
APS-C2400万画素3.9μmには足りない解像力が
クロップ1800万画素6.9μmでは
画素ピッチの大きさにより足りている為

A画素ピッチの差による画素受光面積の大小の差が
ノイズやDR等の画質に反映されている

Bセンサー世代の違いによる
センサー素子の構造(裏面・表面)マイクロレンズ
RGBカラーフィルタ、フォトダイオードの特性
導入路長が改善され性能向上している

C Bに合わせたJpeg生成エンジンの
性能向上が為されている

ってな感じの合わせ技じゃないですか?
それと…プラシーボ(プラセボ)ですよ

フルサイズ対応だから性能が高い
高画素だから画質が良い
という認識は間違いだと思います

書込番号:23338044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2020/04/14 04:02(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
>光速の豚さん
思い当たる点は多いのですが、このような最悪のシーンだけでなく
いろんなシーンでアレッ?と思わされるの今日この頃
もっと最悪のシーンではさすがにAPSCでは着いてこれないみたいで、明確な使い分けが必要ですね
とかナントカ言ってるそばからタケノコの季節、生えるんです節のあるヤツが、気をつけないと
すでに短いヤツがw

書込番号:23338050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/04/14 07:13(1年以上前)

機種不明

2019年の桜 ZP1650

>mastermさん

ぼくは普段からα7RVにZP1650付けて
撮ってます。全然問題なく使えてますね(^^)。

なるほど、持ってないので知りませんでしたが、
APSのα6000よりも良く写るんですね( ^ω^ )

書込番号:23338115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2020/04/16 07:07(1年以上前)

当機種

便利ズームでデジタルズーム可www

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
そうですね。APSCでも評判の良かったレンズは何の躊躇いも無く使える事が判り喜んでいます。
購入時はα6500とどっちにしようかと悩んだのですが(アプリがあるから)、
α7RUで用途的に正解だったようです。
基本車で移動なので、荷物の問題は少なく、必要なら全部搭載して、現地で選択するスタイルなので
べつにオールインワンで無くても構わない撮影スタイルです。
ただ現場ではワンバッグ主義で、最低限のレンズ携行です。
レンズ交換に関しては皆様のようにあまりこだわらないので現場でドンドン交換します
経験的にシュポシュポ携行していれば問題は無いと考えています。
しかし、4200万画素の威力ジワジワと痛感しつつあります。
こんな時期(場合)でなければもっと飛び回っていたのでしょう
どこも自粛かな

書込番号:23341494

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2020/04/16 10:48(1年以上前)

そうですね、ソニーのカメラはα7RUからセンサーが新時代になりました。
裏面照射方式になり画質が一段と向上したのです。詳細は光速の豚さんが説明してくれている。

4年前にα7RUが出たときは衝撃でした。何しろ新方式のセンサーで、しかも画素数が一気に倍近い4200万画素にジャンプしたからです(それまでは2400万画素が主流だった)。価格もジャンプして40万円を超えた。
この性能ジャンプの衝撃は大きく、ソニーユーザーのみならずC/Nユーザーも飛びついた。むろん私も真先に飛びついた。結果としてソニーの予定の倍は売れた。
それくらいの衝撃のカメラでした。
α6000のセンサーとは世代が違うのでしょうね。

書込番号:23341775

ナイスクチコミ!6


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2020/04/21 01:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

夕方逆光でも難なく

本当は最初α6500を考えていたのですが、α7R2が中古で手頃になっていたのでこちらにしたのですが
正解だったようです。と言うより今でも望外の高性能です。
高感度のダメなα6000に比べ、圧倒的な高感度で、手ぶれ補正もα77Uに比べても高性能で
手ぶれの心配な望遠レンズが難なく使えます。
これは高感度、高精度が手ぶれ補正に助けられて、高画素であっても不安無く手持ちで撮れます。
フルサイズはAPSCより多画素程度しか考えて無かったけど、APSCではISO1600程度の限界値が
ディスプレィで見る限りはISO8000でも不満の無いノイズ感は予想外でした。
5コマとは言え、APSCに比べ圧倒的な高感度域の性能は使い方を再考させます。
高感度域は取りあえずの記録でしか無かったAPSCカメラに比べ、ISO6000でも戦力になります。
と言う事は、望遠端が暗すぎてAFできない場合も可能性が広がってきます。
高速連写のできる後継機に人気があるのは納得です
そして無音シャッターは使ってみてビックリの機能です。
わたしには使い所の多い機能になりそうです
ただ、APSC機の予算でこの高性能が手に入ったのは幸運です。
さすがのグランプリ大賞受賞機です。APSCクロップでも高画質を保ちつつ
フルサイズの滑らかさは文句なくAPSCとは別格です。

書込番号:23350888

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2020/04/21 16:52(1年以上前)

>mastermさん
>>本当は最初α6500を考えていたのですが、α7R2が中古で手頃になっていたのでこちらにしたのですが
正解だったようです。と言うより今でも望外の高性能です。


そうですよね。
α7RUはフルサイズですから、α6500よりははるかに高画質になります。
私はα7RUとα6400で撮っていますが、写真はα7RUです(α6400は動画撮影用)。
特にα7RUの4200万画素センサーは、4年前に出た驚異的に高性能なセンサーです。
今でも現役で通用します。他社の高画素機に一歩も引けを取りません。(動態撮影は除く)

私がα7RUから次に進むのは、VやWではなく、ソニーの次世代機種です。それくらいα7RUは高性能です。
いや、もしかしたら進まないかもしれない。このα7RUで私の感性は飽和しているから。まあ出てから考えます。
それまではα7RUでゆっくりと撮り続けます。安心して撮れる良いカメラです。動画もよいですし。

書込番号:23351838

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2020/06/26 13:07(1年以上前)

>mastermさん
>>これは高感度、高精度が手ぶれ補正に助けられて、高画素であっても不安無く手持ちで撮れます。

そうそう、一つ思い出しました。
最低シャッター速度を変更するほうが良いです。
通常はシャッター最低速度は 1/f です(fは絞り値)。
これだと。微ぶれが出ることがありました、等倍拡大してみた時です。
高画素機だからが理由でしょう。
そこでこれを FAST にして 1/2f にセットしますと、微ぶれは無くなりました。
これでα7RUの高解像を、手持ち撮影で楽しんでいます。
参考までに。

書込番号:23493950

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ29

返信12

お気に入りに追加

標準

ピクチャープロファィルって使います?

