Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
受信最大300Mbpsの高速通信が可能なSIMロックフリーのモバイルルーター
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2015年 7月16日

Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック] 発売日以降の新しいモデル

このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 15 | 2015年8月15日 00:27 |
![]() |
12 | 4 | 2015年8月3日 17:51 |
![]() |
1 | 4 | 2015年7月22日 00:15 |
![]() |
4 | 4 | 2015年7月21日 22:55 |
![]() |
7 | 5 | 2015年7月20日 19:31 |
![]() |
10 | 6 | 2015年8月15日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
このモバイルルーターとipod touchを、Bluetooth接続または、wifi接続した時に この2つの接続方式の間で ipod touch側の電池消費量に違いがあるのでしょうか?教えてください。
違いがあるとしたらどのくらいあるかも教えて頂けたら幸いです。
モバイルルーター側の電池消費量は、宣伝されているように wifiなら12h、bluetoothなら24hと分かりますが、接続する側の消費量がどれくらいなのかを知りたく 質問した次第です。
どうぞ、よろしくお願いします。
3点

直接の回答ではないですが。
iPod touch が bluetooth4.0に対応した5世代以降の機種かどうかが
大きな分かれ目だと思います。
低消費電力化したのがbluetooth4.0ですので。
http://wayohoo.com/ios/news/i-compare-the-specs-of-ipod-touch-5th-generation.html
bluetooth4.0でないと、消費電力は60%ほど違うようです。
http://buffalo.jp/products/pickup/supply/bluetooth/index3.html
書込番号:18997363
4点

羅生門の鬼さん、教えていただきありがとうございます。
bluetooth ver3.0 とver4.0は60%の消費電力の違いがあるのですね。
一方でver4.0は消費電力を少なくする為に速度を1.0Mbpsに抑えているようですね。
という事は、bluetooth4.0に対応した機器同士を接続した時の速度は1.0Mbpsに抑えられるのでしょうか?
それとも、以前の速度である3.0Mbpsも選択可能なのでしょうか?
掲題の質問と違う新たな疑問が生まれてしまいました(技術的な事に弱く、分かりませんでした・・・)
そこで、上記、別に新たな質問として、作成しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000791115/SortID=18997544/#tab
ご回答いただけると幸いです。
書込番号:18997547
1点

掲題の電池消費量の質問について、ご回答いただける方へ
ご使用の機器の bluetoothのverも一緒にご回答いただけましたら、幸いです。
もちろん、「理論上こうである」というご回答もお待ちしております。
書込番号:18997553
1点

一般論ですが
*通信速度
WIFI>bluetooth
*通信速度維持の為のバッテリー消費量
WIFI>bluetooth
通信速度そこそこで良いならBluetoothの方が有利
速度重視だとWIFIになるがモバイルバッテリーが必要、となります
書込番号:18997946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

舞来餡銘さん
ご回答ありがとうございます。
やはり、子機側にも、bluetoothを使うメリットがあるのですね。
書込番号:18998028
2点

詳しくは解りませんが
アップル製品は
モバイルルーターにBluetooth接続
出来ないと聞きましたけど
違っていたらスイマセン!
書込番号:18998110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です
ちなみにwifi接続しか
まだしていませんが
昨日 今日使用しましたが
スマホとタブレット接続で
一日は充分持ちますね
書込番号:18998126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nAokey スマホさん 情報ありがとうございます。
えっ?と思い、調べてみたら、iPad、ipod touchは接続できるようです。
http://www.aterm.jp/function/mr04ln/guide/bluetooth.html
しかし、iphoneはプロファイルの一つPANUに対応しておらず、接続できないみたいですね。
http://aroooy.net/?p=4327
書込番号:18998277
1点

iPhone以外は接続出来ますよ
書込番号:18998725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうでしたか
それは失礼致しました。
書込番号:18998955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり、子機側にも、bluetoothを使うメリットがあるのですね。
無線LANは通信速度重視で規格改定を重ねてきたのに対して、
bluetoothはbluetooth4.0でなくても、元々低消費電力を目指してできた規格です。
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol39/
「Wi-Fiの方は高速通信が可能ですが、Bluetooth®の方は消費電力が少ないというメリットもあります。」
書込番号:18998984
0点

