Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
受信最大300Mbpsの高速通信が可能なSIMロックフリーのモバイルルーター
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2015年 7月16日

Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック] 発売日以降の新しいモデル

このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2016年5月27日 17:20 |
![]() |
6 | 3 | 2016年5月17日 08:15 |
![]() |
13 | 17 | 2016年5月18日 23:22 |
![]() |
25 | 6 | 2016年5月8日 09:20 |
![]() |
7 | 4 | 2016年5月8日 18:42 |
![]() |
54 | 22 | 2016年7月21日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
MR04LNに格安Sim(Wonderlink 700kbps)を刺して、Buffaloの無線ルータに中継させ、
そこから無線LANと、有線でNASにつないでいます。
この場合、ネットへの接続はSimの契約スピードしか出ないのはわかりますが、
Nasは家庭内のLANなので、インターネットの接続が遅くても、家庭内LANの速度は十分出ていると考えていいのでしょうか。
MR04LN
・
・
・
・
WHR-1166DHP2/N--------NAS
・ |
・ -----------デスクトップ
・
ノートパソコン・スマホ・ipadなど
2点

>Nasは家庭内のLANなので、インターネットの接続が遅くても、家庭内LANの速度は十分出ていると考えていいのでしょうか。
少なくともご認識の通りパナシムのせいで遅いということは無い
ただ十分というかどの程度出ているかは実際はかってみないとわかんないですが
書込番号:19900691
2点

ありがとうございます、google playでストリーミングやキャストしててnasにアクセスすると結構途切れるので、
LANの速度も低速化してるのかなと思い。。
では、「そういうもの」もしくは機器の相性という感じですかね。
書込番号:19900799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線の周波数を変更してみましょう。
2.4Gなら5G,5Gなら2.4Gにしてみるとか。
書込番号:19901168
2点

>LANの速度も低速化してるのかなと思い。。
LAN内の機器同士の通信の場合は、インターネット側の速度は関係ないです。
有線LAN接続のNASの方は速度のボトルネックとなることはないでしょうから、
無線LANの区間の速度をいかに確保するかが実効速度向上のポイントだと思います。
無線LAN区間の速度を向上させるためには、
まずは親機WHR-1166DHP2/Nと子機(スマホ等)との距離を出来るだけ短くする。
子機が5GHz対応なら、距離が近ければ、
WHR-1166DHP2/Nに5GHz接続の方が通常は実効速度がでます。
その場合、WHR-1166DHP2/NをMR04LNに中継機として無線LAN接続している場合は、
WHR-1166DHP2/Nの5GHzのSSID名はMR04LNから引継いでいる可能性がありますので、
間違えてMR04LNに子機を無線LAN接続しないように、
MR04LNの5GHZが無効になっていることを確認した方が良いかも知れません。
書込番号:19901453
1点

お二人ともありがとうございます、5Ghz接続というのは設定したことが無いのですが
気になってはいました。
せっかく丁寧に教えてくださったのでチャレンジしてみようと思います!
書込番号:19902601
1点

端末--NAS間通信がMR04LNを経由してるからと想像します。
その場合は、以下の経路で通信できれば解消すると思います。
端末→WHR-1166DHP2→MR04LN
端末→WHR-1166DHP2→NAS
その為には、端末以外の各デバイスのIPアドレス、ゲートウェイIP
及びSSIDを固定設定にする必要があると思います。
現状全ての機器のIPアドレスとゲートウェイIPが判れば
解決案が出せるかも知れません。
書込番号:19905251
1点

