AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR
焦点距離が600mm、最大絞りがf/4のニコンFXフォーマット対応超望遠レンズ
クレカ支払い
最安価格(税込):
¥1,148,450
キャッシュレス最大5%還元対象
キャッシュレス・消費者還元事業について
クレジットカードなどキャッシュレス決済で購入した際、最大5%ポイント還元を受けられるキャッシュレス・消費者還元事業の加盟店に表示しています。
還元額の表記はあくまでも参考情報です。還元の有無や還元方法・還元率は、店舗決済方法や決済事業者により異なります。商品のご購入前に、店舗サイトに記載されている還元に関する情報を必ずご確認ください。また、還元の詳細については各店舗に対して直接お問い合わせください。
※キャッシュレス・消費者還元事業の詳細については、キャッシュレス・消費者還元事業 特集ページをご確認ください。
お届け先の選択
送料込みの価格を表示します
- お届け先地域
中古
最安価格(税込):
¥1,008,370 (3製品)
AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VRニコン
最安価格(税込):¥1,115,000
(前週比:±0 )
発売日:2015年 7月16日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 17 | 2018年12月7日 20:45 |
![]() |
15 | 1 | 2018年7月21日 19:45 |
![]() |
26 | 0 | 2018年6月11日 12:33 |
![]() ![]() |
127 | 32 | 2017年5月2日 20:54 |
![]() |
3 | 4 | 2017年3月25日 16:15 |
![]() |
3 | 2 | 2016年3月30日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR
普段、シグマの150-600を使って飛行機(戦闘機含む)を撮影しているものです。
前々から超望遠単焦点レンズを検討していたのですが、来年から消費税が10パーセントになるということで買う決意を致しました。
そこで、皆さんに聞きたいことがあるのですがゴーヨンもしくはロクヨンどちらを買うべきかで悩んでおります。
航空祭等ではゴーヨンを使ってる人が多いような気がするのですが、果たして500mmで足りるのか不安になったので質問させていただきました。
助言いただきたく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22191373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

飛行機大好きまっちゃんさん こんばんは
問題になるのは 重量だと思いますが 500oF4の3090gに対して600oF4の3810gの差は大丈夫でしょうか?
書込番号:22191395
0点

シグマ150-600mmのままで良いと思います。
何で航空機を撮るに
ロクヨンだ
ヨンゴーだの
ハンドリングを悪化させて
撮る必然性が有るのか?
空は非常に明るいです。
しかも近年 高感度特性が飛躍的に良くなってるのに。
鳥なら話が判ります。
鳥が活発に活動するのは
光量が乏しい
早朝と夕暮れ時だからです。
書込番号:22191399 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

どうも。
私の稚拙な経験では、ゴーヨンの方が扱い&歩留まりについて良好ですよ。
スペックとか面倒なことをかなぐり捨てた話しです。
ロクヨンのみならず、焦点距離が伸びれば意図するピンポイントに納得がいかず、イラ付くだけ
実用重視ではゴーヨンに軍配が上がります
書込番号:22191429
1点

こんにちは
わたしはCANONだし飛行機は撮らないのですが、500と600で悩んだと時、
どちらもレンタルして使ってみました。
レンタル料金高いですが、高い買い物ですから実際に使ってみるのが良いと思います。
書込番号:22191550
5点

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
軽いこちらのレンズはどうなのでしょう?
書込番号:22191870
2点

体力的にロクヨンやゴーヨンを振り回すことに全く問題がないとした場合は、500ミリと600ミリ、どちらを選ぶかは、150-600をお持ちなのだから、ご自身でどちらがより必要か判断するしかないと思います。
まあ確かにゴーヨン使ってる方の方が多いようには思いますけど、今年防府の航空祭で近くにいた方はロクヨン使ってましたし、ご自身がどちらを使いたいかで判断するほかにないと思います。
ただ、ロクヨンやゴーヨンを使う方は、たいていはサブにズームレンズ付きのボディを用意しているようですから、余計なお世話かもしれませんが、ボディ2台体制は用意しておいた方がいいと思います。
>謎の写真家さん
空は明るくても、ロービジ塗装された戦闘機は撮影位置と光線状態によっては、少々暗いし、ズームレンズのテレ端は解像度が落ちることが多いので、きちんと追尾できる体力と技術があれば、解像度に優れた単焦点が欲しくなるのは不思議ではないと、飛行機を撮っていれば理解できると思うんですけどね。
書込番号:22192199
12点