2020/06/25 01:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

ピクチャープロファィルって動画撮り以外使えないと思ってました。
Youtubeでカラーコレクトやカラーグレーディングの理論説明を何となく見ていたら
永年解決できなかった撮影のヒントを得てしまいました。
窓の少ない喫茶店の壁に30p角ぐらいの窓があって、その窓の外に紅葉があるのですが
時期になるととても綺麗な紅葉を見せてくれるのですが、逆光の紅葉を写そうとすると
室内の壁の微妙なひび割れや汚れを写せなくて真っ黒になってしまう
フラッシュではひび割れの微妙な影が消えてしまいます
いろいろな方法で撮影に挑戦したのですが解決できずにいたのです
強い光源と弱い光源を同時に写したい..普通は無理なんですよね
人間の眼は明るい方を見る時は絞り、暗い方を見る時は解放にする
実は同時に見ている訳では無くて、それぞれ注目(ピントを合わせる)した時の絵を脳内で合成するんです
カメラは特殊なフィルターでも作らないと、一発撮り出来ないんです
撮影後、ソフトでマスクして調整すれば可能ですが、その場の雰囲気とは違ってしまう、不自然なんです。
それが今回下記のサイトを何となく見ていたら解決しちゃったんですw
参考 https://www.youtube.com/watch?v=4t3zgPFLuJU&t=29s
    https://www.youtube.com/watch?v=VNrKKFEpSTs&t=33s
 https://www.youtube.com/watch?v=6CAVf-rb85I

動画のLOG撮影説明の中にピクチャープロファイルの説明が詳しくされていて、可能性が見えました。
「静止画の時はピクチャープロファイルは切ってくださいね」識者の説明に、最初から手を出さなかった
ピクチャープロファイルに解決法があったのです
α7R2にはPP7までしか設定できないのですが、ISOや露出、コントラストの併用で、撮影できそうです。
明暗差の激しい撮影はピクチャープロファイルを利用すると簡単に撮れるんです
ここまで撮れれば後の調整は簡単で、補正後に不自然さはありません。
フォトショップで遠回りしなくてもいいですよ。
静止画も撮影可能幅が格段に拡がります
それからピクチャープロファイル使用後は「切」に戻してくださいねwww

書込番号:23490853

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/06/25 07:17(1年以上前)

なんでRAWじゃあダメなの?

書込番号:23491050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2020/06/25 08:56(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
RAWを扱うEDGEにはクリエィティブスタイルはあってもピクチャープロファイル効果が無いんです
センサーが画像を取り込む時、通常時と違って特殊なパラメーターに従って取り込んでいるのが
ピクチャープロファイルのようです
センサーに取り込むデータに偏差を付けて取り込む事によって、通常時より広いダイナミックレンジを得る
ように見せかける
通常のRAWデータより見かけ眠くなりますが、暗部に黒つぶれや明部に白つぶれの少ない画像がRAWで撮れます
ただ、その他の部分の画質はデータが間引かれているので通常に比べて緩い表現になります
必要なのは、暗部・明部のディテールや色調なのでこれはこれでいいんです
通常のRAWからもフォトショップの練達者なら同様にできる可能性もありますが、
不自然にならぬよう全体的なバランスを取る事はかなりメンドーな作業になります
部分的な極端な持ち上げはノイズも加味され、全体とのバランスを取るのが難しくなる
最初から一次効果の掛かった画像が手に入り、かつ現場で確認出来れば、持ち帰った後で撮影ミスに気がつくより
かなり有用だと思います
これはHDR撮影でもカバーできないような明暗の落差の激しい画像撮影時の特殊な使用法の話です
全画素超解像と同じく、ビデオカメラ撮影技術のフィードバックだと思います。
アップデートでPP10積んでくれないかなw

書込番号:23491199

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2020/06/25 09:18(1年以上前)

>mastermさん
個人的には見た目で撮れるミラーレスの本来の使い方だと思います。
ミラーレスメインの写真家さん達は基本RAWは使わず自分の好みの設定で撮られてます。

書込番号:23491235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/06/25 09:40(1年以上前)

暗部明部の情報量をゆーなら、最良の素材は非圧縮14bitRAWであることは疑う余地は無いのでは?

ファインダーや液晶をつかって、ちょこっとだけ白トビするぐらいで撮って、現像ソフトでハイライトの調整と暗部を持ち上げて調整

撮って出しじゃないなら、どっちにしろ調整が入るんだし大して労力は変わらないんじゃあないの?
当然、最終出力のクオリティはRAWの方が、ね

書込番号:23491271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2020/06/25 10:43(1年以上前)

>最良の素材は非圧縮14bitRAWであることは疑う余地は無いのでは?
そうですね
前述のカラグレの説明の中でもそういった話は出てきます
でも、最終的に8bitJpegなりになって、ディスプレィに表示されないと見えません
さらに、黒成分や白成分に隠れた画像の中から的確に色成分を取り出せないと
ただのグレーになってしまいます。またその帯域には延々とグレー成分が連なっています
それは現像と言うより、記憶色に近づけた色付け作業が待っています
サクッといかない作業なんです
つまりはRAWからの画像では使い物にならなかった
そのことに一早く気がついたビデオソフト技術開発陣が、偏差を付けてスキャニング(撮影)することで
見た目に近い撮影ができるようになったのです。この技術がピクチャープロファイル
だから最新のビデオ機器にはこれが標準搭載されています。
その成果は日々のテレビの中で、一見ダイナミックレンジの広い画像として見ているはずです。
最近は、フォトソフトの中にもよく似た機能が搭載されつつありますが、元がRAWなので
カラコレと言うより、着色機能に近いですね。元々含まれていない色成分は再現できないのです
ピクチャープロファイルは失われる部分の色成分を残しつつ、8ビットの枠の中でできるだけ自然に画像を撮る技術です
理解しにくい技術ですが前述の動画を見てもらうといいと思います
私はただそれを明暗の激しい静止画に利用しようと思いついただけ

書込番号:23491386

ナイスクチコミ!2


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2020/06/25 11:37(1年以上前)

結局 14bit の AD データから、どのような絵を作るという過程の話なんで、PPの価値は、その処理アルゴリズムが自身
の表現にあっているとか(そもそも他に手段がない)、または、後処理にかける時間節約。

>つまりはRAWからの画像では使い物にならなかった
PPと同じ処理をRAWデータから起こすことも、そのアルゴリズムさえあれば可能。とはいえPPそのものが実装されている
RAW現像はないと思いますけど。ガンマ処理やコントラスト処理などが中心なら、 RAW 現像で近いところにさえ持って
いけないとは、考えにくいですね。

かなり極端な調整を行っていくとか、RAW現像ソフトに依存する部分は多くなってくると思います。ポスト処理に時間か
けない人にとっては興味のない話になるでしょうけど、ポスト処理のほうが簡単な人もいますから。

JPEGが動画と同じ10bit(といってもソニーのミラーレスでは8bitですが)で保存されてるなら、PP(LOG)で撮影して、
好きなLUTを組み合わせたり、波形見ながら調整していったりって流れも面白いかもしれませんね。

書込番号:23491483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2020/06/25 12:08(1年以上前)

やり方は人それぞれですし満足されているのなら構わないのですが、根本的に勘違いされています。
黒シャツRevestさんが言われるように、非圧縮14bitRAWが最良の素材です。



