SSDプラス SDSSDA-240G-J25C のクチコミ掲示板

2015年 7月17日 発売

SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

容量:240GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:520MB/s 書込速度:350MB/s SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cの価格比較
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのスペック・仕様
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのレビュー
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのクチコミ
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cの画像・動画
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのピックアップリスト
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのオークション

SSDプラス SDSSDA-240G-J25CSANDISK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 7月17日

  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cの価格比較
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのスペック・仕様
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのレビュー
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのクチコミ
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cの画像・動画
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのピックアップリスト
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

SSDプラス SDSSDA-240G-J25C のクチコミ掲示板

(463件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSDプラス SDSSDA-240G-J25C」のクチコミ掲示板に
SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cを新規書き込みSSDプラス SDSSDA-240G-J25Cをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

標準

XPで使えますか?

2015/12/19 06:32(1年以上前)


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

スレ主 豆腐頭さん
クチコミ投稿数:5件

今、使用OSはVISTAですが、それはそれで置いといて、
BIOSで切り替えて両方のOS使い分け考えています。
以前使っていた使用していないOSのXP→WIN8(アップグレード版確保済み)→WIN10に出来ないかと思い、
新しいHDDとか見るとXPは対応していないのが殆どです。
VISTAの方はサポートが無くなり次第WIN7へと(アップグレード版確保済み)考えていますので
今のところ触らないつもりです。
やっぱり古いHDDからXPに入れてWIN8からOS丸ごとコピーしてWIN10が妥当なのでしょうか?
何かコピーとなると抵抗ります。
インストール面倒でもXPがはいればよいのですが、、、

書込番号:19416939

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27821件Goodアンサー獲得:2467件

2015/12/19 06:58(1年以上前)

Windows 10 を入手する
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

こんなのは如何でしょう!

書込番号:19416962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2618件Goodアンサー獲得:199件

2015/12/19 07:06(1年以上前)

使えないこともないでしょうが,標準ではXPやVISTAはOSレベルでTrimに対応していないので,そのまま使えばSSDの寿命が大幅に縮む可能性があります.

書込番号:19416974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27821件Goodアンサー獲得:2467件

2015/12/19 07:07(1年以上前)


WIN8 アップグレード版 「プロダクトキー」で,
直接Windows 10 のインストールが可能です。

書込番号:19416976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2618件Goodアンサー獲得:199件

2015/12/19 07:14(1年以上前)

XPやVISTAでの使用を想定していないなら私の最初の投稿は無視してください.

コピー(クローン)とはいえアップグレードの際にグリーンインストールを選択すればPCの中身は綺麗に消えてくれますから抵抗はあるでしょうが,SSDなら心配はいらないでしょう。

私ならばXP全盛期の頃のPC本体は遅くて使う気はもうありませんけど,人それぞれ事情があるんでしょうね〜
OSはサポートが切れているし使っていても良いことがないです.

書込番号:19416983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2856件Goodアンサー獲得:41件

2015/12/19 08:07(1年以上前)

>豆腐頭さん

ともかく一度Win10にしてしまって認証すれば、その後はisoイメージからプロダクトキー無しでインストール&自動認証されます。下記からTH2(1511版)のisoが入手可能です。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/techbench

うちもWin7とかからUpGradeしましたが、Oldイメージやら回復パーティションやら、何だか余計なモノが存在してたのと、細かい不具合が出てたので、一旦パーティションから全て削除してやり直しましたが、ちゃんと認証されました。

その後、システムドライブを別SSDにして再度isoイメージから新規インストールもしてますが、ちゃんと認証されました。

まずは何はともあれWindows10に一度アップグレードして認証してしまいましょう。その後は、結構自由です。

                         ◇

但し、古いPCだとデバイスドライバやMBのユーティリティが対応してない等、UpGrade後の問題が出る事は承知置き下さい。(所謂、自己責任ですね。^^;)

因みにうちのASUSなMBは、BIOSアップデート用ユーティリティがWin10非対応です。(今も - -;)
(代わりにDOS版のtoolが提示されますが、流石に使う気にはなれません。)