スレ主さんの目的はLAN上からLTE・3Gモバイル経由のインターネット接続をしたい・・でよいのですよね。
それでしたら、以下の接続方法がよいのではと私は思います。
無線LANルータ(WHR-1166DHP2/N)のWAN側とクルードル間をLANケーブルで接続し、本体(MR04LN)をルーターモードで稼動させれば、LAN側には本体が関与しないので、LAN側では元のままの速度を確保しながら、インターネットに接続できるようになります。
本体のIPアドレスは既定では192.168.179.1/24になっているので、無線LANルータのサブネットアドレスが同じでなければ矛盾なく接続できるはずです。
WHR-1166DHP2/Nのサブネットアドレスは既定では192.168.11.0ですので何も意識しなくてよいことになります。
この場合、Wi-Fi接続はWHR-1166DHP2/Nで可能ですので、本体(MR04LN)の無線LAN機能を無効にすれば電波の干渉を防ぐことができます。
家から持ち出してWi-Fi使用する時には、無線LAN機能を有効にしないといけないですが。
書込番号:19908923
2点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
ワイモバイルのルーターとセットになってるSIMはSIMにIMEI制限がかかってますので
SIMを違う端末に差し替えて通信することはできません
401HWのSIMカードをこれにさしても通信できないです
書込番号:19881763
2点

>>こるでりあさん
401HWを契約しちゃったんだけど、連続通信時間が短過ぎて…
こっちの端末の存在を早く知ってれば良かった(・_・;
3年間我慢するしか無いですね(>人<;)
書込番号:19881892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yahoo Wi-Fi「401HW」のSIMカードを差して使えますか?
http://kaesakuratsubuyaki.blog.fc2.com/blog-entry-516.html
では「実際Pocket Wi-FiプランとPocket Wi-Fiプラン+でのSIMの差し替えは不可」とのことですので、
不可のようですね。
書込番号:19882014
3点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
5日前程から使い始めました。
5GHz帯の屋外、屋内ついてですが繋げて置いてネットをせずに放置していると、いつの間にか切断されているのですが、これは仕様でしょうか?
2.4GHz帯では切断してしまうことはないのでしょうか?
因みにECOモードは切っています。
書込番号:19859836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホかPC?側の仕様ということはないですか?
使ってないとスリープされてスリープされるとネット接続が切れるとか?
書込番号:19860018
2点

>こるでりあさん
こんにちは。
スマホのキャリアはdocomoでメーカーはFUJITSUのF-02Gですが、探った感じだと見つかりませんでした。
5GHz帯が勝手に切れるのですが、2.4GHz帯が切れないとなると…
でも、屋内の5GHzまで屋外が切れるのはおかしいと思いますし、屋外や屋外にあった設定をしていて切断してしまうことは不具合ではないのでしょうかね?
因みにPCは自宅で光回線の有線接続なので、スマホに限って回答をお願いします。
すいません。
書込番号:19860059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにMR04LN側で切断してるとしたら
http://www.aterm.jp/function/mr04ln/guide/eco.html
ECOモードじゃなくて
自動省電力設定
のほうですけど
(デフォルトはONのはずです)
これはどうですか
書込番号:19860147
2点

5GHz帯は気象レーダーなどの影響を受けますから切れるのは仕方がないでしょうネ。
http://www.aterm.jp/function/mr04ln/guide/5ghz.html
書込番号:19860565
0点

富士通スマホの場合、wi-fiの詳細設定で 自動 , 5GHzのみ , 2.4GHzのみ を選択出来ないでしょうか。
スレ主さんの5GHzの受信強度が分からないですが、自動設定の場合 意図せず切り替わる事がありそうですので、一度 5GHzのみ で確認されてはどうでしょう。
書込番号:19860628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5GHz帯が勝手に切れるのですが、2.4GHz帯が切れないとなると…
実際に2.4GHzで試したら、切断されなかったと言うのでしょうか?
>屋内の5GHzまで屋外が切れるのはおかしいと思いますし、
もう少し具体的にはどういう事なのでしょうか?
>屋外や屋外にあった設定をしていて切断してしまうことは不具合ではないのでしょうかね?
ちなみに屋外用5GHZと屋内用5GHZに関しては、本機自体が屋外使用なのか、
屋内使用なのかを検知している訳ではないはずです。
また屋外用5GHz(W56)と屋内用5GHzの一部(W53)はDFSにより、
レーダーを検知するとCHを変更するため、
数分程度は無線LANが使えませんが、
ずっと使えなくなる訳ではないです。
書込番号:19861038
0点

