サイバーショット DSC-RX100M4
- 従来比5倍以上(※メーカーのシミュレーションによる)の高速読み出しが可能な「メモリー一体1.0型積層型Exmor RS CMOSセンサー」を搭載。
- 高速に動く被写体を撮影した際に起こりやすい動体ゆがみを低減し、最高1/32000秒のシャッタースピードが実現。
- 1回のシャッターレリーズで高速連写した4枚の画像を重ね合わせることでノイズを低減する「マルチショットNR(ノイズリダクション)」機能を搭載。
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 18 | 2017年11月19日 20:19 | |
| 3 | 4 | 2016年12月2日 01:50 | |
| 17 | 8 | 2016年12月1日 20:09 | |
| 23 | 12 | 2016年11月24日 21:18 | |
| 39 | 22 | 2016年6月11日 21:13 | |
| 5 | 5 | 2016年6月11日 11:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M4
こちらとキヤノン GX7とで迷っています。
暗い場所での動画撮影をよくするのですが、100M4ではコントロールリングに露出補正を割り当てた場合、動画撮影しながら(録画中の状態)でリングを回して補正することはできますでしょうか?
GX7では撮影中でもタッチ操作でできるようです。
マニュアルを見てもわかりませんでした。宜しくお願い致します。
0点
のりりんこさん
メーカーに、電話!
書込番号:21290619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そんな回答は求めておりません。
何の為の掲示板なのでしょう。
そりゃあメーカーに聞けばわかるかもしれませんが、実際に使われている方からの回答がお聞きしたくて掲示板を利用しているのです。
実際に使われている方なら、例えば、コントロールリング回すのが固いとか、補足的なご意見やユーザーならではの声が聞けます。
皆さんそういう声を求めて、メーカーに聞けばすぐ解決しそうなことでもこちらに書き込んでいるのです。
書込番号:21290658
14点
私もこの事に関してはメーカーに問い合わせがいいと思います。説明書に載ってないという事は、もしできるとしてもメーカーの意図していない使い方です。よしんばユーザーが使えると言っても、そこで不具合が起きる可能性もあります。めんどくさがらず、メーカーでしっかりとした技術情報をきいてください。
書込番号:21290724
3点
スレ主さん、
メーカーに電話なる書き込みをする方は、毎度の口癖みたいなものですので、無視して・・・(^^;;
実際にM4ユーザーからレスがつくのを気長に待ちましょう。
見ている方は多いと思いますが、動画撮影している方はそのうち何割いるのか?
さらにその中で動画撮影中に露出補正したことある方が果たしてどれだけいるか?
かなり稀な操作だと思います。
奇特な方が、自分のM4で試して回答してくれるかもしれませんので気長に待つしかないでしょう。
そして回答がつかないとしたら、自分で量販店に赴き実機で試してみるか、メーカーに聞くしかないかと思います。
それだけ、稀な質問だと思います〜(^^;;
書込番号:21290754
4点
RX100M4ではないので確かな事ではないですが
RX100M5では出来ました。
ただ回すときのシュコシュコ音が耳障りなほどの音量で録音されてしまうため
音声別録り環境でもない限り実用的では無いと思いました
RX100M3でも試してみようと思いましたがM3だとコントロールリングに露出補正を割り当てること自体
出来ないという事を今回初めて知りました
何気に細かい部分がいろいろ進化してるんですね・・・
書込番号:21291050
1点
>Akito-Tさん
ありがとうございます。
M5では一応できることはできるんですね。
音が入るなら実用は厳しいかもしれないですね。
キヤノンは実際に触ったことあるんですが、タッチパネルなので無音で調整できます。
ソニーもそろそろタッチパネルを採用して欲しいですね。
>Paris7000さん
稀な操作なんですね(^^;;
書込番号:21291136
0点
DSC-RX100M4を使用してます。
動画撮影中も静止画撮影と同様にコントロールホイールで露出補正ができます。
書込番号:21291225
0点
>FXサイクロンさん
ありがとうございます。
ホイールだったら動画撮影中でも操作音は入らなそうですね。
書込番号:21291240
1点
そのコントロールホイールの操作ですが、一旦、下を押してから回すか左右を押すので、押した時に小さくカチ音します。
小さな音で録音もされます。私は、ほとんど気になりませんが。
書込番号:21291308
1点
なるほど。
うーん、G7Xと迷いますね。
スペックは圧倒的にRX100M4の方が上なんですけどね。
書込番号:21291321
0点
コントロールホイールならばM3でも可能ですね
でも残念ながら音はどちらも同じくらい入ります・・・
静かな室内なのでそれなりに周りに音がある場所ならば気にならないかもしれませんが
一応サンプルをアップします
書込番号:21291332
1点
>Akito-Tさん
わざわざやって頂いてありがとうございます!
感謝感謝です(^。^)
うわぁー、こんなに入ってしまうんですね。
アコースティックな音楽がメインのライブハウスなどで使おうと思ってるのでこれはちょっと。。
こちらの機種も大変魅力的なんですが、今回はキヤノンの方にします。
こちらでお聞きできてよかったです。
メーカーに電話してもここまでの情報は得られないですもんね。
お返事頂いた皆さま、どうもありがとうございました。
書込番号:21291543
1点
>のりりんこさん
よかったですね!ユーザさんからのレスがついて!