書込番号:19417060

ナイスクチコミ!1


スレ主 豆腐頭さん
クチコミ投稿数:5件

2015/12/19 08:39(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
マザーボードも対応しているか確認忘れていました。
今使用が、MSI 890GXM-G65 VISTAで使用してWIN8からまた戻しました。
もう一台が ASROCK Z67M-ITX これはWIN7です。
やはり一台組みなおした方が早いのか、検討してみます。
使用していないOSが勿体なくて

書込番号:19417109

ナイスクチコミ!2


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/12/19 09:12(1年以上前)

XPを入れるのは 手持ちのWin8アップ、そして最後にWin10 の為ですか?

ならば、 Win8のアップグレード版で、クリーンインストールできるので、 XPを0から入れるのは不要です。
僕はやってないですが、 Win10の最新 ISOなら、Win8を経由せずに Win8のプロダクトキーで いきなりクリーンインストールも出来ると思います。 

以上の情報で蛇足になりますが、最初の質問の このSSDに XPが入るかですが、お使いの マザーは XP対応ですから、入ると思います。最近の大容量 3Tとか4Tの HDDが XPに対応してないのは別の理由です。

書込番号:19417172

ナイスクチコミ!2


スレ主 豆腐頭さん
クチコミ投稿数:5件

2015/12/19 10:29(1年以上前)

>LaMusiqueさん
ありがとうございます。WIN10の為です。、以前にXPからWN7の64ビットアップグレード版をインストールしようとして、
32ビットから64ビットはクリーンインストールになるからHDD入れ替えWIN7UPグレード版を
入れたら途中で止まった覚えありましたので、
HDDにXPが入っていないとインストール出来ないものだと思っていました。
後でXP入れてからWIN7だと素直にインストールできたせいかもしれません。

書込番号:19417346

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/12/19 10:36(1年以上前)

なので、Win8のプロダクトキーはお持ちのようなので、それで Win10をこの SSDにクリーンインストールできるはずです。
XP, 7をわざわざ入れる必要はないです。

初期リリースWin10ではだめなので、最新のISOを使ってください。

書込番号:19417372

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/12/19 15:05(1年以上前)

誤解を招くような内容があるので、コメントします。

「新しいHDDとか見るとXPは対応していないのが殆どです」-> 一般用のHDDでXPに対応していないものはありません。

「Trimに対応していないとSSDの寿命が大幅に縮む可能性があります」-> 「大幅に縮む」ことを裏付ける信頼性データは見たことがありません。多分無いでしょう。

書込番号:19417919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1117件Goodアンサー獲得:81件

2015/12/19 16:21(1年以上前)

レトロギャルゲー用にXPをオフラインで現役使用してます。

>新しいHDDとか見るとXPは対応していないのが殆どです

WD10EZEXを入れてますが、普通に繋いだら普通に認識されました。

>Trimに対応していないとSSDの寿命が大幅に縮む可能性があります

OSはcrucialのM500ですけど、約2年(5200時間)の使用で健康状態は97%です。

書込番号:19418061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2618件Goodアンサー獲得:199件

2015/12/19 20:26(1年以上前)

壊れるあるいは速度低下は寿命の低下によるものですが
>多分無いでしょう
情報源とSSDの容量,使用条件によるでしょうし,寿命の低下は存在しないと証明することの方が不可能と私は考えてます(いわゆる,ないことを証明するのは〜ってことですね).
SSDの書き込み特性から理論的には,容量の小さなSSDかつTrimコマンドなし(off)は速度低下しやすいです.

>OSはcrucialのM500ですけど
ありがとうございましたm(_ _)m

安価な製品に多いSandForceのコントローラーを搭載したものは速度が低下しやすいってよく聴きますね.
crucialのはコントローラーが異なりますし寿命の低下がし辛いといわれています.
スマートフォン板でも多かったのですが
「私のスマートフォンも壊れてません」
→だから壊れるのはおかしい
これは参考にはならないでしょう(同一条件で数多くのサンプルがあれば別ですが).

