サイバーショット DSC-RX100M4
- 従来比5倍以上(※メーカーのシミュレーションによる)の高速読み出しが可能な「メモリー一体1.0型積層型Exmor RS CMOSセンサー」を搭載。
- 高速に動く被写体を撮影した際に起こりやすい動体ゆがみを低減し、最高1/32000秒のシャッタースピードが実現。
- 1回のシャッターレリーズで高速連写した4枚の画像を重ね合わせることでノイズを低減する「マルチショットNR(ノイズリダクション)」機能を搭載。
このページのスレッド一覧(全69スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 22 | 2016年6月11日 21:13 | |
| 5 | 5 | 2016年6月11日 11:50 | |
| 7 | 0 | 2016年4月27日 14:28 | |
| 51 | 15 | 2016年8月6日 08:55 | |
| 6 | 0 | 2016年1月23日 17:55 | |
| 24 | 10 | 2016年1月8日 02:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M4
ここに書き込むのがBestかどうか迷ったのですが・・・。
RX100M4は評価が高いようですね。
一般的に一眼レフ(ミレーレス?)と高級コンパクトカメラは何が違うのでしょうか。
普通一眼レフカメラというとどのコンパクトカメラも負けてしまうというようなイメージがあります。
RX100M4は10万円で、一眼でも安いものはレンズもいれて同じくらいでそろえられます。
レンズの交換ができないなどといったことはあるのでしょうが、それ以外にできることやできないことなど知りたいです。
たとえば、ソニーのα7やその他10万くらいの一眼などとはどうなのでしょうか?
写真の場合と動画の場合で知りたいです。
5点
AFの機構の違い
それによっての動体撮影でのAFの能力の違い
ファインダーの違い・・・
一番の違いは、レンズ交換によってより自分好みのものが求められるかな・・・
書込番号:19944699
5点
trex500さん こんにちは
高級コンパクトと 普及型一眼レフですが やはり一番の違いは コンパクト性だと思いますし 高級コンパクトの場合 レンズ交換できない代わりに センサーに対し 高性能レンズを 最適化した設計のため 高画質を実現しているのだと思います。
また レンズ以外にも コンパクトなボディ自体にも 強度が高い材質などを使い 高級感出していると思います。
書込番号:19944739
3点
>trex500さん こんにちは
一眼レフとデジカメを検索すると、沢山出てきますね、例えばhttp://liginc.co.jp/web/useful/107817
RX-100は初期型から使ってまして、現在V型を使っています。
一眼レフも幾つか使っていますが、RXは画質的には一眼へ近づいてる感じがします。
一番の違いは、レンズ交換が出来るかどうかでしょう。
RXは1型センサーを使って、いかにコンパクトに作るか研究されたカメラかと思います、それに明るいレンズとそこそこのズームを備え、画質の良さと加えて魅力になっています。
書込番号:19944761
3点
okiomaさん、もとラボマン 2さんご返信ありがとうございます。
一般的にオートフォーカスは一眼のほうが良いのですね!
ただ、それ以外の画質にかかわる設定など(露出、ISO、ガンマなど)に関してはできることは同じということでしょうか。
そしてそれぞれの機種で使用されている電子部品(CCD、画像処理などなど)やレンズで写真・動画で画質の差がでるということですね。
コンパクトカメラは好きなレンズに交換できない代わりに、コンパクトに作られているということ。
言い換えればコンパクトカメラは、レンズ交換なしで一眼を小さくしたようなイメージということでしょうか。
何年も前の一眼カメラであれば最新?のRX100M4のほうが画質が良いということだと理解しましたが、正しいでしょか。
書込番号:19944764
0点
レンズ交換出来るかどうか…(^^;
書込番号:19944785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Jennifer Chenさん
やはり一番はレンズ交換の違いですね!
>里いもさん
リンクの紹介、ありがとうございます。
まだすべて熟読してませんが、すごくわかりやすいです。
RXは一眼へ画質が近づいてきているということですが、追い越せない理由は何でしょうか。
レンズ交換とCCDの大きさでは物理的に追い越せないですが、それ以外ではどうでしょか。
ちなみに一眼の値段にもよるのでしょか、画質的に追い越したコンパクトカメラというのは存在するものなのでしょうか。
(DSC-RX1RM2はコンパクトカメラにしては、安い一眼よりも高いので、画質がいいとかメリットがなければ売れないですよね?)
無条件に、一眼カメラだからきれいということをよく聞くので、本当にそうなのかと思っているところです。
そうであれば無理してでも一眼がほしいですね!
書込番号:19944792
0点
>trex500さん
>追い越せない理由は何でしょうか。
それはSサイズが限定されることによるバックのボケがAPS-Cサイズ一眼と大きく違います。
APS-Cサイズ一眼なら付属のキットレンズ(いわゆる標準ズームと言われるやつ)でも大きなボケで表現してくれますが。
しかし、バックもぼかさず入れたい場合もあるので、必ずしも1型が悪いとは言えません。
ニコン1などは、小さいサイズの利点を生かして、望遠での野鳥撮影などに活路を見出しています。
サイズが小さい分、望遠レンズもコンパクトに作れます。
要は、ケースバイケースで、その目的に合ったカメラを使うのが理想です。
またフジのように、APS-Cサイズに特化してレンズもボディも軽く作って好評なメーカーもあります。
書込番号:19944993
7点
な、なんと10万円超え!
無謀な値付け。
ま、とくにほしくないのでどうでもいいが、、、
書込番号:19944995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタルカメラという括りでよろしいのではないでしょうか?
後はメーカー側がそのように作っているだけかと思いますよ。
高級コンパクトカメラというジャンルでもNikon1のようにレンズ交換できるものもありますし、DSC-RX1RM2のようにレンズ交換できなくても一眼と変わらない画質のものもあります。
画質がいいという表現も何を基準にするかで変わりますよね?
SD1 Merrill とか解像度圧倒的でしょう・・・
私は色味などレタッチでコントロール出来る自信があるので、Foveon X3センサーは使ってみたいですね。
カリカリをソフトにするのは全体的にも部分的にも出来ますけど、その逆は厳しい。
後処理の手間をかけられるなら昼間の静止物で最強じゃないかな?と思います。
書込番号:19945008
3点
>里いもさん
CCDが大きいほど、ボケをつくれるということですね。
ちなみにSサイズが限定されるとは何のことなのでしょうか?
サイズというくらいなので何かの大きさですよね??
>スペシャルビームさん
たしかに画質がいいというのは何を基準にするかですね。
解像度?発色?などなど。
Foveon X3センサーって調べてみると、なんだかすごそうですね。
書込番号:19945125
0点
>trex500さん
>無条件に、一眼カメラだからきれいということをよく聞くので,,,
それは大きな誤解の部分があります、特に「無条件に」と言う部分です、一眼を最初に買う方はごくまれで、コンデジからアップされる
方が多いと思われます。
コンデジで多くの経験を積み、その上でコンデジの限界を認識して一眼へ行かれるのだと思います。
「無条件に」と「多くの経験を積んだ後で」の大きな違いがあります。
写真は一口で言うと、如何に光を取り込むか?だと思います、それは経験が大きな意味を持つと思います。
書込番号:19945131
3点
>里いもさん
>コンデジの限界を・・・
たとえば、ボケ具合の不足などを認識してから必要であれば希望の絵に近づけるために一眼にするとかですね。
写真にせよ、動画にせよ最終的には経験値によって同じカメラでも違うものになるってことですね。
一歩一歩経験を積んでいきたいと思います。
書込番号:19945142
0点
>trex500さん
.>Sサイズが限定されることによる
分かりにくくてすみません、センサーサイズのことです。
尚、現在このクラスのカメラでCCD採用のカメラは無いのでは?C-MOSとか裏面照射00とか。
分かりやすくCCDと書くのも構いませんが。
書込番号:19945216
0点
値段で仕切られると困るな。
素子が小さいので、いくら明るいレンズを使っても、大きな素子のような撮影はできません。 被写界深度。
レンズを交換できませんので、より望遠、より高角、より明るいレンズで殺意したいときに困る。
(投資の大半かも? Wズームきっとだけでは対応できない場合多いですから、購入予定も追加投資もしたくない場合は、お勧めしません。)
拡張性が無い。 撮影に必要なアクセサリーが無い、少ない。
ストロボは内蔵ですと、明るさ不足となる場合もありますし、高角時の照射範囲、距離で撮影に困る場合もありますので、一眼用のガイドナンバーが大きい物が装着できるのか? コンパクトでも、装着可能な物はありますけど。
(これも、高い物だと、適当な価格のコンパクトが買えてしまう額の物もあります。)
動画ですが、録れれば良い程度でしたら、動画機能のある物で選べばよいだけ。 4Kとなるとどうなるのか?とか・・・新型の方が充実している場合あるので、古いモデルと比べられても困る。
コンパクト故に便利な場合もある。持ち出す時に困らない・・・・スマフォでも十分な場合もあると思うけど。 一眼は何を撮影するかで持ち出すレンズ次第、機材を決めなければいけない。 機材次第では、大型のバック、小さめのバッグなど数種類用意することなる。
3脚が必要な場合、コンパクトだと、適当な大きさ、軽さの物でも十分だと思いますが、重たい一眼は重さに合わせた3脚を複数所有数る事になるかも?
どうせコンパクトなら、もう少し高倍率で、動画は当然で、手振れ補正は当然で、より小さく、携帯性の良い物、価格も数万で入手できるクラスの物で選ぶのも手です。 過去の経験で、3倍程度のズームで十分と言うのであれば、問題も無いと思います。
評判が良くても、貴方の使い方に合わない場合は、評価が落ちますので注意してくださいな。
書込番号:19945238
0点
trex500さん 返信ありがとうございます
>レンズ交換なしで一眼を小さくしたようなイメージということでしょうか。
高級コンパクトという言葉は フィルムカメラ時代に出来た言葉で 高級コンパクトの中でも 色々分かれていました。
基本は 一眼レフ並みの画質が基本ですが リコーのGRシリーズは 本体よりもレンズにお金をかけたり ニコンやコンタックスは 外装チタンなど メーカーにより変わっていて 個性があり面白かったです。
デジタルになっても 出てきましたが コンデジよりセンサーサイズ 大きくしたり画質重視でコンパクト化がメインだと思います。
書込番号:19945284
1点
普通の一眼レフ(APSC)に
採用される事の多いキットレンズ
18ー55mm F3.5ー5.6
と
RX100M4なら
正直、大して写りに差はないと思います(ボケ…と、いうか被写界深度含め)
どちらも中々綺麗です♪
ただ
一眼レフには高性能なレンズもありますし(16ー50F2.8等)
シーンシーンに合わせて最適なレンズを選べる利点があります(まぁ、大半の人は…そこまで投資しませんけど)
書込番号:19945309
0点
>レンズ交換なしで一眼を小さくしたようなイメージということでしょうか
まあ、イメージとしてはそうでもあり、そうでもないような・・・
まず一眼レフにはレンズから入った像をミラーに反射させ、
反射したものをプリズムに介して光学的にファインダーに導く。
一方コンデジは、ミラーもないしプリズムもないのでデジタル化した像をファインダーないし液晶に導く。
これだけでも大きさに差が出てくるかと。
後はセンサーの大きさによって、小さければレンズも小さくできますし・・・
コンデジではありませんが
ミラーレス一眼と一眼レフでの大きさの違いは
簡単に言えば、像を反射させるミラー、
そのミラーが閉じたり開いたりする空間やその装置、
プリズムがないので同じセンサーサイズでもコンパクトにできるということ。
コンデジであっても同じセンサー、レンズも同等であれば
ミラー、プリズム等がない分だけコンパクトにできるかと。
たぶんですが、センサー、レンズ、画像処理エンジンが同じなら、
出てくる画像は同じになるかと思います。
書込番号:19945515
0点
サイバーショット DSC-RX1RM2
http://s.kakaku.com/item/K0000827006/
であれば、イチガンより、画質が良いかも( ̄▽ ̄)
でも画角を変えれないのよね
極端な、例ですけど
そゆことでないかな?
書込番号:19945520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん、ご丁寧にありがとうございます。
なんとなく違いがわかってきました。
一眼レフはまず、レンズを選ぶ楽しさがあり、同じ被写体であってもレンズ次第で違うようにそれる。
(レンズの違いでどう映るのか全くしりませんが)
ある程度レンズや周辺機器に互換性がありいろいろ選べて使うこともできる
そして、構造的にはコンデジはレンズからCMOSに入りその映像を液晶やファインダーに映すし、記録もする。
一方一眼は機械的なシャッターがあり、閉じてるときはレンズからの光はミラーでファインダーに。
シャッターを切った一瞬はCMOSに入る。
(写真はそうでも動画はどうなのでしょか?1秒間60回も開閉しているものなのでしょうか?)
そしてミラーレスは一眼のミラーがなく、コンデジと同様な構造だが、レンズ交換ができる。
それらの為、コンデジに比べ一眼は大きくなってしまう。
そういうことであればシャッター、ミラーなどなくても液晶かファインダーでみれればCMOSにはいるのは同じなので画質には影響ないような気もしますが、誤解ですかね?
もちろん、わざわざそのようにしているのは何かメリットがあるので大きさと費用をかけているのでしょうが・・・?
okiomaさん同様、レンズ、CMOSおよび映像処理ICが同じであれば同じ映像(画質)になるのでは?と思います。
(形状や重さの違いによるホールド感もおなじとして)
コンデジと一眼は物理的にはレンズが交換できるのと、大きさ(コンパクト性)に違いがあるということかと思いました。
レンズ交換できるのでレンズによる違いは理解できてませんが、同じ画角でも歪みが少ないだとか、望遠にできたり、広角だとか被写体によって一眼は選べる。
そして、現在売られている一眼はコンデジと比べ本体が大きいので、CMOSも大きくでき、また画像処理エンジンもより高機能のものが使われているので、一般的に一眼はコンデジと比べ綺麗ということですね!
(中には、コンデジでも本体は少し大きいがCMOSなど一眼にまけない同じ性能もものを使っている機種もある)
書込番号:19945988
0点
一眼レフで動画を撮る時はファインダーは使えず、液晶での撮影になります
ミラーレスならばファインダー(付いていれば)でも液晶でも撮れますね
(ソニーAマウント含む)
書込番号:19948097
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M4
メーカー製品サイトの仕様一覧やこちらの口コミ掲示板の検索でもヒットしなかったので質問いたします。
RX100M4が対応しているSDXCメモリーカードの最大容量は何GBでしょうか?
0点
仕様の静止画撮影可能枚数/動画撮影可能時間のところに128GBの記載がありますので
128GBまでは確実に使用できると思います。
256GBに関しては、使えるとは思いますが、記載は見当たらないですね。
書込番号:19932599
1点
SDXC対応なので、2TBが最大でしょう。
現在売られているのは512GBまででしょうか。
書込番号:19932611
1点
以下のリンクからダウンロード出来るSanDiskの機種別対応情報の「SDカード互換性リスト(メーカー別) ソニー SD/SDHC/SDXC 互換性リスト 2016/3/9更新」によるとCyber-shot DSC-RX100M4はエクストリーム プロ 512GBでの動作確認が取れています。ということで1TBや2TBのメモリーカードはまだ聞いたことがありませんから現存する最大容量の512GBまで対応するという解釈でいいと思います。
http://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/939/~/%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E5%88%A5%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%83%85%E5%A0%B1
書込番号:19932831
3点
みなさま早々のご回答ありがとうございます。
sumi_hobbyさんのご回答にあるように、
現時点ではサンディスクの場合、
512GBまで動作確認が取れているようですね。
大変参考になりました。
書込番号:19932914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後についてご報告いたします。
SanDisk SDHC カード Extreme Pro 256GBを購入しました。
スチル撮影、4K動画撮影ともに問題無くできております。
ちなみにメーカーにも問い合わせをしていたのですが、
回答としては以下のようなものでした。参考までに一部を転載致します。
「DSC-RX100M4」にて動作確認済みの最大容量は128GB でございます。
詳細につきましては、以下のURL をご参考ください。
■本機で使用できるメモリーカード
http://helpguide.sony.net/dsc/1530/v1/ja/contents/TP0001098854.html
書込番号:19947086
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M4
4K動画の作例です。アップできるかどうかのテストを兼ねまして。
4K動画とFHDの比較です。4Kには否定的な面もありましたが、FHDモニタで見ても差はあると感じました。すべてのFHD動画がそうであるとは限りませんが、少なくともRX100M4においては。
作例のFHDはm2tsがアップできなかったので、フリーソフトでmovに変換しました。そのため、ファイルサイズも小さくなりましたが、4Kとの差が広がったという感覚はほとんどありません。
4点
うーん、やっぱり微妙ですね。PC上では、はっきりとした差があるのですが。コントラストも上がりすぎています。
つぎは、960fpsムービー、40倍スローです。シャッタースピード最高速1/2000sシンクロ1/125sマニュアルフィルムカメラのミラーボックスを撮影しました。
書込番号:19579921
7点
RX100M2との画角と描写の比較です。
ISO感度160、絞りはF5.6、WB太陽光、クリエイティブスタイルはビビッドに揃えました。
描写はほぼ一緒です。
書込番号:19580174
6点
RX100M2の70mmがちょっと明るかったですかね。今回は絞り優先オートで撮影しています。
書込番号:19580218
3点
あざーすm(_ _)m
いつも参考にさせてもらってますm(_ _)m
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:19580618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆ME☆さん
ありがとーっす。
蛍光灯のフリッカーを使って電子シャッターのスキャン速度を見てみました。
パナのGM1がちょうど5本で1/24sぐらいに対して、RX100M4はちょうど1本で1/120sぐらいでした。
書込番号:19584209
5点
作例つづきです。
RX100M4の35mm相当とα7II+Sonnar35mmの比較です。いまさらかもですが、RX100M4も悪くはないな、という印象です。
書込番号:19594096
8点
いいですねぇ...
スロモーション撮影にもセルフタイマー付けてくれたら撮影しやすい場面が増えるんですけどね(^_^.)
書込番号:19656623
1点
>一応しゅんさん
画質優先で2秒しか撮れないのですが、エンドトリガーが使えるのはうれしいところです。
今日はサクラを見に行きました。
書込番号:19776851
1点
高遠は中央構造線でできた谷にあります。近くの旧長谷村にその断層が観察できる場所があるので、見に行きました。
書込番号:19776898
1点
120fps相当で像面電子シャッターが切れるのは、かなりのアドバンテージ、
最近はこればかりです。
書込番号:19951887
0点
ブラックライトで照らされて、蛍光で光っている壁画をマルチショットNRで撮りました。
このとき電子シャッターの設定にしておくと、体感速度一瞬で撮影が終わります。高速センサーの本領発揮です。
書込番号:19970892
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M4
1月に入ったころ、普通にバックパネルの液晶で見えいて画面の上下がひっくり返るようになりました。
最初はたまにひっくり返るので、液晶を少し手前に引っ張って戻すと直ったのですが、10日くらい前から必ずひっくりかえって、画面を引っ張り出して戻しても、液晶を元の場所に収めるとまたひっくり返るという重症になり修理へ出しました。
修理に出すと、意外と早く修理完了の連絡が来ました。
まだ手元には来ていません。
特に落としたわけでもなく、何となくひっくり返るようになり、3週間ほどで重症になりました。
以前、M3を1年ほど使っていて、実は何度か激しく落としたのですがまったく故障しませんでした。
まぁ、打ちどころによりますし、機械物なので一概には言えませんけど。
ところで、このM4で故障されている方、いらっしゃいますか??
6点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M4
DSC-RX100M4は1.0型フルサイズセンサーで約2010万画素
一方、DSC-HX60Vは1/2.3型で約2040万画素
ま〜センサーの面積も何倍も違うし価格も違うんだから、色々と違うんだろうなと言う事は容易に想像出来ますが、レンズ性能差とかは差し引いて考えて、センサーだけで勝負した場合、何がどれ位違うのか、詳しい方お教え頂けないでしょうか?
2点
m@hooさん こんにちは
高倍率ズームの場合 高画質のための高画素というよりは デジタルズームで クロップした時でも高画素で撮影できるよう 画素数上げているように見えます。
書込番号:19469062
4点
スレ主さん
同じ画素数で、センサーサイズの違いで勝負した場合の違いは
1画素あたり、大きい方が沢山光を集められるのでノイズが少なく高感度に強くなります。
また、ノイズが少ないので、ノイズリダクションを大きくかける必要がないので、綺麗な画質になります。
ノイズリダクションを大きくかけると、塗り絵の様な画質になっちゃうんですよー
以上が一般的な話しで、各社いろいろシノギを削って技術開発してるので、例えば裏面照射CMOSなど、小さいセンサーで効率よく光りを集める工夫とかしていて日進月歩です。
書込番号:19469066
4点
m@hooさん、今晩は。
http://www.trisec.co.jp/dcw/dc/dc-005.html
横道に反れますが、こんなのが有りましたので参考まで!!
^_^
書込番号:19469139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラは違いますが、同じ1インチセンサーのG7Xレビューに画素とセンサーサイズの記述をしておりますので、参考にしてください。
http://ganref.jp/m/ken_ken0625/reviews_and_diaries/review/6971
書込番号:19469424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
m@hooさん、こんばんは。
一番わかりやすいのが高感度性能、つまりISO感度を上げた時のノイズの少なさ、細かな部分の画崩れのしにくさ、だと思います。
画像比較サイト(下のURL)から、RX100M4とHX50V(60Vがなかったので)のISO6400の画の比較を貼ります。
RX100M4のほうが、圧倒的にノイズが少なく、ラベルの文字などの崩れも少ないことが分かるかと思います。
●画像比較サイト
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:19469525
![]()
3点
色々教えてくださり有難うございます。
やはり画素数が一緒でもフルサイズの方が画質は圧倒的なんですね。(PCのHDが一杯になりそうで心配ですが)
M4に30倍ズームがあれば、普段使いに最適なんですが、無いのでDSC-HX90Vで妥協しようかどうか迷っていましたが、皆様のアドバイスを拝見し今はもうそれは「無い」と言った感じです。
書込番号:19469800
1点
>m@hooさん
> フルサイズの方が画質は圧倒的なんですね。(PCのHDが一杯になりそうで心配ですが)
画素数一緒なら、フルサイズでもコンデジでも、ファイルサイズに大きな差はないです。
通常コンデジの方が圧縮率高かったり、ノイズリダクションのせいで、塗り絵になった分、より圧縮できたりしてファイルサイズが小さくなる傾向にはありますが、PCのHDDがいっぱいになる心配度合いは、あんまり変わらないかと。(^^;;
> 今はもうそれは「無い」と言った感じです。
となると、高倍率のついた1インチデジカメですよね。
としたら、定番はFZ1000かな〜
http://kakaku.com/item/K0000664331/
パナの1インチデジカメで16倍ズームです。
結構人気あります。スタイルが一眼レフっぽところが気に入るかどうかですが〜
書込番号:19469841
1点
1インチ2090万画素表面照射のRX100と1/2.3インチ2110万画素裏面照射のWX500の比較です。
レンズ性能に関係なく、ノイズ量に差があることがわかると思います。
1/2.3インチでも1200万画素のPENTAX Qだと、ノイズがずっと少ないのですが。やはり、画素サイズは大きく影響するように思います。
>Canasonicさん
画像の転載はまずいですよ(書面による同意を取ってあったのならごめんなさい)。
書込番号:19469870
![]()
1点
センサーサイズは大きいほど、ノイズが少ない。画素数は少ないほど、きれい。
なのですが、解像感というものもあり、細かいほど、精細な感じになります。
この辺りをうまく調整するのがメーカーの技術。
うちでは、Lumix3というカメラをまだ使っています。
1/1.63型のCCDで、1,000万画素。
暗いところでは全然ダメですが、明るいところでは、下手すると
高級一眼レフと見間違えます。モニターで見た場合ですが・・
昔のパナソニックは、あえて画素数の低いカメラを開発していたのですが、
最近は普通のカメラメーカーに成り下がってます。
売れなきゃ潰れてしまうので仕方ないのかもしれません。
結局、ユーザーの程度に合わせたカメラしかでてこないのかな、と思います。
自分でカメラの性能評価ができない人は少なくないと思います。
書込番号:19470094
2点
☆ケン★さんはまったく悪くないのですが…、
引用元(GANREFの記事)に誤記があると思われましたので訂正してみました。
【×】→ 画素ピッチ:1画素の受光面積の広さの事。
【〇】→ 画素ピッチ:1画素の線方向(縦とか横)の幅の事。
【×】→ センサーサイズで比較した場合、1.0型センサーは1/1.7型センサーの約2.68倍の面積を誇り、画素ピッチにおいては約1.28倍もの受光面積を確保出来る事となる。
【〇】→ センサーサイズで比較した場合、1.0型センサーは1/1.7型センサーの約2.68倍の面積を誇り、各画素においても約2.68倍もの受光面積を確保出来る事となる。(CMOSの構造を加味しない単純計算において)
元記事を書いた記者さん、ピッチ(幅:一次元)と面積(二次元)の区別がついてないのでは…?
>m@hooさん
ついでに本件の1.0型と1/2.3型だと、約5.28倍の面積比になります。
ついでのついでに、「フルサイズ」とは一般的には1.0型のさらに約8倍の面積サイズ(35mmフィルム程度)の規格を言います。
まぁ、どうでもいいかもですが…(笑)
書込番号:19470476
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