> つまりはRAWからの画像では使い物にならなかった
> そのことに一早く気がついたビデオソフト技術開発陣が、偏差を付けてスキャニング(撮影)することで
> 見た目に近い撮影ができるようになったのです。この技術がピクチャープロファイル
> だから最新のビデオ機器にはこれが標準搭載されています。
> その成果は日々のテレビの中で、一見ダイナミックレンジの広い画像として見ているはずです。
> 最近は、フォトソフトの中にもよく似た機能が搭載されつつありますが、元がRAWなので
> カラコレと言うより、着色機能に近いですね。元々含まれていない色成分は再現できないのです
> ピクチャープロファイルは失われる部分の色成分を残しつつ、8ビットの枠の中でできるだけ自然に画像を撮る技術です


えっ…と、おっしゃっていることは無茶苦茶です。

RAWっていうのは、センサーによりますが12〜15stopくらいをすべて格納したリニアなデータです。
JPEGや通常の動画フォーマットには8stopくらいしか格納できません。
Logっていうのは、無理やりガンマをかけて(コントラストの低く)格納させて後から戻すことで本来格納できないダイナミックレンジを格納する方法です。
かなり無理をした状態なので破綻しやすいです。当然、RAWで撮り現像する方がはるかに自由度が高く画質も良くなります。

動画でもRAWで記録できれば良いですが、シネマカメラや一部のカメラ(1DXmarkIIIやR5)を除いてできません。
RAW動画はデータが重すぎて取り回しが悪いし、グレーディング(現像)や編集にもコストがかかるからです。
だから苦肉の策として動画ではLogを採用しているわけです。
(静止画でLogが一般化せず、スレ主さんのような使い方をしないのは、RAWがあるので無意味だからです)


ちなみにソニーでは、クリエイティブスタイルがスチル用、ピクチャープロファイルはビデオ用です。
そのピクチャープロファイルの一部(PP7〜PP9)がLogです。
私もやったことありますが、スチルにPPを使うとおかしくなりますね。特にLightroomなどの非純正の現像ソフトを使う場合は。

書込番号:23491535

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2020/06/25 16:40(1年以上前)

>mastermさん
>>時期になるととても綺麗な紅葉を見せてくれるのですが、逆光の紅葉を写そうとすると
室内の壁の微妙なひび割れや汚れを写せなくて真っ黒になってしまう

窓の内側と外側を同時に映すのは、昔やったことがある。
フラッシュで、指定を変えるとうまくゆきました。
うろ覚えですが、後ろ幕発光だったと思う。普通のフラッシュではだめです。
上手く写せますよ。

書込番号:23492138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/06/25 18:22(1年以上前)

普通じゃないフラッシュってなによ?
スローシンクロでしょ
後幕シンクロは関係ないっしょ
なんだかなー、折角良いカメラ使ってんのに、mastermさんもorangeさんも
まー、自分で楽しんでりゃそれはそれでいーと思うが、それで他社のカメラをあーだこーだ言うんだもんなー

書込番号:23492360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/06/25 18:25(1年以上前)

いや、スローシンクロも関係ないか…

書込番号:23492368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2020/06/25 19:50(1年以上前)

もう1つ補足しておきます。

クリエイティブスタイルとピクチャープロフィルではgamut(色域)も違います。
もちろん、Rawで撮ればgamutは関係ありません。

あと、諸説ありますが日常の光はだいたい24stopくらいあります。
特殊なものを除いて、一眼用のセンサーのダイナミックレンジでは晴天昼間の日向と日陰を同時におさめることはできません。
ですので、光を読みダイナミックレンジに収まるように撮るとか、ライティングするとか、あるいは演出的に切り取るとかが必要になるわけです。

まー、スレ主さんもorangeさんも相当ウトイようなので理解できないかもしれませんが。念のため。

書込番号:23492546

ナイスクチコミ!2


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2020/06/25 20:21(1年以上前)

>orangeさん
チョッチストロボは喫茶店ですしwww
>道頓堀劇場前さん
元々は夜桜撮りのヒントから考えた事で
写真の夜桜がどうしても見ていた色と合わない
フォトショップの最大限でも違う という時、
カメラのホワイトバランス調整を現場で最大限色調整して、最も近似値で撮影
そのRAW写真をさらにフォトショップで調整して記憶色に合わせた経験があって
撮影時の調整はRAW上でも反映される部分もあるという経験から
Log撮影の異様なカーブ値(PP7)で撮影という暴挙にw
試してみたら、正解だったようです。
PP7で撮影した、一見眠いRAW写真をEDGEで窓外の色が薄ら解る(見えるではない)程度に
調整してRAW保存、次にLUMINARで現像処理、EDGE処理無しだと青空認識しないのか機能しない
LUMINARは青空を見つけると鬼のように強調するw ワンクリックで
喫茶店で見た暗い室内から眼を射貫くような逆光の中に透ける葉が瑞々しい光景が浮かび上がりました
意外だったのは、暗い室内も応じて少しだけ持ち上げられ、窓からの光の散逸をうまく魅せてくれた
フォトショップでは私の手には負えない(出来なかった)出来上がりでした。
後で確認したら、ISO3200〜6400で撮っていたのですね
写真はお見せできませんが、ピクチャープロファイル私的にはアリです。

書込番号:23492606

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ92

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 chihamokoさん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして。こちらへの書き込みもカメラも初心者です。失礼があればお許しください。

お菓子作りの動画を撮ったり、撮影をするためにミラーレスの購入を検討しています。
現在はCanonのKissX7を持っていますが、夕方で少し薄暗くなると、ISOを上げてもあまりきれいに写真を撮影できないことが今の機種の不満です。そして動画撮影もピントが合いにくい気がしています。(使いこなせていないだけかもしれませんが…)

この度、お菓子作りの動画を撮影したいと思っており、これを機にミラーレスを購入しようと知り合いの知り合いに相談した所、Sony α6400を勧められました。当初はそれを買う予定でしたが、調べれば調べるほどどうせなら上位機種のα6500がいいかな?もしくはこちらのα7R IIにしようか??と悩み中です。α7R IIは私にとっては高価ですが、ギリギリ出せる予算範囲です。(本当は本体10万円くらいで押さえたい所なのですが。おそらくレンズも買わないといけないですものね)

出来る限り自然光で撮影をしたいのですが、どうしても撮影時間が夕方くらいになることがあります。それであれば、少しでも高感度のカメラを購入するべきかと思いつつ、何を買えばいいのかわからなくなり、こちらで質問をさせていただいています。
正直、メーカーも特にこだわりがないです。

少し暗めの部屋で料理動画と撮影におすすめのカメラを教えてください。よろしくお願いします。
長文を読んでいただきありがとうございました。

書込番号:23292701

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2020/03/19 10:27(1年以上前)

シャッター速度の調整や露出補正をした上でもダメなのでしょうか?