結論!
XPやVISTAを使用するわけでもないことを私の書き込み後明示されたにも関わらず,全く関係のないことを書き込んでしまい申し訳ございません(抗弁する必要があったので).

書込番号:19418648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2015/12/27 10:52(1年以上前)

win7の64bitは、ドライバーがこれに対応していない場合には、インストールは不可能です。蹴られます。
デュアルブート環境でXPやwin XXで使いたいということなんでしょう。XPもSSDで運用すると速くなりました。
win 7の更新ファイルも今は、170越え位になっているでしょうか。なかなか多くて失敗も多くて一度でできたら
それは 奇跡 にも等しい快挙です !

書込番号:19438002

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 領域拡張の良い方法無いでしょうか

2015/11/25 17:35(1年以上前)


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

スレ主 densさん
クチコミ投稿数:11件

ThinkPadの内蔵HDDから換装ました。
ついに憧れのSSDにして起動時間のあまりの速さに感動しています。
ただ、一点だけつまづいている点あり、詳しいお兄様方に教えていただきたいと思っています。
いろいろなホームページで調べたり、価格コムの口コミを遡ってみたのですが、見つけられず思い切って投稿します。

元々ThinkPadにはCドライブの他にリカバリー情報が入ったQドライブのパーティションがあります。
以前使っていたHDDが160GBだったので、240GBのSSDにクローンを作った際に元のパーティションのサイズに加えて未使用の領域があります。内訳は以下の通りです。
C:約140GB
Q:約10GB
未使用の領域:約80GB

この未使用の領域をCドライブと合体して拡張できればいいなと思っています。
いろいろなホームページでは、隣り合っている領域で無いと拡張ができないとのことなので、なんとかしてQドライブを後ろに持っていきたいと考えましたが、どうしてもできません。
いっそのこと、Qドライブを捨ててしまえば拡張できると思うのですが、万が一を考えるとリカバリー情報を消す勇気が出ません。また、Qドライブはバックアップの仕方も情報を見つけられませんでした。

どなたか解決方法をご存知の方は教えていただけませんでしょうか。
何卒よろしくお願いします。

書込番号:19350659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/11/25 17:52(1年以上前)

領域の削除、変更は、確かに リカバリー領域が機能しなくなる可能性があります。
内部的に見た目のドライブレターを使ってない事があります。

TrueImageという有償ソフトのクローン機能を使うと自動クローン以外に、クローン後の区画サイズをユーザが変更できます。
こういうのを使ってクローン時にCを大きくした方が安全だと思いますよ。

本質問とは別件ですが、それとは別に、ハードディスク上のリカバリー領域のバックアップは光学メディアやUSBメモリにとれるのが普通です。それがないと、万が一のディスクトラブルの時、メーカ修理以外回復できなくなります。

その方法は、メーカやモデルごとに違いますから、メーカサポートに問い合わせて、今後のため、準備しておいてください。

書込番号:19350695

Goodアンサーナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/25 18:14(1年以上前)

こんにちは

以前自分で領域変更をやりました、CとDが画面横にバーで表示され、好きなだけマウスで移動して終わりました。
下記のどのフリーソフトを使ったか、忘れてしまいましたが、
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=hdd%E3%81%AE%E9%A0%98%E5%9F%9F%E5%A4%89%E6%9B%B4

書込番号:19350747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:36件

2015/11/25 18:17(1年以上前)

EaseUS Partition Masterってフリーソフト使うと可能かもしれません
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeuspart/

一度お試しあれ

書込番号:19350752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2015/11/25 18:29(1年以上前)

上記ソフトとAOEMIのソフトと二つあると足りない部分を補完しあって便利です。

書込番号:19350787

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/11/25 18:39(1年以上前)

問題は、そういう区画操作ツールでいじってリカバリー領域が機能するかの確認方法。実際にやってみるしかない。

今一つのアイデアは換装前のハードディスクはシステムバックアップとして使わずに大事に保管すること。
いざとなれば、再クローンすれば良い。勿体無いようだが、バックアップとしての存在だけでも意味がある。