NECのインフォメーションセンターに通信速度と電池消費量について確認しました。
電池消費量については、回答は得られませんでした。
質問
MR04LNと子機をBluetooth接続、wifi接続した時 この2つの接続方式の間で、子機の電池消費量にどのくらい違いがあるのでしょうか?教えてください。
⇒「子機側の消費量を計測しておらず、各メーカーに問い合わせをお願いします。」
通信速度の質問と頂いた回答については、以下に纏めました。(別に挙げた質問スレッド)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000791115/SortID=18997544/#tab
上記回答からみて、ver4.0の電池消費量の削減する機能は使っていないと思われます。
この機器をお持ちの方々、2つの通信の電池消費量の違いについて、体感的なレポを頂けると幸いです。。。。
書込番号:18999902
2点

子機側の電池消費量はNECは把握していなくて当然でしょう。
iPad mini2の場合ですと、電池容量が十分な事もありますがWiFiもBluetoothも目立った差は無い様に思います。
MR03の方はWiFiにすると子機側を触っていなくても10%/hのペースで減りますが、Bluetoothだと1%減るかどうかです。
書込番号:19000811
3点

XJR1250さん
貴重な情報ありがとうございます。
>iPad mini2の場合ですと、電池容量が十分な事もありますがWiFiもBluetoothも目立った差は無い様に思います。
>MR03の方はWiFiにすると子機側を触っていなくても10%/hのペースで減りますが、Bluetoothだと1%減るかどうかです。
なるほど、親機には、Bluetoothを使うメリットが大きい一方、子機側はそうでも無いという事ですね。
むしろ、速度が制限されることを考えると、子機側にとってはBluetoothを使うデメリットが大きいかもしれませんね。
書込番号:19002018
0点

正確にはApple製品(iPhoneやiPodやiPad)の中でもセルラーモデルだとBluetoothテザリングの親機(ルーター)になることが可能で子機にはなれません。
反対に、Wi-Fiのみのモデル(というかSIMカードスロットの無いモデル)はBluetoothテザリングの子機として使うことが出来ます。
書込番号:19052662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
素朴な疑問ですが、私はAmazonにてクレードル・simセットを購入しました。
商品名はAterm MR04LN 3Bとなっております。
3Bって何でしょう?
Amazon特有のセット名なだけでしょうか?
使ってみて、おかしいなと思ったのは
APN設定がプリセットで数社分入っているのかと思っていたら
何も入っておらず、すべて手動設定したことです。
おかげで使えるようになるまで時間がかかってしまいました。
それと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000791115/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#18973225
でも書いた通り、速度がMR02LNより速度向上してない点です。
あらゆるシュチュエーションで試したわけではありませんが、速くなったとは思えません。
そのほかの点は使い勝手、バッテリーのもち等
不満はありません。
2点

>商品名はAterm MR04LN 3Bとなっております。
>3Bって何でしょう?
>Amazon特有のセット名なだけでしょうか?
MR04LN単体の販売時には型番はMR04LNになっていますので、
MR04LNをベースとしたセット商品の場合の枝番のようですが、
単に内容が異なることを示すだけなのかも知れません。
MR03LNの時は、
無印が+クレードル+SIMで、6Bと3Bが単体のようですので。
書込番号:18990461
3点

大手販売ルートごとにふられた販売商品名です。
ヨドバシだとAT
Amazonだと6B
ビックカメラだと8B
電池パックを外すとしっかり書かれていますよ。
修理の時に必要です。
ファームウェアに違いはありません。
書込番号:18990662
2点

なるほど、やはりそういう事なんですね。
それにしてもAPN設定のプリセットがなかったり、速度が満足に出なかったり
わからないことが多いです…。
書込番号:18995962
0点

SIMフリー端末でプリセット入れてたらキリがないので、変とまでは言えないでしょう。
ドコモのMVNOとか相当数ありますから。
親切なMVNOなら自社のSIMとセットのものであれば、そのAPNをセットしてくれてるところもあるかもですが。
私はSIMフリー端末のAPNは基本自分で入れるもんだと思ってます。
書込番号:19022649
5点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
購入を検討している者です。
初心者なのでお詳しい方のご意見を頂戴したく、初投稿致します。
現在、iPad miniを所有しておりますがデザリングを使用する為だけにPCと一緒に持ち歩いております。
「がさばるなー」と感じていた所にこちらの商品を発見し購入するか否か悩み中なのですが、そもそも
ipad miniのsimはこちらの商品で動作するのでしょうか。以前、simフリーのiphoneにipad miniのsimを挿入し実験をしてみましたが
結果はNGでした。
どなたかお詳しい方、または既に試された方がいらっしゃったらご教授頂けると幸いです。
0点

>ipad miniのsimはこちらの商品で動作するのでしょうか。
まず物理的にサイズが合っているかに関して。
https://support.apple.com/ja-jp/HT202645
によると、iPad miniのSIMのサイズはnano-SIMのようです。
しかし、MR04LNの方は
http://121ware.com/product/atermstation/product/mobile/mr04ln/spec.html
の仕様表によると、microSIMだけに対応しています。
自己責任でSIMアダプタを使う手もありますが、
SIMアダプタの使用を禁じる注意書きが本体に刻印されていますので、
止めておいた方が無難です。
http://shimajiro-mobiler.net/2015/07/17/post33421/
書込番号:18987806
1点

そもそもどこのキャリアのiPadのSIMですかということです
まあSIMフリーiphoneで不可ということは
なんか制約がある可能性が高いかなとは思いますが(これも不可の可能性が高いかな)
携帯板のほうが詳しい人は多そうです
書込番号:18987821
0点

羅城門の鬼様
早速の回答ありがとうございます。
simのサイズ、見落としておりました…
動作保証考えると避けた方が無難ですね。
ご回答ありがとうございました。
非常に勉強になりました。
書込番号:18987866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こるでりあ様
早速の回答ありがとうございます。
auのipadである事を記載し忘れてしまいました…
ipad simは制約が多く他のスレでも、良い報告があまり見当たりません…
可能性が低いこと、承知致しました。
非常に勉強になりました。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:18987878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
現在Wi-Maxを使ってます。Aterm MR04LNにAU系のUQ mobileが使えるとそうですので乗換を検討してます。Aterm MR04LNにはUQ mobileはプリセットされてるでしょうか?もしプリセットされてなければ、設定は簡単に行えますか?全くのド素人です、どなたかご教示頂けませんか?よろしくお願いします。
0点

WiMAXとUQ mobileは別物ですけど平気ですか
UQ mobileは使えると思いますが
WiMAX2+のSIMはMR04LNではおそらく使えませんがそれはいいのでしょうか?
設定については手動設定が必要で
http://www.aterm.jp/function/mr04ln/guide/lte_3g.html
に
http://www.uqmobile.jp/support/guide/setting/apn/
を設定すればいいはずです
書込番号:18986258
3点

早速のご教示頂きありがとうございます。設定もさほど難しくないみたいで何とかなりそうです。
現在のwi-maxは今月末までに契約期間が切れますので、解約します。スピードがあまりに遅く最大1M、夕方〜夜10時頃は0.2Mまで落ちます。次のMR04LN+UQモバイルの組み合わせに期待してます。
書込番号:18986285
0点

>Aterm MR04LNにはUQ mobileはプリセットされてるでしょうか?
http://ascii.jp/elem/000/001/025/1025118/index-2.html
では、
「出荷時に13サービスのAPN設定プロファイルを登録していますので、すぐにお使いいただけます。」
とのことなので、既に設定済みである可能性は高いと思います。
書込番号:18987353
1点

UQ mobileのapnはプリセットされていないので、こるでりあさんの示されたページの各項目を入力していく形になります。
書込番号:18987643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
先代機種ではSIMアダプタの利用が原因で高額の修理となり、実質新品を買い直さないといけないという話もあったようですが、この機種では改善されていますでしょうか?
手持ちのSIMはnanoサイズしかないのですが、多重認証の必要があるときはiPhoneに戻してSMSを見るなどの利用をしたいので、auでサイズをマイクロに再発行してもらうことはできません。他所の情報ではアダプター使用禁止が筐体に明記してあるという噂もありますが、先代機種と同じ構造なのでしたら購入を断念するしかないような気もします。
0点

>先代機種と同じ構造なのでしたら購入を断念するしかないような気もします。
http://格安sim比較.jpn.com/aterm-mr03ln/mr03lnshuuri.html
と
http://shimajiro-mobiler.net/2015/07/17/post33421/
を見比べると、多少変わったようですが、本質的には変わって無いように思われます。
書込番号:18983905
2点

早速ありがとうございます。
下の方のリンク記事の写真を見ると新機種では「SIM変換アダプターは使用しないでください」と筐体にプリントされていますね。
残念です
書込番号:18983953
0点

拝見しました
過去の口コミを見ているかぎりでは
SIMアダプターはあまり抜き差しするような使い方や
取り付け方が特殊ぽいのは止めておいた方かよいようです
今後の都合や端末の買い換えの都合上でSIM違いでも常に使うなら抜き差しもしないことなので問題ないけど頻繁に取り外しするならトラブルさけるためにもやめる方がいいかも
それでは
書込番号:18984012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乗せるだけのモノならアダプターすら不要ですし、トレイ方式のモノでも簡単にアダプターでサイズ調整出来るのですが。
プッシュインタイプはアダプタの精度が低いと内部での引っ掛かりが生じやすく、先代機種ではトラブルも少なくありませんでした。
その為、わざわざ但し書きがされていますが、構造的にアダプタが使用不可と言うワケではありませんよ。
背面をセロテープ等で丁寧に補強、チリがあまりに合わない場合はロウソクなんかを使って隙間を埋めてやれば内部での引っ掛かりリスクは激減します。
高額修理代金のリスクに見合うとは思えませんが、どうしてもnanoSIMを使う必要があるのなら、細心の注意を払う必要があります。
書込番号:18984159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろありがとうございます。他にも見ていると、デュアルSIMの切り替えには単純な再起動より時間がかかるとか。
仕事柄各国で空港に着いたらまずSIMを購入し現地で使っているので、対応バンドの豊富さから心惹かれるものがあった
のですが、もう少し対抗機種(出て来ればですが)の様子などを見ることとします。ご教示ありがとうございました。
書込番号:18984241
2点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]

http://ascii.jp/elem/000/001/025/1025118/index-2.html
では、
「今回は出荷時からNTTドコモ以外のキャリアにも対応しています。」
とNECの開発者も述べてますので、多分au回線のMVNOのSIMも大丈夫なのではないでしょうか。
書込番号:18975672
1点

AU系が使えるなら凄いですね、検討してみます。
普段使いように安定して使えるUQ mobileをベースに1つ契約して、もう1つは不安定でも無制限のSIMにしようと思います。
書込番号:18975872
1点

>普段使いように安定して使えるUQ mobileをベースに1つ契約して、もう1つは不安定でも無制限のSIMにしようと思います。
デュアルSIM対応により、恩恵を受ける人は結構いるかと思います。
海外用SIMと国内用SIMの併用。
ドコモ回線用SIMとau回線用SIMの併用。
仕事用と私用の併用などなど。
先に引用したURLにもその旨書かれています。
書込番号:18975885
1点

simが2枚刺せるのは、便利ですね。
uq-mobileのsimが届いたので早速、使ってみましたが問題なく使えました。
ただ、場所にもよると思いますがダウンがお昼で8m程度でした。
書込番号:18980270
1点

SIM1にBIGLOBE、SIM2にmineoを入れて確認してみたところ
mineo接続出来ました。
速度もBIGLOBEでDOWN 1Mbps以下と予想通りの速度でしたが
mineoでは電波も不安定な我が家の室内でも21Mbps出ました。
まだ使いはじめなので強くは言えませんが、現時点で史上最強のルーターです。
書込番号:19052664
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