>kenken5055さん
いえ、これは夜熊さんのことを言っただけですから〜(^^;;
書込番号:21291889
1点
Akito-TさんのM3は音が大きいような?
私のM4も参考に。
開始2秒で下押し音。
マイナス補正時は左押し。
プラス側時はリング回し。
ドア直近に向けてる為、ピントが合ってませんし、音がドアに反射して大きくなってような?
書込番号:21292150
3点
>FXサイクロンさん
ありがとうございます😊
こちらはあまり目立たないですね。
書込番号:21292210
0点
のりりんこさん
直ぐに解決するんゃったら、しろゃ!
書込番号:21370633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M4
タイトルの通りなのですが、数m程度の防水性能がある、安価な防水カバーを探しています。
用途は海ですが、そこまで本格的な耐水性能がある高級ハウジングは必要ありません。
ネットで調べるとDicapac D5Bが見つかりましたが、対応表や口コミなどを見ると、
M2は入るもののM3はNGとあり、となると同サイズのM4も無理かな・・・と思われます。
3万出せば、MPK-URX100Aというのがあるようですが、正直ここまでは必要なく・・・
他の選択肢をご存じのかたはいらっしゃいますでしょうか?
1点
こんにちは、水深10Mまで使えるものが670円から、サンコー製23.431円まで各種あります。
こちら
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=dsc-rx100%E7%94%A8%E9%98%B2%E6%B0%B4%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9
書込番号:20398649
0点
里いもさん、ありがとうございます。
670円というのはAmazonで売ってるLife Connectionというもののことでしょうか。
カメラの対応表もないし、口コミを見ると水に浸すと浸水するようで、
やはり値段相応、安心しては使えなさそうです。。
それ以外だと、もう2万円越えのハウジングしかないですね。
Dicapacがもう少し大きければ良かったのですが・・・諦めるしかなさそうです。
書込番号:20401627
2点
カメラの対応表〜機種限定にすると、数が売れないので、どのコンデジにも使えるようにしてると思います。
書込番号:20401850
0点
>里いもさん
そうですね、、そもそも安価な商品なので購入はやめました。
>老々フレンズさん
投稿先をお間違えではないでしょうか・・・
さて、今後検索などでたどり着く人のために、その後のご報告です。
相変わらず本製品対応の防水パックは見つからなかったのですが、
量販店で先述の「Dicapac D5B」の実物があったのではめてみたところ、
確かにレンズはケース部分にはハマらないのですが、
「使えなくはない」感じだったので、ダメ元で購入してみました。
(レンズの幅がハマらない&レンズが尽きだした状態だと長さも足りないのですが、
パック自体が緩い設計になっているので、カメラ自体が入らないことはないです。)
その状態でビーチで利用したところ、防水自体はしっかりしていて、
利用に難はありますが問題なく水中の撮影が出来ました。
水中撮影は楽しいですね、買ってみて良かったと思っています。
そんな私の旅行中に、SONY純正のハウジング「MPK-URX100A」も発売されたので、
今後はこちらの購入も検討しようかと思っています(^^
http://kakaku.com/item/K0000916374/
書込番号:20445792
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M4
今回、コンデジでできるだけたくさんのことをある程度以上の水準でできるだけ機種を探しており、人生で初めてコンデジとしてrx100 m4を購入することにしました。
そこでいくつかお聞きしたいのですが、
・sdカードはどのようなものを選んだら良いか。(容量他選ぶ時のポイント等あれば。ちなみに基本は写真利用で4K(fhd)動画も撮りたいと思っていますが、5分を超えて撮ることは滅多にないと思います。)
・画面保護シートは純正のものが一番なのか(もしおすすめ等あると教えていただけると嬉しいです)
・落下防止用のストラップやケース等でおすすめがあったら教えて欲しい。
以上です。質問の幅が広く大変恐縮ですが、1つでも回答できるものがあれば回答いただけると嬉しいです。
書込番号:20440006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SDカードは、鉄板のサンディスク Extreme Pro
保護シートは、フッ素コートされたガラス素材がお勧めですね〜
フッ素コートは汚れが簡単に取れるので超快適です!
書込番号:20440136
2点
SDカードは4K動画もターゲットにするなら大体必然的にそうなってしまう64GB以上のClass10 U3、例えば下記のリンクのような製品がいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000317459/
保護フィルムに関してはハクバやケンコーといったメーカーの物が市場でも十分に実績を積んでいるでしょう。但し、純正のPCK-LM15は評価のバラツキが少なく優秀なようですからこれで決め打っても良さげです。
http://www.yodobashi.com/community/product/100000001001627855/review.html
ケース and ストラップに関してはTPの製品がポップさで取っても良し、渋さで取っても良しという所で安っぽさを感じさせず機能的で良さそうです。
http://tp-direct.jp/?mode=cate&cbid=1489921&csid=12
書込番号:20440163
4点
>Paris7000さん
回答ありがとうございます! メモリーカードはそのシリーズが良さそうなので容量を決めてそれを購入したいと思います。フィルムはフッ素コートのものが高いものしか見つからなかったのですがやはり値が張るものなのでしょうか?
>山ニーサンさん
回答ありがとうございます!自分がものぐさでこまめにpcに移す自信がないことや、いざという時に容量いっぱいというのがとても嫌なので、大きめの容量(32〜64gb)を買おうと思っています。 大きい容量だと困ることはあるのでしょうか?
>sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます!具体的に教えていただき、助かりました!