他人さんが見て綺麗に思われるような商業撮影は、まず優先的に撮影時の照明のケアをしていますから、カメラ単独でどうにかしようとしても効果が薄いという問題があります(^^;

書込番号:23292730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2020/03/19 10:34(1年以上前)

照明改善の一択・・・・高級カメラ&高級レンズより照明です。

書込番号:23292736

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件

2020/03/19 10:59(1年以上前)

>少し暗めの部屋で料理動画と撮影におすすめのカメラを教えてください

基本的にこの考え方が間違っていると思います。
カメラやレンズの改善ではなく、撮影環境の改善をすべきです。
確かにカメラによっては高感度に強いカメラも有るでしょうが、まぁ大して変わらないでしょう。

料理動画を撮るのであれば、台所は掃除したり片づけたりと環境を整えますよね。
同じように撮影する環境を整えましょう。

書込番号:23292761

ナイスクチコミ!5


スレ主 chihamokoさん
クチコミ投稿数:6件

2020/03/19 11:01(1年以上前)

>ありがとう、世界さん 
>杜甫甫さん

お二方とも、アドバイスありがとうございます。

そうですか。。。
照明も何か購入しないといけないのかなとは思っていました。

もしもよければ、お勧めの照明機材などありますか?
全くの無知で申し訳ありません。
ちなみに普段は、60センチ×40センチほどのテーブルの上に
20センチ程度の大きなお皿3つほど乗せて写真撮影しています。

書込番号:23292763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/03/19 12:01(1年以上前)

こんにちは♪

すでに、皆さんのアドバイスにある通りで(^^;;; カメラを変えても大した改善になりません。。。
※動画の方は、ちょいと話が別になりますが。。。(^^;;;
 ↑コレを考慮するとαシリーズを検討する流れは・・・否定しません♪

料理写真を撮影する際の、撮影環境の整え方は、下記のサイトを参考にしてみてください♪
https://panproduct.com/blog/?p=78345

↑スレ主さんの言う・・・60x40p程度のテーブルに、お皿3つのイメージです♪

具体的には??
https://store.omnivas.jp/?pid=146791081
↑こー言う感じの照明機材です♪
↑これなら・・・前の撮影環境のサイトのようなデュヒューザー(シーツ/カーテンみたいなやつ)は要らないです♪

勘の良い人ならピン!と来たかもしれませんが??
はい・・・何もご紹介したような本格的な撮影機材を・・・必ずしも買い揃えなくてはならないわけではありません(^^;;;

ライトは・・・ホームセンターで売ってるような工事現場用のやつでも代用できるし(^^;;;(笑
まあ・・・電気屋さん等でクリップの付いたソケットを買ってきて・・・LED電球(昼白色等)でも代用可能です♪

デュヒューザーは、文房具屋さんや東急ハンズで大きなトレーシングペーパーが手に入るかな??
↑最悪・・・半透明のゴミ袋でも代用可能だったりしますし。。。

レフ板(反射板)は・・・白い画用紙や、発泡スチロールでも代用できます♪

要は・・・眩しい!!ってくらいに明るい(強い)光源=太陽(お日様)の光があって。。。
その光を・・・レースのカーテンで和らげて(←コレがデュヒューザー)
光の反対側に、濃い「影」ができないように、レフ板(反射板)で影を消す。。。
↑こー言う自然光を再現したいわけです♪

ご参考まで♪

書込番号:23292821

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2020/03/19 12:03(1年以上前)

>chihamokoさん

安いのだと、こんなのから。

Abeststudio 写真撮影用照明機材セット ソフトボックス 50x70 cm 1500W 連続照明キット
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XFLWWN3/

書込番号:23292823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2020/03/19 12:11(1年以上前)

>お勧めの照明機材

撮影用で無くて良いと思います。

マイクスタンドのように移動できて、斜め下を照らせるような照明を、例えばIKEAなどで売っていると思いますので、少なくとも2台、あとは必要な明かるさに応じて買い足せば安くつくかと。

ただし、買うまでに「料理の撮り方」などの撮影関連本を買ってみては?と思います。
アチコチHPを探してもいいですが、補足のために別のHPも探したりすると手間ですので、一通りまんべんなく記載されている書籍のほうが結果的に合理的ですし、
殆どのHPは「監修」がありません。
HP作者が間違えていても素通りになります。

出来不出来の問題はありますが、商業書籍は「監修」が入っているというメリットにも価値があるわけです。

書込番号:23292835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/03/19 12:16(1年以上前)

>chihamokoさん
料理は静止物だから
三脚を立てて遅いシャッター速度で
低いISOで撮れます

書込番号:23292841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 chihamokoさん
クチコミ投稿数:6件

2020/03/19 12:28(1年以上前)

まとめてのお返事になることをお許しください。

>中年ヴェルクカッツェさん

アドバイスありがとうございます!
照明環境を整えることから始めます!!

>#4001さん

本当にわかりやすく教えていただいてありがとうございます!!
今までに聞いたことはあったけど、いまいちよく分からなかったライト、デュヒューザー、レフ版の役割が分かりました!!
私にはホームセンターなどで安く機材を調達して調整できる自信がないので、撮影用の照明器具の購入をしたいと思います。

今までのモヤモヤが晴れた気分です!

>よこchinさん

すごくリーズナブルなお値段でいいですね!!こちら、早速購入して試してみようと思っています!!

>ありがとう、世界さん

そうですね、まず私は照明の勉強をした方がいいと思いました。本を買うのもいいですね!探してみます!!アドバイスありがとうございました。


後、みなさまにもう一点ご質問させていただきたいです。
動画撮影という点では Canon KissX7よりも、ミラーレス、αシリーズはお勧めですか??
お勧めがあれば教えていただきたいです。

テレビ画面で見るまでの高画質でなくてもいいけれど、パソコンで見ても綺麗に見える程度のものを希望しています。
(もちろん高画質であればあるほどいいとは思うのですが)
だいたい10分以内程度の動画です。

質問ばかり申し訳ありません。どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:23292857

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2020/03/19 12:29(1年以上前)

>chihamokoさん
こんにちは。α6600で主に動画を撮っている者です。
今お使いのKiss X7と一緒に使っているレンズは、カメラに付属していたズームレンズでしょうか?
だとすると、F1.4やF1.8等の明るい単焦点レンズを使えば多少暗くてもきれいに撮れますよ。

料理動画・料理写真に限定すれば、α6400とシグマの単焦点レンズ、30mm F1.4 DC DNと56mm F1.4 DC DNの組み合わせがよさそうです。撮影時は三脚ですし手ブレ補正は不要ですが、手持ちで撮ることもありそうならα6600になりますね。

料理ということで比較的近距離での撮影なので、フルサイズセンサーのα7シリーズだとピントが合う範囲が狭く、一部分の料理だけピントが合って他はボケてるとかになりかねないので、今回の場合は暗所の強さだけを追って単純により大きなセンサーのカメラのほうががいいとは言いにくいです。

α6500は今となっては積極的におすすめする理由が見当たりませんね・・・α6600なら手ブレ補正がある上にバッテリーが2倍ほど持つので、じっくりと動画撮影するにはこの上なく便利ですよ。α6400でもUSB給電すれば大丈夫ですが、本体バッテリーだけだと動画モードで待機しているだけでもどんどんバッテリーが減っていき、2時間くらいしか持ちません。価格的にα7R IIも検討範囲ならα6600をおすすめしたいですね。

無理に高いカメラを買うより、浮いたお金で外部モニターや必要であれば照明機材やマイクを買ったほうが撮りやすく高品質な動画になると思います。
参考になれば幸いです。

書込番号:23292863

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2020/03/19 12:47(1年以上前)

>chihamokoさん

まず、照明器具を導入してからKiss X7で撮影して問題点を解決する方向で考えましょうよ!