そうすれば、SSDでは、Qドライブも削除可能。残りを全部Cにするのも、Dとして使うのも、標準のコンパネー管理ツールーディスク管理で出来る。

書込番号:19350806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:38件

2015/11/25 20:33(1年以上前)

LaMusiqueさんが述べているように元HDDは保管して
予備HDDがあればそれを使用して実験してみるしかないです。
ThinkPadのどの機種を所持しているのかわかりませんのでなんとも言えないです。
リカバリー領域の位置が変われば機能しない可能性もありますので。

書込番号:19351088

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 densさん
クチコミ投稿数:11件

2015/11/26 06:32(1年以上前)

皆さま
早速アドバイスありがとうございます。
皆様のアドバイスに沿って行ってみたいと思います。
元のHDDは保管しつつ、ツール(有償、無償)を探して試してみたいと思います。
結果はまた報告させていただきます。

書込番号:19352237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yupaさん
クチコミ投稿数:7件

2015/11/27 14:31(1年以上前)

有償ですが、「パーティションワークス」というアプリがあります。
私はそれを使ってパーティション操作をしていますが、今までトラブったことはないです。
詳しくはこちら↓

http://www.lifeboat.jp/products/pw15/index.php

他の方のおっしゃるとおり、元のHDDはトラブル時のバックアップ用に保管しておくのが良いですね。

書込番号:19355686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2015/11/27 14:52(1年以上前)

メーカーによって違いがあり、SSDからSSDに移植した場合にCドライブの容量を増やすことができないようになっている機種があります。HDDからSSDの場合にCドライブの容量を増やすことができないという事象にはいままで出会わなかったのですが、SSDからSSDの場合はCドライブ拡張を受け付けないようになっている物が存在しました。拡張が可能であるならばコントロールパネルからシステムのセキュリティ、管理ツールの中のハードディスクのパーティションの作成とフォーマットを開いてボリュームの拡張を試してみればいいのですが、、、

書込番号:19355713

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11191件Goodアンサー獲得:640件

2015/11/27 16:49(1年以上前)

回復パーティション削除前

回復パーティション削除後

回復パーティションを削除

回復パーティションを(C)に結合

窓の杜 AOMEI Partition Assistant Standard_v5.8 フリー 日本語対応
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeiparti/

AOMEI Partition Assistant Standard_v5.8を使って
Windows10のクリーンインストール後の回復パーティションを削除して(C)に結合してみました。

パーティションをいじるとアライメントがずれるので
AOMEI Partition Assistant Standard_v5.8を使って全てのアライメントを修復します。

▼手順
1.回復パーティションを削除
2.回復パーティションを(C)に結合
3.アライメントを修復
4.完了

[環境]
OS → Windows10Pro(64bit)_UEFI
SSD → 850EVO

書込番号:19355906

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11191件Goodアンサー獲得:640件

2015/11/27 17:22(1年以上前)

回復パーティション削除前のアライメント

回復パーティションを(C)に結合後のアライメント

アライメント修復後

AOMEI_アライメントの修復を実行

アライメントの修復方法

AOMEI Parttition Assistantを使ってアライメントを修復します。

▼手順
1.アライメントを修復するパーティションを選択する。
2.右クリックしてメニューから"パーティションのアライメント"を選ぶ。
3.左上の"適用"アイコンをクリックする。
4.完了

注意:アライメントが正常な場合は"パーティションのアライメント"が表示されません。

▼AOMEI Parttition Assistantの基本操作
1.操作対象のパーティションを選ぶ
2.操作コマンドを選ぶ
3.適用をクリックする(しないと実行されない)
4.実行される。
5.完了

日本語なので、とてもわかりやすいと思います。

失敗しても大丈夫な様に"お試し用SSD"で練習するとよいです。

書込番号:19355957

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11191件Goodアンサー獲得:640件

2015/11/27 18:57(1年以上前)