書込番号:20440703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホリショーさん
こんにちは
けっこうなお買い物!
ストラップはカメラ屋さんで見て選んだ方がいいです。
通販だと質感が思うモノと違うことがあります。
ケースは、あのデザインを許せるならサイズ的にも純正がピッタリ。
RX100はかっこいいので、ケース無しでもいいんじゃ?キズとか気にせずガシガシと。
ただ、普通のカメラ用品のカメラバッグだとなんか面白くないので、
せっかくの高級コンデジだから、吟味したいよね。TUMIとかハンティングワールドなんかはどうでしょ。
書込番号:20440954
3点
>ホリショーさん
> フッ素コートのものが高いものしか見つからなかったのですがやはり値が張るものなのでしょうか?
フッ素コートでガラス製は少々値が張ります。
でも、高いカメラには、良いものを(^^)と思っています。
液晶面って指で触ったりすぐに汚れが付くので、サッと落とせるフッ素コートが優れものと思います〜(^^)
こればっかりは、実際に使ってみないと実感わきませんが、実際に使うと、汚れが落ちやすく、おぉ〜っとなります。
書込番号:20440975
2点
>こすぎおおすぎさん
回答ありがとうございます!またさらに迷ってしまいそうですが、これも良い経験ですね笑
>Paris7000さん
やっぱりそう言うものなんですね(*_*)お財布と相談してみますorz
書込番号:20441940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M4
後期高齢者の入り口に立つ素人です。評判の良いこのデジカメを買おうかな・・と思っています。フォーカスが早いらしいし、
ボケ味のある写真も撮れるとか、孫たちの未来に4Kで残すと事が出来るし、ローとハイアングルに対応するので、
孫目線で撮れて、人だかりのイベントでも手を伸ばしての撮影が出来そうです。撮影対象は孫が半分、老夫婦での春夏秋冬の
旅行、行楽に植物園、テーマパークです。
ただ、残念なことは、ズームが2.9倍ということ。高価な高級機種なんだから、せめて6〜8倍ぐらいは欲しいですね。
技術的にできないのかな・・?と思うのですが、どのような問題で不可能なのか、ご存知の方、お教えください。
また、1,2年の内にもう少し改善されそうなら、HX-90Vでも買ってしばらく待つか・・とも思っています。
ビデカメラや一眼レフはもっていますが、加齢とともにレンズ交換で油気のない手のために落としそうになるし、ビデオは
かさ高くて写される人も不自然に構えます。第一、外出に大層な荷物になります。コンパクトデジカメなら、素早い撮影に、
自然体の動画も撮れます。RX100M4なら小型で上着のポケットに入るし、高性能だし、いいなぁと思うのですが、
光学ズームがどうも・・・
2点
こんにちは
カメラの場合、高級機=高倍率ってことではないです。むしろ高級機ほどズーム倍率を抑えたり、単焦点レンズだったりすることが多いです。明るい大口径のレンズで画質を担保するためかと。あと、ボケにも有利ですしね、大口径は。
このカメラも大口径の高画質なレンズでこのサイズを実現するために倍率を抑えてる、という製品企画だと思いますよ。このシリーズで高倍率化することは無いんじゃないですかねー、たぶん。
それにソニーの場合、このRX100シリーズと同じ1インチセンサーを使った高倍率ズームレンズ搭載のカメラとして、RX10シリーズを用意しています。RX10M2なら倍率で言えばおよそ8倍で全域F2.8です。高倍率ズーム希望の場合はそちらをどうぞ、ということになろうかと。但しデカイです。
HX90VはRXシリーズよりも小型のセンサー&暗いレンズなので高倍率でも小型で済んでいる、ということになります。
書込番号:20415797
3点
無理なのは、単純にCMOSに対する物理的な、ボディサイズとレンズの明るさ。
書込番号:20415798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「正確なところは、メーカーに聞いた方が…」
と言ってしまえば身も蓋もありませんので、少し想像力を働かせてみます。
手掛かりはこの機種のキャッチフレーズ(コンセプト)にあると思います。(次のページ冒頭より)
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M4/
>世界初(*1)メモリー一体1.0型積層型Exmor RS(R) CMOSセンサー搭載。高速撮影でさらなる高画質を実現。4K動画記録(*2)に対応した次世代のプレミアムコンパクト
この中でズーム倍率に関係してきそうなのは、末尾の「プレミアムコンパクト」ではないでしょうか。
カメラのサイズは「センサーサイズ」「レンズの明るさ」「光学ズーム倍率」によります。
この3要素はいずれも、それが大きくなればカメラ本体も大きくなる、という関係にあります。
RX100M4のコンセプトは「プレミアムコンパクト」。
比較的大型のセンサー(1型)と明るいレンズ(F1.8)を搭載することにより「プレミアム」(高級)感を追及してますが、
前述しましたように、これら2要素はボディの大型化を招きます。
それにもかかわらず「コンパクト」なサイズに収めたところが、ソニーの技術なのでしょう。
ここでご指摘の光学ズーム倍率ですが、これを追及すると更なる大型化が避けられません。
例えば、同時期に発売されたRX10M2は、センサーサイズは同じ(1型)でやや暗めのレンズ(F2.8)ですが、
光学ズーム倍率は8.3倍で、本体のサイズと重量はRX100M4の数倍あります。
(以下の各ページで比較してみてください。)
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201506/15-0626/
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000789765_K0000789766&pd_ctg=0050
