Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
受信最大300Mbpsの高速通信が可能なSIMロックフリーのモバイルルーター
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2015年 7月16日

Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック] 発売日以降の新しいモデル

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2015年8月22日 17:21 |
![]() |
29 | 31 | 2015年8月4日 16:23 |
![]() |
3 | 5 | 2015年7月26日 23:41 |
![]() |
25 | 15 | 2015年8月15日 00:27 |
![]() |
12 | 4 | 2015年8月3日 17:51 |
![]() |
1 | 4 | 2015年7月22日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
この機種はsim登録時に多少の設定が必要とのことですが、接続機器を増やす際は具体的にどのような手順になるのでしょうか。
simの設定さえすんでいれば、宅内のWi−Fiルーターに接続するように、IDとPSの入力のみで設定できますか?
ユーモバのLTE無制限プランでの運用を検討中ですが、何人もの人が使うことを予定しています。
それだとワイマックスのギガ放題のほうがよいのでしょうか。
その2つのどちらが適しているのかわかりません。
最初の設定が多少難しくても、接続機器の追加がかんたんだとうれしいです。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

>この機種はsim登録時に多少の設定が必要とのことですが、接続機器を増やす際は具体的にどのような手順になるのでしょうか。
本機に無線LAN接続(追加)する際に、本機の設定を変える必要はありません。
>simの設定さえすんでいれば、宅内のWi−Fiルーターに接続するように、IDとPSの入力のみで設定できますか?
無線LAN側の仕組みは通常の据置きの無線LANルータと同じです。
>ユーモバのLTE無制限プランでの運用を検討中ですが、何人もの人が使うことを予定しています。
使用する通信量次第ですが、何人もの人が同時接続するようならば、
固定回線の方が適していると思います。
>それだとワイマックスのギガ放題のほうがよいのでしょうか。
その2つのどちらが適しているのかわかりません。
通信量が多い場合は、WiMAX/WiMAX2+のギガ放題のほうが良いとは思いますが、
MR04LNではWiMAX/WiMAX2+は使えません。
つまりWiMAX/WiMAX2+のバンドに対応していません。
更には、ギガ放題でも3日間で3GBの制限はあります。
http://www.uqwimax.jp/service/price/price11.html
「混雑回避のための速度制限(3日間で3GB以上利用時)があります」
書込番号:19073186
0点

>羅城門の鬼さん
さっそくの返信ありがとうございました。
無線LAN側の設定は、固定機種と同じなのですね!
安心しました。
やはり機種の裏面にIDやPWが記してあるのでしょうか?
同時に使う人数は1人もしくは2人です。
実はAir○nbの部屋に置こうと……
自分がsimの設定をして置いておけばよさそうなので、
この機種で検討してみます。
書込番号:19073214
0点

>やはり機種の裏面にIDやPWが記してあるのでしょうか?
http://www.aterm.jp/function/mr04ln/guide/wi-fi_connect_win8.html#syudou
を見てみると、本体に記載されているのではなく、
本体操作でディスプレイにて確認するようです。
書込番号:19073439
0点

>羅城門の鬼さん
マニュアルのURLありがとうございます!
なるほど、ディスプレイで確認するのですね。
初期値から変更しなければ、決まったIDとPWを使えそうなので、
メモにして残しておくことにしようと思います。
調べてくださってありがとうございました。
書込番号:19073462
0点

第3者に回線を使わせることを禁止しているプロバイダーもありますので、事前に確認しておくことを
お勧めします。
http://d.hatena.ne.jp/blackjapan/20061206/FON
書込番号:19073553
1点

>まゆみん02さん
ユーモバのSIMをこちらの機種で検討中との事ですが、APNがプリセットでインストール済みの中にユーモバも入っていたと思いますので文字入力は一切なしで画面の指示でタップするだけで登録出来るかと思います。
ただ、先にも話が出ていますがWiMAX、WiMAX2+のバンドには未対応なのでこちらの機種では使えないです。
書込番号:19073653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>飛行機嫌いさん
レスありがとうございます。
なるほど!それは考えておりませんでした・・・
調べてみます。ご指摘ありがとうございます。
>マナフィスさん
そうなんですね。
頑張れば何とかできるとは思うのですが、設定がかんたんなのはうれしいです^^
教えてくださってありがとうございます。
書込番号:19073662
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
今までWi-Maxを使ってましたが、スピードが0.5〜2M位しか出ないのでAterm-MS04LNに変更しました。
今日MS04LN端末とDocomoのシムが届き設定したのですが、スピードが非常に遅い(Wi-Maxよりはるかに遅い)のでびっくりしてます。ルーター画面上のDATAには60〜110mと表示されアンテナも3本立ってますが、USENで測定すると0.1M〜0.2Mあたりしかでたません。場所、時間を変えても大差ありません。
質問です、どなたかご教示お願いします:
@ルーターに表示される60〜100MBは実際ルーターが受けてるスピードでしょうか?そうだとするとパソコン自体に問題があり0.1〜0.2Mしか出ないということでしょうね?
A周波数を変えてテストしてみたいのですが、設定はルーター画面上で行なえますか?それともAtermのホームページから行わなければなりませんか?
ご教示、宜しくお願いします。
1点

ルーター画面上のDATAは、通信したデータの量を示しているので速度とは関係ありません。
(月3GBまでなどの契約をしている時に参考にする数値です)
書込番号:19000334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@ルーターに表示される60〜100MBは実際ルーターが受けてるスピードでしょうか?そうだとするとパソコン自体に問題があり0.1〜0.2Mしか出ないということでしょうね?
本機のディスプレイのDATAに表示されている数値は「速度」ではなく、
「データ通信量の累積値/上限設定値」です。つまり通信量。
http://www.aterm.jp/function/mr04ln/information/functions.html
を参照。
>A周波数を変えてテストしてみたいのですが、設定はルーター画面上で行なえますか?それともAtermのホームページから行わなければなりませんか?
周波数(バンド)を指定することは出来ません。
本機で指定できるのは、LTE/3Gに関して、
自動選択/LTE固定/3G固定を指定できる程度です。
http://www.aterm.jp/function/mr04ln/guide/lte_3g.html
を参照。
>USENで測定すると0.1M〜0.2Mあたりしかでたません。
測定機器の型番は?
その測定機器と本機とは無線LAN接続なのでしょうか?
リンク速度(実効速度ではなく)はどの程度の速度でリンクできていますか?
書込番号:19000347
1点

早速の御教示ありがとうございます。
勉強になりました。
現在5M程度になってます。
もう少し色々トライしてまた質問させていただくことになると思います。
今後とも御教示宜しくお願い致します。
書込番号:19000630
0点

>現在5M程度になってます。
実効速度が5Mbps出ていれば、一応は許容範囲ではないでしょうか。
書込番号:19000639
2点

横スレから失礼します。
docomoのSIMはどんな契約にしたのでしょうか?
書込番号:19001132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

羅城門の鬼 さんへ
申し訳ありません、5MはWi-Maxのほうで出たスピードでした、現時点でもWi-Maxは3〜3.5M出てます。
MS04LNは更に遅くなり、0.02〜0.3くらいまで落ちてます。時々測定自体がフリーズしてスピードが算出できない状態です。これでは使い物にならない状態です。Au系のLTE SIM QUモバイルに変えてみたら少しは早くなるのか考えてます。どう思いますか?これほど遅いとは建物(マンションの最上階)および地域的な条件なら、AU系にしても大差ないのではないのかとも思います。何かご教授頂けますか?又はWi-Max2のWI-Fi Next W01(キャリアアグリケーション)の機種も検討する価値あると思いますか?
なんちゃって警備員 さんへ
平日は会社でネットを使ってます、自宅ではほとんど使わない為、SIMはPlalaの定額ライトプランの契約です。
同じdcomoのSIMならプロバイダーによりすピー度の違いはないですよね?
書込番号:19001315
1点

ドコモsimで使っていますが
使い始めはダウン15Mでしたか
現在は平均39mbps位出ています。
書込番号:19001411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SIMはPlalaの定額ライトプランの契約です。
>同じdcomoのSIMならプロバイダーによりすピー度の違いはないですよね?
PlalaがdocomoからLTE回線を借りているので、
アクセス回線のLTEはdocomoですが、
バックボーン回線はPlalaですので、
バックボーン回線がボトルネックになることもあり得ます。
「Plalaの定額ライトプラン」は、これでしょうか。
http://www.plala.or.jp/lte/voice/price/
1日の使用量を超えると、0.2Mbpsに速度制限されるようです。
書込番号:19001486
0点

> 同じdcomoのSIMならプロバイダーによりすピー度の違いはないですよね?
違うみたいです。
http://smaho-dictionary.net/2015/06/mvno-speed-review4/
http://yesmvno.com/speed-hikaku-no2/
書込番号:19001655
1点

heisonnjiさん、情報ありがとうございます。なぜ質問したかと言いますと実は私もmopera契約でこの機種を使おうと思っています。現在、8GBか10GBかで悩んでいます。
同じdcomoのSIMならプロバイダーによりすピー度の違いはないですよね?・・・
→既に皆さんが答えていただいていますね!答えられなくてすみませんでした。
書込番号:19001770
0点

皆さん、親切にご教示して頂きありがとうございます。
今日は場所を変え、会社で昼休みにでもトライしてみます。
「バックボーン回線がボトルネックになることもあり得ます。」→そうですか、今回余りに遅いのでdocomoの他社を試すべきカ悩むところです。
「Plalaの定額ライトプラン」は羅城門の鬼さんの言われてるプランです。
「1日の使用量を超えると、0.2Mbpsに速度制限されます」→使用量に達してないのに最初からスピードが全く出ません。
書込番号:19002436
1点

>「1日の使用量を超えると、0.2Mbpsに速度制限されます」→使用量に達してないのに最初からスピードが全く出ません。
それならば、docomoのLTEのサービスエリアでしょうか?
つまり、
http://servicearea.nttdocomo.co.jp/inet/GoRegcorpServlet?rgcd=03&cmcd=LTE2&scale=128000&lat=35.686254&lot=139.694936
のFOMAのサービスエリアではなく、LTEのサービスエリアですか?
ちなみにLTEなら、どの程度の速度のエリアですか?
FOMAだけのエリアはあまりないですが。
書込番号:19002721
2点

heisonnjiさん
自分はdocomo純正 Xiデータ契約simです
今現在のスピードは
ダウン 26.07mbps
アップ 18.23ですね!
今度 Premiere 4Gエリアで
測定してみます。
書込番号:19003050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

格安SIMは、ドコモから一定の帯域の回線を借り、そこに大量のユーザーを詰め込むことで安くしています。
したがって、同じ回線といっても、ドコモやau本体と比べれば、速度は比べものになりません。これは、どの格安SIMでも基本的に同じです。
また、最初は速くても、ユーザー層の増加に応じて、適切に設備を増強できなければ、たちまち速度が遅くなります。
そうしたデメリットがあるから安いのです。あくまで値段に見合ったディスカウントなサービスであって、キャリアの回線と同じサービスを受けることは出来ません。
まあ、さすがに1Mbps以下というのは遅すぎるので、なにか問題があるのでしょうけど、WiMAXとくらべても、ほとんどの場合、遅くなるでしょう。
とくに昼休みの時間帯は利用が集中するので、きわめて遅くなることが多いです。
書込番号:19003069
4点

皆さん、ご教示ありがとうございます。
MAP上ではドコモのLTEエリアに入っており、アンテナも3本立ってますが、やはり皆さんのおっしゃる通り格安のSIMにて容量の問題で遅くなってるのでしょうね。plalaに電話して状況を確認し改善できなければ解約するなり検討してみます。ありがとうございました。また何かありましたら相談に乗ってください。
備考、不思議なことに1年間使ってたwi-maxのスピードは最大で3.2mしか出なかったのが、昨日から急に5m以上出るようになりました。現在のwi-maxは今月いっぱいで解約となりますが、再度(wi-max2)に乗換するかもしれません。
書込番号:19003217
0点

P577Ph2mさん、丁寧な回答ありがとうございます。
そう言う内容を聞きたかったのです。やはり、『激安SIM』はそれなりのからくりがあるんですね…。よくわかりました。一瞬、『おっ、安いな!』と思ってしまいがちですが…。
書込番号:19003226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

plalaに電話しました。
想像した通り、「ルーターに技術的な問題があるか、回線の容量に問題があるのかどちらかでしょうがわからない、容量は増幅に関しては改善してる最中」とかの回答でした。「一度設定を初期化してみたらどうですか」とも言ってました。役に立つ回答はありませんでした。
書込番号:19003317
2点

heisonnjiさん、となると、やはりdocomo(SIM)契約になりますかね…。
書込番号:19003748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんちゃって警備員 さん
現在も0.06〜0.2M辺りの超遅いスピードです。この返事もWi-Maxから送ってます。
やはり安いSIMはそれなりにリスクを覚悟しないと買えませんね。Plalaから言われたように一度初期化し駄目だったら、解約します。au系で再挑戦するか無料wi-max2でテストするか悩むところです。もうドコモ系は試しません。よい勉強になりました。
書込番号:19003984
1点

なるほど。情報ありがとうございました。
格安SIMはやはり良くないとよくわかりました。
書込番号:19004216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
bluetooth ver4.0では、消費電力を少なくする為に速度を1.0Mbpsに抑えたBLEという機能に対応されたようですが、
ver4.0に対応した機器同士を接続した時の通信速度は1.0Mbpsに抑えられてしまうのでしょうか?
このモバイルルーターはver4.0に対応していますが、同じくver4.0に対応したipodtouchを接続した時、通信速度がどうなるのか
を知りたいです。
教えてください。
本疑問は 別に投じた質問「Bluetooth接続とwifi接続の電池消費量の比較(子機側)」の中で生まれました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000791115/SortID=18997227/#tab
1点

>ver4.0に対応した機器同士を接続した時の通信速度は1.0Mbpsに抑えられてしまうのでしょうか?
まずMR04LNの仕様としては、bluetooth接続時の理論値は最大3Mbpsです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/mobile/mr04ln/spec.html
bluetooth4.0 にも、また従来のbluetoothにも対応した機器と接続した場合、
どちらの規格で接続するのかは互いの機器がネゴーシエートして決めるのかも知れません。
ちなみに
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/358/358597/
では、MR04LNとbluetooth接続で実効速度が1.01Mbps出ており、
理論値は1.0Mbpsを超えているものと思われます。
書込番号:18997694
0点

羅城門の鬼さん
こちらの質問にも、早々にご回答して頂いて ありがとうございます。
設計者は、消費電力と速度どちらを選択したのか、結果どれくらいのメリットがあるのか、大変気になりますね。
自分の場合、そもそも使う予定のipod touch第6世代がver3.0以下にも対応しているかが問題ですが(;^_^
書込番号:18998023
0点

NECのインフォメーションセンターに通信速度について、確認しました。
質問(1)
Bluetooth ver4.0のみに対応した機器とMR04LNをBluetooth接続したとき、その通信速度は最大幾つでしょうか?
⇒最大3Mbps
質問(2)
ver4.0だけではなく、ver3,0にも対応した機器とMR04LNをBluetooth接続したとき、その通信速度は最大幾つでしょうか?
⇒ver4.0にしか対応しておらず、そもそもver3.0以下には対応していません。 (すなわち(1)の回答になる。)
wifiと、bluetooth接続時の子機側の電池消費量の違いについても確認しましたが、回答は得られませんでした。
書込番号:18999893
2点

MR03をブリッジモードで自宅光回線に接続、iPad mini2をBluetooth接続したときの速度は1.5〜1.7Mbpsでした。
このルーターは半年以上使っていますが、3Mbps出た事はないです。
ちなみに、Ver3までのBR/EDRは1:1接続しかできず、Ver4のBLEは1:N接続が可能になっています。
なので消費電力の大小以前にBLEしか選択の余地がないのでしょう。
書込番号:19000807
0点

XJR1250さん、こちらの質問にもご回答いただき、ありがとうございます。
>ちなみに、Ver3までのBR/EDRは1:1接続しかできず、Ver4のBLEは1:N接続が可能になっています。
>なので消費電力の大小以前にBLEしか選択の余地がないのでしょう。
速度理論値がBLEの最大速度1Mbpsであるを超えてくるあたりから、てっきり、BLEでは無いと思っていました。
>MR03をブリッジモードで自宅光回線に接続、iPad mini2をBluetooth接続したときの速度は1.5〜1.7Mbpsでした。
>このルーターは半年以上使っていますが、3Mbps出た事はないです。
サイトを見るにも、少し遅いかなと感じる程度ですかね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:19002116
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
このモバイルルーターとipod touchを、Bluetooth接続または、wifi接続した時に この2つの接続方式の間で ipod touch側の電池消費量に違いがあるのでしょうか?教えてください。
違いがあるとしたらどのくらいあるかも教えて頂けたら幸いです。
モバイルルーター側の電池消費量は、宣伝されているように wifiなら12h、bluetoothなら24hと分かりますが、接続する側の消費量がどれくらいなのかを知りたく 質問した次第です。
どうぞ、よろしくお願いします。
3点

直接の回答ではないですが。
iPod touch が bluetooth4.0に対応した5世代以降の機種かどうかが
大きな分かれ目だと思います。
低消費電力化したのがbluetooth4.0ですので。
http://wayohoo.com/ios/news/i-compare-the-specs-of-ipod-touch-5th-generation.html
bluetooth4.0でないと、消費電力は60%ほど違うようです。
http://buffalo.jp/products/pickup/supply/bluetooth/index3.html
書込番号:18997363
4点

羅生門の鬼さん、教えていただきありがとうございます。
bluetooth ver3.0 とver4.0は60%の消費電力の違いがあるのですね。
一方でver4.0は消費電力を少なくする為に速度を1.0Mbpsに抑えているようですね。
という事は、bluetooth4.0に対応した機器同士を接続した時の速度は1.0Mbpsに抑えられるのでしょうか?
それとも、以前の速度である3.0Mbpsも選択可能なのでしょうか?
掲題の質問と違う新たな疑問が生まれてしまいました(技術的な事に弱く、分かりませんでした・・・)
そこで、上記、別に新たな質問として、作成しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000791115/SortID=18997544/#tab
ご回答いただけると幸いです。
書込番号:18997547
1点

掲題の電池消費量の質問について、ご回答いただける方へ
ご使用の機器の bluetoothのverも一緒にご回答いただけましたら、幸いです。
もちろん、「理論上こうである」というご回答もお待ちしております。
書込番号:18997553
1点

一般論ですが
*通信速度
WIFI>bluetooth
*通信速度維持の為のバッテリー消費量
WIFI>bluetooth
通信速度そこそこで良いならBluetoothの方が有利
速度重視だとWIFIになるがモバイルバッテリーが必要、となります
書込番号:18997946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

舞来餡銘さん
ご回答ありがとうございます。
やはり、子機側にも、bluetoothを使うメリットがあるのですね。
書込番号:18998028
2点

詳しくは解りませんが
アップル製品は
モバイルルーターにBluetooth接続
出来ないと聞きましたけど
違っていたらスイマセン!
書込番号:18998110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です
ちなみにwifi接続しか
まだしていませんが
昨日 今日使用しましたが
スマホとタブレット接続で
一日は充分持ちますね
書込番号:18998126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nAokey スマホさん 情報ありがとうございます。
えっ?と思い、調べてみたら、iPad、ipod touchは接続できるようです。
http://www.aterm.jp/function/mr04ln/guide/bluetooth.html
しかし、iphoneはプロファイルの一つPANUに対応しておらず、接続できないみたいですね。
http://aroooy.net/?p=4327
書込番号:18998277
1点

iPhone以外は接続出来ますよ
書込番号:18998725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうでしたか
それは失礼致しました。
書込番号:18998955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり、子機側にも、bluetoothを使うメリットがあるのですね。
無線LANは通信速度重視で規格改定を重ねてきたのに対して、
bluetoothはbluetooth4.0でなくても、元々低消費電力を目指してできた規格です。
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol39/
「Wi-Fiの方は高速通信が可能ですが、Bluetooth®の方は消費電力が少ないというメリットもあります。」
書込番号:18998984
0点

NECのインフォメーションセンターに通信速度と電池消費量について確認しました。
電池消費量については、回答は得られませんでした。
質問
MR04LNと子機をBluetooth接続、wifi接続した時 この2つの接続方式の間で、子機の電池消費量にどのくらい違いがあるのでしょうか?教えてください。
⇒「子機側の消費量を計測しておらず、各メーカーに問い合わせをお願いします。」
通信速度の質問と頂いた回答については、以下に纏めました。(別に挙げた質問スレッド)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000791115/SortID=18997544/#tab
上記回答からみて、ver4.0の電池消費量の削減する機能は使っていないと思われます。
この機器をお持ちの方々、2つの通信の電池消費量の違いについて、体感的なレポを頂けると幸いです。。。。
書込番号:18999902
2点

子機側の電池消費量はNECは把握していなくて当然でしょう。
iPad mini2の場合ですと、電池容量が十分な事もありますがWiFiもBluetoothも目立った差は無い様に思います。
MR03の方はWiFiにすると子機側を触っていなくても10%/hのペースで減りますが、Bluetoothだと1%減るかどうかです。
書込番号:19000811
3点

XJR1250さん
貴重な情報ありがとうございます。
>iPad mini2の場合ですと、電池容量が十分な事もありますがWiFiもBluetoothも目立った差は無い様に思います。
>MR03の方はWiFiにすると子機側を触っていなくても10%/hのペースで減りますが、Bluetoothだと1%減るかどうかです。
なるほど、親機には、Bluetoothを使うメリットが大きい一方、子機側はそうでも無いという事ですね。
むしろ、速度が制限されることを考えると、子機側にとってはBluetoothを使うデメリットが大きいかもしれませんね。
書込番号:19002018
0点

正確にはApple製品(iPhoneやiPodやiPad)の中でもセルラーモデルだとBluetoothテザリングの親機(ルーター)になることが可能で子機にはなれません。
反対に、Wi-Fiのみのモデル(というかSIMカードスロットの無いモデル)はBluetoothテザリングの子機として使うことが出来ます。
書込番号:19052662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
素朴な疑問ですが、私はAmazonにてクレードル・simセットを購入しました。
商品名はAterm MR04LN 3Bとなっております。
3Bって何でしょう?
Amazon特有のセット名なだけでしょうか?
使ってみて、おかしいなと思ったのは
APN設定がプリセットで数社分入っているのかと思っていたら
何も入っておらず、すべて手動設定したことです。
おかげで使えるようになるまで時間がかかってしまいました。
それと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000791115/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#18973225
でも書いた通り、速度がMR02LNより速度向上してない点です。
あらゆるシュチュエーションで試したわけではありませんが、速くなったとは思えません。
そのほかの点は使い勝手、バッテリーのもち等
不満はありません。
2点

>商品名はAterm MR04LN 3Bとなっております。
>3Bって何でしょう?
>Amazon特有のセット名なだけでしょうか?
MR04LN単体の販売時には型番はMR04LNになっていますので、
MR04LNをベースとしたセット商品の場合の枝番のようですが、
単に内容が異なることを示すだけなのかも知れません。
MR03LNの時は、
無印が+クレードル+SIMで、6Bと3Bが単体のようですので。
書込番号:18990461
3点

大手販売ルートごとにふられた販売商品名です。
ヨドバシだとAT
Amazonだと6B
ビックカメラだと8B
電池パックを外すとしっかり書かれていますよ。
修理の時に必要です。
ファームウェアに違いはありません。
書込番号:18990662
2点

なるほど、やはりそういう事なんですね。
それにしてもAPN設定のプリセットがなかったり、速度が満足に出なかったり
わからないことが多いです…。
書込番号:18995962
0点

SIMフリー端末でプリセット入れてたらキリがないので、変とまでは言えないでしょう。
ドコモのMVNOとか相当数ありますから。
親切なMVNOなら自社のSIMとセットのものであれば、そのAPNをセットしてくれてるところもあるかもですが。
私はSIMフリー端末のAPNは基本自分で入れるもんだと思ってます。
書込番号:19022649
5点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
購入を検討している者です。
初心者なのでお詳しい方のご意見を頂戴したく、初投稿致します。
現在、iPad miniを所有しておりますがデザリングを使用する為だけにPCと一緒に持ち歩いております。
「がさばるなー」と感じていた所にこちらの商品を発見し購入するか否か悩み中なのですが、そもそも
ipad miniのsimはこちらの商品で動作するのでしょうか。以前、simフリーのiphoneにipad miniのsimを挿入し実験をしてみましたが
結果はNGでした。
どなたかお詳しい方、または既に試された方がいらっしゃったらご教授頂けると幸いです。
0点

>ipad miniのsimはこちらの商品で動作するのでしょうか。
まず物理的にサイズが合っているかに関して。
https://support.apple.com/ja-jp/HT202645
によると、iPad miniのSIMのサイズはnano-SIMのようです。
しかし、MR04LNの方は
http://121ware.com/product/atermstation/product/mobile/mr04ln/spec.html
の仕様表によると、microSIMだけに対応しています。
自己責任でSIMアダプタを使う手もありますが、
SIMアダプタの使用を禁じる注意書きが本体に刻印されていますので、
止めておいた方が無難です。
http://shimajiro-mobiler.net/2015/07/17/post33421/
書込番号:18987806
1点

そもそもどこのキャリアのiPadのSIMですかということです
まあSIMフリーiphoneで不可ということは
なんか制約がある可能性が高いかなとは思いますが(これも不可の可能性が高いかな)
携帯板のほうが詳しい人は多そうです
書込番号:18987821
0点

羅城門の鬼様
早速の回答ありがとうございます。
simのサイズ、見落としておりました…
動作保証考えると避けた方が無難ですね。
ご回答ありがとうございました。
非常に勉強になりました。
書込番号:18987866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こるでりあ様
早速の回答ありがとうございます。
auのipadである事を記載し忘れてしまいました…
ipad simは制約が多く他のスレでも、良い報告があまり見当たりません…
可能性が低いこと、承知致しました。
非常に勉強になりました。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:18987878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