結合前

結合後

AOMEI 結合前

AOMEI 結合後

(C)と未使用領域の間に(Q)がありコンピューターの管理で"ボリュームの拡張"が出来ない。

AOMEI Partition Assistant Standard Edition v5.8を使うと
離れた場所の未使用領域を(C)に結合してボリュームの拡張が出来る。

▼AOMEI 操作方法
1.(C)を選択
2.右クリックしてメニューから"パーティションの結合"を選び左クリック
3.(C)と結合したい未使用領域にチェックを付ける
4."適用"をクリック
5.再起動
6.結合を実行
7.完了

書込番号:19356141

ナイスクチコミ!0


スレ主 densさん
クチコミ投稿数:11件

2015/11/28 22:15(1年以上前)

みなさま
色々とアドバイス、ありがとうございました。
すべての方法を試してみて、おかげさまでパーティションの拡張ができました!
本当に色々なアドバイスをくださって、助かり、心強かったです。

ただ、今現在OSがWindows7なのです。
なので、今回を機にWindows10にしてみようかと。そして、レスキューメディアを
USBにリカバリーメディアを作成、以前のHDDも大事に保管することで、安心もできるかと。

今回、皆様にアドバイスをいただきながら一歩踏み出したことで、冒険できました。
私も皆様のようにスキルを磨いていきたいなと思います!!

書込番号:19359705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2015/11/30 19:49(1年以上前)

>densさん

> 以前のHDDも大事に保管することで、安心もできるかと

解決済ですが、もしかしての先々に焦らない念のため?

IBM、LENOVOの場合、HDDやSSDをリカバリ領域の無い常態で使用すると、何かの拍子で元に戻してもリカバリ領域を認識できない状況に陥ることがあり、その場合はBIOSでの設定変更が必要になるのではないかと思います。

至近のモデルで外していたらゴメンナサイ。。。

書込番号:19365098

ナイスクチコミ!0


スレ主 densさん
クチコミ投稿数:11件

2015/12/01 07:58(1年以上前)

>スピードアートさん
アドバイスありがとうございます。
元々のHDDを保管しつつ、USBメモリーにレノボのツールでWindows7リカバリーディスクを作り、拡張しました。
その後、Windows10にアップグレードした際にQドライブを削除してドライブをひとつにしました。
アドバイスいたいだいている通り、まだリカバリしていないのでしたときに焦るかもしれません(((^^;)
今はWindows10のリカバリーディスクの作り方を勉強中です。

書込番号:19366439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

システム予約領域が30GBなのは?

2015/11/21 10:28(1年以上前)


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

スレ主 MINI1300さん
クチコミ投稿数:159件

既出ならすいません。キーワードに無かったので質問させていただきます。
このSSDを接続して驚くのは、システム予約領域が30GBもあることです。
おかげで結局200GBしか使えません。
しかも一度これを使用すると、次のクローンも30GBのシステム予約領域を取ってしまいます。
他社製品は100MB位かと思いますが、Sandisk製はこんな物なのでしょうか?

書込番号:19337286

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2015/11/21 10:42(1年以上前)

システム予約領域ってOS側で作成されるものですから、個々のSSDによって違わないと思うけど。
ちなみに、OSは何でしょうか。
ぜひ、ディスクの管理のスクリーンショットがみたいですね。

書込番号:19337314

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINI1300さん
クチコミ投稿数:159件

2015/11/21 10:58(1年以上前)

>JZS145さん
Windows7 64bit版です。
そう思うのですが、このデバイスは購入後に挿した最初から予約してあり、先にも言いましたように30GBでした。
無視してフルフォーマットをかけようかと思ったのですが、何か意味があるのかと思いそのまま使用しています。

書込番号:19337347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/11/21 12:20(1年以上前)

まさか、サラのSSDがフォーマットされていて、システム予約領域が30GBあったということではないですよね?クローンしたらそうなった、ということなのでは?その点を確認してください。