要するに、比較的大型のセンサーと明るいレンズにより高画質を追及し、同時にコンパクトなボディサイズを実現するために、
敢えて光学ズーム倍率を妥協した、ということだと思います。
1型センサーの画質を求めるならRX10M2がありますが、本体重量は約800gあります。
もちろんポケットにも入りません。
この点で、画質が良くてコンパクトなカメラが良いならRX100M4は正に良い選択です。
光学ズーム倍率に妥協ができなければ、ほかの選択肢を探すしかありません。
書込番号:20415834
1点
> ただ、残念なことは、ズームが2.9倍ということ。高価な高級機種なんだから、せめて6〜8倍ぐらいは欲しいですね。
むしろ逆!! 高級な機種ほどズームできません。例えばRX1RM2は最高レベルに高価ですが、まったくズームできません。
http://s.kakaku.com/item/K0000827006/
逆にWX500なら30倍ズーム。
http://s.kakaku.com/item/J0000016582/
他にも、高価なRX10M2は8.3倍。半額以下のHX400Vは50倍ズーム。
書込番号:20416382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ズームが欲しくて高画質モデルなら、PanasonicのTX-1でしょうか。10倍ズームです。
http://kakaku.com/item/K0000846726/
ただ当たり前ですが、暗いレンズになっちゃいます。
書込番号:20416394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>老々フレンズさん
同じ年代として、そして使用方法も同じような使い方なようなので参考意見としてお聞きください。
私も一眼レフカメラ、ミラーレス一眼カメラを使用してきました。
理由はセンサーサイズが大きく交換レンズの性能の良さにひかれて、それなりの写真が撮れていました。
しかし、カメラの重さが行動範囲を制限するようになり本シリーズを選択することになりました。
孫の写真を撮るにはいつでも携行でき、速いAF、明るいレンズ、高感度設定でも低ノイズ、
ファインダーの使用でカメラの安定などが使用条件になりました。
また、通常のチョイ旅行には豊かな表現力を発揮する明るいレンズと比較的大きなセンサーサイズが
威力を発揮します。絞りの形状にも配慮をした設計になっていて良好なボケ味です。
明るいレンズは口径が大きくなるのは物理的な必然性です。
ズーム倍率を上げるためにはレンズ枚数の増加により空間距離が必要になり大きくなります。
そしてレンズは重いので全体質量に影響をします。
豊かな諧調表現をするにはフルサイズセンサーの方が有利です。
明るいレンズを求めるならばF1.4,1.2のレンズの方が有利です。
ズーム倍率を求めるのであればおっしゃられているように6〜10倍は欲しいところです。
それらを全て諦めても全体質量300gにソニーは拘った結果だと推測をしています。
質量も胸のポケットやカバンに常時携行できる重さとしては落としどころと考えます。
質量と大きさに関与が少ない電子的な部分には多くの楽しさが盛り込まれています。
ソニーのこのシリーズにはいろいろな要求を満たすための微妙なバランスの上に立つ
商品と思えます。
ズーム倍率が必要であれば、RX10のM2やM3があります。ただし、重く大きくなります。
ズーム倍率が必要で軽い機種はありますが画質がこの機種より劣ります。
これ1台ですべてをまかなうことはできませんが、常に持ち歩くカメラとしては
とても良いお友達になれます。室内でのお孫さんの写真も結構よく取れることと思います。
お出かけの時には苦も無く持ち歩けますので倍率が足りないところは撮影後の
トリミング処理でカバーするとかして楽しむ方法もあります。
使用されていてどうしてもズームが必要になったら、もう1台を買ってもこのカメラは
常時携帯カメラとして有効だと推薦します。
カメラは道具ですからお気に入りのものを長く愛用されて使い倒す気持ちで慣れられることが
楽しさにつながることと思います。
ズーム倍率だけにこだわらずバランスを考えたカメラ選びをお楽しみください。
書込番号:20416499
4点
>老々フレンズさん
同じ世代としてお気持ちはよく理解できます。
きれいな画像を残したいと私も思っています。それも日常の何気ない生活風景。
40年ほど前に撮影をした8mmカメラの映像が我が家では一番古い動画ですが
車庫の中で遊ぶ子供たちは生き生きと動いています。
ソニーのショールームはとても親切で十分に堪能できます。
先日私も銀座のショールームへ行ってきました。
M4を選択されたならば、動画撮影の時は是非三脚を使用されることをお勧めします。
そうすることにより、やたらにカメラを振り回さなく再生の時に見やすい映像となります。
カメラが軽いので振り回してしまいやすいのです。
料理の写真を撮るときにはストロボは必要ないのですが、簡易型のレフ板があると
自然な採光の中で柔らかなコントラストが得られます。お試しください。
書込番号:20418511
3点
コール17さん
昨日は間違った場所に皆さんへの返信をしてしまったのに、よくぞ見つけていただきました。
初めての投稿と返信とはいえ、汗顔の至りです。当分、ここに残るのでしょうから・・
大阪のソニーショールーム、時間を見つけてぜひ行ってみます。SDカードも持参して
ズーム2.9倍とはどんなものかを体感させてもらい、家に持ち帰ってさらに確認します。
三脚はありますが、自宅ならともかく、持ち運びは面倒ですね。外での撮影には小さく
伸縮できる「一脚」を買ってみようかな、と思っています。
ツアー旅行などで、やむなく歩き撮りすると、手振れ補正をかけても、画面の揺れが
大なり小なり残るので、家内は「あんたのビデオを見てると酔いそうになる・・」と皮肉ります。
歩き撮りは仕方がないですが、外出時で余裕のある時は、一脚を使ってビデオを撮ってみます。
それにしても、三脚へのカメラのセットはネジを回すなど昔のまま。せめて家庭用のデジカメは
ワンタッチで脱着できたら良いのにと思います。世界Specのようだし、メーカーも違うので無理でしょうね。