まずレンズ自体の性能差や100mmの違いを論ずる前に、頻繁に行くポイント、よく狙う機体の種類についてどのくらいの焦点距離がベストであるかを考えなければ意味がない。
具体的によく撮影するポイントであれば何mmが必要かは自ずと分かっているはずなので、それに照らし合わせて必要なものを買うのがセオリー。
航空祭等は極端に言えばたかだか年に数回程度のことで、普段の展開に合わせて機材をそろえたほうが幸せになれるだろう。
どうしても航空祭用に大口径が使いたいのであればレンタルという手もある。
今書いてある情報通りに、「戦闘機も旅客機も何でも撮る。どこで撮るかは気分次第」という感じなら、正直150-600に勝る使い勝手のいいレンズは無い。
航空祭で500mmを使う人が多い理由はいくつかある。
@(超望遠単焦点の中では)安いので懐に優しい
A(超望遠単焦点の中では)軽いので移動時に優しい
B(超望遠単焦点の中では)小さいので電車とかでも邪魔になりにくい
ありていに言ってしまえば大砲群の中で最も手軽だから。(サンニッパは別として)
実際、ゴーヨンまで入るバッグに比べ、ロクヨンが入るバッグは選択肢が非常に減るので、飛行機撮影に限らずゴーヨンで一線を引く人が多いのだと思う。
参考までに、100mm分トリミングしたらどんな感じになるかの画像を載せておく。(ホントは700mmで撮った写真だけど比率は同じ)
この差を大きいと感じるか小さいと感じるか。
自分は基本的にゴーヨン+1.4xテレコンのセット(=700mm)で使うことがほとんどなので、本来であればロクヨンを選んでおくべきなのだと思うが、
上記の理由等もあって、現在のところこのセットに落ち着いている。
背中やお尻を狙うとなるとどちらにしてもやや足りないので、どうせテレコンつけたりトリミングするなら軽いほうがいいかな、という妥協の結果であるが、
実際使ってみると、旅客機や輸送機などの大型機も撮る機会も少なくないため、500mm、700mm(と2xテレコンで1000mm)という刻み方はちょうどいいような気がする。
ズームと違って本当に近づいてしまったときはどうしようもないが、細部の切り取りもまた楽しいものなので、どちらを選ぶにしても是非超望遠単の描写を楽しんでほしい。
書込番号:22192268
13点

>飛行機大好きまっちゃんさん
どうも初めまして!
自身はニコンの500mm f/4E FLを持っていますが、ほとんどカワセミを中心とした「鳥撮り」か伊丹空港、周辺の伊丹スカイパークとかスカイランドHARADAでの「飛行機撮り」に500mm f/4E FL+1.4倍テレコン=700mmで撮影しています。
航空祭へ行って撮影した経験がほとんどないです。
(2年前に隣県の奈良基地航空祭へ行って、ブルーインパルスの編隊飛行を500mm f/4E FLで撮影したのが唯一の経験です。)
500mmか600mmの単焦点レンズで迷われているようですが、その辺は飛行機大好きまっちゃんさんの価値観(レンズに対する価値観、撮影に行かれる時の使い勝手等)で決まるのではないでしょうか。
自身は500mm f/4E FLに関しては、大砲レンズにしては軽量で使い勝手も良いし、値段も他の大砲レンズに比べれば、安価ですし
画質も良いですし、何ら不満はありません。
しかし、600mm f/4E FLと比較すると全長も短く、先端の口径が500mm f/4E FLの場合2.5cmほど小さくて、面積比で600mm f/4E FLと比べて70%程度ですので、その辺は500mm f/4E FLの軽量化につながっていると思いますが、、、(^-^;
航空祭へ行くと単焦点500mmのレンズ使われている方が多いですか^^;
来月11月になると岐阜基地航空祭、浜松基地航空祭へ行くつもりですので、その辺注意して見ときます。(^-^;
書込番号:22192698
1点

>飛行機大好きまっちゃんさん
この2本、キレもよく素晴らしい描写しますよね。
予算と体力OKでしたら(そもそも比較してるので、その辺はクリアですよね!)でしたら、一番高い方選べです。
論理的に考えると、500の方が安いし軽いし、それにトリミングやクロップで600mm稼げるってなりますが、購入後、やっぱロクヨンにしておけばよかったかなーと思う事は出てくると思います。
その時、上記のエクスキューズを落ち出して自分を納得させるのですが、それができないと結局買い換えると
他の選択肢として、自分ならAF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VRですね
これ一本で航空祭カバーできるし、内蔵テレコンで560mmまで行くし、いざという時は180mmまで広角使えます
こんな素晴らしいズームレンズ無いですよ!
内蔵テレコンをパタンパタンするのも、なかなかギミックで所有欲をそそりますし、さすがプロ用に開発された超ド級望遠ズームだなという作りを感じます。
お値段もロクヨン以上ですが、その価値は十分ある気合いの入ったレンズです!
書込番号:22193237
6点