クローンしたらそうなったということで、話を進めます。クローンは何を使われたか、分かりませんが、HDDからSSDにクローンする場合、普通は容量大から小へのクローンとなり、クローンソフトは適当にパーティションのサイズを決めなければいけません。その際、パーティションの使用率でもって、クローン先であるSSDを割り振ります。システム予約領域は普通使用率が高いので、大きなパーティションのサイズとなります。

書込番号:19337563

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINI1300さん
クチコミ投稿数:159件

2015/11/21 12:55(1年以上前)

>mook_mookさん
回答ありがとうございます。
クローン作成前だと記憶しているのですが、自信が無くなってきました。
とりあえず、Windows7の機能を使用して100MBまでシステム領域を減らして、空き領域を作成しました。
ただこのままですとCドライブの左に空きができますので拡張はできません。
フリーソフトを使用して無事Cドライブを増やすことができました。
どの時点でシステム予約領域が増えてしまったのかはわからない終いですが、これで様子を見てみます。

書込番号:19337640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/11/21 13:17(1年以上前)

元のHDDのシステム予約領域のサイズが100MBなのでしたら、それで良いと思います。メーカーによってサイズが違いますので、ご注意ください。ちなみに私のThinkpadの場合は1GB位です。

最初からフォーマットしてあり、ユーティリティなどが入っているSSDもありますが、その場合は全領域が一つのパーティションになっています。普通はサラの状態ではオールゼロになっており、パソコンにつなげても初期化しないと認識できない状態になっています。なので、システム予約領域はクローンの際に作られ、サイズはさっきの説明通りに元のHDDでの使用率が高かったので大きなサイズになったと考えて良いかと思います。

書込番号:19337691

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 MINI1300さん
クチコミ投稿数:159件

2015/11/21 16:22(1年以上前)

>mook_mookさん
ありがとうございました。
どうもESUSのクローンソフトがシステム領域を大きくしてしまうようです。
他のパソコンもSSD化をしていますが、元の1GBに対して10GBも予約領域にしてきました。完全なクローン化かと思い込んでいましたが、違っていたようです。
終了後またサイズを調整することにします。

書込番号:19338162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/11/21 17:50(1年以上前)

EaseUS TodoBackupの場合はクローン先の画面に「編集」というのがあり、パーティションのサイズを調整することが出来ます。ご参考まで。

書込番号:19338378

Goodアンサーナイスクチコミ!2


VOY EMHさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2015/12/22 17:33(1年以上前)

そう言えば、私も調整してシステム予約領域を100MB程にして有りそのまま忘れていましたが、
先日のwin10のメジャーアップデート(?)で失敗しました。
最低350MBは無いとダメのようです。

500MB程空けておけば問題無いかと思います。
ご参考まで。

書込番号:19426020

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

バッテリー消費が激しい?

2015/11/15 23:53(1年以上前)


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

スレ主 RRV125さん
クチコミ投稿数:5件

Ienovo G570 Windows7をSSDに換装した所、バッテリー消費が激しく、CPUファンがHDDの時よりも良く回るのですが普通なのでしょうか?
換装後、デフラグ無効、休止状態無効の設定変更したのみです

書込番号:19321725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信32

お気に入りに追加

標準

SSDがBIOSで認識されない

2015/11/06 15:19(1年以上前)


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

スレ主 mado123さん
クチコミ投稿数:10件

USB変換ケーブルで、外付けでこのSSDを認識させ、ディスクの管理からフォーマットし、その後付属のソフトでクローニングして元のHDDと入れ替えたのですが、BIOSで表示されません。
初期不良ということで交換対応してもらったのですが、交換してもらったものでも同じ状況です(付属のクローニングソフトが一回のみなので2回目はフリーソフトですが)。
外付けでは認識します。クローニングもファイルサイズがほぼ同じものが出来ているので成功しているはずです。
マザーボードはh97-proです。本当に困っています。詳しい方よろしくお願いします。

書込番号:19292927

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60351件Goodアンサー獲得:16097件

2015/11/06 15:42(1年以上前)

マザーボードとSSDとの間でSATAケーブルがしっかり刺さっているか確認。

書込番号:19292959

ナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:27821件Goodアンサー獲得:2467件

2015/11/06 16:09(1年以上前)

先ず,SSDのみ接続し,UEFI/BIOS のブート優先が
SSDになっているか確認・・・起動を試みる。

書込番号:19292999

ナイスクチコミ!3


スレ主 mado123さん
クチコミ投稿数:10件

2015/11/06 16:14(1年以上前)

何度も確認しましたがしっかり刺さっています

書込番号:19293010

ナイスクチコミ!4


スレ主 mado123さん
クチコミ投稿数:10件

2015/11/06 16:15(1年以上前)

そのBIOSで認識されないという質問です。

書込番号:19293011

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/11/06 16:17(1年以上前)

刺さっていてもケーブルが断線してるとかコネクーターがおかしくなってるとか。
他のケーブルと入れ替えてお試しください。

書込番号:19293018

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/11/06 16:19(1年以上前)

誤:コネクーター
正:コネクター(connectorのことです)
マザーボード側のコネクターも入れ替えてみてください。

書込番号:19293024

ナイスクチコミ!0


スレ主 mado123さん
クチコミ投稿数:10件

2015/11/06 16:24(1年以上前)

すでに試しましたがダメでした。そもそもそのケーブルでHDDを繋いでいたので問題ないです。今もHDDを繋いで動かしています。

書込番号:19293033

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2015/11/06 16:27(1年以上前)

BIOSで認識されないという事ならば、BIOSで使用するポートを無効化しているなどのことがなければ、マザー、ケーブル、ドライブの各部分を別のものとさしかえて、切り分けをするしかありません。

この部分をこうして交換してこうだったというようなことを教えて頂ければ、何か見えてくる事があるかもしれません。

書込番号:19293040

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/11/06 16:58(1年以上前)

UEFIブートの「Secure Boot」が関係していませんか?「Secure Boot」をDisabledにしたらどうなりますか?

書込番号:19293105

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27821件Goodアンサー獲得:2467件

2015/11/06 17:07(1年以上前)

>そのBIOSで認識されないという質問です。
HDDに接続しているコネクター (電源用・信号用)を
そっくりSSDに繋いでも認識されないということでしょうか?

書込番号:19293126

ナイスクチコミ!0


shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:57件

2015/11/06 17:19(1年以上前)

クローンソフトは何を、お使いですか...

SSDのクローンにソフトが失敗している事もありますので

ソフトを変えてみてはいかがでしょうか。

書込番号:19293148

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2015/11/06 17:34(1年以上前)

SSDに電源ケーブルを挿していないに50ペソ。

書込番号:19293178

ナイスクチコミ!0


スレ主 mado123さん
クチコミ投稿数:10件

2015/11/06 17:39(1年以上前)

>Excelさん
上にも書いてありますが、もともと(現在も)繋いでいたHDDに使用していたケーブルをそのまま入れ替えただけです

>mook_mookさん
非UEFIモードにして再起動しましたがだめでした。

>沼さん
そうです

>shiba-mさん
EaseUS Todo Backup Free 8.8です
付属ツールでも確認済みです。間違ってるとややこしくなりますが、そもそもBIOSに読み込まれるかどうかはクローニングの成否に関係してるのでしょうか?

書込番号:19293189

ナイスクチコミ!0


スレ主 mado123さん
クチコミ投稿数:10件

2015/11/06 17:42(1年以上前)

>KAZU0002さん
刺してます

書込番号:19293193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:36件

2015/11/06 17:54(1年以上前)

ケーブル挿していても、ケーブル交換しても反応しないとなると
初期不良の可能性が高い気も
買ったお店に交換を頼んでみてはいかがでしょうか

書込番号:19293214

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27821件Goodアンサー獲得:2467件

2015/11/06 18:12(1年以上前)

>USB変換ケーブルで、外付けでこのSSDを認識させ・・・

態々,外付けにしたのは,M/BのSATAポートに接続しても認識されなかった・・・
ということでしょうか?
とすると,その原因は何???

書込番号:19293251

ナイスクチコミ!0


スレ主 mado123さん
クチコミ投稿数:10件

2015/11/06 18:14(1年以上前)

>でんしろうさん
初期不良が2回連続など考えたくないのですがそうなのかもしれませんね
外付けで動くのにBIOSで認識されないのでマザーボードの問題なのではないかと思ったのですが
h97-proが相性が悪いという可能性もあるのでそれも含めて詳しい方にお聞きしたいです

書込番号:19293256

ナイスクチコミ!3


スレ主 mado123さん
クチコミ投稿数:10件

2015/11/06 18:15(1年以上前)

>沼さんさん
クローニングするためですが。

書込番号:19293261

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27821件Goodアンサー獲得:2467件

2015/11/06 18:26(1年以上前)

>クローニングするためですが。

成る程・・・M/BのSATAポートで実行・・・は考えなかったのですね!
了解です。

USBでは認識されるSSDが,SATAポートでは NG!
しかし,そのポートにHDDを繋ぐと 認識される ???

書込番号:19293277

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2015/11/06 18:33(1年以上前)

念のため。マザーボートの型番を開示した上で、「BIOSで認識されない」というのがどういうことなのか、具体的に説明された方がよろしいかと。

USB接続でクローン作業が出来ている時点で、SSDに問題は無いと思いますし。HDDを繋いでいたSATAポートに繋いで認識されないとなると、どうにも勘違いの確率が高いように思いますし。それが払拭できるような説明力が無いように思います。

書込番号:19293298

ナイスクチコミ!2


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

S.M.A.R.T.診断テストが完了しない。

2015/11/03 17:40(1年以上前)


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

スレ主 STS110さん
クチコミ投稿数:22件

SSDプラス SDSSDA-240G-J25CをVAIOノート(VPCEB4AGJ)で内蔵のドライブとして使用しています。
SANDISKの Dashboardと言うソフトを入れていますが、ツールのS..M.A.R.Tの診断を実行すると
ショートテストでも拡張テストでも完了できなく、「S.M.A.R.T.ステータスコードで完了診断テスト:15」との
メッセージで終了し、Dashboardの画面でも「最後の実行:なし」から変化しません。
もちろんテスト結果も見れません。
同じような症状の方居られるでしょうか?
また、解決できた方居られましたらアドバイスなどお願いします。

書込番号:19284768

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/04 21:17(1年以上前)

私も似た事象に悩まされました。
私の場合は、拡張テストのみですが、同じ事象です。
その時のサポートからの回答です。
-----------
コード15につきまして、ご案内をさせていただきたく存じております。
こちらの表示は通常、ご使用いただいておりますPCの電源管理設定によりS.M.A.R.Tテストの完了を妨げたられていることを示しているかと存じております。
つきましては、同表示の改善策につきましては、同設定を「高パフォーマンス」にご変更いただき、PCの再起動後に再度テストを実行いただければと存じております。
お手数をおかけいたしますが、お試しいただけます様、お願い申し上げます。
-------------
上記対応でも私のはダメでしたが、違うPCに入れて試した所、問題なくテスト完了したので、PC個体の相性と諦めました。通常使用に問題はないので、そのまましようしております。

ご参考になれば。

書込番号:19288273 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 STS110さん
クチコミ投稿数:22件

2015/11/04 22:40(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

やはり、本体によると言う所でしょうか?
私の方も、サポートに電話してみたのですが、
「問題ありません。そのまま使ってください。」とのことで、
細かい説明もなし。カタコトの日本語で話すお姉さんだったので諦めました。(笑)

他のPCに繋いで確認だけでもしようかと思いましたが、
内蔵HDDとして使っているので4日も掛かってリカバリーしたので外す気にもなれず・・・
当分、様子を見て見ます。

書込番号:19288655

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSDプラス SDSSDA-240G-J25C」のクチコミ掲示板に
SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cを新規書き込みSSDプラス SDSSDA-240G-J25Cをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
SANDISK

SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年 7月17日

SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cをお気に入り製品に追加する <560

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング