サイバーショット DSC-RX100M4
- 従来比5倍以上(※メーカーのシミュレーションによる)の高速読み出しが可能な「メモリー一体1.0型積層型Exmor RS CMOSセンサー」を搭載。
- 高速に動く被写体を撮影した際に起こりやすい動体ゆがみを低減し、最高1/32000秒のシャッタースピードが実現。
- 1回のシャッターレリーズで高速連写した4枚の画像を重ね合わせることでノイズを低減する「マルチショットNR(ノイズリダクション)」機能を搭載。
このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 11 | 2016年7月13日 14:19 | |
| 24 | 9 | 2016年7月11日 04:34 | |
| 59 | 18 | 2016年7月4日 02:56 | |
| 39 | 22 | 2016年6月11日 21:13 | |
| 5 | 5 | 2016年6月11日 11:50 | |
| 28 | 23 | 2016年3月29日 21:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M4
皆様、おはようございます。^^
RX100M4を、Pモード+ホワイトバランスブラケット(Lo)で使用した場合、「オートHDR
(露出差オート)」もしくは「マルチショットNR / 長秒時NR / 高感度NR」などの各種ノ
イズリダクションは機能しますでしょうか?
また、「オートHDR」設定時には「マルチショットNR」は機能しませんが、両者の機能を
どちらともオンにした場合、
露出差がある場合には「オートHDR」が機能して「マルチショットNR」が強制的にオフに
なり、逆にノイズを検知した場合には「マルチショットNR」が機能して「オートHDR」が強
制的にオフになる…
という理解でよろしいでしょうか。
それとも、両者をオンにした場合、コンフリクトで両機能とも使えなくなるのでしょうか?
SONYに聞いても回答が得られなかったので、お詳しい方よろしくお願い致します。^^;
5点
先ほど、本機を取り出し、いろいろと撮影テストを行ったところ、自己解決し、さらに
私が使用する他の設定効果も機能するのかが分かりましたので、ご報告いたしま
す。^^;
【Pモード+ホワイトバランスブラケット(Lo/Hi)撮影時】
・Dレンジオプティマイザー(オート) ← 機能する
・オートHDR(露出差オート) ← 機能しない
・美肌効果(Lo/MID/Hi) ← 機能する
※SONYに問い合わせた際、「ホワイトバランスブラケット時は、美肌効果は機能し
ません」...という回答をいただいておりましたが、実写してPCに取り込んでみたと
ころ、美肌効果はLo / MID / Hiすべてが機能していることが分かりました。
・クリエイティブスタイル ← 機能する
・マルチショットNR ← 機能しない(この機能自体が、連射を必要とするため)
※ただし、ホワイトバランスブラケット自体は、1回のレリーズで処理されます。
・長秒時NR ← 機能する
・高感度NR ← 機能する
【オートHDR(露出差オート)とマルチショットNRについて】
・オートHDR(露出差オート)とマルチショットNRを同時にオンにして設定を見返すと、
どちらかが 白い文字ではなく灰色で「切り」の設定に変わっており、使用できない
状態を示す。
※また、Dレンジオプティマイザー(オート)とマルチショットNRでも同様の状態となる。
取扱説明書やWebのヘルプガイドにも掲載されていないことをつぶさに確認していく
のは大変でしたが、一番大切なのは、「とりあえず読むより実際にいじってみる」こと。
そして、「設定を終えたら実際に撮影して、きちんとPCのモニターでも確認すること」...
これに尽きると思いました。^^
これからは、もっと前進して「設定前でも、とりあえず写真を撮ってみる」wという姿勢
でRX100M4と向き合い、自分なりに最高の設定を発見していこうと思います。
無駄なスレッドを立ててしまい、申し訳ありませんでした…。><;
書込番号:20029667
5点
RX100M4さん、自己解決して良かったですね。(^^
それにしてもソニーのサポートはホントにこのカメラの事を
分っているんでしょうかね。????
書込番号:20029824
![]()
3点
>毎朝納豆さん
こんにちは。書き込みくださり、誠にありがとうございます!
SONYユーザーなので、あまりSONYのことを悪く言いたくはないのですが、サポート
は、、、あまりカメラのことに詳しくない方が回答をされている印象です。><;
以前、知人が電話でカメラの使い方を尋ねたら、とんでもない答えが返ってきた時が
あって、さすがにその際は、すぐに「それは違う」と知人に正しい使い方を教えてあげ
ました…。(汗)
なので、今後は自分自身の体験(実験結果)からRX100M4をカスタマイズしていこう
と考えています。^^/
書込番号:20030055
3点
>毎朝納豆さん
あっ、自己解決なのですが、こんな私のスレッドに書き込みしてくださったお礼
に、Goodアンサーを入れさせていただきます。^^
価格.comでは、未解決の場合ずっと「未解決スレッド」として残るようですので。
解決済みですが、自分にボタンを押すことはできないため、毎朝納豆さんに
差し上げて、本スレッドを終了させていただければと思います。^^/
ありがとうございました!
書込番号:20030111
3点
>RX100M4さん
全く何も内容もないレスにグッドアンサーを頂くなんて
大変恐縮しております。
確か、グッドアンサーを選択しなくとも解決済みにできると
思っていたのですが、価格コムのシステムがまた変更に
なったのかな?そうでなければ次回からご活用下さいませ。(^^
書込番号:20031119
3点
>毎朝納豆さん
スレッドに書き込んで下さっただけで、非常に嬉しく感謝しておりますので、そのよう
にさせていただきました。ですので、どうか恐縮など なさらないで下さい。^^
>確か、グッドアンサーを選択しなくとも解決済みにできると
>思っていたのですが
そのような方法もあるのですね。教えていただき、誠にありがとうございます。
またいつか 私がスレッドを立てる機会がございましたら、その際もお気軽に書き込
んで下さい。それでは、今後ともよろしくお願いします!^^/
書込番号:20032152
2点
RX100M4さんの大変丁寧な書き込みに感心しております。
ちなみに、掲示板はどんな夜中に書いても全く問題ないと私は思ってます。
メールも、昔はそういうものでした。
(出し側の都合のよい時間にサーバーに送り、受け側の都合のよい時間にサーバーから受け取るため)
Dレンジオプティマイザ、ホワイトバランス、クリエイティブスタイルなどは、
内部の1枚のRAWデータに対して現像(デジタル処理)の変更だけで完結します。
例えばホワイトバランスブラケットは、デジタル的に青みと赤みの強さを
変えたJPEGをもう2枚生成するだけなので、連射の必要がありません。
それに対してAEブラケットやHDRは露出を変えた複数のRAWデータが必要です。
またマルチショットNRは個々の露出は変えずに連射したRAWデータを合成する
ことでノイズを減らすので、HDRやAEブラケットと同時に使うことができない、という訳です。
書込番号:20033389
4点
>cbr_600fさん
再び私のスレッドに書き込みをくださり、誠にありがとうございます。
また、cbr_600fさんにそのように言っていただけて、光栄の極みです。m(_ _)m
この度 cbr_600fさんからアドバイスをいただいた内容に関しまして、取扱説明書・
Webのヘルプガイド・実機を使った実験で、ようやく深く理解することができました。
もちろん、これまで価格.comの先輩ユーザーの皆様からいただいた書き込みが
大いに役立ったことは言うまでもありません。本当に感謝の念でいっぱいです。
表題では、WBブラケットを用いることを前提として質問をさせていただきましたが、
その後、試写を重ねて最適な色温度を探しているうちに、
「WBブラケットを活用するよりも、撮影前にベストな色合いを設定して撮った方が
断然良好な結果が得られる」
…という結論に至り^^;、現在は如何に素早く “色に関する設定” が行えるか、ボ
タンの割り当てを再構築しております。
まだ途中段階ではありますが、基本的にはコントロールホイールまわりに色味に
関するすべての機能を割り当て、
・左ボタン:ホワイトバランス
・右ボタン:クリエイティブスタイル
・下ボタン:露出補正
という設定にしております。
ちなみに、デフォルトでは中央ボタンで “追尾AF” ですが、これまでRX100M4で
動いている娘を撮影してみた限りでは、AFが優秀で、「追尾AFやAF-Cすら使わ
ない」という結論に達し、中央ボタンには “フォーカスエリア” を割り当てることに
いたしました。
(フレキシブルスポットに切り替えた際、真ん中のボタンを二度押すだけで、測距
枠の移動が行えることが、一番の決め手でした^^)
なお、空いたCボタンには、たまに風景撮影で使用する “グリッドライン” を一発
で呼び出せるようにし、その他の機能はすべてFnボタンに集約することで、現在
設定を進めております。
いずれ全ての設定が完了し、私が再びスレッドを立てる機会がありましたら、そ
の際、cbr_600fさんをはじめ、今まで私のスレッドに書き込みをくださった皆様へ
のお礼を兼ねて、設定の結果報告をさせていただければと考えておりますので、
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。^^
書込番号:20033513
4点
>cbr_600fさん
連投失礼します。^^;
先ほど、cbr_600fさんの書き込みに対し「ナイス」を押させていただきましたが、何故
か反映されておりません…。(焦
もう少し時間が経過すれば「ナイス」が反映されるのでしょうか。。。 念のため、もう
一度ナイスを押したら「既に投票済みです」と出てきましたので、恐らくはサーバー側
の問題ではないかと思われます。
もし時間が経過しても「ナイス」が反映されなかった場合でも、私は感謝を込めてきち
んと押させていただきましたので、どうかお気を悪くなさらないでください。><;
それでは、今夜はこれにて失礼いたします。m(_ _)m
(ちゃんとcbr_600fさんへのナイスが反映されるのか、とても心配です・・・)
書込番号:20033528
3点
『ナイス』を押してから反映されるまではチョッピリ時間がかかります!!!
以前は直ぐに反映されていたのですが、今は直ぐではありません…!!!
何らかの対応策で変わったのだと思ってます…!?
書込番号:20034227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆ME☆さん
いつも書き込みくださり、ありがとうございます。^^
「ナイス」にタイムラグがある件、どうやらそのようですね。
cbr_600fさんに押した「ナイス」は、時間が経ってようやく反映されました。^^;
ちなみにこの書き込みの前、☆ME☆さんに「ナイス」を押したら、そちらはまだ
反映されませんでした…。
価格.comのシステムはよく分かりませんが、恐らく同一IPからの不正な「ナイス」
などを防止するシステムなのでしょうね。w (そんな人がいるんでしょうか??)
これからは、少し時間をあけてから、反映されたかを確認するようにします。
教えてくださり、ありがとうございました。^^/
書込番号:20034489
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M4
RX100M4ユーザーの皆様
皆様は、本機をお使いの際、プリAFはONにしていらっしゃいますか、それとも
OFFにしていらっしゃいますか?(できれば、ONにされている方もOFFにされて
いる方も、その理由もお聞かせいただければ嬉しいです。^^)
また、Cボタンについて、皆様はここに何の機能を割り当てていらっしゃいますか?
私はまだいろいろと試している最中なのですが、現在は
・プリAF → OFF
・Cボタン → フォーカスエリア or ホワイトバランス
の設定にしています。
プリAFをOFFにしている理由は、@シャッター半押し前からフォーカスを合わせ
ていなくても、十分すぎるくらいのAFスピードがあるため。A消費電力を抑える
ことができるため。
Cボタンにフォーカスエリアかホワイトバランスを割り当てている理由は、じっくり
撮影できる際、フレキシブルスポットの測距枠Sでピントを決めるためと、基本的
に “JPEG撮って出し派” なので、複雑な光源下でも、色温度を後でいじりたくな
いためです。^^;
※とくにホワイトバランスについては、ずっとポジでばかり写真を撮っていたので、
「撮影はその場で完結すること!」という半ば強迫観念がそうさせている部分
が強いです。w
本当は、ファンクションメニューの上段と下段の各種割り当てについても、皆様の
設定を参考にさせていただきたいのですが、まずは表題の2点についてお伺いで
きましたら幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。m(_ _)m
4点
わぁ!もうこんな時間でした!!(汗)
時間を忘れてRX100M4をいじっていたら、こんなことに・・・。
こんな真夜中に投稿を行い、すみませんでした。
皆様、今夜はこれにて失礼いたします。><;
書込番号:20022439
3点
あまり参考にならない回答をします。
プリAFはオンになっていました。あまり気にしていませんでした。電池は予備2個とRX100M2用、WX500用で全部で5個あります。
Cは初期設定のままでした。何台かのカメラを共用しているので、設定しても忘れてしまうことが多いので。WBは普通にFnから設定しています。
ちなみに余談ですが、登録呼び出しは
1がマルチショットNR(RX100M2、WX500、α7IIも同設定)
2がHDR(RX100M2、α7IIも同設定)
になっています。
書込番号:20023202
![]()
1点
>holorinさん
書き込みくださり、誠にありがとうございます!
RX100M4を購入して間もない私にとっては、どのようなご回答も貴重な情報です。^^
プリAF、Cボタンは初期設定のままで、MRにマルチショットNRとHDRを振り分けて
いらっしゃるんですね。
たしかに、マルチショットNRとHDRは同時に機能させることはできないので、MRで
の振り分けは便利そうです。
holorinさん流MRの設定まで教えてくださり、ありがとうございました。^^/
今後の設定の参考にさせていただきます!
書込番号:20023621
2点
皆様こんばんは。
引き続き、皆様のプリAFの活用や、Cボタンにどのような機能を割り当ててい
らっしゃるかお伺いできればと思っております。
Cボタンについては、とくに今後の設定の参考にさせていただこうと考えており
ますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:20025114
2点
さらに余談ですが、通常は電子シャッターオンリーで使っています。特にマルチショットがサイレントかつ高速で撮れるからです。その後の処理には多少時間がかかりますが。
ローリングシャッター歪みが少ないので、常時電子シャッターが使えるのがM4の最大のアドバンテージだと思っています。
書込番号:20025149
![]()
3点
>holorinさん
またまた書き込んでくださり、誠にありがとうございます。^^
>通常は電子シャッターオンリーで使っています。
>常時電子シャッターが使えるのがM4の最大のアドバンテージだと思っています。
なるほど!オートでもメカシャッターでもなく、電子シャッターに固定することで得ら
れるアドバンテージは確かにありますよね。仰るとおりです。
ただ、私の場合は、電子シャッターに固定すると「長秒時NR」が強制的に使えなく
なるので、まだこの設定には二の足を踏んでいます…。(臆病)><;
holorinさんから有益な情報が得られる度に、今後の設定予定の幅が広がるので、
本当に参考になります!!^^;
書込番号:20025210
3点
すいませんM4ではなくM3ですが、プリAFはRX100M4さんと全く同じ理由でオフです。
CボタンはISO感度を当てています。
カスタムボタンは「ここはカメラ任せではなく自分で決めたい!」という機能が
一発で呼び出せるのがメリットだと思いますので、RX100M4さんの使い方は
バッチリだと思いますよ。
個人的に若干不満なのは、ダイヤルに対してのカスタム設定が各モード毎に
できないことです。私は絞り優先とマニュアルをよく使うのですが、
絞り優先のとき:2つのリングに絞り値と露出補正を割り当てたい
マニュアルのとき:2つのリングに絞り値とシャッターを割り当てたい
これをやろうとするとメニューからそれぞれの機能を切り替える必要があり、
とっても面倒です。「スタンダード」でうまく切り替わってくれると
嬉しいのですが、絞り優先だとどちらのダイヤルも絞り値になってしまう
という仕様です…。
書込番号:20027103
![]()
1点
>cbr_600fさん
こんばんは。書き込みをくださり、誠にありがとうございます!
RX100M3でもまったく構いません。というより、むしろウェルカムです。^^;
>プリAFはRX100M4さんと全く同じ理由でオフです。
>CボタンはISO感度を当てています。
プリAFを同じくオフにしていらっしゃる方がいて安心しました。深夜、書斎でカメラ
を設定していると、ずっとプリAFが頑張って何かにフォーカスを合わせている姿が
“けな気” で…。w また、CボタンにISO感度の設定は、需要が多そうですね。^^
私も一番はじめは、まずISOを思いつきました。
>カスタムボタンは「ここはカメラ任せではなく自分で決めたい!」という機能が
>一発で呼び出せるのがメリットだと思いますので、RX100M4さんの使い方は
>バッチリだと思いますよ。
そのように仰っていただけて光栄です。Cボタンは、Fnボタンよりもダイレクトに呼
び出せるので、撮影時は本当に重宝しています。
>個人的に若干不満なのは、ダイヤルに対してのカスタム設定が各モード毎に
>できないことです。
まったく同感です。><;
ダイヤルもコントロールリングも、すべてのモードで共通の設定となるので、多く
のユーザーは、使っているうちにどうしても「現在の割り当てのままでスムーズに
撮影できる “ある特定のモード” 」に偏ってしまう傾向があるのではないか・・・と
思っています。
※かく言う私は、絞り優先を使うべきシーンでもPモードで済ませています。(汗)
ちなみに、今日は妻と娘を連れて近所の水族館に行ってきました。
魚の生態ごとにコーナーが設けてあり、太陽光を取り入れている場所や真っ暗な
場所、複雑な照明が入り混じっている場所などさまざまでしたので、今日はCボタ
ンに、ここぞ!というばかりに「ホワイトバランス」を割り当てて行きました。
※露出補正は、Pモードのデフォルトであるダイヤル下押しで臨みました。(大げさ
結果、大正解でした。^^
たくさん写真を撮りましたが、4枚しか貼れないようなので、すべてバラバラの光源
下で撮影したものを掲載します。(すべてJPEG撮って出しです。)
P.S.
最近では、背面ダイヤルボタンの左右にも、何か良い設定が割り当てられないか思
案中です...
書込番号:20028100
3点
これまで書き込みを下さった holorinさん と cbr_600fさん のご回答を参考に、昨日
の撮影、および、本スレッドへの画像投稿を行わせていただきました結果、お陰で
その後、今後私が行うべきRX100M4の設定が明確になりました。
・プリAF → これまで通り、常にオフ
・Cボタン → ホワイトバランスオンリー
※RX100M4は、「色味」に関するさまざまなカスタマイズが細かく設定可能なので、
今後は撮影時に、状況に応じた色設定がシームレスに行えるよう、設定を探っ
ていくつもりです。
Fnボタンについては、これから徐々に使用頻度の高いものを順番に割り当てていこ
うと思います。(実は、こちらについては、結局また「デフォルト」にしています…)^^;
よって、本スレッドは、書き込みをいただきました holorinさん と cbr_600fさんにグッド
アンサーを入れさせていただき、終了させていただきます。^^
私のこのような些細な質問にも、真摯にお答えくださったholorinさんとcbr_600fさんに
あらためてお礼申し上げます。
誠にありがとうございました!
【追記】
まだまだRX100M4に関しては、仕様が完全に理解できていない部分も多いので再び
別の質問をさせていただくかも知れませんが、どうかその節もよろしくお願い致します。
感謝 m(_ _)m
書込番号:20028419
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M4
はじめまして。
RX100からRX100M4に買い替えをしたユーザーです。^^
現在、使用にあたって設定をしていますが、先輩ユーザーの皆様に以下3点につ
いてお伺いしたいことがあり、書き込みさせていただきました。
1.L判プリント(キタムラプリント直行便)に最適な、静止画のアスペクト比について
RX100シリーズは、センサーサイズに合わせ「3:2」がデフォルトのアスペクト比となっ
ていますが、この場合キタムラのプリント直行便では左右がトリミングされてしまい
ます。また、「4:3」にすると、上下がトリミングされてしまいます。
アスペクト比を変更することで 多少画角も異なってきますが、 そのことよりも私は、
「どちらのアスペクト比が(キタムラのL判プリントの際に)トリミングされる面積が少
なくて済むか」で設定を決めたいと考えています。
キタムラのプリント直行便でL判にすることを前提とした場合、「3:2」 と 「4:3」 では、
“どちらがより少ないトリミング率”で写真を出力できるのでしょうか?
2.マニュアルやSONYのヘルプガイド以外の方法での「瞳AF」撮影について
「瞳AF」撮影は、フォーカスをAF-Cにして、任意のボタンを設定した上で、そのボ
タンを押しながら行いますが、AF-Sの際に表示されるフォーカスエリアのように、
シャッターを半押ししただけで瞳にフォーカスを当ててくれるような設定方法はな
いでしょうか?
現在の設定は、Cボタン → フォーカスセレクト、ホイール中央ボタン → 瞳AF に
していますが、この場合だと通常撮影の際に追尾AFができなくなるので、自動で
瞳にフォーカスを合わせてくれる設定が(もし)あれば教えてください。
3.歩きながら子供の動画を撮影する場合の、最適な手振れ補正モードについて
RX100のインテリジェントアクティブでは特に気になることは無かったのですが、RX
100M4に買い換えてから、インテリジェントアクティブが敏感に反応し過ぎて、とくに
左右「ヨー」ブレに対して少し弱いかな・・・と感じています。(「ピッチ」に関してはそれ
ほどではありません)
実際、歩きながらカメラを小刻みに左右に動かしたところ、インテリジェントアクティ
ブよりも、通常のアクティブの方がブレが少ない動画になるような印象を受けました。
子供を撮影する際は、さすがに自らカメラを小刻みに振ることはありませんが、
「動いている子供」 「歩いている撮影者」
を想定した場合、動画の手振れ補正はインテリジェントアクティブに設定しておくべ
きでしょうか、それとも、アクティブに設定しておくべきでしょうか?(子供との距離が
開いた場合はテレ側も使用します)
以上、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示の程お願いいたします。
5点
RX100M4さん こんばんは
http://www.kitamura-print.com/digicameprint/
1だけですが 上のキタムラのサイトの プリントサイズをみると DSCというサイズがあるのがわかると思いますが このサイズ 4:3 に合わせたサイズですので 4:3で撮影し DSCサイズでプリントが良いかもしれません。
書込番号:20000305
2点
L判にこだわりますか?
KG判なら比率がほぼ3:2なので、切られる事なくプリントできます。
尚、キタムラではKG判とL判は価格が同じです。
もう永らくL判ではプリントしてないですね〜。
書込番号:20000341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
>圭吾郎さん
さっそくのご返信、誠にありがとうございます。
プリントサイズはL判に昔からこだわりがあり、自宅でもアルバムはL判が1000枚
収納できるもので統一しています。
もしご存知でしたら、「3:2」と「4:3」のアスペクト比では、理論的にどちらがキタムラ
のL判に適しているかを教えていただけましたら嬉しいです。(トリミング率が低い
アスペクト比はどちらか)
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:20000482
3点
L判…89 × 127 mm ⇒ 1.43:1
3:2 ⇒ 1.5:1
4:3 ⇒ 1.33:1
3:2 … が良いと思います…!!! 多分…!?
私は3:2をL判にプリントしてます(^-^ゞ
書込番号:20000519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆ME☆さん
夜遅くにもかかわらず、ご返信くださり、ありがとうございます。
☆ME☆さんは、普段「3:2」をL判にプリントされているんですね。
実はネットで調べたり、直接キタムラやSONYに聞いても答えがマチマチだったため、
今回先輩方のお知恵を借りようと価格.comで質問をさせていただいた次第です。^^;
SONYの回答では、「RX100M4のセンサーをフルに活かすため、3:2での使用をおすす
めします」・・・とのことでしたが、厳密にL判にした際の「3:2」と「4:3」のトリミング率まで
は伺うことができませんでした。(たしかに、RX100シリーズは、初期設定の比率は3:2
です)
ちなみに、マイクロフォーサーズであれば、センサーサイズからしてその名の如く「4:3」
がデフォルトのアスペクト比なのでしょうか?
※フルサイズ(フィルム)はかつて所有しておりましたが、マイクロフォーサーズは使用
したことがないので不明です・・・。(汗
【補足】
RX100M4を「4:3」のアスペクト比で使用すると、メーカー公表値ではワイド画角が25mm
になるとありますが、目視での見た目は限りなく「3:2」で撮影した際の “28mm” の画角
そのものに見えます。
もちろん、「3:2」 28mm設定よりは、若干モニター上下の被写体まで写しますが、個人的
にはRX100(28mmはじまり)からの買い替えなので、むしろ28mmのパースペクティブに
見える「4:3」の設定は好みでもあります。^^;
書込番号:20000682
3点
(・ω・)ノ RX100M4さん、初めましてこんばんは〜
私はRX100を欲しいとは思っていますが未だ購入まで至らず、
また、プリントをしたことも有りませんので、サイズも良く分かりません。
大変申し訳御座いませんが、ご挨拶まで来させて頂きました。
これからも、宜しくお願いします〜〜〜〜〜(m--)m
書込番号:20000684
2点
>fttikedaz2さん
はじめまして。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします!^^
書込番号:20000693
1点
以前、同じような質問があった時に作った図です。
Lサイズの場合ほとんど同じですが、わずかに4:3の方が少ない感じです。
トリミングされない方をぴったりあわせると、
3:2は+6.5mm、4:3は+6.25mm
書込番号:20000745
![]()
4点
先ほどのは、トリミングされる幅ですが、
面積として考えると、3:2の方が少ないです。
書込番号:20000770
![]()
2点
>interlaceさん
はじめまして。ありがとうございます!
>Lサイズの場合ほとんど同じですが、わずかに4:3の方が少ない感じです。
>トリミングされない方をぴったりあわせると、
>3:2は+6.5mm、4:3は+6.25mm
つまり、“幅”で言えば、「4:3」の方が0.25mmほどトリミングが少なくて済むということ
ですね。図入りで非常に分かりやすかったです。^^
>先ほどのは、トリミングされる幅ですが、
>面積として考えると、3:2の方が少ないです。
なるほど、キタムラやSONYに伺って回答が異なっていたのも納得いたしました。幅
で言えば「4:3」の方が少ないトリミングで済むけれど、「4:3」は上下がトリミングされ
る分、左右がトリミングされる「3:2」よりは“面積”では広くなるのですね。
お陰で、静止画のアスペクト比については、自分なりに今後使用していく設定が決ま
りました。
L判プリントを考えた場合、「3:2」でも「4:3」でもさほど変わりはないけれど、質問と返
信をさせていただいているうちに、自分が気にしているのは“面積”というよりはむしろ
“トリミング幅”の方であるということに気付きました。
また、先ほどカメラを取り出して妻でテスト撮影したところ、3:2 / 24mm / F1.8 で近
寄って撮影したら、「撮られる方はめっちゃ圧迫感があって、どんだけ近づくねん!っ
て思う」と言われ、4:3 / 25mm(実際のモニター目視では28mmと同等) / F1.8 で撮影
したら、「スマホでもこれ位なら寄られることはあるから、まだこっちの方が圧迫感が
ない」と言われました。^^;
開放F1.8をできるだけ活用したいので、ズームではなく“寄り”で子供を撮る際にも、
「4:3」で発生する画角変化を利用し、自然に近づいて撮影したいと思います。
ですので、今から静止画アスペクトの比率は「4:3」に固定しておきます!^^
interlaceさん、本スレのすべての回答が得られた段階で、Goodアンサーを付けさ
せていただきますね。本当にありがとうございました!!
残るは・・・瞳AFと動画時の手振れ補正についてですが、どなたかご存知の方が
いらっしゃいましたらお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:20000848
2点
私はマイクロフォーサーズも使っていて、デフォルトのアスペクト比は4:3ですが、3:2にして使ってます!
書込番号:20001115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆ME☆さん
やはりマイクロフォーサーズのデフォルトは「4:3」でしたか。
でも「3:2」に変更して使用されているんですね。^^
マイクロフォーサーズのデフォルト値と☆ME☆さんの設定を教えてくださり、
ありがとうございました♪
書込番号:20001873
2点
3:2の方が捨てられる部分が少ないですが、そんな事より左右が切れるか上下が切れるかの方が大事だと思います。
自分が撮っている写真の構図でどちらが切れる方が許せるか、また横撮りが多いか縦撮りが多いかとかでも違うと思います。
私もLサイズでプリントに出しますが(1度に出すのは300枚程度)、その前に全ての写真を127:89でトリミングして注文しています。
Lサイズならトリミング再保存のJPEG再圧縮劣化も気になりませんし、普通に注文して意図しない部分が切られるのは嫌なのでちょっとした手間をかけています。
構図の調整も出来ますし……。
書込番号:20002324
![]()
4点
皆さん、こんばんは。
アスペクト比を「4:3」に固定してテスト撮影を続けているうちに、「上下がトリミングされる
されるよりも、左右がトリミングされる方が、撮影時のストレスが少ない。(個人的見解)」
…との結論に達し、RX100M4の初期設定である「3:2」で先ほど二枚だけ添付用に撮影し
てみました。
これまでSONYのRX100シリーズを使う前は、デフォルトが「4:3」の同社HX9VとHX30Vを
長く愛用してきましたが、今回はあくまでもRX100からの買い替えなので、「3:2」の方が
自然体で撮影できそうな気がしてきました。(デフォルトが「3:2」のWX350は、今も手元に
あります^^)
添付写真は、ともに 3:2 / 24mm / F1.8 ですが、自然にカメラを近づけて撮影できるギリ
ギリの画角だなぁ〜と、SONYのコンパクトデジタルカメラの多くが24mmはじまりのレンズ
を採用している理由も納得できた気がします。
※本機で6畳の部屋全体と子供を写そうとしたら、さすがに「4:3」では引ききれませんでし
た。^^;
なので、今後設定は、
・通常時 → 「3:2」(ジャスト24mmはじまり)
・あまりカメラを近づけ過ぎたら失礼な時w → 「4:3」(25mmですが、目視ではちょうど28mm
はじまり)
にして柔軟に撮影していこうと思います!
【以下、interlaceさんへ】
今後はこのように使用していく事にいたしましたが、interlaceさんからの情報は非常に有益
でしたので、本スレのすべての回答が得られた段階での「Goodアンサー」に変更はございま
せん。あらためまして、お礼申し上げます。^^
書込番号:20002375
7点
>小鳥さん
はじめまして。
書き込みいただき、誠にありがとうございます。
まさに仰るとおりであるとテスト撮影で実感し、先の内容を投稿させていただきました。
私にとっては、上下がトリミングされるより、左右のトリミングの方が、精神衛生上よい
と思い、現在は「3:2」の設定にさせていただきました。
貴重なご意見、ありがとうございました。^^
書込番号:20002397
2点
>もとラボマン 2さん
>圭吾郎さん
>fttikedaz2さん
>interlaceさん
>☆ME☆さん
>小鳥さん
SONYに再度問い合わせたところ、先ほどメールで詳細な回答をいただくことが
できましたので、ご報告いたします。
先ず、アスペクト比について
L判でのプリントを前提とした場合、「3:2」が最も良いとのことでした。
(この度SONYから受け取ったメールを転載することは禁じられているようですの
で、SONYからの見解を簡単に書かせていただきます。)
次に、瞳AFについて
瞳AFは、割り当てた任意のボタンを押しながらでなければ、動作はしないとのこと
でした。(マニュアルに書いてある以外の方法はないようです。)
最後に、動画撮影時の手振れ補正について
動いている被写体を歩きながら動画撮影する場合、最も強力なインテリジェントア
クティブに設定してくださいとのことでした。(ただし、撮影状況によって異なるので、
インテリジェントアクティブでも満足いく効果が得られない場合は、通常のアクティブ
にするとよいそうです。)
はじめての書き込みにも関わらず、たくさんの皆様から有益な助言がいただけたこ
とに、心から感謝申し上げます。
【結論】
今後は、
・アスペクト比は「3:2」
・瞳AFは任意のボタンを押して実行
・動画撮影はインテリジェントアクティブ
の設定にして撮影を楽しんでいこうと思います。^^
なので今後は、2段あるファンクションメニューをどういじるかが課題になりそうです
が(汗)、それも楽しみとしてRX100M4で有意義な時間を過ごしたいと思います。
あらためまして、皆様本当にありがとうございました!!^^
書込番号:20003569
3点
RX100M4さん
メーカーからの回答は、この図の様な理由によるものと思います。
センサーが3:2のカメラを4:3に設定すると左右を切り落として記録し、
それを更に用紙に合わせて上下を切り落として印刷するので、
有効領域がそれだけ狭くなります。
普通のコンデジやフォーサーズの場合は逆に3:2に設定すると上下を
切り落として記録し、印刷で左右を切り落とすので有効領域が狭くなります。
つまり、撮影はセンサーの縦横比のままで行い、そこからトリミングして
用紙に合わせたほうがより画角や画質を有利に使える、ということです。
L判の場合は画質は気にする必要はあまり無いので、広角側の画角の方が
重要かと思います。
また今後、A4やA3で印刷されることもあるかもしれません。
JIS規格の用紙は縦横比は1:√2に統一されていますので、3:2の方が少し有利です。
また画面(16:9)で再生するとき、4:3より3:2の方が横の黒い部分が少なく、
画面が有効に使えます。
ただこれらはあくまで効率の話でして、1人か2人の人物を横位置で撮るときは、
横長の画角よりも縦が長めな4:3の方が撮りやすいという面もあると思います。
主な被写体と鑑賞方法、シーンと各自の慣れにもよるので、どの縦横比がベスト
ということはないのですが。
書込番号:20009172
3点
>cbr_600fさん
はじめまして。
とても分かりやすいご説明に感謝いたします!^^
先日の書き込みでは、SONYからの回答のみを簡単に記載させていただきましたが、
SONYからの詳細な回答にも、「センサーサイズを有効に活用するため」という文言が
ありました。
>また画面(16:9)で再生するとき、4:3より3:2の方が横の黒い部分が少なく、
>画面が有効に使えます。
上記につきましても、私は写真と動画がまとまったら、定期的に動画入りのスライド
ショーを作成してDVDにするため、おっしゃる点も考慮し、「3:2」の設定にいたしました。
さまざまな角度からのご助言、誠にありがとうございます!
もう昨日のことになりますが、その後、「3:2」の設定にしたまま娘と出かけ、二枚だけ
写真を撮ってきました。(娘のお気に入りのアイスを食べさせるために出かけただけ
なので、昨日撮ったのはたった二枚です。^^;)
今回はフォーカスエリアの設定を行った後だったので、ほぼ意図したところにピントが
あり満足しています。^^
それにしても、RX100M4のフォーカススピードと正確さが秀逸なのには驚きました!!
※一枚目は、AF-S(ワイド) で。二枚目は、AF-C(瞳AF) で撮ってみました。
完全にカメラまかせで撮りましたが、以前所有していた初代RX100では、おそらく今回
の撮影ほど“咄嗟にカメラで撮って胸ポケットに仕舞う…”という一連の動作はできな
かったと思います。(単純に、初代RX100で撮るウデが無いだけですが。汗)
実際に使用してみて、ますますRX100M4に愛着が湧いた次第です。
これからは、RX100M4とともに、娘といろいろな場所へ出かけてみたいと思います。^^/
書込番号:20009333
10点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M4
ここに書き込むのがBestかどうか迷ったのですが・・・。
RX100M4は評価が高いようですね。
一般的に一眼レフ(ミレーレス?)と高級コンパクトカメラは何が違うのでしょうか。
普通一眼レフカメラというとどのコンパクトカメラも負けてしまうというようなイメージがあります。
RX100M4は10万円で、一眼でも安いものはレンズもいれて同じくらいでそろえられます。
レンズの交換ができないなどといったことはあるのでしょうが、それ以外にできることやできないことなど知りたいです。
たとえば、ソニーのα7やその他10万くらいの一眼などとはどうなのでしょうか?
写真の場合と動画の場合で知りたいです。
5点
>trex500さん こんにちは
一眼レフとデジカメを検索すると、沢山出てきますね、例えばhttp://liginc.co.jp/web/useful/107817
RX-100は初期型から使ってまして、現在V型を使っています。
一眼レフも幾つか使っていますが、RXは画質的には一眼へ近づいてる感じがします。
一番の違いは、レンズ交換が出来るかどうかでしょう。
RXは1型センサーを使って、いかにコンパクトに作るか研究されたカメラかと思います、それに明るいレンズとそこそこのズームを備え、画質の良さと加えて魅力になっています。
書込番号:19944761
3点
okiomaさん、もとラボマン 2さんご返信ありがとうございます。
一般的にオートフォーカスは一眼のほうが良いのですね!
ただ、それ以外の画質にかかわる設定など(露出、ISO、ガンマなど)に関してはできることは同じということでしょうか。
そしてそれぞれの機種で使用されている電子部品(CCD、画像処理などなど)やレンズで写真・動画で画質の差がでるということですね。
コンパクトカメラは好きなレンズに交換できない代わりに、コンパクトに作られているということ。
言い換えればコンパクトカメラは、レンズ交換なしで一眼を小さくしたようなイメージということでしょうか。
何年も前の一眼カメラであれば最新?のRX100M4のほうが画質が良いということだと理解しましたが、正しいでしょか。
書込番号:19944764
0点
レンズ交換出来るかどうか…(^^;
書込番号:19944785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Jennifer Chenさん
やはり一番はレンズ交換の違いですね!
>里いもさん
リンクの紹介、ありがとうございます。
まだすべて熟読してませんが、すごくわかりやすいです。
RXは一眼へ画質が近づいてきているということですが、追い越せない理由は何でしょうか。
レンズ交換とCCDの大きさでは物理的に追い越せないですが、それ以外ではどうでしょか。
ちなみに一眼の値段にもよるのでしょか、画質的に追い越したコンパクトカメラというのは存在するものなのでしょうか。
(DSC-RX1RM2はコンパクトカメラにしては、安い一眼よりも高いので、画質がいいとかメリットがなければ売れないですよね?)
無条件に、一眼カメラだからきれいということをよく聞くので、本当にそうなのかと思っているところです。
そうであれば無理してでも一眼がほしいですね!
書込番号:19944792
0点
>trex500さん
>追い越せない理由は何でしょうか。
それはSサイズが限定されることによるバックのボケがAPS-Cサイズ一眼と大きく違います。
APS-Cサイズ一眼なら付属のキットレンズ(いわゆる標準ズームと言われるやつ)でも大きなボケで表現してくれますが。
しかし、バックもぼかさず入れたい場合もあるので、必ずしも1型が悪いとは言えません。
ニコン1などは、小さいサイズの利点を生かして、望遠での野鳥撮影などに活路を見出しています。
サイズが小さい分、望遠レンズもコンパクトに作れます。
要は、ケースバイケースで、その目的に合ったカメラを使うのが理想です。
またフジのように、APS-Cサイズに特化してレンズもボディも軽く作って好評なメーカーもあります。
書込番号:19944993
7点
な、なんと10万円超え!
無謀な値付け。
ま、とくにほしくないのでどうでもいいが、、、
書込番号:19944995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタルカメラという括りでよろしいのではないでしょうか?
後はメーカー側がそのように作っているだけかと思いますよ。
高級コンパクトカメラというジャンルでもNikon1のようにレンズ交換できるものもありますし、DSC-RX1RM2のようにレンズ交換できなくても一眼と変わらない画質のものもあります。
画質がいいという表現も何を基準にするかで変わりますよね?
SD1 Merrill とか解像度圧倒的でしょう・・・
私は色味などレタッチでコントロール出来る自信があるので、Foveon X3センサーは使ってみたいですね。
カリカリをソフトにするのは全体的にも部分的にも出来ますけど、その逆は厳しい。
後処理の手間をかけられるなら昼間の静止物で最強じゃないかな?と思います。
書込番号:19945008
3点
>里いもさん
CCDが大きいほど、ボケをつくれるということですね。
ちなみにSサイズが限定されるとは何のことなのでしょうか?
サイズというくらいなので何かの大きさですよね??
>スペシャルビームさん
たしかに画質がいいというのは何を基準にするかですね。
解像度?発色?などなど。
Foveon X3センサーって調べてみると、なんだかすごそうですね。
書込番号:19945125
0点
>trex500さん
>無条件に、一眼カメラだからきれいということをよく聞くので,,,
それは大きな誤解の部分があります、特に「無条件に」と言う部分です、一眼を最初に買う方はごくまれで、コンデジからアップされる
方が多いと思われます。
コンデジで多くの経験を積み、その上でコンデジの限界を認識して一眼へ行かれるのだと思います。
「無条件に」と「多くの経験を積んだ後で」の大きな違いがあります。
写真は一口で言うと、如何に光を取り込むか?だと思います、それは経験が大きな意味を持つと思います。
書込番号:19945131
3点
>里いもさん
>コンデジの限界を・・・
たとえば、ボケ具合の不足などを認識してから必要であれば希望の絵に近づけるために一眼にするとかですね。
写真にせよ、動画にせよ最終的には経験値によって同じカメラでも違うものになるってことですね。
一歩一歩経験を積んでいきたいと思います。
書込番号:19945142
0点
>trex500さん
.>Sサイズが限定されることによる
分かりにくくてすみません、センサーサイズのことです。
尚、現在このクラスのカメラでCCD採用のカメラは無いのでは?C-MOSとか裏面照射00とか。
分かりやすくCCDと書くのも構いませんが。
書込番号:19945216
0点
値段で仕切られると困るな。
素子が小さいので、いくら明るいレンズを使っても、大きな素子のような撮影はできません。 被写界深度。
レンズを交換できませんので、より望遠、より高角、より明るいレンズで殺意したいときに困る。
(投資の大半かも? Wズームきっとだけでは対応できない場合多いですから、購入予定も追加投資もしたくない場合は、お勧めしません。)
拡張性が無い。 撮影に必要なアクセサリーが無い、少ない。
ストロボは内蔵ですと、明るさ不足となる場合もありますし、高角時の照射範囲、距離で撮影に困る場合もありますので、一眼用のガイドナンバーが大きい物が装着できるのか? コンパクトでも、装着可能な物はありますけど。
(これも、高い物だと、適当な価格のコンパクトが買えてしまう額の物もあります。)
動画ですが、録れれば良い程度でしたら、動画機能のある物で選べばよいだけ。 4Kとなるとどうなるのか?とか・・・新型の方が充実している場合あるので、古いモデルと比べられても困る。
コンパクト故に便利な場合もある。持ち出す時に困らない・・・・スマフォでも十分な場合もあると思うけど。 一眼は何を撮影するかで持ち出すレンズ次第、機材を決めなければいけない。 機材次第では、大型のバック、小さめのバッグなど数種類用意することなる。
3脚が必要な場合、コンパクトだと、適当な大きさ、軽さの物でも十分だと思いますが、重たい一眼は重さに合わせた3脚を複数所有数る事になるかも?
どうせコンパクトなら、もう少し高倍率で、動画は当然で、手振れ補正は当然で、より小さく、携帯性の良い物、価格も数万で入手できるクラスの物で選ぶのも手です。 過去の経験で、3倍程度のズームで十分と言うのであれば、問題も無いと思います。
評判が良くても、貴方の使い方に合わない場合は、評価が落ちますので注意してくださいな。
書込番号:19945238
0点
trex500さん 返信ありがとうございます
>レンズ交換なしで一眼を小さくしたようなイメージということでしょうか。
高級コンパクトという言葉は フィルムカメラ時代に出来た言葉で 高級コンパクトの中でも 色々分かれていました。
基本は 一眼レフ並みの画質が基本ですが リコーのGRシリーズは 本体よりもレンズにお金をかけたり ニコンやコンタックスは 外装チタンなど メーカーにより変わっていて 個性があり面白かったです。
デジタルになっても 出てきましたが コンデジよりセンサーサイズ 大きくしたり画質重視でコンパクト化がメインだと思います。
書込番号:19945284
1点
普通の一眼レフ(APSC)に
採用される事の多いキットレンズ
18ー55mm F3.5ー5.6
と
RX100M4なら
正直、大して写りに差はないと思います(ボケ…と、いうか被写界深度含め)
どちらも中々綺麗です♪
ただ
一眼レフには高性能なレンズもありますし(16ー50F2.8等)
シーンシーンに合わせて最適なレンズを選べる利点があります(まぁ、大半の人は…そこまで投資しませんけど)
書込番号:19945309
0点
>レンズ交換なしで一眼を小さくしたようなイメージということでしょうか
まあ、イメージとしてはそうでもあり、そうでもないような・・・
まず一眼レフにはレンズから入った像をミラーに反射させ、
反射したものをプリズムに介して光学的にファインダーに導く。
一方コンデジは、ミラーもないしプリズムもないのでデジタル化した像をファインダーないし液晶に導く。
これだけでも大きさに差が出てくるかと。
後はセンサーの大きさによって、小さければレンズも小さくできますし・・・
コンデジではありませんが
ミラーレス一眼と一眼レフでの大きさの違いは
簡単に言えば、像を反射させるミラー、
そのミラーが閉じたり開いたりする空間やその装置、
プリズムがないので同じセンサーサイズでもコンパクトにできるということ。
コンデジであっても同じセンサー、レンズも同等であれば
ミラー、プリズム等がない分だけコンパクトにできるかと。
たぶんですが、センサー、レンズ、画像処理エンジンが同じなら、
出てくる画像は同じになるかと思います。
書込番号:19945515
0点
サイバーショット DSC-RX1RM2
http://s.kakaku.com/item/K0000827006/
であれば、イチガンより、画質が良いかも( ̄▽ ̄)
でも画角を変えれないのよね
極端な、例ですけど
そゆことでないかな?
書込番号:19945520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん、ご丁寧にありがとうございます。
なんとなく違いがわかってきました。
一眼レフはまず、レンズを選ぶ楽しさがあり、同じ被写体であってもレンズ次第で違うようにそれる。
(レンズの違いでどう映るのか全くしりませんが)
ある程度レンズや周辺機器に互換性がありいろいろ選べて使うこともできる
そして、構造的にはコンデジはレンズからCMOSに入りその映像を液晶やファインダーに映すし、記録もする。
一方一眼は機械的なシャッターがあり、閉じてるときはレンズからの光はミラーでファインダーに。
シャッターを切った一瞬はCMOSに入る。
(写真はそうでも動画はどうなのでしょか?1秒間60回も開閉しているものなのでしょうか?)
そしてミラーレスは一眼のミラーがなく、コンデジと同様な構造だが、レンズ交換ができる。
それらの為、コンデジに比べ一眼は大きくなってしまう。
そういうことであればシャッター、ミラーなどなくても液晶かファインダーでみれればCMOSにはいるのは同じなので画質には影響ないような気もしますが、誤解ですかね?
もちろん、わざわざそのようにしているのは何かメリットがあるので大きさと費用をかけているのでしょうが・・・?
okiomaさん同様、レンズ、CMOSおよび映像処理ICが同じであれば同じ映像(画質)になるのでは?と思います。
(形状や重さの違いによるホールド感もおなじとして)
コンデジと一眼は物理的にはレンズが交換できるのと、大きさ(コンパクト性)に違いがあるということかと思いました。
レンズ交換できるのでレンズによる違いは理解できてませんが、同じ画角でも歪みが少ないだとか、望遠にできたり、広角だとか被写体によって一眼は選べる。
そして、現在売られている一眼はコンデジと比べ本体が大きいので、CMOSも大きくでき、また画像処理エンジンもより高機能のものが使われているので、一般的に一眼はコンデジと比べ綺麗ということですね!
(中には、コンデジでも本体は少し大きいがCMOSなど一眼にまけない同じ性能もものを使っている機種もある)
書込番号:19945988
0点
一眼レフで動画を撮る時はファインダーは使えず、液晶での撮影になります
ミラーレスならばファインダー(付いていれば)でも液晶でも撮れますね
(ソニーAマウント含む)
書込番号:19948097
0点
連投失礼して
一眼レフのファインダーのメリットを
液晶と違い処理が要らないので省エネ
自然の原理なので光の速さで情報が手に入る(最近のミラーレスなら、吾輩は気にならないけどw)
また、ちょっと前まで
フォーサーズ(μ4/3と同じサイズのセンサー)の一眼レフもありましたよ♪
書込番号:19948114
0点
>ほら男爵さん
一眼は、レンズからの光がそのままファインダーにくるので、自然なのですね、しかも省エネとは!
一眼はシャッターという機構があるので、動画の時はどうなるのかと思ってましたが、いただいたコメントから推測するに電子シャッターになるのですね。
勉強になります、ありがとうございました。
書込番号:19948455
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M4
メーカー製品サイトの仕様一覧やこちらの口コミ掲示板の検索でもヒットしなかったので質問いたします。
RX100M4が対応しているSDXCメモリーカードの最大容量は何GBでしょうか?
0点
仕様の静止画撮影可能枚数/動画撮影可能時間のところに128GBの記載がありますので
128GBまでは確実に使用できると思います。
256GBに関しては、使えるとは思いますが、記載は見当たらないですね。
書込番号:19932599
1点
SDXC対応なので、2TBが最大でしょう。
現在売られているのは512GBまででしょうか。
書込番号:19932611
1点
以下のリンクからダウンロード出来るSanDiskの機種別対応情報の「SDカード互換性リスト(メーカー別) ソニー SD/SDHC/SDXC 互換性リスト 2016/3/9更新」によるとCyber-shot DSC-RX100M4はエクストリーム プロ 512GBでの動作確認が取れています。ということで1TBや2TBのメモリーカードはまだ聞いたことがありませんから現存する最大容量の512GBまで対応するという解釈でいいと思います。
http://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/939/~/%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E5%88%A5%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%83%85%E5%A0%B1
書込番号:19932831
3点
みなさま早々のご回答ありがとうございます。
sumi_hobbyさんのご回答にあるように、
現時点ではサンディスクの場合、
512GBまで動作確認が取れているようですね。
大変参考になりました。
書込番号:19932914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後についてご報告いたします。
SanDisk SDHC カード Extreme Pro 256GBを購入しました。
スチル撮影、4K動画撮影ともに問題無くできております。
ちなみにメーカーにも問い合わせをしていたのですが、
回答としては以下のようなものでした。参考までに一部を転載致します。
「DSC-RX100M4」にて動作確認済みの最大容量は128GB でございます。
詳細につきましては、以下のURL をご参考ください。
■本機で使用できるメモリーカード
http://helpguide.sony.net/dsc/1530/v1/ja/contents/TP0001098854.html
書込番号:19947086
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M4
こんにちは。皆様寒くなりましたが少し私の話という名の相談に付き合ってはいただけませんでしょうか。
先日、思い切ってRX100M4を購入いたしました。(その前はs110を使用しておりました)M3を狙っていましたがシャッタースピードの驚異的な速さにお金を積んでしまいました。そして初撮影にジャズバーでピアニストを撮りました(勿論撮影可能な場所です)しかし暗所なのでISOを4000ぐらいにあげました所、あれ?RX100M4って思ったほど暗所に強くないと思い、帰宅して比較サイトを検索した所α5100、a5100という機種がコンパクトなのにこうISOでも綺麗な絵を撮ってくれるのを発見しました。このサイトです。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx100m4&attr13_1=sony_a6000&attr13_2=sony_a5100&attr13_3=canon_eosm3&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=25600&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr171_0=off&normalization=full&widget=1&x=0.7915227629513345&y=0.7193684013827899
そこで2014-15年に出された機種でRX100M4 以上かa5100程度にコンパクトかつ高ISOで綺麗な絵が撮れるカメラをお教え願えないかと思い投稿させていただきました。(買い替えを検討しております)
以前LX100とG7Xをオススメいただきましたが大きさと画質が悪いのでM4に決めさせて頂きました。キャノンM3とG5Xとa5100の比較も上サイトでしてみましたが断トツでa5100の暗所での絵が良いですね。
条件といたしましては
*高ISO(6400とか)でもノイズがRX100M4 より少ない
*a5100程度にコンパクト(レンズの選択肢含め)
*動画が音質も含めRX100M4程度かそれ以上
(どなたかRX100M4 VS a5100の動画比較を見られる所ご存じないでしょうか?)
*RX100M4での24mm画角は最低欲しい(センサーの大きさと画角の大きさの計算が出来ませんすいません)
*暗所AFの速さ正確さがRX100M4程度かそれ以上
*(ミラーレスで)24mm画角が取れる明るく短いレンズが選択肢にある
気にしない物
*EVF、4K、NFC、モニターの可動方式、本体のカラバリエ、シャッタースピードの速さはこの際諦めます
今までS110を使用していました。過去オリンパス、ニコン、ミノルタなどのコンデジを使って来ましたが絵作りはキャノンが明るいので一番好きですが、ミラーレスはご縁がなかったのでもしかしたら他のブランドの絵も好きかもしれません。
どなたかゆるりとカメラ談義をお願いできませんでしょうか。
2点
1型センサーとAPS-Cサイズで高感度画質を比べるのは、いくらなんでも酷ですね。
レンズ一体型ならキヤノンG1XmUが一番大きなセンサーだと思います。
m4/3とほぼ同等サイズで、APS-Cよりは若干小さいです。
http://kakaku.com/item/K0000623024/
軽くはないですし、動画性能は存じません。
ISO6400以上を使うならAPS-Cサイズ以上のカメラをお勧めします。(かつ、明るいレンズ)
書込番号:19406611
2点
24mmをキーに考えると、α7SかGF7等のパナソニックの小型機だろうと思います。
α5100が入っていないのはEマウントの24mmがF2.8止まりだからです。
広角端F1.8のRX100M4でISO4000まで上げたという前提なので、F2.8のα5100は1段高い6400、GF7は12mm F2(7万)があるので3200、α7Sは25mm F2(13.5万)前提でこちらも3200で合わせてみました。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx100m4&attr13_1=sony_a6000&attr13_2=panasonic_dmcgf7&attr13_3=sony_a7s&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=6400&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr171_0=off&normalization=full&widget=1&x=1.0160020469697657&y=-0.5206589783673512
フルサイズのα7Sが圧倒的なのは当然ですが、明るいレンズがないα5100はGF7に負けちゃいます。
ただ、これはあくまで24mmの話。
中望遠はα5100もちゃんとレンズがあるので、その場合はGF7が負けます。
結論としてはお金があればα7S、お安く済ませたいなら画角に応じてα5100やGF7などになりますね。
書込番号:19406745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ISO感度だけで比較するなら大型センサーが有利ですが…
F値まで考えると…RX100M4のままで良いのでは?…と、吾輩には思えます
書込番号:19406794
2点
こんにちは。Paris7000様、Canasonic様、豆ロケット2様、びゃくだん様、ほら男爵様、早速の回答ありがとうございました。
ご提案いただいたaシリーズについて調べさせていただいた所、値段に白目をむいたのですが、a7sは発売当時のソニー公式のサンプル動画の湖畔で焚き火をたいている動画がまさに私が撮りたいシーンでの絵でいたく感動したの思い出しました。ということで来年そうそうをめどにカメラを整理してa7sを購入を計画いたします。皆様清水の舞台から飛び降りるきっかけを下さりありがとございます。そこで話は戻るのですがa7sはお散歩カメラには少々大きいのでやはりコンデジ〜小型ミラーレスをS110の後継機として一つ欲しいのです。
軽く検索しました所、提案いただいたGF7、FujiXA2そしてa5100か6000がdpreviewでISO6400ぐらいにして同程度の絵でしたので候補に上がっています。(ただdpreviewでは良い明るいレンズをレンズキットの代わりに使用しているので比較の精密さにはかけていますが...)。aにはシャッター音が消せない、大きいなどの問題がありやはり他機種と共に店頭で確かめてみないと絞り込めないなというのが今の考えです。
そこでS110の後継機の高ISOのノイズが少ないコンデジ〜小型ミラーレスのお勧めが浮かびましたら教えていただけませんでしょうか。a7sの購入資金の為レンズはキットか35000程度までしか出せないと現時点では思っています。(aでいうとEマウントを全部見ましたが大きさと予算の兼ね合いでキットしか手が出せない感じです...)
書込番号:19409461
2点
現時点、高感度番長(笑)のα7sまで行かないとスレ主さんは満足されないと思いますので、価格は高いですが、「このカメラで撮れなければ、もう諦める」という判断できますので、良い選択だと思いますよ〜
また、普段使いですが、そのご予算ですと、やはりα5100が良いと思います。
結局、同じ世代というか時期のカメラで比較すると、センサーサイズが大きいほうが高感度に強く、また同じセンサーサイズなら、画素ピッチが大きい、つまり画素数が少ないほうがより高感度に強いことになりますから。
そういう意味で、α5100はバランスが取れていると思います。
書込番号:19409500
3点
そこはRX100M4でいいのでは?
この機種なら下手なキットレンズをつけた一眼よりはよっぽど写ると思いますが…。
これを超えようとすると、おそらく単焦点とか高級ズームレンズが必要なのでお金がかかります。
レンズキット+3万のレンズと考えても最低7万くらいは必要でしょう。
そこにお金をかけるくらいなら、α7S用のレンズの方がいいと思います。
7万といえば、25mm F2を買うのに必要な半分のお金になります。
α7Sを買ってキットレンズだけなんてもったいないですよ。
書込番号:19409560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
M4をもう少し使ってみるに一票入れておきます。
一度、ISO3200を上限にして使ってみられては?
書込番号:19411283
4点
こんにちは。
>α7sまで行かないと満足しない
その通りだと思います。
>この機種なら下手なキットレンズをつけた一眼よりはよっぽど写る
aにつけるレンズをSONY以外製で探してみたのですが(B&Hのサイトで Eマウントレンズで検索かけたのを一つ一つ見ていきました)24mm画角からとレンズの大きさという希望にあったのはキットレンズ、もしくは何社から出ている16mmF2.8規格の単焦点レンズのみの2タイプでした。となるとやはりキットレンズを付けっぱなしにする使い方になると思うのでやはりM4の方がノイズの少ない絵を作るのでしょうかね。近々店頭にてカード持ち込みで試写させて貰いに行きます。(レンズ交換はお散歩カメラではしない方向で考えています)
Eマウント専用以外のレンズとなりますとアダプターかまさないといけないので更に長くなりますものね。
>そこはRX100M4でいいのでは?
>M4をもう少し使ってみる
そうなりますか。ふと考えたのですがこれはピント不良製品とは考えられませんか?というのも実はM3をしばらく前に購入したのですがピント不良で返品したばかりなのです。(店員も確認済みのピント不良)このM4も試写したのですが同条件下で複数台あるM3の中で一番ピントの合うM3程度にはピントはあわずにノイズが多いです。
>一度、ISO3200を上限にして
演者は動くので1/60にするじゃないですか。でFは最低限の4-4.5にするじゃないですかそうするとISO3200だとまだほぼ画面が黒なんですよね...それともこの設定が大いに間違っているのかもしれません。
(今さっさとα7s買えという声が聞えたようなきがします)
書込番号:19411484
1点
>演者は動くので1/60にするじゃないですか。でFは最低限の4-4.5にするじゃないですかそうするとISO3200だとまだほぼ画面が黒なんですよね...それともこの設定が大いに間違っているのかもしれません。
そのように撮りたい(望遠・SS優先)と言う意図があるなら間違ってはいませんが、暗めのシーンではかなり厳しい条件っぽいですよね。
あと、もともとRX100シリーズはAFがそれほど速くはないですし、望遠での手振れ補正能力もそれほどではなかったと思います。
私は暗所での撮影能力を優先して一眼はα7Sをメインで使っていますが、スレ主さんもα7Sにしておいた方が後々後悔は少ないかと。
書込番号:19411639
2点
α7Sで子供のピアノ発表会なども撮りましたが、サイレントシャッターで気兼ねなく撮れました。
α5100ってどうだったかなあ・・・
書込番号:19411646
1点
>そのように撮りたい(望遠・SS優先)と言う意図
意図は無いんですけど、ブレないように&ピントが合う以内で一番大きいF値がだいたいいつもそれぐらいです。近ければF値上げるし、あまり動かないようであればSSも1/30とかにしますが、1/60、F4前後が一番明るい限界でそれで見えるまでISOあげて行くといくとそうなる感じです。ただ何しろカメラ独学なので間違っている可能性は大いにあります。
α5100はわざとシャッター音付けていて消せないらしいんですよ。6000も物理シャッターなのでシャッターが動く音は消せないということで音はするらしいのでaシリーズについてはシャッター音が決め手のネックになります。ネット検索での結果の情報ですので店頭試写の際に店員さんに確認してきます。
書込番号:19411681
0点
>演者は動くので1/60にするじゃないですか。でFは最低限の4-4.5にするじゃないですかそうするとISO3200だとまだほぼ画面が黒なんですよね...
これはRX100M4の事でしょうか?
であれば、開放F値は望遠端でもF2.8のはずですが・・・・。
また、その設定で暗くしか写らないとの事ですが、ステージはスポットライトも無いような暗い状況なのでしょうか?
一般的なステージで、その設定なら問題ない明るさで写ると思いますが・・・・。
もしかして、内蔵NDフィルターがONになっていませんか?
書込番号:19411684
0点
>望遠端でもF2.8
F2,8 ですと演者が遠くてピントが合わない場合が多いんですよ 泣 仮にF2.8 にしたとすると被写体はボケます
>スポットライトも無いような暗い状況
はい、スポットライがあるような明るい環境ではないです。ライトはあっても演者は照らさない感です。
書込番号:19411700
0点
ジャズバーのピアニストってそんなに激しく前後に移動したりするんですか?
被写体が遠ければ遠いほどボケは少なくなるので普通ピントは外しにくくなります。
ピントが合わないのは何が設定が間違ってるのではないでしょうか。
あとイマイチ情報が整理されてない気がするのですが、α7Sは静音シャッター切れますよ?
いずれにせよ、α7Sと別に欲しいのはお散歩カメラですよね?
そこはRX100M4で良くて、ピアノ用にα7Sでいいと思います。
α5100等のレンズ交換式にこだわる理由がよくわかりません。
RX100M4ってめちゃくちゃいい機種ですよ。それを使わずに新しく一眼を買ってキットレンズのみで使う、これはちょっと無いかなと思います。
書込番号:19411864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。びゃくだん様。
私の言葉が間違っていたようです。訂正させて下さい。
>被写体はボケます
は「(被写体と私の間にピントが来るので)被写体にピントが合いません」 の方がここのやり取りには正しいような気がします。
>静音シャッター
が効かないのはa5100の事です。解体してケーブルを切らないといけないとのことでした(2014年の情報)a6000もシャッター形式はわかりませんが音は小さくならないようですがまだ調べきれていないので不正確な情報です。a7sについては存じて・言及していませんでした。
>お散歩カメラ
お散歩というより常時携帯カメラと言うべきでした。日没後の仕事の帰りや予定外で音楽を聞きにいいったりすることもあるので常時携帯カメラが好感度に強いというのは私にとって凄くメリットがあるのです。むしろ散歩より前者でのカメラの出番が圧倒的に多いですので常時携帯用と言いかえさせて下さい。
>α5100等のレンズ交換式にこだわる理由
交換式でも、センサーサイズの大きさにこだわりはありません。ただこだわっている点は携帯性が良い形状で好感度に強いカメラです。
>RX100M4ってめちゃくちゃいい機種です
そうですか...ということはやはりコンデジや一眼+キットレベルのレンズでは私が使いた環境下ではもうこれ(M4)が最高機・最高限度なのでこれで我慢できなかったらa7sを常時携帯するしかないんでしょうね。
購入した店舗は一ヶ月以内で無傷なら理由無しで全額返金してくれるシステムなのでちょっと買い替えを気軽に考え過ぎているのかもしれません。
書込番号:19412220
0点
なんかおかしいなぁ、と思ってたら最初に読み逃してましたが「買い替え」なんですね。
正直全部満たすのは厳しいです。
買い替えよりは買い足しを提案します。
RX100M4は動画用に、静止画用に富士フイルムのミラーレスを導入するのはどうでしょうか?
富士フイルムのX-T10には28mmスタートになりますが、F2.8-4ズームのキットレンズが付いてます。
α5100や6000のキットレンズは望遠端がF5.6なので、1段低いISOで済みます。
その場合の比較です。
RX100M4はF2.8、X-T10はF4、その他はF5.6を想定してます。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx100m4&attr13_1=sony_a7s&attr13_2=fujifilm_xt10&attr13_3=sony_a6000&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=12800&attr16_2=6400&attr16_3=12800&attr171_0=off&normalization=compare&widget=1&x=0.865045769423964&y=-0.21029488015014375
α7SはF4ズームレンズを導入すると1段低くできます。その場合画質は1番優れますが、やはり大きさそしてコストがネックになります。
その点X-T10はAPS-C、キットレンズなのにかなり高感度粘ります。
当然静音シャッターもついています。
http://camerasize.com/compact/#622,620.359,548.396,ha,t
大きさの比較です。
正直小さいとはお世辞にも言えませんが、画質重視だと落とし所としてはこのあたりになるんじゃないかと思います。
書込番号:19412367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。お礼と返信が遅くなり誠に申し訳ございません。
先日偶然にもJazzバーでの撮影が趣味のカメラ専門店の店員さんに接客して頂き、アドバイスをお願いした所、私と(彼が)望むような撮影を出来る機種はまだ発明されていない。しいて言うなればFUJIFILM X-T10かX-E2 にフジノンレンズ XF18mmF2 Rをつけたのがコンパクト&広角&明るさでの最強の組み合わせ(記憶が違っているかもしれません)でなきゃM4。との言葉を貰いました。
なのでM4を知識を更に付けて使いこなすことにいたしました。これがコンパクトの最強なのでこれで映らないものは一眼持ち込まないと映らないと諦めが付きます。
しばらく使った感想ですが、バリアングルがあると構図に幅がでるのでこれはM4の強みだなと思いました。手を伸ばして上から撮りたいシーンによく遭遇するのでとても便利です。それにフラッシュも上向きに出来るのもとても自然に映るので光がほぼない場所での撮影にも最適です。私にとっては数万を足してもGX7よりRXを買う価値がありました。あとはタッチパネルさえ付けば最強機種ですね。
皆様沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:19575636
1点
一応、パナのLX100のスペックをご確認されることをお勧めします。暗所に強そうです。
書込番号:19579981
0点
RX1しりーzぅもα7Sも使っています。
α7Sは想像以上に暗いところで写ります。
見えるところではどこでも写せる、見えないところも写ってしまう・・・こういう超高性能です。
私は、演奏会にはα7Sの「サイレント連写」で撮っています。これは、無音で連写できる。ただし、フォーカスは1枚目のまま連写します。
演奏会は演奏者は動きませんので、これで充分です。それよりも、無音で連写すると、指の動きや目の動きがばっちりな絵を選べます。
1インチセンサーとは小学生と大学生くらいの差があります。
私も昔RX100・RX10を使っていたので、RXの1インチセンサーの良さは判ります。
しかし上には上がある。
世界中の動画のプロが驚嘆したα7Sの超暗闇性能は、はんぱではありません。これが出たと金は、超高ISO性能がブームになるくらいに話題になりました。
α7Sが良いですよ。
さらに上にはα7SUやα7RUがありますが、まずはα7Sが安くて高性能なのでお勧めします。
レンズは24-70F4ZAが良いですね。これを常用しています。
書込番号:19740306
1点
>カコ@さん
>F2,8 ですと演者が遠くてピントが合わない場合が多いんですよ
ここが納得いかないです。
M4は1インチセンサーですからわりと被写界深度深いですよ。F2.8でも問題なくピントがあうべきですが、、、
暗すぎてオートフォーカスではピントが合わないのかもしれませんね。
ーーーー
私は子供のピアノの発表会の会場が暗い地下の喫茶店のステージで、
マイクロフォーサーズ(GM1)で撮りますが (当然サイレント)
ISO3200, F1.8, SS 1/80sec くらいになりますね。
でもマイクロフォーサーズでISO3200だと画質が厳しいので、やはりα7Sが使えるものならそれが一番いいんじゃないかと思いますよ。
書込番号:19740556
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