誰と会うとかなんとか以前に友達いないんじゃない?
所詮は口だけボーズだもの( ̄▽ ̄)
>飛行機大好きまっちゃんさん
誰か言ってたけど、重さに耐えられるかどうかなのではないですかね?
私自身はニコンは常用していませんが、某カワセミ名人のデーゴとロクヨン借りても手持ちでは1ラウンドもちません(´-ω-`)
書込番号:22193624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

飛行機大好きまっちゃんさん
消費税アップで買うなら!
迷ったら高い方ですよ。
自分は重さでゴーヨンにしましたが
ロクヨン手持ちで飛翔鳥撮りしてる人もいますから安心して下さい。
書込番号:22193641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>lovesaitamaくん
アレは普通ぢゃないんだってば(・∀・)
書込番号:22193746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

岩国は ロクヨン 手持ち
けっこう 見かけます
嘉手納は ハチゴロー 手持ち
見ました
超望遠レンズ 手持ち撮影
珍しく ありません
普通の光景です。
書込番号:22193755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mirurun.comさん
確かに彼の方は天才ですからね(^^;
キヤノンのロクヨン持った後にニコンのロクヨン持つと無理かなぁと思うんですよね…
でもロクヨンにしたかったなぁ。って思う事多々有ります。
書込番号:22193872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴーヨンFL持ってます。
まず画質が最優先ならズーム(180-400)やフレネルレンズ(500F5.6)に浮気せず、大砲(500・600)を買うべきです。
ただ利便性が最重視なら押せる・引ける180-400は選択肢に上がりますし、軽さが命なら500F5.6にしておいたほうが良いです。要は何を最優先するかです。
で500と600。難しい選択です。
私は価格(20万円差)と画角(500ですらはみ出ることがあるのに600なんて無理)、重さ大きさ(一回り以上600のほうが大きいです)で最初から500しか眼中にありませんでした。徒歩で内部移動する航空祭、少しでも軽く小さいほうが後々楽ですし、何より高画素化が進み望遠が足りなくても多少トリミングすれば問題なくなってきました。
尚、メインレンズを望遠化すればするほど標準域との差が開き、70-200を持っていきたくなります。私はそんな体力がないので18-35+500F4FLの2台運用で航空祭に出かけてます。参考まで。
書込番号:22194698
4点

>lovesaitamaさん
ゴーヨンG所有していますが
たしかロクヨンEも同じくらい3800グラムですよね。
ゴーヨンE手持ちで航空撮りしてますが、翌日筋肉痛になるオマケ付きだけど、出来ないことはない!
と思います(笑)
書込番号:22308078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正
×ゴーヨンE手持ち
○ゴーヨンG手持ち
失礼しました。
書込番号:22308093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR
最近はいろいろ訳あってあまり使ってないのですが、少し前にはキヤノンとオリンパスも使
用していましたので、防湿庫から引っ張り出してきて比較をしてみました。
ご購入の際の参考になれば幸いです。
野鳥撮影がメインなのですが、野鳥はなかなか同じ条件で撮影・比較が出来ないため、無
機質な静止物ですみません。
※複数枚撮影しブレ等が目立たないものを選びました。
※この時期ですので、陽炎の影響ができるだけ出ない様条件に注意しました。
※現像はCapture Oneを使用し、基本的にディフォルト(画面中央付近のトリミングのみ)と
しています。
13点

>無機質な静止物
いやいや、工事士の汗を感じますよ。実は好きなんです。
蜘蛛の糸が、これまた絶妙、参考になります。
書込番号:21978561
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR
時々ハチゴローと悩んでいるという声をお聞きしますので、手持ちのハチゴローと比較してみました。
静止物にて、中央付近の解像感や色乗りをみた限りでは、ほとんど同等か、やや600mm+テレコンの方に分がある様にも感じます。
また、ボケに関してはハチゴローが二線ボケ傾向で、被写体とその背景が近い場合、背景の点光源がリングボケになってしまうことがあります。
ただし、画面端の解像感、周辺光量、AF速度までは比較しておりませんし、また個体差もあるかも知れませんので、あくまで参考として頂く様お願いします。
26点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR
現在シグマ150-600oF5-6.3DG OS HSMで鳥などを撮っています。
単焦点レンズとゆうものに興味がありまして、このAF‐S nikkor 600mm f/4E FL ED VRに買い替えようかと思いますが、
とても高価なので迷っています。
思い切って買い替える価値があるのでしょうか。
2点

買い替えの価値あるレンズだと思いますが、可能ならレンタルして確認したら良いと思いますね。
書込番号:20838267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヶロヤマ3さん、こんばんは。
個人的には百万円以上出す価値のあるレンズだと考えます。
但し今使用されているレンズより確実に大きく重くなりますので、気軽に持ち出すというわけにいかなくなるかと。 三脚,雲台も必要になるでしょうしね。
買い替えてしまうより買い足しの方が良いと思いますが、どうでしょうか?
書込番号:20838294
5点

ズームレンズと買い換える価値がなければこんなマゾいレンズは存在してないので…
使い勝手の大きな違いとしてはF値の差は大きいと思います。
同じ600mmで比べるなら1段以上の差がありますから、森の中などで野鳥を狙うのであれば恩恵は小さくありません。
また、F値に余裕があればテレコンで焦点距離を稼ぐこともできますから、
明るさを確保できる場所であれば、より大きく写す選択肢も出てきます。
AFスピードと精度にも大きな差があります。
F値の違いも関係してますが、明るいことによってAFセンサーの性能を一杯まで引き出せます。
モーターのパワーもかなり違うので、シグマのレンズは「ヌルッ」した感触のAFですが、ロクヨンは「スッ」と合います。
シグマは社外品ですから、もともと精度に関しては分が悪いところがありますけども、現時点で同焦点距離でロクヨンに並ぶレンズは存在しません。
600mmくらいになってくると、正しいピント面は非常に狭いですから、広角〜中望遠域くらいまではあまり差が無くとも
超望遠域では大きな差となって、歩留まりとして如実に現れます。
反面、ロクヨンでは手放さないといけない部分もあります。
まず重さ、大きさですね。
150-600はだいたい2kg弱なので、2倍近い重量差になります。
大きさや重心バランスも合わせると、体感では何倍も重く感じます。
常に車だけで移動するならいいですが、公共交通機関を使うときはかなり気を使いますし、実際体力はかなり削られます。
シグマの大きさは25cm少々、ロクヨンは43cmほどなので2倍とまではいきませんが、大きさも相当サイズアップします。
店頭や外で見るのと、手元で持つのはかなり印象が変わってきますから、できれば一度持ってみたほうがいいと思います。
他、ロクヨンに限りませんが、大砲レンズってのは金食い虫です。
常に車だけで撮影地まで近づけるならいいですが、持ち運ぶ手段は大型リュックに限られます。
このリュックがまた結構高いです。選択肢もあんまりありませんし…。
また鳥の種類にもよりますが、基本三脚でスタンバイすると思います。
この三脚、雲台もまた金がかかります。(更にいうと頑丈な三脚、雲台はこれまた重い…)
カメラ込みで5kg近くにならますから、ヤワな三脚だとかえってブレてしまうこともあります。
いずれにしても、この辺のレンズはF-1のレースカーみたいなもんですので
採算度外視なほどのピーキーな性能が必要かどうかが鍵になってきます。
プリウスや軽自動車とまでは言いませんが、市販のスポーツカー(シグマレンズはこの辺ですかね)くらいで十分なことも多々あります。
でも、そのピーキーな部分がどうしても必要な人には、100万出しても惜しくないだけの性能は備わってます。
さあ、ロクヨンが待っています。
書込番号:20838329 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ヶロヤマ3さん
趣味が趣味で無くなるから
止めたほうが良いと思います。
もし…
これを買っても問題では無い人物を想定するなら
○50歳前後独身
○晴れた日曜日だというのに、カーテンを締め切って、カメラを眺めたり、テスト撮影ばかりしている。
パソコンで、カメラ関係のサイトばかり観覧してる。
○タマに外出しても、行くとこは本屋。
カメラの雑誌ばかり見ている。
そんなタイプの人が、超高価な写真機材を、所有してるのが目立ちます。
超望遠レンズにかける、値段は
月給の
20%以下 堅実派
21〜30% 人並み
31〜70% 高級志向
71〜200% マニア
201%以上 キ●ガイ
と指数で分類化されます。
書込番号:20838418 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

価値はあるけど、価値を活かせるかどうかが問題かな?
書込番号:20838676
4点

高価な物ですからそれに対してどう感じるかです。
人に聞いても回答は様々。
結局は、ご自身がどう思うかです。
書込番号:20838705
3点

あと、
焦点距離的に150-600で表現できても
600mmで出来ないことも。
それについてどう思うか。
買い増しでは?
書込番号:20838825
2点

>思い切って買い替える価値があるのでしょうか。
有ります。
ついでに持ち運び用リュック等、雲台、三脚(一脚)、も別途予算に組み込んだ方がいいです。
書込番号:20839041
2点

鳥に限って言えば400mm以下はほとんど使いませんから買い替えでいいと思います。
一度設置すれば移動がおっくうになりますが、逆に鳥の習性をじっくり観察できます。
人が移動してくば、逃げる、鳥から飛んで近ずいてくる分には警戒しいが少なく撮らせてくれるという
鳥観察においての基本的なことを実感できるようになると思います。
歩き回って探したつもりでも、人が遠くから歩いてくると人が見つける前に森の奥へ飛んでいく
場合も多いので、新しいフィールドで鳥の来そうな場所を探す場合は双眼鏡だけで場所決めし
レンズに機動性を重視しないでもよいと思います。
あえて動きたいなら300f2.8クラスにテレコンなら短長鏡胴で移動はしやすいと思いますが
画質は600mmf4には届きませんので使い方で選択してください。
328クラスと600mmf4クラス両方あれば、フィールド状況により持ち出し選択可能です。
三脚雲台は、ブレに大きく影響しますのでしっかりしたものを選びましょう。
ティンギーやセールボート、ダイビングとかもっと維持費も運用費用も掛かるいろんな趣味
もありますし、レンズは一度買えば維持費はかかりませんから軽微な趣味の範囲内
ですから行っちゃってください。
書込番号:20839313
16点

修正
人が移動してくば、逃げる、鳥から飛んで近ずいてくる分には警戒しいがー>
人が移動してくれば鳥は逃げる、鳥から飛んで近ずいてくる分には警戒しないが
ティンギー ー>ディンギー
補足
添付画像は、旧600f4。
書込番号:20839351
4点

最近始められたようですね。
もう少し詳しい情報を書きますね。
雲台は、レンズを倒さないためにも↓これぐらい。
http://kakaku.com/item/K0000167644/
最近のハトラーと動きはほぼ変わりません。
三脚はこれぐらいがブレには強いです
http://kakaku.com/item/K0000923084/
と下記があればファインダーに導入するのが楽になります。
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/016001000001/016/001/X/page1/order/
取り付けは自分で工夫してください。
私は、旧型なのでレンズの三脚座も高かったのでブレ対策で社外品に変えています。
書込番号:20839419
3点

>fuku社長さん こんばんは
ご返信ありがとうございます。 高価な買い物なのと、一度触ってみたいのでレンタルしてみたほうがいいかもしれませんね。
>krivakさん こんばんは
ご返信ありがとうございます。 野鳥観察に行きますと、このレンズを付けたカメラと三脚をよく見かけます。
初めて実物を見たときは、とてもビックリしました。 皆さんがおっしゃっているように買い替えより買い足しのほうが良いようですね。
>M郡の橋さん こんばんは
ご返信ありがとうございます。 このレンズ欲しさに酒・たばこやめました!
書込番号:20840421
0点

>杜甫甫さん >okiomaさん こんばんは ご返信ありがとうございます。
もし、この高価で高性能なレンズを購入しましたら一生ものだと思って使っていくつもりです。
>しんちゃんののすけさん >高い機材ほどむずかしいさん こんばんは ご返信ありがとうございます。
このレンズ購入に成功した暁には、持ち運び用の大きなカバン(リュック)・頑丈な三脚にビデオ雲台をも購入
する権利が得られるわけですね。
書込番号:20840509
0点

>K-tarosさん こんばんは
ご返信ありがとうございます。
色々詳しく教えて頂きましてありがとうございます。
明るいレンズ、AFスピード、大きさ、重さ、その他実際に体験してみたいです。 買って良かったと思うレンズに間違いないのは、
皆様のご意見でよくわかりました。 購入するかどうか迷っていましたが、購入に背中を押して頂いたようで嬉しいです。
早速レンタルして、体験してみます。 でも、500oF4も魅力あるかな?
書込番号:20840624
0点

>ヶロヤマ3さん
少しでも参考になったのであれば幸いです。
ロクヨンの魅力というのは解像度もさることながら被写界深度の浅さから生まれる立体感が一番だと思いますので、その点でゴーヨンはやや劣るんじゃないかな?と思います(解像度では勝ると思いますが)。 その分ゴーヨンは軽くて機動力に勝りますので、その辺が悩みどころですよね。
自分は600mm f/4Gを使っているのでそれほど急いではいないのですが、いつかはEタイプへ・・・と考えております。
書込番号:20840885
4点

>krivakさん
素晴らしい写真流石です。
ありがとうございます。 ロクヨンの買い足しの方向でいきたいと思います。
はやく人前に出せる写真を撮ってみたいものです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:20841052
1点

ヶロヤマ3さん、こんばんは!
600/4を買う価値があるかどうかは残念ながら使用している、または使用していた本人にしかわからないことだと思います。
さらに価値観も人それぞれです。
なかにはちゃんと使ったこともなく、お店でちょっと触ったぐらい・・とか、プロの方がこう言ってた・・とか、知ったかぶりをする人達も多いですからね^^;
なので、これも私の私感であると前置きした上で言わせていただくと
買ってよかった!
です。後悔は一度もしていません。
また、レンタルで使用してみるというのはとても良いことだと思います。
気になっている500/4と撮り比べてみるのも良いと思います。
スペックだけではわからないことも多いですからね。
最後に150-600ですが、もし600/4を購入したとしてもしばらく併用してみては?
鳥撮りの場合探鳥に歩き回る事が多いので、そんな時は軽くて小さい150-600はとても便利だと思いますよ^ ^
書込番号:20841155 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>柴-RYOの輔さん こんばんは
ご返信ありがとうございます。
私の場合、150-600でも大きくて重いレンズだと思っていました。500、600、800をお持ちの方には小さくて軽いレンズなんですね。それよりも更に大きくて重いレンズを(背負って)山などへ持って行くのは辛くなるような気がします。 600F4を購入しても、150-600はしばらく持っていて使い分けしてみます。
とても参考になるご意見ありがとうございました。
書込番号:20842627
1点

400、500、600mm単クラスを持たれると、超望遠レンズ2本持ち出しは疲れます(笑)
600買うなら、ドンと潔く150-600は手放されませ^^
逆に、その分で小さく軽い300/4E一本導入の方がよいと思います。
私の場合は、室外だけの撮影ではないので明るいレンズが望遠よりも優先され300/2.8の後は
距離のあまり変わらない400/2.8Eを選びましたが後悔はありません^^
500E、600Eもすごく気になりますが、撮る目的を考えるとf/4よりもf/2.8を優先しただけです。
いま、600mmが必要と思うなら600mmを。
ただし、使う用途が結構絞られ持ち出す場所も限られてくるのが、400mmを越えたらですね^^
なので、今現在私の手持ちの中で一番どこにでも持ち出せてしまうのが、じつは300/2.8だったりします(笑)
テレコンTC-14E3、TC-20E3と、DX機とFX機の組み合わせは、そこそこ距離をカバーできるので重宝しています^^
ちなみに、400/2.8と300/2.8を同時持ち出ししたのは、飛行場で一度だけしかありません・・・(笑)オモクテヤダ
多いパタンは、望遠単と軽い?70-200/2.8ってのが一番多いです^^
書込番号:20842925
4点

>ヶロヤマ3さん
こんにちは。
ロクヨン購入を御決断されたとのこと、自身の悩んでいる間のワクワク感を思い出しました。
小生の場合は旧120-300F2.8からサンヨンを経てゴーヨンに辿り着きました。
間にサンヨンを挟んでますし焦点距離も違うレンズなのでまったく同じでは無いのですが、
画質、AFの速さと正確さといったところが段違いで価値ある選択だったと思ってます。
ロクヨンの板でこんなことを書くと不快に思われてしまうかも知れませんが、小生はゴーヨンを選びました。
ロクヨンが素晴らしいレンズであることは事実ですし、両方買えるならそうしたいところですが、
重さや大きさからくる扱いやすさ、
めったにないことですが至近に降り立ったり目の前の枝に思いがけずとまった小鳥に対応するため
(少しの差ではありますが)最短撮影距離もを重要視しました。
手にされた時は勿論ではありますが、
フィールドで撮影された写真を御帰宅されたからPCで見た時に「やっぱりおもいきって良かった」と実感されるのではと思います。
いつか素敵な写真をまた此方で御紹介下さいませ。
書込番号:20844263
1点

>esuqu1さん こんばんは
ご返信ありがとうございます。
私もこの150-600以外に、18-200 3.5-5.6と80-400 4.5-5.6を所有しています。
ちょっと出かける時や、鉄道の時は18-200で十分事足ります。 80-400はあまり使いません。
80-400は処分して、300 2.8にしたほうがいいかなぁと思ったことがあります。
書込番号:20845587
0点

>Lammtarraさん こんばんは
ご返信ありがとうございます。
やはり皆さんも最初は、500か600かで悩む方が多いのですね。
私は、体力が辛うじてあるうちに(今しかない、お金も無くなる、寿命も)600で挑戦してみたいのです。
たぶん10年後は、500になってると思います。
書込番号:20845656
2点