書込番号:23292901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 chihamokoさん
クチコミ投稿数:6件

2020/03/19 12:48(1年以上前)

>イルゴ530さん

三脚ですね、ありがとうございます。三脚持ってはいるのですが、短時間でいろんな角度で取りたいが故、うまく使いこなせなくて今まで三脚をほとんど使用していませんでした。こちらもまた勉強してみます。ありがとうございます。

>405RSさん

α6600をお使いなのですね!
今、持っているKiss X7のレンズはこの2つです。

Canon 単焦点レンズ EF35mm F2
https://www.amazon.co.jp/dp/B0001JZJT2/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_MLUCEb068AWR3

Canon 単焦点レンズ EF50mm F1.8
https://www.amazon.co.jp/dp/B00XKSBMQA/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_2NUCEbNK25QE4


私の使い方が悪いのかもしれませんが
ハンドミキサーを使ったりして作っているところを撮影したいのですが、手元が動くとすぐにピントが合わなくなったりするんです。
なので、単純にカメラを変えたら撮影しやすいのかな?と単純に思った次第です。
とにかく楽に動画を撮影できればいいなあ、と・・・。アドバイスがあればお願いしたいです。

書込番号:23292905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5091件Goodアンサー獲得:717件

2020/03/19 14:19(1年以上前)

確かに照明環境の整備の方が優先だと思いますが、X7の動画でのAFはかなりしんどいレベルと言えます。
スレ主さんが動いているのに追従させたいなら、尚更。

正直、現行キヤノン機と比べてもDPCMOSでもないし、動画向きとは言えないのも事実です。
静止画やピント固定ならともかく、その意味でのボディ更新はアリかもしれませんね。

もっとも、シチュエーションとしては厳しい条件なので、他にも合わせ技で対応が必要かとは思いますが。

書込番号:23293008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27272件Goodアンサー獲得:3118件

2020/03/19 14:28(1年以上前)

元々YouTube用に動画を録っています。
最近はブツ録りもやっています。
三脚に照明もいいですが、自分はビデオのシューに照明を付けています。
照明はLEDで、明るさ調整と色温度調整が出来ます。
色温度がいじれると、被写体の色が変わって、好みに合わせられていいです。
バッテリーは内蔵で軽いです。
自分はこれに似たものを使っています。
https://www.amazon.co.jp/VIJIM-96LED%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E8%BC%9D%E5%BA%A6%E3%81%A8%E8%89%B2%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E8%AA%BF%E6%95%B4%E5%8F%AF%E8%83%BD-3200K-5600K-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%80%81YouTube%E3%80%81%E5%95%86%E5%93%81%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%80%81%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%AB%E9%81%A9%E7%94%A8/dp/B07QG6QLYR/ref=sr_1_15?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=LED+%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88&qid=1584595545&sr=8-15

書込番号:23293018

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2020/03/19 14:40(1年以上前)

>chihamokoさん
>>とにかく楽に動画を撮影できればいいなあ、と・・・。アドバイスがあればお願いしたいです。

動画撮影は写真とは少し違います。
これまでの人達のご意見は多くは写真撮影用のご意見です。
動画は動画の撮り方があります。

私も動画を良く撮りますが、多くは舞台撮影なので料理は撮ったことがありません。それでも少しはわかります。
先ず照明は最低2台で左右から当てて、影が少なくなるようにする。
料理の色温度が重要になると思います。料理には3500度か5500度のどちらの色温度が良いかは知りませんので、両方発光できるLED照明を用意すればどうですか?私はそういうLED照明を2台買いました。1台1万円以下のもので充分です。

カメラは動画を取る時には注意が必要です。
フルサイズでも動画は2種類あります。
α7RUのように4200万画素と高画素であり、4K動画は800万画素なので1/5にする必要がある。
そのために最初は2x2ビニングで1/4に画素を減らしています。この結果は
  動態撮影には最強になる(動画で動きにとても強くなる。フルサイズよりも・APS-Cよりも・M4/3よりも強くなる)
  高感度性能が悪くなる
料理は動きませんから、α7RUのフルサイズは似合いません。α7RUならAPS-Cで撮ることです。
フルサイズ動画で画質が良いのはα7Vです。たぶんこれがソニー機で一番画質が良い動画機でしょう。高感度にも強い。

私ならα7RUのAPS-Cモードやα6400で撮りますね。むろんα6600も良いですが、三脚撮影なら同じでしょう。写真も撮るならα7RUが良いです。α7Vは高感度に強いが予算オーバーですね。
動画はAPS-Cが撮り易い:被写界深度がちょうどよいから。料理にはフルサイズの浅い被写界深度は不要だと思います。でのそういう撮り方をしたいならα7Vですね。

まとめ:
暗いところでの動画ならα7V(フルサイズ動画)が最強。被写界深度を確保するためには絞る。
APS-Cモード撮影の動画ならα6400がコスパ最強。ただし三脚撮影です。手持ち撮影ならα6600。
必要なら外部マイクをつける。ビデオ用のマイクをカメラのシューに差し込むだけで充分。RODEのビデオマイクロなんて良いかも。
私は音楽撮影するのでオーディオテクニカの音楽用XY型マイクをマウンターに載せて使っています。

書込番号:23293039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/03/19 16:14(1年以上前)

こんにちは

動画をAFでなんですよね?

今使っているレンズがわかりませんが、ボディをキヤノンの80Dにして、余った予算で照明に宛てたほうが良いかと。

と、編集するならパソコンも必要ですが、今はどんな感じなんですかね?

書込番号:23293143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/03/19 16:37(1年以上前)

こんにちは♪

う〜〜ん。。。
一眼レフとか・・・ミラーレス一眼で「動画」を撮影するってのは、案外ムズイんですよ(^^;;;
↑正直手間がかかると言うか?? 色々と神経を使う事が多くなります♪
出来れば・・・スマホや・・・餅は餅屋で「ハンディカム」で始められることをおススメしたいのですが(^^;;;(^^;;;(^^;;;

何名かのアドバイスにある通り・・・
「一眼系」のカメラは、ピント合わせに苦労します。
↑たぶん?? スレ主さんも写真(スチル)のように背景のボケた感じ(シャープなピントと、ボケた背景の対比で立体的に見える)が好き??で、一眼系のカメラで動画撮影を検討されているのではないか??と思うんですけど??