それとアドバイスいただいた「レフ版」というもの、よく知りません。一度よく調べてみます。
4Kで孫たちを撮影するときに、効果が期待できるなら、購入したいです。 色々ありがとうございました。
書込番号:20421136
1点
>老々フレンズさん
ソニーショールームで動画を撮影してみると画質の良さが実感できます。
それが良いですね。
動画撮影の時は可能であれば広角側で撮影をし、ズームの使用は少ない方が後で見やすいです。
カットつなぎという技法です。
三脚は大きなものでなく、本当に小さなもので、テーブルや何かの台の上にのせて使用する
タイプの簡易型を想像してみてください。もちろん一脚でも大丈夫です。
レフ板は折り畳み式の反射板です。
お子さんを撮影する時ではなく、極至近距離で撮影をする料理の時に使用すると
柔らかな光が反対側から得られてコントラストがきつくなりにくいのでお勧めです。
使用方法はソニーでも教えてくれます。
三脚取り付けワンタッチアダプターはあります。
ヨドバシでもキタムラでも相談に乗ってくれます。
購入しなくても色々教えていただけます。
書込番号:20421953
1点
>せめて6〜8倍ぐらいは欲しいですね。
>技術的にできないのかな・・?と思うのですが
「望遠」には、要求される光学解像力(分解能※)に応じた【有効(口)径】が必要です。
※添付画像では、ドーズ限界を利用。
(気になれば検索してください)
ちなみに(使いまわしですが)、
添付画像(表とグラフ)は、1/2.3型や1型の超望遠ズーム機の後学望遠端と、
1型についてはデジタルズーム域も併記しています。
(「1型なのでデジタルズームでも劣化が少ない」のサギ的領域を検討中するための役割もあります)
換算f=25mmからの8倍で換算f=200mmとして、
表やグラフから製品の実績を当てはめると、
1/2.3型では有効(口)径6mm弱、
1型では同約13~18mmぐらいになりそうで、
レンズとしての最大径は20~30mm?
そして実f≒74mmになりますから、
伸縮式ズームレンズであっても期待されているより大きなレンズになりそうで、
その分も含めて、カメラ本体サイズも思ったより大きくなるかと思います。
書込番号:20421999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全画素超解像ズームは、使用してもいいのではないでしょうか?
5.8倍くらいまでズームできますよ。
動画は、ズームでとるとぶれるから、手持ちではズーム動画をとるなら、手振れ補正が強いビデオカメラのほうが後でみて見やすいのではないでしょうか?
近くで撮るならズームはいらないわけですし。
光学ズームにこだわる理由はなにかありますか?
全画素超解像ズームも、そんなに悪くないと思いますが。
書込番号:20423048
2点
●コール17さん
>レフ板は折り畳み式の反射板です。
お子さんを撮影する時ではなく、極至近距離で撮影をする料理の時に使用すると
柔らかな光が反対側から得られてコントラストがきつくなりにくいのでお勧めです。
了解しました。使用頻度が多くなさそうなので、価格が高くなければ持ってみたいなと思います。
でも、ある程度、限定された場所に利用になりそうですね。
●ありがとう、世界さん
理論的に難しいですね。お教えいただいた範囲で、私として「1/2.3型よりも大きい1型センサーの場合、
光学ズームを大きくとるには、レンズを大きくせねばならなず、現行のRX100系の筐体には入らない。
RX100系のコンパクトさを重視するなら、光学2.9倍は妥協せねばならない」と理解しました。
また、近年中に、RX100系のサイズで光学6倍以上は期待出来そうにないだろうとも感じました。
●じゅんさん
「全画素超解像ズーム」・・このワード全く見逃してました。Spec表を主にみてましたが、カタログを
探してみるとありました。でも、デジタルズームのプチ改善版のようで、これこそ実機で試してみないと
体感できませんね。私として、撮った映像はTV(50インチ)で見るのが殆どなので、ぜひ体感したく
12月に大阪のソニーショールームに行きますが、その時の課題です。
この点、ありがとう世界さんが述べられた「1型なのでデジタルズームでも劣化が少ない、・・・・」にも
少し関連するのでしょうかね?ソニー独自が開発した技術なら、もっとセールスポイントとしてアピール
してもよさそうなのに・・
私もたくさん動画を撮ってきましたが、動画でズームは、ほとんど使いません。光学ズームを上げて
撮るときは殆ど静止画ですが、頻度は多くないです。
横道にそれますが、イベントや旅行で撮影したは映像は、Edius時にはAdobe Premiere Ele.で
動画や静止画を混在編集してBD-Rに焼き、友人知人に配布(費用は貰っています)します。
その時、光学ズームで拡大した写真を少し取り込むと、インパクトがあるし、ストーリーを作る上でも
面白いのです。
●みなさん
最後になりますが、「映像好きな後期高齢者には、相応しいサイズのRX100系だけど、コンパクトデジカメとは
言いつつ、高価なのになんで光学2.9倍しかないの?技術的問題?近い将来改善できるのかな?」
という疑問があって、初めて投稿したら、思いがけず、広範囲なアドバイスやご説明を頂きました。色々な角度から
デジカメについて学ばせて頂きました。ありがとうございました。
書込番号:20424190
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M4
ここに書き込むのがBestかどうか迷ったのですが・・・。
RX100M4は評価が高いようですね。
一般的に一眼レフ(ミレーレス?)と高級コンパクトカメラは何が違うのでしょうか。
普通一眼レフカメラというとどのコンパクトカメラも負けてしまうというようなイメージがあります。
RX100M4は10万円で、一眼でも安いものはレンズもいれて同じくらいでそろえられます。
レンズの交換ができないなどといったことはあるのでしょうが、それ以外にできることやできないことなど知りたいです。
たとえば、ソニーのα7やその他10万くらいの一眼などとはどうなのでしょうか?
写真の場合と動画の場合で知りたいです。
5点
>trex500さん こんにちは
一眼レフとデジカメを検索すると、沢山出てきますね、例えばhttp://liginc.co.jp/web/useful/107817
RX-100は初期型から使ってまして、現在V型を使っています。
一眼レフも幾つか使っていますが、RXは画質的には一眼へ近づいてる感じがします。
一番の違いは、レンズ交換が出来るかどうかでしょう。
RXは1型センサーを使って、いかにコンパクトに作るか研究されたカメラかと思います、それに明るいレンズとそこそこのズームを備え、画質の良さと加えて魅力になっています。
書込番号:19944761
3点
okiomaさん、もとラボマン 2さんご返信ありがとうございます。
一般的にオートフォーカスは一眼のほうが良いのですね!
ただ、それ以外の画質にかかわる設定など(露出、ISO、ガンマなど)に関してはできることは同じということでしょうか。
そしてそれぞれの機種で使用されている電子部品(CCD、画像処理などなど)やレンズで写真・動画で画質の差がでるということですね。
コンパクトカメラは好きなレンズに交換できない代わりに、コンパクトに作られているということ。
言い換えればコンパクトカメラは、レンズ交換なしで一眼を小さくしたようなイメージということでしょうか。
何年も前の一眼カメラであれば最新?のRX100M4のほうが画質が良いということだと理解しましたが、正しいでしょか。
書込番号:19944764
0点
レンズ交換出来るかどうか…(^^;
書込番号:19944785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Jennifer Chenさん
やはり一番はレンズ交換の違いですね!
>里いもさん
リンクの紹介、ありがとうございます。
まだすべて熟読してませんが、すごくわかりやすいです。
RXは一眼へ画質が近づいてきているということですが、追い越せない理由は何でしょうか。
レンズ交換とCCDの大きさでは物理的に追い越せないですが、それ以外ではどうでしょか。
ちなみに一眼の値段にもよるのでしょか、画質的に追い越したコンパクトカメラというのは存在するものなのでしょうか。
(DSC-RX1RM2はコンパクトカメラにしては、安い一眼よりも高いので、画質がいいとかメリットがなければ売れないですよね?)
無条件に、一眼カメラだからきれいということをよく聞くので、本当にそうなのかと思っているところです。
そうであれば無理してでも一眼がほしいですね!
書込番号:19944792
0点
>trex500さん
>追い越せない理由は何でしょうか。
それはSサイズが限定されることによるバックのボケがAPS-Cサイズ一眼と大きく違います。
APS-Cサイズ一眼なら付属のキットレンズ(いわゆる標準ズームと言われるやつ)でも大きなボケで表現してくれますが。
しかし、バックもぼかさず入れたい場合もあるので、必ずしも1型が悪いとは言えません。
ニコン1などは、小さいサイズの利点を生かして、望遠での野鳥撮影などに活路を見出しています。
サイズが小さい分、望遠レンズもコンパクトに作れます。
要は、ケースバイケースで、その目的に合ったカメラを使うのが理想です。
またフジのように、APS-Cサイズに特化してレンズもボディも軽く作って好評なメーカーもあります。
書込番号:19944993
7点
な、なんと10万円超え!
無謀な値付け。
ま、とくにほしくないのでどうでもいいが、、、
書込番号:19944995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタルカメラという括りでよろしいのではないでしょうか?
後はメーカー側がそのように作っているだけかと思いますよ。
高級コンパクトカメラというジャンルでもNikon1のようにレンズ交換できるものもありますし、DSC-RX1RM2のようにレンズ交換できなくても一眼と変わらない画質のものもあります。
画質がいいという表現も何を基準にするかで変わりますよね?
SD1 Merrill とか解像度圧倒的でしょう・・・
私は色味などレタッチでコントロール出来る自信があるので、Foveon X3センサーは使ってみたいですね。
カリカリをソフトにするのは全体的にも部分的にも出来ますけど、その逆は厳しい。
後処理の手間をかけられるなら昼間の静止物で最強じゃないかな?と思います。
書込番号:19945008
3点
>里いもさん
CCDが大きいほど、ボケをつくれるということですね。
ちなみにSサイズが限定されるとは何のことなのでしょうか?
サイズというくらいなので何かの大きさですよね??
>スペシャルビームさん
たしかに画質がいいというのは何を基準にするかですね。
解像度?発色?などなど。
Foveon X3センサーって調べてみると、なんだかすごそうですね。
書込番号:19945125
0点
>trex500さん
>無条件に、一眼カメラだからきれいということをよく聞くので,,,
それは大きな誤解の部分があります、特に「無条件に」と言う部分です、一眼を最初に買う方はごくまれで、コンデジからアップされる
方が多いと思われます。
コンデジで多くの経験を積み、その上でコンデジの限界を認識して一眼へ行かれるのだと思います。
「無条件に」と「多くの経験を積んだ後で」の大きな違いがあります。
写真は一口で言うと、如何に光を取り込むか?だと思います、それは経験が大きな意味を持つと思います。
書込番号:19945131
3点
>里いもさん
>コンデジの限界を・・・
たとえば、ボケ具合の不足などを認識してから必要であれば希望の絵に近づけるために一眼にするとかですね。
写真にせよ、動画にせよ最終的には経験値によって同じカメラでも違うものになるってことですね。
一歩一歩経験を積んでいきたいと思います。
書込番号:19945142
0点
>trex500さん
.>Sサイズが限定されることによる
分かりにくくてすみません、センサーサイズのことです。
尚、現在このクラスのカメラでCCD採用のカメラは無いのでは?C-MOSとか裏面照射00とか。
分かりやすくCCDと書くのも構いませんが。
書込番号:19945216
0点
値段で仕切られると困るな。
素子が小さいので、いくら明るいレンズを使っても、大きな素子のような撮影はできません。 被写界深度。
レンズを交換できませんので、より望遠、より高角、より明るいレンズで殺意したいときに困る。
(投資の大半かも? Wズームきっとだけでは対応できない場合多いですから、購入予定も追加投資もしたくない場合は、お勧めしません。)
拡張性が無い。 撮影に必要なアクセサリーが無い、少ない。
ストロボは内蔵ですと、明るさ不足となる場合もありますし、高角時の照射範囲、距離で撮影に困る場合もありますので、一眼用のガイドナンバーが大きい物が装着できるのか? コンパクトでも、装着可能な物はありますけど。
(これも、高い物だと、適当な価格のコンパクトが買えてしまう額の物もあります。)
動画ですが、録れれば良い程度でしたら、動画機能のある物で選べばよいだけ。 4Kとなるとどうなるのか?とか・・・新型の方が充実している場合あるので、古いモデルと比べられても困る。
コンパクト故に便利な場合もある。持ち出す時に困らない・・・・スマフォでも十分な場合もあると思うけど。 一眼は何を撮影するかで持ち出すレンズ次第、機材を決めなければいけない。 機材次第では、大型のバック、小さめのバッグなど数種類用意することなる。
3脚が必要な場合、コンパクトだと、適当な大きさ、軽さの物でも十分だと思いますが、重たい一眼は重さに合わせた3脚を複数所有数る事になるかも?
どうせコンパクトなら、もう少し高倍率で、動画は当然で、手振れ補正は当然で、より小さく、携帯性の良い物、価格も数万で入手できるクラスの物で選ぶのも手です。 過去の経験で、3倍程度のズームで十分と言うのであれば、問題も無いと思います。
評判が良くても、貴方の使い方に合わない場合は、評価が落ちますので注意してくださいな。
書込番号:19945238
0点
trex500さん 返信ありがとうございます
>レンズ交換なしで一眼を小さくしたようなイメージということでしょうか。
高級コンパクトという言葉は フィルムカメラ時代に出来た言葉で 高級コンパクトの中でも 色々分かれていました。
基本は 一眼レフ並みの画質が基本ですが リコーのGRシリーズは 本体よりもレンズにお金をかけたり ニコンやコンタックスは 外装チタンなど メーカーにより変わっていて 個性があり面白かったです。
デジタルになっても 出てきましたが コンデジよりセンサーサイズ 大きくしたり画質重視でコンパクト化がメインだと思います。
書込番号:19945284
1点
普通の一眼レフ(APSC)に
採用される事の多いキットレンズ
18ー55mm F3.5ー5.6
と
RX100M4なら
正直、大して写りに差はないと思います(ボケ…と、いうか被写界深度含め)
どちらも中々綺麗です♪
ただ
一眼レフには高性能なレンズもありますし(16ー50F2.8等)
シーンシーンに合わせて最適なレンズを選べる利点があります(まぁ、大半の人は…そこまで投資しませんけど)
書込番号:19945309
0点
>レンズ交換なしで一眼を小さくしたようなイメージということでしょうか
まあ、イメージとしてはそうでもあり、そうでもないような・・・
まず一眼レフにはレンズから入った像をミラーに反射させ、
反射したものをプリズムに介して光学的にファインダーに導く。
一方コンデジは、ミラーもないしプリズムもないのでデジタル化した像をファインダーないし液晶に導く。
これだけでも大きさに差が出てくるかと。
後はセンサーの大きさによって、小さければレンズも小さくできますし・・・
コンデジではありませんが
ミラーレス一眼と一眼レフでの大きさの違いは
簡単に言えば、像を反射させるミラー、
そのミラーが閉じたり開いたりする空間やその装置、
プリズムがないので同じセンサーサイズでもコンパクトにできるということ。
コンデジであっても同じセンサー、レンズも同等であれば
ミラー、プリズム等がない分だけコンパクトにできるかと。
たぶんですが、センサー、レンズ、画像処理エンジンが同じなら、
出てくる画像は同じになるかと思います。
書込番号:19945515
0点
サイバーショット DSC-RX1RM2
http://s.kakaku.com/item/K0000827006/
であれば、イチガンより、画質が良いかも( ̄▽ ̄)
でも画角を変えれないのよね
極端な、例ですけど
そゆことでないかな?
書込番号:19945520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん、ご丁寧にありがとうございます。
なんとなく違いがわかってきました。
一眼レフはまず、レンズを選ぶ楽しさがあり、同じ被写体であってもレンズ次第で違うようにそれる。
(レンズの違いでどう映るのか全くしりませんが)
ある程度レンズや周辺機器に互換性がありいろいろ選べて使うこともできる
そして、構造的にはコンデジはレンズからCMOSに入りその映像を液晶やファインダーに映すし、記録もする。
一方一眼は機械的なシャッターがあり、閉じてるときはレンズからの光はミラーでファインダーに。
シャッターを切った一瞬はCMOSに入る。
(写真はそうでも動画はどうなのでしょか?1秒間60回も開閉しているものなのでしょうか?)
そしてミラーレスは一眼のミラーがなく、コンデジと同様な構造だが、レンズ交換ができる。
それらの為、コンデジに比べ一眼は大きくなってしまう。
そういうことであればシャッター、ミラーなどなくても液晶かファインダーでみれればCMOSにはいるのは同じなので画質には影響ないような気もしますが、誤解ですかね?
もちろん、わざわざそのようにしているのは何かメリットがあるので大きさと費用をかけているのでしょうが・・・?
okiomaさん同様、レンズ、CMOSおよび映像処理ICが同じであれば同じ映像(画質)になるのでは?と思います。
(形状や重さの違いによるホールド感もおなじとして)
コンデジと一眼は物理的にはレンズが交換できるのと、大きさ(コンパクト性)に違いがあるということかと思いました。
レンズ交換できるのでレンズによる違いは理解できてませんが、同じ画角でも歪みが少ないだとか、望遠にできたり、広角だとか被写体によって一眼は選べる。
そして、現在売られている一眼はコンデジと比べ本体が大きいので、CMOSも大きくでき、また画像処理エンジンもより高機能のものが使われているので、一般的に一眼はコンデジと比べ綺麗ということですね!
(中には、コンデジでも本体は少し大きいがCMOSなど一眼にまけない同じ性能もものを使っている機種もある)
書込番号:19945988
0点
一眼レフで動画を撮る時はファインダーは使えず、液晶での撮影になります
ミラーレスならばファインダー(付いていれば)でも液晶でも撮れますね
(ソニーAマウント含む)
書込番号:19948097
0点
連投失礼して
一眼レフのファインダーのメリットを
液晶と違い処理が要らないので省エネ
自然の原理なので光の速さで情報が手に入る(最近のミラーレスなら、吾輩は気にならないけどw)
また、ちょっと前まで
フォーサーズ(μ4/3と同じサイズのセンサー)の一眼レフもありましたよ♪
書込番号:19948114
0点
>ほら男爵さん
一眼は、レンズからの光がそのままファインダーにくるので、自然なのですね、しかも省エネとは!
一眼はシャッターという機構があるので、動画の時はどうなるのかと思ってましたが、いただいたコメントから推測するに電子シャッターになるのですね。
勉強になります、ありがとうございました。
書込番号:19948455
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M4
メーカー製品サイトの仕様一覧やこちらの口コミ掲示板の検索でもヒットしなかったので質問いたします。
RX100M4が対応しているSDXCメモリーカードの最大容量は何GBでしょうか?
0点
仕様の静止画撮影可能枚数/動画撮影可能時間のところに128GBの記載がありますので
128GBまでは確実に使用できると思います。
256GBに関しては、使えるとは思いますが、記載は見当たらないですね。
書込番号:19932599
1点
SDXC対応なので、2TBが最大でしょう。
現在売られているのは512GBまででしょうか。
書込番号:19932611
1点
以下のリンクからダウンロード出来るSanDiskの機種別対応情報の「SDカード互換性リスト(メーカー別) ソニー SD/SDHC/SDXC 互換性リスト 2016/3/9更新」によるとCyber-shot DSC-RX100M4はエクストリーム プロ 512GBでの動作確認が取れています。ということで1TBや2TBのメモリーカードはまだ聞いたことがありませんから現存する最大容量の512GBまで対応するという解釈でいいと思います。
http://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/939/~/%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E5%88%A5%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%83%85%E5%A0%B1
書込番号:19932831
3点
みなさま早々のご回答ありがとうございます。
sumi_hobbyさんのご回答にあるように、
現時点ではサンディスクの場合、
512GBまで動作確認が取れているようですね。
大変参考になりました。
書込番号:19932914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後についてご報告いたします。
SanDisk SDHC カード Extreme Pro 256GBを購入しました。
スチル撮影、4K動画撮影ともに問題無くできております。
ちなみにメーカーにも問い合わせをしていたのですが、
回答としては以下のようなものでした。参考までに一部を転載致します。
「DSC-RX100M4」にて動作確認済みの最大容量は128GB でございます。
詳細につきましては、以下のURL をご参考ください。
■本機で使用できるメモリーカード
http://helpguide.sony.net/dsc/1530/v1/ja/contents/TP0001098854.html
書込番号:19947086
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