>ヶロヤマ3さん
どうも初めまして!
自身は去年、500mmf/4Eを手にしたので、600mmf/4Eは持っていませんが、どうかよろしくお願いします。
ヶロヤマ3さんの”主な被写体”は何なのか?、どういう写真を撮りたいのかで、ロクヨンを買い替える価値があるかどうかが決まるでしょうね〜(^.^)
”鳥撮り”されていて、難しいシチュエーションでも対応できるとなると金額は高いですが、ロクヨンに買い替えるのはアリだと思います。
やはり、600mmf/4E、ロクヨンぐらいになると、最初、購入される時の金額的な負担も大きいですが、日頃の撮影場所への持ち運びも結構重要になると思いますね〜(^.^)
他の方もご指摘されていますが、車で撮影場所までカメラ、レンズを運べるなら良いのですが、これらを持って、長い距離の徒歩での移動となるとしんどい面がありますし、三脚等もそれなりになると思いますので、その辺は覚悟が要るかなぁと思ったりします。^^;
自分の場合、ゴーヨンですが、このレンズでも「前モデルと比較して20%軽量化された」と謳われていますが、実際は数値以上に”重さ”は感じますし、ロクヨンならなおさらですね〜
写りに関しては満足できるのではないですかね^^; 自分はシグマ、タムロンのレンズは良くわかりませんが、、^^;
書込番号:20846502
2点

こんにちは!
私は現在600/f4Eで鳥撮りしています。
その前には500/f4G、500/f4E、600/f4Gも使用していました。
私の場合は500mmだとテレコンを入れる事が多かったのでやはりAFスピードや精度が若干不安でしたので
結局600mmになりました。
このレンズ、遠くの被写体を撮っても驚く程解像します。是非ビックリなさって下さい!
500/f4Eが軽いといっても手持ちで撮ろうとは思わなかったですw
シグマ150-600Sも2800gあるのでそこらへんはお判りになると思います。
ちなみにサブのレンズに現在300/f4E PFを使っています。
以前はタムロンの150-600、ニコン200-500なども使いましたが
私の感覚ではズームはあまり良い印象がありません。
テレコンを入れてもPFの方が鮮明に写ります。
最近は山の中をよく歩き回るので持ち出すのは300/f4E PFばかりです(爆)
800/f5.6はAFが遅いと聞きますし
600mmを買っておけば間違いないと思いますよー!
書込番号:20847613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nukegonzouさん こんばんは
ご返信ありがとうございます。
私のカメラはニコンですが、超望遠レンズはシグマしか持っていませんのでニコンの純正600F/4を持ってみたいと思った
次第です。 以前から猛禽類に興味がありましたが、最近知人の勧めで野鳥観察(カワセミ等)に行き猛禽類の撮影に
夢中になってしまいました。
撮影場所は、なるべく近場(関東周辺)で車で移動できる範囲内です。
足回りは三脚・雲台とも頑丈なものを一緒に購入する予定です。
とりあえず、連休を利用してレンタルで体験してみたいと思います。
書込番号:20847659
2点

>ヶロヤマ3さん
自分もロクヨンばかりでは腰が死ぬので、APS-Cやm4/3と併用しています(^^; というか最近はそっちの方が出番が多いです。
三脚が持ち込めない場所もありますし車内から撮る場合などもありますので、軽量システムは手放せません。
書込番号:20847751
3点

>ばかぶんさん こんばんは
ご返信ありがとうございます。
またロクヨン購入を応援してくださる方がお声掛けしてくださいました。 とても嬉しいです。
山歩きや、車から遠い場所では300f/4が活躍するのですね。 これもとなると予算的に
厳しいので、追々に揃えていきたいと思います。
書込番号:20847772
1点

>krivakさん こんばんは
ご返信ありがとうございます。
先ほど>ばかぶんさんからも軽量機の利便性についてご連絡いただきましたが、やはり
300oクラスも持っていくと - 撮影範囲が広がり利便性大、疲労度軽減、写真を撮る楽しみが広がる - ですね。
書込番号:20847833
0点

>ヶロヤマ3さん
レンズ名が出ていませんでしたが1,2枚目はニコンの200-500mm F5.6で、4枚目はオリンパスのZD 300mm F2.8+1.4倍テレコンです。
1枚目はケリの雛ですが狭い車の中から撮りました。 車外に出てたらきっと逃げてしまっていたと思います。
2枚目は海上で船酔いしながら撮りました。 狭い船上で大砲レンズはキツイです(不可能ではないですが)。
あと三脚に据えたレンズでは直上を飛んでいる鳥とかには対応し辛いので、ロクヨンを使っている時でも手持ち用のサブカメラを常備しています。
自分はとにかくフルサイズからAPS-C,m4/3,Nikon1,ネオ一眼まで何でも使っています(笑)
書込番号:20847947
2点

>krivakさん
流石、お見事なお写真ですね!鳥たちのいろいろなシャッターチャンスに対応できるレンズがあるのですね。
勉強になりました。
書込番号:20848142
2点

鳥撮り定番を並べると
200−500 f5.6 2300g 定価約11万円
300 f4 755g 約26万
300 f4 +17E2 =500 f6.7相当
300 f2.8 2900g 約81万
300 f2.8 +17E2 =500 f4.8相当
500 f4 3090g 約130万
600 f4 3810g 約160万
600f4と300f2.8と17E2があれば 距離、重さ F値をほぼカバーできます。
300f2.8で偵察、記録600f4であればほぼ満足できると思います。
フォーカスエリアも500mm相当と600oでは違うので、
600mmのほうがエリア内画像の大きさ大きいので抜けは少ないように思います。
三脚雲台、三脚座の情報は旧600f4板を参考にしてください。
600f4は、買いです。一度使うと300f2.8でもいろいろな面で満足できません。
いざとなると600を必ず持ち出します。
書込番号:20861597
9点

>高い機材ほどむずかしいさん こんばんは
わかりやすい資料ありがとうございます。
これを参考にしてみたいと思います。
書込番号:20862429
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR
こんにちは、お世話になります。
本レンズのフード、
HK-40 の直径をネット上で調べても判らないのですが
どなたか教えて頂けないでしょうか?。
手持ちのカメラバッグの中に収められるかどうか、
入れるならどう配置を変えるべきなのかの
判断材料を知りたいのです。
現在は、現ラインナップのゴーヨンより太い?古いAF-I500F4.0を入れてるのですが。
1点

>Mealsさん
こんにちは。
推測なんですがレンズの最大直径が166ミリなんでプラスアルファして180ミリぐらいでは?と思います。
新型はシングルタイプなんで旧のダブルタイプよりは収まりやすいのでは?と思います。
所有してないのに…すんません。
書込番号:20765769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今帰宅して旧のヨンニッパを確認したら最大直径159.5ミリに対して1段目のフード直径は約180ミリちょいでした。
現行ロクヨンは最大直径166ミリなんでフードは直径190ミリちょいぐらいかと思います。
失礼しました。
書込番号:20765907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少しの誤差はあるかもしれませんが
メジャーで計ってみたところ
直径が175mmですがロックネジが15mm
ほど飛び出ます。
ちなみに長さは205mmでした。
書込番号:20765909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>虎819さま
ヨンニッパお持ちですか!いいですねぇ〜、F2.8で400mmでキレキレの被写体、撮ってみたいです。
2度にもの渡る書き込み、有り難うございます!♪。
>ばかぶんさま
お手数かけて、御計測下さり有り難うございましたm(__)m。
お陰様で詳細に検討する事が出来ます、本当に有難うございました♪。
書込番号:20765991
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR
こんばんは、みなさん。
今までD4+TC−14V+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRで鳥撮りしていたのですが、
この度当レンズを発注し納品待ちです。
そこでお聞きしたいのですが、
ザハトラー8T雲台での運用においてテクニカルファームTF PLATE SDV-Lじゃないと安定しないでしょうか?
TF PLATE SDVなら持ってるのですが。
以上、宜しくお願いします。
2点

アルファード乗りさん はじめまして、
私もFSB-8TにGITZO 5型で このレンズを使っていますが、TF PLATE SDVを使っています。
TF PLATE SDV-L は昨年この新型を導入した際、購入し 当初バッチリ!と ホビーワールドさんに報告したのですが、
いざ レンズブラケットを かましてみると、TF PLATE SDV-Lだとニコン新型ロクヨンでは
三脚座がレンズのかなり後ろにあるため、ボディを装着する際、干渉してしまい 使えませんでした。
元々TF PLATE SDV-Lはキヤノンの新型ロクヨンのユーザーがTF PLATE SDVではバランスが取れない為、考案されたもののようですね。
とりあえず、レンズが到着して、今お持ちのTF PLATE SDVに装着してみてはいかがでしょうか?
その時点でバランスが取りにくいようでしたら、追加購入でも遅くないと思います。
書込番号:19742104
1点

tonno2106さん、返信ありがとうございます。
本日当レンズが到着したのですが、
D4をローパスフィルター清掃に出していてまだ使ってません。
TF PLATE SDV-Lが要らなそうで一安心です。
D4が戻ってきたらTF PLATE SDVで試してみます。
ありがとうございました(^^)
書込番号:19743357
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
- 12月3日(火)
- グラフィックボードの搭載
- 星空撮影の設定を教えて
- ヒーターのお薦めモデル
- 12月2日(月)
- お部屋ジャンプリンク設定
- 自作PC作りのアドバイスを
- 一眼とミラーレスお薦めは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