↑この「ボケ」が曲者で(^^;;;(^^;;;(^^;;;(笑
「ボケ」って・・・早い話が「ピンボケ」の事で(^^;;;(笑←ピントの合っている部分が少なくて、画面のほとんどがピンボケ状態って事なんです♪
つまり・・・「ピントの合っている部分が少ない」=ピント合わせが難しい=被写体が動くとすぐにピントがハズレる。
って事を意味します♪
↑オートフォーカスで合わせるってのが至難の業なんです(^^;;;
↑まあ・・・ピント合わせが「敏感」になるので・・・ど〜しても?行ったり来たりのサーチ動作が多くなってしまいます(^^;;;

例えば・・・
旅行とか?? そぞろ歩きしながら(移動しながら)街並みを撮影したり。。。
運動会の様に?? カメラを左右に振りながら撮影するような。。。
↑構図が大きく動く動画であれば??・・・多少ピントが行ったり来たり(サーチ動作)しても、それほど不快な感じは無いんですけど。。。

料理とか?? 講演の記録撮影とか??
カメラ(構図)を固定しておいて・・・その画面の中で被写体がちょこまかと動き回る。。。
↑こー言う動画は・・・ピントが行ったり来たり(サーチ動作)すると・・・えらく不快な画像になってしまいます(^^;;;

コレが。。。
スマホやハンディカムだと・・・背景がボケない=ピントの合っている部分が多い=ピントがハズレ難い=ピントが鈍感♪
って事で・・・多少被写体が動いても、あんまりピントがハズレないし・・・行ったり来たりサーチ動作しにくくなる(動作してもわかり難い)と言うわけです♪

なので・・・「一眼系」のカメラで撮影するときは・・・マニュアルフォーカスでピント合わせをして、一度ピントを合わせたら固定すると言うのが定番になります(^^;;;
・・・で、 写る被写体の方にも「演技」が求められます(^^;;;
ハイ・・・できるだけ、カメラと「距離」が変わる動き方をしない。。。(^^;;;
特に・・・カメラに近づく動き方をしない。。。
遠ざかる方は・・・多少、カメラの露出設定や構図を工夫すると、気にならない程度にボケなく出来ますけど??
近づく方は・・・盛大にボケますので(^^;;;
カメラ(撮像素子センサー=画面)に対して・・・平行=横方向に動くのはOK♪です←この動きに気を使う必要はないです♪
↑まあ・・写る方にもテクニックが。。。(笑

最近のミラーレスカメラだと・・・オートフォーカスでも追従性のインテリジェンスが良い物もありますけど??(と言う事で「α」の検討は○♪)
まあ・・・料理の手元撮影であれば・・・多少絞りを絞って・・・マニュアルフォーカスでピント固定で撮る方が楽だと思います♪
↑こー言うメンドーな事になります(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:23293175

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2020/03/19 18:28(1年以上前)

>chihamokoさん

カメラへ「期待する気持ち」は理解できますが、
EOS Kissにダメ出ししている状態で【撮影条件として、かなり問題がある】と思います。

逆に言えば、照明等と「撮り方」の改善が出来れば、古いEOS Kissでも十分に「撮影できて当然」です。


言い方が悪いけれども、
・運転が下手 → クルマを買い替えて改善する?
・演奏や歌が下手 → 楽器やマイクなどを買い替えて改善する?

書込番号:23293326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2020/03/19 18:51(1年以上前)

>chihamokoさん
すでに明るい単焦点レンズをお使いなんですね。それでしたら、α6400やα6600だと画質ではそれほど差がないかもしれません。この場合、画質の改善にはやはり照明機材になりますね。

ピントに関してはαのAFがかなり優秀なので、思いもよらないピンぼけはかなり減ると思います。
1人で撮る場合はピントはカメラ任せになりますが、αの場合はフォーカスエリアをゾーン、AF被写体追従感度を敏感に設定すれば、テーブル上の料理のときはテーブルに、手で持っているときは自動的に手元にピントが合うようになります。百発百中とまでは言えませんがかなり的確にピントが合うと思います。

もしくは、ボケは不要でそれよりピントが外れるのを絶対避けたい場合は、レンズの絞りは絞って被写界深度を稼いで、マニュアルフォーカスであらかじめテーブル上の料理にピントを固定してしまう手もあります。ただ、絞るとその分明るさが必要になるので十分な照明機材が必要です。

どこまで求めるかによりますが、例えば外部モニターとしてPC用の液晶モニター(↓など)をカメラにつないでテーブルの先に自分に向けて置いておくと、いちいちカメラの小さな液晶画面を覗かなくても大画面で構図やピントのチェックができるのですごく捗ると思います。
電源がいるので屋内限定ですが、バッテリー駆動のカメラ用外部モニターより安くて便利だと思います。

HP 22fw 価格.com限定モデル [21.5インチ ホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001062766/

書込番号:23293358

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2020/03/19 22:51(1年以上前)

>chihamokoさん
他の方も書かれてますが、カメラに期待しても撮れ無いとおもいます。
基本は照明と撮影に使う機材です。最近はユーチューブとかインスタグラムが流行りですのでスマホ使った撮影機材が安く手に入る時代です。それとスマホの方が設定しなくても結構綺麗に撮れるし、マクロレンズが無くても寄って撮れる。
スマホ用料理撮影機材で検索すると結構使える物がでてますよ。

書込番号:23293732

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ49

返信9

お気に入りに追加

標準

真夜中の散歩者w

2020/05/11 00:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件
当機種

片手にカメラ、片手に懐中電灯w

高感度に強いカメラを手にすると
夜中にカメラをいじりながら、ふと撮影したい衝動に駆られます(お前だけだw)
で、カメラと懐中電灯を持ちフラフラ庭へ
普段、フラッシュ使わない主義なので、真っ暗な庭に撮れるモノは無いはずなのに
こんなの撮れてしまいました。
影が面白いですね

書込番号:23396184

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/05/11 00:38(1年以上前)

ISO6400に懐中電灯・・・
そこまでしなくても・・・。

書込番号:23396203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/05/11 04:21(1年以上前)

<<ISO6400に懐中電灯・・・

別に問題ないでしょー横ボン(´・ω・`)

書込番号:23396323

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1896件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2020/05/11 04:36(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

坊主、アパートだから
庭が羨ましいんだよ、多分…( ・ω・)

書込番号:23396328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:64件

2020/05/11 07:36(1年以上前)

別に禁止されているわけではないけれど、写真が撮りにくい環境になってますね。

子供も遊ぶのを我慢しているわけで、そんな中、カメラを複数ぶら下げて都電と薔薇を撮りに行って
せっせとアップしているバ力もいます。

庭で撮る写真いいですね。

書込番号:23396431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/05/11 07:39(1年以上前)

三脚に固定して
ISO感度を低くして
スローシャッターにして
『懐中電灯を揺らせば』
影のエッジは溶けて軟らかくなる

露光中に
絞りが可変すればボケが軟らかくなり
光源位置が可変すれば影が軟らかくなる

イルゴライト理論

書込番号:23396434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2020/05/11 08:41(1年以上前)

いや、この影はイイと思う。
これは珍しい感じが面白いという写真でしょう?
商業写真じゃないのだから別に完璧さは求められないし、奇麗である必要も、見る人を満足させる必要もないし。

書込番号:23396512

ナイスクチコミ!2


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2020/05/11 09:12(1年以上前)