>こるでりあさん
自動省電力設定というのはPCでないと設定できないのでしょうか?
MR04LN本体自体では表示されない項目なのでしょうか?
書込番号:19861315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dd321さん
無論、設定の変更などはしていますが5GHz帯は持続されずに通信が切れます。
書込番号:19861327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エヌの流星さん
自動省電力設定はMR04LN本体自体では表示されないです
スマホでもいいので管理画面から設定する必要がありますね
書込番号:19861338
1点

>羅城門の鬼さん
>実際に2.4GHzで試したら、切断されなかったと言うのでしょうか?
はい、そうです。
>もう少し具体的にはどういう事なのでしょうか?
5GHz帯の屋外なら屋外、屋内なら屋内を設定しても繋がるのは1分程度で後切れてスリープモードに切り替わります。
>ちなみに屋外用5GHZと屋内用5GHZに関しては、本機自体が屋外使用なのか、屋内使用なのかを検知している訳ではないはずです。
はい、そうですね。
自分で設定はしています。
>また屋外用5GHz(W56)と屋内用5GHzの一部(W53)はDFSにより、レーダーを検知するとCHを変更するため、数分程度は無線LANが使えませんが、ずっと使えなくなる訳ではないです。
確かに1分程度検知はします。
無論、検知中は使えなくなりますが一度接続しても1分程度で接続しなくなります。
書込番号:19861369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こるでりあさん
今、手元に取説がなくて申し訳ないのですがNAD11のような専用アプリが存在するのでしょうか?
書込番号:19861378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

専用アプリもあるようですよ
Aterm Mobile Toolってやつです
私は使ったことないけど
初期値は10分でスリープに入るはずなんですが
省電力状態切り替え設定時間が1分に設定されてたら1分でスリープするかもですね
じゃなきゃ1分でスリープすることはないと思うんだけどなあ…
書込番号:19861418
1点

>こるでりあさん
ただ、2.4GHzだとずっと繋がるのも不思議じゃないですか?
5GHzでも2.4GHzでも同じスリープモードにならないのが気になります。
書込番号:19861465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ためしに私の持ってるのを5GHzに設定して何も接続せずにほっといたけど1分でスリープはされませんでした
2.4GHzがそうなる理由はわかりませんが
MR04LNのスリープの挙動がおかしいんでしたらとりあえずスリープ設定を確認しとく必要はあると思うです
書込番号:19861483
1点

>こるでりあさん
今、試しにやってみたら切断されません。
でも、確かに切れていたので暫く観察してみます。
有難う御座います
書込番号:19861567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今、試しにやってみたら切断されません。
症状が改善したようで良かったです。
しかし、2.4GHzでは症状が出なかったことや、
デフォルトの設定では省電力状態に移行する時間は10分なのに1分程度で接続が切れていたことから、
本来の本機の仕様の挙動とは異なるようですので、
一応NECに連絡してみた方が良いと思います。
書込番号:19861760
1点

色々試して使っていましたが、不良品ということでNECに認めてもらいAmazon経由で返品して代替品を使っていますが、問題の症状は出ていません。
やはり、端末の不良が原因だったようです。
回答を下さった皆さん、有難う御座いました。
書込番号:19886822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
無印WiMAXの更新月がもうすぐなので、ドコモMVNOをメイン回線にしようかと考えています。
WiMAXはエリアが狭い、Yモバイルはボッタくられる割に制限かかり遅いことを考えてのMVNO予定です。
私は北海道の地方都市在住で、各社のレビューを見ても都市部の利用が殆どなのであまり参考にならないと思いました。
そこで、MVNO各社ご利用中の方に主に地方での速度や繋がりやすさをお聞きしたいと思います。
とりあえず、無制限のあるb-mobileかU-mobile、または8〜12GB程度のデータ通信プランで月2〜2.5千円を考えています。
書込番号:19852460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御質問の内容は機種の話ではなく、MVNO業者の話ですから下記のレポートやネット情報をご覧になった方がいいかと。
http://s.kakaku.com/mobile_data/sim/ranking.asp?si_option7=1
書込番号:19852543 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>dd321さん
その情報が参考にならないと申し上げています。
端末としてmr04を使う予定なのでここにスレッド立てたまでです。
書込番号:19852602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つまりはスレ違いです。
レポートやレビューがお気に召されなければ、質問が出来るMVNOの掲示板も探せば色々ありますよね。。。
書込番号:19852678 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>私は北海道の地方都市在住で、各社のレビューを見ても都市部の利用が殆どなのであまり参考にならないと思いました。
ドコモのLTE回線には4つのバンド(周波数)が使われていますが、
北海道の地方都市なら東名阪限定の1.7GHzは使われていないものの、
1.5GHzも含めて、残りの3つのバンドは使われているでしょうから、
東名阪以外の地方都市のレビューなら参考になると思います。
3つのバンドが使われている地域の場合は、
アクセス回線としてのLTEの電波の繋がりやすさよりも、
各MVNOのバックボーン回線が実効速度に与える影響の方が大きいと思います。
昨年の秋に東北の宮城県から岩手県の地方都市でIIJのSIMを使った感じでは、
実効速度的には満足のゆくものでした。
書込番号:19853005
3点

地方でもMVNOはやっぱりMVNOです。
キャリアとは明確に速度差があります。
MR04LNにiijmioをさして使用していますが、キャリアの方がずっと快適です。
特に昼休憩の時間は、都会と一緒で、非常に遅いです。
書込番号:19853599 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>羅城門の鬼さん
バックボーンですね…iijなど大手は強化しているかもしれませんね。ありがとうございます。
>雪割桜さん
キャリアほどの速度は考えていません。メールやテキストサイトが主ですので。
書込番号:19856693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
この製品を使ってます。
パソコンからWi-Fi接続して、Speed Testしてみましたが、2Mbps程度しか出ません。
同じ場所でXperia Z3(IIJ SIM)で試すと20Mbps程度は出てます。
これは正常でしょうか。
使用SIMはBIGLOBE LTE・3Gです。
よろしくお願いします。
3点

使用シム 0sim
同一の測定サイト使用
ipad air2→Aterm MR04LN(wifi) 10〜15Mbps
ipad air2に直接SIMを刺した場合 15〜20Mbps
多少差は出るっぽい?です
2と20だと差がありすぎかなあとは思いますが
Xperia Z3をwifi接続して同じ条件で測定してそんな差があるなら
どうかなあと思いますけど
書込番号:19850979
1点

>パソコンからWi-Fi接続して、Speed Testしてみましたが、2Mbps程度しか出ません。
同じ場所でXperia Z3(IIJ SIM)で試すと20Mbps程度は出てます。
ルータはL-02Fでしたが、IIJのSIM(Bic SIM)とbiglobeのSIMを同時に使っていた時期があり、
実効速度を比較したことがありました。
半年以上前に単発的に比較したときは、
IIJが30Mbpsで、biglobeが3Mbps程度のこともありました。
しかし、半年ほど前でしょうか、biglobeが回線増強したことがあり、
あまり変わらない程度になったことがありましたが、
現時点の状況は良くは判りません。
各MVNOは随時回線増強していますが、
実効速度が1桁違うタイミングがあっても不思議ではないとは思います。
書込番号:19851447
2点

ああ違うsimなのかあ
じゃあまあそうなのではということになりますかね…
時期によって変わるものだけど
4月のだと
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1553.html
biglobeユーモバイルOCNがワースト3といった感じだし
ユーモバイルは最近増強したらしいけど・・・
書込番号:19851485
1点

こるでりあさん、羅城門の鬼さん、レスありがとうございます。
息子の一人暮らしのアパート用に買ったので、すぐ確認が出来ず、失礼しました。
昨日、何度か試して、最高12Mbps程度までは出る事を確認しました。
他のSIM(Nexus7+Wonderlink、SO-02G+IIJ)でも似たような数値だったので、MR04LN自体には問題ないようです。
最初テストした時間帯の問題だったようです。
やはり格安SIMでのネット接続では、速度はあまり期待できないですね。
まあ6Gプランにしたので、遅い方がパケット使用量も増えにくいので良いかな。
息子はあまり気にして無いようなので、このまま使わせる事にしようと思います。
書込番号:19858037
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
現在、WIMAXのNAD11をUQで契約していて、今年の10月に2年契約の満了を迎えます。
東京都と埼玉県で使っていますが、電波の強度などに特に不満はなく今まで使ってきました。
しかし、NAD11は電池の持ちがとても悪く、使い初めからずっと気になっていましたが
モバイルバッテリーで補って今まで使ってきました。
ここ最近、NAD11の電池の持ちが極端に悪くなり、契約満了を待たずにマイネロのSIMを使い
MR04LNに変更しようかと考え出しました。
しかし、Amazonのタイムセールでかなり安く出していてバラまいてるように見えたので、MR04LN
の後継機が近々出るのだったら待ちたいと思っています。
MR04LNの後継機はいつごろ出ると思いますか?
それと、今さながらですがモバイルルーターを持つ理由としては、キャリアの料金が高いので
使い始めたのですが、その時は自宅に光回線は引いていない時で今は自宅に帰ると光回線に
切り替えて使っており、NAD11は外にいる時だけ使っています。
あまりNAD11を使わなければ、モバイルルーターを持たずにキャリアに頼った方が賢い選択
でしょうか?
1点

http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01
後継機が出るならまず最初にほぼ間違いなくこれに載ります
現時点でMR05LNは検索されません
NECプラットフォームズ株式会社で検索してもそれっぽいのはありません
(まあ通過から掲載されるまで大体1〜2か月のタイムラグは出るように思うですが…
今までのこのシリーズは通過日から大体半年弱で発売されてるように思いますので
待つとしたら少なくとも夏は過ぎると思います
書込番号:19793850
7点

>こるでりあさん
回答有難う御座います。
こるでりあさんには、以前、WIMAXのところやWi-Fiルーターでお世話になりました。
その節は有難う御座いました。
MR04LNのレビューに、こるでりあさんのレビューがあったので気になっていました。
WIMAX2+は移動という面で、まだまだ設備が整っているようには思えず、必ず言って良いほど同じ場所で電波が無くなり切断されます。
NR04LNに変な期待はありませんが、こるでりあさんが選択するだけの性能を魅力を兼ね備えたモデルならと私も便乗で買い替えようと思った次第。
実際に使ってみていかかですか?
私はネット検索やショッピング、YouTubeに外出先で子供が30分くらいゲームをすることがたまにあります。
10月の満了日まで待つべきでしょうかね?
書込番号:19794018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MR04LNの後継機はいつごろ出ると思いますか?
まだ技適は通過していませんので、早くても8月以降かと思います。
既にドコモからN-01Hを出していますので、
技術要素はクリアしているのでしょうが、
開発リソースをそちらにかけた分、
MR05LNの開発はいつもよりも遅れている可能性もあると思います。
>あまりNAD11を使わなければ、モバイルルーターを持たずにキャリアに頼った方が賢い選択
でしょうか?
総通話時間が短ければ、通話も含めて、MVNOに移行する手もありかと思います。
書込番号:19794140
2点

後継機がバッテリーのもち悪くなってて04も高くなってたら
どうします?
書込番号:19794165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>羅城門の鬼さん
実際に使い始めるのが10月頃なので使い始めて直ぐに後継機が出そうな感じなら、
それまで待とうかとも思いました。
でも、MR04LNはMR03LNより仕上がりが良いみたいなので買って損はないようにも
感じました。
後継機のリリースが遅れそうであれば、好都合ですが少し様子をみたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:19794219
2点

>よこchinさん
その辺りも大事ですね。
でも、このMR04LNというのは魅力のあるモバイルルーターなのでしょうか?
書込番号:19794225
2点

>でも、MR04LNはMR03LNより仕上がりが良いみたいなので買って損はないようにも感じました。
MR04LNの魅力の一つは、屋外でも5GHzが使えることです。
それとデュアルSIM対応。
デュアルSIM対応の方はそのような使い方をしないユーザにとってはあまり意味ないかも知れませんが。
>後継機のリリースが遅れそうであれば、好都合ですが少し様子をみたいと思います。
今後発売される機種は、3.5GHz帯に対応しているでしょうし、
もしかすると700MHz帯にも対応しているかも知れません。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20160302_746300.html
http://pmbs.hatenablog.com/entry/2015/09/08/090022
3.5GHz帯の方は特にユーザが集中する都心のターミナル等から配置されるようです。
書込番号:19794333
4点

今もし新規に買うんだったらアマゾンタイムセールで
15000円で買えるMR04LNがいいとは思うけど
私の場合は興味半分なので
MR03LNから誰でも買い替えるほどの魅力があるかというとどうかなあとは思います
切断に関してはMR03LNの時から特に目立った回線断はないです
これはルーターよりドコモ回線が強いだけでしょうね
>屋外5GHz
起動時(休止からの再開含む)に毎回
1分間のレーダー検出を行います→はい/いいえタッチ→1分待ち→OKタッチ
っていう作業を求められます
これが地味に面倒なので私は使ってません
>待つべきか
OCNがアマでのバラマキをやめない限りは
MR05LNも15000円で買えるでしょうから
今のうちに買っとこうとかだったらいらないと思う
必要になった時の最新機を買えばいいと思う
OCNがやめちゃったらその時はその時で値上がりしたのを買うみたいなことになるかもですが…
書込番号:19794583
3点

>羅城門の鬼さん
>こるでりあさん
昨晩、クレードルなしの方をAmazonで注文してしまいました。
WIMAXの満了日まで待てない時には開封して、マイネオのSIMカードを注文すればいつでも使えますので…。
因みになのですが、NAD11に入れているUQのSIMカードでMR04LMは使えるのでしょうか?
使えるなら回線はWIMAX2+ですか?
それともWIMAXですか?
書込番号:19795999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>因みになのですが、NAD11に入れているUQのSIMカードでMR04LMは使えるのでしょうか?
>使えるなら回線はWIMAX2+ですか?
>それともWIMAXですか?
少なくともWiMAX2+やWiMAXでは使えないと思います。
http://121ware.com/product/atermstation/product/mobile/mr04ln/spec.html
を見れば判りますが、MR04LNはWiMAX2+やWiMAXの2.5GHz帯には対応していませんので。
書込番号:19796017
2点

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/358/358316/
週刊アスキーが現物で試してる
bandだけ考えればLTEオプションはつながってもいい気がするけど
LTEオプションだけもしつながったところで実用性は疑問です
(nad11にはそもそもないし
書込番号:19796143
3点

結局、Amazonで買ってしまいました…
最近、スピードテストをやっていなかったのですがNAD11の速度を見て決意しました。
因みになのですが、SIMカードはマイネオにするつもりでしたが、他にすすめて頂けるところはありませんか?
データ通信のみですが、安くて安定しやいところとかあれば教えて下さい。
書込番号:19799902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々使いましたが
私は(極端に回線が粗悪な場合を除き)
安いこと以上に優先すべきことはほぼないと思いました
どれくらいの容量使うのかわかりませんが
コースの多さ安さを考えるとまずDMMかイオン
初期費用を考えると
http://www.amazon.co.jp/dp/B012N81H3U/
で540円+送料で売ってるDMM
もし6GBで容量的にニーズに合う場合は
http://kakaku.com/mobile_data/sim/detail.asp?si_planunitcd=2102
もいいかもしれないですね
初期費用かえってくるし公衆無線はここが一番充実してるし
書込番号:19800046
2点

>因みになのですが、SIMカードはマイネオにするつもりでしたが、他にすすめて頂けるところはありませんか?
使ってきたSIMの中で、安定しているのは、mineo(Dプラン)とIIJ(Bic SIM)でした。
書込番号:19800066
3点

>こるでりあさん
月に寄って使用料は変わるのですが、NAD11のWIMAX2+のデータ使用料は毎月10ギガ前後です。
キャリア(ドコモ)のデータ通信は2ギガで契約していますが、使っても1ギガで残りは気がつかないうちに月をまたぎ消滅しています。
ほとんどWIMAX2+に接続していて、WIMAX2+の電波が届かない場所でキャリアのLTEを使っています。
いわば保険のような使い方です。
しかし、10月にキャリアのデータ通信を1ギアで契約し、これを保険にMR04LNに格安SIMカードを入れて運用という感じでイメージしています。
なぜ10月かと言うと、スマホの月賦が終わり抱き合わせのデータプランから解放される月だからです。
書込番号:19801105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>羅城門の鬼さん
マイネオを使っていた感想して聞きたいのですが、高速道路や新幹線など高速移動する車中でも安定しそうな感じはしましたか?
ドコモの回線と比べて、どんな違いがあるのでしょう?
例えば回線、接続の部分的な面でも結構です。
何か情報を頂けませんか?
書込番号:19801134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://king.mineo.jp/magazines/special/69
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1401/24/news124.html
エンドユーザーと基地局との通信はドコモあるいはauの持ってる部分ですので
高速移動でもしつながりにくいとしたらそれはドコモauの問題であって
MVNOで差は出ないと思いますよ
上のマイネオのブログに書いてあるけど
速度差が出るのは責任分界点付近のパイプの太さなんでしょう
書込番号:19801264
3点

>マイネオを使っていた感想して聞きたいのですが、高速道路や新幹線など高速移動する車中でも安定しそうな感じはしましたか?
>ドコモの回線と比べて、どんな違いがあるのでしょう?
どこのMVNOでもアクセス回線はドコモのLTE/3G回線を使っていますので、
高速移動中の安定度は基本的にはドコモのSIMでもどこのMVNOのSIMでも同じです。
ちなみに、都市部なら比較的安定してましたが、山間部ではエリア外に出てしまい、
切断されることもありました。
書込番号:19801768
3点

>こるでりあさん
>羅城門の鬼さん
今回も大変お世話に有難う御座いました。
WIMAXの満了日まで我慢できなければ、即稼働させてみたいと思います。
書込番号:19802501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが、検討中の方々の為にあえて。
OCNモバイルONEは、ドコモのシェア獲得だけの為に販売しているMVNOなので、速度や安定性は期待できません。
従って、アマゾン等でのバラマキプライスで購入しても、SIMはゴミにするのが良いでしょう。
日本一のインフラを誇るNTTグループですが、実質の使用には耐えかねます。
やはり、低価格ゆえに、安かろう悪かろうです。
書込番号:19804851
2点

>PIYO345さん
最初からOCNのSIMカードは使う気はありません。
評判が悪過ぎますね。
わざわざ、有難う御座いました。
書込番号:19805070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いい加減に出して欲しいです。発表直前に04を買って負け組になりたくないです・・・
書込番号:20054598
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