>横道坊主さん
>>そこまでしなくても・・・
そうなんですが、性分ですw

>☆観音 エム子☆さん
ご理解ありがとうございます

>光速の豚さん
いえ、きっと正常な判断なのだと思います

>転倒無視さん
端から見れば、不審者然、でも夜風は寒くない季節です
ありがとうございます

>イルゴ530さん
設計図を描いて撮影するタイプではなく
見えてるシーンを撮るタイプなので、三脚等は発想にもありません テヘヘw

だからこのカメラが撮れない写真は「撮れない」カメラマンです
事実、APSCでは撮りたくても、撮れなかったんですw
美人に撮るではなく、美人だから撮るタイプ? 安易だなーw

多くの植物園が満開の花々なのに閉鎖中です。
残念な思いで一杯です
愛でる人の居ない花々は可哀想ですが、これもコロナ過
・・・でも俳諧程度は(コラコラw)

書込番号:23396555

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/05/11 09:25(1年以上前)

> で、カメラと懐中電灯を持ちフラフラ庭へ  

スレ主さまも 十分にご承知のことと思いますが゜ そのスタイルのままご自宅から離れられないよう・・・・・・  
この上にさらに黒マスクでもされて道や公園を歩いたりすると もろ! 不審者 (爆)  
くれぐれもご自宅の庭までにとどめられますよう、、  

老爺心ながら、余計なお世話 ((○┐ ペコリ   
                                      

書込番号:23396576

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2020/05/14 23:34(1年以上前)

当機種

真夜中の交差点

>syuziicoさん
も・・・もう遅いようなw

書込番号:23404064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:132件

この度、夜間の風景撮影用にフルサイズミラーレスを購入したく本カメラとα7R3で悩んでおります。
今のところFUJIFILMのX-T3を使用していまして基本的にRAWで撮影して暗部を持ち上げる使い方をしております。
が、やはり暗部のノイズが気になりまして…。過去にフルサイズ(D800)を使用していた時の画像を見ているとやはり暗部に十分な情報のある感じが良いなと思い本カメラとα7R3で悩んでいる次第です。
α7m3も考えたのですがやはり画素数の多さに引かれています。イメージセンサーが同じ2つのカメラですがRAWでも画質やノイズで顕著に違いがあるのでしょうか?

書込番号:23257105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/02/28 20:01(1年以上前)

下記のリンクはRAWのチャートの一例ですが、見た目判断でD800、α7R II、α7R IIIに顕著と言える差が有るようには感じられません。但し、手ブレ補正が段数換算でα7R IIが4.5なのに対してα7R IIIは5.5と言う事なので手持ち撮影の際の解像感に影響する可能性はありますね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xt3&attr13_1=nikon_d800&attr13_2=sony_a7rii&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8624521610297899&y=0.17356312132475937

書込番号:23257176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/02/28 20:19(1年以上前)

>新機種マチさん
イメージセンサーが同じ2つのカメラですがRAWでも画質やノイズで顕著に違いがあるのでしょうか?

⇒カメラサイトを開設する様な
カメラメカに詳しい人から
RAWではセンサーとビット数が同じなら同じ画質
と聞いた事は有ります。

自分は良く判らないです。

書込番号:23257209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2020/02/28 20:48(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

ありがとうございます。
比較するとR2とR3であまり差が感じられないですね。X-T3も意外に良いような…。レタッチ耐性を考えると高画素のほうが良い気がしますが同画素数なら安いR2に惹かれますね。

書込番号:23257257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2020/02/28 20:51(1年以上前)

>イルゴ530さん

ありがとうございます。
自分もその話を聞いたことがあります。ただSONYはRAWにも何かしら補正を入れているという話も聞いたことがあり実際どうなのか気になっています。

書込番号:23257263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/02/28 20:51(1年以上前)

こんばんは

α7Rii発売後に出たα99iiと、α7Riiiを持ってます。

三台とも同じセンサーを使っています。
α99iiはTLMという固定ハーフミラーが入っていて、発売発表のときにはTLMでの光の損失があってもα7Riiより高画質だ(高感度領域ではないけど)との発表があったはずです。

そのα99iiよりα7Riiiのほうが高感度でのRAW現像で良い感じにできます。
(レンズの違いがあるだろうし、まだRAW現像して二年と経っていない未熟者ですが)

それと、α7Riiより高画質としたα99iiのあとにα7Riiiを出してきてますから、α7Riiよりα7Riiiのほうが高画質であるとも言えるかと思います。

書込番号:23257265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2020/02/29 11:17(1年以上前)

Riiは、電池の持ち時間が短いのでやめておいた方がいいです。

T3のノイズは、フルサイズ並みであることが、各種テストで証明されています。カメラマンなどの過去の雑誌で比較テストをしています。

機種変更は、期待に添えない結果となるでしょう。

書込番号:23258088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度4

2020/02/29 15:15(1年以上前)

>新機種マチさん
sumi_hobbyさんの示されたサイトですが、右上のタブをFULLにするとより正確な違いがわかります。
撮って出しJPEGならRV、RAWのISO1600以下ならRU、ISO3200以上ならRVといったところでしょうか。RVはRAWでも上手にノイズを処理しているように見えます。そのかわり低感度での解像が一歩劣るといったところでしょうか。

書込番号:23258450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2020/03/01 07:39(1年以上前)

>りょうマーチさん

ありがとうございます。
なるほど、センサーが同じでも画像処理エンジンの違い(チューニング?)で変わるものなんですね。レタッチ耐性は海外サイトをみているとダイナミックレンジが同じようなグラフだったので悩みます。

書込番号:23259692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2020/03/01 07:47(1年以上前)

>snap大好きさん

ありがとうございます。
電池持ちの悪さに関しては海外の互換バッテリーグリップとアンカーのモバイルバッテリーで補おうかなと考えていました。
x-t3は色よし解像度よし高感度もそこそこで気に入っているのですが高感度域でのダイナミックレンジの狭さが気になります。APS-Cの限界なのか暗部の情報が少ない気がします。風景撮影で使うとすればα7R2もまだ使えるのではないかと考えていた次第です。

書込番号:23259703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2020/03/01 07:52(1年以上前)

>kouyoukyotoさん

ありがとうございます。
fullで見させてもらいました。ご指摘の通りだと思いました。ただどちらも良い画質ですね。ソニーの高画素タイプは凄いなぁと感心してしまいました。

書込番号:23259708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2020/03/01 15:23(1年以上前)

>新機種マチさん
>>x-t3は色よし解像度よし高感度もそこそこで気に入っているのですが高感度域でのダイナミックレンジの狭さが気になります。APS-Cの限界なのか暗部の情報が少ない気がします。風景撮影で使うとすればα7R2もまだ使えるのではないかと考えていた次第です。

フジも色合いを工夫して頑張っていますね。特色あるカメラです。センサーはソニーセンサーですが、富士独特の現像で色合いを出している。

ただ、風景や暗部を写すときにはフルサイズが良いです。
α7RUとα7RVは同じ4200万画素センサーを使っているので、画質は同じになります。
違いはα7RVでAFを強化し、操作レスポンスを改良したことです。瞳AFも良くなりました。(α7RUは顔認識はありますが瞳AFは使ったことがない)
風景ならα7RUのゆっくりとしたAFでも十分OKです。4年前のAFですが、風景には十分早いAFですよ。全く問題なく風景を撮っています。
風景中心ならα7RUはコスパ最高のカメラです。
私は4年前からα7RUで風景を撮り続けています。α7RVに変更する必要は感じていません。
α7RUはソニーとしては十分すぎるほ稼げたので、あとは意図的に価格を安くして他社に対する切り込み隊長にしていると思います。これも優れた戦略ですね。
まあ一言でいえば、総合性能はα7RVが上ですが、風景ならα7RUも十分良い・・・こういう所でしょうね。
じっくりと見定めてください。

書込番号:23260487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2020/03/03 00:21(1年以上前)

>新機種マチさん

結論から言います。
RIIとRIIIは同じCMOSを使っていますが、画質は違います。
勿論、RIIIが良いです。

ダイナミックレンジも増えてますし、0.3段ほどノイズ耐性にも違いがあります。
SONYの技術もRIIでCMOSの性能を出しきれなかったと言っていました。

BionzXのバージョンも違いますし、内部は過去最大くらいかなりテコ入れされてます。
その上、バッテリーの更新が圧倒的な差です。
またRIIIから、メカシャッターが5枚/sから10枚/sになっているのもここからです。

マイナス面は、カメラアプリが非対応になったことくらいですね。

ちなみに、自分はRIIを2台ともRIIIに買い換えました。
ここにRWは買い足しです。
画質もですが、カメラとしては劇的に違います。

書込番号:23263328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2020/03/03 11:01(1年以上前)

R2/R3 のセンサーは高画素である、センサーピクセルではなく画面全体での評価では
今もトップレベルのセンサーで、R2は操作性とか電池の持ちを無視すれば、お買い得
機材ですね。時間かけて風景撮影とかなら、かなりコスパイイと思いますよ。

===
R2/R3 は両方手元にあるけどまじめに比較したことありませんので、両機の違いまでは
何とも言えませんが、拡大したら高画素機的なノイズ感で、それは24MPのAPS-C機に
近い感じです。実際にa6x00との違いを見ても、よーわからんなーってのが多いです。
同じように拡大したらRAWレベルではフジの機材とも大きな差はないかもしれませんね。

一応、等倍でお互い例えば 1000x1000 に切り取ったときは、極端な差は出ないはずです。
フルサイズの高画素機のセンサーのピクセルピッチが近いので、センサー一つ一つ見れば、
よほど革新技術を持ったメーカーが独占しない限り大差でないものです。

最終的に全体のカットとして仕上げの画像作る段階では、出力先の媒体に合わせるわけ
ですから、そこでは高画素→低画素の変換が行われてノイズがなだらかになりますから、
フルサイズのメリットが出てきます。4Kくらいの縮小だとフルサイズ機の24MPと差は出に
くいとは思うのですが、定性的ながら雰囲気が違うなーって思ったことは何度か

あと、ソニー使うときは CaptureOne での現像もお試しください。R2/R3 持ち上げとか
自分もやりますが LightRoom では、なかなかいいところに行きませんが、CaptureOne
は、あっさりイイ感じの絵が出てきます。現像エンジンの違いってのは思った以上に大きい。

===操作性
R2は、第二世代にあたり、センサーは現行に肉薄するも、ボディの操作感などは、かなり
厳しいことを覚悟してください。他メーカーから来たら、いわゆる「ソニーらしさ」を感じてしま
います。カスタムボタンとかの割り当てでなんとか使い勝手を出していくみたいな感じです。
第3世代は、改善点も多く、他メーカーから来ても、そこまで苦労はしないと思います。

===動画
T4が話題ですが、動画については、R3のAPS-C動画は扱いやすいです。R2に比べて
読み出し速度が倍になってるので、グニャグニャしません。フルサイズ動画は、ビニングの
影響で原理的に甘くなります(2.5Kから3Kくらいの実力になってしまう)。

しかしT4よさげね〜

書込番号:23263758

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2020/03/08 17:03(1年以上前)

>>しかしT4よさげね〜

まあ、これから出る新製品ですから、今までよりも良くなるでしょう。
写真はAPS-Cですから限界があるでしょうが、動画は思いっきり進んでいますね。
  4K60p10ビット・・・すごい!  カメラ内では4:2:0録画であり、外部には4:2:2出力のプロ機並み。
センサーは今まではソニーセンサーですから今度もソニー製でしょう。

ソニーはそこまで動画機能を上げられるか? 
ソニーの場合、上のセミプロ動画機(50万円から100万円)とかぶってしまうから機種が多いと困るね。
フジはセミプロ機が無いからどこまででも突っ張れる。ソニーセンサーでソニーを引き離せる。
それに対してソニーはどおするか?

下を捨てて上を守るか? ==> 下が崩壊し、時間と共に下から攻められて上も崩壊する。
下からは攻めやすく上からは守りにくいのが技術製品の常です。
結局、技術が進歩すると、今までの高性能が普及価格に降りてゆく・・・これが技術革新の常です。
持てる者の矛盾がここで生まれる。
今後のソニーの決断が見ものですね。

やっぱり動画は富士かな?
ソニーを止めた方が良いのかしら?ソニー動画は進歩しないからね。
頑張ってくれよ、ソニー。このままでは敗退するよ。

書込番号:23273110

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2020/04/01 00:45(1年以上前)


分りやすく表現しますと
  ソニーはセミプロビデオ機を守るために、カメラの進歩を止める自由度がある。
  あるいはビデオ機を無視して今のカメラを最強に進化させる自由度もある。
そして
  ユーザーも遅れたソニー機を捨てて、進んだカメラに取り換える自由度がある

競争社会とはこういう事です。楽しいね。
さあ、ソニーはどちらの選択をするのか、しっかりと見守りましょう。

書込番号:23315691

ナイスクチコミ!1


bigjohさん
クチコミ投稿数:11件

2020/04/04 14:55(1年以上前)

α7RUを4年間使い倒し、最近α7RVにして見ました。

センサーは同じカメラですが、rVのほうが、ダイナミックレンジが広くなった事もありますが、立体感と繊細さが増しているように感じています。
画像処理エンジンの性能がアップしているのも関係しているかと思います。
また、全体の操作性もUから比べると、かなり操作しやすくなったと思います。

特にシャッターフィーリングで押したときのストロークがUでは長くて、ポートレート撮影ではタイミングがずれることが有りましたが、Vでは短くて、タイミングが合わせ安くなりました。
風景撮りではあまり気にならないかもしれません、人物撮影では、目のピントを意識するため、良きタイミングでシャッターが切れるのはとても大事な部分かと思います。

また最新の7RWも検討しましたが、6000万画素はデータ重すぎて、使いづらいのでやめました。
高感度耐性はR3とそれほど変わらないんじゃないかなーと思いましたの迷いましたが、正直、
4000万画素でも大きすぎると感じるくらいです。

予算に余裕があるのであれば、7RVをおすすめします!
この2機種には、明確な差があります。


書込番号:23320720

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング